JP6449692B2 - 蓋付き保温容器 - Google Patents

蓋付き保温容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6449692B2
JP6449692B2 JP2015052134A JP2015052134A JP6449692B2 JP 6449692 B2 JP6449692 B2 JP 6449692B2 JP 2015052134 A JP2015052134 A JP 2015052134A JP 2015052134 A JP2015052134 A JP 2015052134A JP 6449692 B2 JP6449692 B2 JP 6449692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
heat
container
inner lid
electric heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015052134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015193418A (ja
Inventor
利行 渡辺
利行 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thermos KK
Original Assignee
Thermos KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thermos KK filed Critical Thermos KK
Priority to JP2015052134A priority Critical patent/JP6449692B2/ja
Publication of JP2015193418A publication Critical patent/JP2015193418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449692B2 publication Critical patent/JP6449692B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

本発明は、蓋付き保温容器に関する。
蓋付き保温容器の1つとして、特許文献1に開示されているものがある。
この蓋付き保温容器は、二重断熱構造とされて保温機能を備えた容器本体と、容器本体の開口部をねじで開閉する蓋体とを備える。蓋体は、外蓋と内蓋とで構成される。内蓋の下部外周にパッキン部が設けられ、パッキン部を容器本体のシール部に当て、内蓋を覆う外蓋を容器本体にねじで締め付けることでパッキン部をシール部に押し付けて密封状態とする。
また、内蓋には、熱い内容物が冷めるなどして容器本体内が減圧状態になったときに、蓋体を開け易くするための小径の空気孔が設けてある。空気孔は外蓋に取り付けたパッキンで密封し、外蓋を外すことで、減圧状態を開放することができるようになっている。
特許文献1に記載の蓋付き保温容器では、スープやみそ汁などの具だくさんの内容物を入れて保温する場合には、飲料用の容器に比べて容器本体の開口部の直径を大きくし、これに対応して蓋体の直径も大きくなっている。
また、外蓋には、二重円筒部の内側に断熱材が取り付けられて蓋体からの放熱を抑えるようにしている。
特開2013−227034号公報
特許文献1に記載の蓋付き保温容器での放熱は、二重断熱構造の容器本体からの放熱量に比べ、蓋体からの放熱量がほとんどであり、蓋体には、断熱材が取り付けてあるものの、放熱量の抑制に改良の余地がある。
本発明は、上記実状を鑑みてなされたものであり、容器本体の開口部を塞ぐ蓋体を介する容器本体からの放熱量または入熱量を抑制し、保温性が優れる蓋付き保温容器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の蓋付き保温容器は、
開口部を有する二重断熱構造の容器本体と、前記容器本体の前記開口部を開閉する蓋体と、を備えた保温性を有する蓋付き保温容器であって、
前記蓋体内に電力供給部から電力が供給されて発熱または冷却する電気保温ユニットが設けられ、
前記電力供給部は、前記容器本体が収容される収納ポーチと区画され通気性を有する収納ポケット内に収納されて構成され、
前記電気保温ユニットは、前記蓋体を介する前記容器本体内からの放熱量を抑えて保温する、
ことを特徴とする。
また、前記蓋体は、前記容器本体の前記開口部の内側を塞ぐ内蓋と、前記内蓋を覆う外蓋とを備え、前記電気保温ユニットは、前記外蓋に設けられて前記内蓋から分離可能に設けられる、
ようにしても良い。
また、前記電気保温ユニットに電力を供給する電力供給部は、前記容器本体の外部に設けられ、前記電気保温ユニットと接続部材を介して接続される、
ようにしても良い。
また、前記電気保温ユニットは、電気ヒータで構成しても良く、前記電気ヒータは、4.5W以下の発熱量とする、
ようにしても良い。
本発明によれば、容器本体の開口部を塞ぐ蓋体を介する容器本体内からの放熱量または入熱量を抑制し、保温性が優れる。
本発明の一実施形態に係る蓋付き保温容器の正面図である。 本発明の一実施形態に係る蓋付き保温容器の外観斜視図である。 本発明の一実施形態に係る蓋付き保温容器の縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る蓋付き保温容器を分解して示す縦断面図である。 本発明の他の一実施形態に係る蓋付き保温容器の縦断面図である。 本発明の他の一実施形態に係る蓋付き保温容器を分解して示す縦断面図である。 本発明のさらに他の一実施形態に係る蓋付き保温容器を分解して示す縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る蓋付き保温容器のヒータなしとヒータ取り付けの湯温の変化を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る蓋付き保温容器のヒータ温度とヒータ取り付けの湯温の変化を示すグラフである。
本発明の一実施形態に係る蓋付き保温容器について、図面を参照して説明する。
本実施形態に係る蓋付き保温容器10は、図1および図2に示すように、開口部を有する二重断熱構造の容器本体20と、容器本体20の開口部を開閉する蓋体30とを備えており、蓋体30内に電気保温ユニットとして電気ヒータ70(図3参照)が設けられて構成される。
本実施形態では、電気保温ユニットが電気ヒータ70で構成され、電気ヒータ70は、電力供給部71から電力を供給することで発熱し、蓋体30を介する容器本体20内からの放熱量を抑えて保温性を確保する。
蓋付き保温容器10は、例えば、具だくさんのスープやみそ汁などが入れられ、容器本体20から直接、あるいは食器などに移して飲んだり食べたりするために用いられる。
この電気保温ユニットとしては、加熱ユニットである電気ヒータ70により、発熱させて放熱を抑えて保温性を確保する場合のほか、冷却ユニットにより、冷却し、入熱を抑えて保温性を確保する場合であっても良い。冷却ユニットしては、例えばペルチェ素子を挙げることができる。
なお、以下の説明では、電気保温ユニットとして電気ヒータ70を用い、発熱させて保温性を確保する場合を例に説明する。
二重断熱構造の容器本体20は、図3および図4に断面構造を示すように、底部21と開口部22とを有した有底筒状に形成されている。容器本体20の開口部22の外周には、雄ねじ部23が形成されている。雄ねじ部23を介して蓋体30の雌ねじ52が螺合されて開閉される。容器本体20は、図示するように、広口形状とされ、雄ねじ部23を境として底部21側の径が開口部22側に比べて小さく、底部21が最小径とされている。容器本体20は、例えばステンレス鋼などの金属から形成された内筒24と外筒25とを上縁部で接合して2重に形成され、両者の間に真空層26を設けた真空断熱構造とされ、保温可能な容器を構成している。
内筒24の開口部22の下方には、環状のシール部27が内側に突き出して形成され、上方から下方に縮径された円錐面でシール面28が形成されている。
蓋体30は、容器本体20の開口部22を開閉するものであり、合成樹脂製の内蓋31と、内蓋31の上方を覆う合成樹脂製の中蓋45と、中蓋45の上方を覆う合成樹脂製の外蓋32と、を備える。
内蓋31は、容器本体20の上縁内側を覆うものであり、上方が開口した有底の略2段円筒状に形成され、底部を塞ぐ底板部33と、これに続く底部側の小径円筒部34と、これに続く上方の大径円筒部35と、を備えている。
底板部33は、外周が小径円筒部34から水平に突き出すように形成され、内筒24との間に隙間が形成される大きさとしてある。底板部33の中心部には、内蓋31の中心軸方向に貫通する空気孔36が形成され、空気孔36を囲むように環状の突状部37が下方に突き出すように形成してある。
この空気孔36および突状部37内に空気孔36を塞ぐ略円板状の円板部と、その中心の棒状に突き出した棒状部とを備えた空気孔用パッキン38が装着される。空気孔用パッキン38は、中心の棒状部が空気孔36に挿着され、円板部を突状部37で囲まれた底板部33の下面に当てるように装着して空気孔36を閉鎖できるようにしてある。空気孔用パッキン38は、熱い内容物が冷めるなどして容器本体20内が減圧状態になったときに、空気孔用パッキン38の円板部に作用する負圧によって引き込まれ、減圧状態を自動的に開放する。
内蓋31の小径円筒部34の中間部外周に、環状のパッキン支持部39が水平に突き出して形成してある。パッキン支持部39には、容器本体20を密封する密封用パッキン40が装着される。密封用パッキン40は、容器本体20のシール面28に押し付けて内蓋31と容器本体20内とを密封する。
密封用パッキン40は、円筒部41、装着溝42、円板部43、リップ部44を備えて構成される。円筒部41の内周にパッキン支持部39が入る装着溝42を備える。密封用パッキン40は、円筒部41の上部に、外周側に突き出して内蓋31の大径円筒部35の下面に当てる環状の円板部43を備える。密封用パッキン40は、円板部43の先端部に下方に突き出す環状のリップ部44を備える。
この密封用パッキン40の内蓋31への装着は、パッキン支持部39に被せるように密封用パッキン40の装着溝42を嵌め込む。これにより、環状の円板部43を内蓋31の大径円筒部35の下面に当てるようにする。
すると、密封用パッキン40のリップ部44が内蓋31の大径円筒部35の外周下端縁から下方に突き出した状態となる。
密封用パッキン40が装着された内蓋31を、容器本体20内に落とし込むようにシール部27に装着する。すると、容器本体20のシール面28に密封用パッキン40のリップ部44が当る。後述する中蓋45で内蓋31をさらに押し込むことで、確実に容器本体20の開口部22をシールでき、密封状態を保持することができる。
内蓋31は、図4に示すように、内蓋31の上方から覆う外蓋32との間に中蓋45を備えている。
中蓋45は、内蓋31の内側に配置される。中蓋45は上方が開口した有底の略2段円筒状の中蓋本体46と、中蓋本体46の上縁部から外側に水平に突き出す環状の天面部47と、天面部47の外周縁から下方に連なり中蓋本体46と同心円状の外円筒部48と、で構成される。
中蓋本体46は、内蓋31と略相似形状に形成されており、内蓋31と同様に、底板部49、小径円筒部50、大径円筒部51と、で構成されている。
中蓋本体46の大径円筒部51の上縁部に上記の天面部47が一体に形成されている。
これにより、大径円筒部51と外円筒部48が2重円筒状となっている。中蓋本体46の外円筒部48の内周面に雌ねじ部52が形成してある。中蓋本体46の外円筒部48の雌ねじ部52を容器本体20の雄ねじ部23に螺合することで開閉することができる。また、中蓋45には、外蓋32との連結用の連結用円筒部53が天面部47から上方に突き出すように形成してあり、上端外周に円弧状の連結用係止部54が一体に形成してある。外蓋32との連結については、後述する。
外蓋32は、内蓋31の上方を覆うものであり、ここでは、中蓋45を介して内蓋31を覆うようにしている。外蓋32は、天面部55を備えた有天の2重円筒状の上蓋部56と、底板部57を備えた有底の2段円筒状の保温用円筒部58とを備える。上蓋部56の天面部55と保温用円筒部58の底板部57を対向させて嵌合することで、外蓋32に保温用の空間部59が形成される。外蓋32の保温用円筒部58は、底部を塞ぐ円形の底板部57と、これに続く底部側の小径円筒部60と、これに続く上方の大径円筒部61と、を備えている。保温用円筒部58の大径円筒部61の上部内周面に嵌合用突状部62が環状あるいは、円弧状に分割して形成してある。
2重円筒状の上蓋部56の外側円筒部63は、中蓋45の外円筒部48と同一の外径とされる。外側円筒部63の内周面に、中蓋本体46の連結用円筒部53の連結用係止部54が係止される連結用突状部64が円弧状に形成してある。
また、上蓋部56には、内側円筒部65が外側円筒部63と同心状に下方に突き出して形成してあり、下端部外周に保温用円筒部58の嵌合用突状部62が嵌合される環状の嵌合用突起部66が形成してある。
これにより、上蓋部56と保温用円筒部58とを互いに押し込むようにすることで、嵌合用突起部66と嵌合用突状部62を嵌合させ、上蓋部56と保温用円筒部58とを一体に連結することができる。
中蓋本体46と外蓋32との連結は、中蓋本体46の連結用係止部54に対して外蓋32の連結用突状部64を、円弧状の連結用係止部54のない部分に入れて連結用係止部54の下方に連結用突状部64を位置させる。この後、外蓋32を回転して連結用突状部64を連結用係止部54に係止することで、外蓋32を中蓋本体46に取り付けることができる。
また、中蓋本体46と外蓋32の分離は、外蓋32を中蓋本体46に対して回転した後、引き抜くようにすれば、外蓋32を中蓋本体46から分離して取り外すことができる。
蓋付き保温容器10では、蓋体30に電気保温ユニットとして電気ヒータ70が設けられ、蓋体30を介する容器本体20内からの放熱量を抑制し、保温性の向上を図っている。
電気ヒータ70は、小径円筒部60の内側の底板部57上に設けてあり、こうすることで、蓋体30の容器本体20内に最も近い最下部としてある。
電気ヒータ70は、蓋付き保温容器10が携帯されている間、例えば野外への移動中や通勤・通学中など、発熱させて容器本体20内からの放熱量を抑えることができるものとされる。
また、電気ヒータ70は、携帯中も発熱させることができるようにするため、電気ヒータ70への電力は、充電池などの電力供給部71で供給する。
電気ヒータ70としては、内容物を加熱するもの、すなわち、容器本体20内に入れた内容物を、入れたときの温度より必ずしも高めるものでなくともよい。また、電気ヒータ70によって、電気ヒータ70を設けていない蓋体30からの放熱により内容物の温度が低下することを、少しでも抑える程度であってもよい。このことから、電気ヒータ70の発熱容量は、内容物の加熱に必要な容量より小さい電力のもので良い。
電気ヒータ70は、例えば、1W、あるいは、1.2W程度の小電力ヒータが用いられ、電力供給部71としては、例えば、容量が3000mAh程度の充電池が用いられる。
電気ヒータ70は、例えば発熱導線をシリコンで被覆した線状のヒータを、平面形状を渦巻状や両端部で滑らかに折り返すジグザグ状などとし、両面をアルミニウムシートで挟んで構成したものが用いられる。なお、発熱導線をシリコンで被覆した線状のヒータは、アルミニウムシートで挟まずに用いても良く、セラミックヒータなど他のヒータを用いても良い。
アルミニウムシートで挟んだ電気ヒータ70が、保温用円筒部58の底板部57の上面に接着などで取り付けられ、上部の保温用の空間部59に断熱材72が充填してある。
電気ヒータ70を取り付ける底板部57は、電気ヒータ70による発熱で支障のない耐熱温度の樹脂で形成される。底板部57は、熱可塑性樹脂や耐熱性の高い熱硬化性樹脂で形成されるほか、金属材料で形成する(具体的な構造については、後述する)ようにしても良い。保温用の空間部59の断熱材72についても、電気ヒータ70の発熱で支障のない素材の断熱材を用いる。
また、電気ヒータ70への電力供給のため、図2に示すように、上蓋部56の天面部55に接続部材を構成するコネクタ73が取り付けられる。
この蓋体30を構成する上蓋部56に取り付けたコネクタ73には、電力供給部71に接続されたコネクタ74、75を備えるコード76が接続され、電力供給部71から電気ヒータ70に電力が供給される。
コネクタ73、74、75としては、例えばUSB(Universal Serial Bus)規格のコネクタが用いられる。また、電力供給部71として、例えばパソコンなどのUSBホスト機器やスマートフォン用のモバイルバッテリーが用いられる。USB2.0の規格では、電圧および最大電流が5V/最大電流500mAであり、USB3.0の規格では、5V/最大電流900mAであることから、電気ヒータ70としては、発熱量が2.5〜4.5Wのものまで使用することが可能となる。例えば、1.0〜1.2Wの電気ヒータ70を、電力供給部71として5V/3000mAhのモバイルバッテリーを用いて6時間程度電力を供給して発熱させることは何の支障もなく、蓋体30を介する容器本体20内からの放熱を防止することが可能である。
以上の構成の蓋付き保温容器10では、容器本体20の内筒24内にスープなどの内容物を入れた後、内蓋31を落とし込むようにする。
すると、内蓋31のパッキン支持部39に取り付けてある密封用パッキン40が内筒24のシール部27の円錐状のシール面28に当った状態となる。
この後、内蓋31の上方から中蓋45を被せる。そして、容器本体20の雄ねじ部23に中蓋45の雌ねじ部52をねじ込んで内蓋31を中蓋45で押し込む。中蓋45をねじ込むと、内蓋31の密封用パッキン40のリップ部44が容器本体20のシール面28に押し付けられて密封状態が保持される。
次いで、中蓋45を覆うように外蓋32を被せ、中蓋45の円弧状の連結用係止部54のない部分に、上蓋部56の連結用突状部64を入れた後、上蓋部56を中蓋45に対して回転して、連結用係止部54に連結用突状部64を係止して外蓋32が連結される。
最後に、外蓋32のコネクタ73に電力供給部71に接続されているコネクタ74、75を備えるコード76を接続して電気ヒータ70に通電する。
こうすることで、外蓋32内の電気ヒータ70が発熱され、蓋体30を介する容器本体20内からの放熱量を抑えて、保温性を向上することができる。
この蓋付き保温容器10では、外蓋32に電気ヒータ70を設けることで、蓋体30の温度は高まり、蓋体30と周囲との温度差は大きくなって蓋体30からの放熱量は多くなるが、蓋体30を介する容器本体20内からの放熱量を小さくすることができる。
これにより、容器本体20内に入れられている内容物の温度の低下を抑えることができ、蓋付き保温容器10の保温性を向上することができる。
蓋付き保温容器10には、収納ポーチが用意される。収納ポーチは、底部を備える有底円筒状のポーチ本体と、ポーチ本体の開口部を塞ぐ蓋部とがファスナで開閉できるように構成される。ポーチ本体には、モバイルバッテリー等の電力供給部71を収納するバッテリー収納ポケットが区画して設けられ、例えば円筒状のポーチ本体の側面の外側に設けられる。
こうすることで、ポーチ本体に蓋付き保温容器10が収納され、区画されたバッテリー収納ポケットにモバイルバッテリーを収納することで、モバイルバッテリーが電気ヒータ70の近くで高温になることを防止する。なお、バッテリー収納ポケットをメッシュ生地などで形成して通気性を高めるようにしてもよい。
また、バッテリー収納ポケットに収納したモバイルバッテリーから外蓋32内の電気ヒータ70への電力供給を、例えば、収納ポーチ内に取り付けたワイヤレス給電用送信部と、外蓋32内に取り付けたワイヤレス給電用受信部とで行うようにしてもよい。
こうすることで、蓋付き保温容器10は、電気的な接続部のない、完全なワイヤレス状態とすることができる。
次に、本発明の他の一実施形態に係る蓋付き保温容器について、図5および図6により説明する。なお、上記の実施の形態と同一部分には、同一符号を記し重複する説明は省略する。
蓋付き保温容器10は、図5および図6に示すように、蓋体30の構成が異なる。
蓋体30は、内蓋31と、外蓋32とで構成されており、中蓋45が省かれている。
内蓋31の大径円筒部35には、上縁部から外側に水平に突き出す環状の天面部47が形成されている。天面部47の外周縁から下方に連なる同心円状の外円筒部48が形成されている。これにより、内蓋31では、大径円筒部35と外円筒部48が2重円筒状となっている。この内蓋31は、内蓋31の外円筒部48の内周面に形成した雌ねじ部52を、容器本体20の雄ねじ部23に締め付けることで、内蓋31を容器本体20に直接固定することができる。また、内蓋31には、外蓋32との連結用の連結用円筒部53が天面部47から上方に突き出すように形成され、上端外周に円弧状の連結用係止部54が一体に形成される。内蓋31と外蓋32との連結については、既に説明した上記実施例と同一である。なお、この内蓋31の構成以外は、既に説明した蓋付き保温容器10と同一である。
このような蓋体30を内蓋31と外蓋32とで構成し、中蓋45を用いない蓋付き保温容器10では、容器本体20の内筒24内にスープなどの内容物を入れた後、内蓋31を落とし込むようにする。この後、容器本体20の雄ねじ部23に内蓋31の雌ねじ部52をねじ込むようにして内蓋31の密封用パッキン40のリップ部44を容器本体20のシール面28に押し付けて密封状態とする。
次いで、内蓋31を覆うように外蓋32を被せ、内蓋31の円弧状の連結用係止部54のない部分に、上蓋部56の連結用突状部64を入れる。そして、上蓋部56を内蓋31に対して回転して、連結用係止部54に連結用突状部64を係止して外蓋32を内蓋31に連結する。
最後に、外蓋32のコネクタ73に電力供給部71に接続されているコネクタ74、75を備えるコード76を接続して電気ヒータ70に通電する。
こうすることで、外蓋32内の電気ヒータ70が発熱され、蓋体30を介する容器本体20内からの放熱量を抑えて、保温性を向上することができる。
このように構成した蓋付き保温容器10では、外蓋32の密閉された保温用円筒部58の底板部57上に電気ヒータ70を取り付け、断熱材72で上部を断熱するようにしたので、電気ヒータ70の発熱により、蓋体30の温度を高めることができ、蓋体30を介する容器本体20内からの放熱量を抑えることができ、保温性を高めることができる。
また、電気ヒータ70が取り付けられた外蓋32を中蓋45や内蓋31から分離することができ、外蓋32を外した状態で、中蓋45や内蓋31を洗うことできる。これにより、電気ヒータ70は、密封状態で外蓋32に取り付けておく必要はない。
また、中蓋45を介して外蓋32で覆う蓋体30の場合には、内蓋31の空気孔36の空気孔用パッキン38が負圧により引き込まれて減圧状態を開放する際に、内部の液体が内蓋31の上部にしみ出すことがあっても電気ヒータ70が取り付けられた外蓋32の下面に内部の液体が付着するおそれは全くない。
次に、本発明のさらに他の一実施形態に係る蓋付き保温容器について、図7により説明する。なお、上記図6の実施の形態と同一部分には、同一符号を記し重複する説明は省略する。
蓋付き保温容器10は、図7に示すように、蓋体30の外蓋32の構成が異なり、底板部57Aを金属材料とすることで、電気ヒータ70による容器本体20の内部への熱の伝わりを良くしている。
外蓋32は、天面部55を備えた有天の2重円筒状の上蓋部56と、金属材料の底板部57Aと、底板部57Aで塞がれる2段円筒状の保温用円筒部58とを備える。
底板部57Aは、金属材料を用いて外蓋32の底部を塞ぐ円形に形成されている。
保温用円筒部58は、底板部57Aの下面を支持する水平のフランジ部60aを備える底部側の小径円筒部60と、これに続く上方の大径円筒部61と、を備えている。
金属材料の底板部57A上には、電気保温ユニットとして電気ヒータ70が取り付けられる。電気ヒータ70は、既に説明したように、例えば発熱導線をシリコンで被覆した線状のヒータを、平面形状を渦巻状や両端部で滑らかに折り返すジグザグ状などとし、両面をアルミニウムシートで挟んで構成したものが用いられる。なお、発熱導線をシリコンで被覆した線状のヒータは、アルミニウムシートで挟まずに用いても良く、セラミックヒータなど他のヒータを用いても良い。
アルミニウムシートで挟んだ電気ヒータ70が、金属材料の底板部57Aの上面に接着などで取り付けられる。電気ヒータ70は、耐熱温度の高いシリコンや発泡シリコンの内側断熱材72aで覆われ、内側断熱材72aによって金属材料の底板部57Aの下側縁部も覆ってある。そして、内側断熱材72aの上部が断熱材72で覆われている。断熱材72は、外蓋32の保温用の空間部59に充填されている。
内側断熱材72aを用いることで、電気ヒータ70への供給電力を増大して発熱温度を高くしても外側の断熱材72は、耐熱温度が低い材料をそのまま使用することができ、保温用円筒部58の材料についても同様である。内側断熱材72aの厚さを調整すれば断熱材72の温度を耐熱温度以下にすることができる。
なお、図7では、電気ヒータ70の厚さを、図6の場合に比べて薄く図示してあるが、電気ヒータ70の寸法そのものを表したものではなく、構造の一例を示したものにすぎない。例えば、厚い電気ヒータ70の取り付けスペースを確保する必要がある場合には、断熱材72の厚さを薄くするようにすればよい。
このように、金属材料の底板部57A上に保温ユニットを構成する電気ヒータ70を設けることで、容器本体20の内部への熱の伝わりが良くなり、保温性を一層向上することができる。
なお、この外蓋32の上記構成以外は、既に説明した蓋付き保温容器10と同一である。
このような蓋体30を内蓋31と外蓋32とで構成し、外蓋32の底板部57Aを金属材料とした蓋付き保温容器10では、容器本体20の内筒24内にスープなどの内容物を入れた後、内蓋31を落とし込むようにする。この後、容器本体20の雄ねじ部23に内蓋31の雌ねじ部52をねじ込むようにして内蓋31の密封用パッキン40のリップ部44を容器本体20のシール面28に押し付けて密封状態とする。
次いで、内蓋31を覆うように外蓋32を被せ、内蓋31の円弧状の連結用係止部54のない部分に、上蓋部56の連結用突状部64を入れる。そして、上蓋部56を内蓋31に対して回転して、連結用係止部54に連結用突状部64を係止して外蓋32を内蓋31に連結する。
最後に、外蓋32のコネクタ73に電力供給部71に接続されているコネクタ74、75を備えるコード76を接続して電気ヒータ70に通電する。
こうすることで、外蓋32の金属材料の底板部57A上の電気ヒータ70が発熱され、底板部57Aから容器本体20へ熱が伝わる。これにより、蓋体30を介する容器本体20内からの放熱量を一層確実に抑えて、保温性を向上することができる。
また、この蓋付き保温容器10でも、既に説明蓋付き保温容器10と同様の効果を奏するものである。
以下に本発明を、実施例をあげて具体的に説明するが、本発明は、実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1]
蓋付き保温容器10として、図5に示した蓋体30を内蓋31と外蓋32とで構成した場合で、外蓋32の底板部57に1.0Wの電気ヒータ70を取り付けた。二重断熱構造の容器本体20に温度85℃のお湯を270ml入れ、周囲温度を20℃として湯温の変化を測定した。なお、比較のため、電気ヒータ70を使用しない場合についても湯温の変化を測定し、測定結果を表1および図8に示した。
温度が85℃のお湯は、ヒータなしの場合には、6時間後の温度が54.4℃となり、飲用としては温かく感じなかったが、1Wのヒータを使用した場合には、6時間後の温度が65.8℃と11.4℃高く、温かく感じた。これにより、蓋体30の温度は電気ヒータがない場合に比べ高くなり、蓋体30自体から周囲への放熱量は多くなっても蓋体30を介する容器本体20内からの放熱量は抑制され、蓋付き保温容器10としての保温性が向上したことを確認できた。
[実施例2]
蓋付き保温容器10として、図5に示した蓋体30を内蓋31と外蓋32とで構成した場合で、外蓋32の底板部57に1.2Wの電気ヒータ70を取り付けた。二重断熱構造の容器本体20に温度90℃のお湯を380ml入れ、周囲温度を30℃としてヒータの温度と湯温の変化を測定した。ヒータの温度と湯温の測定結果を表2および図9に示した。
ヒータの温度は、通電により温度が上昇した後、6時間の間に88.8℃から82.4℃の範囲でわずかに変化した。90℃のお湯は、6時間後の温度が72.0となり、72.0℃のお湯は、十分温かく感じた。これにより、蓋体30を介する容器本体20内からの放熱量が抑制され、蓋付き保温容器10の保温性が向上したことを確認できた。
なお、上記の実施形態では、蓋体30を内蓋31と外蓋32、あるいは、内蓋31、中蓋45および外蓋32で構成し、外蓋32に電気ヒータ70を取り付けて二重断熱構造の容器本体20内からの放熱量を抑えるようにしたが、蓋体30を一体構造として電気ヒータ70を取り付けて容器本体20内からの放熱量を抑えるようにすることもできる。
また、電力供給部71を蓋付き保温容器10とは別の外部に設け、コネクタ73、74を介する電気ヒータ70に電力を供給するようにしたが、蓋付き保温容器10の外蓋32の上部や、上蓋部56の断熱材72の上部などに設けて一体構造としたり、容器本体20の外筒25の外周部などに設けるようにしても良く、さらに、容器本体20の底部21の下部に合成樹脂などの下蓋部を連結して収納するようにしても良く、電気ヒータ70の発熱の影響を極力避けることができる部分に設けることが好ましい。
さらに、電気保温ユニットとして電気ヒータ70を設ける場合を例に説明したが、電気保温ユニットをペルチェ素子等の冷却ユニットで構成し、冷却素子の側面を断熱材にて覆い断熱し、容器本体20内の入熱による温度上昇を抑えるようにして保温性を確保するようにしてもよい。この冷却ユニットを用いる場合も、金属材料の底板部57A上に設置することで熱の伝わりをよくし、保温性を向上することができる。
冷却ユニットとしては、内容物を冷却するもの、すなわち、容器本体20内に入れた内容物を、入れたときの温度より必ずしも低めるものでなくともよい。また、冷却ユニットによって、冷却ユニットを設けていない蓋体30からの入熱により内容物の温度が上昇することを、少しでも抑える程度であってもよい。
また、蓋付き保温容器10の例として、スープなどを入れる保温用容器を例に説明したが、内容物については、何ら限定するものでない。
なお、本発明は、以上の実施形態、実施例及び図面によって限定されるものではない。本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜変更(構成要素の削除も含む)を加えることが可能である。
10 …蓋付き保温容器
20 …容器本体
21 …底部
22 …開口部
23 …雄ねじ部
24 …内筒
25 …外筒
26 …真空層
27 …シール部
28 …シール面
30 …蓋体
31 …内蓋
32 …外蓋
33 …底板部
34 …小径円筒部
35 …大径円筒部
36 …空気孔
37 …突状部
38 …空気孔用パッキン
39 …パッキン支持部
40 …密封用パッキン
41 …円筒部
42 …装着溝
43 …円板部
44 …リップ部
45 …中蓋
46 …中蓋本体
47 …天面部
48 …外円筒部
49 …底板部
50 …小径円筒部
51 …大径円筒部
52 …雌ねじ部
53 …連結用円筒部
54 …連結用係止部
55 …天面部
56 …上蓋部
57 …底板部
57A…底板部(金属材料)
58 …保温用円筒部
59 …保温用の空間部
60 …小径円筒部
61 …大径円筒部
62 …嵌合用突状部
63 …外側円筒部
64 …連結用突状部
65 …内側円筒部
66 …嵌合用突起部
70 …電気ヒータ(電気保温ユニット)
71 …電力供給部
72 …断熱材
72a…内側断熱材
73 …コネクタ
74 …コネクタ
75 …コネクタ
76 …コード

Claims (5)

  1. 開口部を有する二重断熱構造の容器本体と、前記容器本体の前記開口部を開閉する蓋体と、を備えた保温性を有する蓋付き保温容器であって、
    前記蓋体内に電力供給部から電力が供給されて発熱または冷却する電気保温ユニットが設けられ、
    前記電力供給部は、前記容器本体が収容される収納ポーチと区画され通気性を有する収納ポケット内に収納されて構成され、
    前記電気保温ユニットは、前記蓋体を介する前記容器本体内からの放熱量を抑えて保温する、
    ことを特徴とする蓋付き保温容器。
  2. 前記蓋体は、前記容器本体の前記開口部の内側を塞ぐ内蓋と、前記内蓋を覆う外蓋とを備え、前記電気保温ユニットは、前記外蓋に設けられて前記内蓋から分離可能に設けられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の蓋付き保温容器。
  3. 前記電気保温ユニットに電力を供給する電力供給部は、前記容器本体の外部に設けられ、前記電気保温ユニットと接続部材を介して接続される、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の蓋付き保温容器。
  4. 前記電気保温ユニットは、電気ヒータである、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の蓋付き保温容器。
  5. 前記電気ヒータは、4.5W以下の発熱量である、
    ことを特徴とする請求項4に記載の蓋付き保温容器。
JP2015052134A 2014-03-26 2015-03-16 蓋付き保温容器 Expired - Fee Related JP6449692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052134A JP6449692B2 (ja) 2014-03-26 2015-03-16 蓋付き保温容器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063769 2014-03-26
JP2014063769 2014-03-26
JP2015052134A JP6449692B2 (ja) 2014-03-26 2015-03-16 蓋付き保温容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015193418A JP2015193418A (ja) 2015-11-05
JP6449692B2 true JP6449692B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=54432862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015052134A Expired - Fee Related JP6449692B2 (ja) 2014-03-26 2015-03-16 蓋付き保温容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6449692B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7222314B2 (ja) * 2019-06-13 2023-02-15 いすゞ自動車株式会社 蓄熱容器
JP7399634B2 (ja) * 2019-06-21 2023-12-18 株式会社アイホー 食品提供方法及び容器体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321208Y2 (ja) * 1981-12-02 1988-06-13
JPH0625164U (ja) * 1992-08-27 1994-04-05 株式会社コスモメディカル 貯蔵容器
JPH07167394A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Kubota Corp 断熱容器
JP3209865B2 (ja) * 1994-09-21 2001-09-17 コンビ株式会社 ウェットティッシュの加熱装置
JP3574418B2 (ja) * 2001-05-07 2004-10-06 コンビ株式会社 ウェットティッシュの加熱装置
JP5476556B2 (ja) * 2011-08-19 2014-04-23 株式会社日立製作所 細胞輸送容器
JP5494717B2 (ja) * 2012-04-24 2014-05-21 サーモス株式会社 蓋付き容器
JP5950277B2 (ja) * 2012-04-26 2016-07-13 学校法人東京電機大学 細胞および組織の輸送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015193418A (ja) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6403314B2 (ja) ワイヤレス給電を用いた電気式保温保冷容器、それを用いた電気式保温保冷装置、および電気式保温保冷容器の製造方法
US7122763B1 (en) Thermos bag
TWI542304B (zh) Microwave heating insulation pad and the heating pad with the insulation package
US6612115B2 (en) Method of conducting thermal energy, thermal conductor, and electrical appliance using the thermal conductor
JP6449692B2 (ja) 蓋付き保温容器
CN104490202A (zh) 一种保温杯
KR20180122882A (ko) 자가발전형 보온용기
JPH0621549U (ja) 携帯用保温容器
WO2019015128A1 (zh) 一种冷暖两用的保温箱
JP2012040342A (ja) 温蔵庫
CN201108120Y (zh) 多功能便携餐桶
CN205072725U (zh) 一种电加热保温暖壶
CN106287913B (zh) 降温构件及油汀取暖器
CN203662551U (zh) 一种改良的保温电水壶
CN202525906U (zh) 电热真空煲
CN204745020U (zh) 一种奶瓶
CN207322908U (zh) 饭盒
JP2012252876A (ja) 二次電池
US7816629B2 (en) Vacuum heating device
CN208610632U (zh) 一种安全便携的杯盖加热保温体
TW201529025A (zh) 儲存暨保溫組件
CN103690027A (zh) 一种多功能节能锅具
CN211049141U (zh) 一种加热杯及其加热控制电路
TWM468997U (zh) 可結合成為保溫杯底座的行動電源
TWM462243U (zh) 真空保溫杯蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees