JP6446597B2 - レンズ装置、可動レンズ操作装置、レンズ駆動方法、レンズ駆動プログラム - Google Patents

レンズ装置、可動レンズ操作装置、レンズ駆動方法、レンズ駆動プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6446597B2
JP6446597B2 JP2018508483A JP2018508483A JP6446597B2 JP 6446597 B2 JP6446597 B2 JP 6446597B2 JP 2018508483 A JP2018508483 A JP 2018508483A JP 2018508483 A JP2018508483 A JP 2018508483A JP 6446597 B2 JP6446597 B2 JP 6446597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
operation member
target position
operated
movable lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018508483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017169094A1 (ja
Inventor
和田 哲
和田  哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6446597B2 publication Critical patent/JP6446597B2/ja
Publication of JPWO2017169094A1 publication Critical patent/JPWO2017169094A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/18Focusing aids
    • G03B13/20Rangefinders coupled with focusing arrangements, e.g. adjustment of rangefinder automatically focusing camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • G03B3/12Power-operated focusing adapted for remote control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/671Focus control based on electronic image sensor signals in combination with active ranging signals, e.g. using light or sound signals emitted toward objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、レンズ装置、可動レンズ操作装置、レンズ駆動方法、レンズ駆動プログラムに関する。
光軸方向に移動可能で焦点位置を変えるためのフォーカスレンズを含むレンズ装置と、このフォーカスレンズを手動で移動させるための操作装置と、を有するレンズシステムが知られている。操作装置としては、回転自在の操作部材を回転させることでフォーカスレンズを移動させる、いわゆるフォーカスデマンド等がある。
このようなレンズシステムにおいて、レンズ装置がフォーカスレンズを自動で移動させるAF(Auto Focus)制御を行うものがある(特許文献1,2参照)。
特許文献1及び特許文献2には、AF制御を行っている状態で操作装置が操作されると、操作装置の操作に応じてフォーカスレンズを移動させるMF(Manual Focus)制御に切り換えるレンズシステムが記載されている。
日本国特開2010−164637号公報 日本国特開2011−138018号公報
特許文献1,2のように、MF制御を行うための操作装置に、AF制御とMF制御の切り替え指示を行う機能を持たせることで、この切り替え指示のための専用の部材を不要としてレンズシステムの簡略化を図ることができる。
しかし、特許文献1,2では、AF制御中におけるフォーカスレンズの位置と操作部材の操作位置とはリンクしていないため、AF制御中におけるフォーカスレンズの位置を直感的に把握することはできない。
操作装置を見ることで、AF制御中におけるフォーカスレンズの位置を把握することができれば、機械が判断しているフォーカスレンズの位置を操作者が知ることができ、撮影操作を支援することができる。
なお、放送用のレンズシステムでは、レンズ装置におけるフォーカスレンズの位置を遠隔で制御できるシステムが存在する。
このシステムでは、レンズ装置を手に持って操作している操作者とは別の場所にいる人間が、レンズ装置と接続された電子機器を操作してフォーカスレンズの目標位置を指示する。レンズ装置は、AF制御時には、この指示された目標位置にフォーカスレンズを移動させる。
このように、AF制御時のフォーカスレンズの位置を遠隔で制御するシステムにおいても、操作装置を見ることで、フォーカスレンズの位置を指示している人間の意図を把握することができれば、現場の操作者に対する撮影操作の支援が可能になる。
ここまでは、レンズ装置に含まれる可動レンズとしてフォーカスレンズを例にした。レンズ装置に含まれる可動レンズとしては、光軸方向に移動可能で焦点距離を変えるためのズームレンズが存在する。
ズームレンズを含むレンズ装置と、このズームレンズを手動で移動させるための操作装置(いわゆるズームデマンド)と、を有するレンズシステムにおいても、ズームレンズの位置を遠隔で制御できる構成が考えられる。
この構成においても、ズームデマンドを見ることで、遠隔制御中におけるズームレンズの位置を把握することができれば、現場の操作者に対する撮影操作の支援が可能になる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、可動レンズの位置を直感的に把握可能として撮影操作を支援することができるレンズ装置、レンズシステム、撮像装置、可動レンズ操作装置、レンズ駆動方法、レンズ駆動プログラムを提供することを目的とする。
本発明のレンズ装置は、光軸方向に移動可能な可動レンズと、上記可動レンズの目標位置の情報を取得する目標位置情報取得部と、上記可動レンズを移動させるための移動自在な操作部材と上記操作部材を駆動する操作部材駆動部とを含む可動レンズ操作装置に対し、上記目標位置の情報を送信する目標位置情報送信部と、上記操作部材の位置を検出する操作部材位置検出部により検出された上記操作部材の位置に基づいて上記可動レンズを移動させる第一の駆動を行う可動レンズ駆動部と、を備え、上記操作部材駆動部は上記目標位置の情報に基づいて上記操作部材を駆動するものである。
本発明のレンズシステムは、上記レンズ装置と、上記操作部材、上記操作部材駆動部、及び、上記操作部材位置検出部を含む可動レンズ操作装置と、を備えるものである。
本発明の撮像装置は、上記レンズシステムと、上記レンズ装置の上記可動レンズを通して被写体を撮像する撮像素子と、を備えるものである。
本発明の可動レンズ操作装置は、光軸方向に移動可能な可動レンズを含むレンズ装置と通信可能に構成された可動レンズ操作装置であって、上記可動レンズを移動させるための移動自在な操作部材と、上記レンズ装置から受信した上記可動レンズの目標位置の情報に基づいて上記操作部材を駆動する操作部材駆動部と、上記操作部材の位置を検出する操作部材位置検出部と、上記操作部材の位置の情報を、上記操作部材の位置に基づいて上記可動レンズを移動させる第一の駆動を行う上記レンズ装置の可動レンズ駆動部に送信する操作部材位置送信部と、を備えるものである。
本発明のレンズ駆動方法は、光軸方向に移動可能な可動レンズの目標位置の情報を取得する目標位置情報取得ステップと、上記可動レンズを移動させるための移動自在な操作部材を上記目標位置の情報に基づいて駆動する操作部材駆動部を含む可動レンズ操作装置に、上記目標位置の情報を送信する目標位置情報送信ステップと、上記操作部材の位置を検出する操作部材位置検出部により検出された上記操作部材の位置に基づいて上記可動レンズを移動させる第一の駆動を行う可動レンズ駆動ステップと、を備えるものである。
本発明のレンズ駆動プログラムは、光軸方向に移動可能な可動レンズの目標位置の情報を取得する目標位置情報取得ステップと、上記可動レンズを移動させるための移動自在な操作部材を上記目標位置の情報に基づいて駆動する操作部材駆動部を含む可動レンズ操作装置に、上記目標位置の情報を送信する目標位置情報送信ステップと、上記操作部材の位置を検出する操作部材位置検出部により検出された上記操作部材の位置に基づいて上記可動レンズを移動させる第一の駆動を行う可動レンズ駆動ステップと、をコンピュータに実行させるためのものである。
本発明によれば、可動レンズの位置を直感的に把握可能として撮影操作を支援することができるレンズ装置、レンズシステム、撮像装置、可動レンズ操作装置、レンズ駆動方法、レンズ駆動プログラムを提供することができる。
本発明の撮像装置の一実施形態である撮像システム1の概略構成を示す図である。 図1に示す操作部材121の構成例を示す模式図である。 図1に示す操作部材121の別の構成例を示す模式図である。 図1に示すレンズ制御部113の機能ブロック図である。 図1に示す撮像システム1の変形例である撮像システム2の概略構成を示す図である。 図1に示す撮像システム1の変形例である撮像システム3の概略構成を示す図である。 本発明の撮像装置の一実施形態である撮像システム4の概略構成を示す図である。 図7に示すレンズ制御部143の機能ブロック図である。
図1は、本発明の撮像装置の一実施形態である撮像システム1の概略構成を示す図である。
撮像システム1は、レンズシステム100と、カメラ本体200と、を備える。
レンズシステム100は、レンズ装置110と、可動レンズ操作装置120と、を備える。
レンズ装置110は、フォーカスレンズ111と、フォーカスレンズ駆動部112と、レンズ制御部113と、通信インタフェース(以下、I/Fと略す)114と、ハーフミラー115と、を備える。
フォーカスレンズ111は、光軸方向に移動可能な可動レンズである。フォーカスレンズとは、光軸方向に移動することで、焦点位置を調整するレンズを言う。
なお、図示していないが、レンズ装置110には、被写体像を撮像素子210に結像させるためのレンズ及び絞り等の他の光学系も含まれる。フォーカスレンズとこの光学系とにより、レンズ装置110の撮像光学系が構成される。
フォーカスレンズ駆動部112は、フォーカスレンズ111を光軸方向に移動させてフォーカス調整を行うためのハードウェアであり、モータ等によって構成される。
通信I/F114は、可動レンズ操作装置120と有線又は無線により通信するためのインタフェースである。
ハーフミラー115は、フォーカスレンズ111を含む撮像光学系の光路上に配置された光学素子である。ハーフミラー115は、フォーカスレンズ111を通過した光の一部を反射させてレンズ制御部113に導き、フォーカスレンズ111を通過した光の残りを透過させて撮像素子210に導く。
レンズ制御部113は、プロセッサを主体に構成されており、プロセッサの実行するプログラム等が記憶されるROM(Read Only Memory)、及び、ワークメモリとしてのRAM(Random Access Memory)等を含む。
レンズ制御部113のROMは、コンピュータ読み取り可能な一時的でない(non−transitory)記憶媒体である。このROMに記憶されるプログラムは、レンズ装置110の製造時に予め記憶されるものの他、パーソナルコンピュータ等の電子機器から入力されて記憶されたり、レンズ装置110にネットワークを介してダウンロードされて記憶されたりしたものであってもよい。
レンズ制御部113は、フォーカスレンズ駆動部112を駆動制御することにより、フォーカスレンズ111の光軸方向の位置を調整して、焦点位置を調整する。
レンズ制御部113は、可動レンズ操作装置120から通信I/F114を介して受信したフォーカス制御信号に基づいてフォーカスレンズ駆動部112を駆動制御し、フォーカスレンズ111をこのフォーカス制御信号によって指定された位置に移動させる第一の駆動を行う。
レンズ制御部113は、ハーフミラー115からの反射光に基づいて位相差AF方式によりフォーカスレンズ111の目標位置(以下、フォーカス目標位置という)を算出し、算出したフォーカス目標位置の情報を可動レンズ操作装置120に送信する。
可動レンズ操作装置120は、操作部材121と、位置検出部122と、操作部材駆動部123と、操作制御部124と、通信I/F125と、を備える。
操作部材121は、フォーカスレンズ111を手動で移動させるための移動自在な部材である。操作部材121の例として、回動可能な部材又はスライド可能な部材を挙げることができる。
図2は、図1に示す操作部材121の構成例を示す模式図である。
図2に示す構成例では、操作部材121は、基体121aに対して回動自在に支持された回転子により構成されている。
基体121aには、フォーカスレンズ111の移動可能な範囲における最近接端を示す第一目盛121eと、フォーカスレンズ111の移動可能な範囲における無限遠端を示す第二目盛121fとが記されている。
操作部材121の回転方向において第一目盛121eと第二目盛121fとを結ぶ破線で示した範囲が、フォーカスレンズ111の移動可能な範囲に対応している。
図2に示す操作部材121には、現在のフォーカスレンズ111の位置を示す第三目盛121dが記されている。図2に示す構成例では、破線で示す範囲における第三目盛121dの位置によって、フォーカスレンズ111がどのあたりにあるのかを把握することが可能となっている。
図2に示す構成例では、操作部材121の第三目盛121dが、操作部材121の移動方向における第一目盛121eの位置と同じになる状態から、操作部材121の移動方向における第二目盛121fの位置と同じになる状態まで、操作部材121を回転させることができる。
図2に示す構成例では、操作部材121の移動方向における第三目盛121dの位置が、操作部材121の位置として定義される。
図3は、図1に示す操作部材121の別の構成例を示す模式図である。
図3に示す構成例では、操作部材121は、基体121Aに対して左右方向に移動自在に支持されたスライド部材により構成されている。
基体121Aには、フォーカスレンズ111の移動可能な範囲における最近接端を示す第四目盛121Eと、フォーカスレンズ111の移動可能な範囲における無限遠端を示す第五目盛121Fとが記されている。
操作部材121の回転方向において第四目盛121Eと第五目盛121Fと結ぶ破線で示した範囲が、フォーカスレンズ111の移動可能な範囲に対応している。
図3に示す操作部材121には、現在のフォーカスレンズ111の位置を示す第六目盛121Dが記されている。図3に示す構成例では、破線で示す範囲における第六目盛121Dの位置によって、フォーカスレンズ111がどのあたりにあるのかを把握することが可能となっている。
図3に示す構成例では、操作部材121の第六目盛121Dが、操作部材121の移動方向における第四目盛121Eの位置と同じになる状態から、操作部材121の移動方向における第五目盛121Fの位置と同じになる状態まで、操作部材121をスライドさせることができる。
図3に示す構成例では、操作部材121の移動方向における第六目盛121Dの位置が、操作部材121の位置として定義される。
図1に戻り、可動レンズ操作装置120の位置検出部122は、操作部材121の位置(以下、操作位置という)を検出するためのハードウェアであり、ホール素子又は磁気抵抗効果素子等を用いたセンサが用いられる。
位置検出部122によって検出された操作位置信号は操作制御部124に送られる。位置検出部122は操作部材位置検出部を構成する。
操作部材駆動部123は、操作部材121を駆動するためのハードウェアであり、モータ等により構成される。
通信I/F125は、レンズ装置110と無線又は有線により通信するためのインタフェースである。
操作制御部124は、プロセッサを主体に構成されており、プロセッサの実行するプログラム等が記憶されるROM及びワークメモリとしてのRAM等を含む。
操作制御部124のROMには、フォーカスレンズ111の位置と、操作部材121の操作位置との対応関係を示すデータが予め記憶されている。
操作制御部124は、レンズ装置110から受信したフォーカス目標位置の情報に基づいて操作部材駆動部123を駆動制御することにより、このフォーカス目標位置に対応する操作位置に操作部材121を移動させる。
操作制御部124は、位置検出部122から入力された操作位置信号に基づいて、この操作位置信号に基づく操作位置の情報を含むフォーカス制御信号を、通信I/F125を介してレンズ装置110に送信する。操作制御部124は、操作部材位置送信部を構成する。
カメラ本体200は、撮像素子210と、画像処理部220と、を備える。
撮像素子210は、レンズ装置110の撮像光学系により結像された被写体像を撮像して撮像画像信号を出力する。
画像処理部220は、撮像素子210から出力される撮像画像信号に信号処理を施し、映像信号として出力する。
図4は、図1に示すレンズ制御部113の機能ブロック図である。
レンズ制御部113は、目標位置情報取得部113aと、目標位置情報送信部113bと、可動レンズ駆動部113cと、操作有無判定部113dと、を備える。
目標位置情報取得部113a、目標位置情報送信部113b、可動レンズ駆動部113c、及び、操作有無判定部113dは、レンズ制御部113のROMに記憶されたプログラムをレンズ制御部113のプロセッサが実行することにより構成される。このプログラムはレンズ駆動プログラムを含む。
レンズ制御部113のROMには、操作部材121の操作位置と、フォーカスレンズ111の光軸方向の位置との対応関係を示すデータが予め記憶されている。
目標位置情報取得部113aは、ハーフミラー115からの反射光に基づいて位相差AF方式によりフォーカス目標位置を算出することで、フォーカス目標位置の情報を演算により取得する。
目標位置情報取得部113aがフォーカス目標位置を算出する方式としては位相差AF方式に限らず、例えばコントラストAF方式を採用してもよい。
コントラストAF方式によりフォーカス目標位置を算出する場合には、目標位置情報取得部113aは、フォーカスレンズ駆動部112を制御してフォーカスレンズ111を順次移動させ、フォーカスレンズ111が各移動位置にある状態で撮像素子210により撮像して得られる撮像画像信号を取得する。
そして、目標位置情報取得部113aは、取得した撮像画像信号に基づいてコントラスト評価値を算出し、コントラスト評価値が最大となったときのフォーカスレンズ111の位置をフォーカス目標位置とする。
目標位置情報送信部113bは、目標位置情報取得部113aにより取得されたフォーカス目標位置の情報を通信I/F114を介して可動レンズ操作装置120に送信する。
可動レンズ駆動部113cは、可動レンズ操作装置120から受信したフォーカス制御信号に基づいて、フォーカス制御信号に含まれる操作位置に対応するフォーカスレンズ111の位置をレンズ制御部113のROMから読み出し、読み出した位置にフォーカスレンズ111を移動させる第一の駆動を行う。
操作有無判定部113dは、操作部材121が操作されているか否かを判定する。この判定の方法は任意である。
例えば、操作有無判定部113dは、操作部材121に設けられた圧力センサ等の出力信号を可動レンズ操作装置120から取得し、取得した出力信号に基づき、操作部材121が操作者に触られているか否かによって、上記の判定を行う。
または、操作有無判定部113dは、目標位置情報取得部113aにより取得されたフォーカス目標位置に対応する操作位置の情報と、可動レンズ操作装置120の位置検出部122により検出された操作位置の情報とを可動レンズ操作装置120から取得する。
そして、操作有無判定部113dは、この2つの操作位置の差が閾値以上の場合に、操作部材121が操作されていると判定し、この差が閾値未満の場合に、操作部材121が非操作であると判定する。
この2つの操作位置は、操作部材121が操作されていない状態ではほぼ一致する。このため、この2つの操作位置の差によって、操作部材121が操作されているか否かを判定することができる。
なお、可動レンズ操作装置120の操作制御部124が、上記に挙げた方法で操作部材121が操作されているか否かを判定し、その判定結果を示す情報をレンズ制御部113に送信してもよい。この情報により、レンズ制御部113は、上記の判定を行ってもよい。
以上のように構成された撮像システム1の動作を説明する。
撮像システム1の動作中は、レンズ装置110において定期的にフォーカス目標位置が算出され、そのフォーカス目標位置の情報が可動レンズ操作装置120に送信される。
そして、可動レンズ操作装置120の操作制御部124は、レンズ装置110からフォーカス目標位置の情報を受信すると、このフォーカス目標位置に対応する操作位置をROMから読み出し、読み出した操作位置に操作部材121を移動させる。
また、撮像システム1の動作中は、可動レンズ操作装置120において操作部材121の操作位置が常時検出され、検出された操作位置を含むフォーカス制御信号が、可動レンズ操作装置120からレンズ装置110に送信される。
レンズ装置110の可動レンズ駆動部113cは、可動レンズ操作装置120からフォーカス制御信号を受信すると、このフォーカス制御信号に基づいて、現在の操作位置に対応する位置にフォーカスレンズ111を移動させる第一の駆動を行う。
以上の動作により、操作部材121が操作されていない状態では、フォーカス目標位置にフォーカスレンズ111が駆動される。また、操作部材121は、フォーカス目標位置に応じて操作位置が変化する。
撮像システム1の動作中に操作部材121が操作されると、レンズ装置110の操作有無判定部113dによって操作部材121が操作されていると判定されて、可動レンズ操作装置120の操作制御部124は、操作部材駆動部123による操作部材121の駆動力を第一の駆動力に制御する。
操作部材121が操作されてない場合には、レンズ装置110の操作有無判定部113dによって操作部材121が非操作であると判定されて、可動レンズ操作装置120の操作制御部124は、操作部材駆動部123による操作部材121の駆動力を第二の駆動力に制御する。第二の駆動力は、第一の駆動力よりも大きい値である。
なお、操作制御部124は、操作部材121の操作の有無にかかわらず、操作部材駆動部123による操作部材121の駆動力を一定に制御してもよい。
以上の動作により、撮像システム1の使用者が操作部材121を操作して、操作部材121を所望の操作位置に移動させると、この操作位置に対応した位置にフォーカスレンズ111が移動する。つまり、MFモードでのフォーカス調整が可能となる。
また、撮像システム1の使用者が操作部材121を操作していない状態では、レンズ装置110によって算出されたフォーカス目標位置に応じて操作部材121の操作位置が変化する。これにより、レンズ装置110が判断しているフォーカス目標位置を、撮像システム1の使用者が直感的に把握することができる。
このように、レンズ装置110によって判断されているフォーカス目標位置が把握できることで、操作部材121の動きを、MFモードでのフォーカス調整の際の参考にすることができ、撮影操作を支援することができる。
また、撮像システム1によれば、操作部材121は、その操作の有無によらずに、レンズ装置110によって算出されるフォーカス目標位置に基づいて常時駆動されている。
このため、操作部材121を操作中であっても、使用者は、操作部材駆動部123による操作部材121の駆動力によって、フォーカス目標位置が現在位置に対してどちらにあるのかを直感的に把握することができる。
したがって、操作部材121の動きを、MFモードでのフォーカス調整の際の参考にすることができ、撮影操作を支援することができる。
また、撮像システム1によれば、操作部材121が操作されている場合には、操作部材121が非操作の場合よりも、操作部材121の駆動力が小さく制御される。このため、MFモードでのフォーカス調整の際に操作部材121を移動させやすくなり、操作性を向上させることができる。
また、撮像システム1によれば、操作部材121の操作位置に応じてフォーカスレンズ111が移動する構成のため、既存のシステムに対する汎用性が高く、システムを簡略化して製造コストを削減することができる。
なお、撮像システム1において、操作部材駆動部123は、レンズ装置110の操作有無判定部113dによって操作部材121が操作されていると判定された場合には、操作部材121の駆動を停止してもよい。
このようにすることで、MFモードでのフォーカス調整の際に操作部材121を移動させやすくなり、操作性を向上させることができる。
また、撮像システム1において、レンズ制御部113の可動レンズ駆動部113cは、目標位置情報取得部113aによって取得されたフォーカス目標位置の情報に基づいてこのフォーカス目標位置にフォーカスレンズ111を移動させる第二の駆動と、上記の第一の駆動と、を選択的に行ってもよい。
第一の駆動と第二の駆動の切り替えは、例えばレンズシステム100に設けられた切替用ボタンの操作にしたがって行われる。
このようにすることで、第二の駆動時には、操作部材151の駆動能力によらないフォーカスレンズ111の駆動が可能となり、柔軟なフォーカス調整が可能となる。
なお、上記の切替用ボタンを用いずに、操作部材121の操作状態によって第一の駆動と第二の駆動を切り替えることも可能である。
例えば、可動レンズ駆動部113cは、操作有無判定部113dによって操作部材121が操作されていると判定された場合には第一の駆動を行い、操作有無判定部113dによって操作部材121が非操作であると判定された場合には第二の駆動を行う。
このようにすることで、第一の駆動と第二の駆動を専用のボタンを用いることなく切り替えることができるため、レンズシステム100の製造コストを削減することができる。
このように、操作部材の操作の有無によって第一の駆動と第二の駆動を切り替える構成においても、第一の駆動が行われている場合には、操作部材121の駆動を停止したり、操作部材121の駆動力を第二の駆動が行われる場合よりも小さくしたりすることで、操作性を向上させることができる。
図5は、図1に示す撮像システム1の変形例である撮像システム2の概略構成を示す図である。
撮像システム2は、レンズ装置110におけるフォーカスレンズ111の位置を遠隔で制御し得るシステムである。
撮像システム2は、通信I/F117と電子機器300が追加された点と、レンズ制御部113の機能が一部異なる点とを除いては、撮像システム1と同じ構成である。図5において図1と同じ構成には同一符号を付して説明を省略する。
電子機器300は、レンズ装置110に対して情報を入力可能な電子機器であり、例えばパーソナルコンピュータ等である。
レンズ装置110の通信I/F117は、電子機器300と無線又は有線により通信するためのインタフェースである。通信I/F117は電子機器300と通信するための通信部を構成する。
レンズ制御部113の機能ブロック図は、図4に示す構成と同様であるが、目標位置情報取得部113aの機能が異なるため、以下に説明する。
撮像システム2におけるレンズ制御部113の目標位置情報取得部113aは、遠隔取得モードと、演算取得モードとのいずれかで動作する。
遠隔取得モードは、通信I/F117を介して電子機器300からフォーカス目標位置の情報を取得するモードである。
演算取得モードは、前述したように位相差AF方式又はコントラストAF方式による演算によってフォーカス目標位置の情報を取得するモードである。
遠隔取得モードと演算取得モードの切り替えは、撮像システム2に設けられる図示しないボタンの操作等によって行われる。
以上のように構成された撮像システム2によれば、撮像システム1と同じ効果を得ることができる。また、遠隔取得モードと演算取得モードを切り替えることができるため、遠隔にてフォーカスレンズ111の位置を制御する場合に対応可能となる。
遠隔取得モード時には、撮像システム2の使用者は、操作部材121の操作位置を確認することにより、フォーカスレンズ111の目標位置を指示している人間の意図を把握することができる。
この人間の意図を、MFモードでフォーカス調整を行う際の参考とすることができるため、撮影操作を支援することができる。
撮像システム2においても、レンズ制御部113の可動レンズ駆動部113cは、上記の第一の駆動と上記の第二の駆動を選択的に行うことができる。
また、撮像システム2におけるレンズ制御部113の目標位置情報取得部113aは、遠隔取得モードのみで動作する構成であってもよい。この場合には、図5においてハーフミラー115は不要である。
図6は、図1に示す撮像システム1の変形例である撮像システム3の概略構成を示す図である。
撮像システム3は、可動レンズ操作装置120に調整部126が追加された点を除いては、図1と同じ構成である。図6において、図1と同じ構成には同一符号を付して説明を省略する。
調整部126は、操作部材駆動部123による操作部材121の駆動力を調整する。
調整部126は、操作部材駆動部123による操作部材121の駆動力を電気的に変更して、駆動力を変更する。
または、調整部126は、ダンパー等の力を減衰させる部材を操作部材121に付加することで、操作部材121を所定の力で移動させた場合の移動量を変更して、駆動力を変更するものであってもよい。
撮像システム3によれば、操作部材駆動部123による駆動力を使用者の好みに応じて調整することができる。また、操作部材駆動部123による駆動力が調整できることにより、レンズ装置110に変更を加えることなく、MFモード時のフォーカスレンズ111の移動の応答性を調整することができ、システムの製造コストを削減することができる。
調整部126は、図5に示した撮像システム2にも同様に適用可能である。
ここまでは、レンズ装置110に含まれる可動レンズがフォーカスレンズである場合を説明したが、焦点距離を調整するための光軸方向に移動可能なズームレンズにも本発明を適用可能である。
図7は、本発明の撮像装置の一実施形態である撮像システム4の概略構成を示す図である。
撮像システム4は、レンズシステム100Aと、カメラ本体200Aと、電子機器300Aと、を備える。
レンズシステム100Aは、レンズ装置140と、可動レンズ操作装置150と、を備える。
電子機器300は、レンズ装置140に対して情報を入力可能な電子機器であり、例えばパーソナルコンピュータ等である。
レンズ装置140は、ズームレンズ141と、ズームレンズ駆動部142と、レンズ制御部143と、通信I/F144と、通信I/F145と、を備える。
ズームレンズ141は、光軸方向に移動可能な可動レンズである。ズームレンズとは、光軸方向に移動することで、焦点距離を調整するレンズを言う。
なお、図示していないが、レンズ装置140には、被写体像を撮像素子210Aに結像させるためのレンズ及び絞り等の他の光学系も含まれる。ズームレンズとこの光学系とにより、レンズ装置140の撮像光学系が構成される。
ズームレンズ駆動部142は、ズームレンズ141を光軸方向に移動させて焦点距離の調整を行うためのハードウェアであり、モータ等によって構成される。
通信I/F144は、可動レンズ操作装置150と有線又は無線により通信するためのインタフェースである。
通信I/F145は、電子機器300と無線又は有線により通信するためのインタフェースである。通信I/F145は電子機器300と通信するための通信部を構成する。
レンズ制御部143は、プロセッサを主体に構成されており、プロセッサの実行するプログラム等が記憶されるROM及びワークメモリとしてのRAM等を含む。
レンズ制御部143のROMは、コンピュータ読み取り可能な一時的でない(non−transitory)記憶媒体である。
このROMに記憶されるプログラムは、レンズ装置140の製造時に予め記憶されるものの他、パーソナルコンピュータ等の電子機器から入力されて記憶されたり、レンズ装置140にネットワークを介してダウンロードされて記憶されたりしたものであってもよい。
レンズ制御部143は、ズームレンズ駆動部142を駆動制御することにより、ズームレンズ141の光軸方向の位置を調整して、焦点距離を調整する。
レンズ制御部143は、電子機器300から取得したズームレンズ141の目標位置(以下、ズーム目標位置という)の情報を可動レンズ操作装置150に送信する。
可動レンズ操作装置150は、操作部材151と、位置検出部152と、操作部材駆動部153と、操作制御部154と、通信I/F155と、を備える。
操作部材151は、ズームレンズ141を手動で移動させるための移動自在な部材である。操作部材151の例として、図2又は図3に例示したように、回動可能な部材又はスライド可能な部材を挙げることができる。
例えば、操作部材151は、図2において、操作部材121が操作部材151に変更され、第一目盛121eがワイド端を示す情報に変更され、第二目盛121fがテレ端を示す情報に変更された構成である。この構成例では、操作部材151の移動方向における第三目盛121dの位置が、操作部材151の位置として定義される。
位置検出部152は、操作部材151の位置(以下、操作位置という)を検出するためのハードウェアであり、ホール素子又は磁気抵抗効果素子等を用いたセンサが用いられる。
位置検出部152によって検出された操作位置信号は操作制御部154に送られる。位置検出部152は操作部材位置検出部を構成する。
操作部材駆動部153は、操作部材151を駆動するためのハードウェアであり、モータ等により構成される。
通信I/F155は、レンズ装置140と無線又は有線により通信するためのインタフェースである。
操作制御部154は、プロセッサを主体に構成されており、プロセッサの実行するプログラム等が記憶されるROM及びワークメモリとしてのRAM等を含む。
操作制御部154のROMには、ズームレンズ141の位置と、操作部材151の操作位置との対応関係を示すデータが予め記憶されている。
操作制御部154は、レンズ装置140から受信したズーム目標位置の情報に基づいて操作部材駆動部153を駆動制御することにより、このズーム目標位置に対応する操作位置に操作部材151を移動させる。
操作制御部154は、位置検出部152から入力された操作位置信号に基づいて、この操作位置信号に基づく操作位置の情報を含むズーム制御信号を、通信I/F155を介してレンズ装置140に送信する。操作制御部154は、操作部材位置送信部を構成する。
カメラ本体200Aは、撮像素子210Aと、画像処理部220Aと、を備える。
撮像素子210Aは、レンズ装置140の撮像光学系により結像された被写体像を撮像して撮像画像信号を出力する。
画像処理部220Aは、撮像素子210Aから出力される撮像画像信号に信号処理を施し、映像信号として出力する。
図8は、図7に示すレンズ制御部143の機能ブロック図である。
レンズ制御部143は、目標位置情報取得部143aと、目標位置情報送信部143bと、可動レンズ駆動部143cと、操作有無判定部143dと、を備える。
目標位置情報取得部143a、目標位置情報送信部143b、可動レンズ駆動部143c、及び、操作有無判定部143dは、レンズ制御部143のROMに記憶されたプログラムをレンズ制御部143のプロセッサが実行することにより構成される。このプログラムはレンズ駆動プログラムを含む。
レンズ制御部143のROMには、操作部材151の操作位置と、ズームレンズ141の光軸方向の位置との対応関係を示すデータが予め記憶されている。
目標位置情報取得部143aは、電子機器300からズーム目標位置の情報を取得する。
目標位置情報送信部143bは、目標位置情報取得部143aにより取得されたズーム目標位置の情報を通信I/F144を介して可動レンズ操作装置150に送信する。
操作有無判定部143dは、操作部材151が操作されているか否かを判定する。この判定の方法は任意である。
例えば、操作有無判定部143dは、操作部材151に設けられた圧力センサ等の出力信号を可動レンズ操作装置150から取得し、取得した出力信号に基づき、操作部材151が操作者に触られているか否かによって、上記の判定を行う。
または、操作有無判定部143dは、目標位置情報取得部143aにより取得されたズーム目標位置に対応する操作位置の情報と、可動レンズ操作装置150の位置検出部152により検出された操作位置の情報とを、可動レンズ操作装置150から取得する。
そして、操作有無判定部143dは、この2つの操作位置の差が閾値以上の場合に、操作部材151が操作されていると判定し、この差が閾値未満の場合に、操作部材151が非操作であると判定する。
なお、操作制御部154が、上記に挙げた方法で操作部材151が操作されているか否かを判定し、その判定結果を示す情報をレンズ制御部143に送信してもよい。この情報により、レンズ制御部143は、上記の判定を行ってもよい。
可動レンズ駆動部143cは、可動レンズ操作装置150から受信したズーム制御信号に基づいて、ズーム制御信号に含まれる操作位置に対応するズームレンズ141の位置をレンズ制御部143のROMから読み出し、読み出した位置にズームレンズ141を移動させる第一の駆動を行う。
以上のように構成された撮像システム4の動作を説明する。
撮像システム4の動作中は、電子機器300からレンズ制御部143にズーム目標位置の情報が定期的に送信される。レンズ装置140のレンズ制御部143は、電子機器300からズーム目標位置の情報を取得すると、このズーム目標位置の情報を操作制御部154に送信する。
可動レンズ操作装置150の操作制御部154は、レンズ装置140からズーム目標位置の情報を受信すると、このズーム目標位置に対応する操作位置をROMから読み出し、読み出した操作位置に操作部材151を移動させる。
また、撮像システム4の動作中は、可動レンズ操作装置150において操作部材151の操作位置が常時検出され、検出された操作位置を含むズーム制御信号が、可動レンズ操作装置150からレンズ装置140に送信される。
レンズ装置140の可動レンズ駆動部143cは、可動レンズ操作装置150からズーム制御信号を受信すると、このズーム制御信号に基づいて、現在の操作位置に対応する位置にズームレンズ141を移動させる第一の駆動を行う。
これにより、操作部材151が操作されていない状態では、電子機器300から指定されたズーム目標位置にズームレンズ141が駆動される。また、操作部材151は、電子機器300から指定されたズーム目標位置に応じて操作位置が変化する。
撮像システム4の動作中に操作部材151が操作されると、レンズ装置140の操作有無判定部143dによって操作部材151が操作されていると判定され、可動レンズ操作装置150の操作制御部154は、操作部材駆動部153による操作部材151の駆動力を、操作部材151が非操作の場合よりも小さい値に制御する。
なお、操作制御部154は、操作部材151の操作の有無にかかわらず、操作部材駆動部153による操作部材151の駆動力を一定に制御してもよい。
以上の動作により、撮像システム4の使用者が操作部材151を操作して、操作部材151を所望の操作位置に移動させると、この操作位置に対応した位置にズームレンズ141が移動する。つまり、マニュアルでのズーム調整が可能となる。
また、撮像システム4の使用者が操作部材151を操作していない状態では、レンズ制御部143によって取得されるズーム目標位置に基づく操作位置に操作部材151が移動する。そして、この操作部材151の操作位置に応じた位置にズームレンズ141が移動する。
これにより、電子機器300から指定されているズーム目標位置を、撮像システム4の使用者が直感的に把握することができる。
このように、電子機器300から指定されているズーム目標位置が把握できることで、マニュアルでの焦点距離調整の際の参考にすることができ、撮影操作を支援することができる。
また、撮像システム4によれば、操作部材151は、その操作の有無によらずに、レンズ装置140によって取得されるズーム目標位置に基づいて常時駆動されている。
このため、操作部材151を操作中であっても、使用者は、操作部材駆動部153による操作部材151の駆動力によって、ズーム目標位置が現在位置に対してどちらにあるのかを直感的に把握することができる。
したがって、操作部材151の動きを、マニュアルでの焦点距離調整の際の参考にすることができ、撮影操作を支援することができる。
また、撮像システム4によれば、操作部材151が操作されている場合には、操作部材151が非操作の場合よりも、操作部材151の駆動力が小さく制御される。このため、焦点距離調整の際に操作部材151を移動させやすくなり、操作性を向上させることができる。
また、撮像システム4によれば、操作部材151の操作位置に応じてズームレンズ141が移動する構成のため、既存のシステムに対する汎用性が高く、システムを簡略化して製造コストを抑えることができる。
なお、撮像システム4において、操作部材駆動部153は、レンズ装置140の操作有無判定部143dによって操作部材151が操作されていると判定された場合には、操作部材151の駆動を停止してもよい。
このようにすることで、マニュアルでの焦点距離調整の際に操作部材121を移動させやすくなり、操作性を向上させることができる。
また、撮像システム4において、レンズ制御部143の可動レンズ駆動部143cは、目標位置情報取得部143aによって取得されたズーム目標位置の情報に基づいてこのズーム目標位置にズームレンズ141を移動させる第二の駆動と、上記の第一の駆動と、を選択的に行ってもよい。
第一の駆動と第二の駆動の切り替えは、例えばレンズシステム100Aに設けられた切替用ボタンの操作にしたがって行われる。
このようにすることで、第二の駆動時には、操作部材151の駆動能力によらないズームレンズ141の駆動が可能となり、柔軟なズーム制御を行うことができる。
なお、上記の切替用ボタンを用いずに、操作部材151の操作状態によって第一の駆動と第二の駆動を切り替えることも可能である。
例えば、可動レンズ駆動部143cは、操作有無判定部143dによって操作部材151が操作されていると判定された場合には第一の駆動を行い、操作有無判定部143dによって操作部材151が非操作であると判定された場合には第二の駆動を行う。
このようにすることで、2つのモードを専用のボタンを用いることなく切り替えることができるため、レンズシステム100Aの製造コストを削減することができる。
このように、操作部材151の操作の有無によって第一の駆動と第二の駆動を切り替える構成においても、第一の駆動が行われている場合には、操作部材151の駆動を停止したり、操作部材151の駆動力を第二の駆動が行われる場合よりも小さくすることで、操作性を向上させることができる。
撮像システム4において、図6に示した調整部126を適用して、操作部材駆動部153による操作部材151の駆動力を調整可能としてもよい。
撮像システム1〜4において、レンズ装置と可動レンズ操作装置は一体化された構成であってもよい。この場合には、レンズ制御部が操作制御部の機能も担い、操作部材と、操作部材駆動部と、位置検出部とが可動レンズ操作装置を構成する。
撮像システム1及び撮像システム3は、レンズ一体型のデジタルカメラ、レンズ交換型のデジタルカメラ、放送用の撮像システムに適用可能である。撮像システム2及び撮像システム4は、放送用の撮像システムに適用可能である。
以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。
開示されたレンズ装置は、光軸方向に移動可能な可動レンズと、上記可動レンズの目標位置の情報を取得する目標位置情報取得部と、上記可動レンズを移動させるための移動自在な操作部材と上記操作部材を駆動する操作部材駆動部とを含む可動レンズ操作装置に対し、上記目標位置の情報を送信する目標位置情報送信部と、上記操作部材の位置を検出する操作部材位置検出部により検出された上記操作部材の位置に基づいて上記可動レンズを移動させる第一の駆動を行う可動レンズ駆動部と、を備え、上記操作部材駆動部は上記目標位置の情報に基づいて上記操作部材を駆動するレンズ装置。
開示されたレンズ装置は、上記可動レンズ駆動部は、上記目標位置の情報に基づいて上記目標位置に上記可動レンズを移動させる第二の駆動と、上記第一の駆動と、を選択的に行うレンズ装置。
開示されたレンズ装置は、上記操作部材が操作されているか否かを判定する操作有無判定部を更に備え、上記可動レンズ駆動部は、上記操作部材が操作されている場合には上記第一の駆動を行い、上記操作部材が非操作の場合には上記第二の駆動を行うレンズ装置。
開示されたレンズ装置は、上記操作部材駆動部は、上記操作部材が操作されている場合と上記操作部材が非操作の場合の各々において、上記目標位置の情報に基づいて上記操作部材を駆動するレンズ装置。
開示されたレンズ装置は、上記操作部材駆動部は、上記操作部材が操作されている場合には、上記操作部材が非操作の場合よりも、上記操作部材の駆動力を小さくするレンズ装置。
開示されたレンズ装置は、上記操作部材駆動部は、上記操作部材が操作されている場合には上記操作部材の駆動を停止するレンズ装置。
開示されたレンズ装置は、上記操作有無判定部は、上記目標位置の情報に基づく上記操作部材の位置と、上記操作部材位置検出部により検出された上記操作部材の位置との差が閾値以上の場合に、上記作部材が操作されていると判定するレンズ装置。
開示されたレンズ装置は、上記操作部材駆動部は、上記操作部材が操作されている場合には、上記操作部材が非操作の場合よりも、上記操作部材の駆動力を小さくするレンズ装置。
開示されたレンズ装置は、上記操作部材駆動部は、上記操作部材が操作されている場合には上記操作部材の駆動を停止するレンズ装置。
開示されたレンズ装置は、上記操作部材が操作されているか否かを判定する操作有無判定部を備え、上記操作有無判定部は、上記目標位置の情報に基づく上記操作部材の位置と、上記操作部材位置検出部により検出された上記操作部材の位置との差が閾値以上の場合に、上記操作部材が操作されていると判定するレンズ装置。
開示されたレンズ装置は、上記目標位置情報取得部は、上記可動レンズを通過した光に基づいて上記目標位置を算出することで上記目標位置の情報を取得するレンズ装置。
開示されたレンズ装置は、電子機器と通信するための通信部を更に備え、上記目標位置情報取得部は、上記通信部を介して上記電子機器から上記目標位置の情報を取得するレンズ装置。
開示されたレンズシステムは、上記レンズ装置と、上記操作部材、上記操作部材駆動部、及び、上記操作部材位置検出部を含む可動レンズ操作装置と、を備えるレンズシステム。
開示されたレンズシステムは、上記操作部材駆動部による駆動力を調整する調整部を更に備えるレンズシステム。
開示された撮像装置は、上記レンズシステムと、上記レンズ装置の上記可動レンズを通して被写体を撮像する撮像素子と、を備える撮像装置。
開示された可動レンズ操作装置は、光軸方向に移動可能な可動レンズを含むレンズ装置と通信可能に構成された可動レンズ操作装置であって、上記可動レンズを移動させるための移動自在な操作部材と、上記レンズ装置から受信した上記可動レンズの目標位置の情報に基づいて上記操作部材を駆動する操作部材駆動部と、上記操作部材の位置を検出する操作部材位置検出部と、上記操作部材の位置の情報を、上記操作部材の位置に基づいて上記可動レンズを移動させる第一の駆動を行う上記レンズ装置の可動レンズ駆動部に送信する操作部材位置送信部と、を備える可動レンズ操作装置。
開示された可動レンズ操作装置は、上記可動レンズ駆動部は、上記目標位置の情報に基づいて上記目標位置に上記可動レンズを移動させる第二の駆動と、上記第一の駆動と、を選択的に行う可動レンズ操作装置。
開示された可動レンズ操作装置は、上記レンズ装置は、上記操作部材が操作されているか否かを判定する操作有無判定部を更に備え、上記可動レンズ駆動部は、上記操作部材が操作されている場合には上記第一の駆動を行い、上記操作部材が非操作の場合には上記第二の駆動を行う可動レンズ操作装置。
開示された可動レンズ操作装置は、上記操作部材駆動部は、上記操作部材が操作されている場合と上記操作部材が非操作の場合の各々において、上記目標位置の情報に基づいて上記操作部材を駆動する可動レンズ操作装置。
開示された可動レンズ操作装置は、上記操作部材駆動部は、上記操作部材が操作されている場合には、上記操作部材が非操作の場合よりも、上記操作部材の駆動力を小さくする可動レンズ操作装置。
開示された可動レンズ操作装置は、上記操作部材駆動部は、上記操作部材が操作されている場合には上記操作部材の駆動を停止する可動レンズ操作装置。
開示された可動レンズ操作装置は、上記操作有無判定部は、上記目標位置の情報に基づく上記操作部材の位置と、上記操作部材位置検出部により検出された上記操作部材の位置との差が閾値以上の場合に、上記操作部材が操作されていると判定する可動レンズ操作装置。
開示された可動レンズ操作装置は、上記操作部材駆動部は、上記操作部材が操作されている場合には、上記操作部材が非操作の場合よりも、上記操作部材の駆動力を小さくする可動レンズ操作装置。
開示された可動レンズ操作装置は、上記操作部材駆動部は、上記操作部材が操作されている場合には上記操作部材の駆動を停止する可動レンズ操作装置。
開示された可動レンズ操作装置は、上記レンズ装置は、上記操作部材が操作されているか否かを判定する操作有無判定部を備え、上記操作有無判定部は、上記目標位置の情報に基づく上記操作部材の位置と、上記操作部材位置検出部により検出された上記操作部材の位置との差が閾値以上の場合に、上記操作部材が操作されていると判定する可動レンズ操作装置。
開示された可動レンズ操作装置は、上記操作部材駆動部による駆動力を調整する調整部を更に備える可動レンズ操作装置。
開示されたレンズ駆動方法は、光軸方向に移動可能な可動レンズの目標位置の情報を取得する目標位置情報取得ステップと、上記可動レンズを移動させるための移動自在な操作部材を上記目標位置の情報に基づいて駆動する操作部材駆動部を含む可動レンズ操作装置に、上記目標位置の情報を送信する目標位置情報送信ステップと、上記操作部材の位置を検出する操作部材位置検出部により検出された上記操作部材の位置に基づいて上記可動レンズを移動させる第一の駆動を行う可動レンズ駆動ステップと、を備えるレンズ駆動方法。
開示されたレンズ駆動方法は、上記可動レンズ駆動ステップは、上記目標位置の情報に基づいて上記目標位置に上記可動レンズを移動させる第二の駆動と、上記第一の駆動と、を選択的に行うレンズ駆動方法。
開示されたレンズ駆動方法は、上記操作部材が操作されているか否かを判定する操作有無判定ステップを更に備え、上記可動レンズ駆動ステップは、上記操作部材が操作されている場合には上記第一の駆動を行い、上記操作部材が非操作の場合には上記第二の駆動を行うレンズ駆動方法。
開示されたレンズ駆動方法は、上記操作部材駆動部は、上記操作部材が操作されている場合と上記操作部材が非操作の場合の各々において、上記目標位置の情報に基づいて上記操作部材を駆動するレンズ駆動方法。
開示されたレンズ駆動方法は、上記操作部材駆動部は、上記操作部材が操作されている場合には、上記操作部材が非操作の場合よりも、上記操作部材の駆動力を小さくするレンズ駆動方法。
開示されたレンズ駆動方法は、上記操作部材駆動部は、上記操作部材が操作されている場合には上記操作部材の駆動を停止するレンズ駆動方法。
開示されたレンズ駆動方法は、上記操作有無判定ステップは、上記目標位置の情報に基づく上記操作部材の位置と、上記操作部材位置検出部により検出された上記操作部材の位置との差が閾値以上の場合に、上記操作部材が操作されていると判定するレンズ駆動方法。
開示されたレンズ駆動方法は、上記操作部材駆動部は、上記操作部材が操作されている場合には、上記操作部材が非操作の場合よりも、上記操作部材の駆動力を小さくするレンズ駆動方法。
開示されたレンズ駆動方法は、上記操作部材駆動部は、上記操作部材が操作されている場合には上記操作部材の駆動を停止するレンズ駆動方法。
開示されたレンズ駆動方法は、上記操作部材が操作されているか否かを判定する操作有無判定ステップを備え、上記操作有無判定ステップは、上記目標位置の情報に基づく上記操作部材の位置と、上記操作部材位置検出部により検出された上記操作部材の位置との差が閾値以上の場合に、上記操作部材が操作されていると判定するレンズ駆動方法。
開示されたレンズ駆動方法は、上記目標位置情報取得ステップは、上記可動レンズを通過した光に基づいて上記目標位置を算出することで上記目標位置の情報を取得するレンズ駆動方法。
開示されたレンズ駆動方法は、上記目標位置情報取得ステップは、上記可動レンズを含むレンズ装置と通信可能な電子機器から上記目標位置の情報を取得するレンズ駆動方法。
開示されたレンズ駆動プログラムは、光軸方向に移動可能な可動レンズの目標位置の情報を取得する目標位置情報取得ステップと、上記可動レンズを移動させるための移動自在な操作部材を上記目標位置の情報に基づいて駆動する操作部材駆動部を含む可動レンズ操作装置に、上記目標位置の情報を送信する目標位置情報送信ステップと、上記操作部材の位置を検出する操作部材位置検出部により検出された上記操作部材の位置に基づいて上記可動レンズを移動させる第一の駆動を行う可動レンズ駆動ステップと、をコンピュータに実行させるためのレンズ駆動プログラム。
本発明によれば、可動レンズの位置を直感的に把握可能として撮影操作を支援することができるレンズ装置、レンズシステム、撮像装置、可動レンズ操作装置、レンズ駆動方法、レンズ駆動プログラムを提供することができる。
以上、本発明を特定の実施形態によって説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、開示された発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本出願は、2016年3月31日出願の日本特許出願(特願2016−070726)に基づくものであり、その内容はここに取り込まれる。
1,2,3 撮像システム
100 レンズシステム
110 レンズ装置
111 フォーカスレンズ
112 フォーカスレンズ駆動部
113 レンズ制御部
113a 目標位置情報取得部
113b 目標位置情報送信部
113c 可動レンズ駆動部
113d 操作有無判定部
114,117,125 通信I/F
115 ハーフミラー
120 可動レンズ操作装置
121 操作部材
121a,121A 基体
121e 第一目盛
121f 第二目盛
121d 第三目盛
121E 第四目盛
121F 第五目盛
121D 第六目盛
122 位置検出部
123 操作部材駆動部
124 操作制御部
126 調整部
200 カメラ本体
210 撮像素子
220 画像処理部
300 電子機器
4 撮像システム
100A レンズシステム
140 レンズ装置
141 ズームレンズ
142 ズームレンズ駆動部
143 レンズ制御部
143a 目標位置情報取得部
143b 目標位置情報送信部
143c 可動レンズ駆動部
143d 操作有無判定部
144,145,155 通信I/F
150 可動レンズ操作装置
151 操作部材
152 位置検出部
153 操作部材駆動部
154 操作制御部
200A カメラ本体
210A 撮像素子
220A 画像処理部
300A 電子機器

Claims (10)

  1. 光軸方向に移動可能な可動レンズと、
    前記可動レンズの目標位置の情報を取得する目標位置情報取得部と、
    前記可動レンズを移動させるための移動自在な操作部材と前記操作部材を駆動する操作部材駆動部を含む可動レンズ操作装置に対し、前記目標位置の情報を送信する目標位置情報送信部と、
    前記操作部材の位置を検出する操作部材位置検出部により検出された前記操作部材の位置に基づいて前記可動レンズを移動させる第一の駆動と、前記目標位置の情報に基づいて前記目標位置に前記可動レンズを移動させる第二の駆動と、を選択的に行う可動レンズ駆動部と、
    前記操作部材が操作されているか否かを判定する操作有無判定部と、を備え、
    前記可動レンズ駆動部は、前記操作部材が操作されている場合には前記第一の駆動を行い、前記操作部材が非操作の場合には前記第二の駆動を行い、
    前記操作部材駆動部は、前記操作部材が操作されている場合と前記操作部材が非操作の場合の各々において、前記目標位置の情報に基づいて前記操作部材を駆動し、前記操作部材が操作されている場合には、前記操作部材が非操作の場合よりも、前記操作部材の駆動力を小さくするレンズ装置。
  2. 請求項1記載のレンズ装置であって、
    前記操作有無判定部は、前記目標位置の情報に基づく前記操作部材の位置と、前記操作部材位置検出部により検出された前記操作部材の位置との差が閾値以上の場合に、前記操作部材が操作されていると判定するレンズ装置。
  3. 請求項1又は2記載のレンズ装置であって、
    前記目標位置情報取得部は、前記可動レンズを通過した光に基づいて前記目標位置を算出することで前記目標位置の情報を取得するレンズ装置。
  4. 光軸方向に移動可能な可動レンズを含むレンズ装置と通信可能に構成された可動レンズ操作装置であって、
    前記可動レンズを移動させるための移動自在な操作部材と、
    前記レンズ装置から受信した前記可動レンズの目標位置の情報に基づいて前記操作部材を駆動する操作部材駆動部と、
    前記操作部材の位置を検出する操作部材位置検出部と、
    前記操作部材の位置の情報を、前記操作部材の位置に基づいて前記可動レンズを移動させる第一の駆動と、前記目標位置の情報に基づいて前記目標位置に前記可動レンズを移動させる第二の駆動と、を選択的に行う前記レンズ装置の可動レンズ駆動部に送信する操作部材位置送信部と、を備え、
    前記レンズ装置は、前記操作部材が操作されているか否かを判定する操作有無判定部を更に備え、
    前記可動レンズ駆動部は、前記操作部材が操作されている場合には前記第一の駆動を行い、前記操作部材が非操作の場合には前記第二の駆動を行い、
    前記操作部材駆動部は、前記操作部材が操作されている場合と前記操作部材が非操作の場合の各々において、前記目標位置の情報に基づいて前記操作部材を駆動し、前記操作部材が操作されている場合には、前記操作部材が非操作の場合よりも、前記操作部材の駆動力を小さくする可動レンズ操作装置。
  5. 請求項4記載の可動レンズ操作装置であって、
    前記操作有無判定部は、前記目標位置の情報に基づく前記操作部材の位置と、前記操作部材位置検出部により検出された前記操作部材の位置との差が閾値以上の場合に、前記操作部材が操作されていると判定する可動レンズ操作装置。
  6. 請求項4又は5記載の可動レンズ操作装置であって、
    前記操作部材駆動部による駆動力を調整する調整部を更に備える可動レンズ操作装置。
  7. 光軸方向に移動可能な可動レンズの目標位置の情報を取得する目標位置情報取得ステップと、
    前記可動レンズを移動させるための移動自在な操作部材を前記目標位置の情報に基づいて駆動する操作部材駆動部を含む可動レンズ操作装置に、前記目標位置の情報を送信する目標位置情報送信ステップと、
    前記操作部材の位置を検出する操作部材位置検出部により検出された前記操作部材の位置に基づいて前記可動レンズを移動させる第一の駆動と、前記目標位置の情報に基づいて前記目標位置に前記可動レンズを移動させる第二の駆動と、を選択的に行う可動レンズ駆動ステップと、
    前記操作部材が操作されているか否かを判定する操作有無判定ステップと、を備え、
    前記可動レンズ駆動ステップでは、前記操作部材が操作されている場合には前記第一の駆動を行い、前記操作部材が非操作の場合には前記第二の駆動を行い、
    前記操作部材駆動部は、前記操作部材が操作されている場合と前記操作部材が非操作の場合の各々において、前記目標位置の情報に基づいて前記操作部材を駆動し、前記操作部材が操作されている場合には、前記操作部材が非操作の場合よりも、前記操作部材の駆動力を小さくするレンズ駆動方法。
  8. 請求項7記載のレンズ駆動方法であって、
    前記操作有無判定ステップでは、前記目標位置の情報に基づく前記操作部材の位置と、前記操作部材位置検出部により検出された前記操作部材の位置との差が閾値以上の場合に、前記操作部材が操作されていると判定するレンズ駆動方法。
  9. 請求項7又は8記載のレンズ駆動方法であって、
    前記目標位置情報取得ステップでは、前記可動レンズを通過した光に基づいて前記目標位置を算出することで前記目標位置の情報を取得するレンズ駆動方法。
  10. 光軸方向に移動可能な可動レンズの目標位置の情報を取得する目標位置情報取得ステップと、
    前記可動レンズを移動させるための移動自在な操作部材を前記目標位置の情報に基づいて駆動する操作部材駆動部であって、前記操作部材が操作されている場合には、前記操作部材が非操作の場合よりも、前記操作部材を小さい駆動力で駆動する前記操作部材駆動部を含む可動レンズ操作装置に、前記目標位置の情報を送信する目標位置情報送信ステップと、
    前記操作部材が操作されているか否かを判定する操作有無判定ステップと、
    前記操作部材が操作されているとき、前記操作部材の位置を検出する操作部材位置検出部により検出された前記操作部材の位置に基づいて前記可動レンズを移動させる第一の駆動を行い、前記操作部材が操作されていないとき、前記目標位置の情報に基づいて前記目標位置に前記可動レンズを移動させる第二の駆動を行う可動レンズ駆動ステップと、をコンピュータに実行させるためのレンズ駆動プログラム。
JP2018508483A 2016-03-31 2017-02-02 レンズ装置、可動レンズ操作装置、レンズ駆動方法、レンズ駆動プログラム Active JP6446597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070726 2016-03-31
JP2016070726 2016-03-31
PCT/JP2017/003813 WO2017169094A1 (ja) 2016-03-31 2017-02-02 レンズ装置、レンズシステム、撮像装置、可動レンズ操作装置、レンズ駆動方法、レンズ駆動プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6446597B2 true JP6446597B2 (ja) 2019-01-09
JPWO2017169094A1 JPWO2017169094A1 (ja) 2019-01-17

Family

ID=59963863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508483A Active JP6446597B2 (ja) 2016-03-31 2017-02-02 レンズ装置、可動レンズ操作装置、レンズ駆動方法、レンズ駆動プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11287604B2 (ja)
JP (1) JP6446597B2 (ja)
CN (1) CN108885325B (ja)
WO (1) WO2017169094A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6446597B2 (ja) * 2016-03-31 2019-01-09 富士フイルム株式会社 レンズ装置、可動レンズ操作装置、レンズ駆動方法、レンズ駆動プログラム
US10382130B1 (en) * 2018-08-31 2019-08-13 Ford Global Technologies, Llc Dual mode vehicle camera for visual light communication
JP7218208B2 (ja) * 2019-02-21 2023-02-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ、それを有する撮像装置及び撮像システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004144802A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Canon Inc 光学機器
JP2006171443A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置
JP2006284792A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujinon Corp オートフォーカスシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085893A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Nikon Corp レンズ鏡筒
US6954313B2 (en) * 2002-10-22 2005-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus and lens apparatus
EP1684503B1 (en) * 2005-01-25 2016-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Camera and autofocus control method therefor
JP2010164637A (ja) 2009-01-13 2010-07-29 Fujinon Corp Af枠自動追尾システム
JP5500982B2 (ja) 2009-12-28 2014-05-21 キヤノン株式会社 フォーカス操作装置を含む撮像装置およびフォーカス制御方法
WO2012132868A1 (ja) 2011-03-28 2012-10-04 富士フイルム株式会社 レンズ装置及びフォーカス制御方法
CN104094150B (zh) * 2012-01-24 2015-09-30 富士胶片株式会社 镜头装置、镜头驱动方法、拍摄装置以及拍摄装置主体
JP6446597B2 (ja) * 2016-03-31 2019-01-09 富士フイルム株式会社 レンズ装置、可動レンズ操作装置、レンズ駆動方法、レンズ駆動プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004144802A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Canon Inc 光学機器
JP2006171443A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置
JP2006284792A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujinon Corp オートフォーカスシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US11287604B2 (en) 2022-03-29
CN108885325A (zh) 2018-11-23
JPWO2017169094A1 (ja) 2019-01-17
CN108885325B (zh) 2019-09-10
WO2017169094A1 (ja) 2017-10-05
US20220163754A1 (en) 2022-05-26
US20190025541A1 (en) 2019-01-24
US11754804B2 (en) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733756B2 (ja) レンズ鏡筒、交換レンズ、撮像装置、および制御プログラム
US11754804B2 (en) Lens device, lens system, imaging device, movable lens operation device, lens driving method, and lens driving program
JP6296698B2 (ja) カメラシステムおよび焦点調節方法
JP5891378B2 (ja) カメラシステム
JP2017116866A5 (ja)
US20220113493A1 (en) Remote control device for a motion picture camera
CN104641277A (zh) 调焦装置以及调焦方法
US10641987B2 (en) Control apparatus, lens apparatus, and operating apparatus
JP2018088624A (ja) 撮影システム
JP2017112439A5 (ja)
JP5622966B2 (ja) レンズ装置
JP6882072B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2020091412A (ja) 操作装置、レンズ装置、および撮像装置
JP5690248B2 (ja) レンズ駆動装置
JP6472547B2 (ja) 撮像装置、外部機器、それらの制御方法
JP6781556B2 (ja) レンズユニット及びそれを備えた撮像システム
JP7154974B2 (ja) 操作装置、レンズ装置、および撮像装置
JP5100563B2 (ja) 監視カメラ装置
JP2013207772A (ja) レンズ装置及びレンズシステム
JP2019105668A (ja) 操作装置、レンズ装置、および撮像装置
JP2015041028A (ja) レンズ装置並びに撮像装置。
JP2022150602A (ja) 撮像装置、情報処理装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP2019020556A (ja) 操作装置、光学装置および撮像装置
JP2006133566A (ja) カメラ装置、カメラ装置の制御方法、遠隔装置、およびカメラシステム
JP2013205814A (ja) レンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180814

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180814

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6446597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250