JP6445238B2 - Non-pneumatic tire - Google Patents
Non-pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP6445238B2 JP6445238B2 JP2014026571A JP2014026571A JP6445238B2 JP 6445238 B2 JP6445238 B2 JP 6445238B2 JP 2014026571 A JP2014026571 A JP 2014026571A JP 2014026571 A JP2014026571 A JP 2014026571A JP 6445238 B2 JP6445238 B2 JP 6445238B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- annular portion
- tire
- connecting portion
- pneumatic tire
- connection part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 claims description 55
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 claims description 17
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 claims description 5
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 13
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 13
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 12
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 5
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 3
- 229920002725 Thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000011528 polyamide (building material) Substances 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N AI2O3 Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000800 Acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 240000008528 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene (PE) Substances 0.000 description 1
- 229920001721 Polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000001808 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired Effects 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、タイヤ構造部材として、車両からの荷重を支持する支持構造体を備える非空気圧タイヤ(non−pneumatic tire)に関するものであり、好ましくは空気入りタイヤの代わりとして使用することができる非空気圧タイヤに関するものである。 The present invention relates to a non-pneumatic tire provided with a support structure that supports a load from a vehicle as a tire structural member, and preferably a non-pneumatic tire that can be used as a substitute for a pneumatic tire. It relates to tires.
空気入りタイヤは、荷重の支持機能、接地面からの衝撃吸収能、および動力等の伝達能(加速、停止、方向転換)を有し、このため、多くの車両、特に自転車、オートバイ、自動車、トラックに採用されている。 The pneumatic tire has a load supporting function, a shock absorbing ability from the ground contact surface, and a transmission ability (acceleration, stop, change of direction) such as power. For this reason, many vehicles, particularly bicycles, motorcycles, automobiles, It is used in trucks.
特に、これらの能力は自動車、その他のモーター車両の発展に大きく貢献した。更に、空気入りタイヤの衝撃吸収能力は、医療機器や電子機器の運搬用カート、その他の用途でも有用である。 In particular, these capabilities greatly contributed to the development of automobiles and other motor vehicles. Furthermore, the impact absorbing ability of pneumatic tires is useful for medical equipment and electronic equipment transport carts and other applications.
従来の非空気圧タイヤとしては、例えばソリッドタイヤ、スプリングタイヤ、クッションタイヤ等が存在するが、空気入りタイヤの優れた性能を有していない。例えば、ソリッドタイヤおよびクッションタイヤは、接地部分の圧縮によって荷重を支持するが、この種のタイヤは重くて、堅く、空気入りタイヤのような衝撃吸収能力はない。また、非空気圧タイヤでは、弾性を下げてクッション性を改善することも可能であるが、空気入りタイヤが有するような荷重支持能または耐久性が悪くなるという問題がある。 Conventional non-pneumatic tires include, for example, solid tires, spring tires, cushion tires, and the like, but do not have the superior performance of pneumatic tires. For example, solid tires and cushion tires support the load by compressing the contact portion, but this type of tire is heavy and stiff, and does not have the ability to absorb shock like a pneumatic tire. In addition, in the non-pneumatic tire, it is possible to improve the cushioning property by lowering the elasticity, but there is a problem that the load supporting ability or the durability that the pneumatic tire has becomes worse.
下記特許文献1には、円筒状のハブ外周面に弾性体が固着されるソリッドタイヤにおいて、その弾性体内部に、高い剛性を有した筒状の補強部材を埋設したソリッドタイヤが記載されている。補強部材を埋設することで、ハブと弾性体への衝撃の伝播を抑制できるため、耐久性及び乗り心地が良好となる。しかし、特許文献1のソリッドタイヤは、弾性体が中実であり、タイヤが構造的に大きく撓むことができないため、衝撃吸収性が不十分となり乗り心地の大きな向上を見込めない。
下記特許文献2には、タイヤに加わる荷重を支持する補強された環状バンドと、この補強された環状バンドとホイールとの間で張力によって荷重力を伝達する複数のウェブスポークを有することで、衝撃吸収性と耐久性を向上させた非空気圧タイヤが記載されている。しかし、このような非空気圧タイヤは、ウェブスポークがタイヤ周方向に非連続で設けられており、タイヤ転動時に接地箇所によって応力集中が生じるため、耐久性が低下する問題があった。
下記特許文献3には、外周輪と内周輪との間を多数のスポークで連結した非空気圧タイヤにおいて、外周輪を金属コード又は有機繊維コードで補強した非空気圧タイヤが記載されている。この金属コード又は有機繊維コードは、外周輪の弾性材料を引張方向に補強するのが主目的であり、それ自体がタイヤにかかる荷重を構造的に支持するものではないため、耐久性が不十分である。
そこで、本発明の目的は、衝撃吸収性を維持しつつ耐久性を向上させた非空気圧タイヤを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a non-pneumatic tire that has improved durability while maintaining shock absorption.
上記目的は、下記の如き本発明により達成できる。
即ち、本発明の非空気圧タイヤは、内側環状部と、その内側環状部の外側に同心円状に設けられた外側環状部と、前記内側環状部と前記外側環状部とを連結する連結部とを備える非空気圧タイヤにおいて、
前記外側環状部には、タイヤに付与される全荷重に対する荷重分担率が30〜60%である環状の補強層が埋設されていることを特徴とする。
The above object can be achieved by the present invention as described below.
That is, the non-pneumatic tire of the present invention includes an inner annular portion, an outer annular portion provided concentrically on the outer side of the inner annular portion, and a connecting portion that connects the inner annular portion and the outer annular portion. In the non-pneumatic tire provided,
An annular reinforcing layer having a load sharing ratio of 30 to 60% with respect to the total load applied to the tire is embedded in the outer annular portion.
内側環状部と、外側環状部と、内側環状部と外側環状部とを連結する連結部とを備える非空気圧タイヤでは、主として外側環状部と連結部がタイヤに付与される荷重を支持する。また、連結部は、荷重を支持しつつ衝撃吸収性を発揮できるように弾性材料で形成されるが、弾性材料で形成された連結部は、応力集中部で亀裂が生じやすいという問題があった。本発明者は、鋭意研究を重ねたところ、荷重を支持可能な環状の補強層を外側環状部に埋設することで、連結部への負担を減らすことができ、衝撃吸収性を発揮しつつ連結部の亀裂を抑制できることを見出した。本発明はかかる知見に基づいてなされたものであり、タイヤに付与される全荷重のうち30〜60%の荷重を分担して支持する補強層を外側環状部に埋設することにより、連結部への負担を減らすことができるため、衝撃吸収性を損なうことなく、連結部の亀裂を抑制できる。その結果、衝撃吸収性を維持しつつ耐久性を向上できる。 In a non-pneumatic tire including an inner annular portion, an outer annular portion, and a connecting portion that connects the inner annular portion and the outer annular portion, the outer annular portion and the connecting portion mainly support a load applied to the tire. In addition, the connecting portion is formed of an elastic material so as to exhibit shock absorption while supporting a load. However, the connecting portion formed of the elastic material has a problem that cracks are likely to occur at the stress concentration portion. . As a result of extensive research, the present inventor embeds an annular reinforcing layer capable of supporting a load in the outer annular portion, thereby reducing the burden on the coupling portion and linking while exhibiting shock absorption. It was found that cracking of the part can be suppressed. This invention is made | formed based on this knowledge, and it embeds the reinforcement layer which shares and supports the load of 30 to 60% among the total loads provided to a tire, and embeds it in a connection part. Therefore, the crack of the connecting portion can be suppressed without impairing the impact absorbability. As a result, durability can be improved while maintaining shock absorption.
本発明に係る非空気圧タイヤにおいて、前記補強層は、互いに間隔を空けて複数枚が重ねて埋設されていることが好ましい。この構成によれば、補強層にかかる荷重を複数枚で分担して支持するため、耐久性を向上できる。 In the non-pneumatic tire according to the present invention, it is preferable that a plurality of the reinforcing layers are embedded with a space therebetween. According to this structure, since the load concerning a reinforcement layer is shared and supported by multiple sheets, durability can be improved.
本発明に係る非空気圧タイヤにおいて、前記補強層は、繊維強化プラスチックで形成されていることが好ましい。この構成によれば、補強層がタイヤ径方向に対して高い剛性を有するようになり、タイヤに付与される全荷重のうち30〜60%の荷重を確実に支持することができる。 In the non-pneumatic tire according to the present invention, the reinforcing layer is preferably made of fiber reinforced plastic. According to this structure, a reinforcement layer comes to have high rigidity with respect to a tire radial direction, and it can support 30 to 60% of loads among the total loads given to a tire reliably.
本発明に係る非空気圧タイヤにおいて、前記連結部は、タイヤ周方向に連続して設けられており、前記連結部のタイヤ幅方向の断面形状は、前記内側環状部の外周面の始端位置からタイヤ径方向に対して傾斜する方向に延び、前記内側環状部と前記外側環状部の間で終端する第1連結部と、前記外側環状部の内周面の始端位置からタイヤ径方向に対して傾斜する方向に延び、前記内側環状部と前記外側環状部の間で終端する第2連結部と、前記第1連結部の終端と前記第2連結部の終端を連結し、前記第1連結部と前記第2連結部に対してそれぞれ屈曲して延びる中間連結部とを有することが好ましい。この構成によれば、連結部のタイヤ幅方向の断面形状は、第1連結部、第2連結部、及び第1連結部と第2連結部に対して屈曲して延びる中間連結部とを有し、全体としてバネ状をしているため、連結部はタイヤ径方向に弾性変形することができ、衝撃吸収性を向上させることができる。また、連結部はタイヤ周方向に連続して設けられているため、タイヤ転動時に接地箇所によって衝撃吸収性にばらつきが生じることもない。 In the non-pneumatic tire according to the present invention, the connecting portion is provided continuously in the tire circumferential direction, and the cross-sectional shape of the connecting portion in the tire width direction is the tire from the start end position of the outer peripheral surface of the inner annular portion. A first connecting portion extending in a direction inclined with respect to the radial direction and terminating between the inner annular portion and the outer annular portion, and inclined with respect to a tire radial direction from a starting end position of an inner peripheral surface of the outer annular portion A second connecting portion that extends in a direction that terminates between the inner annular portion and the outer annular portion, and connects the terminal end of the first connecting portion and the terminal end of the second connecting portion, and the first connecting portion; It is preferable to have an intermediate connection part that bends and extends with respect to the second connection part. According to this configuration, the cross-sectional shape of the connecting portion in the tire width direction includes the first connecting portion, the second connecting portion, and the intermediate connecting portion that bends and extends with respect to the first connecting portion and the second connecting portion. And since it is spring-like as a whole, a connection part can be elastically deformed to a tire radial direction, and can improve shock absorption. In addition, since the connecting portion is continuously provided in the tire circumferential direction, there is no variation in impact absorbability depending on the ground contact location during tire rolling.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の非空気圧タイヤの一例を示す正面図である。図2は、本発明の非空気圧タイヤの一例を示すタイヤ幅方向の断面図であって、図1のI−I断面図である。ここで、Oは軸芯を、WDはタイヤ幅方向を、RDはタイヤ径方向を、Hはタイヤ断面高さを、それぞれ示している。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a front view showing an example of a non-pneumatic tire of the present invention. 2 is a cross-sectional view in the tire width direction showing an example of the non-pneumatic tire of the present invention, and is a cross-sectional view taken along the line II in FIG. Here, O indicates the axis, WD indicates the tire width direction, RD indicates the tire radial direction, and H indicates the tire cross-sectional height.
本発明の非空気圧タイヤTは、車両からの荷重を支持する支持構造体を備えている。支持構造体は、内側環状部1と、その外側に同心円状に設けられる外側環状部2と、内側環状部1と外側環状部2とを連結する連結部3とを備えている。
The non-pneumatic tire T of the present invention includes a support structure that supports a load from a vehicle. The support structure includes an inner
内側環状部1は、ユニフォミティを向上させる観点から、厚みが一定の円筒形状であることが好ましい。また、内側環状部1の内周面には、車軸やリムとの装着のために、嵌合性を保持するための凹凸等を設けるのが好ましい。
The inner
内側環状部1の厚みは、連結部3に力を十分伝達しつつ、軽量化や耐久性の向上を図る観点から、タイヤ断面高さHの6〜30%が好ましく、8〜20%がより好ましい。
The thickness of the inner
内側環状部1の内径は、非空気圧タイヤTを装着するリムや車軸の寸法などに併せて適宜決定されるが、例えば、50〜560mmが好ましく、80〜200mmがより好ましい。
The inner diameter of the inner
内側環状部1のタイヤ幅方向WDの幅は、用途、車軸の長さ等に応じて適宜決定されるが、例えば、30〜100mmが好ましく、40〜80mmがより好ましい。
Although the width | variety of the tire width direction WD of the inner side
内側環状部1の引張モジュラスは、連結部3に力を十分伝達しつつ、軽量化や耐久性の向上、装着性を図る観点から、1〜180000MPaが好ましく、1〜50000MPaがより好ましい。なお、本実施形態における引張モジュラスは、JIS K7312に準じて引張試験を行い、10%伸び時の引張応力の値である。
The tensile modulus of the inner
内側環状部1の弾性材料の引張弾性率は、衝撃吸収性の向上を図る観点から、1〜100MPaが好ましく、5〜50MPaがより好ましい。
The tensile elastic modulus of the elastic material of the inner
外側環状部2は、タイヤ幅方向WDに厚みが変化する円筒形状である。外側環状部2の外周面は、トレッド面となる。このトレッド面は、図2に示されるように、タイヤ幅方向断面において、タイヤ径方向外側へ向かって凸となる曲率が設けられており、タイヤ幅方向WDの中央部から両側端へ向かって外径が徐々に小さくなった円弧状をしている。トレッド面に曲率が設けられていることで、キャンバーを付けてコーナリングする車両に用いられる際にも接地面積が小さくなりすぎず、直進走行時とコーナリング時との間の接地面積の変動が少なくなる。トレッド面の曲率半径は、30〜100mmが好ましく、40〜65mmがより好ましい。曲率半径が30mmより小さい場合、キャンバー時の接地面積が過大となり、グリップ性能が急激に増加するため、急停止に近い状況となってしまう。また、曲率半径が100mmよりも大きい場合、キャンバー時の接地面積が過小となり、グリップ性能が急激に低下するため、滑りが発生してしまう。トレッド面には、トレッドパターンとして、従来の空気入りタイヤと同様のパターンを設けることが可能である。
The outer
外側環状部2には、環状の補強層4が埋設されている。本発明の補強層4は、互いに間隔を空けて複数枚が重ねて埋設されていることが好ましく、本実施形態の補強層4は、2枚の第1補強層41と第2補強層42が積層されて埋設されている。
An annular reinforcing
環状の補強層4は、タイヤに付与される全荷重に対する荷重分担率が30〜60%である。荷重分担率とは、タイヤに付与されるタイヤ径方向RDの全荷重に対する、その部材が支持する荷重の割合である。例えば、タイヤに付与される全荷重が500Nのとき、補強層4の荷重分担率が30%であれば、補強層4は150Nの荷重を支持する。
The annular reinforcing
荷重分担率は、補強層4を備える非空気圧タイヤの弾性率Aから、補強層4を省いた非空気圧タイヤの弾性率Bを減じた値(A−B)を弾性率Aで除して100を乗じたものである。また、ここでの弾性率は、タイヤ径方向RDに負荷する荷重(N)を所定値から徐々に変化させながら撓み量(mm)を測定し、その荷重変化量を撓み変化量で除して求められる。
The load sharing rate is obtained by dividing the value (A−B) obtained by subtracting the elastic modulus B of the non-pneumatic tire without the reinforcing
補強層4の荷重分担率が30%よりも小さい場合、連結部3への負担が大きくなって亀裂が生じやすくなるため、耐久性が低下する。一方、補強層4の荷重分担率が60%よりも大きい場合、補強層4への負担が大きくなって亀裂が生じやすくなるため、耐久性が低下する。
When the load sharing rate of the reinforcing
外側環状部2の内径は、その用途等に応じて適宜決定されるが、例えば、100〜600mmが好ましく、120〜300mmがより好ましい。
Although the internal diameter of the outer side
補強層4のタイヤ径方向RDの厚みは、衝撃吸収性及び耐久性の向上を図る観点から、タイヤ断面高さHの0.5〜6%が好ましく、1〜4%がより好ましい。複数枚の補強層が埋設されている場合、各層(本実施形態では第1補強層41と第2補強層42)のタイヤ径方向RDの厚みは、衝撃吸収性及び耐久性の向上を図る観点から、タイヤ断面高さHの0.5〜4%が好ましく、0.5〜3%がより好ましい。
The thickness of the reinforcing
外側環状部2のタイヤ幅方向WDの幅Wは、用途等に応じて適宜決定されるが、例えば、30〜100mmが好ましく、40〜80mmがより好ましい。
The width W of the outer
補強層4のタイヤ幅方向WDの幅は、外側環状部2の幅Wの30%以上が好ましく、50%以上がより好ましい。補強層4の幅が外側環状部2の幅Wの30%よりも狭いと、耐久性が低下する。
The width of the reinforcing
外側環状部2の引張モジュラスは、連結部3に力を十分伝達しつつ、軽量化や耐久性の向上を図る観点から、1〜180000MPaが好ましく、1〜50000MPaがより好ましい。
The tensile modulus of the outer
外側環状部2の弾性材料の引張弾性率は、衝撃吸収性の向上を図る観点から、1〜100MPaが好ましく、5〜50MPaがより好ましい。
The tensile elastic modulus of the elastic material of the outer
補強層4は、繊維強化プラスチック(FRP)又はポリウレタン樹脂で形成されていることが好ましい。繊維強化プラスチックとしては、ガラス繊維強化プラスチック、炭素繊維強化プラスチックなどが例示される。なお、炭素繊維強化プラスチックからなる補強層4は、炭素繊維(カーボンファイバー)のクロス(織物)に熱硬化性樹脂を含浸させたシート状の中間部材を使用することで、容易に形成できる。炭素繊維の配向方向は、タイヤ幅方向及びタイヤ周方向とするのが好ましい。
The reinforcing
補強層4は、引張弾性率が10000〜50000MPaであることが好ましい。補強層4の引張弾性率が10000MPaよりも小さいと、補強層4が十分に荷重を支持することができないため、連結部3の負担が大きくなって耐久性が悪化する。また、補強層4の引張弾性率が50000MPaよりも大きいと、補強層4が変形しにくくなるためタイヤの変形量が減少し、衝撃吸収性が悪化する。
The reinforcing
連結部3は、内側環状部1と外側環状部2とを連結するものである。本実施形態の連結部3は、タイヤ周方向に連続して設けられている。連結部3のタイヤ幅方向WDの断面形状は、図2に示すように、内側環状部1の外周面1aの始端位置からタイヤ径方向RDに対して傾斜する方向に延び、内側環状部1と外側環状部2の間で終端する第1連結部31と、外側環状部2の内周面2aの始端位置からタイヤ径方向RDに対して傾斜する方向に延び、内側環状部1と外側環状部2の間で終端する第2連結部32と、第1連結部31の終端と第2連結部32の終端を連結し、第1連結部31と第2連結部32に対してそれぞれ屈曲して延びる中間連結部33とを有する。
The connecting
第1連結部31、第2連結部32、及び中間連結部33は、それぞれ直線状であることが好ましい。本実施形態では、第1連結部31、第2連結部32、及び中間連結部33が全体として略Z字状の連結部3を構成している。
It is preferable that the
第1連結部31は、始端31aがタイヤ幅方向WDの一方側WD1に位置し、終端31bがタイヤ幅方向WDの他方側WD2に位置している。また、第2連結部32は、始端32aがタイヤ幅方向WDの他方側WD2に位置し、終端32bがタイヤ幅方向WDの一方側WD1に位置する。これにより、中間連結部33は、タイヤ幅方向WDの一方側WD1と他方側WD2との間で延びている。
As for the
第1連結部31と中間連結部33が形成する角度B、及び第2連結部32と中間連結部33が形成する角度Cは、内側環状部1と第1連結部31が形成する角度A、及び外側環状部2と第2連結部32が形成する角度Dの1.8〜3.6倍であることが好ましい。例えば、角度B及びCは20〜90°、角度A及びDは10〜45°である。ここで、角度A〜Dは、第1連結部31、第2連結部32、及び中間連結部33の中心線同士がなす角度とする。角度B及びCを角度A及びDの1.8〜3.6倍とすることで、横変位量/縦変位量が減少し、耐久性が改善される。横変位量/縦変位量が大きいと、走行の際にタイヤが横方向(タイヤ幅方向WD)に屈曲しやすくなるため、耐久性が損なわれ、操縦安定性も悪化する。角度B及びCが角度A及びDの1.8倍よりも小さいと、連結部3に占める第1連結部31及び第2連結部32の割合が大きくなり、第1連結部32及び第2連結部の異常屈曲が起こりやすくなるため、タイヤ自体も横方向に歪みやすくなる。一方、角度B及びCが角度A及びDの3.6倍よりも大きいと、連結部3に占める中間連結部33の割合が大きくなり、中間連結部33の異常屈曲が起こりやすくなるため、タイヤ自体も横方向に歪みやすくなる。
An angle B formed by the first connecting
連結部3の厚みは、内側環状部1及び外側環状部2からの力を十分伝達しつつ、軽量化や耐久性の向上、横剛性の向上を図る観点から、タイヤ断面高さHの3〜20%が好ましく、6〜16%がより好ましい。なお、第1連結部31の厚みt1、第2連結部32の厚みt2、及び中間連結部33の厚みt3は、互いに異なってもよく、また、それぞれ延設方向に一定である必要はない。
The thickness of the connecting
内側環状部1、外側環状部2、第1連結部31、第2連結部32、及び中間連結部33は、応力集中を防いで耐久性を向上させるために、互いの連結箇所に丸みを持たせている。丸みの半径は、例えば、0.5〜4mmである。
The inner
連結部3の引張モジュラスは、内側環状部1からの力を十分伝達しつつ、軽量化や耐久性の向上、横剛性の向上を図る観点から、1〜180000MPaが好ましく、1〜50000MPaがより好ましい。
The tensile modulus of the connecting
連結部3の弾性材料の引張弾性率は、衝撃吸収性の向上を図る観点から、1〜100MPaが好ましく、5〜50MPaがより好ましい。
The tensile elastic modulus of the elastic material of the connecting
非空気圧タイヤTは、弾性材料で成形される。本発明における弾性材料とは、JIS K7312に準じて引張試験を行い、10%伸び時の引張応力から算出した引張弾性率が、100MPa以下のものを指す。本発明の弾性材料としては、十分な耐久性を得ながら、適度な剛性を付与する観点から、好ましくは引張弾性率が1〜100MPaであり、より好ましくは5〜50MPaである。母材として用いられる弾性材料としては、熱可塑性エラストマー、架橋ゴム、その他の樹脂が挙げられる。 The non-pneumatic tire T is formed of an elastic material. The elastic material in the present invention refers to a material having a tensile modulus calculated from a tensile stress at 10% elongation by a tensile test according to JIS K7312 and 100 MPa or less. The elastic material of the present invention preferably has a tensile elastic modulus of 1 to 100 MPa, more preferably 5 to 50 MPa from the viewpoint of imparting adequate rigidity while obtaining sufficient durability. Examples of the elastic material used as the base material include thermoplastic elastomers, crosslinked rubbers, and other resins.
熱可塑性エラストマーとしては、ポリエステルエラストマー、ポリオレフィンエラストマー、ポリアミドエラストマー、ポリスチレンエラストマー、ポリ塩化ビニルエラストマー、ポリウレタンエラストマー等が例示される。架橋ゴム材料を構成するゴム材料としては、天然ゴムの他、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IIR)、ニトリルゴム(NBR)、水素添加ニトリルゴム(水添NBR)、クロロプレンゴム(CR)、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、フッ素ゴム、シリコンゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム等の合成ゴムが例示される。これらのゴム材料は必要に応じて2種以上を併用してもよい。 Examples of the thermoplastic elastomer include polyester elastomer, polyolefin elastomer, polyamide elastomer, polystyrene elastomer, polyvinyl chloride elastomer, polyurethane elastomer and the like. Rubber materials constituting the crosslinked rubber material include natural rubber, styrene butadiene rubber (SBR), butadiene rubber (BR), isoprene rubber (IIR), nitrile rubber (NBR), hydrogenated nitrile rubber (hydrogenated NBR). And synthetic rubbers such as chloroprene rubber (CR), ethylene propylene rubber (EPDM), fluorine rubber, silicon rubber, acrylic rubber, and urethane rubber. These rubber materials may be used in combination of two or more as required.
その他の樹脂としては、熱可塑性樹脂、又は熱硬化性樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などが挙げられ、熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコン樹脂、ポリイミド樹脂、メラミン樹脂などが挙げられる。 Examples of other resins include thermoplastic resins and thermosetting resins. Examples of the thermoplastic resin include polyethylene resin, polystyrene resin, and polyvinyl chloride resin, and examples of the thermosetting resin include epoxy resin, phenol resin, polyurethane resin, silicon resin, polyimide resin, and melamine resin.
なお、弾性材料としては、発泡材料を使用してもよく、上記の熱可塑性エラストマー、架橋ゴム、その他の樹脂を発泡させたものも使用可能である。 In addition, as an elastic material, you may use a foaming material, The thing which foamed said thermoplastic elastomer, crosslinked rubber, and other resin can also be used.
上記の弾性材料のうち、成形・加工性やコストの観点から、ポリウレタン樹脂で成形されるのが好ましい。 Of the above elastic materials, it is preferable that the elastic material is molded from a polyurethane resin from the viewpoint of moldability / workability and cost.
弾性材料で成形された内側環状部1、外側環状部2、及び連結部3は、補強繊維により補強されていることが好ましい。
The inner
補強繊維としては、長繊維、短繊維、織布、不織布などの補強繊維が挙げられるが、長繊維を使用する形態として、タイヤ幅方向WDに配列される繊維とタイヤ周方向に配列される繊維とから構成されるネット状繊維集合体を使用するのが好ましい。 Reinforcing fibers include reinforcing fibers such as long fibers, short fibers, woven fabrics, and non-woven fabrics. As a form using long fibers, fibers arranged in the tire width direction WD and fibers arranged in the tire circumferential direction. It is preferable to use a net-like fiber assembly composed of:
補強繊維の種類としては、例えば、レーヨンコード、ナイロン−6,6等のポリアミドコード、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルコード、アラミドコード、ガラス繊維コード、カーボンファイバー、スチールコード等が挙げられる。 Examples of the types of reinforcing fibers include rayon cords, polyamide cords such as nylon-6,6, polyester cords such as polyethylene terephthalate, aramid cords, glass fiber cords, carbon fibers, and steel cords.
本発明では、補強繊維を用いる補強の他、粒状フィラーによる補強や、金属リング等による補強を行うことが可能である。粒状フィラーとしては、カーボンブラック、シリカ、アルミナ等のセラミックス、その他の無機フィラーなどが挙げられる。 In the present invention, in addition to reinforcement using reinforcing fibers, it is possible to perform reinforcement with a granular filler or reinforcement with a metal ring or the like. Examples of the particulate filler include ceramics such as carbon black, silica, and alumina, and other inorganic fillers.
本発明における非空気圧タイヤTは弾性材料で成形されるが、非空気圧タイヤTを製造する際に、一体成形が可能となる観点から、内側環状部1、外側環状部2、連結部3は、補強構造を除いて基本的に同じ材質とすることが好ましい。
The non-pneumatic tire T in the present invention is molded from an elastic material. From the viewpoint of enabling integral molding when the non-pneumatic tire T is manufactured, the inner
[他の実施形態]
(1)前述の実施形態では、連結部3は直線状の中間連結部33を有している例を示したが、中間連結部33は直線状でなくともよい。他の実施形態にかかる非空気圧タイヤのタイヤ幅方向断面図を図3A及び図3Bに示す。ただし、図3A及び図3Bは内側環状部1、外側環状部2、及び連結部3を模式的に表している。図3Aは、中間連結部33が中央部で1回屈曲する例を示す。図3Bは、中間連結部33が2回屈曲する例を示す。なお、第1連結部31と第2連結部32は、図3Aのように、始端31a,32aがタイヤ幅方向WDの一方側WD1に位置し、終端31b,32bがタイヤ幅方向WDの他方側WD2に位置するようにしてもよい。
[Other Embodiments]
(1) In the above-described embodiment, the example in which the connecting
(2)また、第1連結部31の始端31aは、内側環状部1の外周面のタイヤ幅方向WDの端部に位置する必要はなく、同様に、第2連結部32の始端32aは、外側環状部2の内周面のタイヤ幅方向WDの端部に位置する必要はない。例えば、図4のように、第1連結部31の始端31aは、内側環状部1の外周面のタイヤ幅方向WDの中央部に位置し、第2連結部32の始端32aは、外側環状部2の内周面のタイヤ幅方向WDの中央部に位置してもよい。
(2) Moreover, the
(3)前述の実施形態では、外側環状部2の外周面がトレッド面となっているが、外側環状部2の外周側にトレッド層を別途設けてもよい。
(3) In the above-described embodiment, the outer circumferential surface of the outer
(4)補強層4は、3枚以上の補強層が重ねて埋設されてもよい。
(4) The reinforcing
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例等について説明する。尚、実施例等における評価項目は、下記のようにして測定を行った。 Examples and the like specifically showing the configuration and effects of the present invention will be described below. In addition, the evaluation item in an Example etc. measured as follows.
耐久性
試験タイヤに70kgの錘を載せ、ドラム上を走行させることで、故障が発生するまでの走行距離を測定した。表1及び2に走行距離の測定結果を示す。走行距離が長いほど、耐久性に優れていることを示す。
Durability A running distance until a failure occurred was measured by placing a 70 kg weight on a test tire and running on the drum. Tables 1 and 2 show the measurement results of the travel distance. The longer the mileage, the better the durability.
衝撃吸収性
試験タイヤにて点字ブロック上を時速4km/hで走行した際の、ホイール中心部にかかる上下方向の衝撃加速度を測定した。一つのサンプルにつき5回測定し、平均値を結果とする。表1及び2に衝撃加速度の測定結果を示す。衝撃加速度が小さいほど、衝撃吸収性に優れていることを示す。
Impact Absorbability The impact acceleration in the vertical direction applied to the center of the wheel when the test tire was run on a Braille block at a speed of 4 km / h was measured. Measure five times for each sample and use the average as the result. Tables 1 and 2 show the measurement results of impact acceleration. It shows that it is excellent in impact absorbability, so that impact acceleration is small.
実施例及び比較例の構成は、表1及び2に示すようにした。表1及び2において、補強層厚みとは、補強層が複数枚埋設されている場合には各層の厚みを示している。また、故障モードとは、耐久性を評価した際、発生した故障の状況を示している。 The configurations of Examples and Comparative Examples were as shown in Tables 1 and 2. In Tables 1 and 2, the reinforcing layer thickness indicates the thickness of each layer when a plurality of reinforcing layers are embedded. The failure mode indicates the state of the failure that occurred when the durability was evaluated.
実施例1では、図2のような連結部3、及び補強層4を設けた。実施例2では、補強層4を3枚の補強層で構成した。実施例3〜5では、補強層4を1枚のみとした。
In Example 1, the
比較例1では、補強層4を設けなかった。比較例2及び3では、補強層を設けたが、荷重分担率を30%よりも小さくした。比較例4では、補強層を設けたが、荷重分担率を60%よりも大きくした。
In Comparative Example 1, the reinforcing
表1及び2のように、実施例1〜5は、比較例1に比べ耐久性が大きく向上した。比較例2及び3では、補強層の荷重分担率が小さいため、連結部への負担が大きくなり、連結部に亀裂が生じた。一方、比較例4では、補強層の荷重分担率が大きいため、補強層への負担が大きくなり、補強層に亀裂が生じた。 As shown in Tables 1 and 2, the durability of Examples 1 to 5 was greatly improved as compared with Comparative Example 1. In Comparative Examples 2 and 3, since the load sharing ratio of the reinforcing layer was small, the burden on the connecting portion was increased, and a crack occurred in the connecting portion. On the other hand, in Comparative Example 4, since the load sharing ratio of the reinforcing layer was large, the load on the reinforcing layer was increased, and the reinforcing layer was cracked.
1 内側環状部
1a 内側環状部の外周面
2 外側環状部
2a 外側環状部の内周面
3 連結部
4 補強層
31 第1連結部
31a 第1連結部の始端
31b 第1連結部の終端
32 第2連結部
32a 第2連結部の始端
32b 第2連結部の終端
33 中間連結部
41 第1補強層
42 第2補強層
T 非空気圧タイヤ
WD タイヤ幅方向
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記外側環状部には、タイヤに500Nの荷重が付与されるとき、150〜300Nの荷重を支持する環状の補強層が埋設されていることを特徴とする非空気圧タイヤ。 In a non-pneumatic tire comprising an inner annular portion, an outer annular portion provided concentrically on the outer side of the inner annular portion, and a connecting portion that connects the inner annular portion and the outer annular portion,
A non-pneumatic tire characterized in that an annular reinforcing layer that supports a load of 150 to 300 N when a load of 500 N is applied to the tire is embedded in the outer annular portion.
前記連結部のタイヤ幅方向の断面形状は、前記内側環状部の外周面の始端位置からタイヤ径方向に対して傾斜する方向に延び、前記内側環状部と前記外側環状部の間で終端する第1連結部と、前記外側環状部の内周面の始端位置からタイヤ径方向に対して傾斜する方向に延び、前記内側環状部と前記外側環状部の間で終端する第2連結部と、前記第1連結部の終端と前記第2連結部の終端を連結し、前記第1連結部と前記第2連結部に対してそれぞれ屈曲して延びる中間連結部とを有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の非空気圧タイヤ。 The connecting portion is provided continuously in the tire circumferential direction,
The cross-sectional shape of the connecting portion in the tire width direction extends from the starting end position of the outer peripheral surface of the inner annular portion in a direction inclined with respect to the tire radial direction, and terminates between the inner annular portion and the outer annular portion. A first connecting portion, a second connecting portion extending from a starting end position of an inner peripheral surface of the outer annular portion in a direction inclined with respect to a tire radial direction, and terminating between the inner annular portion and the outer annular portion; The terminal of the 1st connection part and the terminal of the 2nd connection part are connected, and it has an intermediate connection part which bends and extends with respect to the 1st connection part and the 2nd connection part, respectively. The non-pneumatic tire of any one of 1-3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014026571A JP6445238B2 (en) | 2014-02-14 | 2014-02-14 | Non-pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014026571A JP6445238B2 (en) | 2014-02-14 | 2014-02-14 | Non-pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015151009A JP2015151009A (en) | 2015-08-24 |
JP6445238B2 true JP6445238B2 (en) | 2018-12-26 |
Family
ID=53893722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014026571A Active JP6445238B2 (en) | 2014-02-14 | 2014-02-14 | Non-pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6445238B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170080756A1 (en) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Non-pneumatic tire |
US10040314B2 (en) * | 2015-12-07 | 2018-08-07 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Non-pneumatic tire |
WO2017111944A1 (en) | 2015-12-22 | 2017-06-29 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Reinforcement structure for non-pneumatic wheel |
KR101839537B1 (en) * | 2016-07-29 | 2018-03-16 | 금호타이어 주식회사 | Non pneumatic tire |
CN109996684B (en) * | 2016-10-03 | 2023-06-09 | 米其林集团总公司 | Reinforced rubber spoke for tire |
JP2018058541A (en) * | 2016-10-07 | 2018-04-12 | 東洋ゴム工業株式会社 | Non-pneumatic tire and manufacturing method of the same |
WO2018125197A1 (en) * | 2016-12-30 | 2018-07-05 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Resilient composite structural support |
WO2019125459A1 (en) * | 2017-12-21 | 2019-06-27 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Curved reinforced resilient support for a non-pneumatic tire |
EP3727884B1 (en) | 2017-12-21 | 2023-06-21 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Reinforced resilient support for a non-pneumatic tire |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01314603A (en) * | 1988-06-13 | 1989-12-19 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Non-pneumatic type tire |
JP4530231B2 (en) * | 2007-07-31 | 2010-08-25 | 東洋ゴム工業株式会社 | Non-pneumatic tire |
EP2658705B1 (en) * | 2010-12-29 | 2015-10-28 | MICHELIN Recherche et Technique S.A. | Structurally supported non-pneumatic wheel with reinforcements and method of manufacture |
JP5808048B2 (en) * | 2011-09-28 | 2015-11-10 | 東洋ゴム工業株式会社 | Non-pneumatic tire |
-
2014
- 2014-02-14 JP JP2014026571A patent/JP6445238B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015151009A (en) | 2015-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6445238B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP6092046B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP6099519B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP4530231B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP5221306B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP6013899B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP5808048B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP5972149B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP6159234B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP5461303B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP5921364B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP7004562B2 (en) | Non-pneumatic tires | |
JP6076704B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP6226734B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP6180313B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP6529834B2 (en) | Non pneumatic tire | |
JP6215082B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP6182452B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP6377515B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP6092045B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP5543846B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP6025498B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP6351109B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP6335773B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP2013018462A (en) | Non-pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6445238 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |