JP6414682B2 - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6414682B2
JP6414682B2 JP2014247589A JP2014247589A JP6414682B2 JP 6414682 B2 JP6414682 B2 JP 6414682B2 JP 2014247589 A JP2014247589 A JP 2014247589A JP 2014247589 A JP2014247589 A JP 2014247589A JP 6414682 B2 JP6414682 B2 JP 6414682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
vehicle
channel
reception
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014247589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016108826A (ja
Inventor
健志 加藤
健志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014247589A priority Critical patent/JP6414682B2/ja
Priority to DE112015005503.7T priority patent/DE112015005503B4/de
Priority to PCT/JP2015/005922 priority patent/WO2016092766A1/ja
Priority to US15/523,322 priority patent/US10160421B2/en
Priority to CA2962381A priority patent/CA2962381A1/en
Publication of JP2016108826A publication Critical patent/JP2016108826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414682B2 publication Critical patent/JP6414682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/241Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user whereby access privileges are related to the identifiers
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/245Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user where the antenna reception area plays a role
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/246Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user characterised by the challenge triggering
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00896Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/20Communication devices for vehicle anti-theft devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00365Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit
    • G07C2009/0038Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit whereby the wake-up circuit is situated in the keyless data carrier
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00507Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function
    • G07C2009/00547Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function starting ignition
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載された車載装置と、その車載装置と通信可能に構成された携帯機とを備えた通信システムに関する。
従来、車両に搭載された車載装置とユーザに所持される携帯機との間で無線通信を行う通信システムが知られている(例えば特許文献1参照)。この通信システムは、例えば車両ドアの施開錠等を許可する電子キーシステムに適用されている。この電子キーシステムとして、携帯機に備えられたロックボタン又はアンロックボタンが操作されたことに基づいて操作信号が携帯機から車載装置に送信され、車載装置はその操作信号に基づいてドアを施錠又は開錠を行うRKEシステム(RKE:Remote Keyless Entry)がある。
また、RKEシステムの他に、車載装置からのリクエスト信号に応答して携帯機からレスポンス信号が送信され、車載装置は、そのレスポンス信号に基づいてドアの施開錠等を行う電子キーシステム(PEPSシステム(PEPS:Passive Entry & Passive Starting)やスマートエントリーシステム等と称される)もある。特許文献1には、この電子キーシステムにおいて、携帯機を持ったユーザが車両に近づくのを検知するために車載装置から周期的に送信されるサーチ電波(リクエスト信号)の送信周期や周波数帯域を適宜変化させることが開示されている。これによれば、消費電力を抑えることができ、IDコードの認証が遅れることがなく、確実且つ適切なタイミングで車両のキーレス動作が行えるとしている。
特開2006−70624号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、携帯機から車載装置に送信されるレスポンス信号の送受信に対しては最適制御が考慮されていないので、そのレスポンス信号の応答性に改善の余地がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、車載装置と携帯機とを備えた通信システムにおいて、車載装置からのリクエスト信号に応答して携帯機から送信されるレスポンス信号の応答性を向上できる通信システムを提供することを課題とする。
(第1の発明)
上記課題を解決するために、第1の発明の通信システムは、車両に搭載された車載装置と、前記車載装置と通信可能に構成された携帯機とを備え、
前記車載装置は、
車両側操作部と、
前記車両の周辺又は車内に返信を要求するリクエスト信号を送信する車両側送信手段と、
前記リクエスト信号の送信距離よりも長い送信距離に設定され前記携帯機の操作部が操作されたことに基づいて前記携帯機から送信された操作信号と、前記リクエスト信号に応答して前記携帯機から送信されたレスポンス信号とを受信する受信機と、
前記操作信号を、第1の搬送周波数及び第1のビットレートに設定された第1チャンネルの信号として受信し、前記レスポンス信号を、前記第1の搬送周波数とは異なる第2の搬送周波数及び第1のビットレートよりも大きい第2のビットレートに設定された第2チャンネルの信号として受信するように、前記受信機を制御する受信制御手段とを備え、
前記携帯機は、
前記操作部と、
前記車載装置から送信される信号を受信する受信手段と、
前記操作部が操作された場合には前記操作信号を前記第1チャンネルの信号として送信し、前記受信手段が前記リクエスト信号を受信した場合には前記レスポンス信号を前記第2チャンネルの信号として送信する携帯機側送信手段とを備え
前記車両側送信手段は、前記車両側操作部が操作された場合に前記リクエスト信号を送信し、
前記受信制御手段は、前記車両側操作部が操作されるまでは、前記受信機における前記第2チャンネルの信号受付動作を停止し又は間欠で行い、前記車両側操作部が操作された場合には前記第2チャンネルの信号受付動作を常時動作に切り替えることを特徴とする。
(第2の発明)
第2の発明の通信システムは、車両に搭載された車載装置と、前記車載装置と通信可能に構成された携帯機とを備え、
前記車載装置は、
前記車両の周辺又は車内に返信を要求するリクエスト信号を送信する車両側送信手段と、
前記リクエスト信号の送信距離よりも長い送信距離に設定され前記携帯機の操作部が操作されたことに基づいて前記携帯機から送信された操作信号と、前記リクエスト信号に応答して前記携帯機から送信されたレスポンス信号とを受信する受信機と、
前記操作信号を、第1の搬送周波数及び第1のビットレートに設定された第1チャンネルの信号として受信し、前記レスポンス信号を、前記第1の搬送周波数とは異なる第2の搬送周波数及び第1のビットレートよりも大きい第2のビットレートに設定された第2チャンネルの信号として受信するように、前記受信機を制御する受信制御手段とを備え、
前記携帯機は、
前記操作部と、
前記車載装置から送信される信号を受信する受信手段と、
前記操作部が操作された場合には前記操作信号を前記第1チャンネルの信号として送信し、前記受信手段が前記リクエスト信号を受信した場合には前記レスポンス信号を前記第2チャンネルの信号として送信する携帯機側送信手段とを備え、
前記携帯機側送信手段は、1回の前記操作部の操作で前記操作信号を複数回送信し、
前記受信制御手段は、前記第1チャンネルの信号の受信があるまでは前記受信機における前記第1チャンネルの信号受付動作を間欠で行い、その間欠動作時に信号の最初の受信があった場合には、前記第1チャンネルの信号受付動作を常時動作に切り替えることを特徴とする。
(第3の発明)
第3の発明の通信システムは、車両に搭載された車載装置と、前記車載装置と通信可能に構成された携帯機とを備え、
前記車載装置は、
前記車両の周辺又は車内に返信を要求するリクエスト信号を送信する車両側送信手段と、
前記リクエスト信号の送信距離よりも長い送信距離に設定され前記携帯機の操作部が操作されたことに基づいて前記携帯機から送信された操作信号と、前記リクエスト信号に応答して前記携帯機から送信されたレスポンス信号とを受信する受信機と、
前記操作信号を、第1の搬送周波数及び第1のビットレートに設定された第1チャンネルの信号として受信し、前記レスポンス信号を、前記第1の搬送周波数とは異なる第2の搬送周波数及び第1のビットレートよりも大きい第2のビットレートに設定された第2チャンネルの信号として受信するように、前記受信機を制御する受信制御手段とを備え、
前記携帯機は、
前記操作部と、
前記車載装置から送信される信号を受信する受信手段と、
前記操作部が操作された場合には前記操作信号を前記第1チャンネルの信号として送信し、前記受信手段が前記リクエスト信号を受信した場合には前記レスポンス信号を前記第2チャンネルの信号として送信する携帯機側送信手段とを備え、
前記車両側送信手段は、前記車両の周辺に1次リクエスト信号を周期的に送信し、前記1次リクエスト信号に応答して前記携帯機から送信された1次レスポンス信号を前記受信機が受信した場合に前記周辺に2次リクエスト信号を送信し、
前記携帯機側送信手段は、前記受信手段が前記1次リクエスト信号を受信した場合には前記1次レスポンス信号を前記第1チャンネルの信号として送信し、前記受信手段が前記2次リクエスト信号を受信した場合には2次レスポンス信号を前記第2チャンネルの信号として送信し、
前記受信制御手段は、前記1次レスポンス信号を受信するまでは前記受信機における前記第1チャンネルの信号受付動作を間欠で行い、かつ前記第2チャンネルの信号受付動作を停止し、前記1次レスポンス信号を前記受信機が受信した場合には前記受信機における前記第2チャンネルの信号受付動作を開始させることを特徴とする。
本発明は、車両(車載装置)に備えられた受信機は、携帯機の操作部が操作されたことに基づいて携帯機から送信される操作信号と、車載装置のリクエスト信号に応答して携帯機から送信されるレスポンス信号の両方を受信可能に構成される。携帯機は、操作信号とレスポンス信号とを別チャンネル(第1チャンネル、第2チャンネル)の信号として送信し、受信機はそれら信号を別チャンネルの信号として受信するので、操作信号とレスポンス信号との混信を抑制できる。さらに、本発明では、レスポンス信号のビットレートを、操作信号のビットレートよりも大きくしているので、レスポンス信号の応答性を向上できる。また、操作信号のビットレートが、レスポンス信号のビットレートよりも小さいので、送信距離が長い操作信号の耐ノイズ性を確保できる。
電子キーシステムの構成図である。 LFアンテナの設置位置及びLF信号の送信エリアを示した車両の平面図である。 RFレシーバが実行するRKEシステムに関する処理のフローチャートである。 キーが実行するRKEシステムに関する処理のフローチャートである。 RKEシステムにおけるRF信号の送受信動作を示すタイミングチャートである。 BCMが実行するPEPSシステムの降車時処理のフローチャートである。 RFレシーバが実行するPEPSシステムの降車時処理のフローチャートである。 キーが実行するPEPSシステムの降車時処理のフローチャートである。 降車時処理に関連する各部動作のタイミングチャートである。 BCMが実行するPEPSシステムの接近検出処理のフローチャートである。 RFレシーバが実行するPEPSシステムの接近検出処理のフローチャートである。 キーが実行するPEPSシステムの接近検出処理のフローチャートである。 接近検出処理に関連する各部動作のタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。図1に、本発明の通信システムが適用された電子キーシステム1の構成図を示す。電子キーシステム1は、車両100(図2参照)に搭載された車載装置2と、車両100のユーザに所持される携帯機としてのキー3とを備える。電子キーシステム1は、車載装置2とキー3間の双方向通信に基づき車両100のドアの施開錠等を制御するPEPSシステムと、キー3から車載装置2への一方向通信に基づきドアの施開錠を制御するRKEシステムの両方に対応したシステムとされる。先ず、電子キーシステム1の構成を説明する。
車載装置2は、BCM(Body Control Module)4、RFレシーバ5、LFアンテナ6、ロックスイッチ9、ドアロックモータ10、ブザー11及び灯具12を備えている。
LFアンテナ6は車両100の周辺に返信を要求するリクエスト信号を送信するアンテナである。そのLFアンテナ6は、アンテナコイルとコンデンサとの共振回路として構成され、その共振回路の共振時に返信を要求するリクエスト信号をLF帯の周波数(例えば125kHz)の電波として送信する。図2に示すように、LFアンテナ6は、車両100の複数の箇所に設置されており、具体的には例えば運転席ドア101又はその付近に設置された右側アンテナ6aと、助手席ドア102又はその付近に設置された左側アンテナ6bと、トランクドア103又はその付近に設置された後側アンテナ6cとを含む。右側アンテナ6aは、運転席に乗降するユーザを検知するため、車両100の右側方周辺(運転席ドア101周辺)にリクエスト信号を送信する。左側アンテナ6bは、助手席に乗降するユーザを検知するため、車両100の左側方周辺(助手席ドア102周辺)にリクエスト信号を送信する。後側アンテナ6cは、トランクドア103の開閉をしようとするユーザを検知するため、トランクドア103周辺にリクエスト信号を送信する。各LFアンテナ6a〜6cのリクエスト信号の送信エリア7(送信距離)は、例えば各LFアンテナ6a〜6cから1m〜2m程度の範囲に設定されている。なお、車両100には、LFアンテナ6a〜6cの他に、車内にリクエスト信号を送信する車内LFアンテナ(図示外)も設置されている。
RFレシーバ5は、本発明の受信機に相当し、キー3から送信されたRF帯の電波(例えば300〜400MHzの電波)の信号(以下、RF信号という)を受信する装置である。そのRFレシーバ5は、キー3からのRF信号を受信するRFアンテナ8と、そのRFアンテナ8に接続してRF信号の受信を制御するRFIC26と、そのRFIC26に接続してBCM4との間で通信を行う通信ドライバ25とを備えている。
RFIC26は、機能別に複数の処理部を有し、具体的には、RF受信制御部27、RF周波数制御部28及びRFビットレート制御部29を有する。これら制御部27〜29は、物理的に互いに分離されていても良いし、単一の処理部でこれら制御部27〜29の機能を実現しても良い。RF受信制御部27は、RFアンテナ8が受信したRF信号を処理する部分である。具体的には、RF受信制御部27は、RFアンテナ8が受信したRF信号が入力されて、そのRF信号(アナログ信号)をビット列の信号(デジタル信号)に復調する復調回路や、RF信号からノイズを除去するフィルタ回路などから構成される。
また、RF受信制御部27は、異なる2つの所定搬送周波数(2つのチャンネル)のRF信号を受信可能に構成される。具体的には、RF受信制御部27は、第1の搬送周波数(例えば、433.5MHz)に設定された第1チャンネルのRF信号の復調等を行うことで第1チャンネルのRF信号を受信可能とする第1受信機能部と、第1の搬送周波数とは異なる第2の搬送周波数(例えば、433MHz)に設定された第2チャンネルのRF信号の復調等を行うことで第2チャンネルのRF信号を受信可能とする第2受信機能部の2系統の受信機能部を有する。
さらに、RF受信制御部27は、異なる2つの所定ビットレートのRF信号を受信可能に構成される。具体的には、RF受信制御部27は、第1チャンネルのRF信号を第1のビットレート(例えば3.9kbps)の信号として受信し、第2チャンネルのRF信号を第1のビットレートよりも大きい第2のビットレート(例えば19.2kbps)の信号として受信する。このため、上記第1受信機能部は第1のビットレートの信号受信用に構成され、上記第2受信機能部は第2のビットレートの信号受信用に構成される。このように、第1チャンネルは、第1の搬送周波数及び第1のビットレートに設定されたRF信号用のチャンネルである。第2チャンネルは、第2の搬送周波数及び第2のビットレートに設定されたRF信号用のチャンネルである。
RF周波数制御部28は、指定した搬送周波数のRF信号を受信するようにRF受信制御部27を制御する部分である。具体的には、RF周波数制御部28は、RF受信制御部27における第1の搬送周波数のRF信号の受信機能(第1受信機能部)の動作、及び第2の搬送周波数のRF信号の受信機能(第2受信機能部)の動作を制御する。
RFビットレート制御部29は、指定したビットレートのRF信号を受信するようにRF受信制御部27を制御する部分である。具体的には、RFビットレート制御部29は、RF受信制御部27における上記第1のビットレートのRF信号の受信機能(第1受信機能部)の動作、及び上記第2のビットレートのRF信号の受信機能(第2受信機能部)の動作を制御する。このように、RF周波数制御部28及びRFビットレート制御部29は、RF受信制御部27における第1チャンネルの受信機能の動作、及び第2チャンネルの受信機能の動作を制御する。
通信ドライバ25は、BCM4と通信線で接続されており、その通信線を介して、RFIC26からの変調後の信号をBCM4に送信したり、BCM4からの信号を受信してその信号をRFIC26に入力したりする。通信ドライバ25は、例えばLIN(Local Interconnect Network)やCAN(Controller Area Network)等の通信プロトコルにしたがってBCM4との間で通信を行う。
ロックスイッチ9は、例えば各ドアの車外側に設けられたドアハンドル付近に設けられ、ドアの施錠(ロック)をBCM4に指示するための操作部(例えばプッシュスイッチ)である。ロックスイッチ9がユーザに操作された場合には、操作されたことを示す信号がBCM4に入力される。なお、ロックスイッチ9が本発明の車両側操作部に相当する。
ドアロックモータ10は、車両100の各ドアごとに設けられて、各ドアのロック機構を施錠側に作動させたり、開錠側に作動させたりするモータである。ブザー11は、キー3によって車両100から離れた場所から車両ドアが施錠又は開錠されたことをアンサーバック(通知)する音を車外に出力する装置である。灯具12は、例えばハザードランプ(非常点滅灯)など車外に明かりを出力する装置であり、本実施形態では上記アンサーバック用に用いられる。
BCM4は、LFアンテナ6にリクエスト信号を送信させたり、RFレシーバ5が受信した信号を受け取って、その信号に基づきドアロックモータ10、ブザー11及び灯具12を動作させたりするなど、電子キーシステム1の車両側の全体制御を司る装置である。そのBCM4は、マイクロコンピュータ13(以下、マイコンという)、LFIC14、入力回路15及び通信ドライバ16を備えている。
LFIC14は、マイコン13の指令に基づいて、LFアンテナ6によるLF信号(リクエスト信号)の送信を制御する回路である。そのLFIC14はLF送信制御部24を有する。LF送信制御部24は、LFアンテナ6(共振回路)を駆動する駆動回路と、LF帯の周波数の発振信号を生成する発振回路と、マイコン13からのリクエスト信号と発振回路の発振信号とを混合してリクエスト信号を変調信号(例えばASK変調)に変換する変換部とを備えている。
入力回路15は、ロックスイッチ9の操作入力を受け付ける回路であり、操作入力があった場合には、そのことを示す信号をマイコン13に出力する。通信ドライバ16は、RFレシーバ5(通信ドライバ25)との間でLINやCAN等の通信プロトコルにしたがって通信を行う装置である。具体的には、通信ドライバ16は、RFレシーバ5からの信号を受信してその信号をマイコン13に出力したり、マイコン13からの信号(後述するチャンネル制御信号)を受信してその信号をRFレシーバ5に送信したりする。
マイコン13は、CPU、ROM、RAM等から構成され、BCM4の全体制御を司る部分である。そのマイコン13は、機能別に複数の処理部を有し、具体的には、SW判定部17、LF制御部18、暗号化部19、CHON/OFF制御部20、キー照合部21、ACK判定部22及び負荷制御部23を有する。これら処理部17〜23は、物理的に互いに分離されていても良いし、単一の処理部でこれら処理部17〜23の機能を実現しても良い。
SW判定部17は、入力回路15に接続されて、入力回路15から入力された信号に基づいてロックスイッチ9が操作されたか否かを判定する部分である。LF制御部18は、リクエスト信号のビット列(例えば128ビットのビット列)を生成して、生成したビット列をLFIC14に送信する。リクエスト信号のビット列は、例えばキー3の固有IDや車両情報を含むとともに、応答したキー3が正規なキーか否かを認証するための認証用情報を含む。
キー3の認証としては、例えばチャレンジ&レスポンス方式が採用される。この場合、車載装置2からは、上記認証用情報として乱数(チャレンジコード)を含むリクエスト信号が送信される。車載装置2は、その乱数を保有しておく。キー3は、リクエスト信号を受信した場合には、リクエスト信号に含まれる乱数に所定の演算処理を施して暗号化(例えば、AES(Advanced Encryption Standard)による暗号化)を行い、暗号化された情報(以下、IDコードという)をレスポンス信号に含ませてチャレンジに対するレスポンスとして車載装置2に送信する。車載装置2の暗号化部19は、車載装置2が保有する乱数に所定の演算処理を施してキー3と同様の暗号化を行う。そして、キー照合部21は、レスポンス信号に含まれたとIDコードと、暗号化部19で暗号化された情報(以下、マスターIDコードという)とを照合して、照合可の場合はキー3の認証成功、照合不可の場合は認証失敗と判定する。なお、キー照合部21は、RFレシーバ5がRKE信号を受信した場合には、そのRKE信号に基づくキー照合も行う。
なお、マイコン13は、レスポンス信号に含まれたIDコードの復号を行い、復号した情報(乱数)と、リクエスト信号に含ませた乱数との照合を行って、キー3の認証を行っても良い。
CHON/OFF制御部20は、上記第2チャンネルのON、OFFを制御する部分であり、第2チャンネルをON又はOFFを指示するチャンネル制御信号を、通信ドライバ16を介してRFレシーバ5に送信する。
ACK判定部22は、キー3から送信される後述のACK信号(肯定応答)の有無を判定する部分である。負荷制御部23は、キー照合部21による照合結果に基づいて、ドアロックモータ10、ブザー11及び灯具12の動作を制御する部分である。
なお、車載装置2は、上記構成以外に、例えば車両のアクセサリ電源、イグニッション電源のオンを指示したり、エンジン始動を指示したりするためのエンジンスイッチを備える。そのエンジンスイッチは運転席周辺に設けられ、ユーザにより操作された場合には、車載装置2は、車内のLFアンテナから車内にリクエスト信号を送信する。そして、車載装置2は、そのリクエスト信号に応答するレスポンス信号に基づきキー3の認証(IDコードの照合)を行い、認証成功した場合に、アクセサリ電源、イグニッション電源のオンやエンジン始動を許可する。また、車載装置2は、各ドアのドアハンドルに設けられ、ドアハンドルへのユーザのタッチ(接触)を検出するタッチセンサ(図示外)も備える。
次に、キー3の構成を説明する。キー3は、IC30、LFアンテナ31、ボタン32及びRFアンテナ33を備えている。LFアンテナ31は、車載装置2からのLF帯の電波(リクエスト信号)を受信するアンテナである。LFアンテナ31はIC30に接続され、LFアンテナ31で受信された信号はIC30に入力される。
ボタン32は、車両ドアの施錠又は開錠を指示する操作部(プッシュスイッチ)である。ボタン32は、車両ドアの施錠を指示する施錠ボタンと、開錠を指示する開錠ボタンとを含む。ボタン32は、IC30に接続されており、ボタン32の操作信号はIC30に入力されるようになっている。RFアンテナ33は、リクエスト信号に応答するレスポンス信号や、ボタン32が操作された場合に施錠又は開錠を指示するRKE信号(本発明の操作信号に相当)をRF信号として送信するアンテナである。なお、ボタン32が本発明の操作部に相当する。
IC30は、LFアンテナ31によるLF信号の受信、及びRFアンテナ33によるRF信号の送信を制御する部分である。そのIC30は、機能別に複数の処理部を有し、具体的には、LF受信制御部34、RF送信制御部35、暗号化部36、RF周波数制御部37、RFビットレート制御部38、及び入力回路39を備えている。これら処理部34〜39は、物理的に互いに分離されていても良いし、単一の処理部でこれら処理部34〜39の機能を実現しても良い。
LF受信制御部34は、LFアンテナ31によるLF信号の受信を制御する部分である。具体的には、LF受信制御部34は、LFアンテナ31が受信したLF信号が入力されて、そのLF信号(アナログ信号)をビット列の信号(デジタル信号)に復調する復調回路や、LF信号からノイズを除去するフィルタ回路などから構成される。
RF送信制御部35は、RFアンテナ33によるRF信号の送信を制御する部分である。そのRF送信制御部35は、RFアンテナ33に送信させる信号のビット列を生成して、そのビット列を、RF帯の信号に変調して、その変調信号をRFアンテナ33に送信させる。RF送信制御部35は、LFアンテナ31がリクエスト信号を受信した場合には、そのリクエスト信号に応答するレスポンス信号のビット列を生成する。また、RF送信制御部35は、ボタン32が操作された場合には、操作されたボタン32の種類(施錠ボタンか開錠ボタンか)に応じて車両ドアの施錠又は開錠を指示するRKE信号のビット列を生成する。なお、レスポンス信号やRKE信号には、キー3の固有IDや暗号化部36で生成されたIDコードも含まれる。
また、RF送信制御部35は、RF信号の送信距離がLF信号(リクエスト信号)の送信距離よりも長い距離(例えば100m程度の距離)となるように、RFアンテナ33の駆動電圧を制御する。さらに、RF送信制御部35は、RF信号を、上記第1チャンネル(第1の搬送周波数、第1のビットレート)の信号として送信させる第1送信機能部と、上記第2チャンネル(第2の搬送周波数、第2のビットレート)の信号として送信させる第2送信機能部との2系統の送信機能部を有する。
暗号化部36は、RFアンテナ33に送信させるRF信号のビット列に対して暗号化を行う部分である。具体的には、暗号化部36は、リクエスト信号に含まれた乱数(チャレンジコード)に所定の演算処理を施してIDコード(暗号化情報)を生成し、それをRF信号に含ませる。
RF周波数制御部37は、指定した搬送周波数のRF信号を送信するようにRF送信制御部35を制御する部分である。具体的には、RF周波数制御部37は、RF送信制御部35における第1の搬送周波数のRF信号の送信機能(第1送信機能部)の動作、及び第2の搬送周波数のRF信号の送信機能(第2送信機能部)の動作を制御する。
RFビットレート制御部38は、指定したビットレートのRF信号を送信するようにRF送信制御部35を制御する部分である。具体的には、RFビットレート制御部38は、RF送信制御部35における第1のビットレートのRF信号の送信機能(第1送信機能部)の動作、及び第2のビットレートのRF信号の送信機能(第2送信機能部)の動作を制御する。このように、RF周波数制御部37及びRFビットレート制御部38は、RF送信制御部35おける第1チャンネルの送信機能の動作、及び第2チャンネルの送信機能の動作を制御する。
入力回路39は、ボタン32の操作入力を受け付ける回路であり、操作入力があった場合には、そのことを示す信号をRF送信制御部35に出力する。
本実施形態では、キー3は複数(例えば3本)備えられている。各キー3は、それぞれ固有IDを持ち、その固有IDはIC30のメモリ(図示外)に記憶されている。また、各キー3は、他のキー3と区別した形でBCM4に登録されている。BCM4のメモリ(図示外)には、登録された各キー3の固有ID及び登録番号が記憶されている。その登録番号は、例えば登録順を示す番号とされる。各キー3のメモリには、固有IDの他に、自身の登録番号も記憶されている。なお、BCM4には最大で所定数(例えば8本)のキー3が登録可能となっている。
次に、車載装置2(BCM4、RFレシーバ5)及びキー3が実行する処理の詳細を説明する。先ず、図3〜図5を参照して、RKEシステムに関する処理を説明する。図3は、RFレシーバ5のRFIC26が実行するRKEシステムに関する処理のフローチャートである。図4は、キー3のIC30が実行するRKEシステムに関する処理のフローチャートである。図5は、RKEシステムにおけるRF信号の送受信動作を示すタイミングチャートである。詳しくは、図5は、RFレシーバ5の第1チャンネルにおける信号受付動作を示すタイミングチャートを上段に、キー3から送信されるRF信号の送信動作を示すタイミングチャートを下段に示している。
図4のキー3側の処理から説明する。なお、キー3は、処理を実行しない間は間欠動作をしており、図4の処理は、その間欠動作時に開始する。図4の処理を開始すると、キー3のIC30は、先ず、ボタン32が操作されたか否かを判断する(S21)。操作されていない場合には(S21:No)、図4の処理を終了して、間欠動作モードを継続する。
ボタン32が操作された場合には(S21:Yes)、IC30は間欠動作モードから常時動作モードに切り替えて、RF送信制御部35は、RFアンテナ33から、車両ドアの施錠又は開錠を指示するRF信号を所定間隔おきに複数回送信する(S22)。本実施形態では、RF送信制御部35は、図5の下段のタイミングチャートで示すように、RF信号を2回送信する。また、RF周波数制御部37は、RF信号の搬送周波数として第1の搬送周波数をRF送信制御部35に指示する。RFビットレート制御部38は、RF信号のビットレートとして第1のビットレートをRF送信制御部35に指示する。そして、RF送信制御部35は、RF信号を、第1の搬送周波数及び第1のビットレートの信号、つまり第1チャンネルの信号として送信する。その後、図4の処理を終了して、IC30は、再び間欠動作モードに切り替える。
次に、図3の車両側の処理を説明する。なお、図3の処理は例えば車両のエンジン停止と同時に開始し、以降、所定周期おきに繰り返し実行される。図3の処理を開始すると、RFIC26は、先ず、第1チャンネルの間欠での信号受付動作(間欠受信ポーリング)を開始する(S11)。つまり、第1チャンネルの信号の受信機能(RF受信制御部27の第1受信機能部)を間欠動作させる。なお、第2チャンネルの信号受付動作については後述する。図5の上段の期間41は、間欠受信ポーリング時における信号受付を行っている期間を示し、期間42は、常時動作モード時における信号受付を行っている期間を示している。
次に、RF信号の受信によりウェイクアップするか否かを判断する(S12)。図5には、間欠動作時(期間41)に、キー3から送信された1回目のRF信号44の一部がRFレシーバ5に受信されたことを示している。この段階では、RFIC26は、RF信号44の一部しか受信していないので、これがキー3からのRF信号かは判定できない。
S12において、RF信号の受信が無い場合には(S12:No)、S11に戻って、間欠受信ポーリングを継続する。RF信号の受信によりウェイクアップすると判断した場合には(S12:Yes)、図5の期間42で示すように、第1チャンネルの信号の受信機能を常時動作モードに切り替えて、RF信号の受信待ち状態にする(S13)。なお、図5では、期間41の終了後、所定の受信停止期間を挟んで常時動作モード(期間42)に切り替えているが、その受信停止期間を挟まないで直ちに常時動作モードに切り替えても良い。このように、常時動作モードに切り替えることにより、キー3から複数回送信されるRF信号(RKE信号)の少なくとも1つを全受信することができる。
次に、キー3からのRF信号を受信したか否かを判断する(S14)。図5では、期間42に、キー3から送信された2回目のRF信号45の全部がRFレシーバ5に受信されたことを示している。RF信号の受信が無い場合には(S14:No)、S12で受信したRF信号はノイズであると判断して、再び間欠受信ポーリングに切り替える(S11)。一方、RF信号を受信した場合には(S14:Yes)、通信ドライバ25を介して、受信したRF信号をBCM4に送信する(S15)。その後、図3のフローチャートの処理を終了する。
BCM4のマイコン13は、車両の駐車時には動作を停止しており、RFレシーバ5から信号が送られてきた時にウェイクアップする。マイコン13は、図3のS15で送信されたRF信号を受信した場合には、そのRF信号に含まれたIDコードとマスターIDコードとの照合を行う(キー照合部21)。照合可の場合には、マイコン13(負荷制御部23)は、ドアロックモータ10を制御して車両ドアを施錠又は開錠するとともに、ブザー11及び灯具12を短時間動作させてアンサーバックを行う。
このように、RKEシステムにおけるキー3−RFレシーバ5間のRF信号の送受信は、後述するPEPSシステムで用いるチャンネル(第2チャンネル)と異なる第1チャンネルを用いて行われる。
次に、PEPSシステムに関する処理の一つとして、ユーザの降車時における処理(以下、降車時処理という)を図6〜図9を参照して説明する。図6は、BCM4(マイコン13、LFIC14)が実行する降車時処理のフローチャートである。図7は、RFIC26(RFレシーバ5)が実行する降車時処理のフローチャートである。図8は、IC30(キー3)が実行する降車時処理のフローチャートである。図9は、降車時処理に関連する各部動作のタイミングチャートである。詳しくは、図9(a)のタイミングチャートは、RFレシーバ5の第2チャンネルにおける信号受付動作のタイミングを示している。図9(b)のタイミングチャートは、キー3から送信されるRF信号(レスポンス信号)の送信タイミングを示している。図9(c)のタイミングチャートは、BCM4−RFレシーバ5間の通信タイミングを示している。図9(d)のタイミングチャートは、車載装置2から送信されるLF信号(リクエスト信号)の送信タイミングを示している。
先ず、図6の処理から説明する。図6の処理は、例えば車両のエンジン停止と同時に開始し、以降、所定周期で繰り返し実行される。図6の処理を開始すると、マイコン13は、先ず、ロックスイッチ9が操作されたか否かを判断する(S31)。操作されていない場合には(S31:No)、図6の処理を終了する。
ロックスイッチ9が操作された場合には(S31:Yes)、CHON/OFF制御部20は、第2チャンネルの信号受付動作のウェイクアップ(常時動作)を要求するチャンネル制御信号を、通信ドライバ16を介してRFレシーバ5に送信する(S32)。図9(c)には、ロックスイッチ9のONのタイミングで、BCM4からRFレシーバ5にこのチャンネル制御信号が送信されたことを示している。
加えて、LF制御部18は、リクエスト信号のビット列を生成して、それをLFIC14に送る(S33)。そして、LFIC14は、このリクエスト信号のビット列を変調した後、LFアンテナ6にLF帯の電波として送信させる(S33)。図9(d)には、ロックスイッチ9のONのタイミングで、LF信号が送信されたことを示している。なお、S33では、図2に示す全てのLFアンテナ6a〜6cからLF信号を送信させても良いし、運転席側のLFアンテナ6aのみにLF信号を送信させても良い。全てのLFアンテナ6a〜6cからLF信号を送信させる場合には、キー3が複数のLF信号を同時に受信してしまうのを回避するために、例えば、LFアンテナ6a〜6c間で時間をずらしてLF信号を送信させる。
次に、RFレシーバ5から、S33で送信したリクエスト信号に応答するRF信号(レスポンス信号)が送られてきたか否かを判断する(S34)。RF信号の受信が無い場合には(S34:No)、S33に戻って、再度、LF信号を送信する。一方、RF信号の受信がある場合には(S34:Yes)、キー照合部21は、RF信号に含まれたIDコードとマスターIDコードとの照合を行い、照合可否を判断する(S35)。照合不可の場合には(S35:No)、S33に戻って、再度、LF信号を送信する。
なお、S33のLF信号の送信は、S34、S35で否定判断されている間、無制限に何回も行われるわけではなく、例えば、LF信号を所定回数(例えば2回)送信した場合や、ロックスイッチ9の操作から所定時間経過した場合には、S34、S35で否定判断されたとしてもLF信号の送信は行わずに、図6の処理を終了する。この場合には、ユーザは、キー3を所持しないで(例えば車内にキー3を置いたまま)ロックスイッチ9を操作したとして、車両ドアの施錠は行われない。
キー照合可の場合には(S35:Yes)、負荷制御部23は、ドアロックモータ10を制御して車両ドアを施錠するなど、PEPSに関連するアプリケーション制御を実行する(S36)。
次に、図8のキー3側の処理を説明する。なお、図8の処理、図4の処理及び後述する図12の処理は、キー3の間欠動作時に開始して、並列的に実行される。図8の処理を開始すると、IC30は、LF信号(リクエスト信号)を受信したか否かを判断する(S51)。受信していない場合には(S51:No)、図8の処理を終了して、間欠動作モードを継続する。
LF信号を受信した場合には(S51:Yes)、IC30は間欠動作モードから常時動作モードに切り替えて、RF送信制御部35及び暗号化部36は、リクエスト信号に応答するIDコードを含むレスポンス信号を生成して、そのレスポンス信号をRFアンテナ33からRF帯の電波として送信させる(S52)。このとき、RF周波数制御部37は、レスポンス信号の搬送周波数として第2の搬送周波数をRF送信制御部35に指示する。RFビットレート制御部38は、レスポンス信号のビットレートとして第2のビットレートをRF送信制御部35に指示する。そして、RF送信制御部35は、レスポンス信号を、第2の搬送周波数及び第2のビットレートの信号、つまり第2チャンネルの信号として送信する。図9(b)には、図9(d)のLF信号に応答してレスポンス信号が送信されたことを示している。その後、図8の処理を終了して、IC30は、再び間欠動作モードに切り替える。
次に、図7のRFレシーバ5の処理を説明する。なお、図7の処理は、例えば車両のエンジン停止と同時に開始し、以降、所定周期おきに繰り返し実行される。また、図7の処理、図3の処理及び後述する図11の処理は、並列的に実行される。
図9(a)の期間46で示すように、RFIC26は、ロックスイッチ9が操作されるまでは、第2チャンネルの信号受付動作を停止させる。図7の処理を開始すると、RFIC26は、先ず、BCM4から、第2チャンネルの信号受付動作のウェイクアップを要求するチャンネル制御信号が送られてきたか否かを判断する(S41)。そのチャンネル制御信号の受信が無い場合、つまり第2チャンネルのウェイクアップの要求が無い場合には(S41:No)、その要求があるまで待機する。
第2チャンネルのウェイクアップの要求がある場合(S41:Yes)、つまり図6のS32でRFレシーバ5からBCM4にチャンネル制御信号が送信された場合には、図9(a)の期間47で示すように、第2チャンネルの信号受付動作をウェイクアップ(常時動作)させて、RF信号(レスポンス信号)の受信待ち状態にする(S42)。つまり、RF周波数制御部28は、RF受信制御部27に対し、第2の搬送周波数の信号の受信機能の動作を指示する。また、RFビットレート制御部29は、RF受信制御部27に対し、第2のビットレートの信号の受信機能の動作を指示する。そして、RF受信制御部27は、第2の搬送周波数及び第2のビットレートの信号、つまり第2チャンネルの信号の受信機能をウェイクアップさせる。なお、第2チャンネルをウェイクアップさせる期間は、BCM4に登録された全てのキー3からレスポンス信号が、キー3間で時間をずらして送信されたとしても、それら全てのレスポンス信号を受信できる長さに予め設定されている。
次に、キー3からのRF信号(レスポンス信号)を受信したか否かを判断する(S43)。図9(a)、(b)では、期間47に、RF信号がRFレシーバ5に受信されたことを示している。RF信号の受信が無い場合には(S43:No)、S41に戻る。一方、RF信号を受信した場合には(S43:Yes)、通信ドライバ25を介して、受信したRF信号をBCM4に送信する(S44)。なお、このRF信号に基づいて、BCM4においてキー照合が行われる(図6のS35)。その後、図7のフローチャートの処理を終了する。
このように、PEPSシステムの降車時(ドアロック時)におけるキー3−RFレシーバ5間のRF信号の送受信は、先に説明したRKEシステムで用いる第1チャンネルとは異なる第2チャンネルを用いて行われる。
次に、PEPSシステムに関する処理の一つとして、乗車するためにキー3を所持したユーザが車両に接近したことを検出する処理(以下、接近検出処理という)を図10〜図13を参照して説明する。図10は、BCM4(マイコン13、LFIC14)が実行する接近検出処理のフローチャートである。図11は、RFIC26(RFレシーバ5)が実行する接近検出処理のフローチャートである。図12は、IC30(キー3)が実行する接近検出処理のフローチャートである。
図13は、接近検出処理に関連する各部動作のタイミングチャートである。図13では、3つのキー3がBCM4に登録されており、その3つのキー3が同時に車両からのLF信号を受信した場合のタイミングチャートを示している。詳しくは、図13(a)のタイミングチャートは、RFレシーバ5の第1チャンネルにおける信号受付動作のタイミングを示している。図13(b)は、RFレシーバ5の第2チャンネルにおける信号受付動作のタイミングを示している。図13(c)は、登録番号「1」のキー3(以下、第1キーという)から送信されるRF信号のタイミングを示している。図13(d)は、登録番号「2」のキー3(以下、第2キーという)から送信されるRF信号のタイミングを示している。図13(e)は、登録番号「3」のキー3(以下、第3キーという)から送信されるRF信号のタイミングを示している。図13(f)は、BCM4−RFレシーバ5間の通信タイミングを示している。図13(g)は、車載装置2から送信されるLF信号(リクエスト信号)の送信タイミングを示している。
先ず、図10の処理から説明する。図10の処理は、例えば車両のエンジン停止後、ユーザが降車して車両ドアが施錠された時に開始し、以降、所定周期で繰り返し実行される。図10の処理を開始すると、マイコン13(LF制御部18)及びLFIC14は、先ず、リクエスト信号の送信エリア7(図2参照)にキー3が入ったか否かを検出するために、1次リクエスト信号としてのWAKE信号のポーリング(LFポーリング)を開始する(S61)。すなわち、マイコン13は、キー3をウェイクアップさせるための情報、その他情報(車両情報、キー3の固有IDなど)を含むWAKE信号のビット列を生成する。このWAKE信号のビット長は、後述する2次リクエスト信号のビット長(例えば128ビット)よりも短いビット長(例えば32ビット)に設定される。そして、マイコン13は、生成したWAKE信号のビット列を、LFIC14に送る。LFIC14は、このWAKE信号のビット列を変調した後、LFアンテナ6にLF帯の電波として送信させる。また、マイコン13は、WAKE信号を周期的に送信させる。図13(g)には、S61で送信されたWAKE信号48を示している。
なお、S61では、図2に示す全てのLFアンテナ6a〜6cからWAKE信号を送信させる。このとき、キー3が複数のWAKE信号を同時に受信してしまうのを回避するために、例えば、LFアンテナ6a〜6c間で時間をずらしてWAKE信号を送信させる。
次に、マイコン13のACK判定部22は、RFレシーバ5から、WAKE信号に応答してキー3から送信された1次レスポンス信号としてのACK信号が送られてきたか否かを判断する(S62)。図13(f)には、RFレシーバ5からBCM4(マイコン13)に送信されたACK信号50を示している。RFレシーバ5からACK信号が送られてこない場合には(S62:No)、S61に戻って、WAKE信号のポーリングを継続する。
RFレシーバ5からのACK信号を受信した場合には(S62:Yes)、CHON/OFF制御部20は、レスポンス信号の受信を第1チャンネルから第2チャンネルに変更するよう要求するチャンネル制御信号、言い換えると、第2チャンネルの信号受付動作のウェイクアップ(常時動作)を要求するチャンネル制御信号を、通信ドライバ16を介してRFレシーバ5に送信する(S63)。図13(f)には、ACK信号50を受けて、マイコン13が第2チャンネルのウェイクアップを要求するチャンネル制御信号51をRFレシーバ5に送信したことを示している。
加えて、LF制御部18は、LF信号の送信エリア7(図2参照)に入ったキー3を認証するための2次リクエスト信号のビット列を生成して、それをLFIC14に送る(S64)。そして、LFIC14は、このリクエスト信号のビット列を変調した後、LFアンテナ6にLF帯の電波として送信させる(S64)。2次リクエスト信号は、キー3を認証するためのチャレンジコード(乱数)及びその他情報(車両情報、キー3の固有ID)から構成され、WAKE信号よりもビット長が長い信号とされる。図13(g)には、ACK信号50を受けて、2次リクエスト信号49が送信されたことを示している。なお、S64では、図2のLFアンテナ6a〜6cのうち、ACK信号を受信したLFアンテナから、2次リクエスト信号を送信させる。
次に、RFレシーバ5から、2次リクエスト信号に応答する2次レスポンス信号が送られてきたか否かを判断する(S65)。図13(g)には、RFレシーバ5からBCM4に2次レスポンス信号52が送られたことを示している。2次レスポンス信号の受信が無い場合には(S65:No)、S61に戻って、再び、WAKE信号のポーリングを行う。
一方、2次レスポンス信号を受信した場合には(S65:Yes)、キー照合部21は、2次レスポンス信号に含まれたIDコードとマスターIDコードとの照合を行い、照合可否を判断する(S66)。照合不可の場合には(S66:No)、正規のキー3が検出できなかったとして、S61に戻って、再度、WAKE信号のポーリングを行う。
キー照合可の場合には(S66:Yes)、負荷制御部23は、例えば灯具12を短時間動作させて、ユーザの乗車を迎え入れることを通知するウェルカムアプリ制御を実行する(S67)。また、S67では、マイコン13は、ドアハンドルに設けられたタッチセンサをスタンバイ状態にし、その後、ドアハンドルがタッチされたことをタッチセンサが検出したときにドアロックモータ10を制御して、タッチされたドアの開錠を行う。その後、図10のフローチャートの処理を終了する。
次に、図12のキー3側の処理を説明する。図12の処理を開始すると、IC30は、図10のS61で送信されるWAKE信号(1次リクエスト信号、LFポーリング信号)を受信したか否かを判断する(S81)。受信していない場合には(S81:No)、図12の処理を終了して、間欠動作モードを継続する。
キー3が送信エリア7(図2参照)に入ったことにより、WAKE信号を受信した場合には(S81:Yes)、IC30は間欠動作モードから常時動作モードに切り替える。そして、RF送信制御部35は、WAKE信号に応答するACK信号を生成して、そのACK信号をRFアンテナ33からRF帯の電波として送信させる(S82)。このとき、RF周波数制御部37は、ACK信号の搬送周波数として第1の搬送周波数をRF送信制御部35に指示する。RFビットレート制御部38は、ACK信号のビットレートとして第1のビットレートをRF送信制御部35に指示する。そして、RF送信制御部35は、ACK信号を、第1の搬送周波数及び第1のビットレートの信号、つまり第1チャンネルの信号として送信する。
また、RF送信制御部35は、1回のWAKE信号の受信でACK信号を複数回(例えば2回)送信しても良いし、1回のみ送信しても良い。1回のWAKE信号の受信で1回のみACK信号を送信する場合であっても、WAKE信号を複数回受信することで、ACK信号は複数回送信されることになる。図13(c)〜図13(e)には、第1キー〜第3キーからそれぞれ2回のACK信号53、54が送信されたことを示している。
さらに、RF送信制御部35は、BCM4が同時に複数のキー3からのACK信号を受信してしまうのを回避するために、複数回送信されるACK信号のうちの少なくとも1つの送信タイミングを、第1キー〜第3キーの間で異ならせる。具体的には、RF送信制御部35は、WAKE信号を受信したタイミングを基準として、キー3の登録番号に応じたタイミングでACK信号を送信する。または、RF送信制御部35は、1回目のACK信号は第1キー〜第3キーの間で同じタイミングで送信し、2回目以降のWAKE信号は、1回目のACK信号を送信したタイミングを基準として、キー3の登録番号に応じたタイミングでACK信号を送信する。このとき、例えば、登録番号が若い番号ほど、ACK信号の送信タイミングを早くする。図13(c)〜図13(e)では、1回目のACK信号53は、第1キー〜第3キーの間で同じタイミングで送信され、2回目のACK信号54は第1キー〜第3キーの間で異なるタイミングで送信されていることを示している。
次に、図10のS64で送信される2次リクエスト信号を受信したか否かを判断する(S83)。受信していない場合には(S83:No)、図12の処理を終了して、間欠動作モードに切り替える。2次リクエスト信号を受信した場合には(S83:Yes)、RF送信制御部35及び暗号化部36は、2次リクエスト信号に応答するIDコードを含む2次レスポンス信号を生成して、その2次レスポンス信号をRFアンテナ33からRF帯の電波として送信させる(S84)。このとき、RF周波数制御部37は、2次レスポンス信号の搬送周波数として第2の搬送周波数をRF送信制御部35に指示する。RFビットレート制御部38は、2次レスポンス信号のビットレートとして第2のビットレートをRF送信制御部35に指示する。そして、RF送信制御部35は、2次レスポンス信号を、第2の搬送周波数及び第2のビットレートの信号、つまり第2チャンネルの信号として送信する。
さらに、RF送信制御部35は、BCM4が同時に複数のキー3からの2次レスポンス信号を受信してしまうのを回避するために、2次レスポンス信号の送信タイミングを、第1キー〜第3キーの間で異ならせる。具体的には、RF送信制御部35は、2次リクエスト信号を受信したタイミングを基準として、キー3の登録番号に応じたタイミングで2次レスポンス信号を送信する。このとき、例えば、登録番号が若い番号ほど、2次レスポンス信号の送信タイミングを早くする。図13(c)〜図13(e)には、第1キー〜第3キーの間で異なるタイミングで送信された2次レスポンス信号55を示している。その後、図12の処理を終了して、IC30は、再び間欠動作モードに切り替える。
次に、図11のRFレシーバ5の処理を説明する。なお、図11の処理は、例えば車両のエンジン停止後、ユーザが降車して車両ドアが施錠された時に開始し、以降、所定周期で繰り返し実行される。図11の処理を開始すると、RFIC26は、先ず、第1チャンネルの間欠での信号受付動作(間欠受信ポーリング)を開始する(S71)。つまり、第1チャンネルの信号の受信機能を間欠動作させる。また、第2チャンネルの信号受付動作は停止させる。
次に、RF信号の受信によりウェイクアップするか否かを判断する(S72)。図13では、第1チャンネルの間欠動作時(図13(a)の期間56)に、第1キー〜第3キーから送信された1回目のACK信号53が第1チャンネルの信号として同時にRFレシーバ5に受信されたことを示している。ただし、この段階では、RFIC26は、ACK信号53の一部しか受信していないので、これがキー3からのACK信号かは判定できない。
S72において、RF信号の受信が無い場合には(S72:No)、S71に戻り、第1チャンネルの間欠受信ポーリングを継続する。RF信号の受信によりウェイクアップすると判断した場合には(S72:Yes)、図13(a)の期間57で示すように、第1チャンネルの信号の受信機能を常時動作モードに切り替えて、RF信号の受信待ち状態にする(S73)。なお、図13(a)では、期間56の終了後、所定の受信停止期間を挟んで常時動作モード(期間57)に切り替えているが、その受信停止期間を挟まないで直ちに常時動作モードに切り替えても良い。また、常時動作モードの期間57は、BCM4に登録された全てのキー3からWAKE信号が、キー3間で時間をずらして送信されたとしても、それら全てのACK信号を受信できる長さに予め設定されている。
次に、図12のS82で送信されるACK信号を受信したか否かを判断する(S74)。図13では、期間57に、第1キー〜第3キーから送信された2回目のACK信号54がRFレシーバ5に受信されたことを示している。ACK信号の受信が無い場合には(S74:No)、S71に戻って、再び間欠受信ポーリングに切り替える。一方、ACK信号を受信した場合には(S74:Yes)、通信ドライバ25を介して、受信したACK信号をBCM4に送信する(S75)。図13では、期間57の終了後に、ACK信号50がRFレシーバ5からBCM4に送信されたことを示している。なお、各キー3から送信されるACK信号はキー3間で同じ信号とされる。そのため、S75では、複数のキー3からのACK信号を受信した場合には、それらACK信号のうちの一つをBCM4に送信すれば良い。
次に、BCM4から、レスポンス信号の受信を第1チャンネルから第2チャンネルに変更するよう要求するチャンネル制御信号が送られてきたか否かを判断する(S76)。そのチャンネル制御信号の受信が無い場合には(S76:No)、受信有になるまで待機する。チャンネル制御信号を受信した場合(S76:Yes)、つまり、図10のS63でBCM4がチャンネル制御信号を送信した場合には、第1チャンネルよりも高速ビットレートの第2チャンネルに、レスポンス信号の信号受付動作を変更する(S77)。つまり、RF受信制御部27は、RF周波数制御部28及びRFビットレート制御部29の指示に基づき、第2チャンネルの信号受付動作をウェイクアップ(常時動作)させて、RF信号(レスポンス信号)の受信待ち状態にする。図13(b)における常時動作モードの期間58は、BCM4に登録された全てのキー3から2次レスポンス信号が、キー3間で時間をずらして送信されたとしても、それら全ての2次レスポンス信号(図13(c)〜図13(e)の2次レスポンス信号55)を受信できる長さに予め設定されている。
なお、RF受信制御部27は、第2チャンネルの信号受付動作をウェイクアップさせた後も、第1チャンネルの間欠受信ポーリングは継続させる。これによって、第2チャンネルの動作中に、ボタン32の操作に基づくRKE信号がキー3から送信されたとしても、RFレシーバ5は、そのRKE信号を第1チャンネルの信号として受信することができる。そして、車載装置2は、PESPシステムに動作中でもRKE信号に基づく処理を迅速に実行することができる。
次に、第2チャンネルの信号受付の期間58に、図12のS84でキー3から送信される2次レスポンス信号を受信したか否かを判断する(S78)。図13では、期間58に、第1キー〜第3キーから送信された全ての2次レスポンス信号55が第2チャンネルの信号としてRFレシーバ5に受信されたことを示している。2次レスポンス信号の受信が無い場合には(S78:No)、S71に戻る。
一方、2次レスポンス信号を受信した場合には(S78:Yes)、通信ドライバ25を介して、受信した2次レスポンス信号(図13(f)の2次レスポンス信号52)をBCM4に送信する(S79)。なお、BCM4は、複数のキー3のうちどのキー3からの2次レスポンス信号かを区別して、キー照合を行う。つまり、2次レスポンス信号は複数のキー3間で異なる信号とされる。そのため、RFレシーバ5は、複数のキー3から2次レスポンス信号を受信した場合には、受信した全ての2次レスポンス信号をBCM4に送信する。この場合、BCM4は、図10のS66において、全ての2次レスポンス信号に対してキー照合を行い、一つでも照合可となった場合にウェルカムアプリ制御を実行する(S67)。S79の後、図11のフローチャートの処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、図3〜図5で説明したRKEシステムのけるRF信号(RKE信号)と、図6〜図9で説明したPEPSシステム(降車時処理)におけるRF信号(レスポンス信号)とを、互いに別チャンネルで送受信を行うので、それらRKE信号、レスポンス信号が仮に同時に送受信されたとしても、RKE信号、レスポンス信号の混信を抑制できる。
また、図3〜図5で説明したように、RKE信号を、レスポンス信号よりもビットレートを遅くして送受信しているので、送信距離が長い(例えば100m程度)場合であってもRKE信号に対するノイズの影響を低減できる。つまり、RKE信号の耐ノイズ性を確保できる。反対に、RKE信号よりも送信距離が短いレスポンス信号を、RKE信号よりもビットレートを速くして送受信しているので、レスポンス信号の応答性を向上できる。特に、複数のキー3からレスポンス信号が送信されたとしても、ビットレートが速いので、全てのレスポンス信号を短時間でRFレシーバ5に受信させることができる。
また、図6〜図9で説明したように、降車時処理において、RFレシーバ5における第2チャンネルの受信機能は、ロックスイッチ9が操作されるまで停止しているので、換言すると、ロックスイッチ9が操作されたときのみ動作するので、RFレシーバ5における消費電流を低減できる。
また、図10〜図13で説明したように、キー3の車両への接近を検出する場面では、ビットレートが遅い第1チャンネルを用いて、LF信号の送信エリアにキー3が入ったことを検出し、それまでは第2チャンネルの動作を停止させているので、RFレシーバ5における消費電流を低減できる。第1チャンネルは間欠動作させているので、キー3の接近の検出だけでなく、RKE信号も受信できる。さらに、キー3がLF信号の送信エリアに入った場合には、ビットレートが速い第2チャンネルを用いて、キー3の認証のための2次レスポンス信号の送受信を行うので、その2次レスポンス信号の応答性を向上できる。特に、複数のキー3から2次レスポンス信号が送信されたとしても、ビットレートが速いので、全ての2次レスポンス信号を短時間でRFレシーバ5に受信させることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限度で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、図6〜図9の場合において、RFレシーバにおける第2チャンネルの信号受付動作は、ロックスイッチが操作されるまで(図6〜図9の場合)は停止していたが、ロックスイッチが操作されるまでは間欠動作させても良い。これによっても、常時動作させる場合に比べて消費電流を低減できる。
また、図6〜図9では、ロックスイッチの操作により第2チャンネルを動作させていたが、エンジンを始動させるためのエンジンスイッチの操作によっても第2チャンネルを動作させても良い。この場合には、エンジンスイッチが操作されたときに、車載装置は、車内LFアンテナから車内にリクエスト信号を送信するとともに、RFレシーバは、第2チャンネルの受信機能を動作させる。そして、キーは、車内LFアンテナからのリクエスト信号を受信した場合には、そのリクエスト信号に応答するレスポンス信号を、第2チャンネルの信号として送信する。これによっても、そのレスポンス信号の応答性を向上できるとともに、エンジンスイッチが操作されるまでは第2チャンネルは動作停止しているので消費電流を低減できる。
また、図10〜図13では、2次レスポンス信号を、1次レスポンス信号とは異なる搬送周波数で送受信していたが、1次レスポンス信号と同じ搬送周波数でビットレートのみを変えて、2次レスポンス信号の送受信を行っても良い。これによっても、2次レスポンス信号の応答性を向上できる。また、上記実施形態では、RKE信号を、車両ドアの施錠又は解錠を指示する信号としていたが、他の装置の制御のための信号(例えば、エンジン始動を指示する信号や、ウィンドウの開閉を指示する信号など)としても良い。
なお、上記実施形態において、図6のS31、S33、図10のS61、S62、S64の処理を実行するBCM4及びLFアンテナ6が本発明の車両側送信手段に相当する。図3、図7、図11の処理を実行するRFIC26及びCHON/OFF制御部20が本発明の受信制御手段に相当する。LFアンテナ31及びLF受信制御部34が本発明の受信手段に相当する。図4、図8、図12の処理を実行するIC30及びRFアンテナ33が本発明の携帯機側送信手段に相当する。
1 電子キーシステム(通信システム)
2 車載装置
3 キー(携帯機)
4 BCM
5 RFレシーバ(受信機)
6 車載装置のLFアンテナ
32 ボタン(操作部)
33 キーのRFアンテナ
100 車両

Claims (8)

  1. 車両(100)に搭載された車載装置(2)と、前記車載装置と通信可能に構成された携帯機(3)とを備え、
    前記車載装置は、
    車両側操作部(9)と、
    前記車両の周辺(7)又は車内に返信を要求するリクエスト信号を送信する車両側送信手段(4、6)と、
    前記リクエスト信号の送信距離よりも長い送信距離に設定され前記携帯機の操作部(32)が操作されたことに基づいて前記携帯機から送信された操作信号と、前記リクエスト信号に応答して前記携帯機から送信されたレスポンス信号とを受信する受信機(5)と、
    前記操作信号を、第1の搬送周波数及び第1のビットレートに設定された第1チャンネルの信号として受信し、前記レスポンス信号を、前記第1の搬送周波数とは異なる第2の搬送周波数及び第1のビットレートよりも大きい第2のビットレートに設定された第2チャンネルの信号として受信するように、前記受信機を制御する受信制御手段(20、26、S11〜S15、S41〜S44)とを備え、
    前記携帯機は、
    前記操作部と、
    前記車載装置から送信される信号を受信する受信手段(31、34)と、
    前記操作部が操作された場合には前記操作信号を前記第1チャンネルの信号として送信し、前記受信手段が前記リクエスト信号を受信した場合には前記レスポンス信号を前記第2チャンネルの信号として送信する携帯機側送信手段(33、30、S21、S22、S51、S52)とを備え
    前記車両側送信手段(S31、S33)は、前記車両側操作部が操作された場合に前記リクエスト信号を送信し、
    前記受信制御手段(S41〜S44)は、前記車両側操作部が操作されるまでは、前記受信機における前記第2チャンネルの信号受付動作を停止し又は間欠で行い、前記車両側操作部が操作された場合には前記第2チャンネルの信号受付動作を常時動作に切り替えることを特徴とする通信システム(1)。
  2. 車両(100)に搭載された車載装置(2)と、前記車載装置と通信可能に構成された携帯機(3)とを備え、
    前記車載装置は、
    前記車両の周辺(7)又は車内に返信を要求するリクエスト信号を送信する車両側送信手段(4、6)と、
    前記リクエスト信号の送信距離よりも長い送信距離に設定され前記携帯機の操作部(32)が操作されたことに基づいて前記携帯機から送信された操作信号と、前記リクエスト信号に応答して前記携帯機から送信されたレスポンス信号とを受信する受信機(5)と、
    前記操作信号を、第1の搬送周波数及び第1のビットレートに設定された第1チャンネルの信号として受信し、前記レスポンス信号を、前記第1の搬送周波数とは異なる第2の搬送周波数及び第1のビットレートよりも大きい第2のビットレートに設定された第2チャンネルの信号として受信するように、前記受信機を制御する受信制御手段(20、26、S11〜S15、S41〜S44)とを備え、
    前記携帯機は、
    前記操作部と、
    前記車載装置から送信される信号を受信する受信手段(31、34)と、
    前記操作部が操作された場合には前記操作信号を前記第1チャンネルの信号として送信し、前記受信手段が前記リクエスト信号を受信した場合には前記レスポンス信号を前記第2チャンネルの信号として送信する携帯機側送信手段(33、30、S21、S22、S51、S52)とを備え
    前記携帯機側送信手段(S21、S22)は、1回の前記操作部の操作で前記操作信号を複数回送信し、
    前記受信制御手段(S11〜S15)は、前記第1チャンネルの信号の受信があるまでは前記受信機における前記第1チャンネルの信号受付動作を間欠で行い、その間欠動作時に信号の最初の受信があった場合には、前記第1チャンネルの信号受付動作を常時動作に切り替えることを特徴とする通信システム(1)。
  3. 車両(100)に搭載された車載装置(2)と、前記車載装置と通信可能に構成された携帯機(3)とを備え、
    前記車載装置は、
    前記車両の周辺(7)又は車内に返信を要求するリクエスト信号を送信する車両側送信手段(4、6)と、
    前記リクエスト信号の送信距離よりも長い送信距離に設定され前記携帯機の操作部(32)が操作されたことに基づいて前記携帯機から送信された操作信号と、前記リクエスト信号に応答して前記携帯機から送信されたレスポンス信号とを受信する受信機(5)と、
    前記操作信号を、第1の搬送周波数及び第1のビットレートに設定された第1チャンネルの信号として受信し、前記レスポンス信号を、前記第1の搬送周波数とは異なる第2の搬送周波数及び第1のビットレートよりも大きい第2のビットレートに設定された第2チャンネルの信号として受信するように、前記受信機を制御する受信制御手段(20、26、S11〜S15、S41〜S44)とを備え、
    前記携帯機は、
    前記操作部と、
    前記車載装置から送信される信号を受信する受信手段(31、34)と、
    前記操作部が操作された場合には前記操作信号を前記第1チャンネルの信号として送信し、前記受信手段が前記リクエスト信号を受信した場合には前記レスポンス信号を前記第2チャンネルの信号として送信する携帯機側送信手段(33、30、S21、S22、S51、S52)とを備え
    前記車両側送信手段(S61、S62、S64)は、前記車両の周辺に1次リクエスト信号を周期的に送信し、前記1次リクエスト信号に応答して前記携帯機から送信された1次レスポンス信号を前記受信機が受信した場合に前記周辺に2次リクエスト信号を送信し、
    前記携帯機側送信手段(S81〜S84)は、前記受信手段が前記1次リクエスト信号を受信した場合には前記1次レスポンス信号を前記第1チャンネルの信号として送信し、前記受信手段が前記2次リクエスト信号を受信した場合には2次レスポンス信号を前記第2チャンネルの信号として送信し、
    前記受信制御手段(S71〜S79)は、前記1次レスポンス信号を受信するまでは前記受信機における前記第1チャンネルの信号受付動作を間欠で行い、かつ前記第2チャンネルの信号受付動作を停止し、前記1次レスポンス信号を前記受信機が受信した場合には前記受信機における前記第2チャンネルの信号受付動作を開始させることを特徴とする通信システム(1)。
  4. 前記車載装置は車両側操作部(9)を備え、
    前記車両側送信手段(S31、S33)は、前記車両側操作部が操作された場合に前記リクエスト信号を送信し、
    前記受信制御手段(S41〜S44)は、前記車両側操作部が操作されるまでは、前記受信機における前記第2チャンネルの信号受付動作を停止し又は間欠で行い、前記車両側操作部が操作された場合には前記第2チャンネルの信号受付動作を常時動作に切り替えることを特徴とする請求項2又は3に記載の通信システム。
  5. 前記携帯機側送信手段(S21、S22)は、1回の前記操作部の操作で前記操作信号を複数回送信し、
    前記受信制御手段(S11〜S15)は、前記第1チャンネルの信号の受信があるまでは前記受信機における前記第1チャンネルの信号受付動作を間欠で行い、その間欠動作時に信号の最初の受信があった場合には、前記第1チャンネルの信号受付動作を常時動作に切り替えることを特徴とする請求項1又は3に記載の通信システム。
  6. 前記車両側送信手段(S61、S62、S64)は、前記車両の周辺に1次リクエスト信号を周期的に送信し、前記1次リクエスト信号に応答して前記携帯機から送信された1次レスポンス信号を前記受信機が受信した場合に前記周辺に2次リクエスト信号を送信し、
    前記携帯機側送信手段(S81〜S84)は、前記受信手段が前記1次リクエスト信号を受信した場合には前記1次レスポンス信号を前記第1チャンネルの信号として送信し、前記受信手段が前記2次リクエスト信号を受信した場合には2次レスポンス信号を前記第2チャンネルの信号として送信し、
    前記受信制御手段(S71〜S79)は、前記1次レスポンス信号を受信するまでは前記受信機における前記第1チャンネルの信号受付動作を間欠で行い、かつ前記第2チャンネルの信号受付動作を停止し、前記1次レスポンス信号を前記受信機が受信した場合には前記受信機における前記第2チャンネルの信号受付動作を開始させることを特徴とする請求項1又は2に記載の通信システム。
  7. 前記携帯機が複数備えられたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の通信システム。
  8. 各々の前記携帯機の前記携帯機側送信手段は、他の前記携帯機とは異なるタイミングで前記レスポンス信号を送信することを特徴とする請求項7に記載の通信システム。
JP2014247589A 2014-12-08 2014-12-08 通信システム Active JP6414682B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247589A JP6414682B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 通信システム
DE112015005503.7T DE112015005503B4 (de) 2014-12-08 2015-11-27 Kommunikationssystem
PCT/JP2015/005922 WO2016092766A1 (ja) 2014-12-08 2015-11-27 通信システム
US15/523,322 US10160421B2 (en) 2014-12-08 2015-11-27 Communication system
CA2962381A CA2962381A1 (en) 2014-12-08 2015-11-27 Vehicular communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247589A JP6414682B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016108826A JP2016108826A (ja) 2016-06-20
JP6414682B2 true JP6414682B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=56106994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247589A Active JP6414682B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10160421B2 (ja)
JP (1) JP6414682B2 (ja)
CA (1) CA2962381A1 (ja)
DE (1) DE112015005503B4 (ja)
WO (1) WO2016092766A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015216220B4 (de) * 2015-08-25 2018-05-03 Continental Automotive Gmbh Treiber für eine Kommunikation mit einem Transponder, insbesondere Treiber zum Einbau in ein Kraftfahrzeug und zur quasi-resonanten Kommunikation mit einem mobilen Transponder für ein Fahrzeugzugangs- und/oder Startsystem eines Kraftfahrzeugs
DE102015120453A1 (de) 2015-11-25 2017-06-01 Infineon Technologies Ag Eine Reifendruckmessvorrichtung, eine integrierte Schaltung, eine gedruckte Schaltungsplatine, ein Verfahren und ein Computerprogramm für ein Fahrzeug zum Empfang von Daten
JP6897476B2 (ja) 2017-10-09 2021-06-30 株式会社デンソー 認証システム及び認証対象装置
JP7070080B2 (ja) 2018-05-18 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 通信装置
JP7063141B2 (ja) * 2018-06-21 2022-05-09 株式会社Soken 携帯機位置推定システム
JP7155872B2 (ja) * 2018-10-26 2022-10-19 株式会社デンソー 車両用の電子鍵制御装置、車両用の電子鍵システムおよび車両用の電子鍵制御方法
US11128936B2 (en) * 2019-04-04 2021-09-21 Mark D. Matlin Thermal transmitting indicator
KR102525933B1 (ko) * 2022-10-28 2023-04-26 (주)셀시스템 비상운전 기능을 구비한 무인 로봇 대차 원격 제어 시스템

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000160895A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Tokai Rika Co Ltd 車両用負荷制御装置
JP2006070624A (ja) 2004-09-03 2006-03-16 Calsonic Kansei Corp 車両用キーレス装置
JP4917392B2 (ja) * 2006-08-31 2012-04-18 株式会社東海理化電機製作所 携帯機
JP2008144517A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Tokai Rika Co Ltd 通信端末装置
JP4552995B2 (ja) 2007-10-18 2010-09-29 株式会社デンソー 車載装置、および車両用複合制御システム
JP5428320B2 (ja) * 2008-12-17 2014-02-26 マツダ株式会社 キーレスエントリーシステム
JP5313701B2 (ja) 2009-01-13 2013-10-09 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル及びロッキングシステム
JP5596927B2 (ja) * 2009-02-06 2014-09-24 アルプス電気株式会社 車両用携帯機
JP5288473B2 (ja) 2009-03-13 2013-09-11 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 制御システムおよび方法、並びに、携帯機および通信方法
JP4884502B2 (ja) * 2009-06-04 2012-02-29 三菱電機株式会社 車載機器遠隔制御システムおよび車載機器遠隔制御方法
JP5035367B2 (ja) * 2010-03-04 2012-09-26 株式会社デンソー 車両用オートロックシステム
JP2013133649A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Mazda Motor Corp 電子キーシステム
US9185528B2 (en) * 2012-06-28 2015-11-10 Northrop Grumman Systems Corporation WiFi mapping and motion detection
WO2015107984A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 アルプス電気株式会社 車両通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2962381A1 (en) 2016-06-16
US10160421B2 (en) 2018-12-25
US20170327086A1 (en) 2017-11-16
JP2016108826A (ja) 2016-06-20
WO2016092766A1 (ja) 2016-06-16
DE112015005503B4 (de) 2024-05-02
DE112015005503T5 (de) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414682B2 (ja) 通信システム
JP3988618B2 (ja) 車両の遠隔制御装置
JP6505711B2 (ja) 制御装置と識別要素との間のデータ交換により自動車内でコマンドをトリガするための方法
JP4068512B2 (ja) 通信装置、携帯端末装置、通信システム、通信制御プログラム及び通信制御方法
US9786108B2 (en) NFC based secure car key
JP6003938B2 (ja) 電子キーシステム
US9536365B2 (en) System and method for keyless entry and remote starting vehicle with an OEM remote embedded in vehicle
JP4140731B2 (ja) 車両用通信装置
JP2008008111A (ja) 車載機器遠隔制御システム
JP6055743B2 (ja) キー使用可否切替システム
JP6323298B2 (ja) 電子キーシステム及び携帯機
JP2018071213A (ja) 携帯機器、および携帯機器の制御方法
JP6159673B2 (ja) 車載用制御装置およびシステム
JP6693208B2 (ja) スマートキーシステム
WO2017208481A1 (ja) 車両用認証システム及び携帯機
JP2006342620A (ja) キーレスエントリー装置
JP5365845B2 (ja) 車両用ドア制御システム及び車両用ドア制御方法
JP7091990B2 (ja) 車両用制御システム及び方法
JP2005320708A (ja) 電子キーシステム、電子キー及び発信機
JP2015078523A (ja) 車両制御システム
JP2012162943A (ja) 電子キー及び電子キーシステム
JP2001040921A (ja) スマートエントリシステム
JP5758757B2 (ja) 電子キーシステム
JP2009174257A (ja) キーレスエントリーシステム
JP6629680B2 (ja) 車両制御システム、車両制御装置、携帯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6414682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250