JP6409153B1 - 加飾シート、加飾シートを備えた加飾品、加飾シートの製造方法及び加飾シートを備えた加飾品の製造方法 - Google Patents
加飾シート、加飾シートを備えた加飾品、加飾シートの製造方法及び加飾シートを備えた加飾品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6409153B1 JP6409153B1 JP2018539916A JP2018539916A JP6409153B1 JP 6409153 B1 JP6409153 B1 JP 6409153B1 JP 2018539916 A JP2018539916 A JP 2018539916A JP 2018539916 A JP2018539916 A JP 2018539916A JP 6409153 B1 JP6409153 B1 JP 6409153B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- colored
- layer
- rear surface
- metallic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000005034 decoration Methods 0.000 claims description 65
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 65
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 52
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 52
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 51
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 44
- 230000001070 adhesive Effects 0.000 claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 41
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 19
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 10
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 50
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 315
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 38
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 38
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 11
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 10
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 10
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 9
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 9
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 8
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 7
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminum Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 3
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 229920000122 Acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 229920002301 Cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 229920002803 Thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N TiO Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGZICOVULPINFH-UHFFFAOYSA-N acetic acid;butanoic acid Chemical compound CC(O)=O.CCCC(O)=O UGZICOVULPINFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable Effects 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001929 titanium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Abstract
本発明の加飾シートは、透光性を有するシート本体1と着色層52と厚盛り部56と金属的反射層57とを備える。厚盛り部56は着色層52の後面を含む位置に配置され、着色層52の後面側から後方に突出する。金属的反射層57は厚盛り部56の後面に配置され、厚盛り部56の少なくとも周縁はシート本体1の厚さ方向の断面において後方に向かって湾曲した凹曲部58を備え、凹曲部58の少なくとも一部の後面に金属的反射層57が配置される。この金属的反射層57が金属的凹曲反射面59を構成し、加飾シート51を前方から見た際、金属的凹曲反射面59からの反射光を視認できる。
Description
例えば、特許文献1には、透明樹脂シートと、前記透明樹脂シートの裏面に印刷された透明インク層と、前記透明インク層のインク幅のほぼ中央位置から外側の部分と重なるように印刷された陰影インク層と、前記陰影インク層が施された透明インク層の内側部分を除いて前記陰影インク層の外側の部分の上方に印刷された背景色層と、前記背景色層の施された部分及び背景色層の施されない部分の上方全面にわたって施された金属皮膜層とからなる印刷シートが開示されている。
特許文献1に記載のシートにあっては、着色層の後面に金属的反射層が配置され、着色層と金属的反射層とが重ねられている。その結果、着色層と金属的反射層との間の厚さ方向の距離は変化せず、前面からの入射光を着色層自体が反射する直接着色反射の反射位置と、金属的反射層による反射光が着色層を透過した金属着色反射の反射位置とが立体的に変化しない。
本発明は、立体的な装飾効果を高めた新たな加飾シートと、この加飾シートを備えた加飾品と、加飾シート及び加飾シートを備えた加飾品の製造方法を提供することを課題とするものである。
これにより、前記加飾シートを前方から見た際、前記金属的凹曲反射面からの反射光を視認できる。
前記厚盛り部の外側周辺領域では、前記着色インキの後面自体が前記金属転写箔に対する定着性を備えていないか、又は、前記金属転写箔に対する定着性を備えていない非定着インキが前記着色インキの後側に配置される。
前記厚盛り部は前記着色層の後面側から後方に突出しており、前記金属転写箔は前記厚盛り部の後面に定着しており、前記厚盛り部の外側周辺領域では、前記着色インキの後面側に定着していない。
前記厚盛り部の少なくとも周縁は、前記シート本体の厚さ方向の断面において、後方に向かって湾曲した凹曲部を備え、前記凹曲部の少なくとも一部の後面に前記金属的反射層が配置される。前記凹曲部の少なくとも一部の後面に配置された前記金属的反射層が金属的凹曲反射面を構成するものである。
これにより、前記シート本体を前方から見た際、前記金属的凹曲反射面からの反射光を視認できる。
前記金属転写箔は光反射性のあるメタリック層と前記メタリック層の前面側に配置された接着剤層とを備えたものとして実施できる。
前記厚盛り部は、前記着色層の少なくとも一部の後面を含む位置に前記着色層の後面側から後方に少なくとも30μm突出して印刷された透明定着インキから構成され、前記金属転写箔の前記接着剤層と前記透明定着インキとが接着されていることにより、前記金属転写箔が前記厚盛り部を介して前記着色層の後面側に定着しているものとして実施できる。
さらにまた、前記着色層は、平面状の前記シート本体に沿って、平面状に配置された層であり、前記金属的凹曲反射面にあっては、平面方向に移行するに従って、前記着色層と前記金属的反射層との間の前記厚さ方向の距離が変化しているものとして実施することができる。
着色層からの反射光は、前面からの入射光を着色層自体が反射する直接着色反射と、金属的反射層による反射光が、着色層を透過した金属着色反射との2種類が生ずる。
また、本発明は、前記加飾シートと加飾対象物とを備え、前方から見た際、前記加飾シートが視認される位置に配置されたことを特徴とする、加飾シートを備えた加飾品を提供することができる。
本発明の製造方法は、透光性を有するシート本体の後面側に透光性を有する着色インキによる着色層を印刷によって形成する着色印刷ステップと、前記着色層の後面側に透光性を有する厚盛り部を、透明定着インキによる印刷によって形成する厚盛りステップと、前記厚盛り部の後面側に金属転写箔による金属的反射層を形成する装飾ステップとを含むものである。前記着色印刷ステップは、前記厚盛り部周辺の前記着色インキの後面自体が前記金属転写箔に対する定着性を備えていないインキで印刷を施すか、又は、前記着色インキの印刷の後に前記金属転写箔に対する定着性を備えていない非定着インキで印刷を施す工程である。前記厚盛りステップは、前記金属転写箔に対して定着性を有する前記透明定着インキで一回以上の印刷を施すことによって、前記着色層から後方側に少なくとも30μm突出して前記透明定着インキを厚盛りする工程である。前記装飾ステップは、前記厚盛り部の後面に対して前記金属転写箔を定着させる工程である。前記厚盛り部の少なくとも周縁は、前記シート本体の厚さ方向の断面において、後方に向かって湾曲した凹曲部を備え、前記凹曲部の少なくとも一部の後面に前記金属的反射層が形成される。前記凹曲部の少なくとも一部の後面に形成された前記金属的反射層が金属的凹曲反射面を構成し、前記加飾シートを前方から見た際、前記金属的凹曲反射面からの反射光を視認できるように構成された加飾シートを製造することができる。
前記厚盛りステップは、前記第2着色領域の後面側にのみ透明定着インキによる印刷を施す一方、前記第1着色領域の後面側には透明定着インキによる印刷を施さない工程であり、
前記加飾シートを前方から見た際、前記厚盛り部と前記第2着色領域と前記金属的反射層とのそれぞれの外縁が互いに略一致している外縁一致部を少なくとも一部に備えた加飾シートを製造することができる。
特に、本発明は、加飾シートを前方から見た際、前方からの看者の目の位置が変化することにより、直接着色反射の反射位置と金属着色反射の反射位置とが、変化していくことによって、立体的な装飾効果を高めた加飾シートと、加飾シートを備えた加飾品と、加飾シート及び加飾シートを備えた加飾品の製造方法を提供することができたものである。
また、以下、「後面側に」とは「よりも後方に」との意味で用いられるものであり、例えば、「部材Xの後面側に部材Yを配置する」とは、部材Xの後面に部材Yを直接配置してもよいし、部材Xの後面と部材Yの前面との間に第3の部材Zを介在させてもよい。「前面側に」も同様に「よりも前方に」との意味で用いられる。なおこの実施の形態では、前後方向は、加飾シート51の厚さ方向と同じ意味で用いられる。
図1(A)〜(F)に本発明の第1実施形態に係る加飾シート51の要部拡大断面図を示す。
この加飾シート51は、透光性を有するシート本体1と、シート本体1の後面側に配置された透光性を有する着色インキによる着色層52と、厚盛り部56及び金属的反射層57とを備える。ここで、本発明において、「透光性を有する」とは、光を透過する性質を有することをいい、透明や半透明の材質のものを用いることができる。
透光性を有するシート本体1には、セルロースアセテートブチレート(CAB)樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、オレフィン樹脂、ABS樹脂、塩化ビニル樹脂等の合成樹脂製のフィルムやシートのほか、ガラス板等を用いることができ、単層であってもよく、2層以上の積層体であってもよい。シート本体1の厚さは、特に限定されないが、一般に50〜転写シート0μm、望ましくは100〜200μm程度とされる。
透光性を有する着色インキによる着色層52は、シート本体1の後面側に配置される。また、着色層52は、平面状のシート本体1に沿って、平面状に配置される。透光性を有する着色インキには、色を有しかつ透光性を有する印刷用のインキを用い、無色透明のインキを含んでもよい。着色層52の厚みは、1〜20μm程度の範囲が好ましいものであるが、適宜変更して実施し得る。着色層52は、加飾シート51の前面側に色彩を与えると共に文字、図形、模様などの視覚的表現をなすもので、従来の印刷技術の適用により1回または複数回の印刷が施されることによってモノクロームまたは多色の印刷層による着色層52が形成される。
透光性を有する厚盛り部56は、着色層52の少なくとも一部の後面を含む位置に配置され、着色層52の後面側から後方に突出している。透光性を有する厚盛り部56は、例えば、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂やこれらの混合物又は化合物などの合成樹脂製の厚盛インキによって形成され、透光性を有するものであれば、透明であってもよく、着色インキと同様に顔料などで着色されたものであってもかまわない。
着色層52と金属的反射層57のみでは、その装飾効果は平面的に止まるものであるが、厚盛り部56が配置されることにより、立体的な装飾効果に高めることができる。
金属的反射層57は、金属箔やホログラム箔などの反射箔を含んでもよく、厚盛り部56の少なくとも一部の後面に配置される。金属的反射層57は、鏡面状の反射や金属的光沢を与える。
厚盛り部56は、上述のとおり、着色層52の少なくとも一部の後面を含む位置に配置され、着色層52の後面側から後方に突出している。また、着色層52の後面側から後方に突出している厚盛り部56の、少なくともその周縁は、表面張力により、シート本体1の厚さ方向の断面において、後方に向かって湾曲した凹曲部58を備える。この凹曲部58の少なくとも一部の後面に金属的反射層57が配置され、金属的反射層57が金属的凹曲反射面59を構成する。従って、金属的凹曲反射面59は、シート本体1の厚さ方向の断面において、後方に向かって湾曲した面となる。金属的反射層57は、上述のとおり、凹曲部58の少なくとも一部の後面に配置すればよく(例えば、図1(B)(E))、厚盛り部56の後面に配置してもよく(図1(A)(D))、凹曲部58の少なくとも一部の後面と厚盛り部56に隣接する着色層52の少なくとも一部の後面に配置してもよい(例えば、図1(C)(F))。
以上のことから、厚盛り部56及び金属的反射層57を上記のように構成することにより、加飾シート51に新たな装飾効果を発現させることができる。
また、加飾シート51は、その最後面に調整層2を配置してもよい。調整層2の色は問わない。透明であってもよく、着色インキと同様に顔料などで着色されたものであってもかまわない。調整層2は、粘着剤や接着剤の層とその後面に配置されたポリエチレンテレフタレート樹脂やポリカーボネート樹脂等の樹脂フィルムとから構成される。後述するような、加飾シート51を備えた加飾品72を形成する場合、加飾シート51の最後面に調整層2を配置することが望ましい。加飾シート51の最後面に調整層2を配置することにより、加飾対象物71の色流れを抑えることができる。調整層2の形成には、コーターでの塗布のほか、オフセット印刷やシルク印刷を用いることができる。調整層2を形成することにより加飾シート51の後面の凹凸(加飾シート51の厚盛り部56の有無による凹凸)を緩和し加飾シート51の前面の平滑性を維持する。また、経時変化により加飾シート51の後面の凹凸がその前面に出ることを防ぐ。また、反射箔にあるピンホールを目立たなくすることもできる。この調整層2は、加飾シート51の最後面に配置すればよいが、厚盛り部56の存在しない部分にのみ配置することによって凹凸の緩和をより一層効果的なものとしても良い。
この実施の形態では、加飾シート51の表面が平滑であるため、表面が別個の平滑なシートを配置するなどしなくてもよい。また後述するように、加飾対象物71に加飾シート51を貼り付けて加飾品72を形成した場合、経時変化によって、後面の凹凸が表面側の平滑性に影響を与えることも考えられるが、前記のように加飾シート51の後面の凹凸を緩和させることによって、平滑性の影響の発生を抑制することができる。
両者は共に第2着色領域54の立体感が高まっているが、図2(A)では金属的反射層57が凹曲面となっているのに対して、図2(B)では金属的反射層57が凸曲面となっているため、光源(蛍光灯)との位置関係がほぼ同じであるにも関わらず、光源からの光を金属的に強く反射している部分(写真では部分的に白くなっている部分)が相違しており、異なる立体感を表現している。
次に、加飾シート51を平面視した場合の装飾部60の外縁に目を向けて、加飾シート51を説明する。図3(A)に上述した本発明の第1実施形態に係る加飾シート51の要部拡大断面図を示し、図3(B)に本発明の第2実施形態に係る加飾シート51の要部拡大断面図を示す。
上述と同じ部材には同じ符号を付することにより、詳細な説明は省略する。
いずれの実施の形態にあっても、金属的凹曲反射面59からの立体的な装飾効果を、前方の看者に印象的に知覚させるためには、着色層52において他の領域(第1着色領域53)とは異なる色の第2着色領域54を設け、第2着色領域54と厚盛り部56と金属的反射層57との三者のそれぞれの外縁(平面視における外周線)を、互いに略一致させた外縁一致部を備えたものとすることが好ましい。これによって色彩的に他の領域(第1着色領域53)と区別される領域(第2着色領域54)のみが立体的な印象を与えることになり、第2着色領域54によって表された表現を、前方の看者にシャープに強く印象付けることができる。
次に上述の加飾シート51の製造する工程について説明する。
(加飾シート51を製造する工程の概要:第1実施形態)
本願の第1実施形態に係る加飾シート51を製造する工程は、透光性を有するシート本体1の後面側に透光性を有する着色インキによる着色層52を形成する着色ステップと、着色層52の後面側に透光性を有する厚盛り部56を形成する厚盛りステップと、厚盛り部56の後面側に金属的反射層57を形成する装飾ステップとを行うものである。
着色ステップは、透光性を有する着色インキを、種々の方法で、透光性を有するシート本体1の後面側に印刷することによって着色層52を形成する工程である。印刷にはオフセット印刷やシルク印刷やインクジェット印刷を用いることができるが、グラビア印刷等の他の印刷方法を用いることもできる。
また、着色層52として、厚盛り部56が後面側に配置されていない第1着色領域53と、厚盛り部56が後面側に配置されている第2着色領域54を形成してもよく、第1着色領域53と第2着色領域54とは、色相、明度、彩度のうち少なくとも一種が異なる違った色に着色されてもよい。
厚盛りステップは、着色層52の少なくとも一部の後面を含む位置に厚盛り部56を形成する工程である。
厚盛り部56は、着色層52と同様に透光性を有する厚盛インキを印刷することによって形成することができるが、他の手法によって形成してもよい。上述のとおり、厚盛り部56は、その厚み(t)や幅(l)が加飾シート51の装飾効果を左右する大きな要因となるため、厚み(t)好ましくは75〜150μm、より好ましくは80〜100μm、幅(l)0.3mm〜3mmが適当であるが、これに限るものではない。この厚みを得るために、層厚みの大きなシルクスクリ−ン印刷を行うことが有利である。その際、1回から、5回程度の複数回の印刷を施してもよい。部分的に印刷回数を変えるなどして厚みの異なる複数種類の厚盛り部56を形成してもよい。他方厚盛り部56の厚みを同じにすることによって、印刷を施す際の印刷の版を共通して用いることができ生産効率を高めることができる。
装飾ステップは、厚盛り部56の少なくとも一部の後面に金属的反射層57を形成する工程である。厚盛りステップにて形成された厚盛り部56は、着色層52の後面側から後方に突出しており、厚盛り部56の少なくともその周縁は、表面張力により、シート本体1の厚さ方向の断面において、後方に向かって湾曲した凹曲部58を備える。そして、装飾ステップにて、この凹曲部58の少なくとも一部の後面に金属的反射層57を形成し、形成された金属的反射層57が金属的凹曲反射面59を構成するものである。
金属的反射層57の厚みは、適宜変更して実施し得るが、0.03〜0.05μm程度の範囲が好ましい。
本願の第2の実施形態に係る加飾シート51を製造する工程は、透光性を有するシート本体1の後面側に装飾部60を形成する工程であって、透光性を有する着色インキによる着色層52を形成する着色ステップと、透光性を有する厚盛インキによる厚盛り部56を形成する厚盛りステップと、厚盛り部56の後面側に金属的反射層57を形成する装飾ステップとを行うものである。
着色ステップは、透光性を有する着色インキを、種々の方法で、シート本体1の後面側に印刷することによって着色層52を形成する工程である。着色ステップにおいて、着色層52は、前方から見て、厚盛り部56が存在しない位置にある第1着色領域53と、厚盛り部56が存在する位置にある第2着色領域54とが形成され、第1着色領域53と第2着色領域54とは、色相、明度、彩度のうち少なくとも一種が異なる違った色に着色される。
着色層52を形成するための印刷方法や着色層52の厚みは、本願の第1実施形態と同じであり、説明を省略する。
厚盛りステップは、シート本体1の後面側に厚盛り部56を形成する工程である。
厚盛り部56を形成するための方法や、厚盛り部56の厚みや幅は、本願の第1実施形態と同じであり、説明を省略する。
装飾ステップは、厚盛り部56の後面側に金属的反射層57を形成する工程である。金属的反射層57は前面側からの光を反射するものであり、また、装飾部60は、着色層52を透過した金属的反射層57からの反射光を前方の看者が視認するように構成されることから、金属的反射層57は、加飾シート51の最も後面側に形成される。
金属的反射層57を形成するための方法や、金属的反射層57の厚みは、本願の第1実施形態と同じであり、説明を省略する。
図4を参照して、金属的反射層57に金属箔やホログラム箔などの金属転写箔を用いる場合について、より詳細に説明する。金属転写箔は、工業的には転写シート(図示せず)として供給されるもので、その基本構成は、キャリアフィルムの上に、離型層、必要に応じて積層される表面保護層、着色層やホログラム層、金属層、接着剤層の各層が順に積層された積層体である。
具体的な一例としては、図4(A)に示すように、厚盛り部56を透明定着インキのみで構成して、この透明定着インキと接着剤層41とを接着することによって、メタリック層42を接着剤層41を介して厚盛り部56の後面に定着させることができる。その際、厚盛り部56の外側周辺領域における第1着色領域53は接着剤層41によっては接着されない非定着インキを用いておくことによって、第2着色領域54および厚盛り部56の後面に接着剤層41およびメタリック層42が定着しない状態となる。一般の転写シートを用いた加工にあっては、透明定着インキは、接着剤層41との定着を目的として施されるものであり、その厚みは極力小さなもの(具体的には数μm)であることが望ましいとされているが、この実施の形態にあっては、透明定着インキは数10μm、より好ましくは30μm以上の厚みにまで1回または複数回の厚盛り印刷によって厚盛り部56を形成するものである。
なお第2着色領域54については、透明定着インキと接着剤層41との接着性を問わないが、厚盛り部56との定着性が良好なインキを用いることが好ましい。
加飾シート51は、それ単独又は他の物品と併用して、種々の利用が可能である。例えば、シート製のパッケージングケースの定法に従って箱体に形成することができる。また、加飾シート51を他の物品に貼り付けて加飾品72を形成してもよく、例えば、化粧料容器や石鹸ケースなどの容器の本体や蓋のほか、弾球遊技機の走行面を構成するための表面シートやスロットマシーン遊技機の回転するリール、遊技機(弾球遊技機やスロットマシーン遊技機)のケーシングやエンブレムシートとして用いることができる。以下、加飾シート51の応用品を取り上げて説明する。
加飾シート51をトムソンなどの金型で打ち抜いたり木型に沿って切り抜くと共に折り目線の加工を施し、必要に応じて貼り付けなどの加工を施して、パッケージングケース(図示せず)を完成させることができる。折り目線を用いずに湾曲させてもよい。加飾シート51をパッケージングケースに加工する工程についてはシート製のパッケージングケースの製造における種々の方法を採用することができる。
加飾シート51は、他の物品に貼り付けて用いることも可能である。言い換えれば、この加飾シート51は、樹脂成形体などの加飾対象物71を装飾するための表面装飾用シートとして実施することができるものである。
合成樹脂による樹脂成形体を用いた加飾対象物71については、貼合成型技術を適用することが可能である。貼合成型技術の方法としては、インモールド成形とアウトモールド成形のいずれも適用することができる。以下、接着剤や粘着剤を用いた貼り付けの例、インモールド成形を用いた貼り付けの例、アウトモールド成形を用いた貼り付けの例を示す。
図5(A)に示すように、加飾シート51の前面側に、加飾対象物71の一例である、アクリル板等のアクリルシートなどの透明被覆体を配置したものとして実施される。加飾対象物71(この例では透明被覆体)と加飾シート51との間は、粘着剤や接着剤などのシート間接合剤3によって接合される。粘着剤や接着剤は透明性の高いものが適当であり、且つ、シート間に気泡が混入し難いものを用いることが望ましい。例えば、接着剤としては、UV接着剤に代表される紫外線などの活性エネルギー線硬化型接着剤を用いることが有利である。
前面側に加飾対象物71を貼り付けた加飾シート51を前方から見た際、加飾シート51が視認される位置に配置されており、加飾対象物71(この例では透明被覆体)及びシート間接合剤を通して、金属的凹曲反射面59からの反射光を視認することができ、立体的な装飾効果を奏する。
後面側に加飾対象物71を貼り付けた加飾シート51を前方から見た際、加飾シート51が視認される位置に配置されており、金属的凹曲反射面59からの反射光を視認することができ、立体的な装飾効果を奏する。
図6は、インモールド成形の説明図であり、図6(A)に示すように、樹脂成型用の金型81、81を開き、金型の内部に加飾シート51を配置する。
なお、金型81内にインサートする加飾シート51は、射出される溶融樹脂の熱と圧力で賦形してもよいし、金型外で予備加熱しておいて金型81にインサートし、真空引きによって予備賦形した後に樹脂を射出するものであってもよく、賦形されない場合もある。
次に、図8は、アウトモールド成形の例を示すものである。アウトモールド成形は、加飾シート51の上下の差圧を利用して加飾対象物71に貼り付けて賦形するもので、種々の形態のものが提案され実用化されており、これらを適宜選択して用いることができる。
2 調整層
3 シート間接合剤
4 バッカーシート
41 接着剤層
42 メタリック層
51 加飾シート
52 着色層
53 第1着色領域
54 第2着色領域
56 厚盛り部
57 金属的反射層
58 凹曲部
59 金属的凹曲反射面
60 装飾部
71 加飾対象物
72 加飾品
81 金型
82 射出口
91 チャンバー
92 テーブル
93 ヒーター
Claims (10)
- 透光性を有するシート本体と、前記シート本体の後面側に配置された金属的反射層とを備えた加飾シートにおいて、
透光性を有するシート本体と、前記シート本体の後面側に配置された透光性を有する着色インキによる着色層及び透光性を有する厚盛り部と、前記厚盛り部の後面側に配置された金属的反射層とを備え、
前記金属的反射層は、前記着色層の少なくとも一部の後面を含む位置に配置され、
前記厚盛り部の周縁と金属的反射層の周縁とが略一致しており、
前記厚盛り部の少なくとも周縁は、前記シート本体の厚さ方向の断面において、後方に向かって湾曲した凹曲部を備え、前記凹曲部の後面を含む位置に前記金属的反射層が配置され、
前記凹曲部の後面に配置された前記金属的反射層が金属的凹曲反射面を構成し、
前記加飾シートを前方から見た際、前記金属的凹曲反射面からの反射光を視認できるように構成されたことを特徴とする加飾シート。 - 透光性を有するシート本体と、前記シート本体の後面側に配置された金属的反射層とを備えた加飾シートにおいて、
透光性を有するシート本体と、前記シート本体の後面側に配置された透光性を有する着色インキによる着色層及び透光性を有する厚盛り部と、前記厚盛り部の後面側に配置された金属転写箔からなる金属的反射層とを備え、
前記厚盛り部の少なくとも後面は、前記着色層の少なくとも一部の後面を含む位置に配置された透明定着インキから構成され、前記透明定着インキは前記金属的反射層に対する定着性を備えており、
前記厚盛り部の外側周辺領域では、前記着色インキの後面自体が前記金属転写箔に対する定着性を備えていないか、又は、前記金属転写箔に対する定着性を備えていない非定着インキが前記着色インキの後側に配置され、
前記厚盛り部は、前記着色層の後面側から後方に突出し、
前記金属転写箔は前記厚盛り部の後面に定着しており、前記厚盛り部の外側周辺領域では、前記着色インキの後面側に定着しておらず、
前記厚盛り部の少なくとも周縁は、前記シート本体の厚さ方向の断面において、後方に向かって湾曲した凹曲部を備え、前記凹曲部の少なくとも一部の後面に前記金属的反射層が配置され、
前記凹曲部の少なくとも一部の後面に配置された前記金属的反射層が金属的凹曲反射面を構成し、
前記シート本体を前方から見た際、前記金属的凹曲反射面からの反射光を視認できるように構成されたことを特徴とする加飾シート。 - 前記着色層と、前記厚盛り部と、前記金属転写箔とが、この順で前記シート本体の後面側に配置され、
前記金属転写箔は光反射性のあるメタリック層と前記メタリック層の前面側に配置された接着剤層とを備え、
前記厚盛り部は、前記着色層の少なくとも一部の後面を含む位置に前記着色層の後面側から後方に少なくとも30μm突出して印刷された透明定着インキから構成され、
前記金属転写箔の前記接着剤層と前記透明定着インキとが接着されていることにより、前記金属転写箔が前記厚盛り部を介して前記着色層の後面側に定着していることを特徴とする請求項2に記載の加飾シート。 - 前記着色層は、その後面側に前記厚盛り部が配置されていない第1着色領域と、その後面側に前記厚盛り部が配置されている第2着色領域とを備え、
第1着色領域と第2着色領域とは、色相、明度、彩度のうち少なくとも一種が異なる違った色に着色されていることを特徴とする請求項1又は3に記載の加飾シート。 - 前記着色層は、平面状の前記シート本体に沿って、平面状に配置された層であり、
前記金属的凹曲反射面にあっては、平面方向に移行するに従って、前記着色層と前記金属的反射層との間の厚さ方向の距離が変化していることを特徴とする請求項1又は3に記載の加飾シート。 - 前記加飾シートは、その最後面に調整層が配置され、
前記調整層により前記加飾シートの後面の凹凸が緩和されていることを特徴とする請求項1又は3に記載の加飾シート。 - 1又は3に記載の加飾シートと加飾対象物とを備え、
前方から見た際、前記加飾シートが視認される位置に配置されたことを特徴とする、加飾シートを備えた加飾品。 - 透光性を有するシート本体と、前記シート本体の後面側に配置された金属的反射層とを備えた加飾シートを製造する方法において、
透光性を有するシート本体の後面側に透光性を有する着色インキによる着色層を印刷によって形成する着色印刷ステップと、
前記着色層の後面側に透光性を有する厚盛り部を、透明定着インキによる印刷によって形成する厚盛りステップと、
前記厚盛り部の後面側に金属転写箔による金属的反射層を形成する装飾ステップと、
を含み、
前記着色印刷ステップは、前記厚盛り部周辺の前記着色インキの後面自体が前記金属転写箔に対する定着性を備えていないインキで印刷を施すか、又は、前記着色インキの印刷の後に前記金属転写箔に対する定着性を備えていない非定着インキで印刷を施す工程であり、
前記厚盛りステップは、前記金属転写箔に対して定着性を有する前記透明定着インキで一回以上の印刷を施すことによって、前記着色層から後方側に少なくとも30μm突出して前記透明定着インキを厚盛りする工程であり、
前記装飾ステップは、前記厚盛り部の後面に対して前記金属転写箔を定着させる工程であり、
前記厚盛り部の少なくとも周縁は、前記シート本体の厚さ方向の断面において、後方に向かって湾曲した凹曲部を備え、前記凹曲部の少なくとも一部の後面に前記金属的反射層が形成され、
前記凹曲部の少なくとも一部の後面に形成された前記金属的反射層が金属的凹曲反射面を構成し、
前記加飾シートを前方から見た際、前記金属的凹曲反射面からの反射光を視認できるように構成された加飾シートを製造することを特徴とする加飾シートの製造方法。 - 前記着色ステップは、色相、明度、彩度のうち少なくとも一種が異なる違った色に着色された第1着色領域と第2着色領域とを、前記金属転写箔に対して定着性のないインキで印刷を施す工程であり、
前記厚盛りステップは、前記第2着色領域の後面側にのみ透明定着インキによる印刷を施す一方、前記第1着色領域の後面側には透明定着インキによる印刷を施さない工程であり、
前記加飾シートを前方から見た際、前記厚盛り部と前記第2着色領域と前記金属的反射層とのそれぞれの外縁が互いに略一致している外縁一致部を少なくとも一部に備えた加飾シートを製造することを特徴とする請求項8記載の加飾シートの製造方法。 - 請求項1又は5に記載の加飾シートの前面側又は後面側に加飾対象物を配置して一体化することを特徴とする加飾シートを備えた加飾品の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017168075 | 2017-08-31 | ||
JP2017168075 | 2017-08-31 | ||
PCT/JP2018/018421 WO2019044048A1 (ja) | 2017-08-31 | 2018-05-11 | 加飾シート、加飾シートを備えた加飾品、加飾シートの製造方法及び加飾シートを備えた加飾品の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018176030A Division JP2019043138A (ja) | 2017-08-31 | 2018-09-20 | 加飾シート及び加飾シートを備えた加飾品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6409153B1 true JP6409153B1 (ja) | 2018-10-17 |
JPWO2019044048A1 JPWO2019044048A1 (ja) | 2019-11-07 |
Family
ID=63855209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018539916A Active JP6409153B1 (ja) | 2017-08-31 | 2018-05-11 | 加飾シート、加飾シートを備えた加飾品、加飾シートの製造方法及び加飾シートを備えた加飾品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6409153B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021145012A1 (ja) * | 2020-01-16 | 2021-07-22 | 山本印刷株式会社 | 通信機器用の外郭部材 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0644687Y2 (ja) * | 1990-02-21 | 1994-11-16 | 大日本印刷株式会社 | 積層シート |
JPH0736742Y2 (ja) * | 1991-03-06 | 1995-08-23 | 大日本印刷株式会社 | 光輝性装飾シート |
JP2006289849A (ja) * | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Nakai Meihan Kk | パール模様装飾体 |
WO2018139625A1 (ja) * | 2017-01-30 | 2018-08-02 | 東洋製罐株式会社 | 装飾積層フィルム、及びこの装飾積層フィルムを有する袋状容器並びにシール材 |
-
2018
- 2018-05-11 JP JP2018539916A patent/JP6409153B1/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0644687Y2 (ja) * | 1990-02-21 | 1994-11-16 | 大日本印刷株式会社 | 積層シート |
JPH0736742Y2 (ja) * | 1991-03-06 | 1995-08-23 | 大日本印刷株式会社 | 光輝性装飾シート |
JP2006289849A (ja) * | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Nakai Meihan Kk | パール模様装飾体 |
WO2018139625A1 (ja) * | 2017-01-30 | 2018-08-02 | 東洋製罐株式会社 | 装飾積層フィルム、及びこの装飾積層フィルムを有する袋状容器並びにシール材 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021145012A1 (ja) * | 2020-01-16 | 2021-07-22 | 山本印刷株式会社 | 通信機器用の外郭部材 |
JP2021114665A (ja) * | 2020-01-16 | 2021-08-05 | 山本印刷株式会社 | 通信機器用の外郭部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2019044048A1 (ja) | 2019-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4778731B2 (ja) | 模様付容器 | |
JP2006159667A (ja) | 装飾体 | |
JP2010179518A (ja) | 装飾部材 | |
JP6894115B2 (ja) | 加飾樹脂シートを備えた成形品とその製造方法 | |
JP2009172998A (ja) | 加飾合成樹脂成形品 | |
JP2009160534A (ja) | 模様付成形体の製法およびそれによって得られる模様付成形体 | |
CN110948936A (zh) | 一种高精度镜面炫彩包装技术 | |
JP6409153B1 (ja) | 加飾シート、加飾シートを備えた加飾品、加飾シートの製造方法及び加飾シートを備えた加飾品の製造方法 | |
JP6122563B1 (ja) | 加飾樹脂シートを備えた成形品とその製造方法 | |
JP5327509B2 (ja) | 加飾合成樹脂成形品 | |
JP4822163B2 (ja) | 加飾合成樹脂成形品及び合成樹脂成形品の表面処理方法 | |
JP5510765B2 (ja) | 加飾合成樹脂成形品 | |
JP5554516B2 (ja) | 加飾成形品の製法およびそれによって得られる加飾成形品 | |
CN111132853B (zh) | 装饰片、具备装饰片的装饰品、装饰片的制造方法及具备装饰片的装饰品的制造方法 | |
CN108602235B (zh) | 具备装潢树脂片材的成形品及其制造方法 | |
JP6789586B1 (ja) | 通信機器用の外郭部材 | |
JP5569801B2 (ja) | 加飾合成樹脂成形品 | |
JP6386268B2 (ja) | 加飾成形体およびその製法 | |
JP6945848B2 (ja) | 遊技機とその製造方法 | |
JP2016220905A (ja) | 加飾成形体およびその製法 | |
JP2010137492A (ja) | 光輝性樹脂成形品及びその製造方法 | |
JP5511435B2 (ja) | 加飾成形体の製法およびそれによって得られる加飾成形体 | |
JP6748403B2 (ja) | 加飾成形体およびその製法 | |
JP2020199671A (ja) | 加飾シート及び加飾品 | |
JP2003136666A (ja) | 化粧シートとその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180730 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180730 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180807 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6409153 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |