JP6406879B2 - Information processing apparatus, control method thereof, and program - Google Patents

Information processing apparatus, control method thereof, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6406879B2
JP6406879B2 JP2014108441A JP2014108441A JP6406879B2 JP 6406879 B2 JP6406879 B2 JP 6406879B2 JP 2014108441 A JP2014108441 A JP 2014108441A JP 2014108441 A JP2014108441 A JP 2014108441A JP 6406879 B2 JP6406879 B2 JP 6406879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
session
version
communication protocol
predetermined communication
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014108441A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015225403A (en
JP2015225403A5 (en
Inventor
和広 門田
和広 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014108441A priority Critical patent/JP6406879B2/en
Publication of JP2015225403A publication Critical patent/JP2015225403A/en
Publication of JP2015225403A5 publication Critical patent/JP2015225403A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406879B2 publication Critical patent/JP6406879B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えばパーソナルコンピュータ(以下、「PC」)等の情報処理装置から、例えばプロジェクタ(以下「PJ」)などの表示制御装置にデータを送信する技術に関する。   The present invention relates to a technique for transmitting data from an information processing apparatus such as a personal computer (hereinafter “PC”) to a display control apparatus such as a projector (hereinafter “PJ”).

現在、ネットワークを介してPCとPJを接続するネットワーク画面転送システムが注目されている。   Currently, a network screen transfer system that connects a PC and a PJ via a network has attracted attention.

このネットワーク画面転送システムにおいては、1台のPCから複数台のPJに対して、PCの映像をすべてのPJに同時投影する機能や、複数台のPCからの映像を1台のPJで多画面レイアウト表示する機能等が実現されている。また、複数台のPCから複数台のPJでネットワークを構築し、各PCから各PJに対して様々なレイアウトで投影表示をするといった形態も可能である。   In this network screen transfer system, the function of simultaneously projecting PC images to all PJs from one PC to multiple PJs, and the multiple screens of images from multiple PCs with one PJ. A function for displaying the layout is realized. In addition, it is possible to form a network from a plurality of PCs with a plurality of PJs, and to perform projection display with various layouts from each PC to each PJ.

さて、このように複数台のPCと複数台のPJでネットワークグループを構成する場合には、各PCと各PJ間でお互いが通信可能な状態になっており、通信規約が統一されている必要がある。こうした課題に対して、特許文献1では、移動機、無線基地局装置、無線ネットワーク制御装置などの移動体通信システムにおける、装置間のプロトコルバージョンの設定方法について述べている。   Now, when a network group is composed of a plurality of PCs and a plurality of PJs in this way, each PC and each PJ can communicate with each other, and the communication protocol must be unified. There is. In response to such a problem, Patent Document 1 describes a method for setting a protocol version between devices in a mobile communication system such as a mobile device, a wireless base station device, and a wireless network control device.

特開2004−064446号公報JP 2004-064446 A

しかしながら、特許文献1は、装置間で通信開始に先立ってに統一的なプロトコルを自動的に決定する方法であり、通信プロトコル決定後に当該プロトコルを利用するネットワークグループに装置が追加的に参加する状況を想定していない。   However, Patent Document 1 is a method for automatically determining a unified protocol prior to the start of communication between devices, and a situation in which a device additionally participates in a network group that uses the protocol after the communication protocol is determined. Is not assumed.

上記課題を解決するために、本発明にかかる情報処理装置は、所定の通信プロトコルを用いて、ネットワークを介して接続された少なくとも1つの外部装置とセッションを形成する形成手段と、前記セッションを形成する外部装置のそれぞれから、前記セッションを形成する外部装置のそれぞれが対応する前記所定の通信プロトコルのバージョン情報を受信する受信手段と、前記受信手段により受信した前記所定の通信プロトコルのバージョン情報に基づき、前記情報処理装置と前記セッションを形成する外部装置のすべてとが対応する前記所定の通信プロトコルのバージョンのうち、いずれのバージョンでセッションを形成するかを選択する選択手段と、前記セッションのモードを設定する設定手段と、を有し、前記設定手段により所定のモードが設定されている場合、前記選択手段は、前記情報処理装置と前記セッションを形成する外部装置のすべてとが対応する前記所定の通信プロトコルのバージョンのうち、最も上位又は最も下位のバージョンを自動的に選択し、前記形成手段は、前記選択手段より選択された前記所定の通信プロトコルのバージョンで通信を行うためのセッションを形成することを特徴とする。 In order to solve the above problems, an information processing apparatus according to the present invention forms a session with at least one external device connected via a network using a predetermined communication protocol, and forms the session. Based on the version information of the predetermined communication protocol received by the receiving means, and receiving means for receiving version information of the predetermined communication protocol corresponding to each of the external apparatuses forming the session Selection means for selecting a version of the predetermined communication protocol corresponding to all of the information processing apparatus and all of the external apparatuses forming the session, and a mode of the session a setting means for setting a predetermined by the setting means When the mode is set, the selection means selects the highest or lowest version of the predetermined communication protocol versions corresponding to the information processing apparatus and all of the external apparatuses forming the session. automatically selects the forming means and forming a session for communicating with the version of the more selected the predetermined communication protocol to said selection means.

本発明によれば、通信プロトコルのバージョン等が異なる複数の装置であっても、柔軟にシステムを構成することが可能となる。   According to the present invention, a system can be configured flexibly even with a plurality of apparatuses having different communication protocol versions.

PCのハード構成図の一例である。It is an example of the hardware block diagram of PC. PJのハード構成図の一例である。It is an example of the hardware block diagram of PJ. ネットワーク画面転送システムの概念図の一例である。It is an example of a conceptual diagram of a network screen transfer system. セッション状態の概念図の一例である。It is an example of the conceptual diagram of a session state. PC、PJ間の通信シーケンス図の一例である。It is an example of the communication sequence diagram between PC and PJ.

以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明するが、この発明は以下の実施の形態に限定されない。また、この発明の実施の形態は発明の好ましい形態を示すものであり、発明の範囲を限定するものではない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the following embodiments. The embodiments of the present invention show preferred modes of the invention and do not limit the scope of the invention.

[第1の実施形態]
<システム構成>
図3は本実施形態におけるネットワーク画面転送システム構成の一例である。
[First Embodiment]
<System configuration>
FIG. 3 shows an example of the configuration of the network screen transfer system in this embodiment.

図3に示すシステムでは、情報処理装置の一例であるPC100a及びPC100bと、表示制御装置の一例であるPJ200a及びPJ200bがLANネットワーク150を介して接続されている。そしてPC100aで表示される映像をPJ200aに投影することが可能である。さらにPC100aの映像とPC100bの映像とを2画面レイアウトでPJ200bに投影するといったような、自由度の高いレイアウトでの投影表示も可能である。   In the system shown in FIG. 3, PCs 100 a and 100 b that are examples of information processing apparatuses and PJs 200 a and 200 that are examples of display control apparatuses are connected via a LAN network 150. The video displayed on the PC 100a can be projected onto the PJ 200a. Furthermore, it is possible to perform projection display with a layout having a high degree of freedom, such as projecting the image of the PC 100a and the image of the PC 100b onto the PJ 200b in a two-screen layout.

本実施形態のPCは、そのディスプレイに表示中の映像をキャプチャ(VRAMの画像を抽出)し、キャプチャ画像をPJが認識可能な所定のフォーマットにエンコードした後、ネットワーク上のPJに画像データとして送信することができる。そしてPCより画像データを受信したPJは、画像データをデコードして投影する。この動作を連続的に行うことで、PC表示中の画面と同じ画面をPJが投影することが可能となる。このようなシステムを本実施形態では画面転送システムと呼ぶ。   The PC according to the present embodiment captures the video being displayed on the display (extracts the VRAM image), encodes the captured image into a predetermined format recognizable by the PJ, and transmits the captured image as image data to the PJ on the network. can do. The PJ that has received the image data from the PC decodes and projects the image data. By continuously performing this operation, the PJ can project the same screen as that displayed on the PC. Such a system is called a screen transfer system in this embodiment.

<PCの構成>
以下、図1を用いてPC100a、PC100bのハードウェア構成を説明する。
<Configuration of PC>
Hereinafter, the hardware configuration of the PC 100a and the PC 100b will be described with reference to FIG.

CPU101は、各部からの入力信号及び読み込んだプログラムに従い、記録制御、通信制御、エンコード、デコードを含む各種画像処理制御など、PC100全体の各制御を行う。   The CPU 101 performs overall control of the PC 100 such as various image processing controls including recording control, communication control, encoding, and decoding in accordance with input signals from each unit and the read program.

RAM102は、データの格納を行うメインメモリである。RAM102は、主に、CPU101が実行するプログラムを格納、或いは展開する領域、プログラム実行中のワーク領域など、様々なデータの格納領域として使用される。   The RAM 102 is a main memory that stores data. The RAM 102 is mainly used as a storage area for various data such as an area for storing or developing a program executed by the CPU 101 and a work area for executing the program.

VRAM103は、後述する表示部106に表示する画像を格納するための領域として使用される。つまりVRAMに格納された画像が表示対象の画像であり、前述した画面転送システムにおけるキャプチャ対象となる。なお、RAM102の速度が十分高速であれば、VRAM103は、RAM102と同じであってもよい。   The VRAM 103 is used as an area for storing an image to be displayed on the display unit 106 described later. That is, the image stored in the VRAM is an image to be displayed and is a capture target in the screen transfer system described above. Note that the VRAM 103 may be the same as the RAM 102 as long as the speed of the RAM 102 is sufficiently high.

ROM104は、CPU101が初期化時に実行するブートプログラムが格納されている。なお、ブートプログラムでは、後述するHDD105に記録されているOSをRAM102に展開して起動する処理が行われる。   The ROM 104 stores a boot program that the CPU 101 executes at initialization. In the boot program, an OS recorded in the HDD 105 described later is expanded in the RAM 102 and activated.

ハードディスクドライブ(以下HDD)105は、アプリケーションプログラムやOSなどの各種プログラムとデータを格納するために使用される。本実施形態のPC100a、PC100bには、画面転送システムを実現するためのアプリケーションプログラムがインストールされているものとする。アプリケーションプログラムを実行することにより、PC100a、PC100bは画面転送の制御を行うためのGUIを表示することが可能となる。このGUIを介して、ユーザは通信対象のPJ選択、投影時レイアウト設定、画面転送の開始、停止などの各種指示を行うことができる。   A hard disk drive (hereinafter referred to as HDD) 105 is used for storing various programs such as application programs and OSs and data. It is assumed that an application program for realizing a screen transfer system is installed in the PC 100a and PC 100b of the present embodiment. By executing the application program, the PC 100a and the PC 100b can display a GUI for controlling screen transfer. Through this GUI, the user can give various instructions such as selecting a PJ to be communicated, setting a layout at projection, starting and stopping screen transfer, and the like.

表示部106は、後述する表示制御部107より指示された画像の表示を行う。表示部106は例えば、液晶パネル、或いは有機ELパネルである。   The display unit 106 displays an image instructed by a display control unit 107 described later. The display unit 106 is, for example, a liquid crystal panel or an organic EL panel.

表示制御部107は、VRAM103に格納された画像を読み出し、これを表示部106に表示する処理を行う。   The display control unit 107 performs a process of reading an image stored in the VRAM 103 and displaying the image on the display unit 106.

操作部108は、例えばキーボード、マウス、タッチパネル等によって構成され、これらを介したユーザからの入力操作はCPU101に送信される。   The operation unit 108 is configured by, for example, a keyboard, a mouse, a touch panel, and the like, and an input operation from the user via these is transmitted to the CPU 101.

通信部109は、通信ネットワーク150を介して外部機器、具体的にはPJ200と通信を行う。通信部109は、例えば1ギガビットイーサネット(登録商標)等のインタフェースによって構成されるが、その他にHDBaseTなどの有線インタフェースや、無線LANなどの無線インタフェースを用いてもよい。   The communication unit 109 communicates with an external device, specifically, the PJ 200 via the communication network 150. The communication unit 109 is configured by an interface such as 1 Gigabit Ethernet (registered trademark), for example. Alternatively, a wired interface such as HDBaseT or a wireless interface such as a wireless LAN may be used.

内部バス110は、上述した各処理ブロック間を接続するバスである。   The internal bus 110 is a bus that connects the processing blocks described above.

本実施形態におけるPCの基本的な動作としては、CPU101上で動作するプログラムが、表示制御部107を制御し、表示部106が表示中の画像データをキャプチャし、通信部109によってPJ200に送信することになる。   As a basic operation of the PC in this embodiment, a program operating on the CPU 101 controls the display control unit 107, the display unit 106 captures image data being displayed, and transmits the image data to the PJ 200 by the communication unit 109. It will be.

なお、図3のPJ200bのように多画面レイアウト表示を実施させる場合には、エンコード処理の前にリサイズ処理を実施してもよい。   Note that when the multi-screen layout display is performed as in the PJ 200b of FIG. 3, the resizing process may be performed before the encoding process.

本実施形態におけるPCのハードウェア構成は必ずしも上記の構成に限定されない。例えば複数のハードウェアが制御部としての役割を分担し、全体として動作を実現するための手段として機能してもよい。これは後述するPJについても同様である。   The hardware configuration of the PC in the present embodiment is not necessarily limited to the above configuration. For example, a plurality of hardware may share the role as the control unit and function as a unit for realizing the operation as a whole. The same applies to PJ described later.

<PJの構成>
次に図2を用いてPJ200の主要な構成を説明する。
<Configuration of PJ>
Next, the main configuration of the PJ 200 will be described with reference to FIG.

CPU201は、各部からの入力信号及び読み込んだプログラムに従い、記録制御、通信制御、各種画像処理制御など、PJ200全体の各制御を行う。   The CPU 201 performs various controls of the entire PJ 200 such as recording control, communication control, and various image processing controls in accordance with input signals from each unit and read programs.

RAM202はデータの格納を行うメインメモリである。RAM202は、主に、CPU101が実行するプログラムを格納、或いは展開する領域、プログラム実行中のワーク領域など、様々なデータの格納領域として使用される。   A RAM 202 is a main memory that stores data. The RAM 202 is mainly used as a storage area for various data such as an area for storing or developing a program executed by the CPU 101 and a work area during execution of the program.

ROM203にはPJ200が動作するためのプログラムやパラメータなどのデータが予め書き込まれており、CPU201はROM203の内容に従って動作する。   Data such as a program and parameters for operating the PJ 200 is written in the ROM 203 in advance, and the CPU 201 operates according to the contents of the ROM 203.

VRAM204は、後述する投影部206で投影する画像を格納するための領域として使用される。   The VRAM 204 is used as an area for storing an image projected by the projection unit 206 described later.

デコーダ205は、PC100より受信した画像データが例えばJPEGなどの符号化方式によってエンコードされていた場合にこれをデコードする。   When the image data received from the PC 100 is encoded by an encoding method such as JPEG, the decoder 205 decodes the image data.

投影部206は、後述する投影制御部207により指示された画像の表示を行う。投影部206は具体的には、液晶パネル、レンズ、光源で構成される。   The projection unit 206 displays an image instructed by a projection control unit 207 described later. Specifically, the projection unit 206 includes a liquid crystal panel, a lens, and a light source.

投影制御部207は、VRAM204に格納された画像を読み出し、これを投影部206に投影する制御を行う。   The projection control unit 207 reads out an image stored in the VRAM 204 and performs control to project the image onto the projection unit 206.

操作部208は、筐体に付随するボタンや、不図示のリモコンからのユーザ操作を受け付けるリモコン受信部等によって構成される。これらを介したユーザの入力操作は、CPU201に送信される。   The operation unit 208 includes a button attached to the housing, a remote control reception unit that receives a user operation from a remote controller (not shown), and the like. User input operations via these are transmitted to the CPU 201.

209は、通信部であり、通信ネットワーク150を介して外部機器、具体的にはPC100と通信を行う。通信部109は、例えば1ギガビットイーサネット(登録商標)等のインタフェースによって構成されるが、その他にHDBaseTなどの有線インタフェースや、無線LANなどの無線インタフェースを用いてもよい。   A communication unit 209 communicates with an external device, specifically, the PC 100 via the communication network 150. The communication unit 109 is configured by an interface such as 1 Gigabit Ethernet (registered trademark), for example. Alternatively, a wired interface such as HDBaseT or a wireless interface such as a wireless LAN may be used.

内部バス210は、上述した各処理ブロック間を接続するバスである。   The internal bus 210 is a bus that connects the processing blocks described above.

なお、本実施形態におけるPJ200の基本的な動作としては、PC100から送信される画像データを通信部209を介して受信し、これを205のデコーダで表示可能な形式に展開した後、投影制御部207を制御して、投影表示することである。なお、図3のPJ200bが表示しているような多画面レイアウト表示は、複数のPCより受信した映像データをデコード結果の格納先を、各PC映像の表示位置を考慮したVRAM204のアドレスにすることで可能となる。   Note that the basic operation of the PJ 200 in the present embodiment is to receive image data transmitted from the PC 100 via the communication unit 209 and expand it into a format that can be displayed by the 205 decoder, and then the projection control unit. 207 is controlled to display a projection. In the multi-screen layout display as displayed by the PJ 200b in FIG. 3, the storage destination of the decoding result of the video data received from a plurality of PCs is set to the address of the VRAM 204 in consideration of the display position of each PC video. Is possible.

<通信処理>
以下、本実施形態の画面転送システムの具体的な動作について説明する。本実施形態の画面転送システムは、セッションという概念を用いて画面転送の通信路を確立する。ここでセッションとは、画面転送を行うことが可能なPC、PJの間の論理的な関係をいう。1つのセッションには複数のPC及び複数のPJが所属することも可能である。以下、PC及びPJの間で画面転送の通信路を確立することを「セッション化する」「セッションを作成する」ともいう。
<Communication processing>
Hereinafter, a specific operation of the screen transfer system of this embodiment will be described. The screen transfer system of this embodiment establishes a screen transfer communication path using the concept of session. Here, the session refers to a logical relationship between PCs and PJs capable of screen transfer. A plurality of PCs and a plurality of PJs can belong to one session. Hereinafter, establishing a screen transfer communication path between a PC and a PJ is also referred to as “making a session” and “creating a session”.

本実施形態では、異なるバージョンの通信規約(以下、通信プロトコルまた単にプロトコルと呼ぶ)を使用するPCやPJが混在した場合も、使用するプロトコルを適切に選択してセッション化を行うことが可能となる。   In the present embodiment, even when PCs and PJs using different versions of communication protocols (hereinafter referred to as communication protocols or simply protocols) coexist, it is possible to appropriately select a protocol to be used and perform sessionization. Become.

なお、以下の説明では説明を容易にするためにアプリケーションソフトなどを処理の主体のように説明する場合がある。しかし実際にはアプリケーションソフトなどのプログラムを読み込んだ各制御部が、デバイスの各部を制御することで処理を実現することは言うまでもない。   In the following description, application software or the like may be described as a subject of processing for ease of explanation. However, it goes without saying that each control unit that actually loads a program such as application software realizes processing by controlling each unit of the device.

(1)最初のセッション化
まず、図4(a)で示すような、PC100a、PJ200a、PJ200bをセッション化する処理について説明する。図4(a)の例では、PC100a上では、バージョン2.00及び1.00のプロトコルに対応したPCアプリケーションが動作している。なお、以下の説明ではバージョンについて「上位/下位のバージョン」という表現を用いることがある。より高機能なバージョンが上位のバージョンであるが、一般的に新しいバージョンの方が高機能であるため、本実施形態ではより新しいバージョンが上位のバージョンと考えてよい。PJ200aはバージョン2.00及び1.00のプロトコルに対応している。PJ200bはバージョン3.00、2.00、1.00のプロトコルに対応している。このような異なるプロトコルのバージョンに対応したPJとPCがセッション化するまでの処理について説明する。
(1) First Session Creation First, a process for sessionizing PC 100a, PJ 200a, and PJ 200b as shown in FIG. 4A will be described. In the example of FIG. 4A, a PC application corresponding to the version 2.00 and 1.00 protocols is operating on the PC 100a. In the following description, the expression “upper / lower version” may be used for the version. A higher function version is a higher version, but since a new version generally has a higher function, in this embodiment, a newer version may be considered as a higher version. PJ200a is compatible with version 2.00 and 1.00 protocols. PJ200b is compatible with version 3.00, 2.00, and 1.00 protocols. A process until the PJ and the PC corresponding to such different protocol versions form a session will be described.

なお、セッション化に成功すると、図4(a)に示すように、PC100aと、PJ200aとの間の通信路(402)および、PJ200bとの間に、画面転送のための通信路(403)が確立される。さらに、PJ200aが保持するセッション情報(400)と、PJ200bが保持するセッション情報(401)が同一のものとなる。ここではセッション情報として、セッションに属するPJ数(ここでは2台)、セッションに所属する各PJの情報(ここではIPアドレス)が共有される。   If sessionization is successful, as shown in FIG. 4A, a communication path (403) for screen transfer is established between the communication path (402) between the PC 100a and the PJ 200a and the PJ 200b. Established. Further, the session information (400) held by the PJ 200a and the session information (401) held by the PJ 200b are the same. Here, as the session information, the number of PJs belonging to the session (here, two) and the information of each PJ belonging to the session (here, the IP address) are shared.

図5は、PC100aのユーザaがPC100aを操作して、PJ200a、PJ200bとで構成されるセッションを作成するシーケンスである。   FIG. 5 is a sequence in which a user a of the PC 100a operates the PC 100a to create a session composed of the PJ 200a and the PJ 200b.

T500では、ユーザaはPC100a上のGUIを操作して、新しいセッションの作成を指示する。   In T500, the user a operates the GUI on the PC 100a to instruct creation of a new session.

T501において、PC100aは、セッションに所属させるPJを選択するためのPJリストを表示する。なお、このPJリストはネットワークを介してPJからブロードキャストされているPJ情報パケットをPC100aが受信し、リストとして表示したものである。   In T501, the PC 100a displays a PJ list for selecting a PJ to belong to the session. In this PJ list, the PC 100a receives PJ information packets broadcast from the PJ via the network and displays them as a list.

ここでPJ情報パケットについて説明しておく。PJ200a、PJ200bは、それぞれT502、T504においてPJ情報パケットをネットワーク上にブロードキャストしている。このPJ情報パケットには、例えば送信元のPJのIPアドレスが少なくとも含まれている。ここでは説明の簡単化のためにこのタイミングでPJ情報パケットを送信するとしているが、セッション化される前のPJは一定時間毎に、このようにPJ情報パケットを配信している。   Here, the PJ information packet will be described. The PJ 200a and PJ 200b broadcast PJ information packets on the network at T502 and T504, respectively. This PJ information packet includes at least the IP address of the source PJ, for example. Here, for simplification of explanation, it is assumed that the PJ information packet is transmitted at this timing, but the PJ before the session is distributed in this way at regular intervals.

T503、T505で、PC100aはPJリストを更新する。具体的には、セッション作成時に選択可能なPJとして、PJ200a、PJ200bの情報がそれぞれ表示される。   At T503 and T505, the PC 100a updates the PJ list. Specifically, information of PJ 200a and PJ 200b is displayed as PJs that can be selected at the time of session creation.

T506において、ユーザaはPJリストからPJ200aとPJ200bを選択し、セッション化を指示する。   In T506, the user a selects PJ 200a and PJ 200b from the PJ list, and instructs sessionization.

T507において、PC100aは、PJ200aに接続要求を送信し、PJ200aから接続OKの応答を受信した場合(T541)にはPJ200aとの論理的な接続を確立する。なお、ここでの通信確立はセッション化とは異なり、最低限のコマンド等の送受信が可能とするための通信を確立するのみであり、この時点ではまだ画面転送を行うことはできない。なお、接続に際しては、各PJに設定されたパスワード認証が必要となる構成をとってもよい。   In T507, when the PC 100a transmits a connection request to the PJ 200a and receives a connection OK response from the PJ 200a (T541), the PC 100a establishes a logical connection with the PJ 200a. Note that communication establishment here is different from sessionization, and only communication for enabling transmission / reception of a minimum command or the like is established, and screen transfer cannot be performed yet at this point. Note that the connection may require a configuration that requires password authentication set for each PJ.

T508において、PC100aはPJ200aに対して、サポートしているプロトコルバージョンの問い合わせを行い、PJ200aはT509でサポートしているプロトコルバージョンを返信する。本実施形態では、PJ200aはバージョン2.00と1.00に対応している事を返信する。なお、この問い合せ及び応答のためのコマンドは、どのバージョンのプロトコルであってもサポートしているものとする。   In T508, the PC 100a inquires of the protocol version supported by the PJ 200a, and the PJ 200a returns the protocol version supported by T509. In this embodiment, the PJ 200a replies that it corresponds to versions 2.00 and 1.00. Note that this inquiry and response command is supported by any version of the protocol.

同様にPC100aはT510、T542でPJ200bと通信を確立し、T511でロトコルバージョンを問い合わる。T512において、PJ200bはバージョン3.00、2.00、1.00に対応している事を返信する。   Similarly, the PC 100a establishes communication with the PJ 200b at T510 and T542, and inquires about the protocol version at T511. At T512, the PJ 200b returns that it corresponds to versions 3.00, 2.00, and 1.00.

PJ200aとPJ200bの対応するプロトコルバージョンが異なる場合、T513においてPC100は、プロトコルバージョンをユーザに選択させるためのGUIを表示する。図5の例の場合、共通するプロトコルバージョンであるバージョン2.00を用いるか、バージョン1.00を用いるかを選択させる。なお、ここで選択させる候補としては、共通するプロトコルバージョンすべてを候補としてもよいし、共通するプロトコルバージョンのうち最上位のバージョンと最下位のバージョンのみを候補としてもよい。   If the corresponding protocol versions of the PJ 200a and the PJ 200b are different, the PC 100 displays a GUI for allowing the user to select a protocol version at T513. In the case of the example in FIG. 5, it is selected whether to use version 2.00 or version 1.00 which is a common protocol version. Note that, as candidates to be selected here, all common protocol versions may be candidates, or only the highest version and the lowest version of the common protocol versions may be candidates.

T513の後、ユーザによるプロトコルバージョンの選択後、PC100aは、T515、T516において、接続を確立したPJ200aとPJ200bに対し、セッション化要求コマンドをそれぞれ送信する。なお、セッション化要求コマンドには、セッションの名称、以降の通信で使用するプロトコルバージョン、セッションを構成するPJ数、セッションを構成するPJに関する情報が含まれる。T515とT516で送信したセッション化要求には、これらの項目について同一の情報が格納されている。例えばT514において、例えばユーザが上位のプロトコル(バージョン2.00)を選択した場合は、T515、T516において、プロトコルバージョン2.00を使用する旨がPJ200a、200bに通知される。セッション化要求コマンドを受信したPJはセッション化を受け入れる旨をPC100aに通知し(T543、T544)、自身をセッション化済の状態へと遷移させる。   After T513, after selecting the protocol version by the user, the PC 100a transmits a sessionization request command to the PJ 200a and PJ 200b that have established the connection at T515 and T516, respectively. The sessionization request command includes the name of the session, the protocol version used in the subsequent communication, the number of PJs constituting the session, and information on the PJs constituting the session. In the sessionization request transmitted at T515 and T516, the same information is stored for these items. For example, when the user selects a higher protocol (version 2.00) at T514, for example, the PJ 200a and 200b are notified that the protocol version 2.00 is used at T515 and T516. The PJ that has received the sessionization request command notifies the PC 100a that it accepts sessionization (T543, T544), and transitions itself to a sessionized state.

本実施形態で述べたように、より高いプロトコルバージョンを用いる場合は、ユーザがより多くの機能を使用して画像転送を行う事が可能となる。例えば本実施形態では、プロトコルバージョン1.00は画面転送のみが可能であるのに対し、バージョン1.00はPCで出力対象となっている音声も併せて転送可能である。したがって、すべてのデバイスのプロトコルバージョンが同じ場合は、プロトコルバージョンをユーザに選択させるためのGUIの表示を省略し、最上位のプロトコルを自動的に用いるようにしてもよい。   As described in the present embodiment, when a higher protocol version is used, the user can perform image transfer using more functions. For example, in the present embodiment, protocol version 1.00 can only transfer screens, whereas version 1.00 can also transfer audio that is output on a PC. Therefore, when the protocol versions of all the devices are the same, the display of the GUI for allowing the user to select the protocol version may be omitted, and the highest protocol may be automatically used.

一方で、より低いプロトコルを選択した場合には、画面転送の機能は制限される事になる。その一方で、より下位のプロトコルバージョンしかサポートしていない他のPCやPJを、後からセッションに容易に参加させることが可能となる。したがって、すべてのデバイスのプロトコルバージョンが同じ場合であっても、プロトコルバージョンをユーザに選択させるためのGUIを表示する形態も考えられる。先ほど述べたように、後からより下位のプロトロルバージョンにしか対応していないデバイスが後から参加してくる可能性があるからである。   On the other hand, when a lower protocol is selected, the screen transfer function is limited. On the other hand, other PCs and PJs that only support lower protocol versions can be easily joined later in the session. Therefore, even if the protocol versions of all the devices are the same, a form of displaying a GUI for allowing the user to select the protocol version is also conceivable. As described above, there is a possibility that a device that only supports the lower version of the protocol will join later.

そして、T517で、PC100aはセッション化したPJに対して投影制御を実施するための投射用GUIを表示する。   Then, at T517, the PC 100a displays a projection GUI for performing projection control on the session-converted PJ.

以上の処理によって、セッション化処理が完了した。つまり、PJ200a、PJ200bはそれぞれ、PC100aとの画面転送のための通信路が確立されている。また同一のプロトコルバージョン情報を含むセッション化要求コマンドが各PJに送信されているので、以降の通信では、PJ200aとPJ200b、PC100aは共通のプロトコルバージョン2.00で通信が可能な状態となる。   With the above processing, the sessionization processing is completed. That is, each of the PJ 200a and the PJ 200b has a communication path for screen transfer with the PC 100a. Further, since the sessionization request command including the same protocol version information is transmitted to each PJ, in the subsequent communication, the PJ 200a, PJ 200b, and PC 100a can communicate with the common protocol version 2.00.

なお、T514において、ユーザが下位のプロトコルバージョンを選択した場合は、T515、T516において、下位のバージョンであるプロトコルバージョン1.00を使用してセッション化要求を送信することとなる。この場合、PC100a、PJ200a、PJ200bはプロトコルバージョン1.00を使用して通信することになる。   If the user selects a lower protocol version at T514, the sessionization request is transmitted using the protocol version 1.00 which is the lower version at T515 and T516. In this case, the PC 100a, PJ 200a, and PJ 200b communicate using the protocol version 1.00.

(2)作成済みセッションへの参加
続いて、図4(b)で示すような、PC100bが、作成済みのセッション(PC100aが作成したPJ200aとPJ200bで構成されるセッション)に途中参加するフローについて説明する。セッションの参加に成功すると図4(b)に示すように、作成済みのセッションを構成するPJ200a、PJ200bと、新たにセッションを参加したPC100bとの間の通信路(404、405)が確立される。なお、PC100bで実行される画面転送アプリケーションは、プロトコルバージョン1.00にのみ対応したものであるものとする。
(2) Participation in Created Session Next, a flow in which the PC 100b joins a created session (a session composed of the PJ 200a and the PJ 200b created by the PC 100a) as shown in FIG. To do. When the session is successfully joined, as shown in FIG. 4B, communication paths (404, 405) between the PJ 200a and PJ 200b constituting the created session and the PC 100b newly joining the session are established. . It is assumed that the screen transfer application executed on the PC 100b is compatible only with the protocol version 1.00.

以下、ユーザbがPC100bを操作してPJ200aとPJ200bで構成される作成済みのセッションに参加する通信シーケンスについて、図5のT518以降を用いて説明する。   Hereinafter, a communication sequence in which the user b operates the PC 100b and participates in the created session configured by the PJ 200a and the PJ 200b will be described with reference to T518 and after in FIG.

T518において、ユーザbはPC100b上のアプリケーションを操作して、セッションへの参加を指示する。   At T518, the user b operates the application on the PC 100b to instruct participation in the session.

T519において、PC100bは、参加可能なセッションを選択するためのセッションリストを表示する。このセッションリストは、既にセッション化されたPJからネットワークを介してブロードキャストされるセッション情報パケットを元に構成される。   In T519, the PC 100b displays a session list for selecting a session that can be joined. This session list is configured based on session information packets broadcast from a PJ already sessionized over the network.

本実施形態においては、前述のセッション作成時のフローで説明したように、PJ200aとPJ200bが同一セッションに属するPJとしてセッション化されているので、各PJは、T520、T522でセッション情報パケットをブロードキャストしている。なお、セッション情報パケットは前述のT515、T516でセッションを作成するPCから送信されたセッション要求コマンドを元に構成されており、セッションの名称、セッションを構成するPJ数および、セッションを構成するPJに関するが情報など含まれている。また、ここでは説明の簡単化のためにこのタイミングでセッション情報パケットを送信するとしているが、セッション化された後のPJは、一定時間毎に、このようにセッション情報パケットを配信している。   In this embodiment, as described in the flow for creating a session, the PJ 200a and the PJ 200b are sessionized as PJs belonging to the same session. Therefore, each PJ broadcasts a session information packet at T520 and T522. ing. The session information packet is configured based on the session request command transmitted from the PC that creates a session at the above-described T515 and T516, and relates to the name of the session, the number of PJs constituting the session, and the PJs constituting the session. Contains information. Here, for simplification of explanation, it is assumed that the session information packet is transmitted at this timing, but the PJ after having been sessionized distributes the session information packet in this manner at regular intervals.

T521、T523において、PC100bは、セッション情報パケットを受信しているので、セッションリストを更新する。具体的には、参加可能なセッションとして、ユーザaが作成したセッションに関する情報(例えばセッション名)が表示される。なお、T520、T522でPJが送信するセッション情報パケットは、同一のセッションであり、かつセッションに属しているPJ情報は一致している。本実施形態のPC100bはセッションの重複表示を行わないように制御するため、ユーザから見るとT523の時点ではセッション一覧の表示に変化は生じない。   In T521 and T523, the PC 100b receives the session information packet, and therefore updates the session list. Specifically, information (for example, session name) regarding the session created by the user a is displayed as a session that can be participated. Note that the session information packets transmitted by the PJ at T520 and T522 are the same session, and the PJ information belonging to the session is the same. Since the PC 100b according to the present embodiment performs control so as not to display duplicate sessions, when viewed from the user, the display of the session list does not change at time T523.

T524において、PC100bはPJ200bに対してセッションの詳細情報の取得要求を送信する。なお、T524、T525、T528〜T530での通信は、いずれのプロトコルバージョンでもサポートされる最低限のコマンド等で行う。   At T524, the PC 100b transmits a request for acquiring detailed session information to the PJ 200b. Note that communication at T524, T525, and T528 to T530 is performed with a minimum command supported by any protocol version.

T525で、PJ200bはセッションの詳細情報をPC100bに返信する。セッションの詳細情報を受信したPC100bは、T526でセッション情報を更新する。なお、本実施形態ではセッションの詳細情報をPJ200bに問い合わせるとしたが、前述した通り、同一セッションに参加しているPJは全て同じ情報を保有しているため、PJ200aに情報を問い合わせても良い。   At T525, the PJ 200b returns the detailed session information to the PC 100b. The PC 100b that has received the detailed session information updates the session information in T526. In the present embodiment, the detailed information of the session is inquired to the PJ 200b. However, as described above, since all the PJs participating in the same session have the same information, the information may be inquired of the PJ 200a.

T527において、ユーザbはアプリケーションのセッションリストから参加対象のセッション(ここでは、PC100a、PJ200a、PJ200bが属するセッション)を選択してセッションへの参加を指示する。   In T527, the user b selects a session to be participated in (in this case, a session to which the PC 100a, PJ 200a, and PJ 200b belong) from the application session list and instructs participation in the session.

T528で、PC100bはPJ200aに接続要求(参加要求)を送信する。T528で送信される接続要求のパケットには、PC100bの情報とPC100bが対応しているプロトコルバージョンの情報(本実施形態ではバージョン1.00のみ対応)が含まれている。   At T528, the PC 100b transmits a connection request (participation request) to the PJ 200a. The connection request packet transmitted at T528 includes information on the PC 100b and information on the protocol version supported by the PC 100b (in the present embodiment, only version 1.00 is supported).

T529で、PJ200aはPC100bが現在のセッションで使用しているプロトコルバージョンに対応しているかを判断し、現在のセッションに参加させるか否かを決定する。例えばT514でバージョン2.00が選択されていた場合、PC100bはプロトコルバージョンに対応していないと判断される。この場合、PJ200aはPC100bに接続不可の応答を返し、接続を拒否する。   At T529, the PJ 200a determines whether the PC 100b supports the protocol version used in the current session, and determines whether to participate in the current session. For example, if version 2.00 is selected in T514, it is determined that the PC 100b does not support the protocol version. In this case, the PJ 200a returns a connection impossible response to the PC 100b and rejects the connection.

以上の処理が、上位プロトコルバージョンでセッション化している場合に下位バージョンのみに対応する機器が途中参加を要求したケースである。上述の例では、PC100bは必ずしもPC100a、PJ200a、PJ200bと通信できないわけではなく、バージョン1.00でセッション化すれば通信可能である。そこでT529以降は、下位バージョン対応のPC100bからの接続要求に応じて、下位バージョンでの再セッション化を促す処理を行う。   In the case where the above processing is sessionized with the higher protocol version, a device that supports only the lower version requests midway participation. In the above example, the PC 100b does not necessarily communicate with the PC 100a, PJ 200a, and PJ 200b, but can communicate with each other if a session is created with version 1.00. Therefore, after T529, in response to a connection request from the PC 100b corresponding to the lower version, processing for prompting re-session in the lower version is performed.

T529で接続不可の返信を返したPJ200bは、T530で下位のプロトコルバージョンのPCから接続要求があった事をPC100aに通知する。   The PJ 200b that has returned a connection failure response at T529 notifies the PC 100a that a connection request has been received from the lower protocol version PC at T530.

T530でPJ200aから通知を受信したPC100aは、T531でユーザに下位のプロトコルバージョンによる接続があったことを通知する。その後、T532において、セッションを作り直すか否かを選択させるGUIを表示する。   The PC 100a that has received the notification from the PJ 200a at T530 notifies the user that there is a connection with a lower protocol version at T531. Thereafter, at T532, a GUI for selecting whether to recreate the session is displayed.

このように構成することによって、PC100aを操作するユーザが、セッションに参加できない下位のプロトコルバージョンのアプリを使用している他のユーザを認識できる。T533においてユーザからセッションを作り直す指示を受け付けた場合、PC100aはT534、T535において、PJ200a及びPC100bに対してセッションを解散する旨を通知する。この通知によりセッションは終了し、PC100aは処理をT501から実行することになる。   With this configuration, the user who operates the PC 100a can recognize other users who are using lower-layer protocol version applications that cannot participate in the session. When receiving an instruction to recreate a session from the user at T533, the PC 100a notifies the PJ 200a and the PC 100b that the session is to be dissolved at T534 and T535. The session is terminated by this notification, and the PC 100a executes the process from T501.

以上説明したように、セッション作成時に、プロトコルのバージョンをユーザに選択させることによって、より多くの機能を使用して画面転送を行うか、より下位のPCやPJが参加可能とするかを、ユーザ自身に選択させることが可能となる。   As described above, when a session is created, the user can select whether to perform screen transfer using more functions or allow lower-level PCs or PJs to participate by allowing the user to select a protocol version. It is possible to make it select by itself.

また、ユーザに下位のプロトコルバージョンから接続があったことを通知し、セッションを作り直すか否かを選択させるGUIを表示することによって、より多くの参加者が参加できるセッションを作成することが可能となる。   In addition, it is possible to create a session that allows more participants to participate by displaying a GUI that notifies the user that a connection has been made from a lower protocol version and allows the user to select whether or not to recreate the session. Become.

本発明を用いた場合、様々なプロトコルバージョンが混在する環境で画面転送を行った場合に、ユーザに可能な限りより多くの機能を提供する事や、多くのユーザが参加可能なセッションを作成することが可能となる。   When using the present invention, when screen transfer is performed in an environment where various protocol versions coexist, it is possible to provide as many functions as possible to the user and create a session in which many users can participate. It becomes possible.

なお、本実施形態ではセッションに途中から任意のPCが参加可能と説明したが、途中から他のPCが参加できないセッションも作成可能である。これはセッション化の際もしくはセッション化後にユーザ設定などにより設定することができる。また、特定の動作モード、例えば1対1通信専用のモードなどがある場合は、途中から他のPCが参加できないセッションが形成されることとなる。   In the present embodiment, it has been described that an arbitrary PC can participate in a session from the middle. However, a session in which another PC cannot participate from the middle can also be created. This can be set by user setting or the like during sessionization or after sessionization. In addition, when there is a specific operation mode, for example, a mode dedicated to one-to-one communication, a session in which another PC cannot participate from the middle is formed.

他のPCが参加できないセッションを作成した場合は、T513において表示していたプロトコルバージョンの選択GUIを表示する処理を省略し、PC100aで実行されているアプリケーションが、自動的に最上位のバージョンを選択する。このよう構成することによって、ユーザが自動的により上位のプロトコルバージョンを使用することが可能となるため、ユーザにより多くの機能を提供できる可能性が高くなる。   When creating a session that other PCs cannot participate in, the process of displaying the protocol version selection GUI displayed in T513 is omitted, and the application running on the PC 100a automatically selects the highest version. To do. With this configuration, it becomes possible for the user to automatically use a higher protocol version, which increases the possibility of providing more functions to the user.

一方で、アプリケーションが自動的に最下位のバージョンを選択するように構成しても良い。このように構成することで、ユーザに煩雑なプロトコルバージョンの選択をさせずに済み、かつ、より多くのプロトコルバージョンの他PCが参加可能なセッションを自動的に作成することが可能となる。   On the other hand, the application may be configured to automatically select the lowest version. With this configuration, it is possible to automatically create a session in which other PCs with a larger protocol version can participate, without requiring the user to select a complicated protocol version.

例えばユーザ設定などにより他のPCの途中参加が可能な設定となっている場合や、ミーティング用のモードなど、複数のPCまたはPJが参加可能であり、かつ途中参加が可能な動作モードの場合には、上述のように自動的に下位バージョンを選択するようにしてもよい。   For example, when the setting is such that other PCs can be joined midway through user settings, etc., or when the operation mode is such that a plurality of PCs or PJs can join, such as a meeting mode May automatically select a lower version as described above.

[他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
[Other Embodiments]
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.

Claims (13)

情報処理装置であって、
所定の通信プロトコルを用いて、ネットワークを介して接続された少なくとも1つの外部装置とセッションを形成する形成手段と、
前記セッションを形成する外部装置のそれぞれから、前記セッションを形成する外部装置のそれぞれが対応する前記所定の通信プロトコルのバージョン情報を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信した前記所定の通信プロトコルのバージョン情報に基づき、前記情報処理装置と前記セッションを形成する外部装置のすべてとが対応する前記所定の通信プロトコルのバージョンのうち、いずれのバージョンでセッションを形成するかを選択する選択手段と
前記セッションのモードを設定する設定手段と、を有し、
前記設定手段により所定のモードが設定されている場合、前記選択手段は、前記情報処理装置と前記セッションを形成する外部装置のすべてとが対応する前記所定の通信プロトコルのバージョンのうち、最も上位又は最も下位のバージョンを自動的に選択し、
前記形成手段は、前記選択手段より選択された前記所定の通信プロトコルのバージョンで通信を行うためのセッションを形成することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus,
Forming means for forming a session with at least one external device connected via a network using a predetermined communication protocol;
Receiving means for receiving, from each of the external devices forming the session, version information of the predetermined communication protocol corresponding to each of the external devices forming the session;
Based on the version information of the predetermined communication protocol received by the receiving means, the version of the predetermined communication protocol corresponding to the information processing apparatus and all of the external apparatuses forming the session is the session in any version. selection means for selecting whether to form,
Setting means for setting the mode of the session ,
When the predetermined mode is set by the setting unit, the selection unit is the highest of the versions of the predetermined communication protocol corresponding to the information processing apparatus and all of the external apparatuses forming the session, or Automatically select the lowest version,
It said forming means, the information processing apparatus characterized by forming a session for communicating with the version of the more selected the predetermined communication protocol to said selection means.
前記所定の通信プロトコルのバージョンを選択する選択画面を表示部に表示する表示手段をさらに有し、
前記選択手段は、前記選択画面に対するユーザ操作に基づき、前記所定の通信プロトコルのバージョンのうち、いずれのバージョンでセッションを形成するかを選択することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
A display unit for displaying a selection screen for selecting a version of the predetermined communication protocol on a display unit;
Said selecting means, based on the user operation on the selection screen, the one version of a given communication protocol, the information processing apparatus according to claim 1, characterized in that choose to form a session with any version .
前記形成手段によりセッションを形成した後、他の外部装置から既に形成されたセッションへの参加要求を受け付ける受け付け手段をさらに有する請求項1又は2に記載の情報処理装置。 After forming the session by said forming means, the information processing apparatus according to claim 1 or 2 further comprising a receiving means for receiving a participation request from another external device to the already formed session. 前記受け付け手段が前記他の外部装置から前記参加要求を受信した場合、前記受信手段は前記他の外部装置が対応する前記所定の通信プロトコルのバージョン情報を受信し、前記形成手段は、前記既に形成されたセッションで用いている前記所定の通信プロトコルのバージョンと、前記他の外部装置が対応する前記所定の通信プロトコルのバージョンとに基づき、前記既に形成されたセッションに前記他の外部装置を参加させるかを決定することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。 When the accepting unit receives the participation request from the other external device, the receiving unit receives version information of the predetermined communication protocol corresponding to the other external device, and the forming unit forms the already formed Based on the version of the predetermined communication protocol used in the established session and the version of the predetermined communication protocol supported by the other external device, the other external device is allowed to participate in the already formed session. The information processing apparatus according to claim 3 , wherein the information processing apparatus is determined. 前記他の外部装置が対応する前記所定の通信プロトコルのバージョンに、前記既に形成されたセッションで用いている前記所定の通信プロトコルのバージョンが含まれる場合、前記形成手段は前記既に形成されたセッションに前記他の外部装置を参加させることを決定することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。 If the version of the predetermined communication protocol used by the already formed session is included in the version of the predetermined communication protocol supported by the other external device, the forming means includes the version of the already formed session. The information processing apparatus according to claim 4 , wherein the information processing apparatus determines to join the other external apparatus. 前記他の外部装置が対応する前記所定の通信プロトコルのバージョンに、前記既に形成されたセッションで用いている前記所定の通信プロトコルのバージョンが含まれない場合、前記形成手段は前記既に形成されたセッションに前記他の外部装置を参加させないことを決定することを特徴とする請求項4又は5に記載の情報処理装置。 If the version of the predetermined communication protocol used by the other external device does not include the version of the predetermined communication protocol used in the already formed session, the forming unit may set the already formed session. 6. The information processing apparatus according to claim 4 , wherein the information processing apparatus determines that the other external apparatus is not allowed to participate. 情報処理装置であって、
所定の通信プロトコルを用いて、ネットワークを介して接続された少なくとも1つの外部装置とセッションを形成する形成手段と、
前記セッションを形成する外部装置のそれぞれから、前記セッションを形成する外部装置のそれぞれが対応する前記所定の通信プロトコルのバージョン情報を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信した前記所定の通信プロトコルのバージョン情報に基づき、前記情報処理装置と前記セッションを形成する外部装置のすべてとが対応する前記所定の通信プロトコルのバージョンのうち、いずれのバージョンでセッションを形成するかを選択する選択手段と、を有し、
前記形成手段は、前記選択手段により選択された前記所定の通信プロトコルのバージョンで通信を行うためのセッションを形成し、
前記セッションは、前記形成手段による形成後も他の外部装置の新たな参加を許容し、
前記他の外部装置が対応する前記所定の通信プロトコルのバージョンに、前記既に形成されたセッションで用いている前記所定の通信プロトコルのバージョンが含まれない場合、前記既に形成されたセッション終了するかを問い合わせることを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus,
Forming means for forming a session with at least one external device connected via a network using a predetermined communication protocol;
Receiving means for receiving, from each of the external devices forming the session, version information of the predetermined communication protocol corresponding to each of the external devices forming the session;
Based on the version information of the predetermined communication protocol received by the receiving means, the version of the predetermined communication protocol corresponding to the information processing apparatus and all of the external apparatuses forming the session is the session in any version. And selecting means for selecting whether to form
The forming means forms a session for performing communication with the version of the predetermined communication protocol selected by the selecting means,
The session allows new participation of other external devices even after formation by the forming means,
If the version of the predetermined communication protocol used by the other external device does not include the version of the predetermined communication protocol used in the already formed session , whether to end the already formed session An information processing apparatus characterized by inquiring.
情報処理装置であって、
所定の通信プロトコルを用いて、ネットワークを介して接続された少なくとも1つの外部装置とセッションを形成する形成手段と、
前記セッションを形成する外部装置のそれぞれから、前記セッションを形成する外部装置のそれぞれが対応する前記所定の通信プロトコルのバージョン情報を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信した前記所定の通信プロトコルのバージョン情報に基づき、前記情報処理装置と前記セッションを形成する外部装置のすべてとが対応する前記所定の通信プロトコルのバージョンのうち、いずれのバージョンでセッションを形成するかを選択する選択手段と、を有し、
前記形成手段は、前記選択手段により選択された前記所定の通信プロトコルのバージョンで通信を行うためのセッションを形成し、
前記セッションは、前記形成手段による形成後も他の外部装置の新たな参加を許容し、
前記他の外部装置が対応する前記所定の通信プロトコルのバージョンに、前記既に形成されたセッションで用いている前記所定の通信プロトコルのバージョンが含まれない場合、前記所定の通信プロトコルのバージョンを変更するための画面を表示部に表示することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus,
Forming means for forming a session with at least one external device connected via a network using a predetermined communication protocol;
Receiving means for receiving, from each of the external devices forming the session, version information of the predetermined communication protocol corresponding to each of the external devices forming the session;
Based on the version information of the predetermined communication protocol received by the receiving means, the version of the predetermined communication protocol corresponding to the information processing apparatus and all of the external apparatuses forming the session is the session in any version. And selecting means for selecting whether to form
The forming means forms a session for performing communication with the version of the predetermined communication protocol selected by the selecting means,
The session allows new participation of other external devices even after formation by the forming means,
The version of said predetermined communication protocol, wherein the other external device corresponds, if the does not already contain a version of the predetermined communication protocol is used by being formed session, to change the version of the predetermined communication protocol An information processing apparatus that displays a screen for displaying on a display unit.
前記設定手段により、1つの外部装置のみとセッションを形成するモードが設定されている場合、前記選択手段は、前記情報処理装置と前記セッションを形成する外部装置とが対応する前記所定の通信プロトコルのバージョンのうち、最も上位のバージョンを自動的に選択することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。 In the case where a mode for forming a session with only one external device is set by the setting means, the selection means is configured to select a predetermined communication protocol corresponding to the information processing apparatus and the external device that forms the session. among versions, most information processing apparatus according to any one of claims 1 to 6, characterized in that the higher version automatically selected. 前記設定手段により、既に形成されたセッションに他の外部装置が参加できないモードが設定されている場合、前記選択手段は、前記情報処理装置と前記セッションを形成する外部装置のすべてとが対応する前記所定の通信プロトコルのバージョンのうち、最も上位のバージョンを自動的に選択することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。 When the setting unit sets a mode in which no other external device can participate in the session that has already been formed, the selection unit is configured to correspond to the information processing device and all of the external devices that form the session. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 6 , wherein the highest version of the predetermined communication protocol versions is automatically selected. 前記設定手段により、既に形成されたセッションに他の外部装置が参加できるモードが設定されている場合、前記選択手段は、前記情報処理装置と前記セッションを形成する外部装置のすべてとが対応する前記所定の通信プロトコルのバージョンのうち、最も下位のバージョンを自動的に選択することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。 When the setting means sets a mode in which another external device can participate in an already formed session, the selection means corresponds to the information processing device and all of the external devices forming the session. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 6 , wherein the lowest version among the versions of a predetermined communication protocol is automatically selected. 情報処理装置の制御方法であって、
所定の通信プロトコルを用いて、ネットワークを介して接続された少なくとも1つの外部装置とセッションを形成する形成工程と、
前記セッションを形成する外部装置のそれぞれから、前記セッションを形成する外部装置のそれぞれが対応する前記所定の通信プロトコルのバージョン情報を受信する受信工程と、
前記受信工程で受信した前記所定の通信プロトコルのバージョン情報に基づき、前記情報処理装置と前記セッションを形成する外部装置のすべてとが対応する前記所定の通信プロトコルのバージョンのうち、いずれのバージョンでセッションを形成するかを選択する選択工程と、
前記セッションのモードを設定する設定工程と、を有し、
前記設定工程で所定のモードが設定された場合、前記選択工程では、前記情報処理装置と前記セッションを形成する外部装置のすべてとが対応する前記所定の通信プロトコルのバージョンのうち、最も上位又は最も下位のバージョンを自動的に選択し、
前記形成工程では、前記選択工程で選択された前記所定の通信プロトコルのバージョンで通信を行うためのセッションを形成することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
A method for controlling an information processing apparatus,
Forming a session with at least one external device connected via a network using a predetermined communication protocol;
From each external device which forms the session, a receiving step, each of the external device for forming the session receives the version information of the corresponding said predetermined communication protocol,
Based on the version information of the predetermined communication protocol received in the receiving step, the version of the predetermined communication protocol corresponding to the information processing apparatus and all of the external apparatuses forming the session is the session in any version. A selection step of selecting whether to form
Setting the mode of the session, and
When a predetermined mode is set in the setting step, in the selection step, the highest or highest version of the predetermined communication protocol corresponding to the information processing device and all of the external devices forming the session. Automatically select a lower version,
Wherein in the forming step, the control method for an information processing apparatus and forming a session for communicating with the version of the predetermined communication protocol selected by the selecting step.
コンピュータを、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラムThe program for functioning a computer as each means of the information processing apparatus of any one of Claims 1 thru | or 11 .
JP2014108441A 2014-05-26 2014-05-26 Information processing apparatus, control method thereof, and program Active JP6406879B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108441A JP6406879B2 (en) 2014-05-26 2014-05-26 Information processing apparatus, control method thereof, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108441A JP6406879B2 (en) 2014-05-26 2014-05-26 Information processing apparatus, control method thereof, and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015225403A JP2015225403A (en) 2015-12-14
JP2015225403A5 JP2015225403A5 (en) 2017-06-29
JP6406879B2 true JP6406879B2 (en) 2018-10-17

Family

ID=54842117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014108441A Active JP6406879B2 (en) 2014-05-26 2014-05-26 Information processing apparatus, control method thereof, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6406879B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261562A (en) * 1998-03-06 1999-09-24 Nec Corp Lan emulation system
US7472177B2 (en) * 2004-06-23 2008-12-30 Nokia Inc. System and method for selecting of versions for SNMP communication
US7701970B2 (en) * 2007-04-10 2010-04-20 International Business Machines Corporation Protocol negotiation for a group communication system
JP5338783B2 (en) * 2010-09-30 2013-11-13 ブラザー工業株式会社 Information communication system, node device, information communication method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015225403A (en) 2015-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103999B2 (en) Image data transmitting apparatus, image data receiving apparatus, image data transmitting method, image data receiving method, and program
US9756084B2 (en) Communication system architecture
JP6578717B2 (en) Terminal device, program, role determination method, and information processing system
JP6151913B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP7022622B2 (en) Information processing equipment, its control method, and programs
AU2013286747A1 (en) System and method for clustering of mobile devices and applications
US10405362B2 (en) Communication device, communication device control method, and display system
JP5901965B2 (en) CONTROL DEVICE, ITS CONTROL METHOD, CONTROL PROGRAM, AND REMOTE OPERATION SYSTEM
US20120191781A1 (en) Collaboration system and method
JP2009042914A (en) Client/server system and connection method
TW201719384A (en) Projection system and method for controlling projection system
JP6406879B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP6338746B2 (en) Imaging system, imaging apparatus, communication method in imaging apparatus, and program
JP2014127915A (en) Display control device, control method and program
JP6244942B2 (en) Activation control device, communication system, program, and activation control method
JP2013229707A (en) Transmission management system, transmission system, and program for transmission management system
JP6663415B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP6327944B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP6655968B2 (en) Communication device, control method, and program
JP6173640B1 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND IMAGING DEVICE
JP2015019122A (en) Video output device, video output system and video output control program
JP2015014903A (en) Network screen transfer system
JP2017091261A (en) Device, program, and system
JP2016177502A (en) Image sharing device, image sharing system, graphical user interface, and image sharing program
JP6686469B2 (en) Information processing apparatus, program, information processing system, and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6406879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151