JP6400993B2 - 水処理システム - Google Patents

水処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6400993B2
JP6400993B2 JP2014180996A JP2014180996A JP6400993B2 JP 6400993 B2 JP6400993 B2 JP 6400993B2 JP 2014180996 A JP2014180996 A JP 2014180996A JP 2014180996 A JP2014180996 A JP 2014180996A JP 6400993 B2 JP6400993 B2 JP 6400993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
raw water
flocculant
water treatment
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014180996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015034461A (ja
Inventor
由行 鈴木
由行 鈴木
鈴木 裕行
裕行 鈴木
田窪 健二
健二 田窪
一則 柴野
一則 柴野
遠藤 修
修 遠藤
雅俊 椿
雅俊 椿
吉近 中島
吉近 中島
和之 勝呂
和之 勝呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP2014180996A priority Critical patent/JP6400993B2/ja
Publication of JP2015034461A publication Critical patent/JP2015034461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400993B2 publication Critical patent/JP6400993B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

本発明は、取水装置、水処理システム及び水処理方法に関する。
近年、ため池等の農業用排水施設においては、底質から放射性物質が検出されており、降雨時等には、底泥が混入した農業用貯留水からも放射性物質が検出されている。このため、取水管理等の労力増大の他、農業用水路等を通じた放射性物質の農地への流入による再汚染や作物の影響等が危惧されている。汚染された農業用貯留水の農地への流入・拡散防止対策としては、ため池等に貯留された原水を排出し、その後底泥の除去もしくは、底泥をセメント改良等するものである。この対策工事を行うためには、準備作業としてため池の原水を排出する。
その際には、排出された原水から汚泥を除去するための水処理が必須である。しかしながら、農業用排水施設に貯留された原水は大量であり、この水処理には、膨大な凝集剤が必要となるため、コスト面においても課題となっている。一般的には、水中ポンプ等で原水を取水し、取水された原水の全量を凝集剤で水処理した後に放流する。
特許文献1には、水面に浮上支持された状態で、水位低下に追従しながら排出を行うようにした水位追従式水中ポンプが記載されている。特許文献2には、凝集剤を用いて原水を浄化処理する水処理装置が記載されている。
特開2000−009039号公報 特開2004−098048号公報
しかしながら、一般的な水中ポンプを用いて、ため池等に貯留された原水を排出する場合、底泥を巻き上げる。すると、水中ポンプで取水される原水に底泥が混入し、この水処理に膨大な凝集剤が必要になるという問題がある。
上述の課題に鑑み、本発明の水処理システムは、取水装置と、前記取水装置で取水された原水を浄化処理可能な水処理装置と、を備え、前記取水装置は、底板と、前記底板の周囲に配置された堰板と、前記底板上に配置され、前記堰板を越流した原水を、サクションホースを通して排出する水中ポンプと、前記堰板の天端が原水池の水面より低く配置されるように取水装置本体を浮揚させる浮揚部材と、を備え、前記水処理装置は、凝集剤を投入可能な凝集剤投入機と、前記サクションホースに接続された原水導入管と、該原水導入管を通して導入される原水と前記凝集剤投入機により投入された凝集剤とを混合し、かつ攪拌する攪拌機と、前記攪拌機から排出された原水中の汚泥を沈殿させる沈殿槽と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、底板の周囲に配置された堰板を越流した原水を底板上に配置された水中ポンプにより排出するようにしたので、原水池の底泥を極力巻き上げることなく水面付近の原水を取水することが可能になる。これにより、水処理に必要な凝集剤の使用量を大幅に削減することができ、コスト低減に寄与することができる。
また、本発明によれば、底泥にセシウム等の放射性物質が含まれている場合には、底泥の巻き上げに伴う放射性物質の取り込みを極力防止することができ、人体に対する安全性が向上するという利点を有している。
さらに、本発明によれば、取水装置で取水される原水に含まれる汚泥の量を少なくすることができる結果、水処理装置は最小限の汚泥を除去・回収すれば足りるので、水処理装置の負荷を軽減することができるという利点を有している。
本発明の実施形態における取水装置の概略図(水中ポンプの運転前)である。 本発明の実施形態における取水装置の概略図(水中ポンプの運転中)である。 原水池の濁度と水深との関係を示す図である。 取水装置により取水された原水の濁度の時間変化を示す図である。 原水一時貯留容器の構成例を示す図である。 従来の取水装置の概略図(水中ポンプの運転中)である。 本発明の実施形態における取水装置の詳細な構成を示す平面図である。 本発明の実施形態における取水装置の詳細な構成を示す正面図(堰板が閉じた状態)である。 本発明の実施形態における取水装置の詳細な構成を示す正面図(堰板が開いた状態)である。 本発明の実施形態における水処理システムの全体構成図である。 凝集剤投入機及び第1の攪拌機の平面図である。 図11のA−A線における断面図である。 図11のB−B線における断面図である。 第2の攪拌機及び沈殿槽の断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<取水装置の構成>
図1及び図2は本発明の実施形態における取水装置90の概略図であり、図1は水中ポンプP1の運転前の状態、図2は水中ポンプP1の運転中の状態を示したものである。
取水装置90は、ため池、防火水槽、プール等の原水池300に貯留された原水302を取水し、かつ排出する装置である。原水池300の底には底泥301が堆積し、底泥301の上に原水302が貯留されており、原水302の上層部が上澄み水である。
取水装置90は、底板91の周囲に堰板92を配置してなる原水一時貯留容器93と、底板91上に配置された水中ポンプP1と、堰板92の天端が原水池300の水面より低く配置されるように取水装置本体を浮揚させる浮揚部材としてのフロート94を備えており、堰板92を越流した原水302を水中ポンプP1により排出する。
底板91が平面で見て四角形の場合、4枚の堰板92が底板91の四辺から立設されて、原水一時貯留容器93を形成する。フロート94は、水中ポンプP1を含めた取水装置本体を浮揚させるために原水一時貯留容器93に対して直接又は間接的に接続されている。
この場合、水中ポンプP1には、電動モーターが内蔵され、ポンプ本体下部、好ましくはポンプ本体下端部に吸入口95を有し、ポンプ本体上部、好ましくはポンプ本体上端部に吐出口96を有している。図2に示すように、水中ポンプP1の運転を開始すると、原水302は略水平方向に移動し、堰板92を越流して水中ポンプP1の吸入口95から吸入される。吸入された原水302は、吐出口96に接続されたサクションホース101を通して原水池300の外に排出される。
このように、取水装置90によれば、原水302の流れが略水平方向に生じることに加えて、水中ポンプP1を底板91上に配置しているので、原水池300の底泥301を極力巻き上げることなく水面付近の原水302を取水することが可能になる。これにより、取水された原水302に混入する汚泥の量を大幅に削減することができることから、水処理に必要な凝集剤の使用量を大幅に削減することができる。また、底泥301にセシウム等の放射性物質が含まれている場合には、底泥301の巻き上げに伴う放射性物質の取り込みを極力防止することができ、人体に対する安全性が向上するという利点を有している。
さらに、取水装置90で取水される原水302に含まれる汚泥の量を少なくすることができる結果、後述する水処理装置200は最小限の汚泥を除去・回収すれば足りるので、水処理装置の負荷を軽減することができるという利点を有している。
図3は、本発明者が調査した原水池の濁度と水深との関係を示す図であり、図4は、取水装置90により取水された原水302の濁度の時間変化を示す図である。図3によれば、水深が増すほど濁度が高くなること、つまり単位体積当たりの汚泥の量が多いことが分かる。また、図4によれば、取水装置90の水中ポンプP1の稼働時間が30分を超えても、取水された原水302の濁度は80〜90NTSと安定に推移していることが分かる。このことから、取水装置90は、原水池300の上層部の原水302を取水していることが確認できる。
このように、取水装置90により原水池300の上層部から選択的に取水していくならば、底泥301に放射性物質が含まれている場合に、放射性物質の基準値未満の原水302を効率的に排出することが可能である。この場合、原水302の濁度と放射性物質の濃度の相関を事前に計測しておき、原水302の濁度を測定することにより、放射性物質の濃度を管理することができる。
一方、図6に示すように、従来の取水装置は水中ポンプP1を原水池300に単に浮揚させているに過ぎないため、水中ポンプP1を稼働して原水302を吸入口95から吸入する際に底泥302を巻き上げることになり、原水302に相当量の汚泥が混入してしまうことになる。
また、本実施形態の取水装置90においては、堰板92の天端の水深h(堰板92の天端と原水池300の水面との間の距離)及び吸入口95の水深を調節可能にするために、フロート94に荷重部材としてウエイトを載せるか、ウエイトに代えてフロート94内にバラスト水を導入可能にしてフロート94の浮力を調節することもできる。これにより、取水量(水中ポンプP1の出力)に合わせて、取水位置を調節し、原水302の流れを略水平方向に保持することができる。また、フロート94に喫水(水面からフロート94の底までの距離)を確認するための目盛りや、ゲージを取り付けることもできる。
図5は、原水一時貯留容器93の構成例を示す図である。図5(a)に示す原水一時貯留容器93では、堰板92は、底板91の端部に取り付けられたヒンジH1を介して回転自在に支持されている。堰板92の上端部はワイヤーWを介して、底板91に対して所望の角度を有するように、後述する本体支持枠97等に対して固定できるようにしている。例えば、堰板92が垂直から外側に傾いた状態(堰板92が開いた状態)では、堰板92が垂直の状態((堰板92が開いた状態)に比して堰板92の天端の高さは低くなり、原水302が堰板92を越えやすくなる。これにより、堰板92を越流する原水302の流れを略水平方向に適切に制御することができる。
図5(b)に示す原水一時貯留容器93では、堰板92は、底板91の周囲に配置された第1の堰板92aと、第1の堰板92aの天端に取り付けられたヒンジH2を介して回転自在に支持された第2の堰板92bとから構成されている。第2の堰板92bの上端部はワイヤーWを介して所望の角度を有するように、不図示の本体支持枠に固定できるようにしている。これにより、堰板92を越流する原水302の流れを略水平方向に適切に制御することができる。
また、図5(a),(b)の構成を組み合わせて、第1の堰板92aと、第2の堰板92bの両方を2つのヒンジH1,H2を介して回転自在に支持することも可能であり、これにより、堰板92を越流する原水302の流れをさらに精度良く制御することができる。なお、堰板92が複数枚ある場合、少なくとも1枚の堰板92が上述のように角度調整可能に構成されていてもよい。
図5(c)の原水一時貯留容器93では、堰板92を越えて原水中の不要な浮遊物(魚やごみ等)が取り込まれるのを防止する取り込み防止ネット102が取り付けられている。取り込み防止ネット102の高さは、取り込みを防止するために堰板91の天端よりも高くしてある。取り込み防止ネット102は、図5(a),(b)の原水一時貯留容器93にも設置することができる。
図7は、本発明の実施形態における取水装置90の詳細な構成を示す平面図であり、図8は、取水装置90の詳細な構成を示す正面図(堰板92が閉じた状態)であり、図9は取水装置90の詳細な構成を示す正面図(堰板92が開いた状態)である。
取水装置90は、底板91の周囲に堰板92を配置してなる原水一時貯留容器93と、底板91上に配置された水中ポンプP1と、堰板92の天端が原水池300の水面より低く配置されるように取水装置本体を浮揚させる浮揚部材としての4個のフロート94a〜94dを備えている。そして、原水一時貯留容器93は、本体支持枠97によって保持されている。本体支持枠97は、底板91の4つのコーナー部にその下端が接続され、かつコーナー部から立設された4本の垂直支持柱97aと、4本の垂直支持柱97aの間に掛け渡された4本の水平支持柱97bから構成されている。
本体支持枠97の上部の外周には、4個のフロート94a〜94dが配置され、本体支持枠97からコの字状に延びてフロート94a〜94dを抱えて保持するフロート保持枠98が設けられている。
また、本体支持枠97の下部の外周には、堰板92を越えて原水中の不要な浮遊物(魚やごみ等)が取り込まれるのを防止する取り込み防止ネット102が取り付けられている。この取り込み防止ネット102の外側に堰板92がヒンジH1を介して回転可能に支持されている。堰板92の上端は、上端部はワイヤーWを介して所望の角度を有するように、不図示の垂直支持柱97aに固定できるようにしてある。
また、水中ポンプP1を支持するためのポンプ支持リング99と、このポンプ支持リング99と水平支持柱97bとを連結する4本の連結バー100が設けられている。さらに、水中ポンプP1に内蔵された電動モーターに電源を供給するための電源供給端子103が、水中ポンプP1の上端部に設けられている。電源供給端子103は電源コードを介して電源に接続される。
<水処理システム201の全体構成>
次に、上述した取水装置90を含む水処理システム201の構成を説明する。図10は、水処理システム201の全体構成図である。
水処理システム201は、取水装置90と、取水装置90が原水池300から取水した原水302を浄化処理可能な水処理装置200とを備える。取水装置90は原水池300内に設置されるが、水処理装置200は原水池300付近の陸地に設置される。この水処理装置200の全体を車載型とすることができる。
水処理装置200は、凝集剤粉末を投入可能な凝集剤投入機10と、取水装置90で取水された原水302と、凝集剤投入機10により投入される凝集剤粉末とを混合し、かつ攪拌する第1の攪拌機20と、第1の撹拌機20により凝集剤粉末が混合され、かつ攪拌された原水302を一時貯留し、この原水302を揚水可能な揚水タンク40と、揚水タンク40から揚水された原水302を再撹拌する第2の撹拌機30と、第2の撹拌機30により再撹拌された原水302の中の汚泥を沈殿させ、沈殿処理後の原水302を排出する第1の沈殿槽50及び第2の沈殿槽60と、を備える。
この水処理装置200によれば、取水装置90を設けたことにより、原水池300から底泥301を極力巻き上げることなく、原水池300の上層部の原水302を取水し、この原水302を必要に応じて浄化して排出することが可能になるので、水処理装置200側では最小限の汚泥を除去・回収すれば足りることになる。
また、第1及び第2の攪拌機20,30という2つの攪拌機で、凝集剤粉末110が混合された原水302を攪拌することで、汚泥の凝集・沈殿速度を向上させることができる。さらに、第2の攪拌機30を凝集剤投入機10より高い位置に設けること、言い換えれば、凝集剤投入機10を第2の攪拌機30より低い位置に設けることが好ましい。これにより、人手による凝集剤投入作業を容易にかつ安全に行うことができるようになる。
以下、水処理装置200の各部分の構成を詳述する。
<凝集剤投入機10及び第1の攪拌機20の構成>
図11は、凝集剤投入機10及び第1の攪拌機20の平面図である。図12は、図11のA−A線における断面図である。図13は、図11のB−B線における断面図である。
凝集剤投入機10のすり鉢状の凝集剤粉末収納部11の底部には、8角柱から成る攪拌部材12が設けられている。攪拌部材12は8角柱に限らず、6角柱や12角柱、さらに多角柱であってもよいが、本発明者の実験によれば8角柱が攪拌に適している。
凝集剤粉末110は凝集剤粉末収納部11の上方から投入される。凝集剤粉末収納部11の底部には凝集剤粉末投下孔13が開口され、攪拌部材12の回動に伴って凝集剤粉末が凝集剤粉末投下孔13を通して連続的に、その下方に設置された第1の攪拌機20に投入される。攪拌部材12は回転軸14に取り付けられており、回転軸14にはさらに複数の攪拌片15が取り付けられている。攪拌片15はL字形状や、ループ形状のものが適している。攪拌部材12及び攪拌片15が回動することで、底部に収納された凝集剤粉末が攪拌されるため、いわゆるブリッジが発生して凝集剤粉末110が連続的に投下できなくなるという不具合が防止される。
回転軸14は凝集剤粉末収納部11の側面に設けられた案内管16を通されて外部に取り出され、その末端にモーターの回転軸を取り付けるか、あるいは手動ハンドルを取り付けることで回転駆動される。
第1の攪拌機20は、円筒状の第1の攪拌容器21と、第1の攪拌容器21の円筒側壁の円周に沿った方向からその内部に原水302が導入されるように第1の攪拌容器21の円筒側壁に接合された原水導入管22を有している。この場合、原水導入管22は、取水装置90のサクションホース101に接続されている。
また、第1の攪拌容器21の上壁には凝集剤落下口23が形成されており、この凝集剤落下口23を通して凝集剤粉末投下孔13から凝集剤粉末110が第1の攪拌容器21内に投下可能になっている。これにより、凝集剤粉末110が投下された原水302は第1の攪拌容器21内で渦流となって効率よく、混合、攪拌される。混合・攪拌された原水302は、第1の攪拌容器21の底部に接続された底部排出管24を介して排出され、揚水タンク40に導入される。
この場合、第1の攪拌容器21に導入される前の原水302の濁度を検出する第1の濁度計25を設け、この第1の濁度計25によって検出された濁度が基準値以上のときに、凝集剤粉末110を第1の攪拌容器21に投入するように構成することが好ましい。原水302の濁度は、原水302に含まれる単位体積中の汚泥量と相関を有している。これにより、原水302の濁度に応じて凝集剤粉末110の使用量を適切に制御することができる。
具体的には、凝集剤投入機10の凝集剤粉末投下孔13の下方に、凝集剤粉末投下孔13を開閉可能なシャッター17を設け、第1の濁度計25からの検出信号25Sに応じてシャッター17を移動させることにより、凝集剤粉末投下孔13を開閉するように構成することができる。シャッター17には検出信号25Sに応じてシャッター17を水平方向に移動させる不図示の移動機構が設けられている。シャッター17によって凝集剤粉末投下孔13が閉じられた時は、凝集剤粉末110は第1の攪拌容器21内に投下されず、シャッター17によって凝集剤粉末投下孔13が開かれた時は、凝集剤粉末110は第1の攪拌容器21内に投下される。
また、第1の濁度計25からの検出信号25Sに応じてシャッター17を連続的に
移動させることにより、凝集剤粉末110の投入量を連続的に制御するようにしてもよい。第1の濁度計25は、原水池300の原水302の中、または原水302が流通する原水導入管22の中に設けられることが好ましい。
第1の濁度計25によって検出された原水302の濁度が基準値未満である場合は、凝集剤粉末110は投入されず、原水302は、水処理装置200を通されるが凝集剤処理がなされることなく排出されることになる。
かかる場合であっても、取水装置90によって原水302が取水されることにより、原水302の水位が下がって原水池300から底泥301が巻き上げられることは避けられず、原水302の濁度が前記基準値以上になることも生じ得る。この場合は、凝集剤投入機10により凝集剤粉末110が第1の攪拌容器21に投入されることになる。
<第2の攪拌機30及び沈殿槽の構成>
図14は、第2の攪拌機30、第1の沈殿槽50及び第2の沈殿槽60の断面図である。揚水タンク40に一時貯留された原水302は揚水管32を介して揚水ポンプP2により、凝集剤投入機10より高い位置に設けられた第2の攪拌機30まで揚水、再攪拌され、自然落下により第1の沈殿槽50に導入されるようになっている。
第2の攪拌機30は、直方体状の第2の攪拌容器31と、この第2の攪拌容器31の対向する内壁に交互に設けられた例えば4枚の撹拌板33a〜33dを有し、揚水された原水302を、撹拌板33a〜33dを介して落下させ該内壁に衝突させることにより攪拌する。この場合、攪拌板33a〜33dは第2の攪拌容器31の内壁に斜め下方に傾けて取り付けられている。これにより、原水302はこの攪拌板33a〜33dで加速されて流れ、第2の攪拌容器31の内壁に勢い良く衝突することを繰り返す。
これにより、更に効率よく攪拌が行われる。攪拌された原水302は、第2の攪拌容器31の底部に形成された底部排出口34を通して、自然落下により第1の沈殿槽50の中に導入される。攪拌板33a〜33dの枚数は4枚には限られず、水処理装置200の処理能力に応じて適宜増減することができる。
第1の沈殿槽50は、全体として直方体又は円筒体をなしており、その上壁から底部の上方まで延びた第1の隔壁51と、第1の隔壁51に水平方向に隣接し、第1の沈殿槽50の底部から上壁の下方まで延びた第2の隔壁52によって、1つの流通路を形成するように仕切られている。第2の攪拌機30から第1の沈殿槽50内に落下した原水302は第1の隔壁51の下方を回り込み、第2の隔壁52の上方をオーバーフローして、第1の沈殿槽50の側壁に設けられた側壁排出口55から排出される。
原水302に含まれた汚泥53は、第1の沈殿槽50の底部に沈殿する。沈殿した汚泥53は第1の沈殿槽50の底部に接続された第1の汚泥送出管54、この第1の汚泥送出管54に設けられた第1の汚泥送出ポンプP3を介して、図10に示された第1の汚泥タンク70に送られる。第1の汚泥タンク70のタンク底部71には汚泥53が貯まるが、汚泥53上の原水302は戻し管72を通して自然落下により揚水タンク40に戻される。また、第1の汚泥タンク70の下方には、第1の汚泥タンク70のタンク底部71から排出される汚泥53を貯留する第2の汚泥タンク80が設けられている。
第2の沈殿槽60は、第1の沈殿槽50と同じ構成を採用することができる。第1の沈殿槽50と第2の沈殿槽60は、第1の沈殿槽50の側壁排出口55と第2の沈殿槽60の側壁に形成された側壁導入口57の間を連結する連結管56によって連結されている。
第2の沈殿槽60は、その上壁から底部の上方まで延びた第3の隔壁61と、第3の隔壁61に水平方向に隣接し、第2の沈殿槽60の底部から上壁の下方まで延びた第4の隔壁62によって、1つの流通路を形成するように仕切られている。第1の沈殿槽50から連結管56を介して第2の沈殿槽60内に導入された原水302は第3の隔壁61の下方を回り込み、第4の隔壁62の上方をオーバーフローして、第2の沈殿槽60の側壁上部に設けられた上部排出口63、及び原水排出管64を介して排出される。
原水302に含まれた汚泥53は、第2の沈殿槽60の底部にも多少は沈殿する。そこで、沈殿した汚泥53は第2の沈殿槽60の底部に接続された第2の汚泥送出管59、この第2の汚泥送出管59に設けられた第2の汚泥送出ポンプP4を介して第1の汚泥タンク70に送出することが好ましい。
また、第2の沈殿槽60から第1の沈殿槽50に原水302を還流させる還流路を形成しておくことが好ましい。これにより、ほとんどの汚泥53を第1の沈殿槽50に沈殿させることができる。具体的には、第2の沈殿槽60の側壁下部に設けられた下部排出口65と、第1の沈殿槽50の側壁に形成された還流水導入口58との間を連結する還流管66、及び還流ポンプP5が設けられる。
また、第1及び第2の沈殿槽50,60により沈殿処理された原水302の濁度を検出する第2の濁度計67を第2の沈殿槽60内に設けることが好ましい。この第2の濁度計67は、沈殿処理後の原水302の濁度を検出するために、上部排出口63の付近に設けることが好ましい。
第2の濁度計67により検出された沈殿処理後の原水302の濁度に応じて、当該原水302を農業用水路等に放水することができるかどうかを判断することができる。特に、原水302の濁度と放射線物質の濃度(放射線量)との間には相関があることから、原水302の濁度に応じて、原水302の放射性物質の濃度が基準値未満かどうかを判断し、これが基準未満と判断される場合には、農業用水路等に放水することができる。
なお、第1沈殿槽50から第2の沈殿槽60への原水302の流れはオーバーフローによって生じるので、第1沈殿槽50と第2の沈殿槽60とは垂直方向に同じ高さに設置することができる。また、沈殿槽の個数が多いほど、水処理装置200の浄化能力を向上させることができるが、その個数や大きさは必要とされる能力に応じて適宜増減することができる。
10 凝集剤投入機 11 凝集剤粉末収納部
12 攪拌部材 13 凝集剤粉末投下孔
14 回転軸 15 攪拌片
16 案内管 17 シャッター
20 第1の攪拌機 21 第1の攪拌容器
22 原水導入管 23 凝集剤落下口
24 底部排出管 25 第1の濁度計
30 第2の攪拌機 31 第2の攪拌容器
32 揚水管 33a〜33d 撹拌板
34 底部排出口 40 揚水タンク
50 第1の沈殿槽 51 第1の隔壁
52 第2の隔壁 53 汚泥
54 第1の汚泥送出管 55 側壁排出口
56 連結管 57 側壁導入口
58 還流水導入口 59 第2の汚泥送出管
60 第2の沈殿槽 61 第3の隔壁
62 第4の隔壁 63 上部排出口
64 原水排出管 65 下部排出口
66 還流管 67 第2の濁度計
70 第1の汚泥タンク 71 タンク底部
72 戻し管 80 第2の汚泥タンク
90 取水装置 91 底板
92 堰板 93 原水一時貯留容器
94 フロート 95 吸入口
96 吐出口 97 本体支持枠
97a 垂直支持柱 97b 水平支持柱
98 フロート保持枠 99 ポンプ支持リング
100 連結バー 101 サクションホース
102 取り込み防止ネット103 電源供給端子
110 凝集剤粉末 200 水処理装置
201 水処理システム 300 原水池
301 底泥 302 原水

Claims (7)

  1. 取水装置と、
    前記取水装置で取水された原水を浄化処理可能な水処理装置と、を備え、
    前記取水装置は、底板と、前記底板の周囲に配置された堰板と、前記底板上に配置され、前記堰板を越流した原水を、サクションホースを通して排出する水中ポンプと、前記堰板の天端が原水池の水面より低く配置されるように取水装置本体を浮揚させる浮揚部材と、を備え、
    前記水処理装置は、凝集剤を投入可能な凝集剤投入機と、前記サクションホースに接続された原水導入管と、該原水導入管を通して導入される原水と前記凝集剤投入機により投入された凝集剤とを混合し、かつ攪拌する攪拌機と、前記攪拌機から排出された原水中の汚泥を沈殿させる沈殿槽と、を備えることを特徴とする水処理システム。
  2. 前記取水装置で取水された原水の濁度を検出する第1の濁度計と、前記第1の濁度計によって測定された濁度が一定値を超えるときに、前記凝集剤投入機から凝集剤が前記攪拌機に投入されるように制御を行う制御装置と、を備えることを特徴とする請求項に記載の水処理システム。
  3. 前記制御装置は、前記凝集剤投入機の凝集剤投下孔の下方に設けられたシャッターと、
    前記第1の濁度計からの検出信号に応じて前記シャッターを水平方向に移動させることより前記シャッターを開閉する移動機構と、を備えることを特徴とする請求項2に記載の水処理システム。
  4. 前記沈殿槽内に沈殿処理後の原水の濁度を検出する第2の濁度計が設けられたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の水処理システム。
  5. 前記堰板は前記底板に対する角度を変更可能に構成されたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の水処理システム。
  6. 前記堰板は、前記底板の周囲に配置された第1の堰板と、この第1の堰板の天端に係合され前記第1の堰板に対する角度を変更可能に構成された第2の堰板と、を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の水処理システム。
  7. 前記堰板の周囲に配置され、前記堰板を越えて原水中の浮遊物が取り込まれるのを防止する取り込み防止ネットを備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の水処理システム。
JP2014180996A 2014-09-05 2014-09-05 水処理システム Expired - Fee Related JP6400993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180996A JP6400993B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 水処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180996A JP6400993B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 水処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015034461A JP2015034461A (ja) 2015-02-19
JP6400993B2 true JP6400993B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=52543182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014180996A Expired - Fee Related JP6400993B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 水処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6400993B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105540799A (zh) * 2016-01-26 2016-05-04 太原钢铁(集团)有限公司 一种改善红矿回水水质的方法
CN106088237A (zh) * 2016-06-28 2016-11-09 四川中以润华灌溉科技有限公司 一种平台浮体式底阀装置
CN108385774B (zh) * 2018-03-20 2021-05-04 湖南中大经纬地热开发科技有限公司 一种随温度自动感应变化的浮动式取水泵站

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2601763B2 (ja) * 1994-03-18 1997-04-16 日兼特殊工業株式会社 フローテイング式選択取水装置
JP4022499B2 (ja) * 2003-04-25 2007-12-19 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 閉鎖性水域の浄化システム
JP2010046627A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Toshiba Corp 浄水前処理システム
JP2010200687A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 鳥類害・昆虫害防止装置及びこれを備えた水質浄化装置
JP2013249658A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Hitachi Ltd 海水取水装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015034461A (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101770412B1 (ko) 하수처리용 수조 장치
US5124032A (en) Swimming pool chlorinator
US7341670B2 (en) Method for treating wastewater
ES2564477T3 (es) Un aparato y un método para el tratamiento de agua
JP6400993B2 (ja) 水処理システム
EP2227439B1 (en) Waste water storage and treatment system and method
US20110049024A1 (en) Method for treating runoff water using a series of treatment sequences to remove fine pollutants and clay
CN107473428A (zh) 一种利用膨润土处理工业废水的净化装置
GB2243151A (en) Device for aerating and dispersing chemicals in lakes etc.
ES2393043T3 (es) Instalación de tratamiento de aguas residuales y procedimiento para el tratamiento de aguas residuales
KR100959139B1 (ko) 취수용 물탱크
CN203382620U (zh) 一种收集并处理浅水湖泊淤泥的装置
KR101283394B1 (ko) 진공탱크를 이용한 탈수 및 침전이 포함된 준설공법
JP2014085172A (ja) 懸濁物分離装置および懸濁物分離方法
JP2006082005A (ja) 濁水処理システム及びその濁水処理方法
US20100230337A1 (en) Water tank apparatus
JP2014161823A (ja) 浄化装置
JPS5846604B2 (ja) 埋立工法
FI116054B (sv) Avloppsreningsverk för enfamiljshus
CN217709086U (zh) 一种试水循环设备
KR20190049076A (ko) 모듈형 녹조제거시스템을 위한 녹조수용장치
CN209397090U (zh) 污水处理系统
CN214032035U (zh) 一种净水双腔应急池
JP7417987B2 (ja) 固液分離装置の駆動方法
KR101909417B1 (ko) 이동식 침사조

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees