JP6399163B2 - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP6399163B2
JP6399163B2 JP2017131799A JP2017131799A JP6399163B2 JP 6399163 B2 JP6399163 B2 JP 6399163B2 JP 2017131799 A JP2017131799 A JP 2017131799A JP 2017131799 A JP2017131799 A JP 2017131799A JP 6399163 B2 JP6399163 B2 JP 6399163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
power supply
power
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017131799A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017203993A (en
Inventor
真史 小野
真史 小野
成島 和彦
和彦 成島
馬場 基文
基文 馬場
光伸 間宮
光伸 間宮
健児 黒石
健児 黒石
正人 石山
正人 石山
白石 恵子
恵子 白石
尾形 健太
健太 尾形
恒一 東
恒一 東
英憲 堀江
英憲 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017131799A priority Critical patent/JP6399163B2/en
Publication of JP2017203993A publication Critical patent/JP2017203993A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6399163B2 publication Critical patent/JP6399163B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus.

特許文献1には、画像処理装置に人感センサを設置して、当該画像処理装置に近づいてきた人を検出して、画像処理装置の電源を立上げて、消費電力の低減と利便性の両立を実現することが提案されている。   In Patent Document 1, a human sensor is installed in an image processing apparatus, a person approaching the image processing apparatus is detected, the power of the image processing apparatus is turned on, and power consumption and convenience are reduced. It has been proposed to achieve both.

より詳しくは、人感センサとして、2点に設置された距離検出手段を採用し、人体の移動方向が所定のエリアに向かっているかどうかを判断し、その判断結果に基づいて、画像形成装置本体を制御しており、人感センサによる人体の接近の際、画像形成装置に近づいてきて、操作することなく素通りするといった事象(単なる歩行者)に対して、前記立上げが実行される場合を含んでいる。   More specifically, distance detection means installed at two points are employed as the human sensor, and it is determined whether or not the moving direction of the human body is toward a predetermined area, and based on the determination result, the image forming apparatus main body In the case where the start-up is executed for an event (simple pedestrian) that approaches the image forming apparatus and passes through without being operated when the human body approaches the human body by the human sensor Contains.

特許文献2には、人感検知により人がいないと判断した場合にUI(ユーザーインターフェイス)の表示を消すことが記載されている。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 describes that the UI (user interface) display is turned off when it is determined that there is no person by human detection.

また、特許文献3には、人感照度センサ受光量検知と振動センサを併用することが記載されている。   Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228707 describes that a human sensor illuminance sensor received light amount detection and a vibration sensor are used in combination.

さらに、特許文献4には、通りすがりご検知防止に関しての記載がある。   Furthermore, Patent Document 4 has a description regarding the detection of passing cars.

特開平05−045471号公報JP 05-054771 A 特開2002−006686号公報JP 2002-006686 A 特開2004−175099号公報JP 2004-175099 A 特開平09−166943号公報Japanese Patent Laid-Open No. 09-166943

本発明は、利便性又は省エネの優先順位による、画像形成部の電力供給の遷移制御を確立することができる画像形成装置を得ることが目的である。   An object of the present invention is to obtain an image forming apparatus capable of establishing transition control of power supply of an image forming unit according to priority of convenience or energy saving.

請求項1に記載の発明は、画像形成を行う画像形成部と、自装置に近づく物体を検知する第一検知手段と、自装置におけるタッチパネル部又はハードキーを通じた操作入力を検知する第二検知手段と、前記第一検知手段により前記物体を検知した場合に前記画像形成部に対して電力を供給するよう制御する第一の電力供給制御手段と、前記第一検知手段により前記物体を検知したとしても前記画像形成部に対して電力を供給しない一方で、前記第一検知手段による前記物体の検知後、前記第二検知手段により前記操作入力を検知した場合には、前記画像形成部に対して電力を供給するよう制御する第二の電力供給制御手段と、前記第一の電力供給制御手段および前記第二の電力供給制御手段のいずれか一方による制御が実行されるよう切り替える切替手段と、を有し、前記第二の電力供給制御手段は、一旦前記画像形成部に対して電力を供給した後、前記操作入力の検知がなされなくなった場合には、前記第一検知手段による前記物体の検知がなされていたとしても、前記画像形成部に対する前記電力の供給を減少させるよう制御するものであって、当該電力の供給を減少させる制御は、前記画像形成部に対して電力を供給した後、当該画像形成部を用いた処理が一度もなされなかった場合であっても、実行されることを特徴としている。 According to the first aspect of the present invention, an image forming unit that forms an image, a first detection unit that detects an object approaching the device, and a second detection that detects an operation input through the touch panel unit or a hard key in the device. A first power supply control unit that controls power supply to the image forming unit when the object is detected by the first detection unit, and the object is detected by the first detection unit. However, when power is not supplied to the image forming unit and the operation input is detected by the second detecting unit after the object is detected by the first detecting unit, the image forming unit is switched to the second power supply control means for controlling to provide power, one by the control either of the first power supply control means and said second power supply control means is executed Te Comprising a switching unit that, the said second power supply control means, once the supplied power to the image forming unit, when the detection of the operation input is no longer performed, the first sensing Even if the object is detected by the means, the power supply to the image forming unit is controlled to be reduced, and the control to reduce the power supply is performed on the image forming unit. Even after the power is supplied, even when the process using the image forming unit has never been performed, the image forming unit is executed .

請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記画像形成部は、スリープモードの状態から画像形成を行うことが出来る状態になるまでにかかる時間がタッチパネル部を含む他の処理部に比べて最も長い。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the image forming unit may perform other processing including the touch panel unit before the image forming unit can perform image formation from the sleep mode. The longest compared to the department .

請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の発明において、前記画像形成部は、画像処理の動作が即実行できる状態であるスタンバイモード時の消費電力量がタッチパネル部を含む他の処理部に比べて最も多い。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the image forming unit includes a touch panel unit in a power consumption amount in a standby mode in which an image processing operation can be immediately executed. Most compared to other processing units .

請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3の何れか1項記載の発明において、前記画像形成部がスリープモードの状態から画像処理の動作が即実行できる状態であるスタンバイモードの状態になるまでにかかる時間は、前記タッチパネル部が前記スリープモードの状態から前記スタンバイモードの状態になるまでにかかる時間よりも長い。 According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the image forming unit is in a standby mode in which an image processing operation can be immediately executed from a sleep mode. The time required to enter the state is longer than the time required for the touch panel unit to enter the standby mode from the sleep mode.

請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4の何れか1項記載の発明において、前記画像形成部は、画像処理の動作が即実行できる状態であるスタンバイモード時の消費電力量が、前記タッチパネル部のそれよりも多い。 According to a fifth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to fourth aspects, the image forming unit is configured to consume power in a standby mode in which an image processing operation can be immediately executed. However, it is more than that of the touch panel unit.

本発明によれば、利便性又は省エネの優先順位による、画像形成部の電力供給の遷移制御を確立することができる。   According to the present invention, it is possible to establish transition control of power supply of an image forming unit based on priority of convenience or energy saving.

本実施の形態に係る画像処理装置を含む通信回線網接続図である。1 is a connection diagram of a communication network including an image processing apparatus according to the present embodiment. 本実施の形態に係る画像処理装置の概略図である。1 is a schematic diagram of an image processing apparatus according to the present embodiment. 本実施の形態に係る画像処理装置の制御系の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the control system of the image processing apparatus which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るメインコントローラと電源装置の制御系を機能別に概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram for each function of a control system of a main controller and a power supply device according to the present embodiment. 画像処理装置における、各モード状態と、当該モード状態の移行の契機となる事象を示したタイミングチャートである。5 is a timing chart showing each mode state and an event that triggers the transition of the mode state in the image processing apparatus. 本実施の形態にかかり、画像処理装置及びその周辺示す平面図である。1 is a plan view illustrating an image processing apparatus and its periphery according to the present embodiment. (A)は横軸が起動までの時間、縦軸がスタンバイ時の電力消費量とした場合の、各デバイスの相関関係を示す特性図、(B)は各デバイスと人感センサとの割り当ての関係を示すテーブルである。(A) is a characteristic diagram showing the correlation of each device when the horizontal axis is the time until startup, and the vertical axis is the power consumption during standby, and (B) is the allocation of each device and human sensor It is a table which shows a relationship. 画像処理装置のシステムがスリープモードへ遷移するときに実行されるルーチンを示す制御フローチャートである。It is a control flowchart which shows the routine performed when the system of an image processing apparatus changes to sleep mode. 図8のステップ104におけるスリープモード時監視制御(利便性優先)の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the monitoring control at the time of sleep mode (convenience priority) in step 104 of FIG. 図8のステップ106におけるスリープモード時監視制御(省エネ優先)の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the sleep mode time monitoring control (energy saving priority) in step 106 of FIG.

図1に示される如く、本実施の形態に係る画像処理装置10は、インターネット等のネットワーク通信回線網20に接続されている。図1では、2台の画像処理装置10が接続されているが、この数は限定されるものではなく、1台でもよいし、3台以上であってもよい。   As shown in FIG. 1, an image processing apparatus 10 according to the present embodiment is connected to a network communication network 20 such as the Internet. In FIG. 1, two image processing apparatuses 10 are connected, but this number is not limited and may be one or three or more.

また、このネットワーク通信回線網20には、情報端末機器としての複数のPC(パーソナルコンピュータ)21が接続されている。図1では、2台のPC21が接続されているが、この数は限定されるものではなく、1台でもよいし、3台以上であってもよい。また、情報端末機器としては、PC21に限定されるものではなく、さらには有線接続である必要もない。すなわち、無線によって情報を送受信する通信回線網であってもよい。   In addition, a plurality of PCs (personal computers) 21 as information terminal devices are connected to the network communication line network 20. In FIG. 1, two PCs 21 are connected, but this number is not limited and may be one or three or more. Further, the information terminal device is not limited to the PC 21 and does not need to be wired. That is, it may be a communication network that transmits and receives information wirelessly.

図1に示される如く、画像処理装置10では、PC21から当該画像処理装置10に対して、遠隔で、例えばデータを転送して画像形成(プリント)指示操作を行なう場合、或いは使用者(ユーザー)が画像処理装置10の前に立ち、各種操作によって、例えば、複写(コピー)、スキャン(画像読取)、ファクシミリ送受信等の処理を指示する場合がある。   As shown in FIG. 1, in the image processing apparatus 10, for example, when data is transferred from the PC 21 to the image processing apparatus 10 remotely to perform an image formation (print) instruction operation, or a user (user) May stand in front of the image processing apparatus 10 and instruct various processes such as copying (copying), scanning (image reading), and facsimile transmission / reception by various operations.

図2には、本実施の形態に係る画像処理装置10が示されている。画像処理装置10は、記録用紙に画像を形成する画像形成部240と、原稿画像を読み取る画像読取部238と、ファクシミリ通信制御回路236を備えている。画像処理装置10は、メインコントローラ200を備えており、画像形成部240、画像読取部238、ファクシミリ通信制御回路236を制御して、画像読取部238で読み取った原稿画像の画像データを一時的に記憶したり、読み取った画像データを画像形成部240又はファクシミリ通信制御回路236へ送出したりする。   FIG. 2 shows an image processing apparatus 10 according to the present embodiment. The image processing apparatus 10 includes an image forming unit 240 that forms an image on recording paper, an image reading unit 238 that reads an original image, and a facsimile communication control circuit 236. The image processing apparatus 10 includes a main controller 200, and controls the image forming unit 240, the image reading unit 238, and the facsimile communication control circuit 236 to temporarily store image data of an original image read by the image reading unit 238. The stored image data or the read image data is sent to the image forming unit 240 or the facsimile communication control circuit 236.

メインコントローラ200にはインターネット等のネットワーク通信回線網20が接続され、ファクシミリ通信制御回路236には電話回線網22が接続されている。メインコントローラ200は、例えば、ネットワーク通信回線網20を介してホストコンピュータと接続され、画像データを受信したり、ファクシミリ通信制御回路236を介して電話回線網22を用いてファクシミリ受信及びファクシミリ送信を実行する役目を有している。   A network communication line network 20 such as the Internet is connected to the main controller 200, and a telephone line network 22 is connected to the facsimile communication control circuit 236. For example, the main controller 200 is connected to a host computer via the network communication line network 20 and receives image data or performs facsimile reception and facsimile transmission using the telephone line network 22 via the facsimile communication control circuit 236. Has a role to play.

画像読取部238は、原稿を位置決めする原稿台と、原稿台に置かれた原稿の画像を走査して光を照射する走査駆動系と、走査駆動系の走査により反射又は透過する光を受光して電気信号に変換するCCD等の光電変換素子と、が設けられている。   The image reading unit 238 receives a document table for positioning a document, a scan drive system that scans an image of the document placed on the document table and irradiates light, and light reflected or transmitted by scanning of the scan drive system. And a photoelectric conversion element such as a CCD for converting into an electrical signal.

画像形成部240は、感光体を備え、感光体の周囲には、感光体を一様に帯電する帯電装置と、画像データに基づいて光ビームを走査する走査露光部と、前記走査露光部によって走査露光されることで形成された静電潜像を現像する画像現像部と、現像化された感光体上の画像を記録用紙へ転写する転写部と、転写後の感光体の表面をクリーニングするクリーニング部と、が設けられている。また、記録用紙の搬送経路上には、転写後の記録用紙上の画像を定着する定着部を備えている。   The image forming unit 240 includes a photoconductor. Around the photoconductor, a charging device that uniformly charges the photoconductor, a scanning exposure unit that scans a light beam based on image data, and the scanning exposure unit. An image developing unit that develops the electrostatic latent image formed by scanning exposure, a transfer unit that transfers the developed image on the photoreceptor to a recording sheet, and a surface of the photoreceptor after the transfer are cleaned. And a cleaning unit. A fixing unit for fixing the image on the recording paper after transfer is provided on the recording paper conveyance path.

画像処理装置10には、入力電源線244の先端にコンセント245が取り付けられており、壁面Wまで配線された商用電源242の配線プレート243に、当該コンセント245を差し込むことで、画像処理装置10は、商用電源242から、電力の供給を受けるようになっている。   In the image processing apparatus 10, an outlet 245 is attached to the tip of the input power supply line 244. By inserting the outlet 245 into the wiring plate 243 of the commercial power supply 242 wired up to the wall surface W, the image processing apparatus 10 The power supply is received from the commercial power source 242.

(制御系ハード構成)
図3は、画像処理装置10の制御系のハード構成の概略図である。
(Control system hardware configuration)
FIG. 3 is a schematic diagram of the hardware configuration of the control system of the image processing apparatus 10.

ネットワーク回線網20は、メインコントローラ200に接続されている。メインコントローラ200には、それぞれ、データバスやコントロールバス等のバス33A〜33Dを介して、ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240、UIタッチパネル216(図4に示すバックライト部216BLを含む)が接続されている。すなわち、このメインコントローラ200が主体となって、画像処理装置10の各処理部が制御されるようになっている。   The network line network 20 is connected to the main controller 200. The main controller 200 includes a facsimile communication control circuit 236, an image reading unit 238, an image forming unit 240, and a UI touch panel 216 (backlight unit shown in FIG. 4) via buses 33A to 33D such as a data bus and a control bus. 216BL) are connected. In other words, the main controller 200 is the main body, and each processing unit of the image processing apparatus 10 is controlled.

また、画像処理装置10は、電源装置202を備えており、メインコントローラ200とはバス33Eで接続されている。電源装置202は、商用電源242から電力の供給を受けている。電源装置202では、メインコントローラ200、ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240、UIタッチパネル216のそれぞれに対して独立して電力を供給する電力供給線35A〜35Dが設けられている。このため、メインコントローラ200では、各処理部(デバイス)に対して個別に電力供給(電力供給モード)、或いは電力供給遮断(スリープモード)し、所謂部分節電制御を可能としている。   Further, the image processing apparatus 10 includes a power supply device 202, and is connected to the main controller 200 via a bus 33E. The power supply device 202 is supplied with power from the commercial power supply 242. The power supply device 202 includes power supply lines 35 </ b> A to 35 </ b> D that supply power independently to the main controller 200, the facsimile communication control circuit 236, the image reading unit 238, the image forming unit 240, and the UI touch panel 216. Yes. For this reason, the main controller 200 individually supplies power to each processing unit (device) (power supply mode) or shuts off the power supply (sleep mode) to enable so-called partial power saving control.

また、メインコントローラ200には、2個の第1の人感センサ28、第2の人感センサ30が接続されており、画像処理装置10の周囲の人の有無を監視している。この第1の人感センサ28、第2の人感センサ30については後述する。   In addition, two first human sensors 28 and a second human sensor 30 are connected to the main controller 200 to monitor the presence or absence of people around the image processing apparatus 10. The first human sensor 28 and the second human sensor 30 will be described later.

(部分節電構成を主体とした機能ブロック図)
図4は、前記メインコントローラ200によって制御される処理部(「デバイス」、「モジュール」等と称する場合もある)、並びにメインコントローラ200、並びに各デバイスへ電源を供給するための電源装置202の電源ラインを主体とした概略構成図である。本実施の形態では、画像処理装置10が処理部単位で電力供給又は非供給が可能でとなっている(部分節電)。
(Functional block diagram with a partial power-saving configuration)
FIG. 4 illustrates a processing unit (sometimes referred to as “device”, “module”, and the like) controlled by the main controller 200, and a power source 202 for supplying power to the main controller 200 and each device. It is a schematic block diagram which made the line a main body. In the present embodiment, the image processing apparatus 10 can supply or not supply power in units of processing units (partial power saving).

[メインコントローラ200]
図4に示される如く、メインコントローラ200は、CPU204、RAM206、ROM208、I/O(入出力部)210、及びこれらを接続するデータバスやコントロールバス等のバス212を有している。I/O210には、UI制御回路214を介してUIタッチパネル216が接続されている。また、I/O210には、ハードディスク(HDD)218が接続されている。ROM208やハードディスク218等に記録されているプログラムに基づいて、CPU204が動作することによって、メインコントローラ200の機能を実現する。なお、該プログラムを格納した記録媒体(CD−ROM、DVD−ROM等)から該プログラムをインストールし、これに基づいてCPU204が動作することにより画像処理機能を実現してもよい。
[Main controller 200]
As shown in FIG. 4, the main controller 200 includes a CPU 204, a RAM 206, a ROM 208, an I / O (input / output unit) 210, and a bus 212 such as a data bus and a control bus for connecting them. A UI touch panel 216 is connected to the I / O 210 via a UI control circuit 214. A hard disk (HDD) 218 is connected to the I / O 210. The functions of the main controller 200 are realized by the CPU 204 operating based on programs recorded in the ROM 208, the hard disk 218, and the like. Note that the image processing function may be realized by installing the program from a recording medium (CD-ROM, DVD-ROM, etc.) storing the program and operating the CPU 204 based on the program.

I/O210には、タイマ回路220、通信回線I/F222が接続されている。さらに、I/O210には、ファクシミリ通信制御回路(モデム)236、画像読取部238、画像形成部240の各デバイスに接続されている。   A timer circuit 220 and a communication line I / F 222 are connected to the I / O 210. Further, the I / O 210 is connected to each device of a facsimile communication control circuit (modem) 236, an image reading unit 238, and an image forming unit 240.

なお、前記タイマ回路220は、前記ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240を節電状態(電源非供給状態)とするための契機として、初期設定時間の計時を行うものである。   The timer circuit 220 measures the initial set time as an opportunity to put the facsimile communication control circuit 236, the image reading unit 238, and the image forming unit 240 into a power saving state (power supply non-supply state). .

メインコントローラ200及び各デバイス(ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240)は、電源装置202から電源が供給される(図4の点線参照)。なお、図4では、電源線を1本の線(点線)で示しているが、実際には2本〜3本の配線である。   The main controller 200 and each device (facsimile communication control circuit 236, image reading unit 238, image forming unit 240) are supplied with power from the power supply device 202 (see the dotted line in FIG. 4). In FIG. 4, the power supply line is shown by one line (dotted line), but in reality it is two to three wires.

[電源装置202]
図4に示される如く、商用電源242から引き込まれた入力電源線244は、メインスイッチ246に接続されている。メインスイッチ246がオンされることで、第1の電源部248及び第2の電源部250へ電力供給が可能となる。
[Power supply device 202]
As shown in FIG. 4, the input power supply line 244 drawn from the commercial power supply 242 is connected to the main switch 246. When the main switch 246 is turned on, power can be supplied to the first power supply unit 248 and the second power supply unit 250.

第1の電源部248は、制御用電源生成部248Aを備え、メインコントローラ200の電源供給制御回路252に接続されている。電源供給制御回路252は、メインコントローラ200に電源供給すると共に、I/O210に接続され、メインコントローラ200の制御プログラムに従って、前記各デバイス(ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240)への電源供給線を導通/非導通させるためのスイッチング制御を行う。   The first power supply unit 248 includes a control power generation unit 248A and is connected to the power supply control circuit 252 of the main controller 200. The power supply control circuit 252 supplies power to the main controller 200 and is connected to the I / O 210. According to the control program of the main controller 200, each device (facsimile communication control circuit 236, image reading unit 238, image forming unit 240). Switching control for conducting / non-conducting the power supply line to) is performed.

一方、第2の電源部250へ接続される電源線254には、第1のサブ電源スイッチ256(以下、「SW−1」という場合がある。)が介在されている。このSW−1は、前記電源供給制御回路252で、オン・オフが制御されるようになっている。   On the other hand, a first sub power switch 256 (hereinafter also referred to as “SW-1”) is interposed in the power line 254 connected to the second power unit 250. This SW-1 is controlled to be turned on / off by the power supply control circuit 252.

また、第2の電源部250は、24V電源部250H(LVPS2)と5V電源部250L(LVPS1)を備えている。24V電源部250H(LVPS2)は主としてモーター等で使用される電源である。   The second power supply unit 250 includes a 24V power supply unit 250H (LVPS2) and a 5V power supply unit 250L (LVPS1). The 24V power supply unit 250H (LVPS2) is a power supply mainly used for a motor or the like.

第2の電源部250の24V電源部250H(LVPS2)及び5V電源部250L(LVPS1)は、選択的に、画像読取部電源供給部258、画像形成部電源供給部260、ファクシミリ通信制御回路電源供給部264、UIタッチパネル電源供給部266に接続されている。   The 24V power supply unit 250H (LVPS2) and the 5V power supply unit 250L (LVPS1) of the second power supply unit 250 are selectively supplied with an image reading unit power supply unit 258, an image forming unit power supply unit 260, and a facsimile communication control circuit power supply. 264 and a UI touch panel power supply unit 266.

画像読取部電源供給部258は、24V電源部250H(LVPS2)を入力源として、第2のサブ電源スイッチ268(以下、「SW−2」という場合がある。)を介して、画像読取部238に接続されている。   The image reading unit power supply unit 258 uses the 24V power supply unit 250H (LVPS2) as an input source, and the image reading unit 238 via a second sub power switch 268 (hereinafter also referred to as “SW-2”). It is connected to the.

画像形成部電源供給部260は、24V電源部250H(LVPS2)と5V電源部250L(LVPS1)を入力源として、第3のサブ電源スイッチ270(以下、「SW−3」という場合がある。)を介して、画像形成部240に接続されている。   The image forming unit power supply unit 260 uses a 24V power supply unit 250H (LVPS2) and a 5V power supply unit 250L (LVPS1) as input sources, and a third sub power switch 270 (hereinafter sometimes referred to as “SW-3”). And connected to the image forming unit 240.

ファクシミリ通信制御回路電源供給部264は、24V電源部250H(LVPS2)と5V電源部250L(LVPS1)を入力源として、第5のサブ電源スイッチ274(以下、「SW−5」という場合がある。)を介して、ファクシミリ通信制御回路236及び画像形成部240に接続されている。   The facsimile communication control circuit power supply unit 264 may be referred to as a fifth sub power switch 274 (hereinafter “SW-5”) with the 24V power supply unit 250H (LVPS2) and the 5V power supply unit 250L (LVPS1) as input sources. ) To the facsimile communication control circuit 236 and the image forming unit 240.

UIタッチパネル電源供給部266は、5V電源部250L(LVPS1)と24V電源部250H(LVPS2)を入力源として、第6のサブ電源スイッチ276(以下、「SW−6」という場合がある。)を介して、UIタッチパネル216(バックライト部216BLを含む)に接続されている。なお、UIタッチパネル216の本来の機能(バックライト部216BLを除く機能)へは、節電中監視制御部24から電源を供給可能としてもよい。   The UI touch panel power supply unit 266 uses a 5V power supply unit 250L (LVPS1) and a 24V power supply unit 250H (LVPS2) as input sources and a sixth sub power switch 276 (hereinafter sometimes referred to as “SW-6”). Via the UI touch panel 216 (including the backlight unit 216BL). Note that power may be supplied from the power-saving monitoring control unit 24 to the original functions of the UI touch panel 216 (functions excluding the backlight unit 216BL).

前記第2のサブ電源スイッチ268、第3のサブ電源スイッチ270、第5のサブ電源スイッチ274、第6のサブ電源スイッチ276は、それぞれ前記第1のサブ電源スイッチ256と同様に、メインコントローラ200の電源供給制御回路252からの電源供給選択信号に基づいて、オン・オフ制御される。図示していないが、24V電源部250Hと5V電源部250Lが供給されるスイッチや配線は、2系統で構成されている。また電源スイッチ268〜276は電源装置202でなく、電源供給先の各デバイス内に配置されても良い。   Similarly to the first sub power switch 256, the second sub power switch 268, the third sub power switch 270, the fifth sub power switch 274, and the sixth sub power switch 276 are the main controller 200. On / off control is performed based on the power supply selection signal from the power supply control circuit 252. Although not shown, the switches and wirings to which the 24V power supply unit 250H and the 5V power supply unit 250L are supplied are composed of two systems. In addition, the power switches 268 to 276 may be arranged not in the power supply apparatus 202 but in each device to which power is supplied.

上記構成では、機能別に各デバイス(ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240)を選択した電源を供給し、指示された機能に不要なデバイスへの電源を供給しないため、必要最小限の電力で済む。   In the above configuration, power is supplied to select each device (facsimile communication control circuit 236, image reading unit 238, image forming unit 240) for each function, and power is not supplied to devices unnecessary for the instructed function. Minimal power is required.

(監視制御)
ここで、本実施の形態のメインコントローラ200は、必要最小限の電力消費となるように、部分的にその機能を停止させる場合がある。或いは、メインコントローラ200の大部分を含め、電力の供給を停止させる場合がある。これらを総称して「スリープモード(節電モード)」という場合がある。
(Supervisory control)
Here, the main controller 200 of the present embodiment may partially stop its function so as to achieve the minimum necessary power consumption. Alternatively, the power supply may be stopped including most of the main controller 200. These may be collectively referred to as “sleep mode (power saving mode)”.

スリープモードは、例えば、画像処理が終了した時点でタイマを起動させることで移行可能である。すなわち、前記タイマが起動してから所定時間をカウントすることで電力供給を停止させている。なお、所定時間が経過するまでに、何らかの操作(ハードキーの操作等)があれば、当然、スリープモードへのタイマカウントは中止され、次の画像処理終了時からタイマが起動される。   The sleep mode can be shifted, for example, by starting a timer when image processing is completed. That is, the power supply is stopped by counting a predetermined time after the timer is started. If there is any operation (hard key operation, etc.) before the predetermined time elapses, the timer count to the sleep mode is naturally canceled and the timer is started from the end of the next image processing.

一方、上記スリープモード中において、常に電力を供給を受ける素子として、節電中監視制御部24がI/O210に接続されている。この節電中監視制御部24は、例えば、ASICと称される、自身で動作プログラムが格納され、当該動作プログラムで処理されるCPU,RAM,ROM等を備えたICチップ等で構成することができる。   On the other hand, during the sleep mode, the power-saving monitoring control unit 24 is connected to the I / O 210 as an element that constantly receives power. The power-saving monitoring control unit 24 can be configured by, for example, an ASIC, which is called an ASIC, stores an operation program by itself and is processed by the operation program, an IC chip including a CPU, a RAM, a ROM, and the like. .

ところで、前記節電中の監視において、例えば、通信回線検出部からプリント要求などが来たり、FAX回線検出部からFAX受信要求が来ることで、節電中であったデバイスに対して、節電中監視制御部24では、電源供給制御回路252を介して、第1のサブ電源スイッチ256、第2のサブ電源スイッチ268、第3のサブ電源スイッチ270、第5のサブ電源スイッチ274、第6のサブ電源スイッチ276を制御することで、電力を供給を行なうことが前提である。   By the way, in the monitoring during power saving, for example, a print request is received from the communication line detection unit or a FAX reception request is received from the FAX line detection unit. In the unit 24, the first sub power switch 256, the second sub power switch 268, the third sub power switch 270, the fifth sub power switch 274, and the sixth sub power supply are connected via the power supply control circuit 252. It is assumed that power is supplied by controlling the switch 276.

また、メインコントローラ200のI/O210には、節電解除ボタン26が接続されており、節電中に使用者がこの節電解除ボタン26を操作することで、節電が解除可能となっている。   Further, a power saving cancel button 26 is connected to the I / O 210 of the main controller 200, and the user can cancel power saving by operating the power saving cancel button 26 during power saving.

ここで、スリープモードで監視するためには、節電中監視制御部24以外に、節電解除ボタン26や各検出部には節電中に必要最小限の電力を供給しておくことが好ましい。すなわち、電力非供給状態であるスリープモードであっても、予め定めた電力以下(例えば、0.5W以下)であり電力供給を行うか否かの判別制御に必要な電力の供給を受ける場合がある。   Here, in order to monitor in the sleep mode, it is preferable to supply the necessary minimum power to the power saving cancel button 26 and each detection unit during power saving in addition to the power saving monitoring control unit 24. That is, even in the sleep mode in which the power is not supplied, there is a case where the power is not more than a predetermined power (for example, 0.5 W or less) and is supplied with the power necessary for determining whether to supply power. is there.

なお、スリープモードの特定の期間(図5に示すアウェイクモード(awk)において、UIタッチパネル216やICカードリーダー217等の入力系を主体とした必要最小限の電力供給を含む。   In addition, in a specific period of the sleep mode (awake mode (awk) shown in FIG. 5), the minimum necessary power supply mainly including an input system such as the UI touch panel 216 and the IC card reader 217 is included.

ところで、スリープモード時に使用者が画像処理装置10の前に立ち、その後に節電解除ボタン26を操作して、電力供給を再開した場合、画像処理装置10が立ち上がるまでに時間を要する場合があった。   By the way, when the user stands in front of the image processing apparatus 10 in the sleep mode and then operates the power saving cancel button 26 to restart the power supply, it may take time until the image processing apparatus 10 starts up. .

そこで、本実施の形態では、前記節電中監視制御部24に、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30を設置すると共に、スリープモードでは、使用者が節電解除ボタン26を押す前に人感センサで検知して早期に電力供給を再開して、使用者が早く使えるようにした。なお、節電解除ボタン26と第1の人感センサ28、第2の人感センサ30とを併用しているが、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30のみで全ての監視を行うことも可能である。   Therefore, in the present embodiment, the first human sensor 28 and the second human sensor 30 are installed in the power saving monitoring control unit 24, and the user presses the power saving cancel button 26 in the sleep mode. It was detected by a human sensor before and power supply was restarted early so that users could use it quickly. Although the power saving cancel button 26, the first human sensor 28, and the second human sensor 30 are used in combination, all the monitoring is performed only by the first human sensor 28 and the second human sensor 30. It is also possible to perform.

第1の人感センサ28、第2の人感センサ30は、検出部28A、30Aと回路基板部28B、30Bとを備えており、回路基板部28B,30Bは、検出部28A、30Aで検出した信号の感度を調整したり、出力信号を生成する。   The first human sensor 28 and the second human sensor 30 include detection units 28A and 30A and circuit board units 28B and 30B. The circuit board units 28B and 30B are detected by the detection units 28A and 30A. Adjust the sensitivity of generated signals and generate output signals.

なお、第1の人感センサ28は、「人感」としているが、これは、本実施の形態に則した固有名詞であり、少なくとも人が感知(検出)できればよく、言い換えれば、人以外の移動体の感知(検出)も含むものである。従って、以下において、人感センサの検出対象を「人」に言及する場合があるが、将来的には、人に代わって実行するロボット等も感知対象範囲である。なお、逆に、人と特定して感知できる特殊センサが存在する場合は、当該特殊センサを適用可能である。   The first human sensor 28 is “human feeling”, but this is a proper noun in accordance with the present embodiment, and it is sufficient that at least a person can sense (detect), in other words, other than human. It also includes sensing (detection) of moving objects. Therefore, in the following, the detection target of the human sensor may be referred to as “person”, but in the future, a robot or the like that executes on behalf of a person is also within the detection target range. On the other hand, when there is a special sensor that can be identified and identified as a person, the special sensor can be applied.

第1の人感センサ28の仕様は、画像処理装置10の周囲において、人の動きを検出するものである。この場合、焦電素子の焦電効果を用いた赤外線センサ等が代表的である(焦電型センサ)。本実施の形態では、第1の人感センサ28として焦電型センサを適用している。   The specification of the first human sensor 28 is to detect the movement of a person around the image processing apparatus 10. In this case, an infrared sensor using the pyroelectric effect of the pyroelectric element is representative (pyroelectric sensor). In the present embodiment, a pyroelectric sensor is applied as the first human sensor 28.

この第1の人感センサ28に適用された焦電素子の焦電効果を用いたセンサの最大の特徴は、検出領域が広いことである。また、人の動きを感知するため、検出領域内であって、人が静止していると、人の存在を検出しない。例えば、人の移動時にハイレベル信号が出力されている場合、検出範囲内の人が静止すると、当該信号がローレベル信号になるものである。   The greatest feature of the sensor using the pyroelectric effect of the pyroelectric element applied to the first human sensor 28 is that the detection area is wide. Further, in order to sense the movement of a person, the presence of the person is not detected if the person is stationary within the detection region. For example, when a high-level signal is output when a person moves, the signal becomes a low-level signal when a person within the detection range stops.

一方、第2の人感センサ30の仕様は、人の有無(存在・不存在)を検出するものが適用されている。この第2の人感センサ30に適用されるセンサは、投光部と受光部とを備えた反射型センサ等が代表的である(反射型センサ)。なお、投光部と受光部とが分離された形態であってもよい。   On the other hand, the specification of the second human sensor 30 is applied to detect the presence / absence (presence / absence) of a person. The sensor applied to the second human sensor 30 is typically a reflective sensor having a light projecting part and a light receiving part (reflective sensor). Note that the light projecting unit and the light receiving unit may be separated.

この第2の人感センサ30に適用された反射型センサ等の最大の特徴は、受光部に入る光を遮断する/しないによって人の有無を確実に検出することである。また、投光部から投光される光量等により、受光部へ入射する光量に制限があるため、比較的近距離が検出領域である。   The greatest feature of the reflective sensor or the like applied to the second human sensor 30 is that the presence or absence of a person is reliably detected by blocking / not blocking light entering the light receiving unit. In addition, since the amount of light incident on the light receiving unit is limited by the amount of light projected from the light projecting unit, a relatively short distance is the detection region.

なお、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30として、以下に示す機能をそれぞれ達成することが可能であれば、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30として、焦電型センサや反射型センサに限定されるものではない。   As the first human sensor 28 and the second human sensor 30, the first human sensor 28 and the second human sensor 30 can be used as long as the following functions can be achieved. The invention is not limited to pyroelectric sensors or reflective sensors.

上記構成の第1の人感センサ28、第2の人感センサ30の適用形態は、画像処理装置10の状態(モード)によって設定する必要がある。   The application form of the first human sensor 28 and the second human sensor 30 configured as described above needs to be set according to the state (mode) of the image processing apparatus 10.

図5は、画像処理装置10における、各モード状態と、当該モード状態の移行の契機となる事象を示したタイミングチャートである。   FIG. 5 is a timing chart showing each mode state and events that trigger the transition of the mode state in the image processing apparatus 10.

画像処理装置10は、処理がなされていないと動作状態は、スリープモードとなり、本実施の形態では、節電中監視制御部24にのみ電力が供給されている。   If the image processing apparatus 10 is not processed, the operation state is the sleep mode, and in this embodiment, power is supplied only to the power-saving monitoring control unit 24.

ここで、立ち上げ契機(立ち上げトリガの検出、或いは操作部の操作入力(キー入力))があると、動作状態はウォームアップモードへ遷移する。   Here, when there is a start timing (detection of the start trigger or operation input (key input) of the operation unit), the operation state transitions to the warm-up mode.

なお、立ち上げトリガとは、操作者による節電解除操作、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30による検出結果に基づく信号や情報等がある。   The startup trigger includes a signal, information, and the like based on detection results by the power saving cancellation operation by the operator, the first human sensor 28, and the second human sensor 30.

ウォームアップモードは画像処理装置10を迅速に処理可能状態にもっていくため、各モードの内最大の電力消費量となるが、例えば、定着部におけるヒータとしてIHヒータを利用することによって、ハロゲンランプを用いたヒータよりもウォームアップモード時間は、比較的短い時間とされている。   In the warm-up mode, the image processing apparatus 10 is brought into a processable state quickly, so that the maximum power consumption in each mode is achieved. For example, by using an IH heater as a heater in the fixing unit, a halogen lamp is used. The warm-up mode time is relatively shorter than the heater used.

ウォームアップモードによる暖機運転が終了すると、画像処理装置10はスタンバイモードに遷移するようになっている。   When the warm-up operation in the warm-up mode is completed, the image processing apparatus 10 transitions to the standby mode.

スタンバイモードは、文字通り「事に備えて準備が完了している」モードであり、画像処理装置10においては、画像処理の動作が即実行できる状態となっている。   The standby mode is literally a “preparation is complete in preparation” mode, and the image processing apparatus 10 is ready to execute an image processing operation.

このため、キー入力としてジョブ実行操作があると、画像処理装置10の動作状態は、ランニングモードに遷移し、指示されたジョブに基づく画像処理が実行されるようになっている。   For this reason, when there is a job execution operation as a key input, the operation state of the image processing apparatus 10 transitions to the running mode, and image processing based on the instructed job is executed.

画像処理が終了すると(連続した複数のジョブが待機している場合は、その連続したジョブの全てが終了したとき)、画像処理装置10の動作状態はスタンバイモードへ遷移する。このスタンバイモード中にジョブ実行指示があれば、再度ランニングモードへ遷移し、立ち下げトリガの検出がある、或いは予め定めた時間が経過したとき、スリープモードへ遷移するようになっている。   When the image processing is completed (when a plurality of continuous jobs are waiting, when all the continuous jobs are completed), the operation state of the image processing apparatus 10 transitions to the standby mode. If there is a job execution instruction during the standby mode, the mode transits to the running mode again, and when the falling trigger is detected or a predetermined time elapses, the mode transits to the sleep mode.

なお、立ち下げトリガとは、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30による検出結果に基づく信号や情報等がある。   Note that the falling trigger includes a signal, information, and the like based on the detection result by the first human sensor 28 and the second human sensor 30.

また、画像処理装置10における実際の動作におけるモード状態の遷移が、全てこのタイミングチャートのとおり時系列で進行するものではない。例えば、ウォームアップモード後のスタンバイモードで処理が中止され、スリープモードへ移行する場合もある。   Further, the mode state transitions in the actual operation of the image processing apparatus 10 do not all proceed in time series as shown in this timing chart. For example, the process may be stopped in the standby mode after the warm-up mode and the mode may be shifted to the sleep mode.

ここで、電力の供給を受けて動作する各デバイスは、図5におけるスリープモードからアウェイクモード、ウォームアップモードを経てスタンバイモードへ遷移することで、それぞれの処理を即時に実行可能となる。   Here, each device that operates by receiving the supply of power can immediately execute each process by shifting from the sleep mode in FIG. 5 to the standby mode through the awake mode and the warm-up mode.

ところが、スリープモードからスタンバイモードへ遷移するまでに必要な時間は、デバイス毎に異なる。言い換えれば、全てのスリープモードのデバイスに対して同時にスタンバイモードへの遷移を指示すると、スタンバイモードへの遷移時間がまちまちとなる。   However, the time required for transition from the sleep mode to the standby mode differs for each device. In other words, if all the devices in the sleep mode are instructed to enter the standby mode at the same time, the transition time to the standby mode varies.

例えば、利便性を求めるのであれば、スリープモードからスタンバイモードへ遷移するのに要する時間が長いデバイスを優先して遷移させることが好ましい。   For example, if convenience is desired, it is preferable to give priority to a device that takes a long time to transition from the sleep mode to the standby mode.

一方、省エネ性を求めるのであれば、スタンバイモードでの電力消費量が少ないデバイスを優先して遷移させることが好ましい。   On the other hand, if energy saving is required, it is preferable to preferentially transition a device that consumes less power in the standby mode.

図7(A)は、画像処理装置10の各デバイス(画像形成部240、画像読取部238、UIタッチパネル216(バックライトを除く)、ICカードリーダー217)の起動までの時間とスタンバイ時の電力消費量の関係を示している。各デバイスの位置は、目安であり、画像処理装置10の種類や型式等によって変動するものである。なお、この図7で選択したデバイスは、本実施の形態において、スリープモードへ遷移するデバイスを列挙したものであり、これらのデバイスに限定されるものではない。例えば、ファクシミリ通信制御回路236において、送信部と受信部とが分離できるのであれば、送信部をスリープモードに遷移するデバイスとしてもよい。   FIG. 7A illustrates the time until activation of each device (the image forming unit 240, the image reading unit 238, the UI touch panel 216 (excluding the backlight), the IC card reader 217) of the image processing apparatus 10 and the power during standby. It shows the relationship of consumption. The position of each device is a guide and varies depending on the type and model of the image processing apparatus 10. Note that the devices selected in FIG. 7 are devices that transition to the sleep mode in the present embodiment, and are not limited to these devices. For example, in the facsimile communication control circuit 236, the transmission unit may be a device that shifts to the sleep mode as long as the transmission unit and the reception unit can be separated.

図7(A)に示される如く、スリープモードからスタンバイモードへ遷移するのに要する時間が最も長く、かつ、スタンバイ時の電力消費量が最も多いのが画像形成部240であることがわかる(事象1に分類)。   As shown in FIG. 7A, it can be seen that the image forming unit 240 has the longest time required for transition from the sleep mode to the standby mode and the largest power consumption during standby (event). 1).

また、スリープモードからスタンバイモードへ遷移するのに要する時間が最も短く、かつ、スタンバイ時の消費電力消費量が最も少ないのがICカードリーダー217であることがわかる(事象3に分類)。   It can also be seen that the IC card reader 217 has the shortest time required for transition from the sleep mode to the standby mode and the least power consumption during standby (classified as event 3).

なお、画像読取部238、UIタッチパネル216は、上記画像形成部240と、ICカードリーダー217との中間に割り当てられる(事象2,事象3に分類)。   The image reading unit 238 and the UI touch panel 216 are assigned between the image forming unit 240 and the IC card reader 217 (classified as event 2 and event 3).

なお、この各デバイスの事象分類は目安であり、適用される画像処理装置10の型式、機能、システムプログラムのバージョン等によって変更される場合がある。   The event classification of each device is a guide and may be changed depending on the model, function, system program version, and the like of the image processing apparatus 10 to be applied.

本実施の形態では、第1の人感センサ28と第2の人感センサ30により、最大検出範囲(例えば、図1の領域M)を2つの領域(図6の第1の領域Fと第2の領域N)に分け、各デバイスをこの2つの領域の何れかに割り当て、相対的に遠い検出範囲と、相対的に近い検出範囲のそれぞれに、各デバイスを割り当てて、当該領域に移動体(使用者)が進入した時点でスリープモードからスタンバイモードへの立ち上げを指示するようにした。   In the present embodiment, the first human sensor 28 and the second human sensor 30 divide the maximum detection range (for example, the region M in FIG. 1) into two regions (the first region F and the first region in FIG. 6). 2 area N), each device is assigned to one of these two areas, each device is assigned to each of the relatively far detection range and the relatively near detection range, and the mobile object is moved to the area. When (user) enters, it is instructed to start from sleep mode to standby mode.

相対的に遠い検出範囲は、第1の人感センサ28による検出領域であり、図6の第1の領域F(単に、「領域F」という場合がある)に相当する。また、相対的に近い検出範囲は、第2の人感センサ30による検出領域であり、図6の第2の領域N(単に、「領域N」という場合がある)に相当する。   The relatively distant detection range is a detection region by the first human sensor 28 and corresponds to the first region F in FIG. 6 (sometimes simply referred to as “region F”). The relatively close detection range is a detection region by the second human sensor 30 and corresponds to the second region N in FIG. 6 (sometimes simply referred to as “region N”).

ここで、第1の領域F又は第2の領域Nのそれぞれへの、デバイスの割り当てであるが、前述のように、立ち上げ条件によって、割り当てを変更する必要がある。このため、本実施の形態では、図4に示される如く、節電中監視制御部24に省エネ/利便性切替スイッチ219が接続されている。この省エネ/利便性切替スイッチ219は、本実施の形態では、少なくとも1ビットの信号切替(オン/オフ、1/0、H/L等)が可能なスイッチであればよい。しかし、例えば、領域が3以上に増加するようなシステムを構築した場合は、全ての組み合わせに対応する桁数(ビット数)の信号を準備する必要がある(例えば、3ビットであれば、8通りの組み合わせになる。)。或いは、各デバイス毎に領域へ割り当てる複数ビットのスイッチを設けるようにしてもよい。   Here, the device allocation to each of the first region F or the second region N is described. As described above, it is necessary to change the allocation depending on the startup condition. For this reason, in this embodiment, as shown in FIG. 4, an energy saving / convenience changeover switch 219 is connected to the power saving monitoring control unit 24. In this embodiment, the energy saving / convenience changeover switch 219 may be any switch that can switch at least one bit of signal (ON / OFF, 1/0, H / L, etc.). However, for example, when a system in which the area is increased to 3 or more is constructed, it is necessary to prepare signals with the number of digits (number of bits) corresponding to all combinations (for example, 8 bits for 3 bits). It ’s a street combination.) Or you may make it provide the switch of several bits allocated to an area | region for every device.

さらには、監視制御のソフトプログラムの初期設定として、UIタッチパネル216等を用いて、デバイスと領域との関係を登録する構成としてもよい。また、監視制御プログラムそのものを、完全に切り替えるようにしてもよい。   Furthermore, as a default setting of the monitoring control software program, the UI touch panel 216 or the like may be used to register the relationship between devices and areas. Further, the monitoring control program itself may be completely switched.

図7(B)は、図7(A)に基づく、各デバイス((画像形成部240、画像読取部238、UIタッチパネル216(バックライトを除く)、ICカードリーダー217)の割り当て表である。   FIG. 7B is an allocation table of devices ((image forming unit 240, image reading unit 238, UI touch panel 216 (excluding backlight), IC card reader 217)) based on FIG. 7A.

本実施の形態では、第1の人感センサ28及び第2の人感センサ30によって、第1の領域Fと第2の領域Nとの2種類の領域が形成されるので(図6参照)、図7(A)に示される如く、利便性優先の際の振り分けは、事象1及び4の群と、事象2及び3の群の2種類とされ、省エネ性優先の際の振り分けは、事象3及び4の群と、事象1及び2の群の2種類とされ、それぞれの事象に属するデバイスが割り当てられる。   In the present embodiment, the first human sensor 28 and the second human sensor 30 form two types of regions, the first region F and the second region N (see FIG. 6). As shown in FIG. 7 (A), there are two types of distribution when priority is given to convenience: the group of events 1 and 4 and the group of events 2 and 3. There are two types, a group of 3 and 4, and a group of events 1 and 2, and devices belonging to each event are assigned.

すなわち、立ち上げ条件として省エネ性優先時は、省エネ/利便性切替スイッチ219を「0」側に切り替えることで、事象3に属するUIタッチパネル216、ICカードリーダー217が第1の人感センサ28の領域に割り当てられ、事象1に属する画像形成部240、事象2に属する画像読取部238が第2の人感センサ30に割り当てられるようになっている。   That is, when the energy saving priority is given as the startup condition, the UI touch panel 216 and the IC card reader 217 belonging to the event 3 are switched to the first human sensor 28 by switching the energy saving / convenience changeover switch 219 to the “0” side. The image forming unit 240 belonging to the event 1 and the image reading unit 238 belonging to the event 2 are assigned to the second human sensor 30.

また、立ち上げ条件として利便性優先時は、省エネ/利便性切替スイッチ219を「1」側に切り替えることで、事象1に属する画像形成部240が第1の人感センサ28の領域に割り当てられ、事象3に属するUIタッチパネル216、事象2に属する画像読取部238、事象3に属するICカードリーダー217が第2の人感センサ30に割り当てられるようになっている。   Also, when convenience is given as a startup condition, the image forming unit 240 belonging to the event 1 is assigned to the area of the first human sensor 28 by switching the energy saving / convenience changeover switch 219 to the “1” side. The UI touch panel 216 belonging to the event 3, the image reading unit 238 belonging to the event 2, and the IC card reader 217 belonging to the event 3 are assigned to the second human sensor 30.

なお、本実施の形態では、省エネ/利便性切替スイッチ219を設け、立ち上げ条件を選択可能としたが、当然、何れか一方の特定した監視プログラムであってもよい。   In this embodiment, the energy saving / convenience changeover switch 219 is provided and the start-up condition can be selected. However, any one of the specified monitoring programs may naturally be used.

次に、本実施の形態の作用を説明する。   Next, the operation of the present embodiment will be described.

上記の如く画像処理装置10は、スリープモード、ウォームアップモード、ランニングモードの間を相互に遷移しており、各モード毎に電力供給量が異なっている。   As described above, the image processing apparatus 10 transits between the sleep mode, the warm-up mode, and the running mode, and the power supply amount is different for each mode.

本実施の形態の画像処理装置10では、予め定められた条件が揃うと、スリープモードへ移行する。このスリープモードでは、ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240の各デバイスのみならず、節電中監視制御部24を除くメインコントローラ200、並びにUIタッチパネル216に対しても電力供給を遮断する。この場合、メインコントローラ200に接続されている節電解除ボタン26の機能も停止されることが好ましい。このため、周囲から画像処理装置10を見ると、メイン電源スイッチが切られている状態とほぼ同等の状態となる。すなわち、スリープモードが確実に実行されていることが、周囲から確認可能な状態となる(「見える化」の実現)。   In the image processing apparatus 10 of the present embodiment, when a predetermined condition is met, the image processing apparatus 10 shifts to the sleep mode. In this sleep mode, power is supplied not only to the facsimile communication control circuit 236, the image reading unit 238, and the image forming unit 240 but also to the main controller 200 excluding the power saving monitoring control unit 24 and the UI touch panel 216. Cut off. In this case, it is preferable that the function of the power saving cancel button 26 connected to the main controller 200 is also stopped. For this reason, when the image processing apparatus 10 is viewed from the periphery, the state is almost the same as the state where the main power switch is turned off. That is, it is possible to confirm from the surroundings that the sleep mode is being executed reliably (realization of “visualization”).

ここで、本実施の形態では、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30を適用し、当該第1の人感センサ28、第2の人感センサ30を画像処理装置10の動作状態(各モード)に適応させ、画像処理装置10の全体として、消費電力を軽減するための制御を実行している。   Here, in the present embodiment, the first human sensor 28 and the second human sensor 30 are applied, and the first human sensor 28 and the second human sensor 30 are used in the image processing apparatus 10. Control for reducing power consumption is executed as a whole of the image processing apparatus 10 by adapting to the operation state (each mode).

第1の人感センサ28は、画像処理装置10の周囲において、第2の人感センサ30の検出領域よりも広い領域を検出領域(以下、「第1の領域F」という)としている。例えば、第1の人感センサ28の検出領域は、画像処理装置10が設置されている場所の環境にもよるが、目安として2〜3m程度である(図6の第1の領域F(far)参照)。   In the first human sensor 28, an area wider than the detection area of the second human sensor 30 around the image processing apparatus 10 is set as a detection area (hereinafter referred to as “first area F”). For example, the detection area of the first human sensor 28 is about 2 to 3 m as a guide, although it depends on the environment where the image processing apparatus 10 is installed (the first area F (far in FIG. 6 )reference).

一方、第2の人感センサ30は、前記第1の人感センサ28の検出領域(第1の領域F)よりも狭い領域を検出領域(以下、「第2の領域N」という)としている。例えば、第2の人感センサ30の検出領域は、画像処理装置10のUIタッチパネル216やハードキーの操作が可能な範囲であり、目安として0〜0.5m程度である(図6の第2の領域N(near)参照)。   On the other hand, in the second human sensor 30, a region narrower than the detection region (first region F) of the first human sensor 28 is set as a detection region (hereinafter referred to as "second region N"). . For example, the detection area of the second human sensor 30 is a range in which the UI touch panel 216 and hard keys of the image processing apparatus 10 can be operated, and is about 0 to 0.5 m as a guide (the second area in FIG. 6). Area N (near)).

第1の人感センサ28の仕様は、人の動きを検出するものであり、焦電素子の焦電効果を用いた赤外線センサ等が代表的である。   The specification of the first human sensor 28 is to detect a person's movement, and an infrared sensor using a pyroelectric effect of a pyroelectric element is representative.

この第1の人感センサ28の最大の特徴は、検出領域が広いことである(前記2〜3m、又はそれ以上が可能)。また、人の動きを感知するため、検出領域内であって、人が静止していると、人の存在を検出しない。例えば、人の移動時にハイレベル信号が出力されている場合、検出範囲内の人が静止すると、当該信号がローレベル信号になるものである。   The greatest feature of the first human sensor 28 is that the detection area is wide (the above-mentioned 2-3 m or more is possible). Further, in order to sense the movement of a person, the presence of the person is not detected if the person is stationary within the detection region. For example, when a high-level signal is output when a person moves, the signal becomes a low-level signal when a person within the detection range stops.

本実施の形態における「静止」とは、スチルカメラ等で撮影した静止画のように完全静止も当然含まれるが、例えば、人が画像処理装置10の前に操作を目的として立ち止まることを含むものとする。従って、予め定めた範囲の微動(呼吸に伴う動き等)や、手足、首等を動かすといった場合を静止の範疇とする。   “Still” in the present embodiment naturally includes complete stillness like a still image taken with a still camera or the like, but includes, for example, that a person stops in front of the image processing apparatus 10 for the purpose of operation. . Accordingly, a case where a predetermined range of fine movement (such as movement accompanying breathing) or movement of a limb, neck, or the like is set as a stationary category.

但し、人が画像処理装置10の前で、例えば画像形成や画像読取等の処理を待つ間、その場でストレッチ運動等を行うと、人感センサ28では、人の存在を検出する場合もある。   However, if a person performs a stretching exercise or the like in front of the image processing apparatus 10 while waiting for processing such as image formation or image reading, the human sensor 28 may detect the presence of the person. .

従って、当該「静止」を定義して第1の人感センサ28の感度を調整するのではなく、感度は、比較的おおまか、かつ標準的に調整し、当該第1の人感センサ28の検出状態に依存するようにしてもよい。すなわち、第1の人感センサ28が二値信号の内の1つ(例えば、ハイレベル信号)を出力しているときは人が動いていることを示し、第2の第1の人感センサ28の検出領域内に人が存在し、かつ二値信号の内の他の1つ(例えば、ローレベル信号)が出力された場合を静止とすればよい。   Accordingly, the sensitivity of the first human sensor 28 is not adjusted by adjusting the sensitivity of the first human sensor 28, but the sensitivity is adjusted relatively roughly and standardly. You may make it depend on a state. That is, when the first human sensor 28 outputs one of the binary signals (for example, a high level signal), it indicates that the person is moving, and the second first human sensor. A case where a person exists in the 28 detection regions and another one of the binary signals (for example, a low level signal) is output may be set to be stationary.

第2の人感センサ30の仕様は、人の有無(存在・不存在)を検出するものであり、投光部と受光部とを備えた反射型センサ等が代表的である。なお、投光部と受光部とが分離された形態であってもよい。   The specification of the second human sensor 30 is to detect the presence or absence (presence / absence) of a person, and is typically a reflective sensor having a light projecting unit and a light receiving unit. Note that the light projecting unit and the light receiving unit may be separated.

この第2の人感センサ30の最大の特徴は、受光部に入る光を遮断する/しないによって人の有無を確実に検出することである。また、投光部から投光される光量等により、受光部へ入射する光量に制限があるため、比較的近距離が検出領域である(前記0〜0.5m前後)。   The greatest feature of the second human sensor 30 is that the presence / absence of a person is reliably detected by blocking / not blocking light entering the light receiving unit. In addition, since the amount of light incident on the light receiving unit is limited by the amount of light projected from the light projecting unit, a relatively short distance is the detection region (about 0 to 0.5 m).

ここで、本実施の形態の画像処理装置10に搭載される、前記第1の人感センサ28及び第2の人感センサ30は、前述したように前記節電中監視制御部24に接続され、その検出信号が節電中監視制御部24へ入力されるようになっている。   Here, the first human sensor 28 and the second human sensor 30 mounted on the image processing apparatus 10 according to the present embodiment are connected to the power-saving monitoring control unit 24 as described above. The detection signal is input to the power saving monitoring control unit 24.

ところで、人(移動体)と画像処理装置10との関係は、大きく分けて3形態あり、第1の形態は、人が画像処理装置10に対して、使用目的で操作可能位置まで近づいてくる形態(図6のA線矢視の動向(Aパターン)参照)、第2の形態は、人が処理装置を使用目的ではないが、操作可能位置まで近づいてくる形態(図6のB線矢視の動向(Bパターン)参照)、第3の形態は、人が処理装置の操作可能位置まで近づかないが、第1の形態、第2の形態に移行する可能性のある距離まできている形態(図6のC線矢視の動向(Cパターン)参照)。   By the way, the relationship between the person (moving body) and the image processing apparatus 10 is roughly divided into three forms. In the first form, the person approaches the image processing apparatus 10 to an operable position for the purpose of use. Form (see A-line arrow trend (A pattern) in FIG. 6), the second form is a form in which a person approaches the operable position, although the processing device is not intended for use (line B in FIG. 6) The third form of the visual trend (see pattern B) is close to the distance at which the person may not move to the operable position of the processing apparatus, but may shift to the first form or the second form. Form (Refer to the trend (C pattern) of the arrow C in FIG. 6).

節電中監視制御部24では、前記第1の人感センサ28の検出信号に基づく、上記3種類の形態に基づいて、まず、第1の人感センサ30、並びにメインコントローラ200におけるUIタッチパネル216や節電解除ボタン26を含むコピー実行等を指示するハードキー等の入力系への電力供給を実行する。この状態は、依然としてスリープモードと定義してもよいし、節電中監視制御部24のみの電力供給よりも電力供給量が増加するので、アウェイクモード「awk」(目覚めモード)として定義してもよい(図5の遷移図における、スリープモード範囲の括弧[ ]内参照)。   In the power-saving monitoring control unit 24, first, based on the above-described three types based on the detection signal of the first human sensor 28, first, the first human sensor 30, the UI touch panel 216 in the main controller 200, Power supply to an input system such as a hard key for instructing copy execution including the power saving cancel button 26 is executed. This state may still be defined as the sleep mode, or may be defined as the awake mode “awk” (wake-up mode) because the power supply amount increases more than the power supply of the power saving monitoring control unit 24 alone. (Refer to parentheses [] in the sleep mode range in the transition diagram of FIG. 5).

その後、第2の人感センサ30による使用者の検出、或いはUIタッチパネル216又はハードキー等による操作指示によって、当該操作指示された機能に必要なデバイスに対して電力供給を実行する。   Thereafter, power is supplied to a device required for the function instructed by the user detection by the second human sensor 30 or an operation instruction by the UI touch panel 216 or a hard key.

ここで、スリープモードからスタンバイモードへ遷移するまでに必要な時間は、デバイス毎に異なるため、利便性を求めるか、省エネ性を求めかによって、スタンバイモードへ優先して遷移させるデバイスの対象が異なることになる。   Here, since the time required for transition from the sleep mode to the standby mode differs for each device, the target of the device to be preferentially transited to the standby mode differs depending on whether convenience is required or energy saving is desired. It will be.

そこで、本実施の形態では、図7(A)に示される如く、画像処理装置10の各デバイス(画像形成部240、画像読取部238、UIタッチパネル216(バックライト部216BLを除く))、ICカードリーダー217)の起動までの時間とスタンバイ時の電力消費量の関係に基づいて、事象分類し、立ち上げ条件として省エネ性を選択したときの優先順位と、利便性を選択したときの優先順位とをそれぞれ設定し、設定(選択)された立ち上げ条件に適合する遷移制御を確立した。以下、図8〜図10のフローチャートに従い、立ち上げ条件適合遷移制御の流れについて説明する。   Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 7A, each device of the image processing apparatus 10 (image forming unit 240, image reading unit 238, UI touch panel 216 (excluding the backlight unit 216BL)), IC Based on the relationship between the time until activation of the card reader 217) and the power consumption during standby, the events are classified, and the priority when energy saving is selected as the startup condition, and the priority when convenience is selected. And established transition control suitable for the set (selected) start-up conditions. Hereinafter, the flow of start condition adaptation transition control will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

(省エネ/利便性選択制御)
図8は、画像処理装置10のシステムがスリープモードへ遷移するときに実行されるルーチンであり、ステップ100では、省エネ/利便性切替スイッチ219の状態を認識する。
(Energy saving / convenience selection control)
FIG. 8 is a routine executed when the system of the image processing apparatus 10 shifts to the sleep mode. In step 100, the state of the energy saving / convenience changeover switch 219 is recognized.

次のステップ102において、前記ステップ100で認識した省エネ/利便性切替スイッチ219の状態が「利便性」である場合は、ステップ104へ移行して、図9に示すスリープモード時監視制御(利便性優先)ルーチンを実行する。   In the next step 102, when the state of the energy saving / convenience changeover switch 219 recognized in step 100 is "convenient", the process proceeds to step 104, and the sleep mode monitoring control (convenience) shown in FIG. Run the (priority) routine.

また、ステップ102において、前記ステップ100で認識した省エネ/利便性切替スイッチ219の状態が「省エネ」である場合は、ステップ106へ移行して、図10に示すスリープモード時監視制御(省エネ優先)ルーチンを実行する。   In step 102, when the state of the energy saving / convenience changeover switch 219 recognized in step 100 is "energy saving", the process proceeds to step 106 and monitoring control during sleep mode (energy saving priority) shown in FIG. Run the routine.

(利便性優先スリープモード時監視制御)
図9は、図8のステップ104におけるスリープモード時監視制御(利便性優先)の流れを示すフローチャートである。
(Convenience priority sleep mode monitoring control)
FIG. 9 is a flowchart showing the flow of sleep mode monitoring control (convenience priority) in step 104 of FIG.

ステップ110では、第1の人感センサ28で移動体を検出したか否かが判断され、否定判定された場合は、このルーチンは終了する。なお、この場合、スリープモード中はメインコントローラ200等での処理が行われていない状態であるので、前記省エネ/利便性切替スイッチ219の切替操作がなされていない場合(現状維持の場合)は、直ちにこの図9のステップ110に戻ることになる。   In step 110, it is determined whether or not the first human sensor 28 has detected a moving body. If a negative determination is made, this routine ends. In this case, since processing in the main controller 200 or the like is not performed during the sleep mode, when the switching operation of the energy saving / convenience changeover switch 219 is not performed (in the case of maintaining the current state), The process immediately returns to step 110 in FIG.

以下、前記「移動体」の定義として、デバイスを使用する意志のある使用者が主体であるが、それ以外の移動体、例えば、デバイスを使用する目的ではないが画像処理装置10の近傍の通過するもの、立ち止まるものを含むこととする。   Hereinafter, the definition of the “moving object” is mainly a user who intends to use the device, but other moving objects, for example, a device that is not intended to use the device but passes near the image processing apparatus 10. It includes things that do and things that stop.

ステップ110で肯定判定されると、第1の人感センサ28の領域である第1の領域Fに移動体が進入したと判断し、ステップ112へ移行して、利便性において最優先とされる(優先順位が高い)画像形成部240に対して立ち上げ指示(スリープモード→スタンバイモード)を実行し、ステップ114へ移行する。   If an affirmative determination is made in step 110, it is determined that the moving body has entered the first area F, which is the area of the first human sensor 28, and the process proceeds to step 112, where the highest priority is given to convenience. A start-up instruction (sleep mode → standby mode) is executed to the image forming unit 240 (high priority), and the process proceeds to step 114.

ステップ114では、第2の人感センサ30で移動体を検出したか否かが判断される。   In step 114, it is determined whether or not the moving object is detected by the second human sensor 30.

このステップ114で肯定判定されると、第2の人感センサ30の領域である第2の領域Nに移動体が進入、すなわち、使用者が画像処理装置10に対面していると判断し、ステップ116へ移行して、利便性において優先順位が低いUIタッチパネル216、画像読取部238、ICカードリーダー217に対して立ち上げ指示(スリープモード→スタンバイモード)を実行し、ステップ118へ移行する。   If an affirmative determination is made in step 114, it is determined that the moving body has entered the second area N, which is the area of the second human sensor 30, that is, the user is facing the image processing apparatus 10, The process proceeds to step 116, and a startup instruction (sleep mode → standby mode) is executed for the UI touch panel 216, the image reading unit 238, and the IC card reader 217 whose priority is low in convenience, and the process proceeds to step 118.

ステップ118では、ジョブ実行指示操作があったか否かが判断される。このステップ118で否定判定された場合は、ステップ114へ戻り、上記工程を繰り返す。なお、この繰り返し処理でのステップ116の処理において、何度も立ち上げ指示を出してもよいが、一度立ち上げ指示(ステップ112→114→116の流れによる立ち上げ指示)を実行した場合は、2度目以降の処理は、立ち上げ指示をキャンセルすることが好ましい。また、この間(ステップ114、116、118の繰り返し中)は、使用者が、例えば、ジョブとして複写処理をしようとするときの、倍率、用紙サイズ、部数、カラー/白黒等の機能設定操作が行われる。   In step 118, it is determined whether or not a job execution instruction operation has been performed. If a negative determination is made in step 118, the process returns to step 114 and the above process is repeated. In the process of step 116 in this repetitive process, a start-up instruction may be issued many times. However, when a start-up instruction (start-up instruction based on the flow of steps 112 → 114 → 116) is executed once, It is preferable to cancel the start-up instruction for the second and subsequent processes. During this time (during the repetition of steps 114, 116, and 118), the user performs function setting operations such as magnification, paper size, number of copies, and color / monochrome when copying is performed as a job, for example. Is called.

ここで、ステップ118で肯定判定されると、例えば、スタートキーが操作されたと判断され、ステップ120へ移行する。なお、スタートキーが操作されることで、メインコントローラ200での別処理でジョブが実行される。   If an affirmative determination is made in step 118, for example, it is determined that the start key has been operated, and the routine proceeds to step 120. Note that, by operating the start key, the job is executed in a separate process in the main controller 200.

ステップ120では、ジョブが終了したか否かが判断され、肯定判定されると、ステップ114へ移行する。   In step 120, it is determined whether or not the job is completed. If an affirmative determination is made, the process proceeds to step 114.

一方、前記ステップ114で否定判定されると、第2の人感センサ30の領域である第2の領域Nから移動体が離脱、すなわち、使用者が画像処理装置10から離れたと判断し、ステップ122へ移行して、利便性において優先順位が低いUIタッチパネル216、画像読取部238、ICカードリーダー217に対して立ち下げ指示(スタンバイモード→スリープモード)を実行し、ステップ124へ移行する。   On the other hand, if a negative determination is made in step 114, it is determined that the moving body has left the second region N, which is the region of the second human sensor 30, that is, the user has left the image processing apparatus 10, and step The process shifts to 122, and a shutdown instruction (standby mode → sleep mode) is executed to the UI touch panel 216, the image reading unit 238, and the IC card reader 217 whose priority is low in convenience, and the process proceeds to step 124.

ステップ124では、第1の人感センサ28で移動体を検出したか否かが判断され、肯定判定された場合は、第2の領域Nからは出たが、第1の領域Fには残っていると判断し、ステップ114へ戻り、上記肯定を繰り返す。なお、この繰り返し処理(ステップ114、122、124)において、ステップ122で、何度も立ち下げ指示を出してもよいが、既に立ち下げ状態の場合は、立ち下げ指示をキャンセルすることが好ましい。   In step 124, it is determined whether or not the moving object is detected by the first human sensor 28. If an affirmative determination is made, the vehicle exits the second area N but remains in the first area F. It returns to step 114 and repeats the above affirmation. In this iterative process (steps 114, 122, and 124), the step-down instruction may be issued many times in step 122. However, if the state is already in the state of lowering, it is preferable to cancel the step-down instruction.

ステップ124で否定判定、すなわち、移動体(使用者)が、第1の領域Fからも離脱したと判断された場合は、ステップ126へ移行して予め定められた時間(例えば、15秒)経過したか否かが判断される。   If the determination in step 124 is negative, that is, if it is determined that the moving body (user) has also left the first area F, the routine proceeds to step 126 and a predetermined time (for example, 15 seconds) has elapsed. It is determined whether or not.

ステップ126で否定判定された場合は、ステップ124へ戻り、第1の人感センサ28による移動体検出を継続する。これは、例えば、画像処理を実行しようとする使用者が、書類を忘れてとりに戻るといったような場合を想定し、画像形成部240の立ち下げに、ある程度の時間の猶予を与えるものである。従って、一例として示した15秒は利便性(+方向)と省エネ(−方向)の微調整の中間位置(微調整量±0)であって、15秒に限定されるものではない。基本は利便性優先であるが、若干省エネ性寄りにしたい場合は15秒未満にすればよいし(微調整を−方向、例えば、10秒〜14秒)、さらに利便性を高めたい場合は、15秒を超える設定とすればよい(微調整+方向、例えば16秒〜20秒)。   If a negative determination is made in step 126, the process returns to step 124, and the moving object detection by the first human sensor 28 is continued. This assumes, for example, a case where a user who wants to execute image processing forgets a document and returns to collect it, and gives a certain amount of time to the shutdown of the image forming unit 240. . Accordingly, the 15 seconds shown as an example is an intermediate position (fine adjustment amount ± 0) for fine adjustment of convenience (+ direction) and energy saving (− direction), and is not limited to 15 seconds. Basically, priority is given to convenience, but if you want to make it slightly more energy efficient, you can set it to less than 15 seconds (with fine adjustment in the-direction, for example, 10 seconds to 14 seconds). It may be set to exceed 15 seconds (fine adjustment + direction, for example, 16 seconds to 20 seconds).

前記ステップ126で肯定判定された場合は、ステップ128へ移行して、画像形成部240に対して立ち下げ指示を実行し(スタンバイモード→スリープモード)、このルーチンは終了する。   If an affirmative determination is made in step 126, the process proceeds to step 128, a shutdown instruction is executed to the image forming unit 240 (standby mode → sleep mode), and this routine ends.

(省エネ優先スリープモード時監視制御)
図10は、図8のステップ106におけるスリープモード時監視制御(省エネ優先)の流れを示すフローチャートである。
(Monitoring control during energy-saving priority sleep mode)
FIG. 10 is a flowchart showing the flow of sleep mode monitoring control (energy saving priority) in step 106 of FIG.

ステップ150では、第1の人感センサ28で移動体を検出したか否かが判断され、否定判定された場合は、このルーチンは終了する。なお、この場合、スリープモード中はメインコントローラ200等での処理が行われていない状態であるので、前記省エネ/利便性切替スイッチ219の切替操作がなされていない場合(現状維持の場合)は、直ちにこの図9のステップ150に戻ることになる。   In step 150, it is determined whether or not the moving object is detected by the first human sensor 28. If a negative determination is made, this routine ends. In this case, since processing in the main controller 200 or the like is not performed during the sleep mode, when the switching operation of the energy saving / convenience changeover switch 219 is not performed (in the case of maintaining the current state), The process immediately returns to step 150 in FIG.

ステップ150で肯定判定されると、第1の人感センサ28の領域である第1の領域Fに移動体が進入したと判断し、ステップ152へ移行して、省エネにおいて最優先とされる(優先順位が高い)UIタッチパネル216、ICカードリーダー217に対して立ち上げ指示(スリープモード→スタンバイモード)を実行し、ステップ154へ移行する。   If an affirmative determination is made in step 150, it is determined that the moving body has entered the first area F, which is the area of the first human sensor 28, and the routine proceeds to step 152 where the highest priority is given to energy saving ( A start-up instruction (sleep mode → standby mode) is executed to the UI touch panel 216 and the IC card reader 217 (high priority), and the process proceeds to step 154.

ステップ154では、第2の人感センサ30で移動体を検出したか否かが判断される。   In step 154, it is determined whether the second human sensor 30 has detected a moving body.

このステップ154で肯定判定されると、第2の人感センサ30の領域である第2の領域Nに移動体が進入、すなわち、使用者が画像処理装置10に対面していると判断し、ステップ156へ移行して、省エネにおいて優先順位が低い画像形成部240、画像読取部238に対して立ち上げ指示(スリープモード→スタンバイモード)を実行し、ステップ158へ移行する。   If an affirmative determination is made in step 154, it is determined that the moving body has entered the second area N, which is the area of the second human sensor 30, that is, the user is facing the image processing apparatus 10, The process proceeds to step 156, and a start-up instruction (sleep mode → standby mode) is executed for the image forming unit 240 and the image reading unit 238 that have a low priority in energy saving, and the process proceeds to step 158.

ステップ158では、ジョブ実行指示操作があったか否かが判断される。このステップ158で否定判定された場合は、ステップ154へ戻り、上記工程を繰り返す。なお、この繰り返し処理でのステップ156の処理において、何度も立ち上げ指示を出してもよいが、一度立ち上げ指示(ステップ152→154→156の流れによる立ち上げ指示)を実行した場合は、2度目以降の処理は、立ち上げ指示をキャンセルすることが好ましい。また、この間(ステップ154、156、158の繰り返し中)は、使用者が、例えば、ジョブとして複写処理をしようとするときの、倍率、用紙サイズ、部数、カラー/白黒等の機能設定操作が行われる。   In step 158, it is determined whether or not a job execution instruction operation has been performed. If a negative determination is made in step 158, the process returns to step 154 and the above process is repeated. In the process of step 156 in this repetitive process, a start-up instruction may be issued many times. However, when a start-up instruction (start-up instruction by the flow of steps 152 → 154 → 156) is executed once, It is preferable to cancel the start-up instruction for the second and subsequent processes. During this time (while repeating steps 154, 156, and 158), the user performs function setting operations such as magnification, paper size, number of copies, color / monochrome, etc., when the user intends to perform copying as a job, for example. Is called.

ここで、ステップ158で肯定判定されると、例えば、スタートキーが操作されたと判断され、ステップ160へ移行する。なお、スタートキーが操作されることで、メインコントローラ200での別処理でジョブが実行される。   If an affirmative determination is made in step 158, for example, it is determined that the start key has been operated, and the routine proceeds to step 160. Note that, by operating the start key, the job is executed in a separate process in the main controller 200.

ステップ160では、ジョブが終了したか否かが判断され、肯定判定されると、ステップ154へ移行する。   In step 160, it is determined whether or not the job is completed. If an affirmative determination is made, the process proceeds to step 154.

一方、前記ステップ154で否定判定されると、第2の人感センサ30の領域である第2の領域Nから移動体が離脱、すなわち、使用者が画像処理装置10から離れたと判断し、ステップ162へ移行して、省エネにおいて優先順位が低い画像形成部240、画像読取部238に対して立ち下げ指示(スタンバイモード→スリープモード)を実行し、ステップ164へ移行する。   On the other hand, if a negative determination is made in step 154, it is determined that the moving body has left the second area N that is the area of the second human sensor 30, that is, the user has left the image processing apparatus 10, and step The process proceeds to 162, and a command to lower the image forming unit 240 and the image reading unit 238, which have a low priority in energy saving, is issued (standby mode → sleep mode), and the process proceeds to step 164.

ステップ164では、第1の人感センサ28で移動体を検出したか否かが判断され、肯定判定された場合は、第2の領域Nからは出たが、第1の領域Fには残っていると判断し、ステップ154へ戻り、上記肯定を繰り返す。なお、この繰り返し処理(ステップ154、162、164)において、ステップ162で、何度も立ち下げ指示を出してもよいが、既に立ち下げ状態の場合は、立ち下げ指示をキャンセルすることが好ましい。   In step 164, it is determined whether or not the first human sensor 28 has detected a moving body. If the determination is affirmative, the vehicle exits the second area N but remains in the first area F. It returns to step 154 and repeats the above affirmation. In this iterative process (steps 154, 162, 164), the lowering instruction may be issued many times in step 162. However, if it is already in the lowering state, it is preferable to cancel the lowering instruction.

ステップ164で否定判定、すなわち、移動体(使用者)が、第1の領域Fからも離脱したと判断された場合は、ステップ166へ移行して予め定められた時間(例えば、15秒)経過したか否かが判断される。   If a negative determination is made in step 164, that is, if it is determined that the moving body (user) has also left the first region F, the routine proceeds to step 166 and a predetermined time (for example, 15 seconds) has elapsed. It is determined whether or not.

ステップ166で否定判定された場合は、ステップ164へ戻り、第1の人感センサ28による移動体検出を継続する。これは、例えば、画像処理を実行しようとする使用者が、書類を忘れてとりに戻るといったような場合を想定し、画像形成部240の立ち下げに、ある程度の時間の猶予を与えるものである。従って、一例として示した15秒は省エネ(−方向)と利便性(+方向)の微調整の中間位置(微調整量±0)であって、15秒に限定されるものではない。基本は省エネ優先であるが、若干利便性寄りにしたい場合は15秒を超えるようにすればよいし(微調整を+方向、例えば、16秒〜20秒)、さらに省エネを高めたい場合は、15秒未満に設定すればよい(微調整−方向、例えば、10秒〜14秒)。   If a negative determination is made in step 166, the process returns to step 164, and the moving object detection by the first human sensor 28 is continued. This assumes, for example, a case where a user who wants to execute image processing forgets a document and returns to collect it, and gives a certain amount of time to the shutdown of the image forming unit 240. . Therefore, 15 seconds shown as an example is an intermediate position (fine adjustment amount ± 0) of fine adjustment of energy saving (− direction) and convenience (+ direction), and is not limited to 15 seconds. Basically, energy saving is prioritized, but if you want to make it slightly more convenient, you can set it longer than 15 seconds (in the + direction, for example, 16 to 20 seconds). What is necessary is just to set to less than 15 seconds (fine adjustment-direction, for example, 10 seconds-14 seconds).

前記ステップ166で肯定判定された場合は、ステップ168へ移行して、UIタッチパネル216、ICカードリーダー217に対して立ち下げ指示を実行し(スタンバイモード→スリープモード)、このルーチンは終了する。   If an affirmative determination is made in step 166, the process proceeds to step 168 to execute a shutdown instruction to the UI touch panel 216 and IC card reader 217 (standby mode → sleep mode), and this routine ends.

なお、本実施の形態では、2個の人感センサ28,30を用いて、2つの領域(領域F、領域N)を設定し、各デバイスをこの2つの領域に割り当てるようにしたため、起動までの時間やスタンバイ時の電力消費量が異なるデバイスが同じ領域に割り当てられる場合があったが、デバイスの数又はそれ以上の領域を設定すれば、よりきめ細かく、省エネ性又は利便性を得る立ち上げ順序の設定(図7(A)の利便性優先矢印、省エネ性優先矢印参照)が可能である。   In the present embodiment, two regions (region F, region N) are set using the two human sensors 28 and 30, and each device is assigned to these two regions. In some cases, devices with different power consumption during standby time or standby time may be assigned to the same area, but if you set the number of devices or more areas, the startup sequence will get more detailed, energy saving or convenience (See the convenience priority arrow and the energy saving priority arrow in FIG. 7A).

また、立ち上げ条件は、利便性、省エネ、或いは他の条件を固定的に設定してもよく、この場合は、予め各デバイスの起動優先順位が決まるので、切替のためのスイッチ(省エネ/利便性切替スイッチ219)は不要である。   In addition, the startup conditions may be set for convenience, energy saving, or other conditions fixedly. In this case, since the activation priority of each device is determined in advance, a switch for switching (energy saving / convenient The sex changeover switch 219) is not necessary.

なお、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30の検出領域は、図6に示すように、領域面積が異なり、かつ第1の人感センサ28の検出領域は、第2の人感センサ30の検出領域に含まれるようにし、画像処理装置10から距離的に遠い検出領域から先に検出する形態としたが、例えば、検出領域(面積)が関係なく、指向性のある人感センサを用い、検出領域は狭いが、検出する時間差で2種類の人感センサを適用してもよい。この場合、機能的には、先に検出する人感センサが、本実施の形態に係る第2の人感センサ30に相当し、後に検出する人感センサが、本実施の形態に係る第1の人感センサ28に相当する。   The detection areas of the first human sensor 28 and the second human sensor 30 have different area areas as shown in FIG. 6, and the detection area of the first human sensor 28 is the second detection area. The detection area of the human sensor 30 is included, and the detection area far from the image processing apparatus 10 is detected first. However, for example, a person who has directivity regardless of the detection area (area). Although the detection area is narrow using a sensor, two types of human sensors may be applied depending on the time difference to be detected. In this case, functionally, the human sensor detected first corresponds to the second human sensor 30 according to the present embodiment, and the human sensor detected later is the first human sensor according to the present embodiment. Corresponds to the human sensor 28.

W 壁面
10 画像処理装置
20 ネットワーク通信回線網
21 PC
22 電話回線網
24 節電中監視制御部
26 節電解除ボタン
28 第1の人感センサ
30 第2の人感センサ
200 メインコントローラ
204 CPU
206 RAM
208 ROM
210 I/O(入出力部)
212 バス
214 UI制御回路
216 UIタッチパネル
217 ICカードリーダー
218 ハードディスク
219 省エネ/利便性切替スイッチ
220 タイマ回路
222 通信回線I/F
236 ファクシミリ通信制御回路
238 画像読取部
240 画像形成部
242 商用電源
243 配線プレート
244 入力電源線
245 コンセント
246 メインスイッチ
248 第1の電源部
250 第2の電源部
248A 制御用電源生成部
252 電源供給制御回路(電力供給制御手段)
254 電源線
256 第1のサブ電源スイッチ(「SW−1」)
250H 24V電源部(LVPS2)
250L 5V電源部(LVPS1)
258 画像読取部電源供給部
260 画像形成部電源供給部
266 ファクシミリ通信制御回路電源供給部
268 第2のサブ電源スイッチ(「SW−2」)
270 第3のサブ電源スイッチ(「SW−3」)
274 第5のサブ電源スイッチ(「SW−5」)
276 第6のサブ電源スイッチ(「SW−6」)
W Wall surface 10 Image processing device 20 Network communication network 21 PC
22 Telephone Line Network 24 Power Saving Monitoring Control Unit 26 Power Saving Cancel Button 28 First Human Sensor 30 Second Human Sensor 200 Main Controller 204 CPU
206 RAM
208 ROM
210 I / O (input / output unit)
212 Bus 214 UI Control Circuit 216 UI Touch Panel 217 IC Card Reader 218 Hard Disk 219 Energy Saving / Convenience Changeover Switch 220 Timer Circuit 222 Communication Line I / F
236 Facsimile communication control circuit 238 Image reading unit 240 Image forming unit 242 Commercial power supply 243 Wiring plate 244 Input power supply line 245 Outlet 246 Main switch 248 First power supply unit 250 Second power supply unit 248A Control power generation unit 252 Power supply control Circuit (Power supply control means)
254 Power line 256 First sub power switch ("SW-1")
250H 24V power supply (LVPS2)
250L 5V power supply (LVPS1)
258 Image reading unit power supply unit 260 Image forming unit power supply unit 266 Facsimile communication control circuit power supply unit 268 Second sub power switch (“SW-2”)
270 Third sub power switch ("SW-3")
274 Fifth sub power switch ("SW-5")
276 Sixth sub power switch ("SW-6")

Claims (5)

画像形成を行う画像形成部と、
自装置に近づく物体を検知する第一検知手段と、
自装置におけるタッチパネル部又はハードキーを通じた操作入力を検知する第二検知手段と、
前記第一検知手段により前記物体を検知した場合に前記画像形成部に対して電力を供給するよう制御する第一の電力供給制御手段と、
前記第一検知手段により前記物体を検知したとしても前記画像形成部に対して電力を供給しない一方で、前記第一検知手段による前記物体の検知後、前記第二検知手段により前記操作入力を検知した場合には、前記画像形成部に対して電力を供給するよう制御する第二の電力供給制御手段と、
前記第一の電力供給制御手段および前記第二の電力供給制御手段のいずれか一方による制御が実行されるよう切り替える切替手段と、
を有し、
前記第二の電力供給制御手段は、一旦前記画像形成部に対して電力を供給した後、前記操作入力の検知がなされなくなった場合には、前記第一検知手段による前記物体の検知がなされていたとしても、前記画像形成部に対する前記電力の供給を減少させるよう制御するものであって、当該電力の供給を減少させる制御は、前記画像形成部に対して電力を供給した後、当該画像形成部を用いた処理が一度もなされなかった場合であっても、実行されることを特徴とする画像形成装置。
An image forming unit for forming an image;
First detection means for detecting an object approaching the device;
Second detection means for detecting an operation input through a touch panel unit or a hard key in the own device;
First power supply control means for controlling power to be supplied to the image forming section when the object is detected by the first detection means;
Even if the object is detected by the first detection unit, power is not supplied to the image forming unit. On the other hand, after the detection of the object by the first detection unit, the operation input is detected by the second detection unit. A second power supply control unit configured to control power supply to the image forming unit .
Switching means for switching so that control by any one of the first power supply control means and the second power supply control means is executed ;
Have
The second power supply control unit detects the object by the first detection unit when the operation input is no longer detected after supplying power to the image forming unit. Even so, the power supply to the image forming unit is controlled to be reduced, and the control to reduce the power supply is performed after the power is supplied to the image forming unit. even if the treatment with section is not performed even once, the image forming apparatus, characterized in that it is executed.
前記画像形成部は、スリープモードの状態から画像形成を行うことが出来る状態になるまでにかかる時間がタッチパネル部を含む他の処理部に比べて最も長い請求項1記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1 , wherein the image forming unit takes a longest time from the sleep mode to a state where image formation can be performed as compared with other processing units including a touch panel unit . 前記画像形成部は、画像処理の動作が即実行できる状態であるスタンバイモード時の消費電力量がタッチパネル部を含む他の処理部に比べて最も多い請求項1又は請求項2記載の画像形成装置。 3. The image forming apparatus according to claim 1 , wherein the image forming unit has the largest amount of power consumption in a standby mode in which an image processing operation can be immediately executed as compared with other processing units including a touch panel unit. . 前記画像形成部がスリープモードの状態から画像処理の動作が即実行できる状態であるスタンバイモードの状態になるまでにかかる時間は、前記タッチパネル部が前記スリープモードの状態から前記スタンバイモードの状態になるまでにかかる時間よりも長い請求項1〜請求項3の何れか1項記載の画像形成装置。 The time required for the image forming unit to change from the sleep mode state to the standby mode state where the image processing operation can be immediately executed is changed from the sleep mode state to the standby mode state. The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3 , wherein the image forming apparatus is longer than a time required until the time. 前記画像形成部は、画像処理の動作が即実行できる状態であるスタンバイモード時の消費電力量が、前記タッチパネル部のそれよりも多い請求項1〜請求項4の何れか1項記載の画像形成装置。 5. The image formation according to claim 1 , wherein the image forming unit consumes more power in a standby mode in which an image processing operation can be immediately executed than in the touch panel unit. apparatus.
JP2017131799A 2017-07-05 2017-07-05 Image forming apparatus Active JP6399163B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131799A JP6399163B2 (en) 2017-07-05 2017-07-05 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131799A JP6399163B2 (en) 2017-07-05 2017-07-05 Image forming apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016112017A Division JP6194986B2 (en) 2016-06-03 2016-06-03 Image forming apparatus, power supply control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017203993A JP2017203993A (en) 2017-11-16
JP6399163B2 true JP6399163B2 (en) 2018-10-03

Family

ID=60321571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017131799A Active JP6399163B2 (en) 2017-07-05 2017-07-05 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6399163B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY176071A (en) 2016-11-07 2020-07-24 Nissan Motor Positive electrode for lithium ion battery and lithium ion battery
JP7401227B2 (en) 2019-09-03 2023-12-19 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, its control method, and program

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3745591B2 (en) * 2000-06-26 2006-02-15 シャープ株式会社 Image forming apparatus
JP2002120443A (en) * 2000-10-18 2002-04-23 Ricoh Co Ltd Imaging apparatus
JP2002244502A (en) * 2001-02-20 2002-08-30 Ricoh Co Ltd Power saving device and image forming device
JP2005017938A (en) * 2003-06-27 2005-01-20 Murata Mach Ltd Image processing device
JP4366272B2 (en) * 2004-08-05 2009-11-18 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, control method, and image forming system
US20080259378A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method thereof
JP2010056750A (en) * 2008-08-27 2010-03-11 Fuji Xerox Co Ltd Image forming device, controller and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017203993A (en) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141784B2 (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program
JP5146568B2 (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program
JP5045840B1 (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program
JP5790035B2 (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program
JP5906878B2 (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program
JP5884434B2 (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program
US9128707B2 (en) Power-supply control device for shifting the operating state of a multi-functional printer depending on the detection of a body in a predetermined region
JP5045830B2 (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program
JP5870746B2 (en) Power supply control device, image processing device, image processing control driver, and power supply control program
JP5136638B2 (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program
JP6119435B2 (en) Display control device, image processing device, display control program
JP5949874B2 (en) Power supply control device
JP5957844B2 (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program
JP5942335B2 (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program
JP5910229B2 (en) Power supply control device, image processing device, power management control program
JP5045834B1 (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program
JP6399163B2 (en) Image forming apparatus
JP2013017235A (en) Power supply controller, image processor, and power supply control program
JP5942624B2 (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program
JP6160728B2 (en) Power supply control device, power management control program
JP5672396B2 (en) Power supply control device
JP6394753B2 (en) Image forming apparatus
JP6194986B2 (en) Image forming apparatus, power supply control program
JP6197915B2 (en) Processing device, power supply control program
JP5790854B2 (en) Image processing apparatus, power supply control program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6399163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350