JP6379564B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6379564B2
JP6379564B2 JP2014061865A JP2014061865A JP6379564B2 JP 6379564 B2 JP6379564 B2 JP 6379564B2 JP 2014061865 A JP2014061865 A JP 2014061865A JP 2014061865 A JP2014061865 A JP 2014061865A JP 6379564 B2 JP6379564 B2 JP 6379564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
adsorption
flow rate
predetermined
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014061865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015185430A (ja
Inventor
裕記 大河原
裕記 大河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2014061865A priority Critical patent/JP6379564B2/ja
Priority to EP15159803.4A priority patent/EP2924788B1/en
Publication of JP2015185430A publication Critical patent/JP2015185430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379564B2 publication Critical patent/JP6379564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0675Removal of sulfur
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池システムの一形式として、特許文献1に示されているものが知られている。燃料電池システムは、特許文献1の図1に示すように、原料ガスを改質器2Aに供給するための原料ガス通路6に、上流から順番に、原料ガスの脱硫を行う第一脱硫器100および第二脱硫器200並びに原料ガスの流量を計測する流量計300が配設されている。脱硫器100,200の脱硫剤は、原料ガスに含まれる硫黄だけでなく原料ガスそのもの(主として炭化水素(メタンやブタン等))をも吸着する性質を有する。また、原料ガスの吸着量が脱硫剤温度によって異なるため、脱硫剤温度の変化に伴って、原料ガスが脱硫剤に対して吸着または脱離する。よって、脱硫器100,200に供給された原料ガス流量と脱硫器100,200から導出された原料ガス流量とが脱硫剤温度の変化に伴って変動することにより、改質器2Aに供給される原料ガス流量が変動する場合がある。そこで、燃料電池システムは、流量計300を脱硫器100,200よりも下流に配設して、その部位の原料ガス流量に基づいて原料ガス流量を制御することにより、改質器2Aに供給される原料ガス流量の制御を精度よく行っている。
特開2012−169045号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載の燃料電池システムにおいて、燃料電池システムの起動運転においては、改質器2Aの温度を作動温度まで上昇させるため、燃料を燃焼させている。燃料を燃焼させるには、燃料を燃焼させるために必要な流量(単位時間あたりの流量)の燃料が燃料電池に供給されている必要がある。ここで、脱硫剤は硫黄だけでなく燃料をも吸着する。よって、供給源から供給された燃料の一部が脱硫剤に吸着されることにより、燃料電池に供給される燃料の流量が燃料を燃焼させるために必要な流量よりも少なくなる場合がある。また、脱硫剤に対する燃料の吸着量は、脱硫剤温度や燃料の種類によっても異なる。よって、燃料の供給が開始されてから、脱硫剤に対する燃料の吸着量が所定量以上となり、燃料電池システムの起動運転を開始させるために必要な燃料流量以上が確保されるまでの時間は、脱硫剤温度や燃料の種類によって異なる。一方、燃料電池システムの起動運転を開始するまでの時間を短縮したいという要請がある。
そこで、本発明は、上述した課題を解消するためになされたもので、吸着部の温度や燃料の種類にかかわらず燃料電池システムの起動運転を早期かつ安定的に開始することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る燃料電池システムは、付臭剤が添加された燃料が供給源から直接または改質されて供給される燃料極と、酸化剤ガスが供給される酸化剤極とを有し、燃料と酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、供給源と燃料極との間に配設され、付臭剤を吸着するだけでなく燃料をも吸着可能である吸着部を有する吸着装置と、供給源と燃料極との間に配設され、燃料を供給する燃料供給装置と、吸着装置と燃料極との間に配設され、燃料の流量を検出する流量検出装置と、燃料電池の制御を少なくとも行う制御装置と、を備えた燃料電池システムであって、制御装置は、流量検出装置によって検出される流量が燃料の目標流量となるように、燃料供給装置に対する制御指令値を算出して、制御指令値を燃料供給装置に出力するフィードバック制御を行うフィードバック制御部と、燃料電池システムの起動運転が開始される前に、燃料の供給を行い、燃料の供給が開始された時点から第一所定時間毎に、吸着部における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを判定する吸着状態判定部と、吸着状態判定部によって吸着部における燃料の吸着状態が所定状態であると判定された場合、燃料電池システムの起動運転を開始する起動運転開始部と、燃料の供給が開始された時点から第一所定時間よりも長い第二所定時間が経過した時点に、吸着状態判定部によって吸着部における燃料の吸着状態が所定状態でないと判定された場合、使用者への警告を行う警告部と、を備え、吸着状態判定部は、燃料の目標流量を所定目標流量に設定して燃料の供給を行い、流量検出装置によって検出される流量と所定目標流量との差が第一所定流量以下となった場合、吸着部における燃料の吸着状態が所定状態であると判定する。
これによれば、制御装置は、燃料電池システムの起動運転が開始される前に、燃料の供給を行い、吸着状態判定部によって吸着部における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを判定する。ここで、吸着部における燃料の吸着状態は、吸着部に対する燃料の吸着量によって表され、燃料の吸着状態が所定状態である場合は、吸着部に対する燃料の吸着量が所定量以上になっている。この場合、吸着部の吸着可能量が比較的少ないため、吸着部に吸着されずに燃料極に供給される燃料が比較的多い。よって、燃料を安定的に燃焼させるのに必要な流量で供給できる。したがって、制御装置は、燃料を安定的に燃焼させることができるため、燃料電池システムの起動運転を安定的に開始することができる。
また、一般的に、燃料の供給が開始されてから吸着部における燃料の吸着状態が所定状態になるまでの時間は、吸着部温度や燃料の種類によって異なる。これに対して、制御装置は、燃料電池システムの起動運転が開始される前において、吸着状態判定部によって吸着部における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを判定する。よって、吸着部温度や燃料の種類にかかわらず、燃料電池システムの起動運転を早期かつ安定的に開始することができる。
これによれば、制御装置は、燃料電池システムの起動運転が開始される前において、簡易的な方法によって、吸着部における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを確実に判定することができるため、燃料電池システムの起動運転を早期かつ安定的に開始することができる。
また、例えば燃料の漏れ等の不具合により、燃料極に供給される燃料の流量が十分に増加しないため、制御装置が、吸着部における吸着状態が所定状態でないと判定し続ける場合がある。これに対して、制御装置は、燃料の供給が開始された時点から第二所定時間が経過した時点に、吸着状態判定部によって吸着部における燃料の吸着状態が所定状態でないと判定された場合、例えば燃料の漏れ等の異常が発生していると判定して、警告部によって使用者へ警告を行う。よって、制御装置は、例えば燃料の漏れ等の不具合が発生していることを、燃料電池システムの起動運転前に、使用者へ知らせることができる。
また、請求項に係る燃料電池システムは、付臭剤が添加された燃料が供給源から直接または改質されて供給される燃料極と、酸化剤ガスが供給される酸化剤極とを有し、燃料と酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、供給源と燃料極との間に配設され、付臭剤を吸着するだけでなく燃料をも吸着可能である吸着部を有する吸着装置と、供給源と燃料極との間に配設され、燃料を供給する燃料供給装置と、吸着装置と燃料極との間に配設され、燃料の流量を検出する流量検出装置と、燃料電池の制御を少なくとも行う制御装置と、を備えた燃料電池システムであって、制御装置は、流量検出装置によって検出される流量が燃料の目標流量となるように、燃料供給装置に対する制御指令値を算出して、制御指令値を燃料供給装置に出力するフィードバック制御を行うフィードバック制御部と、燃料電池システムの起動運転が開始される前に、燃料の供給を行い、燃料の供給が開始された時点から第一所定時間毎に、吸着部における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを判定する吸着状態判定部と、吸着状態判定部によって吸着部における燃料の吸着状態が所定状態であると判定された場合、燃料電池システムの起動運転を開始する起動運転開始部と、燃料の供給が開始された時点から第一所定時間よりも長い第二所定時間が経過した時点に、吸着状態判定部によって吸着部における燃料の吸着状態が所定状態でないと判定された場合、使用者への警告を行う警告部と、を備え、吸着状態判定部は、燃料の目標流量を所定目標流量に設定して燃料の供給を行い、流量検出装置によって検出される流量が第二所定流量以上となった場合、吸着部における燃料の吸着状態が所定状態であると判定する。
これによれば、制御装置は、燃料電池システムの起動運転が開始される前において、簡易的な方法によって、吸着部における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを確実に判定することができるため、燃料電池システムの起動運転を早期かつ安定的に開始することができる。
これによれば、制御装置は、燃料電池システムの起動運転が開始される前に、燃料の供給を行い、吸着状態判定部によって吸着部における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを判定する。ここで、吸着部における燃料の吸着状態は、吸着部に対する燃料の吸着量によって表され、燃料の吸着状態が所定状態である場合は、吸着部に対する燃料の吸着量が所定量以上になっている。この場合、吸着部の吸着可能量が比較的少ないため、吸着部に吸着されずに燃料極に供給される燃料が比較的多い。よって、燃料を安定的に燃焼させるのに必要な流量で供給できる。したがって、制御装置は、燃料を安定的に燃焼させることができるため、燃料電池システムの起動運転を安定的に開始することができる。
また、一般的に、燃料の供給が開始されてから吸着部における燃料の吸着状態が所定状態になるまでの時間は、吸着部温度や燃料の種類によって異なる。これに対して、制御装置は、燃料電池システムの起動運転が開始される前において、吸着状態判定部によって吸着部における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを判定する。よって、吸着部温度や燃料の種類にかかわらず、燃料電池システムの起動運転を早期かつ安定的に開始することができる。
また、例えば燃料の漏れ等の不具合により、燃料極に供給される燃料の流量が十分に増加しないため、制御装置が、吸着部における吸着状態が所定状態でないと判定し続ける場合がある。これに対して、制御装置は、燃料の供給が開始された時点から第二所定時間が経過した時点に、吸着状態判定部によって吸着部における燃料の吸着状態が所定状態でないと判定された場合、例えば燃料の漏れ等の異常が発生していると判定して、警告部によって使用者へ警告を行う。よって、制御装置は、例えば燃料の漏れ等の不具合が発生していることを、燃料電池システムの起動運転前に、使用者へ知らせることができる。
また、請求項に係る燃料電池システムは、付臭剤が添加された燃料が供給源から直接または改質されて供給される燃料極と、酸化剤ガスが供給される酸化剤極とを有し、燃料と酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、供給源と燃料極との間に配設され、付臭剤を吸着するだけでなく燃料をも吸着可能である吸着部を有する吸着装置と、供給源と燃料極との間に配設され、燃料を供給する燃料供給装置と、吸着装置と燃料極との間に配設され、燃料の流量を検出する流量検出装置と、燃料電池の制御を少なくとも行う制御装置と、を備えた燃料電池システムであって、制御装置は、流量検出装置によって検出される流量が燃料の目標流量となるように、燃料供給装置に対する制御指令値を算出して、制御指令値を燃料供給装置に出力するフィードバック制御を行うフィードバック制御部と、燃料電池システムの起動運転が開始される前に、燃料の供給を行い、燃料の供給が開始された時点から第一所定時間毎に、吸着部における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを判定する吸着状態判定部と、吸着状態判定部によって吸着部における燃料の吸着状態が所定状態であると判定された場合、燃料電池システムの起動運転を開始する起動運転開始部と、燃料の供給が開始された時点から第一所定時間よりも長い第二所定時間が経過した時点に、吸着状態判定部によって吸着部における燃料の吸着状態が所定状態でないと判定された場合、使用者への警告を行う警告部と、を備え、吸着状態判定部は、燃料の目標流量を所定目標流量に設定して燃料の供給を行い、制御指令値と所定制御指令値とを比較して、制御指令値が所定制御指令値以下となった場合、吸着部における燃料の吸着状態が所定状態であると判定する燃料電池システム。
これによれば、制御装置は、燃料電池システムの起動運転が開始される前において、簡易的な方法によって、吸着部における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを確実に判定することができるため、燃料電池システムの起動運転を早期かつ安定的に開始することができる。
これによれば、制御装置は、燃料電池システムの起動運転が開始される前に、燃料の供給を行い、吸着状態判定部によって吸着部における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを判定する。ここで、吸着部における燃料の吸着状態は、吸着部に対する燃料の吸着量によって表され、燃料の吸着状態が所定状態である場合は、吸着部に対する燃料の吸着量が所定量以上になっている。この場合、吸着部の吸着可能量が比較的少ないため、吸着部に吸着されずに燃料極に供給される燃料が比較的多い。よって、燃料を安定的に燃焼させるのに必要な流量で供給できる。したがって、制御装置は、燃料を安定的に燃焼させることができるため、燃料電池システムの起動運転を安定的に開始することができる。
また、一般的に、燃料の供給が開始されてから吸着部における燃料の吸着状態が所定状態になるまでの時間は、吸着部温度や燃料の種類によって異なる。これに対して、制御装置は、燃料電池システムの起動運転が開始される前において、吸着状態判定部によって吸着部における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを判定する。よって、吸着部温度や燃料の種類にかかわらず、燃料電池システムの起動運転を早期かつ安定的に開始することができる。
また、例えば燃料の漏れ等の不具合により、燃料極に供給される燃料の流量が十分に増加しないため、制御装置が、吸着部における吸着状態が所定状態でないと判定し続ける場合がある。これに対して、制御装置は、燃料の供給が開始された時点から第二所定時間が経過した時点に、吸着状態判定部によって吸着部における燃料の吸着状態が所定状態でないと判定された場合、例えば燃料の漏れ等の異常が発生していると判定して、警告部によって使用者へ警告を行う。よって、制御装置は、例えば燃料の漏れ等の不具合が発生していることを、燃料電池システムの起動運転前に、使用者へ知らせることができる。
また、請求項に係る燃料電池システムは、付臭剤が添加された燃料が供給源から直接または改質されて供給される燃料極と、酸化剤ガスが供給される酸化剤極とを有し、燃料と酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、供給源と燃料極との間に配設され、付臭剤を吸着するだけでなく燃料をも吸着可能である吸着部を有する吸着装置と、供給源と燃料極との間に配設され、燃料を供給する燃料供給装置と、吸着装置と燃料極との間に配設され、燃料の流量を検出する流量検出装置と、燃料電池の制御を少なくとも行う制御装置と、を備えた燃料電池システムであって、制御装置は、流量検出装置によって検出される流量が燃料の目標流量となるように、燃料供給装置に対する制御指令値を算出して、制御指令値を燃料供給装置に出力するフィードバック制御を行うフィードバック制御部と、燃料電池システムの起動運転が開始される前に、燃料の供給を行い、燃料の供給が開始された時点から第一所定時間毎に、吸着部における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを判定する吸着状態判定部と、吸着状態判定部によって吸着部における燃料の吸着状態が所定状態であると判定された場合、燃料電池システムの起動運転を開始する起動運転開始部と、燃料の供給が開始された時点から第一所定時間よりも長い第二所定時間が経過した時点に、吸着状態判定部によって吸着部における燃料の吸着状態が所定状態でないと判定された場合、使用者への警告を行う警告部と、を備え、吸着状態判定部は、燃料供給装置に対する制御指令値を所定制御指令値に設定して燃料供給装置によって燃料の供給を行い、流量検出装置によって検出される流量が第二所定流量以上となった場合、吸着部における燃料の吸着状態が所定状態であると判定する燃料電池システム。
これによれば、制御装置は、燃料電池システムの起動運転が開始される前において、簡易的な方法によって、吸着部における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを確実に判定することができるため、燃料電池システムの起動運転を早期かつ安定的に開始することができる。
これによれば、制御装置は、燃料電池システムの起動運転が開始される前に、燃料の供給を行い、吸着状態判定部によって吸着部における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを判定する。ここで、吸着部における燃料の吸着状態は、吸着部に対する燃料の吸着量によって表され、燃料の吸着状態が所定状態である場合は、吸着部に対する燃料の吸着量が所定量以上になっている。この場合、吸着部の吸着可能量が比較的少ないため、吸着部に吸着されずに燃料極に供給される燃料が比較的多い。よって、燃料を安定的に燃焼させるのに必要な流量で供給できる。したがって、制御装置は、燃料を安定的に燃焼させることができるため、燃料電池システムの起動運転を安定的に開始することができる。
また、一般的に、燃料の供給が開始されてから吸着部における燃料の吸着状態が所定状態になるまでの時間は、吸着部温度や燃料の種類によって異なる。これに対して、制御装置は、燃料電池システムの起動運転が開始される前において、吸着状態判定部によって吸着部における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを判定する。よって、吸着部温度や燃料の種類にかかわらず、燃料電池システムの起動運転を早期かつ安定的に開始することができる。
また、例えば燃料の漏れ等の不具合により、燃料極に供給される燃料の流量が十分に増加しないため、制御装置が、吸着部における吸着状態が所定状態でないと判定し続ける場合がある。これに対して、制御装置は、燃料の供給が開始された時点から第二所定時間が経過した時点に、吸着状態判定部によって吸着部における燃料の吸着状態が所定状態でないと判定された場合、例えば燃料の漏れ等の異常が発生していると判定して、警告部によって使用者へ警告を行う。よって、制御装置は、例えば燃料の漏れ等の不具合が発生していることを、燃料電池システムの起動運転前に、使用者へ知らせることができる。
また、請求項に係る燃料電池システムは、付臭剤が添加された燃料が供給源から直接または改質されて供給される燃料極と、酸化剤ガスが供給される酸化剤極とを有し、燃料と酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、供給源と燃料極との間に配設され、付臭剤を吸着するだけでなく燃料をも吸着可能である吸着部を有する吸着装置と、供給源と吸着装置との間に配設され、開路または閉路にすることにより燃料を流通または遮断する第一燃料弁と、吸着装置と燃料極との間に配設され、開路または閉路にすることにより燃料を流通または遮断する第二燃料弁と、第一燃料弁と第二燃料弁との間に配設され、その配設された部位の燃料の圧力値を検出する圧力検出装置と、燃料電池の制御を少なくとも行う制御装置と、を備えた燃料電池システムであって、制御装置は、燃料電池システムの起動運転が開始される前に、第一燃料弁を開路かつ第二燃料弁を閉路にして燃料の供給を行った後、第一燃料弁を閉路にして燃料の供給を停止した時点に、圧力検出装置によって第一圧力値を検出し、燃料の供給を停止した時点から第一所定時間経過した時点に、圧力検出装置によって第二圧力値を検出し、第一圧力値と第二圧力値との差を、燃料の供給を行った後、燃料の供給を停止した時点から第一所定時間経過した時点毎に算出し、差に基づいて、吸着部における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを判定する吸着状態判定部と、吸着状態判定部によって吸着部における燃料の吸着状態が所定状態であると判定された場合、燃料電池システムの起動運転を開始する起動運転開始部と、吸着状態判定部によって、差を算出した回数が所定値になった時点に、吸着部における燃料の吸着状態が所定状態でないと判定された場合、使用者への警告を行う警告部と、を備え、吸着状態判定部は、差が所定圧力値以下になった場合、吸着部における燃料の吸着状態が所定状態であると判定する。
これによれば、制御装置は、燃料電池システムの起動運転が開始される前において、簡易的な方法によって、吸着部における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを確実に判定することができるため、燃料電池システムの起動運転を早期かつ安定的に開始することができる。
これによれば、制御装置は、燃料電池システムの起動運転が開始される前に、燃料の供給を行い、吸着状態判定部によって吸着部における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを判定する。ここで、吸着部における燃料の吸着状態は、吸着部に対する燃料の吸着量によって表され、燃料の吸着状態が所定状態である場合は、吸着部に対する燃料の吸着量が所定量以上になっている。この場合、吸着部の吸着可能量が比較的少ないため、吸着部に吸着されずに燃料極に供給される燃料が比較的多い。よって、燃料を安定的に燃焼させるのに必要な流量で供給できる。したがって、制御装置は、燃料を安定的に燃焼させることができるため、燃料電池システムの起動運転を安定的に開始することができる。
また、一般的に、燃料の供給が開始されてから吸着部における燃料の吸着状態が所定状態になるまでの時間は、吸着部温度や燃料の種類によって異なる。これに対して、制御装置は、燃料電池システムの起動運転が開始される前において、吸着状態判定部によって吸着部における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを判定する。よって、吸着部温度や燃料の種類にかかわらず、燃料電池システムの起動運転を早期かつ安定的に開始することができる。
また、例えば燃料の漏れ等の不具合により、燃料極に供給される燃料の圧力が十分に増加しないため、制御装置が、吸着部における吸着状態が所定状態でないと判定し続ける場合がある。これに対して、制御装置は、吸着状態判定部によって、差を算出した回数が所定値になった時点に、吸着状態判定部によって吸着部における燃料の吸着状態が所定状態でないと判定された場合、例えば燃料の漏れ等の異常が発生していると判定して、警告部によって使用者へ警告を行う。よって、制御装置は、例えば燃料の漏れ等の不具合が発生していることを、燃料電池システムの起動運転前に、使用者へ知らせることができる。
また、請求項に係る発明は、請求項1乃至請求項5の何れか一項に係る燃料電池システムにおいて、制御装置は、燃料の供給が開始された時点以降に、吸着状態判定部によって吸着部における燃料の吸着状態が所定状態でないと判定されて、警告が行われる前の時点において、燃料の流量を増加させる。
また、請求項に係る発明は、請求項1乃至請求項6の何れか一項に係る燃料電池システムにおいて、燃料は、炭素数3以上の炭化水素を主成分とするガスである。
一般的に、炭素数が大きいガスにおいては、吸着部温度によって吸着部における吸着状態が大きく変化する。これに対して、制御装置は、燃料電池システムの起動運転が開始される前において、吸着部温度や燃料の種類にかかわらず、吸着状態判定部によって吸着部における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを判定する。よって、燃料が、炭素数3以上の炭化水素を主成分とするガスにおいても、燃料電池システムの起動運転をより早期かつ安定的に開始することができる。
本発明による燃料電池システムの第一実施形態を示す概要図である。 図1に示す吸着装置に流入する燃料の流入量と流出する燃料の流出量との関係を示すタイムチャートである。 図1に示す制御装置のフィードバック制御部のブロック線図である。 図1に示す制御装置にて実行される制御プログラムのフローチャートである。 図4に示すフローチャートにおける燃料電池システムの作動を示すタイムチャートである。 本発明による燃料電池システムの第二実施形態における制御プログラムのフローチャートである。 本発明による燃料電池システムの第三実施形態における制御プログラムのフローチャートである。 本発明による燃料電池システムの第四実施形態における制御プログラムのフローチャートである。 本発明による燃料電池システムの第五実施形態を示す部分概要図である。 本発明による燃料電池システムの第五実施形態における制御プログラムのフローチャートである。
以下、本発明による燃料電池システムの第一実施形態について説明する。図1はこの燃料電池システムの概要を示す概要図である。この燃料電池システムは、発電ユニット10および貯湯槽21を備えている。
発電ユニット10は、燃料電池モジュール11(30)、熱交換器12、インバータ装置13、水タンク14、制御装置15(50)を備えている。
燃料電池モジュール11は、後述するように燃料電池34aを少なくとも含んで構成されるものである。燃料電池モジュール11は、燃料(改質用原料)、改質水および酸化剤ガス(カソードエア)が供給されている。燃料電池34aは、燃料が供給される燃料極と、酸化剤ガスが供給される酸化剤極とを有し、燃料と酸化剤ガスとにより発電するものである。
熱交換器12は、燃料電池モジュール11から排気される燃焼排ガスが供給されるとともに貯湯槽21からの貯湯水が供給され、燃焼排ガスと貯湯水とが熱交換する熱交換器である。具体的には、貯湯槽21は、貯湯水を貯湯するものであり、貯湯水が循環する(図にて矢印の方向に循環する)貯湯水循環ライン22が接続されている。貯湯水循環ライン22上には、下端から上端に向かって順番に貯湯水循環ポンプ22aおよび熱交換器12が配設されている。熱交換器12は、燃料電池モジュール11からの排気管11dが接続(貫設)されている。熱交換器12は、水タンク14に接続されている凝縮水供給管12aが接続されている。
熱交換器12において、燃料電池モジュール11からの燃焼排ガスは、排気管11dを通って熱交換器12内に導入され、貯湯水との間で熱交換が行われ凝縮されるとともに冷却される。凝縮後の燃焼排ガスは排気管11dを通って外部に排出される。また、凝縮された凝縮水は、凝縮水供給管12aを通って水タンク14に供給される。なお、水タンク14は、凝縮水をイオン交換樹脂によって純水化するようになっている。
上述した熱交換器12、貯湯槽21および貯湯水循環ライン22から、排熱回収システム20が構成されている。排熱回収システム20は、燃料電池モジュール11の排熱を貯湯水に回収して蓄える。
さらに、インバータ装置13は、燃料電池34aから出力される直流電圧を入力し所定の交流電圧に変換して、交流の系統電源16aおよび外部電力負荷16c(例えば電化製品)に接続されている電源ライン16bに出力する。また、インバータ装置13は、系統電源16aからの交流電圧を電源ライン16bを介して入力し所定の直流電圧に変換して補機(各ポンプ、ブロワなど)や制御装置15に出力する。なお、制御装置15は、補機を駆動して燃料電池システムの運転を制御する。
燃料電池モジュール30は、固体酸化物形の燃料電池モジュールである。燃料電池モジュール30は、モジュール用ケーシング31(以下、ケーシング31とする。)、燃料電池34aを少なくとも含んで構成されるものである。本実施形態では、燃料電池モジュール30は、ケーシング31、蒸発部32、改質部33および燃料電池装置34を備えている。
ケーシング31は、断熱性材料で箱状に形成されている。ケーシング31内には、蒸発部32、改質部33、燃料電池装置34および燃焼部35である燃焼空間Rが配設されている。このとき、蒸発部32、改質部33が燃料電池装置34の上方に位置するように配設されている。また、燃焼部35は、改質部33と燃料電池装置34との間に配設されている。
蒸発部32は、後述する燃焼ガスにより加熱されて、凝縮水を蒸発させて水蒸気(改質用水蒸気)を生成して導出するものである。また、蒸発部32は、供給された燃料(改質用原料)を予熱するものである。そして、蒸発部32は、凝縮水を蒸発させて生成された水蒸気(改質用水蒸気)と予熱された燃料(改質用原料)を混合して改質部33へ導出するものである。燃料としては天然ガス(メタンガス)、都市ガス、LPG(液化石油ガス)などの改質用気体燃料があり、本実施形態においては、炭素数3以上の炭化水素(プロパン、ブタン等)を主成分とするガスであるLPGにて説明する。なお、燃料には、例えば燃料が漏れたことを臭いによって感知しやすくするために、付臭剤が添加されている。付臭剤は、有機硫黄化合物であり、例えばターシャリーブチルメルカプタンやジメチルサルファイドである。
この蒸発部32には、一端(下端)が水タンク14内に配設された給水管41の他端が接続されている。給水管41には、改質水ポンプ41aが設けられている。改質水ポンプ41aは、蒸発部32に改質水(凝縮水)を供給するとともに、制御装置15からの制御指令値にしたがって、その改質水の流量(単位時間あたりの流量)を調整するものである。
また、蒸発部32には、燃料供給源(以下、供給源という。)Gsからの燃料が燃料供給管42を介して供給されている。供給源Gsは、例えばLPGのガスボンベである。燃料供給管42には、上流から順番に、第一遮断弁42a(特許請求の範囲の第一燃料弁に相当)、第一脱硫器42b(特許請求の範囲の吸着装置に相当)、第二脱硫器42c、流量センサ42d(特許請求の範囲の流量検出装置に相当)、バッファタンク42e、燃料ポンプ42f(特許請求の範囲の燃料供給装置に相当)および逆止弁42gが設けられている。
第一遮断弁42aは、供給源Gsと第一脱硫器42bとの間に配設され、燃料供給管42を開路または閉路にすることにより燃料を流通または遮断するものである。
第一脱硫器42bは、供給源と燃料極との間に配設され、燃料に添加されている付臭剤(有機硫黄化合物)を吸着(脱硫)する第一吸着部42b1(特許請求の範囲の吸着部に相当)を有している。具体的には、第一脱硫器42bは、第一遮断弁42aと第二脱硫器42cとの間に配設されている。第一吸着部42b1には、付臭剤を吸着する第一吸着剤が収容されている。第一吸着剤は、例えば銀や銅等の金属を担持したゼオライト等の多孔質材料である。一般的に、吸着剤は、水蒸気を吸着する。よって、燃料が水蒸気を比較的多く含有する比較的高露点の燃料である場合、吸着剤は、水蒸気を吸着するため、その燃料の付臭剤に対する吸着性能が低下する。しかし、吸着剤は、吸着剤の温度を比較的高温(およそ50℃以上)にした場合、水蒸気の吸着量が低減するため、比較的高露点の燃料の付臭剤に対しても良好な吸着性能が確保される。よって、第一脱硫器42bは、比較的高露点の燃料の付臭剤に対する吸着性能を確保するため、第一吸着剤の温度を比較的高温(およそ50℃以上)にするように配設されている。具体的には、第一脱硫器42bは、燃料電池モジュール30から受熱するように、ケーシング31の外壁面に接触または近接させて配設されている。
第二脱硫器42cは、第一脱硫器42bと流量センサ42dとの間に配設され、燃料に添加されている付臭剤(有機硫黄化合物)を吸着(脱硫)する第二吸着部42c1を有する。第二吸着部42c1には、付臭剤を吸着する第二吸着剤が収容されている。第二吸着剤は、例えばゼオライト等の多孔質材料である。一般的に、吸着剤は、吸着剤の温度を比較的高温(およそ50℃以上)にした場合、比較的低露点の燃料の付臭剤に対する吸着性能が低下する。よって、第一脱硫器42bの比較的高温に保たれた第一吸着部42b1に比較的低露点の燃料の付臭剤を吸着させる場合、第一吸着剤の量を増加させる等を行って付臭剤の吸着量を増加させる必要がある。しかしながら、第一吸着剤の量を増加させることは、スペースの問題や、燃料電池モジュール30からの熱回収効率が低下することにより第一吸着剤が十分に加熱されない可能性がある。そこで、第二吸着剤は、比較的低露点の燃料の付臭剤に対する吸着性能を確保するために、第二吸着剤の温度が相対的に第一吸着剤の温度よりも低温(およそ外気温度と同一)になるように、第二脱硫器42cが配設されている。具体的には、第二脱硫器42cは、燃料電池モジュール30から隔てて配設されている。
また、第一吸着剤および第二吸着剤は、燃料に含有される付臭剤を吸着するだけでなく燃料そのもの(主として炭化水素)をも吸着可能である。ここで、各吸着剤における燃料の吸着量について、図2に示すタイムチャートに沿って説明する。また、燃料が、各吸着剤に全く吸着していない状態にて、第一脱硫器42bに流入する燃料の流量である流入量Qinにて供給が開始された時点から説明する。燃料が供給され始めたときは(時刻t0)、各吸着剤に燃料が吸着していないことにより、燃料が各吸着剤に比較的多く吸着するため、各吸着剤に吸着されずに第二脱硫器42cから流出する燃料の流量である流出量Qoutが比較的小さい。具体的には、このときの流出量Qoutは、流入量Qinのおよそ10%になっている。その後、各吸着剤における燃料の吸着量が増加することにより、各吸着剤に吸着されない燃料の量が増加するため、流出量Qoutが増加する。そして、各吸着剤に対する燃料の吸着量が飽和状態に近づくことにより、流入量Qinと流出量Qoutとの差が比較的小さくなる(時刻t1)。ここで、時刻t1における燃料の各吸着剤における吸着量は、時刻t0と時刻t1との間における流入量Qinと流出量Qoutとの間の面積Sに相当する。よって、各吸着剤に対する燃料の飽和状態での吸着量(以下、飽和吸着量とする。)を予め把握しておくことにより、時刻t1における各吸着剤に対する燃料の吸着量の飽和吸着量に対する比率を把握することができる。さらに、流入量Qinに対する流出量Qoutの時系列を予め把握しておくことにより、ある時刻における流出量Qoutから、その時刻における各吸着剤に対する燃料の吸着量の飽和吸着量に対する比率を把握することができる。なお、燃料に含まれる付臭剤の量が、極めて少ない(およそ10ppm)ため、各吸着剤に対する燃料の吸着量が飽和状態に近づいた場合においても、各吸着剤の燃料が吸着していない部分にて、付臭剤が吸着される。
また、各吸着剤に対する燃料の吸着量は、吸着部42b1,42c1の温度によって変化する。吸着部42b1,42c1の温度は、外気の温度や、燃料電池モジュール30の排熱温度等によって変化する。すなわち、吸着部42b1,42c1の温度が変化することにより、燃料が各吸着剤より吸着したり脱離したりする。これにより、各脱硫器42b,42cにおける上流側の燃料の流量に対し下流側の燃料の流量が変動する場合がある。
また、燃料の種類により燃料を構成する炭化水素の種類や成分量が異なる。よって、例えば、LPGと都市ガスとを、それぞれの定格流量にて比較した場合、各吸着剤における燃料の吸着量が飽和吸着量になる時間は、LPGが都市ガスに対して2倍より長い。
流量センサ42dは、第一脱硫器42bと燃料極との間に配設され、燃料の流量(単位時間あたりの流量)を検出するものである。具体的には、流量センサ42dは、第二脱硫器42cとバッファタンク42eとの間に配設されている。流量センサ42dは、その配設された位置において燃料供給管42を流通する燃料の流量を検出するものである。また、流量センサ42dは、脱硫器42b,42cの下流に配設されているため、吸着部42b1,42c1を通過した後の燃料の流量を検出する。すなわち、流量センサ42dによって検出される流量である実流量Qrが燃料電池モジュール30(蒸発部32)に供給される燃料の流量である。流量センサ42dによって検出される実流量Qrは、検出信号として制御装置15に送信される。
バッファタンク42eは、燃料ポンプ42fの振動(脈動)を吸収して、燃料ポンプ42fの脈動により流量センサ42dの精度低下や真値からの逸脱を抑制するものである。
燃料ポンプ42fは、供給源Gsと燃料極との間に配設され、燃料を供給するものである。具体的には、燃料ポンプ42fは、バッファタンク42eと逆止弁42gとの間に配設され、蒸発部32に燃料(改質用原料)を供給する。燃料ポンプ42fは、制御装置15からの制御指令値にしたがって供給源Gsからの燃料の流量(単位時間あたりの流量)を調整するものである。
逆止弁42gは、燃料ポンプ42fと燃料電池モジュール30(蒸発部32)との間に配設されている。逆止弁42gは、その配設された位置において供給源Gsから燃料電池モジュール30への流れを許容するがその反対方向の流れを抑制するものである。
改質部33は、改質用原料と水蒸気(改質用水蒸気)とから改質ガスを生成するものである。具体的には、改質部33は、後述する燃焼ガスにより加熱されて水蒸気改質反応に必要な熱が供給されることで、蒸発部32から供給された混合ガス(改質用原料、改質用水蒸気)から改質ガスを生成して導出するものである。改質部33内には、触媒(例えば、RuまたはNi系の触媒)が充填されており、混合ガスが触媒によって反応し改質されて水素ガスと一酸化炭素ガスが生成されている(いわゆる水蒸気改質反応)。これと同時に、水蒸気改質反応にて生成された一酸化炭素と水蒸気が反応して、水素ガスと二酸化炭素とに変成するいわゆる一酸化炭素シフト反応が生じている。これら生成されたガス(いわゆる改質ガス)は燃料電池34aの燃料極に導出されるようになっている。改質ガスは、水素、一酸化炭素、二酸化炭素、水蒸気、未改質のプロパン、改質に使用されなかった改質水(水蒸気)を含んでいる。なお、水蒸気改質反応は吸熱反応であり、一酸化炭素シフト反応は発熱反応である。
燃料電池装置34は、燃料電池34aおよびマニホールド34bを備えている。燃料電池34aは、改質ガス(アノードガス)と酸化剤ガス(カソードガス)とにより発電するものである。酸化剤ガスは、空気である。燃料電池34aは、燃料極、空気極(酸化剤極)、及び両極の間に介装された電解質からなる複数のセル34a1が図1における左右方向に沿って積層されて構成されている。本実施形態の燃料電池は、固体酸化物形燃料電池であり、電解質として固体酸化物の一種である酸化ジルコニウムを使用している。燃料電池34aの燃料極には、燃料として水素、一酸化炭素、プロパンガスなどが供給される。動作温度は400〜1000℃程度である。また、燃料には、水素だけではなく天然ガスや石炭ガスなども直接燃料として用いることが可能である。この場合は、改質部33を省略することができる。すなわち、燃料極には、燃料が供給源から直接供給される。このように、燃料極には、付臭剤が添加された燃料が供給源から直接または改質されて供給される。
セル34a1の燃料極側には、燃料である改質ガスが流通する燃料流路34a2が形成されている。セル34a1の空気極側には、酸化剤ガスである空気(カソードエア)が流通する空気流路34a3が形成されている。
燃料電池34aは、マニホールド34b上に設けられている。マニホールド34bには、改質部33からの改質ガスが改質ガス供給管33cを介して供給される。燃料流路34a2は、その下端(一端)がマニホールド34bの燃料導出口に接続されており、その燃料導出口から導出される改質ガスが下端から導入され上端から導出されるようになっている。一方、カソードエアブロワ43aによって送出されたカソードエアは、カソードエア供給管43を介して供給され、空気流路34a3の下端から導入され上端から導出されるようになっている。
カソードエアブロワ43aは、発電ユニット10内に配設されている。カソードエアブロワ43aは、発電ユニット10内の空気を吸入し燃料電池34aの空気極に吐出するものであり、その吐出量は制御装置15により調整制御(外部電力負荷16cの消費電力量(燃料電池34aの負荷電力量)に応じて制御)されるものである。
燃料電池34aにおいては、燃料極に供給された改質ガスと空気極に供給された酸化剤ガスによって発電が行われる。すなわち、燃料極では、下記化1及び化2に示す反応が生じ、空気極では、下記化3に示す反応が生じている。すなわち、空気極で生成した酸化物イオン(O2−)が、電解質を透過し、燃料極で水素と反応することにより電気エネルギーを発生させている。したがって、燃料流路34a2及び空気流路34a3からは、発電に使用されなかった改質ガス及び酸化剤ガス(空気)が導出する。
(化1)
+O2−→HO+2e
(化2)
CO+O2−→CO+2e
(化3)
1/2O+2e→O2−
そして、燃料流路34a2及び空気流路34a3から導出した、発電に使用されなかった改質ガス(アノードオフガス)は、燃焼空間Rにて、発電に使用されなかった酸化剤ガス(カソードオフガス)によって燃焼され、その燃焼ガス(火炎36)によって蒸発部32及び改質部33が加熱される。さらに、燃焼ガスは、燃料電池モジュール30内を動作温度に加熱している。このように、燃焼空間Rが、燃料電池34aからのアノードオフガスと燃料電池34aからのカソードオフガスとを燃焼して蒸発部32および改質部33を加熱する燃焼部35である。
燃焼部35(燃焼空間R)は、可燃性ガスと酸化剤ガスとを燃焼するものである。可燃性ガスは、燃えるガスであり、本実施形態では改質用燃料、アノードオフガス、一酸化炭素などである。すなわち、燃焼部35は、燃料電池34aから導出されるアノードオフガスを燃焼させるものである。そして、燃焼部35は、アノードオフガスを燃焼させ、燃焼排ガスを発生する。その燃焼排ガスは排気管11dを介して燃料電池モジュール30から排気される。
制御装置50は、燃料電池34aの制御を少なくとも行うものである。制御装置50は、燃料電池システムの発電運転中において、燃料電池34aの発電電力を外部電力負荷16cの消費電力となるように制御する。
また、制御装置50は、流量センサ42dによって検出される流量である実流量Qrが燃料の目標流量Qtとなるように、燃料ポンプ42fに対する制御指令値を算出して、制御指令値を燃料ポンプ42fに出力するフィードバック制御を行うフィードバック制御部51を備えている。フィードバック制御部51は、図3に示すように、減算部51aおよび制御指令値演算部51bを備えている。目標流量Qtは、外部電力負荷16cの消費電力と、制御装置50に予め記憶されている燃料供給マップとに基づいて導出される。燃料供給マップは、外部電力負荷16cの消費電力と改質用原料、改質水およびカソードエアの各供給量(目標流量Qt)との相関関係を示すものである。
減算部51aは、目標流量Qtと実流量Qrとが入力される。減算部51aは、目標流量Qtから実流量Qrを減算して両流量の偏差(=目標流量Qt−実流量Qr)etを算出し、その算出値を制御指令値演算部51bに出力する。制御指令値演算部51bは、入力された偏差に基づいて燃料ポンプ42fの制御指令値(回転数)を算出する。ここで、燃料ポンプ42fがPWM制御されているため、制御指令値は、PWM制御のデューティ比で算出される。そして、その制御指令値が、デューティ比にて燃料ポンプ42fのドライバ回路(図示なし)に出力される。これにより、外部電力負荷16cの消費電力量(燃料電池34aの負荷電力量)に応じて、実流量Qrが目標流量Qtとなるようにフィードバック制御される。
次に、上述した燃料電池システムおいて、制御装置50が燃料電池システムの起動運転を開始するまでの作動について、図4に示すフローチャートに沿って説明する。ここで、燃料電池システムの起動運転は、はじめに、燃焼部35が着火ヒータ(図示なし)により着火されて可燃ガス(燃料)が燃焼される。よって、燃料が燃焼部35にて燃焼するために必要な燃料の流量(以下、必要流量とする。)Qnが確保された後に、燃料電池システムの起動運転が開始される。なお、必要流量Qnが確保されない場合、燃焼部35を着火できない、または、着火できてもすぐ吹き消えるなど、燃焼が不安定である。
制御装置50は、スタートスイッチ(図示なし)が押されて運転が開始される場合、または計画運転にしたがって運転が開始される場合には、図4に示すステップS100にてプログラムを起動し、カソードエアブロワ43aによってカソードエアを所定エア流量(例えば1m/分)にて供給を開始する(ステップS102)。燃料電池34aから導出される燃料の濃度を低下させるためである。そして、制御装置50は、燃料の目標流量Qtを所定目標流量Qt1に設定して燃料の供給を開始する(ステップS104)。所定目標流量Qt1は、必要流量Qnよりも大きい流量に設定されている。そして、制御装置50は、ステップS106にて、燃料の供給が開始された時点から第一所定時間T1が経過したか否かを判定する。第一所定時間T1は、各吸着剤に燃料が全く吸着していいない状態にて、燃料の供給が開始された時点から、各吸着剤に対する燃料の吸着量が飽和吸着量に対して第一所定比率に達する時点までの時間に設定されている。第一所定比率は、例えば30%に設定されている。制御装置50は、第一所定時間T1が経過していない場合、ステップS106にて「NO」の判定を繰り返し実行する。一方、制御装置50は、第一所定時間T1が経過した場合、ステップS106にて「YES」と判定し、プログラムをステップS108に進める。
制御装置50は、ステップS108において、吸着部42b1,42c1における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを判定する(吸着状態判定部)。具体的には、制御装置50は、所定目標流量Qt1と実流量Qrとの差が第一所定流量Q1以下であるか否かを判定する。第一所定流量Q1は、所定目標流量Qt1と実流量Qrとの差が第一所定流量Q1以下となる場合に、吸着部42b1,42c1における燃料の吸着状態が所定状態であるように設定されている。ここで、吸着部42b1,42c1における燃料の吸着状態は、各吸着剤に対する燃料の吸着量によって表される。所定状態は、各吸着剤に対する燃料の吸着量が飽和吸着量に対して第二所定比率以上であるときの状態である。第二所定比率は、所定目標流量Qt1(図2の流入量Qinに相当)にて燃料を供給した場合において、各吸着剤への燃料の吸着量が増加し、実流量Qr(図2の流出量Qoutに相当)が必要流量Qnよりも大きくなったときの比率である。第二所定比率は、例えば80%に設定されている。すなわち、所定目標流量Qt1と実流量Qrとの差が第一所定流量Q1以下となった場合、吸着部42b1,42c1における燃料の吸着量が飽和吸着量の第二所定比率以上であるとともに、実流量Qrが必要流量Qnよりも大きい。この場合、吸着部42b1,42c1における燃料の吸着状態が所定状態であるため、制御装置50は、ステップS108にて「YES」と判定する。そして、制御装置50は、燃料電池システムの起動運転を開始する(起動運転開始部;ステップS110)。
起動運転が開始されるときは、制御装置50は、補機を作動させる。具体的には、制御装置50は、ポンプ41a,42fを作動させ、燃料電池モジュール30(蒸発部32)に燃料(改質用原料)および改質水の供給を開始する。上述したように、蒸発部32では混合ガスが生成されて、混合ガスは改質部33に供給される。改質部33では、供給された混合ガスから改質ガスが生成されて、改質ガスが燃料電池34aに供給される。そして、燃焼部35において、燃料電池34aから導出された改質用原料および改質ガスが燃焼される。改質部33が燃料電池34aの動作温度(例えば400℃)になれば、起動運転が終了し、発電運転を開始する。
一方、所定目標流量Qt1と実流量Qrとの差が第一所定流量Q1より大きい場合、制御装置50は、ステップS108にて「NO」と判定し、カウンタCのカウント数Cnを1つ増加する(ステップS112)。カウンタCは、ステップS108にて「NO」と判定された回数をカウントするものである。また、カウント数Cnは、プログラムが起動されたときに、ゼロに設定される。そして、制御装置50は、燃料の供給が開始されてから第二所定時間T2が経過しているか否かを判定する(ステップS114)。具体的には、制御装置50は、カウンタCのカウント数Cnが所定値N以上であるか否かを判定する。カウント数Cnが所定値Nに達した時点が、燃料の供給が開始された時点から第二所定時間T2が経過した時点に相当する。すなわち、第二所定時間T2=(第一所定時間T1×所定値N)である。また、第二所定時間T2は、燃料の漏れ等の不具合がない場合に、吸着部42b1,42c1に燃料が全く吸着していない状態にて、燃料の供給が開始されてから、吸着部42b1,42c1における燃料の吸着状態が所定状態になるまでの時間より長い時間に設定されている。カウント数Cnが所定値Nより小さい場合、制御装置50は、ステップS114にて「NO」と判定し、プログラムをステップS106に戻す。すなわち、燃料の供給が継続され、制御装置50がステップS114にて判定を行った時点から第一所定時間T1が経過した時点に(ステップS106)、制御装置50が吸着部42b1,42c1における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを再度判定する(ステップS108;吸着状態判定部)。このように、制御装置50は、第二所定時間T2が経過するまで、第一所定時間T1毎に、吸着部42b1,42c1における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを繰り返し判定する。
ここで、燃料の供給が継続されて、各吸着剤への燃料の吸着量が増加することにより、第二所定時間T2が経過する前に、所定目標流量Qt1と実流量Qrとの差が第一所定流量Q1以下になった場合、制御装置50は、ステップS108にて「YES」と判定する。この場合、制御装置50は、燃料電池システムの起動運転を開始する(起動運転開始部;ステップS110)。
一方、燃料の供給が開始されてから第二所定時間T2が経過した場合、カウント数Cnが所定値N以上になっている。この場合、吸着部42b1,42c1における燃料の吸着状態が所定状態になっているはずの時間が経過したにもかかわらず、所定目標流量Qt1と実流量Qrとの差が第一所定流量Q1より大きいままである。よって、制御装置50は、例えば燃料漏れ等の不具合が生じていると判定する。すなわち、制御装置50は、ステップS114にて「YES」と判定し、使用者への警告を行う(警告部;ステップS116)。警告方法は、表示器(LED画面、ランプなど)に表示させるようにしてもよいし、スピーカなどにより音声で知らせるようにしてもよい。この場合、制御装置50は、燃料電池システムの起動運転を開始しない。なお、制御装置50は、ステップS116の警告を行った場合、燃料の供給を停止する。
次に、上述したフローチャートに沿って、燃料電池システムが作動した場合の実流量Qrの変化について、図5に示すタイムチャートを用いて説明する。例えば燃料漏れ等の不具合がない場合について、吸着部42b1,42c1における燃料の吸着状態が所定状態に達していない状態(非所定状態)から説明する。また、所定値Nは、所定値N=4に設定されている。なお、この場合、実流量Qrは図5に実線にて示されている。
制御装置50は、スタートスイッチ(図示なし)が押されて運転が開始される場合、または計画運転にしたがって運転が開始される場合には、カソードエアの供給を開始する(ステップS102)とともに、燃料の目標流量Qtを所定目標流量Qt1に設定して、燃料ポンプ42fを駆動させて燃料の供給を開始する(時刻t1;ステップS104)。このとき、各吸着剤に対する燃料の吸着量が比較的少ないため、脱硫器42b,42cを流通する燃料が各吸着剤に比較的多く吸着する。よって、各吸着剤に吸着されずに蒸発部32に供給される実流量Qrが比較的小さい。その後、各吸着剤に対する燃料の吸着量が増加することにより、実流量Qrが増加する。しかしながら、燃料の供給を開始してから第一所定時間T1が経過した時点においては(時刻t2;ステップS106)、所定目標流量Qt1と実流量Qrとの差が第一所定流量Q1よりも大きい。すなわち、各吸着剤に対する燃料の吸着量が飽和吸着量に対して第二所定比率以下であるため、制御装置50は、吸着部42b1,42c1における燃料の吸着状態が所定状態でないと判定する(吸着状態判定部;ステップS108)。このとき、カウント数Cn=1であるため(ステップS112,S114)、制御装置50は、燃料の供給を継続する(ステップS106)。
そして、燃料の供給を開始した時点から第一所定時間T1が経過した後(時刻t2)、さらに第一所定時間T1が経過した時点においては、所定目標流量Qt1と実流量Qrとの差が第一所定流量Q1以下になっている(時刻t3)。すなわち、各吸着剤への燃料の吸着量が増加したことにより、その吸着量が飽和吸着量に対して第二所定比率以上になっている。この場合、制御装置50は、吸着部42b1,42c1における燃料の吸着状態が所定状態であるため(吸着状態判定部;ステップS108)、燃料電池システムの起動運転を開始する(起動運転開始部;ステップS110)。また、このとき、実流量Qrが必要流量Qnよりも大きい。よって、燃焼部35にて燃料の燃焼を安定的に開始することができる。
さらに、燃料漏れ等の不具合が発生している場合について、吸着部42b1,42c1における燃料の吸着状態が所定状態に達していない状態(非所定状態)から説明する。なお、この場合、実流量Qrは図5に破線にて示されている。この場合、燃料漏れ等の不具合が発生しているため、実流量Qrが十分に増加せずに、所定目標流量Qt1と実流量Qrとの差が第一所定流量Q1以上のままである。この状態のまま、燃料の供給が開始された時点から、第二所定時間T2が経過している(時刻t4)。このとき、カウント数Cnが所定値N(=4)に達している。よって、制御装置50は、燃料漏れ等の不具合が発生しているとして、使用者に警告を行う(ステップS114,S116)。
本実施形態によれば、燃料電池システムは、付臭剤が添加された燃料が供給源Gsから直接または改質されて供給される燃料極と、酸化剤ガスが供給される酸化剤極とを有し、燃料と酸化剤ガスとにより発電する燃料電池34aと、供給源Gsと燃料極との間に配設され、付臭剤を吸着するだけでなく燃料をも吸着可能である第一吸着部42b1を有する第一脱硫器42bと、燃料電池34aの制御を少なくとも行う制御装置50と、を備えた燃料電池システムであって、制御装置50は、燃料電池システムの起動運転が開始される前に、燃料の供給を行い、第一吸着部42b1における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを判定する吸着状態判定部(ステップS108)と、吸着状態判定部によって第一吸着部42b1における燃料の吸着状態が所定状態であると判定された場合、燃料電池システムの起動運転を開始する起動運転開始部(ステップS110)と、を有する。
これによれば、制御装置50は、燃料電池システムの起動運転が開始される前に、燃料の供給を行い、吸着状態判定部によって第一吸着部42b1における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを判定する。ここで、第一吸着部42b1における燃料の吸着状態は、第一吸着部42b1に対する燃料の吸着量によって表され、燃料の吸着状態が所定状態である場合は、第一吸着部42b1に対する燃料の吸着量が所定量以上になっている。この場合、第一吸着部42b1の吸着可能量が比較的少ないため、第一吸着部42b1に吸着されずに燃料極に供給される燃料が比較的多い。よって、燃料を安定的に燃焼させるのに必要な流量で供給できる。したがって、制御装置50は、燃料を安定的に燃焼させることができるため、燃料電池システムの起動運転を安定的に開始することができる。
また、一般的に、燃料の供給が開始されてから第一吸着部42b1における燃料の吸着状態が所定状態になるまでの時間は、吸着部温度や燃料の種類によって異なる。これに対して、制御装置50は、燃料電池システムの起動運転が開始される前において、吸着状態判定部によって第一吸着部42b1における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを判定する。よって、吸着部温度や燃料の種類にかかわらず、燃料電池システムの起動運転を早期かつ安定的に開始することができる。
そして、制御装置50は、燃料電池システムの起動運転が開始される前において、吸着状態判定部によって第一吸着部42b1における燃料の吸着状態が所定状態であるときを判定して、燃料電池システムの起動運転を開始するため、起動運転が開始される前における発電に利用されない燃料の燃料電池34aからの導出を抑制することができる。
また、燃料電池システムは、供給源Gsと燃料極との間に配設され、燃料を供給する燃料ポンプ42fと、第一脱硫器42bと燃料極との間に配設され、燃料の流量を検出する流量センサ42dと、をさらに備え、制御装置50は、実流量Qrと燃料の目標流量Qtとに基づいて、燃料ポンプ42fに対する制御指令値を算出するフィードバック制御を行うフィードバック制御部51をさらに備え、吸着状態判定部(ステップS108)は、燃料の目標流量Qtを所定目標流量Qt1に設定して燃料の供給を行い、燃料の供給が開始された時点から第一所定時間T1毎に流量センサ42dによって検出される流量である実流量Qrと、所定目標流量Qt1との差が第一所定流量Q1以下となった場合、第一吸着部42b1における燃料の吸着状態が所定状態であると判定する。
これによれば、制御装置50は、燃料電池システムの起動運転が開始される前において、簡易的な方法によって、第一吸着部42b1における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを確実に判定することができるため、燃料電池システムの起動運転を早期かつ安定的に開始することができる。
また、制御装置50は、燃料の供給が開始された時点から第一所定時間T1よりも長い第二所定時間T2が経過した時点に、第一吸着部42b1における燃料の吸着状態が所定状態でないと吸着状態判定部(ステップS108)によって判定された場合、使用者への警告を行う警告部(ステップS116)をさらに備えている。
これによれば、燃料の供給が開始された時点から第一所定時間T1よりも長い第二所定時間T2が経過した時点に、吸着状態判定部によって第一吸着部42b1における燃料の吸着状態が所定状態でないと判定された場合、例えば燃料の漏れ等の異常が発生していると判定して、警告部によって使用者へ警告を行う。よって、制御装置50は、例えば燃料の漏れ等の不具合が発生していることを、燃料電池システムの起動運転前に、使用者へ知らせることができる。
また、燃料は、炭素数3以上の炭化水素を主成分とするガスである。
一般的に、炭素数が大きいガスにおいては、吸着部温度によって第一吸着部42b1における吸着状態が大きく変化する。これに対して、制御装置50は、燃料電池システムの起動運転が開始される前において、吸着部温度や燃料の種類にかかわらず、吸着状態判定部によって第一吸着部42b1における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを判定する。よって、燃料が、炭素数3以上の炭化水素を主成分とするガスにおいても、燃料電池システムの起動運転をより早期かつ安定的に開始することができる。
次に、本発明による燃料電池システムの第二実施形態について、主に第一実施形態と異なる部分について説明する。なお、第一実施形態と同一内容については、第一実施形態と同一符号が付されている。第二実施形態は、第一実施形態における制御装置50にて実行される図4に示すプログラムに代えて、図6に示すプログラムを実行する。
第一実施形態において、制御装置50は、吸着部42b1,42c1における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを判定するために、所定目標流量Qt1と実流量Qrとの差が第一所定流量Q1以下か否かを判定する(吸着状態判定部;ステップS108)。これに対し、第二実施形態においては、実流量Qrが第二所定流量Q2以上であるか否かを判定する(吸着状態判定部;ステップS208)。第二所定流量Q2は、所定目標流量Qt1より小さく設定されている。また、第二所定流量Q2は、実流量Qrが第二所定流量Q2以上となった場合に、吸着部42b1,42c1における燃料の吸着状態が所定状態であるように設定されている。すなわち、燃料の供給が開始され、燃料が各吸着剤に吸着されて各吸着剤における燃料の吸着量が増加することにより、実流量Qrが第二所定流量Q2以上となった場合、吸着部42b1,42c1における燃料の吸着量が飽和吸着量の第二所定比率以上であるとともに、実流量Qrが必要流量Qnよりも大きい。この場合、吸着部42b1,42c1における燃料の吸着状態が所定状態であるため、制御装置50は、ステップS208にて「YES」と判定する。そして、制御装置50は、燃料電池システムの起動運転を開始する(起動運転開始部;ステップS110)。
本実施形態によれば、吸着状態判定部は、燃料の目標流量Qtを所定目標流量Qt1に設定して燃料の供給を行い、燃料の供給が開始された時点から第一所定時間T1毎に流量センサ42dによって検出される流量である実流量Qrが第二所定流量Q2以上となった場合、第一吸着部42b1における燃料の吸着状態が所定状態であると判定する。
これによれば、制御装置50は、燃料電池システムの起動運転が開始される前において、簡易的な方法によって、第一吸着部42b1における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを確実に判定することができるため、燃料電池システムの起動運転を早期かつ安定的に開始することができる。
次に、本発明による燃料電池システムの第三実施形態について、主に第一実施形態と異なる部分について説明する。なお、第一実施形態と同一内容については、第一実施形態と同一符号が付されている。第三実施形態は、第一実施形態における制御装置50にて実行される図4に示すプログラムに代えて、図7に示すプログラムを実行する。
第三実施形態においては、吸着部42b1,42c1における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを判定するために、フィードバック制御されている燃料ポンプ42fに対する制御指令値であるPWM制御のデューティ比が、所定デューティ比Da以下であるか否かを判定する(吸着状態判定部;ステップS308)。所定デューティ比Da(特許請求の範囲の所定制御指令値に相当)は、吸着部42b1,42c1における燃料の吸着状態が所定状態である場合における所定目標流量Qt1に応じたデューティ比よりも大きく設定されている。また、所定デューティ比Daは、燃料ポンプ42fがフィードバック制御されている場合において、デューティ比が所定デューティ比Da以下となった場合には、吸着部42b1,42c1における燃料の吸着状態が所定状態であるように設定されている。ここで、目標流量Qtを所定目標流量Qt1にして燃料の供給を燃料ポンプ42fによって開始した場合、燃料の供給を開始した時点においては、燃料が各吸着剤に比較的多く吸着するため、実流量Qrが比較的小さくなっている。これにより、実流量Qrと所定目標流量Qt1との差が比較的大きいため、デューティ比が比較的大きい。その後、燃料が各吸着剤に吸着されて各吸着剤における燃料の吸着量が増加することにより、実流量Qrが増加して所定目標流量Qt1との差が小さくなるため、燃料の供給を開始した時点よりもデューティ比が小さくなる。そして、デューティ比が所定デューティ比Da以下になった場合、吸着部42b1,42c1における燃料の吸着量が飽和吸着量の第二所定比率以上であるとともに、実流量Qrが必要流量Qnよりも大きい。この場合、吸着部42b1,42c1における燃料の吸着状態が所定状態であるため、制御装置50は、ステップS308にて「YES」と判定する。そして、制御装置50は、燃料電池システムの起動運転を開始する(起動運転開始部;ステップS110)。
本実施形態によれば、吸着状態判定部は、燃料の目標流量Qtを所定目標流量Qt1に設定して燃料の供給を行い、燃料の供給が開始された時点から第一所定時間T1毎に燃料ポンプ42fに対するデューティ比と所定デューティ比Daとを比較するとともに、燃料ポンプ42fに対するデューティ比が所定デューティ比Da以下となった場合、第一吸着部42b1における燃料の吸着状態が所定状態であると判定する。
これによれば、制御装置50は、燃料電池システムの起動運転が開始される前において、簡易的な方法によって、第一吸着部42b1における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを確実に判定することができるため、燃料電池システムの起動運転を早期かつ安定的に開始することができる。
次に、本発明による燃料電池システムの第四実施形態について、主に第一実施形態と異なる部分について説明する。なお、第一実施形態と同一内容については、第一実施形態と同一符号が付されている。第四実施形態は、第一実施形態における制御装置50にて実行される図4に示すプログラムに代えて、図8に示すプログラムを実行する。
第一実施形態において、制御装置50は、目標流量Qtを所定目標流量Qt1に設定して燃料の供給を開始する(ステップS104)。これに対して、第四実施形態においては、制御装置50は、燃料ポンプ42fに対する制御指令値であるPWM制御のデューティ比を所定デューティ比Daにして燃料の供給を開始する(ステップS404)。このとき、制御装置50は、燃料ポンプ42fのフィードバック制御を行わずに、燃料ポンプ42fを所定デューティ比Daにて駆動する。そして、第四実施形態においては、制御装置50は、吸着部42b1,42c1における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを判定するために、実流量Qrが第二所定流量Q2以上であるか否かを判定する(吸着状態判定部;ステップS408)。ここで、制御装置50が燃料ポンプ42fのフィードバック制御を行わずに、燃料ポンプ42fを所定デューティ比Daにて駆動して燃料の供給を行ったときに、実流量Qrが第二所定流量Q2以上となった場合、各吸着剤における燃料の吸着状態が所定状態であるように設定されている。
制御装置50が燃料ポンプ42fのフィードバック制御を行わずに、燃料ポンプ42fを所定デューティ比Daにて駆動して燃料の供給を行った場合、燃料の供給を開始した時点においては、燃料が各吸着剤に比較的多く吸着するため、実流量Qrが第二所定流量Q2より小さい。その後、燃料が各吸着剤に吸着されて各吸着剤における燃料の吸着量が増加することにより、実流量Qrが増加して第二所定流量Q2以上となった場合、吸着部42b1,42c1における燃料の吸着量が飽和吸着量の第二所定比率以上であるとともに、実流量Qrが必要流量Qnよりも大きい。この場合、吸着部42b1,42c1における燃料の吸着状態が所定状態であるため、制御装置50は、ステップS408にて「YES」と判定する。そして、制御装置50は、燃料電池システムの起動運転を開始する(起動運転開始部;ステップS110)。
本実施形態によれば、吸着状態判定部は、燃料ポンプ42fに対する制御指令値を所定デューティ比Daに設定して燃料ポンプ42fによって燃料の供給を行い、燃料の供給が開始された時点から第一所定時間T1毎に流量センサ42dによって検出される流量である実流量Qrが第二所定流量Q2以上となった場合、第一吸着部42b1における燃料の吸着状態が所定状態であると判定する。
これによれば、制御装置50は、燃料電池システムの起動運転が開始される前において、簡易的な方法によって、第一吸着部42b1における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを確実に判定することができるため、燃料電池システムの起動運転を早期かつ安定的に開始することができる。
次に、本発明による燃料電池システムの第五実施形態について、主に第一実施形態と異なる部分について説明する。なお、第一実施形態と同一内容については、第一実施形態と同一符号が付されている。第五実施形態は、図9に示すように、第一実施形態に対して、燃料電池システムが圧力センサ42h(特許請求の範囲の圧力検出装置に相当)および第二遮断弁42i(特許請求の範囲の第二燃料弁)をさらに備えている。圧力センサ42hは、燃料供給管42に第一遮断弁42aと第二遮断弁42iとの間に配設されている。具体的には、圧力センサ42hは、第一遮断弁42aと第一脱硫器42bとの間に配設されている。また、圧力センサ42hは、その配設された部位の燃料の圧力値を検出するものである。圧力センサ42hによって検出される圧力値である実圧力値Prは、検出信号として制御装置50に送信される。第二遮断弁42iは、第一脱硫器42bと燃料極との間に配設されている。具体的には、第二遮断弁42iは、燃料ポンプ42fと逆止弁42gとの間に配設されている。第二遮断弁42iは、燃料供給管42を開路または閉路にすることにより燃料を流通または遮断するものである。また、第五実施形態は、第一実施形態における制御装置50にて実行される図4に示すプログラムに代えて、図10に示すプログラムを実行する。
第一実施形態において、制御装置50は、カソードエアの供給を開始するとともに(ステップS102)、目標流量Qtを所定目標流量Qt1に設定して燃料の供給を開始する(ステップS104)。これに対して、第五実施形態においては、制御装置50は、カソードエアの供給を行わずに、第一遮断弁42aを開路かつ第二遮断弁42iを閉路にして燃料の供給を開始する(ステップS501)。具体的には、制御装置50が第一遮断弁42aを開路にすることにより、供給源Gsの圧力により燃料が燃料供給管42に導入する。このとき、第二遮断弁42iが閉路にされているため、実圧力値Prが上昇する。そして、制御装置50は、実圧力値Prが第一所定圧力値Ps1以上となったか否かを判定する(ステップS502)。第一所定圧力値Ps1は、供給源Gsの圧力に対して第三所定比率以上の実圧力値Prである。第三所定比率は、例えば90%である。
制御装置50は、実圧力値Prが第一所定圧力値Ps1より小さい場合は、ステップS502にて「NO」と判定し、ステップS502の判定を繰り返し実行する。一方、制御装置50は、実圧力値Prが第一所定圧力値Ps1に達した場合に、ステップS502にて「YES」と判定し、第一遮断弁42aを閉路にして燃料の供給を停止する(ステップS503)。そして、制御装置50は、第一遮断弁42aを閉路にして燃料の供給を停止した時点における実圧力値Prである第一圧力値P1を検出する(ステップS504)。
そして、第五実施形態においては、制御装置50は、吸着部42b1,42c1における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを判定するために、燃料の供給を停止した時点から第一所定時間T1が経過した時点における実圧力値Prである第二圧力値P2を検出し(ステップS507)、第一圧力値P1と第二圧力値P2との差が第二所定圧力値Ps2(特許請求の範囲の所定圧力値に相当)以下であるか否かを判定する(吸着状態判定部;ステップS508)。第二所定圧力値Ps2は、第一圧力値P1と第二圧力値P2との差が第二所定圧力値Ps2以下になった場合に、吸着部42b1,42c1における燃料の吸着状態が所定状態であるように設定されている。ここで、ステップS503にて第一遮断弁42aが閉路にされ、燃料の供給が停止された後、燃料が各吸着剤に吸着されるため、実圧力値Prが低下する。そして、燃料の供給が停止された時点から第一所定時間T1が経過した場合に、各吸着剤に対する燃料の吸着量が比較的少ないときは、第一圧力値P1と第二圧力値P2との差は、第二所定圧力値Ps2より大きい。この場合において、カウント数Cnが所定値Nより小さいときは(ステップS508,S112,S114)、プログラムをステップS501に戻して燃料の供給を再度行う。
その後、第一遮断弁42aが再度閉路にされて、燃料の供給が再度停止された後(ステップS502,S503)、第一所定時間T1が経過した時点に、制御装置50が吸着部42b1,42c1における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを再度判定する(ステップS508;吸着状態判定部)。このように、制御装置50は、カウント数Cnが所定値Nになるまで、燃料を繰り返し供給するとともに、吸着部42b1,42c1における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを繰り返し判定する。ここで、燃料の供給が継続されて、各吸着剤への燃料の吸着量が増加することにより、カウント数Cnが所定値Nになる前に、第一圧力値P1と第二圧力値P2との差が第二所定圧力値Ps2以下になった場合、吸着部42b1,42c1における燃料の吸着量が飽和吸着量の第二所定比率以上になっている。この場合、吸着部42b1,42c1における燃料の吸着状態が所定状態であるため、制御装置50は、ステップS508にて「YES」と判定する。そして、制御装置50は、燃料電池システムの起動運転を開始する(起動運転開始部;ステップS110)。
一方、カウント数Cnが所定値N以上になった場合、吸着部42b1,42c1における燃料の吸着状態が所定状態になるまで、制御装置50が燃料を繰り返し供給したにもかかわらず、第一圧力値P1と第二圧力値P2との差が第二所定圧力値Ps2より大きいままである。よって、制御装置50は、例えば燃料漏れ等の不具合が生じていると判定する。すなわち、制御装置50は、ステップS114にて「YES」と判定し、使用者への警告を行う(警告部;ステップS116)。
本実施形態によれば、燃料電池システムは、第二脱硫器42cと燃料極との間に配設され、開路または閉路にすることにより燃料を流通または遮断する第二遮断弁42iと、第一遮断弁42aと第二遮断弁42iとの間に配設され、その配設された部位の燃料の圧力値を検出する圧力センサ42hと、をさらに備え、吸着状態判定部は、第一遮断弁42aを開路かつ第二遮断弁42iを閉路にして燃料の供給を行った後、第一遮断弁42aを閉路にして燃料の供給を停止した時点に、圧力センサ42hによって第一圧力値P1を検出し、燃料の供給を停止した時点から第一所定時間T1経過した時点に、圧力センサ42hによって第二圧力値P2を検出し、第一圧力値P1と第二圧力値P2との差を、燃料の供給を行った後、燃料の供給を停止した時点から第一所定時間T1経過した時点毎に算出し、差が第二所定圧力値Ps2以下となった場合、第一吸着部42b1における燃料の吸着状態が所定状態であると判定する。
これによれば、制御装置50は、燃料電池システムの起動運転が開始される前において、簡易的な方法によって、第一吸着部42b1における燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを確実に判定することができるため、燃料電池システムの起動運転を早期かつ安定的に開始することができる。
また、制御装置50は、吸着状態判定部によって、差を算出した回数が所定値Nになった時点に、吸着状態判定部によって吸着部における燃料の吸着状態が所定状態でないと判定された場合、使用者への警告を行う警告部をさらに備えている。
これによれば、制御装置50は、吸着状態判定部によって、差を算出した回数(すなわちカウント数Cn)が所定値Nになった時点に、吸着状態判定部によって吸着部における燃料の吸着状態が所定状態でないと判定された場合、例えば燃料の漏れ等の異常が発生していると判定して、警告部によって使用者へ警告を行う。よって、制御装置50は、例えば燃料の漏れ等の不具合が発生していることを、燃料電池システムの起動運転前に、使用者へ知らせることができる。
なお、上述した実施形態において、燃料電池システムの一例を示したが、本発明はこれに限定されず、他の構成を採用することもできる。例えば、上述した第一実施形態乃至第四実施形態において、吸着状態判定部によって吸着部42b1,42c1における燃料の吸着状態が所定状態でないと判定され、かつ、カウント数Cnが所定値Nよりも小さい場合(ステップS114)、制御装置50は、燃料の流量を変更せずに燃料の供給を継続するが、これに代えて、燃料の流量を増加するように制御するようにしても良い。これによれば、各吸着剤における燃料の吸着量がより短時間にて増加するため、吸着部42b1,42c1における燃料の吸着状態がより短時間にて所定状態になる。よって、プログラムが実行されてからより短時間にて燃料電池システムの起動運転を開始することができる。
また、上述した第五実施形態において、制御装置50は、ステップS502において、実圧力値Prが第一所定圧力値Ps1以上であるか否かを判定しているが、これに代えて、第三所定時間が経過したか否かを判定するようにしても良い。第三所定時間は、例えば1分である。
また、上述した第五実施形態において、制御装置50は、ステップS501において、供給源Gsの圧力によって燃料を燃料供給管42に供給しているが、これに代えて、燃料ポンプ42fによって燃料を供給するようにしても良い。この場合、カウント数Cnが所定値Nよりも小さいため(ステップS114)、燃料の供給を再度開始する場合(ステップS501)、制御装置50が、燃料の流量を増加するように燃料ポンプ42fを制御するようにしても良い。
また、上述した第五実施形態において、第二遮断弁42iが特許請求の範囲の第二燃料弁に相当するが、これに代えて、第二遮断弁42iを省略し、逆止弁42gを特許請求の範囲の第二燃料弁に相当するようにしても良い。
また、上述した各実施形態において、第一脱硫器42bのみが特許請求の範囲の吸着装置に相当するが、これに代えて、第二脱硫器42cのみ、または、第一脱硫器42bおよび第二脱硫器42cの両方を特許請求の範囲の吸着装置に相当するようにしても良い。
また、上述した各実施形態において、燃料電池システムは、脱硫器として第一脱硫器42bおよび第二脱硫器42cを備えているが、これに代えて、第一脱硫器42bおよび第二脱硫器42cのいずれか一方のみを備えるようにしても良い。
また、上述した各実施形態において、燃料電池34aは、固体酸化物形燃料電池であるが、これに代えて、固体高分子形燃料電池にしても良い。
11(30)…燃料電池モジュール、15(50)…制御装置、34a…燃料電池、42a…第一遮断弁(第一燃料弁)、42b…第一脱硫器(吸着装置)、42b1…第一吸着部(吸着部)、42c…第二脱硫器、42c1…第二吸着部、42d…流量センサ(流量検出装置)、42e…バッファタンク、42f…燃料ポンプ(燃料供給装置)、42g…逆止弁、42h…圧力センサ(圧力検出装置)、42i…第二遮断弁(第二燃料弁)、51…フィードバック制御部、Da…所定デューティ比(所定制御指令値)、Gs…供給源、P1…第一圧力値、P2…第二圧力値、Pr…実圧力値(圧力検出装置によって検出される圧力値)、Ps1…第一所定圧力値、Ps2…第二所定圧力値(所定圧力値)、Q1…第一所定流量、Q2…第二所定流量、Qr…実流量(流量検出装置によって検出される流量)、Qt…目標流量、Qt1…所定目標流量、T1…第一所定時間、T2…第二所定時間。

Claims (7)

  1. 付臭剤が添加された燃料が供給源から直接または改質されて供給される燃料極と、酸化剤ガスが供給される酸化剤極とを有し、前記燃料と前記酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、
    前記供給源と前記燃料極との間に配設され、前記付臭剤を吸着するだけでなく前記燃料をも吸着可能である吸着部を有する吸着装置と、
    前記供給源と前記燃料極との間に配設され、前記燃料を供給する燃料供給装置と、
    前記吸着装置と前記燃料極との間に配設され、前記燃料の流量を検出する流量検出装置と、
    前記燃料電池の制御を少なくとも行う制御装置と、を備えた燃料電池システムであって、
    前記制御装置は、
    前記流量検出装置によって検出される流量が前記燃料の目標流量となるように、前記燃料供給装置に対する制御指令値を算出して、前記制御指令値を前記燃料供給装置に出力するフィードバック制御を行うフィードバック制御部と、
    前記燃料電池システムの起動運転が開始される前に、前記燃料の供給を行い、前記燃料の供給が開始された時点から第一所定時間毎に、前記吸着部における前記燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを判定する吸着状態判定部と、
    前記吸着状態判定部によって前記吸着部における前記燃料の吸着状態が前記所定状態であると判定された場合、前記燃料電池システムの起動運転を開始する起動運転開始部と、
    前記燃料の供給が開始された時点から前記第一所定時間よりも長い第二所定時間が経過した時点に、前記吸着状態判定部によって前記吸着部における前記燃料の吸着状態が前記所定状態でないと判定された場合、使用者への警告を行う警告部と、を備え、
    前記吸着状態判定部は、前記燃料の目標流量を所定目標流量に設定して前記燃料の供給を行い、前記流量検出装置によって検出される流量と前記所定目標流量との差が第一所定流量以下となった場合、前記吸着部における前記燃料の吸着状態が前記所定状態であると判定する燃料電池システム。
  2. 付臭剤が添加された燃料が供給源から直接または改質されて供給される燃料極と、酸化剤ガスが供給される酸化剤極とを有し、前記燃料と前記酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、
    前記供給源と前記燃料極との間に配設され、前記付臭剤を吸着するだけでなく前記燃料をも吸着可能である吸着部を有する吸着装置と、
    前記供給源と前記燃料極との間に配設され、前記燃料を供給する燃料供給装置と、
    前記吸着装置と前記燃料極との間に配設され、前記燃料の流量を検出する流量検出装置と、
    前記燃料電池の制御を少なくとも行う制御装置と、を備えた燃料電池システムであって、
    前記制御装置は、
    前記流量検出装置によって検出される流量が前記燃料の目標流量となるように、前記燃料供給装置に対する制御指令値を算出して、前記制御指令値を前記燃料供給装置に出力するフィードバック制御を行うフィードバック制御部と、
    前記燃料電池システムの起動運転が開始される前に、前記燃料の供給を行い、前記燃料の供給が開始された時点から第一所定時間毎に、前記吸着部における前記燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを判定する吸着状態判定部と、
    前記吸着状態判定部によって前記吸着部における前記燃料の吸着状態が前記所定状態であると判定された場合、前記燃料電池システムの起動運転を開始する起動運転開始部と、
    前記燃料の供給が開始された時点から前記第一所定時間よりも長い第二所定時間が経過した時点に、前記吸着状態判定部によって前記吸着部における前記燃料の吸着状態が前記所定状態でないと判定された場合、使用者への警告を行う警告部と、を備え、
    前記吸着状態判定部は、前記燃料の目標流量を所定目標流量に設定して前記燃料の供給を行い、前記流量検出装置によって検出される流量が第二所定流量以上となった場合、前記吸着部における前記燃料の吸着状態が前記所定状態であると判定する燃料電池システム。
  3. 付臭剤が添加された燃料が供給源から直接または改質されて供給される燃料極と、酸化剤ガスが供給される酸化剤極とを有し、前記燃料と前記酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、
    前記供給源と前記燃料極との間に配設され、前記付臭剤を吸着するだけでなく前記燃料をも吸着可能である吸着部を有する吸着装置と、
    前記供給源と前記燃料極との間に配設され、前記燃料を供給する燃料供給装置と、
    前記吸着装置と前記燃料極との間に配設され、前記燃料の流量を検出する流量検出装置と、
    前記燃料電池の制御を少なくとも行う制御装置と、を備えた燃料電池システムであって、
    前記制御装置は、
    前記流量検出装置によって検出される流量が前記燃料の目標流量となるように、前記燃料供給装置に対する制御指令値を算出して、前記制御指令値を前記燃料供給装置に出力するフィードバック制御を行うフィードバック制御部と、
    前記燃料電池システムの起動運転が開始される前に、前記燃料の供給を行い、前記燃料の供給が開始された時点から第一所定時間毎に、前記吸着部における前記燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを判定する吸着状態判定部と、
    前記吸着状態判定部によって前記吸着部における前記燃料の吸着状態が前記所定状態であると判定された場合、前記燃料電池システムの起動運転を開始する起動運転開始部と、
    前記燃料の供給が開始された時点から前記第一所定時間よりも長い第二所定時間が経過した時点に、前記吸着状態判定部によって前記吸着部における前記燃料の吸着状態が前記所定状態でないと判定された場合、使用者への警告を行う警告部と、を備え、
    前記吸着状態判定部は、前記燃料の目標流量を所定目標流量に設定して前記燃料の供給を行い、前記制御指令値と所定制御指令値とを比較して、前記制御指令値が前記所定制御指令値以下となった場合、前記吸着部における前記燃料の吸着状態が前記所定状態であると判定する燃料電池システム。
  4. 付臭剤が添加された燃料が供給源から直接または改質されて供給される燃料極と、酸化剤ガスが供給される酸化剤極とを有し、前記燃料と前記酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、
    前記供給源と前記燃料極との間に配設され、前記付臭剤を吸着するだけでなく前記燃料をも吸着可能である吸着部を有する吸着装置と、
    前記供給源と前記燃料極との間に配設され、前記燃料を供給する燃料供給装置と、
    前記吸着装置と前記燃料極との間に配設され、前記燃料の流量を検出する流量検出装置と、
    前記燃料電池の制御を少なくとも行う制御装置と、を備えた燃料電池システムであって、
    前記制御装置は、
    前記流量検出装置によって検出される流量が前記燃料の目標流量となるように、前記燃料供給装置に対する制御指令値を算出して、前記制御指令値を前記燃料供給装置に出力するフィードバック制御を行うフィードバック制御部と、
    前記燃料電池システムの起動運転が開始される前に、前記燃料の供給を行い、前記燃料の供給が開始された時点から第一所定時間毎に、前記吸着部における前記燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを判定する吸着状態判定部と、
    前記吸着状態判定部によって前記吸着部における前記燃料の吸着状態が前記所定状態であると判定された場合、前記燃料電池システムの起動運転を開始する起動運転開始部と、
    前記燃料の供給が開始された時点から前記第一所定時間よりも長い第二所定時間が経過した時点に、前記吸着状態判定部によって前記吸着部における前記燃料の吸着状態が前記所定状態でないと判定された場合、使用者への警告を行う警告部と、を備え、
    前記吸着状態判定部は、前記燃料供給装置に対する前記制御指令値を所定制御指令値に設定して前記燃料供給装置によって前記燃料の供給を行い、前記流量検出装置によって検出される流量が第二所定流量以上となった場合、前記吸着部における前記燃料の吸着状態が前記所定状態であると判定する燃料電池システム。
  5. 付臭剤が添加された燃料が供給源から直接または改質されて供給される燃料極と、酸化剤ガスが供給される酸化剤極とを有し、前記燃料と前記酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、
    前記供給源と前記燃料極との間に配設され、前記付臭剤を吸着するだけでなく前記燃料をも吸着可能である吸着部を有する吸着装置と、
    前記供給源と前記吸着装置との間に配設され、開路または閉路にすることにより前記燃料を流通または遮断する第一燃料弁と、
    前記吸着装置と前記燃料極との間に配設され、開路または閉路にすることにより前記燃料を流通または遮断する第二燃料弁と、
    前記第一燃料弁と前記第二燃料弁との間に配設され、その配設された部位の前記燃料の圧力値を検出する圧力検出装置と、
    前記燃料電池の制御を少なくとも行う制御装置と、を備えた燃料電池システムであって、
    前記制御装置は、
    前記燃料電池システムの起動運転が開始される前に、前記第一燃料弁を開路かつ前記第二燃料弁を閉路にして前記燃料の供給を行った後、前記第一燃料弁を閉路にして前記燃料の供給を停止した時点に、前記圧力検出装置によって第一圧力値を検出し、前記燃料の供給を停止した時点から第一所定時間経過した時点に、前記圧力検出装置によって第二圧力値を検出し、前記第一圧力値と前記第二圧力値との差を、前記燃料の供給を行った後、前記燃料の供給を停止した時点から前記第一所定時間経過した時点毎に算出し、前記差に基づいて、前記吸着部における前記燃料の吸着状態が所定状態であるか否かを判定する吸着状態判定部と、
    前記吸着状態判定部によって前記吸着部における前記燃料の吸着状態が前記所定状態であると判定された場合、前記燃料電池システムの起動運転を開始する起動運転開始部と、
    前記吸着状態判定部によって、前記差を算出した回数が所定値になった時点に、前記吸着部における前記燃料の吸着状態が前記所定状態でないと判定された場合、使用者への警告を行う警告部と、を備え、
    前記吸着状態判定部は、前記差が所定圧力値以下になった場合、前記吸着部における前記燃料の吸着状態が前記所定状態であると判定する燃料電池システム。
  6. 前記制御装置は、前記燃料の供給が開始された時点以降に、前記吸着状態判定部によって前記吸着部における前記燃料の吸着状態が前記所定状態でないと判定されて、前記警告が行われる前の時点において、前記燃料の流量を増加させる請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記燃料は、炭素数3以上の炭化水素を主成分とするガスである請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の燃料電池システム。
JP2014061865A 2014-03-25 2014-03-25 燃料電池システム Active JP6379564B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061865A JP6379564B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 燃料電池システム
EP15159803.4A EP2924788B1 (en) 2014-03-25 2015-03-19 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061865A JP6379564B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015185430A JP2015185430A (ja) 2015-10-22
JP6379564B2 true JP6379564B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=53175245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014061865A Active JP6379564B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2924788B1 (ja)
JP (1) JP6379564B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6638464B2 (ja) * 2016-02-25 2020-01-29 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP7010022B2 (ja) * 2018-01-24 2022-02-10 株式会社アイシン 燃料電池システム
JP2021163687A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 株式会社アイシン 燃料電池システム
CN116864754B (zh) * 2023-09-04 2023-11-28 广东佛燃科技有限公司 一种用于sofc系统的再生脱硫系统及其运行方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320622A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JP4485917B2 (ja) * 2004-11-15 2010-06-23 新日本石油株式会社 水素製造装置および燃料電池システムの起動停止方法
JP5055883B2 (ja) * 2005-09-07 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 水素供給装置
KR100818256B1 (ko) * 2006-08-11 2008-04-01 삼성에스디아이 주식회사 탈황기의 상태 측정 방식이 개선된 연료개질기와 그것을 갖춘 연료전지 장치 및 그 운영방법
JP2011034736A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池システム
JP5299970B2 (ja) * 2009-09-10 2013-09-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
JP5302989B2 (ja) 2011-02-10 2013-10-02 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP5812334B2 (ja) * 2011-10-11 2015-11-11 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP5879970B2 (ja) * 2011-11-28 2016-03-08 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP5985840B2 (ja) * 2012-03-12 2016-09-06 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP5861565B2 (ja) * 2012-06-05 2016-02-16 アイシン精機株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2924788B1 (en) 2016-09-14
EP2924788A2 (en) 2015-09-30
JP2015185430A (ja) 2015-10-22
EP2924788A3 (en) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786521B2 (ja) 燃料電池システム
JP6379564B2 (ja) 燃料電池システム
EP2922130B1 (en) Fuel cell system
US20130149623A1 (en) Fuel cell system and method of operating the same
JP5906424B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP7010022B2 (ja) 燃料電池システム
WO2009147859A1 (ja) 燃料電池発電システム、及び燃料電池発電システムの運転方法
JP6408266B2 (ja) 燃料電池システム
JP6638464B2 (ja) 燃料電池システム
JP6595173B2 (ja) 燃料電池システム
JP6348413B2 (ja) 燃料電池システム
JP6424494B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016012521A (ja) 燃料電池システム
JP2020031007A (ja) 燃料電池システム
JP6377978B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016103366A (ja) 燃料電池システム
JP2018101632A (ja) 燃料電池システム
JP2018200797A (ja) 燃料電池システム
JP6707894B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017152149A (ja) 燃料電池システム
JP2019016500A (ja) 燃料電池システム
JP6483359B2 (ja) 燃料電池システム
JP6801331B2 (ja) 燃料電池システム
JP2022186361A (ja) 燃料電池システム
JP6330521B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6379564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151