JP6378665B2 - プリプレグ製造方法 - Google Patents

プリプレグ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6378665B2
JP6378665B2 JP2015246427A JP2015246427A JP6378665B2 JP 6378665 B2 JP6378665 B2 JP 6378665B2 JP 2015246427 A JP2015246427 A JP 2015246427A JP 2015246427 A JP2015246427 A JP 2015246427A JP 6378665 B2 JP6378665 B2 JP 6378665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
fiber reinforced
reinforced thermoplastic
mold
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015246427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017109408A (ja
Inventor
芳史 羽生
芳史 羽生
Original Assignee
株式会社 サン・テクトロ
株式会社 サン・テクトロ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 サン・テクトロ, 株式会社 サン・テクトロ filed Critical 株式会社 サン・テクトロ
Priority to JP2015246427A priority Critical patent/JP6378665B2/ja
Publication of JP2017109408A publication Critical patent/JP2017109408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378665B2 publication Critical patent/JP6378665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、複数枚積層した炭素繊維強化熱可塑性プラスチックに圧力をかけてプリプレグの成形品を製造するプリプレグ製造方法に関するものである。
プリプレグの製造方法としてプレス成型法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
これは、通常,炭素繊維を含んだプリプレグを所定の大きさに切断し、樹脂を含浸させて複数のプリプレグを積層したものを上下の金型間に入れて予熱した後、金型で加圧・加熱することでプリプレグ成形品を得るものである。
特開2015−78260号公報
しかしながら、特に炭素繊維強化熱可塑性プラスチック(CFRTP)のプリプレグ(樹脂含浸量を抑えたいわゆるセミプレグも含まれる)はタック性(粘着性)がないため、複数のプリプレグを積層するときにすべりが生じて固定が上手くいかないといった問題を有していた。このように特に第一層と金型間、各層間の固定が上手くいかないと、成形品を品質良好の状態で製造することは難しい。
また、金型の大きさ等が制限されるため、大型の部品等の製品を成形することは非常に困難であった。
そこで、本発明の目的とするところは、品質性能に優れたプリプレグを製造する方法を提供することにある。
また、他の目的は、大型成形品を品質良好の状態で製造するものである。
上記の目的を達成するために、本発明のプリプレグ製造方法は、複数枚積層した炭素繊維強化熱可塑性プラスチック(50)に圧力をかけてプリプレグの成形品を製造するプリプレグ製造方法であって、
減圧可能な容器(1)に多孔質材からなる型(2)をセットして前記容器(1)の開口部を塞ぐ第一工程と、
前記型(2)の上に、加熱時には容易に分解し気体になる程度に分解温度の低い接着剤(M)が上下両面に塗布され、かつ上下に貫通する複数の穴(11)が開けられてなる両面テープ(10)を貼り付ける第二工程と、
前記両面テープ(10)の上に第一層目の前記炭素繊維強化熱可塑性プラスチック(51)を貼り付け、第二層目以降の前記炭素繊維強化熱可塑性プラスチック(52,53,54,55)を直下に位置する前記炭素繊維強化熱可塑性プラスチック(51,52,53,54)に融着させて貼り付け積層する第三工程と、
前記型(2)上に前記両面テープ(10)を介して積層された前記炭素繊維強化熱可塑性プラスチック(50)を、赤外線を透過可能なフィルム(F)で覆う第四工程と、
前記容器(1)を減圧し真空状態にして前記型(2)と前記フィルム(F)の間で圧力をかけるとともに、前記フィルム(F)越しに赤外線を前記炭素繊維強化熱可塑性プラスチック(50)に照射加熱して溶融させ、前記接着剤(M)から発生するガスを前記両面テープ(10)に開けられた複数の穴(11)及び前記型(2)を通して前記容器(1)外に排出させる第五工程を有することを特徴とする。
なお、本発明でいうプリプレグには炭素繊維強化熱可塑性プラスチック(50)に対する樹脂含浸量を抑えたいわゆるセミプレグも含まれることを意味する。
また、本発明は、前記第二層目以降の前記炭素繊維強化熱可塑性プラスチック(52,53,54,55)を直下に位置する前記炭素繊維強化熱可塑性プラスチック(51,52,53,54)に融着させて貼り付ける際には、超音波振動子,レーザー,及び赤外線ヒーター(30)のうちいずれか一つを使用することを特徴とする。
なお、括弧内の記号は、図面および後述する発明を実施するための形態に記載された対応要素または対応事項を示す。
本発明によれば、容器を減圧して、型とフィルムの間で圧力をかけるとともにフィルム越しに赤外線を積層された炭素繊維強化熱可塑性プラスチックに照射加熱すると、炭素繊維強化熱可塑性プラスチックは溶融し型に沿って変形して成形される。この加熱時に接着剤から発生するガスは両面テープに開けられた複数の穴及び多孔質材からなる型を通して容器外に排出させられるので、完成品としてボイドが少なく品質性能に優れたプリプレグの成形品が得られる。
また、型に対しては両面テープを利用して炭素繊維強化熱可塑性プラスチックの第一層目を貼り付け、第二層目以降については、例えば、超音波振動子,レーザー,及び赤外線ヒーターを使用して上下に互いに仮融着させるので、炭素繊維強化熱可塑性プラスチック(CFRTP)のプリプレグ(樹脂含浸量を抑えたいわゆるセミプレグも含まれる)のようにタック性(粘着性)がないものであっても、すべりを防止して安定した状態で上手く積層させることができる。
また、本発明によれば、型にセットされた複数の炭素繊維強化熱可塑性プラスチックをフィルムで覆い容器を減圧することができるものであればよいので、熱プレスで成形する方式のものと比較して大きさに制限がなく、大型の部品等の製品でも容易に成形することが可能である。
なお、本発明のプリプレグ製造方法のように、容器を減圧にして両面テープの上下に塗布された接着剤から発生するガスを容器外に排出しながら、安定した状態で積層された炭素繊維強化熱可塑性プラスチックに圧力をかけてプリプレグの成形品を製造する技術は従来より知られていない。
本発明の実施形態に係るプリプレグ製造方法を示す部分断面図である。 図1の両面テープを示すもので、(a)は側面図であり、(b)は平面図である。 図2の両面テープの上に、第一層目の炭素繊維強化熱可塑性プラスチックが貼り付けられる様子を示すもので、(a)は側面図であり、(b)は平面図である。 図3の第一層目の炭素繊維強化熱可塑性プラスチックの上に、第二層目の炭素繊維強化熱可塑性プラスチックが貼り付けられる様子を示すもので、(a)は側面図であり、(b)は平面図である。 本発明の実施形態に係る別のプリプレグ製造方法を示すもので、(a)は側面図であり、(b)は平面図である。
図1乃至図4を参照して本発明の実施形態に係るプリプレグ製造方法について説明する。
本発明の実施形態に係るプリプレグ製造方法は、複数枚積層した炭素繊維強化熱可塑性プラスチック(UDプリプレグ)50に圧力をかけてプリプレグの成形品を製造するものであって、次に示すような、第一工程〜第五工程を有している。
(第一工程)
この第一工程では、図1に示すように、容器1の上部に設けられた開口部を多孔質材(ポーラス材)からなる型2をセットすることでその開口部を塞ぐものである。
容器1は減圧可能なように下部には連通管1aを介して真空ポンプPが設けられ、容器1内の気体を容器1の外部に排出して容器1内を真空状態にすることができるようになっている。
なお、プリプレグの成形品は型2の形状に沿って成形されるものであり、ここでは型2として上部が平担なものを使用したが曲面状のものを使用することもできる。
(第二工程)
次に第二工程では、型2の上に両面テープ10を貼り付けるものである。
両面テープ10の上下両面には、図2に示すように、加熱時には高耐熱ポリイミドのみ残り、それ自身は容易に分解し気体になる程度に分解温度の低いエポキシ系の接着剤Mが塗布され、しかも両面テープ10には上下に貫通する複数の穴(空気穴)11が等間隔で開けられている。
(第三工程)
次に第三工程では、図3に示すように、両面テープ10の上に第一層目の炭素繊維強化熱可塑性プラスチック(UDプリプレグ)51を貼り付け、図4に示すように、第二層目以降の炭素繊維強化熱可塑性プラスチック(UDプリプレグ)52,53,54,55については、それらの直下に位置する炭素繊維強化熱可塑性プラスチック51,52,53,54に融着させることにより貼り付けて積層していくものである(本実施形態では5枚積層したものを例示した)。
特に炭素繊維強化熱可塑性プラスチック50はタック性(粘着性)がなく複数枚を積層させることは困難であるため、第一層目の炭素繊維強化熱可塑性プラスチック51については、その直下に位置する両面テープ10の粘着性を利用して貼り付け、第二層目以降の炭素繊維強化熱可塑性プラスチック52,53,54,55については、それらの直下に位置する炭素繊維強化熱可塑性プラスチック51,52,53,54に融着させてすべりなく固定するようにしたものである。
この融着には、超音波振動子,レーザー,あるいは赤外線ヒーター30を使用して行うことができるが、本実施形態では、図1に示すように、容器1の上方に赤外線ヒーター30を設けて赤外線を上方から下方に向けて照射するようにして上下に互いに仮融着させている。また、そのときの照射温度は放射温度計31によって監視している。
すなわち、第一層目の炭素繊維強化熱可塑性プラスチック51の上に第二層目の炭素繊維強化熱可塑性プラスチック52を重ねて赤外線ヒーター30を使用して赤外線を照射することで互いに上下を融着させ、次に、第二層目の炭素繊維強化熱可塑性プラスチック52の上に第三層目の炭素繊維強化熱可塑性プラスチック53を重ねて赤外線ヒーター30を使用して赤外線を照射することで互いに上下を融着させ、次に、第三層目の炭素繊維強化熱可塑性プラスチック53の上に第四層目の炭素繊維強化熱可塑性プラスチック54を重ねて赤外線ヒーター30を使用して赤外線を照射することで互いに上下を融着させ、そして、第四層目の炭素繊維強化熱可塑性プラスチック54の上に第五層目の炭素繊維強化熱可塑性プラスチック55を重ねて赤外線ヒーター30を使用して赤外線を照射することで互いに上下を融着させる。
なお、ここでは、炭素繊維強化熱可塑性プラスチック50の五層構成にしているが、n層構成にする場合には、同様の作業をn回行う。
熱可塑性プリプレグは炭素繊維と熱可塑性樹脂が一体化したものであるので、赤外線や超音波等により簡易かつ瞬時に互いに融着させることが可能である。
(第四工程)
次に第四工程では、図1に示すように、型2上に両面テープ10を介して積層された炭素繊維強化熱可塑性プラスチック50を、赤外線を透過可能なフィルムFで覆って密封するものである。
フィルムFは、特にこれに限定されるわけではないが、高耐熱性をもったポリイミドからなるフィルムであり、フィルムFの周辺は容器1の上面に設けられたOリング40を間にして一層密着性を高めるようにしている。
(第五工程)
そして、最後に第五工程では、真空ポンプPを介して容器1内を減圧することで真空状態にして型2とフィルムFの間で圧力をかけるとともに、赤外線ヒーター30を介してフィルムF越しに赤外線を炭素繊維強化熱可塑性プラスチック50に照射し加熱することで積層した炭素繊維強化熱可塑性プラスチック50を溶融させる。
そして、このとき接着剤Mから発生するガスを両面テープ10に開けられた複数の穴11及び型2を通して容器1外に排出させるようにしている。
このようにして、炭素繊維強化熱可塑性プラスチック50は型2に沿って変形しプリプレグの完成品が成形される。
このような製造方法によれば、容器1を減圧し型2とフィルムFの間で圧力をかけるとともにフィルムF越しに赤外線を積層された炭素繊維強化熱可塑性プラスチック50に照射加熱する時に接着剤Mから発生するガスは両面テープ10に開けられた複数の穴11及び多孔質材からなる型2を通して容器1外に排出させられるので、完成品としてボイドが少なく品質性能に優れたプリプレグの成形品が得られる。
また、型2に対しては両面テープ10を利用して炭素繊維強化熱可塑性プラスチック50の第一層目51を貼り付け、第二層目52〜55以降については、赤外線ヒーター30を使用して上下に互いに融着させるので、炭素繊維強化熱可塑性プラスチック(CFRTP)のプリプレグ(樹脂含浸量を抑えたいわゆるセミプレグも含まれる)のようにタック性(粘着性)がないものであっても、すべりを防止して安定した状態で上手く積層させることができる。
また、型2にセットされた複数の炭素繊維強化熱可塑性プラスチック50をフィルムFで覆い容器1を減圧することができるものであればよいので、熱プレスで成形する方式のものと比較して大きさに制限がなく、大型の部品等の製品でも容易に成形することが可能である。
また、両面テープ10の上下に塗布される接着剤Mとして、分解時には高耐熱ポリイミドに分解して気体になるエポキシ系のものを使用するので、加熱処理時に接着剤Mから発生するガスが容器1外に排出されるとポリイミドだけになり、加熱処理後の両面テープ10は離型紙になり容易に離型することが可能になる。
なお、接着剤Mが塗布された両面テープ10の上下両面に離型紙20を貼り付けるようにしてもよい。
これによれば、図5に示すように、両面テープ10の上面側に貼り付けられた離型紙20を剥いで、第一層目の炭素繊維強化熱可塑性プラスチック51を両面テープ10に対して貼り付けるだけでよいので作業が簡単であり、型が曲面であっても容易に追従させることができる。
1 容器
1a 連通管
2 型
10 両面テープ
11 穴
20 離型紙
30 赤外線ヒーター
31 放射温度計
40 Oリング
50(51〜55) 炭素繊維強化熱可塑性プラスチック
F フィルム
M 接着剤
P 真空ポンプ

Claims (2)

  1. 複数枚積層した炭素繊維強化熱可塑性プラスチックに圧力をかけてプリプレグの成形品を製造するプリプレグ製造方法であって、
    減圧可能な容器に多孔質材からなる型をセットして前記容器の開口部を塞ぐ第一工程と、
    前記型の上に、加熱時には容易に分解し気体になる程度に分解温度の低い接着剤が上下両面に塗布され、かつ上下に貫通する複数の穴が開けられてなる両面テープを貼り付ける第二工程と、
    前記両面テープの上に第一層目の前記炭素繊維強化熱可塑性プラスチックを貼り付け、第二層目以降の前記炭素繊維強化熱可塑性プラスチックを直下に位置する前記炭素繊維強化熱可塑性プラスチックに融着させて貼り付け積層する第三工程と、
    前記型上に前記両面テープを介して積層された前記炭素繊維強化熱可塑性プラスチックを、赤外線を透過可能なフィルムで覆う第四工程と、
    前記容器を減圧し真空状態にして前記型と前記フィルムの間で圧力をかけるとともに、前記フィルム越しに赤外線を前記炭素繊維強化熱可塑性プラスチックに照射加熱して溶融させ、前記接着剤から発生するガスを前記両面テープに開けられた複数の穴及び前記型を通して前記容器外に排出させる第五工程を有することを特徴とするプリプレグ製造方法。
  2. 前記第二層目以降の前記炭素繊維強化熱可塑性プラスチックを直下に位置する前記炭素繊維強化熱可塑性プラスチックに融着させて貼り付ける際には、超音波振動子,レーザー,及び赤外線ヒーターのうちいずれか一つを使用することを特徴とする請求項1に記載のプリプレグ製造方法。
JP2015246427A 2015-12-17 2015-12-17 プリプレグ製造方法 Active JP6378665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015246427A JP6378665B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 プリプレグ製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015246427A JP6378665B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 プリプレグ製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017109408A JP2017109408A (ja) 2017-06-22
JP6378665B2 true JP6378665B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=59079010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015246427A Active JP6378665B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 プリプレグ製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6378665B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4059684A4 (en) 2019-11-13 2023-12-06 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha FIBER SHEET EMBEDDED WITH RESIN FOR VACUUM FORMING, AND FORMED BODY AND METHOD FOR PRODUCING FORMED BODY USING SAME

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2697008B2 (ja) * 1988-10-21 1998-01-14 東洋紡績株式会社 繊維強化熱可塑性コンポジットの成形方法
DE102009026456A1 (de) * 2009-05-25 2010-12-16 Airbus Operations Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Verbundbauteils
JP2015091930A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 三菱レイヨン株式会社 装具用板材料、装具および装具の製造方法
JP6273804B2 (ja) * 2013-12-02 2018-02-07 東レ株式会社 繊維強化プラスチック成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017109408A (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964961B2 (ja) 熱可塑性複合材で形成されるパネルを製造する方法
US8932499B2 (en) Method for producing an SMC multi-layer component
US9120272B2 (en) Smooth composite structure
JP2009113369A (ja) 熱可塑性樹脂複合材料成形品の成形方法
WO2013011884A1 (ja) 繊維強化樹脂と軽量化コアとの複合材ならびにそれを製造する方法および装置
US9776386B2 (en) Manufacturing method of partially cured composite components
JP5611365B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形体の製造方法、プリフォームおよびその製造方法、ならびに、接着フィルム
US20140138872A1 (en) Method and device configured to produce at least two products including fiber reinforced resin
JP2008006814A5 (ja)
JP6378665B2 (ja) プリプレグ製造方法
TW201511930A (zh) 纖維板材的製作方法及經該方法製得的纖維板材
JP7005283B2 (ja) 構造体の製造方法、スキン材の準備方法及びスキン材の加熱条件設定方法
JP6964502B2 (ja) 複合材料の接合方法
JP2009285957A (ja) 発泡コアサンドイッチ板の製造方法
JP6145440B2 (ja) プリプレグ成形品の製造方法
JP2009107292A (ja) 樹脂構造体の製造方法
JP5980348B2 (ja) 分解性膜を使用して複合材を製造する方法
US6495088B1 (en) Method of manufacturing rein infused core structure
JP7018522B2 (ja) 靴の製造方法及び靴
JP2004148700A (ja) 複合材製ラミネートシムとその製作方法
JP2020032581A (ja) プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法
JP2021037733A (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法及び繊維強化樹脂成形品
JPH09254248A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂中空成形体およびその製造方法
JP6408225B2 (ja) 被覆発泡体の製造方法、および、被覆発泡体
JP3753707B2 (ja) 多孔面板ハニカムパネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250