JP6377580B2 - 靴下 - Google Patents

靴下 Download PDF

Info

Publication number
JP6377580B2
JP6377580B2 JP2015147998A JP2015147998A JP6377580B2 JP 6377580 B2 JP6377580 B2 JP 6377580B2 JP 2015147998 A JP2015147998 A JP 2015147998A JP 2015147998 A JP2015147998 A JP 2015147998A JP 6377580 B2 JP6377580 B2 JP 6377580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening region
thumb
region
sock
strong tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015147998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017025455A (ja
Inventor
鈴木 大介
大介 鈴木
白石 篤史
篤史 白石
輝昌 喜夛
輝昌 喜夛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KITAI CO.,LTD.
Mizuno Corp
Original Assignee
KITAI CO.,LTD.
Mizuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KITAI CO.,LTD., Mizuno Corp filed Critical KITAI CO.,LTD.
Priority to JP2015147998A priority Critical patent/JP6377580B2/ja
Publication of JP2017025455A publication Critical patent/JP2017025455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377580B2 publication Critical patent/JP6377580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は靴下に関するものであり、より詳しくは歩行時の体重移動がしやすい靴下に関する。
靴下は運動機能を補助し、バランスや姿勢制御に役立つことが知られている。特許文献1には、足裏面から見て親指袋から斜めに踵部の側面を通り、小指袋につなぐ弾性繊維材が提案されている。特許文献2には、親指袋から第1中足骨の側面を通り踵部の側面まで補強材を配置することが提案されている。特許文献3には、親指袋の一部から第1中足骨の側面を通り踵部の側面までと、中足部と基節骨の関節部を取り巻くように補強材を配置することが提案されている。本出願人らは特許文献4において、土踏まずを横切る領域と踵骨上方を横切る領域に高弾性部材を配置することを提案している。
特開2008−121177号公報 特表2010−518898号公報 特開2012−034718号公報 特開2006−225833号公報
しかし、従来の技術は、快適な歩行を実現するには不十分であるという問題があった。
本発明は、前記従来の問題を解決するため、歩行時の体重移動を適正にし、爪先まで使って歩行するよう誘導でき、異常な動作での歩行を抑制し、快適な歩行ができる靴下を提供する。
本発明の靴下は、定荷重における伸長率がタテ方向及びヨコ方向とも相対的に低い強緊締領域と、タテ方向及びヨコ方向のいずれか一方の同伸長率が相対的に高い弱緊締領域を含む靴下であって、前記強緊締領域は、親指袋の少なくとも一部を覆い、第1中足骨の底面と側面を覆い、内側踏まず部から第1中足骨の上方に上がり、内果の下部に沿って踵骨の後側面に回り、外果の下部を通過する位置までベルト状で連続し、前記外果の下部を通過した位置で下方に下がり、外側踏まず部から第5中足骨底部を通り前記親指袋まで連続し、足底踏まず部の主要部を覆い、前記弱緊締領域は、少なくとも底から見て親指以外の指袋とこれに連続する第2〜第5中足骨頭付近までの領域に存在し、前記親指袋の強緊締領域は、親指上面基部を除き親指全面を覆っていることを特徴とする。
本発明の靴下は、歩行時の体重移動を適正にし、爪先まで使って歩行するよう誘導でき、異常な動作での歩行を抑制し、快適な歩行ができる。より詳しくは、歩行時において踵から着地し、足裏全面に体重移動し、足裏全面から足指側に体重を移動し、最後は親指先端から足を上げていく一連の歩行動作を誘導でき、異常な動作での歩行を抑制し、快適な歩行ができる。
図1は本発明の一実施例における靴下の模式的底面図である。 図2は同、上面図である。 図3は同、左側面図である。 図4は同、右側面図である。 図5A−Dは本発明の一実施例における靴下を履いた時の歩行説明図である。 図6は本発明の実施例1と比較例1の靴下を履いて歩行したときの垂直分力の移動グラフである。 図7Aは本発明の実施例1と比較例1の靴下を履いて歩行したときの快適性を示すグラフである。
本発明の靴下は、定荷重における伸長率がタテ方向及びヨコ方向とも相対的に低い強緊締領域と、同伸長率がタテ方向及びヨコ方向のいずれか一方の伸長率が相対的に高い弱緊締領域を含む。前記強緊締領域は、下記のa〜cを連続した領域である。
a.親指袋の少なくとも一部を覆い、第1中足骨の側面を通り、内側踏まず部から第1中足骨の上方に上がり、
b.内果の下部に沿って踵骨の後側面に回り、外果の下部を通過する位置までベルト状で連続し、前記外果の下部を通過した位置で下方に下がり、
c.外側踏まず部から第5中足骨底部を通り前記親指袋まで連続し、足底踏まず部の主要部を覆う。
前記aにより、親指を基点としてテンションを与え、親指にしっかりと荷重させるように誘導するラインができる。また前記cにより、第5中足骨底部から第1中足骨底部の領域にかけて、母趾球を基点としてテンションを与え、重心が外側から内側に向かって移動するように誘導するラインができる。
本発明の弱緊締領域は、少なくとも、底から見て親指以外の指袋とこれに連続する第2〜第5中足骨頭付近までの領域に存在する。また前記強緊締領域以外の領域に存在していても良い。例えば、内果と外果の各下部を踵の後ろ側面で結ぶ線より上の足首領域と、踵領域と、表から見て親指以外の指袋とこれに連続する足首領域までである。
親指袋の強緊締領域は、親指上面基部を除き親指全面を覆うのが好ましい。これにより、親指は常に足底面の踵側に引っ張られ、歩行時の足裏全面の着地から親指先端に体重移動する一連の歩行動作を円滑にできる。
強緊締領域は、足底踏まず部から小指に向かって突出する突出部を有していても良い。これにより、足底踏まず部をより強固に緊締できる。
内果の下部から踵の後側部を通り外果の下部まで連続しているベルト状の部分は、幅が10〜20mmであるのが好ましい。これにより、踵の後側部から足指袋までテンションを与えることができる。
本発明の靴下は、標準サイズの足型を100%としたとき、50〜90%の大きさに作成されているのが好ましく、さらに好ましくは65%〜75%の大きさである。これにより、足のサポートがより強固にできる。
強緊締領域は、15N荷重におけるタテ方向及びヨコ方向の伸長率は120%以上250%未満が好ましく、さらに好ましくは140〜220%である。また、弱緊締領域の15N荷重におけるタテ方向及びヨコ方向のいずれか一方の伸長率は250%以上350%以下であるのが好ましく、さらに好ましくは270〜330%である。これにより、より有効に爪先まで使って歩行するよう誘導できる。
弱緊締領域は、伸長率150%(元の長さの1.5倍に伸長)における強力が2〜9.9Nが好ましく、さらに好ましくは3〜9.5Nである。また、強緊締領域は伸長率150%における強力が10〜18Nであるのが好ましく、さらに好ましくは10〜15Nである。これにより、より有効に爪先まで使って歩行するよう誘導できる。
本発明の靴下は、親指袋が独立していればよく、2本以上5本以下の指袋を持つ靴下が好ましい。本発明において、2本以上5本以下の指袋の靴下は、指ソックスとも言う。
本発明の靴下は、一例として、靴下編機(丸編機)を使用して編成する。まず、足首の部分から丸編して円周状に編成する。踵の部分に来たら、丸編機の一部の編針を使用して先端が狭い台形になるように編成し、続いて逆の形に編成を進め、編始めの部分まで戻ったらベース編の丸編みに戻して踏まず部を編成する。踏まず部は括れ形に編成しても良い。次に各指袋を編成する。最後に指袋の上の開口部を縫製することにより靴下となる。
靴下に使用する繊維は、弾性糸を含む繊維糸が好ましい。弾性糸は、ポリウレタン系弾性糸及びポリエステル系弾性糸から選ばれる少なくとも一つであることが好ましい。ストレッチ性が高く、靴下に適しているからである。前記弾性糸は、ベアヤーン(裸糸)として、非弾性糸(リジッド糸)と引きそろえて使用しても良いし、又は表面にポリエステル繊維、ナイロン繊維、アクリル繊維、ウール、木綿などが被覆されたカバードヤーンとして使用しても良い。
本発明の靴下は、例えばロナティー社製の丸編機を使用して編成できる。この編機のうち本発明に特に好適なのは、編機の径が3.75インチであり、針本数が200本の編機である。
以下図面を用いて説明する。以下の図面においては、同一符号は同一物であることを示す。図1は本発明の一実施例における靴下の模式的底面図、図2は同上面図、図3は同左側面図、図4は同右側面図である。この靴下1の強緊締領域は、底面から見て親指袋2の全部を覆い、第1中足骨の底面と足底踏まず部の主要部3を覆い、内果の下部から外果の下部4までベルト状に配置されている。さらに強緊締領域は、足底踏まず部から小指に向かって突出する突出部11を含む。
弱緊締領域は、踵部5と、第2〜5指袋とこれに続く第2〜5中足骨の底面6と、足首部7と、靴下上面8である。図2の12は縫製ラインである。
図1の矢印9は、第1中足骨の底面と足底踏まず部の主要部3を覆う強緊締領域により、親指を基点としてテンションが与えられ、親指にしっかりと荷重させるように誘導するラインである。図1の矢印10は、同強緊締領域により、第5中足骨底部から第1中足骨底部の領域にかけて、母趾球を基点としてテンションが与えられ、重心が外側から内側に向かって移動するように誘導するラインである。
図5A−Dは本発明の一実施例における靴下を履いた時の歩行説明図である。まず、図5Aに示すように歩行時は踵から着地する。矢印は筋肉の活動方向である。次に図5Bに示すように足裏全面に体重移動し、次いで足裏全面から足指側に体重を移動し(図5C)、最後は親指先端から足を上げていく(図5D)。本実施例の靴下はこの歩行動作を助け、踵から着地の際(図5A)から親指先端から足を上げていくまで(図5D)、図1の矢印9及び10に示すテンションが与えられ、一連の歩行動作を誘導でき、異常な動作での歩行を抑制し、快適な歩行ができる。
以下、本発明の実施例について述べるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
<使用糸>
1.親指袋
ポリウレタン糸(繊度77decitex)にナイロン糸(繊度77decitex)をカバーリングしたファイバーツイステッドヤーン(FTY)糸を4本引き揃えた糸
2.強緊締領域
(1)ポリウレタン糸(繊度77decitex)にナイロン糸(繊度77decitex)をカバーリングしたファイバーツイステッドヤーン(FTY)糸を4本引き揃えた糸
(2)ポリウレタン糸(繊度198decitex)にポリエチレンテレフタレート糸(繊度83decitex)を2本カバーリングしたダブルカバードヤーン(DCY)糸
3.靴下本体
(i)ポリウレタン糸(繊度33decitex)にポリエチレンテレフタレート糸(繊度83decitex)をカバーリングしたファイバーツイステッドヤーン(FTY)糸
(ii)アクリル糸(32/−:毛番手)、ポリウレタン(繊度:33decitex(30d))に綿糸(30/−:綿番手)をカバーリングしているコアスパンヤーン(CSY)糸
<編機>
ロナティー社製の丸編機を使用した。この丸編み機は直径が3.75インチであり、針本数が200本である。
<編成方法>
1.親指袋
編み物組織はプレーン編みとした。
2.強緊締領域
編み物組織はプレーン編み+ゴム編みとした。
3.靴下本体
編み物組織はプレーン編み+ゴム編みとした。
以上の編成方法で図1〜4に示す靴下を編成した。得られた靴下のサイズは18cmであり、これが標準足の25cm用であるので、着用時には約1.5倍に拡張して足に着用することになる。1足の重量は48gであった。
また、各領域の15Nと18Nの伸長率(平均値)、及び伸長率150%における強力は表1に示すとおりである。
Figure 0006377580
得られた靴下を履いて歩行時の垂直分力を測定した。比較例として、一般的なソックスを同様に測定した。この結果を図6に示す。図6から明らかなとおり、本発明の実施例1の靴下は比較例(従来品)に比べて垂直分力(床を押す力)が高いことが確認できた。
次に自然な状態で快適に歩行する速度を測定した。その結果、図7に示す通り、本発明の実施例1の靴下は比較例(従来品)に比べて快適歩行速度が約13%高いことが確認できた。
本発明の靴下は、歩行用に好適であるが、登山、トレッキング、ハイキング、スキー、スノーボード、スケート、野球、ゴルフ、ホッケー、サッカー、ジョギング、マラソン、テニス、バドミントン、スカッシュ、卓球などあらゆるスポーツにも好適である。その他、一般の靴下としても有用である。
1 靴下
2 親指袋
3 第1中足骨の底面と足底踏まず部の主要部
4 内果の下部から外果の下部
5 踵部
6 第2〜5指袋とこれに続く第2〜5中足骨の底面
7 足首部
8 靴下上面
11 突出部
12 縫製ライン

Claims (6)

  1. 定荷重における伸長率がタテ方向及びヨコ方向とも相対的に低い強緊締領域と、タテ方向及びヨコ方向のいずれか一方の同伸長率が相対的に高い弱緊締領域を含む靴下であって、
    前記強緊締領域は、親指袋の少なくとも一部を覆い、第1中足骨の底面と側面を覆い、内側踏まず部から第1中足骨の上方に上がり、
    内果の下部に沿って踵骨の後側面に回り、外果の下部を通過する位置までベルト状で連続し、前記外果の下部を通過した位置で下方に下がり、
    外側踏まず部から第5中足骨底部を通り前記親指袋まで連続し、足底踏まず部の主要部を覆い、
    前記弱緊締領域は、少なくとも底から見て親指以外の指袋とこれに連続する第2〜第5中足骨頭付近までの領域に存在し、
    前記親指袋の強緊締領域は、親指上面基部を除き親指全面を覆っていることを特徴とする靴下。
  2. 前記強緊締領域は、前記足底踏まず部から小指に向かって突出する突出部を有する請求項に記載の靴下。
  3. 前記内果の下部から踵の後側部を通り外果の下部まで連続しているベルト状の部分は、幅が10〜20mmである請求項1又は2に記載の靴下。
  4. 前記靴下は、標準サイズの足型を100%としたとき、50〜90%の大きさで作成されている請求項1〜のいずれかに記載の靴下。
  5. 前記強緊締領域は、15N荷重におけるタテ方向及びヨコ方向の伸長率は120%以上250%未満であり、前記弱緊締領域の15N荷重におけるタテ方向及びヨコ方向のいずれか一方の伸長率は250%以上350%以下である請求項1〜のいずれかに記載の靴下。
  6. 前記弱緊締領域は、伸長率150%における強力が2〜9.9Nであり、前記強緊締領域は伸長率150%における強力が10〜18Nである請求項1〜のいずれかに記載の靴下。
JP2015147998A 2015-07-27 2015-07-27 靴下 Active JP6377580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147998A JP6377580B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 靴下

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147998A JP6377580B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 靴下

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017025455A JP2017025455A (ja) 2017-02-02
JP6377580B2 true JP6377580B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=57946351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015147998A Active JP6377580B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 靴下

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6377580B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3890392B2 (ja) * 2003-02-18 2007-03-07 新光株式会社 外反母趾用靴下
JP5199743B2 (ja) * 2008-06-16 2013-05-15 ピップ株式会社 靴下
JP5249463B1 (ja) * 2012-11-07 2013-07-31 優美 三井 外反母趾による痛み解消を目的とした靴下

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017025455A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956695B2 (ja) 足関節サポーター
JP5749774B2 (ja) シューズ
EP1994839A1 (en) Sock
TWI653000B (zh) 具有鞋筒之鞋類物件之鞋面、用來形成用於一鞋類物件之一鞋面之方法及製造用於一鞋類物件之一鞋面之方法
WO2011090191A1 (ja) フートウェア
JP2006348406A (ja) 足コンディショニングウエア
US9468259B2 (en) Sock
JP3119255U (ja) 靴下
JP6943546B2 (ja) 靴下
JP2014019994A (ja) 靴下
JP5421708B2 (ja) くつ下
JP6377580B2 (ja) 靴下
JP4955710B2 (ja) 靴下
CN210184541U (zh) 一种儿童蹦床用护踝袜
JP5395567B2 (ja) フート・ウェア
JP3119498U (ja) つまずき防止靴下
KR20140005473U (ko) 덧버선
JP2013076175A (ja) 足趾トレーニング用靴下
JP7286041B1 (ja) 靴下
WO2022004686A1 (ja) フットカバー
JP6221193B1 (ja) 脚用サポータ
JP6900604B2 (ja) くつ下、及びくつ下の製造方法
JP3162925U (ja) ストッキング
JP3162926U (ja) ストッキング
JP2018083059A (ja) 脚用サポータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250