JP6375141B2 - Scaffolding device and concrete frame construction method using the scaffolding device - Google Patents
Scaffolding device and concrete frame construction method using the scaffolding device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6375141B2 JP6375141B2 JP2014095790A JP2014095790A JP6375141B2 JP 6375141 B2 JP6375141 B2 JP 6375141B2 JP 2014095790 A JP2014095790 A JP 2014095790A JP 2014095790 A JP2014095790 A JP 2014095790A JP 6375141 B2 JP6375141 B2 JP 6375141B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- scaffold
- frame
- forming space
- formwork
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
本発明は、コンクリート壁体等の躯体を構築する際に用いる足場装置、及び、その足場装置を用いたコンクリート躯体の施工方法に関する。 The present invention relates to a scaffold device used when building a frame such as a concrete wall, and a concrete frame construction method using the scaffold device.
コンクリート壁体等の躯体を構築する際には、躯体形成空間に鉄筋を配筋し、その躯体形成空間を挟む状態で所定間隔を隔てて一対の型枠を配置し、躯体形成空間にコンクリートを打設するという一連の作業を上方に向けて繰り返すことで、高さのあるコンクリート壁体を構築している(例えば、特許文献1参照。)。 When building a frame such as a concrete wall, a reinforcing bar is placed in the frame forming space, a pair of molds are arranged at a predetermined interval with the frame forming space in between, and concrete is placed in the frame forming space. A concrete wall body having a height is constructed by repeating a series of operations for placing upwards (see, for example, Patent Document 1).
このようなコンクリート躯体を構築する場合に用いる型枠として、例えば、型枠の下端部にローラを設け、そのローラを躯体形成空間に対して遠近方向に案内する案内機構を設けることで、躯体形成空間に対して遠近方向に型枠を移動自在に備えているシステム型枠が知られている(例えば、特許文献2参照。)。この特許文献2に記載のものでは、躯体形成空間に対して型枠を離間させる状態に位置させて、躯体形成空間に鉄筋を配筋したのち、型枠を躯体形成空間に対して接近方向に移動させて、躯体形成空間にコンクリートを打設するようにしている。
As a formwork used when constructing such a concrete case, for example, a roller is provided at the lower end of the formwork, and a guide mechanism is provided for guiding the roller in a perspective direction with respect to the case forming space, thereby forming a case. There is known a system formwork provided with a formwork movably in a perspective direction with respect to space (for example, see Patent Document 2). In the thing of this
上記特許文献2に記載の型枠では、遠近方向での移動距離がその型枠の種類や形式等の各種条件に応じて設定されており、遠近方向での移動距離が短く設定されているものがある。また、施工現場によっては、型枠の遠近方向での移動距離が大きく取れない場合もある。
In the mold described in
遠近方向での型枠の移動距離が短い場合には、躯体形成空間に対して離間させる状態で型枠を位置させたときに、躯体形成空間と型枠との間の間隔が小さくなる。したがって、躯体形成空間に対する配筋作業等を行う場合に、躯体形成空間と型枠との間に立ち馬等の補助作業台を設置するスペースを確保できない。そこで、例えば、複数の単管から組み立てる自立型の足場、所謂単管足場を設置することが考えられるが、この単管足場の組み立て作業だけでなく、その単管足場の解体作業も行わなければならず、非常に手間と時間がかかるものとなる。 When the moving distance of the formwork in the perspective direction is short, when the formwork is positioned in a state of being separated from the case forming space, the distance between the case forming space and the formwork becomes small. Therefore, when performing the bar arrangement work etc. with respect to a frame formation space, the space which installs auxiliary work platforms, such as a standing horse, cannot be ensured between a frame formation space and a formwork. Thus, for example, it is conceivable to install a self-supporting scaffold that is assembled from a plurality of single pipes, so-called single pipe scaffolds, but not only the assembly work of the single pipe scaffolds but also the disassembly work of the single pipe scaffolds must be performed. Rather, it will be very time consuming and time consuming.
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、躯体形成空間と型枠との間での足場の組立及び解体作業の簡素化を図り、その作業手間の削減することができる足場装置、及び、その足場装置を用いたコンクリート躯体の施工方法を提供する点にある。 In view of this situation, the main problem of the present invention is to simplify the assembly and disassembly work of the scaffold between the frame forming space and the formwork, and to reduce the labor of the scaffold device, and its It is in the point which provides the construction method of the concrete frame using a scaffold apparatus.
本発明の第1特徴構成は、躯体形成空間に対して遠近方向に移動自在に備えられている型枠に対して設置自在な足場装置であって、
前記躯体形成空間に対向する前記型枠の内面側に配置される状態で前記型枠に取付自在な足場用支持体と、前記型枠の横幅方向に延びる姿勢で前記足場用支持体に支持される足場板とが備えられ、
前記足場用支持体は、前記型枠の上端部に吊り下げ支持される状態で取り付けられ、前記型枠の上端部に吊り下げ支持された状態でその型枠の上端部から下方側部位まで延びる長さを有している点にある。
A first characteristic configuration of the present invention is a scaffold device that can be installed on a formwork that is movably provided in a perspective direction with respect to a housing forming space,
A scaffolding support that can be attached to the mold in a state of being disposed on the inner surface side of the mold facing the frame forming space, and supported by the scaffold support in a posture extending in a lateral width direction of the mold. A scaffolding board ,
The scaffold support is attached in a state where it is suspended and supported by the upper end of the mold, and extends from the upper end of the mold to the lower part while being supported by the upper end of the mold. It has a length .
本特徴構成によれば、躯体形成空間に対して型枠を離間させる状態でその型枠の内面側に足場用支持体を取り付け、その足場用支持体に支持されるように型枠の横幅方向に延びる姿勢で足場板を備えるだけで、躯体形成空間と型枠との間に足場装置を設置することができる。これにより、躯体形成空間に対して型枠を離間させた状態で、型枠の内面側と躯体形成空間の間の小さなスペースであっても、そのスペースに足場装置を設置することができ、その足場装置を用いて躯体形成空間に対する配筋作業等を行うことができる。しかも、足場用支持体の取り付け対象を十分な強度を有する型枠としていることから、足場用支持体を安定して取り付けることができる。また、足場用支持体から足場板を取り外し、足場用支持体も型枠の内面側から取り外すだけで、足場装置の解体作業も行うことができる。したがって、躯体形成空間と型枠との間での足場の組立及び解体作業の簡素化を図り、その作業手間を削減することができる。 According to this characteristic configuration, the scaffold support is attached to the inner surface of the mold in a state in which the mold is separated from the frame forming space, and the width of the mold is adjusted to be supported by the scaffold support. The scaffold device can be installed between the frame forming space and the formwork only by providing the scaffolding plate in a posture extending in the vertical direction. Thereby, in a state where the mold is separated from the frame forming space, even if it is a small space between the inner surface side of the mold and the frame forming space, the scaffold device can be installed in that space. It is possible to perform a bar arrangement work on the frame forming space using the scaffold device. And since the attachment object of the support body for scaffolds is made into the formwork which has sufficient intensity | strength, the support body for scaffolds can be attached stably. Also, the scaffold device can be disassembled simply by removing the scaffold plate from the scaffold support and removing the scaffold support from the inner surface side of the formwork. Therefore, it is possible to simplify the assembly and disassembly work of the scaffold between the frame forming space and the formwork, and to reduce the work effort.
本特徴構成によれば、足場用支持体を型枠の上端部に吊り下げ支持させるだけで、足場用支持体を取り付けることができ、その取り付け作業の簡素化を図ることができる。しかも、型枠の上端部に吊り下げ支持していることから、足場用支持体にかかる荷重を型枠にて受けることができ、強い荷重にも耐え得るように足場用支持体を適切に取り付けることができる。 According to this characteristic configuration, the scaffold support can be attached simply by suspending and supporting the scaffold support on the upper end portion of the formwork, and the attachment work can be simplified. In addition, since it is suspended and supported at the upper end of the formwork, the load applied to the support for the scaffold can be received by the formwork, and the support for the scaffold is appropriately attached so that it can withstand a strong load. be able to.
本特徴構成によれば、足場用支持体が型枠の上端部から下方側部位まで延びる十分な長さを有しているので、例えば、型枠の下方等に設置される作業床を用いて作業者が足場用支持体を持ち上げることで、その足場用支持体を型枠の上端部に引っ掛けることができる。このように、作業者が足場用支持体を持ち上げて型枠の上端部に引っ掛けるという簡易な作業によって、足場用支持体を吊り下げ支持することができる。 According to this characteristic configuration, the scaffold support has a sufficient length extending from the upper end of the formwork to the lower part, so that, for example, using a work floor installed below the formwork When the operator lifts the scaffold support, the scaffold support can be hooked on the upper end of the mold. In this way, the scaffold support can be suspended and supported by a simple operation in which the operator lifts the scaffold support and hooks it on the upper end of the formwork.
本発明の第2特徴構成は、上述の足場装置を用いたコンクリート躯体の施工方法であって、
前記躯体形成空間に対して前記型枠を離間させる状態に位置させ、その枠体の内面側に前記足場装置を設置する第1ステップと、
前記足場装置を利用して前記躯体形成空間に鉄筋を配筋する第2ステップと、
前記型枠から前記足場装置を取り外し、前記型枠を前記躯体形成空間に対して接近方向に移動させる第3ステップと、
前記躯体形成空間にコンクリートを打設し、そのコンクリートが固化した後に前記型枠を脱型させる第4ステップとを有する点にある。
A second characteristic configuration of the present invention is a method for constructing a concrete frame using the above-described scaffold device,
A first step of positioning the scaffold on the inner surface side of the frame, and positioning the mold frame in a state of being separated from the frame forming space;
A second step of arranging reinforcing bars in the skeleton forming space using the scaffold device;
Removing the scaffold device from the formwork, and moving the formwork in an approaching direction with respect to the housing forming space;
There is a fourth step of placing concrete in the housing forming space and demolding the mold after the concrete is solidified.
本特徴構成によれば、第1ステップを行うことで、躯体形成空間に対して離間させる状態に位置させた型枠の内面側に足場用支持体及び足場板を設置することができる。第2ステップを行うことで、その足場板に作業者が載って躯体形成空間に鉄筋を配筋することができ、配筋作業の簡素化を図ることができる。第3ステップを行うことで、型枠から足場用支持体及び足場板を簡易に取り外すことができながら、所望の位置まで型枠を躯体形成空間に対して接近移動させることができ、第4ステップを行うことで、躯体形成空間にコンクリート躯体を構築することができる。このような施工方法によって、躯体形成空間と型枠との間での足場の組立及び解体作業の簡素化を図り、その作業手間の削減することができながら、躯体形成空間にコンクリート躯体を適切に構築できる。 According to this characteristic configuration, by performing the first step, the scaffolding support and the scaffolding plate can be installed on the inner surface side of the mold frame that is positioned in a state of being separated from the housing forming space. By performing the second step, an operator can be placed on the scaffold plate and a reinforcing bar can be arranged in the frame forming space, so that the arrangement work can be simplified. By performing the third step, the scaffold can be easily removed from the formwork while the support for scaffolding and the scaffold plate can be easily removed, and the formwork can be moved closer to the housing formation space to a desired position. As a result, a concrete frame can be constructed in the frame forming space. By such construction method, it is possible to simplify the assembly and dismantling work of the scaffold between the frame forming space and the formwork, and while reducing the work effort, the concrete frame is appropriately placed in the frame forming space. Can be built.
本発明に係る足場装置及びその足場装置を用いたコンクリート躯体の施工方法の実施形態を図面に基づいて説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Embodiments of a scaffold device according to the present invention and a concrete frame construction method using the scaffold device will be described with reference to the drawings.
この実施形態では、図1〜図4に示すように、躯体形成空間Kに、コンクリート躯体としてのコンクリート壁体100を構築している。コンクリート壁体100を上下方向で複数の施工区分に区分けし、下から上方に向かって段階的に施工することで、高さの高いコンクリート壁体100を構築している。図1〜図4では、施工済みのコンクリート壁体100に対して、1つ上の施工区分にてコンクリート壁体100を施工していく工程を示している。
In this embodiment, as shown in FIGS. 1 to 4, a
各施工区分にて用いる型枠10は、施工が完了した施工区分から取り外し、図外のクレーンを用いて上方に吊り上げて1つ上の施工区分に対して設置するという形態で、一対の型枠10を施工区分に合わせて下から上方に順次吊り上げながら設置していくようにしている。
The
各施工区分では、図1に示すように、躯体形成空間Kに対して型枠10を離間させる状態に位置させ、図2に示すように、躯体形成空間Kに鉄筋20を配筋する。そして、図3に示すように、型枠10を躯体形成空間Kに対して接近方向に移動させ、図4に示すように、躯体形成空間Kにコンクリートを打設し、そのコンクリートが固化した後に型枠10を脱型させている。この施工に用いる型枠10としては、躯体形成空間Kに対する遠近方向に移動自在なものであればよく、各種の型枠を適用することができる。
In each construction section, as shown in FIG. 1, the
以下、躯体形成空間Kに対する遠近方向を、「型枠10の内外方向」と称し、図1〜図4にて例示した型枠10について説明を加える。この実施形態では、型枠10が、躯体形成空間Kを挟んで一対備えられており、一対の型枠10は、同様の構成を有している。一対の型枠10の夫々は、躯体形成空間Kに対する遠近方向に移動自在に備えられたシステム型枠として構成されている。
Hereinafter, the perspective direction with respect to the housing forming space K is referred to as “inside / outside direction of the
このシステム型枠は、型枠10の内外方向に延びる作業床13に対して、型枠10の内外方向に移動自在な移動部材14を備えており、この移動部材14に型枠10が連結固定されている。移動部材14は、複数のフレームを組み合わせて構成されており、型枠10よりも外方側で起立姿勢の縦フレーム14aと、その縦フレーム14aの下端部から型枠10の外方側に延びる下部フレーム14bとを有する側面視でL字状に形成されている。移動部材14は、縦フレーム14a及び下部フレーム14bに加えて、縦フレーム14aと下部フレーム14bとを連結する傾斜姿勢の連結フレーム14cが備えられている。また、図示は省略するが、縦フレーム14a及び下部フレーム14bは、型枠10の横幅方向に間隔を隔てて複数備えられており、複数の縦フレーム14aを連結する横フレームも備えられている。
The system formwork includes a moving
移動部材14を移動させるための構成としては、詳細な図示は省略するが、例えば、下部フレーム14bに備えられたローラを型枠10の内外方向に案内するガイドレール等の案内部材が設けられており、その案内部材をローラが転動することで、移動部材14が作業床13上をスライド移動するように構成されている。移動部材14を移動させるための駆動源としては、例えば、油圧モータや油圧シリンダ等の各種の駆動源を適用することができる。
Although detailed illustration is omitted as a configuration for moving the moving
移動部材14については、型枠10の内外方向に移動自在に支持されているものであればよく、上述の如く、作業床13上をスライド移動するものに限らない。例えば、型枠10の上方側に型枠10の内外方向に延びるガイドレール等の案内部材を設置し、この案内部材に沿って移動自在に移動部材14を吊り下げ支持することで、移動部材14を吊り下げ支持させた状態で型枠10の内外方向に移動自在に備えることもできる。また、一対の型枠10のうち、一方の移動部材14については、作業床13上をスライド移動自在とし、他方の移動部材14については、吊り下げ支持された状態で型枠10の内外方向に移動自在とすることもできる。ちなみに、移動部材14を吊り下げ支持するときの案内部材については、例えば、型枠10の外側に足場を階層状態で設置し、その足場の仮設部材等を用いて案内部材を支持することができる。
The moving
作業床13は、施工済みのコンクリート壁体100aに形成された孔部101に連結ロッド15を挿入してボルトナットにより施工済みのコンクリート壁体100aに固定支持されている。このように、施工済みのコンクリート壁体100の上端側部位を利用して作業床13を固定している。
The
型枠10の外方側には、型枠10から外方側に延びる外側足場11と、その外側足場11から連設された手摺12とが備えられている。この外側足場11及び手摺12は、上下方向で型枠10の中間部と上端部との2階層に配置されている。
On the outer side of the
上述のような型枠10として、内外方向での移動距離が短い距離(例えば、500mm又は800mm)に設定されているものがある。また、施工現場によっては、型枠10の内外方向での移動距離が大きく取れない場合もある。そこで、図1に示すように、躯体形成空間Kに対して遠近方向に移動自在に備えられている型枠10に対して、その型枠10の内面側に設置自在な足場装置1が設けられており、型枠10の内面側10aと躯体形成空間Kとの間の小さなスペースであっても、そのスペースに足場装置1を設置するようにしている。
As the
足場装置1は、図5及び図6に示すように、躯体形成空間Kに対向する型枠10の内面側10aに配置される状態で型枠10に取付自在な足場用支持体2と、型枠10の横幅方向に延びる姿勢で足場用支持体2に支持される足場板3とが備えられている。図5(a)は、足場装置1を設置する当初の状態を示しており、図5(b)は、足場装置1を設置した最終の状態の一例を示している。図6は、足場装置1を設置する過程での斜視図を示している。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
足場用支持体2は、上下方向に延びる単管4と、その単管4の上端部に固定されて型枠10の上端部に引っ掛け自在な引っ掛け部5と、その単管4の上下方向の途中部位に固定されて足場板3を支持するブラケット6とが備えられている。足場用支持体2は、型枠10の上端部に引っ掛け部5を引っ掛けることで、型枠10の上端部に吊り下げ支持される状態で取り付けられる。単管4は、型枠10の上端部に吊り下げ支持された状態で、型枠10の上端部から下方側部位まで延びる長さを有している。これにより、図5(a)に示すように、作業床13に居る作業者が、引っ掛け部5を型枠10の上端部よりも上方側に位置させるように、足場用支持体2を持ち上げるだけで、型枠10の上端部に引っ掛け部5を引っ掛ける作業を行うことができる。
The
引っ掛け部5は、複数の板材を組み合わせて構成されており、図6に示すように、型枠10の内面側10aと外面側10bの両側で下方側に延びる脚部を有する門型形状の第1板材5aと、型枠10の内面側10aと対向する姿勢の第2板材5bと、型枠10の上面側10cと対向する姿勢の第3板材5cと、型枠10の外面側10bと対向する姿勢の第4板材5dとが備えられている。第1板材5aは、型枠10の横幅方向で薄板となるように設けられており、第2板材5b、第3板材5c、第4板材5dの夫々が、第1板材5aから型枠10の横幅方向に延びるように設けられている。このように、第2板材5b、第3板材5c、第4板材5dによって、足場用支持体2として型枠10の横幅方向にある程度の幅を有することで、型枠10の上端部に吊り下げ支持された状態で足場用支持体2の移動や拗れ等が生じ難く、足場用支持体2の位置及び姿勢が変わることなく、適切に取り付けることができる。
The
ブラケット6は、型枠10の内外方向に延びる第1部位6aとその第1部位6aの外側端部から下方側に延びる第2部位6bとを有する側面視でL字状のパイプ部材にて構成されている。また、ブラケット6は、第1部位6aと第2部位6bを連結する傾斜姿勢の第3部位6cも備えられている。ブラケット6は、単管4に対して第2部位6bが型枠10の内側に隣接位置するように単管4に固定されており、第1部位6a上に足場板3を載置支持できるようになっている。図示は省略するが、単管4に対するブラケット6の固定については、クランプ部材等を用いて行っている。そして、ブラケット6は、クランプ部材等により単管4に固定されており、単管4の長手方向に移動自在に備えられており、上下方向でのブラケット6の位置を調整できるようになっている。
The
足場用支持体2におけるブラケット6の第1部位6aの長さは、型枠10における移動部材14の移動距離よりも短くなっており、躯体形成空間Kに対して型枠10を離間させた状態で足場用支持体2を型枠10の内面側10aに設置したときに、その型枠10の内面側10aと躯体形成空間Kとの間のスペース内にブラケット6の第1部位6aが収まるように構成されている。これにより、型枠10の内面側10aと躯体形成空間Kとの間の小さなスペースであっても、第1部位6aにて載置支持する状態で足場板3を設置することができる。また、第1部位6aの長さを、型枠10の内面側10aと躯体形成空間Kとの間のスペースの全体に亘るような長さにすることで、小さなスペースであっても、そのスペースの全体に亘る状態で足場板3を設置することができる。これにより、足場としてより大きなスペースを確保でき、作業者の作業環境の向上を図り、作業効率の向上に繋がることになる。
The length of the
上述の如く、型枠10の内面側10aと躯体形成空間Kとの間の小さなスペースであっても、そのスペースに足場装置1を設置することができるので、この足場装置1を用いて躯体形成空間Kに対する作業を行うことができる。そこで、各施工区分における施工方法として、図1〜図4に示すように、第1ステップ、第2ステップ、第3ステップ、第4ステップを順次行うようにしている。
As described above, the
第1ステップでは、図1に示すように、躯体形成空間Kに対して型枠10を離間させる状態に位置させ、その型枠10の内面側10aに足場装置1を設置している。第2ステップでは、図2に示すように、足場装置1を利用して躯体形成空間Kに鉄筋20を配筋している。第3ステップでは、図3に示すように、型枠10から足場装置1を取り外し、型枠10を躯体形成空間Kに対して接近方向に移動させている。第4ステップでは、図4に示すように、躯体形成空間Kにコンクリートを打設し、そのコンクリートが固化した後に、型枠10を躯体形成空間Kから離間させて型枠10を脱型させている。
In the first step, as shown in FIG. 1, the
第1ステップにおいて、型枠10の内面側に足場装置1を設置する際には、図5(a)に示すように、まず、躯体形成空間Kに対して型枠10を離間させた型枠10の上端部に引っ掛け部5を引っ掛けて、型枠10の上端部に吊り下げ支持させる状態で足場用支持体2を取り付けている。そして、図5(b)に示すように、複数の足場用支持体2を型枠10の横幅方向に間隔を隔てて取り付けており、足場板3を複数の足場用支持体2に亘って型枠10の横幅方向に延びる姿勢で、各足場用支持体2のブラケット6における第1部位6a上に載置支持させるように配置している。各足場用支持体2において、結束具等によりブラケット6に足場板3を結束して足場板3を固定している。
In the first step, when the
このように、吊り下げ支持された複数の足場用支持体2に亘る状態で足場板3を結束固定することで、この足場板3によって複数の足場用支持体を繋ぐ桁材を兼用することができる。また、第1部位6aの先端部には、図6に示すように、上方側に延びる起立壁部6dが備えられており、足場板3が第1部位6a上に載置支持されたときに、その起立壁部6dが足場板3の側部に当接することで、足場板3の移動を規制している。
In this way, by binding and fixing the
足場用支持体2を型枠10の上端部に吊り下げ支持する際には、図示は省略するが、単管4と型枠10の内面側10aとの間に養生部材を配置させて、足場用支持体2の単管4と型枠10の内面側10aとの接触を抑止して、型枠10の内面側10aの損傷等を防止している。例えば、コンクリート壁体100に目地を形成するために、型枠10の内面側10aに目地形成部材を備える場合には、その目地形成部材を単管4と型枠10の内面側10aとの間に位置させるように足場用支持体2を設置することで、養生部材として目地形成部材を利用することができる。また、単管4と型枠10の内面側10aとの間に養生部材としての薄板を設けたり、型枠10自体を巻くように養生部材としてのクッション部材を設けることもできる。
When the
足場用支持体2については、足場板3を支持するためだけでなく、その他の用途にも用いることができる。例えば、型枠10の横幅方向に隣接する足場用支持体2の単管4同士を連結する連結支持部材を備え、その連結支持部材に梯子を立て掛けて設けることもできる。このように、足場用支持体2を梯子の立て掛け設置に用いることもできる。
The
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、型枠10の横幅方向に間隔を隔てて配置する複数の足場用支持体2を足場板3にて連結することで、その足場板3によって桁材を兼用しているが、例えば、型枠10の横幅方向に間隔を隔てて配置する複数の足場用支持体2を繋ぐ桁材を、足場板3とは別に設けることもできる。この場合には、その桁材にて連結した複数の足場用支持体2を1つのユニットとし、そのユニットごとに設置することができる。
[Another embodiment]
(1) In the above embodiment, a plurality of scaffolding supports 2 arranged at intervals in the lateral width direction of the
(2)上記実施形態では、単管4の上下方向の途中部位にブラケット6を1つ備えているが、このブラケット6を上下方向に間隔を隔てて複数備えることもできる。例えば、単管4の長さが5m以上となる場合には、2つのブラケット6を備え、2つの足場板3を支持させることもできる。
(2) In the above-described embodiment, one
(3)上記実施形態では、一対の型枠の両方を躯体形成空間に対して遠近方向に移動自在としているが、一対の型枠の一方のみを躯体形成空間に対して遠近方向に移動自在とすることもできる。この場合には、躯体形成空間に対して遠近方向に移動自在な型枠の内面側に足場装置を設置することができる。 (3) In the above embodiment, both of the pair of molds are movable in the perspective direction with respect to the housing forming space, but only one of the pair of molds is movable in the perspective direction with respect to the housing forming space. You can also In this case, the scaffold device can be installed on the inner surface side of the mold that is movable in the perspective direction with respect to the frame forming space.
また、例えば、山留め壁に隣接する空間を躯体形成空間として、その躯体形成空間にコンクリート壁体を構築する場合には、型枠を1つ備え、その型枠を躯体形成空間に対して遠近方向に移動自在に備えることができる。 In addition, for example, in the case where a space adjacent to the mountain retaining wall is used as a housing forming space and a concrete wall is constructed in the housing forming space, one mold is provided, and the mold is disposed in a perspective direction with respect to the housing forming space. Can be movably provided.
(4)上記実施形態において、型枠としては、上述のようなシステム型枠に限るものではなく、シャタリング等を用いた大型システム型枠等の各種の型枠を用いることができる。 (4) In the above embodiment, the formwork is not limited to the system formwork as described above, and various formwork such as a large system formwork using chattering or the like can be used.
本発明は、コンクリート壁体等のコンクリート躯体を構築する際に用いる各種の足場装置、及び、その足場装置を用いたコンクリート躯体の各種の施工方法に適用可能である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is applicable to various scaffold devices used when constructing a concrete frame such as a concrete wall and various construction methods for a concrete frame using the scaffold device.
1 足場装置
2 足場用支持体
3 足場板
4 単管
10 型枠
10a 内面側
20 鉄筋
100 コンクリート壁体
K 躯体形成空間
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記躯体形成空間に対向する前記型枠の内面側に配置される状態で前記型枠に取付自在な足場用支持体と、前記型枠の横幅方向に延びる姿勢で前記足場用支持体に支持される足場板とが備えられ、
前記足場用支持体は、前記型枠の上端部に吊り下げ支持される状態で取り付けられ、前記型枠の上端部に吊り下げ支持された状態でその型枠の上端部から下方側部位まで延びる長さを有している足場装置。 A scaffold device that can be installed on a formwork that is movable in a perspective direction with respect to a housing forming space,
A scaffolding support that can be attached to the mold in a state of being disposed on the inner surface side of the mold facing the frame forming space, and supported by the scaffold support in a posture extending in a lateral width direction of the mold. A scaffolding board ,
The scaffold support is attached in a state of being supported by being suspended from the upper end of the mold, and extends from the upper end of the mold to the lower part in a state of being supported by being suspended from the upper end of the mold. Scaffolding device having a length .
前記躯体形成空間に対して前記型枠を離間させる状態に位置させ、その枠体の内面側に前記足場装置を設置する第1ステップと、
前記足場装置を利用して前記躯体形成空間に鉄筋を配筋する第2ステップと、
前記枠体から前記足場装置を取り外し、前記枠体を前記躯体形成空間に対して接近方向に移動させる第3ステップと、
前記躯体形成空間にコンクリートを打設し、そのコンクリートが固化した後に前記型枠を脱型させる第4ステップとを有するコンクリート躯体の施工方法。 A construction method for a concrete frame using the scaffold device according to claim 1 ,
A first step of positioning the scaffold on the inner surface side of the frame, and positioning the mold frame in a state of being separated from the frame forming space;
A second step of arranging reinforcing bars in the skeleton forming space using the scaffold device;
Removing the scaffold device from the frame and moving the frame in an approaching direction with respect to the housing forming space;
A concrete frame construction method comprising: placing concrete in the frame forming space, and demolding the formwork after the concrete is solidified.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014095790A JP6375141B2 (en) | 2014-05-07 | 2014-05-07 | Scaffolding device and concrete frame construction method using the scaffolding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014095790A JP6375141B2 (en) | 2014-05-07 | 2014-05-07 | Scaffolding device and concrete frame construction method using the scaffolding device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015212495A JP2015212495A (en) | 2015-11-26 |
JP6375141B2 true JP6375141B2 (en) | 2018-08-15 |
Family
ID=54696886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014095790A Active JP6375141B2 (en) | 2014-05-07 | 2014-05-07 | Scaffolding device and concrete frame construction method using the scaffolding device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6375141B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110387824B (en) * | 2019-07-12 | 2021-07-06 | 中交第二航务工程局有限公司 | Cable tower creeping formwork aerial rail transfer construction method |
DE102021120441A1 (en) | 2021-08-05 | 2023-02-09 | Peri Se | System for shuttering a wall element with a combination of formwork and a scaffolding section |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS628575B2 (en) * | 1980-07-10 | 1987-02-24 | Okabe Kk | |
US5615751A (en) * | 1995-02-13 | 1997-04-01 | Snow; Richard J. | Scaffold system used with wood panels |
-
2014
- 2014-05-07 JP JP2014095790A patent/JP6375141B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015212495A (en) | 2015-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20090012570A (en) | Multi-horizontal structure member forming method | |
JP5252397B2 (en) | Column head construction method for PC bridge | |
JP6375141B2 (en) | Scaffolding device and concrete frame construction method using the scaffolding device | |
JP6983736B2 (en) | Mobile lift scaffolding | |
JP3181041U (en) | Mounting member for scaffolding for bridge | |
CN202430994U (en) | Template limiting clamp | |
JP5003253B2 (en) | RC beam construction method | |
JP6318076B2 (en) | Steel tower dismantling method and steel tower dismantling apparatus | |
JP6308650B2 (en) | Concrete placement method | |
JP6061339B2 (en) | Structure reconstruction method and structure reconstruction system | |
JP6059176B2 (en) | Mobile lifting scaffold for assembling temporary elevated jetty | |
JP6495846B2 (en) | Slope anchor construction method and rail unit set used therefor | |
JP5670152B2 (en) | Cable rack installation method in the vertical direction and cable rack mounting brackets used in the method | |
JP5574335B2 (en) | Seismic reinforcement method for roof | |
JP6320242B2 (en) | How to install temporary pillars | |
JP6391135B2 (en) | How to install temporary pillars | |
KR101808296B1 (en) | Method of installing scaffold for offshore plant | |
JP6449637B2 (en) | Building construction method | |
JP7139256B2 (en) | Mobile work equipment, construction method of arch bridge | |
JP6956651B2 (en) | Lifting method of escalator truss | |
JP7339477B2 (en) | Concrete column formwork construction device and concrete column formwork construction method using the same | |
JP6132149B2 (en) | Crane system and installation method of crane system | |
JP2010037790A (en) | Mobile scaffold for construction | |
JP6375158B2 (en) | Stair installation method | |
JP5968391B2 (en) | Temporary scaffold |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6375141 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |