JP6372209B2 - 鋼の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片 - Google Patents
鋼の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6372209B2 JP6372209B2 JP2014143196A JP2014143196A JP6372209B2 JP 6372209 B2 JP6372209 B2 JP 6372209B2 JP 2014143196 A JP2014143196 A JP 2014143196A JP 2014143196 A JP2014143196 A JP 2014143196A JP 6372209 B2 JP6372209 B2 JP 6372209B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slab
- mold
- width
- region
- cavity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 69
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 69
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 title claims description 33
- 238000005204 segregation Methods 0.000 claims description 33
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 22
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 210000001787 Dendrites Anatomy 0.000 description 30
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 23
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 22
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 19
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 5
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 230000003111 delayed Effects 0.000 description 3
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017083 AlN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N aluminium(3+) Chemical class [Al+3] REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- TWXTWZIUMCFMSG-UHFFFAOYSA-N nitride(3-) Chemical compound [N-3] TWXTWZIUMCFMSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting Effects 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 210000001519 tissues Anatomy 0.000 description 1
- 230000001131 transforming Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Description
本発明の他の目的は、中心偏析が少なく、機械的特性に優れた連続鋳造鋳片を提供することである。
(1)鋳型を用い、横断面が矩形の鋳片を連続鋳造する方法であって、
前記鋳型のキャビティーは、幅方向の中央領域に、厚み方向に広がった凹状領域を備え、
前記凹状領域を除く両端領域の厚みが一定であり、前記両端領域を基準とした前記凹状領域の最大凹み量は、前記鋳型の上端部で20mm〜50mmであり、前記鋳型の下端部で5mm〜30mmであるとともに、
前記凹状領域は、前記キャビティーの全幅に対して占める割合が10%以上であり、前記両端領域のそれぞれの幅は、当該両端領域の前記キャビティーの厚みの1/2以上であり、
前記鋳型の上端部での前記凹状領域の幅は、前記鋳型の下端部での前記凹状領域の幅より大きく、
前記鋳型から引き抜かれた鋳片を、前記鋳片の厚み方向中央部まで完全に凝固した後に、鋳片の厚み方向に、最大圧下率を5%〜30%として圧下する、連続鋳造方法。
前記鋳片の横断面において、前記鋳片の幅方向中央部で前記鋳片の厚み方向に沿ってMn含有率を線分析し、分析領域内の各部のMn含有率を当該鋳片の鋳造に用いた溶鋼中のMn含有率で除した値が1.1を超える領域の合計長さを求めたとき、前記分析領域の長さに対する前記合計長さの百分率割合で定義される偏析幅の割合が、10%以内である、連続鋳造鋳片。
大型構造物を構成する部材となる極厚鋼板について、良好な機械的特性を確保するには、鋳片中央部におけるマクロ偏析を低減することが必要である。連続鋳造法で製造され、極厚鋼板用の素材となる鋳片には、厚み方向の中央近傍で粗大なデンドライトを含む凝固組織が形成されている。このデンドライトを生ずる凝固に伴ってミクロ偏析が生じ、このデンドライトの樹間に存在する、溶質元素が濃化した液相が、デンドライトの樹間部を流れて移動することで、マクロ偏析が形成される。
本発明者らは、鋳造条件が変わっても常に最終凝固位置が鋳片の幅方向中央近傍になるようにすれば、マクロ偏析が顕在化する位置を特定することが可能であることに想到した。マクロ偏析が顕在化し得る位置を特定することができれば、後述の方法によってマクロ偏析を低減させることができる。結果として、鋳片全体の組成を均一にすることができ、製品の機械的特性が低下する部位をなくすことできる。
Fo=(拡散係数D(T)×時間t)/(拡散距離λ)2
拡散距離λは、連続鋳造鋳片に見られるデンドライトの一次アーム間隔に相当する。λは、通常は鋳片の冷却速度の約0.5乗に反比例して小さくなるが、指数が0.5であることから冷却速度が大きく変わったとしてもλの変化は小さい。通常の連続鋳造方法において冷却速度を大きく変えることは困難であることから、冷却速度によりλを大きく低減させることは困難である。
本発明者らは、以上の検討に基づき、本発明を完成するに至った。
図1は、本発明の一実施形態に係る連続鋳造方法で用いることができる鋳型の横断面図である。
鋳型から引き抜かれた鋳片は、鋳片の厚み方向中央部まで完全凝固した位置で、最大圧下率が5%〜30%になるように、鋳片の厚み方向に圧下する。鋳片の圧下率は、この圧下前に突出量が最大であった部分で最大となる。鋳片が完全凝固した位置で圧下し、鋳片が完全に凝固していない位置では実質的に圧下しないことにより、鋳片中の液相が移動してマクロ偏析が生じることを抑制または防止できる。
本発明の連続鋳造方法により、偏析が十分に少ない連続鋳造鋳片を得ることができる。本発明の連続鋳造鋳片は、鋳片の横切断面において、鋳片の幅方向中央部で鋳片の厚み方向に沿ってMn含有率を線分析し、分析領域内の各部のMn含有率を溶鋼中のMn含有率で除した値が1.1を超える領域の合計長さを求めたとき、分析領域の長さに対する当該合計長さの百分率割合で定義される偏析幅の割合は、10%以内である。このため、この連続鋳造鋳片の機械的特性は良好である。
本発明の連続鋳造方法により鋳造する鋳片の化学組成は、特に限定されないが、たとえば、質量%で、C:0.03%〜0.2%、Si:0.005%〜0.5%、Mn:0.2%〜5.0%、P:0.02%以下、S:0.002〜0.03%、Al:0.0005〜0.5%、N:0.002〜0.010%およびO:0.0001〜0.015%を含有し、残部がFeおよび不純物からなるものであってもよい。この場合、本発明の連続鋳造方法により鋳造される鋳片を、大型構造物を構成する部材として適したものとすることができる。
Cは、鋼の強度向上に寄与する元素である。極厚鋼板が、大型構造物用として十分な強度を有するようにするには、C含有率を0.02%以上とする必要がある。しかし、C含有率が0.20%を超えると、鋼の溶接性が劣化する。これらのことから、C含有率は、0.02%〜0.20%であることが好ましい。C含有率のさらに好ましい下限は、0.04%である。C含有率のさらに好ましい上限は、0.18%である。
Siは、鋼の曲げ性を大きく劣化させることなく、強度の向上に寄与する元素である。しかし、Si含有率が0.5%を超えると、非めっき鋼板の場合には化成処理性が劣化し、溶融亜鉛めっき鋼板の場合にはめっきの濡れ性、合金化処理性、およびめっき密着性が劣化する。これらのことから、Si含有率は、0.005%〜0.5%であることが好ましい。Si含有率のさらに好ましい下限は、0.08%である。Si含有率のさらに好ましい上限は、0.3%である。
Mnは、鋼の強度向上に寄与する元素である。厚鋼板を機械構造物用として十分な強度にするには、Mn含有率を0.8%以上とする必要がある。しかし、Mn含有率が5.0%を超えると、製造コストが上昇する。これらのことから、Mn含有率は、0.2%〜5.0%であることが好ましい。Mn含有率のさらに好ましい下限は、0.5%である。Mn含有率のさらに好ましい上限は、4.0%である。
Pは、一般には鋼に不可避的に含有される不純物であるものの、固溶強化元素でもあり鋼板の強化に有効であるため、積極的に含有させてもよい。しかしながら、P含有率が0.02%を超えると靭性が劣化する。そのため、P含有率は、0.02%以下であることが好ましい。より確実に鋼板を強化するには、P含有率は0.003%以上であることが好ましい。
Sは、鋼に不可避的に含有される不純物であり、曲げ性および溶接性の観点からは、含有率は低いほど好ましい。そのため、S含有率を0.002〜0.03%であることが好ましい。S含有率のさらに好ましい下限は、0.005%である。S含有率のさらに好ましい上限は、0.015%である。
Alは、鋼を脱酸させるために添加される元素であり、Ti等の炭窒化物形成元素の歩留まりを向上させるのに有効に作用する元素である。しかし、Al含有率が0.5%を超えると、酸化物系介在物が増加するため、鋼板の表面性状も劣化する。これらのことから、Al含有率は、0.0005%〜0.5%であることが好ましい。Al含有率のさらに好ましい下限は、0.001%である。Al含有率のさらに好ましい上限は、0.3%である。
Nは、鋼に不可避的に含有される不純物であり、鋼板の曲げ性を向上させるためには、含有率は低いほど好ましいが、窒化物を活用(たとえば、溶接時の熱影響部のような高温にさらされる部分で安定なAlNを、結晶粒の粗大化の抑制に活用)するには0.002%以上必要である。そのため、本発明では、N含有率を0.002〜0.01%とすることが好ましい。N含有率のさらに好ましい下限は、0.005%である。N含有率のさらに好ましい上限は、0.008%である。
Oは、鋼に不可避的に含有される不純物であり、鋼中に粗大な介在物を形成して鋼の靭性を低下させるため、靭性を高くするためには、含有率は低いほど好ましいが、酸化物を活用(たとえば、溶接時の熱影響部のような高温にさらされる部分で安定なAl2O3を、結晶粒の粗大化の抑制に活用)するには0.0001%以上必要である。そのため、O含有率は、0.0001〜0.015%であることが好ましい。
表1に、試験に用いた溶鋼の化学組成を示す。溶鋼温度は、タンディッシュ内で、1570℃とした。
偏析幅の割合を、上述の手法により求めた。線分析には、EPMAを用い、ビーム径を50μmとして、試料のMn含有率分布を測定した。溶鋼のMn含有率は、鋳造時に溶鋼を採取し、化学分析により求めた。表2に、評価結果として、偏析幅の割合を示す。この偏析幅の割合の値が大きいほど、偏析が顕著である領域は広く、その鋳片の機械的特性等が劣ることが予想される。
本発明例(試験番号1〜5)では、いずれも、鋳型のキャビティーの形態について、本発明で規定する要件が満たされており、各キャビティーに対応した形態の鋳片が形成され、本発明で規定する圧下率で圧下されている。偏析幅の割合は、いずれも、13%以下と小さい。これに対して、比較例(試験番号6および8〜10)では、下記の通り、本発明のいずれかの要件が満たされておらず、偏析幅の割合は、いずれも、23%以上と大きい。
Claims (3)
- 鋳型を用い、横断面が矩形の鋳片を連続鋳造する方法であって、
前記鋳型のキャビティーは、幅方向の中央領域に、厚み方向に広がった凹状領域を備え、
前記凹状領域を除く両端領域の厚みが一定であり、前記両端領域を基準とした前記凹状領域の最大凹み量は、前記鋳型の上端部で20mm〜50mmであり、前記鋳型の下端部で5mm〜30mmであるとともに、
前記凹状領域の幅は、前記キャビティーの全幅に対して占める割合が10%以上であり、前記両端領域のそれぞれの幅は、当該両端領域での前記キャビティーの厚みの1/2以上であり、
前記鋳型の上端部での前記凹状領域の幅は、前記鋳型の下端部での前記凹状領域の幅より大きく、
前記鋳型から引き抜かれた鋳片を、前記鋳片の厚み方向中央部まで完全に凝固した位置で、鋳片の厚み方向に、最大圧下率を5%〜30%として圧下する、連続鋳造方法。 - 前記圧下を、前記鋳片の表面温度が750℃〜1350℃である部分で行う、請求項1に記載の連続鋳造方法。
- 質量%で、C:0.02%〜0.20%、Si:0.005%〜0.5%、Mn:0.2%〜5.0%、P:0.02%以下、S:0.0005〜0.03%、Al:0.0005〜0.5%、N:0.002〜0.010%およびO:0.0001〜0.015%を含有し、残部がFeおよび不純物からなる、連続鋳造鋳片であって、
前記鋳片の横断面において、前記鋳片の幅方向中央部で前記鋳片の厚み方向に沿ってMn含有率を線分析し、分析領域内の各部のMn含有率を当該鋳片の鋳造に用いた溶鋼中のMn含有率で除した値が1.1を超える領域の合計長さを求めたとき、前記分析領域の長さに対する前記合計長さの百分率割合で定義される偏析幅の割合が、10%以内である、連続鋳造鋳片。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014143196A JP6372209B2 (ja) | 2014-07-11 | 2014-07-11 | 鋼の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014143196A JP6372209B2 (ja) | 2014-07-11 | 2014-07-11 | 鋼の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016016450A JP2016016450A (ja) | 2016-02-01 |
JP6372209B2 true JP6372209B2 (ja) | 2018-08-15 |
Family
ID=55232105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014143196A Active JP6372209B2 (ja) | 2014-07-11 | 2014-07-11 | 鋼の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6372209B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5557301A (en) * | 1978-10-20 | 1980-04-28 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Production of thick steel plate |
JPH02121760A (en) * | 1988-10-28 | 1990-05-09 | Kawasaki Steel Corp | Method for continuously squeezing cast slab in continuous casting |
JP4296985B2 (ja) * | 2004-04-22 | 2009-07-15 | 住友金属工業株式会社 | 内質に優れた極厚鋼板とその製造方法 |
JP5810651B2 (ja) * | 2011-06-10 | 2015-11-11 | Jfeスチール株式会社 | 鋼片の連続鋳造方法 |
-
2014
- 2014-07-11 JP JP2014143196A patent/JP6372209B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016016450A (ja) | 2016-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4830612B2 (ja) | 極厚鋼板用鋳片の連続鋳造方法 | |
JP5208556B2 (ja) | 精密プレス加工に適したチタン銅及び該チタン銅の製造方法 | |
JP2007196265A (ja) | 内質に優れた極厚鋼板および極厚鋼板用鋳片の連続鋳造方法 | |
JP6369122B2 (ja) | 鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片 | |
JP6111892B2 (ja) | 鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片 | |
JP2010121165A (ja) | マグネシウム合金板材とその製造方法 | |
JP4508087B2 (ja) | 連続鋳造方法および連続鋳造鋳片 | |
JP5712726B2 (ja) | 鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片 | |
KR102482121B1 (ko) | 박판 강판의 제조 장치 및 박판 강판의 제조 방법 | |
JP6372209B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片 | |
JP5327006B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法および極厚鋼板 | |
JP5896067B1 (ja) | 連続鋳造機を用いた鋳片の製造方法 | |
JP4997983B2 (ja) | 極厚鋼板用鋳片の連続鋳造方法 | |
JP6515291B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP6772818B2 (ja) | 連続鋳造方法 | |
JP5131662B2 (ja) | 鋳片の連続鋳造方法 | |
JP5195636B2 (ja) | 連続鋳造鋳片の製造方法 | |
JP3671868B2 (ja) | 高Cr含有鋼の鋳造方法 | |
JP4636052B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP3375862B2 (ja) | ブローホールの発生しない極低炭素鋼の製造方法 | |
JP2004307931A (ja) | 連続鋳造鋳片およびその鋳造方法 | |
JP6933158B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP6862723B2 (ja) | 鋼の連続鋳造鋳片及び連続鋳造方法 | |
JP3775178B2 (ja) | 薄鋼板およびその製造方法 | |
JP2004223572A (ja) | 連続鋳造方法および鋳片 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180702 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6372209 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |