JP6361661B2 - 通信制御装置及び無線通信装置 - Google Patents

通信制御装置及び無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6361661B2
JP6361661B2 JP2015532750A JP2015532750A JP6361661B2 JP 6361661 B2 JP6361661 B2 JP 6361661B2 JP 2015532750 A JP2015532750 A JP 2015532750A JP 2015532750 A JP2015532750 A JP 2015532750A JP 6361661 B2 JP6361661 B2 JP 6361661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission power
communication control
secondary systems
margin
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015532750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015025605A1 (ja
Inventor
匠 古市
匠 古市
亮 澤井
亮 澤井
亮太 木村
亮太 木村
博允 内山
博允 内山
臼居 隆志
隆志 臼居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015025605A1 publication Critical patent/JPWO2015025605A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361661B2 publication Critical patent/JP6361661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/373Predicting channel quality or other radio frequency [RF] parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • H04W52/244Interferences in heterogeneous networks, e.g. among macro and femto or pico cells or other sector / system interference [OSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/343TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading taking into account loading or congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/362Aspects of the step size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/386TPC being performed in particular situations centralized, e.g. when the radio network controller or equivalent takes part in the power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/345Interference values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • H04W52/228TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands using past power values or information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本開示は、通信制御装置及び無線通信装置に関する。
将来の周波数リソースの枯渇を緩和するための対策の1つとして、周波数の二次利用についての議論が進められている。周波数の二次利用とは、あるシステムに優先的に割当てられている周波数チャネルの一部又は全部を、他のシステムが二次的に利用することをいう。一般的に、周波数チャネルが優先的に割当てられているシステムをプライマリシステム(Primary System)、当該周波数チャネルを二次利用するシステムをセカンダリシステム(Secondary System)という。セカンダリシステムの典型的な一例は、認知無線システム(Cognitive Radio System)である。
TVホワイトスペースは、二次利用が議論されている周波数チャネルの一例である(非特許文献1参照)。TVホワイトスペースは、プライマリシステムとしてのテレビジョン放送システムに割当てられている周波数チャネルのうち、地域に応じて当該テレビジョン放送システムにより利用されていないチャネルを指す。このTVホワイトスペースをセカンダリシステムに開放することで、周波数リソースの効率的な活用が実現され得る。非特許文献1は、セカンダリシステムを利用するホワイトスペースデバイス(WSD)の技術的要件及び動作要件を定義している。セカンダリシステムを運用するデバイスをマスタWSD、セカンダリシステムに参加するデバイスをスレーブWSDともいう。
周波数帯の二次利用に際して、通常、セカンダリシステムには、プライマリシステムに有害な干渉(harmful interference)を与えることのないような運用が求められる。そのための重要な技術の1つが、送信電力制御である。例えば、特許文献1及び特許文献2は、複数のセカンダリシステムがプライマリシステムに与える累積的な干渉(aggregated interference)を許容されるレベルに抑制するための技術を開示している。
特開2012−151815号公報 特開2013−78096号公報
ECC(Electronic Communications Committee), "Technical and operational requirements for the operation of white space devices under geo-location approach",ECC REPORT 186, January 2013
しかしながら、プライマリシステムに与える累積的な干渉を評価するための計算コストは、セカンダリシステムが多くなるほど増加する。例えば、同じプライマリシステムについてホワイトスペースを二次利用するマスタWSDの数が2倍になれば、計算コストは4倍になり得る。許容される時間内に干渉評価のための計算が終了しなければ、セカンダリシステム数の変動に電力の割当てが追随することができず、制御の有効性が失われる可能性がある。
従って、複数のセカンダリシステムが運用され得る状況下で、有害な干渉の防止と電力割当ての迅速さとを両立することのできる仕組みを実現することが望ましい。
本開示によれば、プライマリシステムのために保護される周波数チャネルを二次利用する1つ以上のセカンダリシステムの、基準送信電力と干渉回避用のマージンとを含む割当てられるべき送信電力を計算する計算部と、セカンダリシステム数の変化を判定し、判定した変化分に基づいて前記計算部に前記干渉回避用のマージンを調整させる判定部と、を備える通信制御装置が提供される。
また、本開示によれば、プライマリシステムのために保護される周波数チャネルを二次利用する1つ以上のセカンダリシステムのマスタデバイスと通信する通信部と、基準送信電力と、セカンダリシステム数の変化分に基づいて調整される干渉回避用のマージンと、を含む前記セカンダリシステムのための割当て送信電力を計算するデータサーバ、から取得される情報に基づいて、前記割当て送信電力を特定するためのパラメータを、前記通信部を介して前記マスタデバイスへシグナリングする制御部と、を備える通信制御装置が提供される。
また、本開示によれば、プライマリシステムのために保護される周波数チャネルを二次利用するセカンダリシステムを運用する無線通信装置であって、基準送信電力と、セカンダリシステム数の変化分に基づいて調整される干渉回避用のマージンと、を含む前記セカンダリシステムのための割当て送信電力を計算するデータサーバから取得される情報に基づく前記割当て送信電力を特定するためのパラメータ、のシグナリングを受信する通信部と、前記パラメータを用いて特定される前記割当て送信電力に従って、前記無線通信装置と1つ以上の端末装置との間の無線通信を制御する通信制御部と、を備える無線通信装置が提供される。
本開示に係る技術によれば、複数のセカンダリシステムが運用され得る状況下で、有害な干渉の防止と電力割当ての迅速さとを両立することができる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果と共に、又は上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、又は本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
一実施形態に係る通信制御システムの概要について説明するための説明図である。 セカンダリシステムが増加するシナリオの一例について説明するための説明図である。 セカンダリシステムが増加するシナリオの他の例について説明するための説明図である。 セカンダリシステム数と割当て送信電力の計算コストとの関係の一例を示すグラフである。 電力割当ての遅延の一例について説明するための説明図である。 一実施形態に係る通信制御装置の論理的な構成の一例を示すブロック図である。 一実施形態に係る電力配分処理の流れの第1の例を示すフローチャートである。 一実施形態に係る電力配分処理の流れの第2の例を示すフローチャートである。 一実施形態に係る電力配分処理の流れの第3の例を示すフローチャートである。 一実施形態に係る電力配分処理の流れの第4の例を示すフローチャートである。 図7A〜図7Cに示した電力配分処理において実行され得るマージン調整処理の流れの一例を示すフローチャートである。 一実施形態に係るシステム内のシグナリングシーケンスの一例を示す第1のシーケンス図である。 一実施形態に係るシステム内のシグナリングシーケンスの一例を示す第2のシーケンス図である。 一実施形態に係る無線通信装置の論理的な構成の一例を示すブロック図である。 システムモデルの他の例について説明するための説明図である。 GLDBの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 eNBの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 スマートフォンの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 カーナビゲーション装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下の順序で説明を行う。
1.システムの概要
1−1.GLDBを用いるシステムモデル
1−2.セカンダリシステム数の変化
1−3.電力割当ての遅延
2.電力計算モデルの例
2−1.既存の手法
2−2.より簡易な手法
3.通信制御装置の構成例
3−1.各部の構成
3−2.変形例
4.処理の流れ
4−1.電力配分処理
4−2.マージン調整処理
4−3.シグナリングシーケンス
5.無線通信装置の構成例
6.システムモデルの他の例
7.応用例
7−1.通信制御装置に関する応用例
7−2.無線通信装置に関する応用例
8.まとめ
<1.システムの概要>
[1−1.GLDBを用いるシステムモデル]
図1は、本開示に係る技術の一実施形態に係る通信制御システム1の概要について説明するための説明図である。通信制御システム1は、プライマリ送受信局10、1つ以上の無線通信装置20a、20b、…、及び通信制御装置100を含む。
プライマリ送受信局10は、法的に認可され又は使用権限を与えられた周波数チャネル上でプライマリシステムを運用するために設置される送受信局である。プライマリ送受信局10は、サービスエリア11の内部に位置するプライマリ端末(図示せず)へ、プライマリシステムの無線信号を送信する。プライマリシステムは、例えば、DVB−T(Digital Video Broadcasting-Terrestrial)システムのようなテレビジョン放送システムであってもよい。その場合には、プライマリ端末は、テレビジョンアンテナ及びチューナを有する受信機(incumbent receiverともいう)である。また、プライマリシステムは、LTE、LTE−A、GSM、UMTS、W−CDMA、CDMA200、WiMAX、WiMAX2又はIEEE802.16などの通信方式に従って動作する移動体通信システムであってもよい。また、プライマリシステムは、航空無線システム(例えば、ARNS(Aeronautical Radio Navigation Service))などの他の種類の無線通信システムであってもよい。
プライマリ送受信局10は、コアネットワーク15に接続される。コアネットワーク15は、ユーザ情報の管理、端末の移動性の管理、パケットの転送及びゲートウェイなどの役割をそれぞれ有する複数の制御ノードを含む。
無線通信装置20a、20b、…は、それぞれ、プライマリシステムのために保護される周波数チャネルを二次利用することによりセカンダリシステムを運用するマスタデバイスである。無線通信装置20a、20b、…は、例えば、非特許文献1において説明されているマスタWSDであってもよく、又はスモールセル基地局若しくは無線アクセスポンとなどのその他の種類のデバイスであってもよい。スモールセルは、フェムトセル、ナノセル、ピコセル及びマイクロセルなどを含み得る。
なお、本明細書において、無線通信装置20a、20b、…を互いに区別する必要がない場合には、符号の末尾のアルファベットを省略することにより、これらを無線通信装置20と総称する。他の構成要素についても同様とする。
無線通信装置20は、自装置の周囲に位置するスレーブデバイス(図示せず)との間で、無線信号を送信し及び受信する。セカンダリシステムがサービスエリア11の近傍に存在する場合、セカンダリシステムの無線信号は、プライマリ端末に干渉を与える。図1の例のように複数のセカンダリシステムが存在する場合には、プライマリ端末において観測される干渉は、累積され得る。
無線通信装置20は、バックホールリンクを介して、パケットデータネットワーク(PDN)16に接続する。バックホールリンクは、有線リンクであってもよく、又は無線リンクであってもよい。PDN16は、ゲートウェイ(図示せず)を介してコアネットワーク15に接続する。
通信制御装置100は、PDN16に配置されるデータサーバである。通信制御装置100は、例えば、非特許文献1において説明されているGLDB(Geo-location Database)であってもよく、又はその他の種類のサーバであってもよい。図1の例に限定されず、通信制御装置100は、コアネットワーク15に配置されてもよい。また、通信制御装置100と同等の機能を有する機能エンティティが、プライマリ送受信局10上で実装されてもよい。通信制御装置100は、1つ以上のセカンダリシステムからの無線信号に起因する累積的な干渉がプライマリシステムに有害な影響を与えないように、セカンダリシステムの各々に送信電力を割当てる。例えば、各セカンダリシステムのマスタデバイスである無線通信装置20は、システムの運用を開始する際にバックホールリンクを介して通信制御装置100へアクティブ化リクエストを送信する。通信制御装置100は、アクティブ化リクエストの受信に応じて、各セカンダリシステムに割当てられるべき送信電力を計算する。そして、通信制御装置100は、送信電力の割当て結果(及び利用可能チャネルのリストなどのその他の情報)を、無線通信装置20へ通知する。こうした手続を通じて、セカンダリシステムの運用が可能となる。
典型的には、セカンダリシステムからの無線信号に起因する累積的な干渉は、サービスエリア11内のいずれかの地点(リファレンスポイントという)における干渉レベルとして推定される。そして、通信制御装置100は、推定される干渉レベルが許容されるレベルを上回らないように、各セカンダリシステムに割当てるべき送信電力を計算する。リファレンスポイントは、例えば、各無線通信装置20からの距離が最も小さい、サービスエリア11の保護境界(protection contour)上の地点であってもよい。その代わりに、リファレンスポイントは、各無線通信装置20からの距離が最も小さいプライマリ端末が存在する地点であってもよい。図1の例では、無線通信装置20a、20b、…にそれぞれ対応するリファレンスポイント22a、22b、…が、サービスエリア11の保護境界上に設定されている。
例えば、特許文献1に記載された電力配分法、又は非特許文献2に記載されたマージン最小化法(flexible minimized marginを用いる手法)は、干渉回避用のマージンが可能な限り小さく設定される結果として、より大きい送信電力をセカンダリシステムに割当ててセカンダリシステムのスループットを高めることができるという利点を有する。しかし、これら手法では、全てのリファレンスポイントにおいて累積的な干渉が評価されるため、セカンダリシステムの数が増加するほど割当て送信電力の計算のための計算コストが増加する。最も単純な例では、計算コストは、セカンダリシステムの数の2乗(リファレンスポイントの数とセカンダリシステムの数との積)のオーダで増加し得る。そして、リファレンスポイントの設定のための処理及びシグナリングオーバヘッドなども考慮すると、割当て送信電力の計算のための計算コストは無視できないものとなる。
[1−2.セカンダリシステム数の変化]
セカンダリシステム数の変化は、様々な要因で発生し得る。例えば、図1との対比において図2を参照すると、新たに無線通信装置20h、20i及び20jが通信制御システム1に含まれている。無線通信装置20h、20i及び20jもまた、それぞれ、セカンダリシステムを運用するマスタデバイスである。結果的に、セカンダリシステム数は、6個から9個へ増加している。無線通信装置20h、20i及び20jは、他の場所からサービスエリア11の近傍へ移動してきたデバイスであってもよく、又はスリープモードからアクティブモードへ復帰したデバイスであってもよい。モバイルデバイスが広く普及し、省電力化のために精細なスリープ制御が望まれることの多い近年のモバイル環境では、こうしたセカンダリシステム数の変化の頻度は高い。よって、セカンダリシステムへの送信電力の割当ても、セカンダリシステム数の変化に十分に追随できることが望ましい。
図3の左半分には、地理的領域3aにおいて、サービスエリア11aの内部でプライマリシステムを運用するプライマリ送受信局10aが示されている。通信制御装置100aは、地理的領域3a内でプライマリ送受信局10aのための周波数チャネルを二次利用する1つ以上のセカンダリシステムに送信電力を割当てる権限を有する。図3の右半分には、地理的領域3bにおいて、サービスエリア11bの内部でプライマリシステムを運用するプライマリ送受信局10bが示されている。通信制御装置100bは、地理的領域3b内でプライマリ送受信局10bのための周波数チャネルを二次利用する1つ以上のセカンダリシステムに送信電力を割当てる権限を有する。ここで、領域間のデバイスの位置関係又は送信電力の割当ての状況に応じて、地理的領域3b内のセカンダリシステムからの干渉信号を通信制御装置100aが考慮する必要性が生じる可能性がある。そうした場合にも、電力割当ての計算に算入すべきセカンダリシステムの数は増加し得る。
図4は、セカンダリシステム数と割当て送信電力の計算コストとの関係の一例を示すグラフである。図4の横軸は、アクティブなマスタWDSの数、即ち電力割当ての計算に算入すべきセカンダリシステムの数を示している。図4の縦軸は、あるシミュレーションモデルに従って推定される電力割当ての計算コストを示している。図4からも理解されるように、セカンダリシステムのマスタデバイスの数が大きくなるほど、計算コストは増大する。
[1−3.電力割当ての遅延]
上述したように、セカンダリシステムへの送信電力の割当ては、セカンダリシステム数の変化に十分に追随できることが望ましい。しかし、計算コストが多大になれば、電力割当ての計算が所定の計算期間(Calculation Period)内で終了せず、送信電力の割当てが遅延するリスクが発生する。
図5は、電力割当ての遅延の一例について説明するための説明図である。図5の例において、電力割当ての計算は、水平方向の時間軸に沿って、周期DCPで周期的に実行される。周期DCPは、例えば、サブフレーム、無線フレーム、ミリ秒又は秒などを単位として定義されてよい。
時刻Tにおいて、X個のセカンダリシステムがアクティブ化される。X個のセカンダリシステムに割当てるべき送信電力は、時間長D0にわたって計算される。時間長D0は周期DCPよりも短いため、電力割当ての結果は、タイムリーに各セカンダリシステムへ通知される。時刻T(=T+DCP)において、X個のセカンダリシステムがさらにアクティブ化される。X+X個のセカンダリシステムに割当てるべき送信電力は、時間長D1にわたって計算される。時間長D1は周期DCPよりも短いため、電力割当ての結果は、タイムリーに各セカンダリシステムへ通知される。時刻Tにおいて、X個のセカンダリシステムがさらにアクティブ化される。X+X+X個のセカンダリシステムに割当てるべき送信電力は、時間長D2にわたって計算される。時間長D2は周期DCPよりも長いため、電力割当ての結果の各セカンダリシステムへの通知は、次の計算期間が時刻Tにおいて開始した後にまで遅延する。時刻Tにおいて、X個のセカンダリシステムがさらにアクティブ化される。X+X+X+X個のセカンダリシステムに割当てるべき送信電力は、時間長D3にわたって計算される。電力割当ての結果の各セカンダリシステムへの通知は、前回の遅延よりもさらに大きくなる。時刻Tにおいて、X個のセカンダリシステムが非アクティブ化される。X+X+X個のセカンダリシステムに割当てるべき送信電力は、時間長D4にわたって計算される。時間長D4は周期DCPよりも短いものの、前回までの遅延の影響が残っているため、電力割当ての結果の各セカンダリシステムへの通知は、次の計算期間が時刻Tにおいて開始した後にまで遅延する。
こうした遅延は、送信電力が割当てられないことに起因するセカンダリシステムの通信機会の喪失、リソースの利用効率の低下、及びタイムリーに電力割当てが更新されないことに起因する有害な干渉の発生などといった、様々な弊害を招来し得る。そこで、後述する実施形態では、これら弊害に対処し、有害な干渉の防止と電力割当ての迅速さとを両立するために、電力割当てのためのアルゴリズムとして、計算コストの大きい既存の手法と、より簡易にマージンを推定する手法とを適応的に切り替える仕組みを実現する。計算コストの大きい既存の手法と、例えば、特許文献1に記載された電力配分法、又は非特許文献2に記載されたマージン最小化法であってよい。
<2.電力計算モデルの例>
[2−1.既存の手法]
ここでは、非特許文献2において説明されているモデルに類似する電力計算モデルについて簡単に説明する。
本電力計算モデルにおいて、各セカンダリシステムに割当てられる送信電力は、当該セカンダリシステムの基準送信電力と、干渉回避用のマージンとを用いて計算される。セカンダリシステムの基準送信電力PIB SingleWSDは、最大放射電力(maximum radiated power)とも呼ばれ、次式に従って計算され得る。ここでのリファレンスポイントは、マスタデバイスから最も近い保護境界上の地点(又は最も近いプライマリ送受信局の位置)である。プライマリ送受信局が存在しない場合には、リファレンスポイントは、無限遠に設定されてもよい。なお、本明細書では、原則としてデシベル形式で計算式を表現する。
Figure 0006361661
式(1)において、mはプライマリ端末の最小受信感度、mはパスゲイン、r(df)は離隔周波数dfに対応する保護比率(protection ratio)、SMはシャドウイングマージンを表す。パスゲインは、デバイスが存在する地点とリファレンスポイントとの間の距離、及びデバイスのアンテナ高さに依存し得る。保護比率は、二次利用される周波数チャネルに依存し得る。各セカンダリシステムに割当てられる送信電力PIB WSDは、複数のセカンダリシステムからの累積的な干渉のレベルがリファレンスポイントにおいて有害とならないように、次式の通り、基準送信電力から干渉回避用マージンIMを減算することにより計算される。
Figure 0006361661
基準送信電力PIB SingleWSDはセカンダリシステムごとに異なる一方、干渉回避用マージンIMは原則的に全てのセカンダリシステムについて共通的であってよい。干渉回避用マージンIMを計算するために、固定マージン法、フレキシブルマージン法及びマージン最小化法という3通りの手法が知られている。
固定マージン法において、干渉回避用マージンIMは、セカンダリシステムの総数NPotentialを用いて、次式に従って計算される。
Figure 0006361661
フレキシブルマージン法において、干渉回避用マージンIMは、チャネル別のアクティブなセカンダリシステムの数NActive(fWSD)を用いて、次式に従って計算される。なお、ここでのアクティブなセカンダリシステムとは、単純にアクティブ化されたシステムを意味してもよく、又はチャネルfWSDにおいて何らかの基準値を上回る送信電力を使用しているシステムを意味してもよい。
Figure 0006361661
マージン最小化法において、干渉回避用マージンIMは、セカンダリシステムの総数NPotential及びマージン低減項αを用いて、次式に従って計算される。
Figure 0006361661
ここで、r(0)は離隔周波数ゼロ、即ち同一チャネル(co-channel)の保護比率、IAgg,maxは最も干渉の大きいリファレンスポイントにおける累積干渉量を表す。ここでの累積干渉量は、他システムからの干渉量を含んでもよい。固定マージン法及びフレキシブルマージン法ではプライマリシステムが慎重に保護されるのに対し、マージン最小化法では、マージン低減項αの寄与によってセカンダリシステムのスループットを高め、リソースの利用効率を向上させることができる。但し、マージン最小化法では、累積干渉量IAgg,maxを導出するために、全てのリファレンスポイントについて累積的な干渉のレベルを評価することが求められる。
[2−2.より簡易な手法]
(1)セカンダリシステム数とマージン調整分との関係
ある実施形態によれば、上述した電力計算モデルに従ってセカンダリシステムへ送信電力が割当てられた後、セカンダリシステム数が変化した場合に、セカンダリシステム数の変化分に基づいて、過去に計算した送信電力が調整され得る。送信電力の調整は、セカンダリシステム数の変化分に基づいて干渉回避用マージンIMを調整することにより、簡易的に行われる。過去の基準時点において(例えばマージン最小化法に従って)計算された割当て済みの干渉回避用マージン、調整後の干渉回避用マージン及びマージン調整分(margin adjustment)の間には、次の関係式が成立する。
Figure 0006361661
ここで、IM´は調整後の干渉回避用マージン、IMBaseは基準時点における干渉回避用マージン(調整の基準値)、dMはマージン調整分である。
ここで、基準時点におけるセカンダリシステム数をNWSD、基準時点からのセカンダリシステム数の変化分をNWSD_VARとすると、式(5)及び式(6)から、マージン調整分dMを次のように表現することができる。なお、セカンダリシステム数及びその変化分は、アクティブなデバイスのみを対象としてもよく、又は総数であってもよい。
Figure 0006361661
式(7)において、dIは、セカンダリシステム数の変化分NWSD_VARに対応する累積干渉量IAgg,maxの変化分の大きさ(以下、推定干渉変化という)を表す。計算コストを低減するために、推定干渉変化dIは、厳密に計算される代わりに、セカンダリシステム数の変化分NWSD_VARに基づいて簡易的に推定される。推定干渉変化dIを計算するためのいくつかの手法について、以下に説明する。
(2−1)推定干渉変化の計算(第1の手法)
第1の手法において、推定干渉変化dIは、セカンダリシステム数の変化分NWSD_VARと推定干渉変化dIとのマッピングを定義するテーブルを用いて推定される。表1及び表2は、マッピングテーブルの例をそれぞれ示している。表1においては、セカンダリシステム数の変化分NWSD_VARに対して推定干渉変化dIが直接的にマッピングされる。一方、表2においては、セカンダリシステム数の変化分NWSD_VARが属する範囲に対して推定干渉変化dIがマッピングされる。
Figure 0006361661
Figure 0006361661
第1の手法によれば、予め定義されるマッピングテーブルをルックアップすることにより、少ない計算コストで推定干渉変化dIを導出することができる。
(2−2)推定干渉変化の計算(第2の手法)
第2の手法において、推定干渉変化dIは、セカンダリシステム数と累積干渉量とが比例するとの仮定に基づいて推定される。この仮定の下では、推定干渉変化dIは、次式のように表現され得る。
Figure 0006361661
式(8)を式(7)に代入すると、セカンダリシステム数とマージン調整分との間の関係式は、次のように変形され得る。
Figure 0006361661
従って、この場合、基準時点におけるセカンダリシステム数NWSD及びセカンダリシステム数の変化分NWSD_VARのみを用いて、マージン調整分dMを簡易に算出することができる。
なお、フレキシブルマージン法の考え方を式(7)に取り入れることにより、次式のようにマージン調整分dMが算出されてもよい。
Figure 0006361661
式(10)において、f(NWSD_VAR)はセカンダリシステム数の変化分NWSD_VARのうちのm番目の周波数チャネルを割当てられているセカンダリシステムの数を表す。
(2−3)推定干渉変化の計算(第3の手法)
第3の手法において、推定干渉変化dIは、最悪ケースとして、次式に従って推定される。
Figure 0006361661
式(11)において、ITHは、プライマリ端末が許容する累積的干渉の最大値に相当し得る閾値を表す。
(3)セカンダリシステム数のカウント手法
本節で説明した電力計算モデルにおけるセカンダリシステム数は、セカンダリシステムのマスタデバイス及びスレーブデバイスの一方又は双方のデバイス数に基づいてよい。例えば、セカンダリシステムが時間分割方式で運用され、スレーブデバイスがマスタデバイスの送信電力と同等の(又はより低い)送信電力を使用する場合、セカンダリシステム数として、マスタデバイスのデバイス数のみをカウントすることで十分である。一方、例えばマスタデバイス及びスレーブデバイスが同時に信号を送信し得る場合には、セカンダリシステム数としてマスタデバイス及びスレーブデバイスの双方のデバイス数をカウントすることで、安全な電力の計算が保証され得る。
これらデバイスの数は、デバイスの構成に依存する重みを算入することにより計算されてもよい。ここでのデバイスの構成とは、例えば、アンテナ高さ、送信電力(最大若しくは所望、又は既存のデバイスについては割当て送信電力であってもよい)及び利用周波数チャネルのうちの1つ以上を含み得る。一例として、デバイスのアンテナがより高いほど、そのデバイスから発せられる信号の干渉への寄与はより大きい。そこで、アンテナ高さのデバイス間の比を重みとして用いてデバイス数をカウントする(重み付け加算する)ことで、電力の再計算又は調整を通じて有害な干渉のリスクを効果的に低減することができる。
本節で説明した電力計算モデルを用いてセカンダリシステムにタイムリーに送信電力を割当てる仕組みについて、次節以降で説明する。
<3.通信制御装置の構成例>
[3−1.各部の構成]
図6は、一実施形態に係る通信制御装置100の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図6を参照すると、通信制御装置100は、通信部110、記憶部120及び制御部130を含む。
(1)通信部
通信部110は、無線通信装置20のバックホールリンクを介して、無線通信装置20と通信する。例えば、通信部110は、アクティブ化され又は通信制御装置100が管理する地理的領域へ移動してきた無線通信装置20から、アクティブ化リクエストを受信する。通信部110は、当該無線通信装置20から、後述するセカンダリシステム情報をも受信する。そして、通信部110は、制御部130により電力割当てのための計算が実行されると、その計算結果に基づく電力割当て関連情報を無線通信装置20へ送信する。
通信部110は、プライマリ送受信局10及びコアネットワーク15内の制御ノードとも通信し得る。また、通信部110は、通信制御装置100が管理する地理的領域の周辺の領域において送信電力の割当ての権限を有するデータサーバ(例えば、隣接領域を管理するGLDB)とも通信し得る。
(2)記憶部
記憶部120は、ハードディスク又は半導体メモリなどの記憶媒体を用いて、通信制御装置100の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。記憶部120により記憶されるデータは、例えば、プライマリ送受信局10若しくはコアネットワーク15内の制御ノードから収集され又は予め記憶されるプライマリシステム情報を含む。プライマリシステム情報は、例えば、プライマリ送受信局の位置、サービスエリアの配置、保護される周波数チャネル、プライマリ端末の最小受信感度、保護比率、シャドウイングマージン、許容干渉レベル、無線アクセス技術の識別子、及び実測された干渉レベル、のうちの1つ以上を含み得る。プライマリ送受信局の位置及びサービスエリアの配置は、例えば、上述した電力計算モデルにおいてリファレンスポイントを特定する際に使用され得る。
また、記憶部120により記憶されるデータは、無線通信装置20の各々から収集されるセカンダリシステム情報を含む。セカンダリシステム情報は、マスタデバイスの識別子、位置、アンテナ高さ、デバイスタイプ、放射特性(例えば、ACLR(Adjacent Channel Leakage Ratio))、無線アクセス技術の識別子、並びに送信電力情報(例えば、最大送信電力及び/又は所望送信電力)のうちの1つ以上を含み得る。
また、記憶部120により記憶されるデータは、無線通信装置20へ通知される電力割当て関連情報を含み得る。電力割当て関連情報は、利用可能な周波数チャネルのリスト、基準送信電力(最大放射電力)、干渉回避用マージン、干渉回避用マージンの調整分及び情報の有効期間のうちの1つ以上を含み得る。
また、記憶部120により記憶されるデータは、電力割当ての計算のために使用されるパラメータを含む。ここでのパラメータは、例えば、電力割当ての計算周期、セカンダリシステム数と比較される判定閾値、推定干渉変化を導出するためのマッピングテーブル、並びに過去の基準時点におけるセカンダリシステム数、累積干渉量及び干渉回避用マージンのうちの1つ以上を含み得る。
(3)制御部
制御部130は、通信制御装置100の動作全般を制御する。本実施形態において、制御部130は、判定部132、計算部134及びシグナリング部136を含む。
(3−1)判定部
判定部132は、通信制御装置100により管理される地理的領域内のセカンダリシステム数が変化した場合に、当該セカンダリシステム数に依存する条件に従って、計算部134により実行される電力割当てのための計算処理を切り替える。一例として、判定部132は、変化後のセカンダリシステム数が判定閾値を下回る場合に、上述した電力計算モデルにおけるマージン最小化法に従って、セカンダリシステムに割当てられるべき送信電力を、計算部134に再計算させる。また、判定部132は、変化後のセカンダリシステム数が判定閾値を上回る場合に、計算部134に過去に計算した送信電力を調整させる。ここでの判定閾値は、セカンダリシステム数に依存する推定計算時間が許容される計算時間を上回らないように設定される。
許容される計算時間は、例えば、セカンダリシステムの運用上の要件、通信制御装置100のハードウェア上の制約、通信制御装置100を運用する事業者のルールなどといった、いかなる条件に従って予め設定されてもよい。また、判定部132は、通信制御装置100の処理リソース(プロセッサ及びメモリなど)に掛かっている負荷又は利用可能なプロセッサのコア数などの処理条件に応じて、許容される計算時間を動的に設定してもよい。許容される計算時間は、上述した電力割当ての計算周期と等しくてもよい。一例として、3GPPにより仕様化されたLTE方式の標準仕様では、eNodeBにおけるスケジューリング周期は、実装依存とされており、1サブフレーム(=1ms)又は1無線フレーム(=10msec)などの様々な値に設定され得る。許容される計算時間は、こうしたスケジューリング周期と等しくてもよい。
例えば、判定部132は、無線通信装置20から受信されるアクティブ化リクエスト及び非アクティブ化リクエストを監視することにより、セカンダリシステム数の変化を追跡する。NWSDは基準時点におけるセカンダリシステム数を表し、NWSD_VARは当該基準時点からのセカンダリシステム数の変化分を表す。そして、計算部134における計算処理を切り替えるための判定条件は、次のように表現され得る。
Figure 0006361661
条件式(12)が満たされる場合、判定部132は、計算部134にセカンダリシステム数の変化分NWSD_VARに基づいて過去に計算した送信電力を調整させる。
上述したマージン最小化法において、プライマリシステムのために保護される周波数チャネルの数をNChannelとすると、全てのリファレンスポイントについて累積的干渉を計算する際に実行される個別の干渉量の演算の回数NCalcは、次式で表される。
Figure 0006361661
さらに、プロセッサのクロック周波数をfclock、1クロック当たりの計算可能な干渉量の個数をNCalcPerClock、許容される計算時間をDTHとすると、計算時間DTHにおいて計算可能な干渉量の最大数は、DTH、fclock及びNCalcPerClockの積に等しい。従って、条件式(12)における判定閾値NTHは、次のように導出され得る。
Figure 0006361661
なお、式(14)は一例に過ぎない。例えば、判定閾値NTHにマージンが算入されてもよい。
ある実施例において、基準時点とは、計算部134により最後に送信電力が再計算された時点であってよい。この実施例において、判定部132は、例えば時刻Tにおいて最後に送信電力が再計算されたとすると、その後時刻Tにおいて送信電力が調整されたとしても、時刻Tにおけるセカンダリシステム数を、変化分がゼロとなる基準値NWSDとして保持する。この場合、簡易な手法で送信電力が複数回にわたって粗く調整されたとしても、調整の誤差が蓄積されず、誤差の蓄積に起因して有害な干渉が生じるリスクが回避される。
他の実施例において、基準時点とは、直前に送信電力が再計算され又は調整された時点であってよい。この実施例において、判定部132は、時刻Tにおいて送信電力が調整されたとすれば、時刻Tにおけるセカンダリシステム数を、変化分がゼロとなる基準値NWSDとして保持する。この場合、判定部132は、最新の及び直前の計算期間のセカンダリシステム数のみを保持すればよいため、計算処理の実装が単純化され得る。
なお、セカンダリシステム数の変化分に基づいて干渉回避用マージンのみを簡易的に調整する手法は、電力割当ての最適性をある程度犠牲にしながら、少ない計算コストで結果を得ることを可能とする。しかし、セカンダリシステム数の変化以外にも干渉のリスクを変動させる要因は存在する。そこで、判定部132は、さらに、セカンダリシステム数の変化以外の要因に依存する追加的な判定条件に従って、計算部134に送信電力を再計算させるか、又は過去に計算した送信電力を調整させるか、を判定してもよい。ここでの追加的な判定条件を左右する要因は、例えば、リファレンスポイント、二次利用される周波数チャネル、デバイスのアンテナ高さ、及び他システムからの干渉レベル、のうち少なくとも1つであってよい。例えば、これら要因の変化の度合いが大きい場合には、追加的な判定条件が満たされたと判定され、干渉回避用マージンが調整され得る。
(3−2)計算部
計算部134は、プライマリシステムのために保護される周波数チャネルを二次利用する1つ以上のセカンダリシステムに割当てられるべき送信電力を計算する。本実施形態において、計算部134は、計算処理を切り替えるための上述した判定条件が満たされない限り、各セカンダリシステムに割当てられる送信電力を、例えば上述したマージン最小化法に従って再計算(計算)する。この場合、各セカンダリシステムの送信電力は、式(2)に示したように、基準送信電力PIB SingleWSDと干渉回避用マージンIMとを用いて計算され得る。
上述した判定条件が満たされる場合、計算部134は、式(7)又は式(9)に示したように、セカンダリシステム数の変化分NWSD_VARに基づいて干渉回避用マージンの調整分dMのみを計算することにより、干渉回避用マージンIMを調整する。計算部134は、例えば、セカンダリシステム数の変化分NWSD_VAR、NWSD_VARに基づいて推定される干渉量の変化分dI及び基準時点における累積干渉量IAgg,maxを式(7)に代入することにより、干渉回避用マージンの調整分dMを計算してもよい。その際、計算部134は、セカンダリシステム数の変化分NWSD_VARと推定干渉変化dIとのマッピングを定義するマッピングテーブルを用いて、推定干渉変化dIを導出してもよい。また、計算部134は、例えば、セカンダリシステム数と累積干渉量とが比例するとの仮定に基づく式(9)にセカンダリシステム数NWSD及びその変化分NWSD_VARを代入することにより、干渉回避用マージンの調整分dMを計算してもよい。いずれのケースでも、セカンダリシステム数の2乗のオーダで増加するような計算コストは必要とされない。システム全体として送信電力を再計算するような手法と比較すると、干渉回避用マージンの調整分dMの計算は、より短い時間内に完了する。
セカンダリシステム数が増加する場合、即ちアクティブな無線通信装置20が新たに発生する場合、計算部134は、新たな無線通信装置20により運用されるセカンダリシステムの基準送信電力を計算し得る。基準送信電力PIB SingleWSDは、式(1)に従い、プライマリシステム情報及びセカンダリシステム情報に含まれるパラメータを用いて計算される。計算部134の負荷に応じて、基準送信電力の計算は、セカンダリシステムへ委任されてもよい。例えば、ある計算期間において計算部134の負荷が所定の閾値よりも高い場合、計算部134は、基準送信電力の計算をセカンダリシステムへ委任し得る。その場合には、基準送信電力の計算のためのパラメータが当該セカンダリシステムのマスタデバイスである無線通信装置20へシグナリングされ得る。
(3−3)シグナリング部
シグナリング部136は、通信部110を介して、プライマリ送受信局10、コアネットワーク15内の制御ノード、無線通信装置20及び他のデータサーバとの間のシグナリングを実行する。例えば、計算部134により各セカンダリシステムに割当てられる送信電力が再計算され又は干渉回避用マージンが調整される都度、アクティブなセカンダリシステムのマスタデバイスである無線通信装置20へ、電力割当て関連情報を通知する。
一例として、式(2)によれば、各セカンダリシステムに割当てられる送信電力PIB WSDは、基準送信電力PIB SingleWSDと干渉回避用マージンIMとを含む。基準送信電力PIB SingleWSDはシステムごとに異なる一方、干渉回避用マージンIMは、複数のセカンダリシステムについて共通である。干渉回避用マージンIMが調整される計算期間、即ち変化後のセカンダリシステム数が条件式(12)を満たす計算期間においては、基準送信電力PIB SingleWSDは更新されず、式(6)に示したマージン調整分dMのみが計算される。この場合、シグナリング部136は、計算部134により計算される干渉回避用マージンの調整分dMのみを、既存のセカンダリシステムへシグナリングする。それにより、シグナリングオーバヘッドは低減される。新たなセカンダリシステムには、シグナリング部136は、干渉回避用マージンの調整分dMに加えて、過去の基準時点において既存のセカンダリシステムへ通知された干渉回避用マージンIMBaseと、基準送信電力PIB SingleWSDとをシグナリングする。セカンダリシステムのマスタデバイスである無線通信装置20は、基準時点における干渉回避用マージンIMBaseとマージン調整分dMとを加算することにより、調整後の干渉回避用マージンIM´を導出することができる。なお、シグナリング部136は、既存のセカンダリシステム及び新たなセカンダリシステムの双方へ、調整後の干渉回避用マージンIM´をシグナリングしてもよい。また、シグナリング部136は、割当て送信電力PIB WSDを何らかのタイミングでセカンダリシステムへシグナリングしてもよい。
シグナリング部136は、計算部134の負荷に応じて基準送信電力の計算がセカンダリシステムへ委任される場合には、基準送信電力の計算のためのパラメータを新たなセカンダリシステムにシグナリングする。基準送信電力の計算のためのパラメータは、例えば、プライマリ送受信局の位置、利用可能な周波数チャネルのリスト、プライマリ端末の最小受信感度、保護比率、シャドウイングマージン及び総セカンダリシステム数(NWSD+NWSD_VAR)のうちの1つ以上を含み得る。この場合、新たなセカンダリシステムのマスタデバイスである無線通信装置20自身によって、基準送信電力が計算される。シグナリング部136は、基準送信電力の計算結果のレポートを無線通信装置20から受け取り、記憶部120に記憶させてもよい。
送信電力が再計算される計算期間、即ち変化後のセカンダリシステム数が条件式(12)を満たさない計算期間においては、基準送信電力PIB SingleWSDが更新される可能性がある。また、干渉回避用マージンIMも再計算される。シグナリング部136は、再計算された基準送信電力PIB SingleWSD及び干渉回避用マージンIMを、既存のセカンダリシステム及び新たなセカンダリシステムへシグナリングする。ここで通知される干渉回避用マージンIMは、その後の干渉回避用マージンの調整の基準値として扱われ得る。既存のセカンダリシステムについて、基準送信電力が更新されなかった場合、既存のセカンダリシステムへの基準送信電力のシグナリングは省略されてもよい。また、既存のセカンダリシステムへのシグナリングは、差分のみを伝送することにより行われてもよい。
シグナリング部136が無線通信装置20へ電力割当て関連情報を通知するためのシグナリングメッセージは、通知されるパラメータのタイプを示す標識を含んでもよい。例えば、パラメータタイプは、以下のように定義され得る。
0:干渉回避用マージン(IM) ※基準値IMBaseとしても使用され得る
1:マージン調整分(dM)
2:干渉回避用マージン及びマージン調整分(IM,dM)
3:調整後マージン(IM´=IMBase+dM)
4:割当て送信電力
パラメータタイプの値は、上述した例に限定されず、他の値であってもよい。こうした標識をシグナリングメッセージに取り入れることで、通信制御システム1が様々なシグナリングのバリエーションをサポートし、オーバヘッドの削減又は実装の複雑さの低減などの観点で最適なシグナリグ手法を選択することが可能となる。
図3を用いて説明したように、通信制御装置100は、例えば地理的領域内3aの1つ以上のセカンダリシステムに送信電力を割当てる権限を有するデータサーバであってよい。但し、送信電力の割当てに際して、地理的領域3aに隣接する隣接領域3b内のセカンダリシステムの存在を考慮すべき状況も存在し得る。そうした状況の一例は、領域境界の近くで、多数の又は比較的大きい送信電力を使用するセカンダリシステムが運用されるような状況である。その場合、シグナリング部136は、隣接領域3bについてセカンダリシステムに送信電力を割当てる権限を有する他のデータサーバから、隣接領域3b内の考慮すべきセカンダリシステム数を示す情報を取得し得る。ここで、地理的領域3a内のセカンダリシステム数をNWSD_A、他のデータサーバから取得される考慮すべきセカンダリシステム数をNWSD_Bとする。これらの値が次の条件式(15)を満たす場合、計算部134により送信電力を再計算するために想定される計算時間が、許容される計算時間を超えてしまう。
Figure 0006361661
条件式(12)と条件式(15)との対比から、セカンダリシステム数NWSD_Aはセカンダリシステム数の基準値NWSD、セカンダリシステム数NWSD_Bはセカンダリシステムの空間方向での変化分NWSD_VARという意味を持つと理解される。判定部132は、条件式(15)の判定条件が満たされる場合には、地理的領域3aのみを考慮して過去に計算した送信電力に含まれる干渉回避用マージンIMを、セカンダリシステム数の変化分NWSD_Bに基づいて計算部132に調整させる。セカンダリシステム数NWSD_Bは正であることから、式(7)は次のように変形され得る。
Figure 0006361661
このように、本実施形態によれば、隣接領域内のセカンダリシステムの存在を考慮すべき状況においても、通信制御装置100は、当該隣接領域について権限を有する装置から、考慮すべきセカンダリシステム数のみを取得するだけでよい。通信制御装置100は、取得したセカンダリシステム数を用いて干渉回避用マージンを調整することによりプライマリシステムを適切に保護しつつ、セカンダリシステムに迅速に通信機会を与えることができる。なお、シグナリング部136は、隣接領域について権限を有する装置から、推定干渉変化dIなどの他のパラメータを取得してもよい。
[3−2.変形例]
セカンダリシステム数の変化分NWSD_VARが小さい場合には、マージン調整分dMも小さい。そのような場合に、セカンダリシステム数が変化する都度マージン調整分dMがシグナリングされるとすれば、通信制御システム1内のシグナリングオーバヘッドが多大となり、リソース利用効率を低下させかねない。そこで、本項では、上述した実施形態の変形例として、電力割当てのシグナリングのオーバヘッドを削減するための手法について説明する。
(1)第1の変形例
第1の変形例では、特許文献2において提案されたシグナリングオーバヘッド削減用のマージンが取り入れられる。計算部134は、各セカンダリシステムに割当てられる送信電力PAlloc WSDを、次式のように、基準送信電力PIB SingleWSD、干渉回避用マージンIMに加えて、シグナリング削減用マージンMintを用いて計算する。
Figure 0006361661
セカンダリシステム数が増加する場合において、総セカンダリシステム数が判定閾値NTHを上回るときは、計算部134は、式(17)における干渉回避用マージンIMの調整分dMを、セカンダリシステム数の変化分NWSD_VARに基づいて計算する。このとき、次の条件式(18)が満たされる場合には、セカンダリシステムが割当て済みの送信電力PAlloc WSDを継続的に使用しても、有害な干渉は生じない。なお、条件式(18)の右辺は、割当て済みの送信電力PAlloc WSDに等しい。
Figure 0006361661
条件式(18)は、次のように等価的に変形され得る。
Figure 0006361661
そこで、シグナリング部136は、既存のセカンダリシステムについて干渉回避用マージンの調整分dMが割当て済みの送信電力に含まれるシグナリング削減用マージンMIntを下回る場合には、マージン調整分dMを当該既存のセカンダリシステムへシグナリングしない。
セカンダリシステム数が減少する場合においても、総セカンダリシステム数が判定閾値NTHを上回るときは、計算部134は、式(17)における干渉回避用マージンIMの調整分dMを、セカンダリシステム数の変化分NWSD_VARに基づいて計算する。このとき、次の条件式(20)が満たされる場合には、セカンダリシステムの送信電力を調整することによるスループットの向上は小さい。
Figure 0006361661
ここで、MTH_Intは、予め設定され得るシグナリングオーバヘッド削減用閾値である。シグナリング部136は、既存のセカンダリシステムについて干渉回避用マージンの調整分dMの絶対値がシグナリングオーバヘッド削減用閾値MTH_Intを下回る場合には、マージン調整分dMを当該既存のセカンダリシステムへシグナリングしない。
(2)第2の変形例
第2の変形例では、セカンダリシステム数の厳密な追跡を行う代わりに、一種のヒステリシス制御を取り入れることにより、電力割当ての計算の回数が低減される。計算部134は、送信電力を調整する際に、次式のように、セカンダリシステム数の変化分NWSD_VARを実際よりも多い仮想的な値NWSD_VAR´に設定して、マージン調整分dMを計算する。
Figure 0006361661
その後、セカンダリシステム数が増加しても、総セカンダリシステム数(NWSD+NWSD_VAR)が仮想的な値(NWSD+NWSD_VAR´)を上回らない限り、計算部134は、干渉回避用マージンの調整を実行しなくてよい。それにより、各セカンダリシステムへのシグナリングの頻度は低減される。仮想値NWSD_VAR´は、予め固定的に設定されてもよく、又は動的に設定されてもよい。例えば、計算部134は、通信制御装置100により管理されるセカンダリシステムの時間別の最大数を通信の履歴として保持し、仮想的なセカンダリシステム数(NWSD+NWSD_VAR´)が当該最大数に等しくなるように、仮想値NWSD_VAR´を設定してもよい。それにより、干渉回避用マージンがセカンダリシステム数の増加に先立って先回りして大きく計算されるため、プライマリシステムに有害な干渉を与えることなく、新たなセカンダリシステムに迅速に送信電力を割当てることができる。仮想値NWSD_VAR´について、有効期間が設定されてもよい。その場合、有効期間が経過した後には、計算部134は、仮想値NWSD_VAR´に関わらず干渉回避用マージンの調整(又は送信電力の再計算)を実行し、電力割当ての結果がセカンダリシステムへシグナリングされ得る。
セカンダリシステム数が減少するケースでも、セカンダリシステム数の変化分の絶対値|NWSD_VAR|が所定の閾値を上回らない限り、計算部134は、干渉回避用マージンの調整を実行しなくてもよい。
<4.処理の流れ>
本節では、上述した実施形態に係る通信制御装置100により実行され得る処理の流れのいくつかの例を説明する。
[4−1.電力配分処理]
(1)第1の例
図7Aは、一実施形態に係る電力配分処理の流れの第1の例を示すフローチャートである。第1の例では、計算部134により最後に送信電力が再計算された時点が、セカンダリシステム数の変化の基準時点として扱われる。
図7Aを参照すると、まず、判定部132は、セカンダリシステム数の変化を待ち受ける(ステップS110)。そして、セカンダリシステム数が変化した場合には、処理はステップS115へ進む。
次に、判定部132は、変化後のセカンダリシステム数(NWSD+NWSD_VAR)が判定閾値NTHを上回るかを判定する(ステップS115)。変化後のセカンダリシステム数が判定閾値を上回らない場合、処理はステップS120へ進む。一方、変化後のセカンダリシステム数が判定閾値を上回る場合、処理はステップS140へ進む。
ステップS120において、計算部134は、特許文献1に記載された電力配分法、又は非特許文献2に記載されたマージン最小化法などの手法に従って、基準送信電力及び干渉回避用のマージンを再計算する(ステップS120)。そして、シグナリング部136は、再計算された基準送信電力及び干渉回避用マージンを、既存のセカンダリシステム及び新たなセカンダリシステムの各々のマスタデバイスである無線通信装置20へ通知する(ステップS125)。また、計算部134は、セカンダリシステム数の基準値NWSD及び基準時点における最大の累積干渉量IAgg,maxを最新の値に更新する(ステップS130)。
ステップS140において、計算部134は、セカンダリシステム数の変化分NWSD_VARに基づいて干渉回避用マージンの調整分dMを計算することにより、干渉回避用マージンIMを調整する(ステップS140)。そして、シグナリング部136は、計算部134により計算されたマージン調整分dMを、既存のセカンダリシステムの各々のマスタデバイスである無線通信装置20へ通知する(ステップS145)。
さらに、計算部134は、新たなセカンダリシステムのために基準送信電力を計算するかを、その時点の負荷に応じて判定する(ステップS150)。例えば、計算部134の負荷が相対的に高い場合には、基準送信電力の計算は、セカンダリシステムへ委任される。この場合、シグナリング部136は、基準送信電力の計算のためのパラメータ、干渉回避用マージン及びその調整分を、新たなセカンダリシステムの各々のマスタデバイスである無線通信装置20へ通知する(ステップS155)。一方、計算部134の負荷が相対的に低い場合には、基準送信電力の計算は、セカンダリシステムへ委任されない。この場合、計算部134は、新たなセカンダリシステムのための基準送信電力を計算する(ステップS160)。そして、シグナリング部136は、基準送信電力、干渉回避用マージン及びその調整分を、新たなセカンダリシステムの各々のマスタデバイスである無線通信装置20へ通知する(ステップS165)。
その後、次の計算タイミングが到来するまでの間、判定部132によりセカンダリシステム数の変化が監視され、処理はステップS110へ戻る(ステップS180)。
(2)第2の例
図7Bは、一実施形態に係る電力配分処理の流れの第2の例を示すフローチャートである。第2の例では、直前に送信電力が再計算され又は調整された時点が、セカンダリシステム数の変化の基準時点として扱われる。また、判定閾値NTHが動的に設定される。なお、かかる例に限定されず、第1の例において判定閾値NTHが動的に設定されてもよく、又は第2の例において判定閾値NTHが予め固定的に設定されてもよい。
図7Bを参照すると、まず、判定部132は、通信制御装置100の処理リソースに掛かっている負荷又は利用可能なプロセッサのコア数などの処理条件に応じて、判定閾値NTHを設定する(ステップS105)。また、判定部132は、セカンダリシステム数の変化を待ち受ける(ステップS110)。そして、セカンダリシステム数が変化した場合には、処理はステップS115へ進む。
次に、判定部132は、変化後のセカンダリシステム数(NWSD+NWSD_VAR)が判定閾値NTHを上回るかを判定する(ステップS115)。変化後のセカンダリシステム数が判定閾値を上回らない場合、処理はステップS120へ進む。一方、変化後のセカンダリシステム数が判定閾値を上回る場合、処理はステップS140へ進む。
ステップS120において、計算部134は、特許文献1に記載された電力配分法、又は非特許文献2に記載されたマージン最小化法などの手法に従って、基準送信電力及び干渉回避用のマージンを再計算する(ステップS120)。そして、シグナリング部136は、再計算された基準送信電力及び干渉回避用マージンを、既存のセカンダリシステム及び新たなセカンダリシステムの各々のマスタデバイスである無線通信装置20へ通知する(ステップS125)。
ステップS140において、計算部134は、セカンダリシステム数の変化分NWSD_VARに基づいて干渉回避用マージンの調整分dMを計算することにより、干渉回避用マージンIMを調整する(ステップS140)。そして、シグナリング部136は、計算部134により計算されたマージン調整分dMを、既存のセカンダリシステムの各々のマスタデバイスである無線通信装置20へ通知する(ステップS145)。
さらに、計算部134は、新たなセカンダリシステムのために基準送信電力を計算するかを、その時点の負荷に応じて判定する(ステップS150)。例えば、計算部134の負荷が相対的に高い場合には、シグナリング部136は、基準送信電力の計算のためのパラメータ、干渉回避用マージン及びその調整分を、新たなセカンダリシステムの各々のマスタデバイスである無線通信装置20へ通知する(ステップS155)。一方、計算部134の負荷が相対的に低い場合には、計算部134は、新たなセカンダリシステムのための基準送信電力を計算する(ステップS160)。そして、シグナリング部136は、基準送信電力、干渉回避用マージン及びその調整分を、新たなセカンダリシステムの各々のマスタデバイスである無線通信装置20へ通知する(ステップS165)。
その後、計算部132は、セカンダリシステム数の基準値NWSD及び基準時点における最大の累積干渉量IAgg,maxを最新の値に更新する(ステップS175)。そして、次の計算タイミングが到来するまでの間、判定部132によりセカンダリシステム数の変化が監視され、処理はステップS105へ戻る(ステップS180)。
(3)第3の例
図7Cは、一実施形態に係る電力配分処理の流れの第3の例を示すフローチャートである。第3の例では、第1の例と同様、計算部134により最後に送信電力が再計算された時点が、セカンダリシステム数の変化の基準時点として扱われる。第3の例では、前節において第1の変形例として説明したシグナリングのオーバヘッドを削減する手法が取り入れられる。
図7Cを参照すると、まず、判定部132は、セカンダリシステム数の変化を待ち受ける(ステップS110)。そして、セカンダリシステム数が変化した場合には、処理はステップS115へ進む。
次に、判定部132は、変化後のセカンダリシステム数が判定閾値を上回るかを判定する(ステップS115)。変化後のセカンダリシステム数が判定閾値を上回らない場合、処理はステップS121へ進む。一方、変化後のセカンダリシステム数が判定閾値を上回る場合、処理はステップS140へ進む。
ステップS121において、計算部134は、特許文献1に記載された電力配分法、又は非特許文献2に記載されたマージン最小化法などの手法に従って、基準送信電力及び干渉回避用のマージンを再計算する。再計算には、シグナリング削減用マージンMIntも算入される(ステップS121)。そして、シグナリング部136は、再計算された基準送信電力及びマージンを、既存のセカンダリシステム及び新たなセカンダリシステムの各々のマスタデバイスである無線通信装置20へ通知する(ステップS126)。また、計算部132は、セカンダリシステム数の基準値NWSD及び基準時点における最大の累積干渉量IAgg,maxを最新の値に更新する(ステップS130)。
ステップS140において、計算部134は、セカンダリシステム数の変化分に基づいて干渉回避用マージンの調整分を計算することにより、干渉回避用マージンを調整する(ステップS140)。そして、シグナリング部136は、計算部134により計算されたマージン調整分をシグナリングすべきかを判定する(ステップS144)。例えば、マージン調整分dMが上述した条件式(19)又は条件式(20)を満たさない場合、シグナリング部136はマージン調整分dMをシグナリングすべきであると判定し得る。マージン調整分dMをシグナリングすべきであると判定された場合、シグナリング部136は、計算部134により計算されたマージン調整分を、既存のセカンダリシステムの各々のマスタデバイスである無線通信装置20へ通知する(ステップS145)。
さらに、計算部134は、新たなセカンダリシステムのための基準送信電力を計算する(ステップS160)。そして、シグナリング部136は、基準送信電力、干渉回避用マージン、マージン調整分及びシグナリング削減用マージンを、新たなセカンダリシステムの各々のマスタデバイスである無線通信装置20へ通知する(ステップS166)。
その後、次の計算タイミングが到来するまでの間、判定部132によりセカンダリシステム数の変化が監視され、処理はステップS110へ戻る(ステップS180)。
(4)第4の例
図7Dは、一実施形態に係る電力配分処理の流れの第4の例を示すフローチャートである。第4の例では、前節において第2の変形例として説明したシグナリングのオーバヘッドを削減する手法が取り入れられる。
図7Dを参照すると、まず、判定部132は、セカンダリシステム数の変化を待ち受ける(ステップS110)。そして、セカンダリシステム数が変化した場合には、処理はステップS115へ進む。
次に、判定部132は、変化後のセカンダリシステム数が判定閾値を上回るかを判定する(ステップS115)。変化後のセカンダリシステム数が判定閾値を上回らない場合、処理はステップS120へ進む。一方、変化後のセカンダリシステム数が判定閾値を上回る場合、処理はステップS135へ進む。
ステップS120において、計算部134は、特許文献1に記載された電力配分法、又は非特許文献2に記載されたマージン最小化法などの手法に従って、基準送信電力及び干渉回避用のマージンを再計算する(ステップS120)。そして、シグナリング部136は、再計算された基準送信電力及び干渉回避用マージンを、既存のセカンダリシステム及び新たなセカンダリシステムの各々のマスタデバイスである無線通信装置20へ通知する(ステップS125)。また、計算部132は、セカンダリシステム数の基準値NWSD及び基準時点における最大の累積干渉量IAgg,maxを最新の値に更新する(ステップS130)。
ステップS135において、判定部132は、さらに、セカンダリシステム数の変化分の絶対値を閾値と比較する(ステップS135)。ここでの閾値は、仮想的な変化分NWSD_VAR´であってもよい。また、増加のケースと減少のケースとで異なる閾値が使用されてもよい。セカンダリシステム数の変化分の絶対値が閾値を上回る場合、計算部134は、セカンダリシステム数の仮想的な変化分に基づいて干渉回避用マージンの調整分を計算することにより、干渉回避用マージンを調整する(ステップS139)。そして、シグナリング部136は、計算部134により計算されたマージン調整分を、既存のセカンダリシステムの各々のマスタデバイスである無線通信装置20へ通知する(ステップS145)。セカンダリシステム数の変化分の絶対値が閾値を上回らない場合、これらステップS140及びS145はスキップされる。
さらに、計算部134は、新たなセカンダリシステムのための基準送信電力を計算する(ステップS160)。そして、シグナリング部136は、基準送信電力、干渉回避用マージン及びその調整分を、新たなセカンダリシステムの各々のマスタデバイスである無線通信装置20へ通知する(ステップS165)。
その後、次の計算タイミングが到来するまでの間、判定部132によりセカンダリシステム数の変化が監視され、処理はステップS110へ戻る(ステップS180)。
[4−2.マージン調整処理]
図8は、図7A〜図7Cに示した電力配分処理において実行され得るマージン調整処理(ステップS140に相当)の流れの一例を示すフローチャートである。
図8を参照すると、まず、計算部134は、セカンダリシステム数の変化分NWSD_VARに基づいて、推定干渉変化dIを導出する(ステップS141)。次に、計算部134は、基準時点における累積干渉量IAgg,maxを記憶部120から取得する(ステップS142)。そして、計算部134は、セカンダリシステム数の変化分NWSD_VAR、推定干渉変化dI及び累積干渉量IAgg,maxを式(7)に代入することにより、マージン調整分dMを計算する(ステップS143)。
なお、セカンダリシステム数と累積干渉量とが比例するとの仮定に基づく式(9)が使用される場合には、推定干渉変化dIの導出及びdIの計算式への代入は省略されてよい。
[4−3.シグナリングシーケンス]
図9A及び図9Bは、一実施形態に係る通信制御システム1内のシグナリングシーケンスの一例を示している。図9Aのシーケンスには、通信制御装置100、既存のセカンダリシステムのマスタデバイスである無線通信装置20a、及び新たなセカンダリシステムのマスタデバイスである無線通信装置20hが関与する。なお、ここでは説明の簡明さのために無線通信装置20a及び20hのみを図示しているが、実際には、通信制御システム1はより多くの無線通信装置20を含むものとする。
図9Aを参照すると、まず、無線通信装置20hは、通信制御装置100へアクティブ化リクエストを送信する(ステップS10)。無線通信装置20hからのアクティブ化リクエストを受信した通信制御装置100は、セカンダリシステム数をカウントアップする。
周期的な計算タイミングが到来すると、通信制御装置100は、図7A〜図7Dを用いて説明した電力配分処理を実行する(ステップS15)。その結果、セカンダリシステムに割当てられるべき送信電力が再計算され、又は過去に計算された送信電力がセカンダリシステム数の変化分に基づいて調整される。
通信制御装置100は、アクティブ化を許可する旨の通知と共に、電力割当ての結果を無線通信装置20hへシグナリングする(ステップS20)。また、通信制御装置100は、電力割当ての結果又はマージン調整の結果を、無線通信装置20aへシグナリングする(ステップS20)。
無線通信装置20hは、新たなセカンダリシステムに割当てられた送信電力を、通信制御装置100から通知された電力割当ての結果を用いて計算する(ステップS30)。そして、無線通信装置20hは、計算した割当て送信電力を、通信制御装置100へレポートし得る(ステップS35)。
無線通信装置20aは、再計算され又は調整された割当て送信電力を、通信制御装置100から通知された電力割当ての結果又はマージン調整の結果を用いて計算する(ステップS40)。そして、無線通信装置20aは、計算した割当て送信電力を、通信制御装置100へレポートし得る(ステップS45)。
図9Bを参照すると、通信制御装置100、無線通信装置20a及び無線通信装置20hを含む地理的領域3aに隣接する隣接領域3bについて送信電力の割当ての権限を有するデータサーバと、隣接領域3b内の無線通信装置とが示されている。
隣接領域3b内のセカンダリシステムの存在を考慮すべき状況において、通信制御装置100は、隣接領域3bについて権限を有するデータサーバから、考慮すべきセカンダリシステム数をシグナリグされる(ステップS50)。ここでシグナリングされるセカンダリシステム数は、上述した式(15)及び式(16)におけるパラメータNWSD_Bに相当し、セカンダリシステム数の変化分として扱われる。
通信制御装置100は、地理的領域3a内のセカンダリシステム数WSD_A及び隣接領域3b内の考慮すべきセカンダリシステム数NWSD_Bを用いて、電力配分処理を実行する(ステップS55)。その結果、セカンダリシステムに割当てられるべき送信電力が再計算され、又は過去に計算された送信電力がNWSD_Bに基づいて調整される。
通信制御装置100は、電力割当ての結果又はマージン調整の結果を、無線通信装置20a及び無線通信装置20hへシグナリングする(ステップS60、S65)。
無線通信装置20hは、再計算され又は調整された割当て送信電力を、通信制御装置100から通知された電力割当ての結果又はマージン調整の結果を用いて計算する(ステップS70)。そして、無線通信装置20hは、計算した割当て送信電力を、通信制御装置100へレポートし得る(ステップS75)。
無線通信装置20aも同様に、再計算され又は調整された割当て送信電力を、通信制御装置100から通知された電力割当ての結果又はマージン調整の結果を用いて計算する(ステップS80)。そして、無線通信装置20aは、計算した割当て送信電力を、通信制御装置100へレポートし得る(ステップS85)。
<5.無線通信装置の構成例>
図10は、一実施形態に係る無線通信装置20の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図10を参照すると、無線通信装置20は、無線通信部210、ネットワーク通信部220、記憶部230及び通信制御部240を含む。
(1)無線通信部
無線通信部210は、近傍に位置する端末装置(セカンダリシステムのスレーブデバイス)との間で、通信制御装置100により割当てられた送信電力を用いて、無線通信を実行する。例えば、無線通信部210は、通信制御装置100から通知されるいずれかの利用可能な周波数チャネル上でビーコン信号を送信する。ビーコン信号を検知したスレーブデバイスは、無線通信装置20との間でセカンダリシステムの運用のためのパラメータを交換し、無線通信を開始する。ここで交換されるパラメータは、スレーブデバイスの送信電力を制御するためのパラメータ(例えば、送信電力の値)を含み得る。
(2)ネットワーク通信部
ネットワーク通信部220は、無線通信装置20と通信制御装置100との間のバックホールリンクを確立する。そして、ネットワーク通信部220は、通信制御装置100から送信される様々なシグナリングメッセージをバックホールリンク上で受信する。また、ネットワーク通信部220は、無線通信装置20により運用されるセカンダリシステムについてのセカンダリシステム情報を、通信制御装置100へ送信する。なお、バックホールリンクが無線リンクである場合には、無線通信装置20の構成からネットワーク通信部220が省略されてもよい。
(3)記憶部
記憶部230は、ハードディスク又は半導体メモリなどの記憶媒体を用いて、無線通信装置20の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。記憶部230により記憶されるデータは、例えば、無線通信装置20により運用されるセカンダリシステムについてのセカンダリシステム情報、通信制御装置100から通知される電力割当て関連情報、及びスレーブデバイス情報を含み得る。
(4)通信制御部
通信制御部240は、無線通信装置20により実行される通信を制御する。例えば、通信制御部240は、無線通信装置20がセカンダリシステムの運用を開始する(又はスリープモードから復帰する)場合に、バックホールリンクを介して通信制御装置100へアクティブ化リクエストを送信する。そして、通信制御装置100から電力割当て関連情報が受信されると、通信制御装置100による送信電力の割当てに従って、無線通信部210に動作周波数及び送信電力を設定する。それにより、マスタデバイスである無線通信装置20と1つ以上のスレーブデバイスとの間の無線通信が可能となる。無線通信部210が使用可能な最大送信電力は、通信制御装置100から通知される基準送信電力から干渉回避用マージン(及び、必要に応じてシグナリング削減用マージン)を減算することにより計算され得る。通信制御部240は、通信制御装置100から干渉回避用マージンの調整分を通知するシグナリングメッセージが受信されると、設定済みの送信電力に含まれるマージンにマージン調整分を加えることにより、無線通信部210における送信電力の設定を更新する。通信制御部240は、セカンダリシステムの運用を停止する(又はスリープモードへ遷移する)場合には、バックホールリンクを介して通信制御装置100へ非アクティブ化リクエストを送信する。それにより、通信制御装置100は、セカンダリシステムの減少を認識することができる。
<6.システムモデルの他の例>
図1には、通信制御システム1にGLDBに相当し得る通信制御装置100が配備され、通信制御装置100が電力の計算及びセカンダリシステムとの間のシグナリングを実行するシステムモデルが示されている。しかしながら、そうしたシステムモデルは一例に過ぎない。例えば、上述した通信制御装置100の機能は、階層的に分離される2つ以上のエンティティにより実現されてもよい。
図11は、システムモデルの他の例について説明するための説明図である。図11を参照すると、通信制御システム2は、GLDB102、1つ以上のWSDB(White Space Database)104a、104b、…、1つ以上のマスタWSD20a、20b、…及び1つ以上のスレーブWSDを含む。GLDB102は、上述した通信制御装置100の機能のうち、主に電力割当てのための計算機能、及び電力の再計算と調整とを上述した判定条件に従って切り替える機能を有する。また、GLDB102は、WSDB104a、104b、…(以下、WSDB104と総称する)を含み得る他のエンティティと通信する機能をも有する。GLDB102は、自身が管理する地理的領域内のセカンダリシステム数が変化した場合には、セカンダリシステムのための割当て送信電力を再計算し、又は、セカンダリシステム数の変化分に基づいて干渉回避用のマージンを調整する。
WSDB104は、GLDB102から送信電力の計算結果を示す情報を取得し、各セカンダリシステムの割当て送信電力を特定するためのパラメータを、当該セカンダリシステムのマスタデバイスへシグナリングする機能を有する。また、WSDB104は、GLDB102を含み得る他のエンティティと通信する機能、及びマスタWSD20と通信する機能をも有する。WSDB104は、送信電力の計算結果を示す情報をGLDB102から直接的に受信してもよく、又は他のWSDBを介して取得してもよい。一例として、GLDB102は公的な又は公益的な機関により運営されるサーバであってよく、一方でWSDBは営利の又は非営利の事業者により運営されるサーバであってよい。
GLDB102は、プライマリシステム情報、及びWSDB104から報告されるセカンダリシステム情報に基づいて、セカンダリシステムに割当てるべき送信電力を周期的に(又は非周期的に)計算(再計算/調整)する。そして、GLDB102は、計算結果を示す上述した電力割当て関連情報を、WSDB104へ送信する。電力割当て関連情報は、少なくとも、計算された干渉回避用マージンを特定するパラメータを含む。当該パラメータのタイプは、通信制御装置100のシグナリング部136に関連して上で説明したような任意のタイプであってよい。
第1の例において、電力割当て関連情報は、個々のセカンダリシステム(又はマスタWSD)に関連付けられ、例えばシステムID又はデバイスIDを含み得る。この場合、WSDB104は、マスタWSD20からの要求への応答において、要求元のIDに対応する情報をマスタWSD20へシグナリングし得る。第2の例において、電力割当て関連情報は、ロケーション(及びアンテナ高さなどのデバイス属性)に関連付けられる。例えば、GLDB102により管理される地理的領域はグリッド状にセグメント化され、個々のセグメントに識別情報が付与される。そして、電力割当て関連情報は、セグメントとデバイス属性(例えば、アンテナ高さ)とのペアにマージン値をマッピングするテーブルの形式で、WSDB104に提供される。この場合、WSDB104は、マスタWSD20からの要求への応答において、要求元のデバイスが位置するセグメント及び属性のペアにマッピングされているマージン値をシグナリングし得る。いずれの例においても、WSDB104は、基準送信電力と干渉回避用マージンとをそれぞれマスタWSD20へシグナリングしてもよい。その代わりに、WSDB104は、電力割当て関連情報に基づいて、基準送信電力、並びに干渉回避用マージン(基準値及び調整分)から個々のマスタWSD20の割当て送信電力を計算し、計算した割当て送信電力を特定するためのパラメータを個々のマスタWSD20へシグナリングしてもよい。また、WSDB104は、基準送信電力をマスタWSD20に計算させるためのパラメータをマスタWSD20へシグナリングしてもよい。
マスタWSD20は、図10を用いて説明した無線通信装置20に相当する。マスタWSD20は、自らが運用するセカンダリシステムのための割当て送信電力を特定する電力割当て関連情報を有しているWSDB104と通信する機能を有する。マスタWSD20は、接続先のWSDB104から、割当て送信電力を特定するためのパラメータのシグナリングを受信し、受信したパラメータを用いて特定される割当て送信電力に従って、マスタWSD20と1つ以上のスレーブWSDとの間の無線通信を制御する。
<7.応用例>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、通信制御装置100、102及び104は、タワーサーバ、ラックサーバ、又はブレードサーバなどのいずれかの種類のデータサーバとして実現されてもよい。また、通信制御装置100、102及び104は、サーバに搭載される制御モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール、又はブレードサーバのスロットに挿入されるカード若しくはブレード)であってもよい。
また、例えば、無線通信装置20は、マクロeNB、ピコeNB、又はホームeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。その代わりに、無線通信装置20は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。
また、例えば、無線通信装置20は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ドングル型のモバイルルータ若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、無線通信装置20は、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、無線通信装置20は、これら端末に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
[7−1.通信制御装置に関する応用例]
図12は、本開示に係る技術が適用され得るGLDB700の概略的な構成の一例を示すブロック図である。GLDB700は、プロセッサ701、メモリ702、ストレージ703、ネットワークインタフェース704及びバス706を備える。
プロセッサ701は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor)であってよく、GLDB700の各種機能を制御する。メモリ702は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を含み、プロセッサ701により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ703は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。
ネットワークインタフェース704は、GLDB700が有線通信ネットワーク705に接続するための有線通信インタフェースである。有線通信ネットワーク705は、EPC(Evolved Packet Core)などのコアネットワークであってもよく、又はインターネットなどのPDN(Packet Data Network)であってもよい。
バス706は、プロセッサ701、メモリ702、ストレージ703及びネットワークインタフェース704を互いに接続する。バス706は、速度の異なる2つ以上のバス(例えば、高速バス及び低速バス)を含んでもよい。
図12に示したGLDB700において、図6を用いて説明した制御部130は、プロセッサ701において実装されてもよい。例えば、プロセッサ701が判定部132、計算部134及びシグナリング部136として機能することにより、プライマリシステムへの有害な干渉を防止しつつ、GLDB700が管理する地理的領域内のセカンダリシステム数の変動に追随して迅速に各セカンダリシステムに送信電力を割当てることができる。
[7−2.無線通信装置に関する応用例]
(第1の応用例)
図13は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の一例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
アンテナ810の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、基地局装置820による無線信号の送受信のために使用される。eNB800は、図13に示したように複数のアンテナ810を有し、複数のアンテナ810は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図13にはeNB800が複数のアンテナ810を有する例を示したが、eNB800は単一のアンテナ810を有してもよい。
基地局装置820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインタフェース823及び無線通信インタフェース825を備える。
コントローラ821は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局装置820の上位レイヤの様々な機能を動作させる。例えば、コントローラ821は、無線通信インタフェース825により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース823を介して転送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ821は、無線リソース管理(Radio Resource Control)、無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、移動性管理(Mobility Management)、流入制御(Admission Control)又はスケジューリング(Scheduling)などの制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ822は、RAM及びROMを含み、コントローラ821により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、送信電力データ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
ネットワークインタフェース823は、基地局装置820を有線通信ネットワーク705に接続するための通信インタフェースである。コントローラ821は、ネットワークインタフェース823を介して、GLDB700と通信し得る。
無線通信インタフェース825は、LTE(Long Term Evolution)又はLTE−A(LTE-Advanced)などのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、アンテナ810を介して、eNB800のセル内に位置する端末(スレーブデバイス)に無線接続を提供する。無線通信インタフェース825は、典型的には、ベースバンド(BB)プロセッサ826及びRF回路827などを含み得る。BBプロセッサ826は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、各レイヤ(例えば、L1、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol))の様々な信号処理を実行する。BBプロセッサ826は、コントローラ821の代わりに、上述した論理的な機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよく、BBプロセッサ826の機能は、上記プログラムのアップデートにより変更可能であってもよい。また、上記モジュールは、基地局装置820のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよく、又は上記カード若しくは上記ブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路827は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ810を介して無線信号を送受信する。
無線通信インタフェース825は、図13に示したように複数のBBプロセッサ826を含み、複数のBBプロセッサ826は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。また、無線通信インタフェース825は、図13に示したように複数のRF回路827を含み、複数のRF回路827は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図13には無線通信インタフェース825が複数のBBプロセッサ826及び複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インタフェース825は単一のBBプロセッサ826又は単一のRF回路827を含んでもよい。
図13に示したeNB800において、図10を用いて説明した通信制御部240は、無線通信インタフェース825において実装されてもよい。また、その機能の少なくとも一部は、コントローラ821において実装されてもよい。例えば、eNB800が通信制御装置100により割当てられる送信電力を用いてスレーブデバイスとの間で無線通信を実行することにより、プライマリシステムへの有害な干渉を防止しつつ、迅速にセカンダリシステムの運用を開始することができる。
(第2の応用例)
図14は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM及びROMを含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース912は、LTE又はLTE−Aなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース912は、典型的には、BBプロセッサ913及びRF回路914などを含み得る。BBプロセッサ913は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路914は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ916を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース912は、BBプロセッサ913及びRF回路914を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース912は、図14に示したように複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含んでもよい。なお、図14には無線通信インタフェース912が複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含む例を示したが、無線通信インタフェース912は単一のBBプロセッサ913又は単一のRF回路914を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース912は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ913及びRF回路914を含んでもよい。
アンテナスイッチ915の各々は、無線通信インタフェース912に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ916の接続先を切り替える。
アンテナ916の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース912による無線信号の送受信のために使用される。スマートフォン900は、図14に示したように複数のアンテナ916を有してもよい。なお、図14にはスマートフォン900が複数のアンテナ916を有する例を示したが、スマートフォン900は単一のアンテナ916を有してもよい。
さらに、スマートフォン900は、無線通信方式ごとにアンテナ916を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ915は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図14に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図14に示したスマートフォン900は、セカンダリシステムのマスタデバイスとして動作してもよい。その際、図10を用いて説明した通信制御部240は、無線通信インタフェース912において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。例えば、スマートフォン900が通信制御装置100により割当てられる送信電力を用いてスレーブデバイスとの間で無線通信を実行することにより、プライマリシステムへの有害な干渉を防止しつつ、迅速にセカンダリシステムの運用を開始することができる。また、スマートフォン900は、セカンダリシステムのスレーブデバイスとして動作してもよい。
(第3の応用例)
図15は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インタフェース933は、LTE又はLTE−Aなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、典型的には、BBプロセッサ934及びRF回路935などを含み得る。BBプロセッサ934は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路935は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ937を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース933は、BBプロセッサ934及びRF回路935を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、図15に示したように複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含んでもよい。なお、図15には無線通信インタフェース933が複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含む例を示したが、無線通信インタフェース933は単一のBBプロセッサ934又は単一のRF回路935を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース933は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ934及びRF回路935を含んでもよい。
アンテナスイッチ936の各々は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ937の接続先を切り替える。
アンテナ937の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送受信のために使用される。カーナビゲーション装置920は、図15に示したように複数のアンテナ937を有してもよい。なお、図15にはカーナビゲーション装置920が複数のアンテナ937を有する例を示したが、カーナビゲーション装置920は単一のアンテナ937を有してもよい。
さらに、カーナビゲーション装置920は、無線通信方式ごとにアンテナ937を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ936は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図15に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図15に示したカーナビゲーション装置920は、セカンダリシステムのマスタデバイスとして動作してもよい。その際、図10を用いて説明した通信制御部240は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。例えば、カーナビゲーション装置920が通信制御装置100により割当てられる送信電力を用いてスレーブデバイスとの間で無線通信を実行することにより、プライマリシステムへの有害な干渉を防止しつつ、迅速にセカンダリシステムの運用を開始することができる。また、カーナビゲーション装置920は、セカンダリシステムのスレーブデバイスとして動作してもよい。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
<8.まとめ>
ここまで、図1〜図15を用いて、本開示に係る技術のいくつかの実施形態について詳細に説明した。上述した実施形態によれば、プライマリシステムのために保護される周波数チャネルを二次利用する1つ以上のセカンダリシステムに割当てられるべき送信電力を計算する装置において、セカンダリシステム数が変化した場合に、送信電力を再計算するか、又は過去に計算した送信電力をセカンダリシステム数の変化分に基づいて調整するか、がセカンダリシステム数に依存する条件に従って動的に判定される。従って、有害な干渉の防止と電力割当ての迅速さとを両立することができる。また、タイムリーに電力割当てが更新されないことに起因する有害な干渉の発生などといった弊害を解消することができる。それにより、無線リソースの利用効率が向上される。なお、本明細書では主に送信電力の再計算又は調整が周期的に行われる例を説明したが、本開示に係る技術は、かかる例に限定されない。例えば、プライマリシステム若しくはセカンダリシステムからのリクエスト、又は何らかの入力条件の変化などのトリガが検出された際に、本開示に係る技術に従って少ない計算コストで送信電力が調整されてもよい。
例えば、変化後のセカンダリシステム数が閾値を下回る場合には送信電力が再計算される。一方、変化後のセカンダリシステム数が閾値を上回る場合には過去に計算した送信電力の調整が実行される。従って、セカンダリシステムが多数存在し、許容される時間内に電力割当ての計算が終了しない可能性がある場合には、簡易なアルゴリズムでの送信電力の調整のみが実行される。それにより、プライマリシステムの保護を維持しつつ、送信電力の割当ての遅延に起因するセカンダリシステムの通信機会の喪失を防止することができる。
一例としての電力計算モデルによれば、各セカンダリシステムに割当てられる送信電力は、当該セカンダリシステムの基準送信電力と、干渉回避用マージンとを用いて計算される。このモデルにおいて、送信電力の調整は、セカンダリシステム数の変化分に基づいて干渉回避用マージンを調整することにより実行される。従って、セカンダリシステム数の変化を監視するだけで、少ない計算コストで送信電力を調整することができる。
なお、本明細書において説明した各装置による一連の制御処理は、ソフトウェア、ハードウェア、及びソフトウェアとハードウェアとの組合せのいずれを用いて実現されてもよい。ソフトウェアを構成するプログラムは、例えば、各装置の内部又は外部に設けられる記憶媒体(非一時的な媒体:non-transitory media)に予め格納される。そして、各プログラムは、例えば、実行時にRAMに読み込まれ、CPUなどのプロセッサにより実行される。
また、本明細書においてフローチャートを用いて説明した処理は、必ずしもフローチャートに示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的又は例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果と共に、又は上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏し得る。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
プライマリシステムのために保護される周波数チャネルを二次利用する1つ以上のセカンダリシステムに割当てられるべき送信電力を計算する計算部と、
セカンダリシステム数が変化した場合に、前記セカンダリシステム数に依存する条件に従って、前記計算部に前記送信電力を再計算させるか、又は過去に計算した前記送信電力を前記セカンダリシステム数の変化分に基づいて調整させるか、を判定する判定部と、
を備える通信制御装置。
(2)
前記判定部は、変化後の前記セカンダリシステム数が閾値を下回る場合に、前記計算部に前記送信電力を再計算させ、変化後の前記セカンダリシステム数が前記閾値を上回る場合に、前記計算部に過去に計算した前記送信電力を調整させる、前記(1)に記載の通信制御装置。
(3)
前記閾値は、前記セカンダリシステム数に依存する推定計算時間が許容される計算時間を上回らないように予め設定される、前記(2)に記載の通信制御装置。
(4)
前記閾値は、前記セカンダリシステム数に依存する推定計算時間が許容される計算時間を上回らないように動的に設定される、前記(2)に記載の通信制御装置。
(5)
前記セカンダリシステム数の前記変化分は、最後に前記送信電力が再計算された時点のセカンダリシステム数に基づいて計算される、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(6)
前記セカンダリシステム数の前記変化分は、直前に前記送信電力が再計算され又は調整された時点のセカンダリシステム数に基づいて計算される、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(7)
各セカンダリシステムに割当てられる送信電力は、当該セカンダリシステムの基準送信電力と、干渉回避用のマージンとを含み、
前記計算部は、前記セカンダリシステム数の前記変化分に基づいて前記干渉回避用のマージンを調整することにより、前記送信電力を調整する、
前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(8)
前記計算部は、前記セカンダリシステム数の前記変化分に基づいて干渉量の変化分を推定することにより、前記干渉回避用のマージンの調整分を計算する、前記(7)に記載の通信制御装置。
(9)
前記計算部は、前記セカンダリシステム数の前記変化分と前記干渉量の前記変化分とのマッピングを定義するテーブルを用いて、前記干渉量の前記変化分を推定する、前記(8)に記載の通信制御装置。
(10)
前記計算部は、前記セカンダリシステム数と前記干渉量とが比例するとの仮定に基づいて、前記干渉量の前記変化分を推定する、前記(8)に記載の通信制御装置。
(11)
前記通信制御装置は、
前記計算部により計算される前記干渉回避用のマージンの調整分を既存のセカンダリシステムへシグナリングするシグナリング部、
をさらに備える、前記(7)〜(10)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(12)
前記シグナリング部は、新たなセカンダリシステムへ、前記干渉回避用のマージンの基準値と前記調整分とをシグナリングする、前記(11)に記載の通信制御装置。
(13)
前記シグナリング部は、前記計算部の負荷に応じて、計算用パラメータを前記新たなセカンダリシステムへシグナリングすることにより、当該セカンダリシステム自身に前記基準送信電力を計算させる、前記(12)に記載の通信制御装置。
(14)
前記通信制御装置は、第1の地理的領域内の前記1つ以上のセカンダリシステムに送信電力を割当てる権限を有し、
前記計算部は、送信電力の割当てに際して前記第1の地理的領域に隣接する第2の地理的領域内のセカンダリシステムの存在を考慮すべきである場合に、前記第2の地理的領域について権限を有する他の装置から、考慮すべき前記第2の地理的領域内のセカンダリシステム数を示す情報を取得する、
前記(1)〜(13)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(15)
各セカンダリシステムに割当てられる送信電力は、シグナリングオーバヘッド削減用のマージンをさらに含み、
前記シグナリング部は、前記干渉回避用のマージンの前記調整分が割当て済みの送信電力に含まれる前記シグナリングオーバヘッド削減用のマージンを下回る場合には、前記干渉回避用のマージンの前記調整分を前記既存のセカンダリシステムへシグナリングしない、
前記(11)〜(13)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(16)
前記計算部は、前記セカンダリシステム数の前記変化分を実際よりも多い仮想的な値に設定して送信電力を調整することにより、各セカンダリシステムへのシグナリングの頻度を低減する、前記(1)〜(15)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(17)
プロセッサにおいて、プライマリシステムのために保護される周波数チャネルを二次利用する1つ以上のセカンダリシステムに割当てられるべき送信電力を計算することと、
セカンダリシステム数が変化した場合に、前記セカンダリシステム数に依存する条件に従って、前記プロセッサに前記送信電力を再計算させるか、又は過去に計算した前記送信電力を前記セカンダリシステム数の変化分に基づいて調整させるか、を判定することと、
を含む通信制御方法。
(18)
無線通信装置であって、
プライマリシステムのために保護される周波数チャネルを二次利用することにより運用されるセカンダリシステムの数が変化した場合に、前記セカンダリシステムの数に依存する条件に従って、各セカンダリシステムに割当てられるべき送信電力を再計算し又は過去に計算した前記送信電力を前記セカンダリシステムの数の変化分に基づいて調整する通信制御装置、との間で通信する通信部と、
前記通信部を介して前記通信制御装置から通知される送信電力の割当てに従って、前記無線通信装置と1つ以上の端末装置との間の無線通信を制御する通信制御部と、
を備える無線通信装置。
また、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
プライマリシステムのために保護される周波数チャネルを二次利用する1つ以上のセカンダリシステムの、基準送信電力と干渉回避用のマージンとを含む割当てられるべき送信電力を計算する計算部と、
セカンダリシステム数の変化を判定し、判定した変化分に基づいて前記計算部に前記干渉回避用のマージンを調整させる判定部と、
を備える通信制御装置。
(2)
前記判定部は、前記セカンダリシステム数に依存する条件に従って、前記計算部に前記送信電力を再計算させるか、又は、過去に計算した前記送信電力を、前記変化分に基づいて前記干渉回避用のマージンを調整することにより調整させるか、を判定する、前記(1)に記載の通信制御装置。
(3)
前記判定部は、変化後の前記セカンダリシステム数が閾値を下回る場合に、前記計算部に前記送信電力を再計算させ、変化後の前記セカンダリシステム数が前記閾値を上回る場合に、前記計算部に過去に計算した前記送信電力を調整させる、前記(2)に記載の通信制御装置。
(4)
前記閾値は、前記セカンダリシステム数に依存する推定計算時間が許容される計算時間を上回らないように予め設定される、前記(3)に記載の通信制御装置。
(5)
前記閾値は、前記セカンダリシステム数に依存する推定計算時間が許容される計算時間を上回らないように動的に設定される、前記(3)に記載の通信制御装置。
(6)
前記セカンダリシステム数の前記変化分は、最後に前記送信電力が再計算された時点のセカンダリシステム数に基づいて計算される、前記(2)〜(5)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(7)
前記セカンダリシステム数の前記変化分は、直前に前記送信電力が再計算され又は調整された時点のセカンダリシステム数に基づいて計算される、前記(2)〜(5)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(8)
前記セカンダリシステム数は、セカンダリシステムのマスタデバイス及びスレーブデバイスの一方又は双方のデバイス数に基づく、前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(9)
前記デバイス数は、デバイスの構成に依存する重みを算入することにより計算される、前記(8)に記載の通信制御装置。
(10)
前記判定部は、さらに、リファレンスポイント、二次利用される周波数チャネル、デバイスのアンテナ高さ、及び他システムからの干渉レベル、のうち少なくとも1つに依存する条件に従って、前記計算部に前記送信電力を再計算させるか、又は過去に計算した前記送信電力を調整させるか、を判定する、前記(2)〜(7)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(11)
前記計算部は、前記セカンダリシステム数の前記変化分に基づいて干渉量の変化分を推定することにより、前記干渉回避用のマージンの調整分を計算する、前記(1)〜(10)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(12)
前記計算部は、前記セカンダリシステム数の前記変化分と前記干渉量の前記変化分とのマッピングを定義するテーブルを用いて、前記干渉量の前記変化分を推定する、前記(11)に記載の通信制御装置。
(13)
前記計算部は、前記セカンダリシステム数と前記干渉量とが比例するとの仮定に基づいて、前記干渉量の前記変化分を推定する、前記(11)に記載の通信制御装置。
(14)
前記通信制御装置は、第1の地理的領域内の前記1つ以上のセカンダリシステムに送信電力を割当てる権限を有し、
前記計算部は、送信電力の割当てに際して前記第1の地理的領域に隣接する第2の地理的領域内のセカンダリシステムの存在を考慮すべきである場合に、前記第2の地理的領域について権限を有する他の装置から、考慮すべき前記第2の地理的領域内のセカンダリシステム数を示す情報を取得する、
前記(1)〜(13)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(15)
前記計算部は、前記セカンダリシステム数の前記変化分を実際よりも多い仮想的な値に設定して前記干渉回避用のマージンを調整する、前記(1)〜(14)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(16)
前記通信制御装置は、
前記計算部により計算される前記干渉回避用のマージンの調整分を前記セカンダリシステムのためにシグナリングするシグナリング部、
をさらに備える、前記(1)〜(15)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(17)
各セカンダリシステムのための前記割当て送信電力は、シグナリングオーバヘッド削減用のマージンをさらに含み、
前記シグナリング部は、前記干渉回避用のマージンの前記調整分が割当て済みの送信電力に含まれる前記シグナリングオーバヘッド削減用のマージンを下回る場合には、前記干渉回避用のマージンの前記調整分をシグナリングしない、
前記(16)に記載の通信制御装置。
(18)
プロセッサにおいて、プライマリシステムのために保護される周波数チャネルを二次利用する1つ以上のセカンダリシステムの、基準送信電力と干渉回避用のマージンとを含む割当てられるべき送信電力を計算することと、
セカンダリシステム数の変化を判定し、判定した変化分に基づいて前記プロセッサに前記干渉回避用のマージンを調整させることと、
を含む通信制御方法。
(19)
プライマリシステムのために保護される周波数チャネルを二次利用する1つ以上のセカンダリシステムのマスタデバイスと通信する通信部と、
基準送信電力と、セカンダリシステム数の変化分に基づいて調整される干渉回避用のマージンと、を含む前記セカンダリシステムのための割当て送信電力を計算するデータサーバ、から取得される情報に基づいて、前記割当て送信電力を特定するためのパラメータを、前記通信部を介して前記マスタデバイスへシグナリングする制御部と、
を備える通信制御装置。
(20)
前記制御部は、前記基準送信電力、並びに前記干渉回避用のマージンの基準値及び調整分から各マスタデバイスについて前記割当て送信電力を計算し、計算した前記割当て送信電力を特定するための前記パラメータを前記マスタデバイスへシグナリングする、前記(19)に記載の通信制御装置。
(21)
前記パラメータは、前記基準送信電力を計算するためのパラメータを含む、前記(19)に記載の通信制御装置。
(22)
プライマリシステムのために保護される周波数チャネルを二次利用する1つ以上のセカンダリシステムのマスタデバイスと通信する通信制御装置における通信制御方法であって、
基準送信電力と、セカンダリシステム数の変化分に基づいて調整される干渉回避用のマージンと、を含む前記セカンダリシステムのための割当て送信電力を計算するデータサーバ、から取得される情報に基づいて、前記割当て送信電力を特定するためのパラメータを、前記マスタデバイスへシグナリングすること、
を含む通信制御方法。
(23)
プライマリシステムのために保護される周波数チャネルを二次利用するセカンダリシステムを運用する無線通信装置であって、
基準送信電力と、セカンダリシステム数の変化分に基づいて調整される干渉回避用のマージンと、を含む前記セカンダリシステムのための割当て送信電力を計算するデータサーバから取得される情報に基づく前記割当て送信電力を特定するためのパラメータ、のシグナリングを受信する通信部と、
前記パラメータを用いて特定される前記割当て送信電力に従って、前記無線通信装置と1つ以上の端末装置との間の無線通信を制御する通信制御部と、
を備える無線通信装置。
(24)
プライマリシステムのために保護される周波数チャネルを二次利用するセカンダリシステムを運用する無線通信装置における通信制御方法であって、
基準送信電力と、セカンダリシステム数の変化分に基づいて調整される干渉回避用のマージンと、を含む前記セカンダリシステムのための割当て送信電力を計算するデータサーバから取得される情報に基づく前記割当て送信電力を特定するためのパラメータ、のシグナリングを受信することと、
前記パラメータを用いて特定される前記割当て送信電力に従って、前記無線通信装置と1つ以上の端末装置との間の無線通信を制御することと、
を含む通信制御方法。
1,2 通信制御システム
10 プライマリ送受信局
100 通信制御装置(GLDB)
102 通信制御装置(GLDB)
104 通信制御装置(WSDB)
110 通信部
120 記憶部
130 制御部
132 判定部
134 計算部
136 シグナリング部
20 無線通信装置(マスタWSD)
210 無線通信部
220 ネットワーク通信部
230 記憶部
240 通信制御部

Claims (20)

  1. プライマリシステムのために保護される周波数チャネルを二次利用する1つ以上のセカンダリシステムの、基準送信電力と干渉回避用のマージンとを含む割当てられるべき送信電力を計算する計算部と、
    セカンダリシステム数の変化を判定し、判定した変化分に基づいて前記計算部に前記干渉回避用のマージンを調整させる判定部と、
    を備える通信制御装置。
  2. 前記判定部は、前記セカンダリシステム数に依存する条件に従って、前記計算部に前記送信電力を再計算させるか、又は、過去に計算した前記送信電力を、前記変化分に基づいて前記干渉回避用のマージンを調整することにより調整させるか、を判定する、請求項1に記載の通信制御装置。
  3. 前記判定部は、変化後の前記セカンダリシステム数が閾値を下回る場合に、前記計算部に前記送信電力を再計算させ、変化後の前記セカンダリシステム数が前記閾値を上回る場合に、前記計算部に過去に計算した前記送信電力を調整させる、請求項2に記載の通信制御装置。
  4. 前記閾値は、前記セカンダリシステム数に依存する推定計算時間が許容される計算時間を上回らないように予め設定される、請求項3に記載の通信制御装置。
  5. 前記閾値は、前記セカンダリシステム数に依存する推定計算時間が許容される計算時間を上回らないように動的に設定される、請求項3に記載の通信制御装置。
  6. 前記セカンダリシステム数の前記変化分は、最後に前記送信電力が再計算された時点のセカンダリシステム数に基づいて計算される、請求項2に記載の通信制御装置。
  7. 前記セカンダリシステム数の前記変化分は、直前に前記送信電力が再計算され又は調整された時点のセカンダリシステム数に基づいて計算される、請求項2に記載の通信制御装置。
  8. 前記セカンダリシステム数は、セカンダリシステムのマスタデバイス及びスレーブデバイスの一方又は双方のデバイス数に基づく、請求項1に記載の通信制御装置。
  9. 前記デバイス数は、デバイスの構成に依存する重みを算入することにより計算される、請求項8に記載の通信制御装置。
  10. 前記判定部は、さらに、リファレンスポイント、二次利用される周波数チャネル、デバイスのアンテナ高さ、及び他システムからの干渉レベル、のうち少なくとも1つに依存する条件に従って、前記計算部に前記送信電力を再計算させるか、又は過去に計算した前記送信電力を調整させるか、を判定する、請求項2に記載の通信制御装置。
  11. 前記計算部は、前記セカンダリシステム数の前記変化分に基づいて干渉量の変化分を推定することにより、前記干渉回避用のマージンの調整分を計算する、請求項1に記載の通信制御装置。
  12. 前記計算部は、前記セカンダリシステム数の前記変化分と前記干渉量の前記変化分とのマッピングを定義するテーブルを用いて、前記干渉量の前記変化分を推定する、請求項11に記載の通信制御装置。
  13. 前記計算部は、前記セカンダリシステム数と前記干渉量とが比例するとの仮定に基づいて、前記干渉量の前記変化分を推定する、請求項11に記載の通信制御装置。
  14. 前記通信制御装置は、第1の地理的領域内の前記1つ以上のセカンダリシステムに送信電力を割当てる権限を有し、
    前記計算部は、送信電力の割当てに際して前記第1の地理的領域に隣接する第2の地理的領域内のセカンダリシステムの存在を考慮すべきである場合に、前記第2の地理的領域について権限を有する他の装置から、考慮すべき前記第2の地理的領域内のセカンダリシステム数を示す情報を取得する、
    請求項1に記載の通信制御装置。
  15. 前記計算部は、前記セカンダリシステム数の前記変化分を実際よりも多い仮想的な値に設定して前記干渉回避用のマージンを調整する、請求項1に記載の通信制御装置。
  16. 前記通信制御装置は、
    前記計算部により計算される前記干渉回避用のマージンの調整分を前記セカンダリシステムのためにシグナリングするシグナリング部、
    をさらに備える、請求項1に記載の通信制御装置。
  17. 各セカンダリシステムのための前記割当て送信電力は、シグナリングオーバヘッド削減用のマージンをさらに含み、
    前記シグナリング部は、前記干渉回避用のマージンの前記調整分が割当て済みの送信電力に含まれる前記シグナリングオーバヘッド削減用のマージンを下回る場合には、前記干渉回避用のマージンの前記調整分をシグナリングしない、
    請求項16に記載の通信制御装置。
  18. プライマリシステムのために保護される周波数チャネルを二次利用する1つ以上のセカンダリシステムのマスタデバイスと通信する通信部と、
    基準送信電力と、セカンダリシステム数の変化分に基づいて調整される干渉回避用のマージンと、を含む前記セカンダリシステムのための割当て送信電力を計算するデータサーバ、から取得される情報に基づいて、前記割当て送信電力を特定するためのパラメータを、前記通信部を介して前記マスタデバイスへシグナリングする制御部と、
    を備える通信制御装置。
  19. 前記制御部は、前記基準送信電力、並びに前記干渉回避用のマージンの基準値及び調整分から各マスタデバイスについて前記割当て送信電力を計算し、計算した前記割当て送信電力を特定するための前記パラメータを前記マスタデバイスへシグナリングする、請求項18に記載の通信制御装置。
  20. プライマリシステムのために保護される周波数チャネルを二次利用するセカンダリシステムを運用する無線通信装置であって、
    基準送信電力と、セカンダリシステム数の変化分に基づいて調整される干渉回避用のマージンと、を含む前記セカンダリシステムのための割当て送信電力を計算するデータサーバから取得される情報に基づく前記割当て送信電力を特定するためのパラメータ、のシグナリングを受信する通信部と、
    前記パラメータを用いて特定される前記割当て送信電力に従って、前記無線通信装置と1つ以上の端末装置との間の無線通信を制御する通信制御部と、
    を備える無線通信装置。
JP2015532750A 2013-08-21 2014-06-20 通信制御装置及び無線通信装置 Active JP6361661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171018 2013-08-21
JP2013171018 2013-08-21
PCT/JP2014/066410 WO2015025605A1 (ja) 2013-08-21 2014-06-20 通信制御装置及び無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015025605A1 JPWO2015025605A1 (ja) 2017-03-02
JP6361661B2 true JP6361661B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=52483390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015532750A Active JP6361661B2 (ja) 2013-08-21 2014-06-20 通信制御装置及び無線通信装置

Country Status (11)

Country Link
US (4) US10004044B2 (ja)
EP (1) EP3038400B1 (ja)
JP (1) JP6361661B2 (ja)
CN (1) CN105453628B (ja)
ES (1) ES2879901T3 (ja)
MX (1) MX357526B (ja)
RU (1) RU2676532C9 (ja)
SG (1) SG11201601020XA (ja)
TW (1) TWI657703B (ja)
WO (1) WO2015025605A1 (ja)
ZA (1) ZA201508811B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10863446B2 (en) 2016-10-20 2020-12-08 Sony Corporation Communication control device and communication control method

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10470104B2 (en) * 2015-04-20 2019-11-05 Agency For Science, Technology And Research Method and apparatus for broadcast geo-location database (GLDB) for television white space (TVWS) spectrum access
CA2985326A1 (en) * 2015-06-09 2016-12-15 Sony Corporation Server apparatus, communication device, method, and computer program
US10349422B2 (en) * 2015-12-14 2019-07-09 Higher Ground Llc Server participation in avoidance of interference in wireless communications
US10033625B2 (en) * 2016-12-07 2018-07-24 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Loop avoidance in repeater networks
EP3735013B1 (en) * 2017-12-28 2023-05-31 Sony Group Corporation Communication control device, communication control method, and computer program
WO2019150857A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法およびコンピュータプログラム
CN111903161B (zh) * 2018-03-15 2024-04-09 瑞典爱立信有限公司 将无线通信中的节点置于待机模式的方法以及相应节点
US11451969B2 (en) * 2018-03-26 2022-09-20 Sony Corporation Communication control device and communication control method
JP7064933B2 (ja) * 2018-04-17 2022-05-11 矢崎総業株式会社 無線制御装置、無線端末装置およびインパルス無線通信システム
WO2019216627A1 (ko) * 2018-05-09 2019-11-14 엘지전자 주식회사 Nr v2x에서 사이드링크 단말이 전송 파라미터를 조정하는 방법 및 장치
CA3102058A1 (en) * 2018-05-30 2019-12-05 Sony Corporation Communication control device, communication control method, and computer program
WO2019230671A1 (ja) * 2018-06-01 2019-12-05 ソニー株式会社 無線装置、端末、方法およびコンピュータプログラム
JP7268680B2 (ja) * 2018-07-06 2023-05-08 ソニーグループ株式会社 通信制御装置、及び通信制御方法
WO2020045131A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 ソニー株式会社 通信制御装置、及び通信制御方法
US20210274353A1 (en) * 2018-09-28 2021-09-02 Sony Corporation Information processing device and information processing method
WO2020189022A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び通信装置
US11706635B2 (en) * 2019-12-09 2023-07-18 Amazon Technologies, Inc. Scalable network architecture

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6952591B2 (en) * 2001-11-20 2005-10-04 Lucent Technologies Inc. Uplink power control algorithm
US7340267B2 (en) * 2002-04-17 2008-03-04 Lucent Technologies Inc. Uplink power control algorithm
US7453861B2 (en) * 2002-08-02 2008-11-18 At&T Corp System and method for estimating interference in a packet-based wireless network
JP4216694B2 (ja) * 2003-11-07 2009-01-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける基地局及び送信電力設定方法
JP5014727B2 (ja) * 2006-10-03 2012-08-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信電力制御方法及びユーザ端末
US9019985B2 (en) * 2008-03-12 2015-04-28 Broadcom Corporation Method and system for scheduling multiple concurrent transmissions during a contention access period in a wireless communications network
FR2931327A1 (fr) * 2008-05-16 2009-11-20 France Telecom Technique d'emission par un noeud d'un reseau de communication
US7848221B2 (en) * 2008-07-14 2010-12-07 Motorola Mobility, Inc. Method and system for detecting adjacent channel interference from OFDM/OFDMA based broadband wireless access
US8805427B2 (en) * 2008-11-14 2014-08-12 Microsoft Corporation Channel reuse with cognitive low interference signals
KR101522645B1 (ko) * 2009-02-25 2015-05-22 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 스케줄링 장치 및 방법
US8213874B2 (en) * 2009-04-06 2012-07-03 Progeny Lms, Llc System and method for dynamic frequency assignment
JP4907700B2 (ja) * 2009-07-10 2012-04-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線局、送信局及び周波数帯共用方法
JP5565082B2 (ja) * 2009-07-31 2014-08-06 ソニー株式会社 送信電力決定方法、通信装置及びプログラム
JP5531767B2 (ja) * 2009-07-31 2014-06-25 ソニー株式会社 送信電力制御方法、通信装置及びプログラム
JP5609252B2 (ja) * 2009-07-31 2014-10-22 ソニー株式会社 送信電力割当て方法、通信装置及びプログラム
JP5429036B2 (ja) * 2009-08-06 2014-02-26 ソニー株式会社 通信装置、送信電力制御方法、及びプログラム
JP5353812B2 (ja) * 2009-08-12 2013-11-27 ソニー株式会社 通信制御方法、通信装置、及びプログラム
US9301265B2 (en) * 2010-09-24 2016-03-29 Qualcomm Incorporated Access point transmit power control
US20120099450A1 (en) * 2010-09-27 2012-04-26 Qualcomm Incorporated Spatial reuse in a wireless network
JP5821208B2 (ja) 2010-10-29 2015-11-24 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、通信装置、通信方法及び通信システム
JP5772057B2 (ja) * 2011-02-24 2015-09-02 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、プログラム及び通信システム
EP2679055B1 (en) * 2011-02-24 2017-04-12 Aalto-Korkeakoulusäätiö A method and a system for controlling the aggregate interference in cognitive radio networks
WO2012125088A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for determining white space interference margin
CN103650562B (zh) * 2011-05-16 2019-04-30 瑞典爱立信有限公司 与系统之间的干扰有关的方法和布置
CN103765939B (zh) * 2011-08-31 2018-08-07 瑞典爱立信有限公司 用于控制来自空白空间单元的干扰的方法
JP6007480B2 (ja) * 2011-09-16 2016-10-12 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法及び通信制御システム
US9338807B2 (en) * 2012-03-19 2016-05-10 Futurewei Technologies, Inc. System and method for direct mobile communications power control
RU2622042C2 (ru) * 2012-07-05 2017-06-09 Сони Корпорейшн Устройство управления связью, способ управления связью, программа и система управления связью
EP2904829A1 (en) * 2012-10-02 2015-08-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) Network node and method for handling spectrum bands in a mobile radio communication system
US9629099B2 (en) * 2013-01-24 2017-04-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Radio communication apparatus and transmission power control method
RU2653826C2 (ru) * 2013-01-28 2018-05-15 Сони Корпорейшн Устройство и способ для системы беспроводной передачи данных
CN105075312B (zh) * 2013-02-22 2018-12-07 索尼公司 通信控制装置、通信控制方法和无线通信装置
SG11201508885WA (en) * 2013-04-29 2015-11-27 Nokia Technologies Oy White space database discovery
US10044450B2 (en) * 2013-05-08 2018-08-07 Sony Corporation Communication control device, communication control method and information processing apparatus
US9451558B2 (en) * 2013-08-20 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Adaptive transmit power control in a communication network

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10863446B2 (en) 2016-10-20 2020-12-08 Sony Corporation Communication control device and communication control method

Also Published As

Publication number Publication date
US20210120502A1 (en) 2021-04-22
EP3038400B1 (en) 2021-06-02
US10917858B2 (en) 2021-02-09
RU2016104835A3 (ja) 2018-03-21
US11363537B2 (en) 2022-06-14
ES2879901T3 (es) 2021-11-23
CN105453628B (zh) 2020-09-04
JPWO2015025605A1 (ja) 2017-03-02
SG11201601020XA (en) 2016-03-30
US20180270764A1 (en) 2018-09-20
US10004044B2 (en) 2018-06-19
US20160128000A1 (en) 2016-05-05
WO2015025605A1 (ja) 2015-02-26
US20200022092A1 (en) 2020-01-16
MX357526B (es) 2018-07-13
RU2016104835A (ru) 2017-08-17
CN105453628A (zh) 2016-03-30
TWI657703B (zh) 2019-04-21
US10448341B2 (en) 2019-10-15
EP3038400A4 (en) 2017-04-12
ZA201508811B (en) 2016-07-27
RU2676532C2 (ru) 2019-01-09
MX2016001952A (es) 2016-06-02
RU2676532C9 (ru) 2019-02-08
TW201509202A (zh) 2015-03-01
EP3038400A1 (en) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361661B2 (ja) 通信制御装置及び無線通信装置
US10687217B2 (en) Spectrum management apparatus and method, apparatus and method for base station side and user device side
JP6406242B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法及び無線通信装置
JP6378335B2 (ja) 非セルラーワイヤレスアクセスのためのシステムおよび方法
WO2017012397A1 (zh) 无线通信系统中的电子设备和无线通信方法
US20160205623A1 (en) Communication control device and communication control method
US20220038913A1 (en) Apparatus and method for spectrum management, apparatus and method for base station side and user equipment side
JP2019071694A (ja) 装置
US10667139B2 (en) Frequency spectrum management device, electronic device, and method executed thereby

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6361661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151