JP6357832B2 - Problem generation system, processing server, problem generation system control method, processing server control method, problem generation system program, processing server program - Google Patents

Problem generation system, processing server, problem generation system control method, processing server control method, problem generation system program, processing server program Download PDF

Info

Publication number
JP6357832B2
JP6357832B2 JP2014071179A JP2014071179A JP6357832B2 JP 6357832 B2 JP6357832 B2 JP 6357832B2 JP 2014071179 A JP2014071179 A JP 2014071179A JP 2014071179 A JP2014071179 A JP 2014071179A JP 6357832 B2 JP6357832 B2 JP 6357832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
answer
question
processing server
category
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014071179A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015194525A (en
Inventor
知司 兼宗
知司 兼宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2014071179A priority Critical patent/JP6357832B2/en
Publication of JP2015194525A publication Critical patent/JP2015194525A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6357832B2 publication Critical patent/JP6357832B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、特定の条件に合致する文書データの印刷に関する。   The present invention relates to printing of document data that meets a specific condition.

紙面文書をデータ化し、文書管理システムへの登録を容易にする方法がある。例えば、多数の文書をデータ化して、文書管理システムに登録するときに、一度の処理で、複数への文書管理システムへ、異なる文書データの結合条件を元に文書データを登録することができる技術が公開されている。   There is a method of converting a paper document into data and facilitating registration in a document management system. For example, when a large number of documents are converted into data and registered in the document management system, the document data can be registered in a plurality of document management systems based on a combination condition of different document data in a single process. Is published.

特開2001−061026JP 2001-061026 A

例えば、特許文献1によると、紙面文書に対してスキャンを行い、データ化された文書データを文書管理システムに登録する場合、連続する紙面をそれぞれ1ページごとに分割して登録する、必要とする枚数を決めておきその単位でページを結合して1ファイルとして登録する、あるいは、取り込んだ全ての文書を連続する一つのファイルとして登録することを可能とする技術について公開がされている。   For example, according to Patent Document 1, when a paper document is scanned and the document data converted into data is registered in the document management system, it is necessary to divide and register each continuous paper page by page. A technique that allows the number of pages to be determined and combined as a single file by combining pages or registered as a single continuous file is disclosed.

また、登録するシステムを複数設定することができ、同時に複数の文書管理システムに文書を個別に登録することができ、さらに、文書ごとに取り込みのサイズも決めることを可能とする技術についても、公開がされている。   In addition, a technology that allows you to set multiple registration systems, register documents individually in multiple document management systems, and determine the size of capture for each document has also been released. Has been.

登録された文書データは、必要に応じて印刷が行われる。例えば、一例として、学習塾などにおいては、テスト問題をあらかじめ作成しサーバに登録しておき、複合機などからオンデマンド印刷して生徒に実施させるケースがある。この場合、PDFファイル形式で作成したテスト問題をコンテンツリポジトリに管理しておき、その中より、必要に応じて、実施が必要なテスト問題の印刷が行われていることとなる。   The registered document data is printed as necessary. For example, in a cram school or the like, there is a case where a test question is created in advance and registered in a server, and is printed on demand from a multifunction machine or the like to be executed by a student. In this case, the test questions created in the PDF file format are managed in the content repository, and from there, the test questions that need to be implemented are printed as necessary.

テスト問題を印刷するにあたっては、テスト問題を印刷するユーザ(学習塾の講師等)が、テストを実施する生徒の習熟度(前回の成績等)に応じたテスト問題を選択して印刷することが行われている。   When printing a test question, the user who prints the test question (such as a lecturer at a cram school) may select and print a test question according to the proficiency level of the student performing the test (such as the previous grade). Has been done.

つまり、生徒が実施したテスト結果に誤りが多かった問題に関しては、習熟度を上げるために再度同じテスト問題を印刷し、実施する頻度も高くなることが想定される。   That is, it is assumed that the problem that the test result performed by the student has many errors is likely to be printed again and executed again to increase the proficiency level.

このため、生徒が苦手とする問題のテストを再度行い、苦手問題の克服を行うためには、テスト問題を印刷するユーザ(学習塾の講師等)は、生徒が過去にどのような教科のどのような分野における問題において、何回間違えたのかを把握しておくことが必要になる。   Therefore, in order to retest the problem that the student is not good at and to overcome the problem, the user who prints the test problem (such as a lecturer at a cram school) It is necessary to know how many times you have made a mistake in a problem in such a field.

また、テスト問題によっては、過去に間違えた問題にとらわれず、単純にテストを実施したいといった場合もある。   In addition, depending on the test problem, there is a case where the user simply wants to perform a test without being caught by a problem mistaken in the past.

このように、予めシステム上に登録してあるテスト問題のデータから、再度印刷を行えるようにするためには、すでに登録されている問題の中において、テスト問題ごとに、間違えた回数等のテストの解答結果の情報が管理されている必要がある。   In this way, in order to be able to print again from test problem data registered in the system in advance, among the already registered problems, the number of mistakes, etc., for each test problem is tested. It is necessary to manage the information of the answer results.

また、間違った回数が特に多い問題を印刷する、間違った問題に限らず登録されている問題を出力する、あるいは、間違った回数が特に多い問題でも特定の分野のみから問題を出力する、といった条件に合致するテスト問題を抽出できるような管理を行い、条件に応じて印刷対象データを柔軟に生成できることが必要となる。   Also, conditions such as printing a problem with a particularly large number of wrong times, outputting a registered problem as well as a wrong problem, or outputting a problem only from a specific field even for a problem with a particularly large number of wrong times It is necessary to perform management so as to extract test questions that meet the requirements, and to flexibly generate print target data according to conditions.

しかしながら、特許文献1によると、1度の処理で異なる条件で文書データを複数の文書管理システムに取り込むことはできるものの、登録した文書を再度、印刷する場合に、ある条件に合致する文書データを柔軟に結合し、印刷することができない。   However, according to Patent Document 1, although document data can be imported into a plurality of document management systems under different conditions in one process, when a registered document is printed again, document data that matches a certain condition is displayed. It is flexible and cannot be printed.

このため、例えば、テスト問題のような、間違った回数が特に多い問題を印刷したい、あるいは、間違った問題に限らず登録されている問題を出力したい、あるいは、間違った回数が特に多い問題でも特定の分野から問題を出力したい、といった様々なケースに対応し印刷データを生成した上で印刷を行うことが不可能である。   For this reason, for example, you want to print a problem with a particularly large number of mistakes, such as a test problem, or want to output a registered problem, not just the wrong problem, or identify a problem with a particularly large number of mistakes It is impossible to print after generating print data corresponding to various cases such as outputting a problem from the field.

そこで、本発明では上記課題を鑑み、誤った解答に対応する問題を分類したカテゴリを表示し、ユーザにカテゴリごとの問題に対する正誤傾向を把握させて問題を作成することで、解答者ごとの問題を柔軟に作成することを目的とする。 Accordingly, in the present invention, in view of the above problems, a problem category for each answerer is created by displaying a category in which the problem corresponding to the wrong answer is classified, and making the user grasp the correct / incorrect tendency with respect to the problem for each category. The purpose is to create a flexible .

本発明は、画像処理装置と、問題に対する解答済みの原稿の正誤を判定するための正誤情報と、解答に対応する問題をカテゴリに分類して記憶する記憶手段を有する処理サーバがネットワークを介して接続可能な問題生成システムであって、前記画像処理装置は、前記解答済みの前記問題の原稿の画像の読み取りを行う結果読取手段と、前記結果読取手段で読み取った前記原稿の画像を前記処理サーバへ送信する読取画像送信手段と、を備え、前記処理サーバは、前記読取画像送信手段によって前記画像処理装置より送信された前記原稿の画像を受信する読取画像受信手段と、前記読取画像受信手段によって受信した前記原稿の画像から記入内容を取得する記入内容取得手段と、出力する問題を取得する第1の問題取得手段と、前記記憶手段に記憶されている正誤情報と、前記記入内容に従って、誤った解答に対応する問題を前記記憶手段から取得する第2の問題取得手段と、誤った解答を行った問題を出題する問題数の入力を受付け、前記第2の問題取得手段によって取得された誤った解答に対応する問題に基づいて、問題を分類したカテゴリの表示を制御する表示手段と、前記表示手段によって表示されたカテゴリの選択を受付ける選択受付手段と、前記誤った解答を行った問題を出題する問題数を満たすように、前記選択受付手段によって受付けたカテゴリに対応する前記第2の問題取得手段で前記記憶手段から取得した誤った解答に対応する問題と、前記誤った解答を行った問題を出題する問題数から決定される残りの問題数に対応する、前記第1の問題取得手段で取得した問題を含めて問題を作成する問題作成手段と、を備えることを特徴とする。 According to the present invention, there is provided a processing server having an image processing apparatus, correct / incorrect information for determining the correctness of a document that has been answered to a problem, and storage means for classifying and storing the problems corresponding to the answers into categories. A connectable problem generation system, wherein the image processing apparatus reads a result reading unit that reads an image of the document in question that has been answered, and the processing server reads an image of the document read by the result reading unit. Read image transmission means for transmitting to the image processing apparatus, wherein the processing server receives the image of the document transmitted from the image processing apparatus by the read image transmission means, and the read image reception means. Entry content acquisition means for acquiring entry contents from the received image of the original, first problem acquisition means for acquiring a problem to be output, and the storage means In accordance with the stored correct / incorrect information, the second question acquisition means for acquiring a problem corresponding to an incorrect answer from the storage means in accordance with the entered content, and an input of the number of questions for which the question with the incorrect answer is given Accepting, accepting the selection of the category displayed by the display means, the display means for controlling the display of the category into which the problem is classified based on the problem corresponding to the wrong answer obtained by the second problem obtaining means The error received from the storage means by the second problem acquisition means corresponding to the category received by the selection reception means so as to satisfy the selection reception means and the number of questions for which the question was answered incorrectly. and problems corresponding to the answer, corresponding to the number of remaining issues that are determined from the number of questions to question the problem was the wrong answer, acquired by the first problem acquisition means A problem creating means including problems create a problem, it is characterized in that it comprises.

本発明によれば、誤った解答に対応する問題を分類したカテゴリを表示し、ユーザにカテゴリごとの問題に対する正誤傾向を把握させて問題を作成することで、解答者ごとの問題を柔軟に作成することができる、という効果を奏する。 According to the present invention, it is possible to flexibly create a problem for each answerer by displaying a category in which a problem corresponding to an incorrect answer is classified and making a user grasp a correct / incorrect tendency for the problem for each category and creating a problem. There is an effect that can be done.

本発明の情報処理システムの構成の一例を示すシステム構成図である。It is a system configuration figure showing an example of the composition of the information processing system of the present invention. 本発明の実施形態における、処理サーバ101、クライアント端末102に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the information processing apparatus applicable to the processing server 101 and the client terminal 102 in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、画像処理装置103のコントローラユニットのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。3 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of a controller unit of the image processing apparatus 103 according to the embodiment of the present invention. FIG. 本発明の実施形態における、処理サーバ101におけるモジュール構成の一例を示すモジュール構成図である。It is a module block diagram which shows an example of the module structure in the processing server 101 in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、情報処理システムの機能構成の一例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows an example of a function structure of the information processing system in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、テスト問題が分類されるカテゴリとカテゴリの優先度を登録する処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the process which registers the category in which embodiment of this invention is classified, and the priority of a category. 本発明の実施形態における、テスト問題を登録する処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the process which registers the test question in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、採点済みのテスト問題の採点結果を登録する処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the process which registers the scoring result of the scored test question in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、登録されたテスト問題からテスト問題を印刷する処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the process which prints a test question from the registered test question in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、登録されたテスト問題からテスト問題を印刷する処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the process which prints a test question from the registered test question in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、カテゴリ優先度設定画面の一例を示すイメージ図である。It is an image figure which shows an example of the category priority setting screen in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、テスト問題登録画面の一例を示すイメージ図である。It is an image figure which shows an example of the test question registration screen in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、テスト結果のスキャン画面の一例を示すイメージ図である。It is an image figure which shows an example of the scan screen of a test result in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、登録されたテスト問題の一例を示すイメージ図である。It is an image figure which shows an example of the registered test question in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、採点済みのテスト問題の一例を示すイメージ図である。It is an image figure showing an example of a scored test question in an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における、テスト問題を印刷するための印刷画面の一例を示すイメージ図である。It is an image figure which shows an example of the printing screen for printing the test question in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、テスト問題を印刷するための印刷画面(カテゴリ選択画面)の一例を示すイメージ図である。It is an image figure which shows an example of the printing screen (category selection screen) for printing the test question in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、カテゴリ優先度管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the category priority management table in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、テスト問題管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the test question management table in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、スキャン結果管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the scanning result management table in embodiment of this invention.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の情報処理システムの構成の一例を示すシステム構成図である。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a system configuration diagram showing an example of the configuration of the information processing system of the present invention.

図1は、本発明のシステム構成の一例を示すシステム構成図である。処理サーバ101は、複数の物理的なサーバ装置から構成されても良いし、1台のサーバ装置から構成されても良い。処理サーバ101には、サービスやアダプタがセットアップされており、印刷やOCR処理を実行する。これらのサービスやアダプタは、処理サーバの1つ以上のCPUにより実行される。処理サーバのモジュール構成については、図4を用いて後述する。   FIG. 1 is a system configuration diagram showing an example of the system configuration of the present invention. The processing server 101 may be configured from a plurality of physical server devices, or may be configured from a single server device. The processing server 101 is set up with services and adapters, and executes printing and OCR processing. These services and adapters are executed by one or more CPUs of the processing server. The module configuration of the processing server will be described later with reference to FIG.

また、処理サーバ101は、クライアント端末102で作成された各種ドキュメント、画像処理装置103(例えば複合機等)からスキャンされた各種ドキュメントを保存する。処理サーバ101は、クライアント端末102や画像処理装置103からの要求に応じて、ドキュメントを生成する。   The processing server 101 also stores various documents created by the client terminal 102 and various documents scanned from the image processing apparatus 103 (for example, a multifunction peripheral). The processing server 101 generates a document in response to a request from the client terminal 102 or the image processing apparatus 103.

さらに、処理サーバ101は、本実施例を処理するにあって必要となる、各種テーブルである、スキャン結果管理テーブル2000と、テスト問題管理テーブル1900、カテゴリ優先度管理テーブル1800を管理する。   Further, the processing server 101 manages a scan result management table 2000, a test problem management table 1900, and a category priority management table 1800, which are various tables necessary for processing this embodiment.

クライアント端末102は、情報処理装置の一例である。クライアント端末102は、例えばWebブラウザを用いて処理サーバ101と通信する。クライアント端末102は、処理サーバ101から提供されるGUIに関する情報を受信して、クライアント端末102のディスプレイに表示する。   The client terminal 102 is an example of an information processing apparatus. The client terminal 102 communicates with the processing server 101 using, for example, a Web browser. The client terminal 102 receives information on the GUI provided from the processing server 101 and displays it on the display of the client terminal 102.

画像処理装置103(例えば複合機等)は、プリント機能に加えて、FAX、スキャナ、Webブラウザ等の機能を備えることとする。画像処理装置103はそれぞれネットワーク104を介してクライアント端末102や処理サーバ101と相互に接続されている。   The image processing apparatus 103 (for example, a multifunction machine) has functions such as a FAX, a scanner, and a Web browser in addition to the print function. The image processing apparatus 103 is mutually connected to the client terminal 102 and the processing server 101 via the network 104.

また、画像処理装置103は、例えばプリンタに備えたWebブラウザの機能を使用して処理サーバ101への印刷、スキャン指示を実行する。また、処理サーバ101からの情報を受信して、印刷を実行する。   Further, the image processing apparatus 103 executes a print / scan instruction to the processing server 101 using, for example, a Web browser function provided in the printer. In addition, it receives information from the processing server 101 and executes printing.

図2は、本発明の実施形態における、図1に示した処理サーバ101、クライアント端末102のハードウェア構成の一例を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the processing server 101 and the client terminal 102 illustrated in FIG. 1 according to the embodiment of this invention.

CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。   The CPU 201 comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204.

また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。   Further, the ROM 202 or the external memory 211 is necessary to realize a BIOS (Basic Input / Output System) or an operating system program (hereinafter referred to as an OS) that is a control program of the CPU 201 and a function executed by each server or each PC. Various programs to be described later are stored. The RAM 203 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201.

CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM203にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   The CPU 201 implements various operations by loading a program necessary for execution of processing into the RAM 203 and executing the program.

また、入力コントローラ(入力C)205は、キーボード209や不図示のマウス等のポインティングデバイスからの入力を制御する。   An input controller (input C) 205 controls input from a pointing device such as a keyboard 209 or a mouse (not shown).

ビデオコントローラ(VC)206は、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示器への表示を制御する。表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイでも構わない。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。本発明には直接関係があるものではない。   A video controller (VC) 206 controls display on a display device such as a CRT display (CRT) 210. The display device may be a liquid crystal display as well as a CRT. These are used by the administrator as needed. The present invention is not directly related.

メモリコントローラ(MC)207は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)やフロッピー(登録商標)ディスク或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。   The memory controller (MC) 207 is stored in a hard disk (HD), a floppy (registered trademark) disk or a PCMCIA card slot for storing a boot program, browser software, various applications, font data, user files, editing files, various data, and the like. Controls access to an external memory 211 such as a compact flash (registered trademark) memory connected via an adapter.

通信I/Fコントローラ(通信I/FC)208は、ネットワーク(例えば、図1に示したネットワーク104)を介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。   The communication I / F controller (communication I / FC) 208 is connected to and communicates with an external device via a network (for example, the network 104 shown in FIG. 1), and executes communication control processing in the network. . For example, Internet communication using TCP / IP is possible.

なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。   Note that the CPU 201 enables display on the CRT 210 by executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 203, for example. In addition, the CPU 201 enables a user instruction with a mouse cursor (not shown) on the CRT 210.

本発明を実現するためのプログラムは外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである   A program for realizing the present invention is recorded in the external memory 211 and is executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 203 as necessary.

図3は、図1に示した画像処理装置103のコントローラユニットのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the controller unit of the image processing apparatus 103 illustrated in FIG.

図3において、316はコントローラユニットで、画像入力デバイスとして機能するスキャナ314や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ312と接続する一方、LAN(例えば、図3に示したLAN)や公衆回線(WAN)(例えば、PSTNまたはISDN等)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。   In FIG. 3, reference numeral 316 denotes a controller unit which is connected to a scanner 314 functioning as an image input device and a printer 312 functioning as an image output device, while being connected to a LAN (for example, the LAN shown in FIG. 3) or a public line (WAN). By connecting to (for example, PSTN or ISDN), input / output of image data and device information is performed.

コントローラユニット316において、301はCPUで、システム全体を制御するプロセッサである。302はRAMで、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。   In the controller unit 316, reference numeral 301 denotes a CPU, which is a processor that controls the entire system. A RAM 302 is a system work memory for the CPU 301 to operate, and is also a program memory for recording a program and an image memory for temporarily recording image data.

303はROMで、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。304は外部記憶装置(ハードディスクドライブ(HDD))で、システムを制御するための各種プログラム,画像データ等を格納する。   A ROM 303 stores a system boot program and various control programs. An external storage device (hard disk drive (HDD)) 304 stores various programs for controlling the system, image data, and the like.

307は操作部インタフェース(操作部I/F)で、操作部(UI)308とのインタフェース部であり、操作部308に表示する画像データを操作部308に対して出力する。また、操作部I/F307は、操作部308から本システム使用者が入力した情報(例えば、ユーザ情報等)をCPU301に伝える役割をする。   An operation unit interface (operation unit I / F) 307 is an interface unit with the operation unit (UI) 308 and outputs image data to be displayed on the operation unit 308 to the operation unit 308. The operation unit I / F 307 serves to transmit information (for example, user information) input by the system user from the operation unit 308 to the CPU 301.

なお、操作部308はタッチパネルを有する表示部を備え、該表示部に表示されたボタンを、ユーザが押下(指等でタッチ)することにより、各種指示を行うことができる。   Note that the operation unit 308 includes a display unit having a touch panel, and various instructions can be given by a user pressing (touching with a finger or the like) a button displayed on the display unit.

305はネットワークインタフェース(Network I/F)で、ネットワーク(LAN)に接続し、データの入出力を行う。306はモデム(MODEM)で、公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。   A network interface (Network I / F) 305 is connected to a network (LAN) and inputs / outputs data. A modem (MODEM) 306 is connected to a public line and inputs / outputs data such as FAX transmission / reception.

318は外部インタフェース(外部I/F)で、USB、IEEE1394,プリンタポート,RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部であり、本実施形態においては認証で必要となるICカードの読み取り用のカードリーダ319が外部I/F318に接続されている。   Reference numeral 318 denotes an external interface (external I / F), which is an I / F unit that accepts external inputs such as USB, IEEE 1394, printer port, and RS-232C. In this embodiment, for reading an IC card required for authentication Card reader 319 is connected to the external I / F 318.

そして、CPU301は、この外部I/F318を介してカードリーダ319によるICカードからの情報読み取りを制御し、該ICカードから読み取られた情報を取得可能である。尚、ICカードに限らず、ユーザを特定することが可能な記憶媒体であればよい。この場合、記憶媒体にはユーザを識別するための識別情報が記憶される。   The CPU 301 can control reading of information from the IC card by the card reader 319 via the external I / F 318, and can acquire information read from the IC card. Note that the storage medium is not limited to an IC card, and any storage medium that can identify a user may be used. In this case, identification information for identifying the user is stored in the storage medium.

この識別情報は、記憶媒体の製造番号でも、ユーザが企業内で与えられるユーザコードであってもよい。以上のデバイスがシステムバス309上に配置される。   This identification information may be a production number of the storage medium or a user code given by the user within the company. The above devices are arranged on the system bus 309.

320はイメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)であり、システムバス309と画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。   Reference numeral 320 denotes an image bus interface (IMAGE BUS I / F), which is a bus bridge that connects the system bus 309 and an image bus 315 that transfers image data at high speed and converts the data structure.

画像バス315は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス315上には以下のデバイスが配置される。   The image bus 315 is configured by a PCI bus or IEEE1394. The following devices are arranged on the image bus 315.

310はラスタイメージプロセッサ(RIP)で、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。311はプリンタインタフェース(プリンタI/F)で、プリンタ312とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。   A raster image processor (RIP) 310 develops vector data such as a PDL code into a bitmap image. A printer interface (printer I / F) 311 connects the printer 312 and the controller unit 316, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data.

また、313はスキャナインタフェース(スキャナI/F)で、スキャナ314とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。 A scanner interface (scanner I / F) 313 connects the scanner 314 and the controller unit 316 and performs synchronous / asynchronous conversion of image data.

317は画像処理部で、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像処理部317は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。   An image processing unit 317 performs correction, processing, and editing on input image data, and performs printer correction, resolution conversion, and the like on print output image data. In addition to this, the image processing unit 317 performs image data rotation and compression / decompression processing such as JPEG for multi-valued image data and JBIG, MMR, MH for binary image data.

スキャナ314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ314に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。   The scanner 314 illuminates an image on paper as a document and scans it with a CCD line sensor, thereby converting it into an electrical signal as raster image data. The original paper is set on the tray of the original feeder, and when the apparatus user gives a reading start instruction from the operation unit 308, the CPU 301 gives an instruction to the scanner 314, and the feeder feeds the original paper one by one to read the original image. I do.

プリンタ312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。   The printer 312 is a part that converts raster image data into an image on paper. The method is an electrophotographic method using a photosensitive drum or a photosensitive belt, and an image is directly printed on paper by ejecting ink from a minute nozzle array. There are inkjet methods for printing, but any method may be used. The activation of the printing operation is started by an instruction from the CPU 301.

なお、プリンタ312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。   The printer 312 has a plurality of paper feed stages so that different paper sizes or different paper orientations can be selected, and has a paper cassette corresponding thereto.

操作部308は、LCD表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。   The operation unit 308 has an LCD display unit, and a touch panel sheet is pasted on the LCD. The operation unit 308 displays an operation screen of the system. When a displayed key is pressed, the position information is displayed on the operation unit I / F 307. To the CPU 301 via The operation unit 308 includes, for example, a start key, a stop key, an ID key, a reset key, and the like as various operation keys.

ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。   Here, the start key of the operation unit 308 is used when starting a document image reading operation. At the center of the start key, there are two color LEDs, green and red, which indicate whether or not the start key can be used.

また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部308のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。   Further, the stop key of the operation unit 308 functions to stop the operation in operation. The ID key of the operation unit 308 is used when inputting the user ID of the user. The reset key is used when initializing settings from the operation unit.

カードリーダ319は、CPU301からの制御により、ICカード(例えば、ソニー社のフェリカ(FeliCa)(登録商標))内に記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部I/F318を介してCPU301へ通知する。   The card reader 319 reads information stored in an IC card (for example, Sony FeliCa (registered trademark)) under the control of the CPU 301, and reads the read information via the external I / F 318. The CPU 301 is notified.

次に、図4を用いて、本発明におけるモジュール構成図の一例について説明する。図4は、図1に示した本発明のシステム構成のうち、処理サーバ101のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。なお、ソフトウェア構成は基本的な構成であり、他のコンポーネントやモジュールを含めてWebアプリケーションサーバー410で備えているものとする。また、処理によって、他のコンポーネントを追加して、新たな処理(機能)を追加可能な構成とする。   Next, an example of a module configuration diagram according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a block diagram showing an example of the software configuration of the processing server 101 in the system configuration of the present invention shown in FIG. The software configuration is a basic configuration, and is assumed to be provided in the Web application server 410 including other components and modules. In addition, a configuration in which another component is added and a new process (function) can be added by the process.

リクエスト処理モジュール400は、外部の情報処理装置とSOAP通信等を用いて、ネットワーク経由でリクエストの送受信をするモジュールであり、受信したリクエストに内容に応じて各コンポーネントやモジュールにデータを受け渡し、各コンポーネントやモジュールの結果を、リクエストを受信した情報処理装置に返信する。   The request processing module 400 is a module that transmits and receives a request via a network using an external information processing apparatus and SOAP communication, etc., and passes data to each component or module according to the content of the received request. The result of the module is returned to the information processing apparatus that has received the request.

外部データ連携コンポーネント401は、画像処理装置(複合機)等の外部デバイスとデバイス独自のプロトコルで通信をするコンポーネントであり、例えば画像処理装置103への印刷指示やスキャン指示を行う際に、この外部データ連携コンポーネント401から画像処理装置103へ印刷命令、スキャン命令を送信する。   The external data linkage component 401 is a component that communicates with an external device such as an image processing apparatus (multifunction machine) using a device-specific protocol. For example, when externally instructing a print instruction or a scan instruction to the image processing apparatus 103, the external data cooperation component 401 A print command and a scan command are transmitted from the data cooperation component 401 to the image processing apparatus 103.

内部データ処理コンポーネント402は、データを加工する処理するコンポーネントであり、例えば、Webアプリケーションサーバー410で管理しているPDFデータを重ね合わせる処理や、PDFファイルを結合する処理を行う。また、内部データ処理コンポーネント402に送られてきたデータをもとに二次元コードの生成を行う処理や、画像処理装置103からスキャンしたドキュメントのOCR処理を行う。   The internal data processing component 402 is a component that processes data. For example, the internal data processing component 402 performs processing for superimposing PDF data managed by the Web application server 410 and processing for combining PDF files. Also, processing for generating a two-dimensional code based on data sent to the internal data processing component 402 and OCR processing for a document scanned from the image processing apparatus 103 are performed.

システム管理コンポーネント403は、Webアプリケーションサーバー410でのシステムログを出力し、管理するコンポーネントである。   A system management component 403 is a component that outputs and manages a system log in the Web application server 410.

ビジネスロジック処理モジュール404は、Business Process Execution Language(ビジネスプロセス実行言語、以下、BPEL)であり、BPELで定義した処理定義を実行する。   The business logic processing module 404 is a Business Process Execution Language (hereinafter referred to as BPEL) and executes a process definition defined by BPEL.

ユーザ認証処理モジュール405は、画像処理装置103や他のシステムからのユーザ認証要求に対して、内部又は外部装置で管理している認証テーブルを参照して、許可されているユーザか否かを判定する。   In response to a user authentication request from the image processing apparatus 103 or another system, the user authentication processing module 405 refers to an authentication table managed by an internal or external device and determines whether the user is an authorized user. To do.

コンテンツデータ管理モジュール406は、内部データ処理コンポーネント402で生成されたPDFファイルなど、システム内で管理するコンテンツを記憶、管理する。   The content data management module 406 stores and manages content managed in the system, such as a PDF file generated by the internal data processing component 402.

アプリケーション407は、画像処理装置103に提供する画面生成の機能、クライアント端末102に提供する画面生成の機能、リクエスト処理モジュール400からアプリケーション407までの各モジュールの処理順序を制御するためのロジックを動作させる実行基盤の機能を果たす。   The application 407 operates a screen generation function provided to the image processing apparatus 103, a screen generation function provided to the client terminal 102, and a logic for controlling the processing order of each module from the request processing module 400 to the application 407. It performs the function of the execution base.

なお、本実施形態では、このコンポーネントやモジュールを用いて以下の処理がなされる。   In the present embodiment, the following processing is performed using these components and modules.

例えば、画像処理装置103からWebアプリケーションサーバー410が通信リクエストを受け付けると、ビジネスロジック処理モジュール404が、定義されている処理に基づき、該当するPDFファイルの一覧をコンテンツデータ管理モジュール406から取得する。   For example, when the Web application server 410 receives a communication request from the image processing apparatus 103, the business logic processing module 404 acquires a list of corresponding PDF files from the content data management module 406 based on the defined processing.

そして、取得した帳票一覧を、リクエスト処理モジュール400を介して、画像処理装置103に送信する。画像処理装置103は、定義されている条件に従ってPDFファイルの一覧を表示する。   Then, the acquired form list is transmitted to the image processing apparatus 103 via the request processing module 400. The image processing apparatus 103 displays a list of PDF files according to the defined conditions.

PDFファイル一覧でユーザによりが選択され、印刷指示がされると、画像処理装置103は印刷要求をWebアプリケーションサーバー410に送信する。   When is selected by the user in the PDF file list and a print instruction is given, the image processing apparatus 103 transmits a print request to the Web application server 410.

リクエスト処理モジュール400は、印刷要求を受信する。リクエスト処理モジュール400は、ビジネスロジック処理モジュール404に印刷要求を渡す。   The request processing module 400 receives a print request. The request processing module 400 passes a print request to the business logic processing module 404.

次に、ビジネスロジック処理モジュール404は、定義されている処理に従って、印刷要求に含まれる帳票IDをもとにコンテンツデータ管理モジュール406からPDFファイルを取得し、内部データ処理コンポーネント402に渡す。   Next, the business logic processing module 404 acquires a PDF file from the content data management module 406 based on the form ID included in the print request according to the defined processing, and passes it to the internal data processing component 402.

内部データ処理コンポーネント402では渡されたPDFファイルを結合し、ビジネスロジック処理モジュール404に返す。さらにビジネスロジック処理モジュール404では、この結合されたPDFファイルを、外部データ連携コンポーネント401を介して、印刷要求のあった画像処理装置103に送信する。   The internal data processing component 402 combines the passed PDF files and returns them to the business logic processing module 404. Further, the business logic processing module 404 transmits the combined PDF file to the image processing apparatus 103 that requested the printing via the external data cooperation component 401.

この送信は、例えば外部データ連携コンポーネントに含まれる、プリンタドライバ機能を用いて、画像処理装置103に出力するものである。   This transmission is output to the image processing apparatus 103 using a printer driver function included in the external data cooperation component, for example.

そして、ビジネスロジック処理モジュール404は、出力された結果を、リクエスト処理モジュール400に返し、リクエスト処理モジュール400を介して、印刷要求のあった画像処理装置103へ印刷結果を送信する(SOAP通信等により送信)。   Then, the business logic processing module 404 returns the output result to the request processing module 400, and transmits the print result to the image processing apparatus 103 that requested the print via the request processing module 400 (by SOAP communication or the like). Send).

次に、図5を用いて、本発明の文書補正管理システムにおける機能構成図の一例について説明する。   Next, an example of a functional configuration diagram in the document correction management system of the present invention will be described with reference to FIG.

画像処理装置103は、結果読取部501、読取画像送信部502、問題作成指示送信部503、問題登録受付部504から構成される。   The image processing apparatus 103 includes a result reading unit 501, a read image transmission unit 502, a problem creation instruction transmission unit 503, and a problem registration reception unit 504.

結果読取部501は、解答済みの問題の原稿の画像の読み取りを行う。   The result reading unit 501 reads an image of an answer document that has been answered.

読取画像送信部502は、画像処理装置103の結果読取部501で読み取った原稿の画像を処理サーバ101へ送信する。   A read image transmission unit 502 transmits an image of a document read by the result reading unit 501 of the image processing apparatus 103 to the processing server 101.

問題作成指示送信部503は、画像処理装置103の図16の印刷画面において設定された、出力する問題を印刷するための設定に従って、処理サーバ101へ問題の作成指示を送信する。   The problem creation instruction transmission unit 503 transmits a problem creation instruction to the processing server 101 according to the setting for printing the problem to be output, which is set on the print screen of FIG. 16 of the image processing apparatus 103.

問題登録受付部504は、画像処理装置103の図12のテスト問題の登録を行う画面において設定されたカテゴリの分類に従って、問題の登録を行う操作を受け付ける。   The problem registration accepting unit 504 accepts an operation for registering a problem in accordance with the category classification set on the screen for registering the test problem in FIG. 12 of the image processing apparatus 103.

処理サーバ101は、記憶部505、読取画像受信部506、記入内容取得部507、第1の問題取得部508、第2の問題取得部509、問題作成部510から構成される。   The processing server 101 includes a storage unit 505, a read image reception unit 506, an entry content acquisition unit 507, a first problem acquisition unit 508, a second problem acquisition unit 509, and a problem creation unit 510.

記憶部505は、問題に対する解答済みの原稿の正誤を判定するための正誤情報を登録しておくスキャン結果管理テーブル2000と、解答に対応する問題を登録しておくテスト問題管理テーブル1900を有する。また、テスト問題を生成する際に、優先的に抽出したい分野であるカテゴリの優先度を登録しておくカテゴリ優先度管理テーブル1800を有する。   The storage unit 505 has a scan result management table 2000 for registering correct / incorrect information for determining the correctness of a document that has been answered for a question, and a test question management table 1900 for registering a question corresponding to an answer. In addition, when generating a test question, it has a category priority management table 1800 for registering the priority of a category which is a field to be preferentially extracted.

読取画像受信部506は、読取画像送信部502によって画像処理装置103より送信された原稿の画像を受け取る。   A read image reception unit 506 receives an image of a document transmitted from the image processing apparatus 103 by the read image transmission unit 502.

記入内容取得部507は、読取画像受信部506によって受信した原稿の画像から記入内容を取得する。なお、実施例においては、テスト問題の解答正誤を採点する箇所(図15の1502)をOCRすることによって取得した、解答の正誤を例として挙げているが、マークシート方式による解答そのものや、記入された解答そのものをOCRすることにより取得した内容であっても良いこととする。   The entry content acquisition unit 507 acquires entry content from the original image received by the read image reception unit 506. In the example, the correctness / incorrectness of the answer obtained by OCR of the point (1502 in FIG. 15) for scoring the correctness / incorrectness of the test question is given as an example. The content obtained by OCR of the answer itself may be used.

第1の問題取得部508は、出力する問題を、画像処理装置103の図16の印刷画面において設定された、出力する問題を印刷するための設定に従ってテスト問題管理テーブル1900から取得する。   The first problem acquisition unit 508 acquires the problem to be output from the test problem management table 1900 according to the setting for printing the problem to be output set on the print screen of FIG. 16 of the image processing apparatus 103.

第2の問題取得部509は、記憶部505のスキャン結果管理テーブル2000に記憶されている正誤情報と、記入内容に従って、誤った解答を記憶部505のスキャン結果管理テーブル2000より特定し、それに該当するテスト問題の実体ファイルをコンテンツリポジトリから取得する。   The second problem acquisition unit 509 identifies an incorrect answer from the scan result management table 2000 of the storage unit 505 according to the correctness / incorrectness information stored in the scan result management table 2000 of the storage unit 505 and the contents of entry, and corresponds to it. Get the actual file of the test problem to be performed from the content repository.

問題作成部510は、第2の問題取得手509で取得した問題を、第1の問題取得部508で取得した問題に含めて問題を作成する。   The problem creation unit 510 creates a problem by including the problem acquired by the second problem acquisition unit 509 in the problem acquired by the first problem acquisition unit 508.

続いて図6の上部の処理図について説明を行う。   Next, the processing diagram at the top of FIG. 6 will be described.

図6は、本発明の実施形態における、カテゴリ優先度設定画面でのカテゴリ優先度設定手順の一例を示す処理図である。ここで登録したカテゴリ名と優先度は、後述の、印刷対象とするテスト問題を登録する際に必要となる。   FIG. 6 is a process diagram showing an example of a category priority setting procedure on the category priority setting screen according to the embodiment of the present invention. The category name and priority registered here are necessary when registering a test question to be printed, which will be described later.

なお、ステップS601からステップS603までの処理は画像処理装置103のCPU301が行い、ステップS604の処理は処理サーバ101のCPU201が行うこととする。   Note that the processing from step S601 to step S603 is performed by the CPU 301 of the image processing apparatus 103, and the processing of step S604 is performed by the CPU 201 of the processing server 101.

ステップS601では、図11のカテゴリ優先度設定画面1100を表示する。   In step S601, the category priority setting screen 1100 of FIG. 11 is displayed.

図11は、図7において、テスト問題を画像処理装置103よりスキャンし、処理サーバ101へテスト問題を1問ずつ登録するときに必要となるカテゴリを、画像処理装置103の操作画面で登録する際の操作画面の一例を示す図である。   FIG. 11 shows a case in which, in FIG. 7, a test problem is scanned from the image processing apparatus 103 and a category necessary for registering the test problem to the processing server 101 one by one is registered on the operation screen of the image processing apparatus 103. It is a figure which shows an example of this operation screen.

1101は、登録テスト問題の教科を設定する箇所であり、数学、国語、英語等、の教科名の設定を行うことを可能とする。   Reference numeral 1101 denotes a part for setting a subject of a registration test question, and it is possible to set a subject name such as mathematics, Japanese or English.

1102は、登録するテスト問題のレベルを設定する箇所であり、例えばA、B、C等のレベルの設定を行うことを可能とする。   Reference numeral 1102 denotes a part for setting the level of a test question to be registered. For example, it is possible to set levels such as A, B, and C.

1103は、登録するテスト問題が実施される学年を設定する箇所であり、例えば、中学生の場合のテスト問題である場合、中1、中2、中3の値の設定を行うことを可能とする。   1103 is a part for setting a grade in which a test question to be registered is performed. For example, in the case of a test question for a junior high school student, it is possible to set values of middle 1, middle 2, and middle 3 .

1104は、登録するテスト問題の教科1101の中におけるカテゴリ(分野)のカテゴリ名として設定されたカテゴリ名の一覧を表示するエリアである。   An area 1104 displays a list of category names set as category names of categories in the subject 1101 of the test question to be registered.

1105は、登録するテスト問題のカテゴリ名の設定を行う箇所であり、例えば、1101で指定した教科が数学であり、1103で指定した学年が中3である場合、方程式、証明、空間図形、一次関数、因数分解等が指定可能である。なお、ここで設定されたカテゴリは、1104の一覧で表示する。   Reference numeral 1105 denotes a place where the category name of the test question to be registered is set. For example, when the subject specified in 1101 is mathematics and the grade specified in 1103 is middle three, equations, proofs, space figures, primary Function, factorization, etc. can be specified. The categories set here are displayed as a list 1104.

1106は、登録するテスト問題に設定するための、1104に一覧表示されているカテゴリ名に対応する優先度を表示する。なお、ここで設定された優先度は、1106の一覧で表示する。   1106 displays the priority corresponding to the category name listed in 1104 for setting to the test question to be registered. The priorities set here are displayed in a list 1106.

1107は、登録するテスト問題に設定するためにカテゴリ名に対応する優先度の設定を行う箇所であり、ここで、優先順位を例えば1、2、3というようにカテゴリ別に設定することにより、優先度を設定することを可能とする。   Reference numeral 1107 denotes a place where a priority corresponding to a category name is set in order to set a test question to be registered. Here, priority is set by category, for example, 1, 2, 3, and so on. It is possible to set the degree.

ステップS602では、画像処理装置103のCPU201は、カテゴリ優先度設定画面で登録したい教科、学年、レベルを1101(教科)、図11の1102(学年)、1103(レベル)より設定し、教科、学年、レベルごとに、1105よりカテゴリ名を登録し、それに紐付く優先度を1107で設定を受け付け、登録ボタン1109のボタンの押下を受け付けることにより、登録を行う。   In step S602, the CPU 201 of the image processing apparatus 103 sets the subject, grade, and level to be registered on the category priority setting screen from 1101 (subject) and 1102 (grade) and 1103 (level) in FIG. For each level, registration is performed by registering a category name from 1105, accepting the setting associated with the category name in 1107, and accepting pressing of the button of the registration button 1109.

すなわち、カテゴリとは、テスト問題を分類する分類項目である教科の中における分野に加え、教科、レベル、学年の分類項目によっても更に分類可能である。   In other words, the category can be further classified according to the category, level and grade classification items in addition to the field in the subject that is the classification item for classifying the test questions.

1108は、カテゴリを登録する処理をキャンセルするためのボタンである。   Reference numeral 1108 denotes a button for canceling the process of registering a category.

1109は、カテゴリを登録するためのボタンである。   Reference numeral 1109 denotes a button for registering a category.

ステップS603で、画像処理装置103のCPU301は、図11のカテゴリ優先度設定画面1100で指定した情報の登録実行を指示する。なお、ステップS601〜ステップS603の処理は画像処理装置103の画面で指示・実行を行うが、クライアント端末102などから実行しても良いこととする。   In step S603, the CPU 301 of the image processing apparatus 103 instructs execution of registration of information specified on the category priority setting screen 1100 in FIG. Note that the processing in steps S601 to S603 is instructed and executed on the screen of the image processing apparatus 103, but may be executed from the client terminal 102 or the like.

ステップS604では、処理サーバ101のCPU201は、図11のカテゴリ優先度設定画面で指定された情報を受け取り、図18のカテゴリ優先度管理テーブル1800に登録する。すなわち、テスト問題を分類するためのカテゴリを登録する(カテゴリ登録受付手段)。   In step S604, the CPU 201 of the processing server 101 receives the information specified on the category priority setting screen in FIG. 11 and registers it in the category priority management table 1800 in FIG. That is, a category for classifying the test questions is registered (category registration receiving means).

図18に示すように、カテゴリ優先度管理テーブル1800は、教科1801、学年1802、レベル1803、カテゴリ1804、優先度1805の情報から構成される。   As shown in FIG. 18, the category priority management table 1800 includes information on a subject 1801, a grade 1802, a level 1803, a category 1804, and a priority 1805.

教科1801は、テスト問題の教科名が登録される。   In the subject 1801, the subject name of the test question is registered.

学年1802は、テスト問題の対象学年が登録される。   In the grade 1802, the target grade of the test question is registered.

レベル1803は、テスト問題のレベルが登録される。   In level 1803, the level of the test question is registered.

カテゴリ1804は、テスト問題の教科内の分野であるカテゴリが登録される。   In the category 1804, a category that is a field within the subject of the test question is registered.

優先度1805は、テスト問題を印刷するためのカテゴリごとの優先順位が数値で登録される。   In the priority 1805, the priority for each category for printing a test question is registered as a numerical value.

図7は、本発明におけるテスト問題登録画面でのテスト問題登録手順の一例を示すフローチャートである。ここで設定(登録)したテスト問題の情報は、後述のテスト結果登録処理やテスト問題の印刷処理で使用される。   FIG. 7 is a flowchart showing an example of a test question registration procedure on the test question registration screen in the present invention. The information on the test questions set (registered) here is used in a test result registration process and a test problem printing process described later.

なお、ステップS701からステップS703までの処理は画像処理装置103のCPU301が行い、ステップS704からステップS707までの処理は処理サーバ101のCPU201が行うこととする。   Note that the processing from step S701 to step S703 is performed by the CPU 301 of the image processing apparatus 103, and the processing from step S704 to step S707 is performed by the CPU 201 of the processing server 101.

ステップS701では、図12のテスト問題登録画面を表示する。   In step S701, the test question registration screen of FIG. 12 is displayed.

図12は、画像処理装置103より予めデータとして登録されたテスト問題を1問ずつ、テスト問題管理テーブル1900へ登録するための画面のインタフェースである。   FIG. 12 is an interface of a screen for registering test questions registered as data in advance by the image processing apparatus 103 one by one in the test problem management table 1900.

1201は、登録するテスト問題の教科を選択し、設定する箇所である。   Reference numeral 1201 denotes a place where a subject of a test question to be registered is selected and set.

1202は、登録するテスト問題のレベルを選択し、設定する箇所である。   Reference numeral 1202 denotes a portion for selecting and setting the level of the test question to be registered.

1203は、登録するテスト問題の学年を選択し、設定する箇所である。   Reference numeral 1203 is a portion for selecting and setting the grade of the test question to be registered.

1204は、登録するテスト問題の教科の分野であるカテゴリを選択し、設定する箇所である。   Reference numeral 1204 denotes a place where a category which is a subject field of a test question to be registered is selected and set.

1205は、登録するテスト問題のテストデータを選択し、設定する箇所である。   Reference numeral 1205 denotes a portion for selecting and setting test data of a test question to be registered.

1206は、1205へ登録するテスト問題のテストデータを選択し、設定するためのファイル参照用のボタンである。   Reference numeral 1206 denotes a file reference button for selecting and setting test data of a test problem to be registered in 1205.

1207は、テスト問題を登録する処理をキャンセルするためのボタンである。   Reference numeral 1207 denotes a button for canceling the process of registering a test question.

1208は、テスト問題を登録するためのボタンである。   Reference numeral 1208 denotes a button for registering a test question.

ステップS702では、図12のテスト問題登録画面におき、教科(1201)、学年(1202)、レベル(1203)、カテゴリ(1204)、テストデータファイル(1205)に対する値の設定を受け付ける。すなわち、カテゴリに分類された問題の登録を行う操作を受け付ける(問題登録受付手段)。   In step S702, values are set for the subject (1201), grade (1202), level (1203), category (1204), and test data file (1205) on the test question registration screen of FIG. That is, an operation for registering problems classified into categories is received (problem registration receiving means).

なお、ここにおけるテスト問題の登録は、1問1ページの構成となっていることを前提とする。   It should be noted that the registration of test questions here is based on the premise that each question has a one-page configuration.

ステップS703では、画像処理装置103のCPU301は、テスト問題登録画面で設定した情報の登録実行を指示する。   In step S703, the CPU 301 of the image processing apparatus 103 instructs execution of registration of information set on the test question registration screen.

なお、ステップS701〜ステップS703の処理は画像処理装置103の画面で指示・実行しても良いが、クライアント端末102などから実行しても良いこととする。   Note that the processing in steps S701 to S703 may be instructed and executed on the screen of the image processing apparatus 103, but may be executed from the client terminal 102 or the like.

ステップS704では、処理サーバ101のCPU201は、図12のテスト問題登録画面で指定された情報を受け取り、それに対して、問題IDを採番する。   In step S704, the CPU 201 of the processing server 101 receives the information specified on the test question registration screen of FIG. 12, and assigns a question ID to it.

例えば、図12のテスト問題登録画面において、一例として、図12の1201の教科において「数学」、図12の1202の学年において「中3」、図12の1203のレベルにおいて「B」、図12の1204のカテゴリにおいて「方程式」、図12の1205の問題PDFファイルにおいて、「C:¥TEST¥MATH_3B_0001.PDF」のファイルを指定した場合、問題IDを「MATH_3B_0001」(0001はその教科、学年、レベル内で一意となる連番)として採番する。   For example, in the test question registration screen of FIG. 12, as an example, “Mathematics” in the subject 1201 in FIG. 12, “Middle 3” in the grade 1202 in FIG. 12, “B” in the level 1203 in FIG. 1204 in the category “equation”, and in the problem PDF file 1205 in FIG. 12, when the file “C: ¥ TEST ¥ MATH — 3B — 0001.PDF” is designated, the problem ID is “MAT — 3B — 0001” (0001 is the subject, grade, Numbering as a unique serial number within the level).

S705では、S704で採番した問題IDの情報をQR(登録商標)コードなどの二次元コードに変換し、元の問題イメージに重ね合わせる処理を行う。   In S705, the information of the problem ID numbered in S704 is converted into a two-dimensional code such as a QR (registered trademark) code and superimposed on the original problem image.

すなわち、作成した前記問題は、二次元バーコードにより管理可能である。   That is, the created problem can be managed by a two-dimensional barcode.

ここで重ね合わせた二次元コードは、後述のテスト結果の登録処理で使用される。なお、問題IDを重ね合わせる際に使用する手段は二次元コードに限定されず、通常のバーコードなどでも良い。   The two-dimensional code superimposed here is used in a test result registration process described later. Note that the means used to superimpose the problem IDs is not limited to a two-dimensional code, and may be a normal barcode or the like.

S706では、図12のテスト問題指定画面の各項目に指定された値と、ステップS704で採番した問題IDの情報を基に、図19のテスト問題管理テーブル1900にテスト問題を管理するためのレコードを登録する。   In S706, a test question is managed in the test question management table 1900 in FIG. 19 based on the values specified for each item on the test question specification screen in FIG. 12 and the information on the question ID numbered in Step S704. Register the record.

図19のテスト問題管理テーブル1900は、問題ID1901、教科1902、学年1903、レベル1904、カテゴリ1905、データファイル名1906、からなり、テスト問題を一問ずつ管理する。   The test question management table 1900 of FIG. 19 includes a question ID 1901, a subject 1902, a grade 1903, a level 1904, a category 1905, and a data file name 1906, and manages test questions one by one.

問題ID1901は、テスト問題を管理する問題IDが登録される。   As the problem ID 1901, a problem ID for managing a test problem is registered.

教科1902は、テスト問題の教科名が登録される。   In the subject 1902, the subject name of the test question is registered.

学年1903は、テスト問題の対象学年が登録される。   In grade 1903, the subject grade of the test question is registered.

レベル1904は、テスト問題のレベルが登録される。   In the level 1904, the level of the test question is registered.

カテゴリ1905は、テスト問題の教科内の分野であるカテゴリが登録される。   In the category 1905, a category that is a field within the subject of the test question is registered.

データファイル名1906は、テスト問題のデータファイルの名称が登録される。   In the data file name 1906, the name of the data file of the test question is registered.

例えば、図12で図示したテスト問題指定画面において設定した値と、ステップS704で採番された問題IDの値が「MATH_3B_0001」である場合、図19の1910のレコードのように、問題ID1901はステップS704で採番した値の「MATH_3B_0001」、教科1902、は図12の1201で設定した値の「数学」、レベル1904は、図12の1202で設定した値の「B」、学年1903は、図12の1203で設定した値の「中3」、カテゴリ1905は、図12の1204で設定した「方程式」、データファイル名1906は、図12の1205で指定したファイルの名称「MATH_3B_0001.pdf」、の値が登録される。   For example, when the value set on the test question designation screen shown in FIG. 12 and the value of the question ID assigned in step S704 are “MAT_3B_0001”, the question ID 1901 is a step as shown in the record 1910 in FIG. The value “MAT — 3B — 0001” assigned in S704, the subject 1902 is “math”, the value set in 1201 of FIG. 12, the level 1904 is “B”, the value set in 1202 of FIG. 12, and the grade 1903 is 12, “medium 3” of the value set in 1203, category 1905 is “equation” set in 1204 in FIG. 12, and data file name 1906 is the file name “MAT — 3B — 0001.pdf” specified in 1205 in FIG. The value of is registered.

S707では、S705で二次元コードを重ね合わせた問題PDFファイル(図14に図示)を、コンテンツリポジトリに格納する。   In S707, the problem PDF file (shown in FIG. 14) obtained by superimposing the two-dimensional code in S705 is stored in the content repository.

1401は、スキャンしたテスト問題を識別するためのコード(例えば、二次元コード、又はバーコードによる問題識別のためのコード)を配置する箇所である。このコードへは、問題IDの情報が格納されている。   Reference numeral 1401 denotes a place where a code for identifying a scanned test problem (for example, a two-dimensional code or a code for problem identification using a barcode) is arranged. This code stores problem ID information.

1402は、1404に記載された解答の内容を採点者が確認し、解答が正解である場合には、採点者が○を記載し、解答が不正解である場合には、採点者が×を記載する箇所である。この箇所は、テストの解答の正誤を登録するために、後述の処理においてOCR処理(光学式文字読取処理)で読み取る箇所となる。   1402 indicates that the content of the answer described in 1404 is confirmed by the grader. If the answer is correct, the grader writes “O”, and if the answer is incorrect, the grader It is a place to describe. This location is a location that is read by OCR processing (optical character reading processing) in the processing described later in order to register the correctness of the test answer.

1403は、テスト問題の問題が記載されている箇所である。   Reference numeral 1403 denotes a place where a test problem is described.

1404は、テスト問題に対する解答が記入される箇所である。   Reference numeral 1404 denotes a place where an answer to the test question is entered.

図8は、本発明におけるスキャン画面でのテスト結果の登録処理の一例を示す処理図である。本処理は、図7のステップS707で登録されたテスト問題を紙面で印刷し、直接生徒が、そのテスト問題の紙面上に解答を行った後、解答済みのテスト紙面を画像処理装置103でスキャンを行い、生徒のテスト結果をデータとしてスキャン結果管理テーブル2000に登録する処理である。   FIG. 8 is a process diagram showing an example of a test result registration process on the scan screen according to the present invention. In this process, the test question registered in step S707 in FIG. 7 is printed on paper, and the student directly answers the test question on the paper. Then, the image processing apparatus 103 scans the answered test paper. And registering the test results of the students in the scan result management table 2000 as data.

なお、ステップS801からステップS803までの処理は画像処理装置103のCPU301が行い、ステップS804からステップS810までの処理は処理サーバ101のCPU201が行うこととする。   Note that the processing from step S801 to step S803 is performed by the CPU 301 of the image processing apparatus 103, and the processing from step S804 to step S810 is performed by the CPU 201 of the processing server 101.

ステップS801では、画像処理装置103の表示画面上に、テスト結果をスキャンするための操作画面である、図13のスキャン画面を表示する。   In step S <b> 801, the scan screen of FIG. 13, which is an operation screen for scanning test results, is displayed on the display screen of the image processing apparatus 103.

図13のテスト結果のスキャン画面は、1301のスキャン実行者を設定する箇所、1302の生徒名を設定する箇所、1303のスキャンをキャンセルするためのボタン、1304のスキャンを実行するためのボタンからなる。   The test result scan screen in FIG. 13 includes a location for setting a scan performer 1301, a location for setting a student name 1302, a button for canceling a scan 1303, and a button for executing a scan 1304. .

ステップS802では、画像処理装置103は、スキャン実行者(例えば、テストを実施した人(教員))、生徒名(テストへ解答を行った人)の情報と合わせてテストテスト結果を登録するため、ユーザによる、図13のスキャン画面でスキャン実行者(1301)と生徒名(1302)の情報の設定を受け付ける。   In step S802, the image processing apparatus 103 registers the test test result together with information on the scan performer (for example, the person (teacher) who performed the test) and the student name (person who answered the test). The user accepts the setting of information of the scan performer (1301) and the student name (1302) on the scan screen of FIG.

ステップS803では、画像処理装置103は、解答済みの原稿を読み取り、処理サーバ101に対して読み取った原稿の画像を送信する。すなわち、解答済みの問題の原稿の画像を読み取り(結果読取手段)、読み取った原稿の画像を処理サーバ101へ送信する(読取画像送信手段)。   In step S <b> 803, the image processing apparatus 103 reads the answered document, and transmits the read document image to the processing server 101. In other words, the image of the document in question that has been answered is read (result reading unit), and the read image of the document is transmitted to the processing server 101 (read image transmitting unit).

この時、画像処理装置103のオートフィーダーより、該当の生徒が解答したテスト用紙を複数枚取り込み、スキャン実行の指示を与えることが出来ることとする。   At this time, it is assumed that a plurality of test sheets answered by the corresponding student can be fetched from the auto feeder of the image processing apparatus 103 and a scan execution instruction can be given.

スキャンするテスト結果のイメージの一例は、図15の採点済みテスト問題イメージ1500の通りである。   An example of the test result image to be scanned is as shown in the graded test question image 1500 of FIG.

1501は、スキャンしたテスト問題を識別するためのコード(例えば、二次元コード、又はバーコードによる問題識別のためのコード)を配置する箇所である。このコードへは、問題IDの情報が格納されている。   Reference numeral 1501 denotes a place where a code for identifying a scanned test problem (for example, a two-dimensional code or a code for identifying a problem using a barcode) is arranged. This code stores problem ID information.

1502は、テスト問題の解答が正解である場合には採点者によって○が記載され、テスト問題の解答が不正解である場合には採点者によって×が記載されている箇所である。この箇所は、テストの解答の正誤を登録するために、後述の処理においてOCR処理(光学式文字読取処理)で読み取る箇所となる。   Reference numeral 1502 denotes a portion where “◯” is written by the grader when the answer to the test question is correct, and “X” is written by the grader when the answer to the test question is incorrect. This location is a location that is read by OCR processing (optical character reading processing) in the processing described later in order to register the correctness of the test answer.

なお、図15の例は、3問のテスト問題をし、1問目と3問目が正解し、2問目が不正解となった例である。   The example of FIG. 15 is an example in which a three-question test question is performed, the first and third questions are correctly answered, and the second question is incorrect.

ステップS804では、スキャンしたテスト問題の処理が最後まで完了したかどうかを判定する。例えば、図15に示すように一度に3枚の解答用紙をスキャンすることになると、3枚の処理が完了するまで処理を繰り返す。最終ページの処理まで完了していない場合はS805へ、完了している場合は本テスト結果登録処理を完了する。   In step S804, it is determined whether processing of the scanned test problem has been completed. For example, as shown in FIG. 15, when three answer sheets are scanned at a time, the process is repeated until the three processes are completed. If the process for the final page has not been completed, the process advances to step S805. If the process has been completed, the test result registration process is completed.

ステップS805では、画像処理装置103より送信された原稿の画像を受け取り、すなわち、画像処理装置103より送信された原稿の画像を受け取り(読取画像受信手段)、テスト問題の最左上に配置された二次元コード(図15の1501)をOCRし、問題IDを読み取る。   In step S805, the original image transmitted from the image processing apparatus 103 is received, that is, the original image transmitted from the image processing apparatus 103 is received (read image receiving means), and the second image arranged at the upper left of the test problem is received. OCR the dimension code (1501 in FIG. 15) and read the problem ID.

ステップS806では、テスト問題の解答正誤を採点する箇所(図15の1502)をOCRし、解答の正誤を判断する。   In step S806, the part (1502 in FIG. 15) where the correctness / incorrectness of the test question is scored is OCRed to determine the correctness / incorrectness of the answer.

なお、本実施例においては、テスト問題の解答正誤を採点する箇所(図15の1502)をOCRすることによって、解答の正誤を判断しているが、マークシート方式による解答そのものや、記入された解答そのものをOCRすることにより取得した内容から解答の正誤を判断しても良いこととする。   In this embodiment, the correctness / incorrectness of the answer is determined by OCR of the point (1502 in FIG. 15) where the correctness / incorrectness of the test question is scored. However, the answer itself by the mark sheet method or the entered answer is determined. The correctness / incorrectness of the answer may be determined from the contents acquired by OCR of the answer.

すなわち、読取画像受信手段によって受信した原稿の画像から内容を取得する(記入内容取得手段)。   That is, the contents are acquired from the original image received by the read image receiving means (entry content acquiring means).

ステップS807では、ステップS805で読み取った問題IDをキーとし、図19のテスト問題管理テーブル1900からその問題IDに該当する教科1902、学年1903、レベル1904、カテゴリ1905の値を特定しておく。   In step S807, using the problem ID read in step S805 as a key, the values of the subject 1902, grade 1903, level 1904, and category 1905 corresponding to the problem ID are specified from the test problem management table 1900 of FIG.

S808では、図20のスキャン結果管理テーブル2000において、既にスキャン結果管理テーブルに存在するレコードか否かを判定する。   In S808, it is determined whether or not the scan result management table 2000 in FIG. 20 is a record that already exists in the scan result management table.

図20のスキャン結果管理テーブル2000は、各問題の、採点済みのテスト用紙をスキャンした正誤の結果を登録するテーブルである。   The scan result management table 2000 in FIG. 20 is a table for registering correct / incorrect results obtained by scanning a scored test sheet for each problem.

ID2001には、スキャンが行われる1問ごとのテスト問題に対しユニークのIDが登録される。   In the ID 2001, a unique ID is registered for each test question to be scanned.

スキャンユーザ2002には、テスト問題のスキャンを行ったユーザのユーザ名が登録される。   In the scan user 2002, the user name of the user who performed the test question scan is registered.

生徒名2003には、スキャンが行われるテスト問題の解答を行った生徒の名前が登録される。   In the student name 2003, the name of the student who answered the test question to be scanned is registered.

教科2004には、スキャンが行われるテスト問題の教科の名称が登録される。   In the subject 2004, the name of the subject of the test question to be scanned is registered.

学年2005には、スキャンが行われるテスト問題の対象学年が登録される。   In the school year 2005, the target school year of the test question to be scanned is registered.

レベル2006には、スキャンが行われるテスト問題のレベルが登録される。   In level 2006, the level of a test question to be scanned is registered.

カテゴリ2007には、スキャンが行われるテスト問題が分類される教科の中の分野であるカテゴリが登録される。   In the category 2007, a category that is a field in a subject to which a test question to be scanned is classified is registered.

問題ID2008には、スキャンが行われるテスト問題の問題IDが登録される。   In the problem ID 2008, a problem ID of a test problem to be scanned is registered.

正2009には、スキャンが行われるテスト問題が正解の場合に値が1ずつカウントアップし登録される。   In the correct 2009, the value is incremented by 1 and registered when the test question to be scanned is correct.

誤2010には、スキャンが行われるテスト問題が不正解の場合に値が1ずつカウントアップし登録される。   In the error 2010, the value is incremented by 1 and registered when the test problem to be scanned is incorrect.

なおステップS808の判定方法は、解答済みのテスト用紙がスキャンされる前にステップS802の図13のスキャン画面の1302で指定された生徒名、ステップS805で取得した問題IDの値をキーとし、図20のスキャン結果管理テーブル2000において、生徒名2003が、図13のスキャン画面の1302で指定された生徒名に合致し、2008の問題IDが、ステップS805で取得した問題IDの値に合致するレコードが存在するかによって判定する。   Note that the determination method in step S808 uses the student name specified in 1302 of the scan screen in FIG. 13 in step S802 and the question ID value acquired in step S805 as keys before the answered test sheet is scanned. In the 20 scan result management table 2000, the record in which the student name 2003 matches the student name specified on the scan screen 1302 in FIG. 13 and the problem ID in 2008 matches the value of the problem ID acquired in step S805. Judgment is made depending on whether or not exists.

判定の結果、存在しない情報であった場合はS809へ、既に存在するレコードであった場合はS810へ進む。   If it is determined that the information does not exist, the process proceeds to S809. If the record already exists, the process proceeds to S810.

S809では、該当生徒のテスト結果を図20のスキャン結果管理テーブルの各項目に以下の値を設定し、新規レコード登録する。   In step S809, the test result of the corresponding student is set to the following values in each item of the scan result management table in FIG. 20, and a new record is registered.

図20のスキャン結果管理テーブルの2001のIDへは、前解答者のテスト結果がユニークにするためのIDの値、2002のスキャンユーザへはステップS802におき図13の1301で設定したスキャンユーザの値、2003の生徒名へはステップS802におき図13の1302で設定した生徒名の値、2004の教科へはステップS807で取得した教科1902の値、2005の学年へはステップS807で取得した学年1903の値、2006のレベルへはステップ807で取得したレベル1904の値、2007のカテゴリへはステップS807で取得したカテゴリ1905の値、2008の問題IDへはステップS805で取得した問題IDの値を、設定する。   The ID of 2001 in the scan result management table of FIG. 20 is an ID value for making the test result of the previous answerer unique, and the scan user of 2002 is the scan user set in 1301 of FIG. 13 in step S802. The value 2003 is the student name set in step S802 in FIG. 13 and the student name value set in 1302 in FIG. 13, the 2004 subject is the value of the subject 1902 acquired in step S807, and the 2005 grade is the grade acquired in step S807. The value of 1903, the value of 2006, the level 1904 acquired in step 807, the category of 2007, the value of category 1905 acquired in step S807, the problem ID of 2008, the value of problem ID acquired in step S805 Set.

また、2009の正、2010の誤の各項目については、ステップS806でOCR処理(文字認識処理)を行った結果、「○」が読み取れた場合は2009の正の項目に対して、その項目のみに対し1を登録し、「×」が読み取れた場合は2010の誤の項目のみに対して1の値を登録する。正誤の結果に応じて2009の正、2010の誤のいずれかに1の値が登録されることとなる。   In addition, for each item of 2009 correct and 2010 incorrect, if “○” is read as a result of the OCR process (character recognition process) in step S806, only the item is correct for 2009 positive item. 1 is registered, and when “x” is read, a value of 1 is registered only for the erroneous item of 2010. Depending on the correct / incorrect result, a value of 1 is registered in either the 2009 correct or 2010 error.

以上の値を設定し、図20のスキャン結果管理テーブルにテスト結果として新規レコード登録する。すなわち、問題に対する解答済みの原稿の正誤を判定するための正誤情報を記憶する(記憶手段)。また、結果の正誤を、問題に紐付くカテゴリの情報とともにスキャン結果管理テーブル2000に登録する。   The above values are set, and a new record is registered as a test result in the scan result management table of FIG. That is, correct / incorrect information for determining the correctness of the manuscript that has been answered to the problem is stored (storage means). In addition, the correctness / incorrectness of the result is registered in the scan result management table 2000 together with the category information associated with the problem.

ステップS810では、該当生徒のテスト結果(正誤)を図20のスキャン結果管理テーブル2000に更新する。   In step S810, the test result (correct / incorrect) of the corresponding student is updated in the scan result management table 2000 of FIG.

すなわち、ステップS808において、既に同一解答者による同一問題が図20スキャン結果管理テーブルに存在すると判定した場合、ステップS806でOCR処理(光学式文字読取処理)を行った結果、「○」が読み取れた場合はそのレコードの2009の正の項目に対して、「×」が読み取れた場合はそのレコードの2010の誤の項目に対して、該当の項目における解答回数の値に1を足し、レコードを更新する。   That is, in step S808, when it is determined that the same question by the same answerer already exists in the scan result management table in FIG. 20, “○” is read as a result of the OCR process (optical character reading process) in step S806. In the case of “2009” positive item of the record, when “x” is read, for the erroneous item of 2010 of the record, 1 is added to the value of the number of answers in the corresponding item, and the record is updated. To do.

すなわち、問題に対する解答済みの原稿の正誤を判定するための正誤情報を記憶する(記憶手段)。また、結果の正誤を、問題に紐付くカテゴリの情報とともにスキャン結果管理テーブル2000に登録する。   That is, correct / incorrect information for determining the correctness of the manuscript that has been answered to the problem is stored (storage means). In addition, the correctness / incorrectness of the result is registered in the scan result management table 2000 together with the category information associated with the problem.

図9、図10は、本発明における印刷画面での印刷実行手順の一例を示す処理図である。   9 and 10 are processing diagrams showing an example of a print execution procedure on the print screen according to the present invention.

なお、ステップS901からステップS904、ステップS907からステップS909、ステップS921の処理は画像処理装置103のCPU301が行い、ステップS905からステップS906、ステップS910からステップS920までの処理は処理サーバ101のCPU201が行うこととする。   Note that the CPU 301 of the image processing apparatus 103 performs processing from step S901 to step S904, step S907 to step S909, and step S921, and the processing from step S905 to step S906 and from step S910 to step S920 is performed by the CPU 201 of the processing server 101. I will do it.

なお、本処理により、図7の処理で登録したテスト問題より、テスト問題の解答用紙を印刷するが、その際に、図8の処理でスキャンし登録された採点済みのテストの結果に応じ、例えば、不正解であった問題を混合する等の指定を行なった上で、テスト用紙を印刷することが可能となる。   In this process, the answer sheet of the test question is printed from the test problem registered in the process of FIG. 7. At this time, depending on the result of the scored test scanned and registered in the process of FIG. For example, it is possible to print a test sheet after performing a designation such as mixing incorrect questions.

ステップS901では、画像処理装置103の操作画面に図16の印刷画面を表示する。   In step S901, the print screen of FIG. 16 is displayed on the operation screen of the image processing apparatus 103.

図16の印刷画面は、テスト問題を印刷するための、テスト問題を生成する条件を設定する画面である。   The print screen of FIG. 16 is a screen for setting conditions for generating a test question for printing the test question.

1601は、生成するテスト問題の教科を設定する箇所である。   Reference numeral 1601 denotes a part where a subject of a test question to be generated is set.

1602は、生成するテスト問題の学年を設定する箇所である。   Reference numeral 1602 denotes a place where the grade of the test question to be generated is set.

1603は、生成するテスト問題のレベルを設定する箇所である。   Reference numeral 1603 denotes a place where the level of a test question to be generated is set.

1604は、生成するテスト問題の出題数を設定する箇所である。   Reference numeral 1604 denotes a place where the number of test questions to be generated is set.

1605は、テスト問題を生成する条件を、図16の1606、1607、1608のいずれにするかを決定する箇所である。   Reference numeral 1605 denotes a part for determining which of the conditions 1606, 1607, and 1608 in FIG.

1606は、生成するテスト問題を、過去に間違えた問題などを考慮せずに、登録済みのテスト問題より順番またはランダムに構成する場合に選択を行う箇所である。   Reference numeral 1606 denotes a place where selection is made when the test questions to be generated are configured in order or randomly from the registered test questions without taking into account problems that have been mistaken in the past.

1607は、生成するテスト問題を、過去に間違えた問題のみで構成する場合に選択を行う箇所である。   Reference numeral 1607 denotes a portion where selection is made when the test problem to be generated is composed only of problems that have been mistaken in the past.

1608は、生成するテスト問題を、一部分は登録済みの問題で順番に構成し、もう一部分は過去に間違えた問題で構成する場合に選択を行う箇所である。   Reference numeral 1608 denotes a place where selection is made when a test problem to be generated is composed in order of a part of the problems that have already been registered and another part is composed of problems that have been mistaken in the past.

なお、本発明における実施形態においては、1606から1608のいずれか1つのみを選択することとする。   In the embodiment of the present invention, only one of 1606 to 1608 is selected.

1609は、生成するテスト問題が、過去に間違えた問題を含む場合(図16の1607または、1608が選択された場合)に過去に間違えた問題の解答者を設定する箇所である。   Reference numeral 1609 denotes a place where an answerer of a problem that has been mistaken in the past is set when the test question to be generated includes a problem that has been mistaken in the past (when 1607 or 1608 in FIG. 16 is selected).

1610は、生成するテスト問題が、過去に間違えた問題を含む場合(1607または、1608が選択された場合)に、過去に間違えた問題が分類される教科内の分野であるカテゴリが選択できる画面を起動するボタンである。   1610 is a screen for selecting a category that is a field within a subject to which a problem that has been mistaken in the past is classified when a test problem to be generated includes a problem that has been mistaken in the past (when 1607 or 1608 is selected). Is a button that activates.

1611は、テスト問題を印刷するための印刷画面を終了するためのキャンセルボタンである。   Reference numeral 1611 denotes a cancel button for ending the print screen for printing the test question.

1612は、テスト問題を印刷するための印刷ボタンである。   Reference numeral 1612 denotes a print button for printing a test question.

ステップS902では教員が特定の生徒向けのテスト問題の印刷を行えるようにするために、画像処理装置103の表示画面上で、テスト問題生成の条件となる、教科(図16の1601)、学年(図16の1602)、レベル(図16の1603)、テスト問題の印刷数でもある出題数(図16の1604)の指定を受け付ける。   In step S902, a subject (1601 in FIG. 16), a grade (which is a condition for generating a test question) on the display screen of the image processing apparatus 103 so that a teacher can print a test question for a specific student. 162 in FIG. 16), the level (1603 in FIG. 16), and the number of questions (1604 in FIG. 16) that are also the number of test questions to be printed are accepted.

また、該当の生徒が過去に間違えた問題を混ぜてテスト問題を構成するのか、登録済みの問題で順番(またはランダム)に構成するのかを決定するため、図16の1606から1608のいずれかを選択を受け付ける。   In addition, in order to determine whether the corresponding student composes the test question by mixing the mistakes made in the past, or in order (or random) from the registered questions, one of 1606 to 1608 in FIG. 16 is selected. Accept selection.

なお、図16の1608が選択された場合は、さらに、生徒名と、その生徒が過去に間違えた問題を何問混ぜるかの指定を受け付ける。例えば、図16の印刷画面での指定は、1608が選択されていて、全10問中2問を過去に間違えた問題から構成し、残りの8問を登録済みの問題で順番(またはランダム)に構成する例となっている。   When 1608 in FIG. 16 is selected, it further accepts designation of the student name and how many questions the student has mistaken in the past. For example, in the designation on the print screen in FIG. 16, 1608 is selected, 2 out of 10 questions are composed of problems that have been mistaken in the past, and the remaining 8 questions are in order (or random) with the registered problems. This is an example of the configuration.

ステップS903では、図16の1606、1607、1608のどの印刷方法が選択されたかを判定する。過去に間違えた問題を混ぜて問題を構成する方法を選択した場合、つまり、図16の印刷画面で1606を選択した場合はS909へ、新規にテスト問題を構成する方法を選択した場合、つまり、図16の印刷画面で1607もしくは、1608を選択した場合はS904へ進む。   In step S903, it is determined which printing method 1606, 1607, or 1608 in FIG. 16 has been selected. If a method for composing a problem by mixing past mistakes is selected, that is, if 1606 is selected on the print screen of FIG. 16, the process proceeds to S909, that is, if a method for configuring a new test question is selected, that is, If 1607 or 1608 is selected on the print screen of FIG. 16, the process advances to step S904.

ステップS904では、印刷画面上で生徒名と、その生徒が過去に間違えた問題を何問混ぜるかの指定を受け付ける。   In step S904, designation of the student name and how many questions the student has mistaken in the past is received on the print screen.

ステップS905では、ステップS904で指定した生徒名の情報をもとにスキャン結果管理テーブルを検索し、図16の1610のカテゴリの指定のボタンの押下を受け付けた際に、図17の画面を表示できるようにするため、該当生徒が過去に間違えた問題を検索する。   In step S905, the scan result management table is searched based on the information of the student name designated in step S904, and the screen shown in FIG. 17 can be displayed when the pressing of the category designation button 1610 in FIG. 16 is accepted. In order to make sure that the corresponding student has made a mistake in the past, the problem is searched.

ステップS906では、S905で抽出したレコードをカテゴリごとに集計する。例えば、図16の1601、1602、1603と1609で指定した値で図20のスキャン結果管理テーブルを読みにいった場合は、図20のレコードの中においては、生徒名2003の値が「テスト 次郎」で、教科2004の値が「数学」、学年2005の値が「中3」、レベル2006の値が「B」が、カテゴリごとに過去に間違えた問題を集計する対象のレコードとなる。   In step S906, the records extracted in S905 are totaled for each category. For example, when the scan result management table of FIG. 20 is read with the values specified in 1601, 1602, 1603 and 1609 of FIG. 16, the value of the student name 2003 is “Test Jiro” in the record of FIG. ”, The value of the subject 2004 is“ mathematics ”, the value of the grade 2005 is“ medium 3 ”, and the value of the level 2006 is“ B ”.

すなわち、誤って解答された問題はカテゴリの単位で抽出することが可能である。   That is, it is possible to extract a problem that has been answered in error in units of categories.

なお、その対象レコードにおいては、証明の問題(図20の問題IDが3と4)で過去に間違えた回数は、問題ID(図20の2001)が3と4の誤の項目(図20の2010)を足すと「3+1」の4回であるので、証明が4回とカウントし、同様に一次関数の問題(図20の問題IDが7と8)は、過去に間違えた回数は、問題ID(図20の2001)が7と8の誤の項目(図20の2010)を足すと「2+1」の3回あるので、一次関数は3回とカウントする。   In the target record, the number of mistakes in the past due to a problem of proof (problem ID 3 and 4 in FIG. 20) is the number of erroneous items (2001 in FIG. 2010) is 4 times “3 + 1”, so the proof counts 4 times. Similarly, the problem of the linear function (problem IDs 7 and 8 in FIG. 20) is the number of mistakes in the past. When the erroneous item (2010 in FIG. 20) with the ID (2001 in FIG. 20) is added 7 (2010 in FIG. 20), there are 3 times “2 + 1”, so the linear function counts 3 times.

ステップS907では、S906でカテゴリの名称を一覧形式で1705に表示し(点線枠で図示の図17の1705)、また、1705の各カテゴリに属する問題において不正解であった数の合計数を1706に表示する。すなわち、図16の1609で指定した生徒の間違えた問題数をカテゴリごとに表示する(点線枠で図示の図17の1706)。   In step S907, category names are displayed in 1705 in a list format in step S906 (1705 in FIG. 17 illustrated by a dotted line frame), and the total number of incorrect answers in the problems belonging to each category of 1705 is 1706. To display. That is, the number of wrong students specified in 1609 in FIG. 16 is displayed for each category (1706 in FIG. 17 shown by a dotted frame).

なお、1709は、1705のカテゴリ名の一覧より、カテゴリを選択するための選択エリアである。
1701は、図16の1601で設定された、生成するテスト問題の教科を表示する箇所である。
Reference numeral 1709 denotes a selection area for selecting a category from the list of category names 1705.
Reference numeral 1701 denotes a portion for displaying the subject of the test question to be generated, which is set in 1601 of FIG.

1702は、図16の1602で設定された、生成するテスト問題の学年を表示する箇所である。   Reference numeral 1702 denotes a part for displaying the grade of the test question to be generated, which is set in 1602 of FIG.

1703は、図16の1603で設定された、生成するテスト問題のレベルを表示する箇所である。   Reference numeral 1703 denotes a portion for displaying the level of the test question to be generated, which is set in 1603 of FIG.

1704は、図16の1609で設定された、過去に間違えた問題の解答者を表示する箇所である。   Reference numeral 1704 denotes a place for displaying the answerer of the wrong question set in 1609 in FIG.

1707のボタンは、図17のカテゴリ選択画面における設定処理をキャンセルするためのボタンである。   A button 1707 is a button for canceling the setting process on the category selection screen of FIG.

1708の確定ボタンは、図17のカテゴリ選択画面における設定処理を確定するためのボタンである。   The confirm button 1708 is a button for confirming the setting process on the category selection screen in FIG.

ステップS908では、S907で表示されたカテゴリ情報をもとに、過去に間違えた問題をどのカテゴリから抽出するかの選択を受け付ける。   In step S908, based on the category information displayed in step S907, selection of a category from which a problem mistaken in the past is extracted is accepted.

例えば、図17のカテゴリ選択画面の例では、図16の1609において生徒名「テスト 次郎」が選択され、図16の1610の押下によって表示された図17のカテゴリ選択画面においては、図17の1705のカテゴリ名の値が「証明」と「一次関数」が選択されていて(選択は図17の1709によって行われている)、全10問中2問の問題は証明と一次関数の問題から抽出することを選択した例となっている。   For example, in the example of the category selection screen in FIG. 17, the student name “Test Jiro” is selected in 1609 in FIG. 16, and in the category selection screen in FIG. 17 displayed by pressing 1610 in FIG. 16, 1705 in FIG. “Proof” and “Primary function” are selected as the category name values (selection is performed by 1709 in FIG. 17), and two of the 10 questions are extracted from the problem of the proof and the linear function It is an example of choosing to do.

ステップS909では、画像処理装置103の図16の印刷画面より印刷の指示を受け付ける。すなわち、処理サーバ101へ問題の作成指示を送信する(問題作成指示送信手段)。   In step S909, a print instruction is accepted from the print screen of FIG. That is, a problem creation instruction is transmitted to the processing server 101 (problem creation instruction transmission means).

ステップS910では、ステップS909までで指示された印刷処理が、過去に間違えた問題を混ぜて印刷する印刷指示になっているか否かを判定する。   In step S910, it is determined whether or not the print processing instructed up to step S909 is a print instruction to print by mixing problems mistaken in the past.

過去に間違えた問題を混ぜて印刷する指示となっている場合(図16の1607または1608が選択済み)はS911へ進む。   If it is an instruction to print by mixing problems mistaken in the past (1607 or 1608 in FIG. 16 has been selected), the process proceeds to S911.

過去に間違えた問題を混ぜて印刷する指示となっていない場合(図16の1606が選択済み)はS914へ進む。すなわち、過去に間違えた問題に関わらず、カテゴリの中から登録されているテスト問題をテスト問題の登録順あるいは、登録順に従わずランダムに印刷することができる。   If it is not instructed to print a problem that has been mistaken in the past (1606 in FIG. 16 has been selected), the process proceeds to S914. That is, regardless of problems that have been mistaken in the past, the test questions registered from the category can be printed at random without depending on the registration order of the test questions or the registration order.

ステップS911では、過去に間違えた問題を混ぜる問題数分まで処理が進んだかどうかを判定する。これまでの例では10問中2問を過去に間違えた問題から抽出することになっているので、ここの判定では「2問分」の処理を実行したかどうかを判定する。処理が該当問題数分まで達していない場合はステップS912へ、達している場合はステップS914へ進む。   In step S911, it is determined whether or not the process has progressed up to the number of problems that are mixed with problems that have been mistaken in the past. In the examples so far, 2 out of 10 questions are extracted from problems that have been mistaken in the past, so in this determination, it is determined whether or not the processing of “2 questions” has been executed. If the process has not reached the number of corresponding problems, the process proceeds to step S912, and if it has reached, the process proceeds to step S914.

ステップS912では、S902において、図16の1609で指定した生徒名と、ステップS908で指定したカテゴリの情報(図17)をもとに、図20のスキャン結果管理テーブル2000を検索し、該当生徒が過去に間違えた問題を検索する。なお、本処理では、本ステップにおいて過去に間違えた問題の問題IDを特定し、後続のステップS918で問題のデータの実ファイルをコンテンツリポジトリより取得しているが、ここで、テスト問題そのもののデータを取得しても良いこととする。   In step S912, the scan result management table 2000 in FIG. 20 is searched based on the student name specified in 1609 in FIG. 16 and the category information specified in step S908 (FIG. 17). Search for problems that have been mistaken in the past. In this process, the problem ID of the problem that was mistaken in the past in this step is specified, and the actual file of the problem data is acquired from the content repository in the subsequent step S918. Here, the data of the test problem itself is obtained. Suppose you can get.

すなわち、スキャン結果管理テーブル2000に記憶されている正誤情報と記入内容に従って、誤った解答に対応する問題を、スキャン結果管理テーブル2000から取得する(第2の問題取得手段)。   That is, a problem corresponding to an incorrect answer is acquired from the scan result management table 2000 in accordance with correct / incorrect information and entry contents stored in the scan result management table 2000 (second problem acquisition means).

例えば、図16の1601、1602、1603、1609で指定された値と、図17の1709で選択された図17の1705のカテゴリ名の値にて検索対象となるレコードは、図20の問題のうち、問題ID(図20の2001)が3、4、7、8のレコードになる。   For example, the records specified as 1601, 1602, 1603, and 1609 in FIG. 16 and the category name value 1705 in FIG. 17 selected in 1709 in FIG. Among them, the problem ID (2001 in FIG. 20) is records of 3, 4, 7, and 8.

ステップS913では、該当生徒が、選択したカテゴリ内で過去に最も間違えた問題を、今回印刷する問題として選択する。これまでの例では、証明と一次関数のカテゴリを合わせた中では最も間違えた回数の多い図20、2008の問題IDが3の「MATH_3B_0002」が選択される。2問目としては、2番目に間違えた回数の多い図20、2008の問題IDが7の「MATH_3B_0005」が選択される。   In step S913, the student selects the problem most mistaken in the past in the selected category as the problem to be printed this time. In the examples so far, “MATTH_3B_0002” having the problem ID 3 in FIG. 20 and 2008 having the largest number of mistakes in the category of the proof and the linear function is selected. As the second question, “MATH — 3B — 0005” with the problem ID 7 in FIG. 20 and 2008 with the second largest number of mistakes is selected.

なお、ここでの問題選択のロジックはこの方法に限らず、単純にカテゴリ内の問題IDの一番若いものから選択する方法や、一度選択したカテゴリから2問連続で選択しないようにする、など様々な方法が考えられるため、ここで記載した方法には限定されない。   Note that the problem selection logic here is not limited to this method, but a method of simply selecting from the youngest problem IDs in a category or not selecting two consecutive questions from a selected category. Since various methods are conceivable, the method is not limited to the method described here.

ステップS911からステップS913においては全10問中2問を過去に間違えた問題から抽出しているため、ステップS914からステップS916は、全体の出題問題数である10問(図16の1604の指定)にするために残りの8問を抽出するための処理を行う。   In Steps S911 to S913, 2 out of all 10 questions are extracted from the wrong questions in the past. Therefore, Steps S914 to S916 are 10 questions that are the total number of questions to be asked (designation of 1604 in FIG. 16). In order to make it, the process for extracting the remaining 8 questions is performed.

ステップS914では、処理が全体の出題問題数に達したか否かを判定する。ステップS914において、全体の出題数に達していない場合はS915へ進み、達している場合はS917へ進む。   In step S914, it is determined whether the process has reached the total number of questions. In step S914, if the total number of questions has not been reached, the process proceeds to S915, and if it has reached, the process proceeds to S917.

これまでの例では全10問中2問を過去に間違えた問題から抽出している(ステップS911からステップS913)が、全体の出題問題数の10問には達していないため残りの8問を抽出するため、S915に進む。   In the examples so far, 2 out of 10 questions are extracted from the wrong questions in the past (step S911 to step S913), but the remaining 8 questions are not reached because the total number of questions is 10 questions. In order to extract, it progresses to S915.

ステップS915では、残りの問題をどのカテゴリの問題から抽出するかを判断するため、ステップS902で指定した教科(図16、1601)、学年(図16、1602)、レベル(図16、1603)をもとに図18のカテゴリ優先度管理テーブル1800を参照する。   In step S915, in order to determine which category of problem to extract the remaining questions, the subject (FIG. 16, 1601), grade (FIGS. 16, 1602), and level (FIG. 16, 1603) specified in step S902 are determined. Based on the category priority management table 1800 shown in FIG.

例えば、図16に図示する印刷設定の場合、数学(図16、1601)、中2(図16、1602)、レベルB(図16、1603)の場合、図18の1804のカテゴリの値が、方程式、証明、空間図形、一次関数、因数分解が抽出される。   For example, in the case of the print setting shown in FIG. 16, in the case of mathematics (FIGS. 16 and 1601), medium 2 (FIGS. 16 and 1602), and level B (FIGS. 16 and 1603), the value of the category 1804 in FIG. Equations, proofs, space figures, linear functions, and factorizations are extracted.

また、その抽出された各カテゴリに対応する優先度(図18、1805)は、方程式が1、証明が2、空間図形が3、一次関数が4、因数分解が5となっている。なお、ここでは、数値が小さい方が優先度の高いカテゴリとする。   In addition, the priority (FIG. 18, 1805) corresponding to each extracted category has an equation of 1, a proof of 2, a space figure of 3, a linear function of 4, and a factorization of 5. Here, a category with a lower numerical value is a higher priority category.

ステップS916では、ステップS915で参照したカテゴリ優先度をもとに、まだ問題が抽出されていないカテゴリを選択し、該当カテゴリの中から優先度の高い問題の問題IDを図19のテスト問題管理テーブル1900から選択する。なお、本処理では、本ステップにおいて問題の問題IDを特定し、後続のステップS918で問題のデータの実ファイルをコンテンツリポジトリより取得しているが、ここで、テスト問題そのもののデータを取得しても良いこととする。   In step S916, a category from which no problem has been extracted is selected based on the category priority referred to in step S915, and a problem ID of a problem having a high priority is selected from the corresponding categories in the test problem management table of FIG. Select from 1900. In this process, the problem ID of the problem is specified in this step, and the actual file of the problem data is acquired from the content repository in the subsequent step S918. Here, the data of the test problem itself is acquired. Also good.

すなわち、出力する問題を取得する(第1の問題取得手段)。   That is, the problem to be output is acquired (first problem acquisition means).

例えば、図19、1902の教科が「数学」、図19、1903の学年が「中3」、図19、1904のレベルが「B」であって、図19、1905のカテゴリが「方程式」の中で最も問題IDが若い問題は、図19、1910の問題ID(図19、1901)が「MATH_3B_0001」のレコードが選択される。   For example, the subject in FIGS. 19 and 1902 is “Mathematics”, the grade in FIGS. 19 and 1903 is “Middle 3”, the level in FIGS. 19 and 1904 is “B”, and the category in FIGS. 19 and 1905 is “Equation”. Among the problems with the youngest problem IDs, the record whose problem ID (FIGS. 19 and 1901) in FIGS. 19 and 1910 is “MATH — 3B — 0001” is selected.

次のレコードとしては、図19、1902の教科が「数学」、図19、1903の学年が「中3」、図19、1904のレベルが「B」であって、図19、1905のカテゴリが「方程式」の中で、次の問題IDである「MATH_3B_0002.PDF」のレコードが選択されていくこととする。   As the next record, the subject in FIGS. 19 and 1902 is “Mathematics”, the grade in FIGS. 19 and 1903 is “Middle 3”, the level in FIGS. 19 and 1904 is “B”, and the categories in FIGS. It is assumed that a record of “MAT — 3B — 0002.PDF” which is the next problem ID is selected in “Equation”.

なお、カテゴリが「方程式」で8問に到達しない場合は、図17の1709において未選択のカテゴリで、かつ、「方程式」に続いてカテゴリ優先度が高いカテゴリである、図19、1902の教科が「数学」、図19、1903の学年が「中3」、図19、1904のレベルが「B」であって、図19、1905のカテゴリが「空間図形」の中より、レコードの若い番号順に選択をしていくこととする。   If the category is “equation” and does not reach 8 questions, the subject in FIG. 19 and 1902 is a category not selected in 1709 in FIG. 17 and a category having higher category priority after “equation”. Is “mathematical”, the grades of FIGS. 19 and 1903 are “middle 3”, the levels of FIGS. 19 and 1904 are “B”, and the category of FIGS. The selection will be made in order.

なお、このレコードの選択処理は一例であり、この方法に限らず、一度選択されたカテゴリから2問連続で選択しないようにする、過去に間違えたことのある問題IDを優先して選択する、過去に実施したことのない問題IDを優先して選択する、など様々な方法が考えられるため、ここで記載した方法には限定されない。   Note that this record selection process is an example, and is not limited to this method. The problem ID that has been mistaken in the past is preferentially selected so as not to select two consecutive questions from the category selected once. Since various methods such as selecting problem IDs that have not been implemented in the past can be considered, the method is not limited to the method described here.

ステップS917では、ステップS916までで抽出された複数の問題IDをもとに、問題PDFファイルを特定しコンテンツリポジトリから取得する処理が全て実施されたか否かを判定する。全て実施されていない場合はステップS918へ、全て実施されている場合はステップS919へ進む。   In step S917, based on the plurality of problem IDs extracted up to step S916, it is determined whether or not all the processes for specifying the problem PDF file and acquiring it from the content repository have been performed. If not all, the process proceeds to step S918. If all is performed, the process proceeds to step S919.

ステップS918では、ステップS916までで抽出された問題IDに紐づく問題PDFファイルの実体をコンテンツリポジトリから取得する処理を行う。   In step S918, processing is performed to acquire the substance of the problem PDF file associated with the problem ID extracted in steps up to step S916 from the content repository.

例えば、全10問であれば、全10問分の問題PDFファイルの実体をコンテンツリポジトリから取得することを行う。すなわち、第2の問題取得手段で取得した問題を、第1の問題取得手段で取得した問題に含めて問題を作成する(問題作成手段)。   For example, if there are all 10 questions, the substance of the problem PDF file for all 10 questions is acquired from the content repository. That is, a problem is created by including the problem acquired by the second problem acquisition unit in the problem acquired by the first problem acquisition unit (question generation unit).

ステップS919では、ステップS918で取得した問題PDFファイルを1つのPDFファイルに結合する処理を実施する。分割されたままのPDFファイルを印刷すると、間に他人が印刷した印刷ジョブが混入することが考えられるため、1つの印刷ジョブにまとめることを目的とした処理である。   In step S919, a process of combining the problem PDF file acquired in step S918 into one PDF file is performed. This process is intended to be combined into a single print job since printing a PDF file that has been divided may include print jobs printed by others.

ステップS920では、ステップS919で結合したPDFファイルを、画像処理装置103に対して印刷実行指示する。   In step S920, the image processing apparatus 103 is instructed to print the PDF file combined in step S919.

ステップS921では、画像処理装置103のCPU301はテスト問題の印刷処理を実行する。   In step S921, the CPU 301 of the image processing apparatus 103 executes a test question printing process.

以上説明したように、本願の発明によれば、テスト問題の解答の正誤の結果に基づいてテスト問題を生成することが可能になる。   As described above, according to the invention of the present application, it is possible to generate a test question based on the correct / incorrect result of the answer to the test question.

以上、1実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。   Although one embodiment has been described above, the present invention can take an embodiment as a system, apparatus, method, program, recording medium, or the like. Specifically, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to an apparatus composed of a single device.

また、本発明におけるプログラムは、図6、図7、図8、図9、図10に示すフローチャートの処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体は図6、図7、図8の処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。なお、本発明におけるプログラムは図6、図7、図8、図9、図10の各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。   The program according to the present invention is a program that allows a computer to execute the processing methods of the flowcharts shown in FIGS. 6, 7, 8, 9, and 10, and the storage medium according to the present invention is the same as that shown in FIGS. A program capable of being executed by the computer in the processing method of FIG. 8 is stored. Note that the program in the present invention may be a program for each processing method of each apparatus in FIGS. 6, 7, 8, 9, and 10.

以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読み出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。   As described above, a recording medium that records a program that implements the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the program stored in the recording medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by executing reading.

この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium storing the program constitutes the present invention.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク、ソリッドステートドライブ等を用いることができる。   As a recording medium for supplying the program, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, silicon A disk, solid state drive, or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on an instruction of the program is actually It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the processing and the processing is included.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program read from the recording medium is written to the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board is based on the instructions of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, by reading a recording medium storing a program for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.

さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Furthermore, by downloading and reading a program for achieving the present invention from a server, database, etc. on a network using a communication program, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.

なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。   In addition, all the structures which combined each embodiment mentioned above and its modification are also included in this invention.

101 処理サーバ
102 クライアント端末
103 画像処理装置
104 ネットワーク
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 システムバス
205 入力コントローラ(入力C)
206 ビデオコントローラ(VC)
207 メモリコントローラ(MC)
208 通信I/Fコントローラ(通信I/FC)
209 KB(キーボード)
210 CRT
211 外部メモリ(HD、FD)
301 CPU
302 RAM
303 ROM
304 HDD
305 Network I/F
306 MODEM
307 操作部 I/F
308 操作部
309 システムバス
310 RIP
311 プリンタ I/F
312 プリンタ
313 スキャナ I/F
314 スキャナ
315 画像バス
316 コントローラユニット
317 画像処理部
318 外部 I/F
319 カードリーダ
101 processing server 102 client terminal 103 image processing apparatus 104 network 201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 System bus 205 Input controller (input C)
206 Video controller (VC)
207 Memory controller (MC)
208 Communication I / F controller (Communication I / FC)
209 KB (keyboard)
210 CRT
211 External memory (HD, FD)
301 CPU
302 RAM
303 ROM
304 HDD
305 Network I / F
306 MODEM
307 Operation unit I / F
308 Operation unit 309 System bus 310 RIP
311 Printer I / F
312 Printer 313 Scanner I / F
314 Scanner 315 Image bus 316 Controller unit 317 Image processing unit 318 External I / F
319 card reader

Claims (15)

画像処理装置と、問題に対する解答済みの原稿の正誤を判定するための正誤情報と、解答に対応する問題をカテゴリに分類して記憶する記憶手段を有する処理サーバがネットワークを介して接続可能な問題生成システムであって、
前記画像処理装置は、
前記解答済みの前記問題の原稿の画像の読み取りを行う結果読取手段と、
前記結果読取手段で読み取った前記原稿の画像を前記処理サーバへ送信する読取画像送信手段と、
を備え、
前記処理サーバは、
前記読取画像送信手段によって前記画像処理装置より送信された前記原稿の画像を受信する読取画像受信手段と、
前記読取画像受信手段によって受信した前記原稿の画像から記入内容を取得する記入内容取得手段と、
出力する問題を取得する第1の問題取得手段と、
前記記憶手段に記憶されている正誤情報と、前記記入内容に従って、誤った解答に対応する問題を前記記憶手段から取得する第2の問題取得手段と、
誤った解答を行った問題を出題する問題数の入力を受付け、前記第2の問題取得手段によって取得された誤った解答に対応する問題に基づいて、問題を分類したカテゴリの表示を制御する表示手段と、
前記表示手段によって表示されたカテゴリの選択を受付ける選択受付手段と、
前記誤った解答を行った問題を出題する問題数を満たすように、前記選択受付手段によって受付けたカテゴリに対応する前記第2の問題取得手段で前記記憶手段から取得した誤った解答に対応する問題と、前記誤った解答を行った問題を出題する問題数から決定される残りの問題数に対応する、前記第1の問題取得手段で取得した問題を含めて問題を作成する問題作成手段と、
を備えることを特徴とする問題生成システム。
A problem in which an image processing apparatus, correct / incorrect information for determining the correctness of a document that has been answered to a problem, and a processing server having storage means for classifying and storing the problem corresponding to the answer into categories are connectable via a network A generation system,
The image processing apparatus includes:
A result reading means for reading an image of the document in question that has been answered;
A read image transmission unit that transmits an image of the document read by the result reading unit to the processing server;
With
The processing server
A read image receiving means for receiving an image of the document transmitted from the image processing apparatus by the read image transmitting means;
Entry content obtaining means for obtaining entry contents from the image of the original received by the read image receiving means;
First problem acquisition means for acquiring a problem to be output;
Correct answer information stored in the storage means and second question acquisition means for acquiring a problem corresponding to an incorrect answer from the storage means in accordance with the entry content;
A display that accepts an input of the number of questions for which an incorrect answer is given and controls the display of categories into which the problems are classified based on the problem corresponding to the incorrect answer acquired by the second problem acquisition means Means,
Selection accepting means for accepting selection of a category displayed by the display means;
The problem corresponding to the wrong answer obtained from the storage means by the second question obtaining means corresponding to the category received by the selection accepting means so as to satisfy the number of questions for which the wrong answer is given. And a problem creating means for creating a problem including the problem obtained by the first problem obtaining means, corresponding to the remaining number of questions determined from the number of questions for which the question having been answered incorrectly is included, and
A problem generation system comprising:
前記表示手段は、前記カテゴリに対応して当該カテゴリに分類される問題のうち、誤った解答を行った問題に係る情報を表示することを特徴とする請求項1に記載の問題生成システム。   The problem generation system according to claim 1, wherein the display unit displays information related to a problem in which an incorrect answer has been made among problems classified into the category corresponding to the category. 前記表示手段は、前記カテゴリに対応して、当該カテゴリに分類される問題に対して解答を誤った回数を表示することを特徴とする請求項1または2に記載の問題生成システム。   The problem generation system according to claim 1, wherein the display unit displays the number of times the answer is wrong for a problem classified into the category corresponding to the category. 前記画像処理装置は、
前記処理サーバへ問題の作成指示を送信する問題作成指示送信手段
を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の問題生成システム。
The image processing apparatus includes:
The problem generation system according to claim 1, further comprising a problem creation instruction transmission unit that transmits a problem creation instruction to the processing server.
前記画像処理装置は、
前記カテゴリを登録するカテゴリ登録受付手段を更に備えること
を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の問題生成システム。
The image processing apparatus includes:
The problem generation system according to claim 1, further comprising category registration receiving means for registering the category.
前記カテゴリとは、教科、レベル、学年、分野の分類項目によっても更に分類可能であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の問題生成システム。   The problem generation system according to any one of claims 1 to 5, wherein the category can be further classified according to a classification item of a subject, a level, a grade, and a field. 前記画像処理装置は、
前記カテゴリに分類された前記問題の登録を行う操作を受け付ける問題登録受付手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の問題生成システム。
The image processing apparatus includes:
The problem generation system according to claim 1, further comprising a problem registration receiving unit that receives an operation of registering the problem classified into the category.
前記処理サーバは、
前記問題に対する解答の正誤を、前記問題に紐付く前記カテゴリの情報とともにテーブルに登録することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の問題生成システム。
The processing server
8. The problem generation system according to claim 1, wherein correctness / incorrectness of the answer to the question is registered in a table together with information on the category associated with the question.
前記問題を、前記誤って解答された問題を含めず、前記問題の登録順、あるいは、登録順に従わずランダムに印刷することができることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の問題生成システム。   9. The method according to claim 1, wherein the problem can be printed at random without including the problem that has been erroneously answered and not according to the registration order of the problem or the registration order. Problem generation system. 作成した前記問題は、二次元バーコードにより管理可能であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の問題生成システム。   The problem generation system according to claim 1, wherein the created problem can be managed by a two-dimensional barcode. 読み取った解答済みの問題の原稿の画像を処理サーバへ送信する画像処理装置とネットワークを介して接続可能な、前記解答済みの原稿の正誤を判定するための正誤情報と、解答に対応する問題をカテゴリに分類して記憶する記憶手段を有する処理サーバであって、
前記処理サーバは、
前記画像処理装置より送信された前記解答済みの問題の原稿の画像を受信する読取画像受信手段と、
前記読取画像受信手段によって受信した前記原稿の画像から記入内容を取得する記入内容取得手段と、
出力する問題を取得する第1の問題取得手段と、
前記記憶手段に記憶されている正誤情報と、前記記入内容に従って、誤った解答に対応する問題を前記記憶手段から取得する第2の問題取得手段と、
誤った解答を行った問題を出題する問題数の入力を受付け、前記第2の問題取得手段によって取得された誤った解答に対応する問題に基づいて、問題を分類したカテゴリの表示を制御する表示手段と、
前記表示手段によって表示されたカテゴリの選択を受付ける選択受付手段と、
前記誤った解答を行った問題を出題する問題数を満たすように、前記選択受付手段によって受付けたカテゴリに対応する前記第2の問題取得手段で前記記憶手段から取得した誤った解答に対応する問題と、前記誤った解答を行った問題を出題する問題数から決定される残りの問題数に対応する、前記第1の問題取得手段で取得した問題を含めて問題を作成する問題作成手段と、
を備えることを特徴とする処理サーバ。
Correct / incorrect information for determining the correctness of the answered manuscript that can be connected via a network to an image processing apparatus that transmits an image of the read answer manuscript to the processing server, and a problem corresponding to the answer A processing server having storage means for classifying and storing the category,
The processing server
A read image receiving means for receiving an image of the document of the answered question transmitted from the image processing device;
Entry content obtaining means for obtaining entry contents from the image of the original received by the read image receiving means;
First problem acquisition means for acquiring a problem to be output;
Correct answer information stored in the storage means and second question acquisition means for acquiring a problem corresponding to an incorrect answer from the storage means in accordance with the entry content;
A display that accepts an input of the number of questions for which an incorrect answer is given and controls the display of categories into which the problems are classified based on the problem corresponding to the incorrect answer acquired by the second problem acquisition means Means,
Selection accepting means for accepting selection of a category displayed by the display means;
The problem corresponding to the wrong answer obtained from the storage means by the second question obtaining means corresponding to the category received by the selection accepting means so as to satisfy the number of questions for which the wrong answer is given. And a problem creating means for creating a problem including the problem obtained by the first problem obtaining means, corresponding to the remaining number of questions determined from the number of questions for which the question having been answered incorrectly is included, and
A processing server comprising:
画像処理装置と、問題に対する解答済みの原稿の正誤を判定するための正誤情報と、解答に対応する問題をカテゴリに分類して記憶する記憶手段を有する処理サーバがネットワークを介して接続可能な問題生成システムの制御方法であって、
前記画像処理装置の結果読取手段が、前記解答済みの前記問題の原稿の画像の読み取りを行う結果読取ステップと、
前記画像処理装置の読取画像送信手段が、前記結果読取ステップで読み取った前記原稿の画像を前記処理サーバへ送信する読取画像送信ステップと
前記処理サーバの読取画像受信手段が、前記読取画像送信ステップによって前記画像処理装置より送信された前記原稿の画像を受信する読取画像受信ステップと、
前記処理サーバの記入内容取得手段が、前記読取画像受信ステップによって受信した前記原稿の画像から記入内容を取得する記入内容取得ステップと、
前記処理サーバの第1の問題取得手段が、出力する問題を取得する第1の問題取得ステップと、
前記処理サーバの問題取得手段が、前記記憶手段に記憶されている正誤情報と、前記記入内容に従って、誤った解答に対応する問題を前記記憶手段から取得する第2の問題取得ステップと、
前記処理サーバの表示手段が、誤った解答を行った問題を出題する問題数の入力を受付け、前記第2の問題取得手段によって取得された誤った解答に対応する問題に基づいて、問題を分類したカテゴリの表示を制御する表示ステップと、
前記処理サーバの選択受付手段が、前記表示ステップによって表示されたカテゴリの選択を受付ける選択受付ステップと、
前記処理サーバの問題作成手段が、前記誤った解答を行った問題を出題する問題数を満たすように、前記選択受付ステップによって受付けたカテゴリに対応する前記第2の問題取得ステップで前記記憶手段から取得した誤った解答に対応する問題と、前記誤った解答を行った問題を出題する問題数から決定される残りの問題数に対応する、前記第1の問題取得ステップで取得した問題を含めて問題を作成する問題作成ステップと、
を含むことを特徴とする問題生成システムの制御方法。
A problem in which an image processing apparatus, correct / incorrect information for determining the correctness of a document that has been answered to a problem, and a processing server having storage means for classifying and storing the problem corresponding to the answer into categories are connectable via a network A control method of a generation system,
A result reading step in which a result reading unit of the image processing apparatus reads an image of the document in question that has been solved;
The read image transmitting means of the image processing device transmits the image of the document read in the result reading step to the processing server, and the read image receiving means of the processing server is the read image transmitting step. A read image receiving step of receiving an image of the document transmitted from the image processing apparatus;
The entry content acquisition unit of the processing server acquires the entry content from the image of the document received by the read image reception step;
A first problem acquisition step in which a first problem acquisition means of the processing server acquires a problem to be output;
A second problem acquisition step in which the problem acquisition means of the processing server acquires a problem corresponding to an incorrect answer from the storage means according to the correct / incorrect information stored in the storage means and the entry content;
The display means of the processing server accepts an input of the number of questions for which a question with an incorrect answer is given, and classifies the problem based on the problem corresponding to the incorrect answer acquired by the second question acquisition means Display steps for controlling the display of selected categories;
A selection receiving step in which the selection receiving means of the processing server receives a selection of the category displayed by the display step;
In the second problem obtaining step corresponding to the category accepted by the selection accepting step, the question creating means of the processing server is stored in the second question obtaining step so as to satisfy the number of questions for which the wrong answer is given. Including the problem acquired in the first problem acquisition step, which corresponds to the number of questions corresponding to the acquired wrong answer and the remaining number of questions determined from the number of questions for which the incorrect answer was given A question creation step to create a question;
A method for controlling a problem generating system, comprising:
読み取った解答済みの問題の原稿の画像を処理サーバへ送信する画像処理装置とネットワークを介して接続可能な、前記解答済みの原稿の正誤を判定するための正誤情報と、解答に対応する問題をカテゴリに分類して記憶する記憶手段を有する処理サーバの制御方法であって、
前記処理サーバの読取画像受信手段が、前記画像処理装置より送信された前記解答済みの問題の原稿の画像を受信する読取画像受信ステップと、
前記処理サーバの記入内容取得手段が、前記読取画像受信ステップによって受信した前記原稿の画像から記入内容を取得する記入内容取得ステップと、
前記処理サーバの第1の問題取得手段が、出力する問題を取得する第1の問題取得ステップと、
前記処理サーバの第2の問題取得手段が、前記記憶手段に記憶されている正誤情報と、前記記入内容に従って、誤った解答に対応する問題を前記記憶手段から取得する第2の問題取得ステップと、
前記処理サーバの表示手段が、誤った解答を行った問題を出題する問題数の入力を受付け、前記第2の問題取得手段によって取得された誤った解答に対応する問題に基づいて、問題を分類したカテゴリの表示を制御する表示ステップと、
前記処理サーバの選択受付手段が、前記表示ステップによって表示されたカテゴリの選択を受付ける選択受付ステップと、
前記処理サーバの問題作成手段が、前記誤った解答を行った問題を出題する問題数を満たすように、前記選択受付ステップによって受付けたカテゴリに対応する前記第2の問題取得ステップで前記記憶手段から取得した誤った解答に対応する問題と、前記誤った解答を行った問題を出題する問題数から決定される残りの問題数に対応する、前記第1の問題取得ステップで取得した問題を含めて問題を作成する問題作成ステップと、
を含むことを特徴とする処理サーバの制御方法。
Correct / incorrect information for determining the correctness of the answered manuscript that can be connected via a network to an image processing apparatus that transmits an image of the read answer manuscript to the processing server, and a problem corresponding to the answer A method for controlling a processing server having storage means for classifying and storing a category,
A read image receiving step in which a read image receiving unit of the processing server receives an image of the document of the answered question transmitted from the image processing device;
The entry content acquisition unit of the processing server acquires the entry content from the image of the document received by the read image reception step;
A first problem acquisition step in which a first problem acquisition means of the processing server acquires a problem to be output;
A second problem acquisition step in which the second problem acquisition means of the processing server acquires a problem corresponding to an incorrect answer from the storage means according to the correct / incorrect information stored in the storage means and the contents of the entry; ,
The display means of the processing server accepts an input of the number of questions for which a question with an incorrect answer is given, and classifies the problem based on the problem corresponding to the incorrect answer acquired by the second question acquisition means Display steps for controlling the display of selected categories;
A selection receiving step in which the selection receiving means of the processing server receives a selection of the category displayed by the display step;
In the second problem obtaining step corresponding to the category accepted by the selection accepting step, the question creating means of the processing server is stored in the second question obtaining step so as to satisfy the number of questions for which the wrong answer is given. Including the problem acquired in the first problem acquisition step, which corresponds to the number of questions corresponding to the acquired wrong answer and the remaining number of questions determined from the number of questions for which the incorrect answer was given A question creation step to create a question;
A method for controlling a processing server, comprising:
画像処理装置と、問題に対する解答済みの原稿の正誤を判定するための正誤情報と、解答に対応する問題をカテゴリに分類して記憶する記憶手段を有する処理サーバがネットワークを介して接続可能な問題生成システムにおいて、
前記画像処理装置を、
前記解答済みの前記問題の原稿の画像の読み取りを行う結果読取手段と、
前記結果読取手段で読み取った前記原稿の画像を前記処理サーバへ送信する読取画像送信手段
として機能させ、
前記処理サーバを、
前記読取画像送信手段によって前記画像処理装置より送信された前記原稿の画像を受信する読取画像受信手段と、
前記読取画像受信手段によって受信した前記原稿の画像から記入内容を取得する記入内容取得手段と、
出力する問題を取得する第1の問題取得手段と、
前記記憶手段に記憶されている正誤情報と、前記記入内容に従って、誤った解答に対応する問題を前記記憶手段から取得する第2の問題取得手段と、
誤った解答を行った問題を出題する問題数の入力を受付け、前記第2の問題取得手段によって取得された誤った解答に対応する問題に基づいて、問題を分類したカテゴリの表示を制御する表示手段と、
前記表示手段によって表示されたカテゴリの選択を受付ける選択受付手段と、
前記誤った解答を行った問題を出題する問題数を満たすように、前記選択受付手段によって受付けたカテゴリに対応する前記第2の問題取得手段で前記記憶手段から取得した誤った解答に対応する問題と、前記誤った解答を行った問題を出題する問題数から決定される残りの問題数に対応する、前記第1の問題取得手段で取得した問題を含めて問題を作成する問題作成手段
として機能させるためのプログラム。
A problem in which an image processing apparatus, correct / incorrect information for determining the correctness of a document that has been answered to a problem, and a processing server having storage means for classifying and storing the problem corresponding to the answer into categories are connectable via a network In the generation system,
The image processing apparatus;
A result reading means for reading an image of the document in question that has been answered;
Function as read image transmission means for transmitting the image of the document read by the result reading means to the processing server;
The processing server,
A read image receiving means for receiving an image of the document transmitted from the image processing apparatus by the read image transmitting means;
Entry content obtaining means for obtaining entry contents from the image of the original received by the read image receiving means;
First problem acquisition means for acquiring a problem to be output;
Correct answer information stored in the storage means and second question acquisition means for acquiring a problem corresponding to an incorrect answer from the storage means in accordance with the entry content;
A display that accepts an input of the number of questions for which an incorrect answer is given and controls the display of categories into which the problems are classified based on the problem corresponding to the incorrect answer acquired by the second problem acquisition means Means,
Selection accepting means for accepting selection of a category displayed by the display means;
The problem corresponding to the wrong answer obtained from the storage means by the second question obtaining means corresponding to the category received by the selection accepting means so as to satisfy the number of questions for which the wrong answer is given. And a problem creation means for creating a problem including the problem acquired by the first problem acquisition means, corresponding to the remaining number of questions determined from the number of questions for which the wrong answer is given Program to let you.
読み取った解答済みの問題の原稿の画像を処理サーバへ送信する画像処理装置とネットワークを介して接続可能な、前記解答済みの原稿の正誤を判定するための正誤情報と、解答に対応する問題をカテゴリに分類して記憶する記憶手段を有する処理サーバで実行されるプログラムあって、
前記処理サーバを、
前記画像処理装置より送信された前記解答済みの問題の原稿の画像を受信する読取画像受信手段と、
前記読取画像受信手段によって受信した前記原稿の画像から記入内容を取得する記入内容取得手段と、
出力する問題を取得する第1の問題取得手段と、
前記記憶手段に記憶されている正誤情報と、前記記入内容に従って、誤った解答に対応する問題を前記記憶手段から取得する第2の問題取得手段と、
誤った解答を行った問題を出題する問題数の入力を受付け、前記第2の問題取得手段によって取得された誤った解答に対応する問題に基づいて、問題を分類したカテゴリの表示を制御する表示手段と、
前記表示手段によって表示されたカテゴリの選択を受付ける選択受付手段と、
前記誤った解答を行った問題を出題する問題数を満たすように、前記選択受付手段によって受付けたカテゴリに対応する前記第2の問題取得手段で前記記憶手段から取得した誤った解答に対応する問題と、前記誤った解答を行った問題を出題する問題数から決定される残りの問題数に対応する、前記第1の問題取得手段で取得した問題を含めて問題を作成する問題作成手段
として機能させるためのプログラム。
Correct / incorrect information for determining the correctness of the answered manuscript that can be connected via a network to an image processing apparatus that transmits an image of the read answer manuscript to the processing server, and a problem corresponding to the answer There is a program to be executed by a processing server having storage means for classifying and storing the category,
The processing server,
A read image receiving means for receiving an image of the document of the answered question transmitted from the image processing device;
Entry content obtaining means for obtaining entry contents from the image of the original received by the read image receiving means;
First problem acquisition means for acquiring a problem to be output;
Correct answer information stored in the storage means and second question acquisition means for acquiring a problem corresponding to an incorrect answer from the storage means in accordance with the entry content;
A display that accepts an input of the number of questions for which an incorrect answer is given and controls the display of categories into which the problems are classified based on the problem corresponding to the incorrect answer acquired by the second problem acquisition means Means,
Selection accepting means for accepting selection of a category displayed by the display means;
The problem corresponding to the wrong answer obtained from the storage means by the second question obtaining means corresponding to the category received by the selection accepting means so as to satisfy the number of questions for which the wrong answer is given. And function as problem creating means for creating a problem including the problem acquired by the first problem acquiring means, corresponding to the remaining number of questions determined from the number of questions for which the wrong answer is given Program to let you.
JP2014071179A 2014-03-31 2014-03-31 Problem generation system, processing server, problem generation system control method, processing server control method, problem generation system program, processing server program Active JP6357832B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071179A JP6357832B2 (en) 2014-03-31 2014-03-31 Problem generation system, processing server, problem generation system control method, processing server control method, problem generation system program, processing server program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071179A JP6357832B2 (en) 2014-03-31 2014-03-31 Problem generation system, processing server, problem generation system control method, processing server control method, problem generation system program, processing server program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015194525A JP2015194525A (en) 2015-11-05
JP6357832B2 true JP6357832B2 (en) 2018-07-18

Family

ID=54433635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014071179A Active JP6357832B2 (en) 2014-03-31 2014-03-31 Problem generation system, processing server, problem generation system control method, processing server control method, problem generation system program, processing server program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6357832B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106373447A (en) * 2016-09-18 2017-02-01 三星电子(中国)研发中心 Intelligent paper marking system and method
JP6655002B2 (en) * 2016-12-22 2020-02-26 株式会社日立ソリューションズ・クリエイト PRINT CONTROL PROGRAM, PRINT CONTROL DEVICE, AND PRINT CONTROL METHOD
JP7446158B2 (en) 2020-05-27 2024-03-08 キヤノン株式会社 Program, control method, information processing device
JP2022120338A (en) * 2021-02-05 2022-08-18 セイコーエプソン株式会社 Information processing apparatus and method for controlling information processing apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10171338A (en) * 1996-12-09 1998-06-26 Seishinshiya:Kk Portable learning device
JP2003195736A (en) * 2001-12-26 2003-07-09 Toshiba Corp System for automatically preparing question and evaluating grade
JP4863431B2 (en) * 2005-02-07 2012-01-25 株式会社ワオ・コーポレーション Information processing system
JP5080872B2 (en) * 2007-06-13 2012-11-21 富士ゼロックス株式会社 Scoring system and scoring program
JP2010152480A (en) * 2008-12-24 2010-07-08 Int:Kk Digital marking system
JP5633772B2 (en) * 2009-09-30 2014-12-03 株式会社Osk Learning management device, learning management server device, learning management system, program and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015194525A (en) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105450902B (en) The control method of image forming apparatus and image forming apparatus
JP2017219924A (en) Mediation server
JP6357832B2 (en) Problem generation system, processing server, problem generation system control method, processing server control method, problem generation system program, processing server program
JP2015028730A (en) Printing system, control method therefor, and program, and printing server, control method therefor, and program
JP2020144611A (en) Information processing system, information processing device, and information processing method
US20210287187A1 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
JP2018195022A (en) Information processing system, control method, and program
JP2018191032A (en) Image formation apparatus, information processing apparatus, control method and program
JP6536703B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof and program
JP6767651B2 (en) Information processing system and its processing method and program
JP2018195953A (en) Scan system, control method, and program
JP6631249B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, control method, and program
JP7343815B2 (en) Server, control method, program
JP5573998B2 (en) Management system, management apparatus, control method thereof, and program
JP2017118162A (en) Image processing system, control method therefor, and program
JP6705987B2 (en) Information processing system, control method, program
US11533403B2 (en) Process executing system, information processing system, information processing method, and recording medium for detecting duplicate image data from a same output material
JP5923980B2 (en) Information processing system, control method and program thereof, and information processing server, control method and program thereof
JP2015032907A (en) Information processing device, system, control method, and program
JP2018078536A (en) Information processing system, control method, and program
JP5481849B2 (en) Output control device, output control system, output control method, and program
JP2022105344A (en) Information processing system, control method, and program
JP6257722B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and image forming method
JP6287942B2 (en) Information processing apparatus, processing method thereof, and program
JP2013239046A (en) Image formation device, image formation system, control method thereof, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250