JP6352881B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6352881B2 JP6352881B2 JP2015216139A JP2015216139A JP6352881B2 JP 6352881 B2 JP6352881 B2 JP 6352881B2 JP 2015216139 A JP2015216139 A JP 2015216139A JP 2015216139 A JP2015216139 A JP 2015216139A JP 6352881 B2 JP6352881 B2 JP 6352881B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- ground
- installation
- display
- game board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 93
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 65
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 26
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 41
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 18
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 4
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 4
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001795 light effect Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Description
設置部(35)に移動可能に配設され、表示部(40a)に演出画像を表示可能な表示装置(40)を備える遊技機において、
前記表示装置(40)を待機位置および作動位置の間で往復移動する駆動手段(51)と、
前記表示装置(40)に配設されて一体的に移動する導電部材(59)と、
前記設置部(35)に設けられ、前記表示装置(40)が待機位置に位置する状態で前記導電部材(59)に接触する第1アース部材(72)と、
前記設置部(35)に設けられ、前記表示装置(40)が作動位置に位置する状態で前記導電部材(59)に接触する第2アース部材(73)と、
前記第1アース部材(72)および第2アース部材(73)が電気的に接続されるアース部(76)とを備え、
前記表示装置(40)に帯電した静電気を、前記導電部材(59)および前記第1アース部材(72)または第2アース部材(73)を介してアース部(76)に逃がし得るよう構成したことを要旨とする。
前記第1アース部材(72)と第2アース部材(73)とを電気的に接続する第1アース線(74)と、
前記第1アース部材(72)および第2アース部材(73)の何れか一方のアース部材(73)を前記アース部(76)に電気的に接続する第2アース線(75)とを備えることを要旨とする。
これによれば、表示装置の待機位置で導電部材が接触する第1アース部材と、表示装置の作動位置で導電部材が接触する第2アース部材とを別体で構成すると共に、両アース部材を第1アース線で接続するよう構成したので、一方のアース部材が損傷等した場合には損傷したアース部材のみの交換で済み、交換に掛かるコストを低減し得る。また、アース部材をアース部に接続するためのアース線の数を減らすことができる。
前記アース部(76)は、前記設置部(35)における前記表示装置(40)の移動方向と交差する一側部に設けられると共に、前記第1アース部材(72)および第2アース部材(73)は、前記設置部(35)におけるアース部(76)が設けられる一側部に配置されていることを要旨とする。
これによれば、アース部とアース部材とを同じ側に配置したので、アース部とアース部材とを接続するアース線の取り回しが容易となる。
前記第1アース部材(72)および第2アース部材(73)は、前記導電部材(59)に対して弾性的に接触する弾性変形可能な弾性片(72b,73b)を備え、
前記第1アース部材(72)の弾性片(72b)は、前記作動位置側から待機位置側へ向かうにつれて待機位置に位置する前記表示装置(40)の前記導電部材(59)に対して近接するように傾斜するよう構成されると共に、
前記第2アース部材(73)の弾性片(73b)は、前記待機位置側から作動位置側へ向かうにつれて作動位置に位置する前記表示装置(40)の前記導電部材(59)に対して近接するように傾斜するよう構成されることを要旨とする。
これによれば、導電部材に対する各アース部材の確実な接触を維持することができ、確実なアース対策を実施し得る。
遊技球が流下する遊技領域(23)が画成され、前記設置部(35)が取付けられる遊技盤(20)と、
前記遊技盤(20)を支持する本体枠(12)とを備え、
前記設置部(35)を取付けた遊技盤(20)を前記本体枠(12)に支持した状態で、該本体枠(12)の金属部分(83)に前記アース部(76)が接触するよう構成されたことを要旨とする。
これによれば、設置部のアース部と本体枠の金属部分とを接触させて電気的に接続するよう構成したので、アース部と金属部分とをアース線で接続する作業を省くことができる。
実施例に係るパチンコ機10は、図1に示すように、矩形枠状に形成されて遊技店の図示しない設置枠台に固定される固定枠としての外枠11の開口前面側に、後述する遊技盤20(図2参照)を着脱可能に保持(支持)する本体枠としての中枠12が開閉および着脱可能に組付けられると共に、遊技盤20の後側に、図柄を変動表示可能な第1表示装置17が着脱し得るよう配設されている。また、中枠12の前面側には、遊技盤20を透視可能に保護する透明部材13bを窓口13aに備えた装飾枠としての前枠13が開閉可能に組付けられると共に、該前枠13の下方にパチンコ球を貯留する下球受け皿15が開閉可能に組付けられる。なお、実施例では、前枠13の下部位置に、パチンコ球を貯留する上球受け皿14が一体的に組付けられており、前枠13の開閉に合わせて上球受け皿14も一体的に開閉するよう構成される。
前記中枠12は、図3に示すように、上下左右の枠部材12a,12b,12c,12dを組付けた枠状部材であって、中枠12は、前記外枠11の左上端部および左下端部に設けられた支軸を介して左側端部(一方の側部)が回転可能に枢支(ヒンジ接続)されて、該支軸を中心として中枠12を回転させることで、該外枠11に対して中枠12を開閉し得るようになっている。また、中枠12は、上下左右の枠部材12a,12b,12c,12dを組付けた際に前後に開口する開口縁部が、前記遊技盤20を設置する遊技盤設置部80として機能するよう構成されている。実施例では、前記上下の枠部材12a,12bは合成樹脂成形されると共に、左右の枠部材12c,12dはアルミ等の導電性金属材により成形されて、中枠12は全体として剛性を確保しつつ軽量化が図られている。
実施例の前記遊技盤20は、アクリルやポリカーボネート等の光透過性の合成樹脂材から所定板厚の略矩形状に形成された平板状の透明板(遊技領域形成部材)であって、該遊技盤20の裏側に前記第1表示装置17が着脱自在に組付けられている。遊技盤20の前側には、図2に示す如く、前面(盤面)に配設された略円形状の案内レール21によりパチンコ球が流下可能(移動可能)な遊技領域23が画成されて、前記打球発射装置から発射されたパチンコ球が当該遊技領域23内に打ち出されることで遊技が行われるようになっている。また、遊技盤20には、該遊技盤20との間に収容空間を画成する設置部材35が配設されており、収容空間には、発光により演出を行う発光演出装置や、後述する第2表示装置40の動作等により演出を行う表示演出装置39等の各種の演出装置が設置されている。そして、発光演出装置や表示演出装置39は、前記第1表示装置17で行われる各種の表示演出(図柄変動演出)に合わせて発光演出や第2表示装置40の動作演出を行い得るよう構成されており、該発光演出装置および表示演出装置39についても、第1表示装置17と同様に演出手段としての機能を有している。なお、前記第1表示装置17は、設置部材35の裏側に取付けられて、後述するように設置部材35に設けた開口部(可視部)35aおよび枠状装飾体24(後述)の開口部24aを介して遊技盤20の前側から視認可能に臨むよう構成される。なお、遊技盤20は、ベニヤ材や合成樹脂材等の非光透過性の板部材の表面に装飾シール等を貼付したものであってもよい。
前記遊技盤20に配設される前記枠状装飾体24は、図2に示す如く、前記遊技盤20に開設された前記装着口の内側に沿って延在する環状に形成された枠状基部(図示せず)と、該枠状基部に設けられて前記遊技盤20の前面より前方に突出し、前記遊技領域23と第1表示装置17の第1表示部17aを区切って該遊技領域23の内周を画成する庇状部24bと、該庇状部24bの後縁から外方に延出する薄板状の台板部24cとを備える。そして、前記枠状基部を装着口に挿入すると共に台板部24cを遊技盤20の前面に当接した状態で、該台板部24cをネジ等の固定手段で遊技盤20に固定することで、枠状装飾体24が遊技盤20に取付けられる。ここで、前記庇状部24bは、前記枠状装飾体24(枠状基部)の左側縁の略中間位置から上縁および右下縁に亘って連続して延在するように設けられており、開口部24a側、すなわち第1表示装置17における第1表示部17aの前面側を横切ってパチンコ球が流下(落下)するのを規制している。
前記枠状装飾体24の下方位置に取付けられた前記始動入賞装置29は、前記第1球流下領域23aと第2球流下領域23bとが合流する合流部に位置して、該始動入賞装置29に設けられた始動入賞口29a,29bには両球流下領域23a,23bを流下するパチンコ球が入賞可能に構成されている。実施例の始動入賞装置29には、上下の関係で第1始動入賞口29aと第2始動入賞口29bとが設けられている。上側に位置する第1始動入賞口29aは、遊技領域23内で常に上方へ開口する常時開放タイプの入賞口とされ、該第1始動入賞口29aは、前記遊技領域23を流下するパチンコ球が常時一定の確率で入賞可能に構成される。これに対して下側に位置する第2始動入賞口29bは、始動用開閉部材29cによって開閉するよう構成されており、駆動手段としての始動入賞ソレノイド(図示せず)の駆動に伴って始動用開閉部材29cが第2始動入賞口29bを閉鎖する閉鎖位置と開放する開放位置に変位するよう構成されている。すなわち、第2始動入賞口29bは、始動入賞ソレノイドを駆動することでパチンコ球の入賞確率を可変し得るよう構成される。
前記特別入賞装置30は、遊技領域23(第2球流下領域23b)に開口する特別入賞口30aを開閉自在に閉成する特別用開閉部材30bを備えており、駆動手段としての特別入賞ソレノイド(図示せず)の駆動に伴って特別用開閉部材30bが閉鎖する閉鎖位置と開放する開放位置に変位するよう構成されている。また、前記特別入賞装置30には、前記特別入賞口30aに入賞したパチンコ球を検出する特別入賞検出手段としての特別入賞検出センサ(図示せず)が設けられている。特別入賞検出センサは、前記制御手段に配線接続されており、特別入賞検出センサからの検出信号が制御手段に入力されることを賞球の払出条件として、該制御手段が賞球の払い出しを決定するようになっている。ここで、前記特別入賞ソレノイドは、前記始動入賞口29a,29bへのパチンコ球の入賞を契機として特別入賞口30aを開閉する大当り遊技が付与される場合(大当り判定の結果が肯定の場合)に、前記第1表示装置17による図柄変動演出の終了後に制御手段によって駆動制御される。
前記ゲート部31には、該ゲート部31をパチンコ球が通過したことを検出するゲートセンサ(図示せず)が配設される。ゲートセンサは、前記制御手段に配線接続されており、該ゲートセンサから制御手段への球検出信号の入力、すなわちゲートセンサのパチンコ球の検出(ゲート部31のパチンコ球の通過)に伴って各種通過検出情報(乱数等の遊技情報)が取得され、この取得した遊技情報に基づいて普図当り抽選(普図当り判定)が行われるよう構成されている。そして、この普図当り抽選の結果に応じて前記始動入賞装置29の始動入賞ソレノイドが駆動制御されて始動用開閉部材29cが開閉動作するようになっている。
前記普通入賞部34は、パチンコ球が入賞可能な普通入賞口34aが上方に常時開口するように前記遊技盤20に設けられており、遊技領域23を流下するパチンコ球が一定の確率で普通入賞口34aに入賞し得るようになっている。普通入賞部34は、普通入賞口34aに入賞したパチンコ球を検出する入賞検出手段としての普通入賞検出センサ(図示せず)が設けられている。前記普通入賞検出センサは、前記制御手段に配線接続されており、普通入賞検出センサからの検出信号が制御手段に入力されることを賞球の払出条件として、該制御手段が賞球の払い出しを決定するようになっている。
前記設置部材(設置部)35は、図4に示す如く、前記遊技盤20の外郭形状より僅かに小さい形状に形成された略矩形状の背面板(設置部)36と、該背面板36の外周縁部から前方に突出する画壁部37とから前方に開口した箱状に形成されて、該画壁部37の開口前端部に形成されて開口外側へ延出する取付部38を遊技盤20の裏面に当接させた状態で、当該遊技盤20と設置部材35とがネジ止め固定される(図12参照)。そして、前記設置部材35において前記遊技盤20との間に画成される空間に、動作により演出を行う表示演出装置39が設置されて、設置部材35を基材とする1つのユニットとして扱い得るようになっている。前記設置部材35の背面板36には、前記枠状装飾体24の開口部24aと前後に整列する位置に、略矩形状の開口部35aが前後に開口するよう開設される。そして、背面板36の裏面に配設した前記第1表示装置17の第1表示部17aが、前記開口部35aおよび開口部24aを介して遊技盤20の前側に臨むようになっている。なお、以下の説明では、設置部材35の背面板36について、開口部35aに対する上下左右の各部位を、上板部36a,下板部36b,左板部36c,右板部36dと指称して区別する場合がある。また、設置部材35の画壁部37についても、開口部24aに対する上下左右の各部位を、上壁部37a,下壁部37b,左壁部37c,右壁部37dと指称して区別する場合もある。
前記設置部材35の背面板36に、表示演出を実行する第2表示装置(表示装置)40を背面板36に対して変位可能(移動自在)に備える表示演出装置39が配設されている。この表示演出装置39は、前記第1表示装置17における第1表示部17aの前側(枠状装飾体24の後側)を、前記第2表示装置40が上下方向に移動するよう構成されている。また表示演出装置39は、第2表示装置40を、後述する移動機構47によって前記枠状装飾体24における開口部24aの下縁部側(開口部縁部側)の待機位置(図2の実線位置)と、該待機位置より窓口中央側(開口部中央側)の作動位置(図2の二点鎖線位置)との間を往復移動するよう構成される。そして、第2表示装置40は、待機位置から作動位置に移動することで、該第2表示装置40が前記第1表示装置17における第1表示部17aの前側に重なる領域を変化させるようになっている。具体的には、第2表示装置40が待機位置に位置する状態より作動位置に位置する状態の方が、第1表示部17aを前側から視認可能な視認領域が小さくなるよう構成されている。
前記表示演出装置39は、前記背面板36の前側に配設されて、前記第2表示装置40が移動自在に支持される支持基体43を備える。この支持基体43は、図4に示す如く、左右方向に離間する一対の支持部44,45を備え、左側の第1支持部44が、前記左板部36cの前側で上下方向に延在すると共に、右側の第2支持部45が、前記右板部36dの前側で上下方向に延在している。そして、各支持部44,45を対応する板部36c,36dに夫々ネジ止め固定することで、支持基体43が設置部材35に位置決め固定される。
前記保持部材46における左右方向の一方の端部(実施例では左端部)と設置部材35との間に、付勢手段としての引張りコイルバネ58(図4,図5参照)が張架されて、第2表示装置40は、常には引張りコイルバネ58によって作動位置に向けて付勢されている。具体的には、設置部材35における左壁部37cの内面に、上下方向に所定長さで延在するケース体56が配設されると共に、該ケース体56の内側を向く内側面には内外方向に貫通する長孔56aが上下方向に所定長さで形成されている(図10参照)。また、前記保持部材46の左端部に設けられた係止部53b(図5,図6参照)が長孔56aからケース体56の内部に挿通されて、第2表示装置40の移動時には係止部53bが長孔56aに沿って移動可能に構成されている。なお、実施例では係止部53bは、前記モータ取付部材53に設けられているが、保持部材46に直に設けることができる。そして、ケース体56の内部上端部に一端(上端)が係止された引張りコイルバネ58の他端(下端)が前記係止部53bに係止されて、該引張りコイルバネ58によって保持部材46を備える第2表示装置40を作動位置に向けて付勢するよう構成される。すなわち、第2表示装置40を下方の待機位置から上方の作動位置に移動する際に前記駆動モータ51に加わる負荷を引張りコイルバネ58の付勢力によって軽減し得るよう構成される。また、引張りコイルバネ58は、保持部材46における駆動モータ51の配設側に配置されており、駆動モータ51の重量が加わる保持部材46の一端部側を引張りコイルバネ58で上方に付勢することで、駆動モータ51に加わる負荷をより軽減し得るようになっている。
前記第2表示装置40には、該第2表示装置40に帯電した静電気を外部に逃すための導電部材59が配設されている。導電部材59は、左右方向に所定長さで延在する金属板金であって、実施例では導電部材59が前記保持部材46の後面における左右方向の略全体を覆うように配設されて、該保持部材46の剛性を高める補強材としての機能も有している(図5参照)。この導電部材59における左右方向の一端部には、接触部60が設けられており、該接触部60に後述するアース部材72,73が接触可能に構成されている(図10参照)。実施例では、接触部60は、導電部材59における前記保持部材46に駆動モータ51が取付けられると共に引張りコイルバネ58が係止される側(他端側)とは反対側(一端側)に対応する側に設けられている。
実施例のパチンコ機10は、前記第2表示装置40を、前記作動位置に保持すると共に保持を解除可能な保持手段61を備えている。この保持手段61は、図5〜図8に示す如く、前記保持部材46に設けた係合部62に係合して第2表示装置40を作動位置に保持する係合位置および係合が解除される解除位置の間を変位可能な係合部材63と、該係合部材63を常には係合位置に向けて付勢する付勢部材としてのバネ部材64と、係合部材63を係合位置から解除位置に変位させる作動手段としての電磁ソレノイド65とを備える。実施例では、前記保持部材46における前記駆動モータ51が取付けられると共に引張りコイルバネ58が係止される側(他端側)の後面から後方に突出するように係合部62が設けられ、該係合部62は、前記導電部材59に開設した通孔59aを介して該導電部材59の後方に突出している。また、係合部62には、上側から下側に向かうにつれて保持部材46の他端側に変位する傾斜面62aが形成されている(図6参照)。
前記設置部材35における前記引張りコイルバネ58および保持手段61の配置側とは反対側である右板部36dに、前記第2表示装置40の移動方向(上下方向)に離間して第1アース部材72および第2アース部材73が配設されている。言い替えると、第1アース部材72および第2アース部材73は、第2表示装置40と一体的に移動する導電部材59における延在方向の一端側(保持部材46における駆動モータ51が配設される側)とは反対側の他端側が臨む右板部36dに配置されている。そして、下側に位置する第1アース部材72は、第2表示装置40が待機位置に位置する状態で、前記導電部材59の接触部60に接触して導通状態となり(図10の実線参照)、上側に位置する第2アース部材73は、第2表示装置40が作動位置に位置する状態で、前記導電部材59の接触部60に接触して導通状態となる(図10の二点鎖線参照)よう構成される。
前記第1アース部材72は、金属板を折曲形成した板バネ部材であって、図9,図10に示す如く、右板部36dにネジ止め固定される第1基部(基部)72aと、該第1基部72aから前側に延出するように折曲形成されて弾性変形可能な第1弾性片(弾性片)72bとを備え、該第1弾性片72bが前記導電部材59の接触部60に接触可能に構成されている。第1弾性片72bは、第1基部72aから前側に向かうにつれて斜め下方に延在するように折曲形成されて、自由端側が第1基部72aとの接続部より下側に位置するよう構成される。すなわち、第1アース部材72の第1弾性片72bは、作動位置側から待機位置側へ向かうにつれて待機位置に位置する第2表示装置40の導電部材59(接触部60)に対して近接するように傾斜している。また、第1弾性片72bの自由端部は、後側に向けて弧状に折曲形成されている。すなわち、第2表示装置40が作動位置から待機位置に向けて移動する際に、第1弾性片72bの自由端が導電部材59の接触部60に突っ掛かることなくスムーズに弾性変形しつつ平坦部60aに弾性的に接触するよう構成される。
前記第2アース部材73は、前記第1アース部材72と同様に金属板を折曲形成した板バネ部材であって、図9,図10に示す如く、右板部36dにネジ止め固定される第2基部(基部)73aと、該第2基部73aから前側に延出するように折曲形成されて弾性変形可能な第2弾性片(弾性片)73bとを備え、該第2弾性片73bが前記導電部材59の接触部60に接触可能に構成されている。第2弾性片73bは、第2基部73aから前側に向かうにつれて斜め上方に延在するように折曲形成されて、自由端側が第2基部73aとの接続部より上側に位置するよう構成される。すなわち、第2アース部材73の第2弾性片73bは、待機位置側から作動位置側へ向かうにつれて作動位置に位置する第2表示装置40の導電部材59(接触部60)に対して近接するように傾斜している。また、第2弾性片73bの自由端部は、後側に向けて弧状に折曲形成されている。すなわち、第2表示装置40が待機位置から作動位置に向けて移動する際に、第2弾性片73bの自由端が導電部材59の接触部60に突っ掛かることなくスムーズに弾性変形しつつ平坦部60aに弾性的に接触するよう構成される。
前記第1アース部材72と第2アース部材73とは、図4,図11に示す如く、第1アース線74によって電気的に接続されている。また、第2アース部材(一方のアース部材)73は、前記設置部材35に設けられたアース部76に第2アース線75によって電気的に接続されている。第1アース線74は、延在方向の両端部に金属製の第1ネジ止め部74aを夫々備え、一方の第1ネジ止め部74aが第1アース部材72の第1基部72aにネジ止め固定されると共に、他方の第1ネジ止め部74aが第2アース部材73の第2基部73aにネジ止め固定されている。また、設置部材35の右板部36dには、第1アース部材72と第2アース部材73との間に臨む位置に配線フック77が設けられ、第1アース線74における両ネジ止め部74a,74aの途中部分が該配線フック77に係止されて、第1アース線74の全体が右板部36dから前側に浮き上がらないよう構成されている。前記第2アース線75は、第1アース線74と同様に延在方向の両端部に金属製の第2ネジ止め部75aを夫々備え、一方の第2ネジ止め部75aが第2アース部材73の第2基部73aにネジ止め固定されると共に、他方の第2ネジ止め部75aが設置部材35のアース部76にネジ止め固定されている(図12参照)。
前記アース部76は、設置部材35における第2表示装置40の移動方向と交差する一側部に設けられている。実施例では、設置部材35における両アース部材72,73が設けられる右側部に設けられている。具体的に、アース部76は、前記右壁部37dの開口前端部に設けられた取着部84に着脱自在に配設されている。アース部76は、金属板金を折曲形成した部材であって、図12,図14に示す如く、取着部84にネジ止め固定される基部76aと、該基部76aを取着部84に固定した状態で、該取着部84の前側に臨む前方接触部76bおよび該取着部84の後側に臨む後方接触部76cとを備えている。そして、前記第2アース線75の他方の第2ネジ止め部75aが、アース部76の基部76aにネジ止め固定される。実施例では、第2ネジ止め部75aをアース部76の基部76aにネジ止めするためのネジによって該基部76aが取着部84にネジ止めされるようになっている。なお、取着部84には、該取着部84から前方に延出する保護壁84aが設けられており(図13参照)、該保護壁84a内にアース部76の前方接触部76bが収容されている。
次に、実施例に係るパチンコ機10の作用について説明する。
前記第2表示装置40は、図10、図11(a)に示す待機位置に位置する状態で、前記導電部材59の接触部60に第1アース部材72が接触しており、第2表示装置40に帯電する静電気を、導電部材59から第1アース部材72、第1アース線74、第2アース部材73および第2アース線75を介してアース部76に逃すことができる。また、アース部76は、前記中枠12の取付具83に電気的に接続されており、アース部76に伝った静電気を取付具83を介して前記中枠12に逃すことができる(図14参照)。また、アース部76は、前記遊技盤20の第3アース部材85に電気的に接続されており、遊技盤20で発生した静電気もアース部76および取付具83を介して中枠12に逃すことができる。
本願は前述した実施例の構成に限定されるものではなく、その他の構成を適宜に採用することができる。
(1) 実施例では、第2表示装置を鉛直に上下動する構成としたが、該第2表示装置を斜めに上下動させたり、左右方向に移動させる等、各方向へ移動させる構成を採用し得る。
(2) 実施例では、第2表示装置を設置部材に移動自在に配設したが、該第2表示装置が移動自在に配設される設置部は遊技盤、その他の部材であってもよい。
(3) 実施例では、第2表示装置を移動させる移動機構を構成するラックを表示演出装置を設置部材に取付けるための支持基体(支持部)に設けたが、該ラックを設置部材の背面板に直に配設する構成を採用し得る。
(4) 実施例では、第2表示装置を移動させる機構としてラックとピニオンとを用いたが、リンク機構、その他の機構を採用することができる。
(5) 実施例では、移動する第2表示装置に駆動モータを配設したが、該駆動モータ(駆動手段)は設置部に配設した構成を採用し得る。すなわち、第2表示装置側にラックを設け、該ラックに噛合するピニオンを設置部に配置した駆動モータで回転するようにすればよい。
(7) 実施例では、第1アース部材と第2アース部材とを第1アース線で電気的に接続するよう構成したが、設置部に配設した金属板に両アース部材をネジ止め固定することで両アース部材を電気的に接続した状態とする構成を採用し得る。
(8) 実施例では、弾性変形可能な弾性片を有する板ばねでアース部材を構成したが、第2表示装置の導電部材に板ばねからなる接触部を設け、該接触部が待機位置および作動位置において対応するアース部材に弾性的に接触するようにしてもよい。
(9) 実施例では、保持手段の係合部材に係脱自在に係合する係合部を保持部材に設けたが、該係合部を導電部材に直接設けるようにしてもよい。
(10) 実施例では、付勢手段や付勢部材としてバネを用いたが、付勢手段や付勢部材としてはゴム等の弾性部材を採用し得る。
(12) 実施例では、導電部材を金属板金から構成したが、導電性を有する合成樹脂材料から構成したものであってもよい。
(13) 実施例では、第2表示装置に設けられた保持部材に導電部材を配設したが、第2表示装置に直に導電部材を配設する構成を採用し得る。すなわち、駆動モータや回転軸を導電部材に配設し、移動機構で発生する静電気を導電部材を介してアース部に逃すようにしてもよい。
(14) 遊技機としては、パチンコ機に限られるものではなく、アレンジボール機やパチンコやコイン等の遊技媒体を用いたスロットマシン等、その他各種の遊技機であってもよい。
40 第2表示装置(表示装置)
40a 第2表示部(表示部)
51 駆動モータ(駆動手段)
59 導電部材
72 第1アース部材
73 第2アース部材
76 アース部
Claims (1)
- 設置部に移動可能に配設され、表示部に演出画像を表示可能な表示装置を備える遊技機において、
前記表示装置を待機位置および作動位置の間で往復移動する駆動手段と、
前記表示装置に配設されて一体的に移動する導電部材と、
前記設置部に設けられ、前記表示装置が待機位置に位置する状態で前記導電部材に接触する第1アース部材と、
前記設置部に設けられ、前記表示装置が作動位置に位置する状態で前記導電部材に接触する第2アース部材と、
前記第1アース部材および第2アース部材が電気的に接続されるアース部とを備え、
前記表示装置に帯電した静電気を、前記導電部材および前記第1アース部材または第2アース部材を介してアース部に逃がし得るよう構成した
ことを特徴とする遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015216139A JP6352881B2 (ja) | 2015-11-02 | 2015-11-02 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015216139A JP6352881B2 (ja) | 2015-11-02 | 2015-11-02 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017086176A JP2017086176A (ja) | 2017-05-25 |
JP6352881B2 true JP6352881B2 (ja) | 2018-07-04 |
Family
ID=58768792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015216139A Active JP6352881B2 (ja) | 2015-11-02 | 2015-11-02 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6352881B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5473368B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2014-04-16 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
-
2015
- 2015-11-02 JP JP2015216139A patent/JP6352881B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017086176A (ja) | 2017-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5266159B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5388813B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6343167B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5836456B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6413481B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2014100351A (ja) | 遊技機 | |
JP2011104291A (ja) | 遊技機 | |
JP6413480B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6352883B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2021164859A (ja) | 遊技機 | |
JP7197790B2 (ja) | 遊技機用操作装置 | |
JP7197791B2 (ja) | 遊技機用演出装置 | |
JP6215756B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6352881B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6352882B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2020146086A (ja) | 遊技機用演出装置 | |
JP6343168B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6089283B2 (ja) | 遊技台 | |
JP2020146085A (ja) | 遊技機用操作装置 | |
JP7162862B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2009050526A (ja) | スロットマシン | |
JP5694904B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2018114022A (ja) | 遊技機 | |
JP2006340913A (ja) | 遊技機 | |
JP6322855B2 (ja) | 演出装置及び遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6352881 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |