JP6314413B2 - 温度センサ - Google Patents

温度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6314413B2
JP6314413B2 JP2013214713A JP2013214713A JP6314413B2 JP 6314413 B2 JP6314413 B2 JP 6314413B2 JP 2013214713 A JP2013214713 A JP 2013214713A JP 2013214713 A JP2013214713 A JP 2013214713A JP 6314413 B2 JP6314413 B2 JP 6314413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
elastic body
temperature sensor
foil pattern
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013214713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015078851A (ja
Inventor
健太郎 潮田
健太郎 潮田
小林 浩
浩 小林
清悟 在間
清悟 在間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2013214713A priority Critical patent/JP6314413B2/ja
Publication of JP2015078851A publication Critical patent/JP2015078851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314413B2 publication Critical patent/JP6314413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

本発明は、感温素子を用いた温度センサに関する。
検出対象物の表面温度を検知する手段として、感温素子を検知対象物の表面に接触させる方法は一般的である。更に接着剤などで固定する方法もとられるが、接着工程が生じること、表面の材質によっては接着力が不十分であったり、温度サイクルによって経年変化して接着剤が変質して剥離するなどの問題を生じる可能性がある。接着を用いず単に押し当てるだけの押し当て型温度センサは、接着工程も必要なく、組立てやすく、また接着剤の変質なども問題もない。
例えば、押し当て型温度センサとして、特許文献1には、FPC(フレキシブル回路基板)を環状に屈曲させ、その内側に感温素子を固定し、環状に屈曲したFPCの外周面を検知対象に押し当てることにより、検知対象の温度を検出する温度センサが示されている。
また、別の押し当て型温度センサとして、特許文献2には、FPCの帯を検出対象方向に屈曲させ、屈曲の頂点において屈曲の外側のFPCの面の検出対象に押し当て、屈曲の頂点であり屈曲の内側のFPCの面上に配置した感温素子で検知対象の温度を検知する温度センサが示されている。また、感熱素子は弾性体によって覆われている。
特開2009−231003号公報 特開2010−175494号公報
従来の接触型温度センサにおいては検出対象物の位置ずれ、振動などが加わった場合、安定して押し当て条件が保たれない可能性があり、検知対象物との接触状況が変動すると検知対象物表面から感熱素子への熱の伝達状況が変動し、検出精度が低下する。特許文献1に示された温度センサにおいては、感温素子は底面だけがFPCを通じて検知対象からの熱を受けるが、感温素子の上面および側面は自由空間の雰囲気に接しており、雰囲気温度の影響や気流、対流の影響を受ける。感温素子の6面のうち底面の1つの面だけが検知温度に接するが、他の5つの面は雰囲気に晒されている。特に検知対象温度と雰囲気温度との間に大きな差がある場合、感温素子は雰囲気温度の影響が支配的となる。従って検出精度が低下する。また、環状に屈曲したFPCは垂直方向には変形が容易であるので、検知対象との垂直方向の距離の誤差や振動などによる距離の変化には追従できるが、検知対象物が円筒面に沿って円筒の軸と平行に微小なずれを生じたときは、FPCはそのずれに対応して動くことは出来ない。従ってその方向に振動などによりずれが生じたときはそのずれに追従できず、FPCと検知対象物表面との間に擦れが生じる。これは検知対象が硬いものである場合は、FPC表面の傷や磨耗となり、検知対象が柔かいものである場合は、検知対象物表面の傷や磨耗となる。また特許文献2に示された温度センサにおいては、第2の弾性体がFPCの上に乗っているだけで、固定部に結合していないので、検知対象物の位置ずれに対して弾性体の位置が不安定になり、検知対象とFPCとの接触条件が変動し、感度が不安定になる。従って検出精度が低下する。また、感温素子の電極に接続される銅箔パターンは単純に直線的なものであるので、銅箔パターンを通じて外部の雰囲気との熱伝導が生じるため、検知温度は外部雰囲気温度の影響を受けやすいものとなる。
本発明は、この問題を鑑みてなされたもので、検知対象物表面の位置の微小な変動があっても安定した接触を保ち、かつ外部雰囲気温度の影響を受けにくい温度センサを実現することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明による温度センサは、第1の支持部に固定される第1の端部と、第1の端部と連続するとともにたるみを持った状態で第1の端部から第1の方向に延在する第1の帯状部と、第1の帯状部と連続するとともに第1の方向とは直交する第2の方向において第1の帯状部より大きな幅を有する幅広部と、を有するフィルムと、幅広部において、フィルムのおもて面の第2の方向における概ね中央部に固定された感温素子と、幅広部において、感温素子を囲むともに、フィルムのおもて面上に配置され、変形の反発力によりフィルムの裏面を検知対象物表面に押付けるとともに、フィルムのおもて面と接する弾性体と、を有する。
このような構成の温度センサを検知対象物に押し当てると、そのフィルムの幅広部は検知対象面に柔かく押し当てられ、検知対象面が取付位置のばらつきや振動により微小に変動しても、弾性体の反発力により安定した接触を保つため、幅広部おもて面の第2の方向における中央部にある感温素子は安定して検知対象物表面の温度を検出できる。また、感温素子を囲む弾性体により、外部雰囲気温度の影響を受けにくくなっている。
また、本発明において、弾性体の底面は、底面の内周側から外周側へ向かう下に凸の凸面であることが望ましい。
また、本発明において、フィルムは、第2の支持部に固定される第2の端部と、幅広部および第2の端部と連続するとともにたるみを持った状態で第2の端部から第1の方向とは逆向きに延在するとともに、第2の方向において幅広部より小さな幅を有する第2の帯状部を有していてもよい。
また、本発明において、弾性体および感温素子は、ケースの内壁とケース内に収納された検知対象物との間に配置されるとともに、弾性体の底面と対向するフィルムの裏面が検知対象である検知対象物表面と接し、弾性体の上部において、第3の支持部から押さえられることにより弾性体が変形し、変形の反発力によりフィルムの裏面を検知対象物表面に押付け、第3の支持部において弾性体がケース内壁に固定されてもよい。
また、本発明において、感温素子と弾性体との接触を避けるための空間が設けられていてもよい。あるいは、発泡性樹脂により感温素子が被覆されるとともに、発泡性樹脂と弾性体とが接していてもよい。
また、本発明において、フィルムのおもて面に形成された感温素子の電極と接合するためのランドパターンと、幅広部および第1の帯状部において、ランドパターンに連結するフィルムのおもて面にフィルムと一体に形成された信号用銅箔パターンまたはフィルムのおもて面に配置された信号用ワイヤーと、を有してもよい。また、感温素子からの信号用銅箔パターンまたは信号用ワイヤーが蛇行する部分を持っていても良い。さらに、信号用銅箔パターンまたは信号用ワイヤーは、感温素子の周囲においては折り返して引き回される、あるいは渦巻状に引き回されていてもよい。
また、本発明において、感温素子周囲の近傍領域にランドパターンに連結している集熱用銅箔パターンを持っていてもよい。集熱用銅箔パターンは向かい合った一対の半円形であり、その中心に感温素子が設けられていても良い。あるいは、集熱用銅箔パターンは電極を中心に放射状に伸びていてもよい。さらに、その集熱用銅箔パターンは放射状に伸びかつ枝分れしていてもよい。さらに、集熱用銅箔パターンがフィルム裏面にも設けられていてもよい。
また、本発明において、弾性体は、信号用銅箔パターンまたは信号用ワイヤーに対向する部分に窪みを有し、信号用銅箔パターンまたは信号用銅箔パターン上のフィルムと一体に形成された保護層または信号用ワイヤーに、弾性体の表面が接触しないようにすることが望ましい。さらに、第1および/または第2の帯状部は弾性体側面からたるみを持った状態で離れて保持されていることが望ましい。さらに、第1および第2の帯状部は、幅広部および感熱素子を挟んで対抗して設けられ、第1および第2の帯状部の中心線同士が段違いであるであってもよい。
また、本発明において、弾性体全体が発泡性樹脂であってもよい。
本発明によれば、検知対象物表面の位置の微小な変動あっても安定した接触を保ち、かつ外部雰囲気温度の影響を受けにくい温度センサを実現できる。
(a)実施形態1の外形を示す図である。(b)実施形態1の断面を示す図である。(c)実施形態1のFPCを示す図である。 (a)実施形態2の外形を示す図である。(b)実施形態2の断面を示す図である。(c)実施形態2のFPCを示す図である。 実施形態3を示す図である。 (a)実施形態4の外形を示す図である。(b)実施形態4の断面を示す図である。(c)実施形態4のFPCを示す図である。 (a)実施形態5の外形を示す図である。(b)実施形態5の断面を示す図である。(c)実施形態5のFPCを示す図である。 実施形態6を示す図である。 実施形態7を示す図である。 (a)実施形態8の銅箔を折り返す方式を示す図である。(b)実施形態8の銅箔を複数回折り返す方式を示す図である。(c)実施形態8の銅箔を渦巻状にする方式を示す図である。 実施形態9を示す図である。 実施形態10を示す図である。 実施形態11を示す図である。 (a)実施形態12のFPCのおもて面を示す図である。(b)実施形態12のFPCの裏面を示す図である。 (a)実施形態13、14の外形を示す図である。(b)実施形態13、14の断面を示す図である。 (a)実施形態15のFPCのおもて面を示す図である。(b)実施形態15の断面を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明するが、まず、本実施形態の原理について説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
(実施形態1)
図1は本実施形態の温度センサの原理図である。本実施形態の温度センサ装置100はFPC(Flexible Print Circuit)104、感温素子105、弾性体106、固定部107、リード線108より構成される。ここで、温度センサ10は、FPC(Flexible Print Circuit)104、感温素子105、弾性体106を備えている。FPC104はポリイミドフィルムなどのしなやかな屈曲性をもつフィルムを基材とするので、図1(a)、(b)に示すように、屈曲して温度センサ装置100に組み込むことが可能である。ここで、FPC104が伸展された形は、図1(c)のような形状であり、第1の端部となる端子部103から第1の方向に延在する第1の帯状部101と、第1の帯状部101に連なり、第1の方向と直交する第2の方向において、第1の帯状部101より幅の広い幅広部102と、第1の帯状部101を間に挟んで、幅広部102の反対側に連なる第1の端部となる端子部103とからなる。第1の帯状部101は、幅広部102より第2の方向における幅が狭い場所が存在すればよく、狭い幅が同一の幅であってもよく、幅広部102より第2の方向における幅が狭い異なる複数の幅が存在してもよい。ここで、第1の方向とは、屈曲して組み込む場合は、伸展された場合の伸展された方向を屈曲した方向を指すものとする。幅広部102の第1および第2の方向におけるおもて面中央には感温素子105が実装されており、感温素子105の信号は、FPC104のおもて面上に形成または配置された信号線150を通じてFPC104の第1の端部となる端子部103に形成された端子151に出力される。信号線150は、感温素子105の電極と端子151をつなぐFPC104のおもて面上に配置された細くしなやかなワイヤー、あるいはFPC104に形成された銅箔パターンである。第1の端部となる端子部103に形成された端子151にリード線108を接続することにより、感温素子105の信号を外部に取出すことができる。端子151はリード線108と接続可能な金属部分であり、FPC104のおもて面上に銅箔パターンで形成することも出来る。屈曲して組み込む場合、FPC104の第1の端部となる端子部103が、固定部107に設けられた第1の支持部171に固定され、第1の帯状部101がたるみを持った状態で屈曲されて、幅広部102の第1および第2の方向における中心が弾性体106の中心と一致するように組み込まれる。端子部103の支持部171への固定は接着、あるいは熱カシメなどにより行われる。本実施形態では、感温素子105は温度に応じて抵抗値が変化するサーミスタであるとして説明を行うが、金属測温体、あるいは温度に応じた起電力を生じる熱電対でもよい。
図1(b)に示すように、感温素子105を囲む弾性体106の底面はFPC104の幅広部102のおもて面に接しているので、弾性体106に接する固定部107が検知対象物表面120方向に押付けられると、第3の支持部173に接する弾性体106は圧縮されて弾性変形しその反発力によりFPC104の幅広部102の裏面を検知対象物表面120に押付ける。つまり、弾性体106の変形の反発力によりFPC104の裏面を検知対象物表面120に押付けるとともに弾性体106の底面がFPC104のおもて面と接することになる。従って、感温素子105が実装された幅広部102は、検知対象物表面120と密着性を保つことが出来る。FPC104の裏面は検知対象物表面120に圧接して熱結合するので、その温度はFPC104に伝導する。FPC104は厚さが10〜50μm程度の薄いフィルムであるので、FPC104の裏面の熱はFPC104のおもて面に容易に伝導しさらに感温素子105に伝わる。従って、感温素子105は検知対象物表面120の温度に応じた信号を出力することになる。また、感温素子105は弾性体106によって囲まれているので、外部雰囲気温度の影響が低減された状態で検知対象物表面120の温度に応じた信号を出力することが可能となっている。
ここで、FPC104の幅広部102の第1および第2の方向における中央部に感温素子105が位置するので、第1および第2の方向における中央部を確実に検知対象物表面120に押し当てる必要がある。そのためには弾性体106の底面の形状は、感温素子105を囲む底面の内周側から外周側へ向かう下に凸の凸面であることが望ましい。つまり、弾性体106の変形によって、弾性体106の底面は内周側からFPC104のおもて面に接し、最終的に外周側がFPC104のおもて面に接することが望ましい。こうすると弾性体106の底面の内周側が外周側より大きく圧縮されるのでFPC104の幅広部102の第1および第2の方向における中央部へ行くほど反発力が大きくなる。この弾性体106の底面が凸面でなく平面であると、外周側のエッジが検知対象物表面120に強く当たることになり、相対的に第1および第2の方向における中央部の検知対象物表面120との接触する当たりが弱まり、第1および第2の方向における中央部が検知対象物表面120から浮き上がる現象がおきる。そうなると、検知対象物表面120から感温素子105への熱伝導が不安定になる。また、弾性体106は変形して底面が広がっても幅広部102をはみ出さないことが望ましい。幅広部102をはみ出すと、弾性体106が直接、検知対象物表面120に接触するので、接触面積の異なりに起因して検知対象物表面120の温度に影響を与える。また、幅広部102周縁部の角が弾性体105に押さえつけられるので、検知対象物表面120に傷をつけるおそれもある。
なお、幅広部102の第1および第2の方向における中央部に感熱素子105が実装されることが好ましく、第1および第2の方向における中央部を通る第1および第2の方向のそれぞれの直線に対して、幅広部102の外周線は線対称となることが好ましい。特に、幅広部102は円状であることが好ましい。同様に、弾性体106の底面の内周線および外周線は円状であることが好ましい。幅広部102、弾性体106の底面の内周線および外周線が円状であれば、FPC104の熱分布は感熱素子105を中心に概ね等方的な熱分布となるため、測定精度を特に上げることが可能となる。
(実施形態2)
実施形態2においては、図2に示すように、温度センサ装置200では、FPC104が幅広部102を挟んで第1の帯状部101に対向してもうひとつの第2の帯状部140をもつ。ここで、第2の帯状部140は、幅広部102より第2の方向における幅が狭い場所が存在すればよく、狭い幅が同一の幅であってもよく、幅広部102より第2の方向における幅が狭い異なる複数の幅が存在してもよい。FPC104の使用面積は増えるが、幅広部102が両側から第1および第2の帯状部(101、140)により支持されるため、幅広部102の位置が安定する。FPC104を伸展した状態を図2(c)に示す。図2(c)においては、幅広部102の両側にそれぞれ第1および第2の帯状部(101、140)が幅広部102を挟んで対向して延在する。第2の帯状部140の、幅広部102と反対側の端には、第2の端部となる係止部141があり、固定部107に設けられた第2の支持部172にFPC104の係止部141を係止(固定)する。図2(b)に示すように、FPC104は第2の端部となる係止部141において第2の支持部172に係止され、弾性体106の底面を通って、第1の端部となる端子部103が第1の支持部171に固定されるように第1および第2の帯状部(101、140)が屈曲されてたるみを持った状態で固定部107に組み込まれ、温度センサ装置200として機能する。係止部141と第2の支持部172との係止および、端子部103の支持部171への固定は接着、あるいは熱カシメなどにより行われる。なお第1の支持部171と第2の支持部172は一致していても良い。この場合、第1の端部となる端子部103と第2の端部となる係止部141は同じ位置で固定される。なお、固定部107に第1の支持部171および第2の支持部172が存在するとして説明したが、固定部が2個存在するものであってもよく、第1の支持部171および第2の支持部172がそれぞれ別個の固定部(図示せず)に存在してもよい。
(実施形態3)
図3は、本温度センサ装置200を、ケース300に内蔵された検知対象物301の温度検出において適用した例である。ここで、検知対象物301はバッテリ、集積回路などの発熱を伴う電子部品あるいは電気機器などが挙げられるが、その形態は特に問われるものではない。温度センサ装置200の固定部107はケース300の壁に開けられた穴304に挿入されて固定される。第3の支持部173は、固定部107に設けられ、弾性体106の上部を支持するので、FPC104の幅広部102は弾性体106が僅かに変形する程度の反発力を受け、検知対象物301の検知対象物表面120に軽く押付けられる。弾性体106の底面は、内周側から外周側へ向かう下に凸の凸面であるため、弾性体106の反発力はFPC104の幅広部102の第1および第2の方向における中央部が一番強く、周辺(外周側)に向かって軽減する。従って、検知対象物301の検知対象物表面120の位置が微小に変動しても、弾性体106の変形が保たれている限りは、その反発力により、幅広部102の第1および第2の方向における中央部と検出対象物301の検知対象物表面120とは安定した密着状態が保たれる。検知対象物301の検知対象物表面120の微小な変動とは、垂直方向(幅広部102の垂線方向)においては、固定部107が固定されたケース300の壁に開けられた穴304を有する壁面と検知対象物301の検知対象物表面120との距離の変動であり、検知対象物301とケース300との取付位置公差などの静的なばらつきのほか、検知対象物301の温度による膨張、ケース300に振動が加わった場合のケース300と検知対象物301との相対的位置関係の変動などの動的変動などがある。これらの変動に応じて弾性体106が変形して幅広部102と検知対象物301の検知対象物表面120との密着状態を保つ。FPC104の第1および第2の帯状部(101、140)は、たるみを持っており、固定部107から検知対象物301の検知対象物表面120までの垂直距離の変化に応じて屈曲する。また、これら第1および第2の帯状部(101、140)は、第2の方向における幅が狭いため、検知対象物301の検知対象物表面120の表面に沿った方向(水平方向)の変位に対しても、第1および第2の帯状部(101、140)がねじれを伴い変位するので、幅広部102を屈曲させることなく、検知対象物301の検知対象物表面120の水平方向の変位に応じてしなやかに屈曲する。つまり、第1および第2の帯状部(101、140)のみがねじれを伴い変位し、幅広部102は第1および第2の帯状部(101、140)のねじれを伴う変位の影響が低減された状態で検知対象物301の検知対象物表面120への密着状態を保つことになる。なお、弾性体106は垂直方向の変形だけでなく、底部の水平方向の移動に応じてずれて変形することも可能である。弾性体106が水平方向にも変形可能であり、かつ第1および第2の帯状部(101、140)がたるみを持つため、検知対象物301の水平方向の微小な移動に対し、検知対象物301の検知対象物表面120に幅広部102が密着したまま一緒に移動することが出来る。つまり、幅広部102は検知対象300の垂直方向の微小変位にも水平方向の微小変位にも検知対象物301の検知対象物表面120に密着性を保つことが出来る。例えば、ケース300に入れられた検知対象物301であるバッテリを車載した場合、車両の振動によりこの様な微小変位が起きるが、本実施形態によれば、検知対象物301の検知対象物表面120であるバッテリの表面の温度を安定して検出することが出来る。なお、実施形態1に示す幅広部102と第1の帯状部101が連なる構成であっても、同様な効果を得ることが可能である。
また、検知対象物301の検知対象物表面120の温度を正確に検知するには、それ以外の周囲の温度の影響を受けにくくする必要がある。感熱素子105を囲む弾性体106は一部がケース300外部に露出し、一部がケース300内に存在するので、ケース300の外部および内部の雰囲気(302、303)の影響を受ける。ここで、一般的に感温素子105を囲む弾性体106はゴムなどの材質であるので断熱性が高いので、ケース300外部の雰囲気303やケース300内部の雰囲気302の温度を感熱素子105に伝わりにくくする。このように、感熱素子105は薄いFPC104を通じて検出対象物301の検知対象物表面120と強く熱結合する一方、外部および内部の雰囲気(302、303)の温度の影響が低減された状態で検知対象物301の検知対象物表面120の温度を正確に検知できる。
(実施形態4)
図4に示すように、実施形態4においては、温度センサ装置400では、幅広部102と弾性体106との間に、感温素子105と弾性体106との接触を避けるための空間401が設けられている。空間401のような狭い空間に閉じ込められた空気は対流や気流が起こりにくいため極めて断熱性が高く、ゴムなどの弾性体106よりも更に断熱性が高い。従って、より外部および内部の雰囲気(302、303)の温度の影響を受けにくくなり、感温素子105の検知温度の精度が向上する。また、弾性体106が感温素子105に接していると、感温素子105の応答性は弾性体106の熱応答性に近いものとなる。弾性体106は感温素子105よりもはるかに熱容量が大きいので感温素子105単独よりも熱応答が遅い。例えば、検知対象物表面120の温度が上昇した場合、その熱が弾性体106に伝わって弾性体106の温度が安定するまで感温素子105の温度も安定しない。その後、検知対象物表面120の温度が下がっても、弾性体106が放熱してゆっくり温度が下がるのに合わせて感温素子105の温度もさがる。これに対し、空間401があると、弾性体106の温度変化に殆ど関係なく、熱容量の小さいFPC104の幅広部102の中央部および感温素子105の温度変化で応答性が決まる。このように、感温素子105の周囲に小さな空間401を設けて弾性体106との熱結合を遮断すると、検知精度が向上するとともに、応答性の上でも好ましい。
また、第1および第2の帯状部(101、140)は幅広部102より第2の方向における幅が狭いので、幅広部102から第1および第2の帯状部(101、140)への熱放出あるいは第1および第2の帯状部(101、140)から幅広部102への熱流入を低減することも可能となっている。従って、感温素子105検知精度が向上するとともに、応答性の上でも好ましい。なお、実施形態1に示す幅広部102と第1の帯状部101が連なる構成であっても、同様な効果を得ることが可能である。
(実施形態5)
図5に示すように、実施形態5においては、温度センサ装置500では、実施形態4とは異なり感熱素子105周囲に空間を設ける代わりに、発泡性樹脂501で感温素子105の底面を除いて被覆し、発泡性樹脂501が弾性体106に接している。発泡性樹脂501は多数の気泡を有しており、多数の気泡の中に空気を蓄えている。しかも気泡一つ一つに空気が分断されて移動しにくいので、単なる空間よりさらに対流が起こりにくいため、より高い断熱性が実現できる。あるいは、弾性体の一部を変性させ、弾性体106と感熱素子105が接する面または弾性体106の底面であって感温素子105周辺のみが細かい気泡が分布する構造で有ってもよい。また、信号線150と対向する領域に細かい気泡が分布する構造とすることで、信号線150を弾性体106からの熱的影響を受けにくくする点で望ましい。また、弾性体106全体が発泡性樹脂501であっても同様な効果が得られる。
(実施形態6)
図6は、信号線150や端子151を銅箔(111、112)で形成した例である。幅広部102のおもて面の第1および第2の方向における中央部には感温素子105が実装されており、感温素子105の両端の電極はFPC104のおもて面上に形成されたランドパターン110とハンダリフロー(図示せず)などで接合されるので、感温素子105の信号はFPC104に形成された信号用銅箔パターン111を通じてFPC104に形成された端子銅箔パターン112に出力される。端子銅箔パターン112にリード線108を接続することにより、感温素子105の信号を外部に取出すことができる。
(実施形態7)
さらに、図7に示すように、FPC104に形成された信号用銅箔パターン111に工夫を加えることにより、検出精度の性能を向上させる方法について述べる。先の図6では、感温素子105周辺においてFPC104に形成された信号用銅箔パターン111を直近のFPC104のおもて面上に形成されたランドパターン110に最短距離(直線)でつなげている。FPC104に形成された信号用銅箔パターン111を第1の帯状部101の区間601と幅広部102の区間602に分けて考えると、図6において図7の区間602に相当する区間はランドパターン110近傍を除き直線的であり最短の距離となっている。電気的な接続だけを考えればそれでよいが、熱的性質を考慮してこの部分を長くする工夫について説明する。感温素子105は幅広部102の第1および第2の方向における中央部にあり検知対象物表面120の温度ともっとも近くなる位置にあるが、端子銅箔パターン112には外部に繋がるリード線108が接続されるので、第1の帯状部101分の信号用銅箔パターン601を通じて外部への熱の移動が起きる。つまり外部の雰囲気温度の影響は端子銅箔パターン112から信号用銅箔パターン(601、602)を通じて感温素子105の温度に影響を与えることになる。ここで、信号用銅箔パターン(601、602)の熱抵抗を上げて熱の移動を抑えるとこの影響を軽減できるが、とくに検知対象物表面120の温度から近い部分の熱抵抗を上げることが望ましい。信号用銅箔パターンの区間602の部分は幅広部102から第1の帯状部101に連なる部分であるので、図7に示すようにこの区間を蛇行させることにより熱伝導経路を長くすることが出来る。たとえば、信号用銅箔パターン602を最短距離で接続した場合に比べて、2倍以上の長さにすることができる。つまり、この区間602の熱抵抗が大きくなり外部との熱の移動が幅広部102中心部周辺で抑えられるため感熱素子105近傍の熱の移動が低減されるので、温度センサ装置(100、200、400、500)の感度を大きくできる。
(実施形態8)
次に、幅広部102の第1および第2の方向における中央部で、より熱抵抗を上げる工夫について述べる。図8(a)(b)(c)に示すように、信号用銅箔パターン111を感温素子105周辺において折り返すあるいは渦巻状にするなどして引き回す信号用銅箔パタンの引回し部802を設けると、最短の場合(直線)の倍以上の長さとすることが出来る。つまり電気的な伝導に必要な長さの倍以上にして熱的な伝導条件を有利にする工夫ができる。熱分布が高温となる感温素子105周辺領域において信号用銅箔パターン111の長さが増加するので、その領域では信号用銅箔パターン111が熱を受け、その熱が感熱素子105の電極を通じて感熱素子105に伝達する。また、感温素子105から端子銅箔パターン112を通じて外部に流出する熱経路の総合長も増加するため、この経路の熱抵抗が増加し、外部へ流出する熱量を減少させることが出来る。この様な効果により感温素子105の温度の低下を低減することが出来、温度センサ装置(100、200、400、500)の感度を向上する。この様な効果を生むために、図8(a)においては、感温素子105周辺の信号用銅箔パターン111を半円弧状に折り返して信号用銅箔パターンの引回し部802としている。ここで、信号用銅箔パターンの引回し部802の最外周部は、幅広部102の中心を中心として同心円状となっていることが好ましい。信号用銅箔パターンの引回し部802最外周部が同心円状となっているので、感熱素子105近傍の熱量が概ね等方的に均等に移動することになるので、検出バラツキを低減できることになる。
図8(b)は、半円形の信号用銅箔パターン111の半円弧状の折り返しを更に増やし信号用銅箔パターンの引回し部802としたもので、さらに熱流出経路の熱抵抗を上げることが出来る。
また、図8(c)のように、感温素子105周辺において、渦巻状の信号用銅箔パターン111を信号用銅箔パターンの引回し部802として設けても良い。
(実施形態9)
信号用銅箔パターン111を熱的に引き回す工夫だけでなく、集熱用銅箔パターン800を設ける実施形態について、説明する。実施形態9においては、図9に示すように、感温素子105周囲の近傍領域に半円形の面状に広がる集熱用銅箔パターン800を有する。集熱用銅箔パターン800は熱伝導性のよい銅箔であり、またランドパターン110を兼ねているため、感熱素子105周辺の熱を集め感温素子105に伝導する働きをする。また、集熱用銅箔パターン800の最外周部が同心円状となっているので、感熱素子105近傍の熱量が概ね等方的に均等に感熱素子105に移動することになるので、検出バラツキを低減できることになる。また、信号用銅箔パターン111も感温素子105周辺においては、集熱用銅箔パターン800の周囲を引き出し側(端子銅箔パターン112の方向)とは逆側にまで回りこんで信号用銅箔パターンの引回し部802として、熱流出経路の長さを稼ぎ、熱抵抗を大きくしている。このように、集熱用銅箔パターン800と信号用銅箔パターンの引回し部802を併用することで、感温素子105の温度を高く保ち、温度センサ装置(100、200、400、500)の感度を高く保つ。
(実施形態10)
集熱用銅箔パターンは面的な広がりではなく、放射状の線的な広がりであってよい。図10において、ランドパターン110から放射状に集熱用銅箔パターン900が伸びている。集熱用銅箔パターン900は放射状であるので、感温素子105周辺の熱を短距離で感温素子105に伝える。少ない熱抵抗で感温素子105周辺の熱を感温素子105に伝え、かつ線状であるため面的に広がるよりも熱容量が少ないため、温度センサ装置(100、200、400、500)の感度の向上に貢献するとともに、応答性の上でも好ましい。集熱用銅箔パターン900の先端の一対であるランドパターン110に接続される銅箔パターン901は、信号用銅箔パターン111に連結するので、感温素子105の出力が端子銅箔パターン112に出力される。
(実施形態11)
放射状に広がる集熱用銅箔パターンは、枝分れするものであっても良い。図11に示す集熱用銅箔パターンは、ランドパターン110から発する太い幹部から細い枝部が枝分れしている。枝分れした集熱用銅箔パターン1101により、感温素子105近傍領域をきめ細かく覆う、つまり集熱する面積が増える。しかし、枝は先端に行くに従って細くなるため、集熱用銅箔パターン全体の熱容量の増加は抑えられる。従って、温度センサ装置(100、200、400、500)の感度の向上に貢献するとともに、応答性の上でも好ましい。
(実施形態12)
これまでは、FPC104のおもて面のランドパターン110、信号用銅箔パターン111について説明してきたが、ランドパターン110、信号用銅箔パターン111とは異なる銅箔パターンがFPC104の裏面にあってもよい。図12(a)はFPC104のおもて面であり実施形態8の図8(b)と同じ銅箔パターンつまり、ランドパターン110、信号用銅箔パターン111を持つが、図12(b)はFPC104の裏面であり、感温素子105の周辺近傍に対応する領域に接触用銅箔パターン1100を持つ。熱伝導性の良い銅箔が検知対象物表面120に接触するため検知対象物表面120の熱がまず接触用銅箔パターン1100に伝導する。接触用銅箔パターン1100はFPC104と密接に熱結合しているため、接触用銅箔パターン1100の熱は効率よくFPC104に伝えられる。FPC104は薄いのでその熱はおもて面の銅箔に伝わり、感温素子105に至る。なお、接触用銅箔パターン1100の熱量をバラツキなく伝熱するためには接触用銅箔パターン1100の最外周部は、信号用銅箔パターンの引回し部802、集熱用銅箔パターン(800、900、1101)の最外周部より大きく形成されることが好ましい。また、接触用銅箔パターン1100の熱量のロスを低減して伝熱するためには接触用銅箔パターン1100直上のFPC104は弾性体106と接触しないことが好ましい。図12では、おもて面の銅箔パターンつまり、ランドパターン110、信号用銅箔パターン111は実施形態8の図8(b)と同じものであるが、それ以外の銅箔パターン、例えば実施形態6、7、8の図8(a)(c)、9、10、11のようなものであっても良い。
(実施形態13)
以上、銅箔パターンの熱的性質を利用する工夫について説明してきたが、信号用銅箔パターン111、信号用銅箔パターンの引回し部802、集熱用銅箔パターン(800、900、1101)が形成されたFPC104は、検知対象物表面120に接する以外には、他のものと接しないことが望ましい。他のものと接するとその温度の影響を受けるからである。これまで説明してきたように、信号用銅箔パターン111、信号用銅箔パターンの引回し部802、集熱用銅箔パターン(800、900、1101)に熱的な工夫をしても、他のものからの熱的影響を受けると所望の効果が発揮できないおそれがある。弾性体106の底面はFPC104に圧接するため、FPC104おもて面上にある信号用銅箔パターン111、信号用銅箔パターンの引回し部802、集熱用銅箔パターン(800、900、1101)にも接触してしまう。弾性体106は熱容量が大きいため、温度変化の速度が遅い。従って、それに接している信号用銅箔パターン111、信号用銅箔パターンの引回し部802、集熱用銅箔パターン(800、900、1101)も弾性体106の温度変化の影響を受け、応答性も遅くなってしまう。あるいは、検知対象物表面120の温度が急変しても追従できない。この現象を避けるには、図13に示すように、信号用銅箔パターン111に相当する部分だけに窪み1300を設け弾性体106と信号用銅箔パターン111との接触を避けるとよい。実施形態4において空洞401により、実施形態8から12で述べた感熱素子105周囲の信号用銅箔パターンの引回し部802、集熱用銅箔パターン(800、900、1101)の弾性体106への接触を避けることが可能であり、さらに窪み1300があれば全ての信号用銅箔パターン111は弾性体106の底面に接触しない。実施形態2〜12においては、幅広部102の両側に第1および第2の帯状部(101、140)があるが、信号用銅箔パターン111は片方の第1の帯状部101にしか存在しない。従って、弾性体106の窪みも信号用銅箔パターン111がある側の窪み1300だけでよいが、検知対象物表面120への押付け力分布や弾性体106の変形の対象性を保つために、窪み1300と対象の位置にも窪み1301が設けることが好ましい。また、弾性体106を組立てる際にも、180度以内で回転対称位置となるため組立作業がしやすくなる。なお、信号線150が銅箔パターンではなく、ワイヤーの場合でも同様に、ワイヤーに相当する部分に窪み1300を設けて、ワイヤーと弾性体106との接触を避けることが可能である。なお、発泡性樹脂501で感温素子105の底面を除いて被覆し、発泡性樹脂501が弾性体106に接している場合、発泡性樹脂501が実施形態8から12で述べた感熱素子105周囲の信号用銅箔パターンの引回し部802、集熱用銅箔パターン(800、900、1101)と接する構造とすることでも、弾性体106との接触を避けることが可能である。なお、少なくとも窪み1300と対向するFPC104および信号線150上には発泡樹脂501が存在することが好ましい。発泡樹脂501が存在することにより、信号線150と弾性体106との接触を避けることが可能となる。また、弾性体106が発泡樹脂501と接することにより、外部からの空気の進入を確実に遮断することが可能となる。窪み1301が存在する場合も同様に窪み1301と対向するFPC104上には発泡樹脂501が存在することが好ましい。
(実施形態14)
実施形態13において、信号用銅箔パターン111が弾性体106の底面に接触しないようにする構造について述べたが、底面以外でも信号用銅箔パターン111が弾性体106に接触しないことが望ましい。図13において、第1の帯状部101は弾性体106側面から離れて保持されており、かつ、たるみを持った状態となっているため弾性体106が変形しても、お互いが接触しない。実施形態14においては第1の帯状部101と対称位置にある第2の帯状部140も、第1の帯状部101と対称になっており、同様に弾性体106から離れて保持されており、かつ、たるみを持った状態となっている。これは弾性体106が変形すると、第1および第2の帯状部(101、140)も対称に変形することにより、対象変形の中心部にある幅広部102への影響を相殺し、幅広部102が検知対象物表面120に安定して接触するようにするためである。また第1および第2の帯状部(101、140)が弾性体106側面に接触しないため、弾性体106の変形の影響が第1および第2の帯状部(101、140)の変形に影響を与えない。弾性体106と第1および第2の帯状部(101、140)は独立して変形するため、変形の過程においてお互いの変形に影響を及ぼさない。もし、お互いが干渉するようなことがあると、例えば弾性体106の側面の膨らみが第1および第2の帯状部(101、140)に制限され、弾性体106の変形を抑える、あるいは第1および第2の帯状部(101、140)と擦れる、FPC104に張力がかかるなどの問題が発生するおそれがある。これを避けるために、第1および第2の帯状部(101、140)は弾性体106側面からたるみを持った状態で離れて保持されている。
(実施形態15)
実施例15においては図14(a)に示すように、左右の第1および第2の帯状部(101、140)の長手方向中心がずれて配置されている。これは、左右の第1および第2の帯状部(101、140)が撓んだことにより発生する幅広部102への圧迫力により幅広部102の第1および第2の方向における中央部が浮き上がることを防ぐためである。これまでの実施例のように左右の第1および第2の帯状部(101、140)の中心が揃っている場合、第1および第2の帯状部(101、140)の変形による反発力が、幅広部102に対し左右から発生し幅広部102の中心で拮抗する。この様子を図6を用いて説明する。第1の帯状部101がたわんだ事による反発力201と、第2の帯状部140がたわんだ事による反発力240はお互いにほぼ等しい力で反対向きであり、力の中心は一致しているので、幅広部102の第2の方向における中央部で拮抗する。結果として幅広部102を上部に浮き上がらせる力として働き、幅広部102の第2の方向における中央部と検知対象物表面120との接触が不安定になり、温度センサ装置(100、200、400、500)としての検知温度の精度に影響を与えるおそれがある。これに対し、図14のように左右の第1および第2の帯状部(101、140)をお互いに段違い、つまり左右の第1および第2の帯状部(101、140)の延在方向に伸びるそれぞれの中心線を互いにずらせて配置する。つまり、平行な左右の第1および第2の帯状部(101、140)が同一直線上に存在しないようにお互いに段違いに配置した場合、第2の帯状部140のたわみによる反発力240と、第1の帯状部101のたわみによる反発力201とは力の中心がすれ違うため、幅広部102中央を押上げる力とならない。従って幅広部102と検知対象物表面120の接触を安定にすることができる。図14(b)はこのように、段違いの帯状部を持つFPCを屈曲させて温度センサ装置に組み込んだ様子を示すものであり、図14(a)に示す切断線A−A’に沿って矢印方向に見た断面図である。
本発明に係わる温度センサは、ケースに内蔵されたバッテリセルの温度検出などの機器に利用できる。
10 温度センサ
100、200、400、500 温度センサ装置
101、140 帯状部
102 幅広部
103 端子部(第1の端部)
104 FPC
105 感温素子
106 弾性体
107 固定部
108 リード線
110 ランドパターン
111 信号用銅箔パターン
112 端子銅箔パターン
141 係止部(第2の端部)
150 信号線
151 端子
171 第1の支持部
172 第2の支持部
173 第3の支持部
201、240 反発力
300 ケース
301 検知対象物
302 ケース内部の雰囲気
303 ケース外部の雰囲気
304 ケースの壁に開けられた穴
401 空間
501 発泡性樹脂
800、900 集熱用銅箔パターン
901 集熱用銅箔パターンの先端
1100 接触用銅箔パターン
1300、1301 窪み

Claims (18)

  1. 第1の支持部に固定される第1の端部と、前記第1の端部と連続するとともにたるみを持った状態で前記第1の端部から第1の方向に延在する第1の帯状部と、前記第1の帯状部と連続するとともに前記第1の方向とは直交する第2の方向において前記第1の帯状部より大きな幅を有する幅広部と、を有するフィルムと、
    前記幅広部において、前記フィルムのおもて面の前記第2の方向における概ね中央部に固定された感温素子と、
    前記幅広部において、前記感温素子を囲むともに、前記フィルムのおもて面上に配置され、変形の反発力により前記フィルムの裏面を検知対象物表面に押付けるとともに、前記フィルムのおもて面と接する弾性体と、を有する温度センサ。
  2. 前記弾性体の底面は、前記底面の内周側から外周側へ向かう下に凸の凸面である請求項1に記載の温度センサ。
  3. 前記フィルムは、第2の支持部に固定される第2の端部と、前記幅広部および前記第2の端部と連続するとともにたるみを持った状態で前記第2の端部から第1の方向とは逆向きに延在するとともに、前記第2の方向において前記幅広部より小さな幅を有する第2の帯状部と、を有する請求項1または2に記載の温度センサ。
  4. 前記弾性体および前記感温素子は、ケースの内壁と前記ケース内に収納された検知対象物との間に配置されるとともに、前記弾性体の前記底面と対向する前記フィルムの裏面が検知対象である前記検知対象物表面と接し、
    前記弾性体の上部において、第3の支持部から押さえられることにより前記弾性体が変形し、変形の反発力により前記フィルムの裏面を前記検知対象物表面に押付け、前記第3の支持部において前記弾性体が前記ケース内壁に固定され請求項1乃至3のいずれか一項に記載の温度センサ。
  5. 前記感温素子との前記弾性体との接触を避けるための空間が設けられている請求項1乃至4のいずれか一項に記載の温度センサ。
  6. 発泡性樹脂を有し、
    前記発泡性樹脂により前記感温素子が底面を除いて被覆されるとともに、前記発泡性樹脂と前記弾性体とが接する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の温度センサ。
  7. 前記フィルムのおもて面に形成された前記感温素子の電極と接合するためのランドパターンと、
    前記幅広部および前記第1の帯状部において、前記ランドパターンに連結する前記フィルムのおもて面に前記フィルムと一体に形成された信号用銅箔パターンまたは前記フィルムのおもて面に配置された信号用ワイヤーと、を有する請求項1乃至6のいずれか一項に記載の温度センサ。
  8. 前記幅広部において、前記信号用銅箔パターンまたは前記信号用ワイヤーが蛇行する部分を持つ請求項7に記載の温度センサ。
  9. 前記信号用銅箔パターンまたは前記信号用ワイヤーは、前記幅広部における前記感温素子の周囲においては折り返して引き回される、あるいは渦巻状に引き回される請求項7または8に記載の温度センサ。
  10. 前記幅広部における前記感温素子周囲の近傍領域に前記ランドパターンに連結している集熱用銅箔パターンを持つ請求項7乃至9のいずれか一項に記載の温度センサ。
  11. 前記集熱用銅箔パターンは向かいあった一対の半円形であり、其の中心に前記感温素子が位置するよう設けられている請求項10に記載の温度センサ。
  12. 前記集熱用銅箔パターンは前記電極を中心に放射状に伸びる請求項10に記載の温度センサ。
  13. 前記集熱用銅箔パターンは前記電極を中心に放射状に伸びかつ枝分れする請求項10に記載の温度センサ。
  14. 前記フィルムの裏面の前記幅広部における前記感温素子周囲の近傍領域に集熱用銅箔パターンが設けられている請求項7乃至13のいずれか一項に記載の温度センサ。
  15. 前記弾性体は、前記信号用銅箔パターンまたは前記信号用ワイヤーに対向する部分に窪みを有し、前記信号用銅箔パターンまたは前記信号用銅箔パターン上の前記フィルムと一体に形成された保護層または前記信号用ワイヤーに、前記弾性体の表面が接触しない請求項7乃至14のいずれか一項に記載の温度センサ。
  16. 第1および/または第2の帯状部は前記弾性体側面からたるみを持った状態で離れて保持されている請求項3に記載の温度センサ。
  17. 前記第1および第2の帯状部は、前記幅広部および前記感熱素子を挟んで対抗して設けられ、前記第1および第2の帯状部の中心線同士が段違いである請求項3または16に記載の温度センサ。
  18. 前記弾性体は発泡性樹脂である請求項1乃至4のいずれか一項、または、請求項6乃至17のいずれか一項に記載の温度センサ。
JP2013214713A 2013-10-15 2013-10-15 温度センサ Active JP6314413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214713A JP6314413B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 温度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214713A JP6314413B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 温度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015078851A JP2015078851A (ja) 2015-04-23
JP6314413B2 true JP6314413B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=53010390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013214713A Active JP6314413B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 温度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6314413B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3872925A1 (en) * 2020-02-26 2021-09-01 China Lithium Battery Technology Co., Limited Battery module

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107607215B (zh) * 2016-07-11 2024-07-12 泰科电子(上海)有限公司 温度测量组件、温度测量装置及电器组件
JP6799518B2 (ja) * 2017-10-12 2020-12-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 センサユニット
JP2019074327A (ja) 2017-10-12 2019-05-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 センサユニットおよび蓄電モジュール
WO2019111909A1 (ja) 2017-12-06 2019-06-13 Nok株式会社 温度測定装置および温度測定機構
JP2022002165A (ja) * 2018-09-12 2022-01-06 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール
JP7475238B2 (ja) 2020-08-06 2024-04-26 日本メクトロン株式会社 温度測定用装置
JP7068397B2 (ja) * 2020-08-06 2022-05-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 センサユニットおよび蓄電モジュール
JP7108009B2 (ja) * 2020-11-20 2022-07-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 センサユニット
WO2023017951A1 (ko) * 2021-08-10 2023-02-16 엑셀로 주식회사 온도 측정 센서모듈 및 이를 포함하는 온도 측정 시스템

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124906Y2 (ja) * 1980-08-29 1986-07-26
JPH03156331A (ja) * 1989-08-21 1991-07-04 Nkk Corp 温度センサ
JPH05150685A (ja) * 1991-12-02 1993-06-18 Konica Corp 定着装置の温度検出装置
JP3374640B2 (ja) * 1996-02-08 2003-02-10 富士ゼロックス株式会社 温度検知装置
JP5001217B2 (ja) * 2008-05-12 2012-08-15 矢崎総業株式会社 温度検出モジュールとその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3872925A1 (en) * 2020-02-26 2021-09-01 China Lithium Battery Technology Co., Limited Battery module
US11444340B2 (en) 2020-02-26 2022-09-13 Calb Co., Ltd. Battery module with temperature collecting unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015078851A (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314413B2 (ja) 温度センサ
JP4935225B2 (ja) 電子部品実装体
JP2007035962A (ja) 半導体装置
JP6515569B2 (ja) 温度センサ
JP2006292620A (ja) 傍熱形サーミスタ
TW201346944A (zh) 小型化電氣裝置之可撓性纜線
JPWO2017056673A1 (ja) 力学量測定装置
JP4431592B2 (ja) センサ及びセンサの製造方法
JP5051039B2 (ja) 圧力センサ
JP6031928B2 (ja) 赤外線センサ実装部材
JPH11118553A (ja) フローセンサ
JP2018138872A (ja) 温度センサ
JP6880482B2 (ja) 温度センサ
JP6935780B2 (ja) 温度センサ
JP5931004B2 (ja) 物理量測定センサ
JP2011043444A (ja) 温度センサ
JP2020148648A (ja) センサ装置
JP5445384B2 (ja) 空気流量測定装置
JP4727486B2 (ja) 半導体装置
JP6282526B2 (ja) 非接触型温度センサ
JP7124725B2 (ja) 温度センサ及びその製造方法
EP3605040A1 (en) Infrared sensor
JP7081354B2 (ja) センサ保持基板及びセンサモジュール
JP7406947B2 (ja) センサチップ
JP6562142B2 (ja) 半導体センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6314413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150