JP6313471B2 - 位置入力機能付き表示装置 - Google Patents

位置入力機能付き表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6313471B2
JP6313471B2 JP2016561555A JP2016561555A JP6313471B2 JP 6313471 B2 JP6313471 B2 JP 6313471B2 JP 2016561555 A JP2016561555 A JP 2016561555A JP 2016561555 A JP2016561555 A JP 2016561555A JP 6313471 B2 JP6313471 B2 JP 6313471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position detection
electrode
wiring
display area
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016561555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016084733A1 (ja
Inventor
憲史 多田
憲史 多田
小川 裕之
裕之 小川
和寿 木田
和寿 木田
山岸 慎治
慎治 山岸
武紀 丸山
武紀 丸山
ジョン ムジラネザ
ジョン ムジラネザ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016084733A1 publication Critical patent/JPWO2016084733A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6313471B2 publication Critical patent/JP6313471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133311Environmental protection, e.g. against dust or humidity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、位置入力機能付き表示装置に関する。
近年、タブレット型ノートパソコンや携帯型情報端末などの電子機器において、操作性及びユーザビリティを高めることを目的として、タッチパネルの搭載が進められている。タッチパネルは、例えば指やタッチペンにより触れることで、表示パネルの表示面の面内における位置情報を入力することができる。これにより、使用者に表示パネルに表示された画像に直接触れるような、直感的な操作を可能としている。このようなタッチパネルの位置入力機能を表示パネルに備えさせるようにしたものの一例として下記特許文献1に記載されたものが知られている。
特許文献1には、タッチパネル内蔵型液晶表示装置において、液晶材料を駆動するための電界を発生させる画素電極及びコモン電極のうちのコモン電極を位置検出に利用しており、このコモン電極と検出電極との間に形成される電界を遮る物資の有無による静電容量の差によってタッチの有無を検出するようにしたものが記載されている。
特開2013−231894号公報
(発明が解決しようとする課題)
上記した特許文献1では、画像を表示するための表示用回路を構成するコモン電極を利用して位置検出を行うようにしているため、表示用回路を構成する他の配線(走査線、信号線など)とコモン電極との位置関係が近くなっている。このため、他の配線とコモン電極との間に干渉が生じて位置検出のための信号に鈍りなどが生じ易いものとなっていた。また、表示を行う期間と、位置検出を行う期間と、を時間的に前後にずらす必要があるため、表示を行う期間及び位置検出を行う期間が共に短くなってしまい、表示性能及び位置検出性能に悪影響を及ぼすおそれがある。特に高精細化や大型化が進行するのに伴って表示を行う期間及び位置検出を行う期間が一層短くなる傾向にあるため、対応に苦慮していた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、位置検出性能の劣化を抑制することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明の位置入力機能付き表示装置は、画像が表示される表示領域に配される表示素子と画像が表示されない非表示領域に配されて前記表示素子を駆動する素子駆動部とを少なくとも含む表示用回路を有するアレイ基板と、前記アレイ基板と対向状をなす形で間隔を空けて配される対向基板と、前記対向基板における前記アレイ基板側とは反対側を向いた板面において前記表示領域に配されて前記板面に沿う第1方向に沿って延在する第1位置検出電極と、前記対向基板における前記アレイ基板側を向いた板面において前記表示領域に配されて前記板面に沿い且つ前記第1方向と直交する第2方向に沿って延在する第2位置検出電極と、前記対向基板における前記アレイ基板側を向いた板面において前記非表示領域に配されるとともに、前記第2位置検出電極に接続されて前記第2位置検出電極に信号を伝送する位置検出配線部であって、前記素子駆動部と重畳する形で配される位置検出配線部と、を備える。
このようにすれば、アレイ基板に有される表示用回路に含まれる表示素子及び素子駆動部によって画像の表示がなされる。アレイ基板と対向状をなす形で間隔を空けて配される対向基板のうち、アレイ基板側とは反対側を向いた板面における表示領域には、第1方向に沿って延在する第1位置検出電極が設けられるのに対し、アレイ基板側を向いた板面における表示領域には、第1方向と直交する第2方向に沿って延在する第2位置検出電極が、同じく非表示領域には、第2位置検出電極に接続されて第2位置検出電極に信号を伝送する位置検出配線部が、それぞれ設けられているから、これらの第1位置検出電極及び第2位置検出電極の間に生じる静電容量の変化に基づいて使用者の入力位置を検知することができる。
そして、第2位置検出電極は、表示用回路を有するアレイ基板との間に間隔を空けて対向状に配される対向基板におけるアレイ基板側を向いた板面に設けられているから、仮に第2位置検出電極をアレイ基板に設けるようにした場合に比べると、表示用回路から遠い配置となっている。これにより、表示用回路と第2位置検出電極との間に干渉が生じ難くなり、もって位置検出のための信号に鈍りなどが生じ難いものとなる。その上、仮にアレイ基板に設けられた表示用回路の一部を第2位置検出電極として利用した場合には、表示を行う期間と、位置検出を行う期間と、を時間的に前後にずらす必要があるものの、上記のように第2位置検出電極を表示用回路からは独立した形で対向基板に設けるようにしているので、表示を行う期間と、位置検出を行う期間と、が時間的に重なる関係となっても構わない。従って、表示を行う期間及び位置検出を行う期間を共に長く確保することができ、それにより高精細化及び大型化に好適とされる。さらには、位置検出配線部は、素子駆動部と重畳する形で配されているから、素子駆動部からノイズが生じた場合でも、そのノイズを位置検出配線部によって遮蔽することができる。以上により、位置検出性能が劣化し難いものとなる。
本発明の実施態様として、次の構成が好ましい。
(1)前記素子駆動部は、前記第2位置検出電極を前記第2方向について両側から挟み込む形でそれぞれ配されているのに対し、前記位置検出配線部には、前記第2位置検出電極における前記第2方向についての一方の端部に接続されるとともに一方の前記素子駆動部と重畳する形で配されるものが含まれており、前記対向基板における前記アレイ基板側を向いた板面において前記非表示領域に配され、前記第2位置検出電極における前記第2方向についての他方の端部に接続されるとともに他方の前記素子駆動部と重畳する形で配されるダミー配線部を備える。このようにすれば、位置検出配線部には、第2位置検出電極における第2方向についての一方の端部に接続されるとともに一方の素子駆動部と重畳する形で配されるものが含まれることで、一方の素子駆動部の遮蔽が図られる。一方、第2位置検出電極のうち、位置検出配線部とは接続されることがない他方の端部に接続されるダミー配線部が配されており、このダミー配線部が他方の素子駆動部と重畳する形で配されているので、他方の素子駆動部の遮蔽を図ることができる。以上により、第2位置検出電極を第2方向について両側から挟み込む形でそれぞれ配される素子駆動部の遮蔽が図られる。しかも、ダミー配線部を利用して第2位置検出電極の電気的性能(断線の有無など)を検査することが可能とされる。
(2)前記第2位置検出電極、前記位置検出配線部、及び前記ダミー配線部を前記アレイ基板側から覆う形で配される保護膜を備えており、前記保護膜のうち前記ダミー配線部と重畳する位置には、開口部が形成されている。このようにすれば、保護膜により第2位置検出電極、位置検出配線部、及びダミー配線部の保護を図ることができる。保護膜のうちダミー配線部と重畳する位置に形成した開口部を通してダミー配線部に検査装置を接触させることが可能となる。これにより、製造に際して保護膜を設けた後の段階においても第2位置検出電極の検査を行うことができる。
(3)前記第2位置検出電極は、前記第1方向に沿って複数が並んで配されているのに対し、前記位置検出配線部には、前記第2位置検出電極における前記一方の端部に接続されるとともに前記一方の前記素子駆動部と重畳する形で配されるものと、前記第2位置検出電極における前記他方の端部に接続されるとともに前記他方の前記素子駆動部と重畳する形で配されるものと、が含まれており、前記ダミー配線部には、前記第2位置検出電極における前記他方の端部に接続されるとともに前記他方の素子駆動部と重畳する形で配されるものと、前記第2位置検出電極における前記一方の端部に接続されるとともに前記一方の素子駆動部と重畳する形で配されるものと、が含まれている。このようにすれば、第1方向に沿って並ぶ複数の第2位置検出電極には、一方の端部に位置検出配線部が接続されるものと、他方の端部に位置検出配線部が接続されるものと、が含まれているので、仮に全ての第2位置検出電極における一方の端部に対して位置検出配線部を接続するようにした場合に比べると、位置検出配線部の個々の配置スペースが大きくなるので、各位置検出配線部の線幅を広く確保することができ、それにより位置検出感度を高くすることができる。そして、一方の素子駆動部には、第2位置検出電極における一方の端部に接続される位置検出配線部と、第2位置検出電極における一方の端部に接続されるダミー配線部と、が重畳する形で配されるのに対し、他方の素子駆動部には、第2位置検出電極における他方の端部に接続される位置検出配線部と、第2位置検出電極における他方の端部に接続されるダミー配線部と、が重畳する形で配されているので、各素子駆動部がそれぞれ良好に遮蔽される。
(4)互いに異なる色を呈する複数の画素部と、隣り合う前記画素部間を仕切る遮光部と、を備えており、前記第1位置検出電極は、透明電極膜からなるのに対し、前記第2位置検出電極は、少なくとも金属膜からなり且つ前記遮光部の一部と重畳する形で配されている。このようにすれば、第2位置検出電極は、少なくとも金属膜からなるものとされているから、第2位置検出電極に係る抵抗値が十分に低いものとなる。しかも、この金属膜からなる第2位置検出電極は、隣り合う画素部間を仕切る遮光部の一部と重畳する形で表示領域に配されているから、第2位置検出電極が表示領域における表示に悪影響を与え難いものとなっている。なお、第1位置検出電極は、透明電極膜からなるものとされるので、表示領域における表示に悪影響を及ぼし難いものとなっている。
(5)前記遮光部は、前記第1方向に沿って延在する部分と前記第2方向に沿って延在する部分とを有するよう、平面形状が格子状をなすものとされており、前記第2位置検出電極は、前記画素部の分の間隔を空けつつ前記第1方向に沿って並ぶ複数の分割第2位置検出電極に分割されてなるものとされるとともに、複数の前記分割第2位置検出電極がそれぞれ前記遮光部のうちの前記第2方向に沿って延在する部分と重畳する形で配されてなる。このようにすれば、第2方向に沿って延在する複数の分割第2位置検出電極が、画素部の分の間隔を空けつつ第1方向に沿って並んで配されるとともに、平面形状が格子状をなす遮光部のうちの第2方向に沿って延在する部分に対して重畳する形で配されているから、第2位置検出電極の配線抵抗を好適に抑制しつつも、画素部の開口率を低下させることが避けられて表示に悪影響が及び難いものとされる。
(6)前記複数の画素部は、前記アレイ基板の前記表示領域に配されて前記表示素子に接続される複数の画素電極と、前記対向基板の前記表示領域にて前記複数の画素電極とそれぞれ重畳する形で配されて互いに異なる色を呈する複数の着色部からなるカラーフィルタと、から構成されており、前記カラーフィルタは、前記複数の着色部が前記第1方向に沿って延在して前記遮光部のうちの前記第2方向に沿って延在する部分を横切るとともに前記分割第2位置検出電極に対して前記アレイ基板側に重なる形で配されるよう構成されている。このようにすれば、遮光部に重なる形で配される分割第2位置検出電極に対してカラーフィルタをなす複数の着色部が重なる形で配されるので、分割第2位置検出電極を設けることに伴って対向基板におけるアレイ基板側の表面に生じ得る段差が緩和され、同表面の平坦化を図る上で好適とされる。しかも、仮にカラーフィルタをなす複数の着色部が、平面形状が格子状をなす遮光部により囲まれた範囲のみに配された場合に比べると、遮光部のうちの第2方向に沿って延在する部分に重なる形で配される分割第2位置検出電極と、アレイ基板の表示領域に配されて表示素子に接続される画素電極と、の間の距離が相対的に大きくなるので、両者の間に形成される寄生容量を低減させることができる。これにより、位置検出感度の向上が図られる。また、カラーフィルタをなす複数の着色部が第1方向に沿って延在する形態とされているので、仮にカラーフィルタをなす複数の着色部が、平面形状が格子状をなす遮光部により囲まれた範囲のみに配された場合に比べると、複数の着色部を細かく仕切る必要がなくなってそのパターニングが容易なものとなり、高精細化などを図る上で好適となる。
(7)前記第2位置検出電極は、前記遮光部に対して前記アレイ基板側に重なる形で配されている。このようにすれば、対向基板側から入射した外光が第2位置検出電極に直接当たる前に遮光部により遮光される。これにより、第2位置検出電極が外光を反射してその反射光が視認される事態を回避できるから、表示品位に優れる。
(8)前記第2位置検出電極は、前記遮光部に対して前記対向基板側に重なる形で配されている。このようにすれば、仮に第2位置検出電極を遮光部に対してアレイ基板側に重なる形で配した場合に比べると、第2位置検出電極が設けられる下地の平坦性が高いものとなる。これにより、第2位置検出電極のパターニング精度が高いものとなる。
(9)前記第2位置検出電極は、前記金属膜と前記金属膜に対して積層される透明電極膜との積層構造とされる。遮光部に対して対向基板側に重なる形で配される第2位置検出電極には、対向基板側から入射した外光が直接当たることになるため、仮に第2位置検出電極を金属膜のみから構成した場合には、第2位置検出電極による反射光量を減少させるべく、第2位置検出電極の線幅を極めて狭くする必要が生じる場合がある。その点、上記したように第2位置検出電極を金属膜と透明電極膜との積層構造とすれば、反射光量を減少させるべく金属膜の線幅を十分に狭くした場合でも、反射光の問題が生じ難い透明電極膜の線幅を広く確保することで、反射光量の減少を図りつつ第2位置検出電極の面積を十分に確保することができる。第2位置検出電極の面積が十分に確保されれば、位置検出感度も十分に確保される。
(10)前記位置検出配線部のうち、少なくとも前記第2位置検出電極と接続される側の端部は、前記金属膜と前記金属膜に対して積層される透明電極膜との積層構造とされる。位置検出配線部は、非表示領域に配されているものの、位置検出配線部のうちの第2位置検出電極と接続される側の端部に対向基板側から入射した外光が直接当たって反射が生じると、表示品位を損なうおそれがある。仮に位置検出配線部を金属膜のみから構成した場合には、位置検出配線部による反射光量を減少させるべく、少なくとも第2位置検出電極と接続される側の端部については、位置検出配線部の線幅を極めて細くする必要が生じる場合がある。その点、上記したように位置検出配線部のうち、少なくとも第2位置検出電極と接続される側の端部を金属膜と透明電極膜との積層構造とすれば、反射光量を減少させるべく金属膜の線幅を十分に狭くした場合でも、反射光の問題が生じ難い透明電極膜の線幅を広く確保することで、反射光量の減少を図りつつ位置検出配線部の面積を十分に確保することができる。位置検出配線部の面積が十分に確保されれば、位置検出感度も十分に確保される。
(11)前記対向基板を前記アレイ基板側とは反対側から保持するとともに、前記非表示領域のうちの少なくとも外側部分と重畳する形で配される保持部材が備えられており、前記位置検出配線部は、少なくとも前記保持部材とは非重畳とされる部分が前記金属膜と前記透明電極膜との積層構造とされる。このようにすれば、位置検出配線部のうちの保持部材とは非重畳とされる部分は、対向基板側から入射される外光が保持部材によって遮られることがないので、その部分を金属膜と透明電極膜との積層構造とすることで、反射光量の減少を図りつつ位置検出配線部の面積を十分に確保することができる。
(12)前記アレイ基板と前記対向基板との間に介在するとともに前記遮光部及び前記第2位置検出電極と重畳する形で配されるスペーサ部を備えており、前記遮光部及び前記第2位置検出電極は、前記スペーサ部が配置されないスペーサ非配置部と、前記スペーサ部が配されるとともに前記スペーサ非配置部よりも幅広なスペーサ配置部と、をそれぞれ有している。このようにすれば、第2位置検出電極は、スペーサ非配置部よりも幅広なスペーサ配置部を有しているので、第2位置検出電極の面積をより大きくすることができる。これにより、位置検出感度をより高めることができる。また、遮光部は、スペーサ配置部がスペーサ非配置部よりも幅広とされるとともにそのスペーサ配置部と第2位置検出電極のスペーサ配置部とには、アレイ基板と対向基板との間に介在するスペーサ部が配されているので、第2位置検出電極のスペーサ配置部が表示領域における表示に悪影響を与え難いものとなっている。
(13)前記第2位置検出電極は、前記第1方向に沿って複数が並んで配されているのに対し、前記位置検出配線部は、前記第2位置検出電極における前記第2方向についての一方の端部に接続されるとともに前記第1方向に沿って延在する形で複数が前記第2方向に沿って並んで配されており、前記対向基板における前記アレイ基板側を向いた板面のうちの前記非表示領域における前記第1方向についての一端部には、前記位置検出配線部に接続されて前記信号を供給する信号供給部が設けられており、前記位置検出配線部は、前記第1方向について前記信号供給部に近い前記第2位置検出電極に接続されるものに比べて、前記第1方向について前記信号供給部から遠い前記第2位置検出電極に接続されるものの方が線幅が広くなるよう構成されている。第1方向について信号供給部から遠い第2位置検出電極に接続される位置検出配線部は、第1方向について信号供給部に近い第2位置検出電極に接続される位置検出配線部に比べると、第1方向についての延面距離が大きくなる傾向にあるものの、線幅が相対的に広くされることで、配線抵抗が高くなるのが抑制されるようになっている。これにより、第1方向について信号供給部から遠い第2位置検出電極に接続される位置検出配線部と、第1方向について信号供給部に近い第2位置検出電極に接続される位置検出配線部と、の間に生じ得る配線抵抗の差を緩和することができ、それにより位置検出性能がより劣化し難いものとなる。
(14)前記対向基板における前記アレイ基板側とは反対側を向いた板面には、前記第2方向について隣り合う前記第1位置検出電極の間に配されるとともに前記透明電極膜からなるフローティング電極が設けられている。このようにすれば、表示領域には、第2方向について隣り合う第1位置検出電極の間に透明電極膜からなるフローティング電極が設けられているから、第1位置検出電極と第2方向について隣り合う第1位置検出電極の間の領域とで透過率が同等になる。これにより、表示領域における透過率の均一化を図ることができ、表示品位を高いものとすることができる。
(15)前記対向基板における前記アレイ基板側とは反対側を向いた板面のうちの前記非表示領域には、前記透明電極膜からなる接地電極が設けられており、前記接地電極は、前記素子駆動部及び位置検出配線部と重畳する形で配されている。このようにすれば、接地電極は、素子駆動部と重畳する形で配されているから、素子駆動部からノイズが生じた場合でも、そのノイズを接地電極によって遮蔽することができる。しかも、接地電極は、位置検出配線部と重畳する形で配されているから、位置検出配線部と第1位置検出電極との間に不要な容量カップリングが生じるのを避けることができる。以上により、位置検出性能がより劣化し難いものとなる。
(発明の効果)
本発明によれば、位置検出性能の劣化を抑制することができる。
本発明の実施形態1に係る液晶表示装置の断面図 液晶表示装置に備えられる液晶パネルの平面図 液晶パネルを構成するアレイ基板の平面図 液晶パネルを構成するCF基板の平面図 液晶パネルを構成するCF基板の底面図 アレイ基板の中央側部分を拡大した平面図 図6のvii-vii線断面図 図6のviii-viii線断面図 CF基板の中央側部分を拡大した平面図 CF基板のうち、長辺方向についての端子部側とは反対側の端部における短辺方向についての端側部分を拡大した底面図 CF基板のうち、長辺方向についての端子部側の端部における短辺方向についての端側部分を拡大した底面図 CF基板のうち、長辺方向についての端子部側とは反対側の端部における短辺方向についての端側部分をさらに拡大した底面図 本発明の実施形態2に係る液晶パネルを構成するCF基板の平面図 本発明の実施形態3に係る液晶パネルを構成するCF基板の端側部分をさらに拡大した底面図 図14のxv-xv線断面図 本発明の実施形態4に係る液晶パネルを構成するCF基板の底面図 CF基板の端側部分を拡大した底面図 図17のxviii-xviii線断面図 本発明の実施形態5に係る液晶パネルを構成するCF基板の端側部分を拡大した底面図 図19のxx-xx線断面図 図19のxxi-xxi線断面図 図19のxxii-xxii線断面図 本発明の実施形態6に係る液晶パネルを構成するCF基板のうち、長辺方向についての端子部側とは反対側の端部における短辺方向についての端側部分をさらに拡大した底面図 図23のxxiv-xxiv線断面図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1から図12によって説明する。本実施形態では、位置入力機能を備えた液晶表示装置(位置入力機能付き表示装置)10について例示する。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で示した方向となるように描かれている。また、上下方向については、図2などを基準とし、且つ同図上側を表側とするとともに同図下側を裏側とする。
液晶表示装置10は、図1及び図2に示すように、画像を表示するとともにその表示される画像に基づいて使用者が入力する位置情報を検出することが可能な液晶パネル(位置入力機能付き表示パネル)11と、液晶パネル11に対して表示に利用する光を供給する外部光源であるバックライト装置(照明装置)12と、を備える。また、液晶表示装置10は、バックライト装置12を収容するシャーシ13と、シャーシ13との間でバックライト装置12を保持するフレーム14と、フレーム14との間で液晶パネル11を保持するベゼル(保持部材)15と、を備えている。このうち、バックライト装置12は、光源(例えば冷陰極管、LED、有機ELなど)と、光源から発せられる面状に変換するなどの光学機能を有する光学部材と、を少なくとも備えてなるものとされる。
本実施形態に係る液晶表示装置10は、携帯電話(スマートフォンなどを含む)、ノートパソコン(タブレット型ノートパソコンなどを含む)、携帯型情報端末(電子ブックやPDAなどを含む)、デジタルフォトフレーム、携帯型ゲーム機などの各種電子機器(図示せず)に用いられるものである。このため、液晶表示装置10を構成する液晶パネル11の画面サイズは、数インチ〜10数インチ程度とされ、一般的には小型または中小型に分類される大きさとされている。
液晶パネル11について説明する。液晶パネル11は、図2に示すように、全体として縦長な方形状(矩形状)をなしており、その長辺方向がY軸方向と、短辺方向がX軸方向と、それぞれ一致している。液晶パネル11は、画像を表示可能な表示領域(アクティブエリア)AAと、表示領域AAを取り囲む額縁状(枠状)をなすとともに画像を表示不能な非表示領域(ノンアクティブエリア)NAAと、に区分されている。この液晶パネル11においては、その長辺方向における一方の端部側(図2に示す上側)に片寄った位置に表示領域AAが配されている。また、非表示領域NAAは、表示領域AAを取り囲む略枠状の領域(後述するCF基板11aにおける額縁部分)と、長辺方向の他方の端部側(図2に示す下側)に確保された領域(後述するアレイ基板11bのうちCF基板11aとは重畳せずに露出する部分)と、からなり、このうちの後者は、液晶パネル11を駆動するドライバ(パネル駆動部)16と、フレキシブル基板(外部接続部品)17と、が実装される実装領域となっている。フレキシブル基板17は、可撓性を有するとともに、液晶パネル11と外部の信号供給源である制御回路基板18とを接続し、制御回路基板18から供給される各種信号をドライバ16などに伝送することが可能とされる。ドライバ16は、内部に駆動回路を有するLSIチップからなるものとされ、制御回路基板18から供給される入力信号を処理して出力信号を生成し、その出力信号を液晶パネル11の表示領域AAへ向けて出力するものとされる。なお、図2では、CF基板11aよりも一回り小さな枠状の一点鎖線が表示領域AAの外形を表しており、当該一点鎖線よりも外側の領域が非表示領域NAAとなっている。
液晶パネル11は、図2及び図7に示すように、一対の基板11a,11bと、両基板11a,11b間に介在し、電界印加に伴って光学特性が変化する物質である液晶分子を含む液晶層(液晶)11cと、を備え、両基板11a,11bが液晶層11cの厚さ分のギャップを維持した状態で図示しないシール部によって貼り合わせられている。一対の基板11a,11bのうち表側(正面側)がCF基板(対向基板)11aとされ、裏側(背面側)がアレイ基板(素子基板、アクティブマトリクス基板)11bとされる。これらCF基板11a及びアレイ基板11bは、ほぼ透明な(高い透光性を有する)ガラス基板GSを備えており、当該ガラス基板GS上に各種の膜を既知のフォトリソグラフィ法などにより積層形成してなるものとされる。このうち、CF基板11aは、図2に示すように、短辺寸法がアレイ基板11bと概ね同等であるものの、長辺寸法がアレイ基板11bよりも小さなものとされるとともに、アレイ基板11bに対して長辺方向についての一方(図2に示す上側)の端部を揃えた状態で貼り合わせられている。従って、アレイ基板11bのうち長辺方向についての他方(図2に示す下側)の端部は、所定範囲にわたってCF基板11aが重なり合うことがなく、表裏両板面が外部に露出した状態とされており、ここに既述したドライバ16及びフレキシブル基板17の実装領域が確保されている。両基板11a,11bの内面側、液晶層11cに含まれる液晶分子を配向させるための配向膜(図示せず)がそれぞれ液晶層11cに直接臨む形で形成されている。また、両基板11a,11bの外面側には、それぞれ偏光板(図示せず)が貼り付けられている。
アレイ基板11b及びCF基板11aにおける表示領域AA内に存在する構成について簡単に説明する。アレイ基板11bの内面側(液晶層11c側、CF基板11aとの対向面側)における表示領域AAには、図6及び図7に示すように、スイッチング素子であるTFT(Thin Film Transistor、表示素子)19及び画素電極20が多数個ずつマトリクス状に並んで設けられるとともに、これらTFT19及び画素電極20の周りには、格子状をなすゲート配線21及びソース配線22が取り囲むようにして配設されている。言い換えると、格子状をなすゲート配線21及びソース配線22の交差部に、TFT19及び画素電極20が行列状に並んで配置されている。ゲート配線21とソース配線22とがそれぞれTFT19のゲート電極19aとソース電極19bとに接続され、画素電極20がTFT19のドレイン電極19cに接続されている。これらTFT19、画素電極20、ゲート配線21、及びソース配線22は、画像を表示するための回路である表示用回路の一部を構成している。なお、TFT19の詳しい構成については後に説明する。画素電極20は、平面に視て縦長の方形状(矩形状)をなしている。そして、アレイ基板11bには、共通電位(基準電位)が供給されることで上記した画素電極20との間で電界を形成する共通電極23が設けられている。つまり、本実施形態に係る液晶パネル11は、動作モードがIPS(In-Plane Switching)モードをさらに改良したFFS(Fringe Field Switching)モードとされていて、アレイ基板11b側に画素電極20及び共通電極23を共に形成し、且つこれら画素電極20と共通電極23とを異なる層に配してなるものである。画素電極20には、平面に視てX軸方向及びY軸方向に対する斜め方向に沿って延在するスリット20aが間欠的に並んで形成されている。このスリット20aによって画素電極20と異なる層に配された共通電極23との間に電位差が生じたとき、アレイ基板11bの板面に沿う成分に加えて、アレイ基板11bの板面に対する法線方向の成分を含むフリンジ電界(斜め電界)が印加されるようになっており、そのフリンジ電界を利用して液晶層11cに含まれる液晶分子の配向状態を適切にスイッチングすることができる。
一方、CF基板11aの内面側(液晶層11c側、アレイ基板11bとの対向面側)における表示領域AAには、図7に示すように、R(赤色),G(緑色),B(青色)等の各着色部が、アレイ基板11b側の各画素電極20と平面に視て重畳するよう多数個マトリクス状に並列して配置されたカラーフィルタ24が設けられている。カラーフィルタ24をなす各着色部間には、混色を防ぐための略格子状の遮光部(ブラックマトリクス)25が形成されている。遮光部25は、上記したゲート配線21及びソース配線22と平面に視て重畳する配置とされる。遮光部25は、図7及び図8の記載から明らかなように、X軸方向に沿って延在する部分がY軸方向に沿って延在する部分よりも太くなっており、その理由は一般的にはTFT(表示素子)付近を遮光するためである。カラーフィルタ24及び遮光部25の表面には、平坦化膜(保護膜、オーバーコート膜)26が設けられている。なお、当該液晶パネル11においては、R(赤色),G(緑色),B(青色)の3色の着色部及びそれらと対向する3つの画素電極20の組によって表示単位である1つの表示画素が構成されている。表示画素は、R,G,Bの3色の画素部PXからなる。各画素部PXは、画素電極20と、それと対向状をなす着色部と、の組によって構成される。これら各色の画素部PXは、液晶パネル11の板面において行方向(X軸方向)に沿って繰り返し並べて配されることで、画素部PX群を構成しており、この画素部PX群が列方向(Y軸方向)に沿って多数並んで配されている。なお、上記した遮光部25は、互いに隣り合う画素部PXの間を仕切る形で配されている。
次に、アレイ基板11bの内面側に既知のフォトリソグラフィ法などによって積層形成された各種の膜の具体的な積層順などについて詳しく説明する。アレイ基板11bには、液晶パネル11が有する機能のうちの、画像を表示する機能(表示機能)を発揮するための構造物が主に設けられている。詳しくは、アレイ基板11bには、図7に示すように、下層側(ガラス基板GS側、裏側)から順に、ベースコート膜27、半導体膜28、ゲート絶縁膜(無機絶縁膜)29、第1金属膜(ゲート金属膜)30、第1層間絶縁膜(無機絶縁膜)31、第2金属膜(ソース金属膜)32、平坦化膜(有機絶縁膜)33、第1透明電極膜34、第2層間絶縁膜(無機絶縁膜)35、第2透明電極膜36、が積層形成されている。また、図示は省略しているが、第2層間絶縁膜35及び第2透明電極膜36の上層側には、既述した配向膜が形成されている。
ベースコート膜27は、アレイ基板11bをなすガラス基板GSの表面の全体を覆うベタ状のパターンとされており、例えば酸化珪素(SiO2)、窒化珪素(SiNx)、窒化酸化珪素(SiON)などからなる。半導体膜28は、ベースコート膜27の上層側に積層されるとともに、表示領域AAと非表示領域NAAとにそれぞれ配されるようパターニングされている。半導体膜28は、少なくとも表示領域AAにおいては、後述するTFT19の配置に応じて島状にパターニングされている。半導体膜28は、多結晶化されたシリコン薄膜(多結晶シリコン薄膜)の一種であるCGシリコン(Continuous Grain Silicon)薄膜からなるものとされている。CGシリコン薄膜は、例えばアモルファスシリコン薄膜に金属材料を添加し、550℃以下程度の低温で短時間の熱処理を行うことで形成されており、それによりシリコン結晶の結晶粒界における原子配列に連続性を有している。ゲート絶縁膜29は、ベースコート膜27及び半導体膜28の上層側に積層されるとともに、表示領域AAと非表示領域NAAとに跨る形のベタ状のパターンとされており、例えば酸化珪素(SiO2)からなるものとされる。
第1金属膜30は、ゲート絶縁膜29の上層側に積層されるとともに、表示領域AAと非表示領域NAAとにそれぞれ配されるようパターニングされており、例えばチタン(Ti)及び銅(Cu)の積層膜により形成されている。この第1金属膜30により、既述したゲート配線21及びゲート電極19aなどが構成されている。第1層間絶縁膜31は、ゲート絶縁膜29及び第1金属膜30の上層側に積層されるとともに、表示領域AAと非表示領域NAAとに跨る形のベタ状のパターンとされており、例えば酸化珪素(SiO2)からなるものとされる。この第1層間絶縁膜31により、既述したゲート配線21とソース配線22との交差部間が絶縁状態に保たれている。第2金属膜32は、第1層間絶縁膜31の上層側に積層されるとともに、表示領域AAと非表示領域NAAとにそれぞれ配されるようパターニングされており、例えばチタン(Ti)及び銅(Cu)の積層膜により形成されている。この第2金属膜32により、既述したソース配線22、ソース電極19b、及びドレイン電極19cなどが構成されている。平坦化膜33は、第1層間絶縁膜31及び第2金属膜32の上層側に積層されるとともに、表示領域AAと非表示領域NAAとに跨る形のベタ状のパターンとされており、例えばポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)などのアクリル系樹脂材料などからなるものとされる。平坦化膜33は、その膜厚が、無機絶縁膜である他の絶縁膜29,31,35に比べて相対的に大きなものとされている。従って、平坦化膜33は、アレイ基板11bにおける液晶層11c側の面(配向膜が配される面)を好適に平坦化することができる。
第1透明電極膜34は、平坦化膜33の上層側に積層されるとともに、少なくとも表示領域AAにおいて概ねベタ状のパターンとして形成されており、例えばITO(Indium Tin Oxide)或いはZnO(Zinc Oxide)といった透明電極材料からなる。この第1透明電極膜34により、概ねベタ状のパターンである共通電極23が構成されている。第2層間絶縁膜35は、平坦化膜33及び第1透明電極膜34の上層側に積層されるとともに、表示領域AAと非表示領域NAAとに跨る形のベタ状のパターンとされており、例えば窒化珪素(SiNx)からなるものとされる。第2透明電極膜36は、第2層間絶縁膜35の上層側に積層されるとともに、表示領域AAにおいてTFT19の配置に応じて島状にパターニングされており、例えばITO(Indium Tin Oxide)或いはZnO(Zinc Oxide)といった透明電極材料からなる。この第2透明電極膜36により画素電極20が構成されている。なお、ゲート絶縁膜29、第1層間絶縁膜31、平坦化膜33、及び第2層間絶縁膜35には、アレイ基板11bの製造工程においてパターニングされることで、それぞれの所定の位置にコンタクトホールCH1,CH2などの開口が形成されるようになっている。
アレイ基板11bにおける表示領域AAに配されるTFT19は、図7に示すように、半導体膜28からなるチャネル部19dと、チャネル部19dに対してゲート絶縁膜29を介して上層側に重畳する形で配されるゲート電極19aと、ゲート電極19aに対して第1層間絶縁膜31を介して上層側に配されるソース電極19b及びドレイン電極19cと、を備えており、いわゆるトップゲート型(スタガ型)とされている。このうち、ソース電極19b及びドレイン電極19cは、ゲート絶縁膜29及び第1層間絶縁膜31にそれぞれ開口形成されたコンタクトホールCH1を通してチャネル部19dに対して接続されており、それによりソース電極19bとドレイン電極19cとの間での電子の移動が可能とされている。チャネル部19dをなす半導体膜28は、既述した通りCGシリコン薄膜からなるものとされる。このCGシリコン薄膜は、アモルファスシリコン薄膜などに比べると、電子移動度が例えば200〜300cm2/Vs程度と高くなっているので、このCGシリコン薄膜からなる半導体膜28をTFT19のチャネル部19dとすることで、TFT19を小型化して画素電極20の透過光量を極大化することができ、もって高精細化及び低消費電力化を図る上で好適とされる。TFT19のドレイン電極19cには、平坦化膜33及び第2層間絶縁膜35にそれぞれ開口形成されたコンタクトホールCH2を通して第2透明電極膜36からなる画素電極20が接続されている。これにより、TFT19のゲート電極19aを通電すると、チャネル部19dを介してソース電極19bとドレイン電極19cとの間に電流が流されるとともに画素電極20に所定の電位が印加される。なお、第1透明電極膜34からなる共通電極23は、第2層間絶縁膜35を挟み込む形で各画素電極20と平面に視て重畳する配置とされている。なお、既述した通り、概ねベタ状のパターンとされる共通電極23のうち、平坦化膜33及び第2層間絶縁膜35のコンタクトホールCH2と平面に視て重畳する位置には、画素電極20のコンタクト部分を通すための開口が形成されている。
次に、アレイ基板11bにおける非表示領域NAA内に存在する構成について説明する。アレイ基板11bの非表示領域NAAのうち、表示領域AAに対してX軸方向(液晶パネル11の短辺方向)について隣り合う位置には、図3に示すように、TFT19などと共に表示用回路を構成するモノリシック回路部(素子駆動部)37が設けられている。モノリシック回路部37は、表示領域AAをX軸方向について両側から挟み込む形で一対備えられており、Y軸方向に沿って表示領域AAのほぼ全長にわたって延在する範囲にわたって設けられている。モノリシック回路部37は、表示領域AAから引き出されるゲート配線21に接続されることで、ドライバ16からの出力信号をTFT19に供給するための制御を行うことが可能とされている。モノリシック回路部37は、表示領域AA内のTFT19と同じ半導体膜28をベースとしてアレイ基板11b上にモノリシックに形成されており、それによりTFT19への出力信号の供給を制御するための制御回路及びその回路素子を有している。この制御回路をなす回路素子には、例えば、チャネル部として半導体膜28を用いた図示しない回路用TFT(回路用薄膜トランジスタ)などが含まれている。制御回路には、第1金属膜30及び第2金属膜32を用いた図示しない回路用配線部などが含まれている。モノリシック回路部37は、各ゲート配線21を順次に走査する走査回路を有している。また、モノリシック回路部37には、レベルシフタ回路やESD保護回路などの付属回路を備えることも可能である。なお、モノリシック回路部37は、アレイ基板11b上に形成された図示しない接続配線によってドライバ16に接続されている。
ところで、本実施形態に係る液晶パネル11は、既述した通り、画像を表示する表示機能と、表示される画像に基づいて使用者が入力する位置情報を検出する位置入力機能と、を併有しており、このうちの位置入力機能を発揮するためのタッチパネルパターンを内蔵(インセル化)している。タッチパネルパターンは、いわゆる投影型静電容量方式とされており、その検出方式が相互容量方式とされるものである。このタッチパネルパターンは、専らCF基板11aに設けられている。詳しくは、タッチパネルパターンは、図4及び図5に示すように、CF基板11aのうち、外面側(液晶層11c側とは反対側、表側、表示面側)に設けられる検出電極(第1位置検出電極、受信電極)38と、内面側(液晶層11c側、裏側、表示面側とは反対側)に設けられる駆動電極(第2位置検出電極、送信電極)39と、を少なくとも有してなる。このタッチパネルパターンによれば、検出電極38と駆動電極39との間に形成される電界を遮る物質(使用者の指など)の有無による静電容量の差によって位置入力(タッチ操作)の有無を検出するようことができるものとされる。タッチパネルパターンを構成する検出電極38及び駆動電極39は、CF基板11aの表示領域AAに配されている。従って、液晶パネル11における表示領域AAは、入力位置を検出可能なタッチ領域とほぼ一致しており、非表示領域NAAが入力位置を検出不能な非タッチ領域とほぼ一致していることになる。そして、CF基板11aの内面における非タッチ領域(非表示領域NAA)である、短辺方向についての両端部には、駆動電極39に接続されて駆動電極39に信号を伝送するための位置検出配線部40がそれぞれ設けられている。
また、CF基板11aのうちの非タッチ領域である、長辺方向についての一端部(図4及び図5に示す下側の端部)の外面側には、図示しないタッチパネルコントローラと検出電極38との間で信号を伝送するためのタッチパネル用フレキシブル基板41が接続されている。タッチパネル用フレキシブル基板41は、液晶パネル11に接続された表示用のフレキシブル基板17と平面に視て概ね重畳する配置とされる。また、CF基板11aの内面における非タッチ領域において、タッチパネル用フレキシブル基板41と重畳する部分には、位置検出配線部40のうち駆動電極39に接続される側とは反対側の端部に接続されるCF基板側コンタクト部(信号供給部、対向基板側信号供給部)42が一対設けられている。これに対し、アレイ基板11bのうちの内面における非表示領域NAAにおいて、CF基板側コンタクト部42と重畳する部分には、CF基板側コンタクト部42に対して導通接続されるアレイ基板側コンタクト部(素子基板側信号供給部)43が一対設けられている。従って、図示しないタッチパネルコントローラからの信号は、フレキシブル基板17、アレイ基板側コンタクト部43、CF基板側コンタクト部42、及び位置検出配線部40を順次に介して駆動電極39へと伝送されるようになっている。なお、CF基板側コンタクト部42及びアレイ基板側コンタクト部43は、液晶層11cを封止するためのシール部(図示せず)と平面に視て重畳する配置とされるとともに、このシール部に含有させた導電性粒子を介して相互の導通接続が図られるものとされる。
検出電極38は、図4及び図9に示すように、CF基板11aの外面における表示領域AAにおいて、Y軸方向(第1方向)に沿って延在する形で設けられており、平面形状が縦長の方形状をなしている。検出電極38は、画素電極20や共通電極23などと同様に、ITO(Indium Tin Oxide)或いはZnO(Zinc Oxide)といった透明電極材料を用いた透明電極膜44からなるものとされる。このため、検出電極38は、CF基板11aの表示領域AAに配されているものの、使用者から視認され難いものとされる。検出電極38は、その長さ寸法が表示領域AAの長辺寸法よりもさらに大きなものとされており、その一方の端部(図4に示す下側の端部)が非表示領域NAAに達するとともにタッチパネル用フレキシブル基板41に接続されている。検出電極38は、その線幅が表示画素(画素部PX)のX軸方向についての寸法などに比べると、大きなものとなっており、複数の表示画素(画素部PX)の間に跨る大きさを有している(図7を参照)。具体的には、検出電極38の線幅が数mm程度とされており、表示画素(画素部PX)のX軸方向についての寸法である数百μm程度よりも遙かに大きなものとされる。
検出電極38は、図4及び図9に示すように、CF基板11aの外面における表示領域AAにおいてX軸方向(第2方向)について複数が間隔を空けて並んで配されている。X軸方向について隣り合う検出電極38の間の間隔は、それぞれ等しいものとされる。CF基板11aの外面における表示領域AAにおいてX軸方向について隣り合う検出電極38の間には、検出電極38とは物理的に及び電気的に切り離されたフローティング電極45が設けられている。フローティング電極45は、検出電極38と同じ透明電極膜44からなり、CF基板11aの外面において検出電極38と同層に配されている。フローティング電極45は、平面形状が縦長の方形状をなすとともに、その長辺寸法が検出電極38の長辺寸法よりも短いものとされる。フローティング電極45は、Y軸方向に沿って複数が並んで配されている。このフローティング電極45により、CF基板11aのうちX軸方向について隣り合う検出電極38の間の領域の透過率が、検出電極38の配置領域の透過率と同等になるものとされ、もって検出電極38の存在が使用者に視認され難いものとなっている。
駆動電極39は、図5及び図10に示すように、CF基板11aの内面における表示領域AAにおいて、検出電極38の延在方向であるY軸方向(第1方向)と直交するX軸方向(第2方向)に沿って延在する形で設けられている。駆動電極39は、その長さ寸法が表示領域AAの短辺寸法と同等とされるのに対し、その線幅が検出電極38の線幅よりも幅広とされている。駆動電極39は、CF基板11aの表示領域AAの内面においてその延在方向と直交するY軸方向(第1方向)に沿って複数が並んで配されている。そして、駆動電極39は、その一部が検出電極38と平面に視て交差しており、その交差部位同士がCF基板11aのガラス基板GSを挟んで対向状をなすとともにその間において電界を形成することが可能とされる。この駆動電極39は、検出電極38を構成する透明電極膜44に比べると導電性に優れた金属膜46からなるものとされており、それにより配線抵抗の低減が図られている。駆動電極39を構成する金属膜46は、例えばアルミニウム、モリブデン、チタン、タングステン、銅、銀、金などの金属材料からなるものとされる。なお、駆動電極39を構成する金属膜46によりCF基板側コンタクト部42が構成されている。
駆動電極39を構成する金属膜46は、導電性には優れるものの透光性を殆ど有しておらず、そのためCF基板11aの表示領域AAに配される駆動電極39が使用者に視認されることが懸念される。そこで、駆動電極39は、図8及び図12に示すように、複数本の分割駆動電極(分割第2位置検出電極、単位駆動電極)39Sから構成されるとともに、それら各分割駆動電極39SがCF基板11aの遮光部25の一部と平面に視て重畳する配置とされている。駆動電極39を構成する複数本の分割駆動電極39Sは、X軸方向(第2方向)に沿って延在するとともに、遮光部25のうちX軸方向に沿って延在する部分の上層側(アレイ基板11b側、液晶層11c側、ガラス基板GS側とは反対側)に積層する形で設けられている。このように、使用者から見て駆動電極39が遮光部25によって隠される配置とされることで、駆動電極39にて外光が反射される事態が生じ難くなるとともに駆動電極39が使用者に視認される事態が生じ難いものとされる。分割駆動電極39Sは、Y軸方向(第1方向)について間隔を空けて複数が並ぶ形で配されており、その間隔がY軸方向について隣り合うゲート配線21の間の間隔(Y軸方向についての画素部PX間の配列ピッチ、画素電極20の長さ寸法)とほぼ等しいものとされる。各分割駆動電極39Sは、ゲート配線21とも平面に視て重畳する配置とされている。しかも、駆動電極39を構成する分割駆動電極39Sは、その線幅が遮光部25におけるX軸方向に沿って延在する部分の幅寸法よりも小さなものとされているので、例えばCF基板11aの製造過程において遮光部25や駆動電極39をパターニングする際に相対的な位置ずれが生じた場合であっても、分割駆動電極39Sが遮光部25と重畳配置される確実性が高いものとなる。また、分割駆動電極39Sは、その線幅が検出電極38の線幅よりも小さいものとされる。
位置検出配線部40は、図5及び図10に示すように、CF基板11aの内面おける非表示領域NAAにおいて、一方の端部が駆動電極39の一端部に接続されるのに対し、他方の端部がCF基板側コンタクト部42に接続される形で配索形成されており、その大部分が駆動電極39の延在方向と直交するY軸方向(第1方向)に沿って延在する形で設けられている。詳しくは、位置検出配線部40は、駆動電極39の一端部に接続される第1配線部40aと、第1配線部40aからY軸方向に沿って延在する第2配線部40bと、第2配線部40bからCF基板側コンタクト部42に至るまで屈曲した平面形状とされる第3配線部40cと、から構成される。位置検出配線部40は、駆動電極39からCF基板側コンタクト部42に近づくに連れて線幅が段階的に狭くなっており、第1配線部40aの線幅が駆動電極39の線幅とほぼ等しいのに対し、第2配線部40bの線幅が第1配線部40aの線幅よりも狭いものとされる。位置検出配線部40は、その延面距離が接続対象となる駆動電極39からCF基板側コンタクト部42に至るまでとなっている。従って、CF基板側コンタクト部42に相対的に近い駆動電極39に接続される位置検出配線部40は、その延面距離が相対的に短いのに対し、CF基板側コンタクト部42から相対的に遠い駆動電極39に接続される位置検出配線部40は、その延面距離が相対的に長いものとされる。
位置検出配線部40は、駆動電極39と同じ金属膜46からなり、CF基板11aの内面において駆動電極39と同層に配されている。このように位置検出配線部40は、金属膜46からなるものとされているので、その配線抵抗が十分に低いものとされており、それにより駆動電極39に伝送する信号に鈍りなどが生じ難いものとされている。位置検出配線部40は、金属膜46からなるため、透光性を殆ど有していないものの、CF基板11aにおける非表示領域NAAに配されているので、表示品位に悪影響を及ぼし難いものとなっている。
位置検出配線部40は、図5及び図10に示すように、駆動電極39をその延在方向についての両側から挟み込む形で複数ずつ配されている。つまり、位置検出配線部40は、非表示領域NAA(非タッチ領域)のうち、表示領域AA(タッチ領域)をX軸方向について挟んだ左右両側に複数ずつ分けて配されている。そして、これらの位置検出配線部40は、アレイ基板11bの非表示領域NAAに設けられた各モノリシック回路部37と平面に視て重畳する形でそれぞれ配されている。これにより、各モノリシック回路部37からノイズが生じた場合でも、そのノイズを複数ずつの位置検出配線部40によって遮蔽することができ、もってタッチパネルパターンの位置検出性能が劣化し難いものとなる。位置検出配線部40のうち、一方(例えば図5に示す右側)のモノリシック回路部37と重畳する一方の位置検出配線部40は、駆動電極39の延在方向についての一方の端部に接続されるのに対し、他方(例えば図5に示す左側)のモノリシック回路部37と重畳する他方の位置検出配線部40は、駆動電極39の延在方向についての他方の端部に接続される。Y軸方向に沿って並ぶ複数の駆動電極39は、一方の端部が一方の位置検出配線部40に接続されるものと、他方の端部が他方の位置検出配線部40に接続されるものと、がY軸方向について交互に並ぶ配列とされている。より詳しくは、Y軸方向についてCF基板側コンタクト部42側から数えて奇数番目の駆動電極39は、他方の位置検出配線部40に接続されるのに対し、偶数番目の駆動電極39は、一方の位置検出配線部40に接続されている。
CF基板11aの内面における非表示領域NAAには、図5及び図10に示すように、各駆動電極39における位置検出配線部40に接続された側とは反対側の端部に対してX軸方向について隣り合う形でダミー配線部47が設けられている。ダミー配線部47は、Y軸方向についての寸法が駆動電極39の線幅(Y軸方向についての寸法)とほぼ等しいものとされており、X軸方向に沿って並ぶ複数の駆動電極39毎に個別に配置されている。詳しくは、ダミー配線部47には、一方の位置検出配線部40に接続された駆動電極39における他方の端部に対して隣り合う形で配されるものと、他方の位置検出配線部40に接続された駆動電極39における一方の端部に対して隣り合う形で配されるものと、が含まれている。ダミー配線部47は、X軸方向について隣り合う駆動電極39と、Y軸方向についてCF基板側コンタクト部42から遠い側に隣り合う位置検出配線部40を構成する第2配線部40bと、の間に挟み込まれる形で配されている。ダミー配線部47は、X軸方向についての寸法が、当該ダミー配線部47を挟み込む駆動電極39と第2配線部40bとの間の間隔よりも小さいものとされる。従って、Y軸方向についてCF基板側コンタクト部42に近いダミー配線部47と、CF基板側コンタクト部42から遠いダミー配線部47と、を比較すると、前者が後者よりもX軸方向についての寸法が小さなものとされる。このダミー配線部47は、駆動電極39及び位置検出配線部40と同じ金属膜46からなり、CF基板11aの内面において駆動電極39及び位置検出配線部40と同層に配されている。なお、ダミー配線部47と、隣り合う第2配線部40bと、の間の間隔は、例えば3μm〜100μmの範囲に含まれるようにするのが好ましい。
そして、ダミー配線部47は、アレイ基板11bの非表示領域NAAに設けられたモノリシック回路部37と平面に視て重畳する形で配されている。詳しくは、他方の位置検出配線部40に接続された駆動電極39における一方の端部に対して隣り合う形で配されるダミー配線部47は、一方のモノリシック回路部37と平面に視て重畳するのに対し、一方の位置検出配線部40に接続された駆動電極39における他方の端部に対して隣り合う形で配される他方のダミー配線部47は、他方のモノリシック回路部37と平面に視て重畳している。これらのダミー配線部47(CF基板側コンタクト部42から最も遠いものを除く)は、駆動電極39のうち位置検出配線部40に接続された側とは反対側の端部と、それに対してX軸方向について隣り合う位置検出配線部40の第2配線部40bと、の間に空けられた隙間を埋める形で配されている。ダミー配線部47は、X軸方向について隣り合う駆動電極39の端部、言い換えると駆動電極39のうちの位置検出配線部40に接続される側とは反対側の端部に接続されている。これにより、モノリシック回路部37からノイズが生じた場合でも、そのノイズを位置検出配線部40及びダミー配線部47が協働して高い効率でもって遮蔽することができる。しかも、製造過程において、CF基板11aの内面に、駆動電極39、位置検出配線部40、CF基板側コンタクト部42、及びダミー配線部47を構成する金属膜46を成膜して同金属膜46をパターニングした状態において、CF基板側コンタクト部42とダミー配線部47とに導通検査装置を構成する導通検査パッドを宛がって通電を試みることで、駆動電極39及び位置検出配線部40に断線などの不良が生じているか否かを検出することができる。つまり、ダミー配線部47を駆動電極39及び位置検出配線部40の通電検査に用いることが可能とされる。なお、このダミー配線部47は、位置入力機能に関しては特に機能を発揮することはないものとされる。
位置検出配線部40は、図10及び図11に示すように、第2配線部40bの線幅が、接続対象となる駆動電極39によって異なるものとされる。詳しくは、位置検出配線部40は、第1配線部40aの線幅が接続対象となる駆動電極39に拘わらずほぼ一定とされるのに対し、第2配線部40b及び第3配線部40cの線幅については、CF基板側コンタクト部42に近い駆動電極39に接続されるものほど狭く、CF基板側コンタクト部42から遠い駆動電極39に接続されるものほど広くなるよう構成されている。ここで、CF基板側コンタクト部42から遠い駆動電極39に接続される位置検出配線部40は、CF基板側コンタクト部42に近い駆動電極39に接続される位置検出配線部40に比べると、相対的に延面距離が相対的に長いため、配線抵抗が高くなりがちとされるものの、上記のように第2配線部40bの線幅を相対的に広くすることで、配線抵抗を低く抑えることができる。これにより、CF基板側コンタクト部42から遠い駆動電極39に接続される位置検出配線部40と、CF基板側コンタクト部42に近い駆動電極39に接続される位置検出配線部40と、の間に生じ得る配線抵抗の差を緩和することができ、それにより位置検出性能が劣化し難いものとなる。なお、位置検出配線部40の第1配線部40aのY軸方向についての寸法(線幅)は、ほぼ一定とされるものの、第1配線部40aのX軸方向についての寸法は、CF基板側コンタクト部42に近い駆動電極39に接続されるものほど小さくなっている。
次に、CF基板11aの内面側(液晶層11c側、アレイ基板11bとの対向面側)に既知のフォトリソグラフィ法などによって積層形成された各種の膜について説明する。CF基板11aには、図7及び図8に示すように、下層(ガラス基板GS、表側)側から順に、遮光部25及びカラーフィルタ24、金属膜46、平坦化膜26が積層形成されている。また、図示は省略しているが、平坦化膜26の上層側には、既述した配向膜が積層されている。また、本実施形態においては、図示は省略しているが、平坦化膜26の上層側には、アレイ基板11b側に向けて液晶層11cを貫く形で突出する柱状をなすフォトスペーサ部が設けられており、主に表示領域AAにおいてセルギャップを一定に維持することが可能とされる。
遮光部25は、図7及び図8に示すように、CF基板11aをなすガラス基板GSの表面において表示領域AAと非表示領域NAAとに跨る形で配されており、例えば感光性樹脂材料に遮光材料(例えばカーボンブラック)を含有させてなることで高い遮光性を有している。遮光部25は、表示領域AAに配される部分が平面に視て格子状にパターニングされているのに対し、非表示領域NAAに配される部分が平面に視て額縁状(枠状)にパターニングされている。遮光部25のうち、表示領域AAに配される部分は、Y軸方向に沿って延在する部分と、X軸方向に沿って延在する部分と、を相互に繋いでなり、これらの部分により画素部PXが画定されている。詳しくは、表示領域AAにおいて遮光部25のうちY軸方向に沿って延在する部分は、図12に示すように、X軸方向について画素部PXの短辺寸法分の間隔(X軸方向についての配列ピッチ)を空けて多数本が間欠的に並んで配されているのに対し、X軸方向に沿って延在する部分は、Y軸方向について画素部PXの長辺寸法分の間隔(Y軸方向についての配列ピッチ)を空けて多数本が間欠的に並んで配されている。カラーフィルタ24は、図7及び図8に示すように、表示領域AAに配されるとともに、後述するアレイ基板11b側の画素電極20の配置に応じて島状にパターニングされており、例えば感光性樹脂材料に着色のための顔料を含有させてなる。詳しくは、カラーフィルタ24は、CF基板11aの表示領域AAにおいて、アレイ基板11b側の各画素電極20と平面に視て重畳する位置に行列状(マトリクス状)に平面配置される多数の着色部から構成されている。各着色部は、平面に視て縦長の方形状をなしている(図示せず)。カラーフィルタ24は、赤色、緑色、青色をそれぞれ呈する各着色部が行方向(X軸方向)に沿って交互に繰り返し並ぶことで着色部群を構成し、その着色部群が列方向(Y軸方向)に沿って多数並ぶ配置とされる。また、表示領域AAにおいて隣り合う着色部の間は、遮光部25における格子状の部分によって仕切られることで、画素部PX間の混色が防がれている。金属膜46は、遮光部25の上層側に積層されており、表示領域AAにおいては遮光部25の格子状をなす部分のうちのX軸方向に沿って延在する部分と重畳するよう横縞状のパターンとされることで、駆動電極39を構成している(図12)。金属膜46のうち、非表示領域NAAに配される部分は、位置検出配線部40、CF基板側コンタクト部42、及びダミー配線部47をそれぞれ構成している。平坦化膜26は、遮光部25、カラーフィルタ24、及び金属膜46の上層側に積層されるとともに、表示領域AAと非表示領域NAAとに跨る形でベタ状のパターンとされており、例えばポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)などのアクリル系樹脂材料などからなるものとされる。平坦化膜26は、CF基板11aにおける液晶層11c側の面(配向膜が配される面)を好適に平坦化している。平坦化膜26は、金属膜46からなる駆動電極39、位置検出配線部40、ダミー配線部47をアレイ基板11b側から覆う形で配されていることになる。
本実施形態は以上のような構造であり、続いてその作用を説明する。上記した構成の液晶表示装置10の使用者が、液晶パネル11の表示領域AAに表示された画像に基づいて位置情報を入力する操作、つまりタッチ操作を行うと、液晶パネル11の表示面の面内において入力位置(タッチ位置)に最も近い検出電極38及び駆動電極39の交差部位間の静電容量が変化するので、その静電容量に変化が生じた検出電極38及び駆動電極39を検出することで、入力位置を検知することができるものとされる。
具体的には、駆動電極39には、タッチパネルコントローラからの入力信号がフレキシブル基板17、アレイ基板側コンタクト部43、CF基板側コンタクト部42、及び位置検出配線部40を介して伝送されており、同入力信号は、CF基板側コンタクト部42から最も遠い駆動電極39からCF基板側コンタクト部42に最も近い駆動電極39に至るまで順次に走査する形で入力される。検出電極38は、駆動電極39から発せられた電界の強さに係る出力信号をタッチパネル用フレキシブル基板41に出力することができる。タッチパネル用フレキシブル基板41に出力された出力信号は、タッチパネルコントローラへと伝送される。タッチパネルコントローラは、同出力信号に基づいて電界の強さに変化が生じた検出電極38を特定するとともに、電界の強さに変化が生じたタイミングに基づいて変化が生じた電界を発した駆動電極39を特定し、これら特定された検出電極38及び駆動電極39の位置情報に基づいて入力位置を検知することができる。
以上のようにして使用者の入力位置を検知することができるのであるが、液晶パネル11の表示領域AAに画像を表示するに際しては、アレイ基板11bの非表示領域NAAに配されたモノリシック回路部37からタッチパネルパターンにとってはノイズとなる電磁波が発生する場合があり、そのノイズがタッチパネルパターンの位置検出性能に悪影響を及ぼすおそれがある。その点、CF基板11aの内面における非表示領域NAAには、図3及び図5に示すように、モノリシック回路部37に対して重畳する形で位置検出配線部40及びダミー配線部47が設けられているので、モノリシック回路部37から発生するノイズを効率的に遮蔽することができる。これにより、モノリシック回路部37から発生するノイズに起因してタッチパネルパターンの位置検出性能が劣化する事態が生じ難いものとなっている。
以上説明したように本実施形態の液晶表示装置(位置入力機能付き表示装置)10は、画像が表示される表示領域AAに配されるTFT(表示素子)19と画像が表示されない非表示領域NAAに配されてTFT19を駆動するモノリシック回路部(素子駆動部)37とを少なくとも含む表示用回路を有するアレイ基板11bと、アレイ基板11bと対向状をなす形で間隔を空けて配されるCF基板(対向基板)11aと、CF基板11aにおけるアレイ基板11b側とは反対側を向いた板面(外面)において表示領域AAに配されて板面に沿う第1方向(Y軸方向)に沿って延在する検出電極(第1位置検出電極)38と、CF基板11aにおけるアレイ基板11b側を向いた板面(内面)において表示領域AAに配されて板面に沿い且つ第1方向と直交する第2方向(X軸方向)に沿って延在する駆動電極(第2位置検出電極)39と、CF基板11aにおけるアレイ基板11b側を向いた板面において非表示領域NAAに配されるとともに、駆動電極39に接続されて駆動電極39に信号を伝送する位置検出配線部40であって、モノリシック回路部37と重畳する形で配される位置検出配線部40と、を備える。
このようにすれば、アレイ基板11bに有される表示用回路に含まれるTFT19及びモノリシック回路部37によって画像の表示がなされる。アレイ基板11bと対向状をなす形で間隔を空けて配されるCF基板11aのうち、アレイ基板11b側とは反対側を向いた板面における表示領域AAには、第1方向に沿って延在する検出電極38が設けられるのに対し、アレイ基板11b側を向いた板面における表示領域AAには、第1方向と直交する第2方向に沿って延在する駆動電極39が、同じく非表示領域NAAには、駆動電極39に接続されて駆動電極39に信号を伝送する位置検出配線部40が、それぞれ設けられているから、これらの検出電極38及び駆動電極39の間に生じる静電容量の変化に基づいて使用者の入力位置を検知することができる。
そして、駆動電極39は、表示用回路を有するアレイ基板11bとの間に間隔を空けて対向状に配されるCF基板11aにおけるアレイ基板11b側を向いた板面に設けられているから、仮に駆動電極39をアレイ基板11bに設けるようにした場合に比べると、表示用回路から遠い配置となっている。これにより、表示用回路と駆動電極39との間に干渉が生じ難くなり、もって位置検出のための信号に鈍りなどが生じ難いものとなる。その上、仮にアレイ基板11bに設けられた表示用回路の一部を駆動電極として利用した場合には、表示を行う期間と、位置検出を行う期間と、を時間的に前後にずらす必要があるものの、上記のように駆動電極39を表示用回路からは独立した形でCF基板11aに設けるようにしているので、表示を行う期間と、位置検出を行う期間と、が時間的に重なる関係となっても構わない。従って、表示を行う期間及び位置検出を行う期間を共に長く確保することができ、それにより高精細化及び大型化に好適とされる。さらには、位置検出配線部40は、モノリシック回路部37と重畳する形で配されているから、モノリシック回路部37からノイズが生じた場合でも、そのノイズを位置検出配線部40によって遮蔽することができる。以上により、位置検出性能が劣化し難いものとなる。
また、モノリシック回路部37は、駆動電極39を第2方向について両側から挟み込む形でそれぞれ配されているのに対し、位置検出配線部40には、駆動電極39における第2方向についての一方の端部に接続されるとともに一方のモノリシック回路部37と重畳する形で配されるものが含まれており、CF基板11aにおけるアレイ基板11b側を向いた板面において非表示領域NAAに配され、駆動電極39における第2方向についての他方の端部に接続されるとともに他方のモノリシック回路部37と重畳する形で配されるダミー配線部47を備える。このようにすれば、位置検出配線部40には、駆動電極39における第2方向についての一方の端部に接続されるとともに一方のモノリシック回路部37と重畳する形で配されるものが含まれることで、一方のモノリシック回路部37の遮蔽が図られる。一方、駆動電極39のうち、位置検出配線部40とは接続されることがない他方の端部に接続されるダミー配線部47が配されており、このダミー配線部47が他方のモノリシック回路部37と重畳する形で配されているので、他方のモノリシック回路部37の遮蔽を図ることができる。以上により、駆動電極39を第2方向について両側から挟み込む形でそれぞれ配されるモノリシック回路部37の遮蔽が図られる。しかも、ダミー配線部47を利用して駆動電極39の電気的性能(断線の有無など)を検査することが可能とされる。
また、駆動電極39は、第1方向に沿って複数が並んで配されているのに対し、位置検出配線部40には、駆動電極39における一方の端部に接続されるとともに一方のモノリシック回路部37と重畳する形で配されるものと、駆動電極39における他方の端部に接続されるとともに他方のモノリシック回路部37と重畳する形で配されるものと、が含まれており、ダミー配線部47には、駆動電極39における他方の端部に接続されるとともに他方のモノリシック回路部37と重畳する形で配されるものと、駆動電極39における一方の端部に接続されるとともに一方のモノリシック回路部37と重畳する形で配されるものと、が含まれている。このようにすれば、第1方向に沿って並ぶ複数の駆動電極39には、一方の端部に位置検出配線部40が接続されるものと、他方の端部に位置検出配線部40が接続されるものと、が含まれているので、仮に全ての駆動電極39における一方の端部に対して位置検出配線部40を接続するようにした場合に比べると、位置検出配線部40の個々の配置スペースが大きくなるので、各位置検出配線部40の線幅を広く確保することができ、それにより位置検出感度を高くすることができる。そして、一方のモノリシック回路部37には、駆動電極39における一方の端部に接続される位置検出配線部40と、駆動電極39における一方の端部に接続されるダミー配線部47と、が重畳する形で配されるのに対し、他方のモノリシック回路部37には、駆動電極39における他方の端部に接続される位置検出配線部40と、駆動電極39における他方の端部に接続されるダミー配線部47と、が重畳する形で配されているので、各モノリシック回路部37がそれぞれ良好に遮蔽される。
また、互いに異なる色を呈する複数の画素部PXと、隣り合う画素部PX間を仕切る遮光部25と、を備えており、検出電極38は、透明電極膜からなるのに対し、駆動電極39は、少なくとも金属膜からなり且つ遮光部25の一部と重畳する形で配されている。このようにすれば、駆動電極39は、少なくとも金属膜からなるものとされているから、駆動電極39に係る抵抗値が十分に低いものとなる。しかも、この金属膜からなる駆動電極39は、隣り合う画素部PX間を仕切る遮光部25の一部と重畳する形で表示領域AAに配されているから、駆動電極39が表示領域AAにおける表示に悪影響を与え難いものとなっている。なお、検出電極38は、透明電極膜からなるものとされるので、表示領域AAにおける表示に悪影響を及ぼし難いものとなっている。
また、遮光部25は、第1方向に沿って延在する部分と第2方向に沿って延在する部分とを有するよう、平面形状が格子状をなすものとされており、駆動電極39は、画素部PXの分の間隔を空けつつ第1方向に沿って並ぶ複数の分割駆動電極(分割第2位置検出電極)39Sに分割されてなるものとされるとともに、複数の分割駆動電極39Sがそれぞれ遮光部のうちの第2方向に沿って延在する部分と重畳する形で配されてなる。このようにすれば、第2方向に沿って延在する複数の分割駆動電極39Sが、画素部PXの分の間隔を空けつつ第1方向に沿って並んで配されるとともに、平面形状が格子状をなす遮光部25のうちの第2方向に沿って延在する部分に対して重畳する形で配されているから、駆動電極39の配線抵抗を好適に抑制しつつも、画素部PXの開口率を低下させることが避けられて表示に悪影響が及び難いものとされる。
また、駆動電極39は、遮光部25に対してアレイ基板11b側に重なる形で配されている。このようにすれば、CF基板11a側から入射した外光が駆動電極39に直接当たる前に遮光部25により遮光される。これにより、駆動電極39が外光を反射してその反射光が視認される事態を回避できるから、表示品位に優れる。
また、駆動電極39は、第1方向に沿って複数が並んで配されているのに対し、位置検出配線部40は、駆動電極39における第2方向についての一方の端部に接続されるとともに第1方向に沿って延在する形で複数が第2方向に沿って並んで配されており、CF基板11aにおけるアレイ基板11b側を向いた板面のうちの非表示領域NAAにおける第1方向についての一端部には、位置検出配線部40に接続されて信号を供給するCF基板側コンタクト部(信号供給部)42が設けられており、位置検出配線部40は、第1方向についてCF基板側コンタクト部42に近い駆動電極39に接続されるものに比べて、第1方向についてCF基板側コンタクト部42から遠い駆動電極39に接続されるものの方が線幅が広くなるよう構成されている。第1方向についてCF基板側コンタクト部42から遠い駆動電極39に接続される位置検出配線部40は、第1方向についてCF基板側コンタクト部42に近い駆動電極39に接続される位置検出配線部40に比べると、第1方向についての延面距離が大きくなる傾向にあるものの、線幅が相対的に広くされることで、配線抵抗が高くなるのが抑制されるようになっている。これにより、第1方向についてCF基板側コンタクト部42から遠い駆動電極39に接続される位置検出配線部40と、第1方向についてCF基板側コンタクト部42に近い駆動電極39に接続される位置検出配線部40と、の間に生じ得る配線抵抗の差を緩和することができ、それにより位置検出性能がより劣化し難いものとなる。
また、CF基板11aにおけるアレイ基板11b側とは反対側を向いた板面には、第2方向について隣り合う検出電極38の間に配されるとともに透明電極膜からなるフローティング電極45が設けられている。このようにすれば、表示領域AAには、第2方向について隣り合う検出電極38の間に透明電極膜からなるフローティング電極45が設けられているから、検出電極38と第2方向について隣り合う検出電極38の間の領域とで透過率が同等になる。これにより、表示領域AAにおける透過率の均一化を図ることができ、表示品位を高いものとすることができる。
<実施形態2>
本発明の実施形態2を図13によって説明する。この実施形態2では、CF基板111aの外面における非表示領域NAAに接地電極48を設けるようにしたものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るCF基板111aの外面における非表示領域NAA(非タッチ領域)には、図13に示すように、接地電極48が設けられている。接地電極48は、検出電極138及びフローティング電極145と同じ透明電極膜144からなり、CF基板111aの外面において検出電極138及びフローティング電極145と同層に配されている。接地電極48は、検出電極138及びフローティング電極145群をX軸方向についての両側から挟み込む形で一対配されている。つまり、接地電極48は、非表示領域NAAのうち、表示領域AA(タッチ領域)をX軸方向について挟んだ左右両側にそれぞれ配されている。そして、接地電極48は、アレイ基板(図示は省略する)の非表示領域NAAに設けられたモノリシック回路部137と平面に視て重畳する形で配されている。これにより、モノリシック回路部137からノイズが生じた場合でも、そのノイズを各接地電極48によって遮蔽することができ、もってタッチパネルパターンの位置検出性能が劣化し難いものとなる。さらには、接地電極48は、位置検出配線部(図示は省略する)とも平面に視て重畳する形で配されている。これにより、位置検出配線部と検出電極138との間に不要な容量カップリングが生じるのを避けることができ、もってタッチパネルパターンの位置検出性能がより劣化し難いものとなる。
以上説明したように本実施形態によれば、CF基板111aにおけるアレイ基板側とは反対側を向いた板面のうちの非表示領域NAAには、透明電極膜144からなる接地電極48が設けられており、接地電極48は、モノリシック回路部137及び位置検出配線部と重畳する形で配されている。このようにすれば、接地電極48は、モノリシック回路部137と重畳する形で配されているから、モノリシック回路部137からノイズが生じた場合でも、そのノイズを接地電極48によって遮蔽することができる。しかも、接地電極48は、位置検出配線部と重畳する形で配されているから、位置検出配線部と検出電極138との間に不要な容量カップリングが生じるのを避けることができる。以上により、位置検出性能がより劣化し難いものとなる。
<実施形態3>
本発明の実施形態3を図14または図15によって説明する。この実施形態3では、上記した実施形態1からフォトスペーサ部49の配置に応じて遮光部225及び駆動電極239の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る液晶パネル211には、図14及び図15に示すように、表示領域AAにおいて液晶層211cの厚み(セルギャップ)を一定に維持するためのフォトスペーサ部(スペーサ部)49が設けられている。フォトスペーサ部49は、CF基板211aにおいて平坦化膜226の上層側に設けられるとともに、液晶層211cを貫く形で突出する柱状をなしており、その突出先端部がアレイ基板211b側に当接されている。フォトスペーサ部49は、既知のフォトリソグラフィ法によって樹脂膜をパターニングすることで、表示領域AAの面内における特定の位置に形成されている。詳しくは、フォトスペーサ部49は、表示領域AAの面内において、ゲート配線221とソース配線222との交差位置に配置されている。従って、フォトスペーサ部49は、遮光部225及び駆動電極239と平面に視て重畳する形で配されており、より詳しくは格子状をなす遮光部225における十字の中心と同心となる配置とされている。ところで、表示領域AAにおけるフォトスペーサ部49の配置箇所及びその周辺では、液晶層211cに含まれる液晶分子の配向状態を制御し難いものとされ、表示品位が悪化する可能性がある。このため、遮光部225のうち、フォトスペーサ部49の配置箇所については、他の部分(スペーサ非配置部)よりも形成範囲が拡張されてなる遮光拡張部(スペーサ配置部)50とされており、この遮光拡張部50によってフォトスペーサ部49に起因する表示品位の悪化が生じ難いものとされる。
そして、駆動電極239を構成する分割駆動電極239Sのうち、フォトスペーサ部49の配置箇所については、他の部分(スペーサ非配置部)よりも形成範囲が拡張されてなる駆動電極拡張部(スペーサ配置部)51とされている。駆動電極拡張部51は、遮光拡張部50と平面に視て重畳する配置とされるとともに、その幅寸法が遮光拡張部50の幅寸法よりも小さいものとされている。従って、駆動電極拡張部51は、幅寸法が分割駆動電極239Sの他の部分よりも大きいにも拘わらず、その全域が遮光拡張部50によって遮光が図られることで、使用者に視認される事態が生じ難いものとされる。そして、分割駆動電極239S並びに駆動電極239は、フォトスペーサ部49の配置箇所において幅広な分割駆動電極239Sを多数有することで、全体の面積が上記した実施形態1に記載したものよりも大きくなっている。これにより、位置検出感度をより高いものとすることができる。なお、図15では、遮光部225と分割駆動電極239Sの駆動電極拡張部51とを実線により、遮光拡張部50と分割駆動電極239Sのうちの駆動電極拡張部51よりも形成範囲が狭い他の部分とを破線により、それぞれ図示している。
以上説明したように本実施形態によれば、アレイ基板211bとCF基板211aとの間に介在するとともに遮光部225及び駆動電極239と重畳する形で配されるフォトスペーサ部(スペーサ部)49を備えており、遮光部225及び駆動電極239は、フォトスペーサ部49が配置されないスペーサ非配置部と、フォトスペーサ部49が配されるとともにスペーサ非配置部よりも幅広な遮光拡張部50及び駆動電極拡張部51(スペーサ配置部)と、をそれぞれ有している。このようにすれば、駆動電極239は、スペーサ非配置部よりも幅広な遮光拡張部50及び駆動電極拡張部51を有しているので、駆動電極239の面積をより大きくすることができる。これにより、位置検出感度をより高めることができる。また、遮光部225は、遮光拡張部50及び駆動電極拡張部51がスペーサ非配置部よりも幅広とされるとともにその遮光拡張部50と駆動電極239の駆動電極拡張部51とには、アレイ基板211bとCF基板211aとの間に介在するフォトスペーサ部49が配されているので、駆動電極239の駆動電極拡張部51が表示領域AAにおける表示に悪影響を与え難いものとなっている。
<実施形態4>
本発明の実施形態4を図16から図18によって説明する。この実施形態4では、上記した実施形態1から平坦化膜326のうちのダミー配線部347と重畳する位置に開口部52を形成するようにしたものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るCF基板311aの平坦化膜326には、図16から図18に示すように、ダミー配線部347と重畳する位置に開口部52が形成されている。開口部52は、平面に視て縦長な方形状をなしており、その長辺寸法がダミー配線部347におけるY軸方向についての寸法よりも小さなものとされる。開口部52は、平坦化膜326を膜厚方向に貫通しており、それにより開口部52の形成範囲においてダミー配線部347が外部に露出した状態とされている。このような構成によれば、CF基板311aの製造に際して、平坦化膜326を成膜してパターニングした状態において、平坦化膜326の開口部52を通して導通検査装置を構成する導通検査パッドをダミー配線部347に宛がうことが可能とされる。つまり、CF基板311aの製造が完了し、アレイ基板と貼り合わせる前の段階において、CF基板側コンタクト部342とダミー配線部347との間で通電を試みて、駆動電極339及び位置検出配線部340の通電検査を行うことができるようになっている。
以上説明したように本実施形態によれば、駆動電極339、位置検出配線部340、及びダミー配線部347をアレイ基板側から覆う形で配される平坦化膜(保護膜)326を備えており、平坦化膜326のうちダミー配線部347と重畳する位置には、開口部52が形成されている。このようにすれば、平坦化膜326により駆動電極339、位置検出配線部340、及びダミー配線部347の保護を図ることができる。平坦化膜326のうちダミー配線部347と重畳する位置に形成した開口部52を通してダミー配線部347に検査装置を接触させることが可能となる。これにより、製造に際して平坦化膜326を設けた後の段階においても駆動電極339の検査を行うことができる。
<実施形態5>
本発明の実施形態5を図19から図22によって説明する。この実施形態5では、上記した実施形態1から遮光部425と駆動電極439との積層順を逆にするとともに駆動電極439を金属膜446と透明電極膜53との積層構造としたものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るCF基板411aを構成するガラス基板GSの内面には、図19及び図20に示すように、駆動電極439が積層されており、その駆動電極439に対して上層側(液晶層411c側、アレイ基板411b側)に積層する形で遮光部425が設けられている。つまり、本実施形態に係る遮光部425及び駆動電極439は、その積層順が上記した実施形態1から逆転したものとなっている。その上で、駆動電極439は、下層側(CF基板11a側)に配される金属膜446と、上層側に配される透明電極膜53と、の積層構造とされている。このようにすれば、駆動電極439をなす金属膜446を、CF基板411aを構成するガラス基板GSの内面に直接形成することができるので、金属膜446を高い精度でもって成膜及びパターニングすることができ、もって駆動電極439の形成位置や平面形状がより適切なものとなる。なお、図19では、駆動電極439を構成する透明電極膜53が実線により、駆動電極439を構成する金属膜446が破線により、それぞれ図示されている。
駆動電極439を構成する分割駆動電極439Sのうち、金属膜446からなる部分は、透明電極膜53からなる部分よりも幅狭に形成されており、全体が透明電極膜53からなる部分によって上層側から覆われている。分割駆動電極439Sのうち、透明電極膜53からなる部分は、その線幅が上記した実施形態1に記載した分割駆動電極39Sの線幅と同等とされる。従って、分割駆動電極439Sのうち、金属膜446からなる部分は、その線幅が上記した実施形態1に記載した分割駆動電極39Sの線幅よりも狭いものとされる。ここで、金属膜446は、CF基板411aを構成するガラス基板GSの内面に金属膜446が直接形成され、その下層側に遮光部425が配置されない構成となっているため、外光が直接金属膜446により反射されて表示品位を損なうおそれがある。その点、上記のように分割駆動電極439Sをなす金属膜446の線幅を上記した実施形態1に記載した分割駆動電極39Sの線幅よりも狭くすることで、外光が金属膜446により反射されてもその反射光が視認され難いものとなり、それにより表示品位が悪化し難くなる。このように分割駆動電極439Sをなす金属膜446の線幅を狭くすると、分割駆動電極439S並びに駆動電極439の全体の面積が小さくなることが懸念されるものの、上記のように分割駆動電極439Sを金属膜446と透明電極膜53との積層構造とし、透明電極膜53の線幅を上記した実施形態1に記載した分割駆動電極39Sの線幅と同等にすることで、分割駆動電極439S並びに駆動電極439の全体の面積を上記した実施形態1と同等に保つことができる。これにより、位置検出感度を十分に高く維持することができる。
さらには、位置検出配線部440の一部とダミー配線部447の全域とは、それぞれ、図19、図21及び図22に示すように、下層側に配される金属膜446と、上層側に配される透明電極膜53と、の積層構造とされている。詳しくは、位置検出配線部440を構成する第1配線部440aのうち、第2配線部440b側の端部を除いた大部分(駆動電極439側の端部を含む)は、金属膜446と透明電極膜53との積層構造とされている。なお、第1配線部440aのうちの第2配線部440b側の端部、第2配線部440b、及び第3配線部(図示は省略する)については、金属膜446による単層構造となっている。
位置検出配線部440の第1配線部440aのうち、金属膜446からなる部分は、分割駆動電極439Sにおいて金属膜446からなる部分と同じ線幅の複数の幅狭状部54と、複数の幅狭状部54に連なるとともに第1配線部440aと同じ線幅の幅広状部55と、から構成される。ダミー配線部447のうち、金属膜446からなる部分は、分割駆動電極439Sにおいて金属膜446からなる部分と同じ線幅の複数の幅狭状部54と、複数の幅狭状部54に連なるとともにダミー配線部447と同じ線幅の幅広状部55と、から構成される。このうち、幅狭状部54は、液晶パネル411を表側から押さえてその保持を図るためのベゼル415とは平面に視て非重畳となる配置とされるとともに、遮光部425と平面に視て重畳する配置とされている。このように、金属膜446からなる幅狭状部54がベゼル415により表側から覆われない配置となっていても、分割駆動電極439Sにおいて金属膜446からなる部分と同等の線幅とされているので、外光を反射したとしても反射光が視認され難いものとなっている。一方、幅広状部55は、ベゼル415と平面に視て重畳する範囲に形成されている。つまり、金属膜446からなる幅広状部55は、表側からベゼル415によって覆われているので、外光が直接当たることが避けられており、幅広状部55による光の反射が生じることがないものとされる。
これに対し、位置検出配線部440の第1配線部440aのうち、透明電極膜53からなる部分は、全域にわたって第1配線部440aと同じ線幅とされる。同様に、ダミー配線部447のうち、透明電極膜53からなる部分は、全域にわたってダミー配線部447と同じ線幅とされる。つまり、第1配線部440a及びダミー配線部447のうちの透明電極膜53からなる部分は、第1配線部440a及びダミー配線部447のうちの金属膜446からなる部分である複数の幅狭状部54の間となる領域にも配置されており、Y軸方向に沿って並ぶ複数の幅狭状部54を横切る範囲にわたって形成されている。これにより、第1配線部440a及びダミー配線部447の面積が上記した実施形態1に記載した第1配線部40a及びダミー配線部47の面積と同等になっており、それにより位置検出感度についても上記した実施形態1と同等とされる。
以上説明したように本実施形態によれば、駆動電極439は、遮光部425に対してCF基板411a側に重なる形で配されている。このようにすれば、仮に駆動電極を遮光部425に対してアレイ基板411b側に重なる形で配した場合に比べると、駆動電極439が設けられる下地の平坦性が高いものとなる。これにより、駆動電極439のパターニング精度が高いものとなる。
また、駆動電極439は、金属膜446と金属膜446に対して積層される透明電極膜53との積層構造とされる。遮光部425に対してCF基板411a側に重なる形で配される駆動電極439には、CF基板411a側から入射した外光が直接当たることになるため、仮に駆動電極を金属膜446のみから構成した場合には、駆動電極439による反射光量を減少させるべく、駆動電極439の線幅を極めて狭くする必要が生じる場合がある。その点、上記したように駆動電極439を金属膜446と透明電極膜53との積層構造とすれば、反射光量を減少させるべく金属膜446の線幅を十分に狭くした場合でも、反射光の問題が生じ難い透明電極膜53の線幅を広く確保することで、反射光量の減少を図りつつ駆動電極439の面積を十分に確保することができる。駆動電極439の面積が十分に確保されれば、位置検出感度も十分に確保される。
また、位置検出配線部440のうち、少なくとも駆動電極439と接続される側の端部は、金属膜446と金属膜446に対して積層される透明電極膜53との積層構造とされる。位置検出配線部440は、非表示領域NAAに配されているものの、位置検出配線部440のうちの駆動電極439と接続される側の端部にCF基板411a側から入射した外光が直接当たって反射が生じると、表示品位を損なうおそれがある。仮に位置検出配線部を金属膜446のみから構成した場合には、位置検出配線部440による反射光量を減少させるべく、少なくとも駆動電極439と接続される側の端部については、位置検出配線部440の線幅を極めて細くする必要が生じる場合がある。その点、上記したように位置検出配線部440のうち、少なくとも駆動電極439と接続される側の端部を金属膜446と透明電極膜53との積層構造とすれば、反射光量を減少させるべく金属膜446の線幅を十分に狭くした場合でも、反射光の問題が生じ難い透明電極膜53の線幅を広く確保することで、反射光量の減少を図りつつ位置検出配線部440の面積を十分に確保することができる。位置検出配線部440の面積が十分に確保されれば、位置検出感度も十分に確保される。
また、CF基板411aをアレイ基板411b側とは反対側から保持するとともに、非表示領域NAAのうちの少なくとも外側部分と重畳する形で配されるベゼル(保持部材)415が備えられており、位置検出配線部440は、少なくともベゼル415とは非重畳とされる部分が金属膜446と透明電極膜53との積層構造とされる。このようにすれば、位置検出配線部440のうちのベゼル415とは非重畳とされる部分は、CF基板411a側から入射される外光がベゼル415によって遮られることがないので、その部分を金属膜446と透明電極膜53との積層構造とすることで、反射光量の減少を図りつつ位置検出配線部440の面積を十分に確保することができる。
<実施形態6>
本発明の実施形態6を図23または図24によって説明する。この実施形態6では、上記した実施形態1からカラーフィルタ524の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るカラーフィルタ524は、図23及び図24に示すように、3色の各着色部がY軸方向(第1方向)に沿って延在し、3色の各画素部PXにおける個々の形成範囲を超える形で配されている。つまり、Y軸方向に沿って延在するカラーフィルタ524の各着色部は、遮光部525の格子状をなす部分(個々の画素部PXを仕切る部分)のうちのX軸方向(第2方向)に沿って延在する部分を横切っていて、その上層側(アレイ基板511b側、液晶層511c側、CF基板511aのガラス基板GS側とは反対側)に重なる形で配されるよう構成されている。より具体的には、カラーフィルタ524は、各着色部がY軸方向について表示領域AAのほぼ全長にわたって延在している。従って、カラーフィルタ524は、各着色部がY軸方向に沿って並ぶ多数(全て)の画素電極520からなる画素電極520群と対向状をなすことでそれぞれが赤色、緑色、青色の各色を呈する画素部PX群を構成している。このように、カラーフィルタ524の各着色部は、Y軸方向に沿って延在する形態とされているので、上記した実施形態1のようにカラーフィルタ24の各着色部が、遮光部25の格子状をなす部分によって個別に取り囲まれた構成とされた場合(図7及び図8を参照)に比べると、各着色部の間を細かく仕切る必要がなくなってそのパターニングが容易なものとなり、高精細化などを図る上で好適となる。また、Y軸方向に沿って延在するカラーフィルタ524の各着色部は、遮光部525の格子状をなす部分のうちのY軸方向に沿って延在する部分に対しても上層側に重なる形で配されるよう構成されている。従って、X軸方向について隣り合って互いに異なる色を呈する着色部は、Y軸方向に沿って延びる縁部同士が接する配置とされている。
一方、駆動電極539を構成する分割駆動電極539Sは、遮光部525の格子状をなす部分のうちのX軸方向に沿って延在する部分に対して上層側に重なり且つカラーフィルタ524の各着色部に対して下層側(アレイ基板511b側とは反対側、液晶層511c側とは反対側、CF基板511aのガラス基板GS側)に重なる形で配されている。つまり、駆動電極539を構成する分割駆動電極539Sは、Z軸方向(各基板511a,511bの板面の法線方向)について、遮光部525の格子状をなす部分のうちのX軸方向に沿って延在する部分と、カラーフィルタ524の各着色部と、の間に挟み込まれる形で配されている。言い換えると、カラーフィルタ524の各着色部は、遮光部525の格子状をなす部分のうちのX軸方向に沿って延在する部分に加えて分割駆動電極539Sに対しても上層側に重なる形で配されている。平坦化膜526は、カラーフィルタ524の各着色部に対して上層側に重なる形で配されている。つまり、駆動電極539を構成する分割駆動電極539Sには、その上層側にカラーフィルタ524の各着色部と平坦化膜526とが積層されているので、上記した実施形態1に記載したものに比べると、分割駆動電極539Sを設けることに伴ってCF基板511aの表面(配向膜の表面)に生じ得る段差が緩和され、同表面の平坦化を図る上で好適とされる。CF基板511aの表面の平坦性が担保されれば、液晶層511cに含まれる液晶分子の配向に乱れが生じ難くなるので、表示領域AAに表示される画像に係るコントラストの向上を図る上で好適となり、もって同画像に係る表示品位を向上させることができる。なお、図23では、平坦化膜526の図示を省略している。
しかも、分割駆動電極539Sの上層側にカラーフィルタ524の各着色部と平坦化膜526とが積層されることで、上記した実施形態1に記載したものに比べると、分割駆動電極539Sと、アレイ基板511bの表示領域AAに配されてTFT(図6及び図7を参照)に接続される画素電極520と、の間の距離が各着色部の膜厚分程度大きくなるので、両者520,539Sの間に形成される寄生容量を低減させることができる。これにより、位置検出感度の向上が図られる。また、駆動電極539を構成する分割駆動電極539Sは、遮光部525のうちX軸方向(第2方向)に沿って延在する部分に重なる形で配される。なお、遮光部525は、X軸方向に沿って延在する部分がY軸方向に沿って延在する部分よりも太くなっており、その理由は一般的にはTFT(表示素子)付近を遮光するためである。これにより、画素部PXの開口率が低下するのを避けつつ各分割駆動電極539Sの線幅を十分に確保して位置検出感度の向上を図ることができる。なお、駆動電極539を構成する分割駆動電極539Sは、単一の金属膜からなる構成であってもよいが、複数の金属膜の積層構造であっても構わない。
以上説明したように本実施形態によれば、複数の画素部PXは、アレイ基板511bの表示領域AAに配されてTFT(表示素子)に接続される複数の画素電極520と、CF基板(対向基板)511aの表示領域AAにて複数の画素電極520とそれぞれ重畳する形で配されて互いに異なる色を呈する複数の着色部からなるカラーフィルタ524と、から構成されており、カラーフィルタ524は、複数の着色部が第1方向(Y軸方向)に沿って延在して遮光部525のうちの第2方向(X軸方向)に沿って延在する部分を横切るとともに分割駆動電極(分割第2位置検出電極)539Sに対してアレイ基板511b側に重なる形で配されるよう構成されている。このようにすれば、遮光部525に重なる形で配される分割駆動電極539Sに対してカラーフィルタ524をなす複数の着色部が重なる形で配されるので、分割駆動電極539Sを設けることに伴ってCF基板511aにおけるアレイ基板511b側の表面に生じ得る段差が緩和され、同表面の平坦化を図る上で好適とされる。しかも、仮にカラーフィルタをなす複数の着色部が、平面形状が格子状をなす遮光部525により囲まれた範囲のみに配された場合に比べると、遮光部525のうちの第2方向に沿って延在する部分に重なる形で配される分割駆動電極539Sと、アレイ基板511bの表示領域AAに配されてTFTに接続される画素電極520と、の間の距離が相対的に大きくなるので、両者520,539Sの間に形成される寄生容量を低減させることができる。これにより、位置検出感度の向上が図られる。また、カラーフィルタ524をなす複数の着色部が第1方向に沿って延在する形態とされているので、仮にカラーフィルタをなす複数の着色部が、平面形状が格子状をなす遮光部525により囲まれた範囲のみに配された場合に比べると、複数の着色部を細かく仕切る必要がなくなってそのパターニングが容易なものとなり、高精細化などを図る上で好適となる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記した各実施形態では、一方の位置検出配線部に接続される駆動電極と、他方の位置検出配線部に接続される駆動電極と、がY軸方向について交互に1つずつ並ぶ配置とされたものを示したが、例えば一方の位置検出配線部に接続される駆動電極と、他方の位置検出配線部に接続される駆動電極と、がY軸方向について複数ずつ交互に並ぶ配置とすることも可能である。
(2)上記した(1)以外にも、例えばY軸方向に沿って並ぶ複数の駆動電極のうち、CF基板側コンタクト部に近い側の半分の駆動電極に対して一方の位置検出配線部が接続され、CF基板側コンタクト部から遠い側の半分の駆動電極に対して他方の位置検出配線部が接続される構成を採ることも可能である。また、CF基板側コンタクト部に近い側の半分の駆動電極に対して他方の位置検出配線部を接続し、CF基板側コンタクト部から遠い側の半分の駆動電極に対して一方の位置検出配線部を接続するようにしてもよい。
(3)上記した(1),(2)以外にも、一方の位置検出配線部に接続される駆動電極と、他方の位置検出配線部に接続される駆動電極と、の具体的な配列に関しては適宜に変更可能である。
(4)上記した各実施形態では、一方のモノリシック回路部と重畳する一方の位置検出配線部及びダミー配線部の数と、他方のモノリシック回路部と重畳する他方の位置検出配線部及びダミー配線部の数と、が同数とされる場合を示したが、これらが互いに異なる数となる構成を採ることも可能である。
(5)上記した各実施形態では、非表示領域のうち、表示領域を挟んだ両側にそれぞれ位置検出配線部及びダミー配線部をそれぞれ分けて配置したものを示したが、非表示領域のうち、表示領域に対して片側に位置検出配線を集約して配置し、もう片側にダミー配線部を集約して配置することも可能である。その場合、片方のモノリシック回路部には、専ら複数の位置検出配線が重畳配置されるのに対し、もう片方のモノリシック回路部には、専ら複数のダミー配線部が重畳配置されることになる。
(6)上記した各実施形態では、非表示領域のうち、表示領域を、液晶パネルの短辺方向について両側から挟み込む形でモノリシック回路部、位置検出配線部、及びダミー配線部をそれぞれ配置した場合を示したが、非表示領域のうち、表示領域を、液晶パネルの長辺方向について両側から挟み込む形でモノリシック回路部、位置検出配線部、及びダミー配線部をそれぞれ配置することも可能である。
(7)上記した各実施形態では、位置検出配線部の第2配線部の線幅を、接続対象となる駆動電極とCF基板側コンタクト部との位置関係に応じて変化させるようにした場合を示したが、位置検出配線部の第2配線部の線幅を全て同一とすることも可能である。
(8)上記した各実施形態以外にも、フローティング電極の平面に視た大きさについては、適宜に変更可能である。その場合でも、フローティング電極の長さ寸法については、検出電極の長さ寸法よりも小さくするのが好ましいが、必ずしもそのようにしなくても構わない。
(9)上記した実施形態2に記載した接地電極に関しては、平面に視た具体的な形成範囲などを適宜に変更することができる。
(10)上記した実施形態3に記載したフォトスペーサ部に関しては、表示領域における具体的な配列ピッチなどを適宜に変更することができる。
(11)上記した実施形態4に記載した開口部に関しては、ダミー配線部の面内における具体的な配置や開口範囲などを適宜に変更することができる。
(12)上記した実施形態5に記載した駆動電極及び位置検出配線部を構成する金属膜及び透明電極膜に関しては、平面に視た具体的な形成範囲などを適宜に変更することができる。
(13)上記した各実施形態では、アレイ基板側に画素電極と共通電極とが共に配されるとともに、画素電極と共通電極とが間に絶縁膜を介在させた形で重畳する構成の液晶パネル(FFSモードの液晶パネル)を例示したが、アレイ基板側に画素電極が配されるとともにCF基板側に共通電極が配されるとともに画素電極と共通電極とが間に液晶層を介在させた形で重畳する構成の液晶パネル(VAモードの液晶パネル)にも本発明は適用可能である。それ以外にも、いわゆるIPSモードの液晶パネルにも本発明は適用可能である。
(14)上記した各実施形態に記載した構成において、ダミー配線部、フローティング電極などを省略することも可能である。
(15)上記した各実施形態では、タッチパネルパターンのタッチ領域と、液晶パネルの表示領域と、が互いに一致する構成のものを示したが、両者が完全に一致している必要はなく、例えばタッチパネルパターンのタッチ領域が、液晶パネルの表示領域の全域と、非表示領域の一部(表示領域寄りの部分)とに跨る範囲に設定されていてもよい。
(16)上記した各実施形態では、半導体膜をCGシリコン薄膜(多結晶シリコン薄膜)とした場合を例示したが、それ以外にも、例えば酸化物半導体やアモルファスシリコンを半導体膜の材料として用いることも可能である。
(17)上記した各実施形態では、液晶パネルのカラーフィルタが赤色、緑色及び青色の3色構成とされたものを例示したが、赤色、緑色及び青色の各着色部に、黄色の着色部を加えて4色構成としたカラーフィルタを備えたものにも本発明は適用可能である。
(18)上記した各実施形態では、外部光源であるバックライト装置を備えた透過型の液晶表示装置を例示したが、本発明は、外光を利用して表示を行う反射型液晶表示装置にも適用可能であり、その場合はバックライト装置を省略することができる。また、本発明は、半透過型液晶表示装置にも適用可能である。
(19)上記した各実施形態では、小型または中小型に分類され、携帯型情報端末、携帯電話(スマートフォンを含む)、ノートパソコン(タブレット型ノートパソコンを含む)、デジタルフォトフレーム、携帯型ゲーム機などの各種電子機器などに用いされる液晶パネルを例示したが、画面サイズが例えば20インチ〜90インチで、中型または大型(超大型)に分類される液晶パネルにも本発明は適用可能である。その場合、液晶パネルをテレビ受信装置、電子看板(デジタルサイネージ)、電子黒板などの電子機器に用いることが可能とされる。
(20)上記した各実施形態では、一対の基板間に液晶層が挟持された構成とされる液晶パネルについて例示したが、一対の基板間に液晶材料以外の機能性有機分子を挟持した表示パネルについても本発明は適用可能である。
(21)上記した各実施形態では、液晶パネルのスイッチング素子としてTFTを用いたが、TFT以外のスイッチング素子(例えば薄膜ダイオード(TFD))を用いた液晶パネルを備えた液晶表示装置にも適用可能であり、カラー表示する液晶パネルを備えた液晶表示装置以外にも、白黒表示する液晶パネルを備えた液晶表示装置にも適用可能である。
(22)上記した各実施形態では、表示パネルとして液晶パネルを用いた液晶表示装置を例示したが、他の種類の表示パネル(PDP(プラズマディスプレイパネル)、有機ELパネル、EPD(電気泳動ディスプレイパネル)など)を用いた表示装置にも本発明は適用可能である。その場合、バックライト装置を省略することも可能である。
10...液晶表示装置(位置入力機能付き表示装置)、11a,111a,211a,311a,411a,511a...CF基板(対向基板)、11b,211b,411b,511b...アレイ基板、15,415...ベゼル(保持部材)、19...TFT(表示素子、表示用回路)、20,520...画素電極、21,221,521...ゲート配線(表示用回路)、22,222...ソース配線(表示用回路)、24,524...カラーフィルタ、25,225,425,525...遮光部、26,326,526...平坦化膜(保護膜)、37,137...モノリシック回路部(素子駆動部)、38,138...検出電極(第1位置検出電極)、39,239,339,439,539...駆動電極(第2位置検出電極)、39S,239S,439S,539S...分割駆動電極(分割第2位置検出電極)、40,340,440...位置検出配線部、42,342...CF基板側コンタクト部(信号供給部)、44,144...透明電極膜、45,145...フローティング電極、46,446...金属膜、47,347,447...ダミー配線部、48...接地電極、49...フォトスペーサ部(スペーサ部)、50...遮光拡張部(スペーサ配置部)、51...駆動電極拡張部(スペーサ配置部)、52...開口部、53...透明電極膜、AA...表示領域、NAA...非表示領域、PX...画素部

Claims (15)

  1. 画像が表示される表示領域に配される表示素子と画像が表示されない非表示領域に配されて前記表示素子を駆動する素子駆動部とを少なくとも含む表示用回路を有するアレイ基板と、
    前記アレイ基板と対向状をなす形で間隔を空けて配される対向基板と、
    前記対向基板における前記アレイ基板側とは反対側を向いた板面において前記表示領域に配されて前記板面に沿う第1方向に沿って延在する第1位置検出電極と、
    前記対向基板における前記アレイ基板側を向いた板面において前記表示領域に配されて前記板面に沿い且つ前記第1方向と直交する第2方向に沿って延在する第2位置検出電極と、
    前記対向基板における前記アレイ基板側を向いた板面において前記非表示領域に配されるとともに、前記第2位置検出電極に接続されて前記第2位置検出電極に信号を伝送する位置検出配線部であって、前記素子駆動部と重畳する形で配される位置検出配線部と、を備える位置入力機能付き表示装置。
  2. 前記素子駆動部は、前記第2位置検出電極を前記第2方向について両側から挟み込む形でそれぞれ配されているのに対し、前記位置検出配線部には、前記第2位置検出電極における前記第2方向についての一方の端部に接続されるとともに一方の前記素子駆動部と重畳する形で配されるものが含まれており、
    前記対向基板における前記アレイ基板側を向いた板面において前記非表示領域に配され、前記第2位置検出電極における前記第2方向についての他方の端部に接続されるとともに他方の前記素子駆動部と重畳する形で配されるダミー配線部を備える請求項1記載の位置入力機能付き表示装置。
  3. 前記第2位置検出電極、前記位置検出配線部、及び前記ダミー配線部を前記アレイ基板側から覆う形で配される保護膜を備えており、
    前記保護膜のうち前記ダミー配線部と重畳する位置には、開口部が形成されている請求項2記載の位置入力機能付き表示装置。
  4. 前記第2位置検出電極は、前記第1方向に沿って複数が並んで配されているのに対し、前記位置検出配線部には、前記第2位置検出電極における前記一方の端部に接続されるとともに前記一方の前記素子駆動部と重畳する形で配されるものと、前記第2位置検出電極における前記他方の端部に接続されるとともに前記他方の前記素子駆動部と重畳する形で配されるものと、が含まれており、
    前記ダミー配線部には、前記第2位置検出電極における前記他方の端部に接続されるとともに前記他方の素子駆動部と重畳する形で配されるものと、前記第2位置検出電極における前記一方の端部に接続されるとともに前記一方の素子駆動部と重畳する形で配されるものと、が含まれている請求項2または請求項3記載の位置入力機能付き表示装置。
  5. 互いに異なる色を呈する複数の画素部と、隣り合う前記画素部間を仕切る遮光部と、を備えており、
    前記第1位置検出電極は、透明電極膜からなるのに対し、前記第2位置検出電極は、少なくとも金属膜からなり且つ前記遮光部の一部と重畳する形で配されている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の位置入力機能付き表示装置。
  6. 前記遮光部は、前記第1方向に沿って延在する部分と前記第2方向に沿って延在する部分とを有するよう、平面形状が格子状をなすものとされており、
    前記第2位置検出電極は、前記画素部の分の間隔を空けつつ前記第1方向に沿って並ぶ複数の分割第2位置検出電極に分割されてなるものとされるとともに、複数の前記分割第2位置検出電極がそれぞれ前記遮光部のうちの前記第2方向に沿って延在する部分と重畳する形で配されてなる請求項5記載の位置入力機能付き表示装置。
  7. 前記複数の画素部は、前記アレイ基板の前記表示領域に配されて前記表示素子に接続される複数の画素電極と、前記対向基板の前記表示領域にて前記複数の画素電極とそれぞれ重畳する形で配されて互いに異なる色を呈する複数の着色部からなるカラーフィルタと、から構成されており、
    前記カラーフィルタは、前記複数の着色部が前記第1方向に沿って延在して前記遮光部のうちの前記第2方向に沿って延在する部分を横切るとともに前記分割第2位置検出電極に対して前記アレイ基板側に重なる形で配されるよう構成されている請求項6記載の位置入力機能付き表示装置。
  8. 前記第2位置検出電極は、前記遮光部に対して前記アレイ基板側に重なる形で配されている請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の位置入力機能付き表示装置。
  9. 前記第2位置検出電極は、前記遮光部に対して前記対向基板側に重なる形で配されている請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の位置入力機能付き表示装置。
  10. 前記第2位置検出電極は、前記金属膜と前記金属膜に対して積層される透明電極膜との積層構造とされる請求項9記載の位置入力機能付き表示装置。
  11. 前記位置検出配線部のうち、少なくとも前記第2位置検出電極と接続される側の端部は、前記金属膜と前記金属膜に対して積層される透明電極膜との積層構造とされる請求項9または請求項10記載の位置入力機能付き表示装置。
  12. 前記対向基板を前記アレイ基板側とは反対側から保持するとともに、前記非表示領域のうちの少なくとも外側部分と重畳する形で配される保持部材が備えられており、
    前記位置検出配線部は、前記保持部材とは非重畳とされる部分が前記金属膜と前記透明電極膜との積層構造とされるのに対し、前記保持部材と重畳する部分が前記金属膜の単層構造とされる請求項11記載の位置入力機能付き表示装置。
  13. 前記アレイ基板と前記対向基板との間に介在するとともに前記遮光部及び前記第2位置検出電極と重畳する形で配されるスペーサ部を備えており、
    前記遮光部及び前記第2位置検出電極は、前記スペーサ部が配置されないスペーサ非配置部と、前記スペーサ部が配されるとともに前記スペーサ非配置部よりも幅広なスペーサ配置部と、をそれぞれ有している請求項5から請求項12のいずれか1項に記載の位置入力機能付き表示装置。
  14. 前記第2位置検出電極は、前記第1方向に沿って複数が並んで配されているのに対し、前記位置検出配線部は、前記第2位置検出電極における前記第2方向についての一方の端部に接続されるとともに前記第1方向に沿って延在する形で複数が前記第2方向に沿って並んで配されており、
    前記対向基板における前記アレイ基板側を向いた板面のうちの前記非表示領域における前記第1方向についての一端部には、前記位置検出配線部に接続されて前記信号を供給する信号供給部が設けられており、
    前記位置検出配線部は、前記第1方向について前記信号供給部に近い前記第2位置検出電極に接続されるものに比べて、前記第1方向について前記信号供給部から遠い前記第2位置検出電極に接続されるものの方が線幅が広くなるよう構成されている請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の位置入力機能付き表示装置。
  15. 前記対向基板における前記アレイ基板側とは反対側を向いた板面のうちの前記非表示領域には透明電極膜からなる接地電極が設けられており、
    前記接地電極は、前記素子駆動部及び位置検出配線部と重畳する形で配されている請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の位置入力機能付き表示装置。
JP2016561555A 2014-11-28 2015-11-20 位置入力機能付き表示装置 Expired - Fee Related JP6313471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241324 2014-11-28
JP2014241324 2014-11-28
JP2015135943 2015-07-07
JP2015135943 2015-07-07
PCT/JP2015/082670 WO2016084733A1 (ja) 2014-11-28 2015-11-20 位置入力機能付き表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016084733A1 JPWO2016084733A1 (ja) 2017-09-28
JP6313471B2 true JP6313471B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=56074296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561555A Expired - Fee Related JP6313471B2 (ja) 2014-11-28 2015-11-20 位置入力機能付き表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10564460B2 (ja)
JP (1) JP6313471B2 (ja)
CN (1) CN107003768A (ja)
TW (1) TWI615749B (ja)
WO (1) WO2016084733A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7511700B2 (ja) 2020-12-31 2024-07-05 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 透明タッチディスプレイ装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157263A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 京セラディスプレイ株式会社 タッチパネル付液晶表示装置
US10372274B2 (en) * 2015-04-13 2019-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and touch panel
JP7077053B2 (ja) * 2018-02-16 2022-05-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6874210B2 (ja) * 2018-03-15 2021-05-19 シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 位置関係検出装置、表示装置、表示装置の位置関係検出方法
US20190384455A1 (en) * 2018-06-14 2019-12-19 Sharp Kabushiki Kaisha Display device with electrostatic capacitance type touch panel
US10725600B2 (en) * 2018-06-20 2020-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha Position input device and display device with position input function
KR102607494B1 (ko) * 2018-07-06 2023-12-01 삼성디스플레이 주식회사 입력 감지 유닛 및 이를 포함하는 표시장치
CN109509776A (zh) * 2018-11-22 2019-03-22 武汉华星光电技术有限公司 一种oled显示器
US11067843B2 (en) * 2019-04-03 2021-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha Display device for head-mounted display, and head-mounted display
TWI700621B (zh) * 2019-04-15 2020-08-01 友達光電股份有限公司 觸控面板
CN112181189B (zh) * 2019-07-03 2024-05-14 夏普株式会社 带天线功能的位置检测装置以及显示装置
JP2021163393A (ja) * 2020-04-03 2021-10-11 シャープ株式会社 表示装置
US11816919B2 (en) * 2021-06-04 2023-11-14 Synaptics Incorporated Sensor device for transcapacitive sensing with shielding
US11519801B1 (en) * 2021-06-04 2022-12-06 Synaptics Incorporated Sensor device for transcapacitive sensing with shielding

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4582169B2 (ja) * 2008-03-26 2010-11-17 ソニー株式会社 静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器
TWI374299B (en) * 2008-12-11 2012-10-11 Au Optronics Corp Color filter touch sensing substrate and display panel and manufacturing methods of the same
JP5337061B2 (ja) * 2009-02-20 2013-11-06 セイコーインスツル株式会社 タッチパネル及びこれを備える表示装置
JP5537915B2 (ja) * 2009-12-01 2014-07-02 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル
JP5653686B2 (ja) * 2010-08-24 2015-01-14 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置
TW201319889A (zh) * 2011-09-22 2013-05-16 Sharp Kk 圖像顯示裝置
JP5991709B2 (ja) * 2012-05-01 2016-09-14 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル内蔵型液晶表示装置
JP6055206B2 (ja) 2012-06-08 2016-12-27 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5778119B2 (ja) * 2012-11-30 2015-09-16 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP5914403B2 (ja) * 2013-03-29 2016-05-11 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
TWM462904U (zh) * 2013-05-03 2013-10-01 Inv Element Inc 內嵌式有機發光二極體顯示面板觸控結構
KR102128394B1 (ko) * 2013-09-11 2020-07-01 삼성디스플레이 주식회사 터치 감지 표시 장치
CN104049801B (zh) * 2014-06-04 2017-03-15 上海中航光电子有限公司 一种触控显示面板及其驱动方法、触控显示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7511700B2 (ja) 2020-12-31 2024-07-05 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 透明タッチディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107003768A (zh) 2017-08-01
JPWO2016084733A1 (ja) 2017-09-28
US10564460B2 (en) 2020-02-18
US20180321530A1 (en) 2018-11-08
TW201631454A (zh) 2016-09-01
TWI615749B (zh) 2018-02-21
WO2016084733A1 (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6313471B2 (ja) 位置入力機能付き表示装置
JP6165270B2 (ja) 位置入力装置及び表示装置
TWI629623B (zh) Display device
US8970509B2 (en) Touch panel and liquid crystal display device including the same
TWI533185B (zh) 觸控面板基板及光電裝置
US11947760B2 (en) Display device with position input function
JP6290449B2 (ja) 位置入力機能付き表示装置
JP6290450B2 (ja) 位置入力装置、及び位置入力機能付き表示装置
JP6498765B2 (ja) タッチパネル、及び表示装置
CN110312963B (zh) 带位置输入功能的显示装置
JP2019184636A (ja) 表示装置
JP6037753B2 (ja) 液晶表示装置
JP6411652B2 (ja) 位置入力装置、及び位置入力機能付き表示装置
WO2018212034A1 (ja) 位置入力機能付き表示装置
US10054812B2 (en) Liquid crystal display device
JP2021139937A (ja) 表示装置
JP2022160756A (ja) 配線基板及び表示装置
CN116339002A (zh) 液晶面板
JP2017021387A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6313471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees