JP6291812B2 - 医療用画像撮影システム - Google Patents

医療用画像撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP6291812B2
JP6291812B2 JP2013246853A JP2013246853A JP6291812B2 JP 6291812 B2 JP6291812 B2 JP 6291812B2 JP 2013246853 A JP2013246853 A JP 2013246853A JP 2013246853 A JP2013246853 A JP 2013246853A JP 6291812 B2 JP6291812 B2 JP 6291812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
cartilage
joint
differential phase
bone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013246853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015104441A (ja
Inventor
星野 嘉秀
嘉秀 星野
淳子 清原
淳子 清原
篤史 ▲高▼橋
篤史 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013246853A priority Critical patent/JP6291812B2/ja
Priority to EP14191556.1A priority patent/EP2878265B1/en
Priority to US14/551,119 priority patent/US9629600B2/en
Publication of JP2015104441A publication Critical patent/JP2015104441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291812B2 publication Critical patent/JP6291812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4035Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis the source being combined with a filter or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/484Diagnostic techniques involving phase contrast X-ray imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/505Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of bone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/12Edge-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30008Bone

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、医療用画像撮影システムに係り、X線タルボ撮影装置を備える医療用画像撮影システムに関する。
患者の関節部の軟骨は、通常、従来の銀塩フィルム等を用いて撮影される単純X線画像(すなわち吸収画像)には写らない。また、MRI(magnetic resonance imaging:核磁気共鳴画像法)を用いれば、関節部の軟骨を画像中に写すことが可能であるが、画像解像度がさほど高くなく、関節炎や関節リウマチ等による軟骨の欠損や破壊、すり減り具合等を必ずしも定量的に測定することができなかった。そのため、従来は、膝の関節リウマチ等の診断においては、患者の膝にX線を照射して単純X線画像を撮影し、膝の関節部を構成する骨同士の隙間の間隔から、その部分には写っていないが存在するはずの軟骨の厚みやすり減り具合等の軟骨の状態を推定する等して診断が行われていた。
一方、X線が物体を透過するときに生じるX線の位相シフトを捉えて画像化する、タルボ効果を利用するタルボ干渉計を用いたX線撮影装置や、それを応用したタルボ・ロー干渉計を用いたX線撮影装置が知られている(例えば特許文献1〜3参照)。なお、以下では、このタルボ干渉計やタルボ・ロー干渉計を用いたX線撮影装置を、X線タルボ撮影装置という。すなわち、X線タルボ撮影装置という場合、タルボ干渉計を用いたX線撮影装置だけでなく、タルボ・ロー干渉計を用いたX線撮影装置も含まれる。
X線タルボ撮影装置で撮影を行うと、単数または複数のモアレ画像が撮影されるが、複数のモアレ画像を縞走査法の原理に基づく方法で撮影して解析したり、或いは1枚のモアレ画像をフーリエ変換法を用いて解析したりすることで、X線の吸収に基づくコントラストが写し出された吸収画像(上記のX線の吸収画像と同じ)と、位相情報に基づくコントラストが写し出された微分位相画像と、小角散乱に基づくコントラストが写し出された小角散乱画像の少なくとも3種類の画像を再構成して生成することができることが知られている。
そして、本願発明者らは、このX線タルボ撮影装置を関節部の軟骨の撮影に適用し、解剖した関節部をX線タルボ撮影装置で撮影したところ、非特許文献1に示されているように、少なくとも微分位相画像中に関節部の軟骨を写すことが可能であることを見出した。そして、さらに、上記のような解剖された状態の関節部ではなく、解剖されていない生体においても、関節部のモアレ画像を撮影して上記のように再構成することで、少なくとも微分位相画像中に関節部の軟骨を写すことが可能であることが見出された。
米国特許第5812629号明細書 特開2008−200359号公報 国際公開第2011/033798号パンフレット
永島雅文、外7名,「関節軟骨の描出−微分干渉の原理を応用したX線撮影技術の可能性(第14回臨床解剖研究会記録 2010.9.11)」,臨床解剖研究会記録,2011年2月,No11,p.56−57、[平成25年11月21日検索]、インターネット<URL : http://www.jrsca.jp/contents/records/>
ところで、従来のX線撮影装置では、上記のように患者の関節部を撮影しても軟骨を写すことができなかったため、例えば膝の関節部のように、関節部を構成する骨同士の隙間の間隔から軟骨の厚みやすり減り具合等の軟骨の状態を推定するしかなかった。そのため、軟骨の厚み等を必ずしも定量的に測定することができなかった。そして、その推定は読影医等の経験や技量等に依存するものになるため、読影医が代わると、推定される軟骨の厚み等が変わる可能性があり、必ずしも推定を安定的に行うことができなかった。
しかし、上記のように、X線タルボ撮影装置を用いて撮影したモアレ画像から再構成された微分位相画像中に患者の関節部の軟骨を写すことが可能となれば、軟骨が写った画像に基づいて軟骨の厚み等を定量的に測定することが可能となることが期待される。また、微分位相画像中に写し出された軟骨に基づいてその厚み等を測定することで、軟骨の状態を、読影医の経験や技量等に依存せずに安定的に測定することが可能となることも期待される。そして、X線タルボ撮影装置を備える医療用画像撮影システムにおいて、X線タルボ撮影装置により撮影されたモアレ画像から再構成された微分位相画像中の患者の関節部の軟骨の厚み等の軟骨の状態を定量的かつ安定的に測定することができる手法が確立されることが望まれている。
本発明は、上記の点を鑑みてなされたものであり、X線タルボ撮影装置により撮影されたモアレ画像から再構成された微分位相画像中に写し出された関節部の軟骨に基づいて軟骨の厚み等の軟骨の状態を定量的かつ安定的に測定することが可能な医療用画像撮影システムを提供することを目的とする。
上記の問題を解決するために、本発明の医療用画像撮影システムは、
X線を照射するX線源と、
照射されたX線に応じて電気信号を生成する変換素子が配置され、前記変換素子により生成された電気信号を画像信号として読み取るX線検出器と、
被写体の関節部を撮影するために被写体を保持する被写体台と、
撮影された被写体の画像信号に基づいて生成される各種の再構成画像のうち、少なくとも微分位相画像を再構成して生成するコントローラーと、
を備えるX線タルボ撮影装置と、
前記X線タルボ撮影装置の前記コントローラーが生成した前記再構成画像中または前記再構成画像を用いて生成された画像中に特定しまたは特定された前記関節部の骨部の端部、および前記微分位相画像中または前記微分位相画像を用いて生成された画像中に特定しまたは特定された前記関節部の軟骨の端部の少なくとも一方に基づいて、前記微分位相画像中または前記微分位相画像を用いて生成された画像中の前記関節部の軟骨の厚みを測定する画像処理装置と、
を備え
前記画像処理装置は、
前記微分位相画像または前記微分位相画像を用いて生成された画像に写った前記軟骨の端部上に指定された位置から、画像における縦方向および横方向で最も近い前記関節部の骨部の端部上の点をそれぞれ割り出し、
割り出した各点の間の前記関節部の骨部の端部を対象として、前記軟骨の端部上に指定された位置から前記関節部の骨部の端部までの最短距離を算出し、
算出した前記最短距離を、当該指定された位置における前記関節部の軟骨の厚みとして測定することを特徴とする。
本発明のような方式の医療用画像撮影システムによれば、画像処理装置で、X線タルボ撮影装置のコントローラーが生成した微分位相画像中や微分位相画像を用いて生成された画像中に特定された関節部の骨部の端部や軟骨の端部に基づいて関節部の軟骨の厚みや形状等を定量的に測定することが可能となる。そして、関節部の軟骨の厚みや形状等の測定処理が、従来のように読影医等の経験や技量等に依存せず、画像処理装置において自動的に定量的に行われるため、軟骨の厚みや形状等の軟骨の状態を安定的に測定することが可能となる。
本実施形態に係る医療用画像撮影システムの全体構成を表す概略図である。 (A)関節部が撮影された吸収画像の例を示す写真であり、(B)関節部が写った微分位相画像の例および画像中に写っている関節部の軟骨の端部を示す写真である。 特定された関節部の骨部の端部が表示された微分位相画像や指定点における軟骨の厚み等が表示された画面の例を表す図である。 構成例1において特定された関節部の軟骨の端部や軟骨の端部上に指定された位置P、位置Pにおける関節部の軟骨の厚みR等を表す写真である。 微分位相画像上の1画素幅の画素行を左から右にシフトさせながら検出される画素値のプロファイルの例を表すグラフである。 構成例2において特定された関節部の骨部の端部や骨部の端部上に指定された位置p、位置pにおける関節部の軟骨の厚みR等を表す写真である。 構成例4において特定された関節部の骨部の端部上に設定された3個の点等を説明する写真である。 設定された3個の点に基づいて算出される円弧やその中心O、位置pにおける法線や軟骨の厚みR等を説明する図である。 図2(B)に示した関節部が写った微分位相画像を極座標変換して得られる画像の写真を表す。 軟骨に生じた欠損、および欠損が生じた軟骨を欠損がない状態に復元することで関節部の軟骨の変形前の形状を推定することを説明する図である。 推定した関節部の軟骨の変形前の端部の形状を(A)微分位相画像や(B)極座標変換された微分位相画像に重ね合わせて表示した状態を表す図である。
以下、本発明に係る医療用画像撮影システムの実施の形態について、図面を参照して説明する。
なお、本実施形態では、医療用画像撮影システムのX線タルボ撮影装置1が、後述する線源格子(マルチ格子やマルチスリット等ともいう。)12を備えるタルボ・ロー干渉計を用いたX線タルボ撮影装置である場合について説明するが、X線タルボ撮影装置1が、線源格子12を備えず、第1格子(G1格子ともいう。)14と第2格子(G2格子ともいう。)15のみを備えるタルボ干渉計を用いたX線タルボ撮影装置である場合にも本発明を適用することができる。
[医療用画像撮影システムの構成について]
本実施形態に係る医療用画像撮影システムの構成について説明する。図1は、本実施形態に係る医療用画像撮影システムの全体構成を表す概略図である。本実施形態では、医療用画像撮影システム100は、X線タルボ撮影装置1と画像処理装置50とを備えている。
[X線タルボ撮影装置1の構成等について]
X線タルボ撮影装置1は、前述したように、タルボ干渉計やタルボ・ロー干渉計を用いたX線撮影装置であるが、タルボ干渉計等を構築する基本となるタルボ効果とは、一定の周期でスリットが設けられた第1格子(G1格子)を可干渉性(コヒーレント)のX線が透過すると、X線の進行方向に一定周期でその格子像を結ぶ現象をいう(例えば前述した特許文献2参照)。この格子像は自己像と呼ばれ、タルボ干渉計等では、自己像を結ぶ位置に第2格子(G2格子)を配置することでモアレ縞を生じさせることができる。そして、照射されるX線内に被写体を配置すると、被写体によりモアレ縞に歪みが生じる。X線タルボ撮影装置1では、このようにして被写体によりモアレ縞に歪みが生じたモアレ画像を撮影するように構成される。以下、本実施形態に係るX線タルボ撮影装置1の構成等について説明する。
本実施形態では、X線タルボ撮影装置1は、放射線発生装置11と、線源格子12と、被写体台13と、第1格子14と、第2格子15と、放射線検出器16と、支柱17と、基台部18と、コントローラー19とを備えている。なお、以下では、図1に示すように、X線タルボ撮影装置1が、上側に設けられた放射線発生装置11から下方の被写体に向けて放射線を照射するように構成されている場合について説明するが、放射線の照射方向はこれに限らず、水平方向や任意の方向に照射されるように構成することも可能であり、そのように構成されている場合にも本発明を適用することができる。
放射線発生装置11は、X線源11aとして、例えば医療現場で広く一般に用いられているクーリッジX線源や回転陽極X線源等を備えている。また、それ以外のX線源を用いることも可能である。そして、図1の状態では、放射線発生装置11の下方に線源格子12が設けられている。本実施形態では、X線源11aの陽極の回転等により生じる放射線発生装置11の振動が線源格子12に伝わらないようにするために、線源格子12は、放射線発生装置11には取り付けられず、支柱17に設けられた基台部18に取り付けられた固定部材12aに取り付けられている。なお、本実施形態では、放射線発生装置11の振動が支柱17等のX線タルボ撮影装置1の他の部分に伝播しないようにし、或いは伝播する振動をより小さくするために、放射線発生装置11と支柱17との間に緩衝部材17aが設けられている。
また、本実施形態では、線源格子12や第1格子14、第2格子15には、放射線の照射方向であるz方向と直交するy方向に所定の周期で図示しない複数のスリットが配列されて形成されている。なお、この場合、上記のスリットの延在方向はx方向になる。そして、本実施形態では、上記の固定部材12aには、線源格子12のほか、線源格子12を透過した放射線の線質を変えるためのろ過フィルター(付加フィルターともいう。)112や、照射される放射線の照射野を絞るための照射野絞り113、放射線を照射する前に放射線の代わりに可視光を被写体に照射して位置合わせを行うための照射野ランプ114等が取り付けられている。なお、線源格子12とろ過フィルター112と照射野絞り113とは、必ずしもこの順番に設けられる必要はない。また、本実施形態では、線源格子12等の周囲には、それらを保護するための第1のカバーユニット120が配置されている。
放射線発生装置11と第1格子14との間には、被写体である患者の関節部を撮影するために被写体を保持する被写体台13が配置されており、図1の状態では、被写体台13の下方に、第1格子14および第2格子15が配置されており、第2格子15の直下に、X線検出器16が配置されている。X線検出器16は、照射されたX線に応じて電気信号を生成する図示しない変換素子が配置され、前記変換素子により生成された電気信号を画像信号として読み取る装置であり、第2格子15上に生じる前述したモアレ画像を撮影するようになっている。そして、第1格子14や第2格子15、X線検出器16の周囲には、それらを患者の脚等から保護するための第2のカバーユニット130が配置されている。なお、X線タルボ撮影装置1で、いわゆる縞走査法を用いてモアレ画像を複数枚撮影するように構成する場合には、線源格子12、第1格子14、第2格子15のうちのいずれか1つ、或いは第1格子14と第2格子15の両方をy方向に移動させるための図示しない移動装置等が設けられる。なお、縞走査法を用いずにX線タルボ撮影装置1でモアレ画像を1枚だけ撮影し、コントローラー19でこの1枚のモアレ画像に対してフーリエ変換法等を用いて解析する等して吸収画像や微分位相画像等を再構成して生成する場合にも本発明を適用することができる。
コントローラー19は、本実施形態では、図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピューターで構成されているが、専用の制御装置として構成することも可能である。また、図示を省略するが、コントローラー19には、入力手段や表示手段等の適宜の手段や装置が設けられている。そして、コントローラー19は、X線タルボ撮影装置1に対する全般的な制御を行うようになっている。すなわち、例えば、放射線発生装置11に管電圧や照射時間等を設定したり、また、X線タルボ撮影装置1が上記のように縞走査法を用いて複数枚のモアレ画像を撮影するものである場合には、移動装置による第1格子14等の移動量や移動速度等を制御するとともに、格子の移動と放射線発生装置11からの放射線の照射とのタイミングを調整する等の処理を行うことができるようになっている。
また、コントローラー19は、撮影された単数または複数のモアレ画像に基づいて、X線の吸収画像や微分位相画像、小角散乱画像等を再構成して生成するようになっている。なお、本実施形態では、コントローラー19は、X線検出器16により撮影された被写体の画像信号すなわちモアレ画像に基づいて、被写体の吸収画像や微分位相画像、小角散乱画像(およびそれらの画像を合成する等して得られる種々の画像)を再構成して生成するようになっているが、コントローラー19は、これらの画像のうち、少なくとも微分位相画像を再構成して生成することができるものであればよい。
なお、放射線発生装置11を制御する図示しないジェネレーターを、コントローラー19とは別に設けるように構成することも可能である。また、本実施形態では、コントローラー19と下記の画像処理装置50とは別の装置として構成されているが、両者を同じ装置として構成することも可能である。このように、コントローラー19、画像処理装置50および放射線発生装置11のジェネレーター等のうちのいずれか或いは全てを1つの装装置として構成し、或いはそれぞれを別体の装置として構成するかは適宜決められる。
[画像処理装置50における構成や処理等について]
一方、本実施形態に係る医療用画像撮影システム100では、図1に示すように、X線タルボ撮影装置1のコントローラー19には、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して画像処理装置50が接続されている。本実施形態では、画像処理装置50は、X線タルボ撮影装置1のコントローラー19と同様に汎用コンピューターで構成されているが、専用の処理装置として構成することも可能である。また、本実施形態では、画像処理装置50は、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等で構成される表示部51や、キーボードやマウス等で構成される入力手段52を備えている。
例えば、被写体である患者の関節部として手指の関節部を撮影したモアレ画像に基づいてX線タルボ撮影装置1のコントローラー19が再構成すると、例えば図2(A)に示すような吸収画像や、図2(B)に示すような微分位相画像が生成される。なお、小角散乱画像の図示は省略する。そして、関節部の軟骨を吸収画像等に写すことは難しいが、図2(B)や後述する図3等に矢印で示すように、微分位相画像中に関節部の軟骨の表面に対応する端部(以下、簡単に軟骨の端部という。)を写すことができることが分かっている。
そこで、本実施形態では、画像処理装置50は、上記のように生成された吸収画像や微分位相画像、小角散乱画像のいずれかに基づいて微分位相画像中に特定された被写体である患者の関節部の骨部の端部の位置に基づいて、或いは、微分位相画像中に特定された関節部の軟骨の端部の位置に基づいて、関節部の軟骨の厚み等を定量的に測定するように構成されている。以下、このようにして関節部の軟骨の厚み等を定量的に測定する画像処理装置50の構成等について、いくつかの具体例を挙げて説明する。また、画像処理装置50を含む本実施形態に係る医療用画像撮影システム100の作用についてもあわせて説明する。
なお、前述したように、X線タルボ撮影装置1のコントローラー19は少なくとも微分位相画像を再構成して生成することができるものであればよく、必ずしも他の吸収画像や小角散乱画像を生成するとは限らない。そのため、以下の説明において、X線タルボ撮影装置1のコントローラー19で再構成して生成される吸収画像や微分位相画像、小角散乱画像等をまとめて表す場合には、再構成画像と言う。また、X線タルボ撮影装置1のコントローラー19が吸収画像や微分位相画像、小角散乱画像等をさらに再構成されて新たな画像も生成するように構成されている場合には、再構成画像にはそれらの新たな画像も含まれる。
また、後述するように、本実施形態では、画像処理装置50は、関節部の軟骨やその端部が画像中に写されている微分位相画像に基づいて軟骨の厚みRを定量的に測定するように構成することができる。しかし、例えば、上記のようにしてモアレ画像に基づいて生成された吸収画像から生成される微分吸収画像の各画素の値を、微分位相画像の各画素の画素値から減算するようにして新たな画像を生成すると、その新たな画像は、関節部の骨部が明確には見えなくなり関節部の軟骨の部分がより明確に見えるような画像になる。そのため、このようなその新たな画像を用いても、軟骨の厚みRを的確に測定することができる。なお、微分吸収画像は、吸収画像の各画素ごとに算出したその画素の画素値とそれに隣接する画素の画素値との差分に所定の係数をかけたものを各画素の値とする画像として算出されるが、差分の取り方は、例えば両隣の画素値の差分を該当画素の画素値としてもよく、また、Sobelフィルターなどの差分フィルターを用いて画素値を計算してもよい。
以下では、画像処理装置50における関節部の軟骨の厚みRの測定処理において、微分位相画像に基づいて軟骨の厚みRを定量的に測定する場合について説明するが、上記のように微分位相画像から微分吸収画像を減算して生成される新たな画像等のように、微分位相画像を用いて生成される画像に基づいて軟骨の厚みRを測定する場合も全く同様に説明することができる。このように、微分位相画像だけでなく、微分位相画像を用いて生成される画像に基づいて軟骨の厚みRを測定するように構成することも可能であり、そのような場合にも本発明が適用される。
[構成例1]
被写体である患者の関節部の骨部の端部は、図2(A)、(B)に示すように、吸収画像中や微分位相画像中、或いは図示を省略した小角散乱画像中に明確に写るため、それらの再構成画像を用いることで、関節部の骨部の端部の画像中の位置を特定することができる。そこで、この構成例1では、画像処理装置50は、まず、再構成画像に基づいて関節部の骨部の端部の位置を特定する。
この場合、再構成画像が例えば図2(A)に示したような吸収画像である場合、吸収画像中の1画素幅の画素行を例えば左から右に向かって1画素分ごとシフトさせながら画素値を見ていくと、関節部の骨部の端部の部分で画素値が急激に小さくなる(暗くなる)。また、再構成画像が例えば図2(B)に示すような微分位相画像である場合、微分位相画像中の1画素幅の画素行を左から右にシフトさせながら画素値を見ていくと、関節部の骨部の端部の部分で画素値が急激に小さくなる。そのため、画素値の変動幅に対して閾値を設定しておき、再構成画像上の1画素幅の画素行を例えば左から右に向かって1画素分ごとシフトさせながら検出していき、各画素値の平均値を算出していく。その際、画素値の平均値ではなく、例えば50画素分や100画素分等の移動平均を算出してもよい。そして、ある画素の画素値と、算出した平均値や移動平均(この場合は当該画素を含まない移動平均)との差分の絶対値が上記の閾値以上に大きくなり、画素値が閾値以上に大きく変動した画素を当該画素行における関節部の骨部の端部の位置として特定する。そして、画素行を再構成画像の上下方向にシフトさせながら上記の処理を行うことで、再構成画像における関節部の骨部の端部の位置を特定するように構成することが可能である。
なお、上記のように、再構成画像のある画素行上の各画素の画素値の平均値や移動平均を算出し、それと当該画素の画素値との差分(或いはその絶対値)をとる理由は、再構成画像すなわち吸収画像や微分位相画像等が、画像ごとに全体的に明るかったり暗かったりする場合があるためである。そして、上記のように差分に閾値を設ける代わりに、差分を平均値や移動平均で割った値(すなわちいわゆる変動率)に対して閾値を設けておき、算出した変動率(の絶対値)が閾値以上になった画素を関節部の骨部の端部の位置として特定するように構成することが可能であり、画像処理装置50における関節部の骨部の端部の特定処理は、特定の手法に限定されない。なお、関節部の骨部の端部の特定を、上記のように画像処理装置50が自動的に行うように構成する代わりに、ユーザーが画像処理装置50の表示部51上に表示された再構成画像を見ながら手動で行うように構成することも可能である。
また、吸収画像の場合(図2(A)参照)には、画像における手指の左右方向の向きを逆にして撮影しても、骨部の画素値が大きく(すなわち明るく)、その周囲の部分の画素値が小さくなるという特徴に変わりはないが、微分位相画像の場合(図2(B)参照)に画像における手指の左右方向の向きを逆にして撮影すると、関節部の骨部の端部における明暗が逆になるという特徴がある。すなわち、微分位相画像の場合には、図2(B)から分かるように、例えば、画像の左側に写っている骨部で関節部の骨部の端部の画素値が小さくなる(すなわち暗くなる)場合には、反対側の左側に写っている骨部では、関節部の骨部の端部の画素値が大きくなる(すなわち明るくなる)という特徴がある。そのため、図2(B)のように、関節面が凸面である側の骨部(すなわち関節頭を有する骨部)が微分位相画像における左側に写っている状態では、微分位相画像上の1画素幅の画素行を左から右に向かって1画素分ごとシフトさせながら画素値を見ていった場合に画素値が急激に小さくなる画素が、関節部の骨部の端部に対応する画素ということになる。そして、図示を省略するが、関節面が凸面である側の骨部が、逆に微分位相画像における右側に写っている状態では、微分位相画像上の1画素幅の画素行を右から左に向かって1画素分ごとシフトさせながら画素値を見ていった場合に画素値が急激に大きくなる画素分が関節部の骨部の端部に対応する画素ということになる。このように、画像処理装置50における上記の関節部の骨部の端部の特定処理においては、各再構成画像の特徴を考慮して具体的な処理の仕方が構成される。
さらに、上記の関節部の骨部の端部の特定処理においては、関節面が凸面である側の骨部(すなわち図2(A)、(B)では左側の骨部)の端部だけでなく、関節面が凹面である側の骨部(すなわち関節窩を有する骨部。図2(A)、(B)の右側の骨部参照)の端部も検出される場合があり得る。そのため、このように再構成画像中に関節部の骨部の端部を複数特定する可能性がある場合には、特定した骨部の端部の形状が凸面状であるか凹面状であるかを判断し、凸面状である骨部の端部を選択するように構成する等して、関節部の骨部の端部として特定するように構成することが可能である。このように構成することで、関節部の複数の骨部のうち、対象となる軟骨に覆われている骨部の端部を的確に選択することが可能となり、関節部の骨部の端部を的確に選択して軟骨の厚み等を適切に測定することが可能となる。
一方、再構成画像すなわち吸収画像や微分位相画像、小角散乱画像等はいずれもX線タルボ撮影装置1で撮影された同じモアレ画像から再構成されて生成されるため、関節部の骨部の端部は、いずれの再構成画像においても画像中の同じ位置に写っている状態になる。そのため、上記のようにして特定した関節部の骨部の端部の位置の情報(すなわち再構成画像中における画素の座標等)をそのまま微分位相画像に当てはめることで、微分位相画像中の関節部の骨部の端部の位置を特定することができる。そのため、この構成例1の場合には、画像処理装置50は、上記のようにして再構成画像中に関節部の骨部の端部の位置を特定すると、それを微分位相画像に当てはめて、微分位相画像中の関節部の骨部の端部の位置を特定するように構成される。
そして、画像処理装置50は、微分位相画像中の関節部の骨部の端部の位置を特定すると、例えば図3に示すように、表示部51の画面51a上に、特定した関節部の骨部の端部を表示する。なお、図3では、特定した関節部の骨部の端部が白の破線状に示されているが、表示の仕方は、ユーザーが画面51aを見て特定された関節部の骨部の端部の位置が視認される形態であればよく、関節部の骨部の端部を表示する仕方は図3の場合に限定されない。
そして、画像処理装置50は、この状態で、ユーザーにより表示部51上に表示されている微分位相画像中の関節部の軟骨の端部上の位置が指定されると(図3の「1」、「2」、「3」参照)、指定された位置から関節部の骨部の端部までの最短距離を算出し、算出した最短距離を、当該指定された位置における関節部の軟骨の厚みとして算出する。具体的には、図4に示すように、指定された位置Pと微分位相画像中に特定された関節部の軟骨の端部上の各位置との間の各距離rをそれぞれ算出し、その中の最も短い距離を当該指定された位置Pにおける関節部の軟骨の厚みR(例えば図3の「軟骨厚み」参照)として定量的に測定するように構成される。
なお、微分位相画像中に特定した関節部の骨部の端部の位置の全てに対して上記の距離の算出処理を行うと、余分な距離の算出が多くなり、最短距離すなわち指定された位置Pにおける軟骨の厚みRの測定処理に要する時間が長くなる。そのため、例えば図4に示すように、画像処理装置50は、微分位相画像中に指定された位置Pから、微分位相画像における縦方向および横方向で最も近い関節部の骨部の端部上の点Q1、Q2をそれぞれ割り出し、割り出した各点Q1、Q2の間の関節部の骨部の端部を対象として上記の最短距離の算出処理を行うように構成することが可能である。
その際、点Q1、Q2は位置Pが指定された軟骨に対応する骨部の端部上に割り出される必要があるが、骨部の端部として図4の左側の骨部(関節面が凸面である側の骨部)の端部だけでなく図4の右側の骨部(関節面が凹面である側の骨部)の端部も検出されている場合があり、その場合、点Q1、Q2が図4の右側の骨部の端部上に割り出されてしまう可能性がある。そこで、例えば、以下のように構成することで、点Q1、Q2を的確に割り出すことが可能となる。
すなわち、例えば、後述するように、指定された位置Pを含む微分位相画像上の1画素幅の画素行の各画素の画素値をグラフに表すと、例えば後述する図5のようなグラフになる。そして、後述するように、軟骨の端部上に指定された位置Pの画素値は図5のグラフ中にA2で表される極小値の画素値になり、この軟骨に対応する図4の左側の骨部の端部における画素値もグラフ中にA1で表される極小値の画素値になる。なお、図4の右側の骨部(すなわち軟骨に対応しない側の骨部)の端部は、グラフ中にA3で表される極大値になる。また、撮影される手指の左右方向の向きを逆にすると、軟骨の端部とそれに対応する骨部の端部における画素値が極大値になり、軟骨に対応しない側の骨部の端部における画素値が極小値になる場合もある。
そこで、例えば、位置Pが指定されると、指定された位置Pを含む微分位相画像上の1画素幅の画素行上の各画素の画素値を検出する(後述する図5のグラフ参照)。そして、位置Pすなわち軟骨の端部における画素値が極小値になっているか極大値になっているかを判別する。そして、既に特定されている図4の左側の骨部(関節面が凸面である側の骨部)の端部と図4の右側の骨部(関節面が凹面である側の骨部)の端部にそれぞれ対応する当該画素行上の各画素の画素値のうち、位置Pにおける画素値の傾向になっている方の端部を選択する。すなわち、位置Pすなわち軟骨の端部における画素値が極小値になっていれば、極小値になっている方の骨部の端部を選択し、位置Pにおける画素値が極大値になっていれば、極大値になっている方の骨部の端部を選択する。このようにして上記の点Q2(図4参照)を的確に割り出すことができる。
また、点Q1も同様にして、指定された位置Pを含む微分位相画像上の1画素幅の画素列上の各画素の画素値を検出して同様の処理を行うことで、図4の右側の骨部(関節面が凹面である側の骨部)の端部ではなく、図4の左側の骨部(関節面が凸面である側の骨部)の端部上に的確に点Q1、Q2を割り出すことが可能となる。なお、点Q1、Q2をユーザーが関節部の骨部の端部上に定めるように構成することも可能である。
そして、上記のように構成し、割り出された点Q1と点Q2との間の関節部の骨部の端部を対象として上記の最短距離の算出処理を行うことで、指定された位置Pにおける軟骨の厚みRの測定処理に要する時間を短縮することが可能となるとともに、画像処理装置50における処理の負荷を軽減することが可能となる。また、位置Pから微分位相画像の縦方向や横方向に引いた直線と関節部の骨部の端部とが交わらないため、点Q1や点Q2を割り出すことができない場合もあり得る。そこで、縦方向または横方向の骨部の端部上の点Q1、Q2の何れかかのみが割り出された場合は、点Q1、Q2の何れかと位置Pの座標を用いて、例えば、位置Pと割り出された点Q1、Q2の何れかとを辺上に含む長方形を微分位相画像中に定め、その長方形で区切られる骨部の端部の範囲内を対象として上記の最短距離の算出処理を行うように構成することも可能である。すなわち、点Q1のみが割り出された場合には、位置Pを含む微分位相画像上の画素行を上下の一方の辺とし、割り出された点Q1を含む画素行をもう一方の辺とする長方形、点Q2のみが割り出された場合には、位置Pを含む微分位相画像上の画素列を左右の一方の辺とし、割り出された点Q2を含む画素列をもう一方の辺とする長方形を、微分位相画像中に定めるように構成することが可能である。また、上記のように定めた横長の長方形(点Q1のみが割り出された場合)や縦長の長方形(点Q2のみが割り出された場合)の全ての範囲を対象とする代わりに、それらの長方形のうちの所定の範囲を対象として最短距離の算出処理を行うように構成することも可能である。
また、図3に示すように、関節部の軟骨の厚みRの測定処理は、通常、軟骨の端部における複数の位置P(図3では「1」、「2」、「3」と記載されている。)について行われる。そこで、例えば、画像処理装置50は、ユーザーにより微分位相画像中の軟骨の端部上に最初の位置P1(例えば図3における「1」参照)が指定されると、上記のようにその位置P1における軟骨の厚みRを測定するが、次の位置P2(例えば図3における「2」参照)の指定のために、微分位相画像中で最初に指定された位置P1の近傍にあり、かつ、当該指定された位置1における画素値と所定の誤差範囲内の画素値を有する画素を、次に指定する位置P2の候補点として微分位相画像上に表示するように構成することが可能である。このように構成することで、ユーザーは表示された候補点の中から次の位置P2を選択して指定すればよくなるため、軟骨の厚みRの計測処理におけるユーザーの手間を軽減することが可能となる。また、その際、画像処理装置50は、次に指定する位置P2を微分位相画像上に表示すると同時に、表示した各候補点について、ユーザーが位置P2を指定する前に予め最短距離を算出しておけば、ユーザーが位置P2を指定した時点で直ぐに指定された位置P2における軟骨の厚みRを画面51a上に表示することが可能となる。
[構成例2]
上記の構成例1では、微分位相画像中に関節部の骨部の端部の位置を特定し、特定した関節部の骨部の端部の位置と、ユーザーにより指定された関節部の軟骨の端部上の位置Pとの最短距離を算出し、その最短距離をその指定された位置Pにおける軟骨の厚みRとして定量的に測定する場合について説明した。
構成例2ではそれとは逆に、微分位相画像中に関節部の軟骨の端部の位置を特定し、特定した関節部の軟骨の端部の位置と、ユーザーにより指定された関節部の骨部の端部上の位置との最短距離を算出し、その最短距離をその指定された位置における軟骨の厚みRとして定量的に測定するように構成される。
上記の構成例1で説明したように、例えば図2(B)に示した微分位相画像上の1画素幅の画素行を左から右に向かって1画素分ごとシフトさせながら画素値を見ていくと、例えば図5に示すように、画素値は、関節部の骨部のうち関節頭を有する骨部の端部の部分(図5のA1参照)で急激に小さくなった後、一旦上昇し、再度僅かに減少して極小値(図5のA2参照)を経た後、今度は急激に上昇するように推移する(図5のA3参照)。最後に画素値が急激に上昇した点A3は、関節部の骨部のうちの関節面が凹面である側の骨部(すなわち関節窩を有する骨部。すなわち図2(B)の右側の骨部)の端部に相当する部分であり、点A1と点A3との間の、画素値が極小値になる点A2が関節部の軟骨の端部に相当する部分である。
そこで、この構成例2の場合、例えば画像処理装置50で、微分位相画像上の1画素幅の画素行を左から右に1画素分ごとシフトさせながら画素値を見ていき、検出した点A1と点A3との間に点A2を検出する。そして、この処理を、画素行を微分位相画像の上下方向にシフトさせながら行うことで、微分位相画像上に関節部の軟骨の端部の位置を特定するように構成することが可能となる。
そして、上記の構成例1の場合とは逆に、画像処理装置50は、このように関節部の軟骨の端部を特定した状態で、図6に示すように、ユーザーにより表示部51上に表示されている微分位相画像中の関節部の骨部の端部上の位置pが指定される、指定された位置pから特定した関節部の軟骨の端部までの最短距離を算出し、算出した最短距離を、当該指定された位置pにおける関節部の軟骨の厚みRとして算出する。このようにして、構成例2においても、指定された位置pにおける関節部の軟骨の厚みRを定量的に測定することが可能となる。
なお、この構成例2においても、微分位相画像中の関節部の骨部の端部上の複数の位置で軟骨の厚みを測定するように構成することが可能である。また、構成例1の場合と同様に、微分位相画像中に指定された位置pから、微分位相画像における縦方向および横方向で最も近い関節部の骨部の端部上の点をそれぞれ割り出し、割り出した各点の間の関節部の骨部の端部を対象とし、対象を絞って上記の最短距離の算出処理すなわち軟骨の厚みRの測定処理を行うように構成することも可能である。さらに、ユーザーが画像処理装置50の表示部51上に表示された微分位相画像を見ながら手動で関節部の軟骨の端部を特定するように構成することも可能である。
また、他の構成例においても同様であるが、関節部の骨部の端部上に位置pを指定する場合、吸収画像や小角散乱画像等の微分位相画像以外の再構成画像上で行うように構成することも可能である。この場合、画像処理装置50は、微分位相画像以外の再構成画像上で点pが指定されると、それに対応する点pを微分位相画像上で指定して上記の処理を行うように構成される。
[構成例3]
また、上記の構成例1では、微分位相画像中に関節部の骨部の端部のみを特定し、構成例2では、微分位相画像中に関節部の軟骨の端部のみを特定する場合について説明した。しかし、微分位相画像中に両者をともに特定するように構成することも可能である。このように構成すれば、画像処理装置50は、ユーザーが微分位相画像中の関節部の軟骨の端部上に位置Pを指定した場合には上記の構成例1を用い(図4等参照)、また、ユーザーが微分位相画像中の関節部の骨部の端部上に位置pを指定した場合には上記の構成例2を用いて(図6等参照)、指定した位置P、pにおける軟骨の厚みRを定量的に測定することが可能となる。
また、上記の場合において、例えば、ユーザーが微分位相画像中に指定した位置が、微分位相画像中に特定した関節部の軟骨の端部上や骨部の端部上からずれている場合に、画像処理装置50は、指定された位置に最も近い関節部の軟骨の端部の位置P或いは骨部の端部の位置pを割り出し、上記の構成例1或いは構成例2で説明したように処理を行って指定された位置における軟骨の厚みRを測定するように構成することが可能である。このように構成すれば、ユーザーが指定する位置が関節部の軟骨の端部や骨部の端部の本来の位置からずれてしまった場合でも、ユーザーが指定した位置を的確に関節部の軟骨の端部や骨部の端部の本来の位置に修正して軟骨の厚みRを測定することが可能となる。そのため、軟骨の厚みRをより正確に測定することが可能となる。
[構成例4]
上記の構成例1〜3では、ユーザーが微分位相画像中に指定した位置P、pと、特定された関節部の骨部の端部や軟骨の端部との最短距離を算出し、算出した最短距離を、指定された位置P、pにおける軟骨の厚みRとして定量的に測定することについて説明した。
一方、関節部の骨部等における下記の知見に基づいて、上記以外の手法で軟骨の厚みRを測定するように構成することが可能である。関節部を構成する各骨部が互いに対してスムーズに移動することにより関節部がスムーズに曲げ伸ばしされる。そのため、図2(A)、(B)等の各図に示したように、関節部を構成する各骨部のうち、関節面が凸面である側の骨部の端部(すなわち関節頭の部分)と関節面が凹面である側の骨部の端部(すなわち関節窩の部分)は比較的きれいな円弧状になっている場合が少なくない。また、膝の関節等では、それを見る方向(すなわち微分位相画像等に写し出される方向)によっては関節部を構成する骨部の端部が直線状に見える場合もある。
そこで、微分位相画像中に写った関節部の骨部の端部を直線や曲線で近似し、それに基づいて軟骨の厚みRを定量的に測定するように構成することが可能となる。構成例4では、画像処理装置50は、微分位相画像中の関節部の骨部の端部(例えば図4に示した白の破線参照)上に設定した複数の点に基づいて、或いはユーザーにより設定された複数の点に基づいて、関節部の骨部の端部を直線または曲線で近似する。そして、ユーザーが軟骨の厚みRを測定したい関節部の骨部の端部上の任意の位置を指定すると、指定された位置における直線または曲線の法線上で軟骨の厚みRを定量的に測定するように構成することが可能である。
以下、構成例4について具体的に説明する。なお、この構成例4や後述する構成例5では、関節部の骨部の端部を円弧で近似する場合について説明するが、関節部の骨部の端部を直線で近似したり、或いは楕円等の曲線で近似する場合についても同様に説明される。また、関節部の骨部の端部上に3個の点を設定すれば、それらの点に基づいてそれらを近似する円弧を1つ確定することができるが、直線で近似する場合には2個の点を、また、楕円で近似する場合には5個の点を設定すれば、それらの点に基づいてそれらを近似する直線や楕円を1つ確定することができる。なお、直線や円弧以外の曲線で近似する場合も同様であるが、例えば関節部の骨部の端部を円弧で近似する場合、骨部の端部上に4個以上の点を設定し、それらの中の3点に基づいて円弧を近似する処理を、3点の組み合わせを変えて行い、算出された複数の近似円に基づいて関節部の骨部の端部の形状をより良く近似する円弧を算出するように構成することも可能である。また、微分位相画像中の関節部の骨部の端部上の点を多数設定し、例えば最小二乗法やハフ変換等を用いて骨部の端部を近似する円弧を導出するように構成することも可能である。
画像処理装置50は、微分位相画像中に関節部の骨部の端部が特定されると、例えば図7に示すように、関節部の骨部の端部上に3個の点p1、p2、p3を設定する。或いは、ユーザーが関節部の骨部の端部上に3個の点p1、p2、p3を設定する。そして、画像処理装置50は、自らが3個の点p1、p2、p3を設定し或いはユーザーにより3個の点p1、p2、p3が設定されると、図8に示すように、設定された3個の点p1、p2、p3に基づく円弧を算出する。そして、図7や図8に示すように、ユーザーにより、関節部の骨部の端部上に位置pが指定されると、当該指定された位置pにおける円弧の法線を算出し、その法線上で軟骨の端部を検出してその距離を測定することにより、当該指定された位置pにおける軟骨の厚みRを定量的に測定するように構成される。
その際、算出した法線上で軟骨の端部を検出する手法としては、例えば、関節部の骨部の端部上に指定された位置pからスタートして法線上の各画素の画素値を見ていく。すると、前述したように図5は微分位相画像上の画素行上の各画素の画素値のプロファイルであるから法線上の各画素の画素値のプロファイルではないが、法線上の各画素の画素値を見ていった場合も図5と同様に各画素の画素値が推移する。そのため、図5におけるA2に相当する画素、すなわち当該指定された位置pでは大きく低下していた画素値が一旦上昇し、再度僅かに減少して極小値になった所の画素を検出することで、関節部の軟骨の端部を検出することができる。そして、指定された位置pと検出した軟骨の端部の位置との距離を測定することで、当該指定された位置pにおける軟骨の厚みRを定量的にかつ的確に測定することが可能となる。
なお、上記のように関節部の骨部の端部を、設定された3点p1、p2、p3に基づいて円弧で近似する場合、指定された位置pにおける円弧の法線は、近似された円弧の中心O(図8参照)と指定された位置pとを通る直線で表すことができる。そのため、この場合は、画像処理装置50は、関節部の骨部の端部上に位置pが指定されると、当該指定された位置pと、関節部の軟骨の端部を近似する円弧を算出する際に算出した円弧の中心Oとを通る直線を算出する。そして、指定された位置pからスタートして算出した直線(すなわち法線)上の各画素の画素値を見ていくことで、関節部の軟骨の端部を検出するように構成することが可能である。このように構成すれば、指定された位置pにおける軟骨の厚みRを容易かつ的確に測定することが可能となる。
また、この構成例4においても、微分位相画像中での関節部の骨部の端部の特定は、上記の構成例1で説明したように、微分位相画像の代わりに、吸収画像や小角散乱画像等の他の再構成画像中に関節部の骨部の端部を特定し、それを微分位相画像に当てはめることで、微分位相画像中に関節部の骨部の端部を特定するように構成することも可能である。また、ユーザーが関節部の骨部の端部上に複数の点を設定する場合、微分位相画像を用いる代わりに、他の再構成画像中の関節部の骨部の端部上に複数の点を設定し、それを微分位相画像に当てはめることで、微分位相画像中の関節部の骨部の端部上に複数の点を設定するように構成することも可能である。
さらに、上記のようにユーザーが関節部の骨部の端部上に複数の点を設定するように構成する場合、画像処理装置50やユーザーが微分位相画像中に関節部の骨部の端部を特定する処理を経ずに、ユーザーが微分位相画像や他の再構成画像中に写っている関節部の骨部の端部上に複数の点を設定するように構成することも可能である。そこで、このように構成する場合には、上記のように画像処理装置50が設定された複数の点に基づいて関節部の骨部の端部を近似した直線または曲線を、微分位相画像中に特定した関節部の骨部の端部とみなす。なお、これは、下記の構成例5において、画像処理装置50が設定された複数の点に基づいて関節部の軟骨の端部を直線または曲線で近似する処理を行う場合も同様である。
[構成例5]
一方、上記の構成例4において、微分位相画像に特定した関節部の骨部の端部上に複数の点を設定する代わりに、微分位相画像に特定した関節部の軟骨の端部上に複数の点を設定するように構成することも可能である。すなわち、画像処理装置50は、微分位相画像中の関節部の軟骨の端部上に設定した複数の点に基づいて、またはユーザーにより設定された複数の点に基づいて、軟骨の端部を直線または曲線で近似し、関節部の軟骨の端部上に指定された位置Pにおける直線または曲線の法線上にて軟骨の厚みRを定量的に測定するように構成することが可能である。
なお、この構成例5は、上記の構成例4と同様にして構成することができるため、詳しい説明を省略するが、上記の構成例4では、関節部の骨部の端部上に指定された位置pからスタートしていわば外向きに(すなわち骨部の端部を円弧で近似する場合には円弧の中心Oから離れる方向に)法線上の各画素の画素値を見ていきながら軟骨の端部を検出するのに対し、この構成例5では、関節部の軟骨の端部上に指定された位置Pからスタートしていわば内向きに(すなわち軟骨の端部を円弧で近似する場合には円弧の中心Oに向かう方向に)法線上の各画素の画素値を見ていきながら骨部の端部を検出するように構成される。
また、上記の構成例4では、吸収画像や小角散乱画像等の微分位相画像以外の再構成画像中に関節部の骨部の端部を特定し、それを微分位相画像に当てはめることで、微分位相画像中に関節部の骨部の端部を特定することが可能であったが、この構成例5では、前述したように、現状では、微分位相画像や微分位相画像を用いて生成された画像中にしか関節部の軟骨の端部が写らないため、関節部の軟骨の端部の特定は微分位相画像やそれを用いて生成された再構成画像において行われる。
なお、構成例4や構成例5では、画像中の関節部の骨部の端部や軟骨の端部を、直線のほか円(円弧)や楕円等の曲線で近似する場合について説明したが、この他にも、例えば放物線や双曲線等の曲線で近似するように構成することも可能である。
[構成例6]
上記の構成例4や構成例5で、微分位相画像を含む再構成画像中に写っている関節部の骨部の端部や、微分位相画像中に写っている関節部の軟骨の端部を、円弧で近似する場合について説明した。そして、それをさらに敷衍して、微分位相画像やそれを含む再構成画像を極座標変換し、極座標変換した画像上で関節部の軟骨の厚みRを定量的に測定するように構成することが可能である。
具体的には、上記の構成例1〜5(図3〜図8参照)では、例えば微分位相画像等における画素行の番号をi、画素列の番号をjと表した場合に、各画素を座標(i,j)として表す、いわゆる直交座標系で処理することを前提として説明した。そして、この直交座標系を、上記のように微分位相画像上で関節部の骨部の端部上(図8参照)や軟骨の端部上に少なくとも3個の点p1、p2、p3等を設定して関節部の骨部の端部や軟骨の端部を円弧で近似した場合に算出される円弧の中心O周りの角度θと中心Oからの距離rとを各成分として各画素の座標を(θ,r)で表す極座標系に座標変換(すなわちこの場合は極座標変換)して軟骨の厚みRを定量的に測定するように構成することが可能である。図9は、図2(B)に示した関節部が写っている微分位相画像を極座標変換した画像を表している。なお、図9では、図2(B)の状態から90°回転した状態で極座標変換後の画像が表現されている。
図9を見て分かるように、極座標変換した画像上では、直交座標上(すなわち図2(B)上で関節面が凸面である側の骨部の端部(正確にはそのうちの円弧で良好に近似できる部分)がほぼ直線状に表示される状態になる。そして、軟骨の端部もそれに平行したほぼ直線状に表示される状態になる(なお、図9では関節リウマチ等の疾病を有しない健常者の軟骨が示されている。)。
そして、上記の構成例4、5における位置P、pにおける円弧の法線は、図9の極座標変換後の画像ではr軸方向(すなわち図9では縦軸方向)に延在する直線になる。そのため、画像処理装置50は、このような極座標変換後の画像を用い、例えば、関節部の軟骨の端部上に設定された位置Pや、関節部の骨部の端部上に設定された位置pを通るr軸に平行な直線上で図5に示したような画素値のプロファイルを見ていき、プロファイル中の点A1と点A2(図5参照)との距離を算出することで、指定された位置Pや位置pにおける軟骨の厚みRを定量的に測定するように構成することが可能となる。そして、このように構成することで、軟骨の厚みRを容易かつ的確に測定することが可能となる。また、法線に対応するr軸に平行な直線をθ軸方向(図9では左右方向)に連続的に或いは所定の角度ごとにスキャンさせながら各θにおける軟骨の厚みRを容易かつ的確に測定することが可能となるといったメリットもある。
なお、上記の構成例1〜5の場合も、指定する位置P、pを軟骨の端部上や骨部の端部上で連続的或いは所定の間隔ごとに移動させながら測定すれば、各位置における軟骨の厚みRを的確に測定することが可能であることは言うまでもない。また、図9に示したような極座標変換された画像に対して上記の構成例1や構成例2等を適用して、関節部の軟骨の端部上に設定された位置Pから最短距離となる関節部の骨部の端部上の点までの距離や、その逆の、関節部の骨部の端部上に設定された位置pから最短距離となる関節部の軟骨の端部上の点までの距離を、指定された位置Pや位置pにおける軟骨の厚みRとして定量的に測定するように構成することも可能である。
[効果1]
以上のように、上記のX線タルボ撮影装置1や画像処理装置50を有する本実施形態に係る医療用画像撮影システム100によれば、例えば上記の構成例1〜6に示したように、画像処理装置50で、X線タルボ撮影装置1のコントローラー19が生成した微分位相画像中(または微分位相画像を用いて生成された画像中。以下同じ。)に特定された関節部の骨部の端部や軟骨の端部に基づいて関節部の軟骨の厚みRを定量的に測定することが可能となる。そして、関節部の軟骨の厚みRの測定処理が、従来のように読影医等の経験や技量等に依存せず、画像処理装置50において自動的に定量的に行われるため、軟骨の厚みRを安定的に測定することが可能となる。
[軟骨の厚みに関する特徴量の算出等について]
なお、以上の説明では、指定された位置P、pにおける関節部の軟骨の厚みRを定量的に測定することについて説明したが、この他にも、例えば、軟骨の厚みRを複数の位置P、pで測定し、指定された複数の位置P、pにおいてそれぞれ測定した関節部の軟骨の厚みRの最大値や最小値、平均値、最大値や平均値と最小値との差分、最小値の最大値や平均値に対する比等の特徴量を算出するように構成することも可能である。
また、軟骨の厚みRを測定した関節部の部位(例えば人差し指の第3関節(MP関節)や中指の第2関節(PIP関節)、膝の関節等)における指定された位置における軟骨の標準的な厚みと測定した軟骨の厚みRとの差や比等を特徴量として算出するように構成することも可能である。その際、例えば、軟骨の標準的な厚みとして、年齢や性別、関節部の部位等に応じて予め健常者のサンプル等から標準的な厚みの数値やモデル等を用意しておき、それらの数値やモデル等の中から患者の年齢や性別、撮影した関節部の部位等に適合する軟骨の標準的な厚みの数値やモデル等を用いるように構成することが可能である。また、例えば、特徴量を算出する対象となる患者の関節部のほかに、同じ患者のこの関節部とは別の、例えばその近傍の疾病等を有しない関節部(すなわち疾病等による変形を生じていない関節部)における軟骨の厚みRanotherも測定する。そして、測定した別の関節部における軟骨の厚みRanotherから、特徴量を算出する対象となる患者の関節部の軟骨の変形する前の本来の厚みRを推定し、推定した変形前の厚みRを上記の標準的な厚みとして用いることも可能である。
さらに、上記のように、指定する位置P、pを軟骨の端部上や骨部の端部上で連続的に移動させながら軟骨の厚みRを測定する場合には、位置P、pを連続的に移動させた関節部の軟骨の端部上や骨部の端部上の範囲内でそれぞれ測定した軟骨の厚みRに関する特徴量を算出するように構成することも可能である。
このように構成することで、関節部の軟骨に欠損等の変形が生じているような場合に(例えば後述する図10におけるD参照)、欠損等による変形の程度がどの程度であるかを特徴量として定量的に的確に認識することが可能となる。また、上記のように構成し、例えば過去の特徴量と比較することで、特徴量の経時的変化に基づいて関節部の軟骨の形状の変化を定量的に的確に認識することが可能となる。そして、医師等が当該特徴量の経時的変化を見ることで、患者の関節部の軟骨のすり減り具合(例えば後述する図11(A)、(B)参照)等が時間的にどの程度進んだか、或いは進んでいないか等を的確に診断することが可能となる。
[関節部の軟骨の変形前の端部の形状の推定等について]
ところで、上記の軟骨の厚みに関する特徴量の算出等の説明の中で、疾病等を有している患者の関節部における軟骨の変形前の本来の厚みRを推定することについて説明した。そして、この軟骨の変形前の厚みRや形状等の推定は、上記のように、当該関節部とは別の疾病等により変形を生じていない関節部における軟骨の厚みRanotherに基づいて推定するほか、例えば以下のようにして推定するように構成することが可能である。
[推定手法1]
例えば、画像処理装置50は、微分位相画像中に特定された関節部の骨部の端部に基づいて、当該関節部の軟骨の変形前の形状を推定するように構成することが可能である。具体的には、例えば上記の構成例1のようにして微分位相画像中に関節部の骨部の端部を特定する(図3や図4等参照)。そして、図7や図8に示したように、特定した関節部の骨部の端部上に少なくとも3個の点を設定し、或いは設定された少なくとも3個の点に基づいて骨部の端部を円弧で近似し、近似した円弧の中心O(図8参照)の位置を特定する。そして、中心Oと特定された関節部の骨部の端部上の各位置との距離を所定倍に拡大することで、当該関節部の軟骨の変形前の形状を推定することができる。
その際、中心Oと特定された関節部の骨部の端部上の各位置との距離をどのような倍率で拡大するかは、例えば、上記のようにして測定された関節部の軟骨の厚みRの最大値にあわせるように拡大するように構成することが可能である。すなわち、測定された軟骨の厚みRが最大となる位置に対応する軟骨の端部の位置(すなわち例えば当該位置の法線上の位置)を特定し、その位置と、上記のように中心Oと骨部の端部との距離を拡大させた状態の骨部の端部とが一致するように拡大した場合の倍率で、中心Oと特定された関節部の骨部の端部上の各位置との距離を一律に拡大するように構成することが可能である。
変形を生じる前の状態の関節部では、骨部の端部の形状と軟骨の端部の形状が、上記の中心Oを中心とした略相似形をなす場合が少なくない。そのため、このように骨部の端部の形状と軟骨の端部の形状が略相似形をなすと見なすことができる関節部については、上記のようにして中心Oと関節部の骨部の端部上の各位置との距離を拡大した骨部の端部の形状を軟骨の端部の変形前の形状として推定することで、関節部の軟骨の変形前の端部の形状を良好に推定することが可能となる。
なお、上記のように、中心Oと関節部の骨部の端部上の各位置との距離を、測定された関節部の軟骨の厚みRの最大値にあわせるように拡大した骨部の端部の形状を軟骨の端部の変形前の形状として推定する代わりに、例えば、前述したように、当該関節部における軟骨の標準的な厚みの数値やモデル等にあわせるように拡大した骨部の端部の形状を軟骨の変形前の端部の形状として推定するように構成することも可能であり、その場合も、関節部の軟骨の変形前の端部の形状を良好に推定することが可能となる。
[推定手法2]
また、上記のように、特定された関節部の骨部の端部の形状をそのまま拡大して関節部の軟骨の変形前の端部の形状として推定する代わりに、前述したように、特定された関節部の骨部の端部を円弧で近似し、その近似した円弧を拡大して関節部の軟骨の変形前の端部の形状として推定するように構成することも可能である。そして、この場合も、関節部の骨部の端部を近似した円弧の半径すなわち中心Oからの距離rを、測定された関節部の軟骨の厚みRの最大値にあわせたり、当該関節部における軟骨の標準的な厚みの数値やモデル等にあわせるようにする等して拡大して、拡大した円弧を軟骨の変形前の端部の形状として推定するように構成することも可能である。
また、上記の構成例6で説明したように、微分位相画像を、関節部の骨部の端部を近似する円弧の中心O周りの角度θと当該中心からの距離rとを成分とする極座標に極座標変換し(図9参照)、極座標変換された関節部の骨部の端部を、距離rを増大させる方向(すなわち図9の例では上側に向かう方向)に平行移動させて、極座標変換された当該関節部の軟骨の変形前の形状として推定するように構成することも可能である。さらに、極座標変換された関節部の骨部の端部を直線で近似し、その直線を距離rを増大させる方向(すなわち図9の例では上側に向かう方向)に平行移動させた新たな直線を、極座標変換された当該関節部の軟骨の変形前の形状として推定するように構成することも可能である。
[推定手法3]
一方、例えば図10に示すように、微分位相画像中に関節部の軟骨の端部Aを特定した場合に、軟骨に欠損Dが生じている場合がある。なお、Bは関節部の骨部の端部を表す。そこで、このような場合には、例えば、軟骨の端部の欠損を生じていない部分の形状に基づいて凸包絡を求める等して軟骨の欠損Dがない状態に復元することにより、関節部の軟骨の変形前の形状(図10における破線参照)を推定するように構成することも可能である。
そして、上記の推定手法2、3においても、関節部の軟骨の変形前の端部の形状を良好に推定することが可能となる。
[推定した軟骨の変形前の端部の形状を表示することについて]
そして、画像処理装置50は、上記の推定手法1〜3等に基づいて推定した関節部の軟骨の変形前の端部の形状を、当該軟骨が写っている微分位相画像(図11(A)参照)や極座標変換された微分位相画像(図11(B)参照)に重ね合わせて表示するように構成することが可能である。なお、図11(A)、(B)においても、Aは微分位相画像中や極座標変換された微分位相画像中に特定された関節部の軟骨の端部を表し、Bは関節部の骨部の端部を表す。また、一点鎖線で表されるAは推定された関節部の軟骨の変形前の端部の形状を表す。
このように構成すれば、医師等が画像処理装置50の画面上に表示された関節部の軟骨の端部の形状Aと、推定された関節部の軟骨の変形前の端部の形状Aとを見比べることで、関節部の軟骨にどの程度の変形が生じているか、すなわち軟骨にどの程度の欠損が生じたり軟骨がどの程度すり減ったか等を視覚的に容易かつ的確に認識して診断することが可能となる。
[軟骨の形状に関する特徴量の算出等について]
また、微分位相画像中に推定された関節部の軟骨の変形前の形状Aと画像中に特定したまたは特定された関節部の軟骨の端部の形状A(図11(A)参照)、或いは、極座標変換された微分位相画像中に推定された関節部の軟骨の変形前の形状Aと画像中に特定したまたは特定された関節部の軟骨の端部の形状A(図11(B)参照)に基づいて、関節部の軟骨のすり減り具合等を表す関節部の軟骨の形状に関する特徴量を算出するように構成することも可能である。
この場合、上記の関節部の軟骨の厚みRに関する特徴量と同様に、例えば図中の二点鎖線で囲まれた範囲内、或いはその範囲内に設定された所定の範囲内における、関節部の軟骨の変形前の形状Aにおける厚みに対する実際の軟骨の厚みRの比の最大値や最小値、平均値、最大値や平均値と最小値との差分、最小値の最大値や平均値に対する比等を軟骨の形状に関する特徴量として算出するように構成することが可能である。
また、例えば図中の二点鎖線で囲まれた範囲内、或いはその範囲内に設定された所定の範囲内における、軟骨の面積(すなわち軟骨の端部Aと骨部の端部Bとの間の部分の面積)や、変形により失われた軟骨の面積(すなわち軟骨の端部Aと推定された軟骨の変形前の端部Aとの間の部分の面積)、或いは、変形する前の軟骨の面積(すなわち骨部の端部Bと推定された軟骨の変形前の端部Aとの間の部分の面積)に対する軟骨の面積の比や変形により失われた軟骨の面積の比等を軟骨の形状に関する特徴量として算出するように構成することも可能である。
このように構成することで、関節部の軟骨に欠損等の変形が生じているような場合に(例えば図10におけるD参照)、欠損等による変形の程度がどの程度であるかを特徴量として定量的に的確に認識することが可能となる。また、上記のように構成し、例えば過去の特徴量と比較することで、特徴量の経時的変化に基づいて関節部の軟骨の形状の変化を定量的に的確に認識することが可能となる。そして、医師等が当該特徴量の経時的変化を見ることで、患者の関節部の軟骨のすり減り具合(例えば図11(A)、(B)参照)等が時間的にどの程度進んだか、或いは進んでいないか等を的確に診断することが可能となる。
[効果2]
以上のように、上記のX線タルボ撮影装置1や画像処理装置50を有する本実施形態に係る医療用画像撮影システム100によれば、例えば上記の推定手法1〜3に示したように、画像処理装置50で、微分位相画像中や極座標変換された微分位相画像中に特定された関節部の骨部の端部や軟骨の端部に基づいて当該関節部の軟骨の変形前の形状を推定するように構成し、例えば、軟骨の端部と、推定した関節部の軟骨の変形前の端部の形状とを画像中に重ね合わせて表示することで、医師等がそれらを見比べて、関節部の軟骨にどの程度の変形が生じているかを視覚的に容易に認識して的確に診断することが可能となる。
また、推定した関節部の軟骨の変形前の端部の形状を用いて軟骨の形状に関する特徴量を算出することで、医師等が、欠損等による変形の程度がどの程度であるかを特徴量として定量的に的確に認識したり、患者の関節部の軟骨のすり減り具合等が時間的にどの程度進んだか、或いは進んでいないか等を的確に診断することが可能となる。
なお、本発明が上記の実施形態等に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜変更可能であることは言うまでもない。
1 X線タルボ撮影装置
11a X線源
13 被写体台
16 X線検出器
19 コントローラー
50 画像処理装置
100 医療用画像撮影システム
A 関節部の軟骨の端部
関節部の軟骨の変形前の端部
B 関節部の骨部の端部
O 円弧の中心
P 軟骨の端部上に指定された位置
p 骨部の端部上に指定された位置
p1、p2、p3 点(複数の点、3個の点)
Q1 位置Pから画像における縦方向に最も近い関節部の骨部の端部上の点
Q2 位置Pから画像における横方向に最も近い関節部の骨部の端部上の点
R 関節部の軟骨の厚み
r 中心からの距離
θ 中心周りの角度

Claims (8)

  1. X線を照射するX線源と、
    照射されたX線に応じて電気信号を生成する変換素子が配置され、前記変換素子により生成された電気信号を画像信号として読み取るX線検出器と、
    被写体の関節部を撮影するために被写体を保持する被写体台と、
    撮影された被写体の画像信号に基づいて生成される各種の再構成画像のうち、少なくとも微分位相画像を再構成して生成するコントローラーと、
    を備えるX線タルボ撮影装置と、
    前記X線タルボ撮影装置の前記コントローラーが生成した前記再構成画像中または前記再構成画像を用いて生成された画像中に特定しまたは特定された前記関節部の骨部の端部、および前記微分位相画像中または前記微分位相画像を用いて生成された画像中に特定しまたは特定された前記関節部の軟骨の端部の少なくとも一方に基づいて、前記微分位相画像中または前記微分位相画像を用いて生成された画像中の前記関節部の軟骨の厚みを測定する画像処理装置と、
    を備え
    前記画像処理装置は、
    前記微分位相画像または前記微分位相画像を用いて生成された画像に写った前記軟骨の端部上に指定された位置から、画像における縦方向および横方向で最も近い前記関節部の骨部の端部上の点をそれぞれ割り出し、
    割り出した各点の間の前記関節部の骨部の端部を対象として、前記軟骨の端部上に指定された位置から前記関節部の骨部の端部までの最短距離を算出し、
    算出した前記最短距離を、当該指定された位置における前記関節部の軟骨の厚みとして測定することを特徴とする医療用画像撮影システム。
  2. X線を照射するX線源と、
    照射されたX線に応じて電気信号を生成する変換素子が配置され、前記変換素子により生成された電気信号を画像信号として読み取るX線検出器と、
    被写体の関節部を撮影するために被写体を保持する被写体台と、
    撮影された被写体の画像信号に基づいて生成される各種の再構成画像のうち、少なくとも微分位相画像を再構成して生成するコントローラーと、
    を備えるX線タルボ撮影装置と、
    前記X線タルボ撮影装置の前記コントローラーが生成した前記再構成画像中または前記再構成画像を用いて生成された画像中に特定しまたは特定された前記関節部の骨部の端部、および前記微分位相画像中または前記微分位相画像を用いて生成された画像中に特定しまたは特定された前記関節部の軟骨の端部の少なくとも一方に基づいて、前記微分位相画像中または前記微分位相画像を用いて生成された画像中の前記関節部の軟骨の厚みを測定する画像処理装置と、
    を備え、
    前記画像処理装置は、前記再構成画像または前記再構成画像を用いて生成された画像に写った前記骨部の端部上に指定された位置から前記特定しまたは特定された前記関節部の軟骨の端部までの最短距離を算出し、算出した前記最短距離を、当該指定された位置における前記関節部の軟骨の厚みとして測定することを特徴とする医療用画像撮影システム。
  3. 前記画像処理装置は、前記骨部の端部上に指定された位置から、画像における縦方向および横方向で最も近い前記関節部の軟骨の端部上の点をそれぞれ割り出し、割り出した各点の間の前記関節部の軟骨の端部を対象として、前記骨部の端部上に指定された位置から前記関節部の軟骨の端部までの最短距離を算出することを特徴とする請求項2に記載の医療用画像撮影システム。
  4. X線を照射するX線源と、
    照射されたX線に応じて電気信号を生成する変換素子が配置され、前記変換素子により生成された電気信号を画像信号として読み取るX線検出器と、
    被写体の関節部を撮影するために被写体を保持する被写体台と、
    撮影された被写体の画像信号に基づいて生成される各種の再構成画像のうち、少なくとも微分位相画像を再構成して生成するコントローラーと、
    を備えるX線タルボ撮影装置と、
    前記X線タルボ撮影装置の前記コントローラーが生成した前記再構成画像中または前記再構成画像を用いて生成された画像中に特定しまたは特定された前記関節部の骨部の端部、および前記微分位相画像中または前記微分位相画像を用いて生成された画像中に特定しまたは特定された前記関節部の軟骨の端部の少なくとも一方に基づいて、前記微分位相画像中または前記微分位相画像を用いて生成された画像中の前記関節部の軟骨の厚みを測定する画像処理装置と、
    を備え、
    前記画像処理装置は、前記関節部の軟骨の端部または前記骨部の端部を円弧で近似した場合の当該円弧の中心周りの角度と当該中心からの距離とを成分とする極座標に極座標変換し、極座標変換した前記微分位相画像上または前記微分位相画像を用いて生成された画像上で前記関節部の軟骨の厚み測定することを特徴とする医療用画像撮影システム。
  5. X線を照射するX線源と、
    照射されたX線に応じて電気信号を生成する変換素子が配置され、前記変換素子により生成された電気信号を画像信号として読み取るX線検出器と、
    被写体の関節部を撮影するために被写体を保持する被写体台と、
    撮影された被写体の画像信号に基づいて生成される各種の再構成画像のうち、少なくとも微分位相画像を再構成して生成するコントローラーと、
    を備えるX線タルボ撮影装置と、
    前記X線タルボ撮影装置の前記コントローラーが生成した前記再構成画像中または前記再構成画像を用いて生成された画像中に特定しまたは特定された前記関節部の骨部の端部、および前記微分位相画像中または前記微分位相画像を用いて生成された画像中に特定しまたは特定された前記関節部の軟骨の端部の少なくとも一方に基づいて、前記微分位相画像中または前記微分位相画像を用いて生成された画像中の前記関節部の軟骨の厚みを測定する画像処理装置と、
    を備え、
    前記画像処理装置は、
    前記特定しまたは特定された前記関節部の骨部の端部上に設定しまたは設定された少なくとも3個の点に基づいて前記骨部の端部を円弧で近似し、
    近似した円弧の中心を算出し、前記骨部の端部上に指定された位置と前記円弧の中心とを通る直線上にて前記関節部の軟骨の厚みを測定し、
    近似した円弧の半径を拡大して生成される新たな円弧を、当該関節部の軟骨の変形前の形状として推定することを特徴とする医療用画像撮影システム。
  6. 前記画像処理装置は、前記極座標変換された前記関節部の骨部の端部を平行移動させて、極座標変換された当該関節部の軟骨の変形前の形状として推定することを特徴とする請求項に記載の医療用画像撮影システム。
  7. 前記画像処理装置は、推定した前記関節部の軟骨の変形前の形状を、当該軟骨が写っている前記微分位相画像または前記微分位相画像を用いて生成された画像、または極座標変換された前記微分位相画像または前記微分位相画像を用いて生成された画像に重ね合わせて表示することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の医療用画像撮影システム。
  8. 前記画像処理装置は、前記微分位相画像または前記微分位相画像を用いて生成された画像、または極座標変換された前記微分位相画像または前記微分位相画像を用いて生成された画像を用いて推定された前記関節部の軟骨の変形前の形状と、特定したまたは特定された前記関節部の軟骨の端部の形状とに基づいて、前記関節部の軟骨の形状に関する特徴量を算出することを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の医療用画像撮影システム。
JP2013246853A 2013-11-29 2013-11-29 医療用画像撮影システム Active JP6291812B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246853A JP6291812B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 医療用画像撮影システム
EP14191556.1A EP2878265B1 (en) 2013-11-29 2014-11-03 Medical imaging system
US14/551,119 US9629600B2 (en) 2013-11-29 2014-11-24 Medical imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246853A JP6291812B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 医療用画像撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015104441A JP2015104441A (ja) 2015-06-08
JP6291812B2 true JP6291812B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=51862167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013246853A Active JP6291812B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 医療用画像撮影システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9629600B2 (ja)
EP (1) EP2878265B1 (ja)
JP (1) JP6291812B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5493852B2 (ja) * 2007-02-21 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置
WO2015015851A1 (ja) * 2013-07-30 2015-02-05 コニカミノルタ株式会社 医用画像システム及び関節軟骨状態のスコア判定方法
EP3107477B1 (en) * 2014-01-27 2018-07-04 Materialise N.V. Prediction of shapes
JP6451400B2 (ja) * 2015-02-26 2019-01-16 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム及び画像処理装置
JP6630552B2 (ja) * 2015-11-26 2020-01-15 株式会社日立製作所 X線測定システム及びx線検出データ処理方法
US11249034B2 (en) 2015-12-02 2022-02-15 Konica Minolta, Inc. X-ray Talbot capturing apparatus
JP6670398B2 (ja) * 2016-05-04 2020-03-18 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 暗視野又は位相コントラストx線撮像における特徴抑制
US10299750B2 (en) 2016-08-05 2019-05-28 Toshiba Medical Systems Corporation Medical image processing apparatus and X-ray CT apparatus
JP6858047B2 (ja) * 2017-03-27 2021-04-14 国立大学法人 東京大学 診断画像処理装置、評価支援方法及びプログラム
JP7069670B2 (ja) * 2017-12-04 2022-05-18 コニカミノルタ株式会社 X線撮影システム
CN111965645B (zh) * 2020-08-10 2022-04-05 中南大学 一种顾及几何约束的多基线植被高度反演方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7634119B2 (en) * 2002-12-04 2009-12-15 Conformis, Inc. Fusion of multiple imaging planes for isotropic imaging in MRI and quantitative image analysis using isotropic or near-isotropic imaging
US5812629A (en) 1997-04-30 1998-09-22 Clauser; John F. Ultrahigh resolution interferometric x-ray imaging
JP2002532126A (ja) * 1998-09-14 2002-10-02 スタンフォード ユニバーシティ 関節状態の評価及び損傷防止装置
AU2007209792A1 (en) * 1998-12-16 2007-09-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Assessing the condition of a joint and preventing damage
US6560476B1 (en) * 1999-11-01 2003-05-06 Arthrovision, Inc. Evaluating disease progression using magnetic resonance imaging
WO2002023483A2 (en) * 2000-09-14 2002-03-21 Leland Stanford Junior University Technique for manipulating medical images
JP2008200359A (ja) 2007-02-21 2008-09-04 Konica Minolta Medical & Graphic Inc X線撮影システム
US8696603B2 (en) * 2008-12-04 2014-04-15 Fujifilm Corporation System for measuring space width of joint, method for measuring space width of joint and recording medium
JP2010253243A (ja) * 2008-12-04 2010-11-11 Fujifilm Corp 関節裂隙幅計測システム及び関節裂隙幅計測方法及びプログラム
JPWO2011033798A1 (ja) 2009-09-16 2013-02-07 コニカミノルタエムジー株式会社 X線撮影装置、x線画像システム及びx線画像生成方法
JP6079204B2 (ja) 2012-12-18 2017-02-15 コニカミノルタ株式会社 医用画像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150150529A1 (en) 2015-06-04
JP2015104441A (ja) 2015-06-08
EP2878265B1 (en) 2016-10-19
EP2878265A1 (en) 2015-06-03
US9629600B2 (en) 2017-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291812B2 (ja) 医療用画像撮影システム
JP6534998B2 (ja) 医療画像を表示する方法及び装置
JP6079204B2 (ja) 医用画像システム
JP6165809B2 (ja) 断層画像生成装置、方法およびプログラム
US9861332B2 (en) Tomographic image generation device and method, and recording medium
JP2017225644A (ja) 医療用画像処理装置及び医療用画像撮影システム
KR20130069506A (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 컴퓨터 판독 가능 저장 매체
US10335107B2 (en) Tomographic image generation device and method, and recording medium
JP3987024B2 (ja) 横方向のフィルタリング処理を用いたトモシンセシス画像を強調する方法及びシステム
JP2017055973A (ja) 断層画像生成装置、方法およびプログラム
JP6987352B2 (ja) 医用画像処理装置および医用画像処理方法
US10898145B2 (en) Image display device, image display method, and image display program
US11197646B2 (en) X-ray imaging system
JP6185023B2 (ja) 断層画像生成装置、方法およびプログラム
Li et al. Optimization of slice sensitivity profile for radiographic tomosynthesis
JP2007325641A (ja) 医用画像表示装置
JP2005528965A (ja) 多次元構造の解析方法
JP2019046057A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7077208B2 (ja) 画像再構成装置および画像再構成方法
US10818074B2 (en) Bone segmentation and display for 3D extremity imaging
JP2017000675A (ja) 医用画像処理装置及びx線撮像装置
JP2021023548A (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理システム、医用画像処理プログラム、及び医用画像処理方法
US20210346173A1 (en) Methods and apparatuses for graphic processing in a visual display system for the planning and execution of fusion of the cervical spine
US20160361038A1 (en) Medical imaging apparatus and medical imaging method
JP7403994B2 (ja) 医用画像処理装置および医用画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150