JP6287296B2 - プリプレグシート自動積層装置 - Google Patents

プリプレグシート自動積層装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6287296B2
JP6287296B2 JP2014023709A JP2014023709A JP6287296B2 JP 6287296 B2 JP6287296 B2 JP 6287296B2 JP 2014023709 A JP2014023709 A JP 2014023709A JP 2014023709 A JP2014023709 A JP 2014023709A JP 6287296 B2 JP6287296 B2 JP 6287296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
sheet
compactor
rollers
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014023709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015150697A (ja
Inventor
恵 鶴田
恵 鶴田
高 渋谷
高 渋谷
佐伯 健太郎
健太郎 佐伯
善友 野田
善友 野田
康介 大渡
康介 大渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014023709A priority Critical patent/JP6287296B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to PCT/JP2015/050559 priority patent/WO2015118903A1/ja
Priority to CA2938062A priority patent/CA2938062C/en
Priority to ES15745770T priority patent/ES2726646T3/es
Priority to CN201580006341.2A priority patent/CN105939840B/zh
Priority to EP15745770.6A priority patent/EP3088166B1/en
Priority to US15/115,247 priority patent/US9956705B2/en
Publication of JP2015150697A publication Critical patent/JP2015150697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287296B2 publication Critical patent/JP6287296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3697Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles comprising rollers or belts cooperating with non-rotating mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/38Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3405Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means
    • B29C2043/3422Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0854Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns in the form of a non-woven mat
    • B29K2105/0863SMC, i.e. sheet moulding compound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1層の半硬化状態とされたプリプレグシートよりなる被積層体の上面に、剥離用シート及び該剥離用シートの一面に貼り付けられた半硬化状態のプリプレグシートを含む積層シートの剥離用シート側から積層シートを押圧するコンパクタを含むプリプレグシート自動積層装置に関する。
従来、繊維シートに樹脂を含浸させることで構成されたプリプレグシートを複数積層させることで半硬化状態(不完全硬化状態)とされたプリプレグ積層体を形成し、該プリプレグ積層体を完全硬化させた後、完全硬化したプリプレグ積層体を用いて、航空機の胴体や主翼等を製作することが行われている。
上記繊維シートを構成する繊維は、繊維方向が揃えられている。また、繊維シートに含浸させる樹脂としては、半硬化状態(不完全硬化状態)とされた紫外線硬化性樹脂や熱硬化性樹脂等が用いられているため粘着性を有する。このため、プリプレグシートの一方の面には、剥離用シートが配置されている。
上記半硬化状態とされたプリプレグ積層体は、プリプレグシート自動積層装置を用いて形成される。具体的には、プリプレグシート自動積層装置は、半硬化状態とされたプリプレグシートから剥離用シートを取り除き、繊維シートの繊維方向を交差させながら複数の該プリプレグシートを一体に積層することで、半硬化状態とされたプリプレグ積層体を形成する。
このとき、積層された半硬化状態のプリプレグシート間に空気(空気溜まり)が介在すると、プリプレグシート間の密着性が低下するため好ましくない。
また、上記空気が介在された半硬化状態のプリプレグ積層体を、例えば、熱を用いて完全硬化(この場合、プリプレグシートを構成する樹脂は熱硬化性樹脂)させると、該空気(空気溜まり)が膨張して、プリプレグシート間の密着性がさらに低下してしまう。
そこで、従来、ピストン機構を有するコンパクタ(プリプレグシート自動積層装置の構成要素の一部)を複数用いて、半硬化状態のプリプレグシート間を圧着させることで、積層された半硬化状態のプリプレグシート間に空気(空気溜まり)が介在することを抑制することが行われている(例えば、特許文献1参照。)。
図18は、従来のピストン機構を有するコンパクタを複数有するコンパクタ群がPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)シートを介して、剥離用シート及び半硬化状態のプリプレグシートよりなる積層シートを押圧する様子を模式的に示す側面図である。
図18に示すHは、コンパクタ201の移動方向(以下、「H方向」という)を示している。なお、図18では、H方向に対して交差する方向に配置された複数のコンパクタ201を図示することが困難なため、1つのコンパクタ201のみを図示する。
ここで、図18を参照して、従来のコンパクタ群200について説明する。
従来のコンパクタ群200は、H方向に対して交差する方向に配置された複数のコンパクタ201を有する。
コンパクタ201は、ピストン機構202と、コンパクタシュー203と、を有する。ピストン機構202は、上下方向に往復運動する軸204を有する。コンパクタシュー203は、軸204の先端部に設けられている。
複数のコンパクタ201は、H方向に対して交差する方向に配置された複数のコンパクタシュー203が近接するように配置されている。
このように、複数のコンパクタ201を近接して配置することで、積層シートの全面を押圧することが可能となるため、積層された半硬化状態のプリプレグシート間に空気(空気溜まり)が介在することを抑制できる。
コンパクタ群200を構成する複数のコンパクタシュー203は、PTFEシート205(コンパクタシュー203に剥離用シート207が付着することを防止するためのシート)を介して、剥離用シート207及び半硬化状態のプリプレグシート208が積層された積層シート209を押圧する。
このように、複数のコンパクタシュー203が積層シート209を押圧することで、ステージ212上に載置された被積層体214(具体的には、少なくとも1層以上の半硬化状態のプリプレグシートにより構成され、プリプレグ積層体の一部となる構造体。)の上面に、積層シート209を構成する半硬化状態のプリプレグシート208が貼り付けられる。
特開2011−177927号公報
しかしながら、従来のコンパクタ201を用いた場合、PTFEシート205及びコンパクタシュー203が水平方向に往復運動することで、PTFEシート205及びコンパクタシュー203の摩耗により摩耗粉が発生し、積層された半硬化状態のプリプレグシート間に該摩耗粉が介在してしまうという問題があった。
そこで、本発明は、積層された半硬化状態のプリプレグシート間に摩耗粉が介在することを抑制可能なプリプレグシート自動積層装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様に係るプリプレグシート自動積層装置は、複数の半硬化状態とされたプリプレグシートを積層させるプリプレグ自動積層装置であって、前記プリプレグシートよりなる被積層体の上面に、剥離用シート及び該剥離用シートの一面に貼り付けられた半硬化状態のプリプレグシートを含む積層シートの前記剥離用シートの他面側から前記積層シートを押圧するコンパクタを複数配列させることで構成されたコンパクタ群と、前記被積層体が載置されるステージと、前記被積層体の上面に前記積層シートを供給する積層シート供給部と、前記コンパクタ群により、前記被積層体の上面に押圧された前記半硬化状態のプリプレグシートから剥がされた前記剥離用シートを回収する剥離用シート回収部と、を備え、前記コンパクタは、前記剥離用シートの他面側から前記積層シートを押圧する第1のローラ面を有し、離間して配置された一対の第1のローラと、
前記剥離用シートの他面側から前記積層シートを押圧する第2のローラ面を有し、該第2のローラ面が前記一対の第1のローラ間に配置された隙間と対向するように配置された第2のローラと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、複数の半硬化状態とされたプリプレグシートを積層させるプリプレグシート自動積層装置であって、プリプレグシートよりなる被積層体の上面に、剥離用シート及び該剥離用シートの一面に貼り付けられた半硬化状態のプリプレグシートを含む積層シートの剥離用シートの他面側から積層シートを押圧するコンパクタが、剥離用シートの他面側から積層シートを押圧する第1のローラ面を有する一対の第1のローラと、剥離用シートの他面側から積層シートを押圧する第2のローラ面を有し、第2のローラ面が一対の第1のローラ間に配置された隙間(例えば、一対の第1のローラを保持するローラ保持部が配置されることで形成される隙間)と対向するように配置された第2のローラと、を含むことにより、第1及び第2のローラ面が回転しながら積層シートを押圧することで、第1及び第2のローラから摩耗粉がほとんど発生しなくなる。
これにより、積層された半硬化状態のプリプレグシート(言い換えれば、被積層体、及び積層シートを構成する半硬化状態のプリプレグシートよりなる構造体)間に摩耗粉が介在することを抑制できる。
また、離間して配置された1対の第1のローラ間に配置された隙間と第2のローラ面とが対向するように第2のローラを配置させることで、第2のローラ面により、第1のローラ面が押圧できない積層シートを押圧することが可能となるので、積層シート全体を押圧することができる。
さらに、コンパクタを複数配列させることで構成されたコンパクタ群を有することにより、一方向にコンパクタ群を移動させることで、摩耗粉をほとんど発生させることなく、被積層体の上方に位置する積層シートを押圧することが可能となる。
これにより、積層された半硬化状態のプリプレグシート(言い換えれば、被積層体、及び積層シートを構成する半硬化状態のプリプレグシートよりなる構造体)間に摩耗粉が介在することを抑制できる。
また、上記本発明の一態様に係るプリプレグシート自動積層装置において、前記第2のローラは、前記一対の第1のローラの前記第1のローラ面のうち、前記隙間側に位置する外周面と前記第2のローラ面とが対向するように配置してもよい。
このように、一対の第1のローラの第1のローラ面のうち、一対の第1のローラ間に配置された隙間側に位置する外周面と第2のローラ面とを対向させることにより、第1のローラ面の中央部に位置する面と比較して、押圧力が低くなりやすい第1のローラの外周面(この場合、隙間側に位置する外周面)に押圧される積層シートを第2のローラ面で押圧することが可能となる。
これにより、積層された半硬化状態のプリプレグシートのうち、第1のローラの外周面が通過した部分に、空気(空気溜まり)が介在することを抑制できる。
また、上記本発明の一態様に係るプリプレグシート自動積層装置において、前記一対の第1のローラを回転可能に支持する第1の回転軸と、前記第2のローラを回転可能に支持する第2の回転軸と、前記第1及び第2の回転軸を介して、前記一対の第1のローラ、及び前記第2のローラを保持するローラ保持部と、を有してもよい。
このように、一対の第1のローラを回転可能に支持する第1の回転軸と、第2のローラを回転可能に支持する第2の回転軸と、第1及び第2の回転軸を介して、一対の第1のローラ、及び第2のローラを保持するローラ保持部と、を有することで、一対の第1のローラ、及び第2のローラを回転可能に保持することができると共に、一対の第1のローラと第2のローラとの間隔(距離)を一定に保つことができる。
また、上記本発明の一態様に係るプリプレグシート自動積層装置において、前記ローラ保持部は、前記一対の第1のローラを保持する第1のローラ保持部と、前記第2のローラを保持する第2のローラ保持部と、を有し、前記第1のローラ保持部の上部と接続され、該第1のローラ保持部を押圧する第1の押圧機構と、前記第2のローラ保持部の上部と接続され、該第2のローラ保持部を押圧する第2の押圧機構と、を有してもよい。
このように、一対の第1のローラを保持する第1のローラ保持部を押圧する第1の押圧機構と、第2のローラを保持する第2のローラ保持部を押圧する第2の押圧機構と、を有することで、第1のローラ保持部を介して、一対の第1のローラを押圧する力と、第2のローラ保持部を介して、第2のローラを押圧する力と、を別々に制御することが可能となる。
これにより、ステージ上に載置された被積層体の外周部とステージとの間に形成される段差をコンパクタが通過する際に、被積層体の外周部に積層される半硬化状態のプリプレグシートを押圧する圧力ムラを緩和させることができる。
また、上記本発明の一態様に係るプリプレグシート自動積層装置において、前記第2のローラ保持部は、前記第1のローラ保持部と別体としてもよい。
このように、第1及び第2のローラ保持部を別体とすることにより、一対の第1のローラを押圧する力と、第2のローラを押圧する力と、を明確に変化させることが可能となる。
これにより、ステージ上に載置された被積層体の外周部とステージとの間に形成される段差をコンパクタが通過する際に発生するプリプレグシートを押圧する圧力ムラを緩和させることができる。
また、上記本発明の一態様に係るプリプレグシート自動積層装置において、前記第1の押圧機構と前記第2の押圧機構とを保持する押圧機構保持部を有してもよい。
このように、第1の押圧機構と前記第2の押圧機構とを保持する押圧機構保持部を有することにより、一対の第1のローラと第2のローラとの距離を所定の間隔となるように維持することが可能となる。
これにより、第1及び第2のローラ保持部が別体とされた場合でも一対の第1のローラと第2のローラとの間隔を所定の間隔に保ったまま積層シートを押圧することができる。
また、上記本発明の一態様に係るプリプレグシート自動積層装置において、前記ローラ保持部上に固定されたロータリーダンパーと、前記ロータリーダンパー上に接続され、前記ローラ保持部を回転可能に支持する回転軸と、を有してもよい。
このように、ローラ保持部上に固定されたロータリーダンパーと、ロータリーダンパー上に接続された回転軸と、有することで、第1及び第2の回転軸と第1及び第2のローラの進行方向とが直交しない場合において、第1及び第2のローラが該進行方向に対して交差する方向から反力を受けた際、ローラ保持部を回転させて、該反力の一部を受け流すことが可能となる。
これにより、コンパクタが押圧する積層シートに、上記反力に起因するシワが発生することを抑制できる。
また、上記本発明の一態様に係るプリプレグシート自動積層装置において、前記コンパクタ群を構成する複数の前記コンパクタは、前記積層シートの送り方向と交差する方向に対して、前記一対の第1のローラと、前記第2のローラと、が交互に配列されており、前記コンパクタを構成する前記第1のローラ面は、隣接して配置された他のコンパクタの前記第1のローラ面と対向するように配置してもよい。
このように、積層シートの送り方向と交差する方向に対して、一対の第1のローラと、第2のローラと、が交互に配列させ、かつ第1のローラ面と、隣接して配置された他のコンパクタの第1のローラ面とを対向配置させることにより、第1のローラ面の中央部に位置する面と比較して、押圧力が低くなりやすい第1のローラの外周面(この場合、隙間の反対側に位置する第1のローラの外周面)に押圧される積層シートを他のコンパクタを構成する第1のローラ面で押圧することが可能となる。
これにより、積層された半硬化状態のプリプレグシートに、空気(空気溜まり)が介在することをさらに抑制できる。
本発明によれば、積層された半硬化状態のプリプレグシート間に摩耗粉が介在することを抑制することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るプリプレグシート自動積層装置の概略構成を模式的に示す側面図である。 被積層体の上面に積層させる半硬化状態のプリプレグシートの形状、及び図1に示すコンパクタ群を構成する複数のコンパクタの配列について説明するための平面図である。 図2に示す複数のコンパクタのうちの1つを拡大した図である。 図3に示すコンパクタの斜視図である。 図4に示すコンパクタを構成する第1のローラ保持部間に配置された第1の軸受け部を説明するための斜視図である。 第2の軸受け部の他の配設位置を説明するためのコンパクタの主要部の斜視図である。 被積層体の上面に積層させる半硬化状態のプリプレグシートの形状が平行四辺形の場合に使用するコンパクタ群を構成する複数のコンパクタの配列について説明するための平面図である。 他のコンパクタ群を説明するための平面図である。 本発明の第1の実施の形態の変形例に係るプリプレグシート自動積層装置の概略構成を模式的に示す側面図である。 図9に示す第1の実施の形態の変形例に係るコンパクタ群の一部(3つのコンパクタ)を拡大した平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るプリプレグシート自動積層装置の概略構成を模式的に示す側面図である。 図11に示すコンパクタ群を構成する複数のコンパクタの配列について説明するための平面図である。 図11に示すコンパクタの斜視図である。 本発明の第3の実施の形態に係るプリプレグシート自動積層装置の概略構成を模式的に示す側面図である。 参考例のコンパクタ群を説明するための平面図である。 図15に示すコンパクタ群を構成する一部の構成要素の斜視図である。 図15に示すコンパクタ群の動作方法を説明するための図であり、(a)は、第1のコンパクタ群を積層シートの一方の辺の上方に移動させた状態を模式的に示す斜視図であり、(b)は、第1のコンパクタ群を構成する複数の第1のローラと積層シートの一方の辺とを接触させた状態を模式的に示す斜視図であり、(c)は、第2のコンパクタ群が積層シートの一方の辺の上方に移動するまで、第1のコンパクト群をA方向に移動させた状態を模式的に示す斜視図であり、(d)は、第1及び第2のコンパクト群により積層シートを押圧している状態を模式的に示す斜視図であり、(e)は、第1のコンパクタ群が積層シートの他方の辺上まで移動した状態を模式的に示す斜視図であり、(f)は、第1のコンパクタ群を上方に移動させた状態を模式的に示す斜視図である。 従来のピストン機構を有するコンパクタを複数有するコンパクタ群がPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)シートを介して、剥離用シート及び半硬化状態のプリプレグシートよりなる積層シートを押圧する様子を模式的に示す側面図である。
以下、図面を参照して本発明を適用した実施の形態について詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、本発明の実施形態の構成を説明するためのものであり、図示される各部の大きさや厚さや寸法等は、実際のコンパクタ、及びプリプレグシート自動積層装置の寸法関係とは異なる場合がある。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るプリプレグシート自動積層装置の概略構成を模式的に示す側面図である。
図1では、ステージ11上に載置された被積層体12の上面12aに、積層シート16を構成する半硬化状態のプリプレグシート18を積層させている様子を模式的に示している。
図1において、Aは被積層体12の上面12aに半硬化状態のプリプレグシート18を積層させる際に複数のコンパクタ40よりなるコンパクタ群28が移動する方向(以下、「A方向」という)、Bは積層シート供給部である積層シート巻回用ローラ14から供給される積層シート16の送り方向(以下、「送り方向B」という)、Cは剥離用シート17が回収される方向(C方向)をそれぞれ示している。
また、図1において、各種ローラの周囲に記載された矢印は、各種ローラの回転方向を示している。
図1では、コンパクタ群28を構成する一方向に配列された複数のコンパクタ40を図示することが困難なため、コンパクタ群28を構成する1つのコンパクタ40のみ図示する。
図1を参照するに、第1の実施の形態のプリプレグシート自動積層装置10は、ステージ11と、積層シート供給部である積層シート巻回用ローラ14と、支持ローラ21と、カッター22と、ガイドローラ24,33と、コンパクタ群28と、スクレーパーローラ31と、剥離用シート回収部である剥離用シート回収ローラ35と、を有する。
ステージ11は、架台(図示せず)上に配置されている。ステージ11は、平坦な面とされ、かつ被積層体12が載置される被積層体載置面11aを有する。
被積層体12は、1層以上の半硬化状態のプリプレグシートが積層された積層体(言い換えれば、少なくとも1層の半硬化状態とされたプリプレグシートよりなる積層体)である。被積層体12は、積層シート16を構成する半硬化状態のプリプレグシート18が貼り付けられる上面12aを有する。
被積層体12は、被積層体12の下面12bが被積層体載置面11aと接触するように、ステージ11上に載置される。
積層シート巻回用ローラ14は、カッター22の前段に配置されている。積層シート巻回用ローラ14には、積層シート16が巻回されている。
ここで、積層シート16の構成について説明する。積層シート16は、剥離用シート17と、半硬化状態のプリプレグシート18と、有する。剥離用シート17は、半硬化状態のプリプレグシート18が貼り付けられる一面17aと、一面17aの反対側に配置され、コンパクタ群28を構成する複数の第1及び第2のローラ面46−1a,46−2a,55a(図3参照)により押圧される面である他面17bと、を有する。
剥離用シート17としては、例えば、剥離紙を用いることができる。
プリプレグシート18は、被積層体12の上面12aに積層される一面18aと、一面18aの反対側に配置され、剥離用シート17の一面17aに貼り付けられる他面18bと、を有する。
プリプレグシート18は、繊維シート(図示せず)と、該繊維シートに含浸させた半硬化状態の樹脂と、を有する。繊維シートとしては、例えば、ガラスクロスや炭素繊維等を用いることができる。
プリプレグシート18を構成する樹脂としては、例えば、半硬化状態とされた熱硬化性樹脂や紫外線硬化性樹脂等を用いることができる。熱硬化性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、及びエボナイト等を用いることができる。
支持ローラ21は、カッター22とガイドローラ24との間に配置されている。支持ローラ21のローラ面は、剥離用シート17の他面17bと接触している。
支持ローラ21は、積層シート巻回用ローラ14から引き出された積層シート16の送り方向を変えて、積層シート16の上面側の面が剥離用シート17の他面17bとなるように積層シート17を支持すると共に、ガイドローラ24に積層シート16を供給するローラである。
カッター22は、積層シート巻回用ローラ14と支持ローラ21との間に位置する積層シート16を切断可能な位置に配置されている。カッター22は、挿入される積層シート16を所望の長さ及び角度に切断する。
ガイドローラ24は、支持ローラ21とステージ11との間に配置されている。ガイドローラ24は、積層シート16を構成する剥離用シート17の他面17bと接触するローラ面を有する。
ガイドローラ24は、積層シート16を構成する剥離用シート17の他面17bと接触することで、被積層体12の上面12aに積層シート16を構成するプリプレグシート18の一面18aが近づくように、積層シート16を案内する。
図2は、被積層体の上面に積層させる半硬化状態のプリプレグシートの形状、及び図1に示すコンパクタ群を構成する複数のコンパクタの配列について説明するための平面図である。
図2では、説明の便宜上、図1に示す被積層体12の上面12aに貼り付けられた半硬化状態のプリプレグシート18を「半硬化状態のプリプレグシート18−1」として図示する。また、図2では、一対の第1のローラ46−1,46−2と第2のローラ55との位置関係が明確となるように、コンパクタ40を構成する図1に示す押圧機構57の図示を省略する。
また、図2では、一例として、形状が長方形とされた半硬化状態のプリプレグシート18−1を図示する。
図2に示すEは、コンパクタ群28が移動するA方向に対して直交する方向(以下、「E方向」という)を示している。図2において、図1に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
図2を参照するに、コンパクタ群28は、複数のコンパクタ40を有した構成とされている。半硬化状態のプリプレグシート18−1が長方形の場合、複数のコンパクタ40は、コンパクタ群28が移動するA方向に対して直交するE方向に配列されている。
E方向に配列された複数のコンパクタ40は、A方向側に一対の第1のローラ46−1,46−2が位置するように配置されている。
したがって、駆動装置(具体的には、コンパクタ群28をA方向に移動させる図示していない駆動装置)により、A方向にコンパクタ群28を移動させた際、半硬化状態のプリプレグシート18−1は、一対の第1のローラ46−1,46−2の第1のローラ面46−1a,46−2aに押圧された後に、第2のローラ55の第2のローラ面55aにより押圧される(後述する図3参照)。
図3は、図2に示す複数のコンパクタのうちの1つを拡大した図である。図3において、図1及び図2に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
図4は、図3に示すコンパクタの斜視図である。図5は、図4に示すコンパクタを構成する第1のローラ保持部間に配置された第1の軸受け部を説明するための斜視図である。図4及び図5において、図1〜3に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
図1〜図5を参照するに、コンパクタ40は、ローラ保持部41と、第1の回転軸43と、第1の軸受け部44と、一対の第1のローラである第1のローラ46−1,46−2と、第2の回転軸51と、第2の軸受け部53と、第2のローラ55と、押圧機構57と、を有する。
ローラ保持部41は、第1のローラ保持部61と、第2のローラ保持部62と、を有する。第1のローラ保持部61は、回転軸挿入部61−1と、第1の接続部61−2と、を有する。
回転軸挿入部61−1は、第1のローラ46−1,46−2との間に隙間を介在させた状態で、第1のローラ46−1,46−2間に配置されている。回転軸挿入部61−1は、第1の回転軸43が挿入される貫通孔(図示せず)を有する。回転軸挿入部61−1は、ステージ11の被積層体載置面11aに対して直交する方向に延在している。
第1の接続部61−2は、回転軸挿入部61−1から第2の接続部62−3に向かう方向に延在している。第1の接続部61−2は、一端が回転軸挿入部61−1と接続されており、他端が第2の接続部62−3と接続されている。第1の接続部61−2は、回転軸挿入部61−1及び第2の接続部62−3と一体とされている。
上記構成とされた第1のローラ保持部61の形状は、例えば、L字形状とすることができる。
第2のローラ保持部62は、回転軸支持部62−1,62−2と、第2の接続部62−3と、を有する。
回転軸支持部62−1,62−2は、第2のローラ55との間に隙間を介在させた状態で、第2のローラ55を挟み込むように配置されている。回転軸支持部62−1,62−2は、ステージ11の被積層体載置面11aに対して直交する方向に延在している。
回転軸支持部62−1,62−2は、それぞれ第2の回転軸51が挿入される貫通孔62Aを有する。
第2の接続部62−3は、回転軸支持部62−1の上端から回転軸支持部62−2の上端に向かう方向に延在している。第2の接続部62−3は、回転軸支持部62−1,62−2の上端と一体とされている。
上記構成とされた第2のローラ保持部62の形状は、例えば、コの字型にすることができる。
第1の回転軸43は、回転軸挿入部61−1の両側から突出するように、回転軸挿入部61−1に設けられた貫通孔(図示せず)に挿入されている。第1の回転軸43は、該貫通孔に挿入されることで、位置が規制されている。
第1の軸受け部44は、第1の回転軸43のうち、第1のローラ46−1,46−2の配設位置に対応する部分に設けられている。第1の回転軸43に設けられた2つの第1の軸受け部44は、第1の回転軸43に対して回転可能な構成とされている。
第1のローラ46−1は、その中央部に配置され、第1の軸受け部44を収容可能な軸受け収容部(図示せず)と、積層シート16を押圧する第1のローラ面46−1aと、を有する。
第1のローラ46−1は、一方の第1の軸受け部44の外側に固定されている。これにより、第1のローラ46−1は、第1の回転軸43に対して回転可能な構成とされている。
第1のローラ46−2は、その中央部に配置され、第1の軸受け部44を収容可能な軸受け収容部(図示せず)と、剥離用シート17の他面17b側から積層シート16を押圧する第1のローラ面46−2aと、を有する。
第1のローラ46−2は、他方の第1の軸受け部44の外側に固定されている。これにより、第1のローラ46−2は、第1の回転軸43に対して回転可能な構成とされている。第1のローラ46−2は、第1のローラ46−1と対向するように配置されている。
第2のローラ46−2の直径は、第1のローラ46−1の直径と同じ大きさとされている。第1及び第2のローラ46−1,46−2の直径は、例えば、20〜60mmの範囲内で適宜設定することができる。
この場合、E方向における第1及び第2のローラ46−1,46−2の幅は、例えば、14〜25mmの範囲内で適宜設定することができる。
第2の回転軸51は、回転軸支持部62−1,62−2に設けられた貫通孔62Aを通過するように配置されている。これにより、第2の回転軸51は、その一端が回転軸支持部62−1に固定され、他端が回転軸支持部62−2に固定されている。
第2の軸受け部53は、回転軸支持部62−1,62−2との間に隙間を介在させた状態で、回転軸支持部62−1,62−2間に位置する第2の回転軸51に2つ設けられている。2つの第2の軸受け部53は、第2のローラ55内に収容可能な位置に配置されている。第2の軸受け部53は、第2の回転軸51に対して回転可能な構成とされている。
第2のローラ55は、2つの第2の軸受け部53を収容すると共に、隙間を介在させた状態で、第2の回転軸51を通過させる貫通孔(図示せず)と、剥離用シート17の他面17b側から積層シート16を押圧する第2のローラ面55aと、を有する。
このように、積層シート16を押圧する第1のローラ面46−1a,46−2aを有する第1のローラ46−1,46−2と、積層シート16を押圧する第2のローラ面55aを有する第2のローラ55と、を含むことで、第1及び第2のローラ面46−1a,46−2a,55aが回転しながら積層シート16を押圧することが可能となる。
これにより、積層シート16を押圧する際、第1及び第2のローラ46−1,46−2,55からほとんど摩耗粉が発生することがなくなるため、積層された半硬化状態のプリプレグシート(言い換えれば、被積層体12、及び積層シート16を構成する半硬化状態のプリプレグシート18よりなる構造体)間に摩耗粉が介在することを抑制できる。
第2のローラ55は、第1のローラ46−1,46−2間に配置された隙間F(具体的には、第1のローラ46−1,46−2と接触することなく、第1のローラ46−1,46−2間に回転軸挿入部61を配置させるための隙間)と第2のローラ面55aとが対向するように配置されている。
このように、第1のローラ46−1,46−2間に配置された隙間Fと第2のローラ面55aとが対向するように第2のローラ55を配置することで、第2のローラ面55aにより、第1のローラ面46−1a,46−2aが押圧できない積層シート16(言い換えれば、第1のローラ面46−1a,46−2aと接触しない積層シート16)を押圧することができる。
また、第2のローラ55は、第1のローラ面46−1a,46−2aのうち、隙間F側に位置する外周面と第2のローラ面55aとが対向するように配置されている。
このように、第1のローラ面46−1a,46−2aのうち、第1のローラ46−1,46−2間に配置された隙間F側に位置する外周面と第2のローラ面55aとを対向させることにより、第1のローラ面46−1a,46−2aの中央部に位置する面と比較して、押圧力が低くなりやすい第1のローラ46−1,46−2の外周面(この場合、隙間F側に位置する外周面)に押圧される積層シート16を第2のローラ面55aで押圧することが可能となる。
これにより、積層された半硬化状態のプリプレグシートのうち、第1のローラ46−1,46−2の外周面が通過した部分に、空気(空気溜まり)が介在することを抑制できる。
上記構成とされた第2のローラ55の直径は、例えば、第1のローラ46−1,46−2の直径と同じ大きさにすることができる。また、E方向における第2のローラ55の幅は、例えば、14〜25mmの範囲内で適宜設定することができる。
E方向における第1のローラ46−1,46−2の幅が14mmの場合、E方向における第2のローラ面55aと第1のローラ面46−1aとが対向する幅W、及びE方向における第2のローラ面55aと第1のローラ面46−2aとが対向する幅Wは、例えば、3.5mmとすることができる。
押圧機構57は、ローラ保持部41上に配置されている。押圧機構57は、ローラ保持部41を押圧することで、ローラ保持部41を介して、第1及び第2のローラ46−1,46−2,55を所定の圧力で押圧する。押圧機構57としては、例えば、エアシリンダを用いることができる。
スクレーパーローラ31は、ステージ11とガイドローラ33との間に配置されている。スクレーパーローラ31は、積層シート16を構成するプリプレグシート18から剥離用シート17を剥離させるためのローラである。
スクレーパーローラ31は、剥離用シート17の一面17aと接触しながら回転することで、ガイドローラ33に剥離用シート17を送り出す。
ガイドローラ33は、スクレーパーローラ31と剥離用シート回収ローラ35との間に配置されている。ガイドローラ33は、スクレーパーローラ31により剥離された剥離用シート17の他面17bと接触しながら回転することで、剥離用シート回収ローラ35に向かう方向に剥離用シート17を送り出す。
剥離用シート回収ローラ35は、ガイドローラ33の後段に配置されている。剥離用シート回収ローラ35は、ガイドローラ33を経由した剥離用シート17を巻回することで剥離用シート17を回収するためのローラである。
第1の実施の形態のコンパクタによれば、剥離用シート17の他面17b側から積層シート16を押圧する第1のローラ面46−1a,46−2aを有する第1のローラ46−1,46−2と、剥離用シート17の他面17b側から積層シート16を押圧する第2のローラ面55aを有し、第2のローラ面55aが第1のローラ46−1,46−2間に配置された隙間Fと対向するように配置された第2のローラ55と、を含むことにより、第1及び第2のローラ面46−1a,46−2a,55aが回転しながら積層シート16を押圧することで、積層シート16を押圧する際に、第1及び第2のローラ46−1,46−2,55からほとんど摩耗粉が発生することがなくなる。
これにより、積層された半硬化状態のプリプレグシート(言い換えれば、被積層体12、及び積層シート16を構成する半硬化状態のプリプレグシート18よりなる構造体)間に摩耗粉が介在することを抑制できる。
また、離間して配置された第1のローラ46−1,46−2間に配置された隙間Fと第2のローラ面55aとが対向するように第2のローラ55を配置させることで、第2のローラ面55aにより、積層シート16のうち、第1のローラ面46−1a,46−2aが押圧しない部分を押圧することが可能となるので、積層された半硬化状態のプリプレグシート間に摩耗粉が介在することをさらに抑制できる。
また、第1の実施の形態のプリプレグシート自動積層装置によれば、A方向と直交する方向に、上記構成とされたコンパクタ40を複数配列させることで構成されたコンパクタ群28と、被積層体12が載置されるステージ11と、被積層体12の上面12aに積層シート16を供給する積層シート巻回用ローラ14(積層シート供給部)と、コンパクタ群28により、被積層体12の上面12aに押圧された半硬化状態のプリプレグシート18から剥がされた剥離用シート17を回収する剥離用シート回収ローラ35(剥離用シート回収部)と、を有することで、一方向(A方向)にコンパクタ群28を移動させることで、摩耗粉をほとんど発生させることなく、被積層体12の上方に位置する積層シート16を押圧することが可能となる。
これにより、積層された半硬化状態のプリプレグシート(言い換えれば、被積層体12、及び積層シート16を構成する半硬化状態のプリプレグシート18よりなる構造体)間に摩耗粉が介在することを抑制できる。
図6は、第2の軸受け部の他の配設位置を説明するためのコンパクタの主要部の斜視図である。図6において、図5に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
図5では、第2のローラ55の内部に2つの第2の軸受け部53を配置させた場合を例に挙げて説明したが、図6に示すように、図5に示す貫通孔62Aに替えて、第2の軸受け部53を配置可能な貫通孔63Aを回転軸支持部62−1,62−2に設け、貫通孔63Aに第2の軸受け部53を配設させてもよい。
このような構成とされたコンパクタを複数用いて、コンパクタ群28を構成してもよい。
図7は、被積層体の上面に積層させる半硬化状態のプリプレグシートの形状が平行四辺形の場合に使用するコンパクタ群を構成する複数のコンパクタの配列について説明するための平面図である。
図7では、説明の便宜上、図1に示す被積層体12の上面12aに貼り付けられる半硬化状態のプリプレグシートを「半硬化状態のプリプレグシート18−2」として図示する。また、図7では、第1のローラ46−1,46−2と第2のローラ55との位置関係が明確となるように、コンパクタ40を構成する図1に示す押圧機構57の図示を省略する。
図7に示すGは、コンパクタ群28を構成する複数のコンパクタ40の配列方向(以下、「G方向」という)を示している。G方向は、半硬化状態のプリプレグシート18−2の一辺に平行な方向である。図7において、図2に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
図7に示すように、被積層体12の上面12a(図1参照)に積層させる半硬化状態のプリプレグシート18−2の形状が平行四辺形の場合には、半硬化状態のプリプレグシート18−2の一辺に平行なG方向に複数のコンパクタ40が配列されたコンパクタ群28−1を用いるとよい。
このような構成とされたコンパクタ群28−1を用いることで、被積層体12の上面12aに積層させる半硬化状態のプリプレグシート18−2の形状が平行四辺形の場合であっても、プリプレグシート18−2全体を押圧することが可能となると共に、積層された半硬化状態のプリプレグシート間に摩耗粉が介在することを抑制できる。
図8は、他のコンパクタ群を説明するための平面図である。図8では、第1のローラ46−1,46−2と第2のローラ55との位置関係が明確となるように、コンパクタ40を構成する図1に示す押圧機構57の図示を省略する。また、図8において、図2に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
図2では、A方向側に一対の第1のローラ46−1,46−2が位置するように複数のコンパクタ40を配置させることでコンパクタ群28を構成した場合を例に挙げて説明したが、図8に示すように、A方向側に第2のローラ55が位置するように複数のコンパクタ40を配置させることでコンパクタ群28−2を構成してもよい。
このような構成とされたコンパクタ群28−2を有するプリプレグシート自動積層装置は、コンパクタ群28を有する第1の実施の形態のプリプレグシート自動積層装置10と同様な効果を得ることができる。
図9は、本発明の第1の実施の形態の変形例に係るコンパクタ群を説明するための平面図である。図9では、第1のローラ46−1,46−2と第2のローラ55との位置関係が明確となるように、コンパクタ40を構成する図1に示す押圧機構57の図示を省略する。また、図9において、図2に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
図10は、図9に示す第1の実施の形態の変形例に係るコンパクタ群の一部(3つのコンパクタ)を拡大した平面図である。図10では、説明の便宜上、図10に示す3つのコンパクタ(図9に示すコンパクタ40)を、コンパクタ40−1,40−2,40−3として図示する。また、図10において、図9に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
図9及び図10を参照するに、第1の実施の形態の変形例に係るコンパクタ群65は、コンパクタ群65を構成する複数のコンパクタ40の配列のさせた方が、図2に示す第1の実施の形態のコンパクタ群28を構成する複数のコンパクタ40の配列のさせ方と異なること以外は、コンパクタ群28と同様に構成される。
コンパクタ群65を構成する複数のコンパクタ40は、コンパクタ群65が移動するA方向に対して直交するE方向に配列されている。
複数のコンパクタ40は、積層シート16の送り方向Bと交差するE方向に対して、第1のローラ46−1,46−2と、第2のローラ55と、が交互に配置されるように配列されている。
このように、積層シート16の送り方向Bと交差するE方向に対して、第1のローラ46−1,46−2と、第2のローラ55と、を交互に配置させることで、図2及び図8に示すコンパクタ40の配列と比較して、E方向に配置された第2のローラ55と第1のローラ46−1,46−2とを近接して配置することができる。
図10を参照するに、コンパクタ40−1を構成する第1のローラ面46−1aの一方の外周部は、コンパクタ40−1に近接して配置されたコンパクタ40−2を構成する第1のローラ面46−1aの外周部と対向するように配置されている。
また、コンパクタ40−1を構成する第1のローラ面46−2aの他方の外周部は、コンパクタ40−1に近接して配置されたコンパクタ40−3を構成する第1のローラ面46−2aの外周部と対向するように配置されている。
このように、コンパクタ40−1を構成する第1のローラ面46−1aの一方の外周部とコンパクタ40−1に近接して配置されたコンパクタ40−2を構成する第1のローラ面46−1aの外周部とを対向配置させると共に、コンパクタ40−1を構成する第1のローラ面46−2aの他方の外周部とコンパクタ40−1に近接して配置されたコンパクタ40−3を構成する第1のローラ面46−2aの外周部とを対向配置させることで、第1のローラ面46−1a,46−2aの中央部に位置する面と比較して、押圧力が低くなりやすい第1のローラ面46−1a,46−2aの外周部(この場合、コンパクタ40−1の第1のローラ面46−1a,46−2aの外周部うち、隙間Fの反対側に位置する部分)に押圧される積層シート16を、コンパクタ40−2,40−3を構成する第1のローラ面46−1a,46−2aで押圧することが可能となる。
これにより、積層された半硬化状態のプリプレグシートに、空気(空気溜まり)が介在することをさらに抑制できる。
コンパクタ40−1,40−2,40−3を構成する第1のローラ46−1,46−2のE方向の幅が14mmの場合、コンパクタ40−1を構成する第1のローラ46−1aの一方の外周部とコンパクタ40−2を構成する第1のローラ46−1aの外周部とが対向する幅Wは、例えば、3.5mmとすることができる。
この場合、コンパクタ40−1を構成する第1のローラ46−2aの他方の外周部とコンパクタ40−3を構成する第1のローラ46−2aの外周部とが対向する幅Wは、例えば、3.5mmとすることができる。
このような構成とされたコンパクタ群65を用いることで、第1の実施の形態のコンパクタ群28を用いたときよりも積層シート16の全面を均一な圧力で押圧することが可能となるので、積層された半硬化状態のプリプレグシートに、空気(空気溜まり)が介在することをさらに抑制することができる。
(第2の実施の形態)
図11は、本発明の第2の実施の形態に係るプリプレグシート自動積層装置の概略構成を模式的に示す側面図である。
図11では、コンパクタ群71を構成する一方向に配列された複数のコンパクタ73を図示することが困難なため、コンパクタ群71を構成する1つのコンパクタ73のみ図示する。
また、図11では、図1に示す第1の実施の形態のプリプレグシート自動積層装置10と同一構成部分には、同一符号を付す。
図11を参照するに、第2の実施の形態のプリプレグシート自動積層装置70は、第1の実施の形態のプリプレグシート自動積層装置10を構成するコンパクタ群28に替えてコンパクタ群71を有すること以外は、プリプレグシート自動積層装置10と同様に構成される。
図12は、図11に示すコンパクタ群を構成する複数のコンパクタの配列について説明するための平面図である。
図12において、図2に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。また、図12では、説明の便宜上、一対の第1のローラ46−1,46−2と第2のローラ55との位置関係が明確となるように、コンパクタ73を構成する図11に示す第1の押圧機構81、第2の押圧機構82、及び押圧機構保持部84の図示を省略する。
図12を参照するに、コンパクタ群71は、複数のコンパクタ73を有した構成とされている。半硬化状態のプリプレグシート18−1が長方形の場合、複数のコンパクタ73は、コンパクタ群71が移動するA方向に対して直交するE方向に配列されている。
E方向に配列された複数のコンパクタ73は、A方向側に第1のローラ46−1,46−2が位置するように配置されている。
したがって、駆動装置(具体的には、コンパクタ群71をA方向に移動させる図示していない駆動装置)により、A方向にコンパクタ群71を移動させた際、半硬化状態のプリプレグシート18−1は、第1のローラ46−1,46−2の第1のローラ面46−1a,46−2aに押圧された後に、第2のローラ55の第2のローラ面55aにより押圧される。
図13は、図11に示すコンパクタの斜視図である。図13において、図11及び図12に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
図11〜図13を参照するに、コンパクタ73は、第1の実施の形態のコンパクタ40を構成するローラ保持部41、及び押圧機構57に替えて、ローラ保持部である第1及び第2のローラ保持部75,76、第1の押圧機構81、第2の押圧機構82、及び押圧機構保持部84を有すること以外は、コンパクタ40と同様に構成される。
第1のローラ保持部75は、第2のローラ保持部76とは別体とされており、第2のローラ保持部76から離間した位置に配置されている。第1のローラ保持部75は、図4に示す回転軸挿入部61−1と同様な構成とされている。
つまり、第1のローラ保持部75は、図4に示す第1の接続部61−2を有していないこと以外は、第1の実施の形態で説明した第1のローラ保持部61と同様な構成とされている。
第2のローラ保持部76は、第1の実施の形態で説明した第2のローラ保持部62と同様な構成とされている。つまり、第2のローラ保持部76は、回転軸支持部62−1,62−2、及び第2の接続部62−3を有した構成とされている。
第1の押圧機構81は、第1のローラ保持部75を押圧する第1の押圧用軸81Aを有する。第1の押圧機構81は、第1の押圧用軸81Aの下端が第1のローラ保持部75の上端と接続されている。第1の押圧機構81は、第1のローラ保持部75を介して、第1のローラ46−1,46−2を押圧する。
第2の押圧機構82は、第2のローラ保持部76を押圧する第2の押圧用軸82Aを有する。第2の押圧機構82は、第2の押圧用軸82Aの下端が第2のローラ保持部76の上端と接続されている。第2の押圧機構82は、第2のローラ保持部76を介して、第2のローラ55を押圧する。
上記第1及び第2の押圧機構81,82としては、例えば、エアシリンダを用いることができる。
このように、第1の回転軸43を介して、第1のローラ46−1,46−2を回転可能に保持する第1のローラ保持部75と、第2の回転軸51を介して、第2のローラ55を回転可能に保持し、かつ第1のローラ保持部75とは別体とされた第2のローラ保持部76と、第1のローラ保持部75を押圧する第1の押圧機構81と、第2のローラ保持部76を押圧する第2の押圧機構82と、を有することで、第1のローラ保持部75を介して、第1のローラ46−1,46−2を押圧する力と、第2のローラ保持部76を介して、第2のローラ55を押圧する力と、を別々に制御することが可能となる。
これにより、ステージ11上に載置された被積層体12の外周部とステージ11の被積層体載置面11aとの間に形成される段差をコンパクタ73が通過する際に発生するプリプレグシート18を押圧する圧力ムラを緩和させることができる。
押圧機構保持部84は、第1及び第2の押圧機構81,82上に配置されている。押圧機構保持部84は、第1のローラ46−1,46−2と第2のローラ55との間隔が所定の間隔となるように、第1及び第2の押圧機構81,82の上端と接続されている。
このように、第1の押圧機構81と第2の押圧機構82とを保持する押圧機構保持部84を有することにより、第1のローラ46−1,46−2と第2のローラ55との間隔が所定の間隔となるように維持することが可能となる。
これにより、第1及び第2のローラ保持部75,76が別体とされた場合でも第1のローラ46−1,46−2と第2のローラ55との間隔を所定の間隔に保ったまま積層シート16を押圧することができる。
第2の実施の形態のプリプレグシート自動積層装置によれば、別体とされた第1及び第2のローラ保持部75,76と、第1のローラ保持部75を押圧する第1の押圧機構81と、第2のローラ保持部76を押圧する第2の押圧機構82と、を有することで、第1のローラ保持部75を介して、第1のローラ46−1,46−2を押圧する力と、第2のローラ保持部76を介して、第2のローラ55を押圧する力と、を別々に制御することが可能となる。
これにより、ステージ11上に載置された被積層体12の外周部とステージ11の被積層体載置面11aとの間に形成される段差をコンパクタ73が通過する際に発生するプリプレグシート18を押圧する圧力ムラを緩和させることができる。
なお、第1の実施の形態で説明したコンパクタ40を構成する押圧機構57に替えて、図11に示す第1及び第2の押圧機構81,82を設け、第1のローラ保持部61上に第1の押圧機構81を配置し、第2のローラ保持部62上に第2の押圧機構82を配置させてもよい。
また、コンパクタ群71を構成する複数のコンパクタ73は、第1のローラ46−1,46−2と第2のローラ55との位置関係が、先に説明した図8及び図9に示す第1のローラ46−1,46−2と第2のローラ55との位置関係となるように配列させてもよい。
このような構成を用いた場合も、ローラ(第1のローラ46−1,46−2または第2のローラ55)が通過する際に発生するプリプレグシート18を押圧する圧力ムラを緩和させることができる。
(第3の実施の形態)
図14は、本発明の第3の実施の形態に係るプリプレグシート自動積層装置の概略構成を模式的に示す側面図である。
図14では、図1に示す押圧機構57の図示を省略する。また、図14では、コンパクタ群81を構成する一方向に配列された複数のコンパクタ83を図示することが困難なため、コンパクタ群81を構成する1つのコンパクタ83のみ図示する。
図14では、図1に示す第1の実施の形態のプリプレグシート自動積層装置10と同一構成部分には、同一符号を付す。
図14を参照するに、第3の実施の形態のプリプレグシート自動積層装置80は、第1の実施の形態のプリプレグシート自動積層装置10を構成するコンパクタ群28に替えてコンパクタ群81を有すること以外は、プリプレグシート自動積層装置10と同様に構成される。
コンパクタ群81は、複数のコンパクタ83を有する。複数のコンパクタ83は、第1のロール46−1,46−2と第2のロール55との位置関係が、図2に示す第1のロール46−1,46−2と第2のロール55との位置関係となるように、一方向(具体的には、図2に示すE方向)に配列されている。
コンパクタ83は、第1の実施の形態のコンパクタ40の構成要素に、ロータリーダンパー85、及び回転軸86をさらに有すること以外は、コンパクタ40と同様に構成される。
ロータリーダンパー85は、ローラ保持部41上に固定されている。回転軸86は、その下端がロータリーダンパー85の上端と接続されている。
第3の実施の形態のプリプレグシート自動積層装置によれば、ローラ保持部41上に固定されたロータリーダンパー85と、ロータリーダンパー85上に接続された回転軸86と、有することで、第1及び第2の回転軸43,51と第1及び第2のローラ46−1,46−2,55の進行方向(A方向)とが直交しない場合において、第1及び第2のローラ46−1,46−2,55が該進行方向に対して交差する方向から反力を受けた際、ローラ保持部41を回転させて、該反力の一部を受け流すことが可能となる。
これにより、コンパクタ83が押圧する積層シート16に、上記反力に起因するシワが発生することを抑制できる。
(参考例)
図15は、参考例のコンパクタ群を説明するための平面図である。図15において、図2に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
図15を参照するに、参考例のコンパクタ群90は、第1のコンパクタ群91と、第2のコンパクタ群92と、連結機構93と、第1のコンパクタ群91を昇降させる第1の昇降機(図示せず)と、第2のコンパクタ群92を昇降させる第2の昇降機(図示せず)と、連結機構93をA方向に移動させる駆動部(図示せず)と、を有する。
第1のコンパクタ群91は、複数の第1のコンパクタ95を有する。複数の第1のコンパクタ95は、E方向に複数配列されている。
第1のコンパクタ95は、第1のロール面を有する第1のローラ101と、第1のローラ101の両側に配置され、第1のローラ101を回転可能に保持する一対の第1のローラ保持部102と、を有する。
第2のコンパクタ群92は、複数の第2のコンパクタ96を有する。複数の第2のコンパクタ96は、E方向に複数配列されている。
第2のコンパクタ96は、第2のロール面を有する第2のローラ103と、第2のローラ103の両側に配置され、第2のローラ103を回転可能に保持する一対の第2のローラ保持部104と、を有する。
複数の第2のコンパクタ96は、第2のローラ96の第2のローラ面が、第1のローラ101間に位置する一対の第1のローラ保持部102、及び一対の第1のローラ保持部102間に配置された隙間と対向するように配置されている。
このように、第1のローラ101間に位置する一対の第1のローラ保持部102、及び一対の第1のローラ保持部102間に配置された隙間と対向するように第2のローラ面を配置させることで、半硬化状態のプリプレグシート18−1全体を押圧することが可能となるので、積層された半硬化状態のプリプレグシート(言い換えれば、被積層体、及び積層シートを構成する半硬化状態のプリプレグシート18−1よりなる構造体)間に摩耗粉が介在することを抑制できる。
図15を参照するに、連結機構93は、第1のリニアガイド111と、第1のレール112と、ブロック114,121と、第1のヒンジ機構116と、第2のリニアガイド117と、第2のレール119と、第2のヒンジ機構123と、を有する。
図16は、図15に示すコンパクタ群を構成する一部の構成要素の斜視図である。図16において、図15に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
図15及び図16を参照するに、第1のリニアガイド111は、ブロック126と、レール127と、を有する。ブロック126は、一対の第1のローラ保持部102の上端と接続されている。ブロック126は、その上部にレール収容部126Aを有する。レール収容部126Aは、レール127を収容可能な溝部であり、図15に示す状態において、A方向に延在している。
レール127は、その一部がレール収容部126Aに収容されている。図15に示す状態において、レール127は、A方向に延在している。第1のリニアガイド111を構成するレール127は、図示していない機構により、A方向に対して交差する方向に傾ける(言い換えれば、所定の角度傾斜させる)ことが可能である。
なお、図15及び図16では、レール127の一部のみを図示している。
図15を参照するに、第1のレール112は、図15に示す状態において、複数の第1のコンパクタ95と対向するように配置されている。第1のレール112は、E方向に延在している。第1のレール112には、ブロック114,126、及び第1のヒンジ機構116を介して、複数の第1のコンパクタ95が連結されている。
ブロック114は、第1のレール112のうち、第1のコンパクタ95が対向する部分に配置されている。
第1のレール112、及びブロック114は、リニアガイドを構成している。
第1のヒンジ機構116は、連結部材131,132と、ヒンジ部133と、を有する。連結部材131は、ブロック114と対向するブロック126に配置されている。連結部材132は、その一部が連結部材131と重なるように、ブロック114に設けられている。ヒンジ部133は、連結部材131,132が重なった部分に設けられている。
上記構成とされた第1のヒンジ機構116は、ヒンジ部133を中心に、第1のコンパクタ95を水平面内で回転可能にするための機構である。
第2のリニアガイド117は、ブロック135と、レール136と、を有する。ブロック135は、一対の第1のローラ保持部102の上端と接続されている。ブロック135は、その上部にレール収容部135Aを有する。レール収容部135Aは、レール136を収容可能な溝部であり、図15に示す状態において、A方向に延在している。
レール136は、その一部がレール収容部135Aに収容されている。図15に示す状態において、レール136は、A方向に延在している。
第2のリニアガイド117を構成するレール136は、図示していない機構により、A方向に対して交差する方向に傾ける(言い換えれば、所定の角度傾斜させる)ことが可能である。
なお、図15では、レール136の一部のみを図示している。
第2のレール119は、図15に示す状態において、複数の第1及び第2のコンパクタ95,96と対向するように配置されている。第2のレール119は、E方向に延在している。
第2のレール119には、ブロック121,135、及び第1のヒンジ機構123を介して、複数の第2のコンパクタ96が連結されている。
ブロック121は、第2のレール119のうち、第2のコンパクタ96が対向する部分に配置されている。
第2のレール119、及びブロック121は、リニアガイドを構成している。
第2のヒンジ機構123は、連結部材141,142と、ヒンジ部143と、を有する。連結部材141は、ブロック121と対向するブロック135に配置されている。連結部材142は、その一部が連結部材141と重なるように、ブロック121に設けられている。ヒンジ部143は、連結部材141,142が重なった部分に設けられている。
上記構成とされた第2のヒンジ機構123は、ヒンジ部143を中心に、第2のコンパクタ96を水平面内で回転可能にするための機構である。
上記構成とされたコンパクタ群90において、図15に示す状態から、第1及び第2のレール112,119をE方向に対して傾斜角度が同じになるように傾斜させる(言い換えれば、第1及び第2のレール112,119を水平面内で同じ角度回転させる)と、第1及び第2のコンパクタ95,96は、第1及び第2のレール112,119の傾斜した第1及び第2のレール112,119の延在方向に沿って配置される。
このとき、複数の第1のコンパクタ95は、レール127により、その方向が規制されるため、第1のローラ101は、図15に示すようにA方向を向いたままとなる。また、複数の第2のコンパクタ96は、レール136により、その方向が規制されるため、第2のローラ103は、図15に示すようにA方向を向いたままとなる。
したがって、図7に示すような外形が平行四辺形とされた半硬化状態のプリプレグシート18−2を押圧する場合には、プリプレグシート18−2の傾斜した辺に沿って、複数の第1及び第2のコンパクタ95,96が配置されるように、第1及び第2のレール112,119を傾斜させ、この状態を保ったままA方向にコンパクタ群90を移動させることで、プリプレグシート18−2全体をしっかりと押圧することができる。
上記説明したような構成とされた連結機構93を有するコンパクタ群90によれば、第1及び第2のコンパクタ群91,92が押圧する半硬化状態のプリプレグシート18−1,18−2の形状(外形)に応じて、複数の第1及び第2のコンパクタ95,96の配列方向を、自在に容易、かつ短時間で変更することができる。
なお、図15では、連結機構93の一例として、複数の第1のコンパクタ95を貫通していないように第1のレール112を配置すると共に、複数の第2のコンパクタ96を貫通していないように第2のレール119を配置した場合を例に挙げて説明したが、これに替えて、複数の第1のコンパクタ95を貫通するように第1のレール112を配置させ、かつ複数の第2のコンパクタ96を貫通するように第2のレール119を配置して、連結機構を構成してもよい。
この場合、図15に示す連結機構93と同様な効果を得ることができる。
なお、複数の第1のコンパクタ95を貫通するように第1のレール112を配置させ、かつ複数の第2のコンパクタ96を貫通するように第2のレール119を配置させると連結機構の構成が複雑になるため、第1及び第2のローラ保持部102,104を有する場合には、図15に示す連結機構93の構成が好ましい。
図17は、図15に示すコンパクタ群の動作方法を説明するための図であり、(a)は、第1のコンパクタ群を積層シートの一方の辺の上方に移動させた状態を模式的に示す斜視図であり、(b)は、第1のコンパクタ群を構成する複数の第1のローラと積層シートの一方の辺とを接触させた状態を模式的に示す斜視図であり、(c)は、第2のコンパクタ群が積層シートの一方の辺の上方に移動するまで、第1のコンパクト群をA方向に移動させた状態を模式的に示す斜視図であり、(d)は、第1及び第2のコンパクト群により積層シートを押圧している状態を模式的に示す斜視図であり、(e)は、第1のコンパクタ群が積層シートの他方の辺上まで移動した状態を模式的に示す斜視図であり、(f)は、第1のコンパクタ群を上方に移動させた状態を模式的に示す斜視図である。
図17(a)〜図17(f)において、図15に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。また、図17(a)〜図17(f)では、説明の便宜上、コンパクタ群90を構成する図15に示す連結機構93の図示を省略し、第1及び第2のコンパクタ群91,92のみ図示する。
次に、図17(a)〜図17(f)を参照して、図15に示すコンパクタ群90の動作方法について説明する。
始めに、図17(a)に示すように、第1のコンパクタ群91を積層シート16の一方の辺16Aの上方に移動させる。これにより、第1のコンパクタ群91を構成する複数の第1のローラ101の第1のローラ面は、積層シート16の一方の辺16Aと対向するように配置される。
このとき、第1のコンパクタ群91の後方に配置された第2のコンパクタ群92は、第2の昇降機(図示せず)により、第1のコンパクタ群91と同じ高さまで上昇させられている。
次いで、図17(b)に示すように、複数の第1のローラ101の第1のローラ面が積層シート16の一方の辺16Aと接触するように、第1の昇降機(図示せず)により、第1のコンパクタ群91を下方に移動させる。
次いで、図17(c)に示すように、第2のコンパクタ群92が積層シート16の一方の辺16Aの上方に移動するまで、第1のコンパクト群91をA方向に移動させる。このとき、複数の第1のローラ101の第1のローラ面により、積層シート16が押圧されるが、第1のローラ101間に位置する積層シート16は、押圧されない。
次いで、図17(d)に示すように、複数の第2のローラ103の第2のローラ面が積層シート16の一方の辺16Aと接触するように、第2の昇降機(図示せず)により、第2のコンパクタ群92を下方に移動させ、複数の第1及び第2のローラ101,103の第1及び第2のローラ面により、積層シート16の押圧を開始する。
これにより、第1のローラ101間に位置する積層シート16(言い換えれば、第1のローラ101により押圧されなかった積層シート16)が第2のローラ103の第2のローラ面で押圧されるので、積層シート16全面を押圧することができる。
次いで、図17(e)に示すように、積層シート16の他方の辺16Bの上方まで第1のコンパクタ群91を移動させる。これにより、第1のコンパクト群91による積層シート16の押圧が終了する。
次いで、図17(f)に示すように、第1の昇降機(図示せず)により、第1のコンパクト群91を上方に移動させることで、複数の第1のローラ101の第1のローラ面を積層シート16から離間させる。
次いで、図17(f)に示す第2のコンパクタ群92を積層シート16の他方の辺16B上に位置するまで移動させる。これにより、複数の第2のローラ103による積層シート16の押圧が終了する。
その後、第2の昇降機(図示せず)により、第2のローラ103を上方に移動させて、複数の第2のローラ103の第2のローラ面を積層シート16から離間させることで、第1及び第2のコンパクタ群91,92を有するコンパクタ群90を用いた積層シート16の押圧処理が終了する。
上記説明したような手法により、第1及び第2のコンパクタ群91,92を動作させることで、積層シート16全体(言い換えれば、半硬化状態のプリプレグシート18−1全体)を押圧することが可能となるので、積層された半硬化状態のプリプレグシート(言い換えれば、被積層体、及び積層シート16を構成する半硬化状態のプリプレグシート18−1よりなる構造体)間に摩耗粉が介在することを抑制できる。
上記説明したコンパクタ群90は、第1のコンパクタ群91を第1の昇降機(図示せず)で昇降させると共に、第2のコンパクタ群92を第2の昇降機(図示せず)で昇降させることで、図11に示すコンパクタ群71と同様な効果を得ることができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明は、少なくとも1層の半硬化状態とされたプリプレグシートよりなる被積層体の上面に、剥離用シート及び該剥離用シートの一面に貼り付けられた半硬化状態のプリプレグシートを含む積層シートの剥離用シートの他面側から積層シートを押圧するコンパクタ、及び該コンパクタを含むプリプレグシート自動積層装置に適用できる。
10,70,80…プリプレグシート自動積層装置、11…ステージ、11a…被積層体載置面、12…被積層体、12a…上面、12b…下面、14…積層シート巻回用ローラ、16…積層シート、16A…一方の辺、16B…他方の辺、17…剥離用シート、17a,18a…一面、17b,18b…他面、18,18−1,18−2,18−3…プリプレグシート、21…支持ローラ、22…カッター、24,33…ガイドローラ、28,28−1,65,71,81,90…コンパクタ群、31…スクレーパーローラ、35…剥離用シート回収ローラ、40,73,83…コンパクタ、41…ローラ保持部、43…第1の回転軸、44…第1の軸受け部、46−1,46−2,101…第1のローラ、46−1a,46−2a…第1のローラ面、51…第2の回転軸、53…第2の軸受け部、55,103…第2のローラ、55a…第2のローラ面、57…押圧機構、61,75,102…第1のローラ保持部、61−1…回転軸挿入部、61−2…第1の接続部、62,76,104…第2のローラ保持部、62−1,62−2…回転軸支持部、62−3…第2の接続部、62A,63A…貫通孔、81…第1の押圧機構、81A…第1の押圧用軸、82…第2の押圧機構、82A…第2の押圧用軸、84…押圧機構保持部、85…ロータリーダンパー、86…回転軸、91…第1のコンパクタ群、92…第2のコンパクタ群、93…連結機構、95…第1のコンパクタ、96…第2のコンパクタ、111…第1のリニアガイド、112…第1のレール、114,121,126,135…ブロック、116…第1のヒンジ機構、117…第2のリニアガイド、119…第2のレール、123…第2のヒンジ機構、126A,135A…レール収容部、127,136…レール、131,132,141,142…連結部材、133,143…ヒンジ部、A,C,E,G…方向、B…送り方向、F…隙間、W,W,W,W…幅

Claims (8)

  1. 複数の半硬化状態とされたプリプレグシートを積層させるプリプレグシート自動積層装置であって、
    前記プリプレグシートよりなる被積層体の上面に、剥離用シート及び該剥離用シートの一面に貼り付けられた半硬化状態のプリプレグシートを含む積層シートの前記剥離用シートの他面側から前記積層シートを押圧するコンパクタを複数配列させることで構成されたコンパクタ群と、
    前記被積層体が載置されるステージと、
    前記被積層体の上面に前記積層シートを供給する積層シート供給部と、
    前記コンパクタ群により、前記被積層体の上面に押圧された前記半硬化状態のプリプレグシートから剥がされた前記剥離用シートを回収する剥離用シート回収部と、
    を備え、
    前記コンパクタは、前記剥離用シートの他面側から前記積層シートを押圧する第1のローラ面を有し、離間して配置された一対の第1のローラと、
    前記剥離用シートの他面側から前記積層シートを押圧する第2のローラ面を有し、該第2のローラ面が前記一対の第1のローラ間に配置された隙間と対向するように配置された第2のローラと、
    を有することを特徴とするプリプレグシート自動積層装置
  2. 前記第2のローラは、前記一対の第1のローラの前記第1のローラ面のうち、前記隙間側に位置する外周面と前記第2のローラ面とが対向するように配置することを特徴とする請求項1記載のプリプレグシート自動積層装置
  3. 前記一対の第1のローラを回転可能に支持する第1の回転軸と、
    前記第2のローラを回転可能に支持する第2の回転軸と、
    前記第1及び第2の回転軸を介して、前記一対の第1のローラ、及び前記第2のローラを保持するローラ保持部と、
    を有することを特徴とする請求項1または2記載のプリプレグシート自動積層装置
  4. 前記ローラ保持部は、前記一対の第1のローラを保持する第1のローラ保持部と、前記第2のローラを保持する第2のローラ保持部と、を有し、
    前記第1のローラ保持部の上部と接続され、該第1のローラ保持部を押圧する第1の押圧機構と、
    前記第2のローラ保持部の上部と接続され、該第2のローラ保持部を押圧する第2の押圧機構と、
    を有することを特徴とする請求項3記載のプリプレグシート自動積層装置
  5. 前記第2のローラ保持部は、前記第1のローラ保持部と別体とされていることを特徴とする請求項4記載のプリプレグシート自動積層装置
  6. 前記第1の押圧機構と前記第2の押圧機構とを保持する押圧機構保持部を有することを特徴とする請求項5記載のプリプレグシート自動積層装置
  7. 前記ローラ保持部上に固定されたロータリーダンパーと、
    前記ロータリーダンパー上に接続され、前記ローラ保持部を回転可能に支持する回転軸と、
    を有することを特徴とする請求項3ないし6のうち、いずれか1項記載のプリプレグシート自動積層装置
  8. 前記コンパクタ群を構成する複数の前記コンパクタは、前記積層シートの送り方向と交差する方向に対して、前記一対の第1のローラと、前記第2のローラと、が交互に配列されており、
    前記コンパクタを構成する前記第1のローラ面は、隣接して配置された他のコンパクタの前記第1のローラ面と対向するように配置することを特徴とする請求項記載のプリプレグシート自動積層装置。
JP2014023709A 2014-02-10 2014-02-10 プリプレグシート自動積層装置 Active JP6287296B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023709A JP6287296B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 プリプレグシート自動積層装置
CA2938062A CA2938062C (en) 2014-02-10 2015-01-09 Compactor and prepreg sheet automatic lamination device
ES15745770T ES2726646T3 (es) 2014-02-10 2015-01-09 Dispositivo de laminación automática de hojas preimpregnadas
CN201580006341.2A CN105939840B (zh) 2014-02-10 2015-01-09 压实器及预浸片材自动叠层装置
PCT/JP2015/050559 WO2015118903A1 (ja) 2014-02-10 2015-01-09 コンパクタ、及びプリプレグシート自動積層装置
EP15745770.6A EP3088166B1 (en) 2014-02-10 2015-01-09 Prepreg sheet automatic lamination device
US15/115,247 US9956705B2 (en) 2014-02-10 2015-01-09 Compactor and prepreg sheet automatic lamination device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023709A JP6287296B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 プリプレグシート自動積層装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015150697A JP2015150697A (ja) 2015-08-24
JP6287296B2 true JP6287296B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=53777711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014023709A Active JP6287296B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 プリプレグシート自動積層装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9956705B2 (ja)
EP (1) EP3088166B1 (ja)
JP (1) JP6287296B2 (ja)
CN (1) CN105939840B (ja)
CA (1) CA2938062C (ja)
ES (1) ES2726646T3 (ja)
WO (1) WO2015118903A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10391723B2 (en) 2017-08-31 2019-08-27 The Boeing Company Rotary compaction tool
JP2020069731A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 三菱重工業株式会社 プリプレグ自動積層装置
JP7105681B2 (ja) * 2018-12-05 2022-07-25 三菱重工業株式会社 積層体の積層システム及び積層体の積層方法
JP2020131623A (ja) 2019-02-22 2020-08-31 三菱重工業株式会社 複合材自動積層装置
US11628636B2 (en) * 2021-07-07 2023-04-18 United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Automated tow/tape placement system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839845U (ja) * 1981-09-11 1983-03-16 東芝機械株式会社 テ−プ自動貼付装置
JPH0776068B2 (ja) * 1988-05-18 1995-08-16 新日本工機株式会社 テープの自動貼付装置
JP3119886B2 (ja) * 1991-04-08 2000-12-25 東芝機械株式会社 プリプレグの積層方法及びその装置
JPH04344225A (ja) 1991-05-22 1992-11-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合材自動積層装置
JP3649705B2 (ja) 2002-06-20 2005-05-18 川崎重工業株式会社 プリプレグ高速積層方法及びその装置
JP5751751B2 (ja) * 2009-12-25 2015-07-22 三菱重工業株式会社 強化繊維基材積層装置およびこの積層方法
JP5422439B2 (ja) 2010-02-26 2014-02-19 三菱重工業株式会社 プリプレグ積層ヘッド及びこれを備えたプリプレグ自動積層装置
US8763665B2 (en) * 2011-06-13 2014-07-01 Spirit Aerosystems, Inc. Modular head automated fabric laminating apparatus
JP2013028062A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 複合材料の製造装置および製造方法
AT512858A3 (de) * 2012-04-25 2015-08-15 Fill Gmbh Vorrichtung zum Legen von folienförmigen Material
EP2918397A4 (en) 2012-11-09 2016-07-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd DEVICE AND METHOD FOR STRATIFICATION FOR REINFORCING FIBER BASE MATERIAL

Also Published As

Publication number Publication date
ES2726646T3 (es) 2019-10-08
CA2938062A1 (en) 2015-08-13
JP2015150697A (ja) 2015-08-24
CN105939840A (zh) 2016-09-14
US9956705B2 (en) 2018-05-01
EP3088166A4 (en) 2017-02-01
CA2938062C (en) 2018-07-03
CN105939840B (zh) 2018-11-16
US20170001343A1 (en) 2017-01-05
WO2015118903A1 (ja) 2015-08-13
EP3088166A1 (en) 2016-11-02
EP3088166B1 (en) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287296B2 (ja) プリプレグシート自動積層装置
US10406795B2 (en) Feed device for reinforcing fiber material and method for cutting reinforcing fiber material by using the feed device
JP5439225B2 (ja) プリプレグ積層ヘッド及びこれを備えたプリプレグ自動積層装置
CN102470611B (zh) 强化纤维基材层叠装置及其层叠方法
KR101705191B1 (ko) 맞대기 이음 방식의 원단 자동연결장치
CN105196720A (zh) 一种夹章装置、自动印章机及盖印方法
JPH0329582B2 (ja)
TWI482731B (zh) 預浸帶的纏繞方法及裝置
JPH01294165A (ja) テープの自動貼付装置
JP2501497B2 (ja) ロ―ビング材積層装置
JP4533313B2 (ja) 加振式紙断裁装置
CN103192579B (zh) 压膜装置及用于平板构件或弯板构件的方法
CN105479510B (zh) 裁膜机
JPWO2011070753A1 (ja) 部品圧着装置および部品圧着方法
CN105704936A (zh) 一种柔性线路板检修系统
WO2020170709A1 (ja) 複合材自動積層装置
KR20220022198A (ko) 이차 전지용 셀 스택 제조 장치
JP2020069731A (ja) プリプレグ自動積層装置
JP5890439B2 (ja) 切断装置及び絶縁スペーサの生産方法
CN110834358A (zh) 可避免移位的薄膜打孔装置
JP6084508B2 (ja) 毛羽生成装置
KR101539969B1 (ko) 프리폼 고속 니들펀칭방법 및 장치
CN210339747U (zh) 一种防弹插板包覆机缠绕带同步放带收带装置
CN100999112A (zh) 电圆锯
CN219971396U (zh) 用于片状辅料转化卷料的装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150