JP6284116B2 - 既製杭を重ねた基礎杭の構築方法 - Google Patents
既製杭を重ねた基礎杭の構築方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6284116B2 JP6284116B2 JP2013140220A JP2013140220A JP6284116B2 JP 6284116 B2 JP6284116 B2 JP 6284116B2 JP 2013140220 A JP2013140220 A JP 2013140220A JP 2013140220 A JP2013140220 A JP 2013140220A JP 6284116 B2 JP6284116 B2 JP 6284116B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ready
- pile
- made pile
- piles
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 13
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 27
- 210000004080 Milk Anatomy 0.000 claims description 20
- 239000008267 milk Substances 0.000 claims description 20
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 claims description 20
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 12
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
Images
Description
(1) 予めその地盤強度、必要な鉛直荷重・水平荷重から、径D0、全長L0の仮基礎杭を設計する。
その仮基礎杭において、
全鉛直耐力RA0=RP0+RF0
とする。ここで、全杭先端支持力RP0、全杭周摩擦力RF0 とする。かつ、
全杭引き抜き耐力TB0(=W0+RF0)
とする。ここで、全杭自重W0とする。
(2) 続いて、1本又は複数本の上既製杭からなる上既製杭群と、1本又は複数本の下既製杭からなる下既製杭群から前記基礎杭を構成する。
上既製杭群:径D1(>D0)、全長長さL1、自重W1、杭周摩擦力RF1、
鉛直支持力RA1
下既製杭群:径D2(=D0)、全長さL2、自重W2、鉛直支持力RA2
L1+L2=L0
として、前記基礎杭において、
(a) 鉛直支持力 RA=RA1+RA2
(b) 前記基礎杭の引き抜き力 TB=RF1+自重W1 ≧T B0
となるように、前記上既製杭群、下既製杭群を設計する。
(3) 杭穴を掘削し、あるいは杭穴を掘削しながら、
前記下既製杭を杭穴内に埋設する。
(4) 続いて、上既製杭を杭穴内に挿入して、下既製杭群の上端に、水平位置がずれないように載置する。前記下既製杭群と前記上既製杭とは、上下に離れることは許容し、かつ水平方向の位置がずれないように構成する。
(5) 続いて、複数の上既製杭を使用する場合には、上下に位置する上既製杭を連結して、上下に離れずかつ相対位置が変更できないように一体の上既製杭群を構成する。
(1) 最上に位置する下既製杭に、最下端の上既製杭を連結する直前に、「最上に位置する下既製杭の上端部」および/または「最下端の上既製杭の下端部」にセメントミルクを噴射して当接面の泥土を除去する。
(2) 前記上既製杭を相互に連結する際にも、「下方に位置する上既製杭の上端部」および/または「上方に位置する上既製杭の下端部」にセメントミルクを噴射して当接面の泥土を除去する。
また、仮基礎杭の既製杭の径D0と基礎杭の下既製杭群の径D2とを同一として構成したので、先端支持力を仮基礎杭を同一にでき、下既製杭群に連結しない上既製杭群の構成を容易に設定できる。
また、中間支持層が存在するかどうかにかかわらず、引抜力、水平荷重に対応して上既製杭群を設定するので、必要な引抜力、水平荷重に応じて、上既製杭群の長さを任意にすることができる。
(支持力条件)
全鉛直耐力RA0=RP0+RF0
ここで、全杭先端支持力RP0、全杭周摩擦力RF0 とする。また、
全杭引き抜き耐力TB0(=W0+RF0)
とする。
(既製杭条件)
この状態に適した構造を4本のコンクリート製の仮既製杭1、1から構築する。
径D0、全長L0、全杭自重W0
2本の上既製杭からなる上既製杭群10
2本の下既製杭からなる下既製杭群11
を杭穴20内に埋設して基礎杭30を構成する(図1(b))。
したがって、上既製杭群10(=2本の上既製杭10a、10b)、下既製杭群11(=2本の下既製杭11a、11b)は、以下の条件を満たすよう設計される。
径D1(>D0)、全長長さL1、自重W1、
鉛直支持力RA1(=RP1+RF1)
杭周摩擦力RF1
下面の先端支持力RP1
(下既製杭群11)
径D2(=D0)、全長さL2、自重W2、
鉛直支持力RA2(=RP2+RF2)
杭周摩擦力RF2
下面の先端支持力RP2
(基礎杭30全体)
L1+L2=L0
鉛直支持力 RA=RA1+RA2≧RA0
基礎杭の引き抜き力 TB=RF1+自重W1≧TB0
径「D1+A」
深さ「L1+L2」
の杭穴20を掘削する(図2(a))。この場合、杭穴20の下端部は、大径として拡底部を形成することもできる。
前記における「D1+A」は、既製杭の径D1に対して、この既製杭を埋設することができるための杭穴の径を指す。先堀工法では通常A>0となるが、通常の施工(中掘工法を含む)で可能な径であり、A<0、A=0、を含む。以下の杭穴の径についての記載で同様となる。
連結した下既製杭11a、11b(=下既製杭群11)を沈設して、杭穴下部(深さL1〜L1+L2)で、杭穴底、すなわち基礎杭を構築する所定位置に納める(図2(d))。この際、上側の下既製杭11bの上端は、杭穴20下部の上端付近(地上から深さL1程度)に位置する。
この際、必要ならば、地上からワイヤーなどで、所定位置に納めた下既製杭群11を保持する。
前記上既製杭群10の中空部に地上からセメントミルク噴射管32を挿通し、セメントミルク噴射管32の下端の噴射口33を上既製杭11bの下縁の直下付近に向けてある(図2(f))。
上既製杭群10の下降を停止すると同時に、または前後して、セメントミルク噴射管32の噴射口33からセメントミルクを噴射して、下既製杭群11の上端(下既製杭11bの上端)及び上既製杭群10の下端(上既製杭11aの下端)に付着した掘削泥土やソイルセメントを除去する。また、この場合、噴射したセメントミルクが、下既製杭群11の上端(下既製杭11bの上端、上既製杭群10の下端、上既製杭10aの下端)付近の杭穴20内に充填されることが望ましい。
また、この場合、上既製杭群10と下既製杭群11とは連結されることなく、載置されるのみであり、言い換えれば、上既製杭群10と下既製杭群11とが上下で離れることは許容されるが、通常状態で、密着した状態となり上既製杭群10に作用した鉛直荷重は下既製杭群11に伝達されるように、載置される。
また、基礎杭構造30に作用した引抜力は、上既製杭群10のみで負担し、下既製杭11には作用しない。したがって、基礎杭構造20に設計限界を超える引抜力が作用した場合には、上既製杭群10が下既製杭群11から離れる場合も生じる。
また、基礎杭構造30の地面24付近で水平荷重が作用した場合には、基礎杭構造30には曲げ応力、せん断応力も作用するが、上既製杭群10のみで負担し、下既製杭群11には作用しない。したがって、基礎杭構造に設計限界を超える水平荷重が作用した場合には、上既製杭群10が下既製杭群11から離れる場合も生じる。
すなわち、深さL3(=L1+L2)まで、径「D2+A」(<「D1+A」)で杭穴を掘削し、続いて、地上24から深さL1の区間を、径「D1+A」に拡径して、杭穴20を形成する(図3(a))。この場合、
地上24〜深さL1:杭穴20の上部21「D2+A」
深さL1〜深さ「L1+L2」:杭穴20の下部22「D1+A」
となる。
続いて、下既製杭11a、11bを連結せずに、杭穴20の下部22に沈設設置する(図3(b)〜(d)。続いて、前記実施態様と同様に上既製杭群10を沈設して、下既製杭群11に載置すると共に、杭穴20の上部21に位置させ、基礎杭構造30を形成する(図3(e)〜(g))。
地上24〜深さL1:杭穴20の上部21「径D2+A」
を掘削して、続いて、
深さL1〜深さ「L1+L2」:杭穴20の下部22「径D1+A」
を掘削することもできる。
φ1000の既製杭の長さあたりの質量:890kg/m
φ600既製杭の長さあたりの質量:360kg/m
既製杭の表面摩擦力:5ton/m2
支持力計算式の係数α:25
N値:50
としてある。また、上記で力の単位を便宜上[ton]としたが、[kN]と同値である(以下、同様)。
全鉛直耐力RA0=RP0+RF0=242ton/本
全杭先端支持力RP0=117ton/本
全杭周摩擦力RF0=125ton/本
とする。また、
地震時全杭引き抜き耐力TB0=W0+RF0×2=264ton/本
とする。
(既製杭1の条件)
径D0の4本のコンクリート製の既製杭1(長さ10m×4本)から構築する。
径D0=60cm
全長L0=40m
全杭自重W0=14.4ton
径D1=100cm(>D0)、
全長長さL1=24m
自重W1=21.4ton
杭周摩擦力RF1=125ton/本
(下既製杭群11)
径D2=D0=60cm
全長さL2=16m
自重W2=5.8ton
杭周摩擦力RF2=50ton/本
(基礎杭30全体)
L1+L2=L0=40m
鉛直支持力 RA=RP+RF=117+125+50=292≧RA0(=242)
先端支持力RP=117ton/本
杭周摩擦力RF=RF1+RF2=125+50=175≧RF0(=125)
基礎杭の引き抜き力TB=RF1×2+自重W1
=125×2+21.4=271≧TB0(=264)
2 仮杭穴(仮基礎杭構造)
3 仮基礎杭構造
10 上既製杭群
10a、10b 上既製杭
11 下既製杭群
11a、11b 下既製杭
20 杭穴
21 杭穴の上部
22 杭穴の下部
24 地上
30 基礎杭構造
32 セメントミルク噴射管
33 噴射口
Claims (2)
- 以下のように、1本又は所定本の既製杭を重ねて使用する基礎杭の構築方法。
(1) 予めその地盤強度、必要な鉛直荷重・水平荷重から、径D0、全長L0の仮基礎杭を設計する。
その仮基礎杭において、
全鉛直耐力RA0=RP0+RF0
とする。ここで、全杭先端支持力RP0、全杭周摩擦力RF0 とする。かつ、
全杭引き抜き耐力TB0(=W0+RF0)
とする。ここで、全杭自重W0とする。
(2) 続いて、1本又は複数本の上既製杭からなる上既製杭群と、1本又は複数本の下既製杭からなる下既製杭群から前記基礎杭を構成する。
上既製杭群:径D1(>D0)、全長長さL1、自重W1、杭周摩擦力RF1、
鉛直支持力RA1
下既製杭群:径D2(=D0)、全長さL2、自重W2、鉛直支持力RA2
L1+L2=L0
として、前記基礎杭において、
(a) 鉛直支持力 RA=RA1+RA2
(b) 前記基礎杭の引き抜き力 TB=RF1+自重W1 ≧T B0
となるように、前記上既製杭群、下既製杭群を設計する。
(3) 杭穴を掘削し、あるいは杭穴を掘削しながら、
前記下既製杭を杭穴内に埋設する。
(4) 続いて、上既製杭を杭穴内に挿入して、下既製杭群の上端に、水平位置がずれないように載置する。前記下既製杭群と前記上既製杭とは、上下に離れることは許容し、かつ水平方向の位置がずれないように構成する。
(5) 続いて、複数の上既製杭を使用する場合には、上下に位置する上既製杭を連結して、上下に離れずかつ相対位置が変更できないように一体の上既製杭群を構成する。 - 以下のように、構成する請求項1記載の基礎杭の構築方法。
(1) 最上に位置する下既製杭に、最下端の上既製杭を連結する直前に、「最上に位置する下既製杭の上端部」および/または「最下端の上既製杭の下端部」にセメントミルクを噴射して当接面の泥土を除去する。
(2) 前記上既製杭を相互に連結する際にも、「下方に位置する上既製杭の上端部」および/または「上方に位置する上既製杭の下端部」にセメントミルクを噴射して当接面の泥土を除去する。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013140220A JP6284116B2 (ja) | 2013-07-03 | 2013-07-03 | 既製杭を重ねた基礎杭の構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013140220A JP6284116B2 (ja) | 2013-07-03 | 2013-07-03 | 既製杭を重ねた基礎杭の構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015014107A JP2015014107A (ja) | 2015-01-22 |
JP6284116B2 true JP6284116B2 (ja) | 2018-02-28 |
Family
ID=52436024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013140220A Active JP6284116B2 (ja) | 2013-07-03 | 2013-07-03 | 既製杭を重ねた基礎杭の構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6284116B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6567327B2 (ja) * | 2015-05-28 | 2019-08-28 | 三谷セキサン株式会社 | 杭穴掘削方法、杭穴掘削ロッド |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6309143B1 (en) * | 1998-05-27 | 2001-10-30 | Stanley Merjan | Composite pile with tapering lower portion and method for driving pile into granular soil |
JP5077865B2 (ja) * | 2005-09-13 | 2012-11-21 | 三谷セキサン株式会社 | 既製杭及び基礎杭構造 |
JP4599511B2 (ja) * | 2006-05-25 | 2010-12-15 | 三谷セキサン株式会社 | 基礎杭の構築方法、基礎杭の構造、基礎杭の設計方法 |
-
2013
- 2013-07-03 JP JP2013140220A patent/JP6284116B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015014107A (ja) | 2015-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6033139B2 (ja) | 杭とフーチングとの接合構造 | |
JP5302077B2 (ja) | 地盤改良体 | |
KR101156363B1 (ko) | 나선형 강관 파일의 시공 방법 | |
JP6284116B2 (ja) | 既製杭を重ねた基礎杭の構築方法 | |
JP4599511B2 (ja) | 基礎杭の構築方法、基礎杭の構造、基礎杭の設計方法 | |
JP5919675B2 (ja) | 複合基礎杭及び複合基礎杭の構築方法 | |
JP2015175193A (ja) | 両端テーパー杭、接続テーパー杭、接続テーパー杭の施工方法および液状化対策構造 | |
JP2009046881A (ja) | 二重管式の杭頭構造 | |
KR20140111792A (ko) | 기둥 일체형 기초 | |
JP2016223208A (ja) | 杭基礎構造 | |
JP5137592B2 (ja) | 鋼管ポールの接合構造及びこれによって接合された鋼管ポール | |
CN205999941U (zh) | 一种地下连续墙墙段连接装置 | |
JP6757003B2 (ja) | 二重管杭の施工方法、及び二重管杭 | |
CN210636453U (zh) | 一种大荷载临时支架结构的钢管立柱与基础连接构造 | |
JP2019100070A (ja) | 洋上風力発電施設の基礎構造およびその施工方法 | |
CN204401627U (zh) | 对拉式预应力管桩基坑支护结构 | |
CN207228124U (zh) | 用于深基坑支护的格构锚结构 | |
JP6802692B2 (ja) | 杭頭免震接合構造 | |
JP6632237B2 (ja) | 既製杭を利用した熱交換装置及び熱交換パイプ付き既製杭 | |
CN104532852A (zh) | 对拉式预应力管桩基坑支护结构及其安装方法 | |
JP3756385B2 (ja) | 複合杭及びその施工方法 | |
JP5176788B2 (ja) | 地中構造物の構築方法 | |
KR20090050562A (ko) | 테이퍼형 강관을 이용한 긴 말뚝 시공법 | |
JP6328312B1 (ja) | 自立式擁壁及びその基礎構造 | |
JP6130991B2 (ja) | 基礎構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160330 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6284116 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |