JP6255335B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6255335B2
JP6255335B2 JP2014506299A JP2014506299A JP6255335B2 JP 6255335 B2 JP6255335 B2 JP 6255335B2 JP 2014506299 A JP2014506299 A JP 2014506299A JP 2014506299 A JP2014506299 A JP 2014506299A JP 6255335 B2 JP6255335 B2 JP 6255335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing chamber
substrate
etching
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014506299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013141370A1 (ja
Inventor
敦 佐野
敦 佐野
浅井 優幸
優幸 浅井
雅広 米林
雅広 米林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2014506299A priority Critical patent/JP6255335B2/ja
Publication of JPWO2013141370A1 publication Critical patent/JPWO2013141370A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255335B2 publication Critical patent/JP6255335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32394Treating interior parts of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32862In situ cleaning of vessels and/or internal parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および記録媒体に関する。
半導体装置の製造において用いられる薄膜成膜方法には、スパッタリング等のような物理気相成長(PVD)と化学反応を利用した化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)とがある。CVDによるシリコン窒化膜(SiN(Si))膜の形成においては、SiHClとNHを用いたCVDがよく知られている。また、最近は、SiHClとNHとを交互に供給してシリコン窒化膜を成膜する成膜方法も使用されている。これらの成膜方法では、処理室全体を加熱して、処理室内の被処理基板を所望の温度に加熱してシリコン窒化膜の成膜を行うとき、処理室も概ね同じ温度に加熱されているので処理室壁にもシリコン窒化膜が形成される。こうして、シリコン窒化膜の成膜を繰り返していると処理室内壁にSiNの累積膜が形成されて、ある膜厚を超えると、累積シリコン窒化膜が剥離し始めて異物の源になる。累積膜の剥離は、主にシリコン窒化膜と処理室壁との熱膨張率の差やシリコン窒化膜中の膜ストレスに起因する、と考えられる。
シリコン窒化膜の累積膜からの剥離が始まると、異物解消のために、累積膜を排除するためのクリーニングが行われている。クリーニングには、ウェットクリーニングと呼ばれる、成膜装置を一旦停止して、対象部品をフッ酸などの薬品に浸漬して液中の反応により膜を除去する方法と、ドライクリーニングやガスクリーニングと呼ばれる、成膜と同じように処理室ヘクリーニングガスを導入して、熱などにより活性化したエッチング種による反応で膜を排除する方法とがある(特許文献1参照)。
特許第3985899号
成膜装置のクリーニングでは、シリコン窒化膜の累積膜のガスクリーニングを複数回行い、ガスクリーニングだけでは、シリコン窒化膜の累積膜の除去が充分でなくなってくると、成膜装置を停止し、装置を分解してウェットクリーニングを行う。
ウェットクリーニングは装置を分解して行うことから、大気開放するのでクリーニング後のセットアップ作業も含めると再稼動するのに時間がかかるため、ウェットクリーニングによるメンテナンス周期を長くすることが望まれている。そのためには、ガスクリーニングによる累積膜排除においてもその周期を長くし、装置を成膜可能な状態に維持して装置の稼働率を向上させることが望まれている。
従って、本発明の主な目的は、シリコン窒化膜等の膜を成膜する装置のガスクリーニングの周期を長くできる半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および記録媒体を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
処理室に基板を搬入する基板搬入工程と、
前記処理室で少なくとも2種の膜を前記基板に積層する膜形成工程と、
前記膜が形成された前記基板を前記処理室から搬出する基板搬出工程と、
前記基板搬出工程の後、前記基板が前記処理室内に存在しない状態で、前記処理室にエッチングガスを供給するエッチング工程と、を有し、
前記エッチング工程は、
前記処理室に前記エッチングガスとしてフッ素含有ガスをプラズマ励起により活性化して供給する第1クリーニング工程と、
前記処理室に前記エッチングガスとしてフッ素含有ガスを熱により活性化して供給する第2クリーニング工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
処理室に基板を搬入する基板搬入工程と、
前記処理室で少なくとも2種の膜を前記基板に積層する膜形成工程と、
前記膜が形成された前記基板を前記処理室から搬出する基板搬出工程と、
前記基板搬出工程の後、前記基板が前記処理室内に存在しない状態で、前記処理室にエッチングガスを供給するエッチング工程と、を有し、
前記エッチング工程は、前記処理室に前記エッチングガスとしてフッ素含有ガスをプラズマ励起により活性化して供給する第1クリーニング工程と、
前記処理室に前記エッチングガスとしてフッ素含有ガスを熱により活性化して供給する第2クリーニング工程と、
を有する基板処理方法が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を処理する処理室と、
前記基板に少なくとも2種の処理ガスをそれぞれ供給する複数の処理ガス供給系と、
前記処理室にエッチングガスとしてフッ素含有ガスを供給するエッチングガス供給系と、
前記フッ素含有ガスをプラズマ励起するプラズマ励起部と、
前記処理室を加熱する加熱部と、
前記処理室を排気する排気系と、
前記複数の処理ガス供給系、前記エッチングガス供給系、前記プラズマ励起部、前記加熱部および前記排気系を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、前記複数の処理ガス供給系、前記エッチングガス供給系、前記プラズマ励起部、前記加熱部および前記排気系を制御して、前記少なくとも2種の処理ガスを前記基板に供給することにより、前記処理室に少なくとも2種の膜を前記基板に積層した後、前記基板が前記処理室内に存在しない状態で、前記処理室に前記フッ素含有ガスをプラズマ励起により活性化して供給する第1のクリーニングと、前記処理室に前記フッ素含有ガスを熱により活性化して供給する第2のクリーニングを実行するよう構成される基板処理装置が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
処理室に基板を搬入する基板搬入手順と、
前記処理室で少なくとも2種の膜を前記基板に積層する膜形成手順と、
前記膜が形成された前記基板を前記処理室から搬出する基板搬出手順と、
前記基板搬出工程の後、前記基板が前記処理室内に存在しない状態で、前記処理室にエッチングガスを供給するエッチング手順と、 をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
前記エッチング手順は、
前記処理室に前記エッチングガスとしてフッ素含有ガスをプラズマ励起により活性化して供給する第1クリーニング手順と、
前記処理室に前記エッチングガスとしてフッ素含有ガスを熱により活性化して供給する第2クリーニング手順と、を有する記録媒体が提供される。
本発明によれば、シリコン窒化膜等の膜を成膜する装置のガスクリーニングの周期を長くできる。
図1は、本発明の好ましい実施の形態で好適に用いられる基板処理装置を説明するための概略縦断面図である。 図2は、図1に示す処理炉のA−A線概略横断面図である。 図3は、本発明の好ましい実施の形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラを説明するための概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 図4は、本発明の好ましい実施の形態における、シリコン窒化膜の製造プロセスを説明するためのフローチャートである。 図5は、本発明の好ましい実施の形態における、シリコン窒化膜の製造プロセスを説明するためのタイミングチャートである。 図6は、本発明の第1の好ましい実施の形態における、成膜プロセスおよびガスエッチングプロセスを説明するためのタイミングチャートである。 図7は、本発明の第1の好ましい実施の形態における、成膜プロセスおよびガスエッチングプロセスを説明するためのタイミングチャートである。 図8は、本発明の第1の好ましい実施の形態における、ガスエッチングプロセスを説明するためのタイミングチャートである。 図9は、本発明の第1の好ましい実施の形態における、ガスエッチングプロセスを説明するためのタイミングチャートである。 図10は、本発明の第1の好ましい実施の形態における、ガスエッチングプロセスを説明するためのタイミングチャートである。 図11は、本発明の第2の好ましい実施の形態における、成膜プロセスおよびガスエッチングプロセスを説明するためのタイミングチャートである。 図12は、本発明の第2の好ましい実施の形態における、ガスエッチングプロセスを説明するためのタイミングチャートである。 図13は、本発明の第2の好ましい実施の形態における、ガスエッチングプロセスを説明するためのタイミングチャートである。 図14は、本発明の第3の好ましい実施の形態における、成膜プロセスおよびガスエッチングプロセスを説明するためのタイミングチャートである。 図15は、本発明の第3の好ましい実施の形態における、ガスエッチングプロセスを説明するためのタイミングチャートである。 図16は、本発明の第4の好ましい実施の形態における、成膜プロセスおよびガスエッチングプロセスを説明するためのタイミングチャートである。 図17は、本発明の第4の好ましい実施の形態における、ガスエッチングプロセスを説明するためのタイミングチャートである。 図18は、本発明の第5の好ましい実施の形態における、ガスエッチングプロセスを説明するためのタイミングチャートである。 図19は、本発明の第6の好ましい実施の形態における、成膜プロセスおよびガスクリーニングプロセスを説明するためのフローチャートである。 図20は、本発明の第6の好ましい実施の形態における、成膜プロセスおよびガスクリーニングプロセスを説明するためのフローチャートである。
次に、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の好ましい実施の形態において好適に使用される基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を縦断面で示し、図2は、本発明の好ましい実施の形態において好適に使用される基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を横断面で示す図である。図3は、本発明の好ましい実施の形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラを説明するための概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。
図1に示されているように、処理炉202は、加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成する反応管203が設けられる。
反応管203の下部にはマニホールド209が設けられている。反応管203の下端部およびマニホールド209の上部開口端部には、それぞれ環状のフランジが設けられ、これらのフランジ間には気密部材(以下Oリング)220が配置され、両者の間は気密にシールされている。
マニホールド209の下方には、反応管203の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219はマニホールド209の下端に垂直方向下側から当接されるようになっている。シールキャップ219は例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面にはマニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220が設けられている。少なくとも、反応管203、マニホールド209、及びシールキャップ219により処理室201が形成されている。シールキャップ219の処理室201と反対側にはボートを回転させる回転機構267が設けられている。回転機構267の回転軸255はシールキャップ219を貫通して、後述するボート217に接続されており、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は反応管203の外部に設けられた昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されており、これによりボート217を処理室201内に対し搬入搬出することが可能となっている。尚、処理室201は、一般に、ウエハ200等の基板を処理する室(または空間)と解釈できる。上述したように、本願において、処理室201は、反応管203、マニホールド209、及びシールキャップ219により形成される空間を含むため、後述するバッファ室237も広義で処理室201に含む場合がある。
シールキャップ219には断熱部材としての石英キャップ218を介して基板保持手段(支持具)としてのボート217が立設されている。石英キャップ218は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料で構成され断熱部として機能すると共にボートを保持する保持体となっている。ボート217は例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料で構成され複数枚のウエハ200を水平姿勢でかつ互いに中心を揃えた状態で整列させて管軸方向に多段に支持されるように構成されている。
マニホールド209には、第1のノズル249a及び第2のノズル249bがマニホールド209を貫通するように設けられている。第1のノズル249aには第1のガス供給管232aが接続され、第2のノズル249bには第2のガス供給管232bが接続されている。
第1のガス供給管232aには上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a、開閉弁であるバルブ243a、247a、ガス溜り248及び開閉弁であるバルブ251aが設けられている。このガス溜り248は、例えば通常の配管よりもガス容量の大きなガスタンク又は螺旋配管などで構成される。そして、バルブ247aまたはバルブ251aを開閉することにより、第1のガス供給管232aを介して後述する第1の処理ガスとしてのジクロロシラン(SiHCl、DCS)ガスをガス溜り248に溜めたり、溜めたDCSガスを処理室201内に供給できるようになっている。また、第1のガス供給管232aには、不活性ガス供給管232cが接続されている。この不活性ガス供給管232cには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241c、及び開閉弁であるバルブ243cが設けられている。また、第1のガス供給管232aの先端部には、上述の第1のノズル249aが接続されている。第1のノズル249aは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。第1のノズル249aはL字型のロングのノズルとして構成されている。第1のノズル249aの側面にはガスを供給するガス供給孔250aが設けられている。ガス供給孔250aは反応管203の中心を向くように開口している。このガス供給孔250aは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。主に、第1のガス供給管232a、マスフローコントローラ241a、バルブ243a、247a、ガス溜り248、バルブ251a及び第1のノズル249aにより第1のガス供給系が構成される。また、主に、不活性ガス供給管232c、マスフローコントローラ241c、バルブ243cにより第1の不活性ガス供給系が構成される。
また、第1のガス供給管232aのバルブ251aの下流側には、第1のクリーニングガス供給管252aが接続されている。この第1のクリーニングガス供給管252aには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ253a、開閉弁であるバルブ254a、及び開閉弁であるバルブ256aが設けられている。主に、第1のクリーニングガス供給管252a、マスフローコントローラ253a、及びバルブ254a、256a、により第1のクリーニングガス供給系が構成される。第2のガス供給管232bのバルブ247bの下流側には、第2のクリーニングガス供給管252bが接続されている。この第2のクリーニングガス供給管252bには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ253b、開閉弁であるバルブ254b、及び開閉弁であるバルブ256bが設けられている。主に、第2のクリーニングガス供給管252b、マスフローコントローラ253b及びバルブ254b、256bにより第2のクリーニングガス供給系が構成される。
第2のガス供給管232bには上流方向から順に流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241b、及び開閉弁であるバルブ243b、247bが設けられている。また、第2のガス供給管232bのバルブ243bの下流側には、不活性ガス供給管232dが接続されている。この不活性ガス供給管232dには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241d、及び開閉弁であるバルブ243dが設けられている。また、第2のガス供給管232bの先端部には、上述の第2のノズル249bが接続されている。第2のノズル249bは、ガス分散空間であるバッファ室237内に設けられている。
バッファ室237は反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203内壁の下部より上部にわたる部分に、ウエハ200の積載方向に沿って設けられている。バッファ室237のウエハ200と隣接する壁の端部にはガスを供給するガス供給孔250cが設けられている。ガス供給孔250cは反応管203の中心を向くように開口している。このガス供給孔250cは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
第2のノズル249bは、バッファ室237のガス供給孔250cが設けられた端部とは反対側の端部に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。第2のノズル249bはL字型のロングのノズルとして構成されている。第2のノズル249bの側面にはガスを供給するガス供給孔250bが設けられている。ガス供給孔250bはバッファ室237の中心を向くように開口している。このガス供給孔250bは、バッファ室237のガス供給孔250cと同様に、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。この複数のガス供給孔250bのそれぞれの開口面積は、バッファ室237内と処理室201内の差圧が小さい場合には、上流側(下部)から下流側(上部)まで、それぞれ同一の開口面積で同一の開口ピッチとするとよいが、差圧が大きい場合には上流側から下流側に向かって、それぞれ開口面積を大きくするか、開口ピッチを小さくするとよい。
本実施形態においては、各ガス供給孔250bの開口面積や開口ピッチを、上流側から下流側にかけて上述のように調節することで、まず、ガス供給孔250bのそれぞれから、流速の差はあるもの、流量がほぼ同量であるガスを噴出させる。そしてこのガス供給孔250bのそれぞれから噴出するガスを、一旦、バッファ室237内に導入し、バッファ室237内においてガスの流速差の均一化を行うこととした。
すなわち、第2のノズル249bの各ガス供給孔250bよりバッファ室237内に噴出したガスはバッファ室237内で各ガスの粒子速度が緩和された後、バッファ室237のガス供給孔250cより処理室201内に噴出する。これにより、各ガス供給孔250bよりバッファ室237内に噴出したガスは、各ガス供給孔250cより処理室201内に噴出する際には、均一な流量と流速とを有するガスとなる。
主に、第2のガス供給管232b、マスフローコントローラ241b、バルブ243b、247b、第2のノズル249b、バッファ室237により第2のガス供給系が構成される。また、主に、不活性ガス供給管232d、マスフローコントローラ241d、バルブ243dにより第2の不活性ガス供給系が構成される。
第1のガス供給管232aからは、例えば、シリコン原料ガス、すなわち第1の元素としてシリコン(Si)を含むガス(シリコン含有ガス)が第1の処理ガスとして、マスフローコントローラ241a、バルブ243a、247a、ガス溜り248、バルブ251a及び第1のノズル249aを介して処理室201内に供給される。シリコン含有ガスとしては、例えばジクロロシラン(SiHCl、DCS)ガスやヘキサクロロジシラン(SiCl)ガス、ヘキサメチルジシラザン(C19NSi、HMDS)等を用いることができる。尚、第1の処理ガスは、常温常圧で固体、液体、及び気体のいずれであっても良いが、ここでは気体として説明する。第1の処理ガスが常温常圧で液体の場合は気化器(不図示)を設ける。
第2のガス供給管232bからは、例えば第2の元素として窒素(N)を含むガス(窒素含有ガス)が原料ガスを改質する第2の処理ガスとして、マスフローコントローラ241b、バルブ243b、247b、第2のノズル249bを介して処理室201内に供給される。窒素含有ガスとしては、例えばアンモニア(NH)ガスを用いることができる。
不活性ガス供給管232c及び232dからは、不活性ガスとして例えば窒素(N)ガスが、それぞれマスフローコントローラ241c、バルブ243c、第1のガス供給管232a及び第1のノズル249aを介して、マスフローコントローラ241d、バルブ243d、第2のガス供給管232b、第2のノズル249bを介して処理室201内に供給される。
第1のクリーニングガス供給管252aからは、クリーニングガスとして例えば三フッ化窒素(NF)ガスが、マスフローコントローラ253a、バルブ254a、256a、クリーニングガス供給管252及び第1のノズル249aを介して処理室201内に供給される。
第2のクリーニングガス供給管252bからは、クリーニングガスとして例えば三フッ化窒素(NF)ガスが、マスフローコントローラ253b、バルブ254b、256b、クリーニングガス供給管252、第2のノズル249b及びバッファ室237を介して処理室201内に供給される。
なお、例えば各ガス供給管から上述のようなガスをそれぞれ流す場合、第1のガス供給系により原料ガス供給系、すなわちシリコン含有ガス供給系(シラン系ガス供給系)が構成される。また、第2のガス供給系により改質ガス供給系、すなわち窒素含有ガス供給系が構成される。
バッファ室237内には、図1及び図2に示すように、細長い構造を有する第1の電極である第1の棒状電極269及び第2の電極である第2の棒状電極270が、反応管203の下部より上部にわたりウエハ200の積層方向に沿って配設されている。第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270は、第2のノズル249bと平行に設けられており、上部より下部にわたって各電極を保護する保護管である電極保護管275によりそれぞれ覆われることで保護されている。この第1の棒状電極269又は第2の棒状電極270のいずれか一方は整合器272を介して高周波電源273に接続され、他方は基準電位であるアースに接続されている。この結果、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間のプラズマ生成領域224にプラズマが生成される。主に、第1の棒状電極269、第2の棒状電極270、電極保護管275、整合器272、高周波電源273によりプラズマ発生器(プラズマ発生部)としてのプラズマ源が構成される。なお、プラズマ源は、後述するようにガスをプラズマで活性化させる活性化機構として機能する。
電極保護管275は、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270のそれぞれをバッファ室237の雰囲気と隔離した状態でバッファ室237内に挿入できる構造となっている。ここで、電極保護管275の内部は外気(大気)と同一雰囲気であると、電極保護管275にそれぞれ挿入された第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270はヒータ207による熱で酸化されてしまう。そこで、電極保護管275の内部には窒素などの不活性ガスを充填あるいはパージし、酸素濃度を充分低く抑えて第1の棒状電極269又は第2の棒状電極270の酸化を防止するための不活性ガスパージ機構(図示せず)が設けられている。
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245及び圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されており、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。なお、APCバルブ244は弁を開閉して処理室201内の真空排気・真空排気停止ができ、更に弁開度を調節して圧力調整可能となっている開閉弁である。主に、排気管231、APCバルブ243、圧カセンサ245により、排気系すなわち排気ラインが構成される。なお、真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。さらには、トラップ装置や除害装置を排気系に含めて考えてもよい。
反応管203内には温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、ノズル249a及び249b、と同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
反応管203内には、後述するクリーニングガス供給後の反応管203内に付着した膜の除去状態を確認する石英製の板状部材266a、266bが設けられている。板状部材266a及び266bは、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向に沿って延びた状態で設けられている。例えば、板状部材266aは、反応管203内の壁面であって第1のノズル249aのガス供給孔250aに対向する位置に配置され、板状部材266bは、反応管203内の壁面であって第1のノズル249aに隣接する位置に配置される。
図3に示されているように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものである。また、RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のマスフローコントローラ241a,241b,241c,241d,253a,253b、バルブ243a,243b,243c,243d,247a,247b,251a、254a,254b,256a,256b、圧カセンサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115、高周波電源273等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、マスフローコントローラ241a,241b,241c,241d,253a,253bよる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a,243b,243c,243d,247a,247b,251a、254a,254b,256a,256bの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作及びAPCバルブ244による圧カセンサ245に基づく圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、高周波電源273の電力供給等を制御するように構成されている。
なお、コントローラ121は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、係る外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ121を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。
ROMは、EEPROM、フラッシュメモリ、ハードディスクなどから構成され、CPUの動作プログラム等を記憶する記録媒体である。RAMは、CPUのワークエリアなどとして機能する。CPU(Central Processing Unit)は、操作部の中枢を構成し、ROMに記憶された制御プログラムを実行し、操作パネルからの指示に従って、レシピ記憶部に記憶されている、例えば、プロセスレシピを含む各レシピを実行する。本発明の実施の形態にかかる操作部は、専用のシステムによらず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。例えば、汎用コンピュータに、上述の処理を実行するためのプログラムを格納した記録媒体(フレキシブルディスク、CD−ROM、USBなど)から当該プログラムをインストールすることにより、上述の処理を実行する操作部を構成することができる。
そして、これらのプログラム(例えば、インストーラ)を供給するための手段は任意である。上述のように所定の記録媒体を介して供給できる他、例えば、通信回線、通信ネットワーク、通信システムなどを介して供給してもよい。この場合、例えば、通信ネットワークの掲示板に当該プログラムを掲示し、これをネットワークを介して搬送波に重畳して提供してもよい。そして、このように提供されたプログラムを起動し、OSの制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上述の処理を実行することができる。
次に、上述の基板処理装置の処理炉を用いて半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に絶縁膜を成膜するシーケンス例について説明する。尚、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
以下では、異なる種類の元素を含む複数種類のガスを交互に供給して膜を形成するシーケンス例について説明する。
なお、本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合(すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合)がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(又は膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(又は膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(又は膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
なお、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様であり、その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板」に置き換えて考えればよい。
ここでは第1の元素をシリコン(Si)、第2の元素を窒素(N)とし、第1の元素を含む第1の処理ガスとしてシリコン含有ガスであるDCSガスを、第2の元素を含む第2の処理ガスとして窒素含有ガスであるNHガスを用い、基板上に絶縁膜としてSiN膜を形成する例について図4及び図5を参照して説明する。図4は、本発明の好ましい実施の形態における成膜工程を説明するフローチャートであり、図5は本発明の好ましい実施の形態における成膜工程におけるシーケンスを示す図である。尚、この例では、第1のガス供給系によりシリコン含有ガス供給系(第1の元素含有ガス供給系)が構成され、第2のガス供給系により窒素含有ガス供給系(第2の元素含有ガス供給系)が構成される。
まず、複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)される(ステップS201)と、図1に示されているように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される(ステップS202)。この状態で、シールキャップ219はOリング220を介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は、圧力センサ245で測定され、この測定された圧力に基づきAPCバルブ244が、フィードバック制御される(圧力調整)(ステップS203)。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)(ステップS204)。続いて、回転機構267により、ボート217が回転されることで、ウエハ200が回転される。次に、DCSガスとNHガスを処理室201内に供給することによりSiN膜を成膜する成膜工程を行う。
(成膜工程)<ステップS205> ステップS205では、まずDCSガスを流す。第1のガス供給管232aのバルブ243a、247a又はバルブ251aを開閉することにより、ガス溜り248を介して第1のガス供給管232a内にDCSガスを流す。第1のガス供給管232a内を流れたDCSガスは、マスフローコントローラ241aにより流量調整される。流量調整されたDCSガスは第1のノズル249aのガス供給孔250aから処理室201内に供給されつつガス排気管231から排気される。このとき、同時にバルブ243cを開き、不活性ガス供給管232c内に不活性ガスを流す。不活性ガスとしては、Heガス、Neガス、Arガス等の18族元素ガスが好適であるが、ヒータ207の温度、すなわちウエハ200の温度が低く設定されているため、Nガスを用いても良い。不活性ガス供給管232c内を流れたNガスは、マスフローコントローラ241cにより流量調整される。流量調整されたNガスはDCSガスと一緒に処理室201内に供給されつつガス排気管231から排気される。DCSガスの供給により、ウエハ200表面にシリコン含有層が形成される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して処理室201内の圧力を、例えば10〜1000Paの範囲内の圧力とする。マスフローコントローラ241aで制御するDCSガスの供給流量は、例えば100〜5000sccmの範囲内の流量とする。DCSガスをウエハ200に晒す時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば2〜120秒間の範囲内の時間とする。このときヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば300〜600℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
<ステップS206> ステップS206では、シリコン含有層が形成された後、バルブ243aを閉じ、DCSガスの供給を停止する。このとき、ガス排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはシリコン含有層形成に寄与した後のDCSガスを処理室201内から排除する。なお、この時バルブ243c、247a及び251aは開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはシリコン含有層形成に寄与した後のDCSガスを処理室201内から排除する効果を高める。不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップにおいて悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップにおいて悪影響が生じない程度のパージを行なうことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
<ステップS207>ステップS207では、処理室201内の残留ガスを除去した後、第2のガス供給管232bのバルブ243b及び247bを開き、第2のガス供給管232b内にNHガスを流す。第2のガス供給管232b内を流れるNHガスは、マスフローコントローラ241bにより流量調整される。流量調整されたNHガスは第2のノズル249bのガス供給孔250bからバッファ室237内に供給される。このとき、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間に高周波電源273から整合器272を介して高周波電力を印加することで、バッファ室237内に供給されたNHガスはプラズマ励起され、活性種としてガス供給孔250cから処理室201内に供給されつつガス排気管231から排気される。この時同時にバルブ243dを開き、不活性ガス供給管232d内にNガスを流す。NガスはNHガスと一緒に処理室201内に供給されつつガス排気管231から排気される。NHガスを供給することにより、ウエハ200表面に形成されたシリコン含有層を窒化して、シリコン窒化膜が形成される。
NHガスをプラズマ励起することにより活性種として流すときは、APCバルブ244を適正に調整して処理室201内の圧力を、例えば10〜100Paの範囲内の圧力とする。マスフローコントローラ241bで制御するNHガスの供給流量は、例えば1000〜10000sccmの範囲内の流量とする。NHガスをプラズマ励起することにより得られた活性種にウエハ200を晒す時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば2〜120秒間の範囲内の時間とする。このときのヒータ207の温度は、ステップS205と同様、ウエハ200の温度が600℃より低い温度、好ましくは、300〜600℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。なお、高周波電源273から第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間に印加する高周波電力は、例えば50〜1000Wの範囲内の電力となるように設定する。NHガスは反応温度が高く、上記のようなウエハ温度、処理室内圧力では反応しづらいので、プラズマ励起することにより活性種としてから流すようにしており、このためウエハ200の温度は上述のように設定した低い温度範囲のままでよい。なお、NHガスを供給する際にプラズマ励起せず、ヒータ207の温度を適正に調整してウエハ200の温度を例えば600℃以上の温度とし、さらにAPCバルブ244を適正に調整して処理室201内の圧力を例えば50〜3000Paの範囲内の圧力とすることで、NHガスをノンプラズマで熱的に活性化することも可能である。なお、NHガスは熱で活性化させて供給すると、ソフトな反応を生じさせることができる。
<ステップS208> ステップS208では、第2のガス供給管232bのバルブ243bを閉じて、NHガスの供給を停止する。このとき、ガス排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは窒化に寄与した後のNHガスを処理室201内から排除する。なお、この時バルブ243d及び247bは開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。これにより、処理室201内に残留する未反応もしくは窒化に寄与した後のNHガスを処理室201内から排除する効果を高める。
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップにおいて悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップにおいて悪影響が生じない程度のパージを行なうことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
窒素含有ガスとしては、NHガスをプラズマや熱で励起したガス以外に、Nガス、NFガス、Nガス等をプラズマや熱で励起したガスを用いてもよく、これらのガスをArガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスで希釈したガスをプラズマや熱で励起して用いてもよい。
上述したステップS205〜S208を1サイクルとして、このサイクルを少なくとも1回以上行うことにより(ステップS210)、ウエハ200上に所定膜厚のシリコン(第1の元素)および窒素(第2の元素)を含むシリコン窒化膜を成膜することができる。なお、上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。
所定膜厚のシリコン窒化膜を形成する成膜処理がなされると、Nガス等の不活性ガスが処理室201内へ供給されつつ排気されることで処理室201内が不活性ガスでパージされる(ガスパージ)(ステップS211)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)(ステップS212)。
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済ウエハ200がボート217に支持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される(ステップS213)。その後、処理済ウエハ200はボート217より取出される(ウエハディスチャージ)(ステップS214)。
これにより、DCSガスとNHガスとを用いてウエハ200の表面にシリコン窒化膜を成膜することができる。
なお、シリコン窒化膜を成膜する際に使用する原料ガスとして、DCSガスとNHガスとを用いる場合のみならず、ヘキサクロロジシラン(SiCl)とNHを用いる場合であっても、それ以外のSi原料や窒化原料を用いている場合であっても、また、Si原料と窒化原料とを交互に供給してシリコン窒化膜を成膜する場合のみならず、Si原料と窒化原料とを同時に供給してCVD法によってシリコン窒化膜を成膜する場合にも、本発明の好ましい実施の形態のエッチング方法は好適に適用できる。
次に、本発明の好ましい実施の形態における処理炉202のガスクリーニングについて説明する。
(第1の実施の形態のガスクリーニング) ガスクリーニングは、ボートアンロード時の温度もしくはその近傍の温度帯にて実施する。たとえば、ボートアンロード時の温度を300℃に設定した場合は、ガスクリーニングも300℃付近の温度にて実施する。これにより、温度変更時間を省略し、工程時間を短くすることができる。なお、温度を任意に変更しエッチング条件を変化させて実施してもよい。
ガスクリーニングには、NFガスをクリーニングガスとして使用する。クリーニングガスはNHガスポートから供給してもよいが、NHガスポートはSiソースポートより相対的にプラズマ強度が強いエリアに設けられているため、Siソース側から供給する方が石英反応管のダメージを抑制できる。
ガスクリーニング時には、NHポートより供給される励起されたN種などからクリーニングガスヘの励起エネルギーの移動(授受)によりクリーニングガスが励起され、もしくは、NHポート付近へ拡散しているクリーニングガスやNなどが高周波により励起されて、クリーニングが進行すると考えられる。
図6では、ガスクリーニングを成膜後毎回実施する例を示している。図7では、複数回(ここでは2回)成膜する毎にガスクリーニングを実施する例を示している。
次に、図1、2を参照して、処理炉202のガスクリーニングについて説明する。
成膜が終わると、ウエハ200を搭載したボート217をボートエレベータ115によって処理室201から取り出し、ボート217からウエハ200をアンロードする。
一方、ヒータ207を制御して処理室201内を例えば300℃に保持しておく。
ウエハ200を搭載しない状態のボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入される。この状態で、シールキャップ219はOリング220を介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
その後、処理室201内の温度を300℃に保持し、バルブ247b、251a、256a、256bを閉じた状態で、APCバルブ244を開き、処理室201内を真空排気する。
処理室201内の圧力が所定の真空度に到達した後、バルブ256aを開けて、NFガスを処理室201内に供給しつつ、APCバルブ243の開度を調整して、処理室201内を所定の圧力に保持する(図8参照)。
その後、高周波電源273より高周波電力を棒状電極269、270間に印加してプラズマを発生させる。このように、NFガスを先に処理室201内へ流してからプラズマを発生させることにより、処理室201内が安定した状態でプラズマ励起することができる。
その後、高周波電源273からの高周波電力の供給を止め、バルブ256aを閉めて、NFガスの処理室201への供給を止め、APCバルブ244を開き、処理室201内を真空排気する。なお、以上の一連の動作の間は、処理室201内の温度を300℃に保持したままとする。
その後、ウエハ200を搭載しないボート217をボートエレベータ115によって処理室201から取り出し、新たなウエハ200をボート217に搭載し、ウエハ200を搭載したボート217をボートエレベータ115によって、処理室201内に搬入し、ウエハ200上に成膜を行う。
なお、図8に示すように、ガスクリーニングを連続したNFプラズマにより実施してもよいし、図9に示すように、NFガスを断続的に供給してそれに合わせてプラズマを断続的にON/OFFしてガスクリーニングを実施してもよく、図10に示すように、NFガスを連続的に供給して、プラズマを断続的にON/OFFしてガスクリーニングを実施してもよい。
また、NFプラズマON前に、バルブ243c、247a、251aを開けて、Nガスのみ供給し、高周波電源273より高周波電力を棒状電極269、270間に印加してNプラズマをONし、その後、高周波電源273からの高周波電力の供給を止め、バルブ243c、247a、251aを閉めてNプラズマ停止した後に、バルブ256aを開けて、NFガスを供給してNFプラズマONすると、NFプラズマ(クリーニング)の再現性が安定する。これはプラズマON中に電極温度など状態が遷移する部位に対して、Nプラズマで予備処理することで、クリーニング反応による発生熱を除いて、NFプラズマON中の状態の遷移量を小さくする効果が得られるからと考えられる。
なお、Si原料供給ノズル249aや、温度制御用の温度センサ263の裏などエッチングされにくい場所のエッチングを改善するために、プラズマにより励起されたガスを供給するポート(ノズル)に、ウエハ200方向の孔だけではなく、円周方向への供給孔を設ければ、炉壁への励起種供給量が増えるため、クリーニング効率が改善する。なお、これには、成膜(ウェハ方向孔)との配分の最適化が必要になる。
(第2の実施の形態のガスクリーニング) 図11に示すように、例えば、ガスクリーニングを成膜後毎回実施する。なお、複数回成膜する毎にガスクリーニングを実施してもよい。
図12に示すように、第1の温度、例えば300℃で、NFガスがプラズマで励起された反応種を用いてガスクリーニングし、第1の温度より高い第2の温度、例えば600〜650℃で、プラズマではなく、温度により励起された反応種を用いてガスクリーニングを行う。
ガスクリーニングは、連続したNFプラズマにより実施(図12参照)してもよいし、プラズマを断続的にON/OFFして実施してもよい(図13参照)。その際には、図13に示すように、NFガスを断続的に供給してそれに合わせてプラズマを断続的にON/OFFしてもよく、NFガスを連続供給しながらプラズマを断続的にON/OFFしてもよい。また、第2の温度で、プラズマではなく、温度により励起された反応種を用いてガスクリーニングを行う場合にも、図12に示すように、NFガスを連続供給してもよく、図13に示すように、NFガスを断続的に供給してもよい。
なお、第2の温度でクリーニングする際にも、プラズマ生成を併用して、熱とプラズマの双方によるガス種の励起を行ってもよい。
ガスクリーニングは、累積膜の蓄積による異物発生、それによるメンテナンスの頻度を下げるために行うので、累積膜の全部もしくは一部をクリーニングする。
(第3の実施の形態のガスクリーニング) 図14では、複数回成膜後 クリーニング実施する例を示している。なお、ガスクリーニングを成膜後毎回実施してもよい。
第2の実施の形態のガスクリーニングとの違いは、第1の温度でNFガス供給前にNガスのみでプラズマを生成している点である(図15参照)。第2の実施の形態のガスクリーニングのようにNFガス供給時にプラズマ生成するだけでもよいが、直前のNプラズマ生成(予備処理)により、クリーニング反応による発生熱を除いて、NFガスに対するプラズマを印加中の状態の遷移量を小さくすることができ、NFガス供給時のプラズマ生成が安定しやすくなる。さらに、直前のNプラズマ生成により、パージ効果を向上させることができ、より早くパージすることが可能となる。
なお、第1の温度でのNFプラズマによるガスクリーニングでは、NFガスを断続的に供給してそれに合わせてプラズマを断続的にON/OFFしているが、NFガスを連続供給しながらプラズマを断続的にON/OFFしてもよい。また、NFガスの断続的な供給に合わせて、Nガスも断続的に供給して、NFプラズマを断続的に発生させる際に、Nプラズマも断続的に発生させている。なお、Nガスの量は、NFガス供給前にNのみでプラズマを生成している場合よりも少ない。
プラズマ生成により、炉内状態を慣らす、プラズマ源の慣らしなどの効果が考えられる。Nプラズマのみでなく、微量のNFを同時供給してもよいし、第1の温度より高い第2の温度でプラズマ生成を併用する場合にも実施してもよい。
また、第1の温度より高い第2の温度で、プラズマではなく、温度により励起された反応種を用いてガスクリーニングを行う場合に、NFガスを断続的に供給しているが、NFガスを連続供給してもよい。
(第4の実施の形態のガスクリーニング) 図16では、複数回成膜後 クリーニング実施する例を示している。なお、ガスクリーニングを成膜後毎回実施してもよい。
第3の実施の形態のガスクリーニングとの違いは、第1の温度より高い第2の温度で、プラズマではなく、温度により励起されたNFガスによる反応種を用いてガスクリーニングを行った後にも、Nガスのみでプラズマを生成している点である(図17参照)。
NFガス供給後のNプラズマにより、炉内に滞留、吸着して残留しているNFガスの排出を促す工程(パージ工程)の効率が向上する。
(第5の実施の形態のガスクリーニング) 第4の実施の形態のガスクリーニングとの違いは、第1の温度より高い第2の温度で、プラズマではなく、温度により励起されたNFガスによる反応種を用いてガスクリーニングを行わず、第1の温度でのNFプラズマによるガスクリーニングのみを行っている点である(図18参照)。第1の温度でのNFプラズマによるガスクリーニングの前後に、Nガスのみでプラズマを生成している。
NFプラズマによるガスクリーニングの前のNプラズマにより、NFガス供給時のプラズマ生成が安定しやすくなる。NFプラズマによるガスクリーニング後のNプラズマにより、炉内に滞留、吸着して残留しているNFガスの排出を促す。なお、NFガスを供給しながらのプラズマ生成とNプラズマ生成を分けて図示しているが、NFガスを供給しながらのプラズマ生成中に、段階的にNFガスを減少させて実施してもよい。
(第6の実施の形態のガスクリーニング) 第1〜第5の実施の形態のガスクリーニングとの違いは、成膜用のガスとして、第1ガスとしてSiHCl、第2ガスとしてNHを用いて、SiN膜を形成し、第3のガスとしてトリスジメチルアミノシラン、第4のガスとして酸素を用いてシリコン酸化膜を形成し、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜を任意に組み合わせて成膜(ONO膜)を行い、複数回成膜後 または成膜後毎回、ガスクリーニング実施する点である。
図19、20を参照して、本実施の形態の成膜方法およびエッチング方法について説明する。なお、本実施の形態においては、図1〜図3を参照して説明した基板処理装置に第3のガス供給系(図示せず)および第4のガス供給系(図示せず)を追加した基板処理装置を使用する。
まず、複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)される(ステップS301)と、図1に示されているように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される(ステップS302)。
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は、圧力センサ245で測定され、この測定された圧力に基づきAPCバルブ244が、フィードバック制御される(圧力調整)(ステップS303)。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)(ステップS304)。続いて、回転機構267により、ボート217が回転されることで、ウエハ200が回転される。
次に、第3のガス供給系(図示せず)からトリスジメチルアミノシランガスを処理室201内に供給し、その後、処理室201内を排気し、その後、第4のガス供給系(図示せず)から酸素を処理室201内に供給し、その後、処理室201内を排気する工程を1サイクルとすると、このサイクルを一回以上行うことによりシリコン酸化膜を形成する(ステップS305)。なお、このサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。
次に、第1のガス供給管232aからSiHClガスを処理室201内に供給し、その後、処理室201内を排気し、その後、第2のガス供給管232bからバッファ室237内にNHガスを供給するとともに、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間に高周波電源273から整合器272を介して高周波電力を印加してNHガスをプラズマ励起し、その後、処理室201内を排気する工程を1サイクルとすると、このサイクルを一回以上行うことによりし、シリコン窒化膜を形成する(ステップS306)。なお、このサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。
次に、第3のガス供給系(図示せず)からトリスジメチルアミノシランガスを処理室201内に供給し、その後、処理室201内を排気し、その後、第4のガス供給系(図示せず)から酸素ガスを処理室201内に供給し、その後、処理室201内を排気する工程を1サイクルとすると、このサイクルを一回以上行うことによりシリコン酸化膜を形成する(ステップS307)。なお、このサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。
上記のようにして、所定膜厚のシリコン酸化膜−シリコン窒化膜−シリコン酸化膜の積層膜(ONO膜)を形成する成膜処理がなされると、Nガス等の不活性ガスが処理室201内へ供給されつつ排気されることで処理室201内が不活性ガスでパージされる(パージ)(ステップS308)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)(ステップS309)。
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、処理済ウエハ200がボート217に支持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される(ステップS310)。その後、処理済ウエハ200はボート217より取出される(ウエハディスチャージ)(ステップS311)。
これにより、トリスジメチルアミノシランガスと酸素ガスとを用いてウエハ200の表面にシリコン酸化膜を成膜し、DCS(SiHCl)ガスとNHガスとを用いてウエハ200の表面にシリコン窒化膜を成膜して、ONO膜を形成することができる。
なお、シリコン窒化膜を成膜する際に使用する原料ガスとして、DCSガスとNHガスとを用いる場合のみならず、ヘキサクロロジシラン(SiCl)とNHを用いる場合であっても、それ以外のSi原料や窒化原料を用いている場合であっても、また、Si原料と窒化原料とを交互に供給してシリコン窒化膜を成膜する場合のみならず、Si原料と窒化原料とを同時に供給してCVD法によってシリコン窒化膜を成膜する場合や、シリコン酸化膜を成膜する際に使用する原料ガスとして、トリスジメチルアミノシランガスと酸素ガスとを用いる場合のみならず、トリスジメチルアミノシラン以外の有機Siソースとオゾンを用いる場合であっても、それ以外のSi原料や酸化原料を用いている場合であっても、また、Si原料と酸化原料とを交互に供給してシリコン酸化膜を成膜する場合のみならず、Si原料と酸化原料とを同時に供給してCVD法によってシリコン酸化膜を成膜する場合にも、本実施の形態のエッチング方法は好適に適用できる。
次に、本実施の形態における処理炉202のガスクリーニングについて説明する。
ガスクリーニングの実施方法は、第1〜第5の実施の形態のガスクリーニングと同じである。なお、プラズマ励起を用いず熱のみのNFガスによるガスクリーニングでは、シリコン窒化膜はエッチングされるが、シリコン酸化膜はエッチングされない。NFガスをプラズマ励起することにより、ONO膜に適用することが可能となる。
ガスクリーニングは、ボートアンロード時の温度もしくはその近傍の温度帯にて実施する。たとえば、ボートアンロード時の温度を300℃に設定した場合は、ガスクリーニングも300℃付近の温度にて実施する。これにより、温度変更時間を省略し、工程時間を短くすることができる。なお、温度を任意に変更しエッチング条件を変化させて実施してもよい。ガスクリーニングには、NFガスをクリーニングガスとして使用する。
成膜が終わると、ウエハ200を搭載したボート217をボートエレベータ115によって処理室201から取り出し、ボート217からウエハ200をアンロードする。
一方、ヒータ207を制御して処理室201内を例えば300℃に保持しておく。
ウエハ200を搭載しない状態のボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入される(ボートロード)(ステップS312)。この状態で、シールキャップ219はOリング220を介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
その後、処理室201内の温度を第1の温度、例えば300℃に保持し、処理室201内を真空排気する。
処理室201内の圧力が所定の真空度に到達した後、第1のガス供給系および第3のガス供給系からNFガスを処理室201内に供給しつつ、APCバルブ243の開度を調整して、処理室201内を所定の圧力に保持する。
その後、高周波電源273より高周波電力を棒状電極269、270間に印加してプラズマを発生させ、NFガスがプラズマで励起された反応種を用いて、プラズマクリーニング(第1のクリーニング)を行う(ステップS313)。
その後、第1の温度より高い第2の温度、例えば600〜650℃で、プラズマではなく、温度により励起された反応種を用いてガスクリーニング(第2のクリーニング)を行う(ステップS314)。
その後、処理室201内を真空排気し(ステップS315)、その後、処理室201内を大気圧にし、その後、ウエハ200を搭載しないボート217をボートエレベータ115によって処理室201から取り出し、新たなウエハ200をボート217に搭載し、ウエハ200を搭載したボート217をボートエレベータ115によって、処理室201内に搬入し、ウエハ200上に成膜を行う。
ガスクリーニングは、連続したNFプラズマにより実施(図12参照)してもよいし、プラズマを断続的にON/OFFして実施してもよい(図13参照)。その際には、図13に示すように、NFガスを断続的に供給してそれに合わせてプラズマを断続的にON/OFFしてしてもよく、NFガスを連続供給しながらプラズマを断続的にON/OFFしてもよい。また、第2の温度で、プラズマではなく、温度により励起された反応種を用いてガスクリーニングを行う場合にも、図12に示すように、NFガスを連続供給してもよく、図13に示すように、NFガスを断続的に供給してもよい。
図14に示すように、複数回ONO膜を成膜後 クリーニングを実施してもよく、また、ガスクリーニングを成膜後毎回実施してもよい。
また、図15に示すように、第1の温度でNFガス供給前にNガスのみでプラズマを生成してもよい。直前のNプラズマ生成(予備処理)により、クリーニング反応による発生熱を除いて、NFガスに対するプラズマを印加中の状態の遷移量を小さくすることができ、NFガス供給時のプラズマ生成が安定しやすくなる。さらに、直前のNプラズマ生成により、パージ効果を向上させることができ、より早くパージすることが可能となる。
なお、第1の温度でのNFプラズマによるガスクリーニングでは、NFガスを断続的に供給してそれに合わせてプラズマを断続的にON/OFFしてもよく、NFガスを連続供給しながらプラズマを断続的にON/OFFしてもよい。そして、NFガスの断続的な供給に合わせて、Nガスも断続的に供給して、NFプラズマを断続的に発生させる際に、Nプラズマも断続的に発生させてもよい。
プラズマ生成により、炉内状態を慣らす、プラズマ源の慣らしなどの効果が考えられる。Nプラズマのみでなく、微量のNFを同時供給してもよいし、第1の温度より高い第2の温度でプラズマ生成を併用する場合にも同様に実施してもよい。
また、第1の温度より高い第2の温度で、プラズマではなく、温度により励起された反応種を用いてガスクリーニングを行う場合に、NFガスを断続的に供給してもよく、NFガスを連続供給してもよい。
また、図17に示すように、第1の温度より高い第2の温度で、プラズマではなく、温度により励起されたNFガスによる反応種を用いてガスクリーニングを行った後にも、Nガスのみでプラズマを生成してもよい。NFガス供給後のNプラズマにより、炉内に滞留、吸着して残留しているNFガスの排出を促す工程(パージ工程)の効率が向上する。
また、プラズマ励起されたNFガスを処理室201に供給する前もしくは後あるいは両方に、プラズマ励起されたN等の不活性ガスもしくはプラズマ励起されたアンモニア(反応ガス)を処理室に供給してもよい。
(第7の実施の形態のガスクリーニング) 第1〜第5の実施の形態のガスクリーニングとの違いは、成膜用のガスとして、第1ガスとしてSiHClガス、第2ガスとしてNHガスを用いて、SiガスよりSi比の高い、シリコンリッチなシリコン窒化膜(SiRN、SRN)を形成する点である。なお、シリコンリッチなシリコン窒化膜の形成時の原料については、SiClガスとNHガスを用いていても、それ以外のSi原料や窒化原料を用いてもいい。但し、SiガスよりSi比の高いシリコン窒化膜とするには、成膜時の温度をシリコン原料が気相中で分解するような温度とすることにより基板上にシリコン含有膜を堆積させて膜中に存在するシリコンの量を多くするか、もしくは窒化原料の供給条件(供給量、供給時間等)を変化させることにより膜中に存在する窒素の量を少なくするか、あるいはその両方を行う。
ガスクリーニングの実施方法は、第1〜第5の実施の形態のガスクリーニングと同じである。
以上、各実施の形態のガスクリーニングでは、NFガスを使用してガスクリーニングを行っているので、効率よくシリコン窒化膜のガスクリーニングが行え、シリコン窒化膜を成膜する装置のガスクリーニングの周期を長くできる。
ここで、上述の各実施形態において、クリーニングガスとしてNFガスを用いているが、これに限らず、例えば、フッ化水素(HF)ガス、三フッ化塩素(ClF)ガス、フッ素(F)ガス等のフッ素(F)や塩素(Cl)等のハロゲンを含むハロゲン含有ガスを用いてもよい。
また、温度を変化させてガスクリーニングを行う際は、ガスクリーニングを行いながら徐々に連続的に温度をコントロールしてもよい。
また、上述の各実施形態において、ガスクリーニング後に、トリートメント工程を設けても良い。トリートメント工程では、薄膜のエッチング工程(ガスクリーニング工程)後に、処理室201内部に残留した付着物を除去し、処理室201内の石英部材の表面を平滑化する。すなわち、石英部材の表面に生じた石英クラックや、石英クラック等により生じ処理室201内の部材の表面に付着した微小な石英粉(石英パウダ)等の付着物を除去する。また、第6の実施の形態のクリーニングでは、プラズマクリーニング(第1のクリーニング)と(サーマル)クリーニング(第2のクリーニング)後のそれぞれで実施しても構わない。
また、上述の実施形態や各変形例や各応用例等は、適宜組み合わせて用いることができる。さらに、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
また、例えば、上述の実施形態では、Si含有原料である原料ガスとして、SiHClガス、テトラキスジメチルアミノシラン(TDMAS、Si[N(CH)、を用いる例について説明しているが、これに限らず、金属膜についても適用できる。例えば、TiClガス、テトラキスジエチルアミノチタン(TDEAT、Ti[N(CHCH)等のハロゲン化合物以外の有機化合物あるいはアミノ系化合物であるチタン(Ti)含有ガスを用いてもよい。
また、Ti含有原料である金属原料ガスとして、TiClガスの他、これに限らず、テトラキスジメチルアミノチタン(TDMAT、Ti[N(CH)、テトラキスジエチルアミノチタン(TDEAT、Ti[N(CHCH)等のハロゲン化合物以外の有機化合物あるいはアミノ系化合物であるチタン(Ti)含有ガスを用いてもよい。
なお、本明細書では、金属膜という用語は、金属原子を含む導電性の物質で構成される膜を意味しており、これには、金属単体で構成される導電性の金属単体膜の他、導電性の金属窒化膜、導電性の金属酸化膜、導電性の金属酸窒化膜、導電性の金属複合膜、導電性の金属合金膜、導電性の金属シリサイド膜、導電性の金属炭化膜(金属カーバイド膜)、導電性の金属炭窒化膜(金属カーボナイトライド膜)等も含まれる。なお、TiCN膜(チタン炭窒化膜)は導電性の金属炭窒化膜である。
また、例えば、上述の実施形態では、窒化原料として、NHガスを用いる例について説明しているが、これに限らず、ジアゼン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガス、窒素(N)、亜酸化窒素(NO)、モノメチルヒドラジン(CH)、ジメチルヒドラジン(C)等を用いてもよい。
また、不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
また、Al含有ガスである金属原料ガスとしてTMAガスの他、これに限らず、AlCl等を用いてもよい。
また、タンタル(Ta)、コバルト(Co)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)等の金属元素を1以上含む金属化合物を形成する場合にも好適に適用可能である。その際、Ta含有原料としては塩化タンタル(TaCl)等を用いることができ、Co含有原料としてはCo amd[(tBu)NC(CH)N(tBu)Co]等を用いることができ、W含有原料としてはフッ化タングステン(WF)等を用いることができ、Mo含有原料としては塩化モリブデン(MoClもしくはMoCl)等を用いることができ、Ru含有原料としては2,4−ジメチルペンタジエニル(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウム((Ru(EtCp)(C11))等を用いることができ、Y含有原料としてはトリスエテルシクロペンタジエニルイットリウム(Y(C)等を用いることができ、La含有原料としてはトリスイソプロピルシクロペンタジエニルランタン(La(i−C)等を用いることができ、Zr含有原料としてはテトラキスエチルメチルアミノジルコニウム(Zr(N(CH(C)))等を用いることができ、テトラキスエチルメチルアミノハフニウム(Hf(N(CH(C)))等を用いることができる。
また、本実施の形態は、例えば、既存の基板処理装置のプロセスレシピを変更することでも実現できる。プロセスレシピを変更する場合は、本実施の形態に係るプロセスレシピを電気通信回線や当該プロセスレシピを記録した記録媒体を介して既存の基板処理装置にインストールしたり、また、既存の基板処理装置の入出力装置を操作し、そのプロセスレシピ自体を本実施の形態に係るプロセスレシピに変更したりすることも可能である。
上述の実施の形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の縦型装置である基板処理装置を用いて成膜する例について説明したが、本発明はこれに限定されず、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて成膜する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて成膜する例について説明したが、本発明はこれに限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて成膜する場合にも、好適に適用できる。
(本発明の好ましい態様) 以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1) 本発明の好ましい一態様によれば、
処理室に基板を搬入する基板搬入工程と、
前記処理室に少なくとも2種の処理ガスを供給して前記基板の表面にシリコン窒化膜を形成する膜形成工程と、
前記シリコン窒化膜が形成された基板を前記処理室から搬出する基板搬出工程と、
前記基板搬出工程の後、その次に成膜しようとする基板を前記処理室に搬入する前に、前記処理室にエッチングガスとしてプラズマ励起されたNFガスを供給する工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記2) 付記1の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、基板搬入工程、膜形成工程及び基板搬出工程を1度行うごとに1回ずつエッチング工程を行う。
(付記3) 付記1の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記エッチング工程では、プラズマ励起されたNFを前記処理室に供給する前もしくは後あるいは両方に、プラズマ励起された不活性ガスもしくはプラズマ励起されたアンモニアを前記処理室に供給する。
(付記4) 付記1の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記エッチング工程では、NFを連続的に供給しながら、断続的にプラズマを発生させる。
(付記5) 付記1の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記エッチング工程では、NFを断続的に供給しながら、同時にプラズマも断続的に発生させる。
(付記6) 本発明の好ましい他の態様によれば、
処理室に基板を収容する基板搬入工程と、
前記基板の表面にシリコン窒化膜を形成するシリコン窒化膜形成工程と、
前記基板の表面にシリコン酸化膜を形成するシリコン酸化膜形成工程と、
前記基板を処理室から搬出する基板搬出工程と、
前記処理室にエッチングガスとしてNFを供給して前記処理室の内部に付着した膜をエッチングするエッチング工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記7) 本発明の好ましいさらに他の態様によれば、
処理室に基板を収容する基板搬入工程と、
前記基板の表面にシリコン窒化膜を形成する膜形成工程と、
前記シリコン窒化膜が形成された基板を処理室から搬出する基板搬出工程と、
前記処理室にエッチングガスとしてNF3を供給して前記処理室の内部に付着した膜をエッチングするエッチング工程と、を有し、
前記エッチング工程では、
NFをプラズマ励起により活性化して用いる第1の工程と、
NFをプラズマ励起せずに熱により活性化して用いる第2の工程と、を行う半導体装置の製造方法が提供される。
(付記8) 本発明の好ましいさらに他の態様によれば、
処理室に基板を収容する基板搬入工程と、
前記基板の表面にシリコン窒化膜を形成する膜形成工程と、
前記シリコン窒化膜が形成された基板を処理室から搬出する基板搬出工程と、
前記処理室にエッチングガスとしてNF3を供給して前記処理室の内部に付着した膜をエッチングするエッチング工程と、を有し、
前記エッチング工程では、
NFをプラズマ励起により活性化して用いる第1の工程と、
NFをプラズマ励起しつつ第1の工程より前記処理室の加熱温度を上昇させ、熱により活性化して用いる第2の工程と、
を行う半導体装置の製造方法が提供される。
(付記9) 本発明の好ましいさらに他の態様によれば、
処理室に基板を収容する基板搬入工程と、
前記基板の表面にシリコンリッチなシリコン窒化膜を形成するシリコン窒化膜形成工程と、
前記基板を処理室から搬出する基板搬出工程と、
前記処理室にエッチングガスとしてNFを供給して前記処理室の内部に付着した膜をエッチングするエッチング工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記10) 本発明の好ましいさらに他の態様によれば、
シラン系の原料と窒化ガスとを反応室へ供給する手段と、原料ガスの反応により基板に所望の処理をする反応室と、排気装置とを備え、反応室内で被処理基板に窒化珪素膜(SiN)膜を形成する工程と、反応室内で次の被処理基板に窒化珪素膜(SiN)膜を形成する工程との間に、反応室内にエッチングガスを導入してSiN膜をエッチングする工程を行う半導体製造方法が提供される。
(付記11) 付記10の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、エッチングガスとしてNFを用いる。
(付記12) 付記10の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、エッチングガスとしてNFを用い、プラズマにより励起してエッチング反応させる工程と、NFプラズマ生成と別にNプラズマを生成する工程とを有する。
(付記13) 付記10の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、エッチングガスとしてNFを用い、プラズマにより励起してエッチング反応させる工程と、NFプラズマ生成と別にNHプラズマを生成する工程とを有する。
(付記14) 本発明の好ましいさらに他の態様によれば、
シラン系の原料と室化ガスとを反応室へ供給する手段と、原料ガスの反応により基板に所望の処理をする反応室と、排気装置とを備え、反応室内で被処理基板にSiよりSi比率の高い窒化珪素膜(SiN)膜を形成する工程と、反応室内で次の被処理基板に窒化珪素膜(SiN)膜を形成する工程との間に、反応室内にエッチングガスを導入して累積膜をエッチングする工程を行う半導体製造方法が提供される。
(付記15) 本発明の好ましいさらに他の態様によれば、
シラン系の原料と窒化ガスとを反応室へ供給する手段と、原料ガスの反応により基板に所望の処理をする反応室と、排気装置とを備え、反応室内で被処理基板に窒化珪素膜(SiN)膜を形成する工程と、反応室内で次の被処理基板に窒化珪素膜(SiN)膜を形成する工程との間に、反応室内にエッチングガスを導入してSiN膜をエッチングする工程を行い、エッチング時には少なくとも1種類以上の温度帯で行う半導体製造方法が提供される。
(付記16) 付記15の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、エッチングガスとしてNFを用いる。
(付記17) 付記15の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、エッチングガスとしてNFを用い、プラズマにより励起してエッチング反応させる工程と、NFプラズマ生成と別にNプラズマを生成する工程とを有し、エッチング前もしくは後に不活性ガス・プラズマ生成をする。
(付記18) 付記15の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、エッチングガスとしてNFを用い、プラズマにより励起してエッチング反応させる工程と、NFプラズマ生成と別にNプラズマを生成する工程とを有し、エッチング前後に不活性ガス・プラズマ生成をする。
(付記19) 本発明の好ましいさらに他の態様によれば、
シラン系の原料と窒化ガスとを反応室へ供給する手段と、Si原料と酸化ガスとを反応室へ供給する手段と、原料ガスの反応により基板に所望の処理をする反応室と、排気装置とを備え、反応室内で被処理基板に窒化珪素(SiN)膜と酸化珪素(SiO)膜を形成する工程と、反応室内で次の被処理基板に成膜を行う工程との間に、反応室内にエッチングガスを導入して累積膜の一部もしくは全部をエッチングする工程を行う半導体製造方法が提供される。
(付記20) 本発明の好ましいさらに他の態様によれば、
処理室に基板を搬入する基板搬入工程と、処理室に少なくとも2種の処理ガスを供給して基板の表面にシリコン窒化膜を形成する膜形成工程と、シリコン窒化膜が形成された基板を処理室から搬出する基板搬出工程と、基板搬出工程の後、その次に成膜しようとする基板を処理室に搬入する前に、処理室にエッチングガスとしてプラズマ励起されたNFガスを供給する工程と、を有する基板処理方法が提供される。
(付記21) 本発明の好ましいさらに他の態様によれば、
基板を処理する処理室と、基板に少なくとも2種の処理ガスをそれぞれ供給する複数の処理ガス供給手段と、処理室にエッチングガスとしてNFガスを供給するエッチングガス供給手段と、NFガスをプラズマ励起するプラズマ励起手段と、処理室を排気する排気手段と、複数の処理ガス供給手段、エッチングガス供給手段、プラズマ励起手段および排気手段を制御する制御部と、を有し、制御部は、複数の処理ガス供給手段、エッチングガス供給手段、プラズマ励起手段および排気手段を制御して、少なくとも2種の処理ガスを基板に供給することにより基板の表面にシリコン窒化膜を形成した後、基板が処理室内に存在しない状態で、処理室にプラズマ励起されたNFガスを供給して処理室内をエッチングするよう構成される基板処理装置が提供される。
(付記22) 本発明の好ましいさらに他の態様によれば、
処理室に基板を搬入する基板搬入工程と、
前記処理室で少なくとも2種の膜を前記基板に積層する膜形成工程と、
前記膜が形成された前記基板を前記処理室から搬出する基板搬出工程と、
前記基板搬出工程の後、前記基板が前記処理室内に存在しない状態で、前記処理室にエッチングガスを供給するエッチング工程と、を有し、
前記エッチング工程は、
前記処理室に前記エッチングガスとしてフッ素含有ガスをプラズマ励起により活性化して供給する第1クリーニング工程と、
前記処理室に前記エッチングガスとしてフッ素含有ガスを熱により活性化して供給する第2クリーニング工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記23)付記22の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記エッチング工程では、プラズマ励起されたNFを前記処理室に供給する前もしくは後あるいは両方に、プラズマ励起された不活性ガスもしくはプラズマ励起されたアンモニア(反応ガス)を前記処理室に供給する。
(付記24) 付記22または23の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記エッチング工程では、反応ガスを連続的に供給しながら、断続的にプラズマを発生させる。
(付記25) 付記22または23の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記エッチング工程では、反応ガスを断続的に供給しながら、同時にプラズマも断続的に発生させる。
(付記26) 本発明の好ましい他の態様によれば、
付記22〜25のいずれかの半導体装置の製造方法であって、
前記膜形成工程は、
前記基板にシリコン窒化膜を形成する窒化膜形成工程と、
前記基板にシリコン酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記27) 本発明の好ましいさらに他の態様によれば、
付記22〜25のいずれかの半導体装置の製造方法であって、
前記膜形成工程は、
前記基板にシリコン酸化膜を形成する第一の酸化膜形成工程と、前記基板にシリコン窒化膜を形成する窒化膜形成工程と、前記基板にシリコン酸化膜を形成する第二の酸化膜形成工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記28) 本発明の好ましいさらに他の態様によれば、
付記22〜25のいずれかの半導体装置の製造方法であって、
前記エッチング工程では、
NFをプラズマ励起により活性化して用いる第1クリーニング工程と、
NFをプラズマ励起しつつ第1クリーニング工程より前記処理室の加熱温度を上昇させ、熱により活性化して用いる第2クリーニング工程と、
を行う半導体装置の製造方法が提供される。
(付記29) 本発明の好ましいさらに他の態様によれば、
処理室に基板を搬入する基板搬入工程と、
前記処理室で少なくとも2種の膜を前記基板に積層する膜形成工程と、
前記膜が形成された前記基板を前記処理室から搬出する基板搬出工程と、
前記基板搬出工程の後、前記基板が前記処理室内に存在しない状態で、前記処理室にエッチングガスを供給するエッチング工程と、を有し、
前記エッチング工程は、前記処理室に前記エッチングガスとしてフッ素含有ガスをプラズマ励起により活性化して供給する第1クリーニング工程と、
前記処理室に前記エッチングガスとしてフッ素含有ガスを熱により活性化して供給する第2クリーニング工程と、
を有する基板処理方法が提供される。
(付記30) 本発明の好ましいさらに他の態様によれば、
基板を処理する処理室と、
前記基板に少なくとも2種の処理ガスをそれぞれ供給する複数の処理ガス供給系と、
前記処理室にエッチングガスとしてフッ素含有ガスを供給するエッチングガス供給系と、
前記フッ素含有ガスをプラズマ励起するプラズマ励起部と、
前記処理室を加熱する加熱部と、
前記処理室を排気する排気系と、
前記複数の処理ガス供給系、前記エッチングガス供給系、前記プラズマ励起部、前記加熱部および前記排気系を制御して、前記少なくとも2種の処理ガスを前記基板に供給することにより、前記処理室に少なくとも2種の膜を前記基板に積層した後、前記基板が前記処理室内に存在しない状態で、前記処理室に前記フッ素含有ガスをプラズマ励起により活性化して供給する第1のクリーニングと、前記処理室に前記フッ素含有ガスを熱により活性化して供給する第2のクリーニングを実行する制御部と、を有する基板処理装置が提供される。
(付記31) 本発明の好ましいさらに他の態様によれば、
処理室に基板を搬入する基板搬入手順と、
前記処理室で少なくとも2種の膜を前記基板に積層する膜形成手順と、
前記膜が形成された前記基板を前記処理室から搬出する基板搬出手順と、
前記基板搬出工程の後、前記基板が前記処理室内に存在しない状態で、前記処理室にエッチングガスを供給するエッチング手順と、 をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記エッチング手順は、
前記処理室に前記エッチングガスとしてフッ素含有ガスをプラズマ励起により活性化して供給する第1クリーニング手順と、
前記処理室に前記エッチングガスとしてフッ素含有ガスを熱により活性化して供給する第2クリーニング手順と、を有するプログラムが提供される。
(付記32) 本発明の好ましいさらに他の態様によれば、
処理室に基板を搬入する基板搬入手順と、
前記処理室で少なくとも2種の膜を前記基板に積層する膜形成手順と、
前記膜が形成された前記基板を前記処理室から搬出する基板搬出手順と、
前記基板搬出工程の後、前記基板が前記処理室内に存在しない状態で、前記処理室にエッチングガスを供給するエッチング手順と、 をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
前記エッチング手順は、
前記処理室に前記エッチングガスとしてフッ素含有ガスをプラズマ励起により活性化して供給する第1クリーニング手順と、
前記処理室に前記エッチングガスとしてフッ素含有ガスを熱により活性化して供給する第2クリーニング手順と、を有する記録媒体が提供される。
以上、本発明の種々の典型的な実施の形態を説明してきたが、本発明はそれらの実施の形態に限定されない。従って、本発明の範囲は、特許請求の範囲によってのみ限定されるものである。
尚、この出願は、2012年3月22日に出願された日本出願特願2012−066332及び2013年3月18日に出願された日本出願特願2013−054711を基礎として優先権の利益を主張するものであり、その開示の全てを引用によってここに取り込む。
101 基板処理装置115 ボートエレベータ121 コントローラ200 ウエハ201 処理室202 処理炉203 反応管207 ヒータ209 マニホールド217 ボート219 シールキャップ231 排気管244 APCバルブ245 圧力センサ246 真空ポンプ263 温度センサ267 回転機構232a シリコン原料ガス供給管232b 窒素含有ガス供給管252a、252b クリーニングガス供給管241a、241b、241c、241d、253a、253b マスフローコントローラ249a、249b ノズル232c、232d 不活性ガス供給管
基板上に少なくとも2種の膜で積層膜を形成する場合に、基板搬出後のガスクリーニングを可能とするため、装置稼働率が向上する基板処理装置が提供される。

Claims (14)

  1. 処理室に基板を搬入する基板搬入工程と、
    前記処理室で少なくとも2種の膜を前記基板に形成する膜形成工程と、
    前記膜が形成された前記基板を前記処理室から搬出する基板搬出工程と、
    前記基板搬出工程の後、前記基板が前記処理室内に存在しない状態で、前記処理室にエッチングガスを供給するエッチング工程と、を有し、
    前記エッチング工程は、
    前記処理室に前記エッチングガスとしてフッ素含有ガスをプラズマ励起により活性化して供給する第1クリーニング工程と、
    前記処理室に前記エッチングガスとしてフッ素含有ガスを熱により活性化して供給する第2クリーニング工程と、を有し、
    前記第1クリーニング工程の前に、プラズマ励起された不活性ガスを前記処理室に供給する半導体装置の製造方法。
  2. 処理室に基板を搬入する基板搬入工程と、
    前記処理室で少なくとも2種の膜を前記基板に形成する膜形成工程と、
    前記膜が形成された前記基板を前記処理室から搬出する基板搬出工程と、
    前記基板搬出工程の後、前記基板が前記処理室内に存在しない状態で、前記処理室にエッチングガスを供給するエッチング工程と、を有し、
    前記エッチング工程は、
    前記処理室に前記エッチングガスとしてフッ素含有ガスをプラズマ励起により活性化して供給する第1クリーニング工程と、
    前記処理室に前記エッチングガスとしてフッ素含有ガスを熱により活性化して供給する第2クリーニング工程と、を有し、
    前記第1クリーニング工程の前に、プラズマ励起された不活性ガスを前記処理室に供給する基板処理方法。
  3. 基板を処理する処理室と、
    前記処理室に処理ガスを供給する処理ガス供給系と、
    前記処理室にエッチングガスとしてフッ素含有ガスを供給するエッチングガス供給系と、
    前記フッ素含有ガスをプラズマ励起するプラズマ励起部と、
    前記処理室を加熱する加熱部と、
    前記処理室を排気する排気系と、
    前記処理ガス供給系、前記エッチングガス供給系、前記プラズマ励起部、前記加熱部および前記排気系を制御して、処理ガスを前記処理室に供給することにより、前記処理室内で少なくとも2種の膜を前記基板に形成した後、前記基板が前記処理室内に存在しない状態で、前記処理室に前記フッ素含有ガスをプラズマ励起により活性化して供給する第1のクリーニングと、前記処理室に前記フッ素含有ガスを熱により活性化して供給する第2のクリーニングを実行する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1クリーニングを実行する前に、プラズマ励起された不活性ガスを前記処理室に供給するよう構成されている基板処理装置。
  4. 処理室に基板を搬入する基板搬入手順と、
    前記処理室内で少なくとも2種の膜を前記基板に形成する膜形成手順と、
    前記膜が形成された前記基板を前記処理室から搬出する基板搬出手順と、
    前記基板搬出工程の後、前記基板が前記処理室内に存在しない状態で、前記処理室にエッチングガスを供給するエッチング手順と、
    を行う基板処理装置をコンピュータに制御させるプログラムであって、
    前記エッチング手順は、
    前記処理室に前記エッチングガスとしてフッ素含有ガスをプラズマ励起により活性化して供給する第1クリーニング手順と、
    前記処理室に前記エッチングガスとしてフッ素含有ガスを熱により活性化して供給する第2クリーニング手順と、を有し、
    更に前記第1クリーニング手順の前に、プラズマ励起された不活性ガスを前記処理室に供給する手順を有するプログラム。
  5. 前記エッチング工程では、プラズマ励起されたNFガスを前記処理室に供給する後あるいは両方に、プラズマ励起された不活性ガスもしくはプラズマ励起されたアンモニアガスを前記処理室に供給する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記エッチング工程では、反応ガスを連続的に供給しながら、断続的にプラズマを発生させる請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記エッチング工程では、反応ガスを断続的に供給しながら、同時にプラズマも断続的に発生させる請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記膜形成工程は、
    前記基板にシリコン窒化膜を形成する窒化膜形成工程と、
    前記基板にシリコン酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、
    を有する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記膜形成工程は、
    前記基板にシリコン酸化膜を形成する第一の酸化膜形成工程と、
    前記基板にシリコン窒化膜を形成する窒化膜形成工程と、
    前記基板にシリコン酸化膜を形成する第二の酸化膜形成工程と、
    を有する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記エッチング工程では、
    NFガスをプラズマ励起により活性化して用いる第1クリーニング工程と、
    前記第1クリーニング工程より前記処理室の加熱温度を上昇させ、熱により活性化して用いる第2クリーニング工程と、
    を行う請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記基板搬入工程、前記膜形成工程及び前記基板搬出工程を1度行うごとに1回ずつエッチング工程を行う請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  12. 処理室に基板を搬入する基板搬入工程と、
    前記処理室に少なくとも2種の処理ガスを供給して前記基板の表面にシリコン窒化膜を形成する膜形成工程と、
    前記シリコン窒化膜が形成された基板を前記処理室から搬出する基板搬出工程と、
    前記基板搬出工程の後、その次に成膜しようとする基板を前記処理室に搬入する前に、前記処理室にエッチングガスを供給するエッチング工程と、を有し、
    前記エッチング工程は、
    前記処理室に前記エッチングガスとしてフッ素含有ガスをプラズマ励起により活性化して供給する第1クリーニング工程と、
    前記処理室に前記エッチングガスとしてフッ素含有ガスを熱により活性化して供給する第2クリーニング工程と、を有し、
    前記プラズマ励起された前記エッチングガスを前記処理室に供給する前に、プラズマ励起された不活性ガスを前記処理室に供給する工程と、を有する半導体装置の製造方法。
  13. 処理室に基板を収容する基板搬入工程と、
    前記基板の表面にシリコン窒化膜を形成するシリコン窒化膜形成工程と、
    前記基板の表面にシリコン酸化膜を形成するシリコン酸化膜形成工程と、
    前記基板を処理室から搬出する基板搬出工程と、
    前記処理室にエッチングガスを供給して前記処理室の内部に付着した膜をエッチングするエッチング工程と、を有し、
    前記エッチング工程は、
    前記処理室に前記エッチングガスとしてフッ素含有ガスをプラズマ励起により活性化して供給する第1クリーニング工程と、
    前記処理室に前記エッチングガスとしてフッ素含有ガスを熱により活性化して供給する第2クリーニング工程と、を有し、
    前記エッチング工程の前に、プラズマ励起された不活性ガスを前記処理室に供給する工程と、を有する半導体装置の製造方法。
  14. 処理室に基板を収容する基板搬入工程と、
    前記基板の表面にシリコン窒化膜を形成する膜形成工程と、
    前記シリコン窒化膜が形成された基板を処理室から搬出する基板搬出工程と、
    前記処理室にエッチングガスとしてNFガスを供給して前記処理室の内部に付着した膜をエッチングするエッチング工程と、を有し、
    前記エッチング工程では、
    NFガスをプラズマ励起により活性化して用いる第1のクリーニング工程と、
    NFガスをプラズマ励起せずに熱により活性化して用いる第2のクリーニング工程と、
    を行い、
    前記第1のクリーニング工程の前に、プラズマ励起された不活性ガスを前記処理室に供給する半導体装置の製造方法。

JP2014506299A 2012-03-22 2013-03-22 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム Active JP6255335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014506299A JP6255335B2 (ja) 2012-03-22 2013-03-22 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066332 2012-03-22
JP2012066332 2012-03-22
JP2013054711 2013-03-18
JP2013054711 2013-03-18
JP2014506299A JP6255335B2 (ja) 2012-03-22 2013-03-22 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
PCT/JP2013/058321 WO2013141370A1 (ja) 2012-03-22 2013-03-22 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013141370A1 JPWO2013141370A1 (ja) 2015-08-03
JP6255335B2 true JP6255335B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=49222818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506299A Active JP6255335B2 (ja) 2012-03-22 2013-03-22 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9502233B2 (ja)
JP (1) JP6255335B2 (ja)
KR (1) KR101678512B1 (ja)
WO (1) WO2013141370A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160362782A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Gas dispenser and deposition apparatus using the same
JP6545094B2 (ja) * 2015-12-17 2019-07-17 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP6767885B2 (ja) * 2017-01-18 2020-10-14 東京エレクトロン株式会社 保護膜形成方法
JP6956660B2 (ja) * 2018-03-19 2021-11-02 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法及び成膜装置
JP7182577B2 (ja) * 2020-03-24 2022-12-02 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7454467B2 (ja) * 2020-08-03 2024-03-22 株式会社荏原製作所 基板処理システム、基板処理システムの制御装置及び基板処理システムの運転方法
JP7189914B2 (ja) 2020-08-31 2022-12-14 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
WO2022212708A1 (en) * 2021-04-01 2022-10-06 The Trustees Of Princeton University Distributed non-equilibrium chemical and material synthesis using combined plasma activation and programed heating and quenching
KR20230007949A (ko) * 2021-07-06 2023-01-13 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 세정 가스를 제공하기 위한 세정 가스 시스템을 갖는 화학 기상 증착 퍼니스

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326034A (ja) * 1993-05-17 1994-11-25 Central Glass Co Ltd プラズマcvd装置のクリーニング方法
JPH08250488A (ja) 1995-01-13 1996-09-27 Seiko Epson Corp プラズマ処理装置及びその方法
US5812403A (en) * 1996-11-13 1998-09-22 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for cleaning surfaces in a substrate processing system
US6307609B1 (en) * 1997-08-05 2001-10-23 Wayne M. Gibbons Polarized light exposure systems for aligning liquid crystals
US6061138A (en) * 1997-08-05 2000-05-09 Elsicon, Inc. Optical exposure systems and processes for alignment of liquid crystals
KR100480812B1 (ko) * 1999-05-18 2005-04-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자의 배향막 제조방법
JP2003037105A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及び方法
JP3985899B2 (ja) * 2002-03-28 2007-10-03 株式会社日立国際電気 基板処理装置
JP3855081B2 (ja) * 2002-07-01 2006-12-06 株式会社日立国際電気 フッ素ガスによるクリーニング機構を備えたcvd装置およびcvd装置のフッ素ガスによるクリーニング方法
US6874899B2 (en) * 2002-07-12 2005-04-05 Eastman Kodak Company Apparatus and method for irradiating a substrate
CN102298228B (zh) * 2006-01-26 2014-04-23 夏普株式会社 液晶显示装置的制造方法和液晶显示装置
CN101473073B (zh) 2006-04-26 2012-08-08 高级技术材料公司 半导体加工系统的清洁
JP2008060171A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Taiyo Nippon Sanso Corp 半導体処理装置のクリーニング方法
WO2008035678A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 Tokyo Electron Limited Processus de nettoyage de plasma et procédé cvd plasma
US7897971B2 (en) * 2007-07-26 2011-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8227278B2 (en) * 2008-09-05 2012-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Methods for manufacturing thin film transistor and display device
JP5430904B2 (ja) * 2008-10-15 2014-03-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR102378956B1 (ko) * 2008-10-24 2022-03-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101570347B1 (ko) * 2008-11-25 2015-11-20 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20120051727A (ko) * 2009-07-31 2012-05-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 디바이스 및 그 형성 방법
WO2011089772A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 シャープ株式会社 露光装置、液晶表示装置及びその製造方法
US20130194528A1 (en) * 2010-08-06 2013-08-01 Wintek Corporation Display structure
WO2013031462A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
US9239498B2 (en) * 2012-05-07 2016-01-19 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR102080065B1 (ko) * 2013-04-30 2020-04-07 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140135762A (ko) 2014-11-26
JPWO2013141370A1 (ja) 2015-08-03
KR101678512B1 (ko) 2016-11-22
US9502233B2 (en) 2016-11-22
WO2013141370A1 (ja) 2013-09-26
US20150099373A1 (en) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255335B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
KR101848562B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP6242095B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
KR101705966B1 (ko) 클리닝 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP6086942B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6124724B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US9163309B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
JP6478330B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2020182001A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび処理容器
JP6108518B2 (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法、基板処理装置及びプログラム
WO2016140166A1 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
JP7462704B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム
JP2018125416A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6785809B2 (ja) 処理容器内の部材をクリーニングする方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2014209633A (ja) 基板処理装置
CN111540675A (zh) 半导体制造装置及半导体装置的制造方法
JP7083890B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5946643B2 (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法及び基板処理装置
JP2021106282A (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2012049349A (ja) 基板処理装置
WO2024069763A1 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
KR20240043082A (ko) 기판 처리 장치, 가스 노즐, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
JP2024047020A (ja) 基板処理装置、ガスノズル、半導体装置の製造方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250