JP6255106B2 - 無線通信システム、無線通信方法、連携制御装置、端末装置、及び、ライセンスバンド基地局装置 - Google Patents
無線通信システム、無線通信方法、連携制御装置、端末装置、及び、ライセンスバンド基地局装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6255106B2 JP6255106B2 JP2016544248A JP2016544248A JP6255106B2 JP 6255106 B2 JP6255106 B2 JP 6255106B2 JP 2016544248 A JP2016544248 A JP 2016544248A JP 2016544248 A JP2016544248 A JP 2016544248A JP 6255106 B2 JP6255106 B2 JP 6255106B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- communication
- terminal
- frequency band
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims description 683
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 678
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 54
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 339
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 16
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 14
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 7
- 101100172132 Mus musculus Eif3a gene Proteins 0.000 description 6
- 206010048669 Terminal state Diseases 0.000 description 6
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 6
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/14—Spectrum sharing arrangements between different networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
- H04W72/542—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/08—Non-scheduled access, e.g. ALOHA
- H04W74/0833—Random access procedures, e.g. with 4-step access
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/12—Access point controller devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/06—Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/08—Access point devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/14—Backbone network devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本願は、2014年8月21日に出願された特願2014−168760号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
3GPPで規定されるLTE(登録商標、以下同様)(Long Term Evolution)規格に従う無線通信システムにおいては、ユーザデータの通信に用いられる論理的な通信経路(ユーザプレーン経路)が、サービングゲートウェイ及びセルラ基地局であるeNB(evolved Node B)を経由して、パケットゲートウェイ(PDN gateway)とユーザ装置との間に確立される。これにより、ユーザ装置は、確立されたユーザプレーン経路を用いて外部ネットワーク(インターネット等)との通信を実行することが可能となる。
LTE規格の無線通信システムで用いられる周波数帯は、無線信号の送信に免許が必要となる。以下、無線信号の送信に免許が必要な周波数帯をライセンスバンドという。
共有周波数帯には複数の無線通信システム及び複数のオーナーによる無線端末が混在するため、ライセンスバンドにおける無線通信に比べて、共有周波数帯における無線通信は通信品質が不安定になることがある。しかし、共有周波数帯における無線通信システム、例えばIEEE802.11で規定される無線LANシステムは、スループットが年々向上しており、主要な無線アクセスの一つとして普及している。特にスマートフォンの普及は、無線LANシステムの利用の機会を著しく増大させている。また、共有周波数帯では、無線信号の送信に免許が不要であるため、多種多様の無線端末が普及している。
無線LANシステムが用いることができる周波数帯である共有周波数帯は、2.4GHz、5GHz、60GHzに割り当てられている。マイクロ波帯の2.4GHzと5GHzとにおいて、無線LANシステムが日本国内で利用できる帯域は、およそ500MHzある。また、日本国外においても同等又はそれ以上の帯域が、無線LANシステムが利用可能な帯域として割り当てられている。
前記第1の周波数帯を用いて前記端末装置と無線通信を行う第1の基地局装置と、
前記第2の周波数帯を用いて前記端末装置と無線通信を行う第2の基地局装置と、
前記第1の基地局装置と前記端末装置とが行う無線通信における第1の通信品質と、前記第2の基地局装置と前記端末装置とが行う無線通信における第2の通信品質とのいずれか又は両方に基づいて、複数の前記端末装置の中から、前記第1の基地局装置を介してユーザデータを伝送する端末装置を選択するとともに、当該ユーザデータの伝送に対し、前記第1の基地局装置と前記選択された端末装置のいずれの装置がアクセス権を取得するかを選択する連携制御装置と、
を備え、
前記連携制御装置は、
前記第1の基地局装置と前記第2の基地局装置とのいずれか又は両方から入力された情報から、少なくともアクセス権を取得する装置の指定を含む、第1の周波数帯での通信条件を決定し、
前記第1の基地局装置と前記第2の基地局装置とのいずれか又は両方に前記通信条件を通知するUC通信開始信号を生成し、
前記UC通信開始信号を、前記第1の基地局装置と前記第2の基地局装置とへ出力し、
前記第1の基地局装置は、
前記選択された端末装置がアクセス権を取得する装置として指定された場合、当該選択された端末装置に対する送信を行わずに、ユーザデータまたはUC送信要求信号を受信するまで待機し、
前記選択された端末装置がアクセス権を取得する装置として指定されない場合、当該選択された端末装置へ、ユーザデータの送信、または、前記UC通信開始信号で通知された情報に基づき、当該選択された端末装置に第1の周波数帯での送信を行わせるUC送信要求信号の送信、を行い
前記第2の基地局装置は、
前記選択された端末装置における送信待ちのユーザデータに関する情報を収集するとともに、前記UC通信開始信号を当該選択された端末装置へ送信し、
前記選択された端末装置は、前記第2の基地局装置から受信する前記UC通信開始信号に基づき、
アクセス権を取得する装置として指定された場合、前記第1の基地局装置へ、ユーザデータ、または、該第1の基地局装置に送信を行わせるためのUC送信要求信号を送信し、
アクセス権を取得する装置として指定されない場合、前記第1の基地局装置に対する送信を行わずに、ユーザデータまたはUC送信要求信号を受信するまで待機する
ことを特徴とする無線通信システムを提供する。
前記第2の基地局装置は、前記端末装置から受信したUC通信要求信号を前記連携制御装置へ出力し、
前記連携制御装置は、前記UC通信要求信号を前記第2の基地局装置から取得すると、前記第1の基地局装置と前記第1の周波数帯を用いて既に無線通信している他の前記端末装置が前記第1の周波数帯で受信した信号に基づいて、前記UC通信要求信号による要求を許可するか否かを判定する。
前記連携制御装置は、前記LCアシスト要求信号を前記第1の基地局装置から取得すると、特定の前記端末装置と前記第1の基地局装置との間のアクセス権を取得する装置を指定した通信を許可するか否かを判定し、許可する場合には特定の前記端末装置と前記第1の基地局装置とのいずれかをアクセス権を取得する装置として決定する。
別の好適例として、前記端末装置は、前記第1の周波数帯を用いた前記第1の基地局装置との無線通信を終えると、当該無線通信の成否とその通信品質とのいずれか又は両方を示す通信報告情報を、前記第2の基地局装置を介して前記連携制御装置へ送信し、
前記連携制御装置は、前記端末装置から受信する前記通信報告情報を、当該無線通信においてアクセス権を取得した装置に対応付けて記憶する。
前記連携制御装置は、前記第1の通信品質と、前記第1の基地局装置で送信しようとするユーザデータ、又は、前記端末装置で送信しようとするユーザデータとに基づいて、当該ユーザデータの伝送に要するフレーム長に関する情報を算出し、算出したフレーム長に関する情報を前記UC通信開始信号に含めて、前記第1の基地局装置又は前記端末装置へ送信し、
前記第1の基地局装置又は前記端末装置は、前記UC通信開始信号を受信すると、前記フレーム長に対応する時間だけ前記第1の周波数帯での送信を禁止させる情報を含む送信要求信号を相手方に送信して、前記第1の周波数帯におけるアクセス権を取得する。
前記連携制御装置は、前記第1の基地局装置で送信しようとするユーザデータ、又は、前記端末装置で送信しようとするユーザデータに基づいて、アクセス権を取得する装置を指定した通信の終了条件を決定し、決定した終了条件を前記UC通信開始信号に含めて前記第1の基地局装置又は前記端末装置へ送信し、
前記第1の基地局装置又は前記端末装置は、前記UC通信開始信号で指定された終了条件が満たされるまで、指定されたアクセス権を取得する装置のみが当該アクセス権を持つ通信を継続する。
別の好適例として、前記連携制御装置は、前記UC通信開始信号に、前記第1の基地局装置から複数の前記端末装置へのマルチユーザ同時送信、又は、複数の前記端末装置から前記第1の基地局装置へのマルチユーザ同時送信を指定する情報を含める。
前記連携制御装置が、前記ユーザデータの伝送に対し、前記第1の基地局装置と前記選択された端末装置のいずれの装置がアクセス権を取得するかを選択する第1のステップと、
前記連携制御装置が、決定されたアクセス権を取得する装置を通知するUC通信開始信号を生成し、前記第1の基地局装置と第2の基地局装置へ出力する第2のステップと、
前記第2の基地局装置が、前記連携制御装置から入力されたUC通信開始信号を前記端末装置へ送信する第3のステップと、
アクセス権を取得する装置として通知された前記第1の基地局装置又は前記端末装置が、前記連携制御装置から前記UC通信開始信号を受信すると、前記第1の周波数帯におけるアクセス権を取得し、前記第1の周波数帯を用いて前記第1の基地局装置を介してユーザデータの伝送を行う第4のステップと、
を含むことを特徴とする無線通信方法も提供する。
前記第1の基地局装置と前記端末装置とが行う無線通信における第1の通信品質と、前記第2の基地局装置と前記端末装置とが行う無線通信における第2の通信品質とのいずれか又は両方に基づいて、複数の前記端末装置の中から、前記第1の基地局装置を介してユーザデータを伝送する端末装置を選択するとともに、当該ユーザデータの伝送に対し、前記第1の基地局装置と前記選択された端末装置のいずれの装置がアクセス権を取得するかを選択し、少なくともアクセス権を取得する装置の指定を含む、第1の周波数帯での通信条件を、前記第1の基地局装置と第2の基地局装置とに出力する経路評価部
を有することを特徴とする連携制御装置も提供する。
前記連携制御装置が決定するアクセス権を取得する装置の指定を含むUC通信開始信号を、前記第2の基地局装置から受信する受信部と、
前記UC通信開始信号により、アクセス権を取得する装置として指定された場合、前記第1の基地局装置へ、ユーザデータ、または、該第1の基地局装置に送信を行わせるためのUC送信要求信号を送信する送信部と
を有する端末装置も提供する。
前記第2の周波数帯を用いて前記端末装置と無線通信を行う通信部と、
前記通信部を介して前記端末装置に関する情報を収集する収集部と、
少なくともアクセス権を取得する装置の指定を含む、第1の周波数帯での通信条件を通知するUC通信開始信号を生成する生成部と
を有し、
端末装置への下り回線のユーザデータ伝送の場合、前記連携制御装置から、複数の前記端末装置のうち前記第1の基地局装置を介してユーザデータを伝送する端末装置を選択した情報を受信した場合に、受信した前記情報に基づいて、前記生成部によりUC通信開始信号を生成し、
端末装置からの上り回線のユーザデータ伝送の場合、前記端末装置に関して前記収集部により収集した情報を前記連携制御装置に提供し、前記連携制御装置から複数の前記端末装置のうち前記第1の基地局装置を介してユーザデータを伝送する端末装置を選択した情報を受信した場合に、当該受信した情報に基づいて、前記生成部によりUC通信開始信号を生成し、
前記生成されたUC通信開始信号を、前記通信部を介して、前記選択された端末装置に送信する
ことを特徴とするライセンスバンド基地局装置も提供する。
実施形態における無線通信システムは、無線LANシステムをはじめとする免許が不要な周波数帯である第1の周波数帯における無線通信を、第1の周波数帯以外の第2の周波数帯における無線通信を用いて制御することで、通信品質を改善する。
この場合の第2の周波数帯における無線通信は、予期しない無線通信回線の切断や著しいスループットの変化などが生じにくい無線通信として確立できることが望ましい。そのため、第2の周波数帯として、ランダムアクセス方式以外の無線通信が行われる周波数帯を好適に用いることができる。例えば、LTEをはじめとする免許が必要な周波数帯であるライセンスバンドを第2の周波数帯に用いるようにしてもよい。
以下、第1の周波数帯を共有周波数帯とし、第2の周波数帯をライセンスバンドとして説明する。
以下、端末装置にアクセス権を取得させることで通信品質を向上させる第1の実施形態と、端末装置と無線通信する基地局装置にアクセス権を取得させることで通信品質を向上させる第2の実施形態を示す。
図1は、第1の実施形態における無線通信システムの構成例を示すブロック図である。
無線通信システムは、複数の端末装置1、共有周波数帯基地局装置2、ライセンスバンド基地局装置3、ゲートウェイ4及びLC−UC連携制御装置5を備えている。
共有周波数帯基地局装置2、ライセンスバンド基地局装置3、ゲートウェイ4及びLC−UC連携制御装置5は、通信可能に接続されている。また、ゲートウェイ4は、外部ネットワーク6、例えばインターネットに通信可能に接続されている。無線通信システムに備えられている装置が外部ネットワーク6と送受信する信号は、ゲートウェイ4を経由する。
3GPP規格の用語に従えば、端末装置1はUser Equipment(UE)に置き換えられ、ライセンスバンド基地局装置3はevolved Node Bに置き換えられる。また、ゲートウェイ4は、パケットゲートウェイ又はサービングゲートウェイとしての機能を有し、外部ネットワーク6との接続点として動作する。
無線通信システムにおけるライセンスバンド基地局装置3と端末装置1との間における無線アクセスには、必要な設計上の変更を施した上で、他の無線アクセスの技術を適用可能である。
例えば、CCK(Complementary Code Keying)、SC−FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)を初めとするSC(Single Carrier)送信、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)などの、いずれの方式を用いてもよい。
また、上り回線に用いる方式と下り回線に用いる方式とは、同一の方式であってもよいし、異なる方式であってもよい。ここで、下り回線とは、共有周波数帯基地局装置2又はライセンスバンド基地局装置3から端末装置1へユーザデータ信号を伝送することである。一方、上り回線は、端末装置1から共有周波数帯基地局装置2又はライセンスバンド基地局装置3へユーザデータ信号を伝送することである。
また、ライセンスバンド基地局装置3及び共有周波数帯基地局装置2の識別情報には、当該基地局装置が形成する通信セルを識別するための物理セルID(Physical Cell ID)が含まれていてもよい。
IPアドレスは、無線通信システムにおいてノードを一意に識別するアドレス値である。
トンネルエンドポイント識別子(Tunnel Endpoint Identifier:TEID)は、ノード間を論理的に接続するベアラ(GTP(GPRS Tunneling Protocol)トンネル)の端点を識別する識別子である。
ネットワークアドレスは、無線通信システムが複数のサブネットに分割されている場合に、ノードが属するサブネットを識別するアドレス値である。
無線通信システム内のノードは、他のノードの識別情報に基づいて他のノードを識別し、識別した他のノードとの間で信号を送受信することが可能となる。
また、端末装置1は、ライセンスバンドにおける周波数チャネルであるライセンスチャネル(License Channel:LC)を介して、ライセンスバンド基地局装置3と無線通信を行うことができる。
共有周波数帯基地局装置2は、端末装置1へ送信する信号を、ライセンスバンド基地局装置3又はゲートウェイ4から受信することができる。また、共有周波数帯基地局装置2は、端末装置1から受信する信号を、ライセンスバンド基地局装置3又はゲートウェイ4へ送信することができる。
共有周波数帯基地局装置2は、ライセンスバンド基地局装置3又はゲートウェイ4のいずれか一方あるいは両方と接続されていてもよい。そのため、図1においては、共有周波数帯基地局装置2とライセンスバンド基地局装置3とを接続する線、及び、共有周波数帯基地局装置2とゲートウェイ4とを接続する線は、点線で記載されている。
また、LC−UC連携制御装置5は、ライセンスバンド基地局装置3と共有周波数帯基地局装置2とが複数存在する場合、いずれの基地局装置からのリンクをユーザデータ信号の伝送に用いるかを決定してもよい。
図2は、第1の実施形態における端末装置1の構成を示すブロック図である。
同図に示すように、端末装置1は、ライセンスチャネル(LC)用アンテナ101、LC送受信部102、LC送信信号変調部103、LC受信信号復号部104、アンライセンスチャネル(UC)用アンテナ105、UC送受信部106、UC送信信号変調部107、UC受信信号復号部108、UC制御信号取得部109、ランダムアクセス制御回路110、端末制御部111、及び記憶部112を備える。
なお、端末装置1は、LCとUCとに対する個別のアンテナに代えて、LCとUCとに用いる共用のアンテナを備えることも可能である。また、LC送受信部102とUC送受信部106とにおいて、一部又は全ての回路が共用される構成としてもよい。
ライセンスバンド基地局装置3は、端末装置1から識別情報を含む信号を受信すると当該識別情報を記憶し、識別情報の記憶が完了したことを示す情報及びライセンスバンド基地局装置3の識別情報を含む登録完了信号を端末装置1宛に送信する。
LC受信信号復号部104は、LC送受信部102から入力した信号を復調する。LC受信信号復号部104は、復調により得られた情報を、端末制御部111とUC制御信号取得部109とへ出力する。
端末制御部111は、LC受信信号復号部104から入力される情報からライセンスバンド基地局装置3の識別情報を検出する。端末制御部111は、検出したライセンスバンド基地局装置3の識別情報を記憶部112に記憶させる。
このように、端末装置1とライセンスバンド基地局装置3との間における相互の識別情報の通知により、それぞれの装置において接続先が記憶され、LCのリンクが確立する。
UC受信信号復号部108は、UC送受信部106から入力した信号を復調する。UC受信信号復号部108は、復調により得られた共有周波数帯基地局装置2の識別情報を端末制御部111へ出力する。
端末制御部111は、UC受信信号復号部108から入力した共有周波数帯基地局装置2の識別情報を記憶部112に記憶させる。
端末制御部111は、記憶部112に記憶させる共有周波数帯基地局装置2の識別情報ごとに、当該識別情報を取得した際の通信品質に関するパラメータを対応付けて記憶させてもよい。端末制御部111は、係る通信品質に関するパラメータを、UC送受信部106又はUC受信信号復号部108から取得することができる。通信品質に関するパラメータには、受信レベル、チャネルの時間変動量、誤り率、チャネルの空間相関などが含まれる。
また、端末装置1は、周辺に位置する他の端末装置1の識別情報を、共有周波数帯基地局装置2の識別情報と同様に取得して記憶してもよい。この際、例えば端末装置1は、周辺に位置する他の端末装置1がUC又はLCで送信する信号に含まれるヘッダ情報から、当該他の端末装置1の識別情報を取得できる。
更に、端末装置1は、UC又はLCで受信する周辺に位置する他の端末装置1からの送信信号に宛先として含まれる共有周波数帯基地局装置2又はライセンスバンド基地局装置3の識別情報を取得し、当該識別情報を上記他の端末装置1の識別情報に対応付けて記憶してもよい。
ここで、予め指定された共有周波数帯基地局装置2とは、端末装置1を有するユーザが契約しているオペレータが用いているSSID(Service Set Identifier)で識別される共有周波数帯基地局装置2や、ライセンスバンド基地局装置3とLCのリンクを確立した際に通知されたライセンスバンド基地局装置3の通信セル内に存在する共有周波数帯基地局装置2である。また、係る予め指定された共有周波数帯基地局装置2は、本発明による連携動作が可能な共有周波数帯を用いて端末装置1と無線通信を行うことができる。
また、上述した共有周波数帯を利用する通信装置の識別情報に関する情報をライセンスバンド基地局装置3へ送信する際の、端末装置1における各構成要素の動作は、自装置の識別情報をライセンスバンド基地局装置3へ送信する際の動作と同様に行われる。
UC情報要求信号を受信した端末装置1は、記憶している共有周波数帯基地局装置2及び他の端末装置1の識別情報と回線利用情報とを含むUC情報から、ライセンスバンド基地局装置3へ送信する情報を生成してもよい。回線利用情報には、端末装置1が測定した、UCにおける無線通信の利用に関する情報、例えばUCにおける無線通信の頻度、UCの利用率、受信レベルなどが含まれる。
端末装置1は、上記UC情報要求信号を受信することにより、自装置内のUCを用いる通信に関する回路の電源を入れるように制御することもできる。
[シナリオ2] アクセス権を取得してUCにおける上り回線のマルチユーザ同時送信を行う複数の端末装置1を選択し、上り回線送信要求信号の送信によりアクセス権(送信権)を取得させてUCを用いたマルチユーザ上り回線の送信を複数の端末装置1から行うことで、当該マルチユーザ上り回線送信のための制御信号のやり取りを省き、UCを効率的に利用する。
[シナリオ3] アクセス権を取得してUCにおける下り回線のシングルユーザ受信を行う端末装置1を選択し、下り回線送信要求信号の送信によりアクセス権(受信権)を取得させ、共有周波数帯基地局装置2にユーザデータの送信を行わせることで、共有周波数帯基地局装置2から隠れ端末状態となっている無線装置の送信信号が端末装置1でパケット衝突を引き起こすことを回避する。
[シナリオ4] アクセス権を取得してUCにおける下り回線のマルチユーザ同時受信を行う複数の端末装置1を選択し、下り回線送信要求信号の送信によりアクセス権(受信権)を取得させて共有周波数帯基地局装置2にユーザデータの送信を行わせることで、共有周波数帯基地局装置2から隠れ端末状態となっている無線装置の送信信号が端末装置1でパケット衝突を引き起こすことを回避するとともに、UCを用いたマルチユーザ下り回線送信のための制御信号のやり取りを省き、UCを効率的に利用する。
また、UC通信開始信号には、アクセス権を取得する装置を指定したUCの通信において伝送されるユーザデータのフレーム長に関する情報が含まれていてもよい。フレーム長は、フレームあたりのユーザデータのビット数、及び、共有周波数帯基地局装置2と端末装置1との間のチャネル情報や変調方式や符号化率や空間多重数などのMCSインデックス(Modulation Code Scheme Index)などに基づいて算出される。
UC制御信号取得部109は、UC通信制御信号を、端末制御部111へ出力する。
LC−UC連携制御装置5及びライセンスバンド基地局装置3は、周波数方向で回線を分割する場合、端末装置1が用いる周波数チャネルを、UC通信開始信号で端末装置1に通知することができる。
また、LC−UC連携制御装置5及びライセンスバンド基地局装置3は、符号分割多重技術により回線を分割する場合、端末装置1に割り当てた符号を、UC通信開始信号で端末装置1に通知することができる。
また、LC−UC連携制御装置5及びライセンスバンド基地局装置3は、空間(分割)多重技術により回線を多重する場合、各端末装置1のパイロット信号の送信ルールやデータパケット長に関する情報を、UC通信開始信号で端末装置1に通知することができる。
シナリオ1については、上り回線通信によるアクセス権取得時に、端末装置1同士が隠れ端末関係となりパケット衝突を引き起こすことを防ぐことができる。
シナリオ2〜4については、端末装置1同士が隠れ端末関係となりパケット衝突を引き起こすことを防ぐように端末装置1を選択できるとともに、端末装置1がマルチユーザ同時通信をトリガするため、共有周波数帯基地局装置2から見て隠れているUCを用いる端末装置1のパケットとの衝突を防ぐことができる。
UC送受信部106は、ランダムアクセス制御回路110から送信停止を指示されてない場合に、UC送信信号変調部107から入力される信号に対して、アナログ信号への変換及び搬送波周波数へのアップコンバートを行った後に、当該信号を増幅してUC用アンテナ105から送信する。
ランダムアクセス制御回路110は、UC送受信部106が受信している信号の受信レベルが予め定められたしきい値以上である場合に、UC送受信部106に対して送信の停止を指示する。また、ランダムアクセス制御回路110は、UC受信信号復号部108が復号した信号に、一定時間の送信を禁止するNAV(Network Allocation Vector)の設定などのヴァーチャルキャリアセンスを指示する信号が含まれる場合に、当該信号が示す条件での送信の停止を、UC送受信部106に対して指示する。
端末装置1が受信を行う場合は、UC用アンテナ105から取得した受信信号をUC送受信部106においてダウンコンバートし、アナログデジタル変換してデジタル信号をUC受信信号復号部108へ出力し、復号した情報を端末制御部111で得ることができる。
本発明の方式では、LC−UC連携制御装置5が、アクセス権を取得する装置を予め決定するところが従来と異なる。端末装置1は、このアクセス権取得装置が自(無線)装置1であると指定されていた場合、送信及び受信のいずれを行うときにも、ユーザデータ信号と、上り回線送信要求信号と下り回線送信要求信号とのいずれかの信号を送信することにより、アクセス権の取得を行う。
端末装置1は、上記アクセス権取得装置が、通信相手である共有周波数帯基地局装置2である場合には、送信したいデータが自端末装置1にあるときでも、アクセス権を取得する共有周波数帯基地局装置2から送信を指示する信号を受信するまで待機することで、パケット衝突を低減する効率的なUCの利用を行うことができる。
また、下り回線送信要求信号により、共有周波数帯基地局装置2からの信号を受信する場合には、予め受信したいユーザデータ信号が共有周波数帯基地局装置2で待機されているかを端末装置1が知る必要があり、LC回線によるUC通信開始信号にこの通知機能を持たせることができる。
UC通信報告情報は、共有周波数帯基地局装置2及び他の端末装置1の識別情報と同様に、LC送信信号変調部103における変調と、LC送受信部102におけるD/A変換、アップコンバート及び増幅とが施されてライセンスバンド基地局装置3宛に送信される。
UC通信報告情報に含まれる送信の結果は、例えば、伝送すべきユーザデータ信号全てが欠けることなく伝送されたか否かを示す情報である。
また、端末装置1において、ユーザの操作を受け付けることでUCを用いた無線通信を行うこと、又は、本発明によるアクセス権の制御によるUCを用いた無線通信を行うことを要求するUC通信要求信号を端末制御部111が生成し、LC送信信号変調部103及びLC送受信部102による送信処理、又は、UC送信信号変調部107及びUC送受信部106による送信処理により、当該UC通信要求信号をLC−UC連携制御装置5へ送信してもよい。
LC−UC連携制御装置5は、端末装置1からの要求を受けて、ライセンスバンド基地局装置3から当該端末装置1へUC通信開始信号を送信させるようにしてもよい。
端末装置1において端末通信処理が開始されると、LC送受信部102、LC送信信号変調部103、及びLC受信信号復号部104による信号処理を介して、端末制御部111がライセンスバンド基地局装置3と互いの識別情報の送受信及び記録を行うことにより、通信リンクを確立する(ステップS101)。
なお、端末装置1は、ステップS102において検出した共有周波数帯基地局装置2の識別情報、又は、予め指定された識別情報を検出したか否かを示す情報を、共有周波数帯基地局装置2を経由してLC−UC連携制御装置5へ通知してもよい。
受信されたUC通信開始信号は、LC送受信部102及びLC受信信号復号部104における受信処理が施されて、端末制御部111へ入力される。端末制御部111は、UC通信開始信号に含まれるUC利用指定情報を取得する(ステップS104)。
UC送受信部106は、ランダムアクセス制御回路110の制御に従い、UCを用いた送信を行う(ステップS105)。
端末制御部111は、UC利用指定情報に含まれるUCの利用を終了する終了条件が満たされているか否かを判定し(ステップS106)、条件が満たされている場合(ステップS106:YES)、処理をステップS107に進める。条件が満たされていない場合(ステップS106:NO)、端末制御部111は、処理をステップS105に戻して、UCを用いた送信を継続させる。
端末制御部111は、UC通信報告情報がライセンスバンド基地局装置3へ送信されると、端末通信処理を終了させる。
同図に示すように、共有周波数帯基地局装置2は、UC用アンテナ205、UC送受信部206、UC送信信号変調部207、UC受信信号復号部208、ランダムアクセス制御回路210、基地局制御部211、記憶部212、ネットワーク通信部214、及び、アクセス制御管理部215を備える。
基地局制御部211は、自装置の識別情報と自装置の機能に関する情報を含むビーコン情報を生成する。
UC送信信号変調部207は、基地局制御部211が生成したビーコン情報を入力し、ビーコン情報を変調する。UC送信信号変調部207は、ビーコン情報を変調して得られた信号にパイロット信号を付与して、UC送受信部206へ出力する。
UC送受信部206は、UC送信信号変調部207から入力する信号に対してD/A変換、搬送波周波数へのアップコンバート及び増幅などを施して、UC用アンテナ205から送信する。UC送受信部206による信号の送信は、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)に基づいた送信である。
UC送受信部206は、ランダムアクセス制御回路210から送信の停止を指示されていない期間において、信号を送信する。なお、共有周波数帯基地局装置2がCSMA/CAに基づいた送信を行わない場合には、共有周波数帯基地局装置2は、ランダムアクセス制御回路210を備えなくてもよい。
UC受信信号復号部208は、UC送受信部206から入力する信号を復号し、復号して得られた情報を基地局制御部211へ出力する。
基地局制御部211は、受信処理で得られた端末装置1の識別情報を、記憶部212に記憶させる。基地局制御部211は、記憶部212に記憶させた端末装置1の識別情報を、記憶させてから予め定めた時間が経過した後に削除してもよい。また、基地局制御部211は、記憶部212に記憶させた端末装置1の識別情報を、ネットワーク通信部214を介して、LC−UC連携制御装置5へ送信してもよい。
又は、共有周波数帯基地局装置2は、ネットワーク通信部214を介して、LC−UC連携制御装置5からUC利用指定情報を受信することもできる。シナリオ1及びシナリオ2のUC利用指定情報に、上り回線を行う端末装置1の情報や、端末装置1で記憶している送信待ちユーザデータの情報、UC通信の終了条件を含めることができる。アクセス制御管理部215は、基地局制御部211を介して、UC利用指定情報を取得する。
共有周波数帯基地局装置2は、ネットワーク通信部214を介して、LC−UC連携制御装置5からUC利用指定情報を受信する。シナリオ1及びシナリオ2のUC利用指定情報には、上り回線を行う端末装置1の情報や、ユーザ端末に対し送信するユーザデータの情報、UC通信の終了条件を含めることができる。アクセス制御管理部215は、基地局制御部211を介してUC利用指定情報を取得する。
更にネットワーク通信部214は、外部ネットワーク6からの端末装置1宛のユーザデータを、ゲートウェイ4を介して受信する。基地局制御部211は、ネットワーク通信部214が受信したユーザデータを、記憶部212に記憶させる。
共有周波数帯基地局装置2と端末装置1とがともにアクセス権を取得して下り回線のユーザデータの送信を行う場合は、アクセス制御管理部215はUC利用指定情報に含まれる識別情報が示す端末装置1からの下り回線送信要求信号を受信するまで待機するのではなく、下り回線送信要求信号を待ち受けつつ、記憶部212に記憶された送信待ちユーザデータの送信を、アクセス権(送信権)を取得して行うことができる。
シナリオ2では、アクセス制御管理部215は、上り回線送信要求信号から、複数の端末装置1からの上り回線の送信が行われることを検出し、復号のための必要な準備を行う。必要な準備とは、例えばマルチユーザ同時通信の復号準備であり、必要なアナログデジタル変換ポートの起動や、ユーザ分離に必要な信号処理の待機、周波数帯域幅の変更、異なる複数の端末装置1のパイロット信号の復号の待機などがあげられる。
シナリオ4の場合も、アクセス制御管理部215は、複数の端末装置1への送信が必要となるため、マルチユーザ同時通信のために必要な準備を行う。必要な準備とは、OFDMAによるマルチユーザ同時送信の場合には、端末装置1への帯域割り当てや対応する変調、帯域幅の準備であり、符号化によるマルチユーザ多重の場合は、符号の通知の準備であり、空間多重によるマルチユーザ同時送信の場合には、複数の端末装置に対するチャネル情報取得の要求信号の生成や、複数の端末装置1に対して推定したチャネル情報を用いた送信ウエイトの演算などがあげられる。
基地局制御部211は、読み出したユーザデータをUC送信信号変調部207へ出力する。当該ユーザデータには、UC送信信号変調部207における変調及びパイロット信号の付与が施される。ここで、アクセス権の取得及びNAVの設定が通信相手である端末装置1により行われているため、共有周波数帯基地局装置2は、ランダムアクセス方式のための判定や待機を行うことなく、予め定められたSIFS(Short Interframe Space)などの時間後に、ただちにユーザデータ信号を送信できる。
UC送信信号変調部207は、ユーザデータ信号をUC送受信部206へ出力し、UC送受信部206は、D/A変換、アップコンバート及び増幅などを施してUC用アンテナ205を介して送信する。ここで、シナリオ1の場合のみ、従来の無線システムと同様に端末装置1からの信号を受信・復号できる。ただし、前述のように、端末装置1同士のパケット衝突の確率は低減できる。
シナリオ3とシナリオ4との場合には、UC受信信号復号部208は、UC送受信部206がユーザデータを端末装置1宛に送信した後に、当該端末装置1からのACK又はBlock−ACKを復号した信号に送信ビットが含まれていることを検出すると、この送信ビットを取得する。UC受信信号復号部208は、取得した送信ビットを基地局制御部211へ出力する。
基地局制御部211は、UC受信信号復号部208から入力する送信ビットに基づいて再送の要否を判定し、再送が必要であれば、当該ユーザデータを再度UC送信信号変調部207へ出力することもできる。
例えば、終了条件が端末装置1又は共有周波数帯基地局装置2で正常復号されたユーザデータの情報量として定められている場合、UC受信信号復号部208は、正常に送信又は受信したユーザデータ量に関する情報をアクセス制御管理部215へ出力し、アクセス制御管理部215は、当該情報と取得された送信ビットに基づいて、端末装置1への下り回線にUCの利用を継続させるか否かを判定することができる。
例えば、精度が高いチャネル情報を有する端末装置1を組み合わせたり、アクセスカテゴリ(送信データの種類)が同様の端末装置1を組み合わせたり、送信すべきユーザデータのデータ量が多い順に端末装置1を組み合わせたり、送信すべきユーザデータのデータ量の差が少ない端末装置1を組み合わせたりする。
アクセス制御管理部215は、選択した各端末装置1の識別情報を、基地局制御部211へ出力する。
端末装置1は、LCによる通信により、ライセンスバンド基地局装置3を介してLC−UC連携制御装置5へ、本発明によるUCでの無線通信の終了を通知することができる。
異常の検出方法としては、例えば、共有周波数帯基地局装置2と端末装置1とがアクセス権をとった通信のスループットに関連する情報のずれや、上り回線における通信相手である複数の端末装置1が互いに隠れ端末状態である場合のパケットの衝突、又は、下り回線において共有周波数帯基地局装置2から隠れ端末状態として存在する他の端末装置1が送信する信号とのパケット衝突を異常として検出する。
共有周波数帯基地局装置2がアクセス権を取得した場合にスループットが低い場合には、共有周波数帯基地局装置2から隠れ端末状態となる無線装置が通信して、共有周波数帯基地局装置2においてパケット衝突が生じていると考えられる。
また、端末装置1においてパケット衝突が生じており、端末装置1がアクセス権を取得した場合にスループットが低い場合には、端末装置から隠れ端末状態となる無線装置が通信して、共有周波数帯基地局装置2においてパケット衝突が生じていると考えられる。
LC−UC連携制御装置5は、このようなアクセス権取得装置の違いによる異常の情報を収集することで、本発明で指定するべきアクセス権取得装置を決定できる。
更に、アクセス制御管理部215は、通信異常について、時間、曜日、日付、周辺のイベント情報などと関連付けて、LC−UC連携制御装置5に出力することもできる。
アクセス制御管理部215は、異常と判定するアクセス権取得装置(すなわち自共有周波数帯基地局装置2又は通信相手である端末装置1)の識別情報をLC−UC連携制御装置5へ通知する。
また、アクセス制御管理部215は、UCの上り回線におけるパケット衝突を検出することにより、通信を行う相手である端末装置1同士のパケット衝突を検出し、互いに信号を検出できない端末装置1を検出してもよい。アクセス制御管理部215は、これらの端末装置1の識別情報の組み合わせを、互いの信号を検出できない端末装置1の組み合わせとして、LC−UC連携制御装置5へ通知する。
更に、アクセス制御管理部215は、RTS(Request To Send)/CTS(Clear To Send)を交換する通信で、RTSを端末装置1へ送信したにもかかわらずCTSが返信されない場合、又は、通信の失敗が端末装置1におけるパケット衝突による場合に、下り回線の異常が発生していると判定することができる。
例えば、共有周波数帯基地局装置2がアクセス権を取得した無線通信に異常があれば、端末装置1がアクセス権を取得して通信を行うことでスループットの向上が期待でき、端末装置1でアクセス権を取得した無線通信に異常があれば、共有周波数帯基地局装置2でアクセス権を取得した無線津伸を行うことができる。
更に、上記のLCアシスト要求信号を出力するか否かを判定するために、端末装置1がLCによる通信回線を持っているか、又は本発明によるアクセス権取得装置としての制御機能を有しているかを示す情報を、端末装置1から予め取得することもできる。
LC−UC連携制御装置5が端末装置1をアクセス権取得装置として共有周波数帯基地局装置2から下り回線の通信を行うことを決定し、ネットワーク通信部214が、端末装置1宛のユーザデータをライセンスバンド基地局装置3から受信する。基地局制御部211は、ネットワーク通信部214が受信したユーザデータを記憶部212に記憶させる(ステップS201)。
基地局制御部211は、ユーザデータを正常取得した後、LC−UC連携制御装置5又はライセンスバンド基地局装置3に正常取得を通知してもよい。
ステップS203において、共有周波数帯基地局装置2は、端末装置1へユーザデータを送信する前に、対応する端末装置1に対応するチャネル情報の収集を行ってもよい。
UC受信信号復号部208が、ユーザデータの宛先の端末装置1からのACK又はBlock−ACKを、受信された信号から検出すると(ステップS204)、基地局制御部211は、UCの利用を終了する終了条件が満たされているか否かを判定する(ステップS205)。
なお、ステップS205が終了後、基地局制御部211は、LC−UC連携制御装置5へ、本発明による通信が正常終了したことを通知することもできる。
LC−UC連携制御装置5が、端末装置1をアクセス権取得装置として共有周波数帯基地局装置2から上り回線の通信を行うことを決定すると、UC受信信号復号部208は、UC送受信部206が受信した信号から、端末装置1からのユーザデータを検出する(ステップS301)。
ステップS301において、シナリオ2の場合には、上り回線送信要求信号を受信することで、マルチユーザ同時受信の形態や対応する端末情報の識別情報を取得することもできる。
基地局制御部211は、ACK又はBlock−ACKを生成して、UC送信信号変調部207及びUC送受信部206を通じて、対応する端末装置1へACK又はBlock−ACKを送信する(ステップS302)。
基地局制御部211は、UC受信信号復号部208が検出したユーザデータを、ネットワーク通信部214を介して外部ネットワーク6へ送信し(ステップS303)、上り回線の通信処理を終了させる。
同図に示すように、ライセンスバンド基地局装置3は、LC用アンテナ301、LC送受信部302、LC送信信号変調部303、LC受信信号復号部304、基地局制御部311、記憶部312、ネットワーク通信部314、UC情報抽出部316、及び、UC制御信号生成部317を備える。
端末装置1から送信された信号がLC用アンテナ301で受信されると、受信された信号がLC送受信部302に入力される。LC送受信部302は、入力した信号に対してダウンコンバート及びA/D変換を行い、得られた信号をLC受信信号復号部304へ出力する。LC受信信号復号部304は、LC送受信部302から入力した信号を復号し、復号により得られた情報を基地局制御部311へ出力する。
基地局制御部311は、LC受信信号復号部304から入力した情報に含まれる端末装置1の識別情報に基づいて、認証、権限付与、及びアカウンティング(Authentication, Authorization, Accounting:AAA)を行ってもよい。基地局制御部311は、AAAに必要な情報を、ネットワーク通信部314を介して取得してもよい。
基地局制御部311は、リンクを確立した端末装置1ごとに、当該端末装置1の識別情報にLC通信品質を対応付けて記憶部312に記憶させる。
LC送信信号変調部303は、基地局制御部311から入力される情報を変調し、変調で得られた信号をLC送受信部302へ出力する。LC送受信部302は、LC送信信号変調部303から入力される信号に対して、D/A変換、搬送波周波数へのアップコンバート及び増幅を施し、LC用アンテナ301から送信する。
また、ライセンスバンド基地局装置3は、制御信号としてUC情報要求信号を端末装置1へ送信してもよい。これにより、ライセンスバンド基地局装置3は、各端末装置1の周辺に位置する共有周波数帯基地局装置2及び他の端末装置1の識別情報や、UCにおける無線通信の利用に関する回線利用情報を含むUC情報を取得できる。
LC受信信号復号部304は、LC送受信部302から入力される信号を復号して得られた情報を、UC情報抽出部316及び基地局制御部311へ出力する。
UC情報抽出部316は、LC受信信号復号部304から入力される情報のうちUCに関する情報を、ネットワーク通信部314を介してLC−UC連携制御装置5へ送信する。
ネットワーク通信部314は、選択された端末装置1の識別情報と当該端末装置1の識別情報をLC−UC連携制御装置5から取得したり、端末装置1のUC利用条件をLC−UC連携制御装置5から取得したりすることができる。また、ネットワーク通信部314は、当該端末装置1が通信を行う相手となる共有周波数帯基地局装置2の識別情報を取得してもよい。
LC−UC連携制御装置5が端末装置1をアクセス権取得装置としてUCの上り回線を開始することを決定すると、UC制御信号生成部317は、前述のように当該端末装置1の識別情報を取得し、指定された識別情報の端末装置1に対し、UCにおいて端末装置1がアクセス権を取得する上り回線の通信を行うことを通知するUC通信開始信号を生成する。このUC通信開始信号には、UCを用いて無線通信を行う端末装置1及び共有周波数帯基地局装置2それぞれの識別情報、アクセス方法、アクセスタイミング、アクセス時間帯域、通信ビット数、及び、UCの利用を終了する終了条件のうち、少なくとも一つを示すUC利用指定情報を含める。
UC制御信号生成部317は、生成したUC通信開始信号を、LC送信信号変調部303へ出力する。LC送信信号変調部303へ出力されたUC通信開始信号は、LC送受信部302から端末装置1へ送信される。
なお、LC−UC連携制御装置5は、アクセス権取得装置に決定した端末装置1の上り回線に関する情報を、当該端末装置1の識別情報とともに、UC制御信号生成部317へ出力してもよい。また、UC制御信号生成部317がUC通信開始信号を生成することに代えて、LC−UC連携制御装置5においてUC通信開始信号を生成して、ライセンスバンド基地局装置3へ出力するようにしてもよい。
アクセス権取得装置を指定したUCの利用を制御する信号を生成するUC制御信号生成部317は、端末装置1でアクセス権を取得した下り回線通信を開始すること示す制御信号を生成する。UC制御信号生成部317は、生成した制御信号をLC送信信号変調部303へ出力する。
LC送信信号変調部303へ出力された制御信号は、UC通信開始信号としてLC送受信部302から端末装置1へ送信される。
ライセンスバンド基地局装置3は、UCを用いた共有周波数帯基地局装置2と端末装置1との無線通信が正常終了又は異常終了したことを示すUC通信報告情報を受信した場合、受信したUC通信報告情報を、LC−UC連携制御装置5へ送信できる。
LC−UC連携制御装置5において、ライセンスバンド基地局装置3の通信セルに所属する端末装置1のうち、アクセス権を制御しUC通信を行う端末装置1が決定されると、ライセンスバンド基地局装置3のネットワーク通信部314は、UCを用いる端末装置1の識別情報とUC利用条件とを、LC−UC連携制御装置5から取得する(ステップS401)。
ネットワーク通信部314は、端末装置1の識別情報とともに、当該端末装置1がUCを用いて通信をする共有周波数帯基地局装置2の識別情報を取得してもよい。
LC送信信号変調部303は、UC制御信号生成部317が生成したUC通信開始信号を変調してLC送受信部302へ出力する。LC送受信部302は、変調された制御信号に対してD/A変換、アップコンバート及び増幅を施して、LC用アンテナ301を介して端末装置1宛に送信する(ステップS403)。
ここで、UC通信開始信号は、ライセンスバンド基地局装置3の通信セル全体へ報知する報知信号として送信してもよいし、対応する端末装置1宛に個別に送信してもよい。
ライセンスバンド基地局装置3は、通信セル内の端末装置1から、上り通信の送信情報、例えば、待機しているユーザデータに関する情報、上り回線で用いているアプリケーション情報、継続的に行っているこれまでの上り回線のスループット実績情報、上り回線で要求するスループット情報を収集し、LC−UC連携制御装置5へ出力する(S801)。
LC−UC連携制御装置5は、端末装置1がアクセス権を取得して上り回線の通信を行うことを決定すると、当該端末装置1の識別情報をライセンスバンド基地局装置3へ出力し、ライセンスバンド基地局装置3は、ネットワーク通信部314から識別情報を取得する(S802)。
UC通信が終了したことを端末装置1が判定する場合には、ライセンスバンド基地局装置3は、端末装置1から送信されるUC通信報告信号を受信し、UC通信に関する報告情報を取得し(S804)、LC−UC連携制御装置5へ出力する(S805)。
図8及び図9の制御フローを行う前に、ライセンスバンド基地局装置3は、端末装置1に対し、共有周波数帯の無線環境情報や、共有周波数帯基地局装置2の情報や、周辺の端末装置1の識別情報を検出させ、それらの情報を収集することもできる。
第2の実施形態における無線通信システムは、第1の実施形態における無線通信システムと同様に、複数の端末装置1、共有周波数帯基地局装置2、ライセンスバンド基地局装置3、ゲートウェイ4、及び、LC−UC連携制御装置5を備えている。また、各装置が備える構成要素も同じである。
第2の実施形態では、共有周波数帯のランダムアクセスにおいて、共有周波数帯基地局装置2がアクセス権を取得して上り回線又は下り回線の通信を行うことで、スループットの向上を図る。第2の実施形態でも、第1の実施形態と同様に4つのシナリオを考えることができる。(ただし、アクセス権取得装置は共有周波数帯基地局装置2である。)
[シナリオ2] アクセス権を取得して、UCにおける上り回線のマルチユーザ同時送信を複数の端末装置1に行わせる。
[シナリオ3] アクセス権を取得して、UCにおける下り回線のシングルユーザ送信を行う。
[シナリオ4] アクセス権を取得して、UCにおける下り回線のマルチユーザ同時送信を行う。
第2の実施形態のシナリオ1及びシナリオ2では、第1の実施形態のシナリオ1及びシナリオ2と同様に、LC−UC連携制御装置5は、端末装置1に上り回線で送信するデータが存在するか否かを、ライセンスバンド基地局装置3からLCを通じて収集する。
共有周波数帯基地局装置2は、ポーリング信号などの上り回線送信要求信号を用いて上り回線の送信を端末装置1に要求することで、パケット衝突を回避させることができる。
第2の実施形態のシナリオ2の、上り回線マルチユーザ同時通信は、UCを用いずに、端末装置1の上り回線で送信待機しているユーザデータの情報や、上り回線へ要求するスループットの情報を取得できるため、効率的にマルチユーザ同時通信のオーバヘッドを削減し、UCで効率的に通信することができる。
シナリオ3とシナリオ4とは、共有周波数帯基地局装置2でアクセス権を取得して送信を行う従来のランダムアクセス方式の無線システムとなっている。
図3に対応する、ステップS105のUCを用いた通信において、共有周波数帯基地局装置2がアクセス権を取得した通信を行うこととなる。この場合、ステップS103のLCを介したUC通信開始信号の受信は省くことができ、対応する信号を、共有周波数帯基地局装置2がネットワーク通信部214を介して取得してもよい。ステップS107のUC通信報告情報についても、端末装置1から送信せず、共有周波数帯基地局装置2で判定して、ネットワーク通信部214からLC−UC連携制御装置5へ出力することで、ステップS107を省くことができる。
第2の実施形態のシナリオ1とシナリオ2とは、第1の実施形態の図6に対応し、ステップS301の前にステップが増える。
まず、共有周波数帯基地局装置2は、LC−UC連携制御装置5からUC通信開始信号を取得し、UCのアクセス権を取得した上で上り回線通信を行うことを通知される(S311)。そして、共有周波数帯基地局装置2は、上り回線のアクセス権の取得を行うため、ポーリング信号などの上り回線送信要求信号の送信を行う(S312)。
共有周波数帯基地局装置2は、ユーザデータ以外に、UCでの通信品質を報告するUC通信報告信号も、LC−UC連携制御装置5へ出力することができる。
ライセンスバンド基地局装置3は、通信セル内の端末装置1から、上り通信の送信情報、例えば待機しているユーザデータに関する情報、上り回線で用いているアプリケーション情報、継続的に行っているこれまでの上り回線のスループット実績情報、上り回線で要求するスループット情報を収集し、LC−UC連携制御装置5へ出力する(S801)。
UC制御信号生成部317は、UC通信開始信号を生成し、指定された端末装置に対し、UCにおいてアクセス権の取得を行わず、通信相手となる共有周波数帯基地局装置2からの上り回線送信要求信号の受信を待機するように通知する(S803)。
UC通信が終了したことを端末装置1が判定する場合には、ライセンスバンド基地局装置3は、端末装置1から送信されるUC通信報告信号を受信し、UC通信に関する報告情報を取得し(S804)、LC−UC連携制御装置5へ出力する(S805)。
なお、UC通信報告信号を共有周波数帯基地局装置2がLC−UC連携制御装置5へ出力する場合には、S804とS805は省略できる。
LC通信管理部519は、ライセンスバンド基地局装置3に接続する端末装置1の識別情報及び当該端末装置1のLCの通信品質、ライセンスバンド基地局装置3のバックホール容量、LCの無線リンク容量のひっ迫情報を取得する。LC通信管理部519は、取得した端末装置1の識別情報と通信品質を対応付けて記憶することもできる。
ネットワーク通信部514は、外部の装置、例えば共有周波数帯基地局装置2、ライセンスバンド基地局装置3、及びゲートウェイ4と、情報の送受信を行う。
例えば、UC通信管理部520は、端末装置1と共有周波数帯基地局装置2との間のUCを用いた通信において、端末装置1がアクセス権を取得した場合と、共有周波数帯基地局装置2がアクセス権を取得した場合との各々について、異常を判定する条件について記憶することができる。
第1の実施形態による端末装置1がアクセス権を取得する通信は、特に、選択した端末装置1が受信して検出できるUCにおける無線信号が、通信相手である共有周波数帯基地局装置2では検出できない条件となる隠れ端末問題を解決するのに有効となる。このため、共有周波数帯基地局装置2から隠れ端末となる条件の無線装置が端末装置1においてパケット衝突などの問題を引き起こしているかどうかを、UC通信管理部520において評価することができる。
経験的に、本発明によるUC通信を利用するための方法としては、UC通信におけるアクセス権取得装置に対応して評価したスループットに関する情報(パケットエラーレートや、変調方式などからなる物理層のデータレートなど)と、時間、日付、曜日、更にイベントの情報を関連付けて記憶し、ビッグデータとして収集した情報群から機械学習などのアルゴリズムで、現時点で上り回線、下り回線、又は上下回線において端末装置1に対し高いスループットが期待できるアクセス権取得装置を決定することもできる。
どの端末装置1をUCで通信させるか、どのくらいの端末装置1をUCで通信させるかについては、LC通信管理部519において評価されるLCの通信情報を用いることができる。ライセンスバンド基地局装置3のバックホール回線(中継回線)や無線リソースがひっ迫していると判断できる場合、端末装置1の位置や機能により、LCによる無線通信品質が低いと判定できる場合に、UC通信を用いるように決定できる。
ネットワーク通信部514は、外部の装置、例えば共有周波数帯基地局装置2、ライセンスバンド基地局装置3、及びゲートウェイ4と、情報の送受信を行う。
上り回線マルチユーザ同時通信を行うことを目的として、端末装置1がUCを用いる場合、LC−UC連携制御装置5は、ユーザデータのアプリケーションのカテゴリ、端末装置1の位置、UCにおける端末装置1と共有周波数帯基地局装置2との間の伝搬ロスレベルに基づいて、マルチユーザ同時通信によりスループットの向上が見込める端末装置1の組み合わせを判定してもよい。
同図に示す構成例では、一つ又は複数の端末装置1−1〜1−Mと、一つ又は複数の共有周波数帯基地局装置2−1〜2−Nと、一つ又は複数のライセンスバンド基地局装置3−1〜3−Lとが存在している。即ち、同図においては、端末装置1、共有周波数帯基地局装置2、及び、ライセンスバンド基地局装置3それぞれの数は、M、N及びLである。M、N及びLは1以上の整数である。
LC−UC連携制御装置5は、UC通信品質と通信相手となる共有周波数帯基地局装置2の識別情報を、ライセンスバンド基地局装置3を介して各端末装置1から取得してもよいし、各共有周波数帯基地局装置2−1〜2−Nに推定させて、共有周波数帯基地局装置2−1〜2−Nそれぞれから取得してもよい。
LC−UC連携制御装置5は、端末装置1−1〜1−Mそれぞれに共有周波数帯の利用状況を調査させ、その調査結果をライセンスバンド基地局装置3又は共有周波数帯基地局装置2を介して収集してもよい。
UC端末相互関係情報は、GPS等による測位で得られる端末装置1の位置、複数の共有周波数帯基地局装置2との間の信号レベルから推定される端末装置1の位置、又は、端末装置1同士の間の信号レベルに基づいて生成されてもよい。
なお、LC−UC連携制御装置5は、端末装置1間の相対的な位置を端末装置1間のLC又はUCのチャネル情報に基づいて算出し、互いの信号を検出できる端末装置1の組み合わせと、互いの信号を検出できない端末装置1の組み合わせを推定してもよい。
また、LC−UC連携制御装置5が複数の端末装置1を指定し、指定した複数の端末装置1にUCを利用した通信を行わせた結果に基づいて、端末装置1にUC端末相互関係情報を生成させるようにしてもよい。
即ち、図13に示す構成例では、無線通信システムは、ゲートウェイ4−1及び4−2と、ライセンスバンド基地局装置3と、LC−UC連携制御装置5と、共有周波数帯基地局装置2と、端末装置1とを備える。ライセンスバンド基地局装置3及びLC−UC連携制御装置5は、ゲートウェイ4−1に接続されている。一方、共有周波数帯基地局装置2は、ゲートウェイ4−2に接続されている。ゲートウェイ4−1とゲートウェイ4−2とは、外部ネットワーク6を介して通信可能になっている。
このとき、LC通信管理部519は、上り回線及び下り回線のトラヒック量の情報をライセンスバンド基地局装置3又はゲートウェイ4から取得してもよい。また、LC通信管理部519は、上り回線及び下り回線のバックホールのトラヒック量や、無線リソースの活用度を用いるようにしてもよい。更に、LC通信管理部519は、統計情報として、曜日や時間帯などに対する規則性から、LCのトラヒック量、LCでアクティブな端末装置1の数、端末装置1のモビリティ、端末装置1のアプリケーションを推定してもよい。
UC通信管理部520がライセンスバンド基地局装置3から端末装置1の識別情報及び通信品質を取得する場合、ライセンスバンド基地局装置3において、LCの通信で端末装置1から収集したUC情報は、UC情報抽出部316で抽出される。UC情報抽出部316で抽出されたUC情報は、ネットワーク通信部314を介して、LC−UC連携制御装置5へ送信される。
一方、UC通信管理部520が共有周波数帯基地局装置2から端末装置1の識別情報及び通信品質を取得する場合、UC通信管理部520は、端末装置1で生成されたUC情報を共有周波数帯基地局装置2を介して取得するか、あるいは、共有周波数帯基地局装置2が取得した端末装置1の識別情報と共有周波数帯基地局装置2が推定した当該端末装置1の通信品質とを含む基地局UC情報を取得するか、又はその両方のUCに関する情報を取得する。
また、UC通信管理部520は、収集したUCの無線環境の情報における曜日や時間帯などに対する規則性から、UCのトラヒック量、UCでアクティブな端末装置1の数、端末装置1のモビリティ、端末装置1のアプリケーションを推定してもよい。
ここで、パケットロスとアクセス権取得装置とを関連付け、ユーザデータ伝送の失敗が予め定めた頻度を超えて生じている場合、UC通信管理部520は、当該装置がアクセス権を取得した通信に異常が発生しているとみなして、ユーザデータ伝送の失敗が生じているアクセス権取得装置に(次の通信に関する)アクセス権を取得させないように、アクセス権取得装置を決定する。
また、UC通信管理部520は、ユーザデータの伝送をLCからUCに切り替えることを要求するLCアシスト要求信号を共有周波数帯基地局装置2から取得したり、UC通信要求信号をライセンスバンド基地局装置3から取得したりした場合、取得したLCアシスト要求信号又はUC通信要求信号を、経路評価部521へ出力する。
経路評価部521は、ユーザデータの伝送にアクセス権の取得を指定してUCを利用することを決定すると、UCを用いてアクセス権を取得した送信又は受信、又は、アクセス権を取得せずに送信又は受信を行うことを端末装置1に通知するUC通信開始信号を生成する。
経路評価部521は、ネットワーク通信部514を介して、生成したUC通信開始信号を、ライセンスバンド基地局装置3へ送信する。ライセンスバンド基地局装置3は、LC−UC連携制御装置5からUC通信開始信号を受信すると、変調や周波数変換などの処理を施して、当該信号を端末装置1へ送信する。UC通信開始信号には、UCを利用する端末装置1の識別情報と、当該端末装置1とUCを用いた無線通信をする共有周波数帯基地局装置2の識別情報とを含むことができる。
2.LCの伝送で用いているバックホール又は無線区間回線がボトルネックになり、LCにおけるユーザデータの伝送に遅延又はスループットの低下が生じうる場合。
3.共有周波数帯基地局装置2からLCアシスト要求信号を取得した場合。
4.端末装置1からUC通信要求信号を取得した場合。
5.アクセス権を指定してUC通信を行う端末装置1を選択することで、マルチユーザ同時通信の効果が高くなると判断した場合。
6.従来のランダムアクセス方式によるUC利用を行っていた端末装置1について、アクセス権を指定することでスループットの向上が期待できると判断した場合。
7.端末装置1にアクセス権を取得させることにより、下り回線のアクセス権取得装置の数を増大させ、共有周波数帯基地局装置2から送信されるトラヒック量が増大することが期待できると判断した場合。
また、上記3.及び4.の場合は、指定された端末装置1のUC利用を許可するか否かの判定を、経路評価部521が行う。この判定は、共有周波数帯基地局装置2又は端末装置1がアクセス権を取得する上り回線又は下り回線の通信で、異常や低スループットが報告されていないアクセス権取得装置が存在するかどうかで判定することができる。
この場合、経路評価部521は、LCアシスト要求信号を送信した共有周波数帯基地局装置2と、UCを用いた無線通信が可能な端末装置1のうちUCを用いた無線通信を行っていない端末装置1とがUCを用いた無線通信を行うと、スループットが増大するか否かを判定することもできる。経路評価部521は、スループットが増大する場合にUCの利用を許可し、スループットが増大しない場合にUCの利用を許可しないこともできる。
アクセス権取得装置に基づく通信品質情報については、判断を行う際の曜日・日付・時間や、端末装置1の種類や、ユーザの行動予測などの特定の情報を用いて、アクセス権取得装置に対する通信品質異常の判定に対する精度を高めることもできる。
更に、UC通信要求信号を送信した端末装置1とUCを用いた無線通信を行う共有周波数帯基地局装置2が、既にアクセス権取得装置を指定したUCによる無線通信をしている他の端末装置1から収集したUC情報に基づいて、当該判定を行うこともできる。
例えば、他の端末装置1が信号を検出可能な端末装置1のグループに、UC通信要求信号を送信した端末装置1が含まれていない場合には、隠れ端末問題によるパケット衝突が発生する可能性が高いため、経路評価部521は、UCの利用を許可しないこともできる。一方、他の端末装置1が信号を検出可能な端末装置1のグループに、UC通信要求信号を送信した端末装置1が含まれている場合には、隠れ端末問題によるパケット衝突が発生する可能性が低いため、経路評価部521は、UCの利用を許可してもよい。
また、上記7.の場合は、通常下り回線において、アクセス権取得装置は共有周波数帯基地局装置2の1台のみであるが、経路評価部521は、共有周波数帯基地局装置2と通信を行う複数の端末装置1に対し、下り回線のアクセス権の取得(下り回線送信要求信号の送信)を行わせる。これにより、アクセス権取得装置の数を増やし、同じUCを共有する他の無線装置(基地局でも端末装置でも良い)に対し、無線リソースを確保できる確率を増加させることができる。
例えば、ライセンスバンド基地局装置3が通信している端末装置1が3台あり、端末装置1−1、1−2、及び1−3であったとして、端末装置1−1のUC通信では上りも下りも端末装置1−1がアクセス権を取得し、端末装置1−2のUC通信では従来のランダムアクセス方式により送信したい方がアクセス権を取得(送信したい端末装置1が送信)し、端末装置1−3のUC通信では上りも下りも共有周波数帯基地局装置2がアクセス権を取得するように制御できる。
このように端末装置1ごとにアクセス権取得装置を指定することで、隠れ端末問題によるスループット低下を防ぎつつ、UCを利用できる。更に、もう一つの効果として、下り回線通信において、アクセス権取得装置を増やし、共有周波数帯基地局装置2から送信するトラヒック量を増加させることもできる。
ライセンスバンド基地局装置3は、LCを利用して端末装置1−1及び1−2へ、上り回線においてUCを用いた送信を行うことを要求するUC通信通知信号(U)を送信する。UC通信開始信号(U)は、LC−UC連携制御装置5から受信する要求情報に基づく信号である。
端末装置1−1及び1−2は、LCでUC通信開始信号(U)を受信したとき、他の無線装置(基地局でも端末装置でも良い)がUCで通信をしているため待機する。
他の無線装置の通信が終了すると、端末装置1−1及び1−2は、ランダムアクセス方式に従い、ユーザデータの送信を行う。例えば端末装置1−1は、無線LANシステムのCSMA/CAに基づいて、AIFS(Arbitration Inter Frame Space:フレームの送信間隔)に対応する時間待機して、ランダム時間(Backoff)の後に送信権を獲得している。
端末装置1−1が送信を終えて共有周波数帯基地局装置2がACKを送信すると、端末装置1−2もUCを用いた上り回線による通信を行う。
また、LC−UC連携制御装置5は、UCを用いた上り回線の通信を行う端末装置1を複数選択するときに、選択する端末装置1が互いの信号を検出できる端末装置1を選択する。これにより、選択される複数の端末装置1が互いに隠れ端末になることを防ぎ、共有周波数帯基地局装置2がユーザデータを受信する際のパケット衝突を削減することができる。
ライセンスバンド基地局装置3は、LCを利用して端末装置1−1及び1−2へ、UC通信開始信号(U)を送信する。このUC通信開始信号には、UCを用いた上り回線においてマルチユーザ通信を行う端末装置1−1及び1−2の識別情報と、上り回線においてマルチユーザ通信を行う際の同期情報とを含めてもよい。
マルチユーザ送信では、端末装置1−1及び1−2が同期して信号を送信する必要があるため、端末装置1−1及び1−2が、上り回線送信要求信号(I)をUCで送信する。具体的には、端末装置1−1は、AIFSに対応する時間待機し、ランダム時間(Backoff)の後に、上り回線送信要求信号(I)をUCで送信する。端末装置1−1が送信する上り回線送信要求信号には、UC通信開始信号(U)で通知された他の端末装置1−2の識別情報が含まれていてもよい。他の端末装置1の識別情報を含めることにより、マルチユーザ送信を行う端末装置1が、上り回線送信要求信号(I)を送信する順番を指定することができる。
なお、端末装置1−2は、上り回線送信要求信号(I)の送信を省き、端末装置1−1が送信する上り回線送信要求信号(I)によってユーザデータを送信するタイミングを端末装置1−1と合わせ、上り回線においてユーザデータを送信してもよい。
また、端末装置1−1及び1−2は、端末装置1−1が送信する上り回線送信要求信号(I)に対して共有周波数帯基地局装置2から返信されるCTSに基づいて、タイミング同期又は周波数同期のいずれか、あるいは両方を行い、上り回線におけるユーザデータを送信するタイミングを同期させてもよい。
端末装置1−1及び1−2が同期してユーザデータ(D)の送信を開始し、端末装置1−1及び1−2の送信が終わると、共有周波数帯基地局装置2が端末装置1−1及び1−2へ、ACK又はBlock−ACK(A)を送信する。
また、LC−UC連携制御装置5は、UCを用いた上り回線でユーザデータを送信する端末装置1を選択するとともに、マルチユーザ通信を行うことで得られる利得も考慮することができる。空間多重によるマルチユーザMIMO送信は同時に送信する端末装置1の数に比例してスループットの増加が期待できるため、マルチユーザMIMOをUCの上り回線に適用することにより、システム容量の増加を図ることができる。
ライセンスバンド基地局装置3は、LCを利用して端末装置1−1及び1−2へ、下り回線においてUCを用いた受信を行うことを要求するUC通信開始信号(U)を送信する。UC通信開始信号(U)は、LC−UC連携制御装置5から受信する要求情報に基づく信号である。
端末装置1−1及び1−2は、LCでUC通信開始信号(U)を受信したとき、他の無線装置がUCで通信をしているため待機する。
他の無線装置の通信が終了すると、端末装置1−1は、ランダムアクセス方式のルールに従い、下り回線の受信権を要求する下り回線送信要求信号(I)を送信する。下り回線送信要求信号(I)は、当該信号を受信した周辺の無線装置にNAVの設定を要求する情報を含み、当該信号を送信した端末装置1に受信権を獲得させる役割を有する。
ここでは、端末装置1−1は、無線LANシステムのCSMA/CAに基づいてAIFSに対応する時間待機し、ランダム時間(Backoff)の後に、下り回線送信要求信号(I)を送信して受信権を獲得している。
LC−UC連携制御装置5においてNAVの時間長を算出する場合、経路評価部521は、端末装置1−1及び1−2宛に送信されるそれぞれのユーザデータのデータ量と、共有周波数帯基地局装置2と端末装置1−1及び1−2それぞれとの間におけるUC通信品質とに基づいて、ユーザデータの伝送に要する通信時間を算出する。経路評価部521は、算出した通信時間に基づいた送信禁止期間を示す情報をUC利用指定情報に含め、ライセンスバンド基地局装置3へ送信してもよい。UC利用指定情報に含まれるNAV(送信禁止期間)は、端末装置1へ通知される。
端末装置1−2は、UCにおける端末装置1−1宛の送信が終了したことをACK又はBlock−ACK(A)で検出すると、下り回線送信要求信号(I)を送信して受信権を獲得する。
共有周波数帯基地局装置2は、端末装置1−2が送信した下り回線送信要求信号(I)を受信すると、端末装置1−2宛のユーザデータ(D)を送信する。端末装置1−2は、共有周波数帯基地局装置2から自装置宛のユーザデータを正常に受信すると、ACK又はBlock−ACK(A)を共有周波数帯基地局装置2へ送信する。
端末装置1−1及び1−2は、UC通信条件に示されるUC通信を終了する条件が満たされていない場合、ランダムアクセス方式のルールに従い、再び下り回線送信要求信号(I)を送信して受信権の獲得を行う。
一般的なRTS/CTSを用いた通信では、送信側から隠れている無線装置が多い場合には、RTSを受信したタイミングでCTSを正常に返信できる確率は著しく低下する可能性がある。なお、第1の実施形態における無線通信システムでは、端末装置1が共有周波数帯基地局装置2よりも多くの他の無線装置を検出できる環境にあれば、隠れ端末によるスループットの低下を防ぐことができる。
更に、LC−UC連携制御装置5が互いの信号を検出できる端末装置1を組み合わせてUCを用いた通信を行わせることで、上り回線において端末装置1同士が隠れ端末になり共有周波数帯基地局装置2におけるパケット衝突を防ぐことができる。
ライセンスバンド基地局装置3は、LCを利用して端末装置1−1及び1−2へ、UC通信開始信号(U)を送信する。この下り回線送信要求信号には、UCを用いた下り回線においてマルチユーザ通信を行う端末装置1−1及び1−2の識別情報と、下り回線においてマルチユーザ通信を行う際の同期情報とが含まれる。
他の無線装置の通信が終了すると、端末装置1−1及び1−2は、ランダムアクセス方式のルールに従い下り回線送信要求信号(I)の送信を試みる。ここでは、端末装置1−1が受信権を取得し、下り回線送信要求信号(I)を送信している。
空間多重によるマルチユーザ通信を下り回線で行う場合には、下り回線送信要求信号(I)から当該信号を送信した端末装置1と共有周波数帯基地局装置2との間のチャネル情報を取得することが重要となる。共有周波数帯基地局装置2は、TDD(Time Division Duplex)システムにおける上り回線と下り回線との対称性を利用して、下り回線送信要求信号から取得したチャネル情報を上り回線のチャネル情報にキャリブレーションして得ることができる。
図17に示す例では、端末装置1−1が送信した下り回線送信要求信号(I)をトリガとして、一定時間後に端末装置1−2も下り回線送信要求信号(I)を送信している。これは、UC通信開始信号(U)に、他の端末装置1が送信した下り回線送信要求信号を受信した場合に一定時間後に下り回線送信要求信号を送信する指示を含めることで実現することができる。
また、端末装置1−1が次に下り回線送信要求信号を送信する端末装置1−2の識別情報を下り回線送信要求信号に含めて送信したり、各端末装置1が、UC通信開始信号(U)で指定された下り回線送信要求信号を送信する順番に基づいて下り回線送信要求信号を送信したりすることで実現してもよい。
更に、共有周波数帯基地局装置2が、端末装置1との間のチャネル情報を取得してから経過した時間が一定期間以下である場合に、下り回線送信要求信号の送信を省略してもよい。
また、共有周波数帯基地局装置2が、端末装置1−1から下り回線送信要求信号を受信した後に、端末装置1−2に対して下り回線送信要求信号の送信を要求する信号を送信し、端末装置1−2に下り回線送信要求信号を送信させてもよい。
下りマルチユーザ同時送信を行う前に、下り回線送信要求信号、又は、チャネル推定用のフレームを端末装置1から送信するために、初めの端末装置1が送信する下り回線送信要求信号が設定するNAVにおいて、マルチユーザ同時送信に含まれる他の端末装置1ではNAVを設定しないように指定することもできる。
又は、下り回線送信要求信号(I)において設定したNAVを、共有周波数帯基地局装置2から新たに送信する信号により、NAVの設定を更新することで、初めに下り回線送信要求信号(I)を送信した端末装置以外の端末装置も信号を送信できるように設定することもできる。
例えば、共有周波数帯基地局装置2が一つであり、かつ端末装置1が複数である場合であって、UCで無線通信を行う他の無線装置が多数存在する場合に、共有周波数帯基地局装置2が送信権の取得を試みたときに失敗する可能性が高くなってしまう。しかし、本実施形態の無線通信システムでは、端末装置1が受信権を取得する構成になっており、下り回線で受信を行う複数の端末装置1が受信権の取得を試みるため、受信権の取得に失敗する可能性を低くし、UCにおける通信を行える可能性を高くすることができる。しかしながら、受信権の取得を行う端末装置1の数を大きくすると、パケット衝突の発生や、互いに信号を検出できない端末装置1が組み合わされて隠れ端末を生じさせてしまうおそれがある。そのため、LC−UC連携制御装置5は、適切な数の端末装置1を選択する必要がある。
更に、ユーザデータのアプリケーションカテゴリや、物理層のスループットと、フレーム当たりのビット数で得られるフレーム長から、マルチユーザ通信の利得を最大化するように、UCを利用する端末装置1を選択するようにしてもよい。
特に、空間多重によるマルチユーザMIMO送信は、同時に送信する端末装置1の数に比例してスループットの増大が期待できるため、マルチユーザMIMO下り回線を成功させることにより、システム容量の増加を実現することも可能となる。
ライセンスバンド基地局装置3は、LCを利用して端末装置1−1及び1−2へ、基地局トリガUC上り回線通信の実施を通知するUC通信開始信号(U)を送信する。このUC通信開始信号では、アクセス権の取得を共有周波数帯基地局装置2が行うことを示したり、端末装置自らアクセス権の取得を行わないように指定したり、上り回線においてこれからマルチユーザ通信を行う端末装置1の識別情報を含めることができる。
一方、共有周波数帯基地局装置2は、バックホールの通信により、LC−UC連携制御装置5から、端末装置1がUCでの上り回線送信を待機している通知をUC通信開始信号により受信する。共有周波数帯基地局装置2は、LC−UC連携制御装置5からの通知を受信すると、共有周波数帯におけるアクセス権の取得を開始する(図18におけるTiming A)。
共有周波数帯基地局装置2は、アクセス権を取得すると、端末装置1−1及び1−2へ、上り回線送信要求信号(I)を送信する。端末装置1−1及び1−2は、共有周波数帯基地局装置2から上り回線送信要求信号(I)を受信すると、UCでユーザデータ(D)を共有周波数帯基地局装置2へ送信する。
このように、共有周波数帯基地局装置2は、端末装置1における待機データが存在するか否かと待機データが存在する端末装置1とに関する情報を、UCを用いた通信を行わずに取得することができ、UCを用いた上り回線の通信を効率的に行うことができる。
また、図18において、ライセンスバンド基地局装置3がUC通信開始信号(U)を送信するよりも前に、端末装置1からLCにおいてライセンスバンド基地局装置3へ、上り回線に関する情報(送信待機状態にあるユーザデータ量など)を送信し、LC−UC連携制御装置5により、本発明による上り回線通信を行うことを決定することで、効率的にUCにおける上り回線マルチユーザ同時送信が実現できる。
同図に示すように、共有周波数帯基地局装置2から端末装置1への下り回線(以下、主リンクという)を評価対象とし、共有周波数帯基地局装置2が検出できない無線通信を行う無線装置91及び92が端末装置1の周辺に位置している。無線装置91がUCを用いて無線装置92に対する送信を続けている。
無線装置91から無線装置92への通信を他リンクという。シミュレーションでは、物理リンクのスループットを130[Mbit/s]とした。これは、空間多重数が2であり、変調方式が64QAMであり、符号化率が5/6であり、ガードインターバル(前後のデータ間の干渉を防ぐために挿入される時間)が800[μs]である場合に対応する。
三つのMACシーケンスそれぞれにおいて、データシンボル長TDを1.520[ms]とした。一つのフレームを送信するのに必要な時間長をTfとすると、第1の比較例、第2の比較例、及び、本実施形態それぞれにおけるTD/Tfは、0.889、0.846、0.867となる。
図21に示すシミュレーション結果は、主リンク(Link A)のトラヒックを130[Mbit/s]としたときに、無線装置91から無線装置92への無線通信(他リンク:Link C)におけるトラヒックを0[Mbit/s]から130[Mbit/s]まで変化させた際の、共有周波数帯基地局装置2から端末装置1へのUCによる下り回線である主リンクのスループットを示すグラフである。
図21のグラフにおいて、横軸は無線装置91から無線装置92への無線通信におけるトラヒックを示し、縦軸は主リンク(実線)及び他リンク(破線)のスループットを示す。なお、トラヒックが0から40までにおいては、上記三つのMACシーケンス間で他リンクのスループットに差はない(グラフ上で×、白丸、黒四角が重なっている)。
第1及び第2の比較例では、無線装置91と無線装置92との間のトラヒックの増加に応じて、主リンクにおけるスループットが低下している。無線装置91と無線装置92との間のトラヒックが130[Mbit/s]に達すると、第1の比較例の方法(Conv. access w/o RTS/CTS)ではスループットが得られず、第2の比較例の方法(Conv. access w/ RTS/CTS)においてもほとんどスループットが得られずに6.5[Mbit/s]程度になってしまっている。
他リンクのトラヒックが130[Mbit/s]となるひっ迫した無線通信環境では、本実施形態の方法における主リンクのスループットが第2の比較例における主リンクのスループットに対して8.8倍のスループットになっている。
図22は、シミュレーションの対象とした無線通信システムのモデルを示す図である。同図に示すように、共有周波数帯基地局装置2から端末装置1−1、端末装置1−2、及び端末装置1−3それぞれへの下り回線(以下、主リンクという)を評価対象とした。
また、共有周波数帯基地局装置2、端末装置1−1、端末装置1−2、及び端末装置1−3とそれぞれほぼ同じ位置に存在する無線装置90、無線装置91、無線装置92、及び無線装置93を与え、無線装置90は共有周波数帯基地局装置2と同様に、無線装置91、無線装置92及び無線装置93それぞれへの下り回線の送信を行っているものとする。
図22に示す構成では、両端の無線装置同士が互いの通信が聞こえない条件となっている。シミュレーションでは、物理リンクのスループットを130[Mbit/s]とした。これは、空間多重数が2であり、変調方式が64QAMであり、符号化率が5/6であり、ガードインターバルが800[μs]である場合に対応する。
図23に示す結果は、従来のランダムアクセス方式により、無線装置90と共有周波数帯基地局装置2がアクセス権を取得して下り回線送信を行う場合の、無線装置90と共有周波数帯基地局装置2とそれぞれの3つの通信相手宛てに与えるトラヒック量を増やしたときの、各宛先において得られるスループットの結果を示している。従来のランダムアクセス方式では、トラヒック量の増大に対し、無線リソースがひっ迫すると、全ての端末装置1が等しくスループットを得ているのが確認できる。
図24に示すシミュレーション結果では、共有周波数帯基地局装置2から端末装置1−1と端末装置1−2とへの下り回線通信におけるアクセス権取得装置を端末装置1−1及び端末装置1−2とし、共有周波数帯基地局装置2から端末装置1−3への下り回線におけるアクセス権取得装置を共有周波数帯基地局装置2としている。
他の無線システムである無線装置90〜無線装置93の通信では、アクセス権取得装置が無線装置90の一台であるのに対し、本発明の動作を行う無線通信システムでは端末装置1−1、端末装置1−2及び共有周波数帯基地局装置2の三台がアクセス権を取得しており、他の無線システムに対して高いスループットを得られていることが確認できる。
ここで、端末装置1−3のみ、アクセス権取得装置を共有周波数帯基地局装置2としたのは、端末装置1−1と端末装置1−3とが互いに隠れ端末条件となっており、両装置にアクセス権を取得させると、パケット衝突によるスループット低下が生じるおそれがあるためである。
このように、端末装置1にアクセス権を取得させることで、アクセス権取得装置の数を増やしたり、隠れ端末条件となる端末装置1を同時に選択しないように制御したりすることで、高いスループットを得ることができる。
その場合、各装置が有する構成要素それぞれを実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
更に「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。
また上記プログラムは、前述した構成要素の一部を実現するためのものであってもよく、更に前述した構成要素をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、PLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されるものであってもよい。
2,2−1,2−N…共有周波数帯基地局装置
3,3−1,3−L…ライセンスバンド基地局装置
4,4−1,4−2…ゲートウェイ
5…LC−UC連携制御装置
6…外部ネットワーク
101,301…LC用アンテナ
102,302…LC送受信部
103,303…LC送信信号変調部
104,304…LC受信信号復号部
105,205…UC用アンテナ
106,206…UC送受信部
107,207…UC送信信号変調部
108,208…UC受信信号復号部
109…UC制御信号取得部
110,210…ランダムアクセス制御回路
111…端末制御部
112,212,312…記憶部
211,311…基地局制御部
214,314,514…ネットワーク通信部
215…アクセス制御管理部
316…UC情報抽出部
317…UC制御信号生成部
519…LC通信管理部
520…UC通信管理部
521…経路評価部
90,91,92,93…無線装置
Claims (12)
- ランダムアクセス方式に基づいた無線通信が行われる第1の周波数帯、及び、前記第1の周波数帯と異なる第2の周波数帯を用いた無線通信を行う複数の端末装置と、
前記第1の周波数帯を用いて前記端末装置と無線通信を行う第1の基地局装置と、
前記第2の周波数帯を用いて前記端末装置と無線通信を行う第2の基地局装置と、
前記第1の基地局装置と前記端末装置とが行う無線通信における第1の通信品質と、前記第2の基地局装置と前記端末装置とが行う無線通信における第2の通信品質とのいずれか又は両方に基づいて、複数の前記端末装置の中から、前記第1の基地局装置を介してユーザデータを伝送する端末装置を選択するとともに、当該ユーザデータの伝送に対し、前記第1の基地局装置と前記選択された端末装置のいずれの装置がアクセス権を取得するかを選択する連携制御装置と、
を備え、
前記連携制御装置は、
前記第1の基地局装置と前記第2の基地局装置とのいずれか又は両方から入力された情報から、少なくともアクセス権を取得する装置の指定を含む、第1の周波数帯での通信条件を決定し、
前記第1の基地局装置と前記第2の基地局装置とのいずれか又は両方に前記通信条件を通知するUC通信開始信号を生成し、
前記UC通信開始信号を、前記第1の基地局装置と前記第2の基地局装置とへ出力し、
前記第1の基地局装置は、
前記選択された端末装置がアクセス権を取得する装置として指定された場合、当該選択された端末装置に対する送信を行わずに、ユーザデータまたはUC送信要求信号を受信するまで待機し、
前記選択された端末装置がアクセス権を取得する装置として指定されない場合、当該選択された端末装置へ、ユーザデータの送信、または、前記UC通信開始信号で通知された情報に基づき、当該選択された端末装置に第1の周波数帯での送信を行わせるUC送信要求信号の送信、を行い
前記第2の基地局装置は、
前記選択された端末装置における送信待ちのユーザデータに関する情報を収集するとともに、前記UC通信開始信号を当該選択された端末装置へ送信し、
前記選択された端末装置は、前記第2の基地局装置から受信する前記UC通信開始信号に基づき、
アクセス権を取得する装置として指定された場合、前記第1の基地局装置へ、ユーザデータ、または、該第1の基地局装置に送信を行わせるためのUC送信要求信号を送信し、
アクセス権を取得する装置として指定されない場合、前記第1の基地局装置に対する送信を行わずに、ユーザデータまたはUC送信要求信号を受信するまで待機する
ことを特徴とする無線通信システム。 - 請求項1に記載の無線通信システムにおいて、
前記端末装置は、アクセス権を取得する装置を指定して行われるユーザデータの伝送を第1の基地局装置と行うことを、前記連携制御装置に対して要求するUC通信要求信号を生成して第2の基地局装置へ送信し、
前記第2の基地局装置は、前記端末装置から受信したUC通信要求信号を前記連携制御装置へ出力し、
前記連携制御装置は、前記UC通信要求信号を前記第2の基地局装置から取得すると、前記第1の基地局装置と前記第1の周波数帯を用いて既に無線通信している他の前記端末装置が前記第1の周波数帯で受信した信号に基づいて、前記UC通信要求信号による要求を許可するか否かを判定する
ことを特徴とする無線通信システム。 - 請求項1に記載の無線通信システムにおいて、
前記第1の基地局装置は、前記第1の周波数帯を用いて通信している特定の前記端末装置との通信を、アクセス権を取得する装置を指定して行う通信とすることを要求するLCアシスト要求信号を生成して前記連携制御装置へ出力し、
前記連携制御装置は、前記LCアシスト要求信号を前記第1の基地局装置から取得すると、特定の前記端末装置と前記第1の基地局装置との間のアクセス権を取得する装置を指定した通信を許可するか否かを判定し、許可する場合には特定の前記端末装置と前記第1の基地局装置とのいずれかをアクセス権を取得する装置として決定する
ことを特徴とする無線通信システム。 - 請求項1に記載の無線通信システムにおいて、
前記連携制御装置は、前記第1の基地局装置と複数の前記端末装置との間で前記第1の周波数帯を用いて無線通信を行わせる場合、互いの信号を検出できない前記端末装置が当該無線通信を行わないようにする
ことを特徴とする無線通信システム。 - 請求項1に記載の無線通信システムにおいて、
前記端末装置は、前記第1の周波数帯を用いた前記第1の基地局装置との無線通信を終えると、当該無線通信の成否とその通信品質とのいずれか又は両方を示す通信報告情報を、前記第2の基地局装置を介して前記連携制御装置へ送信し、
前記連携制御装置は、前記端末装置から受信する前記通信報告情報を、当該無線通信においてアクセス権を取得した装置に対応付けて記憶する
ことを特徴とする無線通信システム。 - 請求項1に記載の無線通信システムにおいて、
前記第1の基地局装置をアクセス権を取得する装置として、前記端末装置から前記第1の基地局装置への送信が行われる場合、又は、前記端末装置をアクセス権を取得する装置として、前記第1の基地局装置から前記端末装置への送信が行われる場合に、
前記連携制御装置は、前記第1の通信品質と、前記第1の基地局装置で送信しようとするユーザデータ、又は、前記端末装置で送信しようとするユーザデータとに基づいて、当該ユーザデータの伝送に要するフレーム長に関する情報を算出し、算出したフレーム長に関する情報を前記UC通信開始信号に含めて、前記第1の基地局装置又は前記端末装置へ送信し、
前記第1の基地局装置又は前記端末装置は、前記UC通信開始信号を受信すると、前記フレーム長に対応する時間だけ前記第1の周波数帯での送信を禁止させる情報を含む送信要求信号を相手方に送信して、前記第1の周波数帯におけるアクセス権を取得する
ことを特徴とする無線通信システム。 - 請求項1に記載の無線通信システムにおいて、
前記第1の基地局装置をアクセス権を取得する装置として、前記端末装置から前記第1の基地局装置への送信が行われる場合、又は、前記端末装置をアクセス権を取得する装置として、前記第1の基地局装置から前記端末装置への送信が行われる場合に、
前記連携制御装置は、前記第1の基地局装置で送信しようとするユーザデータ、又は、前記端末装置で送信しようとするユーザデータに基づいて、アクセス権を取得する装置を指定した通信の終了条件を決定し、決定した終了条件を前記UC通信開始信号に含めて前記第1の基地局装置又は前記端末装置へ送信し、
前記第1の基地局装置又は前記端末装置は、前記UC通信開始信号で指定された終了条件が満たされるまで、指定されたアクセス権を取得する装置のみが当該アクセス権を持つ通信を継続する
ことを特徴とする無線通信システム。 - 請求項1に記載の無線通信システムにおいて、
前記連携制御装置は、前記UC通信開始信号に、前記第1の基地局装置から複数の前記端末装置へのマルチユーザ同時送信、又は、複数の前記端末装置から前記第1の基地局装置へのマルチユーザ同時送信を指定する情報を含める
ことを特徴とする無線通信システム。 - ランダムアクセス方式に基づいた無線通信が行われる第1の周波数帯、及び、前記第1の周波数帯と異なる第2の周波数帯を用いた無線通信を行う複数の端末装置と、前記第1の周波数帯を用いて前記端末装置と無線通信を行う第1の基地局装置と、前記第2の周波数帯を用いて前記端末装置と無線通信を行う第2の基地局装置と、前記第1の基地局装置と前記端末装置とが行う無線通信における第1の通信品質、及び、前記第2の基地局装置と前記端末装置とが行う無線通信における第2の通信品質のいずれか又は両方に基づいて、複数の前記端末装置のうち前記第1の基地局装置を介してユーザデータを伝送する端末装置を選択する連携制御装置と、を備える無線通信システムにおける無線通信方法であって、
前記連携制御装置が、前記ユーザデータの伝送に対し、前記第1の基地局装置と前記選択された端末装置のいずれの装置がアクセス権を取得するかを選択する第1のステップと、
前記連携制御装置が、決定されたアクセス権を取得する装置を通知するUC通信開始信号を生成し、前記第1の基地局装置と第2の基地局装置へ出力する第2のステップと、
前記第2の基地局装置が、前記連携制御装置から入力されたUC通信開始信号を前記端末装置へ送信する第3のステップと、
アクセス権を取得する装置として通知された前記第1の基地局装置又は前記端末装置が、前記連携制御装置から前記UC通信開始信号を受信すると、前記第1の周波数帯におけるアクセス権を取得し、前記第1の周波数帯を用いて前記第1の基地局装置を介してユーザデータの伝送を行う第4のステップと、
を含むことを特徴とする無線通信方法。 - ランダムアクセス方式に基づいた無線通信が行われる第1の周波数帯、及び、前記第1の周波数帯と異なる第2の周波数帯を用いた無線通信を行う複数の端末装置と、前記第1の周波数帯を用いて前記端末装置と無線通信を行う第1の基地局装置と、前記第2の周波数帯を用いて前記端末装置と無線通信を行う第2の基地局装置と、前記端末装置のユーザデータの伝送を制御する連携制御装置とを備える無線通信システムにおける前記連携制御装置であって、
前記第1の基地局装置と前記端末装置とが行う無線通信における第1の通信品質と、前記第2の基地局装置と前記端末装置とが行う無線通信における第2の通信品質とのいずれか又は両方に基づいて、複数の前記端末装置の中から、前記第1の基地局装置を介してユーザデータを伝送する端末装置を選択するとともに、当該ユーザデータの伝送に対し、前記第1の基地局装置と前記選択された端末装置のいずれの装置がアクセス権を取得するかを選択し、少なくともアクセス権を取得する装置の指定を含む、第1の周波数帯での通信条件を、前記第1の基地局装置と第2の基地局装置とに出力する経路評価部
を有することを特徴とする連携制御装置。 - ランダムアクセス方式に基づいた無線通信が行われる第1の周波数帯、及び、前記第1の周波数帯と異なる第2の周波数帯を用いた無線通信を行う複数の端末装置と、前記第1の周波数帯を用いて前記端末装置と無線通信を行う第1の基地局装置と、前記第2の周波数帯を用いて前記端末装置と無線通信を行う第2の基地局装置と、前記第1の基地局装置と前記端末装置とが行う無線通信における第1の通信品質、及び、前記第2の基地局装置と前記端末装置とが行う無線通信における第2の通信品質のいずれか又は両方に基づいて、複数の前記端末装置のうち前記第1の基地局装置を介してユーザデータを伝送する端末装置を選択する連携制御装置とを備える無線通信システムにおける、前記選択された端末装置であって、
前記連携制御装置が決定するアクセス権を取得する装置の指定を含むUC通信開始信号を、前記第2の基地局装置から受信する受信部と、
前記UC通信開始信号により、アクセス権を取得する装置として指定された場合、前記第1の基地局装置へ、ユーザデータ、または、該第1の基地局装置に送信を行わせるためのUC送信要求信号を送信する送信部と
を有する端末装置。 - ランダムアクセス方式に基づいた無線通信が行われる第1の周波数帯、及び、前記第1の周波数帯と異なる第2の周波数帯を用いた無線通信を行う複数の端末装置と、前記第1の周波数帯を用いて前記端末装置と無線通信を行う第1の基地局装置と、前記端末装置のユーザデータの伝送を制御する連携制御装置とを備える無線通信システムにおけるライセンスバンド基地局装置であって、
前記第2の周波数帯を用いて前記端末装置と無線通信を行う通信部と、
前記通信部を介して前記端末装置に関する情報を収集する収集部と、
少なくともアクセス権を取得する装置の指定を含む、第1の周波数帯での通信条件を通知するUC通信開始信号を生成する生成部と
を有し、
端末装置への下り回線のユーザデータ伝送の場合、前記連携制御装置から、複数の前記端末装置のうち前記第1の基地局装置を介してユーザデータを伝送する端末装置を選択した情報を受信した場合に、受信した前記情報に基づいて、前記生成部によりUC通信開始信号を生成し、
端末装置からの上り回線のユーザデータ伝送の場合、前記端末装置に関して前記収集部により収集した情報を前記連携制御装置に提供し、前記連携制御装置から複数の前記端末装置のうち前記第1の基地局装置を介してユーザデータを伝送する端末装置を選択した情報を受信した場合に、当該受信した情報に基づいて、前記生成部によりUC通信開始信号を生成し、
前記生成されたUC通信開始信号を、前記通信部を介して、前記選択された端末装置に送信する
ことを特徴とするライセンスバンド基地局装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014168760 | 2014-08-21 | ||
JP2014168760 | 2014-08-21 | ||
PCT/JP2015/073381 WO2016027855A1 (ja) | 2014-08-21 | 2015-08-20 | 無線通信システム、無線通信方法、連携制御装置、端末装置、及び、ライセンスバンド基地局装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016027855A1 JPWO2016027855A1 (ja) | 2017-04-27 |
JP6255106B2 true JP6255106B2 (ja) | 2017-12-27 |
Family
ID=55350796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016544248A Active JP6255106B2 (ja) | 2014-08-21 | 2015-08-20 | 無線通信システム、無線通信方法、連携制御装置、端末装置、及び、ライセンスバンド基地局装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10477407B2 (ja) |
EP (1) | EP3166352B1 (ja) |
JP (1) | JP6255106B2 (ja) |
KR (1) | KR101830315B1 (ja) |
CN (1) | CN106576248B (ja) |
WO (1) | WO2016027855A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10694391B2 (en) * | 2014-08-29 | 2020-06-23 | Sony Corporation | Device and method for controlling use of a frequency band shared by a cellular system and wireless system among multiple base stations |
EP3200496A4 (en) * | 2014-09-25 | 2018-08-15 | Sony Corporation | Device and system |
US10158457B2 (en) * | 2014-12-02 | 2018-12-18 | Avago Technologies International Sales Pte. Limited | Coordinating frequency division multiplexing transmissions |
EP3340723B1 (en) | 2015-08-21 | 2020-10-07 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Wireless communication system and wireless communication method |
JP6474904B2 (ja) | 2015-08-21 | 2019-02-27 | 日本電信電話株式会社 | 無線通信システムおよび無線通信方法 |
JP6568642B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2019-08-28 | 日本電信電話株式会社 | 端局装置及び帯域割当方法 |
US10194467B2 (en) | 2016-08-19 | 2019-01-29 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Listen-before-talk in uplink multiuser MIMO systems |
US10306652B2 (en) * | 2017-02-10 | 2019-05-28 | Qualcomm Incorporated | Feedback interference management in sidelink |
US11683833B2 (en) * | 2017-09-28 | 2023-06-20 | Qualcomm Incorporated | Spatial listen-before-talk (LBT) with channel variation consideration |
US10674449B2 (en) * | 2017-11-13 | 2020-06-02 | Qualcomm Incorporated | Signal for a synchronized communication system operating in a shared spectrum frequency band |
US10701608B2 (en) * | 2018-03-29 | 2020-06-30 | Charter Communications Operating, Llc | Use of dynamic connection priority information to control network connectivity |
JP7336699B2 (ja) * | 2019-05-15 | 2023-09-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 共用周波数管理装置および共用周波数管理方法 |
FI128634B (en) * | 2019-06-07 | 2020-09-15 | Nokia Solutions & Networks Oy | Obtaining information |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5391816B2 (ja) | 2009-05-08 | 2014-01-15 | ソニー株式会社 | 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム |
US20130136013A1 (en) | 2010-03-29 | 2013-05-30 | Nokia Corporation | Handshaking Protocol Using Bursts in OFDMA Frame Structure |
WO2012040520A1 (en) * | 2010-09-23 | 2012-03-29 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Channel access systems and methods for cognitive relaying for cellular systems |
US20120099664A1 (en) | 2010-10-26 | 2012-04-26 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method of multiple frame transmission in wireless communication system and transmitter |
JP5746359B2 (ja) | 2010-11-01 | 2015-07-08 | インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド | 動的なスペクトル管理 |
KR101851235B1 (ko) | 2010-12-03 | 2018-06-07 | 삼성전자 주식회사 | 다중 스펙트럼 대역에서 무선 통신 방법 및 장치 |
CN103370896B (zh) * | 2010-12-06 | 2016-05-11 | 交互数字专利控股公司 | 用于在免许可频谱中使能无线操作的方法 |
TWI548231B (zh) * | 2011-06-14 | 2016-09-01 | 內數位專利控股公司 | 定義及使用用於載波聚合的phich資源的方法、系統及裝置 |
JP2014099743A (ja) | 2012-11-14 | 2014-05-29 | Canon Inc | 通信装置、通信装置の制御方法、および、プログラム |
US9832698B2 (en) | 2013-01-18 | 2017-11-28 | Kyocera Corporation | Cellular communication system, user terminal, and cellular base station |
US20150223075A1 (en) | 2014-01-31 | 2015-08-06 | Intel IP Corporation | Systems, methods and devices for channel reservation |
US9801198B2 (en) * | 2014-05-22 | 2017-10-24 | Kyocera Corporation | Unlicensed frequency band with licensed frequency band timing |
US9392614B2 (en) * | 2014-06-30 | 2016-07-12 | Intel IP Corporation | Listen before talk for cellular in unlicensed band |
WO2016006854A1 (ko) * | 2014-07-07 | 2016-01-14 | 엘지전자 주식회사 | 비-면허 대역을 통한 데이터 수신 방법 및 단말 |
US20160014610A1 (en) | 2014-07-10 | 2016-01-14 | Shin Horng Wong | Licensed Band Feedback for Unlicensed Band Communication |
US9907085B2 (en) | 2014-09-26 | 2018-02-27 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | WIFI-coordinated LAA-LTE |
-
2015
- 2015-08-20 EP EP15833321.1A patent/EP3166352B1/en active Active
- 2015-08-20 JP JP2016544248A patent/JP6255106B2/ja active Active
- 2015-08-20 KR KR1020177003324A patent/KR101830315B1/ko active IP Right Grant
- 2015-08-20 CN CN201580043172.XA patent/CN106576248B/zh active Active
- 2015-08-20 WO PCT/JP2015/073381 patent/WO2016027855A1/ja active Application Filing
- 2015-08-20 US US15/329,188 patent/US10477407B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101830315B1 (ko) | 2018-02-20 |
EP3166352A1 (en) | 2017-05-10 |
EP3166352A4 (en) | 2018-03-21 |
JPWO2016027855A1 (ja) | 2017-04-27 |
CN106576248B (zh) | 2020-03-06 |
EP3166352B1 (en) | 2020-04-08 |
US20170215083A1 (en) | 2017-07-27 |
US10477407B2 (en) | 2019-11-12 |
WO2016027855A1 (ja) | 2016-02-25 |
KR20170030571A (ko) | 2017-03-17 |
CN106576248A (zh) | 2017-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6255106B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信方法、連携制御装置、端末装置、及び、ライセンスバンド基地局装置 | |
CN112154677B (zh) | Its频带中的模式3 v2x ue的改进保护 | |
JP6356253B2 (ja) | 無線lanにおけるフレームを送信する方法及び装置 | |
CN111567127A (zh) | 终端设备、基站设备和方法 | |
JP6430856B2 (ja) | 無線通信システムおよび無線通信方法 | |
WO2020029276A1 (zh) | 干扰检测方法、装置及存储介质 | |
US20230328780A1 (en) | Data communication method and apparatus | |
CN110996395A (zh) | 用于辅链路的传输配置信息指示方法及装置、存储介质、终端 | |
JP6474903B2 (ja) | 無線通信システムおよび無線通信方法 | |
WO2021010872A1 (en) | Method for physical layer access control based on a pilot hopping sequence | |
US10237905B2 (en) | Device to device (D2D) communication method and apparatus | |
JP7259989B2 (ja) | 無線lanシステム、干渉制御信号管理装置、基地局装置および干渉制御方法 | |
US11917682B2 (en) | Wireless LAN system and interference control method | |
US10313958B2 (en) | Receiving node, transmitting node, and methods therein for handling channel access | |
WO2017153630A1 (en) | Protecting transmissions in wireless network | |
EP2947948A1 (en) | Full-duplex wireless communications |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6255106 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |