JP6245146B2 - Optical scanning device and image forming apparatus having the same - Google Patents
Optical scanning device and image forming apparatus having the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP6245146B2 JP6245146B2 JP2014234137A JP2014234137A JP6245146B2 JP 6245146 B2 JP6245146 B2 JP 6245146B2 JP 2014234137 A JP2014234137 A JP 2014234137A JP 2014234137 A JP2014234137 A JP 2014234137A JP 6245146 B2 JP6245146 B2 JP 6245146B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- optical scanning
- scanning
- light source
- scanning device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
本発明は、プリンター、複写機、及びファクシミリ等の画像形成装置に用いられる、ビーム光を走査して画像を書き込み形成する光走査装置に関するものである。 The present invention relates to an optical scanning device that is used in an image forming apparatus such as a printer, a copying machine, and a facsimile machine, and scans a beam of light to write and form an image.
従来、複写機やプリンター等の電子写真方式を用いる画像形成装置では、帯電装置によって均一に帯電された感光体ドラムの表面に、入力された画像データに基づいて変調したビーム光(レーザー光)を照射して走査する光走査装置を備えており、この光走査装置によって形成された静電潜像が現像装置によってトナー像に現像され、さらにトナー像を記録紙等に転写し、定着装置により永久像とする画像形成プロセスが行われる。 2. Description of the Related Art Conventionally, in an image forming apparatus using an electrophotographic method such as a copying machine or a printer, a beam light (laser light) modulated based on input image data is applied to the surface of a photosensitive drum uniformly charged by a charging device. An optical scanning device that irradiates and scans is provided. An electrostatic latent image formed by the optical scanning device is developed into a toner image by a developing device, and further, the toner image is transferred onto a recording paper or the like, and then permanently fixed by a fixing device. An image forming process to form an image is performed.
このような光走査装置は、LD(レーザーダイオード)等の光源部、ポリゴンミラー、走査レンズ、ミラー等の光学部材をハウジング内に備えており、各光学部材をハウジングの所定位置に精度良く位置決めして配置する必要がある。 Such an optical scanning device includes a light source unit such as an LD (laser diode) and optical members such as a polygon mirror, a scanning lens, and a mirror in a housing, and each optical member is accurately positioned at a predetermined position of the housing. Need to be placed.
走査レンズの位置決め方法としては、例えば特許文献1には、結像レンズ(走査レンズ)の主走査方向の両端部と、この両端部間の中間部の3点で結像レンズに当接可能な当接部材と、結像レンズを当接部材側に付勢する付勢手段を備えた光走査装置が提案されている。 As a method for positioning the scanning lens, for example, in Patent Document 1, the imaging lens (scanning lens) can be in contact with the imaging lens at three points, that is, both ends in the main scanning direction and an intermediate portion between the both ends. There has been proposed an optical scanning device including an abutting member and an urging means for urging the imaging lens toward the abutting member.
ところで、感光体ドラムには感光層として有機感光層(OPC)を備えたOPCドラムと、アモルファスシリコン(a−Si)感光層を備えたa−Siドラムとがある。そして、OPCドラムとa−Siドラムとでは静電潜像の書き込みに使用するLDの波長が異なる。 By the way, the photosensitive drum includes an OPC drum having an organic photosensitive layer (OPC) as a photosensitive layer and an a-Si drum having an amorphous silicon (a-Si) photosensitive layer. The wavelength of the LD used for writing the electrostatic latent image is different between the OPC drum and the a-Si drum.
そのため、走査レンズ等の光学部品の配置を変えずに異なる波長のLDを使用する場合は、波長の違いを許容するだけの性能を有する高価な走査レンズが必要となる。また、走査レンズのコストを考慮して安価な走査レンズを異なる位置に配置する場合は、光学部品を配置するハウジングを複数種用意しておく必要が生じる。その結果、部品点数の増加や部品管理の煩雑化が発生し、コスト面においても不利となる。 For this reason, when using LDs having different wavelengths without changing the arrangement of optical components such as scanning lenses, an expensive scanning lens having a performance sufficient to allow the difference in wavelengths is required. Further, when an inexpensive scanning lens is arranged at different positions in consideration of the cost of the scanning lens, it is necessary to prepare a plurality of types of housings for arranging optical components. As a result, the number of parts increases and parts management becomes complicated, which is disadvantageous in terms of cost.
本発明は、上記問題点に鑑み、波長の異なる光源に対して共通の走査レンズを使用する場合に、光源の波長に応じた最適な位置に走査レンズを配置可能な光走査装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。 In view of the above problems, the present invention includes an optical scanning device capable of arranging a scanning lens at an optimum position according to the wavelength of the light source when a common scanning lens is used for light sources having different wavelengths, and the same. Another object of the present invention is to provide an image forming apparatus.
上記目的を達成するために本発明は、光源部と、アパーチャと、ポリゴンミラーと、走査レンズと、ハウジングと、を備えた光走査装置である。光源部は、ビーム光を射出する。アパーチャは、光源部から射出されるビーム光を整形する。ポリゴンミラーは、アパーチャを通過したビーム光を偏向走査する。走査レンズは、ポリゴンミラーにより偏向されたビーム光の光路に配置される。ハウジングは、光源部、アパーチャ、ポリゴンミラーおよび走査レンズを支持する。ハウジングは、ビーム光の波長の異なる複数種の光源部と、装着される光源部に応じた複数種のアパーチャとを選択的に装着可能であり、走査レンズは、複数種のアパーチャに設けられたレンズ位置決め部によってハウジングの異なる位置に選択的に位置決めされる。 In order to achieve the above object, the present invention is an optical scanning device including a light source unit, an aperture, a polygon mirror, a scanning lens, and a housing. The light source unit emits beam light. The aperture shapes the light beam emitted from the light source unit. The polygon mirror deflects and scans the light beam that has passed through the aperture. The scanning lens is disposed in the optical path of the beam light deflected by the polygon mirror. The housing supports the light source unit, the aperture, the polygon mirror, and the scanning lens. The housing is capable of selectively mounting a plurality of types of light source units having different light beam wavelengths and a plurality of types of apertures corresponding to the mounted light source unit, and the scanning lens is provided in the plurality of types of apertures. The lens positioning portion selectively positions the different positions of the housing.
本発明の第1の構成によれば、波長の異なる複数の種類の光源部を用いる場合に、装着される光源部の種類に応じたアパーチャを選択的に取り付けるとともに、アパーチャに設けられたレンズ位置決め部によって、走査レンズがハウジングの異なる位置に選択的に位置決めされる。従って、共通の走査レンズと共通のハウジングとを用い、光源部の波長に応じたハウジングの所定位置に走査レンズを精度良く取り付け可能となる。その結果、高価な走査レンズや複数の種類のハウジングを用いることなく、被走査面を高精度に走査可能な光走査装置となる。 According to the first configuration of the present invention, when a plurality of types of light source units having different wavelengths are used, an aperture corresponding to the type of the light source unit to be mounted is selectively attached, and the lens positioning provided in the aperture The portion selectively positions the scanning lens at a different position on the housing. Accordingly, it is possible to attach the scanning lens with high accuracy to a predetermined position of the housing corresponding to the wavelength of the light source unit using a common scanning lens and a common housing. As a result, an optical scanning device capable of scanning the surface to be scanned with high accuracy without using an expensive scanning lens or a plurality of types of housings is obtained.
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の光走査装置4a、4bが搭載された画像形成装置100の概略断面図であり、ここではタンデム方式のカラー画像形成装置について示している。画像形成装置100本体内には4つの画像形成部Pa、Pb、Pc及びPdが、搬送方向上流側(図1では右側)から順に配設されている。これらの画像形成部Pa〜Pdは、異なる4色(シアン、マゼンタ、イエロー及びブラック)の画像に対応して設けられており、それぞれ帯電、露光、現像及び転写の各工程によりシアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの画像を順次形成する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an
これらの画像形成部Pa〜Pdには、各色の可視像(トナー像)を担持する感光体ドラム1a、1b、1c及び1dが配設されており、さらに駆動手段(図示せず)により図1において時計回り方向に回転する中間転写ベルト8が各画像形成部Pa〜Pdに隣接して設けられている。これらの感光体ドラム1a〜1d上に形成されたトナー像が、各感光体ドラム1a〜1dに当接しながら移動する中間転写ベルト8上に順次転写された後、二次転写ローラー9において転写紙P上に一度に転写され、さらに、定着部7において転写紙P上に定着された後、装置本体より排出される。感光体ドラム1a〜1dを図1において反時計回り方向に回転させながら、各感光体ドラム1a〜1dに対する画像形成プロセスが実行される。
These image forming portions Pa to Pd are provided with
トナー像が転写される転写紙Pは、装置下部の用紙カセット16内に収容されており、給紙ローラー12a及びレジストローラー対12bを介して二次転写ローラー9へと搬送される。中間転写ベルト8には誘電体樹脂製のシートが用いられ、主に継ぎ目を有しない(シームレス)ベルトが用いられる。
The transfer paper P onto which the toner image is transferred is accommodated in a
次に、画像形成部Pa〜Pdについて説明する。回転可能に配設された各感光体ドラム1a〜1dの周囲及び下方には、感光体ドラム1a〜1dを帯電させる帯電器2a、2b、2c及び2dと、感光体ドラム1a〜1dに画像情報を露光する光走査装置4a及び4bと、感光体ドラム1a〜1d上にトナー像を形成する現像ユニット3a、3b、3c及び3dと、感光体ドラム1a〜1d上に残留した現像剤(トナー)を除去するクリーニング部5a、5b、5c及び5dが設けられている。
Next, the image forming units Pa to Pd will be described. Around the
ユーザーにより画像形成開始が入力されると、先ず、帯電器2a〜2dによって感光体ドラム1a〜1dの表面を一様に帯電させ、次いで光走査装置4a及び4bによってレーザー光を照射し、各感光体ドラム1a〜1d上に画像信号に応じた静電潜像を形成する。現像ユニット3a〜3dには、それぞれシアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの各色のトナーが補給装置(図示せず)によって所定量充填されている。このトナーは、現像ユニット3a〜3dにより感光体ドラム1a〜1d上に供給され、静電的に付着することにより、光走査装置4a、4bからの露光により形成された静電潜像に応じたトナー像が形成される。
When the start of image formation is input by the user, the surfaces of the
そして、一次転写ローラー6a〜6dと中間転写ベルト8との間に所定の転写電圧で電界が付与された後、一次転写ローラー6a〜6dにより感光体ドラム1a〜1d上のシアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックのトナー像が中間転写ベルト8上に転写される。これらの4色の画像は、所定のフルカラー画像形成のために予め定められた所定の位置関係をもって形成される。その後、引き続き行われる新たな静電潜像の形成に備え、感光体ドラム1a〜1dの表面に残留したトナーがクリーニング部5a〜5dにより除去される。
After an electric field is applied between the primary transfer rollers 6a to 6d and the
中間転写ベルト8は、上流側の搬送ローラー10と、下流側の駆動ローラー11とに掛け渡されており、駆動モーター(図示せず)による駆動ローラー11の回転に伴い中間転写ベルト8が時計回り方向に回転を開始すると、転写紙Pがレジストローラー対12bから所定のタイミングで中間転写ベルト8に隣接して設けられた二次転写ローラー9へ搬送され、中間転写ベルト8上に形成されたフルカラー画像が転写される。トナー像が転写された転写紙Pは定着部7へと搬送される。
The
定着部7に搬送された転写紙Pは、定着ローラー対13により加熱及び加圧されてトナー像が転写紙Pの表面に定着され、永久像とされる。定着部7においてフルカラー画像が形成された転写紙Pは、複数方向に分岐した分岐部14によって搬送方向が振り分けられる。転写紙Pの片面のみに画像を形成する場合は、そのまま排出ローラー対15によって排出トレイ17に排出される。
The transfer paper P conveyed to the fixing
一方、転写紙Pの両面に画像を形成する場合は、定着部7を通過した転写紙Pの大部分を排出トレイ17に排出した後、排出ローラー対15を逆回転させて再び装置内部に引き込む。引き込まれた転写紙Pは分岐部14で反転搬送路18に振り分けられ、画像面を反転させた状態で二次転写ローラー9に再搬送される。そして、中間転写ベルト8上に形成された次の画像が二次転写ローラー9により転写紙Pの画像が形成されていない面に転写され、定着部7に搬送されてトナー像が定着された後、排出トレイ17に排出される。
On the other hand, when images are formed on both sides of the transfer paper P, most of the transfer paper P that has passed through the fixing
図2は、本発明の光走査装置4aの内部構成を示す斜視図であり、図3は、光走査装置4aの側面断面図(図2のAA′矢視断面図)である。なお、図2では、光走査装置4aの内部が見えるように上蓋41bを取り外した状態を示している。また、ここでは光走査装置4aの構成について説明するが、光走査装置4bについても全く同様の構成である。
FIG. 2 is a perspective view showing the internal configuration of the
図2及び図3に示すように、光走査装置4aはハウジング本体41aと上蓋41bで構成されるハウジング41を有しており、ハウジング本体41aの略中央部にはポリゴンミラー42が配置されている。本実施形態では、ポリゴンミラー42は側面に6つの偏向面(反射面)を有する正六角形の回転多面鏡から成り、ポリゴンモーター51により所定の速度で回転する。ポリゴンモーター51はハウジング本体41aの底面に形成されたモーター位置決め穴52に嵌合している。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
また、ハウジング本体41aの前面側(図2の左手前側)の側壁には2つの光源部43a、43bが配置されている。光源部43a、43bはLD(レーザーダイオード)で構成され、画像信号に基づき光変調したビーム光(レーザー光)D1、D2を射出する。
In addition, two
光源部43a、43bとポリゴンミラー42との間には、各光源部43a、43bに対応して設けられた2つのコリメーターレンズ44a、44bと、コリメーターレンズ44a、44bを通過したビーム光D1、D2をそれぞれ所定の光路幅とする2つの第1アパーチャ45a、45bと、第1アパーチャ45a、45bを通過した後、ビーム光D1、D2がそれぞれ通過する2つのシリンドリカルレンズ46a、46bと、シリンドリカルレンズ46a、46bを通過したビーム光D1、D2をそれぞれ所定の光路幅とする第2アパーチャ47a、47bが配置されている。
Between the
コリメーターレンズ44a、44bは光源部43a、43bから射出したビーム光D1、D2をそれぞれ略平行光束にするものであり、シリンドリカルレンズ46a、46bは副走査方向(図3の上下方向)にのみ所定の屈折力を有するものである。また、ハウジング本体41a内には走査レンズ48a、48bがポリゴンミラー42を挟んでそれぞれ対向配置されている。走査レンズ48a、48bはfθ特性を有しており、ポリゴンミラー42によって偏向反射されたビーム光を感光体ドラム1a〜1d(図1参照)上に結像させる。また、走査レンズ48a、48bから感光体ドラム1a〜1d(図1参照)までの各ビーム光D1、D2の光路上にはそれぞれ3つの平面ミラー49a、49bが配置されている。
The
上記のように構成された光走査装置4aによるビーム光の走査動作について説明する。まず、図2に示すように、光源部43a、43bから射出されたビーム光D1、D2は、コリメーターレンズ44a、44bによって略平行光束とされ、第1アパーチャ45a、45bによって所定の光路幅とされる。次に、略平行光束となったビーム光D1、D2をシリンドリカルレンズ46a、46bに入射させる。シリンドリカルレンズ46a、46bに入射したビーム光D1、D2は、主走査断面においてはそのまま平行光束の状態で、副走査方向においては収束して射出され、第2アパーチャ47a、47bによって所定の光路幅とされた後、ポリゴンミラー42の偏向面に線像として結像する。
The beam scanning operation by the
ポリゴンミラー42に入射されたビーム光D1、D2は、ポリゴンミラー42によって等角速度偏向された後、走査レンズ48a、48bによって等速度偏向される。走査レンズ48a、48bを通過したビーム光D1、D2は、図3に示すように、それぞれの光路に配置された平面ミラー49a、49bによって所定回数(ここでは3回)折り返され、上蓋41bに形成された窓部54を通過して感光体ドラム1a、1bへ配光される。光走査装置4bから射出されたビーム光も同様にして感光体ドラム1c、1dへ配光される。
The light beams D1 and D2 incident on the
図4及び図5は、それぞれ本発明の光走査装置4a、4bに用いられる第2アパーチャ47a、47bを表面側及び裏面側から見た斜視図である。第2アパーチャ47a、47bは、走査レンズ48a、48bの位置決めを行うレンズ位置決め部50と、シリンドリカルレンズ46a、46を通過したビーム光D1、D2をそれぞれ所定の光路幅とする開口部55と、ハウジング本体41aの位置決め穴53a、53b(図6参照)に挿入されるボス部56a、56bとを有する。
4 and 5 are perspective views of the
レンズ位置決め部50の内壁面には、走査レンズ48a、48bの位置規制を行うための第1規制面61a、第2規制面61bが形成されている。第2アパーチャ47a、47bは、光源部43a、43bとして用いるLDの波長によって開口部55の寸法やレンズ位置決め部50の第1規制面61a、第2規制面61bの形状が異なる複数の種類が用意されている。
A
以下、本発明の一実施形態に係る光走査装置4a、4bの製造方法(組み立て手順)について説明する。なお、ここでは光走査装置4aの組み立てを例に挙げて説明するが、光走査装置4bの組み立てについても全く同様である。
Hereinafter, a manufacturing method (assembly procedure) of the
先ず、ハウジング本体41aの底面の走査レンズ48a、48bを固定する位置に接着剤を塗布する。接着剤としては、紫外線(UV)硬化性の接着剤が用いられる。
First, an adhesive is applied to a position for fixing the
次に、ハウジング本体41aの底面に形成された位置決め穴53a、53b(図6参照)にボス部56a、56bを差し込んで第2アパーチャ47a、47bを固定する。
Next, the
第2アパーチャ47a、47bを固定した後、走査レンズ48a、48bの位置決めを行う。走査レンズ48a、48bは、光源部43a、43bとして用いるLDの波長が異なる場合でも共通のレンズが用いられ、ハウジング本体41aに対する走査レンズ48a、48bの配置を変えることで異なる波長の光源部43a、43bにも対応可能となっている。
After the
図6及び図7は、それぞれハウジング本体41aに第2アパーチャ47bを固定し、走査レンズ48bを配置した状態を示す斜視図及び平面図であり、図8及び図9は、走査レンズ48bと第2アパーチャ47bとの当接部分を第2アパーチャ47bの裏面側から見た拡大図である。なお、図8では走査レンズ48aが長手方向(図7の上下方向)に位置決めされた状態を示し、図9では走査レンズ48aが長手方向及び厚み方向(図7の左右方向)に位置決めされた状態を示している。
FIGS. 6 and 7 are a perspective view and a plan view, respectively, showing a state in which the
図6及び図7に示すように、走査レンズ48bをレンズ位置決め部50の内側からハウジング本体41aの接着剤が塗布された領域に載置する。この時点では接着剤は硬化していないため、走査レンズ48bはハウジング本体41aに対して移動可能となっている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
そして、図8に示すように、走査レンズ48bの長手方向の端面60aをレンズ位置決め部50の第1規制面61aに当接させる。これにより、走査レンズ48bの長手方向(図7の上下方向)の位置決めが行われる。
Then, as shown in FIG. 8, the
さらに、図8の状態から走査レンズ48bを矢印方向に摺動させることにより、図9に示すように、端面60aと直交する走査レンズ48bの長手方向両端部近傍の2箇所の側面60bを、レンズ位置決め部50の2箇所の第2規制面61bにそれぞれ当接させる。これにより、走査レンズ48aの長手方向及び厚み方向(図7の左右方向)の位置決めが行われる。以上のようにして、走査レンズ48bがハウジング本体41aに対し水平方向に位置決めされる。なお、走査レンズ48bについても全く同様にハウジング本体41aに対して位置決めされる。
Further, by sliding the
走査レンズ48a、48bが位置決めされた状態で、紫外線(UV)を照射することにより接着剤を硬化させ、走査レンズ48a、48bをハウジング本体41aに固定する。このようにして、ハウジング本体41aへの走査レンズ48a、48bの取り付けが完了する。
With the
その後、モーター位置決め穴52にポリゴンモーター51を嵌合させてハウジング本体41aにポリゴンミラー42を取り付ける。また、コリメーターレンズ44a、44b、第1アパーチャ45a、45b、シリンドリカルレンズ46a、46b等をハウジング本体41aの所定位置に取り付ける。最後に、ハウジング本体41aの側壁に光源部43a、43bを取り付け、光源部43a、43bの傾きを微調整してビーム光の光路を調整した後、上蓋41bを装着して光走査装置4aの組み立てを完了する。
Thereafter, the
上述した本発明の光走査装置4a、4bによれば、波長の異なる複数の種類の光源部43a、43bを用いる場合に、共通の走査レンズ48a、48bと共通のハウジング41とを用い、光源部43a、43bの波長に応じたハウジング41の所定位置に走査レンズ48a、48bを精度良く取り付け可能となる。その結果、高価な走査レンズや複数の種類のハウジングを用いることなく、被走査面を高精度に走査可能な光走査装置4a、4bを簡易且つ低コストで製造できる。また、光走査装置4a、4bを画像形成装置100に搭載することで、高画質な画像形成が可能となる。
According to the
また、第2アパーチャ47a、47bにレンズ位置決め部50を一体形成することで、レンズ位置決め用の部材をハウジング本体41aに別途取り付ける必要がなく、部品点数及び組み立て工数を削減することができる。
Further, by forming the
また、第2アパーチャ47a、47bは、複数の種類の光源部43a、43bに応じた異なる形状となっており、第2アパーチャ47a、47bの種類、即ち光源部43a、43bの波長に応じた走査レンズ48a、48bの位置決めが可能となる。従って、走査レンズ48a、48bの取り付け位置の誤りを防止するとともに、第2アパーチャ47a、47bの誤装着を防止することができる。
The
その他本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態において示した光走査装置4a、4bは、第2アパーチャ47a、47bを通過したビーム光をポリゴンミラー42に直接入射させているが、第2アパーチャ47a、47bとポリゴンミラー42の間の光路に折り返しミラーを設ける構成であっても良い。また、光走査装置4a、4bは、第1アパーチャ45a、45bと第2アパーチャ47a、47bとを有しているが、第2アパーチャ47a、47bのみを有する構成としても良い。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible in the range which does not deviate from the meaning of this invention. For example, in the
また、上記実施形態では2つの光源部43a、43bを備えた2ビーム方式の光走査装置4a、4bについて説明したが、本発明は2ビーム方式の光走査装置に限らず、4つの光源部を備えた4ビーム方式の光走査装置や、モノクロ複写機やモノクロプリンターに搭載されるシングルビーム方式の光走査装置にも全く同様に適用することができる。
In the above embodiment, the two-beam type
本発明は、プリンター、複写機、及びファクシミリ等の画像形成装置に用いられる、ビーム光を走査して画像を書き込み形成する光走査装置に利用可能である。本発明の利用により、波長の異なる光源部に対して共通の走査レンズを使用する場合に、光源部の波長に応じた最適な位置に走査レンズを配置可能な光走査装置を提供することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used in an optical scanning apparatus that is used in image forming apparatuses such as printers, copiers, and facsimiles and that scans light beams to write and form images. By using the present invention, when a common scanning lens is used for light sources having different wavelengths, it is possible to provide an optical scanning device capable of arranging the scanning lens at an optimum position corresponding to the wavelength of the light source. .
Pa〜Pd 画像形成部
1a〜1d 感光体ドラム(被走査面)
4a、4b 光走査装置
41 ハウジング
41a ハウジング本体
41b 上蓋
42 ポリゴンミラー
43a、43b 光源部
44a、44b コリメ−ターレンズ
45a、45b 第1アパーチャ
46a、46b シリンドリカルレンズ
47a、47b 第2アパーチャ
48a、48b 走査レンズ
50 レンズ位置決め部
53a、53b 位置決め穴
55 開口部
56a、56b ボス部
61a 第1規制面
61b 第2規制面
100 画像形成装置
Pa to Pd
4a, 4b
Claims (4)
該光源部から射出されるビーム光を整形するアパーチャと、
該アパーチャを通過したビーム光を偏向走査するポリゴンミラーと、
該ポリゴンミラーにより偏向されたビーム光の光路に配置される走査レンズと、
前記光源部、アパーチャ、ポリゴンミラーおよび走査レンズを支持するハウジングと、
を備えた光走査装置において、
前記ハウジングは、ビーム光の波長の異なる複数種の前記光源部と、装着される前記光源部に応じた複数種の前記アパーチャとを選択的に装着可能であり、
前記走査レンズは、複数種の前記アパーチャに設けられたレンズ位置決め部によって前記ハウジングの異なる位置に選択的に位置決めされることを特徴とする光走査装置。 A light source unit for emitting beam light;
An aperture for shaping the light beam emitted from the light source unit;
A polygon mirror that deflects and scans the light beam that has passed through the aperture;
A scanning lens disposed in the optical path of the beam light deflected by the polygon mirror;
A housing that supports the light source, aperture, polygon mirror, and scanning lens;
In an optical scanning device comprising:
The housing is capable of selectively mounting a plurality of types of light source units having different wavelengths of light beams and a plurality of types of apertures corresponding to the mounted light source units,
The optical scanning device, wherein the scanning lens is selectively positioned at different positions of the housing by lens positioning portions provided in a plurality of types of the apertures.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014234137A JP6245146B2 (en) | 2014-11-19 | 2014-11-19 | Optical scanning device and image forming apparatus having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014234137A JP6245146B2 (en) | 2014-11-19 | 2014-11-19 | Optical scanning device and image forming apparatus having the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016099402A JP2016099402A (en) | 2016-05-30 |
JP6245146B2 true JP6245146B2 (en) | 2017-12-13 |
Family
ID=56075444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014234137A Expired - Fee Related JP6245146B2 (en) | 2014-11-19 | 2014-11-19 | Optical scanning device and image forming apparatus having the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6245146B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05164952A (en) * | 1991-12-19 | 1993-06-29 | Ricoh Co Ltd | Method for fixing lens |
JPH05346547A (en) * | 1992-06-16 | 1993-12-27 | Canon Inc | Optical scanning device |
JP2001166238A (en) * | 1999-12-03 | 2001-06-22 | Canon Inc | Scanning optical device |
US6608643B2 (en) * | 2002-01-16 | 2003-08-19 | Xerox Corporation | Systems and method for measuring or reducing spacing errors in multiple beam ROS systems |
JP2011158496A (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Kyocera Mita Corp | Optical scanner and image forming apparatus equipped with the same |
-
2014
- 2014-11-19 JP JP2014234137A patent/JP6245146B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016099402A (en) | 2016-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010256397A (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus with the same | |
JP2006267398A (en) | Scanning optical apparatus and image forming apparatus | |
JP4654004B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5150568B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP7022626B2 (en) | Optical scanning device and image forming device | |
JP2011048085A (en) | Scanning optical apparatus and electrophotographic image forming apparatus | |
JP4884035B2 (en) | Optical writing device | |
JP6245146B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus having the same | |
JP6281473B2 (en) | Manufacturing method of optical scanning device | |
JP6031418B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus using the same | |
JP6304012B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus having the same | |
JP5218095B2 (en) | Optical writing apparatus and image forming apparatus | |
JP5303346B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP2011051128A (en) | Optical scanning apparatus and color image forming apparatus equipped with the same | |
JP2018136475A (en) | Scanning optical device | |
JP6358073B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus having the same | |
JP7346142B2 (en) | Optical scanning device and image forming device | |
JP6248916B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus having the same | |
JP2012155248A (en) | Optical scanning device and image formation device having the same | |
JP6241567B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus | |
JP2011137925A (en) | Optical scanning device and image forming apparatus equipped with the same | |
JP5401482B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus having the same | |
JP2011158496A (en) | Optical scanner and image forming apparatus equipped with the same | |
US10218871B2 (en) | Light scanning unit and image forming apparatus having the same | |
JP6465312B2 (en) | Light source driving circuit board mounted on optical scanning device and optical scanning device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6245146 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |