JP6244771B2 - 情報処理システム、処理装置、分散処理方法、及び、プログラム - Google Patents

情報処理システム、処理装置、分散処理方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6244771B2
JP6244771B2 JP2013196634A JP2013196634A JP6244771B2 JP 6244771 B2 JP6244771 B2 JP 6244771B2 JP 2013196634 A JP2013196634 A JP 2013196634A JP 2013196634 A JP2013196634 A JP 2013196634A JP 6244771 B2 JP6244771 B2 JP 6244771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
sub
predetermined
processing device
input data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013196634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015064635A (ja
Inventor
静帆 桑子
静帆 桑子
中村 暢達
暢達 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2013196634A priority Critical patent/JP6244771B2/ja
Priority to US14/488,708 priority patent/US9729619B2/en
Publication of JP2015064635A publication Critical patent/JP2015064635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6244771B2 publication Critical patent/JP6244771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/2028Failover techniques eliminating a faulty processor or activating a spare
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2038Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with a single idle spare processing component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、情報処理システム、処理装置、分散処理方法、及び、分散処理プログラムに関し、特に、処理装置間で処理を分散して実行する情報処理システム、処理装置、分散処理方法、及び、プログラムに関する。
近年、システムやサービスに係るデータを分析し、その分析結果をシステムやサービスの向上に活用する企業が増えている。このような分析システムでは、例えば、サーバ装置が、装置内に存在するデータを分析し、グラフ等のイメージデータとしてレンダリングし、クライアント装置へ送信する。そして、クライアント装置が、サーバ装置から受信したイメージデータを表示する。
このような分析システムにおいて、分析対象のデータが膨大になると、サーバ装置における分析処理に多大な時間や負荷がかかる。このため、夜間バッチが営業開始時間までに終了せずにサービスを開始できない、或いは、システムダウンにより営業活動に大きな影響をきたすといった問題が発生する可能性がある。また、処理時間を確保するために、分析対象のデータとして、直近のデータが活用できないなどの制約が生じる。
このように、分析システムでは、分析技術の向上とともに、分析処理の負荷の改善や、多大な分析負荷を回避する技術が必要とされている。
上述のような、クライアント装置とサーバ装置により構成されるシステムにおいて、サーバ装置の負荷を低減する技術の一例が、例えば、特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示される技術では、クライアント装置においてサーバ装置より受信したHTML(Hyper Text Markup Language)上の複数のドキュメントを表示する場合に、ドキュメント間での連携をサーバ装置で行う代わりに、HTML上のスクリプトに従って、クライアント装置上で実行する。
特開2000−267964号公報
上述の分析システムにおいて、特許文献1のように、サーバ装置で実行される処理の一部をクライアント装置で実行することにより、サーバ装置の負荷を低減することができる。しかしながら、分析対象のデータが秘密情報を含む場合、データをクライアント装置に送ることができないため、サーバ装置/クライアント装置による分散処理ができないという問題がある。
本発明の目的は、上述の課題を解決し、処理対象のデータが秘密情報を含む場合であっても、分散処理が可能な、情報処理システム、処理装置、分散処理方法、及び、プログラムを提供することである。
本発明の情報処理システムは、所定の処理の入力データに対する、第1の処理装置のユーザの権限を示す権限情報をもとに、前記所定の処理を前記第1の処理装置と第2の処理装置の内のどちらが実行するかを決定する装置決定手段と、前記所定の処理を前記第1の処理装置が実行する場合、当該所定の処理の入力データを前記第1の処理装置に送信し、前記所定の処理を前記第2の処理装置が実行する場合、当該所定の処理の入力データを用いて当該所定の処理を実行して、当該所定の処理の処理結果を前記第1の処理装置に送信する第2の処理手段と、を含む前記第2の処理装置と、前記所定の処理を前記第1の処理装置が実行する場合、前記第2の処理装置から受信した当該所定の処理の入力データを用いて当該所定の処理を実行する第1の処理手段と、前記所定の処理の処理結果を出力する出力手段と、を含む前記第1の処理装置と、を備える。
本発明の第1の処理装置は、所定の処理の入力データに対する、第1の処理装置のユーザの権限を示す権限情報をもとに、前記所定の処理を前記第1の処理装置と第2の処理装置の内のどちらが実行するかを決定し、前記所定の処理を前記第1の処理装置が実行する場合、当該所定の処理の入力データを前記第1の処理装置に送信し、前記所定の処理を前記第2の処理装置が実行する場合、当該所定の処理の入力データを用いて当該所定の処理を実行して、当該所定の処理の処理結果を前記第1の処理装置に送信する前記第2の処理装置から受信した、当該所定の処理の入力データを用いて当該所定の処理を実行する第1の処理手段と、前記所定の処理の処理結果を出力する出力手段と、を備える。
本発明の第2の処理装置は、第2の処理装置から受信した所定の処理の入力データを用いて当該所定の処理を実行し、前記所定の処理の処理結果を出力する第1の処理装置のユーザの、前記所定の処理の入力データに対する権限を示す権限情報をもとに、前記所定の処理を前記第1の処理装置と第2の処理装置の内のどちらが実行するかを決定する装置決定手段と、前記所定の処理を前記第1の処理装置が実行する場合、当該所定の処理の入力データを前記第1の処理装置に送信し、前記所定の処理を前記第2の処理装置が実行する場合、当該所定の処理の入力データを用いて当該所定の処理を実行して、当該所定の処理の処理結果を前記第1の処理装置に送信する第2の処理手段と、を備える。
本発明の分散処理方法は、第2の処理装置において、所定の処理の入力データに対する、第1の処理装置のユーザの権限を示す権限情報をもとに、前記所定の処理を前記第1の処理装置と第2の処理装置の内のどちらが実行するかを決定し、前記第2の処理装置において、前記所定の処理を前記第1の処理装置が実行する場合、当該所定の処理の入力データを前記第1の処理装置に送信し、前記所定の処理を前記第2の処理装置が実行する場合、当該所定の処理の入力データを用いて当該所定の処理を実行して、当該所定の処理の処理結果を前記第1の処理装置に送信し、前記第1の処理装置において、前記所定の処理を前記第1の処理装置が実行する場合、前記第2の処理装置から受信した当該所定の処理の入力データを用いて当該所定の処理を実行し、前記所定の処理の処理結果を出力する。
本発明の第1のプログラムは、コンピュータに、所定の処理の入力データに対する、第1の処理装置のユーザの権限を示す権限情報をもとに、前記所定の処理を前記第1の処理装置と第2の処理装置の内のどちらが実行するかを決定し、前記所定の処理を前記第1の処理装置が実行する場合、当該所定の処理の入力データを前記第1の処理装置に送信し、前記所定の処理を前記第2の処理装置が実行する場合、当該所定の処理の入力データを用いて当該所定の処理を実行して、当該所定の処理の処理結果を前記第1の処理装置に送信する前記第2の処理装置から受信した、当該所定の処理の入力データを用いて当該所定の処理を実行し、前記所定の処理の処理結果を出力する、処理を実行させる。
本発明の第2のプログラムは、コンピュータに、第2の処理装置から受信した所定の処理の入力データを用いて当該所定の処理を実行し、前記所定の処理の処理結果を出力する第1の処理装置のユーザの、前記所定の処理の入力データに対する権限を示す権限情報をもとに、前記所定の処理を前記第1の処理装置と第2の処理装置の内のどちらが実行するかを決定し、前記所定の処理を前記第1の処理装置が実行する場合、当該所定の処理の入力データを前記第1の処理装置に送信し、前記所定の処理を前記第2の処理装置が実行する場合、当該所定の処理の入力データを用いて当該所定の処理を実行して、当該所定の処理の処理結果を前記第1の処理装置に送信する、処理を実行させる。
本発明の効果は、処理対象のデータが秘密情報を含む場合であっても、分散処理ができることである。
本発明の第1の実施の形態の特徴的な構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における、分析システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態において、クライアント装置100、及び、サーバ装置200がコンピュータにより実現される場合の、分析システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における、クライアント装置100の処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における、サーバ装置200の処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における、分析システムが実行する処理の例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における、権限情報251の例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における、引継副処理の決定条件を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における、分析システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態における、サーバ装置200の処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における、引継副処理の候補の抽出条件を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における、予測処理時間の算出例を示す図である。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態について説明する。
はじめに、本発明の第1の実施の形態における、分析システムが実行する処理(所定の処理)について説明する。
図6は、本発明の第1の実施の形態における、分析システムが実行する処理の例を示す図である。分析システムが実行する処理では、処理対象データ(元データ)を分析し、分析結果に係るレンダリング結果を出力する。レンダリング結果は、分析結果を表すグラフ等を表示するためのイメージデータである。分析システムが実行する処理は、図6に示すように、順番に実行される一連の副処理である分析処理、及び、レンダリング処理からなる。分析処理は、分析対象データを入力データとして、分析結果を生成する。レンダリング処理は、分析結果であるレンダリング対象データを入力データとして、レンダリング結果を生成する。
図2は、本発明の第1の実施の形態における、分析システムの構成を示すブロック図である。図2を参照すると、本発明の第1の実施の形態における分散処理システムは、クライアント装置100、及び、サーバ装置200を含む。
分析システムは、本発明の情報処理システムの一実施形態である。また、クライアント装置100、及び、サーバ装置200は、それぞれ、本発明の第1の情報処理装置(または、第1の処理装置)、及び、第2の情報処理装置(または、第2の処理装置)の一実施形態である。
クライアント装置100は、入力部110、処理要求部120、クライアント側処理部(または、第1の処理部)130、及び、出力部140を含む。
入力部110は、例えば、キーボード等の入力装置であり、ユーザから処理対象データの分析結果の表示要求を受け付ける。
処理要求部120は、サーバ装置200に、処理対象データの分析結果に係るレンダリング結果(イメージデータ)を要求するための処理要求を送信する。
クライアント側処理部130は、一連の副処理(分析処理、及び、レンダリング処理)の内、引継副処理以降の副処理を実行する。
出力部140は、例えば、ディスプレイ等の表示装置であり、クライアント側処理部130により生成されるレンダリング結果、または、サーバ装置200から受信するレンダリング結果を、出力(表示)する。出力部140は、レンダリング結果を、データファイル等の他の形式で出力してもよい。
サーバ装置200は、認証部210、装置決定部220、サーバ側処理部(または、第2の処理部)230、認証情報記憶部240、権限情報記憶部250、スクリプト記憶部260(処理プログラム記憶部)、及び、分析対象データ記憶部270を含む。
認証情報記憶部240は、ユーザを認証するための認証情報を記憶する。認証情報は、例えば、ユーザ識別子や、パスワード、クライアント装置100の識別子、ユーザに係る証明書等、ユーザが正規ユーザかどうかを判定するための情報である。また、認証情報は、ユーザ識別子に対応づけて、ユーザのレベルやロールを示す情報を含んでいてもよい。
認証部210は、認証情報をもとに、ユーザ認証を行う。
権限情報記憶部250は、権限情報251を記憶する。権限情報251は、一連の副処理の各々に対する、各ユーザのアクセス権限(以下、単に権限と記述する)を示す。なお、権限は、ユーザの各副処理に対する、読み出し権限や、閲覧権限、使用権限であってもよい。
図7は、本発明の第1の実施の形態における、権限情報251の例を示す図である。権限情報251では、各ユーザの識別子に対応づけて、一連の副処理(分析処理、レンダリング処理)の各々に対する権限(y:権限あり、n:権限なし)が設定される。
なお、権限情報251では、各レベルやロールに対応づけて、一連の副処理の各々に対する権限が設定されてもよい。
装置決定部220は、権限情報251をもとに、一連の副処理の中から、引継副処理を決定する。
図8は、本発明の第1の実施の形態における、引継副処理の決定条件を示す図である。
図8に示すように、ユーザが分析対象データとレンダリング対象データとに対する権限を有する場合、装置決定部220は、引継副処理を「分析処理」に決定する。また、ユーザがレンダリング対象データに対する権限を有する場合、装置決定部220は、引継副処理を「レンダリング処理」に決定する。上記以外の場合、装置決定部220は、引継副処理を、一連の副処理をサーバ装置200が実行することを示す「なし」に決定する。
スクリプト記憶部260は、例えば、Java Script(登録商標)等、分析処理、及び、レンダリング処理を行うための処理プログラムであるスクリプトを記憶する。なお、クライアント側処理部130、及び、サーバ側処理部230が実行可能な形式であればJava Script以外の他の形式の処理プログラムを用いてもよい。また、クライアント側処理部130とサーバ側処理部230とで、同じ副処理に対して、異なる形式の処理プログラムが用いられてもよい。
分析対象データ記憶部270は、分析対象データを記憶する。
サーバ側処理部230は、WEBサーバ231、及び、HTML生成部232を含む。
WEBサーバ231は、一連の副処理の内、引継副処理より前の副処理を実行し、処理応答をクライアント装置100に送信する。
HTML生成部232は、処理応答のHTMLデータを生成する。HTML生成部232は、引継副処理の入力データと引継副処理以降の処理の各々のスクリプト、または、最後の副処理の処理結果を含むHTMLデータを生成する。
なお、HTML生成部232は、各HTMLデータを、HTMLのテンプレートやスクリプトのテンプレートを用いて生成してもよい。また、HTML生成部232は、入力データをスクリプトに含めてもよい。
また、処理応答は、引継副処理の入力データと引継副処理以降の処理の各々のスクリプト、または、最後の副処理の処理結果をクライアント装置100に送信できれば、HTML以外の形式でもよい。
なお、クライアント装置100、及び、サーバ装置200は、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)とプログラムを記憶した記憶媒体を含み、プログラムに基づく制御によって動作するコンピュータであってもよい。また、サーバ装置200における、認証情報記憶部240、権限情報記憶部250、スクリプト記憶部260、及び、分析対象データ記憶部270は、それぞれ個別の記憶媒体(例えば、メモリ、ハードディスク等)でも、1つの記憶媒体によって構成されてもよい。
図3は、本発明の実施の形態において、クライアント装置100、及び、サーバ装置200がコンピュータにより実現される場合の、分析システムの構成を示すブロック図である。
この場合、クライアント装置100は、CPU101、記憶媒体102、通信部103、入力部110、及び、出力部140を含む。CPU101は、処理要求部120、及び、クライアント側処理部130の機能を実現するためのコンピュータプログラムを実行する。通信部103は、サーバ装置200に処理要求を送信し、サーバ装置200から処理応答を受信する。
サーバ装置200は、CPU201、記憶媒体202、及び、通信部203を含む。CPU201は、認証部210、装置決定部220、及び、サーバ側処理部230の機能を実現するためのコンピュータプログラムを実行する。記憶媒体202は、認証情報記憶部240、権限情報記憶部250、スクリプト記憶部260、及び、分析対象データ記憶部270のデータを記憶する。通信部203は、クライアント装置100から処理要求を受信し、クライアント装置100へ処理応答を送信する。
次に、本発明の第1の実施の形態の動作について説明する。
図4、図5は、本発明の第1の実施の形態における、クライアント装置100、サーバ装置200の処理を示すフローチャートである。
ここでは、権限情報記憶部250が、図7の権限情報251を記憶していると仮定する。
はじめに、クライアント装置100の入力部110は、ユーザから処理対象データの分析結果の表示要求を受け付ける(ステップS101)。処理要求部120は、サーバ装置200に処理要求を送信する(ステップS102)。処理要求は、ユーザ認証に必要な情報を含む。また、処理要求は、分析対象データの範囲を示す情報を含んでいてもよい。
例えば、入力部110は、ユーザ識別子「ユーザB」のユーザから分析要求を受け付け、処理要求部120は、ユーザ識別子「ユーザB」を含む処理要求を送信する。
サーバ装置200の認証部210は、クライアント装置100から処理要求を受信すると(ステップS201)、処理要求に含まれる情報と認証情報とをもとに、ユーザ認証を行う(ステップS202)。
ユーザが正規ユーザである場合、装置決定部220は、権限情報251から、ユーザの各副処理(分析処理、レンダリング処理)の入力データに対する権限を取得する。そして、装置決定部220は、取得した権限を用いて、図8に示すように引継副処理を決定する(ステップS203)。
ここで、ユーザが分析対象データと分析結果に対する権限を有する場合(ステップS203/分析対象:y、レンダリング対象:y)、装置決定部220は、引継副処理を「分析処理」に決定する(ステップS204−1)。HTML生成部232は、分析対象データ記憶部270から取得した分析対象データ、及び、スクリプト記憶部260から取得した分析処理とレンダリング処理とのスクリプトを含むHTMLデータを生成する(ステップS206−1)。
また、ユーザが分析対象データに対する権限を持たず、分析結果に対する権限を持つ場合(ステップS203/分析対象:n、レンダリング対象:y)、装置決定部220は、引継副処理を「レンダリング処理」に決定する(ステップS204−2)。WEBサーバ231は、分析対象データ記憶部270から取得した分析対象データを入力データとして、スクリプト記憶部260から取得した分析処理のスクリプトにより分析処理を実行し、レンダリング対象データ(分析結果)を生成する(ステップS205−2)。そして、HTML生成部232は、WEBサーバ231により生成されたレンダリング対象データ、及び、スクリプト記憶部260から取得したレンダリング処理のスクリプトを含むHTMLデータを生成する(ステップS206−2)。
上記以外の場合(ステップS203/other)、装置決定部220は、引継副処理を「なし」に決定する(ステップSS204−3)。WEBサーバ231は、スクリプト記憶部260から取得した分析対象データを入力データとして、スクリプト記憶部260から取得した分析処理とレンダリング処理とのスクリプトにより、分析処理とレンダリング処理とを実行し、レンダリング結果(グラフ)を生成する(ステップS205−3)。HTML生成部232は、WEBサーバ231により生成されたレンダリング結果を含むHTMLデータを生成する(ステップS206−3)。
WEBサーバ231は、生成したHTMLデータを含む処理応答をクライアント装置100に送信する(ステップS207)。
例えば、装置決定部220は、図7の権限情報251から、ユーザ識別子「ユーザB」の権限「分析対象データ:n、レンダリング対象データ:y」を取得し、引継副処理を「レンダリング処理」に決定する。WEBサーバ231は、分析処理を実行し、レンダリング対象データ、及び、レンダリング処理のスクリプトを含む処理応答を送信する。
クライアント装置100のクライアント側処理部130は、サーバ装置200から処理応答を受信すると(ステップS103)、処理応答の内容に応じて、クライアント装置100が実行する副処理を決定する(ステップS104)。
ここで、処理応答が、分析対象データ、及び、分析処理とレンダリング処理とのスクリプトを含む場合(ステップS104/分析対象)、クライアント側処理部130は、処理応答から取得した分析対象データを入力データとして、処理応答から取得した分析処理とレンダリング処理とのスクリプトにより、分析処理とレンダリング処理とを実行し、レンダリング結果(グラフ)を生成する(ステップS105−1)。
また、処理応答が、レンダリング対象データ、及び、レンダリング処理のスクリプトを含む場合(ステップS104/レンダリング対象)、クライアント側処理部130は、処理応答から取得したレンダリング対象データを入力データとして、処理応答から取得したレンダリング処理のスクリプトによりレンダリング処理を実行し、レンダリング結果(グラフ)を生成する(ステップS105−2)。
例えば、クライアント側処理部130は、処理応答から取得したレンダリング対象データ、及び、処理応答から取得したレンダリング処理のスクリプトにより、レンダリング処理を実行する。
出力部140は、クライアント側処理部130により生成されたレンダリング結果、または、サーバ装置200から受信した処理応答に含まれるレンダリング結果を、ユーザへ出力(表示)する(ステップS106)。
例えば、出力部140は、クライアント側処理部130が生成したレンダリング結果を表示する。
以上により、本発明の第1の実施の形態の動作が完了する。
なお、本発明の第1の実施の形態においては、分析システムが実行する処理が、分析処理、及び、レンダリング処理の2つの副処理からなる場合を例として説明した。
しかしながら、これに限らず、分析システムが実行する処理は、分析処理、レンダリング処理以外の他の副処理からなる処理であってもよい。
また、分析システムが実行する処理が、1つの副処理からなる処理であってもよい。この場合、ユーザが、分析システムが実行する処理の入力データに対する権限を持つ場合は、クライアント装置100が当該処理を実行し、それ以外の場合、サーバ装置200が当該処理を実行する。
また、分析システムが実行する処理が、順番に実行される(2つを超える)一連の副処理からなる処理であってもよい。
この場合、権限情報251は、一連の副処理の各々の入力データに対する、ユーザの権限を示す。装置決定部220は、ユーザが、一連の副処理の各々の入力データに対する権限を有する場合、引継副処理を一連の副処理の内の最初の副処理に決定する。また、装置決定部220は、ユーザが、一連の副処理の内の2番目以降の特定の副処理以降の副処理の各々の入力データに対する権限を有する場合、引継副処理を当該特定の副処理に決定する。装置決定部220は、それ以外の場合、引継副処理を「なし」に決定する。
また、本発明の第1の実施の形態においては、サーバ装置200が、クライアント装置100で実行する各副処理のスクリプトをスクリプト記憶部260から取得して、クライアント装置100に送信しているが、クライアント装置100が、クライアント装置100で実行する各副処理のスクリプトをクライアント装置100のスクリプト記憶部(図示せず)から取得してもよい。
また、サーバ装置200からクライアント装置100に送信される各副処理の入力データは、許可されたスクリプトのみが使用できるような形式であってもよい。この場合、入力データは、許可されたスクリプトのみが復号して使用できるように暗号化されていてもよい。
次に、本発明の第1の実施の形態の特徴的な構成を説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態の特徴的な構成を示すブロック図である。
情報処理システムは、クライアント装置(第1の処理装置)100とサーバ装置(第2の処理装置)200とを含む。
サーバ装置200は、装置決定部220とサーバ側処理部(第2の処理部)230とを含む。装置決定部220は、所定の処理の入力データに対する、クライアント装置100のユーザの権限を示す権限情報251をもとに、所定の処理をクライアント装置100とサーバ装置200の内のどちらが実行するかを決定する。サーバ側処理部230は、所定の処理をクライアント装置100が実行する場合、当該所定の処理の入力データをクライアント装置100に送信し、所定の処理をサーバ装置200が実行する場合、当該所定の処理の入力データを用いて当該所定の処理を実行して、当該所定の処理の処理結果をクライアント装置100に送信する。
また、クライアント装置100は、クライアント側処理部(第1の処理部)130と出力部140とを含む。クライアント側処理部130は、所定の処理をクライアント装置100が実行する場合、サーバ装置200から受信した当該所定の処理の入力データを用いて当該所定の処理を実行する。出力部140は、所定の処理の処理結果を出力する。
次に、本発明の第1の実施の形態の効果を説明する。
本発明の第1の実施の形態によれば、処理対象のデータが秘密情報を含む場合であっても、分散処理ができる。その理由は、装置決定部220が、所定の処理の入力データに対する、クライアント装置100のユーザの権限を示す権限情報251をもとに、所定の処理をクライアント装置100とサーバ装置200の内のどちらが実行するかを決定するためである。これにより、処理対象のデータが秘密情報を含む場合であっても、秘密情報に対するセキュリティを維持したまま、サーバ装置に集中する負荷をクライアント装置に分散できる。
また、本発明の第1の実施の形態によれば、ユーザが処理対象のデータに対する権限を有していない場合でも、分散処理ができる。その理由は、装置決定部220が、一連の副処理の各々の入力データに対する、クライアント装置100のユーザの権限を示す権限情報251をもとに、一連の副処理の内、クライアント装置が実行する先頭の副処理である引継副処理を決定するためである。例えば、複数の個人情報や企業情報を含む元の処理対象データに対して、分析処理を行い、分析結果に対するレンダリング処理を行う場合、分析結果やレンダリング結果は、元の処理対象データの特徴を表現するような抽象化データであり、元の処理対象データに対して匿名性が高い。この場合、ユーザが元の処理対象データ(最初の副処理の入力データ)に対する権限を有していなくても、後段の副処理の入力データに対しては、権限を有する可能性がある。したがって、レンダリング処理のように、後段の副処理をクライアント装置で実行できる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
本発明の第2の実施の形態では、引継副処理を、権限情報251に加えて、予測処理時間を用いて決定する点において、本発明の第1の実施の形態と異なる。
はじめに、本発明の第2の実施の形態の構成について説明する。
図9は、本発明の第2の実施の形態における、分析システムの構成を示すブロック図である。
図9を参照すると、本発明の第2の実施の形態のクライアント装置100は、本発明の第1の実施の形態のクライアント装置100の構成要素に加えて、クライアント負荷監視部150、及び、ネットワーク負荷監視部160を含む。
クライアント負荷監視部150は、クライアント装置100における、CPU使用率等の負荷情報を収集する。ネットワーク負荷監視部160は、クライアント装置100とサーバ装置200との間の通信におけるスループット等のネットワーク負荷情報を収集する。
また、本発明の第2の実施の形態のサーバ装置200は、本発明の第1の実施の形態のサーバ装置200の構成要素に加えて、サーバ負荷監視部280、及び、処理時間算出部290を含む。サーバ負荷監視部280は、サーバ装置200における、CPU使用率等の負荷情報を収集する。処理時間算出部290は、クライアント負荷監視部150、サーバ負荷監視部280から取得した負荷情報、及び、ネットワーク負荷監視部160から取得したネットワーク負荷情報をもとに、引継副処理の各候補に対して、一連の副処理に係る予測処理時間を算出する。
ここで、処理時間算出部290は、負荷情報、ネットワーク負荷情報をもとに、クライアント装置100、サーバ装置200における一連の副処理の各々(分析処理、レンダリング処理)の処理時間、各転送データ(分析対象データや、レンダリング対象データ、レンダリング結果)の転送時間を取得する。処理時間算出部290は、例えば、負荷情報やネットワーク負荷情報に対する所定の計算式や、所定の変換表を用いて、クライアント装置100、サーバ装置200における各副処理の処理時間や、各転送データの転送時間を取得する。また、処理時間算出部290は、負荷情報やネットワーク負荷情報の代わりに、各副処理の入力データのサイズや各転送データのサイズに対する所定の計算式や、所定の変換表を用いて、クライアント装置100、サーバ装置200における各副処理の処理時間や、各転送データの転送時間を取得してもよい。また、クライアント負荷監視部150、サーバ負荷監視部280、及び、ネットワーク負荷監視部160が、クライアント装置100、サーバ装置200における各副処理の処理時間、各転送データの転送時間を監視し、処理時間算出部290が、これらの処理時間、転送時間を取得してもよい。処理時間算出部290は、引継副処理の各候補について、これらの処理時間、転送時間を合計することにより、予測処理時間を算出する。
装置決定部220は、権限情報251をもとに、一連の副処理の中から、引継副処理の候補を抽出する。
図11は、本発明の第2の実施の形態における、引継副処理の候補の抽出条件を示す図である。
図11に示すように、ユーザが分析対象データとレンダリング対象データとに対する権限を有する場合、装置決定部220は、引継副処理の候補として、「分析処理」、「レンダリング処理」、及び、「なし」を抽出する。また、ユーザがレンダリング対象データに対する権限を有する場合、装置決定部220は、引継副処理の候補として、「レンダリング処理」、及び、「なし」を抽出する。上記以外の場合、装置決定部220は、引継副処理の候補として、「なし」を抽出する。
装置決定部220は、処理時間算出部290から、各引継副処理の候補に対する予測処理時間を取得し、予測処理時間が最小の候補を、引継副処理に決定する。
次に、本発明の第2の実施の形態の動作について説明する。
図10は、本発明の第2の実施の形態における、サーバ装置200の処理を示すフローチャートである。
ここでは、権限情報記憶部250が、図7の権限情報251を記憶していると仮定する。
クライアント装置100がユーザから分析要求を受け付けてから、サーバ装置200がユーザ認証を行うまでの動作(ステップS101、S102、S301、S302)は、本発明の第1の実施の形態(図4のステップS101、S102、図5のステップS201、S202)と同一である。
ユーザが正規ユーザである場合、装置決定部220は、権限情報251からユーザの各副処理(分析処理、レンダリング処理)に対する権限を取得する。そして、装置決定部220は、取得した権限を用いて、図11に示すように引継副処理の候補を抽出する(ステップS303)。
例えば、装置決定部220は、図7の権限情報251から、ユーザ識別子「ユーザA」の権限「分析対象データ:y、レンダリング対象データ:y」を取得し、引継副処理の候補として、「分析処理」、「レンダリング処理」、及び、「なし」を抽出する。
装置決定部220は、処理時間算出部290から、各候補に対する予測処理時間を取得し、予測処理時間が最小の候補を、引継副処理に決定する(ステップS304−1、S304−2)。
図12は、本発明の第2の実施の形態における、予測処理時間の算出例を示す図である。
例えば、処理時間算出部290は、引継副処理の候補「分析処理」に対して、クライアント装置100における分析処理とレンダリング処理の処理時間、及び、分析対象データの転送時間を合計し、予測処理時間を算出する。また、処理時間算出部290は、引継副処理の候補「レンダリング処理」に対して、サーバ装置200における分析処理の処理時間、クライアント装置100におけるレンダリング処理の処理時間、及び、レンダリング対象データの転送時間を合計し、予測処理時間を算出する。処理時間算出部290は、引継副処理の候補「なし」に対して、サーバ装置200における分析処理の処理時間とレンダリング処理の処理時間、及び、レンダリング結果の転送時間を合計し、予測処理時間を算出する。そして、装置決定部220は、図12において、予測処理時間が最小の引継副処理の候補「レンダリング処理」を、引継副処理に決定する。
以下、決定した引継副処理に応じて、WEBサーバ231が引継副処理より前の副処理を実行、クライアント側処理部130が引継副処理以降の副処理を実行し、出力部140がレンダリング結果を出力するまでの動作(ステップS305〜S307、S103〜S106)は、本発明の第1の実施の形態(図5のステップS205〜S207、図4のステップS103〜S106)と同一である。
次に、本発明の第2の実施の形態の効果を説明する。
本発明の第2の実施の形態によれば、本発明の第1の実施の形態に比べて、分散処理を高速化できる。その理由は、装置決定部220が、権限情報251に加えて、予測処理時間を用いて、引継副処理を決定するためである。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
100 クライアント装置
101 CPU
102 記憶媒体
103 通信部
110 入力部
120 処理要求部
130 クライアント側処理部
140 出力部
150 クライアント負荷監視部
160 ネットワーク負荷監視部
200 サーバ装置
201 CPU
202 記憶媒体
203 通信部
210 認証部
220 装置決定部
230 サーバ側処理部
240 認証情報記憶部
250 権限情報記憶部
251 権限情報
260 スクリプト記憶部
270 分析対象データ記憶部
280 サーバ負荷監視部
290 処理時間算出部

Claims (16)

  1. 所定の処理の入力データに対する、第1の処理装置のユーザの権限を示す権限情報をもとに、前記所定の処理を前記第1の処理装置と第2の処理装置の内のどちらが実行するかを決定する装置決定手段と、
    前記所定の処理を前記第1の処理装置が実行する場合、当該所定の処理の入力データを前記第1の処理装置に送信し、前記所定の処理を前記第2の処理装置が実行する場合、当該所定の処理の入力データを用いて当該所定の処理を実行して、当該所定の処理の処理結果を前記第1の処理装置に送信する第2の処理手段と、
    を含む前記第2の処理装置と、
    前記所定の処理を前記第1の処理装置が実行する場合、前記第2の処理装置から受信した当該所定の処理の入力データを用いて当該所定の処理を実行する第1の処理手段と、
    前記所定の処理の処理結果を出力する出力手段と、
    を含む前記第1の処理装置と、
    を備えた情報処理システム。
  2. 前記所定の処理は、順番に実行される複数の副処理であって、各々が前に実行された副処理の処理結果を入力データとして用いる複数の副処理を含み、
    前記権限情報は、前記複数の副処理の各々の入力データに対する、前記第1の処理装置のユーザの権限を示し、
    前記装置決定手段は、前記権限情報をもとに、前記複数の副処理の内、前記第1の処理装置が実行する先頭の副処理である引継副処理を決定し、
    前記第2の処理手段は、前記引継副処理より前の副処理を順番に実行し、当該引継副処理の入力データを前記第1の処理装置に送信し、
    前記第1の処理手段は、前記第2の処理装置から受信した前記引継副処理の入力データを用いて、当該引継副処理以降の副処理を順番に実行する、
    請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記装置決定手段は、前記ユーザが前記複数の副処理の内の一の副処理以降の副処理の各々の入力データに対する権限を有する場合、当該一の副処理を前記引継副処理に決定する、
    請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記装置決定手段は、前記ユーザが前記複数の副処理の内の一の副処理以降の副処理の各々の入力データに対する権限を有する場合、当該一の副処理以降の各副処理を引継副処理の候補に決定し、前記引継副処理の候補を引継副処理とした場合の前記複数の副処理に係る予測処理時間をもとに、前記引継副処理の候補の中から前記引継副処理を決定する、
    請求項2に記載の情報処理システム。
  5. 前記複数の副処理に係る予測処理時間は、前記第2の処理手段における前記引継副処理より前の副処理の処理時間と前記第1の処理手段における前記引継副処理以降の副処理の処理時間、及び、前記第2の処理装置から前記第1の処理装置への前記引継副処理の入力データの転送時間の内の少なくとも一つをもとに決定される、
    請求項4に記載の情報処理システム。
  6. さらに、前記複数の副処理の各々について、当該副処理を実行する処理プログラムを記憶する処理プログラム記憶手段を含み、
    前記第2の処理手段は、前記第1の処理装置が実行する副処理の各々の処理プログラムを、入力データとともに前記第1の処理装置に送信し、
    前記第1の処理手段は、前記第2の処理装置から受信した処理プログラムにより、前記第1の処理装置が実行する副処理を実行する、
    請求項2乃至5のいずれか記載の情報処理システム。
  7. 所定の処理の入力データに対する、第1の処理装置のユーザの権限を示す権限情報をもとに、前記所定の処理を前記第1の処理装置と第2の処理装置の内のどちらが実行するかを決定し、前記所定の処理を前記第1の処理装置が実行する場合、当該所定の処理の入力データを前記第1の処理装置に送信し、前記所定の処理を前記第2の処理装置が実行する場合、当該所定の処理の入力データを用いて当該所定の処理を実行して、当該所定の処理の処理結果を前記第1の処理装置に送信する前記第2の処理装置から受信した、当該所定の処理の入力データを用いて当該所定の処理を実行する第1の処理手段と、
    前記所定の処理の処理結果を出力する出力手段と、
    を備えた第1の処理装置であって、
    前記所定の処理は、順番に実行される複数の副処理であって、各々が前に実行された副処理の処理結果を入力データとして用いる複数の副処理を含み、
    前記権限情報は、前記複数の副処理の各々の入力データに対する、前記第1の処理装置のユーザの権限を示し、
    前記第2の処理装置は、前記権限情報をもとに、前記複数の副処理の内、前記第1の処理装置が実行する先頭の副処理である引継副処理を決定し、前記引継副処理より前の副処理を順番に実行し、当該引継副処理の入力データを前記第1の処理装置に送信し、
    前記第1の処理手段は、前記第2の処理装置から受信した前記引継副処理の入力データを用いて、当該引継副処理以降の副処理を順番に実行する、
    第1の処理装置
  8. 第2の処理装置から受信した所定の処理の入力データを用いて当該所定の処理を実行し、前記所定の処理の処理結果を出力する第1の処理装置のユーザの、前記所定の処理の入力データに対する権限を示す権限情報をもとに、前記所定の処理を前記第1の処理装置と第2の処理装置の内のどちらが実行するかを決定する装置決定手段と、
    前記所定の処理を前記第1の処理装置が実行する場合、当該所定の処理の入力データを前記第1の処理装置に送信し、前記所定の処理を前記第2の処理装置が実行する場合、当該所定の処理の入力データを用いて当該所定の処理を実行して、当該所定の処理の処理結果を前記第1の処理装置に送信する第2の処理手段と、
    を備えた第2の処理装置。
  9. 第2の処理装置において、所定の処理の入力データに対する、第1の処理装置のユーザの権限を示す権限情報をもとに、前記所定の処理を前記第1の処理装置と第2の処理装置の内のどちらが実行するかを決定し、
    前記第2の処理装置において、前記所定の処理を前記第1の処理装置が実行する場合、当該所定の処理の入力データを前記第1の処理装置に送信し、前記所定の処理を前記第2の処理装置が実行する場合、当該所定の処理の入力データを用いて当該所定の処理を実行して、当該所定の処理の処理結果を前記第1の処理装置に送信し、
    前記第1の処理装置において、前記所定の処理を前記第1の処理装置が実行する場合、前記第2の処理装置から受信した当該所定の処理の入力データを用いて当該所定の処理を実行し、
    前記所定の処理の処理結果を出力する、
    分散処理方法。
  10. 前記所定の処理は、順番に実行される複数の副処理であって、各々が前に実行された副処理の処理結果を入力データとして用いる複数の副処理を含み、
    前記権限情報は、前記複数の副処理の各々の入力データに対する、前記第1の処理装置のユーザの権限を示し、
    前記第2の処理装置において、前記権限情報をもとに、前記複数の副処理の内、前記第1の処理装置が実行する先頭の副処理である引継副処理を決定し、
    前記第2の処理装置において、前記引継副処理より前の副処理を順番に実行し、当該引継副処理の入力データを前記第1の処理装置に送信し、
    前記第1の処理装置において、前記第2の処理装置から受信した前記引継副処理の入力データを用いて、当該引継副処理以降の副処理を順番に実行する、
    請求項9に記載の分散処理方法。
  11. 前記引継副処理の決定において、前記ユーザが前記複数の副処理の内の一の副処理以降の副処理の各々の入力データに対する権限を有する場合、当該一の副処理を前記引継副処理に決定する、
    請求項10に記載の分散処理方法。
  12. 前記引継副処理の決定において、前記ユーザが前記複数の副処理の内の一の副処理以降の副処理の各々の入力データに対する権限を有する場合、当該一の副処理以降の各副処理を引継副処理の候補に決定し、前記引継副処理の候補を引継副処理とした場合の前記複数の副処理に係る予測処理時間をもとに、前記引継副処理の候補の中から前記引継副処理を決定する、
    請求項10に記載の分散処理方法。
  13. 前記複数の副処理に係る予測処理時間は、前記第2の処理装置における前記引継副処理より前の副処理の処理時間と前記第1の処理装置における前記引継副処理以降の副処理の処理時間、及び、前記第2の処理装置から前記第1の処理装置への前記引継副処理の入力データの転送時間の内の少なくとも一つをもとに決定される、
    請求項12に記載の分散処理方法。
  14. さらに、前記複数の副処理の各々について、当該副処理を実行する処理プログラムを記憶し、
    前記第2の処理装置において、前記第1の処理装置が実行する副処理の各々の処理プログラムを、入力データとともに前記第1の処理装置に送信し、
    前記第1の処理装置において、前記第2の処理装置から受信した処理プログラムにより、前記第1の処理装置が実行する副処理を実行する、
    請求項10乃至13のいずれか記載の分散処理方法。
  15. コンピュータに、
    所定の処理の入力データに対する、第1の処理装置のユーザの権限を示す権限情報をもとに、前記所定の処理を前記第1の処理装置と第2の処理装置の内のどちらが実行するかを決定し、前記所定の処理を前記第1の処理装置が実行する場合、当該所定の処理の入力データを前記第1の処理装置に送信し、前記所定の処理を前記第2の処理装置が実行する場合、当該所定の処理の入力データを用いて当該所定の処理を実行して、当該所定の処理の処理結果を前記第1の処理装置に送信する前記第2の処理装置から受信した、当該所定の処理の入力データを用いて当該所定の処理を実行し、
    前記所定の処理の処理結果を出力する、
    処理を実行させる、前記第1の処理装置用のプログラムであって、
    前記所定の処理は、順番に実行される複数の副処理であって、各々が前に実行された副処理の処理結果を入力データとして用いる複数の副処理を含み、
    前記権限情報は、前記複数の副処理の各々の入力データに対する、前記第1の処理装置のユーザの権限を示し、
    前記第2の処理装置は、前記権限情報をもとに、前記複数の副処理の内、前記第1の処理装置が実行する先頭の副処理である引継副処理を決定し、前記引継副処理より前の副処理を順番に実行し、当該引継副処理の入力データを前記第1の処理装置に送信し、
    前記コンピュータに、前記第2の処理装置から受信した前記引継副処理の入力データを用いて、当該引継副処理以降の副処理を順番に実行する、
    処理を実行させる、前記第1の処理装置用のプログラム
  16. コンピュータに、
    第2の処理装置から受信した所定の処理の入力データを用いて当該所定の処理を実行し、前記所定の処理の処理結果を出力する第1の処理装置のユーザの、前記所定の処理の入力データに対する権限を示す権限情報をもとに、前記所定の処理を前記第1の処理装置と第2の処理装置の内のどちらが実行するかを決定し、
    前記所定の処理を前記第1の処理装置が実行する場合、当該所定の処理の入力データを前記第1の処理装置に送信し、前記所定の処理を前記第2の処理装置が実行する場合、当該所定の処理の入力データを用いて当該所定の処理を実行して、当該所定の処理の処理結果を前記第1の処理装置に送信する、
    処理を実行させる、前記第2の処理装置用のプログラム。
JP2013196634A 2013-09-24 2013-09-24 情報処理システム、処理装置、分散処理方法、及び、プログラム Active JP6244771B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196634A JP6244771B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 情報処理システム、処理装置、分散処理方法、及び、プログラム
US14/488,708 US9729619B2 (en) 2013-09-24 2014-09-17 Information processing system, processing apparatus, and distributed processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196634A JP6244771B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 情報処理システム、処理装置、分散処理方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015064635A JP2015064635A (ja) 2015-04-09
JP6244771B2 true JP6244771B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=52691975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196634A Active JP6244771B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 情報処理システム、処理装置、分散処理方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9729619B2 (ja)
JP (1) JP6244771B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6357787B2 (ja) * 2014-02-07 2018-07-18 日本電気株式会社 データ処理装置
CN108052826B (zh) * 2017-12-20 2019-10-25 北京明朝万达科技股份有限公司 基于数据防泄漏终端的分布式敏感数据扫描方法及系统
JP7429609B2 (ja) * 2020-06-04 2024-02-08 株式会社東海理化電機製作所 処理装置、システム、プログラム、および照合装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07262034A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu Ltd データ引き継ぎシステム
JP3558887B2 (ja) * 1998-08-28 2004-08-25 株式会社東芝 分散システム、その制御方法、および記憶媒体
JP2000267964A (ja) 1999-03-18 2000-09-29 Nec Eng Ltd ドキュメントの動的表示方法、システムおよび記録媒体
JP2002223332A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Mitsubishi Electric Corp 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
US7877473B2 (en) * 2004-07-21 2011-01-25 Sony Corporation Mode detection of data transfer between a source device and a connected portable device
JP5052376B2 (ja) * 2008-03-21 2012-10-17 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムにおける論理ユニットの引継方法
JP5393242B2 (ja) * 2009-05-11 2014-01-22 株式会社日立製作所 データ提供方法および中間サーバ装置
US8255676B2 (en) * 2009-07-22 2012-08-28 Netapp, Inc. Non-disruptive methods for updating a controller of a storage system
JP2011180816A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Nec Corp 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム
US8418187B2 (en) * 2010-03-01 2013-04-09 Arm Limited Virtualization software migrating workload between processing circuitries while making architectural states available transparent to operating system
WO2011148920A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 日本電気株式会社 マルチプロセッサシステム、実行制御方法、実行制御プログラム
JP5586417B2 (ja) * 2010-10-25 2014-09-10 株式会社日立製作所 ストリームデータ処理における性能保証方法および装置
US8522068B2 (en) * 2011-05-02 2013-08-27 International Business Machines Corporation Coordinated disaster recovery production takeover operations

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015064635A (ja) 2015-04-09
US20150088976A1 (en) 2015-03-26
US9729619B2 (en) 2017-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926429B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、およびプログラム
JP2021189431A (ja) ブロックチェーンのプライバシーデータ処理方法、装置、デバイス及び記憶媒体
JP5514890B1 (ja) 連続的な不正アクセスを防止する方法
JP2017076370A (ja) 分散システム用ファイル処理方法、および装置
US10725751B2 (en) Generating a predictive data structure
CN114500054B (zh) 服务访问方法、服务访问装置、电子设备以及存储介质
US9609068B2 (en) Session management system, session management apparatus, and non-transitory computer readable medium
US11356433B2 (en) System and method for detecting unauthorized activity at an electronic device
Takasu et al. A survey of hardware features in modern browsers: 2015 edition
US9258306B2 (en) Methods for confirming user interaction in response to a request for a computer provided service and devices thereof
JP6244771B2 (ja) 情報処理システム、処理装置、分散処理方法、及び、プログラム
US10951682B2 (en) Systems and methods for accessing multiple resources via one identifier
US8949991B2 (en) Testing web services that are accessible via service oriented architecture (SOA) interceptors
US20150326577A1 (en) Accelerated application authentication and content delivery
US9608965B2 (en) Secure network request anonymization
JP5383923B1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
EP3335144B1 (en) Browser attestation challenge and response system
JP2015141609A (ja) アクセス制御装置、画面生成装置、プログラム、アクセス制御方法及び画面生成方法
CN114221816B (zh) 流量检测方法、装置、设备及存储介质
JP2009122921A (ja) 認証情報送信システム、リモートアクセス管理装置、認証情報中継方法、および認証情報中継プログラム
US10586034B2 (en) Network communication method and network communication system
JP2020149552A (ja) 情報処理装置、代行ログインシステム、代行ログイン方法、および代行ログインプログラム
JP2016062487A (ja) 中継装置、データ処理システム及びプログラム
JP6156116B2 (ja) セッション管理システム、セッション管理装置、及びプログラム
CN115051799B (zh) 一种基于区块链的数字信息处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6244771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150