JP6241379B2 - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6241379B2
JP6241379B2 JP2014137957A JP2014137957A JP6241379B2 JP 6241379 B2 JP6241379 B2 JP 6241379B2 JP 2014137957 A JP2014137957 A JP 2014137957A JP 2014137957 A JP2014137957 A JP 2014137957A JP 6241379 B2 JP6241379 B2 JP 6241379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallel
connection
limit value
power
rotating electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014137957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016013819A (ja
Inventor
橋本 俊哉
俊哉 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014137957A priority Critical patent/JP6241379B2/ja
Priority to US14/726,870 priority patent/US10041462B2/en
Priority to CN201510357610.1A priority patent/CN105270194B/zh
Publication of JP2016013819A publication Critical patent/JP2016013819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6241379B2 publication Critical patent/JP6241379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/12Buck converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/22Yaw angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • F02N2011/0877Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches said switch being used as a series-parallel switch, e.g. to switch circuit elements from series to parallel connection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0888DC/DC converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0896Inverters for electric machines, e.g. starter-generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Description

本発明は、電圧変換器を搭載した電動車両に関する。
回転電機を駆動源とするハイブリッド車両や電気自動車等の電動車両では、バッテリの直流電力をインバータで交流電力に変換して回転電機を駆動させる。加えて、バッテリとインバータの間には、バッテリ電圧を昇圧させ、また回転電機による回生電力を降圧させる昇降圧コンバータが設けられる。この昇降圧コンバータの機能を拡張させたものとして、例えば特許文献1では、4つのスイッチング素子を備え、2つのバッテリに接続される電圧変換器が開示されている。この電圧変換器は、スイッチング素子のオンオフ動作によって昇降圧が可能になるとともに、これらのスイッチング素子のオンオフパターンを変更することで、2つのバッテリを直列接続と並列接続に切換えることが可能となる。
直列接続では、出力電圧が2つのバッテリ電圧の和となることから、各バッテリの昇圧率を比較的低くすることができる。そのため、昇圧に用いられるスイッチング素子による損失が比較的少ないというメリットがある。一方、直列接続では、出力電流が2つのバッテリの許容電流(最大電流)の低い方に制限されるというデメリットもある。
並列接続では、各バッテリの昇圧率は直列接続と比較して高くなり、そのためスイッチング素子による損失が増加するという問題があるものの、電流制限されないため、相対的に大電流の出力が可能となる。つまり、同電圧下では、並列接続の方が直列接続よりも大電力の出力が可能となる。
特開2012−70514号公報
ところで、負荷要求の急増、つまり高出力要求に対して直列接続から並列接続への切換えが遅れると、その遅れ期間には高出力要求に対応できず、ドライバビリティが低下する。そこで本発明は、負荷要求の変化に遅れなく電力を供給することの可能な、電動車両を提供することを目的とする。
本発明は、2つの直流電源と回転電機との間で双方向に電圧変換を行うとともに、前記回転電機に対する前記2つの電源の接続を直列と並列との間で切換え可能な電圧変換器と、前記電圧変換器の電圧変換及び電源接続切換を制御する制御部と、を備える電動車両に関するものである。前記制御部は、前記回転電機に対するトルク指令に基づく出力電流の予測値が、前記2つの電源のうちいずれか一方の許容電流値を超過した際に、前記2つの電源の接続を並列接続とする。
また、本発明の別態様は、2つの直流電源と回転電機との間で双方向に電圧変換を行うとともに、前記回転電機に対する前記2つの電源の接続を直列と並列との間で切換え可能な電圧変換器と、前記電圧変換器の電圧変換及び電源接続切換を制御する制御部と、を備える電動車両に関する。前記制御部は、前記回転電機に対するトルク指令値の変化量が閾値を超過した際に、前記2つの電源の接続を並列接続とする。
また、本発明の別態様は、2つの直流電源と回転電機との間で双方向に電圧変換を行うとともに、前記回転電機に対する前記2つの電源の接続を直列と並列との間で切換え可能な電圧変換器と、前記電圧変換器の電圧変換及び電源接続切換を制御する制御部と、を備える電動車両に関する。前記制御部は、前記回転電機の回転数の変化量が閾値を超過した際に、前記2つの電源の接続を並列接続とする。
また、本発明の別態様は、2つの直流電源と回転電機との間で双方向に電圧変換を行うとともに、前記回転電機に対する前記2つの電源の接続を直列と並列との間で切換え可能な電圧変換器と、前記電圧変換器の電圧変換及び電源接続切換を制御する制御部と、を備える電動車両に関する。前記制御部は、駆動輪の空転時に、前記2つの電源の接続を並列接続とする。
また、本発明の別態様は、2つの直流電源と回転電機との間で双方向に電圧変換を行うとともに、前記回転電機に対する前記2つの電源の接続を直列と並列との間で切換え可能な電圧変換器と、前記電圧変換器の電圧変換及び電源接続切換を制御する制御部と、を備える電動車両に関する。前記電動車両には駆動源として内燃機関が搭載され、前記内燃機関はその始動時に前記回転電機の出力トルクによって駆動され、前記制御部は、前記内燃機関の始動指令出力時に、前記2つの電源を並列接続とする。
また、本発明の別態様は、2つの直流電源と回転電機との間で双方向に電圧変換を行うとともに、前記回転電機に対する前記2つの電源の接続を直列と並列との間で切換え可能な電圧変換器と、前記電圧変換器の電圧変換及び電源接続切換を制御する制御部と、を備える電動車両に関する。前記制御部は、駆動中の駆動輪の空転時に実行される車両制御に対してオフ設定された際に、前記2つの電源を並列接続とする。
また、本発明の別態様は、2つの直流電源と回転電機との間で双方向に電圧変換を行うとともに、前記回転電機に対する前記2つの電源の接続を直列と並列との間で切換え可能な電圧変換器と、前記電圧変換器の電圧変換及び電源接続切換を制御する制御部と、を備える電動車両に関する。前記制御部は、駆動中または制動中の駆動輪の空転時に実行される車両制御の故障時に、前記2つの電源を並列接続とする。
また、上記発明において、前記制御部には、前記回転電機に対するトルク指令に応じた電力指令値を制限する制限値が設定され、前記制限値は、第1の制限値と、前記第1の制限値よりも高く設定された第2の制限値とを含み、前記制御部は、前記2つの電源の直列接続から並列接続への切換に応じて、第1の制限値から第2の制限値に切換えることが好適である。
本発明によれば、負荷要求の変化に遅れなく電力を供給することが可能となる。
本実施形態に係る電動車両を搭載した車両のブロック図である。 電圧変換器の動作説明図(直列昇圧−蓄積(力行))である。 電圧変換器の動作説明図(直列昇圧−放出(力行))である。 電圧変換器の動作説明図(直列降圧−蓄積(回生))である。 電圧変換器の動作説明図(直列降圧及び並列降圧−放出(回生))である。 電圧変換器の動作説明図(直列直結)である。 電圧変換器の動作説明図(並列昇圧−蓄積(力行))である。 電圧変換器の動作説明図(並列昇圧−放出(力行))である。 電圧変換器の動作説明図(並列降圧−蓄積(回生))である。 電圧変換器の動作説明図(並列降圧−放出(回生))である。 第1実施形態に係る電動車両の直列→並列接続切換制御を説明するための制御ブロック図である。 第1実施形態に係る電動車両の直列→並列接続切換制御フローを説明するためのフローチャートである。 第2実施形態に係る電動車両の直列→並列接続切換制御を説明するための制御ブロック図である。 第2実施形態に係る電動車両の直列→並列接続切換制御フローを説明するためのフローチャートである。 第3実施形態に係る電動車両の直列→並列接続切換制御を説明するための制御ブロック図である。 第3実施形態に係る電動車両の直列→並列接続切換制御フローを説明するためのフローチャートである。 第3実施形態に係る電動車両の直列→並列接続切換制御フローの別例を説明するためのフローチャートである。 第1〜第3実施形態を組み合わせたときの制御ブロック図である。 第1〜第3実施形態を組み合わせたときのフローチャートである。 本実施形態に係る電圧変換器の別例を示す図である。 電圧変換器の動作説明図(直列昇降圧及び並列昇降圧(1)−蓄積(力行)、放出(回生))である。 電圧変換器の動作説明図(直列昇降圧−放出(力行)、蓄積(回生))である。 電圧変換器の動作説明図(並列昇降圧(1)−放出(力行)、蓄積(回生))である。 電圧変換器の動作説明図(並列昇降圧(2)−蓄積(力行)、放出(回生))である。 電圧変換器の動作説明図(並列昇降圧(2)−放出(力行)、蓄積(回生))である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1には、本実施形態に係る電動車両12が例示されている。なお、図1の一点鎖線は信号線を示している。
<電動車両の構成>
図1に示す電動車両12はいわゆるハイブリッド車両であって、駆動源として、内燃機関14及び回転電機16,17(MG1,MG2)が搭載されている。また、電動車両12は、ハイブリッド車両に代えて、内燃機関を持たずに回転電機により駆動される電気自動車であってもよい。
図1に示されているように、第1バッテリ18,第2バッテリ20は、それぞれ別個に電圧変換器22に接続されている。電圧変換器22は第1バッテリ18,第2バッテリ20からの直流電圧VB1,VB2を昇圧し、出力電路63,64に出力する。出力電路63,64はインバータ108,110に接続されている。
インバータ108,110は、ともに三相のインバータから構成され、一方のインバータ108は回転電機16(MG2)に、他方のインバータ110は回転電機17(MG1)に接続されている。インバータ108,110のスイッチング素子をオンオフ制御することで、所定の三相交流電流が回転電機16,17に供給され、これにより回転電機16,17が回転駆動する。
回転電機16,17の出力軸は、例えば遊星歯車機構からなる動力分配器125に接続される。この動力分配器125には、内燃機関14からの出力軸及び駆動輪123に動力を伝達する駆動軸121も接続されており、動力分配器125によって各種の動力伝達が行われる。例えば、内燃機関14の出力を、駆動輪123への駆動と、回転電機17(MG1)への発電駆動に分配する。また、内燃機関14の出力に加えて、回転電機16(MG2)の出力を駆動軸121の駆動に充てる。
また、電動車両12の制動時には、回転電機16(MG2)により回生制動を行う。その際得られた回生電力はインバータ108により交直変換されて直流電力となり、また電圧変換器22により降圧され、第1バッテリ18及び第2バッテリ20に供給される。
電動車両12は制御部24を備える。制御部24は、電圧変換器22のスイッチング素子66,68,70,72のオンオフを制御することで、昇降圧(電圧変換)及び直列/並列切換え(電源接続切換)を制御する。また、制御部24は、インバータ108,110のスイッチング素子(図示せず)のオンオフを制御することで、直交変換/交直変換を制御する。電圧変換器22及びインバータ108,110の制御を介して、制御部24は、回転電機16,17の駆動を制御する。
<各構成の詳細>
第1バッテリ18及び第2バッテリ20はともに2次電池から構成される直流電源であり、例えばリチウムイオン蓄電池やニッケル水素蓄電池から構成される。また、第1バッテリ18及び第2バッテリ20の少なくとも一方を、2次電池に代えて、電気二重層キャパシタ等の蓄電素子としてもよい。
電圧変換器22は、スイッチング素子66,68,70,72をオンオフ動作させることで、第1バッテリ18及び第2バッテリ20と回転電機16,17との間で双方向に電圧変換を行うとともに、回転電機16,17に対する第1バッテリ18及び第2バッテリ20の接続を直列と並列とに切換える。
電圧変換器22の出力電路は、第1バッテリ18及び第2バッテリ20のマイナス側に接続される基準電路64と、電圧変換器22で昇圧した高電圧を出力する高圧電路63とを含む。これら基準電路64と高圧電路63との間には平滑コンデンサ42が設けられている。
電圧変換器22は、第1バッテリ18に直列に接続される第1リアクトル34と、並列に接続される第1コンデンサ36を備える。また、第2バッテリ20に直列に接続される第2リアクトル38と、並列に接続される第2コンデンサ40を備える。
電圧変換器22のスイッチング素子66,68,70,72は、例えばIGBT等のトランジスタ素子から構成される。スイッチング素子66,68,70,72は、高圧電路63から基準電路64に向かう方向を順方向となるように直列接続される。さらにそれぞれのスイッチング素子66,68,70,72に逆並列となるように、各ダイオード74,76,78,80が接続される。
また、高圧電路63側から見て2つ目のスイッチング素子68と3つ目のスイッチング素子70との間に設けられた接続点(ノード)58と、基準電路64とに、第1バッテリ18が接続される。さらに、高圧電路63から見て1つ目のスイッチング素子66と2つ目のスイッチング素子68との間に設けられた接続点56と、3つ目のスイッチング素子70と4つ目のスイッチング素子72との間に設けられた接続点60とに、第2バッテリ20が接続される。
制御部24は、後述するように、電圧変換器22に対する電源接続の切換えをはじめ、電動車両12の様々な運転制御を行う。制御部24はコンピュータから構成されてよく、CPU100、記憶部102、及び機器・センサインターフェース104が内部バス106を介して互いに接続されている。
制御部24は、機器・センサインターフェース104を介して、種々のセンサからの信号を受信する。具体的には、第1バッテリ18の電圧VB1を検出する第1バッテリ電圧センサ26、第1バッテリ18の電流IB1を検出する第1バッテリ電流センサ27、及び第1バッテリ18の温度TB1を検出する第1バッテリ温度センサ28から各検出信号を受信する。また、第2バッテリ20の電圧VB2を検出する第2バッテリ電圧センサ30、第2バッテリ20の電流IB2を検出する第2バッテリ電流センサ31、及び第2バッテリ20の温度TB2を検出する第2バッテリ温度センサ32から各検出信号を受信する。また、出力電圧センサ112から出力電路63,64における出力電圧VHを受信する。
さらに制御部24は、機器・センサインターフェース104を介して、回転数センサであるレゾルバ118,120及び電流センサ114A,114B,116A,116Bから、回転電機16,17の実回転数や、回転電機16,17の3相交流電流の検出信号を受信する。
制御部24は、機器・センサインターフェース104を介して、駆動輪123の速度を検出する車輪速センサ122、アクセルペダル踏込量センサ124,ブレーキペダル踏込量センサ126、ステアリングセンサ128、ヨーレートセンサ130、加速度センサ132から各種検出信号を受信する。
また、制御部24は、機器・センサインターフェース104を介して、電圧変換器22のスイッチング素子66,68,70,72及びインバータ108,110のスイッチング素子に制御信号を供給する。制御部24のCPU100は、記憶部102に記憶された各種制御プログラムを実行して、各種センサから受信した検出信号を演算処理することで、電圧変換器22のスイッチング素子66,68,70,72のオンオフ制御、及び、インバータ108,110のスイッチング素子のオンオフ制御を行う。電圧変換器22及びインバータ108,110のスイッチング素子をオンオフ制御することで、回転電機16,17の駆動が制御される。さらに、制御部24は、機器・センサインターフェース104を介して内燃機関14に接続され、CPU100により内燃機関14の駆動制御を行う。
<電圧変換器の動作説明>
図2〜図10を用いて、電圧変換器22による直列接続と並列接続の切換えについて説明する。なお、電圧変換器22によって切換え可能な接続のパターンは、これらの図で示す接続パターンに限らず、種々のパターンが可能であるが、以下では本実施形態にて想定されている接続形態のみに絞って説明する。具体的には、本実施形態に係る切換制御では、以下の<(1)直列昇降圧>または<(2)直列直結>の接続形態から<(3)並列昇降圧>の接続形態への切換えを主に取り扱う。以下では、これら3つの接続形態について説明する。
また、図2〜図10では、理解を容易にするために、スイッチング素子66,68,70,72を、電流順方向が示されたスイッチ記号で示している。また、電圧変換器22の各構成を以下のような記号で表す。すなわち、第1バッテリ18をB1、第1リアクトル34をL1、第1コンデンサ36をC1、第2バッテリ20をB2、第2リアクトル38をL2、第2コンデンサ40をC2、平滑コンデンサ42をCH、スイッチング素子66,68,70,72を順にS1,S2,S3,S4、ダイオード74,76,78,80を順にD1,D2,D3,D4で表すとともに、電力の供給先である回転電機16,17を単に負荷LDで表す。また、図示の簡略化のため、インバータ108、110の図示を省略する。
<(1)直列昇降圧>
図2〜図5には、B1(18)及びB2(20)を直列接続した際の昇降圧動作が例示されている。この接続状態では、スイッチング素子S3(70)はオン固定され、S1(66),S2(68),S4(72)はオンオフ動作される。図2には、昇圧動作のうち、力行時の蓄積過程が例示されている。蓄積過程においては、S1(66)がオフ、S2(68)がオン,(S3(70)はオン固定),S4(72)がオンされる。このとき、B1(18)→L1(34)→S3(70)→S4(72)→B1(18)と電流が流れる回路R1が形成される。また、B2(20)→L2(38)→S2(68)→S3(70)→B2(20)と電流が流れる回路R2が形成される。回路R1の形成により、L1(34)に電気エネルギー(電磁エネルギー)が蓄積される。同様にして、回路R2の形成により、L2(38)に電気エネルギーが蓄積される。
図3には、昇圧動作のうち、蓄積後の放出過程が示されている。ここでは、S1(66)がオン、S2(68)がオフ、(S3(70)はオン固定)、S4(72)がオフされる。このとき、B1(18)→L1(34)→S3(70)→B2(20)→L2(38)→D1(74)→LD(16,17)→B1(18)と電流が流れる回路R3が形成される。回路R3の形成により、L1(34)及びL2(38)に蓄積された電気エネルギーが放出されてバッテリB1,B2の出力電圧に加算される(昇圧される)。
図4には、降圧動作のうち、回生時の蓄積過程が示されている。スイッチング素子のオンオフ状態は、図3の力行時の放出過程のときのものと同一である。このとき、LD(16,17)→S1(66)→L2(38)→B2(20)→D3(78)→L1(34)→B1(18)→LD(16,17)と電流が流れる回路R4が形成される。回路R4の形成により、B1(18)及びB2(20)に回生電力が供給されるとともに、L1(34),L2(38)にも電気エネルギーが蓄積される。
図5には、降圧動作のうち、(回生時)蓄積後の放出過程が示されている。スイッチング素子のオンオフ状態は、図2の力行時の蓄積過程と同一である。このとき、L1(34)→B1(18)→D4(80)→D3(78)→L1(34)と電流が流れる回路R5が形成される。また、L2(38)→B2(20)→D3(78)→D2(76)→L2(38)と電流が流れる回路R6が形成される。これら回路R5,R6の形成により、回生側(LD16,17)とB1(18),B2(20)との接続が断たれる一方で、L1(34)に蓄積されていた電気エネルギーがB1(18)に放出され、また、L2(38)に蓄積されていた電気エネルギーがB2(20)に放出される。
<(2)直列直結>
図6には、B1(18)及びB2(20)を直列接続するとともに、昇降圧動作を行わずに、B1(18)及びB2(20)とLD(16,17)との間で電力の授受を行う接続形態が示されている。この接続状態は、<(1)直列昇降圧>における昇降圧動作を省いたものとなる。つまり、力行時(実線で示す)は図3と同一であり、回生時(破線で示す)は図4と同一である。また、スイッチング素子については、S1(66)がオン固定、S2(68)がオフ固定、S3(70)がオン固定、S4(72)がオフ固定される。
以上説明した(1)直列昇降圧接続及び(2)直列直結接続は、いずれも直列接続によるメリットが得られる。すなわち、電圧変換器22の出力電圧は、第1バッテリ18(B1)と第2バッテリ20(B2)の出力電圧が加算されたものとなる。したがって、第1バッテリ18及び第2バッテリ20のSOCが低下するなど、個々のバッテリの出力電圧が低下した場面においても、電源全体として高出力を得ることができる。つまり、(1)直列昇降圧接続及び(2)直列直結接続は、並列接続と比較して、第1バッテリ18及び第2バッテリ20の蓄積エネルギーを使い切るという点でメリットがある。
また、第1バッテリ18(B1)と第2バッテリ20(B2)の出力電圧が加算されることから、各バッテリの昇圧率は並列接続時と比較して低くなる。その結果スイッチング素子66,68,70,72に起因する損失が少ないという利点も得られる。
<(3)並列昇降圧>
図7〜図10には、B1(18)及びB2(20)を並列接続した際の昇降圧動作が例示されている。この接続状態では、すべてのスイッチング素子S1(66),S2(68),S3(70),及びS4(72)がオンオフ動作される。図7には、昇圧動作のうち、力行時の蓄積過程が例示されている。この蓄積過程では、S1(66)がオフ、S2(68),S3(70),S4(72)がオンされる。このとき、B1(18)→L1(34)→S3(70)→S4(72)→B1(18)と電流が流れる回路R7が形成される。また、B2(20)→L2(38)→S2(68)→S3(70)→B2(20)と電流が流れる回路R8が形成される。回路R7の形成により、L1(34)に電気エネルギーが蓄積される。同様にして、回路R8の形成により、L2(38)に電気エネルギーが蓄積される。
図8には、昇圧動作のうち、蓄積後の放出過程が示されている。ここでは、S1(66)がオン、S2(68)がオン,S3(70)がオフ,S4(72)がオンされる。このとき、B1(18)→L1(34)→D2(76)→D1(74)→LD(16,17)→B1(18)と電流が流れる回路R9が形成される。また、B2(20)→L2(38)→D1(74)→LD(16,17)→D4(80)→B2(20)と電流が流れる回路R10が形成される。回路R9,R10の形成により、L1(34)及びL2(38)に蓄積された電気エネルギーが放出され、それぞれ、B1(18),B2(20)の出力電圧に加算される(昇圧される)。
図9には、降圧動作のうち、回生時の蓄積過程が示されている。スイッチング素子のオンオフ状態は、図8の力行時の放出過程のときのものと同一である。このとき、LD(16,17)→S1(66)→S2(68)→L1(34)→B1(18)→LD(16,17)と電流が流れる回路R11が形成される。また、LD(16,17)→S1(66)→L2(38)→B2(20)→S4(72)→LD(16,17)と電流が流れる回路R12が形成される。回路R11,12の形成により、B1(18)及びB2(20)に回生電力が供給されるとともに、L1(34),L2(38)にも電気エネルギーが蓄積される。
図10には、降圧動作のうち、(回生時)蓄積後の放出過程が示されている。スイッチング素子のオンオフ状態は、図7の力行時の蓄積過程のときのものと同一である。このとき、L1(34)→B1(18)→D4(80)→D3(78)→L1(34)と電流が流れる回路R13が形成される。また、L2(38)→B2(20)→D3(78)→D2(76)→L2(38)と電流が流れる回路R14が形成される。回路R13の形成により、L1(34)に蓄積されていた電気エネルギーがB1(18)に放出される。同様にして、回路R14の形成により、L2(38)に蓄積されていた電気エネルギーがB2(20)に放出される。
以上説明した(3)並列昇降圧接続は、並列接続によるメリットが得られる。すなわち、直列接続においては、電源系全体の最大電流が、許容電流(最大電流)の低いバッテリによって制限されるが、並列接続においてはそのような制限が解除される。したがって、(1)直列昇降圧接続及び(2)直列直結接続と比較して、(3)並列昇降圧接続では、大電流出力が可能となる。つまり、(1)直列昇降圧接続及び(2)直列直結接続と、(3)並列昇降圧接続との間で出力電圧が等しい条件下では、相対的に(3)並列昇降圧接続において大電力供給が可能となる。このように、(1)直列昇降圧接続及び(2)直列直結接続にて対応できない高い出力要求に対しても、(3)並列昇降圧接続にてその対応が可能となる。
さらに、(3)並列昇降圧接続では、第1バッテリ18及び第2バッテリ20とで電流経路が独立している。このため、第1バッテリ18及び第2バッテリ20のSOCに応じた電流分配を行うことが可能となる。
<制御部による接続切換え制御の第1実施形態>
図11に、制御部24による、第1バッテリ18及び第2バッテリ20の接続切換え制御の制御ブロック図を例示する。制御部24は、回転電機16,17に対するトルク指令に基づく出力電流の予測値が、2つの電源18,20のうちいずれか一方の許容電流値を超過した際に、2つの電源18,20の接続を並列接続とする。
図11に例示する制御ブロック図は、制御部24のCPU100が記憶部102に記憶された切換え制御プログラムを実行したときの制御フローを図示したものである。また、制御内容の理解を容易にするために、それぞれ制御部24によるプログラムの実行過程を、独立した機能部(機能ブロック)として記載している。
また、図11を始め以下の制御に関する説明では、理解を容易にするために負荷として一台の回転電機16(MG2)のみを示しているが、本実施形態はこれに限るものではない。要するに、第1バッテリ18及び第2バッテリ20に対する大電流要求が生じ得る電気機器であれば本実施形態の制御対象となりうるのであって、回転電機17(MG1)の実回転数やトルク指令値を取得するものであってもよい。
図11に係る制御ブロック図の構成を説明する。基幹制御部134は、アクセルペダル踏込量センサ124が検出したアクセルペダル踏込量Ac及びブレーキペダル踏込量センサ126が検出したブレーキペダル踏込量Brの入力を受けて、トルク指令値Tr*を出力する。電圧指令生成部136は、トルク指令値Tr*及びレゾルバ118による回転電機16の実回転数Nmの入力を受けて、電圧指令値VH*を出力する。
偏差演算部138は、電圧指令値VH*の入力、及び出力電圧センサ112による出力電路63,64の電圧測定値VHの入力を受けて、電圧偏差ΔVHを出力する。電力演算部140は、電圧偏差ΔVHの入力を受けて、総電力PHrを出力する。電流演算部144は、総電力PHr及び出力電圧センサ112による出力電路63,64の出力電圧VHの入力を受けて、出力電流の予測値である電流予測値Irを出力する。
SOC算出部150は、第1バッテリ電圧センサ26による第1バッテリ18の電圧値VB1、第1バッテリ温度センサ28による第1バッテリ18の温度TB1、及び第1バッテリ電流センサ27の電流値IB1の入力を受ける。また、第2バッテリ電圧センサ30による第2バッテリ20の電圧値VB2、第2バッテリ温度センサ32による第2バッテリ20の温度TB2、及び第2バッテリ電流センサ31による第2バッテリ20の電流値IB2の入力を受ける。これらの入力を受けて、SOC算出部150は、第1バッテリ18のSOC(State Of Charge)値SOC_B1及び第2バッテリ20のSOC値SOC_B2を出力する。
バッテリ許容電流推定部148は、第1バッテリ電圧センサ26による第1バッテリ18の電圧値VB1、第1バッテリ温度センサ28による第1バッテリ18の温度TB1、及びSOC算出部150による第1バッテリ18のSOC値SOC_B1の入力を受ける。また、第2バッテリ電圧センサ30による第2バッテリ20の電圧値VB2、第2バッテリ温度センサ32による第2バッテリ20の温度TB2、及びSOC算出部150による第2バッテリ20のSOC値SOC_B2の入力を受ける。これらの入力を受けて、バッテリ許容電流推定部148は、第1バッテリ18及び第2バッテリ20の許容電流値(最大電流値)I1max,I2maxを出力する。
直列/並列切換え判定部146は、電流予測値Ir及び許容電流値I1max,I2maxの入力を受けて、第1バッテリ18及び第2バッテリ20の接続を、直列から並列に切り換える切換指令を出力する。また、総電力リミッタ142に対してリミッタ切換え指令を出力する。総電力リミッタ142では、総電力PHr及びリミッタ切換指令の入力を受けて、総電力指令PH*を出力する。
次に、制御ブロック図の各構成について説明する。基幹制御部134は、機器・センサインターフェース104から入力された各種情報を演算処理して、車両操作に関する指令を出力する。本実施形態に係る切換え制御に関する機能に絞って説明すると、基幹制御部134は、アクセルペダルの踏み込み量Acに基づいて回転電機16への(力行)トルク指令値Tr*を生成する。また、ブレーキペダルの踏み込み量Brに基づいて回転電機16への(回生)トルク指令値Tr*を生成する。トルク指令値Tr*の導出に当たっては、例えば、各ペダルの踏込み量Ac,Brとトルク指令値Tr*との対応関係が記憶されたトルク指令値マップを記憶部102から呼び出してトルク指令値Tr*を求めるようにしてもよい。
また、アクセルペダルの踏み込み量が多い場合や、第1バッテリ18や第2バッテリ20のSOCが低下した場合に、基幹制御部134は、内燃機関14を始動させる。内燃機関14の始動に当たり、回転電機(MG)17を駆動させて内燃機関14をクランキングする。そこで基幹制御部134は、内燃機関14の始動に必要なクランキングトルク指令Tr*を出力する。
電圧指令生成部136は、基幹制御部134からのトルク指令値Tr*と回転電機(MG2)16の実回転数Nm(レゾルバ118から取得した回転数)に基づいて、電圧指令VH*を生成する。または、エンジン始動時には、エンジン始動指令によるトルク指令Tr*と回転電機(MG1)17の実回転数Nm(通常は0)に基づいて、電圧指令VH*を生成する。
電圧指令VH*の生成は、例えばVH*マップを用いて行う。VH*マップは、制御部24の記憶部102に記憶されており、トルク指令値Tr*と実回転数Nmの組み合わせに対する電圧指令VH*の対応関係を表している。VH*マップは、表(テーブル)形式で記憶されていてもよいし、関数形式で記憶されていてもよい。
偏差演算部138は、電圧指令VH*と電圧変換器22の出力電圧の測定値VHの差分である、電圧偏差ΔVH*を求める。電力演算部140は、電圧偏差ΔVH*に基づいて、出力電路63,64における総電力PHr(電力指令値)を求める。電圧偏差ΔVH*に基づく総電力PHrの導出は、例えば以下のPI演算に基づくものであってよい。
[数1]
PHr=Kp・ΔVH+Σ(Ki・ΔVH)
上記式中、Kpは比例制御ゲイン、Kiは積分制御ゲインを示す。これらの制御ゲインには、平滑コンデンサ42の容量値も反映される。
総電力リミッタ142は、電源保護のために設けられる電力制限部である。総電力PHrによる電源の負荷が過大である場合に、総電力リミッタ142は、第1バッテリ18及び第2バッテリ20に対する電力指令を上限値以下に制限する(絞る)制御を行う。例えば、出力電路63,64における総電力の上限値を定めるとともに、総電力PHrが当該上限値を超過した場合、総電力PHrに代えて当該上限値を電力指令値とする。
記憶部102には、総電力の上限値が設定されている。この上限値は、第1バッテリ18及び第2バッテリ20の直列接続時と並列接続時とで異なるように設定されている。直列接続時の上限値をPsmaxで示し、並列接続時の上限値をPpmaxで示すと、上述した通り、並列接続では直列接続と比較して高出力に対応可能であることから、Psmax<Ppmaxと設定される。後述するように、総電力リミッタ142は、直列/並列切換判定部146からの指令により、総電力の上限値を、直列時上限値Psmax及び並列時上限値Ppmaxのどちらかに設定する。
総電力リミッタ142により最終的な総電力指令PH*(=PHr or Ppmax or Psmax)が出力されると、図示しない後段の制御機能部により、第1バッテリ18及び第2バッテリ20に電力指令が分配される。また、総電力指令PH*に応じた修正トルク指令値が生成され、この修正トルク指令値を基にして、インバータ108,110のスイッチング素子を作動させるPWM信号が生成される。
電流演算部144は、電力演算部140から出力された総電力PHrと、出力電圧センサ112から取得した電圧変換器22の出力電路63,64における電圧測定値VHから、第1バッテリ18及び第2バッテリ20の両者から取り出される(力行時)または両者に送り込む(回生時)電流予測値Irを求める。
なお、図10では、電圧変換器22の出力電路63,64における電圧値として、出力電圧センサ112が検出した電圧測定値VHを用いていたが、これに代えて電圧指令値VH*を用いてもよい。
SOC算出部150は、第1バッテリ18及び第2バッテリ20のSOCをそれぞれ算出する。例えばSOC算出部150は、記憶部102に記憶された、バッテリ電圧値、電流値及び温度とSOCとの関係が定められたSOCマップに基づいて第1バッテリ18及び第2バッテリ20のSOC_B1,SOC_B2をそれぞれ算出する。
バッテリ許容電流推定部148は、第1バッテリ18及び第2のバッテリのSOC値SOC_B1,SOC_B2と、バッテリ温度TB1及びTB2に基づいて、第1バッテリ18及び第2バッテリ20の許容電力値を求める。例えば、これらの値と許容電力値マップを用いて、第1バッテリ18及び第2バッテリ20の許容電力値を求める。
制御部24の記憶部102には、第1バッテリ18及び第2バッテリ20のそれぞれについての許容電力値マップが記憶されている。許容電力値マップは、SOCに対する許容電力値が、バッテリ温度別に記憶されている。許容電力値マップは、放電許容電力と充電許容電力の両者について生成されている。許容電力値マップは、表(テーブル)形式で記憶されていてもよいし、関数形式で記憶されていてもよい。
バッテリ許容電流推定部148は、第1バッテリ18に関する許容電力値マップを参照して、第1バッテリ温度TB1に対応する電力カーブを選択する。さらに、当該電力カーブにおいて、第1バッテリ18のSOC値が取得値SOC_B1のときの、許容電力値Pr1を導出する。同様にして、バッテリ許容電流推定部148は、第2バッテリ20に関する許容電力値マップを参照して、第2バッテリ温度TB2に対応する電力カーブを選択する。さらに、当該電力カーブにおいて、第2バッテリ20のSOC値が取得値SOC_B2のときの、許容電力値Pr2を導出する。
次に、バッテリ許容電流推定部148は、導出された第1バッテリ18及び第2バッテリ20の許容電力値Pr1,Pr2と、第1バッテリ電圧センサ26及び第2バッテリ電圧センサ30の測定電圧値VB1,VB2にそれぞれ基づいて、第1バッテリ18及び第2バッテリ20の許容電流値I1max,I2maxを求める。
直列/並列切換判定部146は、電流演算部144により求められた電流予測値Irと、バッテリ許容電流推定部148により求められた許容電流値I1max,I2maxとを比較して、この比較結果に応じて第1バッテリ18及び第2バッテリ20の接続状態を切換える。また、これと並行して、総電力リミッタ142における総電力の上限値を、直列時上限値Psmax及び並列時上限値Ppmaxのどちらかに設定する。
直列/並列切換判定部146は、第1バッテリ18及び第2バッテリ20が直列接続されており、かつ、第1バッテリ18及び第2バッテリ20の許容電流値I1max,I2maxの低い方を電流予測値Irが超過した際に、スイッチング素子66,68,70,72を制御して、第1バッテリ18及び第2バッテリ20を直列接続(直列昇降圧または直列直結)から並列接続(並列昇降圧)に切換える。さらに、総電力リミッタ142に対して、総電力の上限値を、直列時上限値Psmaxから並列時上限値Ppmaxに切換える指令を出力する。
図12には、上述した切換え制御における制御部24の動作を説明するフローチャートが例示されている。まず初期状態として、第1バッテリ18及び第2バッテリ20は直列接続されているものとする。このときの接続形態は、図2〜図5に示した直列昇降圧モードであってもよいし、図6に示した直列直結モードであってもよい。また、総電力リミッタ142においては、総電力の上限値が、直列時上限値Psmaxに設定されているものとする。
制御部24は、電流演算部144の処理として、電力演算部140により求められた総電力PHrと電圧変換器22の出力電路63,64の測定値VHから、電流予測値Irを求める(S10)。次に制御部24は、バッテリ許容電流推定部148の処理として、第1バッテリ18の温度TB1、SOC値SOC_B1、及び許容電力値マップから許容電力値Pr1を求める。同様にして、制御部24は、第2バッテリ20の温度TB2、SOC値SOC_B2、及び許容電力値マップから許容電力値Pr2を求める(S12)。
さらに制御部24は、バッテリ許容電流推定部148の処理として、許容電力値Pr1と第1バッテリ電圧VB1から第1バッテリ18の許容電流値I1maxを求める。同様にして、制御部24は、許容電力値Pr2と第2バッテリ電圧VB2から第2バッテリ20の許容電流値I2maxを求める(S14)。
次に、制御部24は、直列/並列切換判定部146の処理として、電流予測値Irが、第1バッテリ18及び第2バッテリ20の許容電流値I1max,I2maxの少なくとも一方(電流制限している方)を超過しているか否かを判定する(S16)。
電流予測値Irが、第1バッテリ18及び第2バッテリ20の許容電流値I1max,I2maxのいずれも超過していない場合は、制御フローを終了させる。つまり、第1バッテリ18及び第2バッテリ20の接続状態を直列接続に維持し、総電力リミッタ142における総電力の上限値を、直列時上限値Psmaxに維持する。
電流予測値Irが、第1バッテリ18及び第2バッテリ20の許容電流値I1max,I2maxの少なくとも一方を超過している場合、制御部24は、電圧変換器22のスイッチング素子66,68,70,72のオンオフパターンを変更して、第1バッテリ18及び第2バッテリ20を直列接続(直列昇降圧モードまたは直列直結モード)から並列接続(並列昇降圧モード)に切換える。さらに、総電力リミッタ142に対して、総電力の上限値を、直列時上限値Psmaxから並列時上限値Ppmaxに切換える(引き上げる)指令を出力する(S18)。総電力リミッタ142では、切換指令を受けて、総電力の上限値を、直列時上限値Psmaxから並列時上限値Ppmaxに切換える。
このように、本実施形態では、大電流の発生が予測される場合に、第1バッテリ18及び第2バッテリ20を直列接続から並列接続に切換えている。このようにすることで、直列状態を維持する場合と比較して大電流出力が可能となり、その結果、第1バッテリ18及び第2バッテリ20から高出力を取り出すことが可能となる。
加えて、本実施形態では、実トルクではなくトルク指令値Tr*に基づく接続切換を行ういわゆるフィードフォワード制御を行っている。実トルクに基づく接続切換と比較して高出力要求に迅速に応答することが可能となり、ドライバビリティの向上に繋がる。
<接続切換えの第2実施形態>
上述した切換え制御では、電力演算部140による総電力PHrの演算及び出力を待って、直列/並列切換判定部146が直列/並列接続の切換を判定していたが、図11に示した制御ブロック図における、より上流の制御フローで出力されたパラメータに基づいて、直列/並列接続の切換を判定するようにしてもよい。図13には、第2の実施形態に係る制御部24の制御ブロック図が例示されている。図11と同一の機能部に対しては、同一の符号を付している。また、各機能部の機能について、図11の実施形態と重複するものについては説明を省略する。
本実施形態では、直列/並列切換判定部146’は、基幹制御部134から出力されるトルク指令値Tr*と、回転電機(MG1,MG2)16,17の実回転数Nmとを受信して、回転電機(MG1,MG2)16,17のトルク指令値Tr*及び実回転数Nmの少なくとも一方が急変(急増及び急減)したときに、第1バッテリ18と第2バッテリ20を並列接続とする。
上述したように、電流予測値Irを算出する基となる総電力PHrは、電圧偏差ΔVH*から算出される。電圧偏差ΔVH*の急増は、VH*マップによれば、回転電機16,17のトルク指令値Tr*または実回転数Nmの急増により生じる。つまり、回転電機16,17のトルク指令値Tr*または実回転数Nmの急増により、大電流要求が生じる可能性がある。
また、回転電機16,17のトルク指令値Tr*または実回転数Nmの急減によっても、大電流が生じる場合がある。例えば、図1に示すハイブリッド車両において、回転電機(MG2)16と内燃機関14の両駆動源により駆動輪123を駆動させている場合を考える。内燃機関14の駆動力は動力分配器125により分配され、その一部は回転電機(MG1)17の発電駆動に充てられる。
このような駆動条件で駆動輪123が一時的にスリップ(空転)した場合を考える。駆動輪123がスリップしたときは回転電機16の実回転数が急増することから上述の通り大電流要求が生じるおそれがある。さらにスリップ状態からグリップ状態に戻ったときに、駆動源である回転電機16の実回転数Nmは急減する。上述したVH*マップに基づくと、その結果総電力PHrが急減する。一方で内燃機関14の出力は回転電機16ほど迅速に制御することができずに、その結果、回転電機(MG1)17の発電駆動が維持される。
このときの電力収支を考慮すると、グリップ回復時に力行電力が急減するのに対して回生電力は維持される。つまり力行電力と回生電力の収支バランスが崩れて相対的に回生電力が急増して第1バッテリ18及び第2バッテリ20に大電流が流入する。
このような、回生電力と力行電力の収支バランスの崩れによる大電流の発生は、ハイブリッド車両に限らず、例えばフライホイールを搭載した電気自動車のような、制御の応答速度が異なる複数の駆動源を有する車両に生じ得る。
以上のような検討から、本実施形態では、回転電機16、17のトルク指令値Tr*及び実回転数Nmの少なくとも一方が急変(急増及び急減)した際に大電流要求が生じる可能性があるものとして、そのような事態が生じたときに、第1バッテリ18と第2バッテリ20の接続状態を直列から並列に切換える。
図14には、本実施形態に係る切換制御のフローチャートが例示されている。初期状態は図12と同様に、第1バッテリ18及び第2バッテリ20が直列接続(直列昇降圧モードまたは直列直結モード)され、総電力リミッタ142では、総電力の上限値として、直列時上限値Psmaxが設定されているものとする。
また以下の説明では、理解を簡単にするため、回転電機16(MG2)のみを挙げているが、回転電機17(MG1)に代えてもよい。
制御部24は、直列/並列切換判定部146’の処理として、基幹制御部134から出力されるトルク指令値Tr*を受信する。また、レゾルバ118から、回転電機(MG2)16の実回転数Nmを受信する。さらに、トルク指令値Tr*について、直近のトルク指令値TrRef*との差分ΔTr*、つまりトルク指令値の変化量を算出する。また、実回転数Nmについても、直近の実回転数NmRefとの差分ΔNm、つまり回転数の変化量を求める(S20)。
次に制御部24は、直列/並列切換判定部146’の処理として、トルク差分ΔTr*が予め定めたトルク閾値(Tr閾値)を超過しているか否かを判定する(S22)。超過していない場合は、回転数差分ΔNmが予め定めた回転数閾値(Nm閾値)を超過しているか否かを判定する(S24)。
ステップS22及びステップS24にていずれも差分値(変化量)が閾値を超過していない場合は、初期条件が維持される。また、ステップS22及びステップS24の少なくとも一方で差分値が閾値を超過している場合は、制御部24は、直列/並列切換判定部146’の処理として、電圧変換器22のスイッチング素子66,68,70,72のオンオフパターンを変更して、第1バッテリ18及び第2バッテリ20を直列接続(直列昇降圧モードまたは直列直結モード)から並列接続(並列昇降圧モード)に切換える。さらに、総電力リミッタ142に対して、総電力の上限値を、直列時上限値Psmaxから並列時上限値Ppmaxに切換える(引き上げる)指令を出力する(S26)。
なお、上述したフローチャートでは、トルク指令値Tr*の急変と実回転数Nmの急変の2者を検出していたが、少なくとも一方の急変を検出するものであってもよい。例えばステップS22を省略した制御フローと、ステップS24を省略した制御フローの少なくとも一方を制御部24に実行させる。
上述した第2の実施形態によれば、電圧指令VH*及び総電力PHrの出力を待たずに、それよりも上流の制御ブロックから出力されたパラメータに基づいて電流予測値Irが大となる条件を求めて、それによって、第1バッテリ18及び第2バッテリ20を直列接続から並列接続に切換えることが可能となる。電圧指令VH*及び総電力PHrの演算に掛かる処理時間分、接続切換制御を前倒しすることが可能となることで、より迅速に高出力要求に対応可能となる。
<接続切換えの第3実施形態>
本実施形態では、上述した2つの実施形態と比較して、更なる切換制御の前倒しを図る。図15には、本実施形態に掛かる制御ブロック図が例示されている。図13と同様に、図11と同一の機能部に対しては、同一の符号を付している。また、各機能部の機能について、図11の実施形態と重複するものについては説明を省略する。さらに、この図では、紙面の都合上、電圧指令生成部136と総電力リミッタ142までの間の構成の図示を省略している。
本実施形態における直流/並列切換判定部146’’は、回転電機16,17のトルク指令値または実回転数の急変を伴う車両制御が実行されたときに、第1バッテリ18及び第2バッテリ20を並列接続とする。
回転電機16,17のトルク指令または実回転数の急変を伴う車両制御として、エンジン始動制御、アンチブレーキロック(ABS)システム、トラクションコントロール(TRC)システム、車両安定制御システム(VSC)システムの4者が挙げられる。
エンジン始動時には回転電機(MG1)17からクランキングトルクを出力させて内燃機関14を駆動させるが、クランキングトルク出力に伴いトルク指令が急増する。また、内燃機関14の始動時(初爆から完爆まで)はそのトルク変動が大きいことが知られている。内燃機関14及び回転電機(MG2)16を含んだ駆動系全体で捉えたときに、駆動系のトルク変動を抑えるために、回転電機(MG2)16には、内燃機関14のトルク変動を相殺するようなトルク指令が与えられる。その結果、回転電機(MG2)16のトルク変動が大きくなる。
ABSシステム、TRCシステム、及びVSCシステムは、いずれも駆動輪123が一時的にスリップする(空転、グリップを失う)時に実行される制御である。いずれも既知の技術であるため簡単に説明すると、ABSシステムは車両の制動時に駆動輪123や従動輪が空転してロックしたときに実行される制動制御である。当該制御では、ブレーキ圧の調節が相対的に困難な回生ブレーキによる制動を油圧ブレーキによる制動に置き換えるとともに、油圧ブレーキを操作してブレーキ圧を調節する。ブレーキ圧を一時的に緩めることでロックが解消して駆動輪123や従動輪のグリップが回復する。
TRCシステム及びVSCシステムは、ともに駆動中の駆動輪123の空転時に実行される駆動制御である。TRCシステムは、車両の発進や加速時に駆動輪123がスリップしたときに、出力(トルク指令値)を絞ることで駆動輪123のグリップを取り戻す制御である。VSCシステムは、車両がカーブを曲がるときの駆動輪123や従動輪の横滑りを検知して、出力(トルク指令値)を絞ることで駆動輪123や従動輪のグリップを取り戻す制御である。
駆動輪123がグリップ状態からスリップ状態に切り替わるときに、回転電機(MG2)16の回転数Nmが急変する。その結果大電流要求が生じる可能性がある。また、上述したように、スリップ状態からグリップ状態に回復したときや、ABS/TRC/VSC制御が実行され回生が中断されたりトルク指令値が絞られたときに、回生電力と力行電力の電力収支バランスが崩れて、大電流が生じる可能性がある。そこで、本実施形態では、駆動輪123の空転時に、第1バッテリ18及び第2バッテリ20を直列接続から並列接続に切換える。
また、ABSシステム、TRCシステム、及びVSCシステムが稼動していない(無効設定されている)ときにおいても、第1バッテリ18及び第2バッテリ20を直列接続から並列接続に切換えることが好適である。これらの車両制御が稼働中のときは、当該車両制御の実行によって駆動輪123や従動輪のスリップを検知して大電流の発生を予測することができるが、これらの車両制御が無効設定されている期間は、駆動輪123等のスリップを検知することが困難となり、大電流発生の予測が困難となる。そこで、電源保護の観点も含め、本実施形態では、ABSシステム、TRCシステム、及びVSCシステムが無効設定されている場合は、スリップ発生に備えて(大電流発生に備えて)第1バッテリ18及び第2バッテリ20の接続状態を直列から並列に切換える。
ABSシステム、TRCシステム、及びVSCシステムが無効設定されている場合とは、これらのシステムが故障している(故障判定されている)場合が考えられる。また、TRCシステム及びVSCシステムのオンオフ設定がスイッチ等により可能な車種においては、これらのシステムがオフ設定になっている場合が考えられる。
なお、ABSシステムについては、システムをオフにする手段を設けることが国土交通省令で禁止されているため、ここでは例示していないが、当該設定が認められている国や地域では、ABSシステムのオフ設定も、上記の条件に加えてもよい。
制御部24は、基幹制御部134の処理として、アクセルペダル踏込量Acからトルク指令値Tr*を求めるとともに、このトルク指令値Tr*からエンジン始動の可否を判定する。また、第1バッテリ18及び第2バッテリ20のSOCに基づいて、エンジン始動可否を判定する。
また、制御部24は、基幹制御部134の処理として、車輪速センサ122による車輪速の変化から車輪のロックの有無を検知するともに、ABS制御の実行可否を判定する。また、車輪速センサ122、ヨーレートセンサ130、加速度センサ132、ステアリングセンサ128の各種情報から車両の横滑り状況を検出して、VSC制御の実行可否を判定する。さらに、車輪速センサ122による車輪速の測定値と、グリップ時の推定車速とを比較することで、発進時や加速時のスリップの有無を検出して、TRC制御の実行可否を判定する。
さらに、制御部24は、基幹制御部134の処理として、ABSシステム、TRCシステム、VSCシステムの故障情報を取得して故障したシステムの稼動を停止させる。また、TRCシステム、VSCシステムのオン/オフ情報を判定する。これらの判定情報は、直列/並列切換判定部146’’に送信される。
図16には、本実施形態に掛かる切換制御のフローチャートが例示されている。初期状態は図12と同様に、第1バッテリ18及び第2バッテリ20は直列接続(直列昇降圧モードまたは直列直結モード)され、総電力リミッタ142では、総電力の上限値として、直列時上限値Psmaxが設定されているものとする。
制御部24は、直列/並列切換判定部146’’の処理として、基幹制御部134から、エンジン始動指令、ABSシステム作動指令、TRCシステム作動指令、VSCシステム作動指令、ABS/TRC/VSCシステムのいずれかの故障判定情報、ならびに、TRCシステム及びVSCシステムのオフ設定情報の少なくとも一つを受信したか否かを判定する(S30)。上記のいずれも受信していない場合は、切換制御を初期状態に維持する。いずれかの信号を受信した場合には、制御部24は、直列/並列切換判定部146’’の処理として、電圧変換器22のスイッチング素子66,68,70,72のオンオフパターンを変更して、第1バッテリ18及び第2バッテリ20を直列接続(直列昇降圧モードまたは直列直結モード)から並列接続(並列昇降圧モード)に切換える。さらに、総電力リミッタ142に対して、総電力の上限値を、直列時上限値Psmaxから並列時上限値Ppmaxに切換える(引き上げる)指令を出力する(S32)。
なお、図16のフローチャートに代えて、一部の信号処理を、図17のようにしてもよい。このフローチャートでは、直列から並列の切換完了を待って、各種制御を実行している。なお、初期状態は図16と同一である。
制御部24は、直列/並列切換判定部146’’の処理として、基幹制御部134から、エンジン始動指令またはTRCシステムまたはVSCシステムの少なくとも一方のオフ設定情報を受信したか否かを判定する(S40)。いずれも受信していない場合は、切換制御を初期状態に維持する。
上記いずれかの信号を受信した場合には、制御部24は、直列/並列切換判定部146’’の処理として、電圧変換器22のスイッチング素子66,68,70,72のオンオフパターンを変更して、第1バッテリ18及び第2バッテリ20を直列接続(直列昇降圧モードまたは直列直結モード)から並列接続(並列昇降圧モード)に切換える。さらに、総電力リミッタ142に対して、総電力の上限値を、直列時上限値Psmaxから並列時上限値Ppmaxに切換える(引き上げる)指令を出力する(S42)。
さらに制御部24は、直列/並列切換判定部146’’の処理として、並列接続への切換が完了したか否かを確認する(S44)。確認できた場合、制御部24は、直列/並列切換判定部146’’の処理として、ステップS40にて受信した、エンジン始動開始、VSCシステムのオフ設定、及びTRCシステムのオフ設定のいずれかを実行すべき許可指令を基幹制御部134に返す(S46)。
このように、第3の実施形態では、第2の実施形態と比較して、レゾルバ118による実回転数Nmの取得を待たずに、基幹制御部134から出力されるパラメータのみにて電流予測値Irが大となる条件を求めて、直列から並列への接続切換を行っている。このような構成を備えることで、レゾルバ118のサンプリングタイミング分、接続切換制御を前倒しすることが可能となり、より迅速に高出力要求に対応可能となる。
なお、上述した第1〜第3実施形態では、指令電流に基づく切換制御、回転電機のトルク及び回転数、ならびに、車両制御に基づく切り替え制御をそれぞれ単独の制御ブロックとして示していたが、この形態に限らない。例えばこれら3つの制御形態をすべて組み合わせてもよいし、任意の2つの組み合わせるようにしてもよい。
図18には、第1〜第3実施形態をすべて組み合わせた制御ブロック図が例示されている。なお、図18でも、上述した図と同様に、回転電機16(MG2)のみを挙げているが、これを回転電機17(MG1)に代えてもよい。
直列/並列切換判定部146’’’は、電流演算部144から電流予測値Irを取得するとともに、バッテリ許容電流推定部148から第1バッテリ18及び第2バッテリ20の許容電流値(最大電流値)I1max,I2maxを取得する。
また、直列/並列切換判定部146’’’は、基幹制御部134からトルク指令値Tr*を取得して直近のトルク指令値との差分ΔTrを求めるとともに、レゾルバ118から回転電機16の実回転数Nmを取得して直近の実回転数との差分ΔNmを求める。
さらに、直列/並列切換判定部146’’’は、基幹制御部134から、エンジン始動指令、ABSシステム作動指令、TRCシステム作動指令、VSCシステム作動指令、ABS/TRC/VSCシステムのいずれかの故障情報、ならびに、TRCシステム及びVSCシステムのオフ設定情報を取得する。
直列/並列切換判定部146’’’は、上記取得した情報のいずれか一つが、大電流の発生条件に適合する場合に、第1バッテリ18及び第2バッテリ20を直列接続から並列接続に切換える。
図19には、直列/並列切換判定部146’’’による切換制御のフローチャートが例示されている。まず、制御部24は、直列/並列切換判定部146’’’の処理として、基幹制御部134から、エンジン始動指令、ABSシステム作動指令、TRCシステム作動指令、VSCシステム作動指令、ABS/TRC/VSCシステムのいずれかの故障情報、ならびに、TRCシステム及びVSCシステムのオフ設定情報のいずれか一つを受信したか否かを判定する(S50)。
上記情報をいずれも取得していない場合、制御部24は、直列/並列切換判定部146’’’の処理として、回転電機16のトルク指令値の差分ΔTrが、予め定められたトルク閾値を超過したか否かを判定する(S52)。超過していない場合、制御部24は、同判定部146’’’の処理として、回転電機16の実回転数差分ΔNmが、予め定められた実回転数閾値を超過したか否かを判定する(S54)。実回転数閾値を超過していない場合、制御部24は、電流予測値Irが、第1バッテリ18及び第2バッテリ20の許容電流値I1max,I2maxの低い方を超過しているか否かを判定する(S56)。超過していない場合、制御部24は、切換制御について初期状態を維持する。
一方、ステップS50において上記いずれかの車両制御情報を受信した場合、ステップS52においてトルク差分ΔTrがトルク閾値を超過した場合、ステップS54において実回転数差分ΔNmが回転数閾値を超過した場合、及び、ステップS56において電流予測値Irが許容電流値を超過した場合のいずれか一つの条件が満たされたとき、制御部24は、直列/並列切換判定部146’’’の処理として、電圧変換器22のスイッチング素子66,68,70,72のオンオフパターンを変更して、第1バッテリ18及び第2バッテリ20を直列接続から並列接続に切換える。さらに、総電力リミッタ142に対して、総電力の上限値を、直列時上限値Psmaxから並列時上限値Ppmaxに切換える(引き上げる)指令を出力する(S58)。
<第2電圧変換器の構成>
以上説明した実施形態では、図1に係る電圧変換器22のみを示していたが、本実施形態はこれに限らない。例えば当該電圧変換器22に代えて、図20に示すような第2電圧変換器200を用いてもよい。図20では、先に説明した実施形態と同様の部分には、同様の符号を付して説明は省略する。
第2電圧変換器200の出力電路は、第1バッテリ18及び第2バッテリ20のマイナス側に接続される基準電路226と、第2電圧変換器200で昇圧した高電圧を出力する高圧電路228とを含んでいる。
第2電圧変換器200は、スイッチング素子202,204,206,208,210a,210bを備える。これらのスイッチング素子の電流順方向は、高圧電路228側から基準電路226側に向けられている。また、これらのスイッチング素子に逆並列に、ダイオード212,214,216,218,220a,220bが設けられている。なお、ダイオード220aはスイッチング素子210aに対して逆並列に、またスイッチング素子210bに対しては直列に接続されている。また、ダイオード220bはスイッチング素子210bに対して逆並列に、またスイッチング素子210aに対しては直列に接続されている。
スイッチング素子202,210a,210b,206は高圧電路228から基準電路226に直列に配列される。これら各スイッチング素子202,210a,210b,206に逆並列に各ダイオード212,220a,220b,216が設けられる。
スイッチング素子204及びそれとは逆並列に設けられたダイオード214は、スイッチング素子210a,210b,206に対して並列に接続される。つまり、スイッチング素子204及びダイオード214(アーム)は、高圧電路228側から見て1つ目のスイッチング素子202と2つ目のスイッチング素子210aとの間に設けられた接続点(ノード)234と、基準電路226とに接続される。
また、スイッチング素子208及びそれとは逆並列に設けられたダイオード218は、スイッチング素子202,210a,210bに対して並列に接続される。つまり、スイッチング素子208及びダイオード218は、高圧電路228から見て3つ目のスイッチング素子210bと4つ目のスイッチング素子206との間に設けられた接続点236と、高圧電路228とに接続される。
また、第1バッテリ18に直列に第1リアクトル34が接続され、並列に第1コンデンサ36が接続される。また、第2バッテリ20に直列に第2リアクトル38が接続され、並列に第2コンデンサ40が接続される。さらに、負荷と並列に平滑コンデンサ42が接続される。
第1バッテリ18、第1リアクトル34、及び第1コンデンサ36を含む第1低電圧回路222は、スイッチング素子204及びダイオード214に対して並列に接続される。つまり、第1低電圧回路222は、接続点234に繋がる接続点235及び基準電路226に接続される。
また、第2バッテリ20、第2リアクトル38、及び第2コンデンサ40を含む第2低電圧回路224は、スイッチング素子208及びダイオード218に対して並列に接続される。つまり、第2低電圧回路224は、接続点236に繋がる接続点237及び高圧電路228に接続される。
第2電圧変換器200による直列接続と並列接続について、図21〜図25を用いて説明する。なお、図2〜図10に示したものと同様に、以下では本実施形態にて想定されている接続形態、つまり、<(1)直列昇降圧>、<(2)直列直結>、<(3)並列昇降圧>の3形態について説明する。
また、図21〜図25では、202,204,206,208,210a,210bを、電流順方向が示されたスイッチ記号で示している。また、電圧変換器200の各構成を以下のような記号で表す。すなわち、第1バッテリ18をB1、第1リアクトル34をL1、第1コンデンサ36をC1、第2バッテリ20をB2、第2リアクトル38をL2、第2コンデンサ40をC2、平滑コンデンサ42をCH、スイッチング素子202,204,206,208,210a,210bを順にS1,S2,S3,S4,S5a,S5b、ダイオード212,214,216,218,220a,220bを順にD1,D2,D3,D4,D5a,D5bで表すとともに、電力の供給先である回転電機16,17を単に負荷LDで表す。また、インバータ108,110の図示を省略する。
<(1)直列昇降圧>
図21、図22には、B1(18)及びB2(20)を直列接続した際の昇降圧動作が例示されている。この接続状態(モード)では、スイッチング素子S1(202)及びS3(206)はオフ固定され、S2(204),S4(208),S5a及びS5b(210a及び210b)はオンオフ動作される。
図21には、昇降圧動作のうち、力行時の蓄積過程(実線)及び回生時の放出過程(破線)が例示されている。当該過程においては、(S1(202)がオフ固定)、S2(204)がオン、(S3(206)はオフ固定)、S4(208)がオン、S5a(210a)及びS5b(210b)がオフされる。
このとき、昇圧動作である力行時の蓄積過程(実線)では、B1(18)→L1(34)→S2(204)→B1(18)と電流が流れる回路R20が形成される。また、B2(20)→L2(38)→S4(208)→B2(20)と電流が流れる回路R21が形成される。回路R20の形成により、L1(34)に電気エネルギー(電磁エネルギー)が蓄積される。同様にして、回路R21の形成により、L2(38)に電気エネルギーが蓄積される。
また、降圧動作である回生時の放出過程(破線)では、L1(34)→B1(18)→D2(214)→L1(34)との回路R22が形成される。また、L2(38)→B2(20)→D4(218)→L2(38)との回路R23が形成される。回路R22の形成により、L1(34)の電気エネルギーがB1(18)に放出される。また、回路R23の形成により、L2(38)の電気エネルギーがB2(20)に放出される。
図22には、直列昇降圧モードのうち、昇圧動作である力行時の放出過程(実線)及び降圧動作である回生時の蓄積過程(破線)が例示されている。当該過程においては、(S1(202)がオフ固定)、S2(204)がオフ、(S3(206)はオフ固定)、S4(208)がオフ、S5a(210a)及びS5b(210b)がオンされる。
このとき、力行時の放出過程(実線)では、B1(18)→L1(34)→D5a(220a)→S5b(210b)→B2(20)→L2(38)→LD(16,17)→B1(18)と電流が流れる回路R24が形成される。回路R24の形成により、L1(34)及びL2(38)に蓄積された電気エネルギーが放出されてバッテリB1,B2の出力電圧に加算される(昇圧される)。
また、回生時の蓄積過程(破線)では、LD(16,17)→L2(38)→B2(20)→D5b(220b)→S5a(210a)→L1(34)→B1(18)→LD(16,17)と電流が流れる回路R25が形成される。回路R25の形成により、B1(18)及びB2(20)に回生電力が供給されるとともに、L1(34),L2(38)にも電気エネルギーが蓄積される。
<(2)直列直結>
この接続モードは、図22の接続状態が維持される。つまり、S1(202)がオフ固定、S2(204)がオフ固定、S3(206)がオフ固定、S4(208)がオフ固定、S5a(210a)及びS5b(210b)がオン固定される。
<(3)並列昇降圧第1モード>
下記にて説明するように、第2電圧変換器200は、2つの並列昇降圧モードを備えている。まず一つ目のモードについて説明する。このモードでは、スイッチング素子S5a,S5b(210a,210b)はオフ固定され、S1(202),S2(204),S3(206),S4(208)はオンオフ動作される。
一つ目の並列昇降圧モードのうち、昇圧動作である力行時の蓄積過程(実線)及び降圧動作である回生時の放出過程(破線)にて形成される回路は、図21にて示した直列昇降圧の力行時の蓄積過程(実線)及び回生時の放出過程(破線)にて形成される回路と同一である。スイッチング素子のオンオフ動作については、S1(202)がオフ、S2(204)がオン、S3(206)はオフ、S4(72)がオン、(S5a(210a)及びS5b(210b)がオフ固定)される。
図23には、一つ目の並列昇降圧モードのうち、昇圧動作である力行時の放出過程(実線)及び降圧動作である回生時の蓄積過程(破線)が例示されている。この過程では、S1(202)がオン、S2(204)がオフ、S3(206)がオン、S4(208)がオフ、(S5a(210a)及びS5b(210b)がオフ固定)される。
このとき、力行時の放出過程(実線)では、B1(18)→L1(34)→D1(212)→LD(16,17)→B1(18)と電流が流れる回路R26が形成される。また、B2(20)→L2(38)→LD(16,17)→D3(216)→B2(20)と電流が流れる回路R27が形成される。回路R26の形成により、L1(34)に蓄積された電気エネルギーが放出されてバッテリB1の出力電圧に加算される(昇圧される)。また、回路R27の形成により、L2(38)に蓄積された電気エネルギーが放出されてバッテリB2の出力電圧に加算される。
また、回生時の蓄積過程(破線)では、LD(16,17)→S1(202)→L1(34)→B1(18)→LD(16,17)と電流が流れる回路R28が形成される。また、LD(16,17)→L2(38)→B2(20)→S3(206)→LD(16,17)と電流が流れる回路R29が形成される。回路R28,R29の形成により、B1(18)及びB2(20)に回生電力が供給されるとともに、L1(34),L2(38)にも電気エネルギーが蓄積される。
<(3)並列昇降圧第2モード>
図24,図25には、並列昇降圧の2つ目のモードが例示されている。このモードでは、S5a,S5b(210a,210b)はオン固定され、S1(202),S2(204),S3(206),S4(208)はオンオフ動作される。
図24には、二つ目の並列昇降圧モードのうち、昇圧動作である力行時の蓄積過程(実線)及び降圧動作である回生時の放出過程(破線)が例示されている。この過程では、S1(202)がオン、S2(204)がオフ、S3(206)がオン、S4(208)がオフ、(S5a(210a)及びS5b(210b)がオン固定)される。
このとき、力行時の蓄積過程(実線)では、B1(18)→L1(34)→D5a(220a)→S5b(210b)→S3(206)→B1(18)と電流が流れる回路R30が形成される。また、B2(20)→L2(38)→S1(202)→D5a(220a)→S5b(210b)→B2(20)と電流が流れる回路R31が形成される。回路R30の形成により、L1(34)に電気エネルギー(電磁エネルギー)が蓄積される。同様にして、回路R31の形成により、L2(38)に電気エネルギーが蓄積される。
また、回生時の放出過程(破線)では、L1(34)→B1(18)→D3(216)→D5b(220b)→S5a(210a)→L1(34)と電流が流れる回路R32が形成される。また、L2(38)→B2(20)→D5b(220b)→S5a(210a)→D1(212)→L2(38)と電流が流れる回路R33が形成される。回路R32,R33の形成により、B1(18)及びB2(20)に回生電力が供給されるとともに、L1(34),L2(38)にも電気エネルギーが蓄積される。
図25には、二つ目の並列昇降圧モードのうち、昇圧動作である力行時の放出過程(実線)及び降圧動作である回生時の蓄積過程(破線)が例示されている。この過程では、S1(202)がオフ、S2(204)がオン、S3(206)がオフ、S4(208)がオン、(S5a(210a)及びS5b(210b)がオン固定)される。
このとき、力行時の放出過程(実線)では、B1(18)→L1(34)→D5a(220a)→S5b(210b)→D4(218)→LD(16,17)→B1(18)と電流が流れる回路R34が形成される。また、B2(20)→L2(38)→LD(16,17)→D2(214)→D5a(220a)→S5b(210b)→B2(20)と電流が流れる回路R35が形成される。回路R34の形成により、L1(34)に蓄積された電気エネルギーが放出されてバッテリB1の出力電圧に加算される(昇圧される)。また、回路R35の形成により、L2(38)に蓄積された電気エネルギーが放出されてバッテリB2の出力電圧に加算される。
また、回生時の蓄積過程(破線)では、LD(16,17)→S4(208)→D5b(220b)→S5a(210a)→L1(34)→B1(18)→LD(16,17)と電流が流れる回路R36が形成される。また、LD(16,17)→L2(38)→B2(20)→D5b(220b)→S5a(210a)→S2(204)→LD(16,17)と電流が流れる回路R37が形成される。回路R36,R37の形成により、B1(18)及びB2(20)に回生電力が供給されるとともに、L1(34),L2(38)にも電気エネルギーが蓄積される。
第2電圧変換器200を用いた第1バッテリ18及び第2バッテリ20の直列から並列への接続切換制御は、第1電圧変換器22を用いた接続切換制御と基本的には同一であってよい。相違点としては、第1電圧変換器22と第2電圧変換器200とでスイッチング素子のオンオフパターンが異なるので、上述した接続パターンに基づき、それぞれのオンオフパターンを定めればよい。
また、第2電圧変換器200には、並列昇降圧モードとして、2つのモードが選択可能となっている。したがって、例えば図12,図14,図16,図17,図19の各フローチャートにおいて直列接続から並列接続に切換えたときに、さらに並列接続について、2つの並列昇降圧モードのどちらに絞るか判定する判定フローを設けてもよい。
例えば、2つの並列昇降圧モードにおいてオン動作されるスイッチング素子に基づいて、並列昇降圧モードを選択してもよい。スイッチング素子のオン動作により当該スイッチング素子に電流が流れて加熱される。このことから、各スイッチング素子202,204,206,208,210a,210bに図示しない温度センサを設けるとともに、相対的に温度の高いスイッチング素子を使用しないような並列昇降圧モードを選択するようにしてもよい。
具体的には、図21及び図23で示した並列昇降圧第1モードでは、スイッチング素子S5a,S5b(210a,210b)はオフ固定されるのに対して、図24及び図25で示した並列昇降圧第2モードでは、スイッチング素子S5a,S5b(210a,210b)はオン固定される。このような違いに基づき、スイッチング素子S5a,S5b(210a,210b)が他のスイッチング素子と比較して高温である場合には、当該スイッチング素子S5a,S5b(210a,210b)をオフ固定して休ませる、並列昇降圧第1モードを選択する。
12 電動車両、14 内燃機関、16,17 回転電機、18 第1バッテリ、20 第2バッテリ、22,200 電圧変換器、24 制御部、26 第1バッテリ電圧センサ、28 第1バッテリ温度センサ、30 第2バッテリ電圧センサ、32 第2バッテリ温度センサ、34 第1リアクトル、36 第1コンデンサ、38 第2リアクトル、40 第2コンデンサ、42 平滑コンデンサ、63 高圧電路(出力電路)、64 基準電路(出力電路)、66,68,70,72,202,204,206,208,210a,210b スイッチング素子、102 記憶部、104 機器・センサインターフェース、134 基幹制御部、136 電圧指令生成部、138 偏差演算部、140 電力演算部、142 総電力リミッタ、144 電流演算部、146 直列/並列切換判定部、148 バッテリ許容電流推定部。

Claims (8)

  1. 2つの直流電源と回転電機との間で双方向に電圧変換を行うとともに、前記回転電機に対する前記2つの電源の接続を直列と並列との間で切換え可能な電圧変換器と、
    前記電圧変換器の電圧変換及び電源接続切換を制御する制御部と、
    を備える電動車両であって、
    前記制御部は、前記回転電機に対するトルク指令に基づく出力電流の予測値が、前記2つの電源のうちいずれか一方の許容電流値を超過した際に、前記2つの電源の接続を並列接続とし、
    前記制御部には、前記回転電機に対するトルク指令に応じた電力指令値を制限する制限値が設定され、
    前記制限値は、第1の制限値と、前記第1の制限値よりも高く設定された第2の制限値とを含み、
    前記制御部は、前記2つの電源の直列接続から並列接続への切換に応じて、第1の制限値から第2の制限値に切換えることを特徴とする、電動車両。
  2. 2つの直流電源と回転電機との間で双方向に電圧変換を行うとともに、前記回転電機に対する前記2つの電源の接続を直列と並列との間で切換え可能な電圧変換器と、
    前記電圧変換器の電圧変換及び電源接続切換を制御する制御部と、
    を備える電動車両であって、
    前記制御部は、前記回転電機に対するトルク指令値の変化量が閾値を超過した際に、前記2つの電源の接続を並列接続とすることを特徴とする、電動車両。
  3. 2つの直流電源と回転電機との間で双方向に電圧変換を行うとともに、前記回転電機に対する前記2つの電源の接続を直列と並列との間で切換え可能な電圧変換器と、
    前記電圧変換器の電圧変換及び電源接続切換を制御する制御部と、
    を備える電動車両であって、
    前記制御部は、前記回転電機の回転数の変化量が閾値を超過した際に、前記2つの電源の接続を並列接続とし、
    前記制御部には、前記回転電機に対するトルク指令に応じた電力指令値を制限する制限値が設定され、
    前記制限値は、第1の制限値と、前記第1の制限値よりも高く設定された第2の制限値とを含み、
    前記制御部は、前記2つの電源の直列接続から並列接続への切換に応じて、第1の制限値から第2の制限値に切換えることを特徴とする、電動車両。
  4. 2つの直流電源と回転電機との間で双方向に電圧変換を行うとともに、前記回転電機に対する前記2つの電源の接続を直列と並列との間で切換え可能な電圧変換器と、
    前記電圧変換器の電圧変換及び電源接続切換を制御する制御部と、
    を備える電動車両であって、
    前記制御部は、駆動輪の空転時に、前記2つの電源の接続を並列接続とし、
    前記制御部には、前記回転電機に対するトルク指令に応じた電力指令値を制限する制限値が設定され、
    前記制限値は、第1の制限値と、前記第1の制限値よりも高く設定された第2の制限値とを含み、
    前記制御部は、前記2つの電源の直列接続から並列接続への切換に応じて、第1の制限値から第2の制限値に切換えることを特徴とする、電動車両。
  5. 2つの直流電源と回転電機との間で双方向に電圧変換を行うとともに、前記回転電機に対する前記2つの電源の接続を直列と並列との間で切換え可能な電圧変換器と、
    前記電圧変換器の電圧変換及び電源接続切換を制御する制御部と、
    を備える電動車両であって、
    前記電動車両には駆動源として内燃機関が搭載され、
    前記内燃機関はその始動時に前記回転電機の出力トルクによって駆動され、
    前記制御部は、前記内燃機関の始動指令出力時に、前記2つの電源を並列接続とすることを特徴とする、電動車両。
  6. 2つの直流電源と回転電機との間で双方向に電圧変換を行うとともに、前記回転電機に対する前記2つの電源の接続を直列と並列との間で切換え可能な電圧変換器と、
    前記電圧変換器の電圧変換及び電源接続切換を制御する制御部と、
    を備える電動車両であって、
    前記制御部は、駆動中の駆動輪の空転時に実行される車両制御に対してオフ設定された際に、前記2つの電源を並列接続とすることを特徴とする、電動車両。
  7. 2つの直流電源と回転電機との間で双方向に電圧変換を行うとともに、前記回転電機に対する前記2つの電源の接続を直列と並列との間で切換え可能な電圧変換器と、
    前記電圧変換器の電圧変換及び電源接続切換を制御する制御部と、
    を備える電動車両であって、
    前記制御部は、駆動中または制動中の駆動輪の空転時に実行される車両制御の故障時に、前記2つの電源を並列接続とすることを特徴とする、電動車両。
  8. 請求項2、5、6、7のいずれか一つに記載の電動車両であって、
    前記制御部には、前記回転電機に対するトルク指令に応じた電力指令値を制限する制限値が設定され、
    前記制限値は、第1の制限値と、前記第1の制限値よりも高く設定された第2の制限値とを含み、
    前記制御部は、前記2つの電源の直列接続から並列接続への切換に応じて、第1の制限値から第2の制限値に切換えることを特徴とする、電動車両。

JP2014137957A 2014-07-03 2014-07-03 電動車両 Active JP6241379B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137957A JP6241379B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 電動車両
US14/726,870 US10041462B2 (en) 2014-07-03 2015-06-01 Electric drive vehicles
CN201510357610.1A CN105270194B (zh) 2014-07-03 2015-06-25 电动车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137957A JP6241379B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016013819A JP2016013819A (ja) 2016-01-28
JP6241379B2 true JP6241379B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=55017746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014137957A Active JP6241379B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 電動車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10041462B2 (ja)
JP (1) JP6241379B2 (ja)
CN (1) CN105270194B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE538656C2 (en) * 2014-10-30 2016-10-11 Scania Cv Ab Method and system for switching from a first power supply path to a second power supply path
JP6278007B2 (ja) * 2015-07-14 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP6452578B2 (ja) * 2015-09-01 2019-01-16 株式会社豊田中央研究所 電源システム
KR101856317B1 (ko) * 2016-04-18 2018-05-10 현대자동차주식회사 차량의 컨버터 제어방법 및 시스템
JP6486880B2 (ja) * 2016-09-27 2019-03-20 本田技研工業株式会社 動力システム
JP6468271B2 (ja) * 2016-11-25 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
DE112018003901T5 (de) * 2017-07-31 2020-04-23 Nidec Corporation Leistungsumwandlungsvorrichtung, motormodul, elektrische servolenkungsvorrichtung
JP7047844B2 (ja) * 2017-07-31 2022-04-05 日本電産株式会社 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
JP7006263B2 (ja) 2017-12-27 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 充電装置
JP7013884B2 (ja) 2018-01-22 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6977581B2 (ja) 2018-01-22 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP7003863B2 (ja) * 2018-07-20 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法および制御プログラム
JP6853805B2 (ja) 2018-09-13 2021-03-31 株式会社Subaru 電動車両
JP7090750B2 (ja) * 2019-02-04 2022-06-24 本田技研工業株式会社 バッテリ特定システムおよびバッテリ特定方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3182742A (en) * 1961-08-09 1965-05-11 Dow Douglas Electric drive mechanism and method of operating same
US3530356A (en) * 1967-12-26 1970-09-22 Electric Fuel Propulsion Inc Regenerative system for electric vehicle
US3923116A (en) * 1974-01-02 1975-12-02 Westinghouse Electric Corp Electric vehicle having improved battery reconnect
US7830117B2 (en) * 2005-01-10 2010-11-09 Odyne Systems, Llc Vehicle charging, monitoring and control systems for electric and hybrid electric vehicles
JP4840374B2 (ja) * 2008-01-31 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両、電動車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5182504B2 (ja) * 2008-08-28 2013-04-17 日産自動車株式会社 電力供給装置およびその制御方法
JP5099230B2 (ja) * 2008-10-31 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP2010141951A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Toyota Motor Corp 電源システムの制御装置およびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法
JP5517692B2 (ja) * 2010-03-26 2014-06-11 三菱重工業株式会社 電池パックおよび電池制御システム
JP5189620B2 (ja) * 2010-06-29 2013-04-24 三菱電機株式会社 Dc/dc電力変換装置
JP5492040B2 (ja) 2010-09-22 2014-05-14 株式会社豊田中央研究所 電源システム
JP2013051831A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Toyota Motor Corp 電動車両の電源制御装置
JP6026093B2 (ja) * 2011-09-30 2016-11-16 株式会社豊田中央研究所 電源システム
JP5780914B2 (ja) * 2011-10-24 2015-09-16 株式会社豊田中央研究所 電力変換器の制御装置および制御方法
JP2013192278A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2014193043A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Honda Motor Co Ltd 電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105270194A (zh) 2016-01-27
US20160006377A1 (en) 2016-01-07
JP2016013819A (ja) 2016-01-28
CN105270194B (zh) 2018-05-29
US10041462B2 (en) 2018-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6241379B2 (ja) 電動車両
US10668817B2 (en) Driving device
US10017173B2 (en) Apparatus and method for controlling torque intervention of hybrid vehicle
JP5879251B2 (ja) 電動機の駆動制御装置
JP2019180207A (ja) 車両電源システム
EP2789514B1 (en) Hybrid-vehicle control device
JP7068893B2 (ja) 車両電源システム
JP7158166B2 (ja) 車両電源システム
JP7081959B2 (ja) 車両電源システム
JP6247764B2 (ja) 電力システム
JP2004135417A (ja) 車輌の制御装置
JP7149093B2 (ja) 車両電源システム
JP2017178056A (ja) 車両の走行駆動装置
US9718458B2 (en) Vehicle
JP6658371B2 (ja) ハイブリッド車両のバッテリ制御システム
JP6989431B2 (ja) 車両電源システム
JP6075018B2 (ja) 電動車両の制御装置およびそれを備える電動車両、ならびに電動車両の制御方法
JP7081958B2 (ja) 車両電源システム
JP7096046B2 (ja) 車両電源システム
JP2010141951A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法
JP2022063117A (ja) 回生制御方法及び回生制御装置
JP5479628B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013115867A (ja) 駆動装置
JP2019075886A (ja) 昇圧コンバータ装置
JP7183614B2 (ja) 車両の駆動システムの駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6241379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151