JP6231330B2 - 制振装置 - Google Patents

制振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6231330B2
JP6231330B2 JP2013177496A JP2013177496A JP6231330B2 JP 6231330 B2 JP6231330 B2 JP 6231330B2 JP 2013177496 A JP2013177496 A JP 2013177496A JP 2013177496 A JP2013177496 A JP 2013177496A JP 6231330 B2 JP6231330 B2 JP 6231330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
movable mass
gantry
rack
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013177496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015045381A (ja
Inventor
和廣 鈴木
和廣 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kayaba System Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kayaba System Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba System Machinery Co Ltd filed Critical Kayaba System Machinery Co Ltd
Priority to JP2013177496A priority Critical patent/JP6231330B2/ja
Publication of JP2015045381A publication Critical patent/JP2015045381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6231330B2 publication Critical patent/JP6231330B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、制振装置に関する。
従来、制振装置としては、たとえば、架台と、当該架台上を往復動自在な可動マスと、当該可動マスを往復動させるアクチュエータとを備えており、上記アクチュエータは、上記架台上に軸周りに回転自在に取り付けた螺子軸と、螺子軸に回転自在に螺着されるとともに可動マスに固定されるボールナットと、架台に固定されるとともにロータが上記螺子軸に連結される電動モータとを備えて構成されたものがある(たとえば、特許文献1参照)。
この種の制振装置にあっては、建築物の上層階に設置され、風や地震等によって建築物が振動する際に、アクチュエータで可動マスを加振し、この可動マスの振動によって建築物の振動を抑制することができる。
特開平06−33638号公報
ところで、従来の制振装置では、可動マスを螺子軸とボールナットとでなる送り螺子機構と電動モータとで構成し、電動モータを駆動することで可動マスを往復動させるようになっているため、螺子軸の全長は少なくとも可動マスのストローク長さ以上に設定されなくてはならない。
また、電動モータと螺子軸とを同軸に調整しなければならないため、架台に電動モータと螺子軸とを取り付けた状態で運搬することが好ましいが、既存の建築物に制振装置を設置しようとした場合、電動モータと螺子軸とを一体化した状態では長尺になってしまい建築物のエレベータ内に収まらず、制振装置の設置場所へ制振装置を搬入することができない場合がある。
さらに、従来の制振装置では、螺子軸の一端に電動モータを配置しており、電動モータが可動マスの横方に張り出すように設置しなくてはならず、可動マスの移動方向の装置寸法が非常に長くなり、建築物に制振装置の設置スペースを大きく確保しなければならない。
したがって、従来の制振装置では、設置場所への搬入が困難であって、設置スペースを大きく確保しなければならないといった問題がある。
そこで、本発明は、上記不具合を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、設置場所への搬入が簡単で、建築物への設置スペースが小さい制振装置を提供することである。
上記した目的を達成するため、本発明の課題解決手段における制振装置は、架台と、当該架台上を往復動自在な可動マスと、当該可動マスを往復動させるアクチュエータとを備えた制振装置において、上記アクチュエータは、上記架台に固定されて上記可動マスの移動方向に沿う固定ラックと、上記可動マスに固定されて上記固定ラックに対向するマス側ラックと、上記固定ラックと上記マス側ラックに挟まれて双方に歯合するピニオンギアと、上記架台および上記可動マスの双方に対して上記可動マスの移動方向へ往復動自在に設けたモータベースと、上記モータベースに搭載されて上記ピニオンギアを駆動するモータとを備えたことを特徴とする。
本発明の制振装置は、モータを搭載したモータベースの往復動によるストローク距離を2倍に増幅して可動マスを駆動するので、直動型のアクチュエータを利用することが無く、制振装置の設置個所への運搬の際に通路やエレベータなどの狭小箇所の通過を余儀なくされるなどの運搬上の制約があっても当該設置個所への運搬が可能となる。また、可動マスのストローク方向にアクチュエータが張り出すことが無く、制振装置の全長を短縮化することができ、建築物への設置スペースも小さくすることができる。
本発明の制振装置によれば、設置場所への搬入が簡単で、建築物への設置スペースを小さくして、建築物への搭載性が向上することになる。
一実施の形態における制振装置の正面断面図である。 一実施の形態における制振装置の側面断面図である。 一実施の形態における制振装置の平面図である。
図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。一実施の形態における制振装置は、図1から図3に示すように、架台1と、当該架台1上を往復動自在な可動マス2と、当該可動マス2を往復動させるアクチュエータAとを備えて構成されている。
以下、各部について詳細に説明する。架台1は、図1から図3に示すように、長方形であって、長手方向の両端から立ち上がるストッパ保持部11,12と、ストッパ保持部11,12にそれぞれ取り付けられたマス側ストッパ13とベース側ストッパ14とが設けられている。また、架台1には、架台1の短手方向の両端から立ち上がりストッパ保持部11,12に架け渡される壁状のレール脚15,16が設けられている。
マス側ストッパ13およびベース側ストッパ14は、この実施の形態では、ともにテレスコピック型の油圧バッファとされており、収縮時に自身の収縮を妨げる減衰力を発揮することができるようになっている。
可動マス2は、図1から図3に示したように、架台1に一対のリニアガイド3,3を介して乗せられており、図1中左右方向へ往復動可能とされている。可動マス2の下端には、可動マス2の移動方向に沿って設けた一対のベアリング脚21,22が設けられている。
リニアガイド3は、それぞれ、架台1のレール脚15,16に長手方向に沿って設けたレール31と、可動マス2のベアリング脚21,22に取り付けられてレール31上を走行する二つのベアリング32とで構成されている。各リニアガイド3におけるレール31は、互いに平行に架台1の短手方向の両端に長手方向に沿って設けられており、可動マス2は、リニアガイド3によってガイドされてレール31,31に沿って往復動することができる。可動マス2は、ストロークエンドに到達するとマス側ストッパ13に衝合して、可動マス2がレール31,31の範囲内での移動が許容されるが、レール31から脱線してしまうことが無いようになっている。
アクチュエータAは、架台1に固定されて可動マス2の移動方向に沿う固定ラック4と、可動マス2に固定されて固定ラック4に対向するマス側ラック5と、固定ラック4とマス側ラック5に挟まれて双方に歯合するピニオンギア6と、架台1および可動マス2の双方に対して可動マス2の移動方向へ往復動自在に設けたモータベース7と、モータベース7に搭載されてピニオンギア6を駆動するモータ8とで構成されている。
固定ラック4は、この場合、架台1に二つ設けられており、架台1の上端であってレール脚15,16の間に可動マス2の走行方向に沿って設けられたラック支持脚17,18にそれぞれ歯を上方へ向けて固定されている。他方、マス側ラック5は、可動マス2に二つ設けられており、可動マス2の下端であってベアリング脚21,22の間に可動マス2の走行方向に沿って設けられたラック支持脚23,24にそれぞれ歯が上記固定ラック4に対向するように下方へ向けて固定されている。
つまり、この場合、ラック支持脚17に固定された固定ラック4とラック支持脚23に固定されたマス側ラック5とが互いに歯を向け合いながら平行に配置されて、ラック支持脚18に固定された固定ラック4とラック支持脚24に固定されたマス側ラック5とが互いに歯を向け合いながら平行に配置されている。
そして、ピニオンギア6は、向かい合う固定ラック4とマス側ラック5との間のそれぞれに、これらに歯合しつつ介装されており、丁度、固定ラック4とマス側ラック5によって挟まれる恰好となっている。なお、固定ラック4、マス側ラック5およびピニオンギア6は、バックラッシが低減された構造を採用したものであると好ましい。
さらに、架台1と可動マス2と一対のリニアガイド3,3間の空間には、モータベース7が配置されており、このモータベース7は、架台1に一対のリニアガイド9,9を介して搭載されており、可動マス2の走行方向に沿って往復移動自在とされている。リニアガイド9は、それぞれ、架台1に長手方向に沿って設けたレール41と、モータベース7の下端に設けられてレール41上を走行する二つのベアリング42とで構成されている。各リニアガイド9におけるレール41は、互いに平行であって架台1の長手方向に沿って設けられており、モータベース7は、リニアガイド9によってガイドされてレール41,41に沿って往復動することができる。また、モータベース7は、ストロークエンドに到達するとベース側ストッパ14に衝合して、レール41,41の範囲内での移動が許容されるが、レール41から脱線してしまうことが無いようになっている。
さらに、モータベース7には、二つのモータ8が搭載されている。モータ8は、向かい合う固定ラック4とマス側ラック5の両方に歯合するピニオンギア6を駆動するようになっており、この実施の形態では、モータ8は、減速機10を介してピニオンギア6に接続されているが、モータ8を直接にピニオンギア6に接続するようにしてもよい。
ここで、ピニオンギア6、固定ラック4およびマス側ラック5の機構の動作を説明する。まず、固定ラック4とマス側ラック5とが固定されておらず、ピニオンギア6の回転軸を固定して、つまり、モータベース7を固定してピニオンギア6をモータ8でその場で回転させることを考える。この場合、ピニオンギア6が図1中時計回りに回転すると、下方の固定ラック4は左側へ移動し、上方のマス側ラック5は右側へ移動するが、固定ラック4とマス側ラック5の移動距離は等しい。つまり、ピニオンギア6がその場で回転するとピニオンギア6を中心として固定ラック4とマス側ラック5の移動方向は反対となるが移動距離は等しくなる。
つづいて、固定ラック4を固定し、ピニオンギア6の回転軸での回転と左右方向への移動を可能とし、つまり、モータベース7が固定ラック4を保持する架台1に対して左右方向へ移動可能とし、マス側ラック5も左右方向へ移動可能であるとする場合、要するに上述したアクチュエータAと同様の構成である場合、ピニオンギア6を右方向へ移動させると、ピニオンギア6は固定ラック4が固定されているので時計回りに回転することになる。ピニオンギア6が回転すると固定ラック4とマス側ラック5の動きは左右反対で移動距離は等しくなるのであるが、固定ラック4が固定されているため固定ラック4が動かない代わりにモータベース7とマス側ラック5を保持している可動マス2が右側へ移動することになる。
そして、ピニオンギア6が固定ラック4とマス側ラック5の相対移動の中心となることから、モータベース7が移動する分、マス側ラック5を保持した可動マス2はモータベース7の右方向への移動距離の2倍の距離だけ右側へ移動することになる。反対に、ピニオンギア6を図1中左方向へ移動させると、上記と同様に、可動マス2はモータベース7の移動距離の2倍の距離を左側へ移動することになる。
したがって、ピニオンギア6をモータ8で図1中左右方向へ移動させることで、可動マス2をモータベースの移動距離の2倍の距離移動させることができる。
また、可動マス2を挟んで移動方向の両側にはマス側ストッパ13が設けられており、可動マス2が図1中右方或いは左方のストロークエンドへ達すると、マス側ストッパ13が可動マス2に当接して可動マス2のそれ以上のストロークを規制して可動マス2を停止させる。このように、可動マス2がストロークエンドでストロークが規制されるようになっているので、可動マス2が架台1から脱落することがない。
さらに、この実施の形態では、モータベース7を挟んで移動方向の両側にはベース側ストッパ14が設けられており、モータベース7が図1中右方或いは左方のストロークエンドへ達すると、ベース側ストッパ14がモータベース7に当接してモータベース7のそれ以上のストロークを規制してモータベース7を停止させる。このように、可動マス2のみならずモータベース7がストロークエンドでストロークが規制されるようになっているので、マス側ストッパ13が万が一機能しなくなったとしても、可動マス2が架台1から脱落することがない。
そして、マス側ストッパ13およびベース側ストッパ14が油圧バッファとされることで、可動マス2およびモータベース7を油圧バッファが減衰力を発揮させて徐々に減速させて停止させることができるので、ストロークエンドでの衝撃を緩和することができる。
このように、本発明の制振装置は、固定ラック4、マス側ラック5とピニオンギア6でなる機構を架台1に往復動自在のモータベース7に搭載したモータ8で駆動する方式を採用しており、アライメント調整が容易であるから組み立てが簡単であり、制振装置の設置個所へ制振装置を完成品として運搬するのではなく部品にばらして運搬し、当該設置個所にて制振装置を組み立てることができる。
また、モータ8を搭載したモータベース7の往復動によるストローク距離を2倍に増幅して可動マス2を駆動するので、可動マス2を高速動作させることができ、その分、可動マス2の重量を軽減しても制振効果を得ることができ、制振装置が軽量となるので、この点でも、制振装置の運搬が容易となる。
さらに、モータ8を搭載したモータベース7の往復動によるストローク距離を2倍に増幅して可動マス2を駆動するので、直動型のアクチュエータを利用することが無く、制振装置の設置個所への運搬の際に通路やエレベータなどの狭小箇所の通過を余儀なくされるなどの運搬上の制約があっても当該設置個所への運搬が可能となる。
また、直動型のアクチュエータを利用すると、どうしても、直動型アクチュエータの駆動源の設置が必要である他、アクチュエータの全長が少なくともストローク長の2倍の長さとなる。このように、直動型のアクチュエータの全長は、可動マス2のストロークに全く寄与しない長さを含んでおり、架台1にアクチュエータを搭載する関係上、架台1が大型化してしまう。これに対して、本願発明の制振装置にあっては、可動マス2の駆動を架台1に往復動自在としたモータベース7に搭載したモータ8で駆動する方式を採用しているので、可動マス2のストローク方向にアクチュエータAが張り出すことが無く、制振装置の全長を短縮化することができ、建築物への設置スペースも小さくすることができる。よって、本発明の制振装置によれば、設置場所への搬入が簡単で、建築物への設置スペースを小さくして、建築物への搭載性が向上することになる。
また、モータベース7が架台1と可動マス2との間に配置されることで、図3に示すように、平面視で可動マス2に対してモータベース7がずれた位置に配置されることがなく、架台1をより小型化することができ、高い省スペース効果を得ることができる。
さらに、アクチュエータAを構成する固定ラック4、マス側ラック5、ピニオンギア6、モータベース7およびモータ8が全て架台1と可動マス2と一対のリニアガイド3,3で囲まれた空間内に配置されるので、リニアガイド3,3の距離を長くすることができ可動マス2を架台1に安定的に指示することができるとともに、アクチュエータAを上記空間に収容することで、架台1を小型化することができる。
なお、上記したところでは、固定ラック4、マス側ラック5およびピニオンギア6でなる機構を二つ設けて、ピニオンギア6に対してモータ8を一つ割り当てて駆動するようにしているが、固定ラック4、マス側ラック5およびピニオンギア6でなる機構の設置数、モータ8の設置数は任意であり、複数のピニオンギア6を単一のモータ8で駆動することもでき、一つのピニオンギア6を複数のモータ8で駆動することも可能である。固定ラック4とマス側ラック5の間にピニオンギア6を複数歯合させ、これらピニオンギア6を駆動するようにしてもよい。
さらに、架台1に対して可動マス2を往復動自在に搭載させるに際しては、リニアガイド3以外の機構を用いることができ、リニアガイド3の利用に限定されるものではなく、また、架台1に対してモータベース7を往復動自在に搭載させるについても、リニアガイド9以外の機構を用いることができ、リニアガイド9の利用に限定されるものではない。
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。
1 架台
2 可動マス
3 リニアガイド
4 固定ラック
5 マス側ラック
6 ピニオンギア
7 モータベース
8 モータ
13 マス側ストッパ
14 ベース側ストッパ
31 レール
32 ベアリング
A アクチュエータ

Claims (5)

  1. 架台と、当該架台上を往復動自在な可動マスと、当該可動マスを往復動させるアクチュエータとを備えた制振装置において、上記アクチュエータは、上記架台に固定されて上記可動マスの移動方向に沿う固定ラックと、上記可動マスに固定されて上記固定ラックに対向するマス側ラックと、上記固定ラックと上記マス側ラックに挟まれて双方に歯合するピニオンギアと、上記架台および上記可動マスの双方に対して上記可動マスの移動方向へ往復動自在に設けたモータベースと、上記モータベースに搭載されて上記ピニオンギアを駆動するモータとを備えたことを特徴とする制振装置。
  2. 上記モータベースは、上記架台と上記可動マスとの間に配置されることを特徴とする請求項1に記載の制振装置。
  3. 上記可動マスは、上記架台に上記可動マスの移動方向に沿って設けたレールと当該レールを走行するベアリングとを備えた一対のリニアガイドによって上架台に対して往復動自在とされ、上記アクチュエータは、上記架台と上記可動マスと上記一対のリニアガイドで囲まれた空間内に配置されることを特徴とする請求項2に記載の制振装置。
  4. 上記架台に、上記可動マスのストロークエンドの両側で当該可動マスの移動を規制するマス側ストッパと、上記モータベースのストロークエンドの両側で上記モータベースの移動を規制するベース側ストッパとを設けたこと特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の制振装置。
  5. 上記マス側ストッパおよび上記ベース側ストッパは、ともに油圧バッファであることを特徴とする請求項4に記載の制御装置。
JP2013177496A 2013-08-29 2013-08-29 制振装置 Expired - Fee Related JP6231330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177496A JP6231330B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177496A JP6231330B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 制振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015045381A JP2015045381A (ja) 2015-03-12
JP6231330B2 true JP6231330B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=52671027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013177496A Expired - Fee Related JP6231330B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6231330B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6288541U (ja) * 1985-11-25 1987-06-06
JPH08240337A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Zexel Corp 風向ルーバー装置
JP3352372B2 (ja) * 1997-11-20 2002-12-03 駒井鉄工株式会社 構造物の制振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015045381A (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005263490A (ja) 大荷重用エレベータ
KR101353977B1 (ko) 공작 기계 가이드 캐리지 조립체
CN206268398U (zh) 一种基于齿轮架的行程倍增的平移机构
JP2012237736A5 (ja) 直動アクチュエータ及び加振装置
RU2014135664A (ru) Стыковочная платформа шахтного подъемника, подходящая для гибкой направляющей, и способ стыкования для шахтного подъемника
JP2009073657A (ja) テーブルリフト
CN208729169U (zh) 精密移动平台
JP5993975B1 (ja) ガントリー型ローダの制振補強構造
CN104613150B (zh) 促动器
JP2011208742A (ja) 位置決め装置
JP6560000B2 (ja) エレベーターのガイド装置
JP2016117444A (ja) 昇降式安全柵
JP2005297189A (ja) Xyテーブル装置
JP6231330B2 (ja) 制振装置
JP4885813B2 (ja) 起震装置および起震車
CN101273900A (zh) 一种计算机断层扫描病床
CN103507397B (zh) 一种印刷机用网框升降装置
JP2012232354A (ja) 位置決めテーブル装置
JP2013153058A (ja) 実装ヘッドおよびそれを備える部品実装装置
JP5886660B2 (ja) 制振装置
RU2533753C1 (ru) Устройство перемещения
KR20160143776A (ko) 엘리베이터 시스템
CN104817006A (zh) 一种电梯减震装置
JP3827643B2 (ja) 中空モータによるナット駆動方式のアクティブマスダンパー
KR102162421B1 (ko) 워크 테이블 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6231330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees