JP6230276B2 - Electronic device, inspection method and wiring board - Google Patents
Electronic device, inspection method and wiring board Download PDFInfo
- Publication number
- JP6230276B2 JP6230276B2 JP2013118048A JP2013118048A JP6230276B2 JP 6230276 B2 JP6230276 B2 JP 6230276B2 JP 2013118048 A JP2013118048 A JP 2013118048A JP 2013118048 A JP2013118048 A JP 2013118048A JP 6230276 B2 JP6230276 B2 JP 6230276B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- monitor
- terminal
- hole
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
本発明は、電子装置、電子装置の検査方法、及び配線基板に関する。 The present invention relates to an electronic device, an inspection method for an electronic device, and a wiring board.
配線基板上に半導体チップ等の電子部品を搭載した電子装置が知られている。また、製造された電子装置について、導通検査を行い、不良品をスクリーニングする技術が知られている。 There is known an electronic device in which an electronic component such as a semiconductor chip is mounted on a wiring board. Further, a technique for conducting a continuity test on a manufactured electronic device and screening a defective product is known.
電子装置では、その製造時や使用時に、外力や熱に起因して生じる応力、そのような応力に起因して生じるクラックによって、配線基板内の配線が断線し、不良が発生する場合がある。 In an electronic device, the wiring in the wiring board may be disconnected due to a stress caused by external force or heat during the manufacture or use, or a crack caused by such a stress, resulting in a defect.
本発明の一観点によれば、第1配線基板と、前記第1配線基板上に搭載された第1電子部品とを含み、前記第1配線基板は、第1基板と、前記第1基板上の、前記第1電子部品と対向する第1領域に配置された第1配線と、前記第1配線の両端にそれぞれ配置された第1端子及び第2端子とを備え、前記第1配線は、前記第1領域の端部領域に配置され、第1孔を有する第1配線部と、前記第1領域の、前記端部領域よりも内側の内部領域に配置され、前記第1孔とはサイズ又は形状が異なる第2孔を有する第2配線部とを有する電子装置が提供される。 According to one aspect of the present invention, a first wiring board and a first electronic component mounted on the first wiring board, wherein the first wiring board includes the first board and the first board. the first wiring which is disposed in a first region facing the first electronic component, and a first terminal and a second terminal disposed at both ends of the first wiring, the first wiring, A first wiring part disposed in an end region of the first region and having a first hole, and an inner region of the first region inside the end region, wherein the first hole is a size. or shape electronic device that having a second wiring portion having a different second hole is provided.
また、本発明の一観点によれば、第1配線基板と、前記第1配線基板上に搭載された第1電子部品とを含み、前記第1配線基板が、第1基板と、前記第1基板上の、前記第1電子部品と対向する第1領域に配置された第1配線と、前記第1配線の両端にそれぞれ配置された第1端子及び第2端子とを備え、前記第1配線は、前記第1領域の端部領域に配置され、第1孔を有する第1配線部と、前記第1領域の、前記端部領域よりも内側の内部領域に配置され、前記第1孔とはサイズ又は形状が異なる第2孔を有する第2配線部とを有する電子装置を検査する検査方法であって、前記第1端子と前記第2端子を用いて前記第1配線をモニタ部に電気的に接続する工程と、前記モニタ部によって、前記第1配線に第1電気信号を供給する工程と、前記モニタ部によって、前記第1電気信号をモニタする工程とを含む検査方法が提供される。 According to another aspect of the present invention, the electronic device includes a first wiring board and a first electronic component mounted on the first wiring board, wherein the first wiring board includes the first board and the first board. on the substrate, a first wiring disposed on the first region facing the first electronic component, and a first terminal and a second terminal disposed at both ends of the first wiring, the first wiring Is disposed in an end region of the first region, and has a first wiring portion having a first hole, and is disposed in an inner region of the first region inside the end region, and the first hole It is a test method for inspecting an electronic device that having a second wiring portion having a second hole size or shape different from the first terminal and the second monitoring said first wiring with a terminal portion Electrically connecting to the first wiring, and supplying the first electrical signal to the first wiring by the monitor unit; The serial monitor inspection method comprising the step of monitoring the first electrical signal is provided.
開示の技術によれば、電子装置を、その配線基板内に設けた開口部を有する配線を用いてモニタすることが可能になり、配線基板の断線による電子装置の不良を、未然に防ぐ、或いは早期に発見することが可能になる。 According to the disclosed technology, the electronic device can be monitored using a wiring having an opening provided in the wiring board, and a failure of the electronic device due to the disconnection of the wiring board can be prevented in advance, or It becomes possible to discover early.
まず、電子装置として半導体装置(半導体パッケージ)を例に、それに生じる不良の一例について述べる。
図1は半導体パッケージの一例を示す図である。図1(A)は半導体パッケージの一例の要部を透視的に見た平面模式図、図1(B)は図1(A)のL1−L1断面模式図である。
First, taking an example of a semiconductor device (semiconductor package) as an electronic device, an example of a defect that occurs will be described.
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a semiconductor package. FIG. 1A is a schematic plan view of a principal part of an example of a semiconductor package seen through, and FIG. 1B is a schematic cross-sectional view taken along line L1-L1 of FIG.
図1(A)及び図1(B)には、電子装置の一例として、パッケージ基板(配線基板)10上に半導体チップ(半導体素子)20が搭載された半導体パッケージ1を図示している。尚、図1(A)には、半導体パッケージ1の角部(コーナー部)の構成例を図示している。
1A and 1B illustrate a
パッケージ基板10は、図1(B)に示すように、基板11と、その基板11に設けられた導電部12とを有している。基板11には、コア基板とその上に設けられる絶縁層が含まれる。導電部12には、配線及びビアが含まれる。導電部12のうち、基板11上に設けられた最上層の配線12a上には、半導体チップ20と接続される部分(縦横に配列された端子12b)を除き、ソルダーレジスト等の保護膜13が設けられている。
As shown in FIG. 1B, the
半導体チップ20は、図1(B)に示すように、パッケージ基板10の端子12bに対応して縦横に配列された端子21を有している。半導体チップ20は、その端子21の配設面側が、パッケージ基板10の端子12bの配設面側に向けて配置され、対応する端子21と端子12bが半田等のバンプ30を用いて電気的に接続されている。即ち、半導体チップ20は、パッケージ基板10上にフリップチップ接続されている。
As shown in FIG. 1B, the
バンプ30を用いて接続された半導体チップ20とパッケージ基板10の間には、図1(B)に示すように、アンダーフィル樹脂40が充填されている。
上記のような半導体パッケージ1では、パッケージ基板10及び半導体チップ20に用いられている材料の違いから、パッケージ基板10と半導体チップ20の間に、熱膨張係数差が存在する。このような半導体パッケージ1では、その使用時に熱(外部環境の熱、半導体チップ20の動作に伴い発生する熱等)が印加され、また、その熱が冷却されることで、熱膨張、熱収縮が起こり、上記熱膨張係数差に起因して、クラックが形成される場合がある。
An
In the
半導体パッケージ1に形成されるクラックの一例として、図1(B)に示すようなクラック100がある。このクラック100は、例えば、まずアンダーフィル樹脂40内に形成され、その後、使用時の加熱と冷却による熱膨張と熱収縮によってパッケージ基板10と半導体チップ20の変形が繰り返されることで、パッケージ基板10まで延びるように成長していく。加熱と冷却によるパッケージ基板10の変形、その変形による応力は、中央部よりもその外側の方が大きくなるため、クラック100は、図1(A)に示すように、より外側の領域で生じ易く、斜めに隣接するバンプ30間を結ぶ方向(同心円状)に生じ易い。パッケージ基板10まで延びたクラック100が、その内部の配線12a等を切断すると、パッケージ基板10に断線不良が発生する。クラック100はアンダーフィル樹脂40内だけでなく、ソルダーレジスト等の保護膜13内に発生する場合もある。
An example of a crack formed in the
このように、半導体パッケージ1には、加熱と冷却が繰り返されることで経時的に成長するクラック100によって、パッケージ基板10で断線が発生し、不良に至る場合がある。
As described above, in the
尚、ここではパッケージ基板10と半導体チップ20の間にアンダーフィル樹脂40を設け、そこに形成されて成長するクラック100によって、パッケージ基板10の配線12aが断線する場合を例示する。パッケージ基板10と半導体チップ20の間には、アンダーフィル樹脂40を設けないようにすることもでき、このような場合でも、上記のようなパッケージ基板10の変形により、パッケージ基板10自体にその配線12aが断線するようなクラックが生じ得る。また、パッケージ基板10と半導体チップ20の間にアンダーフィル樹脂40を設けた場合に、アンダーフィル樹脂40からのクラックの成長ではなく、パッケージ基板10の変形によってそれ自体に生じるクラックで配線12aが断線することも起こり得る。
Here, the case where the
ところで、上記のようなパッケージ基板10の断線は、発生するか否か、或いは発生する時期が、半導体パッケージ1の使用環境や動作状況によって変化し得る。そのため、パッケージ基板10の断線によって半導体パッケージ1が不良になる時期を予測することは必ずしも容易でない。パッケージ基板10の断線によって半導体パッケージ1が不良になる前に、パッケージ基板10に断線が発生する可能性が高まったことを知ることができれば、その半導体パッケージ1を交換する等の対策を講じることが可能になる。
By the way, whether or not the disconnection of the
そこで、以上のような点に鑑み、半導体パッケージのパッケージ基板に、以下に実施の形態として述べるような配線(モニタ配線)を設ける。
まず、第1の実施の形態について説明する。
In view of the above, wiring (monitor wiring) described below as an embodiment is provided on the package substrate of the semiconductor package.
First, the first embodiment will be described.
図2は第1の実施の形態に係る半導体パッケージの一例を示す図である。図2(A)は第1の実施の形態に係る半導体パッケージの一例の要部を透視的に見た平面模式図、図2(B)は図2(A)のL2−L2断面模式図である。尚、図2(A)には、第1の実施の形態に係る半導体パッケージのコーナー部の構成例を図示している。また、便宜上、図2(B)では、配線として、モニタ配線以外の配線は図示を省略している。 FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a semiconductor package according to the first embodiment. FIG. 2A is a schematic plan view of a principal part of an example of the semiconductor package according to the first embodiment seen through, and FIG. 2B is a schematic L2-L2 cross-sectional view of FIG. is there. FIG. 2A shows a configuration example of the corner portion of the semiconductor package according to the first embodiment. For convenience, in FIG. 2B, wirings other than the monitor wiring are not illustrated.
図2(A)及び図2(B)に示す半導体パッケージ1Aは、パッケージ基板10Aと、パッケージ基板10A上に搭載された半導体チップ20を有している。
パッケージ基板10Aは、図2(B)に示すように、基板11と、その基板11に設けられた導電部12とを有している。基板11には、コア基板とその上に設けられる絶縁層が含まれる。導電部12には、配線及びビアが含まれる。導電部12のうち、基板11上に設けられた最上層の配線12a(信号配線、電源配線)上には、半導体チップ20と接続される部分(縦横に配列された端子12b)を除き、ソルダーレジスト等の保護膜13が設けられている。
A
As shown in FIG. 2B, the
半導体チップ20は、図2(B)に示すように、パッケージ基板10の端子12bに対応して縦横に配列された端子21を有している。パッケージ基板10Aと半導体チップ20は、対応するように縦横に配列された互いの端子12bと端子21がバンプ30を用いて電気的に接続され、半導体チップ20がパッケージ基板10上にフリップチップ接続されている。
As shown in FIG. 2B, the
半導体チップ20とパッケージ基板10の間には、図2(B)に示すように、アンダーフィル樹脂40が充填されている。
半導体パッケージ1Aのパッケージ基板10Aには、図2(A)及び図2(B)に示すように、半導体チップ20が搭載される領域(搭載領域)ARに、モニタ配線50が設けられている。モニタ配線50の両端には、モニタ端子60及びモニタ端子70が設けられている。モニタ配線50、モニタ端子60及びモニタ端子70は、例えば、パッケージ基板10Aの基板11上に設けられる最上層の配線12a及び端子12bと同じ層内に設けられる。モニタ配線50、モニタ端子60及びモニタ端子70には、例えば、最上層の配線12a及び端子12bと同じ材料が用いられる。モニタ端子60及びモニタ端子70は、例えば、端子12b群と共に、基板11上に縦横に配列されて設けられる。
As shown in FIG. 2B, an
On the
モニタ配線50は、図2(A)及び図2(B)に示すように、縦横に配列される端子12b群内の、隣接する端子12b間の領域(それらに接続されるバンプ30間に対応する領域)を通るように、設けられている。上記のように、配線12aの断線を引き起こし得るクラックは、パッケージ基板10の中央部よりも比較的変形が大きくなる外側の領域で生じ易く、斜めに隣接するバンプ30間を結ぶ方向D(図2(A)に鎖線で図示)に生じ易い。そのため、モニタ配線50は、例えば、図2(A)及び図2(B)に示すように、パッケージ基板10Aのコーナー部のような端部領域に、クラックが生じ易い方向Dと交差するようにして、設けられる。
As shown in FIGS. 2A and 2B, the
モニタ配線50は、パッケージ基板10Aの加熱及び冷却に伴う変形により生じる応力に対し、基板11上の最上層の配線12a及び基板11内層の配線12c(信号配線、電源配線)に比べて、より小さな応力で断線が起こるような構造とされる。
The
図3は第1の実施の形態に係るモニタ配線の第1構成例を示す図である。図3(A)は第1の実施の形態に係るモニタ配線の第1構成例の要部平面模式図、図3(B)は図3(A)のモニタ配線が切断された状態の一例の要部平面模式図である。 FIG. 3 is a diagram illustrating a first configuration example of the monitor wiring according to the first embodiment. FIG. 3A is a schematic plan view of an essential part of the first configuration example of the monitor wiring according to the first embodiment, and FIG. 3B is an example of a state in which the monitor wiring of FIG. It is a principal part plane schematic diagram.
図3(A)に示すモニタ配線50は、その長手方向(配線長方向)Xに延びる中心線C上に配列された、少なくとも1つ、ここでは一例として複数の円形状の孔51aを有している。例えば、複数の孔51aのサイズ(径)は同一又は略同一とされ、孔51aからモニタ配線50の短手方向(配線幅方向)Yのエッジ52及びエッジ53までの距離d1及び距離d2が同一又は略同一とされる。
The
このような構成を有するモニタ配線50に対し、パッケージ基板10Aの変形によって配線長方向Xの応力が印加された場合を想定する。この場合、モニタ配線50には、孔51aとエッジ52及びエッジ53との間の部位、即ち、部分的に配線幅が狭くなっている部位54及び部位55(図3(A)の点線で囲んだ部位)に応力が集中し易くなる。モニタ配線50に、このように応力が集中し易い部位54及び部位55を設けておくことで、配線長方向Xの応力が印加された時には、図3(B)に示すように、その部位54及び部位55でモニタ配線50が断線し易くなる。
Assume that a stress in the wiring length direction X is applied to the
モニタ配線50は、例えば、パッケージ基板10Aの、端子12b(バンプ30)に接続される信号配線等の配線12a及び内層の配線12cと同一又は略同一の配線幅とすることができる。信号配線等の配線12a及び配線12cには、このモニタ配線50のような孔51aは設けない。そして、パッケージ基板10Aには、孔51aを有することで所定の部位54及び部位55で応力が集中し易くそこで断線し易いモニタ配線50を、上記図2(A)のように、クラックが生じ易い方向Dと交差するように設ける。孔51aを有するモニタ配線50を、クラックが生じ易い方向Dと交差するように設けることで、パッケージ基板10Aの変形によって所定の方向(方向Dと交差する方向)に生じる応力に対し、信号配線等の配線12a及び配線12cよりも先にモニタ配線50が断線し易くなる。
For example, the
モニタ配線50には、モニタ端子60及びモニタ端子70を用いて、電気信号、例えば、一定の電圧を印加したり一定の電流を流したりしておき、その電気信号をモニタすることで、モニタ配線50の断線の有無を検出する。モニタ配線50は、信号配線等の配線12a及び配線12cよりも断線し易いため、電気信号をモニタしてその断線を検出することで、配線12a等が断線する前に、より断線し易いモニタ配線50が断線するような応力がパッケージ基板10Aに生じたことを知ることが可能になる。
The
つまり、モニタ配線50の断線を検出することで、配線12a等が断線する前にその断線の可能性が高まったこと、半導体パッケージ1Aが不良になる可能性が高まったことを知り、配線12a等の断線、半導体パッケージ1Aの不良を未然に防ぐことが可能になる。或いは、モニタ配線50の断線を検出することで、配線12a等の断線、半導体パッケージ1Aの不良を、早期に発見することが可能になる。
That is, by detecting the disconnection of the
尚、上記のような孔51aを有するモニタ配線50は、パッケージ基板10A内の任意の箇所に設けることが可能である。但し、信号配線等の配線12a及び配線12cの断線、半導体パッケージ1Aの不良を未然に防ぐ、或いは早期に発見するためには、上記のように、クラックが生じ易い方向Dと交差するように設けることが好ましい。更に、半導体パッケージ1Aにおいて、パッケージ基板10Aの変形によって生じる応力は、平面方向については、半導体チップ20の搭載領域の中央部よりも端部で大きくなり、また、厚み方向については、基板11の内層よりも表層で大きくなる。そのため、上記のような孔51aを有するモニタ配線50は、パッケージ基板10Aの端部に設けることが好ましく、また、基板11の表層に設けることが好ましい。更に、配線12a等を断線させるクラックは、パッケージ基板10Aの、半導体チップ20の搭載領域ARで生じ易いため、そのような搭載領域ARに上記のような孔51aを有するモニタ配線50を設けることが好ましい。
Note that the
上記のように、孔51aを有するモニタ配線50は、孔51aとエッジ52及びエッジ53との間の部位54及び部位55に応力が集中し易い構造とし、その部位54及び部位55で断線し易い構造としている。このようなモニタ配線50では、孔51aのサイズ(径)を調整することで、断線のし易さ、断線する応力の大きさを調整することができる。
As described above, the
図4は第1の実施の形態に係るモニタ配線の第1変形例を示す図である。図4(A)及び図4(B)は第1の実施の形態に係るモニタ配線の第1変形例の要部平面模式図である。 FIG. 4 is a diagram illustrating a first modification of the monitor wiring according to the first embodiment. FIGS. 4A and 4B are schematic plan views of relevant parts of a first modification of the monitor wiring according to the first embodiment.
モニタ配線50に設ける孔51aのサイズを大きくすれば、図4(A)に示すように、孔51aから配線幅方向Yのエッジ52及びエッジ53までの距離d1及び距離d2が短くなり、部位54及び部位55の幅が狭くなる。そのため、孔51aのサイズを大きくしたモニタ配線50は、より小さな応力で断線するようになる。逆に、モニタ配線50に設ける孔51aのサイズを小さくすれば、図4(B)に示すように、距離d1及び距離d2が長くなり、部位54及び部位55の幅が広くなるため、モニタ配線50は、より大きな応力で断線するようになる。モニタ配線50に設ける孔51aのサイズは、パッケージ基板10Aに生じ得る応力に基づいて、設定することができる。
If the size of the
また、モニタ配線50の、断線する応力の大きさは、設ける孔51aのサイズのほか、形状によって調整することもできる。
図5は第1の実施の形態に係るモニタ配線の第2構成例を示す図である。図5(A)は第1の実施の形態に係るモニタ配線の第2構成例の要部平面模式図、図5(B)は図5(A)のモニタ配線が切断された状態の一例の要部平面模式図である。
Further, the magnitude of the disconnecting stress of the
FIG. 5 is a diagram illustrating a second configuration example of the monitor wiring according to the first embodiment. FIG. 5A is a schematic plan view of a main part of the second configuration example of the monitor wiring according to the first embodiment, and FIG. 5B is an example of a state in which the monitor wiring of FIG. It is a principal part plane schematic diagram.
モニタ配線50には、上記のような円形状の孔51aのほか、図5(A)に示すような菱形状の孔51bを設けることもできる。このような菱形状の孔51bは、モニタ配線50に少なくとも1つ設けることができ、ここでは一例として複数の孔51bを設けた場合を例示している。例えば、複数の孔51bのサイズは同一又は略同一とされる。孔51bは、図5(A)に示すように、一対の対向する頂点が配線長方向Xに延びる中心線C上に位置するように配列され、もう一対の対向する頂点から配線幅方向Yのエッジ52及びエッジ53までの距離d3及び距離d4が同一又は略同一とされる。
In addition to the
このような菱形状の孔51bを設けたモニタ配線50では、パッケージ基板10Aの変形によって配線長方向Xの応力が印加された時に、孔51aの対向する頂点とエッジ52及びエッジ53との間の部位54及び部位55に応力が集中し易くなる。そして、図5(B)に示すように、その部位54及び部位55でモニタ配線50が断線し易くなる。
In the
図6は第1の実施の形態に係るモニタ配線の感度の説明図である。
図6には、円形状の孔51aを設けたモニタ配線50(M1)と、菱形状の孔51bを設けたモニタ配線50(M2)の、断線する応力(F)の相対的な大きさを示している。尚、ここでは、円形状の孔51aを設けた場合のエッジ52及びエッジ53までの距離d1及び距離d2と、菱形状の孔51bを設けた場合のエッジ52及びエッジ53までの距離d3及び距離d4を同じにしている。図6に示すように、菱形状の孔51bを設けた場合には、円形状の孔51aを設けた場合に比べて、断線に至るまでの応力が相対的に大きくなる。
FIG. 6 is an explanatory diagram of the sensitivity of the monitor wiring according to the first embodiment.
FIG. 6 shows the relative magnitude of the disconnecting stress (F) between the monitor wiring 50 (M1) provided with the
このようにモニタ配線50に設ける孔の形状によって、モニタ配線50の断線のし易さ(感度)を調整することができる。半導体パッケージ1Aのパッケージ基板10Aに生じ得る応力に基づき、上記図2(A)のモニタ配線50として、上記図5に示すような菱形状の孔51bを有するものを配置してもよい。
Thus, the ease of disconnection (sensitivity) of the
また、図7は第1の実施の形態に係るモニタ配線の配置例を示す図である。図7は第1の実施の形態に係る半導体パッケージの一例の要部を透視的に見た平面模式図である。尚、図7には、第1の実施の形態に係る半導体パッケージのコーナー部の構成例を図示している。 FIG. 7 is a view showing an example of the arrangement of monitor wirings according to the first embodiment. FIG. 7 is a schematic plan view of a principal part of an example of the semiconductor package according to the first embodiment seen through. FIG. 7 shows a configuration example of the corner portion of the semiconductor package according to the first embodiment.
上記のように、半導体パッケージ1Aにおいて、パッケージ基板10Aの変形によって生じる応力は、平面方向については、半導体チップ20の搭載領域ARの中央部よりも端部で大きくなる。そこで、上記図6の知見に基づき、図7に示すように、パッケージ基板10Aの、半導体チップ20の搭載領域ARの端部に対応する、比較的大きな応力が生じる領域(端部領域)10Aaには、円形状の孔51aを設けたモニタ配線50を配置する。一方、パッケージ基板10Aの端部領域10Aaよりも内部の、比較的小さな応力が生じる領域(内部領域)10Abには、菱形状の孔51bを設けたモニタ配線50を配置する。
As described above, in the
このように形状の異なる孔51a及び孔51bを設けたモニタ配線50を配置することで、パッケージ基板10Aの、半導体チップ20の搭載領域ARにおける、モニタ配線50による断線検出感度の均一化を図ることができる。
By arranging the
尚、端部領域10Aaに菱形状の孔51bを設けたモニタ配線50を配置し、内部領域10Abに円形状の孔51aを設けたモニタ配線50を配置してもよい。
また、モニタ配線50に、上記図5で述べたような菱形状の孔51bを設ける場合も、上記図4で円形状の孔51aについて述べたのと同様に、菱形状の孔51bのサイズを調整することで、断線する応力の大きさを調整することができる。
Note that the
In addition, when the
端部領域10Aaと内部領域10Abには、形状は同じで、サイズが異なる孔51a又は51bを設けたモニタ配線50を配置してもよい。
また、上記図3及び図5には、円形状の孔51a、菱形状の孔51bを、それぞれ中心線C上に1列で設ける場合を例示したが、孔51a、孔51bは、それぞれ複数列設けることもできる。
3 and 5 illustrate the case where the
図8は第1の実施の形態に係るモニタ配線の第2変形例を示す図、図9は第1の実施の形態に係るモニタ配線の第3変形例を示す図である。図8及び図9はそれぞれ、第1の実施の形態に係るモニタ配線の第2変形例及び第3変形例の要部平面模式図である。 FIG. 8 is a diagram showing a second modification of the monitor wiring according to the first embodiment, and FIG. 9 is a diagram showing a third modification of the monitor wiring according to the first embodiment. FIG. 8 and FIG. 9 are schematic plan views of main parts of a second modification and a third modification of the monitor wiring according to the first embodiment, respectively.
モニタ配線50には、図8に示すように、円形状の孔51aを複数列(ここでは一例として2列)、設けることができる。この場合、孔51aは、互いの列の孔51a同士が、所定の方向、例えば、クラックが生じ易い方向Dに並ぶように設けたり、或いはここでは図示を省略するが、配線幅方向Yに並ぶように設けたりすることもできる。
As shown in FIG. 8, the
また、モニタ配線50には、図9に示すように、菱形状の孔51bを複数列(ここでは一例として2列)、設けることができる。この場合、孔51bは、互いの列の孔51b同士が、所定の方向、例えば、クラックが生じ易い方向Dに並ぶように設けたり、或いはここでは図示を省略するが、配線幅方向Yに並ぶように設けたりすることもできる。
Further, as shown in FIG. 9, the
以上述べたパッケージ基板10Aのモニタ配線50には、上記のように、モニタ端子60及びモニタ端子70を用いて、所定の電気信号を供給し、その電気信号をモニタすることで、モニタ配線50の断線の有無を検出することができる。このようなモニタ配線50への電気信号の供給とその電気信号のモニタを行う機能部(モニタ部)は、半導体パッケージ1A、或いは半導体パッケージ1Aを用いた電子装置に設けることができる。
As described above, a predetermined electrical signal is supplied to the
図10はモニタ部の構成例を示す図である。図11はモニタ部を設けた半導体パッケージの一例を示す図、図12はモニタ部を設けた電子装置の一例を示す図である。図11及び図12にはそれぞれ、半導体パッケージ及び電子装置の断面を模式的に図示している。 FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of the monitor unit. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a semiconductor package provided with a monitor unit, and FIG. 12 is a diagram illustrating an example of an electronic device provided with a monitor unit. 11 and 12 schematically show cross sections of the semiconductor package and the electronic device, respectively.
図10に示すモニタ部80は、電気信号供給部81、電気信号検出部82、導通判定部83、及び断線情報出力部84を含む。
電気信号供給部81は、電源(VDD)に接続される。電気信号供給部81は、モニタ端子60及びモニタ端子70に接続され、モニタ端子60とモニタ端子70の間のモニタ配線50に所定の電気信号を供給する。電気信号供給部81は、例えば、モニタ端子60とモニタ端子70の間(モニタ配線50)に一定の電圧を印加し、或いは、モニタ端子60とモニタ端子70の間(モニタ配線50)に一定の電流を流す。
10 includes an electrical
The electric
電気信号検出部82は、電気信号供給部81によってモニタ配線50に供給される電気信号を検出する。
導通判定部83は、電気信号検出部82によって検出される電気信号に基づき、モニタ配線50の断線の有無を判定する。導通判定部83は、例えば、電気信号としてモニタ配線50に供給され電気信号検出部82によって検出された電圧或いは電流の変化に基づき、モニタ配線50が導通しているか否かを判定し、その断線の有無を判定する。
The
The
断線情報出力部84は、導通判定部83によってモニタ配線50が断線していると判定された場合、モニタ配線50の断線を示す情報(DATA)をモニタ部80の外部に出力する。
When the
上記のような構成を有するモニタ部80は、例えば、図11に示すように、パッケージ基板10Aに搭載される半導体チップ20に内蔵することができる。
図11に示す半導体パッケージ1Aでは、モニタ配線50両端のモニタ端子60及びモニタ端子70が、バンプ30を介して、半導体チップ20の端子21に電気的に接続される。モニタ端子60及びモニタ端子70が電気的に接続された半導体チップ20の端子21に、上記図10のようなモニタ部80(その電気信号供給部81)が、半導体チップ20内に設けられた配線22を介して、電気的に接続される。モニタ部80は、パッケージ基板10Aの端子12b、バンプ30、半導体チップ20の端子21及び配線22を介して、電源(VDD)に電気的に接続される。モニタ部80(その断線情報出力部84)から出力される、モニタ配線50の断線を示す情報(DATA)は、配線22、端子21、バンプ30を介して、パッケージ基板10A側に出力される。
For example, as shown in FIG. 11, the
In the
このように半導体チップ20に内蔵されたモニタ部80を用いて、パッケージ基板10Aのモニタ配線50の導通状態をモニタし、その断線の有無についての情報を取得する。
また、モニタ部80は、例えば、図12に示すように、半導体パッケージ1Aを配線基板(ボード)上に搭載して電子装置2を得る場合の、そのボード3上に設けることもできる。
Thus, using the
Further, for example, as shown in FIG. 12, the
図12に示す電子装置2は、半導体パッケージ1Aと、半導体パッケージ1Aが搭載されたボード3を含む。半導体パッケージ1Aは、バンプ31を介してボード3に電気的に接続される。このボード3上に、上記図10のようなモニタ部80が搭載される。モニタ配線50両端のモニタ端子60及びモニタ端子70は、パッケージ基板10A内の導電部12及びバンプ31を介して、ボード3の端子3b及び配線3aに電気的に接続され、この配線3aにモニタ部80(その電気信号供給部81)が電気的に接続される。モニタ部80は、配線3aを介して、電源(VDD)に電気的に接続され、また、モニタ部80(その断線情報出力部84)から出力される、モニタ配線50の断線を示す情報(DATA)は、配線3aを介して、ボード3側に出力される。
The
このように電子装置2のボード3に搭載されたモニタ部80を用いて、パッケージ基板10Aのモニタ配線50の導通状態をモニタし、その断線の有無についての情報を取得する。
As described above, the
尚、パッケージ基板10A内には、複数のモニタ配線50並びにその両端のモニタ端子60及びモニタ端子70が設けられてもよい。この場合には、例えば、各モニタ配線50にモニタ部80を接続する、或いは、各モニタ配線50を直列又は並列に接続して所定の一対の終端(モニタ端子)にモニタ部80を接続する。
In the
ところで、パッケージ基板10Aには、複数方向に応力が生じ得る。このような複数方向の応力に対して感度を持たせるため、上記のような孔51aや孔51bを設けたモニタ配線50を、次の図13のように配置することもできる。
By the way, the
図13は第1の実施の形態に係るモニタ配線の別の配置例を示す図である。図13は第1の実施の形態に係る半導体パッケージの一例の要部を透視的に見た平面模式図である。
上記のような孔51aや孔51bを設けたモニタ配線50は、配線長方向Xの応力によって図3(B)や図5(B)のように断線し易く、換言すれば、配線幅方向Yよりも配線長方向Xの応力に対して比較的感度が高い。パッケージ基板10Aにその中央部から外側に向かって応力が生じる場合であれば、図13に示すように、モニタ配線50を、応力に対して比較的感度が高い配線長方向Xがパッケージ基板10Aの中央部から外側に向かう方向となるように、配置する。尚、図13には、モニタ配線50が持つ感度の方向を矢印で図示している。
FIG. 13 is a diagram illustrating another arrangement example of the monitor wiring according to the first embodiment. FIG. 13 is a schematic plan view of a principal part of an example of the semiconductor package according to the first embodiment seen through.
The
モニタ配線50を図13のように配置することで、パッケージ基板10Aの複数方向に生じる応力による断線を感度良く検出することができる。
次に、第2の実施の形態について説明する。
By disposing the
Next, a second embodiment will be described.
図14は第2の実施の形態に係るモニタ配線の第1構成例を示す図である。図14は第2の実施の形態に係るモニタ配線の第1構成例の要部平面模式図である。
図14に示すモニタ配線50は、上記同様、配線長方向Xに延びる中心線C上に配列された、複数の円形状の孔51aを有する。そして、この図14に示すモニタ配線50は、配線長方向Xと交差(直交)する方向D1(Y)の、孔51aからそれを挟んだ両側のエッジ52及びエッジ53までの距離d5及び距離d6が、同一又は略同一になるような形状(円弧状の外形部分)を有している。図14に示すモニタ配線50は更に、配線長方向Xと交差する別の方向D2の、孔51aからそれを挟んだ両側のエッジ52及びエッジ53までの距離d7及び距離d8が、同一又は略同一になるような形状(円弧状の外形部分)を有している。図14に示すモニタ配線50は更に、配線長方向Xと交差する更に別の方向D3の、孔51aからそれを挟んだ両側のエッジ52及びエッジ53までの距離d9及び距離d10が、同一又は略同一になるような形状(円弧状の外形部分)を有している。図14に示すモニタ配線50において、エッジ52及びエッジ53は、例えば、距離d5及び距離d6、距離d7及び距離d8、並びに、距離d9及び距離d10が、全て同一又は略同一になるような形状とされる。
FIG. 14 is a diagram illustrating a first configuration example of the monitor wiring according to the second embodiment. FIG. 14 is a schematic plan view of an essential part of a first configuration example of the monitor wiring according to the second embodiment.
The
このようなモニタ配線50が、上記第1の実施の形態で述べたのと同様に、半導体チップ20が搭載されるパッケージ基板10Aに配置される。
図14に示すようなモニタ配線50によれば、パッケージ基板10Aに生じる複数方向の応力に対して感度を持たせることができる。
Such a
According to the
図15は第2の実施の形態に係る第1構成例のモニタ配線の応力方向と応力集中の説明図である。
図14に示すようなモニタ配線50に、例えば、図15(A)に示すように、配線長方向Xの応力(図15(A)の太矢印)が印加された場合を想定する。この場合、モニタ配線50の、配線長方向Xと直交する方向D1の孔51aとエッジ52の間、孔51aとエッジ53の間、エッジ52とエッジ53の間の部位56(図15(A)の点線で囲んだ部位)に、応力が集中し易く、この部位56でモニタ配線50が断線し易い。
FIG. 15 is an explanatory diagram of the stress direction and stress concentration of the monitor wiring in the first configuration example according to the second embodiment.
Assume that a stress in the wiring length direction X (thick arrow in FIG. 15A) is applied to the
また、モニタ配線50に、例えば、図15(B)に示すように、配線長方向Xと交差する方向D2の応力(図15(B)の太矢印)が印加された場合を想定する。この場合は、モニタ配線50の、方向D3の孔51aとエッジ52の間、孔51aとエッジ53の間の部位57(図15(B)の点線で囲んだ部位)に応力が集中し易く、この部位57でモニタ配線50が断線し易い。
Further, for example, as shown in FIG. 15B, it is assumed that stress in the direction D2 intersecting the wiring length direction X (thick arrow in FIG. 15B) is applied to the
また、モニタ配線50に、例えば、図15(C)に示すように、配線長方向Xと交差する方向D3の応力(図15(C)の太矢印)が印加された場合を想定する。この場合は、モニタ配線50の、方向D2の孔51aとエッジ52の間、孔51aとエッジ53の間の部位58(図15(C)の点線で囲んだ部位)に応力が集中し易く、この部位58でモニタ配線50が断線し易い。
Further, it is assumed that, for example, as shown in FIG. 15C, a stress in the direction D3 intersecting the wiring length direction X (thick arrow in FIG. 15C) is applied to the
このように図14に示すモニタ配線50は、複数方向の応力に対して感度が得られる構造になっている。このようなモニタ配線50によれば、パッケージ基板10Aへの配置の自由度を高めることができる。
As described above, the
図16は第2の実施の形態に係るモニタ配線の配置例を示す図である。図16は第2の実施の形態に係る半導体パッケージの一例の要部を透視的に見た平面模式図である。
モニタ配線50に、上記図14及び図15に示したような構造を採用し、複数方向の応力に対して感度を持たせた場合には、比較的単純な経路でモニタ配線50を配置することができる。例えば、図16に示すように、モニタ配線50を、その一部が半導体チップ20の搭載領域ARのコーナー部に沿うような配置とし、上記図13のような配置に比べて、より単純な経路とすることができる。尚、図16には、モニタ配線50が持つ感度の方向を矢印で図示している。
FIG. 16 is a diagram illustrating an arrangement example of monitor wirings according to the second embodiment. FIG. 16 is a schematic plan view of a principal part of an example of a semiconductor package according to the second embodiment seen through.
When the structure as shown in FIG. 14 and FIG. 15 is adopted for the
上記図14及び図15に示したような、複数方向の応力に対して感度を持たせたモニタ配線50によれば、パッケージ基板10A上におけるモニタ配線50の占有面積を小さく抑えることができる。また、パッケージ基板10A上の小面積の領域に、モニタ配線50を配置することができるとも言える。モニタ配線50に、複数方向の応力に対して感度を持たせることで、モニタ配線50を、小面積の領域に配置し、一定の感度でその断線を検出することができる。
According to the
尚、ここでは、円形状の孔51aを備え、その孔51aから所定方向に所定距離の円弧状の外形部分を有するエッジ52及びエッジ53を備えたモニタ配線50を例示した。このほか、菱形状の孔51bを備えるモニタ配線50についても同様に、エッジ52及びエッジ53を、孔51bから所定方向に所定距離の外形部分を有する形状とし、複数方向の応力に対して感度を持たせた構造とすることができる。
Here, the
また、複数方向の応力に対して感度を持たせるために、モニタ配線50を、次の図17に示すような構造とすることもできる。
図17は第2の実施の形態に係るモニタ配線の第2構成例を示す図である。図17は第2の実施の形態に係るモニタ配線の第2構成例の要部平面模式図である。
Further, in order to give sensitivity to stresses in a plurality of directions, the
FIG. 17 is a diagram illustrating a second configuration example of the monitor wiring according to the second embodiment. FIG. 17 is a schematic plan view of an essential part of a second configuration example of the monitor wiring according to the second embodiment.
図17に示すモニタ配線50は、配線長方向Xに延びる中心線C上に配列された、複数の頂点を有する孔51cを含む。ここでは一例として、8つの頂点を有する孔51cを図示している。そして、この図17に示すモニタ配線50は、配線長方向Xと交差(直交)する方向D1の、孔51cの頂点から両側のエッジ52及びエッジ53までの距離d5及び距離d6が、同一又は略同一になるような形状を有している。図17に示すモニタ配線50は更に、配線長方向Xと交差する別の方向D2の、孔51cの頂点から両側のエッジ52及びエッジ53までの距離d7及び距離d8が、同一又は略同一になるような形状を有している。図17に示すモニタ配線50は更に、配線長方向Xと交差する更に別の方向D3の、孔51cの頂点から両側のエッジ52及びエッジ53までの距離d9及び距離d10が、同一又は略同一になるような形状を有している。図17に示すモニタ配線50において、エッジ52及びエッジ53は、例えば、距離d5及び距離d6、距離d7及び距離d8、並びに、距離d9及び距離d10が、全て同一又は略同一になるような形状とされる。
The
このようなモニタ配線50が、上記第1の実施の形態で述べたのと同様に、半導体チップ20が搭載されるパッケージ基板10Aに配置される。
図17に示すようなモニタ配線50によっても、パッケージ基板10Aに生じる複数方向の応力に対して感度を持たせることができる。
Such a
Also with the
図18は第2の実施の形態に係る第2構成例のモニタ配線の応力方向と応力集中の説明図である。
図17に示すようなモニタ配線50に、例えば、図18(A)に示すように、配線長方向Xの応力(図18(A)の太矢印)が印加された場合を想定する。この場合、モニタ配線50の、配線長方向Xと直交する方向D1の孔51cの頂点とエッジ52の間、孔51cの頂点とエッジ53の間の部位56(図18(A)の点線で囲んだ部位)に、応力が集中し易く、この部位56でモニタ配線50が断線し易い。
FIG. 18 is an explanatory diagram of the stress direction and stress concentration of the monitor wiring in the second configuration example according to the second embodiment.
Assume that a stress in the wiring length direction X (thick arrow in FIG. 18A) is applied to the
また、モニタ配線50に、例えば、図18(B)に示すように、配線長方向Xと交差する方向D2の応力(図18(B)の太矢印)が印加された場合を想定する。この場合は、モニタ配線50の、方向D3の孔51cの頂点とエッジ52の間、孔51cの頂点とエッジ53の間の部位57(図18(B)の点線で囲んだ部位)に応力が集中し易く、この部位57でモニタ配線50が断線し易い。
Further, it is assumed that, for example, as shown in FIG. 18B, a stress in the direction D2 intersecting the wiring length direction X (thick arrow in FIG. 18B) is applied to the
また、モニタ配線50に、例えば、図18(C)に示すように、配線長方向Xと交差する方向D3の応力(図18(C)の太矢印)が印加された場合を想定する。この場合は、モニタ配線50の、方向D2の孔51cの頂点とエッジ52の間、孔51cの頂点とエッジ53の間の部位58(図18(C)の点線で囲んだ部位)に応力が集中し易く、この部位58でモニタ配線50が断線し易い。
In addition, for example, as shown in FIG. 18C, it is assumed that stress in a direction D3 intersecting with the wiring length direction X (thick arrow in FIG. 18C) is applied to the
このように図17に示すモニタ配線50も、上記図14等に示したモニタ配線50と同様に、複数方向の応力に対して感度が得られる構造になっており、小面積の領域にモニタ配線50を配置できる等、パッケージ基板10Aへの配置自由度を高めることができる。
As described above, the
以上述べた第2の実施の形態に係るモニタ配線50では、孔51a、孔51b及び孔51cのサイズ、エッジ52及びエッジ53までの距離を調整することで、モニタ配線50の、応力による断線の感度を調整することができる。
In the
次に、第3の実施の形態について説明する。
図19は第3の実施の形態に係るモニタ配線の構成例を示す図である。図19は第3の実施の形態に係るモニタ配線の構成例の要部平面模式図である。
Next, a third embodiment will be described.
FIG. 19 is a diagram illustrating a configuration example of monitor wiring according to the third embodiment. FIG. 19 is a schematic plan view of an essential part of a configuration example of monitor wiring according to the third embodiment.
図19に示すモニタ配線50は、或る一方向D4に、複数の円形状の孔51aを配列させた構造を有する。このようなモニタ配線50に、図19に示すように、方向D4と交差する方向D5の応力(図19の太矢印)が印加された場合を想定する。この場合、モニタ配線50の、複数の孔51aが配列された方向D4の部位59(図19の点線で囲んだ部位)に応力が集中し易く、この部位59でモニタ配線50が断線し易い。
The
このようなモニタ配線50が、上記第1及び第2の実施の形態で述べたのと同様に、半導体チップ20が搭載されるパッケージ基板10Aに配置される。このモニタ配線50において、孔51aを配列させる方向D4は、例えば、パッケージ基板10Aの、クラックが生じ易い方向Dとする。
Such a
パッケージ基板10Aの、クラックが生じ易い方向D(生じる応力の方向)がわかっている場合には、その方向Dに孔51aを配列させることで、クラックによるモニタ配線50の断線確率を高め、断線検出感度を高めることができる。更に、パッケージ基板10Aの、斜めに隣接するバンプ30間の領域にクラックが生じ易い場合には、その領域を通るモニタ配線50の部分に、クラックが生じ易い方向Dに配列させた複数の孔51aを設け、断線検出感度を高めてもよい。
When the direction D of the
尚、ここでは、所定の方向D4に複数の円形状の孔51aを配列させた構造を有するモニタ配線50を例示したが、菱形状の孔51bの場合も同様に、所定の方向D4に複数配列させた構造を有するモニタ配線50を得ることができる。
Note that, here, the
次に、第4の実施の形態について説明する。
上記第1〜第3の実施の形態で述べたようなモニタ配線50は、信号配線、電源配線といった他の配線と共に、パッケージ基板10Aに配置される。ここで、第4の実施の形態として、モニタ配線50と他の配線の配置について説明する。
Next, a fourth embodiment will be described.
The
図20は第4の実施の形態に係る半導体パッケージの一例を示す図である。図20は第4の実施の形態に係る半導体パッケージの一例の要部を透視的に見た平面模式図である。尚、図20には、第4の実施の形態に係る半導体パッケージのコーナー部の構成例を図示している。 FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a semiconductor package according to the fourth embodiment. FIG. 20 is a schematic plan view of a main part of an example of a semiconductor package according to the fourth embodiment as seen through. FIG. 20 shows a configuration example of the corner portion of the semiconductor package according to the fourth embodiment.
図20に示す半導体パッケージ1Aは、上記第1の実施の形態(図2)で述べたように、パッケージ基板10Aと、その上に搭載された半導体チップ20を有する。パッケージ基板10Aと半導体チップ20は、互いの端子同士(上記の端子12bと端子21)が、図20のバンプ30の箇所で電気的に接続されている。モニタ配線50(図20に太実線で図示)は、パッケージ基板10Aの、隣接するバンプ30間に対応する領域を通るように、設けられている。モニタ配線50とその両端のモニタ端子60及びモニタ端子70は、パッケージ基板10Aに設けられる、半導体チップ20搭載面側の最上層の配線及び端子(上記の配線12a及び端子12b)と同じ層内に設けられている。
A
バンプ30が接続されるパッケージ基板10Aの端子(上記の端子12b)には、信号配線又は電源配線として、図20に示すように、最上層の配線12a(図20に実線で図示)及び内層の配線12c(図20に点線で図示)が電気的に接続されている。最上層の配線12aは、モニタ配線50を避けて、パッケージ基板10Aの表層に配置される。内層の配線12cは、バンプ30が接続される端子から、最上層の配線12dとその配線12dに接続されたビアホール12eで引き出され、パッケージ基板10Aの内層に配置される。
As shown in FIG. 20, the terminal (the above-mentioned terminal 12b) of the
パッケージ基板10Aには、例えば、この図20に示すようにして、モニタ配線50、並びに、信号配線又は電源配線として用いられる他の配線12aや配線12c等が配置される。
On the
次に、第5の実施の形態について説明する。
ここでは、パッケージ基板10Aの製造方法の一例を、第5の実施の形態として説明する。
Next, a fifth embodiment will be described.
Here, an example of a manufacturing method of the
図21及び図22は第5の実施の形態に係るパッケージ基板製造方法の一例を示す図である。図21(A)〜図21(D)、図22(A)及び図22(B)には、パッケージ基板製造の各工程の要部断面を模式的に図示している。 21 and 22 are views showing an example of a package substrate manufacturing method according to the fifth embodiment. 21 (A) to 21 (D), 22 (A), and 22 (B) schematically show a cross section of the main part of each process of manufacturing the package substrate.
パッケージ基板10Aは、ビルドアップ工法で製造することができる。この場合、まず、例えば図21(A)に示すようなコア基板11aが形成される。このコア基板11aの基材11aaには、プリプレグ等を用いることができる。所定パターンの配線12fが形成された各基材11aaが積層され、孔開け加工後、メッキ処理でビアホール12gが形成され、更に表裏面に所定パターンの配線12hが形成されて、コア基板11aが形成される。配線12f、ビアホール12g及び配線12hには、銅(Cu)、又はCuを含む材料を用いることができる。
The
コア基板11aの形成後、図21(B)に示すように、ビアホール12gの空洞部を埋め、コア基板11aの表裏面に形成された配線12hを覆うように、絶縁層11abが形成される。絶縁層11abには、熱や光で硬化する樹脂を用いることができる。尚、絶縁層11abの形成において、ビアホール12g内に設ける樹脂と、コア基板11aの表裏面に設ける樹脂は、必ずしも同じ材料であることを要しない。
After the formation of the
絶縁層11abの形成後、図21(C)に示すように、絶縁層11abに、配線12hの所定の部分に達する開口部11acが形成される。開口部11acは、レーザー加工で形成することができる。
After the formation of the insulating layer 11ab, as shown in FIG. 21C, an opening 11ac that reaches a predetermined portion of the
開口部11acの形成後、図21(D)に示すように、絶縁層11abを貫通し配線12hに達するビア12i、及び絶縁層11ab上の配線12jが形成される。ビア12i及び配線12jは、メッキ処理と、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて、形成することができる。ビア12i及び配線12jには、Cu、又はCuを含む材料を用いることができる。
After the opening 11ac is formed, as shown in FIG. 21D, a via 12i that penetrates the insulating layer 11ab and reaches the
その後は、図21(B)〜図21(D)の工程と同様にして、図22(A)に示すように、より上層の絶縁層11ad、絶縁層11adを貫通し下層の配線12jに達するビア12k、及び絶縁層11ad上の配線12mが形成される。ビア12k及び配線12mには、Cu、又はCuを含む材料を用いることができる。尚、パッケージ基板10Aに設ける配線層数に応じて、図21(B)〜図21(D)と同様の工程が繰り返される。
Thereafter, in the same manner as in the steps of FIGS. 21B to 21D, as shown in FIG. 22A, the upper insulating layer 11ad and the insulating layer 11ad are penetrated to reach the
ここでは、便宜上、図22(A)の基板11上の配線12mを最上層の配線(上記の配線12a)とする。この場合、図22(A)の工程では、一方の面側の絶縁層11ad上に、最上層の配線12mと共に、配線12mと同じ材料を用いて、モニタ配線50となる導体パターン50aが形成される。導体パターン50aは、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、その両端部分に挟まれた領域に上記のような所定形状の孔(上記の孔51a、孔51b又は孔51c)及びエッジ(上記のエッジ52及びエッジ53)を有する構造となるように形成される。
Here, for convenience, the
最上層の配線12m及び導体パターン50aの形成後は、図22(B)に示すように、ソルダーレジスト等の保護膜13が形成される。半導体チップ20が搭載される一方の面10Ac側の保護膜13には、バンプ30が接続される配線12mの部分、及び導体パターン50aの両端部分に、開口部13aが形成される。配線12mの、開口部13aから露出する部分が、バンプ30と接続される端子12bとなる。導体パターン50aの、開口部13aから露出する両端部分が、モニタ端子60及びモニタ端子70となる。導体パターン50aの、モニタ端子60及びモニタ端子70で挟まれた部分が、モニタ配線50となる。また、反対の面10Ad側の保護膜13には、半田ボール等の部材(バンプ)が接続される部分に、開口部13bが形成される。尚、開口部13a及び開口部13bからの露出部には、更に表面処理層、例えばニッケル(Ni)と金(Au)の積層膜を形成してもよい。
After the formation of the
以上のような工程により、パッケージ基板10Aが形成される。ここに例示するように、モニタ配線50、モニタ端子60及びモニタ端子70は、パッケージ基板10Aの最上層の配線12a及び端子12bを形成する際に、それらと同じ層内に、それらと同じ材料を用いて、形成することができる。
The
尚、モニタ配線50、モニタ端子60及びモニタ端子70を、基板11の裏面側(面10Ad側)に設ける場合は、同様に、それらを基板11の裏面側に設ける配線及び端子と共に形成することができる。また、モニタ配線50、モニタ端子60及びモニタ端子70を、基板11の内層に設ける場合も同様に、それらを基板11の内層に設ける配線と共に形成することができる。
When the
次に、第6の実施の形態について説明する。
以上述べたようなモニタ配線50、モニタ端子60及びモニタ端子70を含むパッケージ基板10Aに半導体チップ20が搭載され、半導体パッケージ1Aが得られる。また、このような半導体パッケージ1Aを、半田ボール等の接続部材を用いて別の配線基板(ボード)上に搭載し、電子装置を得ることができる。更に、複数の半導体パッケージ1Aをボード上に搭載した電子装置を得ることもできる。このようにボード上に複数の半導体パッケージ1Aが搭載される電子装置の場合、各半導体パッケージ1Aのモニタ配線50は、そのボードを用いて電気的に接続することができる。
Next, a sixth embodiment will be described.
The
図23は第6の実施の形態に係る電子装置の第1構成例を示す図である。図23は第6の実施の形態に係る電子装置の第1構成例の平面模式図である。
図23に示す電子装置90aは、ボード91と、そのボード91上に搭載された複数(ここでは一例として7つ)の半導体パッケージ1Aを含む。各半導体パッケージ1Aは、半田ボール等の接続部材を用いて、ボード91に電気的に接続されている。
FIG. 23 is a diagram illustrating a first configuration example of an electronic device according to the sixth embodiment. FIG. 23 is a schematic plan view of a first configuration example of an electronic device according to the sixth embodiment.
An
各半導体パッケージ1Aは、上記のようなモニタ配線50、モニタ端子60及びモニタ端子70が設けられたパッケージ基板10Aを備えている。電子装置90aでは、各半導体パッケージ1Aのモニタ配線50が、ボード91に設けられた接続配線92を用いて、直列接続されている。即ち、ボード91上に搭載された複数の半導体パッケージ1Aの、互いのモニタ配線50のモニタ端子同士(モニタ端子60とモニタ端子70)を接続配線92で繋いでいくことで、複数の半導体パッケージ1Aのモニタ配線50を直列接続する。
Each
このようにして直列接続されたモニタ配線50群の終端のモニタ端子60及びモニタ端子70に、上記図10及び図12で述べたようなモニタ部80が接続される。モニタ部80により、直列接続されたモニタ配線50群に電気信号が供給され、その電気信号がモニタされることで、モニタ配線50群内の断線の有無が判定される。
The
このように複数の半導体パッケージ1Aのモニタ配線50を直列接続する電子装置90aでは、接続配線92を、ボード91の比較的小さな面積に配置することができ、ボード91の信号配線、電源配線の配置自由度の低下を抑えることができる。
Thus, in the
図24は第6の実施の形態に係る電子装置の第2構成例を示す図である。図24は第6の実施の形態に係る電子装置の第2構成例の平面模式図である。
図24に示す電子装置90bは、ボード91上に半田ボール等を用いて搭載された複数(ここでは一例として7つ)の半導体パッケージ1Aのモニタ配線50が、ボード91に設けた接続配線92を用いて、並列接続されている。
FIG. 24 is a diagram illustrating a second configuration example of the electronic device according to the sixth embodiment. FIG. 24 is a schematic plan view of a second configuration example of the electronic device according to the sixth embodiment.
In the
並列接続された各モニタ配線50のモニタ端子60及びモニタ端子70に、上記図10及び図12で述べたようなモニタ部80が接続される。モニタ部80により、各モニタ配線50に電気信号が供給され、その電気信号がモニタされて、各モニタ配線50の断線の有無が判定される。
The
このように複数の半導体パッケージ1Aのモニタ配線50を並列接続する電子装置90bでは、複数のモニタ配線50のうちいずれが断線したか、即ち不良の可能性が高まった半導体パッケージ1Aを比較的容易に特定することができる。
As described above, in the
図25は第6の実施の形態に係る電子装置の第3構成例を示す図である。図25は第6の実施の形態に係る電子装置の第3構成例の平面模式図である。
図25に示す電子装置90cは、ボード91上に搭載された複数(ここでは一例として7つ)の半導体パッケージ1Aのモニタ配線50が、接続配線92を用いて直列接続されたものと、並列接続されたものとが混在した構成を有する。
FIG. 25 is a diagram illustrating a third configuration example of the electronic device according to the sixth embodiment. FIG. 25 is a schematic plan view of a third configuration example of the electronic device according to the sixth embodiment.
The
直列接続されたモニタ配線50群の終端のモニタ端子60及びモニタ端子70、並びに、並列接続された各モニタ配線50のモニタ端子60及びモニタ端子70に、上記図10及び図12で述べたようなモニタ部80が接続される。モニタ部80により、直列接続されたモニタ配線50群に電気信号が供給され、その電気信号がモニタされて、モニタ配線50群内の断線の有無が判定される。また、モニタ部80により、並列接続された各モニタ配線50に電気信号が供給され、その電気信号がモニタされて、各モニタ配線50の断線の有無が判定される。
As shown in FIG. 10 and FIG. 12, the
複数のモニタ配線50を直列接続した場合には、接続配線92の配置面積を抑えることができ、また、複数のモニタ配線50を並列接続した場合には、断線したモニタ配線50の特定が容易になる。ボード91の信号配線や電源配線の配置、接続配線92が配置可能な面積、不良の可能性のある半導体パッケージ1Aを特定することの重要性等の条件に基づき、この電子装置90cのように、モニタ配線50の直列及び並列の接続形態を混在させてもよい。また、そのような条件に基づき、直列及び並列に接続するモニタ配線50の組み合わせを設定してもよい。
When a plurality of
以上説明した実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 第1配線基板と、
前記第1配線基板上に搭載された第1電子部品と
を含み、
前記第1配線基板は、
第1基板と、
前記第1基板上に配置され、第1開口部を有する第1配線と、
前記第1配線の両端にそれぞれ配置された第1端子及び第2端子と
を備えることを特徴とする電子装置。
Regarding the embodiment described above, the following additional notes are further disclosed.
(Appendix 1) a first wiring board;
A first electronic component mounted on the first wiring board,
The first wiring board is:
A first substrate;
A first wiring disposed on the first substrate and having a first opening;
An electronic device comprising: a first terminal and a second terminal respectively disposed at both ends of the first wiring.
(付記2) 前記第1配線は、前記第1電子部品と対向する第1領域に配置されていることを特徴とする付記1に記載の電子装置。
(付記3) 前記第1配線は、
前記第1領域の端部領域に配置された第1配線部と、
前記第1領域の、前記端部領域よりも内側の内部領域に配置され、前記第1配線部と異なる大きさの応力で断線する第2配線部と
を有することを特徴とする付記2に記載の電子装置。
(Additional remark 2) The said 1st wiring is arrange | positioned in the 1st area | region facing the said 1st electronic component, The electronic device of
(Appendix 3) The first wiring is
A first wiring portion disposed in an end region of the first region;
The second wiring part, which is disposed in an inner region inside the end region of the first region, and is disconnected by a stress having a magnitude different from that of the first wiring portion. Electronic devices.
(付記4) 前記第1配線基板は、
前記第1電子部品が電気的に接続される第3端子群を備え、
前記第1配線の少なくとも一部が、前記第3端子群内の隣接する第3端子間を通ることを特徴とする付記1乃至3のいずれかに記載の電子装置。
(Appendix 4) The first wiring board is:
A third terminal group to which the first electronic component is electrically connected;
4. The electronic device according to any one of
(付記5) 前記第1開口部は、複数の孔を含み、
前記複数の孔は、前記第1配線の長手方向に並設されていることを特徴とする付記1乃至4のいずれかに記載の電子装置。
(Supplementary Note 5) The first opening includes a plurality of holes,
The electronic device according to any one of
(付記6) 前記第1配線は、前記長手方向と交差する第1方向の、それぞれの前記孔を挟んだ両側のエッジが、当該孔から同一又は略同一の距離になる形状を有していることを特徴とする付記5に記載の電子装置。
(Additional remark 6) The said 1st wiring has a shape where the edge of the both sides which pinched | interposed each said hole of the 1st direction crossing the said longitudinal direction becomes the same or substantially the same distance from the said hole. The electronic device according to
(付記7) 前記第1開口部は、複数の孔を含み、
前記複数の孔は、前記第1配線の長手方向と交差する第1方向に並設されていることを特徴とする付記1乃至4のいずれかに記載の電子装置。
(Supplementary Note 7) The first opening includes a plurality of holes,
The electronic device according to any one of
(付記8) 前記第1端子及び前記第2端子は、前記第1電子部品に電気的に接続されていることを特徴とする付記1乃至7のいずれかに記載の電子装置。
(付記9) 前記第1配線基板が搭載された第3配線基板を更に含み、
前記第1端子及び前記第2端子は、前記第3配線基板に電気的に接続されていることを特徴とする付記1乃至7のいずれかに記載の電子装置。
(Supplementary note 8) The electronic device according to any one of
(Supplementary Note 9) Further includes a third wiring board on which the first wiring board is mounted,
The electronic device according to any one of
(付記10) 第2配線基板と、
前記第2配線基板上に搭載された第2電子部品と、
前記第1配線基板及び前記第2配線基板が搭載された第3配線基板と
を更に含み、
前記第2配線基板は、
第2基板と、
前記第2基板上に配置され、第2開口部を有する第2配線と、
前記第2配線の両端にそれぞれ配置された第4端子及び第5端子と
を備え、
前記第1配線と前記第2配線は、前記第1端子及び前記第2端子、前記第4端子及び前記第5端子、並びに、前記第3配線基板を用いて、直列又は並列に接続されていることを特徴とする付記1乃至9のいずれかに記載の電子装置。
(Appendix 10) a second wiring board;
A second electronic component mounted on the second wiring board;
A third wiring board on which the first wiring board and the second wiring board are mounted;
The second wiring board is
A second substrate;
A second wiring disposed on the second substrate and having a second opening;
A fourth terminal and a fifth terminal respectively disposed at both ends of the second wiring;
The first wiring and the second wiring are connected in series or in parallel using the first terminal and the second terminal, the fourth terminal and the fifth terminal, and the third wiring board. 10. The electronic device according to any one of
(付記11) 第1配線基板と、前記第1配線基板上に搭載された第1電子部品とを含み、前記第1配線基板が、第1基板と、前記第1基板上に配置され、第1開口部を有する第1配線と、前記第1配線の両端にそれぞれ配置された第1端子及び第2端子とを備える電子装置を検査する検査方法であって、
前記第1端子と前記第2端子を用いて前記第1配線をモニタ部に電気的に接続する工程と、
前記モニタ部によって、前記第1配線に第1電気信号を供給する工程と、
前記モニタ部によって、前記第1電気信号をモニタする工程と
を含むことを特徴とする検査方法。
(Supplementary Note 11) A first wiring board and a first electronic component mounted on the first wiring board, wherein the first wiring board is disposed on the first board and the first board. An inspection method for inspecting an electronic device including a first wiring having one opening, and a first terminal and a second terminal respectively disposed at both ends of the first wiring,
Electrically connecting the first wiring to a monitor unit using the first terminal and the second terminal;
Supplying a first electrical signal to the first wiring by the monitoring unit;
And a step of monitoring the first electrical signal by the monitoring unit.
(付記12) 前記第1配線は、前記第1電子部品と対向する第1領域に配置されていることを特徴とする付記11に記載の検査方法。
(付記13) 前記電子装置は、第2配線基板と、前記第2配線基板上に搭載された第2電子部品と、前記第1配線基板及び前記第2配線基板が搭載された第3配線基板とを更に含み、
前記第2配線基板は、第2基板と、前記第2基板上に配置され、第2開口部を有する第2配線と、前記第2配線の両端にそれぞれ配置された第4端子及び第5端子とを備え、
前記第1配線と前記第2配線は、前記第1端子及び前記第2端子、前記第4端子及び前記第5端子、並びに、前記第3配線基板を用いて、直列又は並列に接続され、
前記第1配線を前記モニタ部に電気的に接続する工程は、前記第1配線と前記第2配線を前記モニタ部に電気的に接続する工程を含み、
前記第1配線に前記第1電気信号を供給する工程は、前記第1配線と前記第2配線に前記第1電気信号を供給する工程を含むことを特徴とする付記11又は12に記載の検査方法。
(Additional remark 12) The said 1st wiring is arrange | positioned in the 1st area | region facing the said 1st electronic component, The inspection method of
(Supplementary Note 13) The electronic device includes a second wiring board, a second electronic component mounted on the second wiring board, and a third wiring board on which the first wiring board and the second wiring board are mounted. And further including
The second wiring substrate includes a second substrate, a second wiring disposed on the second substrate and having a second opening, and a fourth terminal and a fifth terminal respectively disposed at both ends of the second wiring. And
The first wiring and the second wiring are connected in series or in parallel using the first terminal and the second terminal, the fourth terminal and the fifth terminal, and the third wiring board,
Electrically connecting the first wiring to the monitor unit includes electrically connecting the first wiring and the second wiring to the monitor unit;
13. The inspection according to
(付記14) 基板と、
前記基板上に配置され、開口部を有する配線と、
前記配線の両端にそれぞれ配置された第1端子及び第2端子と
を備えることを特徴とする配線基板。
(Supplementary note 14) a substrate;
A wiring disposed on the substrate and having an opening;
A wiring board comprising: a first terminal and a second terminal respectively disposed at both ends of the wiring.
(付記15) 前記基板は、搭載される電子部品と対向する領域を有し、
前記配線は、前記領域に配置されていることを特徴とする付記14に記載の配線基板。
(Additional remark 15) The said board | substrate has an area | region facing the electronic component mounted,
The wiring board according to appendix 14, wherein the wiring is disposed in the region.
1,1A 半導体パッケージ
2,90a,90b,90c 電子装置
3,91 ボード
3a,12a,12c,12d,12f,12h,12j,12m,22 配線
3b,12b,21 端子
10,10A パッケージ基板
10Aa 端部領域
10Ab 内部領域
10Ac,10Ad 面
11 基板
11a コア基板
11aa 基材
11ab,11ad 絶縁層
11ac,13a,13b 開口部
12 導電部
12e,12g ビアホール
12i,12k ビア
13 保護膜
20 半導体チップ
30,31 バンプ
40 アンダーフィル樹脂
50 モニタ配線
50a 導体パターン
51a,51b,51c 孔
52,53 エッジ
54,55,56,57,58,59 部位
60,70 モニタ端子
80 モニタ部
81 電気信号供給部
82 電気信号検出部
83 導通判定部
84 断線情報出力部
92 接続配線
100 クラック
X,Y,D,D1〜D5 方向
d1〜d10 距離
AR 搭載領域
1,
Claims (8)
前記第1配線基板上に搭載された第1電子部品と
を含み、
前記第1配線基板は、
第1基板と、
前記第1基板上の、前記第1電子部品と対向する第1領域に配置された第1配線と、
前記第1配線の両端にそれぞれ配置された第1端子及び第2端子と
を備え、
前記第1配線は、
前記第1領域の端部領域に配置され、第1孔を有する第1配線部と、
前記第1領域の、前記端部領域よりも内側の内部領域に配置され、前記第1孔とはサイズ又は形状が異なる第2孔を有する第2配線部と
を有することを特徴とする電子装置。 A first wiring board;
A first electronic component mounted on the first wiring board,
The first wiring board is:
A first substrate;
And said first substrate, a first wiring disposed on the first region facing the first electronic component,
A first terminal and a second terminal respectively disposed at both ends of the first wiring ;
The first wiring is
A first wiring portion disposed in an end region of the first region and having a first hole;
A second wiring portion disposed in an inner region of the first region inside the end region and having a second hole having a different size or shape from the first hole;
Electronic device according to claim Rukoto to have a.
前記第1電子部品が電気的に接続される第3端子群を備え、
前記第1配線の少なくとも一部が、前記第3端子群内の隣接する第3端子間を通ることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。 The first wiring board is:
A third terminal group to which the first electronic component is electrically connected;
Wherein at least a portion of the first wiring, the electronic device according to claim 1, characterized in that pass between third terminals adjacent in said third terminal group.
複数の前記第1孔は、前記第1配線の長手方向に並設され、複数の前記第2孔は、前記長手方向に並設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子装置。 Wherein the first hole and a plurality of said second holes of multiple,
Wherein the first hole of the multiple is arranged in the longitudinal direction of the first wiring, a plurality of the second holes, according to claim 1 or 2, characterized in that it is arranged in the longitudinal direction Electronic devices.
複数の前記第1孔は、前記第1配線の長手方向と交差する第1方向に並設され、複数の前記第2孔は、前記第1方向に並設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子装置。 Wherein the first hole and a plurality of said second holes of multiple,
Wherein the first hole of the multiple is arranged in the first direction crossing the longitudinal direction of the first wiring, a plurality of said second holes, characterized in that it is arranged in the first direction electronic device according to claim 1 or 2.
前記第2配線基板上に搭載された第2電子部品と、
前記第1配線基板及び前記第2配線基板が搭載された第3配線基板と
を更に含み、
前記第2配線基板は、
第2基板と、
前記第2基板上に配置され、開口部を有する第2配線と、
前記第2配線の両端にそれぞれ配置された第4端子及び第5端子と
を備え、
前記第1配線と前記第2配線は、前記第1端子及び前記第2端子、前記第4端子及び前記第5端子、並びに、前記第3配線基板を用いて、直列又は並列に接続されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の電子装置。 A second wiring board;
A second electronic component mounted on the second wiring board;
A third wiring board on which the first wiring board and the second wiring board are mounted;
The second wiring board is
A second substrate;
Disposed on the second substrate, a second wiring having an open mouth,
A fourth terminal and a fifth terminal respectively disposed at both ends of the second wiring;
The first wiring and the second wiring are connected in series or in parallel using the first terminal and the second terminal, the fourth terminal and the fifth terminal, and the third wiring board. electronic device according to any one of claims 1 to 5, characterized in that.
前記第1端子と前記第2端子を用いて前記第1配線をモニタ部に電気的に接続する工程と、
前記モニタ部によって、前記第1配線に第1電気信号を供給する工程と、
前記モニタ部によって、前記第1電気信号をモニタする工程と
を含むことを特徴とする検査方法。 A first wiring board, the first and a first electronic component mounted on a wiring substrate, the first wiring substrate is a first substrate, on the first substrate, the first electronic component and the counter a first wiring disposed on the first region, and a first terminal and a second terminal disposed at both ends of the first wiring, the first wiring in the end region of the first region A first wiring portion having a first hole, and a second hole having a size or shape different from that of the first hole, disposed in an inner region inside the end region of the first region. an inspection method for inspecting an electronic device that having a second wiring portion,
Electrically connecting the first wiring to a monitor unit using the first terminal and the second terminal;
Supplying a first electrical signal to the first wiring by the monitoring unit;
And a step of monitoring the first electrical signal by the monitoring unit.
前記基板上の前記領域に配置された配線と、
前記配線の両端にそれぞれ配置された第1端子及び第2端子と
を備え、
前記配線は、
前記領域の端部領域に配置され、第1孔を有する第1配線部と、
前記領域の、前記端部領域よりも内側の内部領域に配置され、前記第1孔とはサイズ又は形状が異なる第2孔を有する第2配線部と
を有することを特徴とする配線基板。
A substrate having a region facing an electronic component to be mounted ;
A wiring disposed on the region on the substrate,
A first terminal and a second terminal respectively disposed at both ends of the wiring ;
The wiring is
A first wiring portion disposed in an end region of the region and having a first hole;
A second wiring portion disposed in an inner region of the region inside the end region and having a second hole having a different size or shape from the first hole;
Wiring board, characterized in Rukoto to have a.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013118048A JP6230276B2 (en) | 2013-06-04 | 2013-06-04 | Electronic device, inspection method and wiring board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013118048A JP6230276B2 (en) | 2013-06-04 | 2013-06-04 | Electronic device, inspection method and wiring board |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014236154A JP2014236154A (en) | 2014-12-15 |
JP6230276B2 true JP6230276B2 (en) | 2017-11-15 |
Family
ID=52138626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013118048A Active JP6230276B2 (en) | 2013-06-04 | 2013-06-04 | Electronic device, inspection method and wiring board |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6230276B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6618826B2 (en) * | 2016-02-24 | 2019-12-11 | 日置電機株式会社 | Circuit board inspection equipment |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10256702A (en) * | 1997-03-11 | 1998-09-25 | Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk | Manufacture of ceramic board |
JP2004179456A (en) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Mitsubishi Electric Corp | Printed wiring board |
JP5092054B2 (en) * | 2009-09-25 | 2012-12-05 | 株式会社東芝 | Mounting board and failure prediction method |
JP2011254053A (en) * | 2010-06-04 | 2011-12-15 | Nec Corp | Semiconductor package, wiring board and reflow furnace |
-
2013
- 2013-06-04 JP JP2013118048A patent/JP6230276B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014236154A (en) | 2014-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107037350B (en) | IC test structure with monitoring chain and test lead | |
US6391669B1 (en) | Embedded structures to provide electrical testing for via to via and interface layer alignment as well as for conductive interface electrical integrity in multilayer devices | |
JP4949733B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5092054B2 (en) | Mounting board and failure prediction method | |
JP6230276B2 (en) | Electronic device, inspection method and wiring board | |
US10249548B2 (en) | Test cell for laminate and method | |
TW201417644A (en) | Multi-layer printed circuit board and method for making the same | |
JP5174505B2 (en) | Semiconductor device with defect detection function | |
JP4179234B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2008028274A (en) | Manufacturing method for semiconductor device | |
JP5338513B2 (en) | Pattern drawer structure and semiconductor device | |
JP4728628B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4140366B2 (en) | Interlayer connection via hole inspection method and multilayer circuit wiring board | |
CN101399254B (en) | Semiconductor device | |
US20230352387A1 (en) | Built-In Serial Via Chain for Integrity Monitoring of Laminate Substrate | |
US11690180B2 (en) | Manufacturing method of carrier structure | |
US6534968B1 (en) | Integrated circuit test vehicle | |
JP4131137B2 (en) | Interposer substrate continuity inspection method | |
TWI604583B (en) | Network structure and stack assembly | |
TW200935074A (en) | Testing circuit and method for manufacturing and using the same | |
KR101771858B1 (en) | Fault detection module of substrate comprising embeded electronic component within and fault detection method using the same | |
JP5014943B2 (en) | Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, and semiconductor device test method | |
US20110074042A1 (en) | Electronic device | |
TWI389612B (en) | Method for manufacturing printed circuit board | |
TW550772B (en) | Packaging substrate and the test method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20150611 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6230276 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |