JP6225996B2 - 環状部材の製造方法及び転がり軸受の製造方法 - Google Patents
環状部材の製造方法及び転がり軸受の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6225996B2 JP6225996B2 JP2015550565A JP2015550565A JP6225996B2 JP 6225996 B2 JP6225996 B2 JP 6225996B2 JP 2015550565 A JP2015550565 A JP 2015550565A JP 2015550565 A JP2015550565 A JP 2015550565A JP 6225996 B2 JP6225996 B2 JP 6225996B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylindrical member
- peripheral surface
- cutting
- manufacturing
- annular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 75
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims description 47
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 claims description 91
- 230000000452 restraining Effects 0.000 claims description 33
- 238000010008 shearing Methods 0.000 claims description 25
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims description 15
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 5
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 154
- 238000000034 method Methods 0.000 description 45
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 19
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 17
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 230000002829 reduced Effects 0.000 description 7
- 230000000670 limiting Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000036961 partial Effects 0.000 description 2
- 230000001737 promoting Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000001131 transforming Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P15/00—Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
- B23P15/003—Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass bearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21H—MAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
- B21H1/00—Making articles shaped as bodies of revolution
- B21H1/06—Making articles shaped as bodies of revolution rings of restricted axial length
- B21H1/12—Making articles shaped as bodies of revolution rings of restricted axial length rings for ball or roller bearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21H—MAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
- B21H7/00—Making articles not provided for in the preceding groups, e.g. agricultural tools, dinner forks, knives, spoons
- B21H7/18—Making articles not provided for in the preceding groups, e.g. agricultural tools, dinner forks, knives, spoons grooved pins; Rolling grooves, e.g. oil grooves, in articles
- B21H7/182—Rolling annular grooves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D21/00—Machines or devices for shearing or cutting tubes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/58—Raceways; Race rings
- F16C33/64—Special methods of manufacture
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21H—MAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
- B21H1/00—Making articles shaped as bodies of revolution
- B21H1/06—Making articles shaped as bodies of revolution rings of restricted axial length
Description
次に、図20(c)に示すように、切断ビレット102を後方押出しで無蓋有底の円筒形状をなす後方押し出しビレット103を成形する。
次に、図20(d)に示すように、後方押出しビレット103の底部103aを打抜き、円筒部材(パイプ状部材)104を成形する。
次に、図20(e)に示すように、円筒部材104をその軸方向に沿ってシャー切断、突っ切りや鋸切断(切削)により複数の環状部材(リング状部材)105を製作する。
また、特許文献3に記載された技術は、円筒部材を拡径してしまうため、寸法や形状が安定しないという問題があった。
すなわち、円筒部材を歩留り良く、かつ高い寸法精度で切断して複数の環状部材を得る技術については検討の余地があった。
そこで、本発明は上記課題に着目してなされたものであり、その目的は、歩留り良く、かつ寸法精度の高い環状部材の製造方法及び転がり軸受の製造方法を提供することにある。
第1の拘束金型及び第2の拘束金型の前記軸方向の位置に対応する位置で前記円筒部材の内周面に外周面が当接するように、円環形状の第3の拘束金型及び第4の拘束金型をそれぞれ設置し、
第1の拘束金型の外周面の前記軸方向の位置に対応する位置に当接する円盤形状の付勢部を備え、第2の拘束金型の外周面との間に隙間を有するロールを、第3の拘束金型の内周面との間に隙間を有し、第4の拘束金型の内周面に当接するマンドレルに対して移動させて、
前記第1の拘束金型を前記付勢部で付勢することにより、前記第2及び第4の拘束金型に当接する前記円筒部材の部分をずらす剪断力を発生させ、
前記円筒部材と前記ロールとを回転させて前記円筒部材を切断分離して複数の環状部材を得る環状部材の製造方法である。
第1の拘束金型及び第2の拘束金型の前記軸方向の位置に対応する位置で前記円筒部材の内周面に外周面が当接するように、円環形状の第3の拘束金型及び第4の拘束金型をそれぞれ設置し、
第1の拘束金型の外周面の前記軸方向の位置に対応する位置に当接する円盤形状の付勢部を備え、第2の拘束金型の外周面との間に隙間を有するロールを、第3の拘束金型の内周面との間に隙間を有し、第4の拘束金型の内周面に当接するマンドレルに対して移動させて、
前記第1の拘束金型を前記付勢部で付勢することにより、前記第2及び第4の拘束金型に当接する前記円筒部材の部分をずらす剪断力を発生させ、
前記円筒部材と前記ロールとを回転させて前記円筒部材を切断分離する環状部材の製造方法において、
前記円筒部材の内周面又は外周面の少なくとも一方にノッチを形成することにより、前記ノッチが形成された箇所に応力集中を生じさせて、前記円筒部材を軸方向に切断分離する環状部材の製造方法である。
また、上記環状部材の製造方法においては、上記ノッチの底部の断面形状が、U字状であってもよい。
また、上記環状部材の製造方法においては、上記ノッチの底部の断面形状が、矩形形状であってもよい。
また、上記環状部材の製造方法においては、上記ノッチの底部の断面形状が、V字状であってもよい。
さらに、上記目的を達成するための転がり軸受の製造方法のある態様は、上記環状部材の製造方法にて製造した環状部材を転がり軸受に適用した転がり軸受の製造方法である。具体的には、上述の環状部材の製造方法にて製造した円筒部材の内周面又は外周面に溝を形成し、その円筒部材を、例えば玉軸受の外輪又は内輪として適用して転がり軸受を製造する転がり軸受の製造方法である。
以下、本発明に係る環状部材の製造方法及び転がり軸受の製造方法の実施形態について図面を参照して説明する。
円筒部材形成工程は、丸棒材料から円環形状の円筒部材を形成する工程である。
まず、図1(a)に示す丸棒部材1を用いてプレス切断、鋸切断、突っ切りのいずれかの方法により、図1(b)に示す切断ビレット2を製作する。このとき、プレス切断により切断ビレット2を切り出した場合、切断面の面粗さが良くないため、割れが生じやすく、切断面の軸方向に対する直角度が悪いので、切断ビレット2に対して据込み又は端面矯正を行う。なお、鋸切断、又は突っ切りにより切断ビレット2を得た場合、切断面の粗さや、切断面のビレット軸方向に対する直角度が良いので、据込み、端面矯正は行わなくても良い。
次に、図1(c)に示すように、切断ビレット2を後方押出しで無蓋有底の円筒形状をなす後方押し出しビレット3を成形する。この後方押出しは、掛かる荷重や面圧が高いため、変形抵抗を下げ、荷重低減と低面圧で成形を行う。
次に、図1(d)に示すように、後方押出しビレット3の底部3aを打抜き、円筒部材(パイプ状部材)4を成形する。
切断分離工程は、図1(e)に示すように、円筒部材4をその軸方向に沿って切断して複数の環状部材(リング状部材)5を得る工程である。具体的には、円筒部材4を回転させて、円筒部材4の軸方向に沿って前記円筒部材の内周面側に複数設けられた拘束金型と、円筒部材4の外周面側に付勢する拘束金型とで得られる剪断力によって円筒部材4を軸方向に切断分離して複数の環状部材5A,5B,5Cを得る工程である。
この切断分離工程は、図2(a),(b)及び図3に示す切断分離装置10を用いて実施される。切断分離装置10は、第1ロール11と、第2ロー
ル12と、マンドレル13とを有する。以下の説明では、加工対象(ワーク)である円筒部材4を、その軸方向に3分割する態様について説明する。
第1ロール11、マンドレル13、及び第2ロール12は、それぞれの回転軸11a,13a,12aが設置軸A上に並ぶように所定の間隔を有し、それぞれが能動的に回転可能、もしくは受動的に回転可能にこの順で設けられている。ここで、第1ロール11及び第2ロール12の少なくともいずれか一方は、回転の駆動源を有するものとする。また、第1ロール11及び第2ロール12の少なくともいずれか一方は、第1ロール11の回転軸11a、及び第2ロール12の回転軸12aの少なくともいずれか一方が設置軸A上で並進運動が可能なように設置されている。
本実施形態では、第1ロール11及び第2ロール12がいずれも固有の駆動源を有して能動的に回転可能とされ、マンドレル13が第1ロール11に当接して受動的に回転可能に設置されているものとして説明する。また、本実施形態では、第2ロール12の回転軸12aのみが設置軸A上で並進運動が可能なように設置され、第1ロール11の回転軸11a及びマンドレル13の回転軸13aが固定されているものとして説明する。
また、円筒部材4の外周面側には、加工対象(ワーク)である円筒部材4の外周面を拘束する拘束金型14がそれぞれ円環形状をなして設けられている。これらの拘束金型14は、円筒部材4を軸方向に何分割するかによって決められた複数個の拘束金型14からなる。例えば、図2(b)及び図3に示すように、円筒部材4をその軸方向に3つに分割する場合には、拘束金型14a,14b,14cがそれぞれ径方向の厚さを異ならせて設けられている。
また、拘束金型15a,15b,15cは、それぞれ径方向の幅を異ならせて設けられているだけでなく、それらのうち1つ(例えば拘束金型15b)は、マンドレル13に嵌合されていることが好ましい。
また、設置軸Aにおいて固定される第1ロール11には、円筒部材4を固定する円盤形状の制限部11b1,11b2と、拘束金型14a,14b,14cに付勢する円柱形状の付勢部11b3が第1ロール11と同軸に設けられている。制限部11b1は、円筒部材4の上端面に当接して円筒部材4の上の向きへの動きを制限するように設けられる。
また、制限部11b2は、円筒部材4の下端面に当接して円筒部材4の下の向きへの動きを制限するように設けられる。また、付勢部11b3は、制限部11b1と制限部11b2との間に設けられ、拘束金型14bに付勢するように設けられる。ここで、制限部11b1,11b2のそれぞれの径は、付勢部11b3の径よりも大に設定される。
また、設置軸Aに沿って移動可能とされた第2ロール12には、円筒部材4を固定する円盤形状の制限部12b1,12b2と、拘束金型14a,14cに付勢する円盤形状の付勢部12b3,12b4が第2ロール12と同軸に設けられている。制限部12b1は、円筒部材4の上端面に当接して円筒部材4の上の向きへの動きを制限するように設けられる。また、制限部12b2は、円筒部材4の下端面に当接して円筒部材4の下の向きへの動きを制限するように設けられる。
ここで、本実施形態における円筒部材4は、図3に示すように、その内周面及び外周面のそれぞれを、最終的に得たい環状部材(リング状部材)5の個数分の対をなす拘束金型14,15で拘束している。しかし、円筒部材4の変形が十分に抑制できる場合には、図4に示すように、マンドレル13に、拘束金型15bと同様の機能を有する環状の凸部13bを設けても良い。
まず、図3に示すように、加工対象である円筒部材4を、その内周面側にマンドレル13が挿通されるように設置し、円筒部材4とマンドレル13との間に拘束金型15a,15b,15cを設置する。この際、拘束金型15bは、その内周面にマンドレル13が嵌合し、その外周面は円筒部材4の内周面に嵌合するように設置される。
次に、図3に示すように、円筒部材4の外周面側に拘束金型14a,14b,14cを設置する。この際、拘束金型14bは、その内周面が円筒部材4の外周面に当接すると共に、その外周面が第1ロール11の付勢部11b3の外周面に当接するように設置される。なお、拘束金型14a,14b,14cのうち、拘束金型14bが円筒部材4及び付勢部11b3に当接するようにしたのは、第2ロール12において、緩衝部12b5が拘束金型14bと所定の間隙を有して設けられるようにしたからである。
そして、図5に示すように第2ロール12を設置軸A上で移動させて回転軸11aと回転軸12aとの距離を小さくすると、円筒部材4において拘束金型14b,15bに当接及び付勢されている部分4B(環状部材5Bとなる部分)がずれるような力(剪断力)fがかかる。なお、図5中、「F」はマンドレル13から拘束金型14a,14cに加わる力である。
そして、第1ロール11と第2ロール12との間の距離を増減することによって、円筒部材4に作用する剪断力をコントロールすることが可能となる。この円筒部材4に作用する剪断力のイメージとしては、図6及び図7に示すような動きとなる。図6(a)に示すように、円筒部材4が回転しているにも関わらず、側面から見た形状に変化がないということは、回転中に絶えず剪断変形をくり返しているということになる。すなわち、図6(a)に示す円筒部材4の平面状態から、円筒部材4が90°回転しても図6(c)のようにはならず、図6(b)のように、環状部材5Aとなる部分4A及び環状部材5Cとなる部分4Cと、環状部材5Cとなる部分4Bとが平面視で同じ姿勢を保つということは、円筒部材4が回転するにつれて剪断変形が円筒部材4に加わることを意味している。
以上説明したように、本実施形態の環状部材の製造方法は、歩留り良く、かつ寸法精度の高い環状部材の製造方法を提供することができる。具体的には、円筒部材4の内周面及び外周面を拘束した状態で、回転させながら剪断力を加えることにより切断分離させることで、分離の際にスクラップが出ず、歩留りが良い。また、円筒部材4の内周面及び外周面を拘束した状態で、回転させながら剪断力を加えていることから、疲労破壊を利用し、小さい力の繰り返しで切断するため、寸法変化も小さくすることができる。
また、円筒部材4の疲労破壊を利用して環状部材5を得る方法であるので、スクラップを生じることなく円筒部材4を切断することができる。
さらに、回転剪断をする前の円筒部材4を複数個取りできるので、円筒部材4を作る工程を削滅できる。また、円筒部材4を3分割して3つの環状部材5を得る場合、環状部材3個に対して1個の穴抜きスクラップで済むため、歩留りが良い。
図8は、環状部材の製造方法の第1実施形態の変形例における環状部材の加工概要を示す断面図である。
図8に示すように、第1実施形態の変形例は、切断分離工程において、第1実施形態のように、円筒部材4をその軸方向に3分割する態様ではなく2分割する態様である。
図8に示すように、本変形例の切断分離装置10は、第1ロール11、マンドレル13、及び第2ロール12が、それぞれの回転軸11a,13a,12aが設置軸A(図2参照)上に並ぶように所定の間隔を有し、それぞれが能動的に回転可能、もしくは受動的に回転可能にこの順で設けられている。ここで、第1ロール11及び第2ロール12の少なくともいずれか一方は、回転の駆動源を有するものとする。また、第1ロール11及び第2ロール12の少なくともいずれか一方は、第1ロール11の回転軸11a、及び第2ロール12の回転軸12aの少なくともいずれか一方が設置軸A上で並進運動が可能なように設置されている。
本変形例では、第1ロール11及び第2ロール12がいずれも固有の駆動源を有して能動的に回転可能とされ、マンドレル13が第1ロール11に当接して受動的に回転可能に設置されているものとして説明する。また、本実施形態では、第2ロール12の回転軸12aのみが設置軸A上で並進運動が可能なように設置され、第1ロール11の回転軸11a及びマンドレル13の回転軸13aが固定されているものとして説明する。
また、円筒部材4の外周面側には、加工対象(ワーク)である円筒部材4の外周面を拘束する拘束金型14がそれぞれ円環形状をなして設けられている。これらの拘束金型14は、本変形例のように、円筒部材4をその軸方向に2つに分割する場合には、拘束金型14a,14bがそれぞれ径方向の厚さを異ならせて設けられている。
また、円筒部材4の内周面側には、図8に示すように、円筒部材4の内周面を拘束する拘束金型15がそれぞれ円環形状をなして設けられている。これらの拘束金型15は、拘束金型14と同様、円筒部材4を軸方向に何分割するかによって決められた複数個の拘束金型15からなる。例えば、拘束金型15a,15bは、拘束金型14a,14bのそれぞれに対応する軸方向の高さで円筒部材4の内周面に当接するように設けられる。
また、拘束金型15a,15bは、それぞれ径方向の幅を異ならせて設けられているだけでなく、それらのうち1つ(例えば拘束金型15b)は、マンドレル13に嵌合されていることが好ましい。
また、設置軸Aにおいて固定される第1ロール11には、円筒部材4を固定する円盤形状の制限部11b1,11b2と、拘束金型14a,14bに付勢する円柱形状の付勢部11b3が第1ロール11と同軸に設けられている。制限部11b1は、円筒部材4の上端面に当接して円筒部材4の上の向きへの動きを制限するように設けられる。
また、制限部11b2は、円筒部材4の下端面に当接して円筒部材4の下の向きへの動きを制限するように設けられる。また、付勢部11b3は、制限部11b1と制限部11b2との間に設けられ、拘束金型14bに付勢するように設けられる。ここで、制限部11b1,11b2のそれぞれの径は、付勢部11b3の径よりも大に設定される。
また、付勢部12b3は、拘束金型14aに付勢するように設けられる。また、付勢部12b4は、拘束金型14bに付勢するように設けられる。ここで、制限部12b1,12b2の径は、付勢部12b3,12b4の径より大に設定される。なお、円筒部材4を2分割する構成として、付勢部12を付勢部12b3,12b4から構成すると共に、拘束金型14を2つの拘束金型14a,14bから構成することとしたことで、マンドレル13を傾けようとするモーメントが加わるが、それに耐えうるように切断分離装置10を作製することでマンドレル13を傾かせることなく円筒部材4の分離は可能である。
図9(a)〜(f)は、環状部材の製造方法の第2実施形態における環状部材の加工概要を示す断面図である。
本実施形態の環状部材の製造方法は、円筒部材形成工程と、ノッチ形成工程と、切断分離工程とを含む。本実施形態は、ノッチ形成工程及び切断分離工程に特別な技術的特徴を有する。従って、本実施形態の説明では、図9並びに、上述した第1実施形態と共通する図2〜図7を用いて説明する。
円筒部材形成工程は、丸棒材料から円環形状の円筒部材を形成する工程である。
まず、図9(a)に示す丸棒部材1を用いてプレス切断、鋸切断、突っ切りのいずれかの方法により、図9(b)に示す切断ビレット2を製作する。このとき、プレス切断により切断ビレット2を切り出した場合、切断面の面粗さが良くないため、割れが生じやすく、切断面の軸方向に対する直角度が悪いので、切断ビレット2に対して据込み又は端面矯正を行う。なお、鋸切断、又は突っ切りにより切断ビレット2を得た場合、切断面の粗さや、切断面のビレット軸方向に対する直角度が良いので、据込み、端面矯正は行わなくても良い。
次に、図9(d)に示すように、後方押出しビレット3の底部3aを打抜き、円筒部材(パイプ状部材)4を成形する。
次に、図9(e)に示すように、円筒部材4の内径面及び外径面に、ノッチ16、17を形成する。ノッチ16、17は図10(a)、(b)に示すように円筒部材4を切断する箇所に全周に亘って、形成される溝状のくぼみであり、切削加工や、ローリング加工等の塑性加工により形成される。ノッチ16、17は、後述する切断分離工程において、形状は剪断力をかけた際に応力集中を生じる形状であることが望ましい。例えば、本実施例では、ノッチ16、17の底部形状が、図10(b)に示すようなU字形状に形成される。
なお、ノッチの底部形状は、応力集中を生じやすい形状であれば良く、例えば、図11(a)に示すような矩形形状や、図11(b)に示すようなV字形状でもよい。
また、ノッチ16、17は、本実施形態のように、円筒部材4の内径面、外径面の両方に形成するのが望ましいが、内径面、外径面の何れか一方のみに形成されてもよい。
切断分離工程は、図9(f)に示すように、円筒部材4をその軸方向に沿って切断して複数の環状部材(リング状部材)5を得る工程である。具体的には、円筒部材4を回転させて、円筒部材4の軸方向に沿って前記円筒部材の内周面側に複数設けられた拘束金型と、円筒部材4の外周面側に付勢する拘束金型とで得られる剪断力によって円筒部材4を軸方向に切断分離して複数の環状部材5A,5B,5Cを得る工程である。
この切断分離工程は、図2(a),(b)及び図3に示す切断分離装置10を用いて実施される。切断分離装置10は、第1ロール11と、第2ロール12と、マンドレル13とを有する。以下の説明では、加工対象(ワーク)である円筒部材4を、その軸方向に3分割する態様について説明する。
第1ロール11、マンドレル13、及び第2ロール12は、それぞれの回転軸11a,13a,12aが設置軸A上に並ぶように所定の間隔を有し、それぞれが能動的に回転可能、もしくは受動的に回転可能にこの順で設けられている。ここで、第1ロール11及び第2ロール12の少なくともいずれか一方は、回転の駆動源を有するものとする。また、第1ロール11及び第2ロール12の少なくともいずれか一方は、第1ロール11の回転軸11a、及び第2ロール12の回転軸12aの少なくともいずれか一方が設置軸A上で並進運動が可能なように設置されている。
本実施形態では、第1ロール11及び第2ロール12がいずれも固有の駆動源を有して能動的に回転可能とされ、マンドレル13が第1ロール11に当接して受動的に回転可能に設置されているものとして説明する。また、本実施形態では、第2ロール12の回転軸12aのみが設置軸A上で並進運動が可能なように設置され、第1ロール11の回転軸11a及びマンドレル13の回転軸13aが固定されているものとして説明する。
また、円筒部材4の外周面側には、加工対象(ワーク)である円筒部材4の外周面を拘束する拘束金型14がそれぞれ円環形状をなして設けられている。これらの拘束金型14は、円筒部材4を軸方向に何分割するかによって決められた複数個の拘束金型14からなる。例えば、図2(b)及び図3に示すように、円筒部材4をその軸方向に3つに分割する場合には、拘束金型14a,14b,14cがそれぞれ径方向の厚さを異ならせて設けられている。
また、拘束金型15a,15b,15cは、それぞれ径方向の幅を異ならせて設けられているだけでなく、それらのうち1つ(例えば拘束金型15b)は、マンドレル13に嵌合されていることが好ましい。
また、設置軸Aにおいて固定される第1ロール11には、円筒部材4を固定する円盤形状の制限部11b1,11b2と、拘束金型14a,14b,14cに付勢する円柱形状の付勢部11b3が第1ロール11と同軸に設けられている。制限部11b1は、円筒部材4の上端面に当接して円筒部材4の上の向きへの動きを制限するように設けられる。
また、制限部11b2は、円筒部材4の下端面に当接して円筒部材4の下の向きへの動きを制限するように設けられる。また、付勢部11b3は、制限部11b1と制限部11b2との間に設けられ、拘束金型14bに付勢するように設けられる。ここで、制限部11b1,11b2のそれぞれの径は、付勢部11b3の径よりも大に設定される。
また、設置軸Aに沿って移動可能とされた第2ロール12には、円筒部材4を固定する円盤形状の制限部12b1,12b2と、拘束金型14a,14cに付勢する円盤形状の付勢部12b1〜12b4が第2ロール12と同軸に設けられている。制限部12b1は、円筒部材4の上端面に当接して円筒部材4の上の向きへの動きを制限するように設けられる。また、制限部12b2は、円筒部材4の下端面に当接して円筒部材4の下の向きへの動きを制限するように設けられる。
ここで、本実施形態における円筒部材4は、図3に示すように、その内周面及び外周面のそれぞれを、最終的に得たい環状部材(リング状部材)5の個数分の対をなす拘束金型14,15で拘束している。しかし、円筒部材4の変形が十分に抑制できる場合には、図4に示すように、マンドレル13に、拘束金型15bと同様の機能を有する環状の凸部13bを設けても良い。
まず、図3に示すように、加工対象である円筒部材4を、その内周面側にマンドレル13が挿通されるように設置し、円筒部材4とマンドレル13との間に拘束金型15a,15b,15cを設置する。この際、拘束金型15bは、その内周面にマンドレル13が嵌合し、その外周面は円筒部材4の内周面に嵌合するように設置される。
次に、図3に示すように、円筒部材4の外周面側に拘束金型14a,14b,14cを設置する。この際、拘束金型14bは、その内周面が円筒部材4の外周面に当接すると共に、その外周面が第1ロール11の付勢部11b3の外周面に当接するように設置される。なお、拘束金型14a,14b,14cのうち、拘束金型14bが円筒部材4及び付勢部11b3に当接するようにしたのは、第2ロール12において、緩衝部12b5が拘束金型14bと所定の間隙を有して設けられるようにしたからである。
そして、図5に示すように第2ロール12を設置軸A上で移動させて回転軸11aと回転軸12aとの距離を小さくすると、円筒部材4において拘束金型14b,15bに当接及び付勢されている部分4B(環状部材5Bとなる部分)がずれるような力(剪断力)fがかかる。なお、図5中、「F」はマンドレル13から拘束金型14a,14cに加わる力である。
そして、第1ロール11と第2ロール12との間の距離を増減することによって、円筒部材4に作用する剪断力をコントロールすることが可能となる。この円筒部材4に作用する剪断力のイメージとしては、図6及び図7に示すような動きとなる。図6(a)に示すように、円筒部材4が回転しているにも関わらず、側面から見た形状に変化がないということは、回転中に絶えず剪断変形をくり返しているということになる。すなわち、図6(a)に示す円筒部材4の平面状態から、円筒部材4が90°回転しても図6(c)のようにはならず、図6(b)のように、環状部材5Aとなる部分4A及び環状部材5Cとなる部分4Cと、環状部材5Cとなる部分4Bとが平面視で同じ姿勢を保つということは、円筒部材4が回転するにつれて剪断変形が円筒部材4に加わることを意味している。
以上説明したように、本実施形態の環状部材の製造方法は、歩留り良く、かつ寸法精度の高い環状部材の製造方法を提供することができる。具体的には、円筒部材4の内周面及び外周面を拘束した状態で、回転させながら剪断力を加えることにより切断分離させることで、分離の際にスクラップが出ず、歩留りが良い。また、円筒部材4の内周面及び外周面を拘束した状態で、回転させながら剪断力を加えていることから、疲労破壊を利用し、小さい力の繰り返しで切断するため、寸法変化も小さくすることができる。
また、円筒部材4の疲労破壊を利用して環状部材5を得る方法であるので、スクラップを生じることなく円筒部材4を切断することができる。
さらに、回転剪断をする前の円筒部材4を複数個取りできるので、円筒部材4を作る工程を削滅できる。また、円筒部材4を3分割して3つの環状部材5を得る場合、環状部材3個に対して1個の穴抜きスクラップで済むため、歩留りが良い。
また、短時間での切断分離ができ、加工時間を短縮できるという効果を奏する。
すなわち、上記円筒部材の内周面又は外周面の少なくとも一方にノッチを設けることにより、切断分離のための亀裂が従来技術よりも低い荷重で発生するので、従来技術よりも短時間かつ低コストで環状部材を得ることができる。
次に、環状部材の製造方法の第3実施形態について図面を参照して説明する。なお、本実施形態は、ローリング工程を加えた点が第1実施形態と異なるだけであるので、上述の実施形態と同じ符号を付した同様の構成については説明を省略することがある。図12(a)〜(f)は、環状部材の製造方法の第3実施形態における環状部材の加工概要を示す断面図である。
図12(a)〜(f)に示すように、本実施形態では、ローリング工程(図12(e))を切断分離工程前に含む。まず、図12(a)に示す丸棒部材1を用いてプレス切断、鋸切断、突っ切りのいずれかの方法により、図12(b)に示す切断ビレット2を製作する。このとき、プレス切断により切断ビレット2を切り出した場合、切断面の面粗さが良くないため、割れが生じやすく、切断面の軸方向に対する直角度が悪いので、切断ビレット2に対して据込み又は端面矯正を行う。なお、鋸切断、又は突っ切りにより切断ビレット2を得た場合、切断面の粗さや、切断面のビレット軸方向に対する直角度が良いので、据込み、端面矯正は行わなくても良い。
次に、図12(d)に示すように、後方押出しビレット3の底部3aを打抜き、円筒部材(パイプ状部材)4を成形する。
次に、図12(e)に示すように、ローリング工程として、底部3aを打抜いた円筒部材(パイプ状部材)4をローリングして拡径する。なお、このローリング工程は、冷間、熱間のいずれでもよい。このローリング工程を切断分離工程の前、すなわち円筒部材形成工程の最後に行うことによって、図12(d)に示す底部3aの打抜きにおける抜きカスをより小さい物とすることができ、歩留りが向上する。
次に、上述の切断分離工程と同様に、図12(f)に示すように、円筒部材4をその軸方向に沿って切断して複数の環状部材(リング状部材)5を製作する。
次に、環状部材の製造方法の第4実施形態について図面を参照して説明する。なお、本実施形態は、ローリング工程を加えた点が第2実施形態と異なるだけであるので、上述の実施形態と同じ符号を付した同様の構成については説明を省略することがある。図13(a)〜(f)は、環状部材の製造方法の第4実施形態における環状部材の加工概要を示す断面図である。
図13(a)〜(f)に示すように、本実施形態では、ローリング工程(図13(e))を切断分離工程前に含む。まず、図13(a)に示す丸棒部材1を用いてプレス切断、鋸切断、突っ切りのいずれかの方法により、図13(b)に示す切断ビレット2を製作する。このとき、プレス切断により切断ビレット2を切り出した場合、切断面の面粗さが良くないため、割れが生じやすく、切断面の軸方向に対する直角度が悪いので、切断ビレット2に対して据込み又は端面矯正を行う。なお、鋸切断、又は突っ切りにより切断ビレット2を得た場合、切断面の粗さや、切断面のビレット軸方向に対する直角度が良いので、据込み、端面矯正は行わなくても良い。
次に、図13(d)に示すように、後方押出しビレット3の底部3aを打抜き、円筒部材(パイプ状部材)4を成形する。
次に、図13(e)に示すように、ローリング工程として、底部3aを打抜いた円筒部材(パイプ状部材)4をローリングして拡径すると共に、ノッチ16、17を形成する。なお、このローリング工程は、冷間、熱間のいずれでもよい。このローリング工程を切断分離工程の前、すなわち円筒部材形成工程の最後に行うことによって、図13(d)に示す底部3aの打抜きにおける抜きカスをより小さい物とすることができ、歩留りが向上する。
次に、上述の切断分離工程と同様に、図13(f)に示すように、円筒部材4をその軸方向に沿って切断して複数の環状部材(リング状部材)5を製作する。
次に、環状部材の製造方法の第5実施形態について図面を参照して説明する。なお、本実施形態は、溝形成工程を加えた点が第3実施形態と異なるだけであるので、上述の実施形態と同じ符号を付した同様の構成については説明を省略することがある。図14(a)〜(f)は、環状部材の製造方法の第5実施形態における環状部材の加工概要を示す断面図である。
図14(a)〜(f)に示すように、本実施形態では、ローリング工程(図14(e))の際に溝形成工程を行う。まず、図14(a)に示す丸棒部材1を用いてプレス切断、鋸切断、突っ切りのいずれかの方法により、図14(b)に示す切断ビレット2を製作する。このとき、プレス切断により切断ビレット2を切り出した場合、切断面の面粗さが良くないため、割れが生じやすく、切断面の軸方向に対する直角度が悪いので、切断ビレット2に対して据込み又は端面矯正を行う。なお、鋸切断、又は突っ切りにより切断ビレット2を得た場合、切断面の粗さや、切断面のビレット軸方向に対する直角度が良いので、据込み、端面矯正は行わなくても良い。
次に、図14(d)に示すように、後方押出しビレット3の底部3aを打抜き、円筒部材(パイプ状部材)4を成形する。
次に、図14(e)に示すように、ローリング工程として、底部3aを打抜いた円筒部材4をローリングして拡径すると共に、溝形成工程として円筒部材4の内周面に、その内周面に沿って環状をなす溝6を形成する。この溝6は、円筒部材4が例えば玉軸受の外輪として適用される際の転動溝である。なお、このローリング工程及び溝形成工程は、冷間、熱間のいずれでもよい。このように、一回のローリング成形で多数個(ここでは3個)の環状部材5に溝6を形成することができるため、工程数が少なく、後の切削取り代を削減することができるという効果を奏する。
次に、上述の切断分離工程と同様に、図14(f)に示すように、円筒部材4をその軸方向に沿って切断して複数の環状部材(リング状部材)5を製作する。
本実施形態における円筒部材4に作用する回転剪断は、図16(第1実施形態における図3に対応)に示す態様になるが、円筒部材4における溝6以外の部分を拘束金型14,15で付勢することができるので、本実施形態でも間題なく切断分離が可能である。
次に、環状部材の製造方法の第6実施形態について図面を参照して説明する。なお、本実施形態は、溝形成工程を加えた点が第4実施形態と異なるだけであるので、上述の実施形態と同じ符号を付した同様の構成については説明を省略することがある。図15(a)〜(f)は、環状部材の製造方法の第3実施形態における環状部材の加工概要を示す断面図である。
図15(a)〜(f)に示すように、本実施形態では、ローリング工程(図15(e))の際に溝形成工程を行う。まず、図15(a)に示す丸棒部材1を用いてプレス切断、鋸切断、突っ切りのいずれかの方法により、図15(b)に示す切断ビレット2を製作する。このとき、プレス切断により切断ビレット2を切り出した場合、切断面の面粗さが良くないため、割れが生じやすく、切断面の軸方向に対する直角度が悪いので、切断ビレット2に対して据込み又は端面矯正を行う。なお、鋸切断、又は突っ切りにより切断ビレット2を得た場合、切断面の粗さや、切断面のビレット軸方向に対する直角度が良いので、据込み、端面矯正は行わなくても良い。
次に、図15(d)に示すように、後方押出しビレット3の底部3aを打抜き、円筒部材(パイプ状部材)4を成形する。
次に、図15(e)に示すように、ローリング工程として、底部3aを打抜いた円筒部材4をローリングして拡径すると共に、ノッチ16、17を形成する。また、溝形成工程として円筒部材4の内周面に、その内周面に沿って環状をなす溝6を形成する。この溝6は、円筒部材4が例えば玉軸受の外輪として適用される際の転動溝である。なお、このローリング工程及び溝形成工程は、冷間、熱間のいずれでもよい。このように、一回のローリング成形で多数個(ここでは3個)の環状部材5に溝6を形成することができるため、工程数が少なく、後の切削取り代を削減することができるという効果を奏する。
次に、上述の切断分離工程と同様に、図15(f)に示すように、円筒部材4をその軸方向に沿って切断して複数の環状部材(リング状部材)5を製作する。
本実施形態における円筒部材4に作用する回転剪断は、図16(第1実施形態における図3に対応)に示す態様になるが、円筒部材4における溝6以外の部分を拘束金型14,15で付勢することができるので、本実施形態でも間題なく切断分離が可能である。
次に、環状部材の製造方法の第7実施形態について図面を参照して説明する。なお、本実施形態は、溝形成工程の内容が第5実施形態と異なるだけであるので、上述の実施形態と同じ符号を付した同様の構成については説明を省略することがある。図17(a)〜(f)は、環状部材の製造方法の第7実施形態における環状部材の加工概要を示す断面図である。また、図18は、環状部材の製造方法の第7実施形態における加工状態を示す要部拡大図である。
図17(a)〜(f)に示すように、本実施形態では、ローリング工程(図17(e))の際に溝形成工程を行う。まず、図17(a)に示す丸棒部材1を用いてプレス切断、鋸切断、突っ切りのいずれかの方法により、図17(b)に示す切断ビレット2を製作する。このとき、プレス切断により切断ビレット2を切り出した場合、切断面の面粗さが良くないため、割れが生じやすく、切断面の軸方向に対する直角度が悪いので、切断ビレット2に対して据込み又は端面矯正を行う。なお、鋸切断、又は突っ切りにより切断ビレット2を得た場合、切断面の粗さや、切断面のビレット軸方向に対する直角度が良いので、据込み、端面矯正は行わなくても良い。
次に、図17(d)に示すように、後方押出しビレット3の底部3aを打抜き、円筒部材(パイプ状部材)4を成形する。
次に、図17(e)に示すように、ローリング工程として、底部3aを打抜いた円筒部材4をローリングして拡径すると共に、溝形成工程として円筒部材4の外周面に、その外周面に沿って環状をなす溝7を形成する。この溝7は、円筒部材4が例えば玉軸受の内輪として適用される際の転動溝である。なお、このローリング工程及び溝形成工程は、冷間、熱間のいずれでもよい。このように、一回のローリング成形で多数個(ここでは3個)の環状部材5に溝7を形成することができるため、工程数が少なく、後の切削取り代を削減することができるという効果を奏する。
次に、上述の切断分離工程と同様に、図17(f)に示すように、円筒部材4をその軸方向に沿って切断して複数の環状部材(リング状部材)5を製作する。
本実施形態における円筒部材4に作用する回転剪断は、図18(第1実施形態における図3に対応)に示す態様になるが、円筒部材4における溝7以外の部分を拘束金型14,15で付勢することができるので、本実施形態でも間題なく切断分離が可能である。
次に、環状部材の製造方法の第8実施形態について図面を参照して説明する。なお、本実施形態は、溝形成工程の内容が第6実施形態と異なるだけであるので、上述の実施形態と同じ符号を付した同様の構成については説明を省略することがある。図19(a)〜(f)は、環状部材の製造方法の第4実施形態における環状部材の加工概要を示す断面図である。
図19(a)〜(f)に示すように、本実施形態では、ローリング工程(図19(e))の際に溝形成工程を行う。まず、図19(a)に示す丸棒部材1を用いてプレス切断、鋸切断、突っ切りのいずれかの方法により、図19(b)に示す切断ビレット2を製作する。このとき、プレス切断により切断ビレット2を切り出した場合、切断面の面粗さが良くないため、割れが生じやすく、切断面の軸方向に対する直角度が悪いので、切断ビレット2に対して据込み又は端面矯正を行う。なお、鋸切断、又は突っ切りにより切断ビレット2を得た場合、切断面の粗さや、切断面のビレット軸方向に対する直角度が良いので、据込み、端面矯正は行わなくても良い。
次に、図19(d)に示すように、後方押出しビレット3の底部3aを打抜き、円筒部材(パイプ状部材)4を成形する。
次に、図19(e)に示すように、ローリング工程として、底部3aを打抜いた円筒部材4をローリングして拡径すると共に、ノッチ16、17を形成する。また、溝形成工程として円筒部材4の外周面に、その外周面に沿って環状をなす溝7を形成する。この溝7は、円筒部材4が例えば玉軸受の内輪として適用される際の転動溝である。なお、このローリング工程及び溝形成工程は、冷間、熱間のいずれでもよい。このように、一回のローリング成形で多数個(ここでは3個)の環状部材5に溝7を形成することができるため、工程数が少なく、後の切削取り代を削減することができるという効果を奏する。
次に、上述の切断分離工程と同様に、図19(f)に示すように、円筒部材4をその軸方向に沿って切断して複数の環状部材(リング状部材)5を製作する。
本実施形態における円筒部材4に作用する回転剪断は、図18(第1実施形態における図3に対応)に示す態様になるが、円筒部材4における溝7以外の部分を拘束金型14,15で付勢することができるので、本実施形態でも間題なく切断分離が可能である。
2 切断ビレット
3 後方押し出しビレット
4 円筒部材
5 環状部材
10 切断分離装置
11 第1ロール
12 第2ロール
13 マンドレル
14 拘束金型
15 拘束金型
16 ノッチ(外径面側)
17 ノッチ(内径面側)
Claims (7)
- 円筒部材の軸方向に沿って、前記円筒部材の外周面に内周面が当接するように、円環形状の第1の拘束金型及び第2の拘束金型を設置し、
第1の拘束金型及び第2の拘束金型の前記軸方向の位置に対応する位置で前記円筒部材の内周面に外周面が当接するように、円環形状の第3の拘束金型及び第4の拘束金型をそれぞれ設置し、
第1の拘束金型の外周面の前記軸方向の位置に対応する位置に当接する円盤形状の付勢部を備え、第2の拘束金型の外周面との間に隙間を有するロールを、第3の拘束金型の内周面との間に隙間を有し、第4の拘束金型の内周面に当接するマンドレルに対して移動させて、
前記第1の拘束金型を前記付勢部で付勢することにより、前記第2及び第4の拘束金型に当接する前記円筒部材の部分をずらす剪断力を発生させ、
前記円筒部材と前記ロールとを回転させて前記円筒部材を切断分離する環状部材の製造方法。 - 前記円筒部材の内周面又は外周面の少なくとも一方にノッチを形成することにより、前記ノッチが形成された箇所に応力集中を生じさせて、前記円筒部材を軸方向に切断分離する請求項1に記載の環状部材の製造方法。
- 前記第1〜第4の拘束金型を設置する前に、1回のローリング成形にて前記円筒部材の内周面又は外周面に溝を形成する請求項1に記載の環状部材の製造方法。
- 前記ノッチの底部の断面形状が、U字状である請求項2に記載の環状部材の製造方法。
- 前記ノッチの底部の断面形状が、矩形形状である請求項2に記載の環状部材の製造方法。
- 前記ノッチの底部の断面形状が、V字状である請求項2に記載の環状部材の製造方法。
- 請求項1〜6の何れか一項に記載の環状部材の製造方法にて製造した環状部材を転がり軸受に適用した転がり軸受の製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013246344 | 2013-11-28 | ||
JP2013246344 | 2013-11-28 | ||
JP2014052976 | 2014-03-17 | ||
JP2014052976 | 2014-03-17 | ||
PCT/JP2014/005915 WO2015079684A1 (ja) | 2013-11-28 | 2014-11-26 | 環状部材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015079684A1 JPWO2015079684A1 (ja) | 2017-03-16 |
JP6225996B2 true JP6225996B2 (ja) | 2017-11-08 |
Family
ID=53198649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015550565A Active JP6225996B2 (ja) | 2013-11-28 | 2014-11-26 | 環状部材の製造方法及び転がり軸受の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10471555B2 (ja) |
EP (1) | EP3075478B1 (ja) |
JP (1) | JP6225996B2 (ja) |
CN (1) | CN105682838B (ja) |
WO (1) | WO2015079684A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108555197A (zh) * | 2018-05-03 | 2018-09-21 | 江苏翔能科技发展有限公司 | 单片制坯多片组合成型工艺及适用其的制坯装置和成型模具 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US771752A (en) | 1903-06-08 | 1904-10-04 | Stafford Ring Company | Tube-cutting machine. |
JPS4922022B1 (ja) | 1969-06-23 | 1974-06-05 | ||
JPS4922022A (ja) | 1972-06-19 | 1974-02-27 | ||
JPS5536446B2 (ja) * | 1973-02-23 | 1980-09-20 | ||
JPS5882617A (en) * | 1981-11-09 | 1983-05-18 | Tokai Rika Co Ltd | Shearing work |
CN87201447U (zh) * | 1987-03-31 | 1988-09-14 | 倪继恕 | 异形薄壁金属管冲切器 |
CN1010289B (zh) * | 1988-12-12 | 1990-11-07 | 西安交通大学 | 低应力冲击剪切法 |
JPH03120318U (ja) * | 1990-03-22 | 1991-12-11 | ||
JPH04210318A (en) | 1990-12-14 | 1992-07-31 | Masao Murakawa | Method for precise processing of pipe member |
DE4415091C1 (de) * | 1994-04-29 | 1996-01-18 | Fritz Dr Feldmeier | Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen, spanlosen profilierenden Zerteilen von rohrförmigen Werkstücken in einzelne, untereinander gleiche Ringe |
JPH1119745A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-01-26 | Aisin Seiki Co Ltd | リング製造方法およびリング製造装置 |
JP4016136B2 (ja) * | 1997-07-17 | 2007-12-05 | 株式会社朝日螺子製作所 | 長尺材料の切断方法および装置 |
IT1295500B1 (it) | 1997-10-21 | 1999-05-12 | Pierangelo Girardello | Procedimento per la lavorazione dei metalli e prodotto ottenuto con detto procedimento. |
JP4118528B2 (ja) * | 2001-04-20 | 2008-07-16 | 株式会社メタルアート | クロスグルーブジョイント用外輪の製造方法 |
JP3951269B2 (ja) | 2002-12-27 | 2007-08-01 | 有限会社ディップ | パイプ切断装置及び切断方法 |
JP2009082930A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-23 | Hayashi Tekkosho:Kk | 管材の成形方法および成形装置 |
CN201235417Y (zh) * | 2008-06-27 | 2009-05-13 | 郭贵良 | 管料切断装置 |
JP2010082710A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Toyota Motor Corp | 円筒素材の切断装置 |
JP2011131251A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Nsk Ltd | リング素材の製造方法 |
-
2014
- 2014-11-26 JP JP2015550565A patent/JP6225996B2/ja active Active
- 2014-11-26 CN CN201480059817.4A patent/CN105682838B/zh active Active
- 2014-11-26 US US15/035,270 patent/US10471555B2/en active Active
- 2014-11-26 EP EP14866645.6A patent/EP3075478B1/en active Active
- 2014-11-26 WO PCT/JP2014/005915 patent/WO2015079684A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3075478A4 (en) | 2017-01-04 |
WO2015079684A1 (ja) | 2015-06-04 |
JPWO2015079684A1 (ja) | 2017-03-16 |
CN105682838B (zh) | 2018-01-02 |
EP3075478A1 (en) | 2016-10-05 |
EP3075478B1 (en) | 2019-07-31 |
US20160288273A1 (en) | 2016-10-06 |
CN105682838A (zh) | 2016-06-15 |
US10471555B2 (en) | 2019-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5803127B2 (ja) | 転がり軸受の軌道輪用粗形材の製造方法 | |
JP2008196690A (ja) | 軸受外輪の製造方法 | |
JP2011110599A (ja) | リング素材の製造方法 | |
JP2011025312A (ja) | 内外輪の製造方法及びその装置 | |
WO2018016488A1 (ja) | 円筒状リング部材、軸受、クラッチ、車両、及び機械の製造方法 | |
JP5737371B2 (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニットの外輪の製造方法 | |
JP2010075931A (ja) | フランジを備えた筒状金属部品のプレス成形方法 | |
JP2007130673A (ja) | 軸受鋼管を用いたベアリングレースの外輪および内輪の製造方法 | |
JP6225996B2 (ja) | 環状部材の製造方法及び転がり軸受の製造方法 | |
JP2018530432A (ja) | リング状成形品の製造方法および製造設備 | |
JP5446785B2 (ja) | リング素材の製造方法 | |
JP2006123003A (ja) | 高精度リングの製造方法及び製造装置 | |
JP5157957B2 (ja) | 突出部付き軸状部材の製造方法 | |
JP6245112B2 (ja) | リング状部材の製造方法及び製造装置、ラジアル転がり軸受の製造方法及び製造装置、回転機器の製造方法 | |
JP6458854B2 (ja) | リング状部材の製造装置及び製造方法、ラジアル転がり軸受の製造方法及び製造装置、並びに、回転機器の製造方法 | |
JP2006341255A (ja) | 高精度リングの製造方法 | |
JP5534804B2 (ja) | 保持器の製造方法、保持器、および針状ころ軸受 | |
WO2017047327A1 (ja) | 円すいころ軸受用保持器及びその製造方法 | |
JP2008200765A (ja) | 拡管切断装置及び拡管切断方法 | |
JP6287792B2 (ja) | リング状部材の製造方法及び製造装置、ラジアル転がり軸受の製造方法及び製造装置、並びに、回転機器の製造方法 | |
JP2016043381A5 (ja) | ||
JP2013103260A (ja) | 軸受軌道輪の製造方法 | |
JP5056189B2 (ja) | 転がり軸受用軌道輪の製造方法 | |
JP6252179B2 (ja) | 軸受外輪の製造方法 | |
JP2011131251A (ja) | リング素材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6225996 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |