JP6218515B2 - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6218515B2
JP6218515B2 JP2013184255A JP2013184255A JP6218515B2 JP 6218515 B2 JP6218515 B2 JP 6218515B2 JP 2013184255 A JP2013184255 A JP 2013184255A JP 2013184255 A JP2013184255 A JP 2013184255A JP 6218515 B2 JP6218515 B2 JP 6218515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming apparatus
processing controller
image processing
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013184255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015053553A (ja
Inventor
山川 淳一
淳一 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013184255A priority Critical patent/JP6218515B2/ja
Priority to US14/476,451 priority patent/US9258447B2/en
Publication of JP2015053553A publication Critical patent/JP2015053553A/ja
Priority to US14/987,600 priority patent/US9942431B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6218515B2 publication Critical patent/JP6218515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Description

本発明は、画像処理装置と画像処理コントローラとが連携して画像処理を行う画像形成システムの制御に関する。
近年、画像形成装置などの機器に対する省電力化への要望に伴い、画像形成装置が一定時間操作されない等の条件で画像形成装置の電力状態を省電力状態にする技術が提案されている(特許文献1参照)。このような画像形成装置では、プリンタ部によるプリント処理およびスキャナ部によるスキャナ処理が終了してから一定時間以上経過した場合や、外部機器との通信が終了してから一定時間以上経過した場合に、画像形成装置が省電力状態に移行する。
ところで、上記の画像形成装置には、当該画像形成装置と連携して画像処理を行う画像処理コントローラが接続されることがある。この画像処理コントローラも、一定時間なにも印刷データを処理していなかった場合や、ネットワーク上の他の情報処理装置からアクセスがなかった場合に、省電力状態に移行する。
特開2010−2500号公報
しかしながら、従来のシステムにおいては次のような問題があった。画像形成装置は画像処理コントローラを介してネットワークと接続している。したがって、画像処理コントローラが省電力状態のときに、画像形成装置から外部に情報を送信する場合、画像処理コントローラを省電力状態から復帰させてから送信する。そのため、即座に外部に送信する必要のないときにも必ず画像処理コントローラを省電力状態から復帰してしまい、省電力の観点、機器の耐久性の観点から問題があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、画像形成装置からのデータを中継する画像処理コントローラが省電力状態から復帰する回数を減らし、省エネルギーを実現する仕組みを提供することである。
本発明は、画像形成装置であって、少なくとも第1の電力状態及び前記第1の電力状態より省電力の第2の電力状態で動作し、前記画像形成装置に送信される画像データの画像処理を行う画像処理コントローラを介して外部へデータを送信する送信手段と、前記送信手段がデータを前記画像処理コントローラを介して外部に送信する前に、前記画像処理コントローラが前記第2の電力状態であるかどうかを判断する判断手段と、前記判断手段によって前記画像処理コントローラが前記第2の電力状態であると判断された場合、前記送信手段が前記データを送信するのを制限し、前記画像処理コントローラが前記第2の電力状態から復帰した後に、前記データを前記送信手段に送信させる制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明は、少なくとも第1の電力状態及び前記第1の電力状態より省電力の第2の電力状態で動作可能な画像処理コントローラと通信可能であって、前記画像処理コントローラから受信した画像データに基づいて画像を形成する画像形成装置であって、前記画像処理コントローラデータを送信する送信手段と、記画像処理コントローラの電力状態を判断記画像処理コントローラが前記第2の電力状態であると判断した場合、外部装置に前記画像処理コントローラを介して所定のデータを送信するのを制限する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明の一実施例を示す画像形成システムの全体構成を例示する図。 画像形成装置および画像処理コントローラのハードウェア構成を例示する図。 画像形成装置の電源回路を例示する図。 ネットワークI/Fのハードウェア構成を例示する図。 画像処理コントローラのソフトウェア構成を例示する図。 画像処理コントローラと画像形成装置の電力状態の遷移を例示する図。 画像形成装置における機器状況情報送信動作を例示するフローチャート。 画像形成装置における電子メール受信動作を例示するフローチャート。 画像形成装置における外部送信ジョブ動作を例示するフローチャート。 画像形成装置の最大送信ジョブ留め置き時間設定画面を例示する図。 画像形成装置のSendジョブ送信確認画面を例示する図。 省電力状態での画像処理コントローラの動作を例示するフローチャート。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
<画像形成システムの全体構成>
図1は、本発明の一実施例を示す画像形成システムの全体構成の一例を示す図である。
図1において、100は画像形成システム(情報処理システム)である。画像形成システム100は、画像形成装置(第1の情報処理装置)103と、画像処理コントローラ(第2の情報処理装置)102とを備えている。
そして、画像形成システム100は、クライアントコンピュータ101と通信可能に接続されている。クライアントコンピュータ101と画像処理コントローラ102とは、LAN113を介して通信可能に接続されている。また、画像処理コントローラ102と画像形成装置103とは、制御ケーブル111および画像ビデオケーブル112を介して接続されている。
また、本実施例では、画像形成装置103は、LANに直接接続されていない。つまり、画像形成装置103とクライアントコンピュータ101とは、画像処理コントローラ102を介して通信する。なお、画像形成装置103は、LAN113に接続されても良い。つまり、画像形成装置103は、直接、クライアントコンピュータ101と通信可能に接続されていても良い。
クライアントコンピュータ101は、アプリケーションを起動させて画像形成装置103に印刷指示などを行う。画像処理コントローラ102は、画像形成装置103と連携して画像処理を行う。画像形成装置103は、MFP(Multiple Function Peripheral)である。画像形成装置103は、スキャナ部104、操作部105、MFPコントローラ106、プリンタ部(プリンタエンジン)107、ファックス部108、ICカードリーダ109、およびフィニッシャ110を有する。サーバ114は、画像形成装置103の機器状態情報を収集し管理を行うサーバである。
<画像形成システムの構成>
図2は、画像形成装置103および画像処理コントローラ102のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
画像形成装置103において、スキャナ部104は、原稿を読み取って画像データを入力する。操作部105は、各種キーやパネルを有する。また、操作部105は、各種キーを介して、ユーザから各種指示を受け付ける。また、操作部105は、パネルを介して各種情報を表示する。MFPコントローラ106は、上記したスキャナ部104やプリンタ部107などを制御する。このMFPコントローラ106の詳細は後述する。
プリンタ部107は、画像データに基づいて用紙に印刷を行う。ファックス部108は、不図示の電話回線に接続され、当該電話回線等を介してファクシミリの入出力処理を行う。ICカードリーダ109は、ユーザを識別するためのICカードから情報を読み取る。フィニッシャ110は、プリンタ部107により画像が形成された用紙を受け取って、当該受け取った用紙に対して、排紙、ソート、ステイプル、パンチ、および裁断などの加工を施す。
上記構成の画像形成装置103は、以下の機能を実行することができる。
〔コピー機能〕
スキャナ部104により読み取られた原稿の画像データをMFPコントローラ106内のHDD211に記録すると共に、当該画像データに基づいてプリンタ部107が用紙に印刷を行う。
〔SEND機能〕
スキャナ部104により読み取られた原稿の画像データを、ネットワークを介してクライアントコンピュータ101に送信する。
〔BOX機能〕
スキャナ部104により読み取られた原稿の画像データをMFPコントローラ106内のHDD211に記録する。また、クライアントコンピュータ101から送信された画像データをMFPコントローラ106内のHDD211に記憶する。
〔プリント機能〕
クライアントコンピュータ101から送信されたPDL(ページ記述言語)データをプリンタ部107が解釈して印刷する。
<画像処理装置のMFPコントローラの詳細>
ここで、図2を参照して、画像形成装置103のMFPコントローラ106の詳細を説明する。
MFPコントローラ106は、CPU208、メモリ209、ネットワークI/F210、HDD211、エンジンI/F212、ビデオI/F213、リーダI/F215、ファックスI/F216、および電源制御部217、を有している。
CPU208は、記憶装置(メモリ209やHDD211)に格納されたプログラムを実行し、システムバス214を介して、画像形成装置103の各部の制御、及び演算を行う。メモリ209は、CPU208のワークメモリとして使用される。ネットワークI/F210は、制御ケーブル111を介して画像処理コントローラ102と制御コマンドの送受信を行う。
HDD211は、大容量の記憶装置であり、CPU208により実行される各種制御プログラムや画像データを格納している。なお、HDDの代わりに、SSD(Solid State Drive)等の他の記憶装置を備えていてもよい。
エンジンI/F212は、プリンタ部107と制御コマンドの送受信を行う。ビデオI/F213は、画像ビデオケーブル112を介して画像処理コントローラ102と画像データの送受信を行う。リーダI/F215は、スキャナ部104および操作部105と制御コマンドの送受信を行う。ファックスI/F216は、ファックス部108に接続されている。また、電源制御部217は、画像形成装置103の各部への電力供給の制御を行う。
<画像処理コントローラの詳細>
また、図2に示すように、画像処理コントローラ102は、CPU201、メモリ202、HDD203、ネットワークI/F204および205、並びにビデオI/F206を有している。
CPU201は、記憶装置(メモリ202やHDD203)に格納されたプログラムを実行し、システムバス207を介して画像処理コントローラ102の各部の制御、及び演算を行う。メモリ202は、CPU201のワークメモリとして使用される。
HDD203は、大容量の記憶装置であり、CPU201により実行される各種制御プログラムおよび画像データを格納している。なお、HDDの代わりに、SSD(Solid State Drive)等の他の記憶装置を備えていてもよい。
ネットワークI/F204は、LAN113を介してクライアントコンピュータ101などの他の装置と通信を行う。また、ネットワークI/F205は、制御ケーブル111を介して画像形成装置103と制御コマンドの送受信を行う。ビデオI/F206は、画像ビデオケーブル112を介して画像形成装置103と画像データの送受信を行う。
<画像形成装置の電源回路図>
次に、図3を参照して、画像形成装置103の電源構成について説明する。
図3は、画像形成装置103の電源回路の一例を示す図である。
画像形成装置103は、小容量の第1電源部251および大容量の第2電源部252を有している。第1電源部251は、AC電源256から供給された交流電源を直流電源(例えば、3.3V)に変換する。この直流電源は、ファックス部108、電源制御部217、メモリ209およびネットワークI/F210などに供給される。
第2電源部252は、AC電源256から供給された交流電源を直流電源(例えば、12V、24V)に変換する。この直流電源は、プリンタ部107、スキャナ部104、フィニッシャ110、CPU208およびHDD211などに供給される。
AC電源256と第1電源部251との間には、シーソースイッチ253およびリレー254が設けられている。また、AC電源256と第2電源部252との間には、リレー255が設けられている。このシーソースイッチ253は、ユーザの操作に応じてオン状態又はオフ状態になる。シーソースイッチ253の状態(オフ状態またはオン状態)は、後述する電源制御部217に通知される。
電源制御部217は、シーソースイッチ253の状態(オン状態またはオフ状態)を検知する。また、リレー254およびリレー255は、電源制御部217によってオンまたはオフが切り換えられる。
電源制御部217は、リレー254およびリレー255をオン状態にする。これにより、第1電源部251および第2電源部252から、プリンタ部107、スキャナ部104およびフィニッシャ110などの各部に電力が供給される。これにより、画像形成装置103がスタンバイ状態になる。
また、電源制御部217は、リレー254をオン状態にして且つリレー255をオフ状態にする。これにより、第2電源部252からプリンタ部107やスキャナ部104などへの電力の供給が停止される。これにより、画像形成装置103が省電力状態604になる。省電力状態604では、電源制御部217、メモリ209およびネットワークI/F210などの限られた部分への電力供給を行い、その他の部分への電力供給を停止する。
<ネットワークI/Fのブロック図>
図4は、ネットワークI/F204、205、210のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。ネットワークI/F204、205、210は、画像処理コントローラ102、画像形成装置103に着脱可能なネットワークインタフェース装置である。
図4に示すように、ネットワークI/F204、205、210のそれぞれは、CPU401,RAM402,ROM403,ネットワークI/F404,LED405,拡張I/F406と、これらを互いに接続するシステムバス407を有する。CPU401は、ROM403に記憶された制御プログラムに従って各種制御処理を実行する。
ネットワークI/F204では例えば、CPU401は、ネットワークI/F404を介してLAN113に接続し、更にLAN113を介してLAN113上のクライアントコンピュータ101と所定の通信プロトコルに従って通信する。これにより、例えばクライアントコンピュータ101から送信された印刷データや印刷制御命令等の各種データを受信し、拡張I/F406を介して画像処理コントローラ102に転送し、画像処理コントローラ102において画像処理を行うことができる。
RAM402は、CPU401の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。LED405は、ネットワークI/F204、205、210の動作状態を示す表示部として用いられている。LED405は、例えば、ネットワークI/F404とLAN113との電気的な接続状態や通信モード等の各種動作状態をLEDの色や点滅パターンで示すことができる。
拡張I/F406は、ネットワークI/F204、205、210と画像処理コントローラ102、画像形成装置103とを接続するためのI/Fであり、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス等に接続される。
<画像処理コントローラのソフトウェア構成>
次に、図5を参照して、画像処理コントローラ102のソフトウェア構成について説明する。
図5は、画像処理コントローラ102のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。なお、図5に示す各ソフトウェアは、画像処理コントローラ102のメモリ202またはHDD203に記憶されたプログラムをCPU201が読み出して実行することにより実現される。
OS321は、画像処理コントローラ102の基本ソフトであるOS(オペレーティングシステム)を示している。プリントサーバアプリケーション301は、CPU201で実行されるOS321上で動作するアプリケーションソフトウェアである。プリントサーバアプリケーション301は、組み版編集部311、Job制御部312、およびRIP処理部313を有し、画像処理を含む各種処理を実行する。
組み版編集部311は、クライアントコンピュータ101からの指示に基づき、ページ毎の画像データを製本組み版フォーマットに編集する組み版編集処理を行う編集部である。Job制御部312は、クライアントコンピュータ101からの指示に基づき、印刷Jobの制御を行う制御部である。具体的には、Job制御部312は、クライアントコンピュータ101からの印刷データの受信やその指示とその印刷Jobの印刷順番制御を行う。RIP処理部313は、組み版編集部311による組み版時や、Job制御部312において実際の画像形成処理を行う場合にPDL(Page Description Language)を印刷可能なラスターイメージに変換処理をする処理部である。
<画像処理コントローラ、画像形成装置の電力状態の遷移>
図6は、画像処理コントローラ102と画像形成装置103の電力状態の遷移を示す状態遷移図である。
本実施例の画像処理コントローラ102と画像形成装置103は、電源OFF状態601、スタンバイ状態(第1の電力状態)602、ジョブ実行状態603、省電力状態(第2の電力状態)604のいずれかの電力状態になる。本実施例では、上記した4つの状態を例示したが、本発明はこれに限らず、画像処理コントローラ102と画像形成装置103は、他の電力状態になってもよい。
例えば、画像処理コントローラ102は、サスペンド状態やハイバネーション状態になってもよい。サスペンド状態とは、画像処理コントローラ102がスタンバイ状態602に高速で復帰可能な状態である。このサスペンド状態では、メモリ202への通電が維持されており、画像処理コントローラ102は、メモリ202に記憶した画像処理コントローラ102の状態を用いて画像処理コントローラ102がスタンバイ状態602に起動する。
また、ハイバネーション状態も、画像処理コントローラ102がスタンバイ状態に高速で復帰可能な状態である。このハイバネーション状態では、電力状態が電源OFF状態601と同様であって、画像処理コントローラ102の各部への電力供給は停止される。ただし、電源OFF状態601と異なるのは、ハイバネーション状態に移行する前に、画像処理コントローラ102との状態がHDD203に記憶されることである。ハイバネーション状態からスタンバイ状態に復帰する場合には、画像処理コントローラ102は、HDD203に記憶された情報に基づいて、高速復帰する。
画像処理コントローラ102と画像形成装置103の電力状態を消費電力の高い順に並べると、ジョブ実行状態603>スタンバイ状態602>省電力状態604>電源OFF状態601となる。
次に、画像形成装置103の各電力状態について説明する。
電源OFF状態601は、画像形成装置103のシーソースイッチ253がOFFになっている状態であり、画像形成装置103の全ての構成に対して電力供給が停止する。電源OFF状態601において、ユーザがシーソースイッチ253をONにすると、スタンバイ状態602に遷移する。
スタンバイ状態602は、画像形成装置103がジョブの実行を待機している状態であり、画像形成装置103の全ての構成に対して電力供給が行われる。なお、スタンバイ状態602では、画像形成装置103の構成のうち、必ずしも全ての構成に対して電力供給が行われる必要はなく、必須となる構成には電力供給され、それ以外の構成(例えば操作部105等)には電力供給されないようにしてもよい。スタンバイ状態602において、クライアントコンピュータ101から画像処理コントローラ102を介してジョブを受け付けると、画像形成装置103は、ジョブ実行状態603に遷移する。また、スタンバイ状態602において、省電力移行要因があると、画像形成装置103は、省電力状態604に遷移する。
省電力移行要因としては、例えば、以下(1)〜(3)などが該当する。
(1)ユーザが省電力移行ボタン(図示せず)を押したこと。
(2)スタンバイ状態602で印刷ジョブやスキャンジョブなどを実行しない状態で所定時間が経過したこと。
(3)クライアントコンピュータ101から画像形成装置103のリモートUIにアクセスしない状態で所定時間が経過したこと。
また、スタンバイ状態602において、ユーザがシーソースイッチ253をOFFにすると、シャットダウン処理が実行されて、画像形成装置103は、電源OFF状態601に遷移する。シャットダウン処理とは、画像形成装置103を終了させるために、OSやアプリケーションを終了させる処理のことである。
ジョブ実行状態603は、画像形成装置103がジョブを実行している状態であり、画像形成装置103の全ての構成に対して電力供給が行われる。なお、ジョブ実行状態603でも、画像形成装置103の構成のうち、必ずしも全ての構成に対して電力供給が行われる必要はなく、必須となる構成には電力供給され、それ以外の構成(例えば操作部105等)には電力供給されないようにしてもよい。また、ジョブの実行に使用されないユニットに対しては電力供給されないようにしてもよい。具体的には、用紙に画像を形成する印刷ジョブを実行している場合には、印刷ジョブの実行に使用されない操作部105やスキャナ部104などへの電力供給を停止してもよい。ジョブ実行状態603において、ジョブを終了すると、スタンバイ状態602に遷移する。
省電力状態604は、画像形成装置103が省電力で待機している状態であり、画像形成装置103の構成のうち、ネットワークI/F210を含む一部のMFPコントローラ106の構成に対して電力供給が行われる状態である。この省電力状態604では、スキャナ部104、プリンタ部107、操作部105等に対しては電力供給が停止される。省電力状態604において、省電力復帰要因を受け付けると、スタンバイ状態602に遷移する。なお、ネットワークI/F210が、ネットワークを介して送信される簡単なパケットに対して、省電力状態604のままで、応答することができる。この機能を代理応答と言う。簡単なパケットとしては、ARP要求、SNMP状態取得、ICMP近隣探索などのパケットが挙げられる。なお、ARPは、Address Resolution Protocolを示す。SNMPは、Simple Network Management Protocolを示す。ICMPは、Internet Control Message Protocolを示す。
省電力復帰要因としては、例えば、以下の(1)〜(2)などが該当する。
(1)ユーザが省電力復帰ボタンを押したこと。
(2)クライアントコンピュータ101からジョブを受け付けたこと。
次に、画像処理コントローラ102の各電力状態について説明する。
電源OFF状態601は、画像処理コントローラ102のOSをシャットダウンしている状態である。電源OFF状態601において、ユーザが不図示の電源スイッチをONにすると、スタンバイ状態602に遷移する。
スタンバイ状態602は、画像処理コントローラ102がジョブの実行を待機している状態であり、画像処理コントローラ102の全ての構成に対して電力供給が行われる。スタンバイ状態602において、クライアントコンピュータ101から印刷ジョブを受け付けると、画像処理コントローラ102は、ジョブ実行状態603に遷移する。また、スタンバイ状態602において、省電力移行要因があると、画像形成装置103は、省電力状態604に遷移する。
省電力移行要因としては、例えば、以下の(1)〜(3)などが該当する。
(1)ユーザが省電力状態移行を指示したこと。
(2)スタンバイ状態602で印刷ジョブやスキャンジョブなどを実行しない状態で所定時間が経過したこと。
(3)クライアントコンピュータ101から画像処理コントローラ102のジョブ管理ツールにアクセスしない状態で所定時間が経過したこと。
ジョブ実行状態603は、画像処理コントローラ102がジョブを実行している状態であり、画像処理コントローラ102の全ての構成に対して電力供給が行われる。ジョブ実行状態603において、ジョブを終了すると、スタンバイ状態602に遷移する。
省電力状態604は、画像処理コントローラ102が省電力で待機している状態であり、画像処理コントローラ102の構成のうち、ネットワークI/F204、205に対して電力供給が行われる状態である。省電力状態604において、省電力復帰要因を受け付けると、スタンバイ状態602に遷移する。
省電力復帰要因としては、例えば、以下の()〜()などが該当する。
(1)ユーザが画像処理コントローラ102の電源ボタンを押したこと。
(2)画像処理コントローラ102がマジックパケットを受けたこと。
ここで、マジックパケットとは、ネットワークを通じて機器の電源を入れるために特別にコード化されたネットワークパケットである。
<画像形成装置が機器状況情報を外部に送信するときの画像形成装置の動作説明>
以下、画像処理コントローラ102が省電力状態のときに画像形成装置103が機器状況情報を外部のサーバ114に送信するときの画像形成装置103の動作を図7のフローチャートを用いて説明する。
図7は、画像形成装置103が機器状況情報を外部のサーバ114に送信するときの画像形成装置103の動作の一例を示すフローチャートである。
なお、図7に示したフローチャートは、メモリ209に展開されたプログラムをCPU208が実行することにより実現される。このフローチャートでは、画像処理コントローラ102をDFE(Digital Front End)と記す。また、省電力状態604をスリープ(Sleep)と記す。
画像形成装置103は、定期的に機器の状態情報を外部サーバ114に送信する。機器の状況情報には、カウンタ情報、ジャム情報、トナー情報、エラー情報などがある。画像形成装置103が機器状況情報を外部のサーバに送るときに、CPU208は、画像処理コントローラ102が省電力状態604であるか否かを判断する(S701)。
CPU208は、画像処理コントローラ102が省電力状態604ではないと判断した場合(S701でNoの場合)、ネットワークI/F210を制御して、機器状況情報を外部サーバ114に送信させる(S706)。
一方、CPU208は、画像処理コントローラ102が省電力状態であると判断した場合(S701でYesの場合)、前記機器状況情報をHDD211の決められた領域に上書き保存する(S702)。結果的にこの領域には最新の機器状況情報が保存されることになる。
次に、CPU208は、画像処理コントローラ102が省電力状態から復帰したか否かを判断する(S703)。CPU208は、画像処理コントローラ102が省電力状態から復帰したと判断した場合(S703でYesの場合)、上記S602で更新された機器状況情報をネットワークI/F210を制御して外部サーバ114に送信させる(S706)。
一方、CPU208は、画像処理コントローラ102が省電力状態から復帰していないと判断した場合(S703でNoの場合)、S704に処理を進める。S704では、CPU208は、前回、外部サーバ114に機器状態情報を送信した時間からの経過時間が予め設定されている最大送信間隔時間(例えばHDD211に格納されている)を超えているか否かを判断する。CPU208は、最大送信間隔時間を超えていないと判断した場合(S704でNoの場合)、S703、S704の判断を繰り返すように制御する。
一方、CPU208は、最大送信間隔時間を超えていると判断した場合(S704でYesの場合)、S705に処理を進める。S705において、CPU208は、マジックパケットをネットワークI/F 210、制御ケーブル111を介して画像処理コントローラ102に送信し、画像処理コントローラ102を省電力状態から復帰させる(S705)。次に、CPU208は、上記S702で更新された機器状況情報をネットワークI/F210を制御して外部サーバ114に送信させる(S706)。
次に、画像処理コントローラ102が省電力状態のときに画像形成装置103が機器状況情報を外部のサーバ114に送信するときの画像処理コントローラ102の動作を図12のフローチャートを用いて説明する。
図12は、省電力状態における画像処理コントローラ102の動作の一例を示すフローチャートである。
画像処理コントローラ102が省電力状態のとき、画像処理コントローラ102のネットワークI/F205上のCPU401は、自分宛のマジックパケットが送られてきたか否かを監視する(S1201)。CPU401は、自分宛のマジックパケットを受信していないと判断した場合(S1201でNoの場合)、S1201の判断を繰り返す。
一方、CPU401は、自分宛てのマジックパケットを受信したと判断した場合(S1201でYesの場合)、画像処理コントローラ102を省電力状態から復帰させるためにCPU201に電力を供給するように制御する(S1202)。なお、ここで画像処理コントローラ102が受信したマジックパケットは、画像形成装置103が図7のS705で送信したマジックパケットに対応する。
電力供給されて復帰したCPU201は、省電力状態604に移行する直前のメモリデータをHDD203から取得し、メモリ202にロードし、画像処理コントローラ102を省電力状態604からスタンバイ状態602に復帰させる(S1203)。
次に、CPU201は、ネットワークI/F205でデータを受信したか否かを判断する(S1204)。CPU201は、ネットワークI/F205でデータを受信していないと判断した場合(S1204でNoの場合)、S1204の判断を繰り返す。
一方、CPU201は、ネットワークI/F205でデータを受信したと判断し(S1204でYesの場合)、S1205に処理を進める。なお、ここで受信したデータは、画像形成装置が図7のS706で送信した機器状況情報に対応する。
S1205では、CPU201は、上記受信したデータ(機器状況情報)をネットワークI/F204を介してLAN113にデータを転送し、外部サーバ114に機器状況情報を送信する。
<実施例1の効果>
実施例1では、画像形成装置103は、機器状況情報を外部サーバ114に送信するときに、画像処理コントローラ102が省電力状態の場合には、機器状況情報の更新のみを行い外部サーバ114には送信しない(送信を制限(保留)する)。そして、画像処理コントローラ102が省電力状態から復帰したときに、画像形成装置103は、外部サーバ114への上記機器状況情報の送信を行う。この構成により、画像処理コントローラ102の省電力状態からの復帰回数を削減し、電力を削減することができるという効果を奏する。なお、機器状況情報の送信を制限(保留)したまま所定時間経過した場合、画像処理コントローラ102を省電力状態から復帰させ、該送信を制限(保留)した機器状況情報を送信する。
<画像形成装置が電子メールを受信するときの画像形成装置の動作説明>
以下、画像処理コントローラ102が省電力状態のときに画像形成装置103が電子メールを受信するときの画像形成装置103の動作を図8のフローチャートを用いて説明する。
図8は、画像形成装置103が電子メールを受信するときの画像形成装置103の動作の一例を示すフローチャートである。なお、図8に示したフローチャートは、メモリ209に展開されたプログラムをCPU208が実行することにより実現される。このフローチャートでは、画像処理コントローラ102をDFE(Digital Front End)と記す。
画像形成装置103には電子メール受信機能があり、定期的に外部の電子メールサーバ(POPサーバ)(不図示)にアクセスし(電子メール受信コマンドを送信し)電子メールを受信する。画像形成装置103は電子メールを受信すると自動的に印刷を行う。この電子メール印刷機能には電子メール印刷時間帯の設定があり、例えば午前9時から午後5時までを電子メール印刷時間帯に設定した場合、午前9時から午後5時以外の時間に電子メールを受信した場合には電子メールは受信のみを行い、印刷は行われない。
画像形成装置103が電子メールを受信するとき、CPU208は、画像処理コントローラ102が省電力状態604であるか否かを判断する(S801)。CPU208は、画像処理コントローラ102が省電力状態604ではないと判断した場合(S801でNoの場合)、POPサーバにアクセスして(電子メール受信コマンドを送信して)電子メールを受信する(S805)。
一方、CPU208は、画像処理コントローラ102が省電力状態604であると判断した場合(S801でYesの場合)、S802に処理を移行する。
S802では、CPU208は、画像処理コントローラ102が省電力状態604から復帰したか否かを判断する。CPU208は、画像処理コントローラ102が省電力状態から復帰したと判断した場合(S802でYesの場合)、POPサーバにアクセスして(電子メール受信コマンドを送信して)電子メールを受信する(S805)。
一方、CPU208は、画像処理コントローラ102が省電力状態から復帰していないと判断した場合(S802でNoの場合)、現在時刻が電子メール印刷時間帯に入っているか否かを判断する(S803)。CPU208は、電子メール印刷時間帯に入っていないと判断した場合(S803でNoの場合)、S802、S803の判断を繰り返すように制御する。
一方、CPU208は、電子メール印刷時間帯に入っていると判断した場合(S803でYesの場合)、S804に処理を進める。S804では、CPU208は、マジックパケットをネットワークI/F210、制御ケーブル111を介して画像処理コントローラ102に送信し、画像処理コントローラ102を省電力状態から復帰させる。次に、CPU208は、POPサーバにアクセスして(電子メール受信コマンドを送信して)電子メールを受信する(S805)。
なお、画像処理コントローラ102が省電力状態のときに画像形成装置103が電子メールを受信するときの画像処理コントローラ102の動作については、実施例1の図12に示した動作と同様である。ただし、画像処理コントローラ102は、省電力状態から復帰後(S1202、S1203)、電子メール受信コマンドを受信し(S1204)、該受信した電子メール受信コマンドをLAN113に転送する(S1205)。
<実施例2の効果>
実施例2では、画像形成装置103が電子メールを受信するときに画像処理コントローラ102が省電力状態の場合には電子メールの受信を行わない(電子メール受信コマンドの電子メールサーバへの送信を制限(保留)する)。そして、画像処理コントローラ102が省電力状態から復帰したとき、または現在時刻が電子メール印刷時間帯に入っている場合に、画像形成装置103は、電子メールの受信を行う。これにより、電子メール印刷時間帯以外の電子メール受信による画像処理コントローラ102の省電力状態からの復帰回数を削減し、電力を削減することができるという効果を奏する。
本実施例では、現在時刻が印刷時間帯である場合には、画像処理コントローラ102を省電力状態から復帰させて電子メール受信を行う構成としている。しかし、この構成に加えて、POPサーバにアクセスできなかった回数をカウントして、連続して所定回数(例えば10回)アクセスできない場合は、画像処理コントローラ102を省電力状態から復帰させて電子メール受信を行うように構成してもよい。なお、POPサーバに連続して所定回数アクセスできなかった場合とは、CPU208が電子メール受信コマンドの送信を所定回数連続して制限(保留)した場合に対応する。
なお、実施例2でも、実施例1と同様に、前回、電子メール受信コマンドを送信した時間から最大送信間隔時間が経過した場合に、画像処理コントローラ102を省電力状態から復帰させて電子メール受信コマンドを送信するように構成してもよい。
また、実施例1でも、実施例2と同様に、現在時刻が予め設定されている所定の時間帯に入っている場合に、画像処理コントローラ102を省電力状態から復帰させて機器状況情報を送信するように構成してもよい。
<画像形成装置がスキャンデータを送信するときの画像形成装置の動作説明>
以下、画像処理コントローラ102が省電力状態のときに画像形成装置103がスキャンデータを送信するときの画像形成装置103の動作を図9のフローチャートを用いて説明する。
図9は、画像形成装置103がスキャンデータを送信するときの画像形成装置103の動作の一例を示すフローチャートである。なお、図9に示したフローチャートは、メモリ209に展開されたプログラムをCPU208が実行することにより実現される。このフローチャートでは、画像処理コントローラ102はDFE(Digital Front End)と記す。
画像形成装置103には、スキャンデータを外部のクライアントPC101、サーバ114に送信するSend機能がある。送信先の指定方法には、予めユーザが送信先を登録できるアドレス帳にあるメールアドレスによる指定、直接メールアドレス入力指定、登録したファイルサーバによる指定、ネットワークに接続されたファイルサーバを検索して指定する方法などがある。
画像形成装置103では、画像処理コントローラ102が省電力状態のときのSend動作を予め設定することができる。
図10は、画像処理コントローラ102が省電力状態のときのSend動作を設定する最大送信ジョブ留め置き時間設定画面の一例を示す図である。
設定画面1001は操作部105に表示され、この設定画面1001を用いて、画像形成システム100の管理者がSend動作の設定を行うためのものである。
1002は、最大送信ジョブ留め置き時間の設定を選択するためのボタンである。最大送信ジョブ留め置き時間は、スキャンデータをスキャンしてから送信するまでの最大留め置き時間であり、1002が選択された場合、1005で最大送信ジョブ留め置き時間を設定可能となる。図10の例では、最大送信ジョブ留め置き時間が3時間に設定されている。
1003は、送信ジョブを留め置きしない設定を選択するためのボタンであり、スキャンデータを常に即時に送信する場合に設定される。OKボタン1004が押下されると、CPU208は、上記設定をMFPコントローラ106の例えばHDD211に保存する。
画像処理コントローラ102が省電力状態中に画像形成装置103がSendを開始するとき、CPU208は、操作部105の表示をスキャンデータ送信先設定画面(不図示)に遷移させ、ユーザから送信先の指定を受け付ける(S901)。
ユーザから送信先の指定が入力されると、CPU208は、ユーザが入力した送信先を判断する(S902、S903、S904)。
CPU208は、ユーザの入力した送信先がネットワーク上のクライアントPC101やサーバ114を操作部105から参照検索する送信先と判断した場合(S902でNo、S903でNo且つS904でYesの場合)、S905に処理を進める。
S905では、CPU208は、マジックパケットをネットワークI/F 210、制御ケーブル111を介して画像処理コントローラ102に送信し、画像処理コントローラ102を省電力状態から復帰させる。次に、CPU208は、スキャナ部104を動作させスキャン画像データを生成する(S906)。CPU208が指定された送信先に前記スキャン画像データを送信する(S907)。
また、CPU208は、ユーザの入力した送信先がアドレス帳などの予め設定されたメールアドレスや登録ずみのファイルサーバであると判断した場合(S902でYesの場合)、S908に処理を進める。また、CPU208は、ユーザの入力した送信先が直接入力されたメールアドレスやファイルサーバであると判断した場合(S903でYesの場合)、S908に処理を進める。
S908では、CPU208は、スキャナ部104を動作させスキャン画像データを生成する。さらに、CPU208は、上記S908で生成したスキャン画像データを、HDD211の送信ジョブ留め置き領域に格納する(S909)。
次に、CPU208は、画像処理コントローラ102が省電力状態から復帰したか否かを判断する(S910)。CPU208は、画像処理コントローラ102が省電力状態から復帰したと判断した場合(S910でYesの場合)、CPU208は指定された送信先に前記スキャン画像データを送信する(S907)。
一方、CPU208は、画像処理コントローラ102が省電力状態から復帰していないと判断した場合(S910でNoの場合)、S911に処理を進める。S911では、CPU208は、上記S908のスキャンを実施した時間からの経過時間が予め設定されている最大送信ジョブ留め置き時間を超えているか否かを判断する。CPU208は、スキャンを実施した時間からの経過時間が最大送信ジョブ留め置き時間を超えていないと判断した場合(S911でNoの場合)、S910、S911の判断を繰り返すように制御する。
一方、CPU208は、スキャンを実施した時間からの経過時間が最大送信ジョブ留め置き時間を超えていると判断した場合(S911でYesの場合)、S912に処理を移行させる。S911では、CPU208は、マジックパケットをネットワークI/F 210、制御ケーブル111を介して画像処理コントローラ102に送信し、画像処理コントローラ102を省電力状態から復帰させる。次に、CPU208は、指定された送信先に前記スキャン画像データを送信する(S907)。
なお、上記S909のジョブ格納処理では、図11に示すように、送信確認画面1101を操作部105に表示するようにしてもよい。
図11は、画像処理コントローラ102が省電力状態のときのSend動作を設定するための送信確認画面1101の一例を示す図である。
CPU208は、スキャンデータをHDD211に格納後、Sendジョブ送信確認画面1101を操作部105に表示するように制御する。この送信確認画面1101には、1103のように、スキャン時間から最大送信ジョブ留め置き時間(図10の1002で設定)が経過した時刻をメッセージの中に表示する。即ち、113に表示される時刻は、遅くとも留置きされているスキャンデータが送信される時刻に相当する。
1103のようなメッセージにより、ユーザはスキャンデータが遅くとも送信される時刻を知ることができる。また、この時刻は、画像形成装置103の操作部105からジョブの情報を取得するステータス印刷を行うときに、CPU208の制御により、送信予定時刻として印刷される。
ユーザが即座にスキャンデータを送信したい場合には、「すぐに送信」ボタン1102を押下する。「すぐに送信」ボタン1102が押下されると、CPU208は、マジックパケットをネットワークI/F 210、制御ケーブル111を介して画像処理コントローラ102に送信し、画像処理コントローラ102を省電力状態から復帰させる。そして、CPU208は、指定された送信先に前記スキャン画像データを送信する。また、OKボタン1104が押下されると、CPU208は、スキャン画像データを留置きし、1103に示した時刻に送信するように制御する。
また、上記S909でスキャンジョブを格納するときに容量不足などでHDD211のスキャンジョブ格納領域にスキャンジョブを格納できない場合は、即座にスキャンデータを送信するようにしてもよい。この際、即座に、CPU208は、マジックパケットをネットワークI/F 210、制御ケーブル111を介して画像処理コントローラ102に送信し、画像処理コントローラ102を省電力状態から復帰させる。そして、CPU208は、指定された送信先に前記スキャン画像データを送信する。
画像処理コントローラ102が省電力状態のときに画像形成装置103がスキャンデータを送信するときの画像処理コントローラ102の動作については、実施例1と同様である。ただし、画像処理コントローラ102は、省電力状態から復帰後(S1202、S1203)、スキャンデータを受信し(S1204)、該受信したスキャンデータをLAN113に転送する(S1205)。
<実施例3の効果>
実施例3では、画像形成装置103がスキャンデータを送信するときに画像処理コントローラ102が省電力状態の場合には即座にスキャンデータの送信を行わず、画像形成装置103のHDD211に留め置きする(送信を制限(保留)する)。そして、CPU208は、画像処理コントローラ102が省電力状態から復帰したとき、またはスキャンした時間から予め設定した時間が経過した場合にスキャンデータの送信を行う。これにより、スキャンデータ送信による画像処理コントローラ102の省電力状態からの復帰回数を削減し、電力を削減することができるという効果を有する。
また、実施例3でも、実施例2と同様に、現在時刻が予め設定されている所定の時間帯に入っている場合に、画像処理コントローラ102を省電力状態から復帰させてスキャンデータを送信するように構成してもよい。
以上のように、画像形成装置103から外部に即座にデータ送信する必要のない場合には、できるだけ画像処理コントローラ102を省電力状態に保持することができる。よって、画像形成装置103からのデータ送信を中継する画像処理コントローラ102が省電力状態から復帰する回数を減らすことができ、省エネルギーを実現することができる。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
101 クライアントコンピュータ
102 画像処理コントローラ(DFE)
103 画像処理装置(MFP)
106 MFPコントローラ
201 CPU
205 ネットワークI/F
208 CPU
210 ネットワークI/F
602 スタンバイ状態
604 省電力状態

Claims (28)

  1. 少なくとも第1の電力状態及び前記第1の電力状態より省電力の第2の電力状態で動作可能な画像処理コントローラと通信可能であって、前記画像処理コントローラから受信した画像データに基づいて画像を形成する画像形成装置であって、
    前記画像処理コントローラデータを送信する送信手段と、
    記画像処理コントローラの電力状態を判断記画像処理コントローラが前記第2の電力状態であると判断した場合、外部装置に前記画像処理コントローラを介して所定のデータを送信するのを制限する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. ータを格納する格納手段を有し、
    前記制御手段は、前記所定のデータを前記格納手段に格納し、前記画像処理コントローラが前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に復帰した後に、前記格納手段に格納した前記所定のデータを前記送信手段にさせる、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記所定のデータは、前記画像形成装置の状態を示すデータであることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記所定のデータの送信を制限している時間が所定時間を超えた場合、前記画像処理コントローラを前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に復帰させ、前記所定のデータを前記送信手段にさせる、ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 原稿を読み取って画像データを出力する読み取り手段と、
    前記所定のデータは、前記読み取り手段から出力された画像データであることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記像データの送信を制限している時間が所定時間を超えた場合、前記画像処理コントローラを前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に復帰させ、前記像データを前記送信手段にさせことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像データの送信制限される場合、前画像データが送信される予定の時刻ユーザに通知する通知手段さらに有することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記所定のデータを座に送信する指示を入力するための指示手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記指示手段により前記指示が入力された場合、前記画像処理コントローラを前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に復帰させ、前記所定のデータを前記送信手段送信させる、ことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は前記画像処理コントローラが前記第2の電力状態であると判断した場合であっても、前記格納手段に、前記所定のデータを格納するための空き容量がない場合、前記画像処理コントローラを前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に復帰させ、前記所定のデータを前記送信手段送信させる、ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  10. 前記所定のデータは、電子メールを受信するために電子メールサーバに送信するコマンドであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御手段は現在時刻が所定の時間帯に含まれる場合、前記画像処理コントローラを前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に復帰させ、前記コマンドを前記送信手段より送信することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 記電子メールサーバから電子メールを受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された電子メールを印刷する印刷手段と、をさらに有し、
    前記所定の時間帯は、前記受信手段で受信した電子メールを前記印刷手段で印刷する時間帯であることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御手段は、前記所定のデータの送信を所定回数連続して制限した場合、前記画像処理コントローラを前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に復帰させ、前記所定のデータを前記送信手段送信させことを特徴とする請求項1乃至2の何れか1項に記載の画像形成装置。
  14. 少なくとも第1の電力状態及び前記第1の電力状態より省電力の第2の電力状態で動作可能な画像処理コントローラと通信可能であって、前記画像処理コントローラから受信した画像データに基づいて画像を形成する画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像処理コントローラデータを送信する送信ステップと、
    記画像処理コントローラの電力状態を判断記画像処理コントローラが前記第2の電力状態であると判断した場合、外部装置に前記画像処理コントローラを介して所定のデータを送信するのを制限する制御ステップと、
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  15. 画像処理コントローラからネットワークを介して画像データを受信することが可能な画像形成装置であって、
    前記画像処理コントローラから受信した画像データに基づいて用紙に画像を印刷する印刷部と、
    前記画像処理コントローラを介して外部装置に所定のデータを送信するネットワークインターフェースと、を備え、
    前記ネットワークインターフェースは、前記画像処理コントローラが省電力状態であれば、前記所定のデータを前記外部装置に送信せず、前記画像処理コントローラが通常電力状態であれば、前記所定のデータを前記外部装置に送信する、ことを特徴とする画像形成装置。
  16. 画像処理コントローラからネットワークを介して画像データを受信することが可能な画像形成装置であって、
    前記画像処理コントローラから受信した画像データに基づいて用紙に画像を印刷する印刷部と、
    前記画像処理コントローラを介して外部装置に定期的に所定のデータを送信するネットワークインターフェースと、を備え、
    前記ネットワークインターフェースは、前記画像処理コントローラが省電力状態であれば、前記所定のデータを定期的に前記外部装置に送信せず、前記画像処理コントローラが通常電力状態であれば、前記所定のデータを定期的に前記外部装置に送信する、ことを特徴とする画像形成装置。
  17. データを格納する格納手段を有し、
    前記所定のデータを前記格納手段に格納し、前記画像処理コントローラが前記省電力状態から前記通常電力状態に復帰した後に、前記格納手段に格納した前記所定のデータを前記ネットワークインターフェースは送信する、ことを特徴とする請求項15又は16に記載の画像形成装置。
  18. 前記所定のデータは、前記画像形成装置の状態を示すデータである、ことを特徴とする請求項15〜17の何れか1項に記載の画像形成装置。
  19. 前記所定のデータの送信を制限している時間が所定時間を超えた場合、前記画像処理コントローラを前記省電力状態から前記通常電力状態に復帰させ、前記所定のデータを前記ネットワークインターフェースは送信する、ことを特徴とする請求項18に記載の画像形成装置。
  20. 原稿を読み取って画像データを出力する読み取り手段と、
    前記所定のデータは、前記読み取り手段から出力された画像データである、ことを特徴とする請求項15〜17の何れか1項に記載の画像形成装置。
  21. 前記画像データの送信を制限している時間が所定時間を超えた場合、前記画像処理コントローラを前記省電力状態から前記通常電力状態に復帰し、前記画像データを前記ネットワークインターフェースは送信する、ことを特徴とする請求項20に記載の画像形成装置。
  22. 前記画像データの送信が制限される場合、前記画像データが送信される予定の時刻をユーザに通知する通知手段、をさらに有する、ことを特徴とする請求項21に記載の画像形成装置。
  23. 前記所定のデータを即座に送信する指示を入力するための指示手段をさらに有し、
    前記指示手段により前記指示が入力された場合、前記画像処理コントローラを前記省電力状態から前記通常電力状態に復帰し、前記所定のデータを前記ネットワークインターフェースは送信する、ことを特徴とする請求項15乃至22の何れか1項に記載の画像形成装置。
  24. 前記画像処理コントローラが前記省電力状態であると判断した場合であっても、前記格納手段に、前記所定のデータを格納するための空き容量がない場合に、前記画像処理コントローラを前記省電力状態から前記通常電力状態に復帰し、前記所定のデータを前記ネットワークインターフェースが送信する、ことを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置。
  25. 前記所定のデータは、電子メールを受信するために電子メールサーバに送信するコマンドである、ことを特徴とする請求項15又は16に記載の画像形成装置。
  26. 現在時刻が所定の時間帯に含まれる場合、前記画像処理コントローラを前記省電力状態から前記通常電力状態に復帰し、前記コマンドを前記ネットワークインターフェースは送信する、ことを特徴とする請求項25に記載の画像形成装置。
  27. 前記電子メールサーバから電子メールを受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された電子メールを印刷する印刷手段と、をさらに有し、
    前記所定の時間帯は、前記受信手段で受信した電子メールを前記印刷手段で印刷する時間帯である、ことを特徴とする請求項26に記載の画像形成装置。
  28. 前記所定のデータの送信を所定回数連続して制限した場合、前記画像処理コントローラを前記省電力状態から前記通常電力状態に復帰し、前記所定のデータを前記ネットワークインターフェースは送信する、ことを特徴とする請求項15乃至27の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2013184255A 2013-09-05 2013-09-05 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6218515B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184255A JP6218515B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US14/476,451 US9258447B2 (en) 2013-09-05 2014-09-03 Imaging forming apparatus, control method of image forming apparatus, and recording medium
US14/987,600 US9942431B2 (en) 2013-09-05 2016-01-04 Imaging forming apparatus, control method of image forming apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184255A JP6218515B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015053553A JP2015053553A (ja) 2015-03-19
JP6218515B2 true JP6218515B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=52582822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013184255A Expired - Fee Related JP6218515B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9258447B2 (ja)
JP (1) JP6218515B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6570260B2 (ja) 2015-02-13 2019-09-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、プログラム、及びシステム
JP6558177B2 (ja) * 2015-09-24 2019-08-14 セイコーエプソン株式会社 デバイス管理装置、デバイス監視システムおよびデバイス管理プログラム
KR20170069597A (ko) * 2015-12-11 2017-06-21 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치, 휴대용 디스플레이 장치, 인쇄 제어 방법 및 디스플레이 방법
CN110582918A (zh) 2017-05-01 2019-12-17 惠普发展公司,有限责任合伙企业 辅助模块电源
JP6984339B2 (ja) * 2017-11-15 2021-12-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム
JP2021012447A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置および半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4865296B2 (ja) * 2004-10-26 2012-02-01 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP4782477B2 (ja) * 2005-06-03 2011-09-28 シャープ株式会社 印刷システム
JP4459150B2 (ja) * 2005-10-07 2010-04-28 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法
US8086886B2 (en) * 2007-08-31 2011-12-27 Silicon Image, Inc. Group power management of network devices
JP5037376B2 (ja) * 2008-02-06 2012-09-26 株式会社リコー 情報処理装置、電力モード制御方法、電力モード制御プログラム、及び記録媒体
JP2010002500A (ja) 2008-06-18 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の節電方法、及び画像形成装置の節電プログラム
JP2010244464A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Canon Inc 情報処理装置、ネットワークインターフェース装置、それらの制御方法、プログラム
JP5516457B2 (ja) * 2011-03-01 2014-06-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び制御方法
JP5731867B2 (ja) * 2011-03-23 2015-06-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9942431B2 (en) 2018-04-10
US20160119496A1 (en) 2016-04-28
JP2015053553A (ja) 2015-03-19
US9258447B2 (en) 2016-02-09
US20150062611A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218515B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US10896359B2 (en) Shifting a power state of an image processing apparatus based on a command from an information processing apparatus
JP6184187B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理装置の制御方法
JP6184193B2 (ja) 画像処理コントローラ、並びに、画像形成システム、その制御方法、及びプログラム
US8854648B2 (en) Printing system and printing control apparatus
JP2002142385A (ja) サーバ装置、ネットワーク機器、ネットワークシステム並びにそれらの制御方法
JP2010267067A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および信号送信装置
JP2016082252A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
US10469676B2 (en) Image forming systems, and methods of using same
JP6130675B2 (ja) 画像形成装置、サーバ、画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP6312076B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
US20150156364A1 (en) Print control apparatus, method for controlling print control apparatus, and storage medium
US20130278958A1 (en) Digital multi-function apparatus and network system using the digital multi-function apparatus
JP2015052970A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6132535B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP2015112818A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP6482292B2 (ja) 通信システム、画像形成装置及びその制御方法
JP5326595B2 (ja) 画像形成装置、およびプログラム
JP2010162792A (ja) 画像形成装置、およびプログラム
JP2011018096A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2007028062A (ja) 画像形成装置
US9329812B2 (en) System, image processing apparatus, and method for controlling the power saving state of an image output apparatus
JP2013166339A (ja) 画像形成装置、方法、システム、及びプログラム
JP2020157518A (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP2008124578A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160905

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6218515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees