JP6211458B2 - 基板液処理装置及び基板液処理方法 - Google Patents

基板液処理装置及び基板液処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6211458B2
JP6211458B2 JP2014094152A JP2014094152A JP6211458B2 JP 6211458 B2 JP6211458 B2 JP 6211458B2 JP 2014094152 A JP2014094152 A JP 2014094152A JP 2014094152 A JP2014094152 A JP 2014094152A JP 6211458 B2 JP6211458 B2 JP 6211458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
silylation
fluid
nozzle
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014094152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015211207A5 (ja
JP2015211207A (ja
Inventor
戸 泰 幸 井
戸 泰 幸 井
藤 尚 樹 新
藤 尚 樹 新
居 武 彦 折
居 武 彦 折
頭 佳 祐 江
頭 佳 祐 江
谷 洋 介 八
谷 洋 介 八
石 幸太郎 大
石 幸太郎 大
野 央 河
野 央 河
村 伸一郎 下
村 伸一郎 下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014094152A priority Critical patent/JP6211458B2/ja
Priority to US14/689,129 priority patent/US9922849B2/en
Priority to KR1020150057995A priority patent/KR102294940B1/ko
Priority to TW104113450A priority patent/TWI618137B/zh
Priority to CN201510217206.4A priority patent/CN105023863B/zh
Publication of JP2015211207A publication Critical patent/JP2015211207A/ja
Publication of JP2015211207A5 publication Critical patent/JP2015211207A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211458B2 publication Critical patent/JP6211458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/14Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/11Vats or other containers for liquids or other fluent materials
    • B05C11/115Sealing means for work inlet or outlet

Description

本発明は、半導体ウエハ等の基板の表面を撥水化するためにシリル化液を供給するノズルを備えた基板液処理装置に関する。
半導体装置の製造においては、半導体ウエハ等の基板にウエットエッチング、薬液洗浄等のさまざまな液処理が施される。液処理においては、例えば、薬液を基板に供給する薬液処理工程、基板に純水等のリンス液を供給するリンス処理工程、基板を乾燥させる乾燥工程が順次行われる。基板の表面にパターン、とりわけアスペクト比の高いパターンが形成されている場合、乾燥工程でパターン倒壊が生じないように、リンス処理工程の前に、基板に撥水化液例えばシリル化液を供給して基板の表面を撥水化する撥水化工程が行われる。撥水化によりリンス液の接触角を上げて、リンス液の表面張力に起因したパターンの倒壊が抑制される。(例えば特許文献1を参照)
シリル化液は大気中の水分と容易に加水分解反応を起こし劣化する。このため、ノズルから基板に向けてシリル化液を所定量吐出した後に吐出停止が長時間継続すると、ノズルの吐出口付近に滞留しているシリル化液が加水分解反応により劣化する。この劣化したシリル化液をノズル内から除去するため、次の基板へのシリル化液の供給に先立ち、所定量のシリル化液をノズルから吐出する(ダミーディスペンスを行う)ことにより捨てている。シリル化液は非常に高価であるため、廃棄量を可能な限り低減することが望ましい。
特開2012−222329号公報
本発明は、高価なシリル化液の廃棄量を減少させることができる技術を提供することを目的としている。
本発明の好適な一実施形態によれば、基板にシリル化液を供給して基板を撥水化処理する処理部と、前記処理部にある基板にシリル化液を供給する吐出口と、前記吐出口に向けてシリル化液が流れるシリル化液流路を有するノズルと、 前記ノズルの前記シリル化液流路にシリル化液を供給するシリル化液供給機構と、前記ノズルの前記シリル化液流路に遮断流体を供給して、前記シリル化液流路内にあるシリル化液を、このシリル化液よりも前記吐出口に近い側に存在する遮断流体により前記吐出口の外部の雰囲気から遮断する遮断流体供給機構と、を備えた基板液処理装置が提供される。
本発明の他の好適な実施形態によれば、吐出口と、前記吐出口に向けてシリル化液を流すためのシリル化液流路と、を有するノズルを用いて、前記ノズルの前記吐出口から基板に前記シリル化液を供給して、前記基板を撥水化処理する工程と、前記ノズルからの前記シリル化液の供給を停止する工程と、前記シリル化液流路に遮断流体を供給して、前記シリル化液流路内にある前記シリル化液を、このシリル化液よりも前記吐出口に近い側に存在する前記遮断流体により前記吐出口の外部の雰囲気から遮断する工程と、を備えた基板液処理方法が提供される。
本発明によれば、ノズル吐出口付近に残留するシリル化液の加水分解による劣化を抑制または遅延させることができるため、ダミーディスペンスの回数を減らすことができる。その結果、高価なシリル化液の廃棄量を減少させることができる。
基板処理システムの全体の構成を示す概略平面図。 処理ユニットの構成を示す概略縦断面図。 第1実施形態のシリル化液ノズル及び該ノズルに付随する流体供給機構を示す概略図。 第1実施形態のシリル化液ノズルの作用を説明する図。 第2実施形態のシリル化液ノズルの構成及び作用を説明する図。 第3実施形態のシリル化液ノズルの構成及び作用を説明する図。 第4実施形態のシリル化液ノズル及び該ノズルに関連する遮断流体供給機構の構成及び作用を説明する概略図。
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚のウエハWを水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウエハWを保持する基板保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、基板保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウエハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウエハWを保持する基板保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、基板保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウエハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウエハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウエハWを取り出し、取り出したウエハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウエハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウエハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウエハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
次に、処理ユニット16の概略構成について図2を参照して説明する。図2は、処理ユニット16の概略構成を示す図である。
図2に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、基板保持機構30と、処理流体供給部40と、回収カップ50とを備える。
チャンバ20は、基板保持機構30と処理流体供給部40と回収カップ50とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
基板保持機構30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備える。保持部31は、ウエハWを水平に保持する。支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。かかる基板保持機構30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウエハWを回転させる。
処理流体供給部40は、ウエハWに対して処理流体を供給する。
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウエハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口51から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口52が形成される。
処理流体供給部40は、ウエハWに薬液を供給する薬液ノズル41と、ウエハWに純水(DIW)等のリンス液を供給するリンス液ノズル42と、ウエハWにシリル化液を供給するシリル化液ノズル43と、リンス液及びシリル化液の両方に対して相溶性を有する置換用有機溶剤例えばイソプロピルアルコール(IPA)をウエハWに供給する溶剤ノズル44と、を有している。
薬液ノズル41と、リンス液ノズル42、シリル化液ノズル43及び溶剤ノズル44は、共通の1つのアーム45に取り付けられている。アーム45は、鉛直軸線周りに回動することができ(θ方向の回転)、ノズル41〜44を、基板保持機構30により保持されたウエハWの中心の真上に位置する処理位置と、ウエハWの上方から退避した退避位置との間で移動させることができる。
退避位置にある薬液ノズル41、リンス液ノズル42、シリル化液ノズル43及び溶剤ノズル44の真下には、これらのノズルからダミーディスペンスにより吐出された液を受けるための液受け46が設けられている。なお、ノズル41〜44が退避位置にあるとき、アーム45は、回収カップ50の外側に位置し、その長手方向が図2の紙面に対して概ね垂直方向を向いている。液受け46は、半導体装置製造工場に設けられた廃液系に通じている。
薬液ノズル41には薬液供給機構61から薬液が供給される。リンス液ノズル42にはリンス液供給機構62からリンス液が供給される。シリル化液ノズル43にはシリル化液供給機構63からシリル化液が供給される。溶剤ノズル44には溶剤供給機構44から置換用有機溶剤が供給される。上記の各種液の供給機構61〜64は、液の供給源に接続された管路に介設された開閉弁、流量制御機構などから構成されている。薬液、シリル化液及び置換用有機溶剤の供給源は、例えば、これらの液を貯留するタンクであり、リンス液の供給源は、例えば、半導体装置製造工場に備えられた純水供給源である。
薬液としては、基板の処理に用いることができる任意の薬液であり、例えば酸性薬液、アルカリ性薬液、有機薬液である。具体的には、SC−1液、SC−2液、希フッ酸(DHF)、バッファードフッ酸、オゾン水、フォトレジストの現像液などが例示されるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
シリル化液として、ウエハWの表面を撥水化するための撥水化剤をシンナー(希釈剤)で希釈したものを用いることができる。撥水化剤としては、例えば、トリメチルシリルジメチルアミン(TMSDMA)、ジメチルシリルジメチルアミン(DMSDMA)、トリメチルシリルジエチルアミン(TMSDEA)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、1,1,3,3,-テトラメチルジシラザン(TMDS)等を用いることができる。シンナーとしては、エーテル類溶媒、ケトン類の有機溶媒などを用いることができる。具体的には、シンナーとしては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、シクロヘキサノン、ハイドロフルオロエーテル(HFE)等を用いることができる。
以下においては、シリル化液としてTMSDMAをPGMEAで希釈したもの(更に反応促進剤を含んでいてもよい)を、置換用有機溶剤としてIPAをそれぞれ用いる前提で説明を行うものとする。
[シリル化液ノズルの第1実施形態]
次に、図3を参照して、シリル化液ノズル43の構成について説明する。
シリル化液ノズル43は、シリル化液流路431と、合流点433においてシリル化液流路431に合流する遮断流体流路432とを有している。
シリル化液流路431には、シリル化液供給機構63からシリル化液が供給される。シリル化液供給機構63は、シリル化液を貯留するタンク等からなるシリル化液供給源631と、このシリル化液供給源631に接続されたシリル化液供給ライン632と、このシリル化液供給ライン632に介設された流量制御機構(FC)633及び開閉弁634とから構成されている。
遮断流体流路432には、遮断流体供給機構65から遮断流体が供給される。遮断流体供給機構65は、遮断流体ここではPGMEA(これはシリル化液のシンナー(希釈液)である)を貯留するタンク等からなる遮断流体供給源651と、この遮断流体供給源651に接続された遮断流体供給ライン652と、この遮断流体供給ライン652に介設された流量制御機構(FC)653及び開閉弁654とから構成されている。
流量制御機構633は、シリル化液供給ライン632に上流側から順に介設された流量計、定圧弁及びニードル弁(いずれも図示せず)などから構成することができる。流量制御機構653、並びに供給機構61、62、64の流量制御機構も同様の構成とすることができる。
次に、処理ユニット16の運用方法について説明する。
基板搬送装置17が処理ユニット(処理部)16内にウエハWを搬入し、このウエハWが基板保持機構30の保持部31に保持される。
[薬液処理工程]
基板保持機構30は保持したウエハWを所定速度で回転させる。アーム45が旋回して薬液ノズル41を処理位置に位置させる。薬液ノズル41から、所定時間の間、薬液、例えばDHFが吐出され、ウエハWに所定の薬液処理が施される。
[第1リンス工程]
薬液処理工程の終了後(薬液の吐出は停止されている)、引き続きウエハWを回転させながら、処理位置に位置させたリンス液ノズル42から、所定時間の間、リンス液としてのDIWが吐出される。これにより、ウエハW上の薬液および反応生成物が、DIWにより洗い流される。
[第1溶剤置換工程]
第1リンス工程の終了後(リンス液の吐出は停止されている)、引き続きウエハWを回転させながら、処理位置に位置させた溶剤ノズル44から、所定時間の間、置換用有機溶剤としてのIPAが吐出される。これにより、ウエハW上のDIWが、IPAで置換される。
[シリル化工程]
第1溶剤置換工程の終了後(IPAの吐出は停止されている)、引き続きウエハWを回転させながら、処理位置に位置させたシリル化液ノズル43から、所定時間の間、シリル化液としてTMSDMAをPGMEAで希釈した液が吐出される。これにより、ウエハW上のIPAがシリル化液で置換され、このシリル化液によりウエハWの表面が撥水化される。
[第2溶剤置換工程]
シリル化工程の終了後(シリル化液の吐出は停止されている)、引き続きウエハWを回転させながら、処理位置に位置させた溶剤ノズル44から、所定時間の間、置換用有機溶剤としてのIPAが吐出される。これにより、ウエハW上のシリル化液が、IPAで置換される。
[第2リンス工程]
第2溶剤置換工程の終了後(IPAの吐出は停止されている)、引き続きウエハWを回転させながら、処理位置に位置させたリンス液ノズル42から、所定時間の間、リンス液としてのDIWが吐出される。これにより、ウエハW上のIPAがDIWで置換され、また、このDIWにより、シリル化工程で生じた反応生成物の残渣が洗い流される。なお、この第2リンス工程は省いてもよい。
[乾燥工程]
第2リンス工程の終了後、(DIWの吐出は停止されている)アームを旋回させて退避位置に戻し、引き続きウエハWを回転させる。これにより、ウエハW上にあるDIWを遠心力により飛ばし、振り切り乾燥させる。ウエハWの表面が撥水化されているため、ウエハWの表面に形成されたパターンの間にあるDIWがパターンから出ようとするときに、DIWの表面張力によりパターンが倒壊することが防止される。これにより、ウエハWに対する一連の処理が終了し、処理後のウエハWは、基板搬送装置17により処理ユニット16から搬出される。
ウエハWに対する上記の一連の処理工程の終了後に退避位置に戻ったシリル化液ノズル43の状態が図4(a)に示されている。このとき、シリル化液供給ライン632の開閉弁634及び遮断流体供給ライン652の開閉弁654は両方とも閉じている。図4(a)では、シリル化液流路431の全体が、シリル化液(TMSDMA/PGMEA)(図4〜図7において大きく粗いドットで示す)で満たされている。シリル化液流路431の下端(終端)である吐出口434に、ノズル外の雰囲気である大気(チャンバー20内の清浄空気)に暴露されるシリル化液の液表面が存在している。この状態のまま放置しておくと、シリル化液と大気中に含まれる水分との間で加水分解反応が生じ、シリル化液が劣化する。この状態をさらに長時間放置しておくと、固形物が発生する。このような固形物は、パーティクル発生の原因となり得る。
本実施形態では、シリル化液ノズル43を退避位置に戻した後、好ましくは退避位置に戻した後直ちに、遮断流体供給ライン652の開閉弁654を開き、図4(b)に示すように遮断流体としてのPGMEA(図4〜図7において小さく細かいドットで示す)をシリル化液ノズル43から吐出する。これにより、シリル化液流路431の吐出口434の近傍に滞留していたシリル化液(TMSDMA/PGMEA)が遮断流体(PGMEA)により押し出される(パージされる)。なお、シリル化液ノズル43から吐出されたシリル化液及び遮断流体は、ダミーディスペンス用の液受け46により受け止められ、有機系の工場廃液系に廃棄される。
その後、遮断流体供給ライン652の開閉弁654を閉じると、図4(c)に示す状態となる。すなわち、シリル化液流路431のうちの吐出口434から遮断流体流路432との合流点433付近までの領域が、遮断流体であるPGMEAにより満たされ、シリル化液はシリル化液流路431のうちの合流点433よりも上流側のみに存在するようになる。すなわち、遮断流体であるPGMEAにより、シリル化液とシリル化液ノズル43外部の雰囲気である大気との接触が遮断される。このため、シリル化液の加水分解を防止することができる。
次に、シリル化液ノズル43からウエハWにシリル化液を供給する場合には、シリル化液ノズル43を退避位置に位置させたまま、シリル化液供給ライン632の開閉弁634を開き、シリル化液をシリル化液ノズル43から吐出する。これにより、図4(d)に示すように、シリル化液流路431の吐出口434の近傍に滞留していた遮断流体(PGMEA)がシリル化液(TMSDMA/PGMEA)により押し出される。その後、シリル化液供給ライン632の開閉弁634を閉じると、図4(a)に示される状態となり、シリル化液をシリル化液ノズル43からウエハWに向けて吐出する準備が整う。なお、図4(d)に示す工程を省略して、図4(c)に示す状態から直接、ウエハWに向けてシリル化液を吐出してもよい。
上記図4(a)〜図4(d)に示した手順は、ある一つのウエハWに対する一連の処理が終了したときから次のウエハに対する処理を行うまでに比較的長時間の間隔が空く場合に特に有益である。従来技術(遮断流体供給ライン652が無い)においては、シリル化液ノズル43からシリル化液を長時間にわたって吐出しない場合には、シリル化液ノズル43の吐出口434の近傍に滞留している加水分解してしまったシリル化液をダミーディスペンスにより定期的に捨てなければならない。これに対して、上記実施形態では、遮断流体(PGMEA)を捨てるだけで済む。シリル化液、特にその撥水化剤成分(TMSDMA)は非常に高価であるので、上記実施形態によれば、捨てる薬液の費用差分だけコストを削減することができる。
また、上記実施形態では、シリル化液の構成成分であるPGMEAを遮断流体として用いているため、撥水化剤成分(TMSDMA)と遮断流体との間でウエハWの処理に有害な物質が生成されるような反応が生じるおそれがない。
なお、ここで用いている遮断流体はシリル化液の希釈液成分と同じものであるため、図4(c)の状態のまま長時間放置しておくと、遮断流体(PGMEA)中にシリル化液の撥水化剤成分(TMSDMA)が拡散し、図4(a)に似た状態となり得る。このため、シリル化液流路431の吐出口434の近傍の領域に存在する液中に含まれる撥水化剤成分(TMSDMA)と吐出口434の外部の空気中の水分とで加水分解反応が生じうる。この場合、シリル化液流路431の吐出口434の近傍の領域に存在する液中に含まれる撥水化剤成分(TMSDMA)の濃度はシリル化液供給源631から供給されるシリル化液中に含まれる撥水化剤成分(TMSDMA)の濃度よりも低いので、液のパージが必要となるほどになるまでに劣化が進行するまでの時間は長い。しかしながら、図4(b)に示した操作をいずれにせよ行わなければならない。しかしこの場合も、高価なシリル化液(TMSDMA+PGMEA)を廃棄する必要はなく、シリル化液より廉価な遮断流体(PGMEA)を用いてシリル化液流路431の先端部をパージすればよいので、ランニングコストは低減される。下記の第2実施形態において、遮断流体としてIPAを用いた場合についても同じことが言える。
[シリル化液ノズルの第2実施形態]
上記実施形態では、PGMEAを遮断流体として用いたが、置換用有機溶剤であるIPAを遮断流体として用いてもよい。この場合、シリル化液ノズル43に溶剤ノズル44としての役割を持たすことができ、溶剤ノズル44を廃止することができる。この場合における、第1溶剤置換工程、シリル化工程及び第2溶剤置換工程におけるシリル化液ノズル43の動作について図5を参照して説明する。他の工程(薬液処理工程、第1リンス工程、第2リンス工程、乾燥工程)は、先に説明したものと同じである。
第1溶剤置換工程の開始直前の状態(第2溶剤置換工程終了直後の状態でもある)が図5(a)に示されている。シリル化液供給ライン632の開閉弁634及び遮断流体供給ライン652の開閉弁654は両方とも閉じられている。シリル化液流路431のうちの吐出口434から遮断流体流路432との合流点433付近までの領域が、遮断流体であるIPAにより満たされ、シリル化液はシリル化液流路431のうちの合流点433よりも上流側のみに存在している。すなわち、遮断流体であるIPAにより、シリル化液とシリル化液ノズル43の外部の雰囲気である大気との接触が遮断されている。
第1溶剤置換工程を開始するときには、シリル化液ノズル43を処理位置に位置させ、遮断流体供給ライン652の開閉弁654を開く。すると、図5(b)に示すように、シリル化液ノズル43からIPAが吐出され、第1溶剤置換工程を行うことができる。
次いで、シリル化工程を行うときには、遮断流体供給ライン652の開閉弁654を閉じ、シリル化液供給ライン632の開閉弁634を開く。すると、図5(c)に示すように、シリル化液ノズル43からシリル化液が吐出され、シリル化工程を行うことができる。
なお、図5(b)に示す状態から図5(c)に示す状態への移行は、図5(a)に示すように、遮蔽流体の吐出を一旦停止(このときシリル化液供給ライン632の開閉弁634及び遮断流体供給ライン652の開閉弁654は両方とも閉じられる)した後に行ってもよいし、図5(a)に示す状態を介さずに直接的に行ってもよい。
次いで、第2溶剤置換工程を行うときには、シリル化液供給ライン632の開閉弁634を閉じ、遮断流体供給ライン652の開閉弁654を開く。すると、図5(b)に示すように再びシリル化液ノズル43からIPAが吐出され、第2溶剤置換工程を行うことができる。
なお、図5(c)に示す状態から図5(b)に示す状態への移行は、図5(d)に示すように、シリル化液の吐出を一旦停止(このときシリル化液供給ライン632の開閉弁634及び遮断流体供給ライン652の開閉弁654は両方とも閉じられる)した後に行ってもよいし、図5(d)に示す状態を介さずに直接的に行ってもよい。
第2溶剤置換工程が終了したら、遮断流体供給ライン652の開閉弁654を閉じる。すると、図5(a)に示すように、遮断流体であるIPAにより、シリル化液とシリル化液ノズル43外部の雰囲気である大気との接触が遮断されている状態となる。
この図5に示した第2実施形態では、第1溶剤置換工程、シリル化工程及び第2溶剤置換工程を実行しているときに、シリル化液ノズル43の位置を全く移動させる必要がない。また、第2溶剤置換工程の終了時(すなわちIPAの吐出を終了した時点)に、シリル化液とシリル化液ノズル43外部の雰囲気である大気との接触が遮断されている状態となるため、「遮断」を行うためだけのために別の操作を行う必要が無い。このため、工程を簡略化することができる。
なお、図5に示した第2実施形態では、シリル化液ノズル43の内部でシリル化液とIPAとが混在する状態となるが、IPAはシリル化液とDIWとの置換を仲介する薬液であるので、問題はない。
上記の第2実施形態では溶剤ノズル44を廃止することができるが、溶剤ノズル44を廃止しなくてもよい。すなわち、第1実施形態において用いた遮断流体としてのPGMEAに代えてIPAを用い、かつ、溶剤置換工程においてウエハWにIPAを供給する溶剤ノズル44を残してもよい。
[シリル化液ノズルの第3実施形態]
上記の第1及び第2実施形態に係るシリル化液ノズル43では、遮断流体として液体の有機溶剤(PGMEA,IPA)を用いたが、これは限定されない。遮断流体は水分を含有しないか水分含有量の低い気体であってもよい。このような気体として、例えば、半導体装置の製造で良く用いられるN(窒素)ガス、あるいはクリーンドライエア(CDA)を用いることができる。
この第3実施形態においては、シリル化液の吐出を終えてシリル化液流路431内が図6(a)に示すようにシリル化液で満たされているシリル化液ノズル43を退避位置に戻した後、好ましくは退避位置に戻した後直ちに、遮断流体供給ライン652の開閉弁654を開き、図6(b)に示すように遮断流体としてのガス例えばNガスをシリル化液ノズル43から吐出する。(このとき、シリル化液供給ライン632の開閉弁634は勿論閉じている。)これにより、シリル化液流路431の吐出口434の近傍に滞留していたシリル化液がNガスにより押し出される。その後、次のウエハWに対する処理を開始するまでの間、Nガスを小流量で流し続ける。これにより、シリル化液が触れるのは水分を殆ど含まないNガスとなるので、シリル化液に加水分解が生じることが防止される。
上記第1〜第3実施形態では、シリル化液ノズル43内のシリル化液流路431内を満たすシリル化液を遮断流体により押し出したが、これには限定されない。シリル化液供給ライン632にサックバック機構(下記の第4実施形態を参照)を設けて、シリル化液ノズル43のシリル化液流路431内に滞留するシリル化液を吸引して、シリル化液の先端の位置を少なくとも遮断流体流路432との合流点433よりも上流側の位置まで後退させた後に、遮断流体流路432から遮断流体を供給してもよい。
[シリル化液ノズルの第4実施形態]
上記第1〜第3実施形態では、シリル化液流路431に合流する遮断流体路432から遮断流体をシリル化液流路431に供給したが、これには限定されない。遮断流体をシリル化液ノズル43の外部、具体的には吐出口434からシリル化液流路431内に供給してもよい。これを可能とする構成を図7を参照して説明する。
第4実施形態に係るシリル化液ノズル43’は、その内部にシリル化液流路431を有するが遮断流体路432を有しない。第1〜第3実施形態と同様に、シリル化液流路431は、シリル化液供給源631に接続されるとともに流量制御機構(FC)633及び開閉弁634が介設されたシリル化液供給ライン632に接続されている。
第4実施形態に係る遮断流体供給機構700は、遮断流体を溜めることができる液溜め701を備える。液溜め701は退避位置(またはその近傍)に位置するシリル化液ノズル43がアクセス可能な位置にある。アーム45(図2参照)は昇降可能であり、従って、シリル化液ノズル43も昇降可能である。液溜め701には、遮断流体供給源702に接続されるとともに開閉弁704が介設された遮断流体ライン703から遮断流体としてのPGMEAまたはIPA(液体)が供給される。液溜め701には開閉弁706が介設された排液ライン705が接続されている。
遮断流体供給機構700は、さらに、液溜め701に溜められた遮断流体にノズル43’の吐出口434を浸漬したときに、シリル化液流路431を介して吐出口434に吸引力を作用させる吸引機構(707,708)を有している。この第4実施形態において、この吸引機構は、開閉弁634よりも下流側に設定された分岐点636においてシリル化液供給ライン632から分岐するドレンライン707と、このドレンライン707に介設された開閉弁708とから構成される。このような吸引機構は、サックバック機構とも呼ばれる。
作用について説明する。シリル化液の吐出中、ドレンライン707の開閉弁708は閉じられており、シリル化液の吐出後も引き続き開閉弁708は閉じている。分岐点636から開閉弁708に至るまでの全域がシリル化液により満たされている。シリル化工程においては、開閉弁634が開かれ、処理位置にあるノズル43’からウエハWにシリル化液が供給される。そして、開閉弁634が閉じられてシリル化工程が終了する。一枚のウエハWに対するシリル化工程の後の一連の工程が終了した後、ノズル43’が退避位置に戻される。
次に、図7(a)に示すように、液溜め701に遮断流体(例えば液体のPGMEAまたはIPA)が溜められる。また、ノズル43’を液溜め701の真上に位置させた後に下降させ、吐出口434を液溜め701内の遮断流体に浸漬する。
この状態で、開閉弁708を開くとドレンライン707内にあるシリル化液がドレンライン707から流出する。すると、図7(b)に示すように、サイフォンの原理により、ノズル43’の吐出口434にシリル化液供給ライン632及びシリル化液流路431を介して吸引力が働き、液溜め701内にある遮断流体がシリル化液流路431内に引き込まれる。勿論、開閉弁708の高さ位置は、ノズル43’の吐出口434の高さ位置よりも低いところに位置している。適当なタイミング、例えば、液溜め701内の遮断流体の液位がノズル43’の吐出口434よりも低くなる前に、開閉弁708が閉じられる。これにより遮断流体の吸引が停止される。
上記の手順を実行することにより、図7(b)に示すように、シリル化液流路431の吐出口434からの所定範囲が遮断流体により満たされる。すなわち、遮断流体で満たされた範囲よりも上流側にあるシリル化液が遮断流体により吐出口434の外部の雰囲気から遮断されることになる。
上記の手順の終了後は、ノズル43’を上昇させて液溜め701内から取り出し、ノズル43’を退避位置で退避させる。また、液溜め701内に残存している遮断流体にはシリル化液流路431内にあったシリル化液が溶解しているので、廃棄することが好ましい。この場合、開閉弁706を開いて排液ライン705から液溜め701内の遮断流体を廃棄する。
この第4の実施形態では、ノズルに特別な構成(遮断流体流路432)を設ける必要が無く、汎用のノズルを利用することができる。また、サックバック機構はシリル化液の吐出に限らず処理液ノズルの吐出口からの液だれ防止のためによく採用されている機構である。すなわち、従前の構成に対して液溜め701等を追加するだけで第4の実施形態を構築できるので、装置コストの上昇を抑制することができる。
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、様々な改変が可能である。なお、処理対象の基板は、半導体ウエハに限定されるものではなく、ガラス基板、セラミック基板等の他の種類の基板であってもよい。
16 処理部(処理ユニット)
43 ノズル(シリル化液ノズル)
431 シリル化液流路
432 遮断流体流路
433 接続位置
434 吐出口
63 シリル化液供給機構
65 遮断流体供給機構
701 液溜め
707,708 吸引機構(ドレンライン及び開閉弁)

Claims (14)

  1. 基板にシリル化液を供給して基板を撥水化処理する処理部と、
    前記処理部にある基板にシリル化液を供給する吐出口と、前記吐出口に向けてシリル化液が流れるシリル化液流路を有するノズルと、
    前記ノズルの前記シリル化液流路にシリル化液を供給するシリル化液供給機構と、
    前記ノズルの前記シリル化液流路に遮断流体を供給して、前記シリル化液流路内にあるシリル化液を、このシリル化液よりも前記吐出口に近い側に存在する遮断流体により前記吐出口の外部の雰囲気から遮断する遮断流体供給機構と、
    を備え、
    前記ノズルは、前記吐出口よりも上流側に設定された接続位置において前記シリル化液流路に接続された遮断流体流路を有しており、
    前記遮断流体流路に前記遮断流体供給機構から遮断流体を供給することにより、前記接続位置よりも上流側の前記シリル化液流路内にあるシリル化液を前記遮断流体により前記吐出口の外部の雰囲気から遮断する、基板液処理装置。
  2. 前記遮断流体は液体であり、前記遮断流体供給機構は前記遮断流体流路の経路上に開閉弁を有し、前記開閉弁を所定時間開けた後に閉じることにより、前記接続位置から前記吐出口までの前記シリル化液流路内を前記遮断流体により満たされた状態とする、請求項記載の基板液処理装置。
  3. 前記遮断流体は有機溶剤である、請求項1または2記載の基板液処理装置。
  4. 前記シリル化液は、撥水剤をシンナーにより希釈したものであり、前記遮断流体は前記シンナーである、請求項1または2記載の基板液処理装置。
  5. 前記遮断流体が、前記シリル化液と相溶性を有し、かつ純水とも相溶性を有する、請求項記載の基板液処理装置。
  6. 液受けをさらに備え、前記液受けは、前記ノズルが基板の上方から退避した退避位置にあるときに前記ノズルから流出した前記遮断流体を受ける、請求項2から5のうちのいずれか一項に記載の基板液処理装置。
  7. 前記遮断流体は気体であり、この気体を前記遮断流体流路に供給し続けることにより、前記遮断流体流路及び前記接続位置から前記吐出口までの前記シリル化液流路内を前記遮断流体により満たされた状態とすることができる、請求項記載の基板液処理装置。
  8. 吐出口と、前記吐出口に向けてシリル化液を流すためのシリル化液流路と、を有するノズルを用いて、前記ノズルの前記吐出口から基板に前記シリル化液を供給して、前記基板を撥水化処理する工程と、
    前記ノズルからの前記シリル化液の供給を停止する工程と、
    前記シリル化液流路に遮断流体を供給して、前記シリル化液流路内にある前記シリル化液を、このシリル化液よりも前記吐出口に近い側に存在する前記遮断流体により前記吐出口の外部の雰囲気から遮断する工程と、
    を備え、
    前記ノズルは、前記吐出口よりも上流側に設定された接続位置において前記シリル化液流路に接続された遮断流体流路を有しており、
    前記遮断流体は前記遮断流体流路から前記シリル化液流路に供給され、これにより、前記接続位置よりも下流側の前記シリル化液流路内にある前記シリル化液が前記遮断流体によりパージされ、かつ、前記接続位置よりも上流側の前記シリル化液流路内にあるシリル化液が前記遮断流体により前記吐出口の外部の雰囲気から遮断される、基板液処理方法。
  9. 前記遮断流体は液体であり、前記シリル化液を前記遮断流体によりパージした後に前記遮断流体の通流が停止され、これにより前記遮断流体流路及び前記接続位置から前記吐出口までの前記シリル化液流路内が前記遮断流体により満たされる、請求項記載の基板液処理方法。
  10. 前記遮断流体は有機溶剤である、請求項記載の基板液処理方法。
  11. 前記シリル化液は、撥水剤をシンナーにより希釈したものであり、前記遮断流体は前記シンナーである、請求項記載の基板液処理方法。
  12. 前記遮断流体が、前記シリル化液と相溶性を有し、かつ純水とも相溶性を有する、請求項記載の基板液処理方法。
  13. 前記ノズルの前記吐出口から基板に前記シリル化液を供給して、前記基板を撥水化処理する工程と、前記ノズルからの前記シリル化液の供給を停止する工程の後に、前記ノズルを前記基板の上方から退避した退避位置に移動させる工程をさらに備え、
    前記退避位置にある前記ノズルの下方には液受けが設けられており、
    前記退避位置に位置している前記ノズルに前記遮断流体を供給して、前記ノズルの吐出口付近に滞留している前記遮断流体を押し出す工程をさらに備え、前記ノズルから押し出された前記遮断流体は前記液受けにより受け止められる、請求項9から12のうちのいずれか一項に記載の基板液処理方法。
  14. 前記遮断流体は気体であり、前記シリル化液を前記遮断流体によりパージした後にも前記遮断流体を前記遮断流体流路に供給し続けることにより、前記遮断流体流路及び前記接続位置から前記吐出口までの前記シリル化液流路内を前記遮断流体により満たされた状態とする、請求項記載の基板液処理方法。
JP2014094152A 2014-04-30 2014-04-30 基板液処理装置及び基板液処理方法 Active JP6211458B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094152A JP6211458B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 基板液処理装置及び基板液処理方法
US14/689,129 US9922849B2 (en) 2014-04-30 2015-04-17 Substrate liquid processing apparatus having nozzle with multiple flow paths and substrate liquid processing method thereof
KR1020150057995A KR102294940B1 (ko) 2014-04-30 2015-04-24 기판 액처리 장치 및 기판 액처리 방법
TW104113450A TWI618137B (zh) 2014-04-30 2015-04-28 基板液體處理裝置及基板液體處理方法
CN201510217206.4A CN105023863B (zh) 2014-04-30 2015-04-30 基板液处理装置和基板液处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094152A JP6211458B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 基板液処理装置及び基板液処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015211207A JP2015211207A (ja) 2015-11-24
JP2015211207A5 JP2015211207A5 (ja) 2016-08-25
JP6211458B2 true JP6211458B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=54355747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014094152A Active JP6211458B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 基板液処理装置及び基板液処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9922849B2 (ja)
JP (1) JP6211458B2 (ja)
KR (1) KR102294940B1 (ja)
CN (1) CN105023863B (ja)
TW (1) TWI618137B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6687486B2 (ja) 2016-08-31 2020-04-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
EP3457109B1 (en) * 2017-07-18 2021-09-01 Ias Inc. Nozzle for substrate analysis and substrate analysis method
KR101994425B1 (ko) * 2017-09-29 2019-07-01 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
WO2019086374A1 (en) * 2017-11-03 2019-05-09 Basf Se Use of compositions comprising a siloxane-type additive for avoiding pattern collapse when treating patterned materials with line-space dimensions of 50 nm or below
JP7048403B2 (ja) * 2018-04-25 2022-04-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理方法、遅延期間設定方法およびプログラム
JP7114744B2 (ja) * 2018-12-28 2022-08-08 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法
JP7291547B2 (ja) * 2019-06-11 2023-06-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6878401B2 (en) 2001-09-27 2005-04-12 Tokyo Electron Limited Substrate processing method
JP3993496B2 (ja) * 2001-09-27 2007-10-17 東京エレクトロン株式会社 基板の処理方法および塗布処理装置
JP3988676B2 (ja) * 2003-05-01 2007-10-10 セイコーエプソン株式会社 塗布装置、薄膜の形成方法、薄膜形成装置及び半導体装置の製造方法
KR100611060B1 (ko) * 2004-12-07 2006-08-09 삼성전자주식회사 기판 상으로 용액을 공급하기 위한 장치
US20060130767A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Applied Materials, Inc. Purged vacuum chuck with proximity pins
JP4606234B2 (ja) * 2005-04-15 2011-01-05 東京エレクトロン株式会社 液処理方法及び液処理装置
JP2008147448A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Toshiba Corp 薬液供給装置及び薬液供給装置を用いた半導体装置の製造方法
US8282984B2 (en) * 2007-12-03 2012-10-09 Tokyo Electron Limited Processing condition inspection and optimization method of damage recovery process, damage recovering system and storage medium
JP5231028B2 (ja) * 2008-01-21 2013-07-10 東京エレクトロン株式会社 塗布液供給装置
JP5036664B2 (ja) * 2008-09-04 2012-09-26 東京エレクトロン株式会社 液処理におけるノズル洗浄、処理液乾燥防止方法及びその装置
CN102053500A (zh) * 2009-11-05 2011-05-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 防止光刻工艺中喷嘴内胶液结晶的方法
JP5404364B2 (ja) * 2009-12-15 2014-01-29 株式会社東芝 半導体基板の表面処理装置及び方法
JP2011171681A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置の洗浄方法
JP5248652B2 (ja) * 2011-04-27 2013-07-31 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
KR101266620B1 (ko) * 2010-08-20 2013-05-22 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 기판처리방법 및 기판처리장치
JP5320383B2 (ja) * 2010-12-27 2013-10-23 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5263284B2 (ja) * 2010-12-28 2013-08-14 東京エレクトロン株式会社 塗布方法、塗布装置及び記憶媒体
JP5694118B2 (ja) * 2011-01-18 2015-04-01 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
JP5782279B2 (ja) * 2011-01-20 2015-09-24 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2012222329A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Tokyo Electron Ltd 液処理方法及び液処理装置
JP2013004614A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Toshiba Corp 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置
JP5917861B2 (ja) * 2011-08-30 2016-05-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
JP5836906B2 (ja) * 2012-04-26 2015-12-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
WO2015175521A1 (en) * 2014-05-12 2015-11-19 Tokyo Electron Limited Method and system to improve drying of flexible nano-structures

Also Published As

Publication number Publication date
US20150318183A1 (en) 2015-11-05
TW201604950A (zh) 2016-02-01
CN105023863A (zh) 2015-11-04
CN105023863B (zh) 2019-11-12
US9922849B2 (en) 2018-03-20
JP2015211207A (ja) 2015-11-24
TWI618137B (zh) 2018-03-11
KR102294940B1 (ko) 2021-08-26
KR20150125586A (ko) 2015-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211458B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法
US8137478B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP4582654B2 (ja) ノズル洗浄装置、ノズル洗浄方法、ノズル洗浄プログラム、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN107026071B (zh) 基板处理方法和基板处理装置
US9953826B2 (en) Substrate cleaning method, substrate cleaning system, and memory medium
JP6077437B2 (ja) 基板処理装置およびノズル洗浄方法
JP5454407B2 (ja) 液処理装置及び液処理方法
JP2008235813A (ja) 基板処理装置
JP2008027931A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
CN107086172B (zh) 液处理方法和基板处理装置
US20160064259A1 (en) Substrate liquid processing apparatus
TW201919776A (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記憶媒體
JP7109989B2 (ja) 基板処理方法、記憶媒体及び基板処理システム
WO2019093200A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102638072B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
TWI697043B (zh) 基板液體處理裝置及基板液體處理方法與記錄有基板液體處理程式之電腦可讀取的記錄媒體
JP5676362B2 (ja) 液処理装置および液処理装置の洗浄方法
JP6571253B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102418934B1 (ko) 기판 처리 장치
KR20230011868A (ko) 기판 처리 방법
KR20230011870A (ko) 기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250