JP6207579B2 - 多段ロール式のシート成形装置 - Google Patents

多段ロール式のシート成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6207579B2
JP6207579B2 JP2015242516A JP2015242516A JP6207579B2 JP 6207579 B2 JP6207579 B2 JP 6207579B2 JP 2015242516 A JP2015242516 A JP 2015242516A JP 2015242516 A JP2015242516 A JP 2015242516A JP 6207579 B2 JP6207579 B2 JP 6207579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
forming
sheet
finish
rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015242516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017105127A (ja
Inventor
孝治 忍谷
孝治 忍谷
真 下通
真 下通
篤史 力石
篤史 力石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2015242516A priority Critical patent/JP6207579B2/ja
Priority to US15/371,357 priority patent/US10179427B2/en
Publication of JP2017105127A publication Critical patent/JP2017105127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207579B2 publication Critical patent/JP6207579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/24Calendering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/24Calendering
    • B29C43/245Adjusting calender parameters, e.g. bank quantity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • B29C2043/467Rollers plurality of rollers arranged in a specific manner in relation to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • B29C2043/468Rollers take-off rollers, i.e. arranged adjacent a material feeding device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/026Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means in rolls, calenders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • B29K2105/0067Melt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets

Description

本発明は、例えば、溶融樹脂押出し機からTダイを介して押し出される溶融樹脂を成形ロールで加圧して長尺の樹脂フィルムやシートを成形するシート成形装置に関し、特に、4本以上の成形ロールを用いて所定厚みのシートを成形する多段ロール式のシート成形装置に関するものである。
フィルムやシートの成形方法としては、例えば、Tダイから押し出される溶融樹脂を、剛性が高い一対の成形ロールで挟み込み加圧(以下、「挟圧」という。)してシート状に成形すると同時に冷却する加圧成形法がある。
上記の加圧成形法を具現化する装置の代表例として、図11(a)に示されるような、3本の成形ロール101,102,103を水平方向に平行配置した構成のシート成形装置100が挙げられる(例えば、特許文献1,2参照。)。
シート成形装置100は、水平方向の前段側から後段側に向かって順に平行配置されるタッチ成形ロール101、主成形ロール102及び仕上げ成形ロール103を備え、タッチ成形ロール101と主成形ロール102との間のニップ部104に対し溶融状のシート105を上方のTダイ106から下向きに供給してタッチ成形ロール101と主成形ロール102とで挟圧し、挟圧したシート105を主成形ロール102から仕上げ成形ロール103へと巻き掛けて送ることによって所定厚みのシート105を成形するように構成されている。
なお、ニップ部104とは、隣り合う2本の成形ロール101,102におけるシート105を挟み込んで圧縮するために設けられるロール間隙間のことである。
シート成形装置100においては、タッチ成形ロール101と主成形ロール102との間で、これら成形ロール101,102の外周面がシート105の両面に同時に接触するようにされているが、タッチ成形ロール101との接触では瞬間的な冷却に留まり、シート105の冷却は大部分が主成形ロール102によってなされる。
仕上げ成形ロール103のシート巻き角度は通常90°で、仕上げ成形ロール103からシート105が離れる位置でシート105の冷却は終わる。
厚膜シートは冷却時間を長く要することから一般的に低速度で成形され、薄膜シートは冷却時間が短くて済むことから必然的に高速度で運転することになる。
3本の成形ロール101〜103によるシート105の表面(上面)及び裏面(下面)に対する冷却回数は、シート105の裏面側が2回、表面側が1回である。
3本の成形ロール101〜103の直径はすべて同じか、又は2本目の主成形ロール102や3本目の仕上げ成形ロール103の直径が大きく、1本目のタッチ成形ロール101の直径は通常小さく構成される。
これは、シート接触長さにほぼ比例した冷却熱が必要なため、シート巻き角度が大きい成形ロール102,103の直径を大きく構成している。
一方、4本以上の成形ロールを用いた従来のシート成形装置として、例えば、特許文献3,4にて開示されているものが挙げられる。
図11(b)に示されるように、特許文献3に係るシート成形装置110は、水平方向の前段側と後段側とに平行配置される第1ロール111及び第2ロール112と、第2ロール112の下方に順に平行配置される第3ロール113、第4ロール114及び第5ロール115とを備え、第1ロール111と第2ロール112との間に投入された塩化ビニル樹脂(PVC)等の熱可塑性樹脂やゴムの塊などの成形材料116を高線圧で第1ロール111及び第2ロール112で混練・溶融し、溶融した成形材料116を第2ロール112以降の第3ロール113から第5ロール115で圧延してシート117を成形するように構成されている。
なお、線圧とは、一対のロールを互いに押し当てたときのロール長さ方向1cmあたりに作用する力(例えば、98N/cm(10kg/cm))のことであり、線圧はニップ圧ともいう。
図11(c)に示されるように、特許文献4に係るシート成形装置120は、上下に平行配置される第1ロール121及び第2ロール122と、上段側の第1ロール121に対し水平方向に平行で上下に高さを交互に異ならせて配置される多数の小径ロール123とを備え、第1ロール121と第2ロール122との間のニップ部124に対し横方向からシート状の成形材料125をシート状に供給して第1ロール121と第2ロール122とで挟圧し、挟圧したシート状の成形材料125を多数の小径ロール123で順次に巻き掛けて送ることによってシート成形するように構成されている。
特開2011−116027号公報 特許第3194904号公報 特開平10−264194号公報 米国特許第8262966号明細書
しかしながら、図11(a)に示される従来のシート成形装置100では、以下のような問題点がある。
すなわち、シート105の成形に用いられる成形ロール101,102,103が3本であり、隣り合う2本の成形ロール101,102;102,103でシート105を挟み込んで加圧するためのニップ部104,107が2つであるため、成形ロール101,102,103とシート105との間に空気層を介在させないで両者を密着させた状態で冷却する密着冷却距離を十分に確保することができない。
また、3本の成形ロール101,102,103によるシート105の表面(上面)及び裏面(下面)に対する冷却回数は、シート105の表面側が1回、裏面側が2回で、シート105に対する表裏両面の冷却繰り返し回数が少なく、しかも主成形ロール102とシート105とのロール接触時間と比べて、タッチ成形ロール101とシート105とのロール接触時間が極端に短く、仕上げ成形ロール103とシート105とのロール接触時間は主成形ロール102とシート105とのロール接触時間の半分程度であり、主成形ロール102とシート105とのトータルのロール接触時間は、シート表面側の方がシート裏面側よりも長くなり、シート105の高温部が、主成形ロール102との接触面から離れたシート裏面側表面に偏在してしまい、冷却効率が悪くなる。
したがって、従来のシート成形装置100では、トータルの冷却能力が不足することになり、冷却が遅い厚膜シート(例えば、厚さ寸法t=0.6mm以上のシート)を高速・高品質で成形することができない。
また、薄膜シート(例えば、厚さ寸法t=0.1〜0.6mm以下)は冷却が速いため、必然的に高速度で成形することになるが、ニップ部104,107が2つしかないため、ニップ部104,107での挟圧動作が合計2回しか行われないことになり、シート面の艶や透明度等の品質の低下を招き、冷却が速い薄膜シートを高速・高品質で成形することができない
ところで、図11(b)に示される従来のシート成形装置110は、第1ロール111と第2ロール112とで成形材料116を高線圧で混練・溶融し、溶融した成形材料116を第2ロール112以降の第3ロール113から第5ロール115で圧延する構成である。
このため、予め混練・溶融した溶融状のシート105を上方から下向きに供給してタッチ成形ロール101と主成形ロール102とで溶融状のシート105の表裏両面と同時接触後に挟圧し、挟圧したシート105を主成形ロール102から後段の仕上げ成形ロール103へと巻き掛けて送ることによって所定厚みのシートを成形するという本願発明の前提技術に係る図11(a)に示されるような従来のシート成形装置100とは基本構成が異なる。
また、図11(c)に示される従来のシート成形装置120は、第1ロール121と第2ロール122との間のニップ部124に対し横方向からシート状の成形材料125を供給するようにされている。
このため、第1ロール121と第2ロール122との間のニップ部124にシート状の成形材料125を送り込む際の取り扱いが難しく、また薄膜シートを成形する場合、シート状の成形材料125が重力作用で下方に垂れ下がり、先に第2ロール122と接触する片面から冷却が始まり、両面均等の冷却ができないので、第1ロール121及び第2ロール122に対してシート状の成形材料125の両面同時接触が必要な薄膜シートの成形を行うことができないという問題点がある。
本発明は、上記従来のシート成形装置の有する問題点に鑑み、薄膜シートから厚膜シートまで高速・高品質で成形することができる多段ロール式のシート成形装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の多段ロール式のシート成形装置は、水平方向の前段側から後段側に向かって順に平行配置されるタッチ成形ロール、主成形ロール及び複数の仕上げ成形ロールを含む4本以上の冷却用の成形ロールを備え、タッチ成形ロールと主成形ロールとの間のニップ部に対し溶融状のシートをTダイから下向きに供給してタッチ成形ロールと主成形ロールとで挟圧し、挟圧したシートを主成形ロールから複数の仕上げ成形ロールに順次巻き掛けて送ることによって所定厚みのシートを成形するようにした多段ロール式のシート成形装置であって、複数の仕上げ成形ロールのそれぞれを前段側に配される成形ロールに対し水平移動可能に案内する案内手段を設けるとともに、複数の仕上げ成形ロールのそれぞれを前段側に配される成形ロールに対しシートを加圧可能に水平移動させるスライド駆動手段を設けることを特徴とする。
この場合において、水平移動可能な仕上げ成形ロールのロール軸受とその前段側に配される成形ロールのロール軸受との間に、ロール間隙間を調整するコッター装置を設けるとともに、仕上げ成形ロールを水平移動させるスライド駆動手段を直動アクチュエータで構成し、該直動アクチュエータをコッター装置から離れた位置に偏心させて設けることができる。
また、主成形ロールのロール直径を、複数の仕上げ成形ロールのうち主成形ロールと隣り合う第1仕上げ成形ロールのロール直径よりも小さくすることができる。
また、主成形ロールのロール直径と、複数の仕上げ成形ロールのうち主成形ロールと隣り合う第1仕上げ成形ロールのロール直径とを、複数の仕上げ成形ロールのうち第1仕上げ成形ロールと隣り合う第2仕上げ成形ロールのロール直径よりも小さくすることができる。
また、タッチ成形ロール及び主成形ロールの軸心の高さ位置と、複数の仕上げ成形ロールの軸心の高さ位置とに段差を設けることができる。
また、複数の仕上げ成形ロールを上下方向に移動させる昇降駆動手段を設けて、複数の仕上げ成形ロールの高さ位置を調整可能とすることができる。
また、成形ロールのうち、少なくともタッチ成形ロールに弾性ロールを用いることができる。
また、成形ロールのうち、タッチ成形ロール及びタッチ成形ロール以外の成形ロールの少なくとも1本に弾性ロールを用いることができる。
本発明の多段ロール式のシート成形装置においては、シートの成形に用いられる冷却用の成形ロールが、従来のシート成形装置が3本であるのに対し4本以上とされる。
これにより、成形ロールによるシートの冷却距離を増加させることができる。
また、隣り合う2本の成形ロールでシートを挟み込んで加圧するためのニップ部が、従来のシート成形装置が2つであるのに対し3つ以上とされ、従来のシート成形装置よりも多い3つ以上のニップ部でシートに対する挟圧動作(以下、「ニップ動作」と称する。)が連続的に行われる。
これにより、成形ロールとシートとの間に空気層を介在させないで両者を密着させた状態とすることができるので、シートの熱が成形ロールに伝わり易くなって冷却効率を向上させることができる。
この場合において、水平移動可能な仕上げ成形ロールとその前段側に配される成形ロールとの間に、ロール間隙間を調整するコッター装置を、ロール軸受の軸心を結ぶ直線に沿って設けるとともに、仕上げ成形ロールを水平移動させるスライド駆動手段を直動アクチュエータで構成し、該直動アクチュエータをロール軸受の軸心を結ぶ直線から離れた位置に偏心させて設けることにより、コッター装置によって、それぞれのロール外周面が互いに接触しないように、また、シートを過度に押し付けて過大なバンクを造らないようにすることができるとともに、コッター装置とスライド駆動手段を構成する直動アクチュエータとの干渉を確実に避けることができる。
また、成形ロールによるシートの表面及び裏面に対する冷却回数が、従来のシート成形装置100ではシートの表面側が1回、裏面側が2回であるのに対し、シートの表面側及び裏面側がいずれも2回以上となり、シートに対する表裏両面の冷却繰り返し回数を増加させることができて、成形ロールとシートとのトータルでのロール接触時間をシート表面側と裏面側とで同程度とすることができる。
これにより、シートの高温部が厚み方向の中央にあることになり、実質的なシート厚さが、片面冷却の場合の1/2程度の厚さの薄膜シートに換算される。
したがって、本発明の多段ロール式のシート成形装置によれば、成形ロールとシートとの密着冷却距離を従来のシート成形装置100よりも増加させることができるとともに、シートの表裏両面を均等に冷却することができるので、トータルの冷却能力を格段に向上させることができるとともに、従来のシート成形装置100よりも多い3回以上のニップ動作によってシート面の艶や透明度を上げることができるので、冷却が遅い厚膜シート(例えば、厚さ寸法t=0.6mm以上のシート)でも高速・高品質で成形することができる。
また、本発明の多段ロール式のシート成形装置においては、タッチ成形ロールと主成形ロールとの間のニップ部に対し溶融状のシートを上方から下向きに供給してタッチ成形ロールと主成形ロールとで挟圧する構成とされる。
薄膜シート(例えば、厚さ寸法t=0.1〜0.6mm以下)は冷却が速いため、シート両面をタッチ成形ロール及び主成形ロールに同時に接触させることが冷却を均一に行う上で重要であるが、上記の溶融状シートの供給方式の採用により、タッチ成形ロール及び主成形ロールにシート両面を同時に安定的に接触させることができる。
また、従来のシート成形装置100と比べてより高速化しても、従来のシート成形装置よりも多い3回以上のニップ動作によってシート面の艶や透明度を上げることができる。
したがって、冷却が速い薄膜シートでも高速・高品質で成形することができる。
ここで、主成形ロールのロール直径を、複数の仕上げ成形ロールのうち主成形ロールと隣り合う第1仕上げ成形ロールのロール直径よりも小さくすることにより、主成形ロールによる冷却距離・時間が部分的に短くなって樹脂温度が高い状態に保たれるので、冷却が速い薄膜シート及び冷却が遅いシートの成形時において複数のニップ部で発生するバンク数を増加させることができ、多段ロール方式による連続ニップ動作によってシート表面の艶や透明度を向上させることができる。
また、主成形ロールのロール直径と、複数の仕上げ成形ロールのうち主成形ロールと隣り合う第1仕上げ成形ロールのロール直径とを、複数の仕上げ成形ロールのうち第1仕上げ成形ロールと隣り合う第2仕上げ成形ロールのロール直径よりも小さくすることにより、主成形ロール及び第1仕上げ成形ロールによる冷却距離・時間が部分的により短くなって樹脂温度がより高い状態に保たれるので、冷却が速い薄膜シート及び冷却が遅いシートの成形時において複数のニップ部で発生するバンク数をより増加させることができ、多段ロール方式による連続ニップ動作によってシート表面の艶や透明度をより向上させることができる。
また、タッチ成形ロール及び主成形ロールの軸心の高さ位置と、複数の仕上げ成形ロールの軸心の高さ位置とに段差を設けることにより、該段差がない場合における主成形ロール側から仕上げ成形ロール側へのシート巻き角度を基準に、該シート巻き角度を大きく又は小さくすることができる。
また、複数の仕上げ成形ロールを上下方向に移動させる昇降駆動手段を設けて、複数の仕上げ成形ロールの高さ位置を調整可能とすることにより、主成形ロール側から仕上げ成形ロール側へのシート巻き角度が調整されて成形ロールによる密着冷却距離を調整することができる。
また、成形ロールのうち、少なくともタッチ成形ロールに弾性ロールを用いるようにしたり、タッチ成形ロール及びタッチ成形ロール以外の成形ロールの少なくとも1本に弾性ロールを用いるようにすることにより、シートとロール面との密着性を高めて幅方向に均等なシート密着性能や均等なシート冷却性能を得ることができる。
本発明の第1の実施形態に係る多段ロール式のシート成形装置の構成を模式的に示す側面図である。 図1のA−A線断面で示すタッチ成形ロールの内部構造説明図である。 図2のB−B線断面図である。 シート両面冷却と片面冷却との比較説明図である。 シート片面冷却時のシート冷却温度差とシート厚さとの関係を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る多段ロール式のシート成形装置の構成を模式的に示す側面図である。 本発明の第3の実施形態に係る多段ロール式のシート成形装置の構成を模式的に示す側面図である。 本発明の第4の実施形態に係る多段ロール式のシート成形装置の構成を模式的に示す側面図である。 本発明の第5の実施形態に係る多段ロール式のシート成形装置の構成を模式的に示す側面図である。 本発明の第6の実施形態に係る多段ロール式のシート成形装置の構成を模式的に示す側面図である。 従来のシート成形装置の説明図である。
次に、本発明の多段ロール式のシート成形装置の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
〔第1の実施形態〕
<シート成形装置の概略説明>
図1に示される多段ロール式のシート成形装置1Aは、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)などの樹脂材料で加圧成形法により、例えば、0.1mmから3mm程度までの透明クリアシートなどを成形する用途に用いられるものであり、薄膜シートから厚膜シートまでを高速・高品質で生産することができるようになっている。
シート成形装置1Aは、水平方向の前段側(図1の右側)から後段側(図1の左側)に向かって順に平行配置されるタッチ成形ロール11、主成形ロール12、第1仕上げ成形ロール13、第2仕上げ成形ロール14及び第3仕上げ成形ロール15の合計5本の成形ロール11〜15と、第3仕上げ成形ロール15の後段側に平行配置される剥がしロール16と、これら成形ロール11〜15及び剥がしロール16を支える架台2とを備えている。
ここで、5本の成形ロール11〜15及び剥がしロール16は、軸方向に同じ幅に設定されるとともに、各ロール11〜16の軸中心線が同一水平面上にあるように高さ位置が設定されている。
タッチ成形ロール11、主成形ロール12及び第1仕上げ成形ロール13は、ロール外径がいずれもφ300mmであり、第2仕上げ成形ロール14及び第3仕上げ成形ロール15は、ロール外径がいずれもφ250mmであり、いずれの成形ロール11〜15も面長は1400mmである。
<溶融状シートの供給についての説明>
タッチ成形ロール11と主成形ロール12との間の上方には、図示されない溶融樹脂押出し機からの溶融樹脂をシート状に下向きに押し出すTダイ3が配設され、Tダイ3から下向きに押し出された溶融状のシート4がタッチ成形ロール11と主成形ロール12との間の後述する第1ニップ部21に供給されるようになっている。
<ニップ部の説明>
タッチ成形ロール11と主成形ロール12との間には、これら成形ロール11,12でTダイ3からの溶融状のシート4を挟み込んで圧縮するための隙間である第1ニップ部21が設けられている。
主成形ロール12と第1仕上げ成形ロール13との間には、これら成形ロール12,13でシート4を挟み込んで圧縮するための隙間である第2ニップ部22が設けられている。
以下同様に、第1仕上げ成形ロール13と第2仕上げ成形ロール14との間、第2仕上げ成形ロール14と第3仕上げ成形ロール15との間、及び第3仕上げ成形ロール15と剥がしロール16との間には、それぞれ順に第3ニップ部23、第4ニップ部24及び第5ニップ部25が設けられている。
成形ロール11〜15及び剥がしロール16は、通常、同じ周速となるように回転され、主として、第1〜第4ニップ部21〜24において、隣り合う成形ロール11,12;12,13;13,14;14,15の軸方向の幅全域に均一な圧力(線圧)をシート4に作用させることによってシート4を一定の厚さに成形する加圧成形法によるシート成形が行われる。
<バンクの説明>
タッチ成形ロール11及び主成形ロール12を回転させながら溶融樹脂を挟圧する場合、図示による詳細説明は省略するが、第1ニップ部21の上流側で片面又は両面に樹脂が盛り上がる部分が生じる(以下、この盛り上がり部分をバンクという。)。
バンクが大きすぎると、バンクマーク(不規則な横筋)が生じ、シート不良になるが、適度な大きさであれば、混練作用があり、シート均質化に役立つ。
薄膜シートを成形する場合では、バンク発生場所は、通常、第1ニップ部21のみで、バンク発生回数は1回であるが、厚膜シートを成形する場合では、厚膜シートは冷却が遅いので、第1ニップ部21のみならず、第2ニップ部22や第3ニップ部23など、複数箇所でバンクが発生する。
また、薄膜シートでは、樹脂の種類にもよるが、厚さが0.4mm以下では冷却が速く、通常、バンク発生回数は1回であるが、高速成形すると、バンク発生回数は増加する。
<架台の説明>
架台2は、前後方向(図1の左右方向)に長く延びるベースフレーム5と、左右方向(図1の紙面を垂直に貫く方向)に所定間隔を設けて平行に配される一対の前段側レール支持フレーム6と、左右方向に所定間隔を設けて平行に配される一対の後段側レール支持フレーム7とを備えてなり、前段側レール支持フレーム6が前側に、後段側レール支持フレーム7が後側に位置するように、これらレール支持フレーム6,7がベースフレーム5上に固定状態で設置されている。
架台2の下面側には、走行車輪8が付設されたジャッキ9が架台2の四隅に取り付けられ、シート成形装置1Aを容易に移動させることができるとともに、シート成形装置1Aの全体を昇降させて、例えば、Tダイ3等に対する上下高さ位置を容易に調整することができる。
<ロール支持構造及び案内手段の説明>
一対の前段側レール支持フレーム6上には、前後方向に延びる案内手段としての一対の前段側レール31が左右方向に所定間隔を設けて固定状態で設置されるとともに、一対の後段側レール支持フレーム7上には、前後方向に延びる案内手段としての一対の後段側レール32が左右方向に所定間隔を設けて固定状態で設置されている。
タッチ成形ロール11の両側部には、ロール軸受33が装着され、ロール軸受33を保持する第1軸受箱41が前段側レール31上に摺動自在に設置され、タッチ成形ロール11は、第1軸受箱41を介して前段側レール31によって前後方向に水平移動可能に案内される。
主成形ロール12の両側部には、ロール軸受34が装着され、ロール軸受34を保持する第2軸受箱42が前段側レール支持フレーム6上に固定状態で設置され、主成形ロール12は第2軸受箱42を介して前段側レール支持フレーム6に固定されている。
第1仕上げ成形ロール13の両側部には、ロール軸受35が装着され、ロール軸受35を保持する第3軸受箱43が後段側レール32上に摺動自在に設置され、第1仕上げ成形ロール13は、第3軸受箱43を介して後段側レール32によって前後方向に水平移動可能に案内される。
第2仕上げ成形ロール14の両側部には、ロール軸受36が装着され、ロール軸受36を保持する第4軸受箱44が後段側レール32上に摺動自在に設置され、第2仕上げ成形ロール14は、第4軸受箱44を介して後段側レール32によって前後方向に水平移動可能に案内される。
第3仕上げ成形ロール15の両側部には、ロール軸受37が装着され、ロール軸受37を保持する第5軸受箱45が後段側レール32上に摺動自在に設置され、第3仕上げ成形ロール15は、第5軸受箱45を介して後段側レール32によって前後方向に水平移動可能に案内される。
剥がしロール16の両側部には、ロール軸受38が装着され、ロール軸受38を保持する第6軸受箱46が後段側レール32上に摺動自在に設置され、剥がしロール16は、第6軸受箱46を介して後段側レール32によって前後方向に水平移動可能に案内される。
<タッチ成形ロールを水平移動させるスライド駆動手段の説明>
前段側レール支持フレーム6の前端部には第1サポート部材51が立設され、第1サポート部材51と第1軸受箱41との間には、タッチ成形ロール11を水平移動させるスライド駆動手段としての第1油圧シリンダ61が設けられている。
第1油圧シリンダ61のボトム側は、第1サポート部材51に固定される一方、第1油圧シリンダ61のロッド側は、第1軸受箱41に連結されている。
第1油圧シリンダ61を収縮作動させると、主成形ロール12に対しタッチ成形ロール11が遠ざかる方向に水平移動されて、第1ニップ部21の隙間が広げられ、これとは逆に、第1油圧シリンダ61を伸長作動させると、主成形ロール12に対しタッチ成形ロール11が近づく方向に水平移動されて、第1ニップ部21の隙間が狭められる。
こうして、第1油圧シリンダ61の収縮又は伸長作動により、第1ニップ部21を開く又は閉じる第1ニップ部開閉動作が行われる。
<第1仕上げ成形ロールを水平移動させるスライド駆動手段の説明>
前段側レール支持フレーム6の外側面には第2サポート部材52が左右方向外側に張り出すように設けられ、第3軸受箱43には左右方向外側に張り出すとともに下方に延びる第3サポート部材53が設けられ、第2サポート部材52と第3サポート部材53との間には、第1仕上げ成形ロール13を水平移動させるスライド駆動手段としての第2油圧シリンダ62が設けられている。
第2油圧シリンダ62のボトム側は、第3サポート部材53に固定される一方、第2油圧シリンダ62のロッド側は第2サポート部材52に連結されている。
第2油圧シリンダ62を伸長作動させると、主成形ロール12に対し第1仕上げ成形ロール13が遠ざかる方向に水平移動されて、第2ニップ部22の隙間が広げられ、これとは逆に、第2油圧シリンダ62を収縮作動させると、主成形ロール12に対し第1仕上げ成形ロール13が近づく方向に水平移動されて、第2ニップ部22の隙間が狭められる。
こうして、第2油圧シリンダ62の伸長又は収縮作動により、第2ニップ部22を開く又は閉じる第2ニップ部開閉動作が行われる。
<第2仕上げ成形ロールを水平移動させるスライド駆動手段の説明>
第4軸受箱44には左右方向外側に張り出すとともに下方に延びる第4サポート部材54が設けられ、第3サポート部材53と第4サポート部材54との間には、第2仕上げ成形ロール14を水平移動させるスライド駆動手段としての第3油圧シリンダ63が設けられている。
第3油圧シリンダ63のボトム側は、第4サポート部材54に固定される一方、第3油圧シリンダ63のロッド側は、第3サポート部材53に連結されている。
第3油圧シリンダ63を伸長作動させると、第1仕上げ成形ロール13に対し第2仕上げ成形ロール14が遠ざかる方向に水平移動されて、第3ニップ部23の隙間が広げられ、これとは逆に、第3油圧シリンダ63を収縮作動させると、第1仕上げ成形ロール13に対し第2仕上げ成形ロール14が近づく方向に水平移動されて、第3ニップ部23の隙間が狭められる。
こうして、第3油圧シリンダ63の伸長又は収縮作動により、第3ニップ部23を開く又は閉じる第3ニップ部開閉動作が行われる。
<第3仕上げ成形ロールを水平移動させるスライド駆動手段の説明>
第5軸受箱45には左右方向外側に張り出すとともに下方に延びる第5サポート部材55が設けられ、第4サポート部材54と第5サポート部材55との間には、第3仕上げ成形ロール15を水平移動させるスライド駆動手段としての第4油圧シリンダ64が設けられている。
第4油圧シリンダ64のボトム側は、第5サポート部材55に固定される一方、第4油圧シリンダ64のロッド側は、第4サポート部材54に連結されている。
第4油圧シリンダ64を伸長作動させると、第2仕上げ成形ロール14に対し第3仕上げ成形ロール15が遠ざかる方向に水平移動されて、第4ニップ部24の隙間が広げられ、これとは逆に、第4油圧シリンダ64を収縮作動させると、第2仕上げ成形ロール14に対し第3仕上げ成形ロール15が近づく方向に水平移動されて、第4ニップ部24の隙間が狭められる。
こうして、第4油圧シリンダ64の伸長又は収縮作動により、第4ニップ部24を開く又は閉じる第4ニップ部開閉動作が行われる。
<剥がしロールを水平移動させるスライド駆動手段の説明>
第6軸受箱46には左右方向外側に張り出すとともに下方に延びる第6サポート部材56が設けられ、第5サポート部材55と第6サポート部材56との間には、剥がしロール16を水平移動させるスライド駆動手段としての第5油圧シリンダ65が設けられている。
第5油圧シリンダ65のボトム側は、第6サポート部材56に固定される一方、第5油圧シリンダ65のロッド側は、第5サポート部材55に連結されている。
第5油圧シリンダ65を伸長作動させると、第3仕上げ成形ロール15に対し剥がしロール16が遠ざかる方向に水平移動されて、第5ニップ部25の隙間が広げられ、これとは逆に、第5油圧シリンダ65を収縮作動させると、第3仕上げ成形ロール15に対し剥がしロール16が近づく方向に水平移動されて、第5ニップ部25の隙間が狭められる。
こうして、第5油圧シリンダ65の伸長又は収縮作動により、第5ニップ部25を開く又は閉じる第5ニップ部開閉動作が行われる。
なお、剥がしロール16は、第3仕上げ成形ロール15のシート巻き角度を180°に確保してシート冷却能力を増すとともに、第3仕上げ成形ロール15からシート4を確実に剥ぎ取る役割があり、粘着性のある樹脂シートはこの剥がしロール16がないと、シート剥がれ位置が変動したり、シート4にばたつきが出てシート表面に剥がれマークが付いたりするので設置するのが好ましく、通常、ニップ線圧は成形ロールよりも低く設定して自身の粘着を防止するようにしている。
第2〜第5油圧シリンダ62〜65は、それぞれのシリンダ軸中心線が同一直線上に位置するように、それぞれのシリンダ軸心を一致させて直列接続されている。
第2〜第5油圧シリンダ62〜65のシリンダ軸中心線とロール軸受35〜38の軸心を結ぶ直線とは、左右方向外側に離れた位置にあるとともに、上下方向に離れた位置(図1中記号EEで示される偏心量)にあるため、第3〜第6軸受箱43〜46と後段側レール32とには、第2〜第5ニップ部開閉動作時に曲げモーメントが生じるので、第3〜第6軸受箱43〜46と後段側レール32とのスライド構造は強固なものにする必要がある。
例えば、図示による詳細説明を省略するが、ボールが循環するスライドリニアガイドを、個々の軸受箱43〜46に対し左右側に複列で前後側に2箇所、合計4個配置する構成のスライド構造を採用するのが好適である。
第1〜第5ニップ部開閉動作時において、第1〜第5油圧シリンダ61〜65の作動油圧は個々の油圧シリンダ毎に調整可能となっており、第1〜第5ニップ部21〜25でのシート4に対する挟圧力(ロール押し力(線圧))を個々のニップ部毎に調整することができる。
<ニップ部開閉動作時の連動とニップ部に与える影響についての説明>
第1〜第3仕上げ成形ロール13〜15及び剥がしロール16は、第3〜第6軸受箱43〜46、第3〜第6サポート部材53〜56及び第3〜第5油圧シリンダ63〜65によって相互に力学的に連結されている。
このため、第2油圧シリンダ62を伸縮作動させて主成形ロール12に対し第1仕上げ成形ロール13を前後方向に水平往復移動させると、つまり第2ニップ部開閉動作を行うと、第1〜第3仕上げ成形ロール13〜15及び剥がしロール16が一体となって前後方向に水平往復移動される。
また、第3油圧シリンダ63を伸縮作動させて第1仕上げ成形ロール13に対し第2仕上げ成形ロール14を前後方向に水平往復移動させると、つまり第3ニップ部開閉動作を行うと、第2〜第3仕上げ成形ロール14,15及び剥がしロール16が一体となって前後方向に水平往復移動される。
このとき、主成形ロール12と第1仕上げ成形ロール13とは第2油圧シリンダ62によって前後方向の水平相対位置が保持されているので、第2ニップ部22は、第3ニップ部開閉動作の影響を受けることはない。
また、第4油圧シリンダ64を伸縮作動させて第2仕上げ成形ロール14に対し第3仕上げ成形ロール15を前後方向に水平往復移動させると、つまり第4ニップ部開閉動作を行うと、第3仕上げ成形ロール15及び剥がしロール16がと一体となって前後方向に水平往復移動される。
このとき、第1仕上げ成形ロール13と第2仕上げ成形ロール14とは第3油圧シリンダ63によって前後方向の水平相対位置が保持されているので、第3ニップ部23は、第4ニップ部開閉動作の影響を受けることはない。
また、第5油圧シリンダ65を伸縮作動させて第3仕上げ成形ロール15に対し剥がしロール16を前後方向に水平往復移動させると、つまり第5ニップ部開閉動作を行うと、剥がしロール16のみ前後方向に水平往復移動される。
このとき、第2仕上げ成形ロール14と第3仕上げ成形ロール15とは第4油圧シリンダ64によって前後方向の水平相対位置が保持されているので、第4ニップ部24は、第5ニップ部開閉動作の影響を受けることはない。
<コッター装置の説明>
第1軸受箱41と第2軸受箱42との間、第2軸受箱42と第3軸受箱43との間、第3軸受箱43と第4軸受箱44との間、第4軸受箱44と第5軸受箱45との間及び第5軸受箱45と第6軸受箱46との間には、それぞれロール外周面が互いに接触しないように、また、厚膜シートを過度に押し付けて過大なバンクを造らないようにロール間隙間を調整するコッター装置39が設けられている。
コッター装置39としては、図示による詳細説明は省略するが、例えば、楔状の板をねじ操作で出し入れすることによってロール間隙間を調整できる構成のものが採用される。
ロール軸受34〜38の軸心を結ぶ直線に対し、第2〜第5油圧シリンダ62〜65のシリンダ軸中心線が、左右方向外側に離れた位置にあるとともに、上下方向に離れた位置(偏心量EE)にあるように、第2〜第5油圧シリンダ62〜65を配置する構成としたので、コッター装置39との干渉を確実に避けることができる。
次に、タッチ成形ロール11の構造について説明する。
図2には、タッチ成形ロール11を、その中心軸を通る面で切断したときの断面図(図1に示すA−A線断面図)が示されている。
<弾性ロールの説明>
図2に示されるように、タッチ成形ロール11は、弾性を有する薄肉金属体で内周面に雌ねじ状の溝(図示省略)が形成された円筒状の外筒セル71と、外筒セル71の内径よりも小さい外径を有する内筒セル72とを備えてなり、全体の剛性を保つために内筒セル72が外筒セル71よりも厚くされた二重管ロール構造のものである。
タッチ成形ロール11は、内周面に雌ねじ状の溝が形成された薄肉の外筒セル71の採用によって幅方向の柔軟性が高められており、シート4を成形するときの荷重で外筒セル71が撓む性質を有し、シート4の端部で厚みが増したシート耳部のような厚さムラに対しても柔軟に変形する所謂「弾性ロール」と称されるものである。
タッチ成形ロール11において、シート流れ方向とその直角方向(シート幅方向)とでは柔軟性が異なり、シート幅方向の柔軟性が特に大きくなっており、シート4とロール面との密着性を高めて幅方向に均等なシート密着性能や均等なシート冷却性能が得られるようにされている。
薄膜シートの成形では、シート両端のシート耳部がネックインにより厚くなり、厚さが0.5mm以下のシート4の成形の場合では、シート耳部が2倍程度の厚さになることがある。
この場合、シート4を成形するときの荷重で殆ど撓むことのない性質の剛体ロールでは、シート耳部のみを挟圧することになり、シート中央部分は挟圧不足となる。
これに対し、タッチ成形ロール11に代表されるような弾性ロールでは、シート4を成形するときの荷重で外筒セル71が撓むので、シート4の厚みムラに柔軟に対応して、シート耳部のみならず、シート中央部分を含む全体を均等に挟圧することができる。
なお、外筒セル71の内周面に形成された溝の効果で、外筒セル厚さ(t)がロール半径(R)の0.06倍でも十分な弾性を得ることができる。
このため、弾性ロールの定義としては、内周面に溝を有する外筒セル71と溝を有しない外筒セルとを含めて、外筒セル厚さ(t)がロール半径(R)の0.06倍以下(t/R≦0.06(6%))のロールと定めることとする。
タッチ成形ロール11においては、ロール本体部11aから両側に突出されたロール軸部73,73´の基端部にフランジ74,74´が一体形成され、フランジ74,74´に外筒セル71及び内筒セル72がそれぞれ溶接結合され、ロール軸部73,73´に装着されたロール軸受33,33´によって回転可能に支承されている。
タッチ成形ロール11の両側に設けられた2つのロール軸部73,73´のうち、一方のロール軸部73´には、モータ75が動力伝達可能に連結されており、タッチ成形ロール11はモータ75の作動によって所定の速度で回転駆動される(当該回転駆動構造は、他の成形ロール12〜15や剥がしロール16についても同様である。)。
なお、タッチ成形ロール11において、モータ75が連結されている側を駆動側とし、該駆動側の反対に位置する側を操作側とする。
タッチ成形ロール11には、外筒セル71と内筒セル72との間の空間によって温調液77が流れる流路76cが形成される。
外筒セル71の内周面には、雌ねじ状の溝が形成されているので、例えば、温調液77が冷却媒体である冷却水である場合、冷却水との接触面積が大きくなり、冷却能力が高められる。
なお、図示による詳細説明は省略するが、外筒セル71と内筒セル72との間の空間には、内筒セル72に多重ねじ状に巻き付けるようにスパイラル板が配設されており、温調液77が高速で流れる構造になっている。
操作側のロール軸部73には、温調液77を流すための流路76aと、流路76aの周りに流路76eとが形成されている。
流路76aは、操作側のロール軸部73からタッチ成形ロール11の中心を通って駆動側のロール軸部73´に亘って設けられている。
また、駆動側のフランジ74´には、流路76aと流路76cとを連通する流路76bが形成される一方、操作側のフランジ74には、流路76cと流路76eとを連通する流路76dが形成されている。
図3は、操作側のフランジ74に平行かつ流路76dの中心を通る面で切断したときのタッチ成形ロール11の断面図(図2に示すB−B線断面図)である。
図3に示されるように、操作側のフランジ74及び内筒セル72には、6本の流路76dが、フランジ74の中心から外周に向かって形成され、かつ周方向に等角度間隔で設けられており、流路76cと流路76eとが流路76dで連通されている。
なお、駆動側のフランジ74´及び内筒セル72についても、図3のような詳細図示による説明は省略するが、上記構造と同様の構造で、流路76cと流路76aとが6本の流路76bで連通されている。
タッチ成形ロール11の外周の温度制御は、流路76cを流れる温調液77を回流することによって行われる。
温調液77は、例えば、冷水や温水等が用いられ、タッチ成形ロール11の外周を所望の温度にするために流量が調整される。
図2に示されるように、温調液77の回流は、まず操作側のロール軸部73に装着されたロータリジョイント78で外部から取り込まれる。
取り込まれた温調液77は、タッチ成形ロール11の中心に設けられた流路76aによって駆動側のロール軸部73´へと流れ、その後、流路76bを介して流路76cへと流入し、外筒セル71の内周面に沿って駆動側から操作側に向かって流れる。
そして、操作側に向かって流れる温調液77は、流路76dから流路76eを介して外部へと排出される。
外部へと排出された温調液77は、温調液77の温度を一定に保つ機能を有する図示されない温調装置に導入される。
なお、タッチ成形ロール11で採用される弾性ロール以外に、外筒セルは薄肉でその厚さTとロール外形の半径Rとの比率が0.03≦T/Rで外周面に金属製鏡面クロームメッキを施してなる弾性ロールや、更に厚さの薄い外筒スリーブロール内部に軸心を偏心させたバックアップのゴムロールを内蔵してなる弾性ロールを用いることも可能である。
第1の実施形態において、タッチ成形ロール11が上述した弾性ロールであるばかりでなく、第1〜第3仕上げ成形ロール13〜15も弾性ロールを採用することで(主成形ロール12は剛体ロールを使用)、溶融状態から常温に近い温度で硬くなるまで形態が変化するシート4に対して各ニップ部21〜25でシート接触面積が増してシート押し不足がなくなり、シート4を均一な厚さに成形するのにより適した構成とすることができる。
シート4が薄くなると、樹脂種類にもよるが、例えば、PPで厚さ0.6mm以下では、シート耳部の厚さが増して耳厚となる。
ちなみに、流動性のあるPETでは0.4mm以下でシート耳部の厚さが増して耳厚になる。
各ニップ部21〜25において、成形ロール11〜15の柔軟性がないと、シート4とロール面との密着性が阻害され、幅方向の冷却に不均一な部分が生じてくる。
このために、厚さ0.6mm以下のシート成形の際には、柔軟性のある弾性ロールが有用で有効である。
このことは、厚さ0.6mm以上のシート成形では、製作が容易な剛体ロールで十分有効である。
また、樹脂種類によっては、厚さ0.4mmのシート成形でも、製作が容易な剛体ロールで十分有効である。
ニップ部21〜25において、剛体ロールと弾性ロールとを組み合わせる場合と、両方とも弾性ロールを組み合わせる場合がある。
前者の組み合わせの場合の柔軟性を1とすると、後者の組み合わせの場合(両方とも弾性ロール)では、ニップ部21〜25でのシート4に与えるロールの柔軟性はシート両面に作用するので2倍となる。
このことは、後者の組み合わせの場合は、外筒セル71を若干厚くして造ってもよいことになる。
タッチ成形ロール11に代表される弾性ロールは、外筒セル71と内筒セル72との間に温調液77を流通させることができるとともに、各セル71,72が金属製であるので、冷却・加熱能力が高いロールである。
また、外筒セル71の内周面に雌ねじ状の溝が形成されているので、ロール内部の温調液77との接触面積が大きく、ロール冷却・加熱能力が高い。
また、外筒セル71の溝により、幅方向の柔軟性が増し、特にシート耳部周辺の厚み変化に柔軟に対応して変形することができ、これによってシート4とロール面との密着性が増し、幅方向の冷却性能が均等になり、ロール冷却能力がよくなるという特徴がある。
なお、外筒セル71において、シート耳部と接触するロール本体部11aの両端部位の内周面のみに溝を設けて、また溝形状をより柔軟性を得るように部分的に変化させて機能強化したロール構造であってもよい。
<シート成形装置の成形動作説明>
以上に述べたように構成されるシート成形装置1Aにおいて、シート4の成形は以下のようにして行われる。
図1に示されるように、まず、タッチ成形ロール11と主成形ロール12との間に向けて、図示されない溶融樹脂押出し機からの溶融樹脂をTダイ3で上方向から下向きにシート状に押し出し、第1ニップ部21に導く。
次いで、第1ニップ部21に導かれた溶融状のシート4を、タッチ成形ロール11と主成形ロール12とで挟圧し、挟圧したシート4を主成形ロール12からそれ以降の第1〜第3仕上げ成形ロール13〜15及び剥がしロール16に順次巻き掛けて送り、第2〜第5ニップ部22〜25において連続的にニップ動作を行い、通常同じ周速で回る成形ロール12〜15及び剥がしロール16からシート4に対しロール幅に均一な圧力を作用させてシート4を一定厚さに成形する。
成形ロール11〜15によって冷却されたシート4は、剥がしロール16で第3仕上げ成形ロール15から剥がされた後、空気中をパスして、いずれも図示省略される補助ロール等で冷却してワインダで巻き取り又はシート切断して、製品シートになる。
<成形ロールが大径であることの効果の説明>
タッチ成形ロール11、主成形ロール12及び第1仕上げ成形ロール13は、φ300mmの通常径から比較的大径のロール直径である。
一般の剛体両面タッチ成形ロールは、ロール外形の直径は、φ200mm〜φ600mm(ロール面長1200mm〜5000mm長さ範囲)であり、φ300mm×1400mmLは通常範囲といえる。
図1に示されるシート成形装置1Aにおけるロール配置例は、厚膜シート(例えば、厚さ寸法t=0.6〜数mm厚さシート)を成形する場合に好適である。
一般に、シート成形する場合、表裏のシート表面を均等に等しく繰り返してニップ動作・冷却する方が、シート品質が上がり、また、成形速度が上がるという効果がある。
<ロール直径の大径と小径の表現についての説明>
(大径キャスト成形)
成形ロールについて、「大径」なる表現は、例えば、キャストロールφ1500mmは大径で一般にキャストといい、シートに対し一回の巻き付けで、片面から冷却して、片側は水槽の水に漬けて冷やす場合が多い。
また、大径キャストでは、タッチ成形ロールと組み合わせた両面タッチはほぼない。
数ミリ厚さのシートは、この大径キャストと外周面水冷とを2セット直列に組み合わせて、高速(例えば、80m/min)で成形する場合がある。
多くの場合、その後工程で縦横方向にシート延伸してシートを薄くして、延伸フィルムにする。
(無延伸両面タッチ成形(キャストより小径))
成形ロールについて、「小径」なる表現は、例えば、ロール直径φ600mm以下(φ200mm〜φ600mm)のことであり、シートの表裏両面をタッチ加圧成形して、両面艶のあるクリアシートや梨地シートを成形し、通常、使用される成形ロールは2本から3本である。
多くの場合、その後工程で、空気中をパスして、補助ロールで冷却してワインダで巻き取り、そのまま製品シートになる(延伸は不実施)。
第1の実施形態のシート成形装置1Aでは、厚膜シートの成形に際してバンクが大きくなりすぎないように、比較的大径の成形ロール11〜13を組み合わせている。
厚膜シートは冷却が遅いので長い冷却面が必要であり、また、厚膜シートは第1ニップ部21等でのバンクが大きくなり易い。
このため、厚膜シートは比較的大径の成形ロール11〜13を組み合わせるのがよい。
厚膜シートは、多段に設けられた成形ロール11〜15で両面冷却されると、冷却速度が顕著に速くなるが、このことについて、以下に詳述することとする。
<シート両面冷却と片面冷却の比較の説明>
第1の実施形態のシート成形装置1Aは、多段に設けられた成形ロール11〜15で高速成形するので、バンクを多くのニップ部で生じさせることができ、シート4と成形ロール11〜15との密着冷却距離が長く、しかも成形ロール11〜15によってシート両面が交互に繰り返し冷却される(図4(a)に示される両面冷却に相当する。)。
図4(b)に示されるように、従来の大径の成形ロール101,102,103(図11(a)参照)によるシート105の冷却では、シート高温部が空気層側のシート表面に偏在してしまうことになる。
これは、空気層からの冷却が少ないのに対し、大径成形ロールによる冷却では、ロール接触面積が長く、しかもロール表面接触熱伝導率が高いため、シート厚さ方向の中央の高温部はシート両面側にゆっくり移動しロール側は冷却されるが空気側は高温を保持することになり、大径成形ロールによる冷却は片面冷却に相当することになる。
ちなみに、ロール材料の鉄と、空気との熱伝達係数を比較すると、表1に示されるように、2300倍にもなる。
Figure 0006207579
また、シート表面とロール面との接触熱伝達は、薄い空気層の介在や、境界層の流速変化の影響を受けるので、実際の熱伝達量、冷却能力の両面(ロールと空気)の比率は、それを考慮しても空気側とロール側とでは約50倍にもなる。
このことは、冷却の大部分は、ロール側から行われることを意味する。
また、樹脂シート内部の熱移動は、樹脂の熱伝達係数が低いので、厚膜シートは冷却が遅くなる。
タッチ成形ロール11、主成形ロール12及び第1〜第3仕上げ成形ロール13〜15による冷却(以下、「多段ロール冷却」と称する。)では、シート両面を繰り返し冷却するので、シート4の高温部はシート4の厚み方向中央に存在することになる。
これに対し、従来の大径成形ロール冷却では、前述したように、ロール接触面積が長く、しかもロール表面接触熱伝導率が高いため、実質的に片面から冷却することになるので、シートの高温部はシートにおける空気層と接する表面近くに偏在することになる。
このため、図4(a)及び(b)に示されるように、シート高温部からロール冷却面までの距離hは、無限冷却長さでの両面冷却と片面冷却とでは2倍にもなり、両面冷却ではシート厚さが1/2倍厚さになった場合と同じ冷却能力になるという効果がある。
以下の(1)〜(5)の計算条件で計算シミュレーションを行った片面冷却のシート冷却温度差とシート厚さとの関係を図5のグラフに示す。
<計算条件>
(1)冷却前樹脂シート:PET250℃
(2)冷却時間:2sec
(3)ロール冷却面:鉄メッキ鏡面20℃
(4)速度:20m/min以下
(5)外気温度:20℃
上記の計算シミュレーションにおいては、シートをロール面に抱かせて2sec後のシート中心冷却温度差を計算したもので、シート厚さは0.5mm、1mm及び2mmの3種類、樹脂温度は250℃、樹脂種類はPETである。
また、片面は空気面20℃で、シート速度は薄い順で20、10及び5m/minである。
図5のグラフに示される結果から明らかなように、薄膜シートほど早く冷却して冷却温度差は、ほぼシート厚さに反比例しており、厚さが2mm程度の厚膜シートでは特に冷却が遅くなる。
図4(b)に示されるように、片面冷却では空気層と接する側の面が最も高温になり、図4(a)に示されるように、両面冷却ではシート中心が最も高温になり、例として、厚さ2mmの厚膜シートの場合、前述したように、実際には厚さが2mmで厚膜シートであっても、薄膜シートの冷却速度相当の冷却速度となり、冷却が速くなる。
この結果、厚さが1〜2mm以上の厚膜シートでは、両面冷却時においてシート厚さが1/2相当のシートの冷却速度となるので、冷却速度改善が顕著になることが分かり、このことは多段ロール冷却の冷却速度改善が厚膜シートで特に有効であることが分かる。
第1の実施形態のシート成形装置1Aにおいて、タッチ成形ロール11、主成形ロール12及び第1仕上げ成形ロール13の直径は、前述したように、いずれもφ300mmである。
このシート成形装置1Aは厚膜シートの成形に用いられて好適なものであるが、例えば、0.6mm以下の薄膜シートでも成形送り速度にもよるがニップ部21〜25でバンクが生じる数は2以上になる。
第2ニップ部22でも樹脂温度が150℃はあり、PETやPPでも樹脂が溶融状態(結晶化温度以上)であり、バンクが生じ、更に厚さが増すとバンク発生箇所は増えて、マルチバンクになる。
特に、空気層と接する側である反ロール側の面での樹脂はより高温を保っており、ロール周速度(シート速度)とシート厚さにもよるが、厚みが0.6mmのPPで、速度20m/min程度において、第2ニップ部22でもバンク形成が確認されている。
ロール周速度(シート速度)が高速になればなるほど温度冷却は緩やかになり、バンク数は増える。
多段ロール冷却では両面冷却に相当し、冷却速度がアップするので、必然的に高速度で運転することになる。
また、成形シートの品質も従来と比べて、例えば、PPシートの透明度がよく、表面の艶もよいという結果が得られている。
<多段ロールニップでの空気遮断効果の説明>
図1に示される第1の実施形態のシート成形装置1Aは、タッチ成形ロール11、主成形ロール12及び第1〜第3仕上げ成形ロール13〜15の4本以上の成形ロール11〜15によってシート4に対し連続的にニップ動作することが特徴であり、このように多くの成形ロール11〜15を用いて多段で連続的にニップ動作することで、ロール表面とシート4との間に空気層ができないので、ロール冷却能率が上がる。
従来の3本の成形ロール101,102,103を用いたシート成形装置100(図11(a)参照)と比べて、ロール表面とシート4との間の空気層の介在を格段に少なくすることができる。
空気層の熱伝達係数は、前述したように、鉄の2300倍もあるので、たとえ厚さ10μmの空気層でさえも、厚さ23mmの鉄材の熱抵抗に相当し、大きな熱遮断層になり、多くの成形ロール11〜15を用いた多段連続ニップ動作によってそのような空気層の巻き込みを遮断することにより、高冷却性能を得ることができる。
<水平多段ロール配置での薄膜シート成形の説明>
厚さが0.6mm以下の薄膜シートは、タッチ成形ロール11及び主成形ロール12による冷却が速く、これらの成形ロール11,12にシート両面を同時に接触させることが必要である。
図1に示されるように、第1の実施形態のシート成形装置1Aでは、Tダイ3が下向きに溶融状のシート4を押し出し、Tダイ3の下方で水平に平行配置されているタッチ成形ロール11及び主成形ロール12が、Tダイ3から流下される溶融状のシート4を挟むように受け止める構成とされているので、薄膜シートでも両成形ロール11,12が同時に接触するようにニップ動作してシート成形することができる。
また、バンク形成の監視や、第1ニップ部21に対する溶融状のシート4の落とし込みに際して角度を付すことが容易になり、バンク発生面を調整することができる。
特許文献4に係るシート成形装置120(図11(c)参照)のような溶融状のシートを横方向から供給する構成のものでは、溶融状のシートが重力で垂れ下がり、先に第2ロール122と接触する片面から冷却が始まり、両面均等の冷却ができないので、薄膜シートの成形が困難であるとともに、バンク形成の監視などがやりにくい。
<効果の説明>
図1に示される第1の実施形態のシート成形装置1Aにおいては、シート4の成形に用いられる成形ロール11〜15が、従来のシート成形装置100(図11(a)参照)が3本であるのに対し4本以上の5本とされる。
これにより、成形ロール11〜15によるシート4の冷却距離を増加させることができる。
また、従来のシート成形装置100よりも多い第1〜第5ニップ部21〜25でニップ動作が連続的に行われる。
これにより、成形ロール11〜15とシート4との間に空気層を介在させないで両者を密着させた状態とすることができるので、シート4の熱が成形ロール11〜15に伝わり易くなって冷却効率を向上させることができる。
また、成形ロール11〜15によるシート4の表面及び裏面に対する冷却回数が、シート4の表面側が2回、裏面側が3回であり、従来のシート成形装置100ではシート105の表面側が1回、裏面側が2回であるのと比べて、シート4に対する表裏両面の冷却繰り返し回数を増加させることができて、成形ロール11〜15とシート4とのトータルでのロール接触時間をシート表面側と裏面側とで同程度とすることができる。
これにより、シート4の高温部が厚み方向の中央にあることになり、実質的なシート厚さが、片面冷却の場合の1/2程度の厚さの薄膜シートに換算される。
したがって、第1の実施形態のシート成形装置1Aによれば、成形ロール11〜15とシート4との密着冷却距離を従来のシート成形装置100(図11(a)参照)よりも増加させることができるとともに、シート4の表裏両面を均等に冷却することができるので、トータルの冷却能力を格段に向上させることができるとともに、従来のシート成形装置100よりも多い3回以上のニップ動作によってシート面の艶や透明度を上げることができるので、冷却が遅い厚膜シート(例えば、厚さ寸法t=0.6mm以上のシート)でも高速・高品質で成形することができる。
また、第1の実施形態のシート成形装置1Aにおいては、タッチ成形ロール11と主成形ロール12との間の第1ニップ部21に対し溶融状のシート4を上方から下向きに供給してタッチ成形ロール11と主成形ロール12とで挟圧する構成とされる。
薄膜シート(例えば、厚さ寸法t=0.1〜0.6mm以下)は冷却が速いため、シート両面をタッチ成形ロール11及び主成形ロール12に同時に接触させることが冷却を均一に行う上で重要であるが、上記の溶融状シートの供給方式の採用により、タッチ成形ロール11及び主成形ロール12にシート両面を同時に安定的に接触させることができる。
また、従来のシート成形装置100(図11(a)参照)と比べてより高速化しても、従来のシート成形装置100よりも多い3回以上のニップ動作によってシート面の艶や透明度を上げることができる。
したがって、冷却が速い薄膜シートでも高速・高品質で成形することができる。
また、樹脂材料が高温で柔らかい状態で第1〜第5ニップ部21〜25を通過することで、両面均等な熱履歴が得られ、シート両面の結晶性、残留応力などが均等になり、冷却後のカールや変形などが少なく、またシート物性が両面均等になる。
上記のような溶融状シートの供給方式によれば、架台2に取り付けられたジャッキ9の昇降動作によってTダイ3に対する第1ニップ部21との高さ方向の相対距離を調整し、タッチ成形ロール11と主成形ロール12との間を開き、第1ニップ部21を開放した状態で、第1ニップ部21に対しTダイ3から溶融状のシート4を供給し、ニップ動作、シート成形開始までの作業時間が短くて済むという利点がある。
また、シート成形中のシート成形の挙動、バンクの大きさや、バンクの有無などの監視、エアギャップ(Tダイ3から第1ニップ部21までの距離)の調整などの運転条件の操作や管理などがやり易い。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態に係る多段ロール式のシート成形装置について、該シート成形装置の構成を模式的に示す図6の側面図を用いて説明する。
なお、第2の実施形態において、先に述べた第1の実施形態と同一又は同様のものについては図に同一符号を付すに留めてその詳細な説明を省略することとし、以下においては、第2の実施形態に特有の部分を中心に説明することとする。
また、説明の都合上、コッター装置39は図示省略する(後述する第3〜第6の実施形態においても同様)。
第2の実施形態のシート成形装置1Bにおいては、タッチ成形ロール11及び主成形ロール12の軸心の高さ位置と、第1〜第3仕上げ成形ロール13〜15及び剥がしロール16の軸心の高さ位置とに段差(以下、この段差量を「偏心量e」と称する。)を持たせて、図6で例示されている態様では、タッチ成形ロール11及び主成形ロール12の軸心の高さ位置に対し、第1〜第3仕上げ成形ロール13〜15及び剥がしロール16の軸心の高さ位置が低くなるように成形ロール11〜15及び剥がしロール16が配設されている。
なお、符号17にて示されるものは、剥がしロール16からの送られてくるシート4を下流側へと案内するためのガイドローラである。
また、ベースフレーム5に対し後段側レール支持フレーム7が固定状態で設置されておらず、ベースフレーム5の上方に後段側レール支持フレーム7が配設されており、ベースフレーム5と後段側レール支持フレーム7との間には、前後方向に所定間隔を設けて所要(本例では1つの後段側レール支持フレーム7に対し前後に1個ずつ合計2個、シート成形装置1Bの1基あたりの総数が4個)のジャッキ80が配設されており、これらジャッキ80は図示されないモータ減速機等で動力伝達可能に連結されて同期駆動されるようになっている。
なお、ジャッキ80は、第2ニップ部22でのニップ動作時の反力を受けて耐えることができるように十分な強度を持たせている。
ジャッキ80は、第1〜第3仕上げ成形ロール13〜15及び剥がしロール16を上下方向に移動させる昇降駆動手段として機能し、ジャッキ80の作動で後段側レール支持フレーム7を昇降させて第1〜第3仕上げ成形ロール13〜15及び剥がしロール16を同時に上下方向に移動させることにより、偏心量eを調整することができるようになっている。
このような構成にすることで、主成形ロール12と第1仕上げ成形ロール13との間に設けられる第2ニップ部22の位置を上下に移動させることができ、主成形ロール12の軸心と第1仕上げ成形ロール13の軸心とを結ぶ傾斜ラインLと、主成形ロール12の軸心を通る水平ラインLとがなす角度α(以下、「シート受渡し角度α」と称する。)を、水平ラインLから上方域を負(−)、下方域を正(+)と定義した場合、本例では、例えば、−30°〜50°の範囲で調整することができる。
これにより、主成形ロール12及び第1仕上げ成形ロール13に対するシート巻き角度(180°−α)も180°前後に小さく、又は大きくなり、成形ロール12,13による密着冷却距離を調整することができる。
シート受渡し角度α>50°とすると、第1仕上げ成形ロール13の水平押し力に比べて、ニップ圧(ロール中心方向の分力)の力が極端に大きくなり、ニップ圧が不安定になるとともに、第1仕上げ成形ロール13の水平位置が、シート厚さの変動に応じて水平方向に追従しなくなる。
したがって、シート受渡し角度α≦50°に設定している。
シート受渡し角度αを水平ラインLから上方域(負領域)に向けて角度の絶対値を大きくすればそれに比例してシート巻き角度(180°−α)が大きくなる。
多段ロール方式の採用でロール冷却面積が元々大きいことから主成形ロール12及び第1仕上げ成形ロール13のシート抱き角度をあまり大きくする必要はないことと、シート巻き角度が大きければ冷却能力が増して、例えば、1mm以上の厚膜シートではシート巻き角度が大きい方が有効であることとのバランスを図って、シート受渡し角度α≧−30°に設定されている。
<作用効果の説明>
第2の実施形態のシート成形装置1Bによれば、第1の実施形態のシート成形装置1Aと同様の作用効果を得ることができるのはいうまでもない。
さらに、第2の実施形態のシート成形装置1Bによれば、ジャッキ80の作動で第1〜第3仕上げ成形ロール13〜15及び剥がしロール16を上下方向に移動させてシート受渡し角度αを−30°〜50°の範囲で調整することによって、シート巻き角度(180°−α)が調整されて成形ロール12,13による密着冷却距離を調整することができる。
特に薄膜シートは冷却が速いので、成形ロール12,13による密着冷却距離は短くてもよく、薄膜シートでも高速度にしてマルチバンクを形成することができる。
また、シート4の種類や厚さ等に応じて成形条件の幅が広がり、例えば、PP、PE等の結晶性樹脂は特に透明性、表面艶、屈折率などシート品質に敏感なので、上記のシート巻き角度調整機能が、成形条件の変化に対応する上で重要な調整機能になる。
シート成形装置1Bにおいても、多段ロール方式が採用されているので、ロール冷却面積が元々大きいことから、主成形ロール12及び第1仕上げ成形ロール13のシート巻き角度をあまり大きくする必要はないが、厚膜シートは冷却しにくので、厚膜シートを成形する場合、シート巻き角度を大きくして冷却能力を高めることによって、厚膜シートでも効果的に冷却することができ、例えば、1mm以上の厚膜シートではシート受渡し角度αを−30°程度として、シート巻き角度を210°程度にすれば冷却能力が有効に働く。
光学用シートは、透明性、表面艶、屈折率などシート品質を厳格に調整する必要があるので、上記のシート巻き角度調整機能が有用になる。
一般に結晶性樹脂(PP、PE等)は140℃前後で結晶化が始まり、その前後のロール冷却温度やシート冷却速度が屈折率、透明性など光学的性質に大きく影響を与える。
この結晶化の温度と幅は各樹脂材料メーカで異なるため、これ対応する上で上記のシート巻き角度調整機能が有効であるといえる。
〔第3の実施形態〕
次に、本発明の第3の実施形態に係る多段ロール式のシート成形装置について、該シート成形装置の構成を模式的に示す図7の側面図を用いて説明する。
なお、第3の実施形態において、先に述べた各実施形態と同一又は同様のものについては図に同一符号を付すに留めてその詳細な説明を省略することとし、以下においては、第3の実施形態に特有の部分を中心に説明することとする(後述する第4〜第6の実施形態についても同様)。
第3の実施形態のシート成形装置1Cにおいては、第1の実施形態のシート成形装置1A(図1参照)における第3仕上げ成形ロール15及び剥がしロール16が省略されている。
また、主成形ロール12のロール直径が第1仕上げ成形ロール13のロール直径よりも小さく(好ましくは寸法比0.5〜0.8)され、タッチ成形ロール11、第1仕上げ成形ロール13及び第2仕上げ成形ロール14のロール直径は同じとされている。
具体的には、タッチ成形ロール11、第1仕上げ成形ロール13及び第2仕上げ成形ロール14のロール直径がいずれもφ300mmであるのに対し、主成形ロール12のロール直径はφ200mmとされている。
これは、多段ロール方式で高速かつ連続的にニップ動作する場合において、主成形ロール12のロール直径をあえて小さく設定することで、意図的に冷却距離・時間を部分的に短くして、複数のニップ部21〜23でのバンク発生数を増やすためである。
なお、タッチ成形ロール11が大径なのは、第1ニップ部21の長さを増やして、タッチ成形ロール11側の冷却長さを伸ばすためである。
また、バンクは、ロール直径が増すと生じにくいが、主成形ロール12が小径なので、タッチ成形ロール11を大径にしている。
<作用効果の説明>
第3の実施形態のシート成形装置1Cによれば、主成形ロール12のロール直径を小さく設定することによって、冷却距離・時間が部分的に短くなって樹脂温度が高い状態に保たれるので、冷却が速い薄膜シート及び冷却が遅い厚膜シートの成形時において複数のニップ部21〜23で発生するバンク数を増加させることができ、多段ロール方式による連続ニップ動作によってシート表面の艶や透明度をより向上させることができる。
第3の実施形態のシート成形装置1Cでは、主成形ロール12のロール直径は小径でφ200mmであり、タッチ成形ロール11、第1仕上げ成形ロール13及び第2仕上げ成形ロール14のロール直径はいずれもφ300mmである。
これに対し、従来のシート成形装置100では、タッチ成形ロール101、主成形ロール102及び仕上げ成形ロール103のロール直径はいずれもφ300mmである。
このためシート成形装置1Cにおいて、主成形ロール12と第1仕上げ成形ロール13との間の冷却長さは従来のシート成形装置100の2/3程度となり、冷却長さが短い分、第2ニップ部22では、樹脂温度が従来よりも高く、第1ニップ部21及び第2ニップ部22の少なくとも2箇所でバンクを確実に形成することができる。
特に、シート4における成形ロール接触面との反対側の空気層接触面側では、より高温に保たれているため、ロール周速度(シート送り速度)とシート厚さとにもよるが、例えば、厚さ0.4mmのPPシートで、速度が20m/min程度の場合、第3の実施形態のシート成形装置1Cでは、第2ニップ部22でもバンク形成が確認されているが、従来のシート成形装置100では、バンク形成が確認されていない。
また、第3の実施形態のシート成形装置1Cで成形したシート4は、従来のシート成形装置100で成形したシート105と比べて、透明度がよく、表面の艶もよいという結果が得られた。
なお、上記のような効果は、第1仕上げ成形ロール13のロール直径に対し主成形ロール12のロール直径を0.5〜0.8の比率にするのが好適である。
比率が0.5より小さい場合では、ロール強度が不足し、また厚膜シートでのバンクが大きくなりすぎて、バンクマークなどのシート面不良が発生し易く、実用的ではない。
一方、比率が0.8を超えると、ロール小径化の効果を十分に得ることができない。
〔第4の実施形態〕
次に、本発明の第4の実施形態に係る多段ロール式のシート成形装置について、該シート成形装置の構成を模式的に示す図8の側面図を用いて説明する。
第1の実施形態のシート成形装置1A(図1参照)においては、タッチ成形ロール11、主成形ロール12及び第1仕上げ成形ロール13のロール直径が同径で比較的大きく設定されているのに対し、第4の実施形態のシート成形装置1Dにおいては、主成形ロール12及び第1仕上げ成形ロール13のロール直径が同径で比較的小さく設定され、タッチ成形ロール11、第2仕上げ成形ロール14及び第3仕上げ成形ロール15の直径が同径で比較的大きく設定されている。
具体的には、タッチ成形ロール11、第2仕上げ成形14ロール及び第3仕上げ成形ロール15のロール直径はいずれもφ300mmであるのに対し、主成形ロール12及び第1仕上げ成形ロール13のロール直径はφ200mmとされている。
<作用効果の説明>
第4の実施形態のシート成形装置によれば、第1〜第3ニップ部21〜23までの冷却長さが部分的により短くされるので、第1ニップ部21、第2ニップ部22及び第3ニップ部23の少なくとも3箇所でバンクを確実に形成することができ、第3の実施形態のシート成形装置1Cよりもバンク発生数を増やすことができる。
このため、シート厚さが薄く(例えば、厚さが0.6mm以下)、バンクが形成されにくいシート厚さでも、バンク数を増やして、シート品質向上と高速化を達成することができ、また、厚さが0.6mm以上の厚膜シートでもバンク数を増やして、シート品質を向上させることができる。
〔第5の実施形態〕
次に、本発明の第5の実施形態に係る多段ロール式のシート成形装置について、該シート成形装置の構成を模式的に示す図9の側面図を用いて説明する。
第5の実施形態のシート成形装置1Eは、第2の実施形態のシート成形装置1B(図6参照)における主成形ロール12を第1の仕上げ成形ロール13よりも小さなロール直径に設定するとともに、第2の実施形態のシート成形装置1Bにおける第2仕上げ成形ロール14及び第3仕上げ成形ロール15を第1の仕上げ成形ロール13と同じロール直径に設定した態様例である。
第5の実施形態のシート成形装置1Eにおいては、ジャッキ80の作動による第1〜第3の仕上げ成形ロール13〜15及び剥がしロール16の上下方向の移動により、シート受渡し角度αを0°〜50°の範囲で調整可能とされている。
<作用効果の説明>
第5の実施形態のシート成形装置1Eによれば、第2の実施形態のシート成形装置1Bと同様に、ジャッキ80の作動で第1〜第3仕上げ成形ロール13〜15及び剥がしロール16を上下方向に移動させてシート受渡し角度αを本例では0°〜50°の範囲で調整することによって、シート巻き角度(180°−α)が調整されて主成形ロール12と第1仕上げ成形ロール13とによる密着冷却距離を調整することができるとともに、第3の実施形態のシート成形装置1C(図7参照)と同様に、第1ニップ部21から第2ニップ部22までの冷却長さが部分的により短くされるので、第1ニップ部21及び第2ニップ部22の少なくとも2箇所でバンクを確実に形成することができてバンク発生数を増やすことができ、第2の実施形態と第3の実施形態との両方の効果を得ることができる。
〔第6の実施形態〕
次に、本発明の第6の実施形態に係る多段ロール式のシート成形装置について、該シート成形装置の構成を模式的に示す図10の側面図を用いて説明する。
第6の実施形態のシート成形装置1Fは、第5の実施形態のシート成形装置1E(図9参照)における第1仕上げ成形ロール13のロール直径を主成形ロール12のロール直径と同径で第2仕上げ成形ロール14のロール直径よりも小さく設定した態様例である。
第6の実施形態のシート成形装置1Fによれば、第5の実施形態のシート成形装置1Eと同様の作用効果が得られるのは勿論のこと、第1ニップ部21〜第3ニップ部23までの冷却距離を部分的により短くすることができるので、第5の実施形態のシート成形装置1Eよりもバンク数確保の範囲を広げることができる。
以上、本発明の多段ロール式のシート成形装置について、複数の実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、各実施形態に記載した構成を適宜組み合わせる等、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
上記各実施形態において、すべての成形ロール11〜15を剛体ロール又は弾性ロールとしてもよい。
シート厚さ0.4mm以上ではシート樹脂材料にもよるが、すべての成形ロール11〜15を剛体ロールとしても良好にシート成形することができる。
一方、すべての成形ロール11〜15を弾性ロールにすることで、シート4と成形ロール11〜15との密着性がより向上して、シート冷却が幅方向で均一になり、冷却性能も上がり、成形速度向上に繋がり、生産性の向上を達成することができる。
上記各実施形態において、隣り合う2本の成形ロール11,12;12,13;13,14;14,15のうち一方を弾性ロール、他方を剛体ロールとして交互に配置するようにしてもよい。
弾性ロールとして、二重管ロール構造で、薄肉外筒厚さをロール半径の0.03倍以下にした構成のものを採用してもよい。
第1及び第2の実施形態、並びに第4〜第6の実施形態においては、仕上げ成形ロール13〜15を3本設ける例を示したが、2本でもよく、勿論4本以上設けてもよい。
第1及び第2の実施形態において、タッチ成形ロール11、主成形ロール12及び第1仕上げ成形ロール13のロール外径がφ300mm、第2及び第3仕上げ成形ロール14,15のロール外径がφ250mm、ロール面長がいずれの成形ロールも1400mmである例を示したが、その他の実施形態も含め、ロール外径は適宜に設定すればよく、例えば、ロール外径を大きくすることで厚膜シートをより高速度で成形でき、ロール面長も必要なシート幅に応じて適宜に設定すればよい。
成形ロール11〜15や剥がしロール16を水平移動させるスライド駆動手段として、油圧シリンダ61〜65を用いる例を示したが、他の方式として、エアシリンダや、ボールねじを用いた電動式の直動アクチュエータなどを採用してもよい。
第2〜第5油圧シリンダ62〜65のシリンダ軸心の高さ位置は、第1〜第3仕上げ成形ロール13〜15及び剥がしロール16の軸心の高さ位置から下方に偏心量EEを隔てた位置ですべて一致させた例を示したが、上下方向や左右方向にずらして各油圧シリンダ62〜65を配置してもよい。
成形ロール11〜15のいずれかは彫刻ロール、梨地ロールであってもよい。
本発明の多段ロール式のシート成形装置は、薄膜シートから厚膜シートまで高速・高品質で成形することができるという特性を有していることから、例えば、溶融樹脂を成形ロールで加圧して長尺の樹脂フィルムやシートを成形する用途に好適に用いることができ、産業上の利用可能性が大である。
1A〜1F シート成形装置
2 架台
3 Tダイ
4 シート
5 ベースフレーム
6 前段側レール支持フレーム
7 後段側レール支持フレーム
8 走行車輪
9 ジャッキ
11 タッチ成形ロール
12 主成形ロール
13 第1仕上げ成形ロール
14 第2仕上げ成形ロール
15 第3仕上げ成形ロール
16 剥がしロール
17 ガイドローラ
21 第1ニップ部
22 第2ニップ部
23 第3ニップ部
24 第4ニップ部
25 第5ニップ部
31 前段側レール
32 後段側レール(案内手段)
33〜38 ロール軸受
41 第1軸受箱
42 第2軸受箱
43 第3軸受箱
44 第4軸受箱
45 第5軸受箱
46 第6軸受箱
51 第1サポート部材
52 第2サポート部材
53 第3サポート部材
54 第4サポート部材
55 第5サポート部材
56 第6サポート部材
61 第1油圧シリンダ
62 第2油圧シリンダ(スライド駆動手段)
63 第3油圧シリンダ(スライド駆動手段)
64 第4油圧シリンダ(スライド駆動手段)
65 第5油圧シリンダ(スライド駆動手段)
71 外筒セル
72 内筒セル
73,73´ ロール軸部
74,74´ フランジ
75 モータ
76a〜76e 流路
77 温調液
78 ロータリジョイント
80 ジャッキ(昇降駆動手段)
e 偏心量(段差)
EE 偏心量
傾斜ライン
水平ライン
α シート受渡し角度

Claims (8)

  1. 水平方向の前段側から後段側に向かって順に平行配置されるタッチ成形ロール、主成形ロール及び複数の仕上げ成形ロールを含む4本以上の冷却用の成形ロールを備え、タッチ成形ロールと主成形ロールとの間のニップ部に対し溶融状のシートをTダイから下向きに供給してタッチ成形ロールと主成形ロールとで挟圧し、挟圧したシートを主成形ロールから複数の仕上げ成形ロールに順次巻き掛けて送ることによって所定厚みのシートを成形するようにした多段ロール式のシート成形装置であって、複数の仕上げ成形ロールのそれぞれを前段側に配される成形ロールに対し水平移動可能に案内する案内手段を設けるとともに、複数の仕上げ成形ロールのそれぞれを前段側に配される成形ロールに対しシートを加圧可能に水平移動させるスライド駆動手段を設けることを特徴とする多段ロール式のシート成形装置。
  2. 水平移動可能な仕上げ成形ロールのロール軸受とその前段側に配される成形ロールのロール軸受との間に、ロール間隙間を調整するコッター装置を設けるとともに、仕上げ成形ロールを水平移動させるスライド駆動手段を直動アクチュエータで構成し、該直動アクチュエータをコッター装置から離れた位置に偏心させて設けることを特徴とする請求項1記載の多段ロール式のシート成形装置。
  3. 主成形ロールのロール直径を、複数の仕上げ成形ロールのうち主成形ロールと隣り合う第1仕上げ成形ロールのロール直径よりも小さくすることを特徴とする請求項1又は2に記載の多段ロール式のシート成形装置。
  4. 主成形ロールのロール直径と、複数の仕上げ成形ロールのうち主成形ロールと隣り合う第1仕上げ成形ロールのロール直径とを、複数の仕上げ成形ロールのうち第1仕上げ成形ロールと隣り合う第2仕上げ成形ロールのロール直径よりも小さくすることを特徴とする請求項1又は2に記載の多段ロール式のシート成形装置。
  5. タッチ成形ロール及び主成形ロールの軸心の高さ位置と、複数の仕上げ成形ロールの軸心の高さ位置とに段差を設けることを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の多段ロール式のシート成形装置。
  6. 複数の仕上げ成形ロールを上下方向に移動させる昇降駆動手段を設けて、複数の仕上げ成形ロールの高さ位置を調整可能とすることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5に記載の多段ロール式のシート成形装置。
  7. 成形ロールのうち、少なくともタッチ成形ロールに弾性ロールを用いることを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6に記載の多段ロール式のシート成形装置。
  8. 成形ロールのうち、タッチ成形ロール及びタッチ成形ロール以外の成形ロールの少なくとも1本に弾性ロールを用いることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6又は7に記載の多段ロール式のシート成形装置。
JP2015242516A 2015-12-11 2015-12-11 多段ロール式のシート成形装置 Active JP6207579B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242516A JP6207579B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 多段ロール式のシート成形装置
US15/371,357 US10179427B2 (en) 2015-12-11 2016-12-07 Multi-stage roll type sheet molding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242516A JP6207579B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 多段ロール式のシート成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017105127A JP2017105127A (ja) 2017-06-15
JP6207579B2 true JP6207579B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=59018839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015242516A Active JP6207579B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 多段ロール式のシート成形装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10179427B2 (ja)
JP (1) JP6207579B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102556154B1 (ko) * 2021-03-24 2023-07-19 대한플라테크 주식회사 속도제어가 가능한 연속압출 성형장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6293179B2 (ja) * 2016-02-26 2018-03-14 株式会社日本製鋼所 ポリプロピレンシートの製造方法
JP6917680B2 (ja) * 2016-04-27 2021-08-11 芝浦機械株式会社 光学シート成形装置、光学シート成形方法
EP3628487B1 (en) * 2017-10-13 2021-07-07 Qingdao Sanyi Plastic Machinery Co., Ltd Calender, and floor production line and production method
CN108215042B (zh) * 2017-12-28 2021-03-02 山东豪威日用品有限公司 一种用于台布生产的压延装置及压延方法
US10875621B2 (en) * 2018-06-26 2020-12-29 The Boeing Company Gap filler roller assembly
US11000978B2 (en) * 2018-06-26 2021-05-11 The Boeing Company Gap filler roller assembly
DE102019124865A1 (de) * 2019-09-16 2021-03-18 Brückner Maschinenbau GmbH & Co. KG Anpresswalzenanordnung, insbesondere für eine Längsreckanlage sowie zugehörige Reckanlage und Verfahren zum Betrieb einer derartigen Anpresswalzenanordnung

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3635627A (en) * 1969-09-05 1972-01-18 Franklin E Palmer Calender sheeting thickness correction control system
DE2543738C3 (de) * 1975-10-01 1981-01-08 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Kalander für Folien aus thermoplastischem Kunststoff oder elastomerem Material
JPS6031654B2 (ja) * 1977-09-20 1985-07-23 富士写真フイルム株式会社 ス−パ−カレンダ−装置
JPS5774122A (en) * 1980-10-28 1982-05-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Sheet forming device
JPS61230623A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法およびカレンダ−装置
JPH0236370B2 (ja) * 1985-07-05 1990-08-16 Nippon Rooru Seizo Kk 6honroorukarendaanokozooyobishohoho
JPS6242814A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Toray Ind Inc 弾性ロ−ル
CA1312763C (en) * 1989-02-02 1993-01-19 Valmet-Dominion Inc. Apparatus for controlling the load/relief pressures in a calender
JP2781836B2 (ja) * 1989-10-16 1998-07-30 石川島播磨重工業株式会社 5本ロールカレンダ及びカレンダ装置
JP2626942B2 (ja) * 1992-02-21 1997-07-02 株式会社ブリヂストン カレンダー加工におけるシート厚さの制御方法および制御装置
JP3254714B2 (ja) * 1992-03-10 2002-02-12 石川島播磨重工業株式会社 カレンダーのロールギャップ制御方法及びその装置
TW239889B (ja) * 1992-06-19 1995-02-01 Canon Kk
JP3250578B2 (ja) * 1993-01-05 2002-01-28 石川島播磨重工業株式会社 6本ロールカレンダ
JP3228596B2 (ja) * 1993-05-19 2001-11-12 株式会社日立エンジニアリングサービス カレンダー構造及びその使用方法
JPH07205175A (ja) * 1994-01-12 1995-08-08 United Mold Kk 熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP3698183B2 (ja) 1997-03-26 2005-09-21 石川島播磨重工業株式会社 ロールシフト式カレンダー
JP3743989B2 (ja) * 1997-03-26 2006-02-08 石川島播磨重工業株式会社 カレンダーロールの形状制御装置
JP3194904B2 (ja) 1998-02-24 2001-08-06 日立造船株式会社 シート・フィルムの成形用ロール装置
JP3968879B2 (ja) * 1998-07-28 2007-08-29 石川島播磨重工業株式会社 7本ロールカレンダ及び圧延成形方法
JP3375580B2 (ja) * 1999-11-05 2003-02-10 伸興化成株式会社 熱可塑性樹脂シート製造装置及びそれを用いた該シートの製造方法
DE102004033235A1 (de) * 2004-07-08 2006-02-02 Breyer Gmbh Maschinenfabrik Verfahren zum Betreiben eines Vierwalzenglättwerkes
JP4514625B2 (ja) * 2005-03-03 2010-07-28 積水化学工業株式会社 フィルムの製造方法
JP4698334B2 (ja) * 2005-05-23 2011-06-08 東芝機械株式会社 シート成形装置およびシート成形装置のロール間隙制御方法
JP2008049630A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Sanki Techno Kk 薄膜成形用タッチロールおよび薄膜成形機
DE102008043536B3 (de) 2008-11-06 2009-12-17 Battenfeld Extrusionstechnik Gmbh Verfahren zum Kühlen von Kunststoffflacherzeugnissen
JP5629998B2 (ja) * 2009-09-25 2014-11-26 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムの製造方法
JP5520584B2 (ja) 2009-12-03 2014-06-11 株式会社日本製鋼所 シート成形用ロール及びシート成形方法
WO2012077317A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102556154B1 (ko) * 2021-03-24 2023-07-19 대한플라테크 주식회사 속도제어가 가능한 연속압출 성형장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017105127A (ja) 2017-06-15
US20170165881A1 (en) 2017-06-15
US10179427B2 (en) 2019-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6207579B2 (ja) 多段ロール式のシート成形装置
US2728941A (en) Apparatus for stretching webs
US7427372B2 (en) Method and apparatus for producing thermoplastic synthetic resin sheet or film
WO2016188305A1 (zh) 二辊差速变曲率数控卷板机及其使用方法
CN210286149U (zh) 一种pvc吹膜机的上旋转收卷装置
CN102489958A (zh) 一种成卷生产宽幅镁合金板的工艺及设备
CN103707528A (zh) 一种高透膜生产线及其生产工艺
JP5566949B2 (ja) シート成形用ロール及びシート成形方法
CN116373279B (zh) 一种锂电池隔膜制备用双拉装置
CN205056659U (zh) 一种铝板冷轧进料装置
JP5520584B2 (ja) シート成形用ロール及びシート成形方法
CN212860561U (zh) 流延膜机组生产系统
CN213227945U (zh) 用于板材的覆膜机构
CN109366958B (zh) 一种聚丙烯离型膜二次拉伸工艺
CN109676982B (zh) 挂胶负重轮生产线
CN106378925A (zh) 一种材料双向拉伸装置
CN212888516U (zh) 一种pof热收缩膜机头冷却定型装置
CN206870231U (zh) 一种组合式导热导电硅胶压延生产设备
CN206277651U (zh) 一种材料双向拉伸装置
CN110394377A (zh) 一种铝型材在线整形装置及其整形方法
CN117207420B (zh) 一种pvc膜的生产压延设备
CN219906293U (zh) 一种布匹收卷设备
CN217197085U (zh) 一种畜牧业新材料生产用压延设备
CN217892000U (zh) 一种粉末成型机用防粘连机构
CN111055582B (zh) 一种用于板材的覆膜机构

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250