JP6207452B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6207452B2 JP6207452B2 JP2014084063A JP2014084063A JP6207452B2 JP 6207452 B2 JP6207452 B2 JP 6207452B2 JP 2014084063 A JP2014084063 A JP 2014084063A JP 2014084063 A JP2014084063 A JP 2014084063A JP 6207452 B2 JP6207452 B2 JP 6207452B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hinge
- shaft
- support plate
- frame
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
本体部材(12)に対して開閉部材(13)を開閉可能に支持するヒンジ機構を備えた遊技機において、
前記ヒンジ機構は、
前記本体部材(12)および前記開閉部材(13)の一方に設けられ、ヒンジ軸(70,90)が配設されたヒンジ部材(60,80)と、
前記本体部材(12)および前記開閉部材(13)の他方に設けられ、前記ヒンジ軸(70,90)を回転可能に保持する軸受部(36)とを有し、
前記ヒンジ部材(60,80)は、
上下に延在する連結板部(63,83)から該連結板部(63,83)と交差するように延出形成され、互いに上下に離間して対向する少なくとも一対の支持板部(64,65,84,85)と、
両支持板部(64,65,84,85)の夫々に貫通形成された軸孔(66,67,86,87)に挿通して該両支持板部(64,65,84,85)で支持され、上側の支持板部(64,84)から上方に延出する軸端部(71,91)が前記軸受部(36)に保持される前記ヒンジ軸(70,90)とを備え、
前記開閉部材(13)の基体部(42)には、該基体部(42)の上面を構成するヒンジ載置部(42a)が設けられると共に、該ヒンジ載置部(42a)から両支持板部(64,65,84,85)の離間寸法分下方となる位置で該基体部(42)の前後面および一側面に開口するヒンジ収容溝(42b)が設けられ、
前記ヒンジ部材(60,80)は、上側の支持板部(64,84)が前記ヒンジ載置部(42a)に載置されると共に、下側の支持板部(65,85)が前記ヒンジ収容溝(42b)に挿通された状態で、前記連結板部(63,83)と前記ヒンジ軸(70,90)との間に位置する前記基体部(42)に該連結板部(63,83)が固定されていることを要旨とする。
請求項1に係る発明によれば、ヒンジ軸が一対の支持板部で離間した位置で支持されているので、ヒンジ軸にかかる荷重を両支持板部に分散させることができる。すなわち、ヒンジ軸にかかる荷重を、該ヒンジ軸が配設されたヒンジ部材の1箇所で受けるのではなく、ヒンジ部材の2箇所で受ける構成であるから、ヒンジ軸が支持板部による支持部位で折れたり、曲がったりする等の不具合が生じ難く、ヒンジ軸の耐久性を向上することができる。このように、ヒンジ機構は、開閉部材の荷重を受けても該開閉部材の適正な姿勢を保つことができ、開閉部材を本体部材に対して位置ズレなく支持することができる。
請求項2に係る発明では、
前記開閉部材(13)は、前記基体部(42)の前面に取り付けられて前記ヒンジ部材(60,80)を前側から覆うヒンジカバー部材(78)を備え、
前記ヒンジカバー部材(78)は、前記ヒンジ載置部(42a)より上方に延出して前記軸端部(71,91)を前側から覆う壁を備えていることを要旨とする。
前記ヒンジ軸(70)は、両支持板部(64,65)に形成された軸孔(66,67)に整合する軸本体(72)と、該軸本体(72)と前記軸端部(71)との間に形成され、前記一方の支持板部(64)に該軸本体(72)を挿通可能に開設された軸孔(66)より大径とされた規制部(73)とを有し、
前記ヒンジ部材(60)は、前記他方の支持板部(65)から前記一方の支持板部(64)と反対側に延出する係止端部(74)の周面に取り付けられて、前記他方の支持板部(65)に引っ掛かる係止部材(75)と、前記一方の支持板部(64)に引っ掛かる前記規制部(73)とにより、前記ヒンジ軸(70)における両支持板部(64,65)の対向方向への移動を規制するよう構成したことを要旨とする。
上記構成によれば、ヒンジ軸の係止端部の周面に取り付けられて、他方の支持板部に引っ掛かる係止部材と、一方の支持板部に引っ掛かるヒンジ軸の規制部とにより、両支持板部の軸孔に挿通したヒンジ軸の抜け止めを図ることができる。
前記ヒンジ軸(90)は、前記他方の支持板部(85)から前記一方の支持板部(84)と反対側に延出する係止端部(94)と、他方の支持板部(85)に前記係止端部(94)を挿通可能に形成された軸孔(87)より大径に形成されると共に、一方の支持板部(84)に形成された軸孔(86)と整合する軸本体(92)とを有し、
前記ヒンジ部材(80)は、前記係止端部(94)の周面に取り付けられ、前記他方の支持板部(85)に引っ掛かる係止部材(75)と、該他方の支持板部(85)に引っ掛かる前記軸本体(92)とにより、前記ヒンジ軸(90)における両支持板部(84,85)の対向方向への移動を規制するよう構成したことを要旨とする。
上記構成によれば、ヒンジ軸の係止端部の周面に取り付けられて、他方の支持板部に引っ掛かる係止部材と、他方の支持板部に引っ掛かるヒンジ軸の軸本体とにより、両支持板部の軸孔に挿通したヒンジ軸の抜け止めを図ることができる。ここで、一方の支持板部の軸孔に対してヒンジ軸において係止端部より大径の軸本体が整合する構成であるから、ヒンジ軸が支持板部による支持部位で折れたり、曲がったりする等の不具合の発生をより好適に防止できる。
前記本体部材は、遊技盤(20)を着脱可能に保持する本体枠(12)であり、
前記開閉部材は、前記本体枠(12)の前側に前記ヒンジ機構を介して開閉可能に組み付けられ、遊技機(10)の前面を構成すると共に前記遊技盤(20)を透視保護する装飾枠(13)であることを要旨とする。
上記構成によれば、遊技機の前面を構成する装飾枠を本体枠に対して適切に支持しているから、装飾枠が本体枠と位置ズレして意匠を損なったり、配設部材が干渉するなどの不具合の発生を防止できる。
図1に示すように、実施例に係るパチンコ機10は、前後に開口する矩形枠状に形成されて遊技店の図示しない設置枠台に縦置き姿勢で設置される固定枠としての外枠11の開口前面側に、遊技盤20を着脱可能に保持する本体枠としての中枠(本体部材)12が開閉および着脱可能に組み付けられて、該遊技盤20の裏側に、所定条件の成立(始動入賞装置へのパチンコ球の入賞)を契機として演出用の図柄を変動表示させて図柄変動演出を行う演出実行手段としての図柄表示装置(図示せず)が着脱可能に配設されている。また、中枠12の前面側には、遊技盤20を透視保護するガラス板や透明な合成樹脂材により形成された透視保護板53で前後に開口する窓口13aを覆うよう構成された装飾枠としての前枠(開閉部材)13が開閉可能に組み付けられると共に、該前枠13の下方にパチンコ球を貯留する下球受け皿15が設けられている。なお、実施例では、前枠13の下部位置に、パチンコ球を貯留する上球受け皿14が一体的に組み付けられており、前枠13の開閉に合わせて上球受け皿14も一体的に開閉するよう構成される。そして、外枠11、中枠12および前枠13を閉成した際に、該外枠11および前枠13の間に中枠12が位置するよう構成されている。
図1に示すように、前記遊技盤20は、ベニヤ材や合成樹脂材により形成された略矩形状の板部材であって、遊技盤20の裏面側に図柄表示装置17が着脱可能に組み付けられている。遊技盤20の前面には、略円形状に湾曲形成した案内レール21が配設されており、該案内レール21により画成される略円形の遊技領域20aに、中枠12に配設された打球発射装置28から発射されたパチンコ球が打ち出されることで遊技が行われるようになっている。また、遊技盤20には、前後に貫通する装着口(図示せず)が適宜位置に開設されており、各装着口に対して各種の遊技盤設置部品(枠状装飾体、始動入賞装置、特別入賞装置、球通過ゲート、普通入賞口部材等)が前側から取り付けられると共に、遊技領域20aの最下部位置には、該遊技領域20aに打ち出されたパチンコ球を排出するアウト口22が開設されている。そして、遊技領域20aに打ち出されたパチンコ球が入賞装置に入賞することで、所定数の賞球が払い出されるようになっている。
図1および図2に示すように、前記外枠11は、上縁枠部11a、下縁枠部11b、左縁枠部11cおよび右縁枠部11dの端部を連結して、前後方向に開放する矩形枠状に組み付けられている。上縁枠部11aおよび下縁枠部11bは、上下方向に所定厚みを有する木質系材料で構成される一方、左縁枠部11cおよび右縁枠部11dは、アルミ材等の金属材料で構成されて、外枠11全体の剛性が高められている。なお、下縁枠部11bの前側には、左右方向に延在する化粧板11eが設けられ、遊技機の前面下部の意匠面を構成している。図3〜図5に示すように、外枠11の左上端部および左下端部(左右一方の端部)には、上支持受具24および下支持受具26が配設されており、該上支持受具24に下方へ突出形成した上支軸25と、下支持受具26に上方へ突出形成した下支軸27とを介して、中枠12が開閉自在に支持している。上支持受具24は、上縁枠部11aの左側部から前方に延出するように配設された金属製の板状部分であり、上縁枠部11aおよび左縁枠部11cの外面に重ねてネジ止め固定されている。下支持受具26は、化粧板11eの上部左側端に前方に延出形成された台部に載置されると共に左縁枠部12cにネジ止め固定され、上支持受具と上下に対向するよう、左縁枠部12cよりも前方に延出するように配設されている。
図2に示すように、前記中枠12は、上縁をなす上枠部材12aと、下縁をなし、打球発射装置28等を設置する設置部として機能する下枠部材12bと、左側縁をなす左枠部材12cと、右側縁をなす右枠部材12dとから構成されて、これら上下左右の枠部材を組み付けた際に、全体が外枠11の開口領域に整合する大きさに形成されている。そして、前記上下左右の枠部材12a〜12dを組み付けた際に開口する前後の開口領域(以下、遊技盤設置部30という)に、遊技盤20が着脱自在に設置されるようになっている。
前記上枠部材12aの前面における左上端部(左右一方の端部)には、図3および図5(a)に示すように、上側のヒンジ機構を構成する上部連結部32が配設され、下枠部材12bの前面における左下端部(左右一方の端部)には、図4および図5(b)に示すように、下側のヒンジ機構を構成する下部連結部38が配設されている。上部連結部32は、上枠部材12aにネジ止め固定されて該上枠部材12aから前方に延出する上部連結ベース33と、板金からなる上部連結ベース33の下側に回動可能に配設され、該上部連結部32に上方に開口するように形成された上部軸支孔34を開閉可能に構成された第1レバー部35と、上部連結ベース33の下側に回動可能に配設され、該上部連結部32に下方に開口するように形成された上部軸受孔36を開閉可能に構成された第2レバー部37とを備えている。上部軸支孔34には、上部連結部32の左方に開口する軸挿入口が連通しており、図示しないばねによって付勢された第1レバー部35によって該軸挿入口が塞がれるようになっている。また、上部軸受孔36には、上部連結部32の前方に開口する軸挿入口が連通しており、図示しないばねによって付勢された第2レバー部37によって該軸挿入口が塞がれるようになっている。ここで、上部軸受孔36が上側のヒンジ機構における軸受部を構成している。
図6〜図7に示すように、前記前枠13は、中枠12の外郭形状に略合致する矩形板状に形成されると共に前後方向に開口する窓口13aが開設された前枠基体部42を基本とし、該前枠基体部42の前面に窓口13aの周囲を囲繞するよう各種の装飾部材43〜46が配設されている。ここで、装飾部材としては、窓口13aの上側に延在する上装飾部材43と、窓口13aの下側に延在する下装飾部材44と、窓口13aの左側に延在する左装飾部材45と、窓口13aの右側に延在する右装飾部材46とを有し、上部装飾部材43,左装飾部材45および右装飾部材46は、前記ランプ装置18の発光部分としても機能している。また、前枠基体部42の前面下部には、上球受け皿14の球貯留部を画成する上球皿本体47や下球受け皿15の球貯留部を画成する下球皿本体48の前面側に取り付けられ、これらの球皿本体47,48の周囲を覆うように下装飾部材46が配設されている。更に、前枠基体部42の後面には、窓口13aの上側に延在する上補強部材49と、窓口13aの左側に延在する左補強部材50と、窓口13aの右側に延在する右補強部材51とが配設され(図7参照)、板金からなる補強部材49,50,51によって窓口13aの周囲が補強されている。前枠13を中枠12に対して閉成した状態では、中枠12の前側が前枠13によって覆われると共に、遊技盤20に形成された遊技領域20aが窓口13aを介して前方に露出するよう構成される。前枠基体部42の後側には、窓口13aを覆うように透視保護板53が配設されており、前枠13を中枠12に対して閉成した際に、透視保護板53が遊技盤20を前側から透視保護するようになっている。なお、符号52は、前枠を中枠に対して閉成した際に、中枠の左枠部材12cに係合して隙間を塞ぐ係合部材であり、平断面視でクランク状に形成された板金で構成されている。また、前枠基体部42の後面には、上側および左側の補強部材49,50の後側を覆うように前枠後カバー部材79が配設されて、補強部材49,50と前枠後カバー部材79との間の隙間または前枠後カバー部材79に前枠13に配設されたスピーカ19等の電気機器に繋がる配線(図示せず)が配設される。
図8〜図11に示すように、前記ヒンジ部材60は、金属製の板材からなる部材本体62と、この部材本体に配設された上部ヒンジ軸(ヒンジ軸)70とから構成される。部材本体62は、上下方向に延在する連結板部63と、この連結板部63から該連結板部63と交差するように延出形成され、互いに上下に離間して対向する一対の支持板部64,65とを有している。部材本体62は、支持板部64,65が連結板部63の上縁および下縁の夫々から前方へ延出し、連結板部63の上縁から延出する上支持板部(一方の支持板部)64の板面と連結板部63の下縁から延出する下支持板部(他方の支持板部)65の板面とが上下に対面している。すなわち、部材本体62は、側面視で前側に開放した「コ」字状に形成されている(図8(a)参照)。また、部材本体62は、上支持板部64と比べて下支持板部65が左右幅が狭く設定されており、前枠13の左側縁に臨む左側縁が、上支持板部64、連結板部63および下支持板部65で揃っている(図8(b)および(c)参照)。なお、部材本体62は、1枚の板金を折り曲げて形成され、連結板部63と一対の支持板部64,65とが一体となっている。各支持板部64,65は、上下に貫通形成された円形状の軸孔66,67を夫々有し、両支持板部64,65において、夫々の軸孔66,67が、中心が互いに揃うように配置されている(図11参照)。上支持板部64に開設される上軸孔66は、該部支持板部64の延出端左側に偏倚して設けられ、下支持板部65に開設される下軸孔67は、該下支持板部65の延出端略中央部に設けられている(図9参照)。ここで、実施例の部材本体62では、上下の軸孔66,67が同じ大きさで形成されている。
図8〜図10に示すように、前記上部ヒンジ軸70は、両支持板部64,65の夫々に貫通形成された軸孔66,67に挿通して該両支持板部64,65で支持され、上支持板部64から下支持板部65と反対側である上方へ延出する軸端部71が、軸受部となる前記上部連結部32の上部軸受孔36に保持される。上部ヒンジ軸70は、両支持板部64,65に形成された軸孔66,67に整合する軸本体72と、該軸本体72と軸端部71との間に形成され、上支持板部64に軸本体72を挿通可能に開設された上軸孔66より大径とされた規制部73とを有している。そして、ヒンジ部材60は、下支持板部65から上支持板部64と反対側である下方に延出する上部ヒンジ軸70の係止端部74の周面に取り付けられて、下支持板部65の下面に引っ掛かる係止部材75と、上支持板部64の上面に引っ掛かる規制部73とにより、上部ヒンジ軸70の上下方向(両支持板部64,65の対向方向)への移動を規制するよう構成されている。また、上部ヒンジ軸70は、上下の軸孔66,67に挿通した軸本体72が支持板部64,65に当接することで、部材本体62に対する水平方向の移動が規制される。
図6に示すように、前記ヒンジ部材60は、前枠13における前枠基体部42の上部左隅部に配設され、前枠13の上面から上部ヒンジ軸70の軸端部71が上方に延出している。図7に示すように、前枠基体部42には、その上面左端に上支持板部64の下面に合わせて平坦なヒンジ載置部42aが形成されると共に、このヒンジ載置部42aよりも上下の支持板部64,65の離間間隔分下方へ離れた位置に、該前枠基体部42の左側縁に開口するヒンジ収容溝42bが形成されている。ヒンジ部材60は、前枠基体部42の左側縁から下支持板部65をヒンジ収容溝42bに挿入すると共に、上支持板部64をヒンジ載置部42aに載置して、上部ヒンジ軸70を前枠基体部42の前側に配置し、連結板部63を前枠基体部42の後面に重ね合わせてネジ止め固定することで、前枠基体部42に設置される。ここで、連結板部には、前枠基体部42のネジ孔42cにネジ止めするネジが挿通するネジ通孔63aと、前枠基体部42の後面に後方へ突設された位置決めピン42dが嵌り込む位置決め孔63bが開設されており、位置決めピン42dと位置決め孔63bとの係合によりヒンジ部材60を前枠基体部42に位置決めし得る。また、前枠基体部42に設置したヒンジ部材60の前側には、前枠基体部42の前側に突出する支持板部64,65および上部ヒンジ軸70を収容可能な後方に開放した凹状に形成されたヒンジカバー部材78が取り付けられる(図3参照)。ヒンジカバー部材78は、ヒンジ部材60の前側および前枠基体部42の左側面上部を前記ヒンジ収容溝42bにかけて覆い、該ヒンジ収容溝42bを隠している。また、ヒンジカバー部材78の前側は、上装飾部材43で覆われている。また、ヒンジ部材60における前枠基体部42の後面に臨む連結板部63のネジ通孔63aを介して、前枠基体部42の後面に取り付けられる上補強部材49の左端部が連結板部63に重なるようにネジ止め固定されて、該上補強部材49によりヒンジ部材60が後側から保持されている。更に、ヒンジ部材60における前枠基体部42の後面に臨む連結板部63のネジ通孔63aを介して、上補強部材49の後側に取り付けられる前枠後カバー部材79の左端部が連結板部63に重なるようにネジ止め固定される。
次に、実施例に係るパチンコ機10の作用について説明する。上部ヒンジ軸70が一対の支持板部64,65で離間した位置で支持されているので、上部ヒンジ軸70にかかる前枠13の荷重を両支持板部64,65に分散させることができる。すなわち、上部ヒンジ軸70にかかる荷重を、該上部ヒンジ軸70が配設されたヒンジ部材60における部材本体62の1箇所で受けるのではなく、ヒンジ部材60における部材本体62の2箇所で受ける構成であるから、上部ヒンジ軸70が支持板部64,65による支持部位で折れたり、曲がったりする等の不具合が生じ難く、上部ヒンジ軸70の耐久性を向上することができる。このように、上側のヒンジ機構は、前枠13の荷重を受けても該前枠13の適正な姿勢を保つことができ、前枠13を中枠12に対して位置ズレなく支持することができる。特に、実施例の前枠13は、前方に大きく突出する装飾部材43〜46と、上球受け皿14に配設されて、大型の可動体による動作演出を行い得る可動演出装置76とを有して重量が嵩むが、前述の如く上側のヒンジ機構による支持能力が高いので、前枠13を適切に支持し得る。このようにヒンジ機構によって中枠12に対してパチンコ機10の前面を構成する前枠13を適切に支持し得るから、前枠13が中枠12と位置ズレして意匠を損なったり、打球発射装置28などの中枠12に配設された部材や球送り装置などの前枠13の後面に配設された部材などが干渉したり、中枠12から球受け皿14,15に繋がるパチンコ球の通路がずれるといった各種の不具合の発生を防止できる。
本願は前述した実施例および後述する変更例の構成に限定されるものではなく、その他の構成を適宜に採用することができる。
(3)ヒンジ軸における軸本体および係止端部を多角柱状に形成すると共に、軸孔を軸本体および係止端部の外形に対応した多角形状としてもよい。この場合であっても、軸端部は円柱状とするのが望ましい。
(4)実施例のヒンジ軸の規制部は、周面全部に亘って設ける構成ではなく、周面の一部範囲だけに形成する構成であってもよい。
(6)ヒンジ軸と軸受部との関係は実施例または変更例と逆にしてもよい。例えば中枠にヒンジ部材を配設し、前枠に軸受部を構成する連結部を設けてもよい。
(7)本発明に係るヒンジ機構は、中枠(本体枠)を外枠(固定枠)に対して開閉可能に支持する開閉機構に採用してもよく、枠部材(前枠、中枠、外枠)以外のその他の開閉機構に用いてもよい。例えば、球受け皿を前枠と別体に構成して球受け皿を前枠に対して開閉可能に支持する開閉機構に適用することができる。
(8)遊技機としては、パチンコ機に限られるものではなく、アレンジボール機やパチンコ球を用いたスロットマシン等、その他各種の遊技機であってもよい。
13 前枠(開閉部材、装飾枠)
36 上部軸受孔(軸受部)
42 前枠基体部(基体部)
42a ヒンジ載置部
42b ヒンジ収容溝
60,80 ヒンジ部材
63,83 連結板部
64,84 上支持板部(支持板部)
65,85 下支持板部(支持板部)
66,86 上軸孔(軸孔)
67,87 下軸孔(軸孔)
70,90 上部ヒンジ軸(ヒンジ軸)
71,91 軸端部
72,92 軸本体
73 規制部
74,94 係止端部
75 係止部材
78 ヒンジカバー部材
Claims (2)
- 本体部材に対して開閉部材を開閉可能に支持するヒンジ機構を備えた遊技機において、
前記ヒンジ機構は、
前記本体部材および前記開閉部材の一方に設けられ、ヒンジ軸が配設されたヒンジ部材と、
前記本体部材および前記開閉部材の他方に設けられ、前記ヒンジ軸を回転可能に保持する軸受部とを有し、
前記ヒンジ部材は、
上下に延在する連結板部から該連結板部と交差するように延出形成され、互いに上下に離間して対向する少なくとも一対の支持板部と、
両支持板部の夫々に貫通形成された軸孔に挿通して該両支持板部で支持され、上側の支持板部から上方に延出する軸端部が前記軸受部に保持される前記ヒンジ軸とを備え、
前記開閉部材の基体部には、該基体部の上面を構成するヒンジ載置部が設けられると共に、該ヒンジ載置部から両支持板部の離間寸法分下方となる位置で該基体部の前後面および一側面に開口するヒンジ収容溝が設けられ、
前記ヒンジ部材は、上側の支持板部が前記ヒンジ載置部に載置されると共に、下側の支持板部が前記ヒンジ収容溝に挿通された状態で、前記連結板部と前記ヒンジ軸との間に位置する前記基体部に該連結板部が固定されている
ことを特徴とする遊技機。 - 前記開閉部材は、前記基体部の前面に取り付けられて前記ヒンジ部材を前側から覆うヒンジカバー部材を備え、
前記ヒンジカバー部材は、前記ヒンジ載置部より上方に延出して前記軸端部を前側から覆う壁を備えている請求項1記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014084063A JP6207452B2 (ja) | 2014-04-15 | 2014-04-15 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014084063A JP6207452B2 (ja) | 2014-04-15 | 2014-04-15 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015202281A JP2015202281A (ja) | 2015-11-16 |
JP6207452B2 true JP6207452B2 (ja) | 2017-10-04 |
Family
ID=54596135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014084063A Active JP6207452B2 (ja) | 2014-04-15 | 2014-04-15 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6207452B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018089215A (ja) * | 2016-12-06 | 2018-06-14 | 株式会社平和 | 遊技機 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0348076U (ja) * | 1989-09-18 | 1991-05-08 | ||
JPH0757262B2 (ja) * | 1991-08-28 | 1995-06-21 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP3059032B2 (ja) * | 1993-09-14 | 2000-07-04 | 株式会社真城 | パチンコ機 |
JPH0949361A (ja) * | 1995-08-09 | 1997-02-18 | Futaba Kinzoku Kogyo Kk | 開閉扉用ヒンジ部材 |
JP3813390B2 (ja) * | 1999-09-24 | 2006-08-23 | アビリット株式会社 | 遊技機の扉取付構造 |
JP2001323714A (ja) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Ykk Corp | 開きドア |
JP2003154051A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-27 | Sansurii:Kk | 遊技機 |
JP3943957B2 (ja) * | 2002-02-25 | 2007-07-11 | 株式会社オリンピア | 遊技機の扉構造 |
JP4141421B2 (ja) * | 2004-08-10 | 2008-08-27 | 株式会社ソフィア | 遊技機 |
JP2009131577A (ja) * | 2007-11-29 | 2009-06-18 | Mrd:Kk | 遊技機のヒンジ構造 |
JP5402490B2 (ja) * | 2009-10-07 | 2014-01-29 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
-
2014
- 2014-04-15 JP JP2014084063A patent/JP6207452B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015202281A (ja) | 2015-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005270643A (ja) | 遊技機 | |
JP2015029556A (ja) | 遊技機 | |
JP2005287566A (ja) | 基板収納ケースの取付構造 | |
JP2013070810A (ja) | 遊技機 | |
JP5624854B2 (ja) | パチンコ遊技機 | |
JP6207452B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4451367B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5785381B2 (ja) | パチンコ遊技機 | |
JP2008168000A (ja) | 遊技機 | |
JP5757059B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4505541B2 (ja) | 基板収納ケースの取付構造 | |
JP4972396B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2010253118A (ja) | 遊技機の施錠装置及びそれを備えた遊技機 | |
JP6458259B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2013183741A (ja) | 遊技機 | |
JP6471305B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5244247B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP5689775B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5758330B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4376214B2 (ja) | 基板収納ケースの取付構造 | |
JP2007054394A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2019180978A (ja) | 遊技機 | |
JP5043580B2 (ja) | パチンコ遊技機の遊技盤取付装置 | |
JP4500881B2 (ja) | 基板収納ケースの取付構造 | |
JP5192243B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6207452 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |