JP6201929B2 - 橋台の洗掘防止構造 - Google Patents

橋台の洗掘防止構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6201929B2
JP6201929B2 JP2014163999A JP2014163999A JP6201929B2 JP 6201929 B2 JP6201929 B2 JP 6201929B2 JP 2014163999 A JP2014163999 A JP 2014163999A JP 2014163999 A JP2014163999 A JP 2014163999A JP 6201929 B2 JP6201929 B2 JP 6201929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
sheet pile
abutment
linear steel
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014163999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016037840A (ja
Inventor
由剛 岡
由剛 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014163999A priority Critical patent/JP6201929B2/ja
Publication of JP2016037840A publication Critical patent/JP2016037840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201929B2 publication Critical patent/JP6201929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、河川に架設された橋梁の橋台や橋脚の洗掘対策として行われる橋台及び橋脚の洗掘防止構造に関する。
河川に架設された橋梁の橋台や橋脚の基礎の周辺は、洗掘によって土砂が流出することがある。土砂流出によって基礎周辺が空洞になると、橋台や橋脚を支える地盤の抵抗が小さくなり、橋台や橋脚が傾いたり倒壊したりすることがある。さらに橋台の場合は、橋台の背面側の土まで流出することがあり、この場合、路面が陥没する事故につながる。
洗掘対策としては、例えば非特許文献1に開示されたように、橋台や橋脚の周辺を鋼矢板で締切り、洗掘された部分に充填材を、橋台の背面側に背面処理材を充填する方法がとられる。この場合、鋼矢板としては、一般的にはU形鋼矢板が用いられる。
「橋台基礎の洗掘への対応事例」、土木技術資料(雑誌名)、一般財団法人土木研究センター(発行)、2011年3月号 p48-49
橋台や橋脚の洗掘対策では、既設基礎の支持地盤をみださないような構造や施工とすることが重要である。
U形鋼矢板は断面の高さが高いため地盤への打設時に地盤を押しのける体積が大きく、近傍の地盤を乱す程度が大きい。
また、断面剛性が高いので、既設基礎の水平抵抗に及ぼす影響が大きい。
U形鋼矢板の場合、鋼矢板壁に作用する土圧は、鋼矢板の剛性で根入れ部の地盤に伝達し、地盤反力で抵抗するため、大きな断面力が発生する。従って縦継ぎ箇所では、相応の剛性を確保するための方策が必要となる。
しかし、鋼矢板の打設は、作業空間の狭い桁下で行う必要があるが、短く切断したU形鋼矢板を打設時に現地で縦継ぎしながら施工することになる。縦継は、一般的には溶接によって行うが、U形鋼矢板は断面形状において曲線部分が多く、また継手部分は形状が複雑なため溶接が行えず断面欠損が生じるため、さらに添接板を溶接する必要がある。これらの作業は特殊な技能を必要とし、時間も要するため、施工コストが上昇する。
また、U形鋼矢板の場合、鋼矢板壁に作用する土圧に対しては、根入れ部の地盤反力で抵抗するため、鋼矢板で締切る場合、鋼矢板を不透水層まで根入れし、ボイリング現象が生じないように注意する必要がある。
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、設置後において既設基礎の支持地盤に与える影響が少ない構造であり、また施工時においても既設基礎の支持地盤に与える影響が少ない橋台及び橋脚の洗掘防止構造を得ることを目的としている。
(1)本発明に係る橋台の洗掘防止構造は、橋桁を支持する橋台の洗掘防止構造であって、前記橋台の近傍であって、前記橋桁を挟んで打設された一対の反力杭と、複数の直線形鋼矢板を連結して前記橋台の河川側を囲むように打設すると共に両端に配置された直線形鋼矢板を前記一対の反力杭にそれぞれ連結してなる直線形鋼矢板壁とを備え、該直線形鋼矢板壁で囲まれた領域に充填材を充填してなることを特徴とするものである。
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記直線形鋼矢板壁は、前記橋台側から河川側に突出する円弧状であることを特徴とするものである。
(3)また、上記(1)又は(2)に記載のものにおいて、前記直線形鋼矢板の下端が支持層に到達していないことを特徴とするものである。
(4)本発明に係る橋脚の洗掘防止構造は、橋桁を支持する橋脚の洗掘防止構造であって、複数の直線形鋼矢板を連結して前記橋脚を囲むように打設すると共に両端に配置された直線形鋼矢板を連結して筒状に形成した直線形鋼矢板筒状壁を備え、該直線形鋼矢板筒状壁で囲まれた領域に充填材を充填してなることを特徴とするものである。
(5)また、上記(4)に記載のものにおいて、前記直線形鋼矢板筒状壁は円筒状に形成されていることを特徴とするものである。
(6)また、上記(4)又は(5)に記載のものにおいて、前記直線形鋼矢板の下端が支持層に到達していないことを特徴とするものである。
本発明においては、橋台の近傍であって、橋桁を挟んで打設された一対の反力杭と、複数の直線形鋼矢板を連結して前記橋台の河川側を囲むように打設すると共に両端に配置された直線形鋼矢板を前記一対の反力杭にそれぞれ連結してなる直線形鋼矢板壁とを備え、該直線形鋼矢板壁で囲まれた領域に充填材を充填してなるので、橋台の周辺の洗掘を防止できると共に、既設基礎の支持地盤を極力みださない構造にすることができる。
また、直線形鋼矢板を用いることで、縦継ぎ箇所の構造を、打設時に作用する荷重に耐えられる程度に簡素化することが可能なことから、施工コストや作業時間を大幅に改善することが可能となる。
本発明の実施の形態1に係る橋台の洗掘防止構造を説明するための縦断面図である。 本発明の実施の形態1に係る橋台の洗掘防止構造の説明するための平面図である。 本発明の実施の形態1に用いる直線形鋼矢板の説明図である。 本発明の実施の形態1に係る橋台の洗掘防止構造の施工手順の説明図である。 本発明の実施の形態2に係る橋脚の洗掘防止構造を説明するための縦断面図である。 本発明の実施の形態1に係る橋脚の洗掘防止構造の説明するための平面図である。 本発明の実施の形態2に係る橋脚の洗掘防止構造の施工手順の説明図である。
[実施の形態1]
本実施の形態に係る橋台の洗掘防止構造1は、図1、図2に示すように、橋桁3を支持する橋台5の洗掘防止構造であって、
橋台5の近傍であって、橋桁3を挟んで打設された一対の反力杭7と、複数の直線形鋼矢板9を連結して橋台5を囲むように打設すると共に両端に配置された直線形鋼矢板9を一対の反力杭7にそれぞれ連結してなる直線形鋼矢板壁11とを備え、
直線形鋼矢板壁11で囲まれた領域に充填材13を充填してなることを特徴とするものである。
以下、詳細に説明する。
<橋桁、橋台>
橋梁やその橋桁3の構造等については特に限定されない。ただ、橋梁の両端にあって、取り付け道路と橋梁を接続し、上部構造からの荷重および背面盛土からの土圧荷重を支持する下部構造である「橋台」を有するものが対象となる。
橋台5の下部は基礎杭15が支持層17まで打設されて支持されている。
<反力杭>
反力杭7は、橋台5の近傍であって、橋桁3を挟んで打設された一対の杭体からなる。各反力杭7は、直線形鋼矢板壁11が連結され、反力をとるための構造物であり、特に杭の種類は限定されない。
<直線形鋼矢板>
直線形鋼矢板9は、図3に示すように、両端に設けられた主爪部と副爪部からなる継手部9aと、継手部9a同士を繋ぐウェブ部9bとによって構成されている。図3に示すように、隣の直線形鋼矢板9の継手部9aを連結することで、後述の直線形鋼矢板壁11が形成される。
なお、直線形鋼矢板9の継手部9aに作用する荷重としては、打設時に生じる圧縮力と引張力が主となるので、施工方法および地盤条件を考慮して最大荷重を算定し、それに耐えられる構造とすればよい。
なお、直線形鋼矢板9は、ウェブ部9bについては防食するのが望ましいことは言うまでもないが、継手部9a近傍も防食が必要な場合には、継手部9aについても容易な防食方法とするのが望ましい。
<直線形鋼矢板壁>
直線形鋼矢板壁11は、隣接する直線形鋼矢板9の継手部9aを連結すると共に縦方向の直線形鋼矢板9を溶接によって接合して形成され、橋台5の河川側を囲むように設置されている。
直線形鋼矢板壁11は、橋台5側から河川側に突出する円弧状であることが望ましい。
直線形鋼矢板壁11を円弧状にすることで、直線形鋼矢板壁11に作用する土圧をフープテンションに変換し、部材の引張耐力で支えるため、U形鋼矢板と比べて小さな断面剛性で構造が成立する。このような構造の場合、部材長方向で曲げはほとんど生じないため、継手部9aにおいても剛性を確保する必要が無い。また、縦継ぎ箇所についても、打設時に作用する荷重に耐えられる程度の構造にすれば足り、施工コストを抑えることができる。
なお、縦方向の直線形鋼矢板9同士の接合は、地盤条件や施工条件によるが、溶接だけでなく、ボルト継手や機械式継手等を用いることが出来る。
直線形鋼矢板壁11を構成している最下部の直線形鋼矢板9は、図1に示すように、その下端が支持層17に到達していないのが好ましい。これによって、直線形鋼矢板壁11に土圧等によって応力が作用したときに支持層17を乱すことがない。
また、直線形鋼矢板壁11を構成している最下部の直線形鋼矢板9を根入れする必要がないので、ボイリング現象の発生に注意する必要もない。
<充填材>
充填材13は、図1に示すように、直線形鋼矢板壁11で囲まれた領域に充填されるもので、例えば流動化処理土、モルタルなどである。充填材料は、自己充填性に優れ、水中施工可能なことが望ましい。固化する材料の場合、フーチングや基礎等の既存構造物と一体化し、橋台に作用する荷重の分布が変化する恐れがあるので、適用にあたっては検討が必要である。
次に、上記のように構成されたる橋台の洗掘防止構造1の施工方法について、図4に基づいて説明する。
図4(a)は施工前の状態を示しており、橋台5の下面に洗掘が生じて杭頭が露出しており、また橋台5の背面土も流出し、橋台5の背面の路面が陥没している。
図4(b)に示すように、橋台5を挟んで一対の鋼管杭からなる反力杭7を打設する。また、橋台5の基礎杭15の支持層17を乱さないように、橋台5から十分な距離を離して直線形鋼矢板9を打設する。直線形鋼矢板9の打設は、桁下部では作業空間を確保するために2本に分割し、現場で溶接によって接続しながら打設する。
直線形鋼矢板9の縦継ぎは、直線形鋼矢板9のウェブ部9bの直線部分だけを開先をとって完全溶け込み溶接し、添接板による補強をする必要はない。このように、直線形鋼矢板9の場合、直線部分のみの溶接で足りるため、U形鋼矢板を用いた場合に比較して溶接作業時間を大幅に短縮できる。例えば、U形鋼矢板を使用した場合には、現場溶接1箇所あたり30分程度必要であるが、直線形鋼矢板9の場合には10分以内で作業を完了できる。
直線形鋼矢板9は、図2に示すように、平面視で円弧状になるように接続し、両端の直線形鋼矢板9はその継手部9aを、鋼管杭に取り付けた継手に接続することで反力杭7に連結する。
直線形鋼矢板9によって直線形鋼矢板壁11が形成された後、図4(c)に示すように、直線形鋼矢板壁11で囲まれた領域に充填材13を充填して作業を完了する。充填材の種類や施工方法によっては、橋台背面の空洞に充填されないおそれがあるので、その場合は地上部から掘削し背面処理材14を充填する。
以上のように構成された本実施の形態の橋台の洗掘防止構造1によれば、洗掘防止効果に加えて以下の効果が得られている。
本実施の形態によれば、橋台5の周囲を仕切る壁体として直線形鋼矢板9によって形成される直線形鋼矢板壁11を用いたので、地盤への打設時に地盤を押しのける体積が少なくてすみ、近傍の地盤を乱す程度も小さくて済む。
また、直線形鋼矢板壁11を円弧状にしたので、直線形鋼矢板壁11に作用する土圧をフープテンションに変換して部材の引張耐力で支えるようにしたので、U形鋼矢板を地盤に打設する場合のように根入れの必要がなく、地盤を乱すこともない。このため、直線形鋼矢板壁11に土圧が作用した場合に、地盤反力で抵抗することがなく、この意味でも地盤を乱すことがない。
[実施の形態2]
本発明の実施の形態2に係る橋脚の洗掘防止構造19は、図5、図6に示すように、橋桁3を支持する橋脚21の洗掘を防止するものであって、複数の直線形鋼矢板9を連結して橋脚21を囲むように打設すると共に両端に配置された直線形鋼矢板9を連結して筒状に形成した直線形鋼矢板筒状壁23を備え、直線形鋼矢板筒状壁23で囲まれた領域に充填材13を充填してなることを特徴とするものである。
実施の形態1と共通する部分は同一の符号を付して説明を省略する。
<直線形鋼矢板筒状壁>
直線形鋼矢板筒状壁23は、隣接する直線形鋼矢板9の継手部9aを連結すると共に縦方向の直線形鋼矢板9を溶接によって接合して形成され、橋脚21を囲むように筒状に設置されている。直線形鋼矢板筒状壁23は、図6に示すように、橋脚21を囲む円筒形であることが望ましい。
直線形鋼矢板筒状壁23を円筒形にすることで、直線形鋼矢板筒状壁23に作用する土圧をフープテンションに変換し、部材の引張耐力で支えるため、U形鋼矢板と比べて小さな断面剛性で構造が成立する。このような構造の場合、部材長方向で曲げはほとんど生じないため、継手部9aにおいても剛性を確保する必要が無い。
直線形鋼矢板筒状壁23を構成している最下部の直線形鋼矢板9は、図5に示すように、その下端が支持層17に到達していないのが好ましい。これによって、直線形鋼矢板筒状壁23に土圧によって応力が作用したときに支持層17を乱すことがない。
地盤が軟弱な場合、U形鋼矢板の場合、根入れ長を大きくする必要があるが、円筒状に配置した直線形鋼矢板9の場合は、自重による沈下が防げる支持力が得られれば、根入れ長を大きくする必要は無い。
次に、上記のように構成されたる橋脚の洗掘防止構造19の施工方法について、図7に基づいて説明する。
図7(a)は施工前の状態を示しており、橋脚21の下部に洗掘が生じて杭頭が露出している。
図7(b)に示すように、橋脚21の基礎杭15の支持層17を乱さないように、橋脚21から十分な距離を離して直線形鋼矢板9を打設する。直線形鋼矢板9の打設は、桁下部では作業空間を確保するために2本に分割し、現場で溶接によって接続しながら打設する。
直線形鋼矢板9の縦継ぎは、実施の形態1と同じ方法で実施する。直線形鋼矢板9は、図6に示すように、平面視で円形状になるように接続する。
なお、直線形鋼矢板9は、円周状に橋脚21を取り囲み、両端の直線形鋼矢板9同士を連結するため反力杭7は不要である。
直線形鋼矢板9によって直線形鋼矢板筒状壁23が形成された後、図7(c)に示すように、直線形鋼矢板筒状壁23で囲まれた領域に充填材13を充填して作業を完了する。
以上のように構成された本実施の形態の橋脚の洗掘防止構造19によれば、洗掘防止効果に加えて以下の効果が得られている。
本実施の形態によれば、橋脚21の周囲を仕切る壁体として直線形鋼矢板9によって形成される直線形鋼矢板筒状壁23を用いたので、地盤への打設時に地盤を押しのける体積が少なくてすみ、近傍の地盤を乱す程度も小さくて済む。
また、直線形鋼矢板壁9を円筒状にしたので、直線形鋼矢板筒状壁23に作用する土圧をフープテンションに変換して部材の引張耐力で支えるようにしたので、U形鋼矢板を地盤に打設する場合のように根入れの必要がなく、地盤を乱すこともない。このため、直線形鋼矢板筒状壁23に土圧が作用した場合に、地盤反力で抵抗することがなく、この意味でも地盤を乱すことがない。
1 橋台の洗掘防止構造
3 橋桁
5 橋台
7 反力杭
9 直線形鋼矢板
9a 継手部
9b ウェブ部
11 直線形鋼矢板壁
13 充填材
14 背面処理材
15 基礎杭
17 支持層
19 橋脚の洗掘防止構造
21 橋脚
23 直線形鋼矢板筒状壁

Claims (3)

  1. 橋桁を支持する橋台の洗掘防止構造であって、
    前記橋台の近傍であって、前記橋桁を挟んで打設された一対の反力杭と、
    複数の直線形鋼矢板を連結して前記橋台の河川側を囲むように打設すると共に両端に配置された直線形鋼矢板を前記一対の反力杭にそれぞれ連結してなる直線形鋼矢板壁とを備え、
    該直線形鋼矢板壁で囲まれた領域に充填材を充填してなることを特徴とする橋台の洗掘防止構造。
  2. 前記直線形鋼矢板壁は、前記橋台側から河川側に突出する円弧状であることを特徴とする請求項1記載の橋台の洗掘防止構造。
  3. 前記直線形鋼矢板の下端が支持層に到達していないことを特徴とする請求項1又は2に記載の橋台の洗掘防止構造。
JP2014163999A 2014-08-12 2014-08-12 橋台の洗掘防止構造 Active JP6201929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163999A JP6201929B2 (ja) 2014-08-12 2014-08-12 橋台の洗掘防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163999A JP6201929B2 (ja) 2014-08-12 2014-08-12 橋台の洗掘防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016037840A JP2016037840A (ja) 2016-03-22
JP6201929B2 true JP6201929B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=55529149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014163999A Active JP6201929B2 (ja) 2014-08-12 2014-08-12 橋台の洗掘防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6201929B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107142839B (zh) * 2017-07-05 2019-08-23 安徽省交通规划设计研究总院股份有限公司 一种桩板结构桥面板与路基的连接装置
JP7254040B2 (ja) * 2020-02-21 2023-04-07 公益財団法人鉄道総合技術研究所 河川構造物における洗掘抑制方法、及び、洗掘抑制構造
JP7405786B2 (ja) 2021-03-04 2023-12-26 公益財団法人鉄道総合技術研究所 護床工

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6715964B2 (en) * 2000-07-28 2004-04-06 Peratrovich, Nottingham & Drage, Inc. Earth retaining system such as a sheet pile wall with integral soil anchors
JP4069004B2 (ja) * 2003-04-09 2008-03-26 新日本製鐵株式会社 護岸構造
JP4229056B2 (ja) * 2003-12-12 2009-02-25 Jfeエンジニアリング株式会社 外圧対抗構造体、及び、その構築方法
JP4391292B2 (ja) * 2004-03-31 2009-12-24 幸武 塩井 水上構造物の補強構造
JP2007297826A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 East Japan Railway Co 橋脚の鋼板を用いた補強方法
JP4705513B2 (ja) * 2006-05-09 2011-06-22 新日本製鐵株式会社 基礎構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016037840A (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998646B2 (ja) 鋼管矢板と鋼矢板の連結壁構造およびその構築方法
JP5445351B2 (ja) 盛土の補強構造
JP2007321452A (ja) 橋梁の構築工法およびその橋梁構造物
JP4281567B2 (ja) 既設橋脚基礎の補強構造および既設橋脚基礎の補強方法
JP6201929B2 (ja) 橋台の洗掘防止構造
KR20090029993A (ko) 강막작용에 의하여 지지되는 흙막이벽을 이용한 지하구조물및 지하구조물 구축공법
JP5284249B2 (ja) 鋼管矢板の継手構造および鋼管矢板基礎
JP2016199861A (ja) 杭基礎構造
JP6477565B2 (ja) 既設鋼矢板壁の補強構造及び補強方法
JP5147361B2 (ja) 水上構造物の修復補強構造
JP6060855B2 (ja) 堤体
JP7017541B2 (ja) 既存矢板式岸壁の改良構造及び改良方法
KR20100001516A (ko) 가설 흙막이 공법에 있어서의 사각강관으로 된 버팀보와경사버팀재의 연결구조
JP2006316495A (ja) 橋脚基礎構造とその施工方法
JP4069004B2 (ja) 護岸構造
JP4882492B2 (ja) 鋼管杭構造およびその施工方法
KR101253410B1 (ko) 벽강관말뚝의 연결구조체
KR101744378B1 (ko) 굴착면 그라우팅에 의한 수동저항력 증대 흙막이 벽체 시공방법
JP7149919B2 (ja) 既存岸壁の改良構造及び改良方法
JP5423134B2 (ja) 基礎構造
JP6536895B2 (ja) 補強盛土一体橋梁におけるコンクリート壁構造および施工方法
EP2848739A1 (en) Steel wall
JPH09296427A (ja) 水域構造物及びその構築方法
JP2008223245A (ja) 柱脚構造
JP2002129533A (ja) 二重矢板壁式護岸構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250