Patents
Search within the title, abstract, claims, or full patent document: You can restrict your search to a specific field using field names.
Use TI= to search in the title, AB= for the abstract, CL= for the claims, or TAC= for all three. For example, TI=(safety belt).
Search by Cooperative Patent Classifications (CPCs): These are commonly used to represent ideas in place of keywords, and can also be entered in a search term box. If you're searching forseat belts, you could also search for B60R22/00 to retrieve documents that mention safety belts or body harnesses. CPC=B60R22 will match documents with exactly this CPC, CPC=B60R22/low matches documents with this CPC or a child classification of this CPC.
Learn MoreKeywords and boolean syntax (USPTO or EPO format): seat belt searches these two words, or their plurals and close synonyms. "seat belt" searches this exact phrase, in order. -seat -belt searches for documents not containing either word.
For searches using boolean logic, the default operator is AND with left associativity. Note: this means safety OR seat belt is searched as (safety OR seat) AND belt. Each word automatically includes plurals and close synonyms. Adjacent words that are implicitly ANDed together, such as (safety belt), are treated as a phrase when generating synonyms.
Learn MoreChemistry searches match terms (trade names, IUPAC names, etc. extracted from the entire document, and processed from .MOL files.)
Substructure (use SSS=) and similarity (use ~) searches are limited to one per search at the top-level AND condition. Exact searches can be used multiple times throughout the search query.
Searching by SMILES or InChi key requires no special syntax. To search by SMARTS, use SMARTS=.
To search for multiple molecules, select "Batch" in the "Type" menu. Enter multiple molecules separated by whitespace or by comma.
Learn MoreSearch specific patents by importing a CSV or list of patent publication or application numbers.
混雑緩和装置及び混雑緩和方法
JP6196193B2
Japan
- Other languages
English - Inventor
朋子 光井 朋子 光井 弾 三上 弾 三上 篤信 木村 篤信 木村 - Current Assignee
- Nippon Telegraph and Telephone Corp
Description
translated from
図1は、第1の実施の形態における混雑緩和装置を含む全体構成図である。
図3は、第2の実施の形態における混雑緩和装置を含む全体構成図である。
続いて、実施例の変形例について説明する。
別の変形例としては、アトラクションや店舗などの収容可能な人数を示す許容状況を利用する例がある。混雑緩和装置1がアトラクション会場や店舗の許容状況を取得し、アトラクション会場や店舗において足止めや誘導したい人数を収容できない場合などは、混雑状況や許容状況を考慮してサービスを選択する。
別の変形例としては、混雑緩和のために実施したアトラクションの情報が別の経路上の人に届かないように制御する例がある。具体的には、図6に示すように、A駅に向かう経路上で開催されているアトラクションの映像や音がB駅に向かう経路上の人に見えたり、聞こえたりしないように、参考文献4(植松、他2名、「エリア内の再生特性を考慮した音の局所的再生」、日本音響学会誌、一般社団法人日本音響学会、2006年、第62巻、第2号、pp.89-97)に記載の技術を用いてサウンドカーテン16を経路間に配置して特定のエリア内にのみアトラクションの音が聞こえるようにする。これにより、混雑緩和を実施した経路に別の経路上の人が流入しないことを期待できる。
上記で説明した実施例を組み合わせて、ある地点に流入する人の数を複数の経路全体で制御してもよい。例えば、図7に示すように、スタジアムからA駅に向かう経路にはルートA〜Cが存在し、ルートA〜Cのそれぞれは混雑していない適正な状態であっても、A駅に流入する人の数が多く、A駅に人を収容しきれない場合などは、第1の実施の形態の実施例を用いて、ルートAでアトラクションを開催して人を足止めする。さらに、これまで第2の実施の形態の実施例を組み合わせて、ルートCからB駅へ向かう経路上の店舗のクーポンを配布したり、映画館の空席情報に基づいて上映される映画の案内を提示することで、B駅への経路に人を誘導する。
11…混雑状況検出部
12…興味情報収集部
13…アトラクション関連性推定部
14…アトラクション決定部
15…経路決定部
151…経路提示装置
16…サウンドカーテン
111,111A,111B…センサ
Claims (12)
Hide Dependent
translated from
- 経路上でアトラクションを開催することで当該経路の混雑を緩和するための混雑緩和装置であって、
前記経路上を歩く人の趣味趣向を示す興味情報を収集する興味情報収集手段と、
前記経路の混雑状況を示す混雑情報を収集する混雑情報収集手段と、
前記混雑情報と前記興味情報とに基づいて開催するアトラクションを決定するアトラクション決定手段と、
前記経路上で前記アトラクション決定手段が決定したアトラクションを開催するアトラクション開催手段と、
を有することを特徴とする混雑緩和装置。 - 前記アトラクション決定手段は、前記混雑情報に基づいて足止めが必要な量を求め、前記興味情報に基づいて前記足止めが必要な量に対応する前記経路上の人が興味を示すアトラクションを決定することを特徴とする請求項1記載の混雑緩和装置。
- 前記興味情報は、経路上の人のそれぞれの趣味趣向に関する情報であることを特徴とする請求項1又は2に記載の混雑緩和装置。
- 前記興味情報は、経路上の複数の人の趣味趣向の傾向を示す統計情報であることを特徴とする請求項1又は2に記載の混雑緩和装置。
- 前記アトラクションは、前記興味情報に関連する内容であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の混雑緩和装置。
- 前記アトラクションは、前記経路上に配置された映像設備及び/又は音響設備を用いて出力されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の混雑緩和装置。
- 前記経路上に配置された映像設備及び/又は音響設備から出力されるアトラクションを、当該経路とは異なる経路から見る及び/又は聴くことができないように制御する視聴制御手段を有することを特徴とする請求項6記載の混雑緩和装置。
- 前記混雑情報収集手段は、決定したアトラクションが開催された後の前記経路の混雑状況を示す混雑緩和後混雑情報を収集し、
前記アトラクション決定手段は、前記混雑緩和後混雑情報に基づいて混雑緩和がより適正に行われるように前記アトラクションを変更することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の混雑緩和装置。 - 経路上でアトラクションを開催することで当該経路の混雑を緩和するための混雑緩和装置による混雑緩和方法であって、
前記経路上を歩く人の趣味趣向を示す興味情報を収集するステップと、
前記経路の混雑状況を示す混雑情報を収集するステップと、
前記混雑情報と前記興味情報とに基づいて開催するアトラクションを決定するステップと、
前記アトラクションを決定するステップで決定したアトラクションを開催するステップと、
を有することを特徴とする混雑緩和方法。 - 前記アトラクションを決定するステップは、前記混雑情報に基づいて足止めが必要な量を求め、前記興味情報に基づいて前記足止めが必要な量に対応する前記経路上の人が興味を示すアトラクションを決定することを特徴とする請求項9記載の混雑緩和方法。
- 前記興味情報は、経路上の人のそれぞれの趣味趣向に関する情報であることを特徴とする請求項9又は10に記載の混雑緩和方法。
- 前記興味情報は、経路上の複数の人の趣味趣向の傾向を示す統計情報であることを特徴とする請求項9又は10に記載の混雑緩和方法。