JP6189736B2 - 撮像レンズおよび撮像装置 - Google Patents

撮像レンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6189736B2
JP6189736B2 JP2013260969A JP2013260969A JP6189736B2 JP 6189736 B2 JP6189736 B2 JP 6189736B2 JP 2013260969 A JP2013260969 A JP 2013260969A JP 2013260969 A JP2013260969 A JP 2013260969A JP 6189736 B2 JP6189736 B2 JP 6189736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
conditional expression
image side
lens group
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013260969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015118212A5 (ja
JP2015118212A (ja
Inventor
太郎 浅見
太郎 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013260969A priority Critical patent/JP6189736B2/ja
Priority to US14/569,865 priority patent/US9470873B2/en
Priority to DE102014118648.6A priority patent/DE102014118648A1/de
Priority to CN201410779802.7A priority patent/CN104730684B/zh
Publication of JP2015118212A publication Critical patent/JP2015118212A/ja
Publication of JP2015118212A5 publication Critical patent/JP2015118212A5/ja
Priority to US15/270,039 priority patent/US9851529B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6189736B2 publication Critical patent/JP6189736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • G02B9/06Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only two + components
    • G02B9/08Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only two + components arranged about a stop
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • G02B9/06Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only two + components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は撮像レンズに関し、より詳しくは、デジタルカメラ、放送用カメラ、監視用カメラ、映画撮影用カメラ等の電子カメラに好適に用いられる撮像レンズに関するものである。
また本発明は、上述のような撮像装置に関するものである。
従来、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を記録媒体とするビデオカメラや電子スチルカメラ等の撮像装置が広く実用に供されている。また、そのような撮像装置に好適に用いられる撮像レンズとして、例えば特許文献1、2に記載されたものが公知となっている。
特許文献1に記載された撮像レンズは、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群、開口絞り、および正の屈折力を有する第2レンズ群が配置されてなり、そして第1レンズ群が物体側から順に配置された正レンズ、負レンズ、負レンズ、正レンズ、および正レンズの5枚のレンズを備えているものである。
また特許文献2に記載された撮像レンズは、物体側から順に、3枚の正のメニスカスレンズからなる第1レンズ群、負のメニスカスレンズからなる第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力を有する第3レンズ群、および正の屈折力を有する第4レンズ群が配置されてなるものである。
特開2001-330771号公報 特開平5-224119号公報
特許文献1に記載された撮像レンズは、色収差を良好に補正することが困難であるという問題が認められる。
また特許文献に記載された撮像レンズは、第1レンズから第3レンズまでの3枚のレンズが全て正レンズとされているため、広角化が困難であるという問題が認められる。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、色収差を良好に補正可能で、広角化も容易な撮像レンズおよび、撮像装置を提供することを目的とする。
本発明による撮像レンズは、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、および正の屈折力を有する第2レンズ群が配置されて実質的になり、
第2レンズ群全体を光軸に沿って移動させることでフォーカシングを行うように構成され、
第1レンズ群が、最も物体側に配された正の屈折力を有する第1レンズ、この第1レンズの次に像側に配された負の屈折力を有する第2レンズ、この第2レンズの次に像側に配された負の屈折力を有する第3レンズ、この第3レンズの次に像側に配された正の屈折力を有する第4レンズ、およびこの第4レンズの次に像側に配された正の屈折力を有する第5レンズを備え、
第2レンズ群の最も像側のレンズと最も像側から2枚目のレンズが共に、像側に凸面を向けたレンズであり、
下記条件式(1)
2.0<νd2 /νd3 ……(1)
ただし
νd2:第2レンズのd線に対するアッベ数
νd3:第3レンズのd線に対するアッベ数
を満足していることを特徴とするものである。
ここで上記の「実質的になり」とは、そこに挙げた第1レンズ群および第2レンズ群以外に、実質的にパワーを有さないレンズ、絞りやカバーガラスやフィルタ等のレンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、手ぶれ補正機構等の機構部分などを含んでもよいことを意味するものである。また、上記の「この第1レンズの次に像側に配された負の屈折力を有する第2レンズ」とは、第1レンズと第2レンズとが、間に他のレンズを挟むことなくこの位置関係で配されていることを意味するものであり、これは第2レンズ以降のレンズに関しても同様である。また以下においてレンズのパワーに関しては、特に必要の無い限り、「正の屈折力を有する」ことを単に「正」と表し、「負の屈折力を有する」ことを単に「負」と表すこととする。
なお、条件式(1)が数値範囲を規定している条件(つまり文字式の部分:以下、同様)の下限は2.5とすることが好ましく、3.0とすることがさらに好ましい。またこの条件の上限は5.0とすることが好ましい。すなわちこの条件については、下記条件式
2.5<νd2/νd3 ……(1-1)
3.0<νd2/νd3 ……(1-2)
2.0<νd2/νd3<5.0 ……(1-3)
が満足されていることが望ましい。さらに、このνd2/νd3の値の上限は、より好ましくは4.0とされる。
また、本発明撮像レンズは、第1レンズ群と第2レンズ群との間に開口絞りを備えていることが望ましい。
また本発明の撮像レンズにおいては、第1レンズ群が、最も物体側に配された正の第1レンズ、この第1レンズの次に像側に配された負の第2レンズ、この第2レンズの次に像側に配された負の第3レンズ、この第3レンズの次に像側に配された正の第4レンズ、この第4レンズの次に像側に配された正の第5レンズ、この第5レンズの次に像側に配された負の第6レンズ、この第6レンズの次に像側に配された負の第7レンズ、この第7レンズの次に像側に配された正の第8レンズ、およびこの第8レンズの次に像側に配された正の第9レンズを備えていることが望ましい。
また本発明の撮像レンズにおいては、下記条件式(2)
1.0<FA/FB<8.0 ……(2)
ただし、
FA:第1レンズ群の焦点距離
FB:第2レンズ群の焦点距離
が満足されていることが望ましい。
なお、条件式(2)が数値範囲を規定している条件については、より好ましくは下記条件式(2-1)、さらに好ましくは下記条件式(2-2)、さらに好ましくは下記条件式(2-3)
1.5<FA/FB<7.0 ……(2-1)
2.0<FA/FB<6.0 ……(2-2)
2.2<FA/FB<5.0 ……(2-3)
が満足されていることが望ましい。
また本発明の撮像レンズにおいては、
第1レンズ群が、最も物体側に配された第1レンズを備えた上で、
下記条件式(3)
1<f1/f<6 ……(3)
ただし、
f1:第1レンズの焦点距離
f:全系の焦点距離
が満足されていることが望ましい。
なお、条件式(3)が数値範囲を規定している条件については、例えば、下記条件式(3-1)、(3-2)、(3-3)
2<f1/f<5.5 ……(3-1)
2.5<f1/f<4.5 ……(3-2)
3<f1/f<5 ……(3-3)
が満足されていることが望ましい。
また本発明の撮像レンズにおいては、
第2レンズ群の最も像側のレンズが正レンズであり、
そして下記条件式(4)
0.5<(RLF+RLB)/(RLF−RLB)<3.0 ……(4)
ただし、
RLF:第2レンズ群の最も像側のレンズの物体側面の曲率半径
RLB:第2レンズ群の最も像側のレンズの像側面の曲率半径
が満足されていることが望ましい。
なお、条件式(4)が数値範囲を規定している条件については、より好ましくは下記条件式(4-1)、さらに好ましくは下記条件式(4-2)、さらに好ましくは下記条件式(4-3)
0.5<(RLF+RLB)/(RLF−RLB)<2.5 ……(4-1)
0.55<(RLF+RLB)/(RLF−RLB)<2.0 ……(4-2)
0.6<(RLF+RLB)/(RLF−RLB)<1.5 ……(4-3)
が満足されていることが望ましい。
また本発明の撮像レンズにおいては、
第2レンズ群の最も像側から2枚目のレンズが正レンズであり、
そして下記条件式(5)
0.3<(RL2F+RL2B)/(RL2F−RL2B)<3.0 ……(5)
ただし、
RL2F:第2レンズ群の最も像側から2枚目のレンズの物体側面の曲率半径
RL2B:第2レンズ群の最も像側から2枚目のレンズの像側面の曲率半径
が満足されていることが望ましい。
なお、条件式(5)が数値範囲を規定している条件については、より好ましくは下記条件式(5-1)、さらに好ましくは下記条件式(5-2)、さらに好ましくは下記条件式(5-3)
0.8<(RL2F+RL2B)/(RL2F−RL2B)<2.5 ……(5-1)
1.2<(RL2F+RL2B)/(RL2F−RL2B)<2.0 ……(5-2)
1.4<(RL2F+RL2B)/(RL2F−RL2B)<1.8 ……(5-3)
が満足されていることが望ましい。
また本発明の撮像レンズにおいては、第1レンズ群の最も像側のレンズが、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズであることが望ましい。
さらに本発明の撮像レンズにおいては、
第1レンズ群が、最も物体側に配された第1レンズ、この第1レンズの次に像側に配された第2レンズ、この第2レンズの次に像側に配された第3レンズ、およびこの第3レンズの次に像側に配された第4レンズを備えた上で、
下記条件式(6)
−3.0<f1234/f<−0.5 ……(6)
ただし、
f1234:第1レンズから第4レンズまでの合成焦点距離
f:全系の焦点距離
が満足されていることが望ましい。
なお、条件式(6)が数値範囲を規定している条件については、より好ましくは下記条件式(6-1)、さらに好ましくは下記条件式(6-2)、さらに好ましくは下記条件式(6-3)
−2.5<f1234/f<−0.7 ……(6-1)
−2.0<f1234/f<−0.9 ……(6-2)
−1.9<f1234/f<−1.2 ……(6-3)
が満足されていることが望ましい。
また本発明の撮像レンズにおいては、
第1レンズ群が、最も物体側に配された第1レンズ、この第1レンズの次に像側に配された第2レンズ、およびこの第2レンズの次に像側に配された第3レンズを備えた上で、
下記条件式(7)
−3.0<f123/f<−0.2 ……(7)
ただし、
f123:第1レンズから第3レンズまでの合成焦点距離
f:全系の焦点距離
が満足されていることが望ましい。
なお、条件式(7)が数値範囲を規定している条件については、より好ましくは下記条件式(7-1)、さらに好ましくは下記条件式(7-2)、さらに好ましくは下記条件式(7-3)
−2.5<f123/f<−0.4 ……(7-1)
−2.0<f123/f<−0.5 ……(7-2)
−1.5<f123/f<−0.7 ……(7-3)
が満足されていることが望ましい。
また本発明の撮像レンズにおいては、第1レンズ群の最も物体側のレンズが両凸レンズであることが望ましい。
また本発明の撮像レンズにおいては、
第1レンズ群が、最も物体側に配された第1レンズ、この第1レンズの次に像側に配された第2レンズ、この第2レンズの次に像側に配された第3レンズ、この第3レンズの次に像側に配された第4レンズ、およびこの第4レンズの次に像側に配された第5レンズを備えた上で、
第4レンズのd線に対するアッベ数νd4と、第5レンズのd線に対するアッベ数νd5が共に45以下であることが望ましい。
また本発明の撮像レンズにおいては、下記条件式(8)
2<FA/f<12.0 ……(8)
ただし、
FA:第1レンズ群の焦点距離
f:全系の焦点距離
が満足されていることが望ましい。
なお、条件式(8)が数値範囲を規定している条件については、より好ましくは下記条件式(8-1)、さらに好ましくは下記条件式(8-2)、さらに好ましくは下記条件式(8-3)
3<FA/f<10.0 ……(8-1)
4<FA/f<9.0 ……(8-2)
5<FA/f<8.0 ……(8-3)
が満足されていることが望ましい。
また本発明の撮像レンズにおいては、下記条件式(9)
0.5<FB/f<3.0 ……(9)
ただし、
FB:第2レンズ群の焦点距離
f:全系の焦点距離
が満足されていることが望ましい。
なお、条件式(9)が数値範囲を規定している条件については、より好ましくは下記条件式(9-1)、さらに好ましくは下記条件式(9-2)、さらに好ましくは下記条件式(9-3)
0.8<FB/f<2.8 ……(9-1)
1.0<FB/f<2.3 ……(9-2)
1.4<FB/f<2.1 ……(9-3)
が満足されていることが望ましい。
また本発明の撮像レンズにおいては、
第1レンズ群が、最も物体側に配された第1レンズ、この第1レンズの次に像側に配された第2レンズ、この第2レンズの次に像側に配された第3レンズ、およびこの第3レンズの次に像側に配された第4レンズを備えた上で、
下記条件式(10)
1.5<(R7+R8)/(R7−R8)<5.0 ……(10)
ただし、
R7:第4レンズの物体側面の曲率半径
R8:第4レンズの像側面の曲率半径
が満足されていることが望ましい。
なお、条件式(10)が数値範囲を規定している条件については、より好ましくは下記条件式(10-1)、さらに好ましくは下記条件式(10-2)、さらに好ましくは下記条件式(10-3)
2.0<(R7+R8)/(R7−R8)<4.8 ……(10-1)
2.6<(R7+R8)/(R7−R8)<4.5 ……(10-2)
2.8<(R7+R8)/(R7−R8)<4.0 ……(10-3)
が満足されていることが望ましい。
また本発明の撮像レンズにおいては、
第1レンズ群が、最も物体側に配された第1レンズ、この第1レンズの次に像側に配された第2レンズ、この第2レンズの次に像側に配された第3レンズ、およびこの第3レンズの次に像側に配された第4レンズを備えた上で、
下記条件式(11)
0.1<D6/f<1.5 ……(11)
D6:第3レンズと第4レンズとの間の距離
f:全系の焦点距離
が満足されていることが望ましい。
ここで、上記の「第3レンズと第4レンズとの間の距離」とは、第3レンズの像側面と第4レンズの物体側面の面間隔のことである。
なお、条件式(11)が数値範囲を規定している条件については、より好ましくは下記条件式(11-1)、さらに好ましくは下記条件式(11-2)、さらに好ましくは下記条件式(11-3)
0.15<D6/f<1.3 ……(11-1)
0.2<D6/f<1.0 ……(11-2)
0.22<D6/f<0.8 ……(11-3)
が満足されていることが望ましい。
また本発明の撮像レンズにおいては、
第1レンズ群が、最も物体側に配された第1レンズ、この第1レンズの次に像側に配された第2レンズ、およびこの第2レンズの次に像側に配された第3レンズを備えた上で、
下記条件式(12)
0.1<D4/f<1.5 ……(12)
ただし、
D4:第2レンズと第3レンズとの間の距離
f:全系の焦点距離
が満足されていることが望ましい。
ここで、上記の「第2レンズと第3レンズとの間の距離」とは、第2レンズの像側面と第3レンズの物体側面の面間隔のことである。
なお、条件式(12)が数値範囲を規定している条件については、より好ましくは下記条件式(12-1)、さらに好ましくは下記条件式(12-2)、さらに好ましくは下記条件式(12-3)
0.15<D4/f<1.2 ……(12-1)
0.2<D4/f<1.0 ……(12-2)
0.21<D4/f<0.7 ……(12-3)
が満足されていることが望ましい。
また本発明の撮像レンズにおいては、
第1レンズ群が、最も物体側に配された第1レンズ、およびこの第1レンズの次に像側に配された第2レンズを備えた上で、
下記条件式(13)
−3.0<f1/f2<−0.05 ……(13)
f1:第1レンズの焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
が満足されていることが望ましい。
なお、条件式(13)が数値範囲を規定している条件については、例えば、下記条件式(13-1)、(13-2)、(13-3)
−1.8<f1/f2<−0.2 ……(13-1)
−1.5<f1/f2<−0.25 ……(13-2)
−1.0<f1/f2<−0.25……(13-3)
が満足されていることが望ましい。
また本発明の撮像レンズにおいては、
第1レンズ群が、最も物体側に配された第1レンズを備えた上で、
下記条件式(14)
2.0<L/f<8.0 ……(14)
ただし、
L:第1レンズの物体側面から像面までの距離(バックフォーカス分は空気換算長)
f:全系の焦点距離
が満足されていることが望ましい。
なお、条件式(14)が数値範囲を規定している条件については、より好ましくは下記条件式(14-1)、さらに好ましくは下記条件式(14-2)、さらに好ましくは下記条件式(14-3)
2.5<L/f<7.5 ……(14-1)
3.0<L/f<7.0 ……(14-2)
3.5<L/f<6.0 ……(14-3)
が満足されていることが望ましい。
また本発明の撮像レンズにおいては、下記条件式(15)
0.3<Bf/f<3.0 ……(15)
ただし、
Bf:バックフォーカス(空気換算長)
f:全系の焦点距離
が満足されていることが望ましい。
なお、条件式(15)が数値範囲を規定している条件については、より好ましくは下記条件式(15-1)、さらに好ましくは下記条件式(15-2)、さらに好ましくは下記条件式(15-3)
0.5<Bf/f<2.5 ……(15-1)
0.8<Bf/f<2.0 ……(15-2)
1.0<Bf/f<1.8 ……(15-3)
が満足されていることが望ましい。
また本発明の撮像レンズにおいては、
第1レンズ群が、最も物体側に配された第1レンズ、およびこの第1レンズの次に像側に配された第2レンズを備えた上で、
下記条件式(16)
−5.0<(R1+R2)/(R1−R2)<−0.2 ……(16)
ただし、
R1:第1レンズの物体側面の曲率半径
R2:第2レンズの像側面の曲率半径
が満足されていることが望ましい。
なお、条件式(16)が数値範囲を規定している条件については、より好ましくは下記条件式(16-1)、さらに好ましくは下記条件式(16-2)、さらに好ましくは下記条件式(16-3)
−4.0<(R1+R2)/(R1−R2)<−0.3 ……(16-1)
−3.0<(R1+R2)/(R1−R2)<−0.4 ……(16-2)
−2.0<(R1+R2)/(R1−R2)<−0.6 ……(16-3)
が満足されていることが望ましい。
また本発明の撮像レンズにおいては、
第1レンズ群が、最も物体側に配された第1レンズ、この第1レンズの次に像側に配された第2レンズ、この第2レンズの次に像側に配された第3レンズ、この第3レンズの次に像側に配された第4レンズ、およびこの第4レンズの次に像側に配された第5レンズを備えた上で、
下記条件式(17)
−5.0<(R9+R10)/(R9−R10)<−0.2 ……(17)
ただし、
R9:第5レンズの物体側面の曲率半径
R10:第5レンズの像側面の曲率半径
が満足されていることが望ましい。
なお、条件式(17)が数値範囲を規定している条件については、より好ましくは下記条件式(17-1)、さらに好ましくは下記条件式(17-2)、さらに好ましくは下記条件式(17-3)
−4.0<(R9+R10)/(R9−R10)<−0.3 ……(17-1)
−3.0<(R9+R10)/(R9−R10)<−0.4 ……(17-2)
−2.0<(R9+R10)/(R9−R10)<−0.5 ……(17-3)
が満足されていることが望ましい。
ここで、本発明の撮像レンズを構成する各レンズの好ましい形状や、それに関連する詳細構成について説明する。なお以下で説明する第1〜第9レンズとは、先に述べたように間に別のレンズを挟むことなく物体側から第1、第2、第3……第9と順次配置されるレンズを指すものであり、そして第1〜第9レンズのそれぞれの屈折力は前述した屈折力には限定されないものとする。つまりここで言う第1〜第9レンズは配列の順番だけを規定したものである。
第1レンズ群は、少なくとも1つの接合レンズ、特に少なくとも1枚の正レンズと負レンズとを接合してなる接合レンズを含むことが望ましい。
また、第1レンズ群の最も像側から1枚目、2枚目、3枚目のレンズはそれぞれメニスカスレンズであることが望ましい。
また、第1レンズ群の最も像側から1枚目、2枚目、3枚目のレンズはそれぞれ、像側に凸面を向けたレンズであることが望ましい。
第1レンズ群の最も像側のレンズは、正メニスカスレンズであることが望ましい。
第1レンズは両凸レンズであることが望ましい。
また、第1レンズの物体側面の曲率半径絶対値は、該第1レンズの像側面の曲率半径絶対値より小さいことが望ましい。
第2レンズは、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズであることが望ましい。
第3レンズは両凹レンズであることが望ましい。
また、第3レンズの物体側面の曲率半径絶対値は、該第3レンズの像側面の曲率半径絶対値より大きいことが望ましい。
第4レンズは正レンズであることが望ましい。
また第4レンズは、像側に凸面を向けたメニスカスレンズであることが望ましい。
第5レンズは正レンズであることが望ましい。
また第5レンズは、物体側に凸面を向けたレンズであることが望ましい。
また第5レンズは物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、もしくは平凸レンズであることが望ましい。
第6レンズは負レンズであることが望ましい。
また第6レンズは両凹レンズであることが望ましい。
また第6レンズの物体側面の曲率半径絶対値は、該第6レンズの像側面の曲率半径絶対値より大きいことが望ましい。
第7レンズは、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズであることが望ましい。
また第7レンズは、負レンズであることが望ましい。
第8レンズは、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズであることが望ましい。
また第8レンズは、正レンズであることが望ましい。
なお第7レンズと第8レンズは、互いに接合されていることが望ましい。
第9レンズは、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズであることが望ましい。
また第9レンズは、正レンズであることが望ましい。
他方、第2レンズ群は少なくとも1つの接合レンズを含むことが望ましい。
また第2レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズと負レンズとを接合してなる接合レンズを含むことが望ましい。
また第2レンズ群は、少なくとも2枚以上の負レンズを含むことが望ましい。
また第2レンズ群の最も物体側のレンズは、正レンズであることが望ましい。
また第2レンズ群の最も物体側のレンズは、両凸レンズであることが望ましい。
また第2レンズ群の最も物体側のレンズは、物体側面の曲率半径の絶対値が、像側面の曲率半径の絶対値より小さいレンズであることが望ましい。
第2レンズ群の物体側から2枚目のレンズは、負レンズであることが望ましい。
第2レンズ群の物体側から3枚目のレンズは、正レンズであることが望ましい。
第2レンズ群の物体側から4枚目のレンズは、負レンズであることが望ましい。
また、第2レンズ群の物体側から3枚目のレンズと4枚目のレンズは、互いに接合されていることが望ましい。
第2レンズ群の物体側から5枚目のレンズは、正レンズであることが望ましい。
第2レンズ群の物体側から6枚目のレンズは、正レンズであることが望ましい。
第2レンズ群の最も像側のレンズは、正レンズであることが望ましい。
また、第2レンズ群の最も像側から2枚目のレンズは、正レンズであってもよい。
また第2レンズ群の最も像側のレンズ、および最も像側から2枚目のレンズは、それぞれ像側に凸面を向けたレンズであることが望ましい。
また、第1レンズ群の最も物体側のレンズの物体側面と、第1レンズ群の最も像側のレンズの像側面と、第2レンズ群の最も物体側のレンズの物体側面と、第2レンズ群の最も像側のレンズの像側面はいずれも凸面であることが望ましい。
次に、本発明の撮像レンズを構成する各レンズの好適なアッベ数、部分分散比および屈折率について説明する。なお本発明の撮像レンズにおいて規定されるアッベ数および屈折率は全てd線に対するものであり、部分分散比は全てg線とF線に関するものである。以下では特に必要の無い限り、その旨の説明は省略する。また、以下で説明する第1〜第8レンズとは、先に述べたように間に別のレンズを挟むことなく物体側から第1、第2、第3……第8と順次配置されるレンズを指すものであり、そして第1〜第8レンズのそれぞれの屈折力は前述した屈折力には限定されないものとする。つまりここで言う第1〜第8レンズは配列の順番だけを規定したものである。
まず、第1レンズのアッベ数は30以上、より好ましくは35以上であることが望ましい。
第2レンズのアッベ数は50以上、より好ましくは55以上、さらに好ましくは60以上、さらに好ましくは65以上であることが望ましい。
第3レンズのアッベ数は30以下、より好ましくは28以下、さらに好ましくは27以下であることが望ましい。
また第3レンズのアッベ数は、20以上であることが望ましい。
また第3レンズに関しては、アッベ数が15〜30の間にあると共に、部分分散比が0.6以上、より好ましくは0.61以上であることが望ましい。
第4レンズのアッベ数は40以下、より好ましくは35以下であることが望ましい。
また第4レンズに関しては、アッベ数が22〜40の間にあると共に、部分分散比が0.58以上であることが望ましい。
第5レンズのアッベ数は40以下、より好ましくは35以下であることが望ましい。
また第5レンズに関しては、アッベ数が22〜40の間にあると共に、部分分散比が0.58以上であることが望ましい。
第6レンズのアッベ数は25以上、より好ましくは30以上であることが望ましい。
また第6レンズのアッベ数は55以下、より好ましくは50以下であることが望ましい。
第7レンズのアッベ数は15以上、より好ましくは18以上、さらに好ましくは20以上であることが望ましい。
また第7レンズのアッベ数は33以下、より好ましくは30以下、さらに好ましくは28以下であることが望ましい。
第8レンズのアッベ数は50以上、より好ましくは55以上、さらに好ましくは60以上、さらに好ましくは70以上であることが望ましい。
他方、第1レンズ群の最も像側のレンズのアッベ数は40以下、より好ましくは30以下、さらに好ましくは28以下であることが望ましい。
第1レンズ群の最も像側から2枚目のレンズのアッベ数は50以上、より好ましくは55以上、さらに好ましくは60以上、さらに好ましくは65以上であることが望ましい。
第1レンズ群の最も像側から3枚目のレンズのアッベ数は30以下、より好ましくは28以下、さらに好ましくは26以下であることが望ましい。
第2レンズ群の最も物体側のレンズのアッベ数は30以上、より好ましくは35以上、さらに好ましくは38以上であることが望ましい。
第2レンズ群の最も物体側から2枚目のレンズのアッベ数は20以上、より好ましくは30以上であることが望ましい。
第2レンズ群の最も物体側から3枚目のレンズのアッベ数は40以上、より好ましくは50以上、さらに好ましくは60以上であることが望ましい。
第2レンズ群の最も物体側から4枚目のレンズのアッベ数は30以下、より好ましくは29以下、さらに好ましくは28以下であることが望ましい。
第2レンズ群の最も像側のレンズのアッベ数は40以上、より好ましくは45以上、さらに好ましくは50以上であることが望ましい。
第2レンズ群の最も像側から2枚目のレンズのアッベ数は40以上、より好ましくは45以上、さらに好ましくは48以上であることが望ましい。
第2レンズ群に接合レンズが用いられている場合、それを構成する正レンズのアッベ数は40以上、より好ましくは50以上、さらに好ましくは60以上であることが望ましい。
第2レンズ群に接合レンズが用いられている場合、それを構成する負レンズのアッベ数は30以下、より好ましくは29以下、さらに好ましくは28以下であることが望ましい。
第1レンズの屈折率は1.7より大きい、より好ましくは1.75より大きいことが望ましい。
また、第1レンズの屈折率は1.9より小さいことが望ましい。
他方、本発明による撮像装置は、以上説明した本発明による撮像レンズを備えたことを特徴とするものである。
本発明による撮像レンズは、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、および正の屈折力を有する第2レンズ群が配置されて実質的になり、
第2レンズ群全体を光軸に沿って移動させることでフォーカシングを行うように構成され、
第1レンズ群が、最も物体側に配された正の第1レンズ、この第1レンズの次に像側に配された負の第2レンズ、この第2レンズの次に像側に配された負の第3レンズ、この第3レンズの次に像側に配された正の第4レンズ、およびこの第4レンズの次に像側に配された正の第5レンズを備え、
第2レンズ群の最も像側のレンズと最も像側から2枚目のレンズが共に、像側に凸面を向けたレンズであり、
そして第2レンズ、第3レンズのd線に対する各アッベ数をそれぞれνd2、νd3として下記条件式(1)
2.0<νd2 /νd3 ……(1)
を満足していることにより、以下の効果を奏するものとなる。
まず、最も物体側に正レンズを配置したことにより、ディストーションの補正が容易となる。
また、第2レンズおよび第3レンズを負レンズとしたことにより、レンズ系を広角化することが容易となる。
また、第4レンズおよび第5レンズを正レンズとしたことにより、球面収差を補正することが容易となる。さらに、第2レンズ群の最も像側のレンズと最も像側から2枚目のレンズが共に、像側に凸面を向けたレンズであることにより、非点収差とコマ収差の補正が容易となる。
そして、νd2 /νd3の値を条件式(1)の下限値を上回るものとすることにより、第2レンズのアッベ数を大きくすることが容易になることから軸上の色収差を容易に補正可能となるか、あるいは第3レンズのアッベ数を小さくして該第3レンズの部分分散比を大きくすることが容易になることから、倍率の色収差を容易に補正可能となる。
また本発明の撮像装置は、本発明による撮像レンズを備えた場合は、上に述べたのと同様にディストーションの補正が容易となる、レンズ系を広角化することが容易となる、球面収差を補正することが容易となる、非点収差とコマ収差の補正が容易となる、軸上の色収差を容易に補正可能となるか、あるいは倍率の色収差を容易に補正可能となる、という点から良好な画像を取得できるものとなる。
本発明の一実施形態に係る撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例1の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例2の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例3の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例4の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例5の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例6の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例7の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 上記実施例1に係る撮像レンズの各収差図 上記実施例2に係る撮像レンズの各収差図 上記実施例3に係る撮像レンズの各収差図 上記実施例4に係る撮像レンズの各収差図 上記実施例5に係る撮像レンズの各収差図 上記実施例6に係る撮像レンズの各収差図 上記実施例7に係る撮像レンズの各収差図 本発明の一実施形態に係る撮像装置を示す概略構成図
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る撮像レンズのレンズ構成を光路と共に示す断面図である。この図1に示す例は、後述する実施例1に対応している。図1においては、左側が物体側、右側が像側であり、無限遠物体に合焦した状態を示している。
なお、この撮像レンズを撮像装置に適用する際には、レンズを装着するカメラ側の構成に応じて、光学系と像面Simの間にカバーガラス、赤外線カットフィルタやローパスフィルタなどの各種フィルタを配置することが好ましい。そこで図1では、これらを想定した平行平板状の光学部材PPをレンズ系と像面Simとの間に配置した例を示しているが、光学部材PPは本発明の撮像レンズに必須の構成要素ではない。
本実施形態の撮像レンズは、光軸Zに沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、および正の屈折力を有する第2レンズ群G2を配置して構成されている。フォーカシングは、第2レンズ群G2全体を光軸Zに沿って移動させることで行われる。
第1レンズ群G1は、光軸Zに沿って物体側から順に正の第1レンズL11、負の第2レンズL12、負の第3レンズL13、正の第4レンズL14、正の第5レンズL15、負の第6レンズL16、負の第7レンズL17、正の第8レンズL18、および正の第9レンズL19を配置して構成されている。なお第7レンズL17と第8レンズL18は互いに接合されている。
一方第2レンズ群G2は、光軸Zに沿って物体側から順に正レンズL21、負レンズL22、正レンズL23、負レンズL24、正レンズL25、および正レンズL26を配置して構成されている。なお正レンズL23と負レンズL24は互いに接合されている。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間には、開口絞りStが設けられている。ただし、図1に示す開口絞りStは必ずしも大きさや形状を表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。このように開口絞りStが第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配置されていることから、レンズ外径を抑えることが容易となり、レンズ系の小型化が容易となる。
また本実施形態では、開口絞りStの前後に配された第1レンズ群G1および第2レンズ群G2が共に正の屈折力を有するものとされているので、開口絞りStの前後で発生する収差を打ち消し合わせることが容易となり、そこで球面収差、非点収差、およびコマ収差の補正が容易となる。
本実施形態においては、上記第2レンズL12、第3レンズL13のd線に対する各アッベ数をそれぞれνd2、νd3として下記条件式(1)
2.0<νd2 /νd3 ……(1)
が満足されている。なお後述する表15には、この条件式(1)並びに前述したその他の条件式(2)〜(17)が数値範囲を規定している条件の値を、実施例毎にまとめて示してある。この表15に示されている通り、実施例1に対応する本実施形態では、νd2 /νd3の値は具体的に3.43である。
本実施形態においては、最も物体側に正レンズである第1レンズL11が配置されたことにより、ディストーションの補正が容易となる。また、第2レンズL12および第3レンズL13が負レンズとされたことにより、レンズ系を広角化することが容易となる。また、第4レンズL14および第5レンズL15が正レンズとされたことにより、球面収差を補正することが容易となる。
そして、νd2 /νd3の値を条件式(1)の下限値を上回る範囲とすることにより、第2レンズL12のアッベ数を大きくすることが容易になることから軸上の色収差を容易に補正可能となるか、あるいは第3レンズL13のアッベ数を小さくして該第3レンズL13の部分分散比を大きくすることが容易になることから、軸上の色収差および倍率の色収差を容易に補正可能となる。
なお、条件式(1)を満足することによる上記効果を一層高めるためには、条件式(1)が規定している条件の下限を2.5とすることが好ましく、3.0とすることがさらに好ましい。すなわち、より好ましくは下記条件式(1-1)、さらに好ましくは下記条件式(1-2)
2.5<νd2/νd3 ……(1-1)
3.0<νd2/νd3 ……(1-2)
が満足されることが望ましい。
また上記νd2/νd3 の値については、下記条件式(1-3)
2.0<νd2/νd3<5.0 ……(1-3)
が満足されることも望ましい。このようにνd2/νd3 の値の上限を5.0とすることにより、レンズ材料のコストを抑えることが容易となる。さらに、νd2/νd3 の値の上限は4.0とすることが好ましく、その場合は上記の効果がより顕著なものとなる。
また本実施形態では、第1レンズ群G1の最も像側のレンズである第9レンズL19、最も像側から2枚目のレンズである第8レンズL18、および最も像側から3枚目のレンズである第7レンズL17が全て像側に凸面を向けたメニスカスレンズとされていることにより、球面収差を良好に補正することが容易となる。
また本実施形態では、第1レンズ群G1の最も像側のレンズである第9レンズL19が正レンズとされ、最も像側から2枚目のレンズである第8レンズL18が正レンズとされ、そして最も像側から3枚目のレンズである第7レンズL17が負レンズとされていることにより、球面収差を良好に補正することが容易となる。
また本実施形態では、最も物体側に正の第1レンズL11が配置され、その後に2枚以上の負のレンズ(具体的には第2レンズL12および第3レンズL13)が配置されているので、広角であり、長いバックフォーカスを確保しながらディストーションの補正が容易となる。
また、第4〜第5レンズとして正の第4レンズL14、正の第5レンズL15が配置されたことにより、像面湾曲と球面収差の補正が容易となる。さらに第6〜第9レンズとして、負の第6レンズL16、負の第7レンズL17、正の第8レンズL18、および正の第9レンズL19が配置されたことにより、球面収差、像面湾曲と共に、軸上の色収差、倍率の色収差を良好に補正することが容易となる。
また本実施形態では、第1レンズ群G1の焦点距離をFA、第2レンズ群G2の焦点距離をFBとして下記条件式(2)
1.0<FA/FB<8.0 ……(2)
が満足されている。具体的に実施例1において、FA/FBの値は表15に示される通り4.46である。
FA/FBの値を条件式(2)の上限値未満とすることにより、第1レンズ群G1のパワーが弱くなり過ぎるのを抑えることが容易になって径の小型化が容易となるか、あるいは第2レンズ群G2のパワーが強くなり過ぎるのを抑えることが容易になってバックフォーカスの確保が容易となる。その一方、FA/FBの値を条件式(2)の下限値より大とすることにより、第1レンズ群G1のパワーが正で強くなり過ぎるのを抑えることが容易になって広角化が容易となるか、あるいは第2レンズ群G2のパワーが弱くなり過ぎるのを抑えることが容易になって周辺光線が撮像素子へ入射する角度を抑えることが容易となる。
なお、条件式(2)を満足することによる上記効果を一層高めるためには、条件式(2)が規定している条件の上限を7.0とすることが好ましく、6.0とすることがより好ましく、5.0とすることがさらに好ましい。また上述の効果を一層高めるためには、条件式(2)が規定している条件の下限を1.5とすることが好ましく、2.0とすることがより好ましく、2.2とすることがさらに好ましい。すなわち上記効果は、例えば、下記条件式(2-1)、(2-2)、あるいは(2-3)
1.5<FA/FB<7.0 ……(2-1)
2.0<FA/FB<6.0 ……(2-2)
2.2<FA/FB<5.0 ……(2-3)
が満足されれば、より高いものとなる。
また本実施形態では、第1レンズ群G1が最も物体側に配された第1レンズL11を備えた上で、この第1レンズL11の焦点距離をf1、全系の焦点距離fとしたとき、下記条件式(3)
1<f1/f<6 ……(3)
が満足されている。具体的に実施例1において、f1/fの値は表15に示される通り3.63である。
f1/fの値を条件式(3)の上限値未満とすることにより、ディストーションの補正が容易となる。その一方、f1/fの値を条件式(3)の下限値より大とすることにより、広角化が容易となる。なお以上述べた効果を得る上で、第1レンズL11のパワーは、本実施形態におけるパワーに限定されるものではない。
条件式(3)を満足することによる上記効果を一層高めるためには、条件式(3)が規定している条件の上限を5.5とすることが好ましく、5.0とすることがより好ましく、4.5とすることがさらに好ましい。また上記効果を一層高めるためには、条件式(3)が規定している条件の下限を2とすることが好ましく、2.5とすることがより好ましく、3とすることがさらに好ましい。すなわち上記効果は、例えば、下記条件式(3-1)、(3-2)、あるいは(3-3)
2<f1/f<5.5 ……(3-1)
2.5<f1/f<4.5 ……(3-2)
3<f1/f<5 ……(3-3)
が満足されれば、より高いものとなる。
また本実施形態では、第2レンズ群G2の最も像側のレンズが正レンズL26とされた上で、該最も像側の正レンズL26の物体側面の曲率半径、像側面の曲率半径をそれぞれRLF、RLBとしたとき、下記条件式(4)
0.5<(RLF+RLB)/(RLF−RLB)<3.0 ……(4)
が満足されている。具体的に実施例1において、(RLF+RLB)/(RLF−RLB)の値は表15に示される通り1.00である。
(RLF+RLB)/(RLF−RLB)の値を条件式(4)の上限値未満とすることにより、正レンズL26の両面(前後レンズ面)の曲率半径が近くなり過ぎるのを抑えることが容易になって、該正レンズL26のパワーが弱くなるのを防ぐことが容易となり、その結果、周辺光線が撮像素子へ入射する角度を抑えることが容易となる。その一方、(RLF+RLB)/(RLF−RLB)の値を条件式(4)の下限値より大とすることにより、正レンズL26の両面の曲率半径の差を大きくすることが容易になり、その結果、非点収差とコマ収差の補正が容易となる。
なお、条件式(4)を満足することによる上記効果を一層高めるためには、条件式(4)が規定している条件の上限を2.5とすることがより好ましく、2.0とすることがさらに好ましく、1.5とすることがさらに好ましい。また上述の効果を一層高めるためには、条件式(4)が規定している条件の下限を0.55とすることがより好ましく、0.6とすることがさらに好ましい。すなわち上記効果は、例えば、下記条件式(4-1)、(4-2)、あるいは(4-3)
0.5<(RLF+RLB)/(RLF−RLB)<2.5 ……(4-1)
0.55<(RLF+RLB)/(RLF−RLB)<2.0 ……(4-2)
0.6<(RLF+RLB)/(RLF−RLB)<1.5 ……(4-3)
が満足されれば、より高いものとなる。
また本実施形態では、第2レンズ群G2の最も像側から2枚目のレンズが正レンズL25とされた上で、該最も像側から2枚目の正レンズL25の物体側面の曲率半径、像側面の曲率半径をそれぞれRL2F、RL2Bとしたとき、下記条件式 (5)
0.3<(RL2F+RL2B)/(RL2F−RL2B)<3.0 ……(5)
が満足されている。具体的に実施例1において、(RL2F+RL2B)/(RL2F−RL2B)の値は表15に示される通り1.67である。
(RL2F+RL2B)/(RL2F−RL2B)の値を条件式(5)の上限値未満とすることにより、正レンズL25の両面(前後レンズ面)の曲率半径が近くなり過ぎるのを抑えることが容易になって、該正レンズL25のパワーが弱くなるのを防ぐことが容易となり、その結果、周辺光線が撮像素子へ入射する角度を抑えることが容易となる。その一方、(RL2F+RL2B)/(RL2F−RL2B)の値を条件式(5)の下限値より大とすることにより、正レンズL25の両面の曲率半径の差を大きくすることが容易になり、その結果、非点収差とコマ収差の補正が容易となる。
なお、条件式(5)を満足することによる上記効果を一層高めるためには、条件式(5)が規定している条件の上限を2.5とすることが好ましく、2.0とすることがより好ましく、1.8とすることがさらに好ましい。また上述の効果を一層高めるためには、条件式(5)が規定している条件の下限を0.8とすることが好ましく、1.2とすることがより好ましく、1.4とすることがさらに好ましい。すなわち上記効果は、例えば、下記条件式(5-1)、(5-2)、あるいは(5-3)
0.8<(RL2F+RL2B)/(RL2F−RL2B)<2.5 ……(5-1)
1.2<(RL2F+RL2B)/(RL2F−RL2B)<2.0 ……(5-2)
1.4<(RL2F+RL2B)/(RL2F−RL2B)<1.8 ……(5-3)
が満足されれば、より高いものとなる。
また本実施形態では、第2レンズ群G2の最も像側のレンズである正レンズL26と、最も像側から2枚目のレンズである正レンズL25が共に、像側に凸面を向けたレンズとされている。これにより、非点収差とコマ収差の補正が容易となる。
また本実施形態では、第1レンズ群G1が物体側から順に配された第1レンズL11、第2レンズL12、第3レンズL13、および第4レンズL14を備えた上で、第1レンズL11から第4レンズL14までの合成焦点距離をf1234、全系の焦点距離をfとしたとき、下記条件式(6)
−3.0<f1234/f<−0.5 ……(6)
が満足されている。具体的に実施例1において、f1234/fの値は表15に示される通り−1.42である。
f1234/fの値を条件式(6)の上限値未満とすることにより、第1レンズL11から第4レンズL14までの合成焦点距離が負の値で小さくなり過ぎるのを抑えることが容易となって、非点収差の補正が容易となる。その一方、f1234/fの値を条件式(6)の下限値より大とすることにより、第1レンズL11から第4レンズL14までの合成焦点距離が負の値で大きくなり過ぎるのを抑えることが容易となって、広角化が容易となる。なお以上述べた効果を得る上で、第1レンズL11から第4レンズL14までのレンズのパワー配列は、本実施形態における配列に限定されるものではない。
条件式(6)を満足することによる上記効果を一層高めるためには、条件式(6)が規定している条件の上限を−0.7とすることがより好ましく、−0.9とすることがさらに好ましく、−1.2とすることがさらに好ましい。また上述の効果を一層高めるためには、条件式(6)が規定している条件の下限を−2.5とすることがより好ましく、−2.0とすることがさらに好ましく、−1.9とすることがさらに好ましい。すなわち上記効果は、例えば、下記条件式(6-1)、(6-2)、あるいは(6-3)
−2.5<f1234/f<−0.7 ……(6-1)
−2.0<f1234/f<−0.9 ……(6-2)
−1.9<f1234/f<−1.2 ……(6-3)
が満足されれば、より高いものとなる。
また本実施形態では、第1レンズ群G1が物体側から順に配された第1レンズL11、第2レンズL12、および第3レンズL13を備えた上で、第1レンズL11から第3レンズL13までの合成焦点距離をf123、全系の焦点距離をfとしたとき、条件式(7)
−3.0<f123/f<−0.2 ……(7)
が満足されている。具体的に実施例1において、f123/fの値は表15に示される通り−0.85である。
f123/fの値を条件式(7)の上限値未満とすることにより、第1レンズL11から第3レンズL13までの合成焦点距離が負の値で小さくなり過ぎるのを抑えることが容易となって、像面湾曲の補正が容易となる。その一方、f123/fの値を条件式(7)の下限値より大とすることにより、第1レンズL11から第3レンズL13までの合成焦点距離が負の値で大きくなり過ぎるのを抑えることが容易となって、広角化が容易となる。なお以上述べた効果を得る上で、第1レンズL11から第3レンズL13までのレンズのパワー配列は、本実施形態における配列に限定されるものではない。
条件式(7)を満足することによる上記効果を一層高めるためには、条件式(7)が規定している条件の上限を−0.4とすることがより好ましく、−0.6とすることがさらに好ましく、−0.7とすることがさらに好ましい。また上述の効果を一層高めるためには、条件式(7)が規定している条件の下限を−2.5とすることがより好ましく、−2.0とすることがさらに好ましく、−1.5とすることがさらに好ましい。すなわち上記効果は、例えば、下記条件式(7-1)、(7-2)、あるいは(7-3)
−2.5<f123/f<−0.4 ……(7-1)
−2.0<f123/f<−0.5 ……(7-2)
−1.5<f123/f<−0.7 ……(7-3)
が満足されれば、より高いものとなる。
また本実施形態では、第1レンズ群G1の最も物体側のレンズである第1レンズL11が両凸レンズとされている。それにより、ディストーションの補正が容易となる。
また本実施形態では、第1レンズ群G1が物体側から順に配された第1レンズL11、第2レンズL12、第3レンズL13、第4レンズL14、および第5レンズL15を備えた上で、第4レンズL14および第5レンズL15の各d線に対するアッベ数νd4、νd5が共に45以下とされている。具体的に実施例1において、アッベ数νd4、νd5の値は後述する表1に示される通り共に31.32である。このようにアッベ数νd4、νd5を共に45以下とすることにより、倍率の色収差を補正することが容易となる。なお以上述べた効果を得る上で、第1レンズL11から第5レンズL15までのレンズのパワー配列は、本実施形態における配列に限定されるものではない。
また本実施形態では、第1レンズ群G1の焦点距離をFA、全系の焦点距離をfとして、下記条件式(8)
2<FA/f<12.0 ……(8)
が満足されている。具体的に実施例1において、FA/fの値は表15に示される通り7.69である。
FA/fの値を条件式(8)の上限値未満とすることにより、第1レンズ群G1のパワーが弱くなり過ぎるのを抑えることが容易となり、系の小型化が容易となる。その一方、FA/fの値を条件式(8)の下限値より大とすることにより、第1レンズ群G1のパワーが強くなり過ぎるのを抑えることが容易となり、その結果、広角化が容易となるか、あるいは像面湾曲の補正が容易となる。
なお、条件式(8)を満足することによる上記効果を一層高めるためには、条件式(8)が規定している条件の上限を10.0とすることがより好ましく、9.0とすることがさらに好ましく、8.0とすることがさらに好ましい。条件式(8)を満足することによる下記効果を一層高めるためには、条件式(8)が規定している条件の限を3.0とすることがより好ましく、4.0とすることがさらに好ましく、5.0とすることがさらに好ましい。すなわち上記効果は、例えば、下記条件式(8-1)、(8-2)、あるいは(8-3)
3<FA/f<10.0 ……(8-1)
4<FA/f<9.0 ……(8-2)
5<FA/f<8.0 ……(8-3)
が満足されれば、より高いものとなる。
また本実施形態では、第2レンズ群G2の焦点距離をFB、全系の焦点距離をfとして、下記条件式(9)
0.5<FB/f<3.0 ……(9)
が満足されている。具体的に実施例1において、FB/fの値は表15に示される通り1.73である。
FB/fの値を条件式(9)の上限値未満とすることにより、第2レンズ群G2のパワーが弱くなり過ぎるのを防ぐことが容易となり、周辺光線が撮像に入射する角度を抑えることが容易となる。その一方、FB/fの値を条件式(9)の下限値より大とすることにより、第2レンズ群G2のパワーが強くなり過ぎるのを防ぐことが容易となるので、バックフォーカスを長くすることが容易となると共に、像面湾曲の補正が容易となる。
なお、条件式(9)を満足することによる上記効果を一層高めるためには、条件式(9)が規定している条件の上限を2.8とすることがより好ましく、2.3とすることがさらに好ましく、2.1とすることがさらに好ましい。また上述の効果を一層高めるためには、条件式(9)が規定している条件の下限を0.8とすることがより好ましく、1.0とすることがさらに好ましく、1.4とすることがさらに好ましい。すなわち上記効果は、例えば、下記条件式(9-1)、(9-2)、あるいは(9-3)
0.8<FB/f<2.8 ……(9-1)
1.0<FB/f<2.3 ……(9-2)
1.4<FB/f<2.1 ……(9-3)
が満足されれば、より高いものとなる。
また本実施形態では、第1レンズ群G1が物体側から順に配された第1レンズL11、第2レンズL12、第3レンズL13、および第4レンズL14を備えた上で、第4レンズL14の物体側面の曲率半径、像側面の曲率半径をそれぞれR7、R8としたとき、下記条件式(10)
1.5<(R7+R8)/(R7−R8)<5.0 ……(10)
が満足されている。具体的に実施例1において、(R7+R8)/(R7−R8)の値は表15に示される通り3.78である。
(R7+R8)/(R7−R8)の値を条件式(10)の上限値未満とすることにより、第4レンズL14の前後面の曲率半径が近くなり過ぎるのを抑えることが容易となり、そこで球面収差の補正が容易となる。その一方、(R7+R8)/(R7−R8)の値を条件式(10)の下限値より大とすることにより、第4レンズL14の前後面の曲率半径に差をつけることが容易となり、そこで非点収差の補正が容易となる。なお以上述べた効果を得る上で、第1レンズL11から第4レンズL14までのレンズのパワー配列は、本実施形態における配列に限定されるものではない。
条件式(10)を満足することによる上記効果を一層高めるためには、条件式(10)が規定している条件の上限を4.8とすることがより好ましく、4.5とすることがさらに好ましく、4.0とすることがさらに好ましい。また上述の効果を一層高めるためには、条件式(10)が規定している条件の下限を2.0とすることがより好ましく、2.6とすることがさらに好ましく、2.8とすることがさらに好ましい。すなわち上記効果は、例えば、下記条件式(10-1)、(10-2)、あるいは(10-3)
2.0<(R7+R8)/(R7−R8)<4.8 ……(10-1)
2.6<(R7+R8)/(R7−R8)<4.5 ……(10-2)
2.8<(R7+R8)/(R7−R8)<4.0 ……(10-3)
が満足されれば、より高いものとなる。
また本実施形態では、第1レンズ群G1が物体側から順に配された第1レンズL11、第2レンズL12、第3レンズL13、および第4レンズL14を備えた上で、第3レンズL13と第4レンズL14との間の距離をD6、全系の焦点距離をfとしたとき、下記条件式(11)
0.1<D6/f<1.5 ……(11)
が満足されている。なお上記の距離D6は、第3レンズL13の像側面と第4レンズL14の物体側面の面間隔のことである。具体的に実施例1において、D6/fの値は表15に示される通り0.38である。
D6/fの値を条件式(11)の上限値未満とすることにより、レンズ系の小型化が容易となる。その一方、D6/fの値を条件式(11)の下限値より大とすることにより、バックフォーカスを長く確保することが容易となる。なお以上述べた効果を得る上で、第1レンズL11から第4レンズL14までのレンズのパワー配列は、本実施形態における配列に限定されるものではない。
条件式(11)を満足することによる上記効果を一層高めるためには、条件式(11)が規定している条件の上限を1.3とすることがより好ましく、1.0とすることがさらに好ましく、0.8とすることがさらに好ましく、0.5とすることがさらに好ましい。また上述の効果を一層高めるためには、条件式(11)が規定している条件の下限を0.15とすることがより好ましく、0.2とすることがさらに好ましく、0.22とすることがさらに好ましい。すなわち上記効果は、例えば、下記条件式(11-1)、(11-2)、あるいは(11-3)
0.15<D6/f<1.3 ……(11-1)
0.2<D6/f<1.0 ……(11-2)
0.22<D6/f<0.8 ……(11-3)
が満足されれば、より高いものとなる。
また本実施形態では、第1レンズ群G1が物体側から順に配された第1レンズL11、第2レンズL12、および第3レンズL13を備えた上で、第2レンズL12と第3レンズL13との間の距離をD4、全系の焦点距離をfとしたとき、下記条件式(12)
0.1<D4/f<1.5 ……(12)
が満足されている。なお上記の距離D4は、第2レンズL12の像側面と第3レンズL13の物体側面の面間隔のことである。具体的に実施例1において、D4/fの値は表15に示される通り0.34である。
D4/fの値を条件式(12)の上限値未満とすることにより、第2レンズL12と第3レンズL13の間隔が広くなり過ぎるのを抑えることが容易となり、それらのレンズのレンズ径を小さくすることが容易となる。その一方、D4/fの値を条件式(12)の下限値より大とすることにより、第2レンズL12と第3レンズL13の間隔を広くすることで、それらのレンズで中心光束と周辺光束を分離することが容易となり、その結果、広角化と共にディストーションの補正が容易となる。なお以上述べた効果を得る上で、第1レンズL11から第3レンズL13までのレンズのパワー配列は、本実施形態における配列に限定されるものではない。
条件式(12)を満足することによる上記効果を一層高めるためには、条件式(12)が規定している条件の上限を1.2とすることがより好ましく、1.0とすることがさらに好ましく、0.7とすることがさらに好ましく0.5とすることがさらに好ましい。また上述の効果を一層高めるためには、条件式(12)が規定している条件の下限を0.15とすることがより好ましく、0.2とすることがさらに好ましく、0.21とすることがさらに好ましい。すなわち上記効果は、例えば、下記条件式(12-1)、(12-2)、あるいは(12-3)
0.15<D4/f<1.2 ……(12-1)
0.2<D4/f<1.0 ……(12-2)
0.21<D4/f<0.7 ……(12-3)
が満足されれば、より高いものとなる。
また本実施形態では、第1レンズ群G1が物体側から順に配された第1レンズL11、および第2レンズL12を備えた上で、第1レンズL11の焦点距離をf1、第2レンズL12の焦点距離をf2としたとき、下記条件式(13)
−3.0<f1/f2<−0.05 ……(13)
が満足されている。具体的に実施例1において、f1/f2の値は表15に示される通り−0.35である。
f1/f2の値を条件式(13)の上限値未満とすることにより、第1レンズL11のパワーが強くなり過ぎるのを抑えることが容易となるか、第2レンズL12のパワーが弱くなり過ぎるのを抑えることが容易となり、広角化が容易となる。その一方、f1/f2の値を条件式(13)の下限値より大とすることにより、第1レンズL11のパワーが弱くなり過ぎるのを抑えることが容易となり、ディストーションの補正が容易となる。なお以上述べた効果を得る上で、第1レンズL11および第2レンズL12のレンズのパワー配列は、本実施形態における配列に限定されるものではない。
条件式(13)を満足することによる上記効果を一層高めるためには、条件式(13)が規定している条件の上限を−0.2とすることがより好ましく、−0.25とすることがさらに好ましい。また上述の効果を一層高めるためには、条件式(13)が規定している条件の下限を−1.8とすることがより好ましく、−1.5とすることがさらに好ましく、−1.0とすることがさらに好ましい。すなわち上記効果は、例えば、下記条件式(13-1)、(13-2)、あるいは(13-3)
−1.8<f1/f2<−0.2 ……(13-1)
−1.5<f1/f2<−0.25 ……(13-2)
−1.0<f1/f2<−0.25 ……(13-3)
が満足されれば、より高いものとなる。
また本実施形態では、第1レンズ群G1が、最も物体側に配された第1レンズL11を備えた上で、第1レンズL11の物体側面から像面までの距離(バックフォーカス分は空気換算長)をL、全系の焦点距離をfとしたとき、下記条件式(14)
2.0<L/f<8.0 ……(14)
が満足されている。具体的に実施例1において、L/fの値は表15に示される通り5.16である。
L/fの値を条件式(14)の上限値未満とすることにより、レンズ系の小型化が容易となる。その一方、L/fの値を条件式(14)の下限値より大とすることにより、広角化が容易となる。なお以上述べた効果を得る上で、第1レンズL11のパワーは、本実施形態におけるパワーに限定されるものではない。
条件式(14)を満足することによる上記効果を一層高めるためには、条件式(14)が規定している条件の上限を7.5とすることがより好ましく、7.0とすることがさらに好ましく、6.0とすることがさらに好ましい。また上述の効果を一層高めるためには、条件式(14)が規定している条件の下限を2.5とすることがより好ましく、3.0とすることがさらに好ましく、3.5とすることがさらに好ましく、4.0とすることがさらに好ましい。すなわち上記効果は、例えば、下記条件式(14-1)、(14-2)、あるいは(14-3)
2.5<L/f<7.5 ……(14-1)
3.0<L/f<7.0 ……(14-2)
3.5<L/f<6.0 ……(14-3)
が満足されれば、より高いものとなる。
また本実施形態では、バックフォーカス(空気換算長)をBf、全系の焦点距離をfとして、下記条件式(15)
0.3<Bf/f<3.0 ……(15)
が満足されている。具体的に実施例1において、Bf/fの値は表15に示される通り1.21である。
Bf/fの値を条件式(15)の上限値未満とすることにより、バックフォーカスが長くなり過ぎるのを抑えることが容易となり、レンズ系の小型化が容易となる。その一方、Bf/fの値を条件式(15)の下限値より大とすることにより、バックフォーカスが短くなり過ぎるのを抑えることが容易となる。そこで、撮像素子とレンズ系の間に各種フィルタやカバーガラスを配置することが容易となり、本実施形態の撮像レンズをより広範な撮像装置に適用可能となる。
なお、条件式(15)を満足することによる上記効果を一層高めるためには、条件式(15)が規定している条件の上限を2.5とすることがより好ましく、2.0とすることがさらに好ましく、1.8とすることがさらに好ましい。また上述の効果を一層高めるためには、条件式(15)が規定している条件の下限を0.5とすることがより好ましく、0.8とすることがさらに好ましく、1.0とすることがさらに好ましい。すなわち上記効果は、例えば、下記条件式(15-1)、(15-2)、あるいは(15-3)
0.5<Bf/f<2.5 ……(15-1)
0.8<Bf/f<2.0 ……(15-2)
1.0<Bf/f<1.8 ……(15-3)
が満足されれば、より高いものとなる。
また本実施形態では、第1レンズ群G1が物体側から順に配された第1レンズL11、および第2レンズL12を備えた上で、第1レンズL11の物体側面の曲率半径をR1、第2レンズL12の像側面の曲率半径をR2としたとき、下記条件式(16)
−5.0<(R1+R2)/(R1−R2)<−0.2 ……(16)
が満足されている。具体的に実施例1において、(R1+R2)/(R1−R2)の値は表15に示される通り−0.95である。
(R1+R2)/(R1−R2)の値を条件式(16)の上限値未満とすることにより、第2レンズL12の像側面の曲率半径を大きくすることが容易となり、コマ収差と非点収差の補正が容易となる。その一方、(R1+R2)/(R1−R2)の値を条件式(16)の下限値より大とすることにより、第1レンズL11のパワーを強くすることが容易となってディストーションの補正が容易となる。なお以上述べた効果を得る上で、第1レンズL11および第2レンズL12のパワー配列は、本実施形態における配列に限定されるものではない。
条件式(16)を満足することによる上記効果を一層高めるためには、条件式(16)が規定している条件の上限を−0.3とすることがより好ましく、−0.4とすることがさらに好ましく、−0.6とすることがさらに好ましい。また上述の効果を一層高めるためには、条件式(16)が規定している条件の下限を−4.0とすることがより好ましく、−3.0とすることがさらに好ましく、−2.0とすることがさらに好ましい。すなわち上記効果は、例えば、下記条件式(16-1)、(16-2)、あるいは(16-3)
−4.0<(R1+R2)/(R1−R2)<−0.3 ……(16-1)
−3.0<(R1+R2)/(R1−R2)<−0.4 ……(16-2)
−2.0<(R1+R2)/(R1−R2)<−0.6 ……(16-3)
が満足されれば、より高いものとなる。
また本実施形態では、第1レンズ群G1が物体側から順に配された第1レンズL11、第2レンズL12、第3レンズL13、第4レンズL14、および第5レンズL15を備えた上で、第5レンズL15の物体側面の曲率半径、像側面の曲率半径をそれぞれR9、R10としたとき、下記条件式(17)
−5.0<(R9+R10)/(R9−R10)<−0.2 ……(17)
が満足されている。具体的に実施例1において、(R9+R10)/(R9−R10)の値は表15に示される通り−1.00である。
第5レンズL15を正レンズとしつつ、(R9+R10)/(R9−R10)の値を条件式(17)の上限値未満とすることにより、該第5レンズL15の物体側面の曲率半径を、像側面の曲率半径より小さくすることが容易となる。これにより、非点収差の補正が容易となる。その一方、第5レンズL15を正レンズとしつつ、(R9+R10)/(R9−R10)値を条件式(17)の下限値より大とすることにより、該第5レンズL15の物体側面の曲率半径と、像側面の曲率半径との差を大きくすることが容易となる。そこで、第5レンズL15のパワーをより大きくすることが容易になって、球面収差の補正が容易となる。なお以上述べた効果を得る上で、第1レンズL11から第5レンズL15までのレンズのパワー配列は、本実施形態における配列に限定されるものではない。
条件式(17)を満足することによる上記効果を一層高めるためには、条件式(17)が規定している条件の上限を−0.3とすることがより好ましく、−0.4とすることがさらに好ましく、−0.5とすることがさらに好ましい。また上述の効果を一層高めるためには、条件式(17)が規定している条件の下限を−4.0とすることがより好ましく、−3.0とすることがさらに好ましく、−2.0とすることがさらに好ましい。すなわち上記効果は、例えば、下記条件式(17-1)、(17-2)、あるいは(17-3)
−4.0<(R9+R10)/(R9−R10)<−0.3 ……(17-1)
−3.0<(R9+R10)/(R9−R10)<−0.4 ……(17-2)
−2.0<(R9+R10)/(R9−R10)<−0.5 ……(17-3)
が満足されれば、より高いものとなる。
次に、本発明の撮像レンズの具体的な実施例について説明する。
<実施例1>
実施例1の撮像レンズの構成を示す断面図を図2に示す。この図2を参照して、実施例1の撮像レンズの概略構成について説明する。この撮像レンズは、光軸Zに沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、および正の屈折力を有する第2レンズ群G2を配置して構成されている。フォーカシングは、第2レンズ群G2全体を光軸Zに沿って移動させることで行われる。
第1レンズ群G1は、光軸Zに沿って物体側から順に正の第1レンズL11、負の第2レンズL12、負の第3レンズL13、正の第4レンズL14、正の第5レンズL15、負の第6レンズL16、負の第7レンズL17、正の第8レンズL18、および正の第9レンズL19を配置して構成されている。なお第7レンズL17と第8レンズL18は互いに接合されている。
一方第2レンズ群G2は、光軸Zに沿って物体側から順に正レンズL21、負レンズL22、正レンズL23、負レンズL24、正レンズL25、および正レンズL26を配置して構成されている。なお正レンズL23と負レンズL24は互いに接合されている。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間には、開口絞りStが設けられている。ただし、図2に示す開口絞りStは必ずしも大きさや形状を表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。また図2では、第レンズ群G2と像面Simの間に、各種フィルタやカバーガラス等を想定した平行平板状の光学部材PPを配置した例を示している。
第1レンズ群G1は、第7レンズL17と第8レンズL18とが接合されてなる1つの接合レンズを含んで構成されている。この接合レンズは、1枚の正レンズである第8レンズL18と、1枚の負レンズであり第7レンズL17とを接合してなるものである。第1レンズ群G1がこのような接合レンズを含むことにより、軸上の色収差や倍率の色収差を良好に補正可能となる。
また、第1レンズ群G1の最も像側から1枚目、2枚目、3枚目のレンズ、つまり第9レンズL19、第8レンズL18、第7レンズL17はそれぞれメニスカスレンズである。それにより、球面収差、非点収差、およびコマ収差の補正が容易となる。
また、第1レンズ群G1の最も像側から1枚目、2枚目、3枚目のレンズ、つまり第9レンズL19、第8レンズL18、第7レンズL17はそれぞれ、像側に凸面を向けたレンズとされている。それにより、球面収差や非点収差の補正が容易となる。
第1レンズ群G1の最も像側のレンズつまり第9レンズL19は、正メニスカスレンズとされている。それにより、非点収差やコマ収差を良好に補正することが容易となる。また上記正メニスカスレンズは、特に像側に凸面を向けた正メニスカスレンズである。それにより、非点収差、コマ収差の補正が容易となる。
また第1レンズL11は両凸レンズとされている。それにより、第1レンズL11のパワーを強くすることが容易となり、ディストーションの補正が容易となる。
また第1レンズL11は、その物体側面の曲率半径絶対値が、その像側面の曲率半径絶対値より小さいものとされている(後述する表1参照)。それにより、非点収差や歪曲収差の補正が容易となる。
また第2レンズL12は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズとされている。それにより、ディストーションの補正が容易となる。
第3レンズL13は両凹レンズとされている。それにより、広角化が容易となる。
また第3レンズL13は、その物体側面の曲率半径絶対値が、その像側面の曲率半径絶対値より大きいものとされている(後述する表1参照)。それにより、像面湾曲の補正が容易となる。
また、第4レンズL14が正レンズとされたことにより、球面収差や非点収差の補正が容易となる。
そして第4レンズL14は、像側に凸面を向けたメニスカスレンズとされている。この点からも、球面収差や非点収差の補正が容易となる。
また、第5レンズL15が正レンズとされたことにより、球面収差の補正が容易となる。
そして第5レンズL15は、物体側に凸面を向けたレンズとされている。それにより、球面収差や非点収差の補正が容易となる。
また第5レンズL15は特に、物体側に凸面を向けた平凸レンズとされている。それにより、球面収差や非点収差の補正が容易となる。
また第6レンズL16が負レンズとされたことにより、球面収差や非点収差と共に、軸上の色収差や、倍率の色収差も良好に補正可能となる。
第6レンズL16は特に両凹レンズとされている。それにより、球面収差や非点収差と共に、軸上の色収差や、倍率の色収差も良好に補正可能となる。
そして第6レンズL16は、その物体側面の曲率半径の絶対値が、その像側面の曲率半径の絶対値より大きいものとされている(後述する表1参照)。それにより、球面収差や非点収差の補正が容易となる。
第7レンズL17は、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとされている。それにより、球面収差や非点収差の補正が容易となる。
また第7レンズL17が負レンズとされたことにより、球面収差や非点収差の補正が容易となる。
第8レンズL18は、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとされている。それにより、球面収差や非点収差の補正が容易となる。
また第8レンズL18が正レンズとされたことにより、球面収差や非点収差の補正が容易となる。
第7レンズL17と第8レンズL18は互いに接合されており、それにより、軸上の色収差や倍率の色収差を良好に補正可能となる。
第9レンズL19は、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとされている。それにより、球面収差や非点収差の補正が容易となる。
また第9レンズL19が正レンズとされたことにより、球面収差や非点収差の補正が容易となる。
他方、第2レンズ群G2は、正レンズL23と負レンズL24とが互いに接合されてなる接合レンズを含んで構成されている。第2レンズ群G2がこのような接合レンズを少なくとも1つ含むことにより、軸上の色収差や倍率の色収差を良好に補正可能となる。
また第2レンズ群G2は、2枚の負レンズL22およびL24を含んで構成されている。第2レンズ群G2がこのような負レンズを少なくとも2枚以上含むことにより、軸上の色収差、および倍率の色収差の補正が容易となる。
また第2レンズ群G2の最も物体側のレンズは正レンズL21とされている。それにより、非点収差の補正が容易となる。
さらに第2レンズ群G2の最も物体側のレンズである上記正レンズL21は、特に両凸レンズとされている。それにより、非点収差の補正が容易となる。
また第2レンズ群G2の最も物体側のレンズである正レンズL21は、物体側面の曲率半径の絶対値が、像側面の曲率半径の絶対値より小さいものとされている(後述する表1参照)。それにより、非点収差の補正が容易となる。
また第2レンズ群G2の物体側から2枚目のレンズは、負レンズL22とされている。それにより、球面収差や非点収差と共に、軸上の色収差、および倍率の色収差の補正が容易となる。
また第2レンズ群G2の物体側から3枚目のレンズは、正レンズL23とされている。それにより、球面収差や非点収差の補正が容易となる。
また第2レンズ群G2の物体側から4枚目のレンズは、負レンズL24とされている。それにより、球面収差や非点収差と共に、軸上の色収差、および倍率の色収差の補正が容易となる。
また第2レンズ群G2の物体側から3枚目のレンズである正レンズL23と、物体側から4枚目のレンズである負レンズL24は、互いに接合されている。それにより、軸上の色収差、および倍率の色収差の補正が容易となる。
また第2レンズ群G2の物体側から5枚目のレンズは、正レンズL25とされている。それにより、周辺光線が撮像素子へ入射する角度を抑えることが容易となる。
さらに第2レンズ群G2の物体側から6枚目のレンズは、正レンズL26とされている。それにより、周辺光線が撮像素子へ入射する角度を抑えることが容易となる。
他方、第2レンズ群G2の最も像側のレンズは、正レンズL26とされている。このように第2レンズ群G2の最も像側のレンズを正レンズとすることにより、周辺光線が撮像素子へ入射する角度を抑えることが容易となる。
また、第2レンズ群G2の最も像側から2枚目のレンズは、正レンズL25とされている。このように第2レンズ群G2の最も像側から2枚目のレンズを正レンズとすることにより、周辺光線が撮像素子へ入射する角度を抑えることが容易となる。
また第2レンズ群G2の最も像側のレンズである正レンズL26、および最も像側から2枚目のレンズである正レンズL25は特に、それぞれ像側に凸面を向けたレンズとされている。それにより、周辺光線が撮像素子へ入射する角度を抑えることが容易となる。
また、第1レンズ群G1の最も物体側のレンズである第1レンズL11の物体側面と、第1レンズ群G1の最も像側のレンズである第9レンズL19の像側面と、第2レンズ群G2の最も物体側のレンズである正レンズL21の物体側面と、第2レンズ群G2の最も像側のレンズである正レンズL26の像側面はいずれも凸面とされている。それにより、非点収差、コマ収差、およびディストーションの補正が容易となる。
ここで表1に、実施例1の撮像レンズの基本レンズデータを示す。表のSiの欄は最も物体側の構成要素の物体側の面を1番目として、像側に向かうに従って順次増加するi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示し、Riの欄はi番目の面の曲率半径を示し、Diの欄はi番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示している。また、Ndjの欄は最も物体側の構成要素を1番目として像側に向かうに従って順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の光学要素のd線(波長587.6nm)に対する屈折率を示し、νdjの欄はj番目の光学要素のd線に対するアッベ数を示している。またθg,Fjの欄はj番目の光学要素のg線(波長435.8nm)とF線(波長486.1nm)に関する部分分散比を示し、その右側の欄に材料名を併記してある。
なおレンズデータには、開口絞りStと光学部材PPも含めて示しており、開口絞りStに相当する面の面番号の欄には面番号と(絞り)という表示をしてある。曲率半径の符号は、面形状が物体側に凸の場合を正、像側に凸の場合を負としている。Diの最下欄の値は、光学部材PPの像側の面と像面Simとの間隔である。また表1では、適宜所定の桁でまるめた数値を記載している。
また表2に、実施例1の撮像レンズのd線に関する諸元として、全系の焦点距離f’、バックフォーカス(空気換算長)Bf’、FナンバーFNo.、および全画角2ωの値を示す。全画角2ωの単位は度であり、全系の焦点距離f’およびバックフォーカスBf’の値は前者を1.00として規格化したもので無単位である。なお表1における曲率半径Riおよび面間隔Diの値も、上記と同様に規格化した値である。
以上説明した表1の記載の仕方は、後述する表3、表5、表7、表9、表11、および表13においても同様である。また表2の記載の仕方は、後述する表4、表6、表8、表10、表12、および表14においても同様である。
以下表1を参照して、実施例1の撮像レンズを構成する各レンズのアッベ数、部分分散比および屈折率について説明する。
第1レンズL11のアッベ数νd1は42.73である。この値は、先に述べた第1レンズに関する好適な数値条件つまり30以上、より好ましくは35以上という条件を満足している。第1レンズL11のアッベ数νd1が30以上であれば、軸上の色収差、および倍率の色収差の補正が容易となり、35以上であればその効果がより顕著なものとなる。
第2レンズL12のアッベ数νd2は81.54である。この値は、先に述べた第2レンズに関する好適な数値条件つまり50以上、より好ましくは55以上、さらに好ましくは60以上、さらに好ましくは65以上という条件を満足している。第2レンズL12のアッベ数νd2が50以上であれば、軸上の色収差、および倍率の色収差の補正が容易となり、55以上、60以上、65以上であればその効果がこの順に従ってより顕著なものとなる。
第3レンズL13のアッベ数νd3は23.78である。この値は、先に述べた第3レンズに関する好適な数値条件つまり30以下、より好ましくは28以下、さらに好ましくは27以下という条件を満足している。第3レンズL13のアッベ数νd3が30以下であれば、軸上の色収差、および倍率の色収差の補正が容易となり、28以下、27以下であればその効果がこの順に従ってより顕著なものとなる。
また第3レンズL13の上記アッベ数23.78は、先に述べた第3レンズに関する別の好適な数値条件つまり20以上という条件も満足している。第3レンズL13のアッベ数νd3が20以上であれば、この第3レンズL13の材料のコストを抑えることが容易となる。
また第3レンズL13の部分分散比θg,F3は0.62072である。この値と上記アッベ数23.78は、先に述べた第3レンズに関する好適な数値条件つまりアッベ数νd3が15〜30の間にあると共に、部分分散比θg,F3が0.6以上、より好ましくは0.61以上という条件を満足している。第3レンズL13のアッベ数νd3が15〜30の間にあって、部分分散比θg,F3が0.6以上であれば、倍率の色収差の補正が容易となり、部分分散比が0.61以上であればその効果がより顕著なものとなる。
第4レンズL14のアッベ数νd4は31.32である。この値は、先に述べた第4レンズに関する好適な数値条件つまり40以下、より好ましくは35以下という条件を満足している。第4レンズL14のアッベ数νd4が40以下であれば、軸上の色収差、および倍率の色収差を良好に補正することが容易となり、35以下であればその効果がより顕著なものとなる。
また第4レンズL14の部分分散比θg,F4は0.59481である。この値と上記アッベ数31.32は、先に述べた第4レンズに関する好適な数値条件つまりアッベ数νd4が22〜40の間にあると共に、部分分散比θg,F4が0.58以上という条件も満足している。第4レンズL14のアッベ数νd4が22〜40の間にあって、部分分散比θg,F4が0.58以上であれば、倍率の色収差の補正が容易となる。
第5レンズL15のアッベ数νd5は31.32である。この値は、先に述べた第5レンズに関する好適な数値条件つまり40以下、より好ましくは35以下という条件を満足している。第5レンズL15のアッベ数νd5が40以下であれば、軸上の色収差、および倍率の色収差を良好に補正することが容易となり、35以下であればその効果がより顕著なものとなる。
また第5レンズL15の部分分散比θg,F5は0.59481である。この値と上記アッベ数31.32は、先に述べた第5レンズに関する好適な数値条件つまりアッベ数νd5が22〜40の間にあると共に、部分分散比θg,F5が0.58以上という条件も満足している。第5レンズL15のアッベ数νd5が22〜40の間にあって、部分分散比θg,F5が0.58以上であれば、倍率の色収差の補正が容易となる。
第6レンズL16のアッベ数νd6は41.50である。この値は、先に述べた第6レンズに関する好適な数値条件つまり25以上、より好ましくは30以上という条件を満足している。第6レンズL16のアッベ数νd6が25以上であれば、軸上の色収差の補正が容易となり、30以上であればその効果がより顕著なものとなる。
また第6レンズのアッベ数41.50は、先に述べた別の好適な数値条件つまり55以下、より好ましくは50以下という条件も満足している。第6レンズL16のアッベ数νd6が55以下であれば、倍率の色収差の補正が容易となり、50以下であればその効果がより顕著なものとなる。
第7レンズL17のアッベ数νd7は23.78である。この値は、先に述べた第7レンズに関する好適な数値条件つまり15以上、より好ましくは18以上、さらに好ましくは20以上という条件を満足している。第7レンズL17のアッベ数νd7が15以上であれば、この第7レンズL17の材料のコストを抑えることが容易となり、18以上、20以上であればその効果がこの順に従ってより顕著なものとなる。
また第7レンズL17のアッベ数23.78は、先に述べた第7レンズに関する別の好適な数値条件つまり33以下、より好ましくは30以下、さらに好ましくは28以下という条件も満足している。第7レンズL17のアッベ数νd7が33以下であれば、軸上の色収差、および正倍率の色収差の補正が容易となり、30以下、28以下であればその効果がこの順に従ってより顕著なものとなる。
第8レンズL18のアッベ数νd8は81.54である。この値は、先に述べた第8レンズに関する好適な数値条件つまり50以上、より好ましくは55以上、さらに好ましくは60以上、さらに好ましくは70以上という条件を満足している。第8レンズL18のアッベ数νd8が50以上であれば、軸上の色収差、および倍率の色収差の補正が容易となり、55以上、60以上、70以上であればその効果がこの順に従ってより顕著なものとなる。
他方、第1レンズ群G1の最も像側のレンズである第9レンズL19のアッベ数νd9は23.78である。この値は、先に述べた第1レンズ群の最も像側のレンズに関する好適な数値条件つまり40以下、より好ましくは30以下、さらに好ましくは28以下という条件を満足している。第1レンズ群の最も像側のレンズのアッベ数が40以下であれば、軸上の色収差の補正が容易となり、30以下、28以下であればその効果がこの順に従ってより顕著なものとなる。
第1レンズ群G1の最も像側から2枚目のレンズである第8レンズL18のアッベ数νd8は、上で説明した通り81.54である。この値は、先に述べた第1レンズ群の最も像側から2枚目のレンズに関する好適な数値条件つまり50以上、より好ましくは55以上、さらに好ましくは60以上、さらに好ましくは65以上という条件を満足している。第1レンズ群G1の最も像側から2枚目のレンズのアッベ数が50以上であれば、軸上の色収差、および倍率の色収差の補正が容易となり、55以上、60以上、65以上であればその効果がこの順に従ってより顕著なものとなる。
第1レンズ群G1の最も像側から3枚目のレンズである第7レンズL17のアッベ数νd7は、上で説明した通り23.78である。この値は、先に述べた第1レンズ群の最も像側から3枚目のレンズに関する好適な数値条件つまり30以下、より好ましくは28以下、さらに好ましくは26以下という条件を満足している。第1レンズ群G1の最も像側から3枚目のレンズのアッベ数が30以下であれば、軸上の色収差の補正が容易となり、28以下、26以下であればその効果がこの順に従ってより顕著なものとなる。
一方、第2レンズ群G2の最も物体側のレンズである正レンズL21のアッベ数νd10は46.57である。この値は、先に述べた第2レンズ群の最も物体側のレンズに関する好適な数値条件つまり30以上、より好ましくは35以上、さらに好ましくは38以上という条件を満足している。第2レンズ群G2の最も物体側のレンズのアッベ数が30以上であれば、軸上の色収差の補正が容易となり、35以上、38以上であればその効果がこの順に従ってより顕著なものとなる。
第2レンズ群G2の最も物体側から2枚目のレンズである負レンズL22のアッベ数νd11は35.70である。この値は、先に述べた第2レンズ群の最も物体側から2枚目のレンズに関する好適な数値条件つまり20以上、より好ましくは30以上という条件を満足している。第2レンズ群G2の最も物体側から2枚目のレンズのアッベ数が20以上であれば、軸上の色収差、および倍率の色収差の補正が容易となり、30以上であればその効果がより顕著なものとなる。
第2レンズ群G2の最も物体側から3枚目のレンズである正レンズL23のアッベ数νd12は81.54である。この値は、先に述べた第2レンズ群の最も物体側から3枚目のレンズに関する好適な数値条件つまり40以上、より好ましくは50以上、さらに好ましくは60以上という条件を満足している。第2レンズ群G2の最も物体側から3枚目のレンズのアッベ数が40以上であれば、軸上の色収差、および倍率の色収差の補正が容易となり、50以上、60以上であればその効果がこの順に従ってより顕著なものとなる。
第2レンズ群G2の最も物体側から4枚目のレンズである負レンズL24のアッベ数νd13は23.78である。この値は、先に述べた第2レンズ群の最も物体側から4枚目のレンズに関する好適な数値条件つまり30以下、より好ましくは29以下、さらに好ましくは28以下という条件を満足している。第2レンズ群G2の最も物体側から4枚目のレンズのアッベ数が30以下であれば、軸上の色収差、および倍率の色収差の補正が容易となり、29以下、28以下であればその効果がこの順に従ってより顕著なものとなる。
前述したように第2レンズ群G2には、正レンズL23と負レンズL24とが接合されてなる接合レンズが含まれている。この接合レンズを構成する正レンズL23のアッベ数νd12は、上で述べた通り81.54である。この値は、先に述べた第2レンズ群の接合レンズを構成する正レンズに関する好適な数値条件つまり40以上、より好ましくは50以上、さらに好ましくは60以上という条件を満足している。第2レンズ群G2に用いられた接合レンズを構成する正レンズのアッベ数が40以上であれば、軸上の色収差、および倍率の色収差の補正が容易となり、50以上、60以上であればその効果がこの順に従ってより顕著なものとなる。
また、上記接合レンズを構成する負レンズL24のアッベ数νd13は、上で述べた通り23.78である。この値は、先に述べた第2レンズ群の接合レンズを構成する負レンズに関する好適な数値条件つまり30以下、より好ましくは29以下、さらに好ましくは28以下という条件を満足している。第2レンズ群G2に用いられた接合レンズを構成する負レンズのアッベ数が30以下であれば、軸上の色収差、および倍率の色収差の補正が容易となり、29以下、28以下であればその効果がこの順に従ってより顕著なものとなる。
第2レンズ群G2の最も像側のレンズである正レンズL26のアッベ数νd15は61.14である。この値は、先に述べた第2レンズ群の最も像側のレンズに関する好適な数値条件つまり40以上、より好ましくは45以上、さらに好ましくは50以上という条件を満足している。第2レンズ群G2の最も像側のレンズのアッベ数が40以上であれば、倍率の色収差の補正が容易となり、45以上、50以上であればその効果がこの順に従ってより顕著なものとなる。
第2レンズ群G2の最も像側から2枚目のレンズである正レンズL25のアッベ数νd14は50.80である。この値は、先に述べた第2レンズ群の最も像側から2枚目のレンズに関する好適な数値条件つまり40以上、より好ましくは45以上、さらに好ましくは48以上という条件を満足している。第2レンズ群G2の最も像側から2枚目のレンズのアッベ数が40以上であれば、倍率の色収差の補正が容易となり、45以上、48以上であればその効果がこの順に従ってより顕著なものとなる。
他方、第1レンズL11の屈折率Nd1は1.83481である。この値は、先に述べた第1レンズに関する好適な数値条件つまり1.7より大きい、より好ましくは1.75より大きいという条件を満足している。第1レンズL11の屈折率Nd1が1.7より大きければ、第1レンズL11のパワーを強くすることが容易となり、ディストーションの補正が容易となる。この効果は、第1レンズL11の屈折率Nd1が1.75より大きい場合はより顕著なものとなる。
また、第1レンズL11の屈折率1.83481は、先に述べた第1レンズに関する別の好適な数値条件つまり1.9より小さいという条件も満足している。第1レンズL11の屈折率Nd1が1.9より小さければ、第1レンズL11の材料のコストを抑えることが容易となる。
図9に、実施例1の撮像レンズの各収差図を示す。同図では左から右に向かって順次、球面収差、正弦条件、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、倍率色収差(倍率の色収差)を示す。なおこれらの収差は、無限遠物体に合焦したときのものである。
球面収差、正弦条件、非点収差、歪曲収差を表す各収差図には、d線(波長587.6nm)を基準波長とした収差を示す。球面収差図にはd線、C線(波長656.3nm)、F線(波長486.1nm)、g線(波長435.8nm)についての収差をそれぞれ実線、破線、点線、細線で示す。非点収差図にはサジタル方向、タンジェンシャル方向の収差をそれぞれ実線と破線で示す。倍率色収差図にはC線、F線、g線についての収差をそれぞれ破線、点線、細線で示す。なお、球面収差図および正弦条件図のFno.はFナンバーを意味し、その他の収差図のωは半画角を意味する。
以上説明した各収差図の表示の仕方は、図10〜図15においても同様である。
<実施例2>
実施例2の撮像レンズの構成を示す断面図を図3に示す。この図3を参照して、実施例2の撮像レンズの概略構成について説明する。この撮像レンズは、光軸Zに沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、および正の屈折力を有する第2レンズ群G2を配置して構成されている。フォーカシングは、第2レンズ群G2全体を光軸Zに沿って移動させることで行われる。
第1レンズ群G1は、光軸Zに沿って物体側から順に正の第1レンズL11、負の第2レンズL12、負の第3レンズL13、正の第4レンズL14、正の第5レンズL15、負の第6レンズL16、負の第7レンズL17、正の第8レンズL18、正の第9レンズL19、および正の第10レンズL110を配置して構成されている。なお第7レンズL17と第8レンズL18は互いに接合され、また第9レンズL19と第10レンズL110も互いに接合されている。
一方第2レンズ群G2は、光軸Zに沿って物体側から順に正レンズL21、負レンズL22、正レンズL23、負レンズL24、および正レンズL25を配置して構成されている。なお正レンズL23と負レンズL24は互いに接合されている。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間には、開口絞りStが設けられている。この図3でも、第レンズ群G2と像面Simの間に平行平板状の光学部材PPを配置した例を示している。
以上説明の通りこの実施例2の撮像レンズは、実施例1の撮像レンズと対比すると、第1レンズ群G1が10枚のレンズ(実施例1は9枚)から構成される一方、第2レンズ群G2が5枚(実施例1は6枚)のレンズから構成されている点で、基本的に異なっている。
この実施例2の撮像レンズにおいて、第1レンズ群G1の第1レンズL11から像側に向かって第9レンズL19までのパワー配列は、実施例1の撮像レンズにおけるパワー配列と同じである。ただし、実施例1の撮像レンズでは正の第5レンズL15が平凸レンズであるのに対し、実施例2の撮像レンズでは第5レンズL15が正メニスカスレンズとされている。
またこの実施例2の撮像レンズにおいて、第2レンズ群G2の正レンズL21から像側に向かって正レンズL25までのパワー配列も、実施例1の撮像レンズにおけるパワー配列と同じである。ただし、実施例1の撮像レンズでは正レンズL25が正メニスカスレンズであるのに対し、実施例2の撮像レンズでは正レンズL25が両凸レンズとされている。
第1レンズ群G1は、第7レンズL17と第8レンズL18とが接合されてなる接合レンズを含んで構成されている。この接合レンズは、1枚の正レンズ(第8レンズL18)と1枚の負レンズ(第7レンズL17)とを接合してなるものである。このような接合レンズを含むことにより、軸上の色収差や倍率の色収差を良好に補正可能となる。
また、第1レンズ群G1の最も像側から1枚目、2枚目、3枚目のレンズ、つまり第10レンズL110、第9レンズL19、第8レンズL18はそれぞれメニスカスレンズとされている。このような構成をとることにより、球面収差、非点収差、およびコマ収差の補正が容易となる。
また、第1レンズ群G1の最も像側から1枚目、2枚目、3枚目のレンズ、つまり第10レンズL110、第9レンズL19、第8レンズL18はそれぞれ、像側に凸面を向けたレンズとされている。それにより、球面収差や非点収差の補正が容易となる。
第1レンズ群G1の最も像側のレンズつまり第10レンズL110は、正メニスカスレンズとされている。それにより、非点収差やコマ収差を良好に補正することが容易となる。
この実施例2の撮像レンズにおいて、第1レンズ群G1の第1レンズL11〜第9レンズL19までの各レンズの形状は、後述する第5レンズL15を除いて、基本的に実施例1の撮像レンズにおけるものと同様であり、したがってレンズL11〜L14およびレンズL16〜L19の形状に基づいて得られる効果も実施例1の場合と略同様となる。
ただし第5レンズL15として、実施例1の撮像レンズでは平凸レンズが用いられているのに対し、実施例2の撮像レンズでは物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズが用いられている。このように第5レンズL15として物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズが用いられた場合も、球面収差や非点収差の補正が容易となる。
また、第2レンズ群G2の正レンズL21〜正レンズL24までの各レンズの基本的な形状も、実施例1の撮像レンズにおけるものと同様であり、したがってそれらのレンズL21〜L24の形状に基づいて得られる効果も実施例1の場合と同様となる。
正レンズL25として、実施例1の撮像レンズでは正メニスカスレンズが用いられているのに対し、実施例2の撮像レンズでは両凸レンズが用いられている。この場合も、第2レンズ群G2の最も像側のレンズを正レンズL25としたことにより、周辺光線が撮像素子へ入射する角度を抑えることが容易となる。
また第2レンズ群G2の最も像側のレンズである正レンズL25、および最も像側から2枚目のレンズである正レンズL24は特に、それぞれ像側に凸面を向けたレンズとされている。それにより、周辺光線が撮像素子へ入射する角度を抑えることが容易となる。
また、第1レンズ群G1の最も物体側のレンズである第1レンズL11の物体側面と、第1レンズ群G1の最も像側のレンズである第10レンズL110の像側面と、第2レンズ群G2の最も物体側のレンズである正レンズL21の物体側面と、第2レンズ群G2の最も像側のレンズである正レンズL25の像側面はいずれも凸面とされている。それにより、非点収差、コマ収差、およびディストーションの補正が容易となる。
表3に、実施例2の撮像レンズの基本レンズデータを示す。また表4に、実施例2の撮像レンズのd線に関する諸元を示す。
以下表3を参照して、実施例2の撮像レンズを構成する各レンズのアッベ数、部分分散比および屈折率について説明する。
第1レンズL11〜第8レンズL18のアッベ数、並びに第4レンズL14および第5レンズL15の部分分散比の値は全て、先に説明した好適な数値条件を満足している。そこで、これらのアッベ数および部分分散比の値により得られる効果も、実施例1の場合と同様となる。
また、第1レンズ群G1の最も像側のレンズである第10レンズL110のアッベ数νd10は23.78である。この値は、先に述べた第1レンズの最も像側のレンズに関する好適な数値条件つまり30以下、より好ましくは28以下という条件を満足している。第1レンズ群G1の最も像側のレンズのアッベ数が30以下であれば、軸上の色収差、および倍率の色収差の補正が容易となり、28以下であればこの効果がより顕著なものとなる。
第1レンズ群G1の最も像側から2枚目のレンズである第9レンズL19のアッベ数νd9は、53.87である。この値は、先に述べた第1レンズ群の最も像側から2枚目のレンズに関する好適な数値条件つまり50以上という条件を満足している。第1レンズ群G1の最も像側から2枚目のレンズのアッベ数が50以上であれば、軸上の色収差、および倍率の色収差の補正が容易となる。
一方、第2レンズ群G2の正レンズL21〜正レンズL24のアッベ数は、実施例1における値と同じである。したがって、それらのアッベ数の値によって得られる効果も、実施例1におけるものと同じとなる。
また、第2レンズ群G2の最も像側のレンズである正レンズL25のアッベ数νd15は53.87である。この値は、先に述べた第2レンズ群の最も像側のレンズに関する好適な数値条件つまり40以上、より好ましくは45以上、さらに好ましくは50以上という条件を満足している。第2レンズ群G2の最も像側のレンズのアッベ数が40以上であれば、倍率の色収差の補正が容易となり、45以上、50以上であればその効果がこの順に従ってより顕著なものとなる。
他方、第1レンズL11の屈折率Nd1は、実施例1における値と同じである。したがって、この屈折率Nd1の値によって得られる効果も、実施例1におけるものと同じとなる。
図10に、実施例2の撮像レンズの各収差図を示す。
<実施例3>
実施例3の撮像レンズの構成を示す断面図を図4に示す。この図4を参照して、実施例3の撮像レンズの概略構成について説明する。この撮像レンズは、光軸Zに沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、および正の屈折力を有する第2レンズ群G2を配置して構成されている。フォーカシングは、第2レンズ群G2全体を光軸Zに沿って移動させることで行われる。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間には、開口絞りStが設けられている。
第1レンズ群G1および第2レンズ群G2を構成する各レンズの枚数、レンズのパワー配列、および各レンズの基本的な形状は、実施例2の撮像レンズにおけるものと同じである。したがって、レンズの枚数、レンズのパワー配列、および各レンズの基本的な形状から得られる効果は、実施例2の撮像レンズにおけるものと同様となる。
表5に、実施例3の撮像レンズの基本レンズデータを示す。また表6に、実施例3の撮像レンズのd線に関する諸元を示す。
以下表5を参照して、実施例3の撮像レンズを構成する各レンズのアッベ数、部分分散比および屈折率について説明する。
本実施例において、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2を構成する各レンズのアッベ数、部分分散比および屈折率は、第2レンズ群G2の正レンズL21のアッベ数νd11が46.58で、部分分散比θg,F11が0.55730である以外、実施例2におけるものと同じとなっている。上記アッベ数νd11は、先に説明した第2レンズ群の最も物体側のレンズに関する好適な数値条件を満足している。そこで、このアッベ数νd11の値により得られる効果も、実施例1におけるものと同様となる。
図11に、実施例3の撮像レンズの各収差図を示す。
<実施例4>
実施例4の撮像レンズの構成を示す断面図を図5に示す。この図5を参照して、実施例4の撮像レンズの概略構成について説明する。この撮像レンズは、光軸Zに沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、および正の屈折力を有する第2レンズ群G2を配置して構成されている。フォーカシングは、第2レンズ群G2全体を光軸Zに沿って移動させることで行われる。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間には、開口絞りStが設けられている。
第1レンズ群G1および第2レンズ群G2を構成する各レンズの枚数、およびレンズのパワー配列は、実施例1の撮像レンズにおけるものと同じである。したがって、レンズの枚数、およびレンズのパワー配列から得られる効果は、実施例1の撮像レンズにおける効果と同様である。
また第1レンズ群G1および第2レンズ群G2を構成する各レンズの基本的な形状は、第1レンズ群G1の第5レンズL15および第2レンズ群G2の正レンズL26が両凸レンズ(実施例1では共に平凸レンズ)とされている以外、実施例1のものと同じである。したがって、各レンズの基本的な形状から得られる効果も、下に特記する以外は実施例1における効果と同様である。
第5レンズL15は、物体側に凸面を向けたレンズとされている。それにより、第5レンズL15が物体側に凸面を向けた平凸レンズとされた実施例1の撮像レンズと同様に、球面収差や非点収差の補正が容易となる。
また第2レンズ群G2の最も像側のレンズである正レンズL26、および最も像側から2枚目のレンズである正レンズL25は、それぞれ像側に凸面を向けたレンズとされている。それにより本実施例でも、正レンズL26として平凸レンズを用いた実施例1におけるのと同様に、周辺光線が撮像素子へ入射する角度を抑えることが容易となる。
表7に、実施例4の撮像レンズの基本レンズデータを示す。また表8に、実施例4の撮像レンズのd線に関する諸元を示す。
以下表7を参照して、実施例4の撮像レンズを構成する各レンズのアッベ数、部分分散比および屈折率について説明する。
本実施例において、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2を構成する各レンズのアッベ数、部分分散比および屈折率は、第2レンズ群G2の正レンズL25のアッベ数νd14が48.32、部分分散比θg,F14が0.56101、屈折率Nd14が1.66672である以外、実施例1におけるものと同じとなっている。上記アッベ数νd14の値は、先に説明した好適な数値条件(第2レンズ群の最も像側から2枚目のレンズに関するもの)を満足している。そこで、このアッベ数νd14の値により得られる効果も、実施例1におけるものと同様となる。
図12に、実施例4の撮像レンズの各収差図を示す。
<実施例5>
実施例5の撮像レンズの構成を示す断面図を図6に示す。この図6を参照して、実施例5の撮像レンズの概略構成について説明する。この撮像レンズは、光軸Zに沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、および正の屈折力を有する第2レンズ群G2を配置して構成されている。フォーカシングは、第2レンズ群G2全体を光軸Zに沿って移動させることで行われる。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間には、開口絞りStが設けられている。
第1レンズ群G1および第2レンズ群G2を構成する各レンズの枚数、およびレンズのパワー配列は、実施例1の撮像レンズにおけるものと同じである。したがって、レンズの枚数、およびレンズのパワー配列から得られる効果は、実施例1の撮像レンズにおける効果と同様である。
また第1レンズ群G1および第2レンズ群G2を構成する各レンズの基本的な形状は、第1レンズ群G1の第5レンズL15、および第2レンズ群G2の正レンズL26が正メニスカスレンズ(実施例1では共に平凸レンズ)とされている以外、実施例1のものと同じである。したがって、各レンズの基本的な形状から得られる効果も、下に特記する以外は実施例1における効果と同様である。
第5レンズL15は、物体側に凸面を向けたレンズとされている。それにより、第5レンズL15が物体側に凸面を向けた平凸レンズとされた実施例1の撮像レンズと同様に、球面収差や非点収差の補正が容易となる。
また第5レンズL15が物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとされていることにより、球面収差や非点収差の補正が容易となる。
また第2レンズ群G2の最も像側のレンズである正レンズL26、および最も像側から2枚目のレンズである正レンズL25は、それぞれ像側に凸面を向けたレンズとされている。それにより本実施例でも、正レンズL26として平凸レンズを用いた実施例1におけるのと同様に、周辺光線が撮像素子へ入射する角度を抑えることが容易となる。
表9に、実施例5の撮像レンズの基本レンズデータを示す。また表10に、実施例5の撮像レンズのd線に関する諸元を示す。
以下表9を参照して、実施例5の撮像レンズを構成する各レンズのアッベ数、部分分散比および屈折率について説明する。
本実施例において、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2を構成する各レンズのアッベ数、部分分散比および屈折率は全て、実施例1におけるものと同じとなっている。そこで、これらのアッベ数および部分分散比、並びに屈折率の値により得られる効果も、実施例1におけるものと同様となる。
図13に、実施例5の撮像レンズの各収差図を示す。
<実施例6>
実施例6の撮像レンズの構成を示す断面図を図7に示す。この図7を参照して、実施例6の撮像レンズの概略構成について説明する。この撮像レンズは、光軸Zに沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、および正の屈折力を有する第2レンズ群G2を配置して構成されている。フォーカシングは、第2レンズ群G2全体を光軸Zに沿って移動させることで行われる。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間には、開口絞りStが設けられている。
第1レンズ群G1および第2レンズ群G2を構成する各レンズの枚数、およびレンズのパワー配列は、実施例1の撮像レンズにおけるものと同じである。したがって、レンズの枚数、およびレンズのパワー配列から得られる効果は、実施例1の撮像レンズにおける効果と同様である。
また第1レンズ群G1および第2レンズ群G2を構成する各レンズの基本的な形状は、第1レンズ群G1の第5レンズL15、および第2レンズ群G2の正レンズL26が正メニスカスレンズ(実施例1では共に平凸レンズ)とされている以外、実施例1のものと同じである。したがって、各レンズの基本的な形状から得られる効果も、下に特記する以外は実施例1における効果と同様である。
第5レンズL15は、物体側に凸面を向けたレンズとされている。それにより、第5レンズL15が物体側に凸面を向けた平凸レンズとされた実施例1の撮像レンズと同様に、球面収差や非点収差の補正が容易となる。
また第5レンズL15が物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとされていることにより、球面収差や非点収差の補正が容易となる。
また第2レンズ群G2の最も像側のレンズである正レンズL26、および最も像側から2枚目のレンズである正レンズL25は、それぞれ像側に凸面を向けたレンズとされている。それにより本実施例でも、正レンズL26として平凸レンズを用いた実施例1におけるのと同様に、周辺光線が撮像素子へ入射する角度を抑えることが容易となる。
表11に、実施例6の撮像レンズの基本レンズデータを示す。また表12に、実施例6の撮像レンズのd線に関する諸元を示す。
以下表11を参照して、実施例6の撮像レンズを構成する各レンズのアッベ数、部分分散比および屈折率について説明する。
本実施例において、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2を構成する各レンズのアッベ数、部分分散比および屈折率は全て、実施例1におけるものと同じとなっている。そこで、これらのアッベ数および部分分散比、並びに屈折率の値により得られる効果も、実施例1におけるものと同様となる。
図14に、実施例6の撮像レンズの各収差図を示す。
<実施例7>
実施例7の撮像レンズの構成を示す断面図を図8に示す。この図8を参照して、実施例7の撮像レンズの概略構成について説明する。この撮像レンズは、光軸Zに沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、および正の屈折力を有する第2レンズ群G2を配置して構成されている。フォーカシングは、第2レンズ群G2全体を光軸Zに沿って移動させることで行われる。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間には、開口絞りStが設けられている。
第1レンズ群G1および第2レンズ群G2を構成する各レンズの枚数、およびレンズのパワー配列は、実施例1の撮像レンズにおけるものと同じである。したがって、レンズの枚数、およびレンズのパワー配列から得られる効果は、実施例1の撮像レンズにおける効果と同様である。
また第1レンズ群G1および第2レンズ群G2を構成する各レンズの基本的な形状は、第1レンズ群G1の第5レンズL15が正メニスカスレンズ(実施例1では平凸レンズ)とされている以外、実施例1のものと同じである。したがって、各レンズの基本的な形状から得られる効果も、下に特記する以外は実施例1における効果と同様である。
第5レンズL15は、物体側に凸面を向けたレンズとされている。それにより、第5レンズL15が物体側に凸面を向けた平凸レンズとされた実施例1の撮像レンズと同様に、球面収差や非点収差の補正が容易となる。
また第5レンズL15が物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとされていることにより、球面収差や非点収差の補正が容易となる。
表13に、実施例7の撮像レンズの基本レンズデータを示す。また表14に、実施例7の撮像レンズのd線に関する諸元を示す。
以下表13を参照して、実施例7の撮像レンズを構成する各レンズのアッベ数、部分分散比および屈折率について説明する。
本実施例において、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2を構成する各レンズのアッベ数、部分分散比および屈折率は、第3レンズL13のアッベ数νd3が25.42、部分分散比θg,F3が0.61616、屈折率Nd3が1.80518である点、並びに第4レンズL14のアッベ数νd4が42.73、部分分散比θg,F4が0.56486、屈折率Nd4が1.83481である点を除いて、実施例1におけるものと同じとなっている。上記第3レンズL13のアッベ数νd3および部分分散比θg,F3の値は、先に説明した第3レンズに関する好適な数値条件を満足しており、また第4レンズL14のアッベ数νd4および部分分散比θg,F4の値も、先に説明した第4レンズに関する好適な数値条件を満足している。そこで、これらのアッベ数および部分分散比の値により得られる効果も、実施例1におけるものと同様となる。
図15に、実施例7の撮像レンズの各収差図を示す。
表15に、以上述べた条件式(1)〜(17)が数値範囲を規定している条件の値を、実施例1〜7についてそれぞれ示す。なお各条件式が数値範囲を規定している条件をまとめると、
条件式(1)はνd2 /νd3 、
条件式(2)はFA/FB、
条件式(3)はf1/f、
条件式(4)は(RLF+RLB)/(RLF−RLB)、
条件式(5)は(RL2F+RL2B)/(RL2F−RL2B)、
条件式(6)はf1234/f、
条件式(7)はf123/f、
条件式(8)はFA/f、
条件式(9)はFB/f、
条件式(10)は(R7+R8)/(R7−R8)、
条件式(11)はD6/f、
条件式(12)はD4/f、
条件式(13)はf1/f2、
条件式(14)はL/f、
条件式(15)はBf/f、
条件式(16)は(R1+R2)/(R1−R2)、
条件式(17)は(R9+R10)/(R9−R10)である。
次に、本発明の撮像装置について説明する。図16に、本発明の実施形態の撮像装置の一例として、本発明の撮像レンズを用いた撮像装置の概略構成図を示す。なお図16では、各レンズ群を概略的に示している。この撮像装置としては、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子を記録媒体とするビデオカメラや電子スチルカメラ等を挙げることができる。
図16に示す撮像装置10は、撮像レンズ1と、撮像レンズ1の像側に配置されたローパスフィルタ等の機能を有するフィルタ6と、フィルタ6の像側に配置された撮像素子7と、信号処理回路8とを備えている。撮像素子7は撮像レンズ1により形成される光学像を電気信号に変換するものであり、例えば、撮像素子7としては、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を用いることができる。撮像素子7は、その撮像面が撮像レンズ1の像面に一致するように配置される。
撮像レンズ1により撮像された像は撮像素子7の撮像面上に結像し、その像に関する撮像素子7からの出力信号が信号処理回路8にて演算処理され、表示装置9に像が表示される。
以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明の撮像レンズは、上記実施例のものに限られることなく種々の態様の変更が可能であり、例えば各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数、部分分散比を適宜変更することが可能である。
また、本発明の撮像装置も前述した構成のものに限られるものではなく、種々の態様の変更が可能である。
1 撮像レンズ
6 フィルタ
7 撮像素子
8 信号処理回路
9 表示装置
10 撮像装置
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
L11〜L19、L21〜L26、L110 レンズ
PP 光学部材
Sim 像面
St 開口絞り
Z 光軸

Claims (19)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、および正の屈折力を有する第2レンズ群が配置されて実質的になり、
    前記第2レンズ群全体を光軸に沿って移動させることでフォーカシングを行うように構成され、
    前記第1レンズ群が、最も物体側に配された正の屈折力を有する第1レンズ、第1レンズの次に像側に配された負の屈折力を有する第2レンズ、第2レンズの次に像側に配された負の屈折力を有する第3レンズ、第3レンズの次に像側に配された正の屈折力を有する第4レンズ、および第4レンズの次に像側に配された正の屈折力を有する第5レンズを備え、
    前記第2レンズ群の最も像側のレンズと最も像側から2枚目のレンズが共に、像側に凸面を向けたレンズであり、
    下記条件式(1)
    2.0<νd2 /νd3 ……(1)
    ただし
    νd2:第2レンズのd線に対するアッベ数
    νd3:第3レンズのd線に対するアッベ数
    を満足することを特徴とする撮像レンズ。
  2. 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に開口絞りを備えている請求項1記載の撮像レンズ。
  3. 前記第1レンズ群が、前記第5レンズの次に像側に配された負の屈折力を有する第6レンズ、第6レンズの次に像側に配された負の屈折力を有する第7レンズ、第7レンズの次に像側に配された正の屈折力を有する第8レンズ、および第8レンズの次に像側に配された正の屈折力を有する第9レンズを備えている請求項1または2記載の撮像レンズ。
  4. 下記条件式(2)を満足する請求項1から3いずれか1項記載の撮像レンズ。
    1.0<FA/FB<8.0 ……(2)
    ただし、
    FA:第1レンズ群の焦点距離
    FB:第2レンズ群の焦点距離
  5. 下記条件式(3)を満足する請求項1からいずれか1項記載の撮像レンズ。
    1<f1/f<6 ……(3)
    ただし、
    f1:第1レンズの焦点距離
    f:全系の焦点距離
  6. 前記第2レンズ群の最も像側のレンズが正の屈折力を有するレンズであり、
    下記条件式(4)を満足する請求項1から5いずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.5<(RLF+RLB)/(RLF−RLB)<3.0 ……(4)
    ただし、
    RLF:第2レンズ群の最も像側のレンズの物体側面の曲率半径
    RLB:第2レンズ群の最も像側のレンズの像側面の曲率半径
  7. 前記第2レンズ群の最も像側から2枚目のレンズが正の屈折力を有するレンズであり、
    下記条件式(5)を満足する請求項1から6いずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.3<(RL2F+RL2B)/(RL2F−RL2B)<3.0 ……(5)
    ただし、
    RL2F:第2レンズ群の最も像側から2枚目のレンズの物体側面の曲率半径
    RL2B:第2レンズ群の最も像側から2枚目のレンズの像側面の曲率半径
  8. 前記第1レンズ群の最も像側のレンズが、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズである請求項1から7いずれか1項記載の撮像レンズ。
  9. 下記条件式(6)を満足する請求項1から8いずれか1項記載の撮像レンズ。
    −3.0<f1234/f<−0.5 ……(6)
    ただし、
    f1234:第1レンズから第4レンズまでの合成焦点距離
    f:全系の焦点距離
  10. 下記条件式(7)を満足する請求項1から9いずれか1項記載の撮像レンズ。
    −3.0<f123/f<−0.2 ……(7)
    ただし、
    f123:第1レンズから第3レンズまでの合成焦点距離
    f:全系の焦点距離
  11. 前記第1レンズ群の最も物体側のレンズが両凸レンズである請求項1から10いずれか1項記載の撮像レンズ。
  12. 前記第4レンズのd線に対するアッベ数νd4と、前記第5レンズのd線に対するアッベ数νd5が共に45以下である請求項1から11いずれか1項記載の撮像レンズ。
  13. 下記条件式(8)を満足する請求項1から12いずれか1項記載の撮像レンズ。
    2<FA/f<12.0 ……(8)
    ただし、
    FA:第1レンズ群の焦点距離
    f:全系の焦点距離
  14. 下記条件式(9)を満足する請求項1から13いずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.5<FB/f<3.0 ……(9)
    ただし、
    FB:第2レンズ群の焦点距離
    f:全系の焦点距離
  15. 下記条件式(10)を満足する請求項1から14いずれか1項記載の撮像レンズ。
    1.5<(R7+R8)/(R7−R8)<5.0 ……(10)
    ただし、
    R7:第4レンズの物体側面の曲率半径
    R8:第4レンズの像側面の曲率半径
  16. 下記条件式(11)を満足する請求項1から15いずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.1<D6/f<1.5 ……(11)
    D6:第3レンズと第4レンズとの間の距離
    f:全系の焦点距離
  17. 下記条件式(12)を満足する請求項1から16いずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.1<D4/f<1.5 ……(12)
    ただし、
    D4:第2レンズと第3レンズとの間の距離
    f:全系の焦点距離
  18. 下記条件式(13)を満足する請求項1から17いずれか1項記載の撮像レンズ。
    −3.0<f1/f2<−0.05 ……(13)
    f1:第1レンズの焦点距離
    f2:第2レンズの焦点距離
  19. 請求項1から18いずれか1項記載の撮像レンズを備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2013260969A 2013-12-18 2013-12-18 撮像レンズおよび撮像装置 Active JP6189736B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260969A JP6189736B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 撮像レンズおよび撮像装置
US14/569,865 US9470873B2 (en) 2013-12-18 2014-12-15 Imaging lens and imaging apparatus
DE102014118648.6A DE102014118648A1 (de) 2013-12-18 2014-12-15 Abbildungsobjektiv und Abbildungsvorrichtung
CN201410779802.7A CN104730684B (zh) 2013-12-18 2014-12-16 摄像透镜和摄像装置
US15/270,039 US9851529B2 (en) 2013-12-18 2016-09-20 Imaging lens and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260969A JP6189736B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 撮像レンズおよび撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015118212A JP2015118212A (ja) 2015-06-25
JP2015118212A5 JP2015118212A5 (ja) 2016-05-26
JP6189736B2 true JP6189736B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=53368206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013260969A Active JP6189736B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 撮像レンズおよび撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9470873B2 (ja)
JP (1) JP6189736B2 (ja)
CN (1) CN104730684B (ja)
DE (1) DE102014118648A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111796397A (zh) * 2020-07-21 2020-10-20 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 无热化可见光航空测绘相机光学系统及相机

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102083931B1 (ko) * 2014-01-21 2020-03-03 한화테크윈 주식회사 광각 렌즈계
JP6698339B2 (ja) * 2015-12-25 2020-05-27 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
JP2017146519A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6749632B2 (ja) * 2016-07-07 2020-09-02 株式会社シグマ 大口径レンズ
TWI699550B (zh) * 2016-08-29 2020-07-21 揚明光學股份有限公司 光學鏡頭
JP6562892B2 (ja) * 2016-11-15 2019-08-21 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
KR101983187B1 (ko) 2016-12-20 2019-05-28 삼성전기주식회사 촬상 광학계
DE102017101164B4 (de) * 2017-01-23 2023-01-12 Carl Zeiss Ag Vorsatzobjektivsystem, Feldeingriffsvorrichtung, Pupilleneingriffsvorrichtung, Vorsatzobjektiv, Objektträger sowie Beleuchtungssystem
JP7023625B2 (ja) 2017-06-28 2022-02-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6491777B1 (ja) * 2018-02-05 2019-03-27 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
US10606037B2 (en) * 2018-02-11 2020-03-31 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
JP6858466B2 (ja) 2018-12-29 2021-04-14 カンタツ株式会社 撮像レンズ
CN109633871B (zh) * 2019-02-25 2024-04-19 深圳市点睛创视技术有限公司 一种广告投影镜头
CN110191273B (zh) * 2019-06-28 2023-09-05 中山联合光电科技股份有限公司 一种双光变焦拍摄系统
CN110286469B (zh) * 2019-06-29 2021-08-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
WO2021114237A1 (zh) * 2019-12-13 2021-06-17 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN113740996B (zh) * 2020-05-15 2023-04-14 信泰光学(深圳)有限公司 广角镜头
CN111766685B (zh) * 2020-09-03 2020-11-17 常州市瑞泰光电有限公司 摄像光学镜头
CN112099198B (zh) * 2020-11-02 2021-02-02 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头
TWI759013B (zh) * 2020-12-16 2022-03-21 大陸商信泰光學(深圳)有限公司 成像鏡頭(五十一)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3254239B2 (ja) 1992-02-17 2002-02-04 オリンパス光学工業株式会社 大口径中望遠レンズ
JP3445413B2 (ja) * 1995-08-04 2003-09-08 オリンパス光学工業株式会社 レンズ系
JP3610166B2 (ja) * 1996-07-31 2005-01-12 キヤノン株式会社 大口径広角テレセントリックレンズ
JPH1172700A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Canon Inc 投影光学系及びそれを用いた投影装置
JPH11109227A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Sharp Corp 投写レンズ
US5991099A (en) * 1998-02-23 1999-11-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Adjustable chromatic correction lens
JP3816726B2 (ja) 2000-05-22 2006-08-30 株式会社シグマ レトロフォーカス型広角レンズ
JP4864240B2 (ja) * 2001-07-12 2012-02-01 富士フイルム株式会社 レトロフォーカス型撮影レンズ
JP2006285026A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Pentax Corp 超広角レンズ系
JP4917823B2 (ja) * 2006-04-03 2012-04-18 日東光学株式会社 ズームレンズシステムおよび表示装置
JP5517546B2 (ja) * 2009-10-05 2014-06-11 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP5636668B2 (ja) * 2009-11-30 2014-12-10 株式会社ニコン レンズ系及び光学装置
WO2011077716A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 パナソニック株式会社 撮像光学系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5554143B2 (ja) * 2010-05-17 2014-07-23 オリンパスイメージング株式会社 結像光学系を用いた撮像装置
CN104094157B (zh) * 2012-02-06 2016-08-24 富士胶片株式会社 超广角镜头和摄像装置
JP5942194B2 (ja) * 2012-03-15 2016-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111796397A (zh) * 2020-07-21 2020-10-20 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 无热化可见光航空测绘相机光学系统及相机

Also Published As

Publication number Publication date
CN104730684A (zh) 2015-06-24
US9851529B2 (en) 2017-12-26
US20150168698A1 (en) 2015-06-18
US20170010437A1 (en) 2017-01-12
CN104730684B (zh) 2018-07-10
JP2015118212A (ja) 2015-06-25
DE102014118648A1 (de) 2015-07-02
US9470873B2 (en) 2016-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6189736B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5620607B2 (ja) 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
JP6165675B2 (ja) リアアタッチメントレンズ
JP5749865B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
US9651760B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus
JP6392148B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6388842B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5795692B2 (ja) 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
JP2011118076A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5627156B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
US9377607B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP5716547B2 (ja) 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP2015161693A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2015138174A (ja) 撮像レンズ
JP5749866B2 (ja) 広角レンズおよび撮像装置
JPWO2013027350A1 (ja) 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置
CN105190393A (zh) 广角透镜及摄像装置
JP5796919B2 (ja) レトロフォーカス型広角レンズおよび撮像装置
JP5723072B2 (ja) 広角レンズおよび撮像装置
JPWO2013027370A1 (ja) 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置
JP5668818B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250