JP6156020B2 - 樹脂組成物 - Google Patents
樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6156020B2 JP6156020B2 JP2013200309A JP2013200309A JP6156020B2 JP 6156020 B2 JP6156020 B2 JP 6156020B2 JP 2013200309 A JP2013200309 A JP 2013200309A JP 2013200309 A JP2013200309 A JP 2013200309A JP 6156020 B2 JP6156020 B2 JP 6156020B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- mass
- resin
- less
- manufactured
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/10—Esters; Ether-esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
- C08K7/04—Fibres or whiskers inorganic
- C08K7/14—Glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/16—Solid spheres
- C08K7/18—Solid spheres inorganic
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/002—Physical properties
- C08K2201/003—Additives being defined by their diameter
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/002—Physical properties
- C08K2201/004—Additives being defined by their length
Description
薄層化に適したエポキシ樹脂組成物は種々検討されており、例えば、特許文献1では、エポキシ樹脂(a)と、繊維長200μm以下のガラス繊維(b)と、平均粒径30μm以下の球状シリカ(c)とを含有することを特徴とするエポキシ樹脂成形材料が記載されており、繊維長200μm以下のガラス繊維(b)を使用することにより、樹脂の流動性をガラス繊維により抑え、成形品の機械的強度を向上している。
〔1〕 (A)エポキシ樹脂、(B)活性エステル化合物、(C)球状シリカ、及び(D)ガラス繊維を含有する、樹脂組成物。
〔2〕 樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%とした場合、(C)球状シリカと(D)ガラス繊維との合計の含有量が50〜85質量%であり、(D)ガラス繊維の含有量が2〜60質量%である、〔1〕記載の樹脂組成物。
〔3〕 樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%とした場合、(D)ガラス繊維の含有量が10〜50質量%である、〔2〕記載の樹脂組成物。
〔4〕 (C)球状シリカの平均粒径が5μm以下である、〔1〕〜〔3〕のいずれか記載の樹脂組成物。
〔5〕 (D)ガラス繊維の平均繊維径が13μm以下であり、平均繊維長が100μm以下である、〔1〕〜〔4〕のいずれか記載の樹脂組成物。
〔6〕 (D)ガラス繊維の平均繊維径が6μm以下である、〔5〕記載の樹脂組成物。
〔7〕 150℃から240℃の平均線熱膨張率が50ppm以下である、〔1〕〜〔6〕のいずれか記載の樹脂組成物。
〔8〕 多層プリント配線板の絶縁層用である、〔1〕〜〔7〕のいずれか記載の樹脂組成物。
〔9〕 〔1〕〜〔8〕のいずれか記載の樹脂組成物から構成される層が支持体上に形成されてなる、接着フィルム。
〔10〕 樹脂組成物から構成される層の厚みが5〜40μmである、〔9〕記載の接着フィルム。
〔11〕 〔1〕〜〔8〕のいずれか記載の樹脂組成物の硬化物。
〔12〕 〔9〕又は〔10〕記載の接着フィルムを用いて製造される、多層プリント配線板。
〔13〕 〔12〕記載の多層プリント配線板を用いることを特徴とする、半導体装置。
本発明に使用するエポキシ樹脂としては、特に限定されないが、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、tert−ブチル−カテコール型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ナフチレンエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、線状脂肪族エポキシ樹脂、ブタジエン構造を有するエポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、スピロ環含有エポキシ樹脂、シクロヘキサンジメタノール型エポキシ樹脂、トリメチロール型エポキシ樹脂、ハロゲン化エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは1種又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
活性エステル化合物としては、特に制限はないが、一般にフェノールエステル類、チオフェノールエステル類、N−ヒドロキシアミンエステル類、複素環ヒドロキシ化合物のエステル類等の反応活性の高いエステル基を1分子中に2個以上有する化合物が好ましく用いられる。当該活性エステル系化合物は、カルボン酸化合物及び/又はチオカルボン酸化合物とヒドロキシ化合物及び/又はチオール化合物との縮合反応によって得られるものが好ましい。特に耐熱性向上の観点から、カルボン酸化合物とヒドロキシ化合物とから得られる活性エステル化合物が好ましく、カルボン酸化合物とフェノール化合物及び/又はナフトール化合物とから得られる活性エステル系硬化剤がより好ましい。カルボン酸化合物としては、例えば安息香酸、酢酸、コハク酸、マレイン酸、イタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ピロメリット酸等が挙げられる。フェノール化合物又はナフトール化合物としては、例えばハイドロキノン、レゾルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フェノールフタリン、メチル化ビスフェノールA、メチル化ビスフェノールF、メチル化ビスフェノールS、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、カテコール、α−ナフトール、β−ナフトール、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシベンゾフェノン、トリヒドロキシベンゾフェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノン、フロログルシン、ベンゼントリオール、ナフタレン構造を含む活性エステル化合物、ジシクロペンタジエン型のジフェノール化合物(ポリシクロペンタジエン型のジフェノール化合物)、フェノールノボラック等が挙げられる。活性エステル化合物は1種又は2種以上を使用することができる。活性エステル化合物としては、特開2004−277460号公報に開示されている活性エステル化合物を用いてもよく、また市販のものを用いることもできる。市販されている活性エステル化合物としては、ジシクロペンタジエン型ジフェノール縮合構造を含む活性エステル化合物、ナフタレン構造を含む活性エステル化合物、フェノールノボラックのアセチル化物を含む活性エステル化合物、フェノールノボラックのベンゾイル化物を含む活性エステル化合物等が好ましく、なかでもジシクロペンタジエン型ジフェノール縮合構造を含む活性エステル化合物がより好ましい。具体的には、ジシクロペンタジエン型ジフェノール縮合構造を含む活性エステル化合物としてEXB9451、EXB9460、HPC8000−65T(DIC(株)製、活性基当量約223)、フェノールノボラックのアセチル化物を含む活性エステル化合物としてDC808(三菱化学(株)製、活性基当量約149)、フェノールノボラックのベンゾイル化物を含む活性エステル化合物としてYLH1026(三菱化学(株)製、活性基当量約200)、YLH1030(三菱化学(株)製、活性基当量約201)、YLH1048(三菱化学(株)製、活性基当量約245)、等が挙げられ、なかでもHPC−8000−65Tがワニスの保存安定性、硬化物の熱膨張率、疎水性の高い骨格であるという観点から好ましい。
球状シリカは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。球状シリカは、熱膨張率を低下させるという点から球状溶融シリカが好ましい。市販されている球状溶融シリカとして、(株)アドマテックス製「SO−C2」、「SO−C1」が挙げられる。
ガラス繊維は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。市販されているガラス繊維の例としては、チョップドストランド、ミルドファイバーのガラス繊維等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物には、本発明の効果を達成できる限り、その他の成分を含めてもよい。
熱可塑性樹脂としては、例えば、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、及びポリスルホン樹脂等が挙げられる。熱可塑性樹脂は1種単独で用いてもよく、又は2種以上を併用してもよい。
本発明の樹脂組成物においては、本発明の効果を奏する限り、活性エステル化合物以外に、シアネートエステル系硬化剤、フェノール系硬化剤、ナフトール系硬化剤、ベンゾオキサジン系硬化剤等の硬化剤を含めてもよい。
硬化促進剤としては、例えば、リン系硬化促進剤、アミン系硬化促進剤、イミダゾール系硬化促進剤、グアニジン系硬化促進剤、金属系硬化促進剤等が挙げられ、アミン系硬化促進剤、イミダゾール系硬化促進剤、金属系硬化促進剤が好ましい。
難燃剤としては、例えば、有機リン系難燃剤、有機系窒素含有リン化合物、窒素化合物、シリコーン系難燃剤、金属水酸化物等が挙げられる。難燃剤は1種単独で用いてもよく、又は2種以上を併用してもよい。難燃剤の含有量は、特に限定はされないが、樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%とした場合、0.5質量%〜10質量%が好ましく、1質量%〜9質量%がより好ましく、1.5質量%〜8質量%が更に好ましい。
ゴム粒子としては、例えば、後述する有機溶剤に溶解せず、上述のエポキシ樹脂、硬化剤、及び熱可塑性樹脂などとも相溶しないものが使用される。このようなゴム粒子は、一般には、ゴム成分の分子量を有機溶剤や樹脂に溶解しないレベルまで大きくし、粒子状とすることで調製される。
接着フィルムは、樹脂組成物から構成される層が支持体上に形成されてなるものである。該接着フィルムは、当業者に公知の方法、例えば、有機溶剤に樹脂組成物を溶解した樹脂ワニスを調製し、この樹脂ワニスを、ダイコーターなどを用いて、支持体に塗布し、更に加熱、あるいは熱風吹きつけ等により有機溶剤を乾燥させて樹脂組成物から構成される層を形成させることにより製造することができる。樹脂組成物から構成される層は、樹脂組成物層とも称する。
本発明の硬化物は、本発明の樹脂組成物を熱硬化させて得られる。
次に、上記のようにして製造した接着フィルムを用いて多層プリント配線板を製造する方法の一例を説明する。
本発明の多層プリント配線板を用いることで半導体装置を製造することができる。本発明の多層プリント配線板の導通箇所に、半導体チップを実装することにより半導体装置を製造することができる。「導通箇所」とは、「多層プリント配線板における電気信号を伝える箇所」であって、その場所は表面であっても、埋め込まれた箇所であってもいずれでも構わない。また、半導体チップは半導体を材料とする電気回路素子であれば特に限定されない。
(1)内層回路基板の下地処理
内層回路を形成したガラス布基材エポキシ樹脂両面銅張積層板(銅箔の厚さ18μm、基板厚み0.3mm、松下電工(株)製R5715ES)の両面をメック(株)製CZ8100(有機酸を含む表面処理剤)に浸漬して、銅表面の粗化処理をおこなった。
実施例及び比較例で作製した接着フィルムを、バッチ式真空加圧ラミネーターMVLP−500(名機(株)製商品名)を用いて、内層回路基板の両面にラミネートした。ラミネートは、30秒間減圧して気圧を13hPa以下とし、その後30秒間、100℃、圧力0.74MPaでプレスすることにより行った。
ラミネートされた接着フィルムからPETフィルムを剥離し、80℃、30分、次いで180℃、30分、の硬化条件で樹脂組成物を硬化して、絶縁層を形成した。
積層板を、膨潤液である、アトテックジャパン(株)製のジエチレングリコールモノブチルエーテル含有のスウェリング・ディップ・セキュリガントPに浸漬し、次に粗化液として、アトテックジャパン(株)製のコンセントレート・コンパクトCP(KMnO4:60g/L、NaOH:40g/Lの水溶液)に浸漬、最後に中和液として、アトテックジャパン(株)製のリダクションソリューション・セキュリガントPに40℃で5分間浸漬した(粗化条件:積層板を、膨潤液に60℃で5分間浸漬し、粗化液に80℃で20分間浸漬した。)。この粗化処理後の積層板について、下記の方法で表面粗度の測定を行った。
絶縁層表面に回路を形成するために、内層回路基板を、PdCl2を含む無電解メッキ用溶液に浸漬し、次に無電解銅メッキ液に浸漬した。浸漬後の内層回路基板を150℃にて30分間加熱してアニール処理を行った後、得られた基板に、エッチングレジストを形成し、エッチングによるパターン形成をした。その後、得られた基板に、硫酸銅電解メッキを行い、30μmの厚さで導体層を形成した。次に、得られた基板に、アニール処理を180℃にて60分間行った。この回路基板について、メッキ銅のピール強度の測定を行った。
回路基板の導体層に、幅10mm、長さ100mmの部分の切込みを入れ、この一端を剥がしてつかみ具で掴み、室温中にて、50mm/分の速度で垂直方向に35mmを引き剥がした時の荷重を測定した。引っ張り試験機としては、(株)TSE製の「AC−50C−SL」を用いた。
非接触型表面粗さ計(ビーコインスツルメンツ社製WYKO NT3300)を用いて、VSIコンタクトモード、50倍レンズにより測定範囲を121μm×92μmとして得られた数値によりRa値を求めた。Ra値は、無作為に選んだ10点の平均値を求めた。
実施例及び比較例で得られた接着フィルムを200℃で90分間加熱して樹脂組成物層を熱硬化させた。その硬化物を、幅約5mm、長さ約15mmの試験片に切断し、(株)リガク製熱機械分析装置(Thermo Plus TMA8310)を使用して、引張加重法で熱機械分析を行った。試験片を前記装置に装着後、荷重1g、昇温速度5℃/分の測定条件にて連続して2回測定した。2回目の測定において、25℃から150℃までの平均線熱膨張率及び150℃から240℃の平均線熱膨張率を算出した。
実施例及び比較例で作製した接着フィルムにおける樹脂組成物層の溶融粘度を測定した。(株)ユー・ビー・エム製型式Rheosol−G3000を使用して、樹脂量は1g、直径18mmのパラレルプレートを使用し、開始温度60℃から200℃まで、昇温速度5℃/分、測定温度間隔2.5℃、振動1Hz/degの測定条件にて溶融粘度を測定した。
ナフトール型エポキシ樹脂(新日鉄住金化学(株)製「ESN−475V」、エポキシ当量約340の不揮発分65質量%のMEK溶液)15質量部、更に液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂(三菱化学(株)製「jER828EL」、エポキシ当量約185)20質量部、フェノキシ樹脂溶液(三菱化学(株)製「YX6954BH30」、重量平均分子量40000、不揮発分30質量%のMEKとシクロヘキサノンとの混合溶液)20質量部、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(エポキシ当量269、日本化薬(株)製「NC3000L」)45部、活性エステル化合物(DIC(株)製「HP8000−65T」、活性基当量約223の不揮発分65質量%のトルエン溶液)20質量部、トリアジン含有クレゾールノボラック樹脂(DIC(株)製「LA3018−50P」、フェノール当量約151、不揮発分50質量%の2―メトキシプロパノール溶液)20質量部、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)の10質量%のMEK溶液3質量部、及び球形シリカ((株)アドマテックス製「SO−C2」をアミノシランで表面処理したもの、平均粒子径0.5μm)315質量部、ガラス繊維A(セントラルグラスファイバー(株)製「EFDE50−01」、平均繊維長50μm、繊維径6μm)10質量部を混合後、MEK30質量部を添加し、高圧分散機で均一に分散して、樹脂組成物ワニスを作製した。
次に、かかる樹脂組成物ワニスをポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ38μm、以下PETフィルムと略す。)上に、乾燥後の樹脂組成物層の厚みが25μmとなるようにダイコーターにて均一に塗布し、80〜100℃で5分間乾燥した。次いで、樹脂組成物層の表面に厚さ15μmのポリプロピレンフィルムを貼り合わせながら、樹脂組成物層をロール状に巻き取ってロール状の接着フィルムを得た。ロール状の接着フィルムを幅507mmにスリットし、507×336mmサイズのシート状の接着フィルムを得た。
球形シリカの配合量を315質量部から275質量部に変更し、ガラス繊維Aの配合量を10質量部から50質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、樹脂組成物ワニスを調製し、接着フィルムを作製した。
球形シリカの配合量を315質量部から225質量部に変更し、ガラス繊維Aの配合量を10質量部から100質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、樹脂組成物ワニスを調製し、接着フィルムを作製した。
球形シリカの配合量を315質量部から175質量部に変更し、ガラス繊維Aの配合量を10質量部から150質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、樹脂組成物ワニスを調製し、接着フィルムを作製した。
球形シリカの配合量を315質量部から125質量部に変更し、ガラス繊維Aの配合量を10質量部を200質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、樹脂組成物ワニスを調製し、接着フィルムを作製した。
ガラス繊維Aをガラス繊維B(日本バイリーン(株)製、平均繊維長77μm、繊維径1μm)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、樹脂組成物ワニスを調製し、接着フィルムを作製した。
球形シリカの配合量を315質量部から325質量部に変更し、ガラス繊維Aは配合しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、樹脂組成物ワニスを調製し、接着フィルムを作製した。
球形シリカを配合せず、ガラス繊維A10質量部を325質量部に変更し、MEKを150部添加したこと以外は、実施例1と同様の配合をし、高圧分散機に投入を試みたが、樹脂とフィラーの相溶性が悪く分散は不可能であった。
活性エステル化合物を配合せず、トリアジン含有クレゾールノボラック樹脂(DIC(株)製「LA3018−50P」)20質量部を40質量部に変更したこと以外は、実施例3と同様にして、樹脂組成物ワニスを調製し、接着フィルムを作製した。
Claims (11)
- (A)エポキシ樹脂、(B)活性エステル化合物、(C)球状シリカ、及び(D)ガラス繊維を含有し、
樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%とした場合、(D)ガラス繊維の含有量が10〜50質量%であり、(C)球状シリカと(D)ガラス繊維との合計の含有量が50〜85質量%である、樹脂組成物。 - (C)球状シリカの平均粒径が5μm以下である、請求項1記載の樹脂組成物。
- (D)ガラス繊維の平均繊維径が13μm以下であり、平均繊維長が100μm以下である、請求項1又は2記載の樹脂組成物。
- (D)ガラス繊維の平均繊維径が6μm以下である、請求項3記載の樹脂組成物。
- 150℃から240℃の平均線熱膨張率が50ppm以下である、請求項1〜4のいずれか1項記載の樹脂組成物。
- 多層プリント配線板の絶縁層用である、請求項1〜5のいずれか1項記載の樹脂組成物。
- 請求項1〜6のいずれか1項記載の樹脂組成物から構成される層が支持体上に形成されてなる、接着フィルム。
- 樹脂組成物から構成される層の厚みが5〜40μmである、請求項7記載の接着フィルム。
- 請求項1〜6のいずれか1項記載の樹脂組成物の硬化物。
- 請求項7又は8記載の接着フィルムを用いて製造される、多層プリント配線板。
- 請求項10記載の多層プリント配線板を用いることを特徴とする、半導体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013200309A JP6156020B2 (ja) | 2013-09-26 | 2013-09-26 | 樹脂組成物 |
TW103127905A TWI632189B (zh) | 2013-09-26 | 2014-08-14 | Resin composition |
KR20140126557A KR20150034629A (ko) | 2013-09-26 | 2014-09-23 | 수지 조성물 |
CN201410496323.4A CN104513458B (zh) | 2013-09-26 | 2014-09-25 | 树脂组合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013200309A JP6156020B2 (ja) | 2013-09-26 | 2013-09-26 | 樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015067626A JP2015067626A (ja) | 2015-04-13 |
JP6156020B2 true JP6156020B2 (ja) | 2017-07-05 |
Family
ID=52789345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013200309A Active JP6156020B2 (ja) | 2013-09-26 | 2013-09-26 | 樹脂組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6156020B2 (ja) |
KR (1) | KR20150034629A (ja) |
CN (1) | CN104513458B (ja) |
TW (1) | TWI632189B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6648425B2 (ja) * | 2015-06-22 | 2020-02-14 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物 |
JP6623632B2 (ja) * | 2015-09-11 | 2019-12-25 | 日立化成株式会社 | 絶縁樹脂フィルム及び多層プリント配線板 |
JP6852332B2 (ja) * | 2015-10-28 | 2021-03-31 | 味の素株式会社 | 接着フィルム |
JP2017171817A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 日立化成株式会社 | 半導体用接着剤、半導体装置、及び半導体装置の製造方法 |
JP7046477B2 (ja) * | 2016-07-01 | 2022-04-04 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物 |
CN111465496B (zh) | 2017-12-14 | 2022-03-01 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 带绝缘性树脂层的铜箔 |
CN108752870A (zh) * | 2018-05-28 | 2018-11-06 | 福建毅天自动化科技有限公司 | 一种高绝缘的plc控制板及其制备方法 |
JPWO2020203418A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03115455A (en) * | 1989-09-29 | 1991-05-16 | Toshiba Corp | Sealing resin composition and resin-sealed semiconductor device |
JP2005281362A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂成形材料および薄物成形品 |
JP5363841B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2013-12-11 | 積水化学工業株式会社 | エポキシ系樹脂組成物、プリプレグ、硬化体、シート状成形体、積層板および多層積層板 |
JP2010222390A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-10-07 | Lintec Corp | 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法 |
TWI506082B (zh) * | 2009-11-26 | 2015-11-01 | Ajinomoto Kk | Epoxy resin composition |
CN102443138A (zh) * | 2011-10-18 | 2012-05-09 | 广东生益科技股份有限公司 | 环氧树脂组合物以及使用其制作的半固化片与覆铜箔层压板 |
-
2013
- 2013-09-26 JP JP2013200309A patent/JP6156020B2/ja active Active
-
2014
- 2014-08-14 TW TW103127905A patent/TWI632189B/zh active
- 2014-09-23 KR KR20140126557A patent/KR20150034629A/ko not_active Application Discontinuation
- 2014-09-25 CN CN201410496323.4A patent/CN104513458B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015067626A (ja) | 2015-04-13 |
CN104513458B (zh) | 2018-12-14 |
TWI632189B (zh) | 2018-08-11 |
KR20150034629A (ko) | 2015-04-03 |
TW201522483A (zh) | 2015-06-16 |
CN104513458A (zh) | 2015-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6582366B2 (ja) | 樹脂組成物、接着フィルム、硬化物、多層プリント配線板、半導体装置及び絶縁層用樹脂組成物 | |
JP6164113B2 (ja) | 支持体付き樹脂シート | |
JP6156020B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6648425B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6595336B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6350093B2 (ja) | 部品内蔵基板の製造方法および半導体装置 | |
JP6651760B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP6467774B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP2017179058A (ja) | 樹脂シート | |
JP6459279B2 (ja) | 樹脂シート | |
WO2016117243A1 (ja) | 樹脂シートの製造方法 | |
JP2017149861A (ja) | 支持体付き樹脂シート | |
JP6672954B2 (ja) | 樹脂シート | |
JP6176294B2 (ja) | 支持体付き樹脂シート | |
JP6318690B2 (ja) | 部品内蔵回路板の製造方法、および半導体装置 | |
JP2018095749A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6322989B2 (ja) | 部品内蔵基板の製造方法 | |
JP7283498B2 (ja) | 樹脂シート、プリント配線板及び半導体装置 | |
JP6686394B2 (ja) | 半導体チップパッケージの製造方法 | |
JP2018101703A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP2019044097A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6881552B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6610612B2 (ja) | 支持体付き樹脂シート | |
JP6582807B2 (ja) | 樹脂シートの製造方法 | |
JP6232747B2 (ja) | 多層プリント配線板の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6156020 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |