JP6144049B2 - 腱障害を処置するための血小板由来成長因子組成物及び方法 - Google Patents

腱障害を処置するための血小板由来成長因子組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6144049B2
JP6144049B2 JP2012555082A JP2012555082A JP6144049B2 JP 6144049 B2 JP6144049 B2 JP 6144049B2 JP 2012555082 A JP2012555082 A JP 2012555082A JP 2012555082 A JP2012555082 A JP 2012555082A JP 6144049 B2 JP6144049 B2 JP 6144049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tendon
pdgf
rhpdgf
composition
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012555082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013520505A5 (ja
JP2013520505A (ja
Inventor
ケー. ケスラー,ハンズ
ケー. ケスラー,ハンズ
ジェイムス ラガー−アグイア,ディーン
ジェイムス ラガー−アグイア,ディーン
シャー,ビベック
Original Assignee
バイオミメティック セラピューティクス,リミテッド ライアビリティ カンパニー
バイオミメティック セラピューティクス,リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオミメティック セラピューティクス,リミテッド ライアビリティ カンパニー, バイオミメティック セラピューティクス,リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical バイオミメティック セラピューティクス,リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2013520505A publication Critical patent/JP2013520505A/ja
Publication of JP2013520505A5 publication Critical patent/JP2013520505A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144049B2 publication Critical patent/JP6144049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1858Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/24Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen or sulfur, e.g. cyclomethicone or phospholipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Description

<関連出願の相互参照>
本願は、その全体を参照により本明細書に援用する、2010年2月22日付で提出された米国仮特許出願第61/306,938号、2010年3月5日付で提出された米国仮特許出願第61/311,284号、2010年12月30日付で提出された米国仮特許出願第61/428,809号、及び2011年1月3日付で提出された米国仮特許出願第61/429,428号の利益を主張する。
技術分野
本発明は、アキレス腱障害、膝蓋腱障害、外側上顆炎又は「テニス肘」、内側上顆炎又は「ゴルフ肘」、足底筋膜炎、及び回旋腱板腱障害を含む腱鞘炎、腱症、又は腱炎等の腱障害を処置するための組成物及び方法に関し、特に、血小板由来成長因子(PDGF)を含む組成物を投与することにより腱障害を処置する方法に関する。
腱は、通常筋肉を骨に連結する繊維性結合組織の強靭な帯である。腱の弾性特性により、歩行運動中の力が調節され、能動的な作業なしに安定性が向上する。また、腱はエネルギーを高い効率で貯蔵して取り出す。通常の健康な腱は、密に詰まったI型コラーゲン繊維の平行な配列から主に構成されるが、少量のエラスチン及び少量のプロテオグリカンも含む。高度に特化した超微細構造、低レベルの血管新生、ゆっくりなコラーゲンの代謝回転のため、腱は、損傷すると治癒が非常に遅く、その本来の強度を取り戻すことはほとんどない。部分的な裂傷は、組織の乱れた(disorganized)III型コラーゲンの急速な産生により治るが、これは通常の腱よりも弱い。腱の損傷領域では損傷の再発がよく起こる。
腱障害は、慢性的な腱の疾患又は損傷であり、酷使又は加齢による腱への徐々な消耗及び裂傷による異化反応と同化反応の不均衡によるものと考えられる。この不均衡の結果が、腱の変性、弱さ、裂傷、及び疼痛である。一方、例えば腱断裂又は骨からの剥離等の急性の腱損傷は、非常に突発的であり、通常、断裂を修復するか骨に腱を再接合するための手術が必要である。腱障害は誰でも起こり得るが、仕事、スポーツ、又は通常の日常的作業で同じ動きを何度も繰り返しがちな人で起こり易い。腱障害は通常、患部における疼痛、硬直(stiffness)、及び強度低下を引き起こす。
腱障害という用語は、腱症及び腱炎の2種類の腱損傷を指す。この用語はまた、屈筋腱、アキレス腱等の特定の腱で起こる腱の外側の内層の腱障害である腱鞘炎も含む。
腱症とは、酷使により生じる、通常は腱の内部及び周囲の組織における微小断裂(microtear)の形態である腱の腱内変性を特徴とする腱の非炎症性損傷であり、これにより損傷部分周辺の腱修復細胞の数が増える。腱の変性は、腱のコラーゲン繊維、細胞、及び血管構成要素へのダメージ又はこれらの組織崩壊(disorganization)により生じ、これは、処置されないと、腱の引張強度を低下させることがあり、腱断裂を招くことがある。コラーゲン組織化の変化は、繊維の分離/弛緩/縮み(crimping)、平行な配向性の消失、繊維直径の縮小、及びコラーゲンの全体的密度の低下により特徴付けられる。更に、赤血球、フィブリン、及びフィブロネクチンの沈着物に囲まれたコラーゲンの微小断裂も起こり得る。一方、III型(修復性)コラーゲンは増加する。これらのマトリックス組成変化は、偏光顕微鏡下での複屈折の低下につながり得る。コラーゲンの含有量及び組織化に加え、腱症は更に、患部におけるムコイド間質物質(プ
ロテオグリカン)の増加及び細胞密度の変化を特徴とする。一部の領域は、異常に多くの腱細胞を含み、これらは、核が丸くなっており、プロテオグリカン及びタンパク質の生産増大の超微細構造的証拠を示す。一方、腱の患部以外の領域は、濃縮された小さな核を有する、通常よりも少ない腱細胞を含み得る。腱症の別の特徴は、毛細血管及び細動脈の増殖である。腱症における腱変性の複数のサブカテゴリーが電子顕微鏡法により同定されている。すなわち、(1)低酸素性変性、(2)ヒアリン変性、(3)ムコイド変性又は粘液様変性、(4)フィブリノイド変性、(5)リポイド変性、(6)石灰化、及び(7)線維軟骨及び骨の化生である。これらの病変は、解剖学的な部位及びそれを引き起こした損傷の性質(例えば、低酸素対機械的負荷;急性損傷対慢性損傷)に応じて、様々な罹病率で同時に存在し得る。例えば、ムコイド変性領域は、光学顕微鏡で、大きなムコイドパッチ及び繊維間の空胞を特徴とする。しかし、リポイド変性は、コラーゲン繊維構造の破壊(disruption)を引き起こす腱内への脂質の異常な蓄積を特徴とする。場合によっては、腱症は、腱の巣状壊死又は石灰化を伴う。これは、関節周辺の慢性的な疼痛の非常によくみられる原因である。腱症はまた、初期炎症反応がないことを特徴とする。炎症細胞は、修復プロセスの初期段階のメディエーターであると考えられ、これがないと腱症が慢性的な状態となる。
腱症に伴うコラーゲンマトリックスの組織崩壊(disorganization)及び水分の特徴的な増加は、超音波検査又は磁気共鳴画像法によって診断することができる。症状は、腱の局所領域における単純な疼痛及び硬直から、損傷を受けた腱周辺の関節全体を囲む灼熱感まで様々であり得る。多くの患者で、疼痛は活動中及び活動後に悪化することが多く、翌日、腫れが腱の動きに影響し、腱及び関節領域がより硬くなることがある。
腱炎は、腱症で観察されるような変性を特徴とするが、血管破壊及び炎症修復反応を伴う腱の炎症を伴う、腱への炎症性の損傷である。腱炎は、しばしば、線維芽細胞及び筋線維芽細胞の増殖並びに出血及び組織化している肉芽組織を伴う。一般的に、腱炎は、アキレス腱炎(アキレス腱に発症する)又は膝蓋腱炎(膝蓋腱に発症する「ジャンパー膝」としても知られる)のように、関与する身体部分を用いて言及されるが、外側上顆炎(短橈側手根伸筋腱に発症する「テニス肘」としても知られる)等の例外もある。症状は、痛み又は疼痛及び局所的硬直から、炎症した腱周辺の関節全体を囲む灼熱感まで様々であり得る。場合によっては、腱炎は、腫れ(熱及び発赤を伴うこともある)を特徴とし、関節周囲における目に見える節(knot)があることもある。多くの患者で、疼痛は通常、活動中及び活動後に悪化し、翌日、腱の動きにより筋肉が固くなるため、腱及び関節領域がより硬くなる。
現在の処置は主に対症的な性質であり、腱症は炎症反応を伴わない傾向があるにも関わらず、従来から、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、ステロイド注射、及び理学療法を用いた処置を含む抗炎症処置が処置の焦点となっている。より最近になって、衝撃波療法、低出力レーザー治療、硬化療法、及び他の実験的処置が試験された。多くの場合、いくつかの処置(例えばNSAID及びコルチゾン注射)は短期間の軽減をもたらすようであるが、現行の処置による長期間の効果は不明瞭なままである。したがって、既存の処置様式と比べて長期間の効果を提供する腱障害を処置するための改善された方法が必要とされている。
PDGFは、血小板のα顆粒中に貯蔵され、マクロファージ、線維芽細胞、及び内皮細胞を含む局所的に活性化された細胞によって組織修復中に分泌される。PDGF−BBは、急性腱損傷の出血及び炎症の主な生成物の1つである。血小板由来成長因子−BB(PDGF−BB)は、創傷治癒タンパク質であり、骨(骨芽細胞)及び腱(腱細胞)の細胞を含む間葉起源の細胞に走化性(細胞遊走)及び分裂促進性(細胞増殖)であることが知
られている。更に、PDGF−BBは、血管内皮成長因子(VEGF)をアップレギュレートして血管形成(血管再生)を増加させることが示されており、これは再生プロセスの成功に必須である。
アキレス腱は、人体で最も太くて強い腱であり、大きな荷重を支えることを可能にする。アキレス腱が機能する機械的荷重環境は、アキレス腱を断裂し易くする。アキレス腱断裂は種々の要因によって起こり得るが、多くの場合、断裂は変性的変化に関連する(非特許文献1)。修復プロセス後、断裂したアキレス腱では、I型コラーゲンが減少し、III型コラーゲンの量が相対的に増加している。この組成変化により、交差結合が減り、引張強さが低下する。治癒した後でも、細胞過形成、組織崩壊、及びコラーゲン交差結合の減少のため、断裂したアキレス腱は弱いままである(非特許文献2)。アキレス腱断裂の最適な処置については論争があり、保存的(非手術的)及び外科的治療の両方に賛否両論がある。非手術的処置では、再断裂率が高くなり、強度が低下するが、手術に関連する費用及びリスクが避けられる(非特許文献3〜5)。手術的修復には手術及び麻酔のリスクがあるが、強度が増大し、再断裂率がより低く、より早期に運動競技活動に復帰できる(非特許文献4及び6)。急性アキレス腱断裂の処置に対する医師の好みに関わらず、活動的な患者集団におけるこれらの損傷の様々な処置の中で手術的修復はその役割を有し続けるであろう。生物学的修復プロセスの増強により腱の治癒を向上させることにより、現行の処置様式と比べて、活動へのより速い復帰及び臨床的転帰の向上が実現され得る。
腱の治癒の生物学的増強に関する複数のインビボ及びインビトロでの研究がなされている。例えば非特許文献7〜13を参照されたい。
十分な量のrhPDGF−BBを適切なタイムコースで修復部位に送達することが所望の臨床的効果を達成するために重要である。複数の研究が、生体物質でコーティングされた縫合糸を記載している。例えば、非特許文献14〜17を参照されたい。
Mafulli N, Wong J, Almekinders L. Types and epidemiology of tendinopathy. Clinics in Sports Medicine. 2003;22:675-692 Maffulli N, Moller HD, Evans CH. Tendon Healing: Can it be Optimized? British Journal of Sports Medicine, 2002;36:315-316 Inglis AE, Scott WN, Sculco TP, et al. Ruptures of the tendo achillis: an objective assessment of surgical and non-surgical treatment. J Bone Joint Surg Am. 1976;58:990-993 Nistor L. Surgical and Nonsurgical treatment of Achilles tendon rupture: a prospective randomized trial. J Bone Joint Surg Am 1981 63(3):394-9 Chalmers J. Review Article: Treatment of Achilles tendon ruptures. Journal of Orthopaedic Surgery 200 8(l):97-99 Rettig A, Liotta FJ, Klootwyk TE, Porter DA, Mieling P. Potential Risk of Rerupture in Primary Achilles Tendon Repair in Athletes Younger than 30 years of Age. Am J of Sports Med 2005:33(1): 119-123 Seeherman HJ, Archambault JM, Rodeo SA, et al. rhBMP-12 accelerates healing of rotator cuff repairs in a sheep model. J Bone Joint Surg Am. 2008;90(10):2206-2219 Chan BP, Fu SC, Qin L, et al. Supplementation-time dependence of growth factors in promoting tendon healing. Clin Orthop Relat Res. 2006;448:240-247 Uggen JC, Dines J, Uggen CW, et al. Tendon gene therapy modulates the local repair enviroment in the shoulder. J Am Osteopath Assoc. 2005;105(1):20-21 Gelberman R, Thomopoulos S, Sakiyama-Elbert S, et al. The early effects of sustained platelet-derived growth factor administration on the functional and structural properties of repaired intrasynovial flexor tendons: an in vivo biomechanic study at 3 weeks in canines. J Hand Surg Am. 2007;32(3):373-379 Thomopoulos S, Das R, Silva MJ, et al. Enhanced flexor tendon healing through controlled delivery of PDGF-BB. J Orthop Res. 2009;27(9): 1209-1215 Thomopoulos S, Zaegel M, Das R, et al. PDGF-BB released in tendon repair using a novel delivery system promotes cell proliferation and collagen remodeling. J Orthop Res. 2007;25(10): 1358-1368 Dines J, Grande D, Dines D. Tissue Engineering and Rotator Cuff Tendon Healing. J Shoulder Elbow Surg, Sept/Oct 2007: 204S-206S Rickert M, Jung M, Adiyaman M, Richter W, Wimank HG. Growth and differentiation factor 5 coated suture stimulates tendon healing in an Achilles tendon model in rats. Growth Factors 2001;19: 115-126 Weiler A, Forster C, Hunt P, Falk R, Jung T, Unterhauser FN, Bergmann V, Schmidmaier G, Haas NP. The Influence of Locally Applied Platelet-Derived Growth Factor-BB on Free Tendon Graft Remodeling After Anterior Cruciate Ligament Reconstruction. American Journal of Sports Medicine 2004; 32(4):881-891 Dines J, Weber L, Razzano P, et al. The Effect of GrowthDifferentiation Factor-5-Coated Sutures on Tendon Repair in a Rat Model. J Shoulder Elbow Surg 2007;16:215S-221S Uggen C, Dines J, McGarry M, et al. The effect of Recombinant Human Platelet Derived growth Factor BB coated sutures on Rotator cuff Healing in a Sheep Model. Arthroscopy: 2010:26(11): 1456-1462
例えば断裂したアキレス腱等の断裂した腱の修復のための、PDGFを腱に送達するための改善された縫合糸が必要とされている。
一態様では、PDGF及びバッファーを含む有効量の組成物を患部に投与することを含む腱障害の処置方法を提供する。いくつかの実施形態では、腱障害は腱症である。いくつかの実施形態では、腱障害は腱炎である。いくつかの実施形態では、腱障害は腱鞘炎である。いくつかの実施形態では、PDGFは、PDGF−AA、PDGF−BB、PDGF−AB、PDGF−CC、及びPDGF−DDからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、PDGFはPDGF−BBである。いくつかの実施形態では、PDGFは組換えヒト(rh)PDGF−BBである。いくつかの実施形態では、有効量の組成物は、1用量当たり約75〜約7,500μgのPDGF−BBを含む。いくつかの実施形態では、有効量の組成物は、1用量当たり約500〜約1,000μgのPDGF−BBを含む。いくつかの実施形態では、有効量の組成物は、1用量当たり約5,000〜約7,500μgのPDGF−BBを含む。いくつかの実施形態では、有効量の組成物は、1用量当たり約450〜約3000μgのPDGF−BBを含む。いくつかの実施形態では、有効量の組成物は、1用量当たり約400〜約1000μgのPDGF−BBを含む。いく
つかの実施形態では、有効量の組成物は、1用量当たり約500〜約900μgのPDGF−BBを含む。いくつかの実施形態では、有効量の組成物は、1用量当たり約600〜約800μgのPDGF−BBを含む。いくつかの実施形態では、有効量の組成物は、1用量当たり約650〜約750μgのPDGF−BBを含む。いくつかの実施形態では、有効量の組成物は、1用量当たり約700μgのPDGF−BBを含む。いくつかの実施形態では、組成物の体積は1用量当たり約1.0〜約2.0mlである。いくつかの実施形態では、組成物の体積は1用量当たり約1.5mlである。いくつかの実施形態では、バッファーは、リン酸緩衝食塩水(「PBS」)、酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウム、酢酸、クエン酸、クエン酸ナトリウム、トリス(ヒドロキシメチル)アミノエタン(「トリス」)、N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(「HEPES」)、3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸(「MOPS」)、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(「MES」)、N−(2−アセトアミド)イミノ二酢酸(「ADA」)、ピペラジン−N,N’−ビス(2−エタンスルホン酸)(「PIPES」)、及びN−(2−アセトアミド)−2−アミノエタンスルホン酸(「ACES」)からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、バッファーは酢酸ナトリウムである。いくつかの実施形態では、酢酸ナトリウムの濃度は約10〜約100mMである。いくつかの実施形態では、酢酸ナトリウムの濃度は約20mMである。いくつかの実施形態では、組成物のpHは約4.0〜約7.0である。いくつかの実施形態では、組成物のpHは約6である。いくつかの実施形態では、投与は患部への直接注射による。いくつかの実施形態では、患部は骨−腱接合部である。いくつかの実施形態では、患部は腱である。いくつかの実施形態では、腱障害は、アキレス腱障害、膝蓋腱障害、外側上顆炎、内側上顆炎、足底筋膜炎、及び回旋腱板腱障害からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、腱障害は外側上顆炎である。いくつかの実施形態では、組成物は単回投与により投与される。いくつかの実施形態では、組成物は単回注射により投与される。いくつかの実施形態では、組成物は2回以上の投与により投与される。いくつかの実施形態では、組成物は、週1回の単回注射により4週間投与される。いくつかの実施形態では、本方法により、投与から約7日以内にベースラインと比べて腱強度が少なくとも約60%上昇する。いくつかの実施形態では、本方法により、投与から約7日以内にベースラインと比べて腱強度が少なくとも約65%上昇する。いくつかの実施形態では、本方法により、投与から約7日以内にベースラインと比べて腱強度が少なくとも約70%上昇する。いくつかの実施形態では、本方法により、腱は、投与から約7日以内に、投与の約21日後に測定される最終強度の少なくとも約80%に達する。いくつかの実施形態では、腱は、投与から約7日以内に、投与の約21日後に測定される最終強度の少なくとも約85%に達する。いくつかの実施形態では、腱は、投与から約7日以内に、投与の約21日後に測定される最終強度の少なくとも約90%に達する。
別の態様では、PDGF及びバッファーからなる有効量の組成物を患部に投与することを含む腱障害の処置方法を提供する。いくつかの実施形態では、腱障害は腱症である。いくつかの実施形態では、腱障害は腱炎である。いくつかの実施形態では、腱障害は腱鞘炎である。いくつかの実施形態では、PDGFは、PDGF−AA、PDGF−BB、PDGF−AB、PDGF−CC、及びPDGF−DDからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、PDGFはPDGF−BBである。いくつかの実施形態では、PDGFは組換えヒト(rh)PDGF−BBである。いくつかの実施形態では、有効量の組成物は、1用量当たり約75〜約7,500μgのPDGF−BBを含む。いくつかの実施形態では、有効量の組成物は、1用量当たり約500〜約1,000μgのPDGF−BBを含む。いくつかの実施形態では、有効量の組成物は、1用量当たり約5,000〜約7,500μgのPDGF−BBを含む。いくつかの実施形態では、有効量の組成物は、1用量当たり約450〜約3000μgのPDGF−BBを含む。いくつかの実施形態では、有効量の組成物は、1用量当たり約400〜約1000μgのPDGF−BBを含む。いくつかの実施形態では、有効量の組成物は、1用量当たり約500〜約900μgのP
DGF−BBを含む。いくつかの実施形態では、有効量の組成物は、1用量当たり約600〜約800μgのPDGF−BBを含む。いくつかの実施形態では、有効量の組成物は、1用量当たり約650〜約750μgのPDGF−BBを含む。いくつかの実施形態では、有効量の組成物は、1用量当たり約700μgのPDGF−BBを含む。いくつかの実施形態では、組成物の体積は1用量当たり約1.0〜約2.0mlである。いくつかの実施形態では、組成物の体積は1用量当たり約1.5mlである。いくつかの実施形態では、バッファーは、リン酸緩衝食塩水(「PBS」)、酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウム、酢酸、クエン酸、クエン酸ナトリウム、トリス(ヒドロキシメチル)アミノエタン(「トリス」)、N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(「HEPES」)、3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸(「MOPS」)、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(「MES」)、N−(2−アセトアミド)イミノ二酢酸(「ADA」)、ピペラジン−N,N’−ビス(2−エタンスルホン酸)(「PIPES」)、及びN−(2−アセトアミド)−2−アミノエタンスルホン酸(「ACES」)からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、バッファーは酢酸ナトリウムである。いくつかの実施形態では、酢酸ナトリウムの濃度は約10〜約100mMである。いくつかの実施形態では、酢酸ナトリウムの濃度は約20mMである。いくつかの実施形態では、組成物のpHは約4.0〜約7.0である。いくつかの実施形態では、組成物のpHは約6である。いくつかの実施形態では、投与は患部への直接注射による。いくつかの実施形態では、患部は骨−腱接合部である。いくつかの実施形態では、患部は腱である。いくつかの実施形態では、腱障害は、アキレス腱障害、膝蓋腱障害、外側上顆炎、内側上顆炎、足底筋膜炎、及び回旋腱板腱障害からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、腱障害は外側上顆炎である。いくつかの実施形態では、組成物は単回投与により投与される。いくつかの実施形態では、組成物は単回注射により投与される。いくつかの実施形態では、組成物は2回以上の投与により投与される。いくつかの実施形態では、組成物は、週1回の単回注射により4週間投与される。いくつかの実施形態では、本方法により、投与から約7日以内にベースラインと比べて腱強度が少なくとも約60%上昇する。いくつかの実施形態では、本方法により、投与から約7日以内にベースラインと比べて腱強度が少なくとも約65%上昇する。いくつかの実施形態では、本方法により、投与から約7日以内にベースラインと比べて腱強度が少なくとも約70%上昇する。いくつかの実施形態では、本方法により、腱は、投与から約7日以内に、投与の約21日後に測定される最終強度の少なくとも約80%に達する。いくつかの実施形態では、腱は、投与から約7日以内に、投与の約21日後に測定される最終強度の少なくとも約85%に達する。いくつかの実施形態では、腱は、投与から約7日以内に、投与の約21日後に測定される最終強度の少なくとも約90%に達する。いくつかの実施形態では、方法は、PDGF及びバッファーからなる有効量の組成物を患部に投与することからなる。
別の態様では、有効量のPDGF及びバッファーを含む、腱障害の処置に使用するための組成物を提供する。いくつかの実施形態では、腱障害は腱症である。いくつかの実施形態では、腱障害は腱炎である。いくつかの実施形態では、腱障害は腱鞘炎である。いくつかの実施形態では、PDGFは、PDGF−AA、PDGF−BB、PDGF−AB、PDGF−CC、及びPDGF−DDからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、PDGFはPDGF−BBである。 いくつかの実施形態では、PDGFは組換えヒト
(rh)PDGF−BBである。 いくつかの実施形態では、有効量は、1用量当たり約
75〜約7,500μgのPDGF−BBを含む。いくつかの実施形態では、有効量は、1用量当たり約500〜約1,000μgのPDGF−BBを含む。いくつかの実施形態では、有効量は、1用量当たり約5,000〜約7,500μgのPDGF−BBを含む。いくつかの実施形態では、有効量は、1用量当たり約450〜約3000μgのPDGF−BBを含む。いくつかの実施形態では、有効量は、1用量当たり約400〜約1000μgのPDGF−BBを含む。いくつかの実施形態では、有効量は、1用量当たり約500〜約900μgのPDGF−BBを含む。いくつかの実施形態では、有効量は、1用
量当たり約600〜約800μgのPDGF−BBを含む。いくつかの実施形態では、有効量は、1用量当たり約650〜約750μgのPDGF−BBを含む。いくつかの実施形態では、有効量は、1用量当たり約700μgのPDGF−BBを含む。いくつかの実施形態では、組成物の体積は1用量当たり約1.0〜約2.0mlである。いくつかの実施形態では、組成物の体積は1用量当たり約1.5mlである。いくつかの実施形態では、バッファーは、リン酸緩衝食塩水(「PBS」)、酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウム、酢酸、クエン酸、クエン酸ナトリウム、トリス(ヒドロキシメチル)アミノエタン(「トリス」)、N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(「HEPES」)、3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸(「MOPS」)、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(「MES」)、N−(2−アセトアミド)イミノ二酢酸(「ADA」)、ピペラジン−N,N’−ビス(2−エタンスルホン酸)(「PIPES」)、及びN−(2−アセトアミド)−2−アミノエタンスルホン酸(「ACES」)からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、バッファーは酢酸ナトリウムである。いくつかの実施形態では、酢酸ナトリウムの濃度は約10〜約100mMである。いくつかの実施形態では、酢酸ナトリウムの濃度は約20mMである。いくつかの実施形態では、組成物のpHは約4.0〜約7.0である。いくつかの実施形態では、組成物のpHは約6である。いくつかの実施形態では、処置は、直接注射により組成物を患部に投与することを含む。いくつかの実施形態では、患部は骨−腱接合部である。いくつかの実施形態では、患部は腱である。いくつかの実施形態では、腱障害は、アキレス腱障害、膝蓋腱障害、外側上顆炎、内側上顆炎、足底筋膜炎、及び回旋腱板腱障害からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、腱障害は外側上顆炎である。いくつかの実施形態では、組成物は単回投与により投与される。いくつかの実施形態では、組成物は単回注射により投与される。いくつかの実施形態では、組成物は2回以上の投与により投与される。いくつかの実施形態では、組成物は、週1回の単回注射により4週間投与される。いくつかの実施形態では、処置により、投与から約7日以内にベースラインと比べて腱強度が少なくとも約60%上昇する。いくつかの実施形態では、処置により、投与から約7日以内にベースラインと比べて腱強度が少なくとも約65%上昇する。いくつかの実施形態では、処置により、投与から約7日以内にベースラインと比べて腱強度が少なくとも約70%上昇する。いくつかの実施形態では、処置により、腱は、投与から約7日以内に、投与の約21日後に測定される最終強度の少なくとも約80%に達する。いくつかの実施形態では、処置により、腱は、投与から約7日以内に、投与の約21日後に測定される最終強度の少なくとも約85%に達する。いくつかの実施形態では、処置により、腱は、投与から約7日以内に、投与の約21日後に測定される最終強度の少なくとも約90%に達する。いくつかの実施形態では、組成物は、有効量のPDGF及びバッファーからなる。
別の態様では、特に断りのない限り又は特定の文脈から明らかであるように、本明細書に記載されている方法に関連する本明細書に記載されているPDGF組成物の使用を提供する。本明細書に記載されているPDGF組成物は、本明細書に記載されている方法で使用するための医薬の製造に使用することもできる。
腱細胞の細胞遊走に対するrhPDGF−BB処置の影響を示す図である。 BrdUの取込みにより測定した、腱細胞の細胞増殖に対するrhPDGF−BB処置の影響を示す図である。 右脚(right leg)の腱−踵骨接合部の注射部位を示す図である。注射は28.5Gの針を付けたインスリン注射器で行った。 生化学検査用に試験動物を処理した後のラット中足−アキレス−腓腹筋複合体の代表的画像を示す図である。 踵骨(C)−アキレス腱(T)結合部位の外側縁から得た矢状切片の代表的画像を示す図である。 処置7日後のコラゲナーゼ誘発ラットアキレス腱損傷モデルにおいて組換えヒト血小板由来成長因子アイソフォームBB(「rhPDGF−BB」)を腱内に適用した場合の腱成長の肉眼的観察における用量反応研究の結果を示す図である。中用量(10.2μg)又は高用量(102μg)のrhPDGF−BBの単回注射では、rhPDGF−BB処置7日後に腱の大きさが有意に増加していた。 同じ実験のrhPDGF−BB処置21日後の結果を示す図である。腱のサイズに対する高用量(102μg)rhPDGF−BB単回注射の影響は、酢酸ナトリウムバッファーだけを注射した場合の処置21日後の影響と同程度であった。 図6A及び6Bと同じデータを別の表し方で示したものであり、rhPDGF−BB処置後7日目及び21日目の肉眼による腱の大きさを示している(0=成長なしから、3=著しい成長まで)。 rhPDGF−BB処置後7日目及び21日目における踵骨付着点における腱の幅(μm±SEM)を示す図である。 rhPDGF−BB処置後7日目及び21日目の腱本体の幅(μm±SEM)を示す図である。 rhPDGF−BB処置後7日目及び21日目における細胞増殖(細胞数±SEM)に対するrhPDGF−BBの影響を示す図である。 rhPDGF−BB処置後7日目及び21日目におけるアキレス腱の力学的特性、すなわち断裂までの最大荷重(N±SEM)を示す図である。 静脈内(IV)投薬後の平均血清rhPDGF−BB濃度−時間を示す図である。 腱内(IT)投薬後の平均血清rhPDGF−BB濃度−時間を示す図である。 図14Aは、各時点で4−0バイクリル縫合糸から放出されるrhPDGF−BBの量のインビトロ放出プロファイルを示す図である。 図14Bは、4−0バイクリル縫合糸からの48時間にわたるrhPDGF−BBのインビトロ累積放出量(平均±SEM)を示す図である。 図14Cは、縫合糸コーティング溶液中の初期rhPDGF−BB濃度に対する、rhPDGF−BBの推定インビボ累積用量を示す図である。 図14Dは、植え込まれた4−0バイクリル縫合糸の長さを示す図である。
限定されるものではないが特許、特許出願、及び科学文献を含む本明細書中に引用される全文献の全体を参照により本明細書に援用する。
本発明の組成物及び方法により、驚くべきことに、腱障害の処置が改善される。いくつかの実施形態では、本発明の組成物及び方法により、腱の強度が上昇し、腱強度の回復速度が上昇する。いくつかの実施形態では、本発明の組成物及び方法により腱の強度が上昇する。いくつかの実施形態では、本発明の組成物及び方法により、腱強度回復速度が上昇する。例えば、損傷後に腱が治る際に、腱の治癒プロセスとして腱の生体力学的強度が上昇する。本発明の組成物の投与により、腱の強度がより急速に上昇し得る。理論により限定されるものではないが、このより急速な強度上昇は、荷重負荷により腱損傷が更に増えなければ、腱の治癒促進に有用であり得、腱への荷重負荷は、一般的に組織のリモデリング及び再組織化(reorganization)を向上させるので、腱の治癒反応を向上させる。(例えば本発明の組成物の投与により)腱強度が初期により速く上昇することで、腱への荷重負荷をより迅速に始めることができ得、そのため腱の治癒反応が更に改善され得る。理論により限定されるものではないが、腱の強度の向上は、細胞増殖及び/若しくは細胞外マトリックス産生の増加により、並びに/又は組織構築の改善(例えば、細胞外マトリックスの組織化の改善)により起こり得る。
更に、理論により限定されるものではないが、本発明者らは、驚くべきことに、本発明
の組成物を腱に(例えば注射により)直接投与した時に、PDGFが投与部位(例えば注射部位)に局在し続けることを見出した。例えば、後述する実施例5に更に詳細に説明されるように、バッファー中に含まれるPDGFからなる組成物の投与によりPDGFが注射部位に局在したままになることは予想されていなかった。
定義
本明細書において、「処置(treatment)」という用語は、処置される障害(例えば、腱症、腱炎、又は腱鞘炎等の腱障害)の臨床的病状の自然な課程を変化させるようにデザインされた臨床的介入を指す。処置の望ましい効果としては、例えば、患部関節若しくは手足の疼痛若しくは硬直の軽減、患部関節若しくは手足の可動性及び強度の上昇、腱障害進行速度の低下、炎症の軽減、腱の強度の上昇、腱の強度回復速度の向上、疾患状態の軽減若しくは緩和、及び寛解又は予後の改善の1若しくは複数が含まれる。例えば、腱障害に関連する1又は複数の症状が軽減されるか消失した場合、個体の「処置」は成功である。
本明細書において、「有効量」という用語は、投薬量で、必要な期間にわたり、少なくとも所望の治療的又は予防的結果を達成するのに有効な量を指す。有効量は1又は複数回の投与によって提供されてよい。
本明細書の値又はパラメーターで「約」という場合、その値又はパラメーター自体に関する実施形態も含まれる(及び説明されている)ものとする。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において、文脈から明確に単数でない限り、単数形(a、an、及びthe)は複数形を含む。例えば、「PDGFホモダイマー」への言及は、1又は複数のPDGFホモダイマーへの言及であり、当業者に知られているその均等物等も含む。
本明細書に記載されている本発明の全ての態様及び実施形態は、態様及び実施形態「を含む」、「からなる」、及び「から本質的になる」を含むと理解される。記載の要素「から本質的になる」方法又は組成物は、記載されたステップ又は材料及びそれらの方法及び組成物(例えば、PDGF及びバッファーから本質的になる有効量の組成物を患部に投与すること又は有効量のPDGFを含む緩衝溶液から本質的になる組成物)の基本的及び新規な特徴に著しい影響を与えないものだけを含むと理解されるべきである。
血小板由来成長因子及びその組成物
本明細書において、「血小板由来成長因子」又は「PDGF」という用語は、2つの異なる受容体を介して細胞応答を活性化する4つの異なるアイソフォームのPDGFのいずれかを指す。これらのアイソフォームには、A(PDGF−AAと呼ばれるホモダイマーとして及びPDGF−ABと呼ばれるBアイソフォームとのヘテロダイマーの一部として観察される)、B(PDGF−BBと呼ばれるホモダイマーとして及びPDGF−ABと呼ばれるAアイソフォームとのヘテロダイマーの一部として観察される)、C(PDGF−CCと呼ばれるホモダイマーとして観察される)、及びD(PDGF−DDと呼ばれるホモダイマーとして観察される)が含まれる。通常、本明細書中で、「PDGF」という用語は、公知のPDGFのホモダイマー及びヘテロダイマー(例えば、PDGF−AA、PDGF−BB、PDGF−AB、PDGF−CC、及びPDGF−DD)を全般的に指す。
本発明は、個体の腱障害を処置する方法及びそれらの方法で使用する組成物を提供する。一般的に、処置方法は、腱障害を有する個体の患部にPDGFを含む組成物を投与することを含む。具体的には、処置方法は、PDGF及びバッファーを含む組成物を腱障害部
位に投与することを含む。いくつかの実施形態では、組成物はPDGF及びバッファーを含む(例えば、PDGFの緩衝溶液)。
いくつかの実施形態では、組成物はPDGF及びバッファーを含む。いくつかの実施形態では、PDGFは、PDGF−AA、PDGF−BB、PDGF−AB、PDGF−CC、PDGF−DD、並びにその混合物及び誘導体からなる群から選択されるPDGFダイマーを含む。いくつかの実施形態では、PDGFダイマーはホモダイマーである。いくつかの実施形態では、PDGFホモダイマーは、PDGF−AA、PDGF−BB、PDGF−CC、及びPDGF−DDからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、PDGFホモダイマーはPDGF−BBである。いくつかの実施形態では、PDGFダイマーはヘテロダイマーである。いくつかの実施形態では、PDGFヘテロダイマーはPDGF−ABである。
いくつかの実施形態では、PDGFを天然源(natural source)から得てよい。いくつかの実施形態では、PDGFを組換えDNA技術によって生産してよい。いくつかの実施形態では、PDGF又はその断片は、固相ペプチド合成等の当業者に公知のペプチド合成技術を用いて作製され得る。
天然源から得られた場合、PDGFは生体液に由来し得る。いくつかの実施形態では、生体液には、血液等の、生きた生物に関連する任意の処置された又は処置されていない流体が含まれ得る。生体液は更に、血小板濃縮物、アフェレーシスされた(apheresed)血小板、多血小板血漿、血漿、血清、新鮮凍結血漿等の血液成分を含み得る。生体液は、血漿から分離されて生理学的流体又はバッファーに再懸濁された血小板を含み得る。
組換えDNA技術により生産する場合、単一モノマー(例えばPDGFのB鎖又はA鎖)をコードするDNA配列を、培養している発現用の原核細胞又は真核細胞中に導入して、その後ホモダイマー(例えば、PDGF−BB又はPDGF−AA)を生産させてよい。いくつかの実施形態では、PDGFはPDGFホモダイマー(例えば、PDGF−AA、PDGF−BB、PDGF−CC、又はPDGF−DD)を含む。いくつかの実施形態では、培養されている原核細胞又は真核細胞中にヘテロダイマーの両方のモノマー単位をコードするDNA配列を導入し、翻訳されたモノマー単位を細胞に処理させてヘテロダイマー(例えばPDGF−AB)を生産させることによりPDGFヘテロダイマーが作製され得る。いくつかの実施形態では、PDGFはPDGFヘテロダイマー(例えばPDGF−AB)を含む。市販の組換えヒトPDGF−BBは、限定されるものではないが、レインコ・テクノロジーズ社(Leinco Technologies, Inc.;ミズーリ州セントルイス)及びR&Dシステムズ社((R&D Systems, Inc.;ミネソタ州ミネアポリス)を含む種々の供給元から購入することができる。
本明細書に記載されているいくつかの実施形態では、PDGFは組換えヒトPDGF(「rhPDGF」)を含む。いくつかの実施形態では、組換えヒトPDGF(「rhPDGF」)は、rhPDGF−AA、rhPDGF−BB、rhPDGF−AB、rhPDGF−CC、rhPDGF−DD、並びにその混合物及び誘導体からなる群から選択されるPDGFダイマーである。いくつかの実施形態では、組換えヒトPDGFはrhPDGFホモダイマーである。いくつかの実施形態では、組換えヒトPDGFホモダイマーは、rhPDGF−AA、rhPDGF−BB、rhPDGF−CC、及びrhPDGF−DDからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、組換えヒトPDGFホモダイマーはrhPDGF−BBである。いくつかの実施形態では、組換えヒトPDGFはrhPDGFヘテロダイマーである。いくつかの実施形態では、組換えヒトPDGFヘテロダイマーはrhPDGF−ABである。
いくつかの実施形態では、PDGF−Bは、以下の断片の1又は複数を含む:全長ヒトB鎖のアミノ酸1〜31、1〜32、33〜108、33〜109、及び/又は1〜108。ヒトPDGFのB鎖の完全アミノ酸配列(アミノ酸1〜109)は米国特許第5,516,896号の図15に示されている。本発明のPDGF−BB組成物はインタクトなヒトPDGF−B(アミノ酸1〜109)及びその断片の組合せを含み得ると理解されるべきである。米国特許第5,516,896号に開示されているようなPDGFのその他の断片も使用され得る。いくつかの実施形態では、PDGF−BBは全長ヒトPDGF−B(アミノ酸1〜109)の少なくとも65%を含む。いくつかの実施形態では、PDGF−BBは全長ヒトPDGF−B(アミノ酸1〜109)の少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、又は99%を含む。
いくつかの実施形態では、組成物は、PDGF−AA、PDGF−BB、PDGF−AB、PDGF−CC、及びPDGF−DDからなる群から選択されるPDGFダイマー(例えばrhPDGFダイマー)を含み、組成物は、PDGFダイマーを約0.01〜約10.0mg/ml、約0.05〜約5.0mg/ml、約0.1〜約1.0mg/ml、又は約0.1〜約2.0mg/ml、約0.1〜約3.0mg/ml、約0.1〜約4.0mg/ml、約0.1〜約0.4mg/ml、約0.1〜約5.0mg/ml、約0.9〜約1.5mg/mlの濃度で含む。いくつかの実施形態では、組成物はPDGFダイマーを約3.4mg/mlの濃度で含む。いくつかの実施形態では、組成物はPDGFダイマーを約1.0mg/mlの濃度で含む。いくつかの実施形態では、組成物はPDGFダイマーを約0.34mg/mlの濃度で含む。いくつかの実施形態では、組成物はPDGFダイマーを以下の濃度のいずれかで含む:約0.05mg/ml;約0.1mg/ml;約0.15mg/ml;約0.2mg/ml;約0.25mg/ml;約0.3mg/ml;約0.35mg/ml;約0.4mg/ml;約0.45mg/ml;約0.5mg/ml、約0.55mg/ml、約0.6mg/ml、約0.65mg/ml、約0.7mg/ml;約0.75mg/ml;約0.8mg/ml;約0.85mg/ml;約0.9mg/ml;約0.95mg/ml;約1.0mg/ml;約1.5mg/ml;約2.0mg/ml;約2.5mg/ml;約3.0mg/ml;約3.5mg/ml;約4.0mg/ml;約4.5mg/ml;又は約5.0mg/ml。これらの濃度は単に特定の実施形態の例であり、PDGFダイマーの濃度は任意の上記濃度の範囲内であってよいと理解されるべきである。
いくつかの実施形態では、PDGFダイマー(例えばrhPDGFダイマー)はPDGF−BBである。いくつかの実施形態では、組成物は、PDGF−BBを約0.01〜約10.0mg/ml、約0.05〜約5.0mg/ml、約0.1〜約1.0mg/ml、又は約0.1〜約2.0mg/ml、約0.1〜約3.0mg/ml、約0.1〜約4.0mg/ml、約0.1〜約5.0mg/ml、約0.1〜約0.4mg/ml、約0.9〜約1.5mg/mlの濃度で含む。いくつかの実施形態では、組成物はPDGF−BBを約3.4mg/mlの濃度で含む。いくつかの実施形態では、組成物はPDGF−BBを約1.0mg/mlの濃度で含む。いくつかの実施形態では、組成物はPDGF−BBを約0.34mg/mlの濃度で含む。いくつかの実施形態では、組成物はPDGF−BBを以下の濃度のいずれかで含む:約0.05mg/ml;約0.1mg/ml;約0.15mg/ml;約0.2mg/ml;約0.25mg/ml;約0.3mg/ml;約0.35mg/ml;約0.4mg/ml;約0.45mg/ml;約0.5mg/ml、約0.55mg/ml、約0.6mg/ml、約0.65mg/ml、約0.7mg/ml;約0.75mg/ml;約0.8mg/ml;約0.85mg/ml;約0.9mg/ml;約0.95mg/ml;約1.0mg/ml;約1.5mg/ml;約2.0mg/ml;約2.5mg/ml;約3.0mg/ml;約3.5mg/ml;約4.0mg/ml;約4.5mg/ml;又は約5.0mg/ml。これらの濃度は単に特
定の実施形態の例であり、rhPDGF−BBの濃度は任意の上記濃度の範囲内であってよいと理解されるべきである。
いくつかの実施形態では、PDGFは、PDGF−AA、PDGF−BB、PDGF−AB、PDGF−CC、及びPDGF−DDからなる群から選択される。種々の量のPDGFが本発明の組成物中に用いられ得る。使用され得るPDGFの量としては、限定されるものではないが、以下の範囲の量が含まれる:約1μg〜約50mg、約10μg〜約25mg、約100μg〜約10mg、約250μg〜約5mg、及び約450μg〜約3mg。いくつかの実施形態では、PDGFはPDGF−BBである。種々の量のPDGF−BBが本発明の組成物中で用いられ得る。用いられ得るPDGF−BBの量としては、限定されるものではないが、以下の範囲の量が含まれる:約1μg〜約50mg、約10μg〜約25mg、約100μg〜約10mg、約250μg〜約5mg、及び約450μg〜約3mg。
本発明のいくつかの実施形態において、PDGF−AA、PDGF−BB、PDGF−AB、PDGF−CC、及びPDGF−DDを含むPDGF(例えばrhPDGF)の濃度は、例えば、米国特許第6,221,625号;同第5,747,273号;及び同第5,290,708号に記載されている酵素結合免疫測定法又はPDGF濃度を決定するための当該技術分野で公知の任意の他のアッセイを用いて決定することができる。本明細書で記載される場合、rhPDGFのモル濃度は、PDGFホモダイマーの分子量(例えば、PDGF−BB、MW〜25kDa)に基づいて決定されている。
本発明のいくつかの実施形態では、PDGF(例えばrhPDGF)は高度に精製された形態であり得る。本明細書において、精製PDGFは、本発明の溶液中に含める前に、約95重量%を超えるPDGFを含む組成物を含む。溶液は任意の薬学的に許容されるバッファー又は希釈剤を用いて調製され得る。いくつかの実施形態では、PDGFは実質的に精製されていてよい。本明細書において、実質的に精製されたPDGFは、本発明の溶液中に含める前に、約5〜約95重量%のPDGFを含む組成物を含む。一実施形態では、実質的に精製されたPDGFは、本発明の溶液中に含める前に、約65〜約95重量%のPDGFを含む組成物を含む。いくつかの実施形態では、実質的に精製されたPDGFは、本発明の溶液中に含める前に、約70〜約95重量%、約75〜約95重量%、約80〜約95重量%、約85〜約95重量%、又は約90〜約95重量%のPDGFを含む組成物を含む。精製されたPDGF及び実質的に精製されたPDGFは組成物中に含められ得る。
別の実施形態では、PDGFは一部精製されていてよい。本明細書において、一部精製されたPDGFは、PDGFを生成するために回収及び分離が必要な多血小板血漿、新鮮凍結血漿、又は任意の他の血液製剤の文脈において、PDGFを含む組成物を含む。本発明の実施形態では、ホモダイマー及びヘテロダイマーを含む本明細書中に記載されているPDGFアイソフォームのいずれも精製又は一部精製されてよいと考えられる。PDGF混合物を含む本発明の組成物は、PDGFアイソフォーム又はPDGF断片を一部精製された部分として含み得る。いくつかの実施形態では、一部精製されたPDGF及び精製されたPDGFを、米国特許出願第11/159,533号(米国特許出願公開第2006/0084602(A1)号)に記載されているように調製することができる。
本明細書に記載されている実施形態のいずれかでは、高度に精製された又は一部精製されたPDGFは、PDGF−AA、PDGF−BB、PDGF−AB、PDGF−CC、及びPDGF−DDからなる群から選択される。本明細書に記載されている実施形態のいずれかでは、高度に精製された又は一部精製されたPDGFはPDGF−BBである。
バッファー
いくつかの実施形態では、組成物はPDGF及びバッファー、好ましくは薬学的に許容されるバッファーを含む。本発明のPDGF溶液における使用に適したバッファーには、限定されるものではないが、炭酸塩、リン酸塩(例えばリン酸緩衝食塩水)、食塩水、ヒスチジン、酢酸塩(例えば酢酸ナトリウム又は酢酸アンモニウム)、酸性バッファー、例えば酢酸、クエン酸、クエン酸ナトリウム、及びHCl、並びに有機バッファー、例えばリジン、トリスバッファー(例えば、トリス(ヒドロキシメチル)アミノエタン)、N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(HEPES)、3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸(MOPS)、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)、N−(2−アセトアミド)イミノ二酢酸(「ADA」)、ピペラジン−N,N’−ビス(2−エタンスルホン酸)(PIPES)、及びN−(2−アセトアミド)−2−アミノエタンスルホン酸(ACES)が含まれ得る。
バッファーは、PDGFとの生体適合性及びバッファーが望ましくないタンパク質修飾を妨げる能力に基づいて選択することができる。バッファーは更に、宿主組織との適合性及び薬学的許容性(pharmaceutical acceptability)に基づいて選択することができる。いくつかの実施形態では、PDGF組成物は、酢酸ナトリウムバッファー中に含まれるPDGFを含む。いくつかの実施形態では、酢酸ナトリウムバッファー中のPDGFは、PDGF−AA、PDGF−BB、PDGF−AB、PDGF−CC、及びPDGF−DDからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、酢酸ナトリウムバッファー中のPDGFはrhPDGF−BBである。
バッファーは、種々のモル濃度、例えば約0.1〜約100mM、約1〜約100mM、約10〜約100mM、約1〜約50mM、約5〜約40mM、約10〜約30mM、若しくは約15〜約25mM、又はこれらの範囲内の任意のモル濃度で使用され得る。いくつかの実施形態では、酢酸バッファーを約20mMのモル濃度で用いる。バッファーは、種々の濃度、例えば約0.01〜約10mg/ml、0.05〜約5mg/ml、約0.5〜約5mg/ml、0.1〜約1mg/ml、及び約0.5〜約1mg/ml、又はこれらの範囲内の任意の濃度で使用され得る。
別の実施形態では、PDGFを含む溶液は、可溶化前に適切なバッファーからPDGFを凍結乾燥させた凍結乾燥PDGFを水中に可溶化することにより形成され得る。
本発明のいくつかの実施形態に係るPDGF及びバッファーを含む組成物のpHは約3.0〜約8.0又は約4.0〜約7.0であり得る。いくつかの実施形態では、PDGF及びバッファーを含む組成物のpHは約5.0〜約8.0、より好ましくは約5.5〜約7.0、最も好ましくは約5.5〜約6.5、又はこれらの範囲内の任意の値である。本明細書に記載されているいくつかの実施形態では、PDGF組成物のpHは約4.0〜約7.0である。本明細書に記載されているいくつかの実施形態では、PDGF組成物のpHは約5.0〜約7.0である。本明細書に記載されているいくつかの実施形態では、PDGF組成物のpHは約4.0、約5.0、約6.0、又は約7.0である。いくつかの実施形態では、PDGF及びバッファーを含む組成物のpHは、PDGF又は任意のその他の所望の生物学的活性剤の長期間にわたる安定性及び有効性に適合するpHであり得る。PDGFは一般的に酸性環境中でより安定である。したがって、いくつかの実施形態では、本発明は、PDGF組成物の酸性保存製剤を提供する。いくつかの実施形態では、PDGF及びバッファーを含む組成物のpHは好ましくは約3.0〜約7.0、より好ましくは約4.0〜約6.5である。しかし、PDGFの生物学的活性は中性pH範囲の溶液中で最適化され得る。したがって、いくつかの実施形態では、本発明は、PDGF及びバッファーを含む組成物の中性pHの製剤を提供する。この実施形態では、組成物のpHは好ましくは約5.0〜約8.0、より好ましくは約5.5〜約7.0、最も好ましくは約
5.5〜約6.5である。
いくつかの実施形態では、PDGFを含む溶液のpHは、本明細書中に記載されているバッファーによって調整され得る。種々のタンパク質でそれらが安定なpH範囲は異なる。タンパク質の安定性は主にタンパク質の等電点及び電荷に反映される。pH範囲は、タンパク質の構造及び/又は生物学的活性を変化させ得るタンパク質分解、加水分解、酸化、等のプロセスへのタンパク質の感受性並びにタンパク質の立体構造に影響を与え得る。
いくつかの実施形態では、本明細書中に提供されるPDGF組成物は、PDGF−AA、PDGF−BB、PDGF−CC、PDGF−DD、及びPDGF−ABからなる群から選択されるPDGF並びにPBS、酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウム、酢酸、クエン酸、クエン酸ナトリウム、トリス(ヒドロキシメチル)アミノエタン、HEPES、MOPS、MES、ADA、PIPES、及びACESからなる群から選択されるバッファーを含む。いくつかの実施形態では、本明細書中に提供されるPDGF組成物は、rhPDGF−BBと、PBS、酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウム、酢酸、クエン酸、クエン酸ナトリウム、トリス(ヒドロキシメチル)アミノエタン、HEPES、MOPS、MES、ADA、PIPES、及びACESからなる群から選択されるバッファーとを含む。いくつかの実施形態では、PDGF組成物はrhPDGF−BB及びPBSを含む。いくつかの実施形態では、PDGF組成物はrhPDGF−BB及び酢酸ナトリウムを含む。いくつかの実施形態では、PDGF組成物はrhPDGF−BB及び酢酸アンモニウムを含む。いくつかの実施形態では、PDGF組成物はrhPDGF−BB及び酢酸を含む。いくつかの実施形態では、PDGF組成物はrhPDGF−BB及びクエン酸を含む。いくつかの実施形態では、PDGF組成物はrhPDGF−BB及びクエン酸ナトリウムを含む。いくつかの実施形態では、PDGF組成物はrhPDGF−BB及びトリス(ヒドロキシメチル)アミノエタンを含む。いくつかの実施形態では、rhPDGF組成物はPDGF−BB及びHEPESを含む。いくつかの実施形態では、PDGF組成物はrhPDGF−BB及びMOPSを含む。いくつかの実施形態では、PDGF組成物はrhPDGF−BB及びMESを含む。いくつかの実施形態では、PDGF組成物はrhPDGF−BB及びADAを含む。いくつかの実施形態では、PDGF組成物はrhPDGF−BB及びPIPESを含む。いくつかの実施形態では、PDGF組成物はrhPDGF−BB及びACESを含む。
本明細書に記載されているいくつかの実施形態では、バッファーの濃度は1〜1000mMである。本明細書に記載されているいくつかの実施形態では、バッファーの濃度は10〜1000mMである。本明細書に記載されているいくつかの実施形態では、バッファーの濃度は100〜1000mMである。本明細書に記載されているいくつかの実施形態では、バッファーの濃度は5〜500mMである。本明細書に記載されているいくつかの実施形態では、バッファーの濃度は50〜500mMである。本明細書に記載されているいくつかの実施形態では、バッファーの濃度は10〜100mMである。本明細書に記載されているいくつかの実施形態では、バッファーの濃度は20〜200mMである。本明細書に記載されているいくつかの実施形態では、バッファーの濃度は10mM、20mM、30mM、40mM、50mM、60mM、70mM、80mM、90mM、又は100mMである。
いくつかの実施形態では、PDGF組成物は、rhPDGF−AA及び20mM酢酸ナトリウムをpH約6.0で含む。いくつかの実施形態では、PDGF組成物は、rhPDGF−AB及び20mM酢酸ナトリウムをpH約6.0で含む。いくつかの実施形態では、PDGF組成物はrhPDGF−BB及び20mM酢酸ナトリウムをpH約6.0で含む。いくつかの実施形態では、PDGF組成物はrhPDGF−CC及び20mM酢酸ナトリウムをpH約6.0で含む。いくつかの実施形態では、PDGF組成物はrhPDG
F−DD及び20mM酢酸ナトリウムをpH6.0で含む。
用量及び投与計画
ラット腱モデルで特定されたPDGFの有効量から、腱の処置領域の相対的大きさに基づき、ヒト等の他の個体の有効量を推定することができる。例えば、ヒトアキレス腱の処置領域はラットアキレス腱の処置領域の約69倍大きいので、ヒト患者に対するPDGFの有効量は、ラット腱モデルで決定されたPDGFの有効量の約69倍となり得る。
本明細書に記載されているPDGF組成物の投与により送達される例示的な有効量又は用量としては、限定されるものではないが、1用量当たり約450〜約3,000μg、1用量当たり約1〜約10,000μgが含まれ、例えば1用量当たり約1〜約7,500μg、1用量当たり約1〜約5,000μg、1用量当たり約1〜約2,500μg、1用量当たり約1〜約1,000μg、1用量当たり約1〜約500μg、1用量当たり約1〜約250μg、1用量当たり約1〜約100μg、1用量当たり約10〜約10,000μg、1用量当たり約10〜約7,500μg、1用量当たり約10〜約5,000μg、1用量当たり約10〜約2,500μg、1用量当たり約10〜約1,000μg、1用量当たり約10〜約500μg、1用量当たり約10〜約250μg、1用量当たり約10〜約100μg、1用量当たり約25〜約10,000μg、1用量当たり約25〜約7,500μg、1用量当たり約25〜約5,000μg、1用量当たり約25〜約2,500μg、1用量当たり約25〜約1,000μg、1用量当たり約25〜約500μg、1用量当たり約25〜約250μg、1用量当たり約25〜約100μg、1用量当たり約50〜約10,000μg、1用量当たり約50〜約7,500μg、1用量当たり約50〜約5,000μg、1用量当たり約50〜約2,500μg、1用量当たり約50〜約1 ,000μg、1用量当たり約50〜約500μg、1用量当たり
約50〜約250μg、1用量当たり約50〜約100μg、1用量当たり約50〜約100μg、1用量当たり約75〜約10,000μg、1用量当たり約75〜約7,500μg、1用量当たり約75〜約5,000μg、1用量当たり約75〜約2,500μg、1用量当たり約75〜約1,000μg、1用量当たり約75〜約500μg、1用量当たり約75〜約250μg、1用量当たり約75〜約125μg、1用量当たり約100〜約200μg、1用量当たり約200〜約300μg、1用量当たり約300〜約500μg、1用量当たり約500〜約1 ,000μg、1用量当たり約1,000〜
約2,500μg、1用量当たり約1 ,000〜約5,000μg、1用量当たり約1
,000〜約7,500μg、1用量当たり約1 ,000〜約10,000μg、1用
量当たり約2,500〜約5,000μg、1用量当たり約2,500〜約7,500μg、1用量当たり約5,000〜約7,500μg、1用量当たり約10,000〜約50,000μg、1用量当たり約50,000〜約100,000μg、1用量当たり約100,000〜約200,000μg、1用量当たり約200,000〜約300,000μg、1用量当たり約300,000〜約400,000μg、又は1用量当たり約400,000〜約500,000μgのいずれかが含まれる。
いくつかの実施形態では、PDGFを、1用量当たり約400〜約1000μg、1用量当たり約500〜約900μg、約600〜約800μg、1用量当たり約650〜約750μg、1用量当たり約700μgで投与する。
いくつかの実施形態では、本明細書中で提供される用量は、50μL、100μL、150μL、200μL、250μL、300μL、350μL、400μL、450μL、500μL、550μL、600μL、650μL、700μL、750μL、800μL、850μL、900μL、950μL、1000μL、又はそれ以上の体積で投与される。いくつかの実施形態では、本明細書中で提供される用量は、100μL、200μL、300μL、400μL、500μL、600μL、700μL、800μL、9
00μL、1000μL、1100μL、1200μL、1300μL、1400μL、1500μL、1600μL、1700μL、1800μL、1900μL、2000μL、又はそれ以上の体積で投与される。いくつかの実施形態では、本明細書中で提供される用量は、約1000〜約2000μL、約1250〜約1750μL、約1300〜約1600μL、又は約1500μLの体積で投与される。
本明細書中に記載されているPDGF組成物は、1日1回量(single daily dose)で投与されてもよく、例えば1日2回、3回、又は4回の分割した投与量で1日総量を投与してもよい。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されているPDGF組成物の1日1回量が、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、12日、13日、14日、又はそれ以上にわたり1日1回投与され得る。PDGF組成物は、1日1回より少ない頻度で投与されてもよく、例えば、週6回、週5回、週4回、週3回、週2回、週1回、2週間に1回、3週間に1回、月1回、2ヶ月に1回、3ヶ月に1回、4ヶ月に1回、5ヶ月に1回、又は6ヶ月に1回で投与されてよい。
いくつかの実施形態では、PDGF組成物は一定期間にわたり、間を置いて投与される。いくつかの実施形態では、PDGF組成物は、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、又はそれ以上にわたって週1回投与される。いくつかの実施形態では、PDGF組成物は、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、又はそれ以上にわたって月2回投与される。いくつかの実施形態では、PDGF組成物は、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、又はそれ以上にわたって月1回投与される。
腱障害の処置方法
本明細書において、「腱障害(tendinopathy)」という用語は、腱症、腱炎、腱鞘炎等の慢性的な腱損傷を指す。例示的な腱障害としては、限定されるものではないが、アキレス腱障害、膝蓋腱障害、外側上顆炎又は「テニス肘」、内側上顆炎、足底筋膜炎、及び回旋腱板腱障害が含まれる。
本明細書において、「腱症(tendinosis)」という用語は、損傷領域周辺の腱修復細胞の数を増加させる、酷使により生じる腱の内部及び周辺の組織の微小断裂の形態であることが一般的な腱の腱内変性(intratendinous degeneration)を特徴とする腱への非炎症性の損傷を指す。腱の変性は、腱のコラーゲン繊維、細胞、及び血管構成要素へのダメージ又はその組織崩壊により生じ、処置されないと、腱の引張強さが低下することがあり、腱断裂につながり得る。場合によっては、腱症は腱の巣状壊死又は石灰化を伴う。
本明細書において、「腱炎」という用語は、腱症で観察されるような変性を特徴とするが、腱の炎症、血管の破壊、及び炎症修復反応を更に伴う、腱への炎症性の損傷を指す。腱炎は多くの場合、線維芽細胞及び筋線維芽細胞の増殖並びに出血及び組織化している肉芽組織を伴う。一般的に、腱炎は、例えばアキレス腱炎(アキレス腱に発症する)又は膝蓋腱炎(「ジャンパー膝」としても知られ、膝蓋腱に発症する)のように関わる身体の部分で呼ばれるが、外側上顆炎(「テニス肘」としても知られ、短橈側手根伸筋腱に発症する)等の例外もある。
本発明の方法で処置され得る腱障害としては、ヒト又は哺乳動物の体の任意の腱の腱障害が含まれる。いくつかの実施形態では、腱障害は腱症である。いくつかの実施形態では、腱障害は腱炎である。いくつかの実施形態では、腱障害は腱鞘炎である。
本発明の方法で処置され得る腱としては、ヒト又は哺乳動物の体の任意の腱が含まれ得
る。腱の非限定的な例としては、膝蓋腱、前脛骨筋腱、アキレス腱、膝腱(hamstring tendon)、半腱様筋腱、薄筋腱、外転筋腱、内転筋腱、棘上筋腱、棘下筋腱、肩甲下筋腱、小円筋腱、屈筋腱、大腿直筋腱、後脛骨筋腱、及び大腿四頭筋腱が含まれる。
いくつかの実施形態では、腱は足(foot)又は足首の腱である。いくつかの実施形態では、足又は足首の腱は、長母趾伸筋、長母趾屈筋、長指伸筋、短指伸筋、長腓骨筋、短腓骨筋、短母趾屈筋、長指屈筋、後脛骨筋、アキレス腱、及び足底筋膜からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、腱は脚(leg)の腱である。いくつかの実施形態では、脚の腱は、膝蓋腱、前脛骨筋腱、アキレス腱、膝屈筋腱、半腱様筋腱、薄筋腱、外転筋腱、及び内転筋腱からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、腱は、屈筋腱、大腿直筋腱、後脛骨筋腱、及び大腿四頭筋腱からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、腱は肩の腱である。いくつかの実施形態では、肩の腱は、棘上筋腱、棘下筋腱、甲下筋腱、及び小円筋腱(回旋腱板複合体)からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、腱は肘の腱である。いくつかの実施形態では、肘の腱は、二頭筋腱、三頭筋腱、短橈側手根伸筋、一般的な伸筋腱、指伸筋、小指伸筋、尺側手根伸筋、回外筋、一般的な屈筋腱、円回内筋、橈側手根屈筋、長掌筋、尺側手根屈筋、及び浅指筋(digitorum superficialis)からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、腱は手首の腱である。いくつかの実施形態では、手首の腱は、二頭筋腱、三頭筋腱、短橈側手根伸筋、一般的な伸筋腱、指伸筋、小指伸筋、尺側手根伸筋、回外筋、一般的な屈筋腱、円回内筋、橈側手根屈筋、長掌筋、尺側手根屈筋、浅指筋、短母指屈筋、長母指屈筋、短母指外転筋、長母指外転筋、深指屈筋、浅指屈筋、短母指伸筋、及び長母指伸筋からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、腱は手の腱である。いくつかの実施形態では、手の腱は、短母指屈筋、長母指屈筋、短母指外転筋、長母指外転筋、深指屈筋、浅指屈筋、短母指伸筋、及び長母指伸筋からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、腱障害は回旋腱板腱障害である。いくつかの実施形態では、回旋腱板腱障害は、棘上筋腱障害、棘下筋腱障害、肩甲下筋腱障害、及び小円筋腱障害からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、腱障害は、主に短橈側手根伸筋(ECRB)腱における、上腕骨外側顆付着点の伸筋群起始点の外側上顆炎又は「テニス肘」である。いくつかの実施形態では、外側上顆炎を有する対象は、視覚的アナログスコア(VAS)で50の疼痛で示される、関連する疼痛を有する(例えば少なくとも約6ヶ月間)。いくつかの実施形態では、外側上顆炎を有する対象は、例えば少なくとも約6ヶ月間、外側上顆への圧力及び/又は抵抗を加えた手首の伸展(resisted extension of the
wrist)によって大きくなる、関連する疼痛を有する。いくつかの実施形態では、腱障害は、内側上腕骨顆の円回内筋と橈側手根屈筋起始点との間の接点における内側上顆炎又は「ゴルフ肘」である。
いくつかの実施形態では、腱障害は膝蓋腱障害である。いくつかの実施形態では、腱障害はアキレス腱障害である。いくつかの実施形態では、腱障害は足底筋膜炎である。いくつかの実施形態では、腱障害は内側足底筋膜炎である。いくつかの実施形態では、腱障害は外側足底筋膜炎である。
別の態様では、本発明は、PDGF及びバッファーを含む有効量の組成物を患部に投与することを含む、腱障害の処置方法を提供する。いくつかの実施形態では、PDGFは、PDGF−AA、PDGF−BB、PDGF−AB、PDGF−CC、及びPDGF−DDからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、PDGFはPDGF−BBである。いくつかの実施形態では、有効量の組成物は、1用量当たり約75〜約7,500μgのPDGF−BBを含む。いくつかの実施形態では、有効量の組成物は、1用量当たり約500〜約1,000μgのPDGF−BBを含む。いくつかの実施形態では、有効量の組成物は、1用量当たり約450〜約3,000μgのPDGFを含む。いくつかの実施形態では、有効量の組成物は、1用量当たり約5,000〜約7,500μgのPDGF−BBを含む。
いくつかの実施形態では、バッファーは、リン酸緩衝食塩水(「PBS」)、酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウム、酢酸、クエン酸、クエン酸ナトリウム、トリス(ヒドロキシメチル)アミノエタン(「トリス」)、N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(「HEPES」)、3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸(「MOPS」)、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(「MES」)、N−(2−アセトアミド)イミノ二酢酸(「ADA」)、ピペラジン−N,N’−ビス(2−エタンスルホン酸)(「PIPES」)、及びN−(2−アセトアミド)−2−アミノエタンスルホン酸(「ACES」)からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、バッファーは酢酸ナトリウムである。いくつかの実施形態では、酢酸ナトリウムの濃度は約10〜約100mMである。いくつかの実施形態では、酢酸ナトリウムの濃度は約20mMである。いくつかの実施形態では、酢酸ナトリウムのpHは約4.0〜約7.0である。いくつかの実施形態では、酢酸ナトリウムのpHは約6である。
いくつかの実施形態では、投与は、患部への直接注射によりなされる。いくつかの実施形態では、直接注射は、超音波ガイダンスを用いて又は用いずに、「ペッパリング法(peppering technique)」を用いてなされる。「ペッパリング法」とは、圧痛領域に針を挿入した後、針を皮膚から出さずに引っ込めて方向を変え、再度挿入することにより複数回の少量注射がなされる注射法である。
いくつかの実施形態では、患部は骨−腱接合部である。いくつかの実施形態では、患部は腱である。いくつかの実施形態では、腱障害は、アキレス腱障害、膝蓋腱障害、外側上顆炎、内側上顆炎、足底筋膜炎、及び回旋腱板腱障害からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、組成物は単回注射により投与される。いくつかの実施形態では、組成物は、単回注射により、週1回、4週間投与される。
いくつかの実施形態では、腱障害は腱症である。いくつかの実施形態では、腱症は長母趾伸筋腱症、長母趾屈筋腱症、長指伸筋腱症、短指伸筋腱症、長腓骨筋腱症、短腓骨筋腱症、短母趾屈筋腱症、長指屈筋腱症、後脛骨筋腱症、アキレス腱症、及び足底筋膜腱症からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、腱症は、膝蓋腱症、前脛骨腱症、膝腱症、半腱様筋腱症、薄筋腱症、外転筋腱症、及び内転筋腱症からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、腱症は、屈筋腱症、大腿直筋腱症、後脛骨筋腱症、及び大腿四頭筋腱症からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、腱症は、棘上筋腱症、棘下筋腱症、肩甲下筋腱症、及び小円筋腱症からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、腱症は、二頭筋腱症、三頭筋腱症、短橈側手根伸筋腱症、一般的な伸筋腱症、指伸筋腱症、小指伸筋腱症、尺側手根伸筋腱症、回外筋腱症、一般的な屈筋腱症、円回内筋腱症、橈側手根屈筋腱症、長掌筋腱症、尺側手根屈筋腱症、及び浅指筋腱症からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、腱症は、二頭筋腱症、三頭
筋腱症、短橈側手根伸筋腱症、一般的な伸筋腱症、指伸筋腱症、小指伸筋腱症、尺側手根伸筋腱症、回外筋腱症、一般的な屈筋腱症、円回内筋腱症、橈側手根屈筋腱症、長掌筋腱症、尺側手根屈筋腱症、浅指筋腱症、短母指屈筋腱症、長母指屈筋腱症、短母指外転筋腱症、長母指外転筋腱症、深指屈筋腱症、浅指屈筋腱症、短母指伸筋腱症、及び長母指伸筋腱症からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、腱症は、短母指屈筋腱症、長母指屈筋腱症、短母指外転筋腱症、長母指外転筋腱症、深指屈筋腱症、浅指屈筋腱症、短母指伸筋腱症、及び長母指伸筋腱症からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、腱障害は腱炎である。いくつかの実施形態では、腱炎は、長母趾伸筋腱炎、長母趾屈筋腱炎、長指伸筋腱炎、短指伸筋腱炎、長腓骨筋腱炎、短腓骨筋腱炎、短母趾屈筋腱炎、長指屈筋腱炎、後脛骨筋腱炎、アキレス腱炎、及び足底筋膜腱炎からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、腱炎は、膝蓋腱炎、前脛骨腱炎、膝腱炎、半腱様筋腱炎、薄筋腱炎、外転筋腱炎、及び内転筋腱炎からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、腱炎は、屈筋腱炎、大腿直筋腱炎、後脛骨筋腱炎、及び大腿四頭筋腱炎からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、腱炎は、棘上筋腱炎、棘下筋腱炎、肩甲下筋腱炎、及び小円筋腱炎からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、腱炎は、二頭筋腱炎、三頭筋腱炎、短橈側手根伸筋腱炎、一般的な伸筋腱炎、指伸筋腱炎、小指伸筋腱炎、尺側手根伸筋腱炎、回外筋腱炎、一般的な屈筋腱炎、円回内筋腱炎、橈側手根屈筋腱炎、長掌筋腱炎、尺側手根屈筋腱炎及び浅指筋腱炎からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、腱炎は、二頭筋腱炎、三頭筋腱炎、短橈側手根伸筋腱炎、一般的な伸筋腱炎、指伸筋腱炎、小指伸筋腱炎、尺側手根伸筋腱炎、回外筋腱炎、一般的な屈筋腱炎、円回内筋腱炎、橈側手根屈筋腱炎、長掌筋腱炎、尺側手根屈筋腱炎、浅指筋腱炎、短母指屈筋腱炎、長母指屈筋腱炎、短母指外転筋腱炎、長母指外転筋腱炎、深指屈筋腱炎、浅指屈筋腱炎、短母指伸筋腱炎、及び長母指伸筋腱炎からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、腱炎は、短母指屈筋腱炎、長母指屈筋腱炎、短母指外転筋腱炎、長母指外転筋腱炎、深指屈筋腱炎、浅指屈筋腱炎、短母指伸筋腱炎、及び長母指伸筋腱炎からなる群から選択される。
本発明の方法は、以下の1又は複数を改善し得る:患部関節又は手足の疼痛軽減、患部関節又は手足の硬直軽減、患部関節又は手足の可動性の上昇、患部関節又は手足の強度の上昇、腱障害の進行速度の低下、炎症の軽減、腱の強度の上昇、又は腱強度回復速度の改善。処置の有効性を測定する種々の方法としては、限定されるものではないが、上肢障害評価表(Disabilities of the Arm, shoulder and Hand Score:DASH)、視覚的アナログスコア(VAS)、及び握力検査が含まれる。いくつかの実施形態では、処置により、処置前のDASHスコアが少なくとも25%低下する。いくつかの実施形態では、処置により、処置前のVASスコアが少なくとも25%低下する。いくつかの実施形態では、処置により、圧力及び/又は関節屈曲による疼痛が低下する。いくつかの実施形態では、処置により、圧力及び/又は関節屈曲による疼痛が低下し、関節の可動性が上昇する。いくつかの実施形態では、処置により、如何なる異常な骨形成も生じない。いくつかの実施形態では、処置により、如何なる異常な腱成長も生じない。いくつかの実施形態では、処置は安全であり、対象に耐えられる。いくつかの実施形態では、組成物の安全性及び忍容性(tolerability)は、身体検査、バイタルサイン測定、臨床検査、X線、及び/又はMRIイメージングの1又は複数により特定される有害事象又は異常の欠如によって評価される。
いくつかの実施形態では、処置により腱の強度が上昇する。いくつかの実施形態では、処置により、より急速に腱強度が回復する。いくつかの実施形態では、処置により、本発明の組成物の投与から約4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、又は21日以内に、ベースラインと比べて、腱強度が
少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%上昇する。いくつかの実施形態では、処置により、本発明の組成物の投与から約7日以内に、ベースラインと比べて、腱強度がなくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%上昇する。いくつかの実施形態では、処置により、本発明の組成物の投与から約7日以内に、ベースラインと比べて、腱強度が少なくとも約60%上昇する。いくつかの実施形態では、処置により、本発明の組成物の投与から約7日以内に、ベースラインと比べて、腱強度が少なくとも約65%上昇する。いくつかの実施形態では、処置により、本発明の組成物の投与から約7日以内に、ベースラインと比べて、腱強度が少なくとも約70%上昇する。いくつかの実施形態では、本発明の組成物の投与から約4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、又は14日以内に、腱は、処置の約21日後に測定されるその最終強度の少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%に達する。いくつかの実施形態では、腱は、本発明の組成物の投与から約7日以内に、処置の約21日後に測定されるその最終強度の少なくとも約80%に達する。いくつかの実施形態では、腱は、本発明の組成物の投与から約7日以内に、処置の約21日後に測定されるその最終強度の少なくとも約85%に達する。いくつかの実施形態では、腱は、本発明の組成物の投与から約7日以内に、処置の約21日後に測定されるその最終強度の少なくとも約90%に達する。腱強度は、例えばモデル動物、例えばラットコラゲナーゼモデルにおいて測定することができ、腱強度は、断裂までに測定される荷重である。腱強度の測定例は実施例3に更に詳細に記載されている。
キット
別の態様では、本発明は、PDGF及びバッファーを含む組成物を含む容器を含むキットを提供する。いくつかの実施形態では、キットは、凍結乾燥PDGFを含む第1の容器と凍結乾燥PDGFを可溶化するためのバッファーを含む第2の容器とを含む。いくつかの実施形態では、キットは、凍結乾燥PDGF及びバッファーを含む第1の容器と凍結乾燥PDGF及びバッファーを可溶化するための水を含む第2の容器とを含む。いくつかの実施形態では、バッファーは、リン酸緩衝食塩水(「PBS」)、酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウム、酢酸、クエン酸、クエン酸ナトリウム、トリス(ヒドロキシメチル)アミノエタン(「トリス」)、N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(「HEPES」)、3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸(「MOPS」)、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(「MES」)、N−(2−アセトアミド)イミノ二酢酸(「ADA」)、ピペラジン−N,N’−ビス(2−エタンスルホン酸)(「PIPES」)、及びN−(2−アセトアミド)−2−アミノエタンスルホン酸(「ACES」)からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、バッファーは酢酸ナトリウムである。いくつかの実施形態では、酢酸ナトリウムの濃度は約10〜約100mMである。いくつかの実施形態では、酢酸ナトリウムの濃度は約20mMである。いくつかの実施形態では、酢酸ナトリウムのpHは約4.0〜約7.0である。いくつかの実施形態では、酢酸ナトリウムのpHは約6である。
いくつかの実施形態では、キットは、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針、注射器、使用のための説明が記載された添付文書等の、販売、治療、及び使用者の立場から望ましい他の材料及び資料を更に含む。本明細書において、「添付文書(package insert)」という用語は、医薬品の市販のパッケージに通常含まれ、適応についての情報を含み、医薬品の市販パッケージに通常含まれ、適応、使用方法、用量、投与、禁忌、パッケージ製品と組み合わせられる他の医薬品、及び/又はそのような医薬品の使用に関する注意についての情報を含む説明書を指す。
縫合糸
PDGFでコーティングされた縫合糸及びそのような縫合糸の作製方法もまた、提供す
る。この縫合糸は、例えば、個体の腱の処置(例えば腱裂傷の処置)に使用され得る。好適な縫合糸としては、例えば、ラクチド及びグリコリドのコポリマーから作製されたもの(例えばバイクリル縫合糸(例えば4−0バイクリル縫合糸))が含まれる。好適なコーティング方法としては、例えば、ディップコーティング法、例えばDines J, Weber L, Razzano P, et al. The Effect of Growth Differentiation Factor-5-Coated Sutures on Tendon Repair in a Rat Model. J Shoulder Elbow Surg 2007;16:215S-221S)に記載さ
れている、ゼラチンが除去されるように変更されてもよいディップコーティング法が含まれる。本出願人らは、驚くべきことに、高用量のPDGFをゼラチンなしで特定の種類の縫合糸にコーティングできることを見出した。いくつかの実施形態では、縫合糸はゼラチンを含まない。いくつかの実施形態では、縫合糸コーティングはゼラチンを含まない。いくつかの実施形態では、縫合糸コーティングは、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、又は乳酸−グリコール酸コポリマーを含まない。いくつかの実施形態では、縫合糸のコーティング方法でゼラチンを使用しない。いくつかの実施形態では、縫合糸コーティングは、PDGFから本質的になる。いくつかの実施形態では、縫合糸コーティングはPDGF及びバッファーからなる。いくつかの実施形態では、縫合糸コーティングはPDGFからなる。縫合糸は、個体、例えば哺乳動物を処置するために使用され得る。本発明の縫合糸を用いて処置され得る哺乳動物の非限定的な例としては、ヒト、ペット(例えば、イヌ、ネコ、ウサギ、ハムスター等)、実験動物(例えばマウス、ラット)、家畜(例えばウマ、雌ウシ、ヒツジ、ヤギ等)が含まれる。
いくつかの実施形態では、縫合糸に添加(load)されるPDGFの量は、縫合糸1cm当たり少なくとも約10ngPDGFである。いくつかの実施形態では、縫合糸に添加されるPDGFの量は、縫合糸1cm当たり少なくとも約100ngPDGFである。いくつかの実施形態では、縫合糸に添加されるPDGFの量は、縫合糸1cm当たり少なくとも約1000ngPDGFである。いくつかの実施形態では、縫合糸に添加されるPDGFの量は、縫合糸1cm当たり少なくとも約5000ngPDGFである。いくつかの実施形態では、縫合糸に添加されるPDGFの量は、縫合糸1cm当たり少なくとも約6000ngPDGFである。いくつかの実施形態では、縫合糸に添加されるPDGFの量は、縫合糸1cm当たり約10〜約20,000ngPDGFである。いくつかの実施形態では、縫合糸に添加されるPDGFの量は、縫合糸1cm当たり約100〜約10,000ngPDGFである。いくつかの実施形態では、縫合糸に添加されるPDGFの量は、縫合糸1cm当たり約500〜約8,000ngPDGFである。いくつかの実施形態では、縫合糸に添加されるPDGFの量は、縫合糸1cm当たり約1000〜約8,000ngPDGFである。いくつかの実施形態では、縫合糸に添加されるPDGFの量は、縫合糸1cm当たり約4000〜約8,000ngPDGFである。いくつかの実施形態では、縫合糸に添加されるPDGFの量は、縫合糸1cm当たり約6000〜約7,000ngPDGFである。
いくつかの実施形態では、48時間で縫合糸から放出されるPDGFの累積量はインビトロでの測定で縫合糸1cm当たり少なくとも約10ngPDGFである。いくつかの実施形態では、48時間で縫合糸から放出されるPDGFの累積量はインビトロでの測定で縫合糸1cm当たり少なくとも約100ngPDGFである。いくつかの実施形態では、48時間で縫合糸から放出されるPDGFの累積量はインビトロでの測定で縫合糸1cm当たり少なくとも約1000ngPDGFである。いくつかの実施形態では、48時間で縫合糸から放出されるPDGFの累積量はインビトロでの測定で縫合糸1cm当たり少なくとも約5000ngPDGFである。いくつかの実施形態では、48時間で縫合糸から放出されるPDGFの累積量はインビトロでの測定で縫合糸1cm当たり少なくとも約6000ngPDGFである。いくつかの実施形態では、48時間で縫合糸から放出されるPDGFの累積量はインビトロでの測定で縫合糸1cm当たり約10〜約20,000ngPDGFである。いくつかの実施形態では、48時間で縫合糸から放出されるPDGF
の累積量はインビトロでの測定で縫合糸1cm当たり約100〜約10,000ngPDGFである。いくつかの実施形態では、48時間で縫合糸から放出されるPDGFの累積量はインビトロでの測定で縫合糸1cm当たり約500〜約8,000ngPDGFである。いくつかの実施形態では、48時間で縫合糸から放出されるPDGFの累積量はインビトロでの測定で縫合糸1cm当たり約1000〜約8,000ngPDGFである。いくつかの実施形態では、48時間で縫合糸から放出されるPDGFの累積量はインビトロでの測定で縫合糸1cm当たり約4000〜約8,000ngPDGFである。いくつかの実施形態では、48時間で縫合糸から放出されるPDGFの累積量はインビトロでの測定で縫合糸1cm当たり約6000〜約7,000ngPDGFである。インビトロでの累積PDGF放出量を測定する好適な方法としては、例えば実施例7に記載されている方法が含まれる。本発明のコーティングされた縫合糸は、好ましくは生体内での安定した投薬を可能にし得る。
以下の実施例は例としてのみ提供するものであり、本発明の範囲を限定することは意図されない。
<実施例1>
正常及び病気の初代ヒト腱細胞はrhPDGF−BBに応答して増殖する
本研究は、腱障害を有する患者に由来する初代腱細胞の増殖及び/又は走化性をrhPDGF−BBが直接活性化するかどうかを調べた。そのような発見は、腱障害におけるrhPDGF−BBの治療可能性を裏付け得る。
患者及び方法
患者
アキレス腱障害患者5名及び後脛骨筋腱(PTT)の腱障害患者5名を含む腱障害患者10名を本研究に用いた。膝の完全な関節置換術を受けた患者5名を更に含めた。
腱細胞の初代培養
臨床的兆候に対して行われた再腱外科手術中に正常な腱及び損傷した腱から、廃棄されるはずであった腱組織を得た。これらの組織には、アキレス腱又はPTT腱の腱障害部分並びに長指屈筋(FDL)腱組織、アキレス腱組織、及び膝蓋腱組織の健康(腱障害部分でない)部分が含まれていた。これらの組織から初代腱細胞外植片培養を得、3〜5継代目に調べた。腱細胞の特定は、腱細胞特異的な遺伝子スクレラキシスの発現並びにコラーゲンa1(I)、a2(I)、及びa1(III)の遺伝子の発現について特異的プライマーを用いたリアルタイムPCRアッセイで評価することで確認した。
細胞増殖
腱細胞単層をトリプシン処理し、0.5%の透析されたウシ胎児血清を含むDMEM/F12培地に再懸濁し、一晩付着させた後、漸増濃度のrhPDGF−BBと一緒に24時間インキュベートした。市販のアッセイ(ロシュ・アプライド・サイエンス社、インディアナ州インディアナポリス)を用いてDNA合成中における細胞中へのBrdU取込みに基づいて、細胞増殖速度の変化を評価した。各用量のrhPDGF−BBについて各培養を3重(triplicate)で調べた。
細胞遊走
腱細胞単層をトリプシン処理し、0.5%の透析されたウシ胎児血清を含むDMEM/F12培地に再懸濁し、96ウェルChemoTx(登録商標)ディスポーザブル細胞遊走システム(ニューロ・プローブ社(Neuro Probe)、メリーランド州ゲイサーズバーグ)の上側チャンバーに入れた。下側チャンバーには漸増濃度のrhPDGF−
BBを入れた。チャンバーを隔てる膜を介して腱細胞を48時間遊走させた。次いで、96ウェルプレートをスピンし、3回凍結融解することで遊走した細胞を溶解させた。プロメガ社(ウィスコンシン州マディソン)から市販されているキットを用いて、細胞質の乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)に基づいて、遊走した生細胞の量を測定した。
統計解析
rhPDGF−BBを用いた刺激が用量依存的に腱細胞の増殖に影響するかどうかについて、一元配置ANOVAを用いて決定した。
結果
腱細胞培養だけがスクレラキシスmRNAを発現し、対照の肺線維芽細胞培養又は対照の一次T細胞培養はこれを発現しなかった。一方、腱細胞及び線維芽細胞はコラーゲン遺伝子mRNAを発現したが、リンパ球はこれを発現しなかった。
全ての場合で、疾患プロセスに関わる又は関わらない腱組織由来の腱細胞は、BrdU取込みを加速させることでrhPDGF−BB刺激に応答した(p<0.05、一元配置ANOVA)。この応答は、用量依存的であり、10、50、及び150ng/mLのrhPDGF−BBで観察された。全ての細胞培養がrhPDGF−BB刺激に応答したが、rhPDGF−BB刺激後のBrdU取込みの大きさには患者間で大きなばらつきがあった。BrdU取込みは、対照の非刺激培養と比べて、最低2.1±0.2倍から最大10.7±0.5倍まで増加した。5名の患者の腱細胞は逆説的に応答し、高濃度(50及び150ng/mL)のrhPDGF−BBよりも低濃度(10ng/mL)のrhPDGF−BBでBrdU取込みがより大きく増加した。このような逆説的な応答は、これらの患者の腱障害組織及び正常組織のどちらに由来する腱細胞でも観察された。4名の患者の健康な腱に由来する腱細胞が、rhPDGF−BB刺激に応答して、疾患組織に由来する腱細胞の2倍のBrdUを取り込んだ。患者の1名では、疾患組織に由来する腱細胞が、rhPDGF刺激に応答して、疾患プロセスに関わらない組織に由来する腱細胞の4倍のBrdUを取り込んだ。図2は、健康腱細胞及び疾患腱細胞について、1日目、4日目、及び8日目に培養培地に0、10、50、及び150ng/mlのPDGFを添加した場合のBrdU取込み(y軸、吸収)を示す図である。吸収の増加は、増殖の増加と一致し、健康腱細胞及び疾患腱細胞はどちらも1日目にPDGFに応答した。
全ての場合で、腱細胞は、50ng/mL及び150ng/mLのrhPDGF−BBに走化性の応答をした。走化性実験では、パイロット実験で応答が少なかったので、腱細胞を10ng/mLのrhPDGF−BBにはさらさなかった。ここでも、応答は用量依存的であり、50ng/mLよりも150ng/mLのrhPDGF−BBで走化性が強かった。しかし、5名の患者の腱細胞は、150ng/mLよりも50ng/mLのrhPDGF−BBにより強い走化性で応答し、遊走した細胞の数が有意に減少した(p<0.05、スチューデントの両側t検定)。rhPDGF−BBに対する最大走化性応答は、患者間でばらつきがあり、非刺激対照と比べて1.4±0.1〜4.0±0.5倍であった。対応する腱障害の腱組織又は健康な腱組織に由来する腱細胞培養内では、rhPDGF−BBへの腱細胞の走化性には統計的有意差はなかった(p>0.05)。図1は、濃度0、50、又は150ng/mlのPDGFで培養した細胞の走化性を示す図である(y軸は上昇した光学濃度を示す)。遊走は、1250、2500、5000、及び10000個の初期細胞で評価した。
結論
これらの実験の結果は、健康組織及び腱障害組織に由来する腱細胞が、増殖速度及び走化性速度を増大することによりrhPDGF−BBに応答することを示唆している。重要なことに、一部の患者に由来する腱細胞はPDGFに対して逆説的な応答を示し、低用量
より高用量の方が影響が小さかった。同様に重要なことに、疾患腱に由来する腱細胞は、いくつかの場合で、PDGFに対して健康な腱に由来する腱細胞と示差的な応答をした。このことは、臨床状況において適切な投薬が最も重要となり得ることを示している。
<実施例2>
rhPDGF−BBを用いた安全性の研究
局所注射試験
本研究の目的は、ラットにアキレス腱内送達した後のrhPDGF−BBの局所的毒性を決定することである。アキレス腱内投与は、診療所において外側上顆炎を処置するためのrhPDGF−BBの投与経路を真似た。アキレス腱−踵骨接合部の注射部位は、短橈側手根伸筋腱及び外側上顆骨の付着部位を真似た。
本研究ではスプラーグドーリーラットを用いた。動物は、研究期間中同じ研究施設に収容した。全ての収容(housing)及び管理(husbandry)は動物保護法及び「実験動物の管理と使用に関する指針(Guide for the Care and Use of Laboratory Animals)」に従った。標準的なプロトコールに従ってラットに餌及び水を与えた。麻酔等の適当な研究関連事象の際には食物及び水を控えた。研究前に動物を最低5日間施設に順化させた。この順化期間により、動物を研究用の部屋の環境に慣れさせる。
異なる濃度の無菌組換えヒトPDGF−BBの3つのバッチ、(1)10.3mg/mlのrhPDGF−BBを含む20mM酢酸ナトリウムバッファー(pH6.0±0.5);(2)5.2mg/mlのrhPDGF−BBを含む20mM酢酸ナトリウムバッファー(pH6.0±0.5);及び(3)1.7mg/mlのrhPDGF−BBを含む20mM酢酸ナトリウムバッファー(pH6.0±0.5)を研究に用いた。ビヒクル対照サンプルは、無菌20mM酢酸ナトリウムバッファー(pH6.0±0.5)とし、標準的なプロトコールに従って調製した。
試験物質及び対照物質の取扱いには標準的な研究室の安全手順(safety procedure)を用いた。具体的には、用量の調製及び投与中、手袋、フェイスマスク、手術着(gown)(又は白衣(lab coat))、及びアイプロテクション(eye protection)を着用した。
1群当たりn=60で各群が雄30頭及び雌30頭を含む4つの群に動物をランダム化した。各群の四頭筋の骨腱接合部に以下の化合物を単回腱内注射した:(1)20mM酢酸ナトリウム;(2)51μgのrhPDGF−BBを含む20mM酢酸ナトリウム;(3)156μgのrhPDGF−BBを含む20mM酢酸ナトリウム;又は(4)515μgのrhPDGF−BBを含む20mM酢酸ナトリウム。注射は28.5Gの針を付けたインスリン注射器を用いた行った。全ての動物は1日目に試験物質の単回アキレス腱内注射を受けた。第1群の動物は、酢酸ナトリウム(NaOAc)を受け、第2〜4群は、それぞれ用量36.69、112.23、及び370.50μg/mm2のrhPDGF
−BBを受けた。
各群の三分の一を、rhPDGF−BB注射後1日目、2週目、及び6週目に屠殺した。生存中処置群の完了後、USDAの動物保護法、実験動物の管理と使用に関する指針(ILAR publication, 1996, National Academy Press)、及びHSS獣医手技(HSS veterinary procedure)に従い、動物を安楽死させ、組織を回収した。CO2の過剰投与により動物を安楽死させた。反射(まばたき、引っ込み等)の欠如に
より死亡を確認した。
評価基準には、臨床観察、身体評価、体重、及び食物消費量の測定、臨床病理、剖検、臓器重量、並びに腱毒性及び骨毒性の検査を含む注射された又は注射されていない後脚首の組織病理評価を含めた。
血液学的評価、凝固試験、及び種々の臨床化学試験を動物に行った。血液学的評価には以下の測定が含まれる:白血球数(WBC);赤血球数(RBC);ヘモグロビン(Hb)の測定、平均赤血球血色素(MCH)レベル、ヘマトクリット(HCT)、及び平均赤血球血色素濃度(MCHC);血小板数;平均赤血球容積(MCV)の測定、及び白血球分類の評価、例えば好中球、リンパ球、単球、好酸球、好塩基球、%好中球、%リンパ球、%単球、及び%好酸球)。凝固試験では活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)及びプロトロンビン時間(PT)を測定した。臨床化学試験には以下の分析が含まれる:アルカリホスファターゼ(ALP)、グルコース(GLU)、アルブミン(ALB)、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、総ビリルビン(TBIL)、グロブリン(Glob)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)、コレステロール(CHOL)、カリウム(K)、ガンマグルタミルトランスフェラーゼ(GGT)、トリグリセリド(TRIG)、塩化物(CI)、クレアチニン(CREAT)、血中尿素窒素(BUN)、ナトリウム(Na)、無機リン(PHOS)、カルシウム(Ca)、A/G比、及び総タンパク質(TPROT)。
結果
用量36.69μg/mm2、112.23μg/mm2、370.50μg/mm2
rhPDGF−BBをラットに単回アキレス腱内注射しても死亡率又は瀕死状態に対する影響はなかった。更に、臨床観察、体重への影響、又は食物消費量に、試験物質に関連する生物学的に有意な差はなかった。
2日目では、対照(第1群)と比べた時、全ての処置ラット群で分析した血液学又は尿検査パラメーターのいずれにおいても、統計的又は生物学的に有意な差はなかった。白血球及び凝固パラメーターには変化が見られたが、これらの変化は異種タンパクの注射に対する微小な急性炎症反応と一致した。更に、複数の血清化学パラメーターにおいても微小変化が観察された。しかし、これらの変化は個々の動物の差異によるものと考えられ、生物学的に有意とは見なされず、如何なる臓器特異的毒性にも関連しなかった。
16日目及び43日目では、対照(第1群)と比べた時、全ての処置ラット群で、分析した血液学、白血球、凝固、又は尿検査パラメーターのいずれにおいても生物学的に有意な差はなかった。
試験物質に関連する巨視的観察結果(macroscopic observation)はなく、全ての巨視的観察結果は偶発的なものであると見なされた。
2日目に対照及び処置ラット群で急性出血及び亜急性炎症が観察されたが、頻度及び重症度は処置ラット群で大きいようであった。16日目では、急性出血は鎮まり、亜急性炎症はほとんど起こらなくなった。処置ラット群は、浅屈筋腱及び踵骨腱の腱細胞の肥大及び過形成に加えて、上記腱の腱傍組織の線維増殖及び血管新生を示した。43日目までに、線維増殖及び血管新生の重症度は改善されたが、処置ラットの大部分で、依然として腱細胞は肥大及び過形成を示していた。
第2の種の局所注射試験
本研究の目的は、イヌのアキレス腱内に送達した後の組換えヒト血小板由来成長因子(rhPDGF−BB)の局所的毒性を決定することである。
本研究ではビーグル犬を用いる。動物は、研究期間中同じ研究施設に収容する。全ての収容及び管理は動物保護法及び「実験動物の管理と使用に関する指針」に従う。標準的なプロトコールに従ってイヌに餌及び水を与える。麻酔等の適当な研究関連事象の際には食物及び水を控える。研究前に動物を最低5日間施設に順化させる。この順化期間により、動物を研究用の部屋の環境に慣れさせる。
異なる濃度の無菌組換えヒトPDGF−BBの3つのバッチ、(1)10mg/mlのrhPDGF−BBを含む20mM酢酸ナトリウムバッファー(pH6.0±0.5);(2)3mg/mlのrhPDGF−BBを含む20mM酢酸ナトリウムバッファー(pH6.0±0.5);及び(3)1mg/mlのrhPDGF−BBを含む20mM酢酸ナトリウムバッファー(pH6.0±0.5)を研究に用いた。ビヒクル対照サンプルは、無菌20mM酢酸ナトリウムバッファー(pH6.0±0.5)とし、標準的なプロトコールに従って調製する。
試験物質及び対照物質の取扱いには標準的な研究室の安全手順を用いる。具体的には、用量の調製及び投与中、手袋、フェイスマスク、手術着(又は白衣)、及びアイプロテクションを着用する。
1群当たりn=24で各群が雄12頭及び雌12頭を含む4群に動物をランダム化する。各群の四頭筋の骨腱接合部に以下の組成物を単回腱内注射する:(1)20mM酢酸ナトリウム;(2)1.5mgのrhPDGF−BBを含む20mM酢酸ナトリウム;(3)4.5mgのrhPDGF−BBを含む20mM酢酸ナトリウム;又は(4)15mgのrhPDGF−BBを含む20mM酢酸ナトリウム。注射は28.5Gの針を備えたインスリン注射器を用いて一定の用量体積1.5mLで行う。
各群の三分の一を、rhPDGF−BB注射後1日目、2週目、及び6週目に屠殺する。生存中処置群の完了後、USDAの動物保護法、実験動物の管理と使用に関する指針(ILAR publication, 1996, National Academy Press)、及びHSS獣医手技に従い、動物を安楽死させ、組織を回収する。ペントバルビタールナトリウム(Fatal−Plus(登録商標)又は適切な代替物)による深い麻酔下で全採血により動物を安楽死させる。
血液学的評価、凝固試験、及び種々の臨床化学試験を動物に行う。
血液学的評価には以下の測定値が含まれる:白血球数(WBC);赤血球数(RBC);ヘモグロビン(Hb)の測定、平均赤血球血色素(MCH)レベル、ヘマトクリット(HCT)、及び平均赤血球血色素濃度(MCHC);血小板数;平均赤血球容積(MCV)の測定、及び白血球分類の評価、例えば好中球、リンパ球、単球、好酸球、好塩基球、%好中球、%リンパ球、%単球、及び%好酸球)。凝固試験では活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)及びプロトロンビン時間(PT)を測定する。臨床化学試験には以下の分析が含まれる:アルカリホスファターゼ(ALP)、グルコース(GLU)、アルブミン(ALB)、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、総ビリルビン(TBIL)、グロブリン(Glob)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)、コレステロール(CHOL)、カリウム(K)、ガンマグルタミルトランスフェラーゼ(GGT)、トリグリセリド(TRIG)、塩化物(Cl)、クレアチニン(CREAT)、血中尿素窒素(BUN)、ナトリウム(Na)、無機リン(PHOS)、カルシウム(Ca)、A/G比、及び総タンパク質(TPROT)。
腱毒性及び骨毒性の検査を含む局所組織の組織病理も評価する。
rhPDGF−BBはイヌに毒性ではない。
急性全身毒性
本研究の目的は、静脈内注射によって投与されたrhPDGF−BBの全身毒性を決定することである。
本研究ではスプラーグドーリーラットを用いる。動物は、研究期間中同じ研究施設に収容する。全ての収容及び管理は動物保護法及び「実験動物の管理と使用に関する指針」に従う。標準的なプロトコールに従って動物に餌及び水を与える。麻酔等の適当な研究関連事象には食物及び水を控える。研究前に動物を最低5日間施設に順化させる。この順化期間により、動物を研究用の部屋の環境に慣れさせる。
無菌組換えヒトPDGF−BBを3.0mg/ml及び0.3mg/mlで含む20mM酢酸ナトリウムバッファー(pH6.0±0.5)を本研究に用いる。投薬の日、0.3mg/mLの溶液の一部を20mM酢酸ナトリウムバッファーで1:10希釈して0.03mg/mlの溶液を作製し、これも本研究で使用する。対照サンプルは無菌20mM酢酸ナトリウムバッファー(pH6.0±0.5)であり、標準的な手順に従って調製する。
試験物質及び対照物質の取扱いには標準的な研究室の安全手順を用いる。具体的には、用量の調製及び投与中、手袋、フェイスマスク、手術着(又は白衣)、及びアイプロテクションを着用する。
1群当たりn=40(1群当たり雄20頭及び雌20頭)の4群に動物をランダム化した。用量群1には、20mM酢酸ナトリウム(pH6.0±0.5)を1kg当たり1.4mlの体積で単回静脈内注射した。用量群2には、3.0mg/mlのrhPDGF−BBを含む20mM酢酸ナトリウム(pH6.0±0.5)を1kg当たり1.4mlの体積で単回静脈内注射した。用量群3には、0.3mg/mlのrhPDGF−BBを含む20mM酢酸ナトリウム(pH6.0±0.5)を1kg当たり1.4mlの体積で単回静脈内注射した。用量群4には、0.03mg/mlのrhPDGF−BBを含む20mM酢酸ナトリウム(pH6.0±0.5)を1kg当たり1.4mlの体積で単回静脈内注射した。
死亡及び他の重度な毒性の兆候について動物を評価する。研究期間中、生存率、臨床検査、体重、食物消費量、眼の検査、及び臨床病理について動物を観察する。2日目及び14日目の剖検後(雄10頭及び雌10頭/群/時点)、血液学、凝固、血清化学、及び尿検査を含む動物の臨床病理を評価し、完全な剖検を行う。
<実施例3>
コラゲナーゼ誘発ラットアキレス腱損傷モデルにおけるrhPDGF−BBの腱内(IT)適用の用量反応
本研究の目的は、ラット腱コラゲナーゼモデルにおいてrhPDGF−BBの腱内適用の用量反応を決定してアキレス腱の損傷及びリモデリングに対するrhPDGF−BBの修復効果を検証することである。本発明者らは、rhPDGF−BBの腱内送達により、細胞増殖がアップレギュレートされ且つ腱の生体力学的強度が回復することによって、腱が修復されるという仮説を立てた。
組換えヒト血小板由来成長因子BB(rhPDGF−BB)は、骨芽細胞、腱細胞、軟骨細胞、間葉系幹細胞等の間葉起源細胞に分裂促進性及び走化性である。したがって、筋骨格系の損傷部位に導入されると、rhPDGF−BBは結合組織細胞及び前駆細胞を処置部位に引きつけ、その増殖を刺激することにより細胞の数を増やし、これがその後マト
リックスを沈着させて損傷組織を再生する。更に、上記実施例1に示されるように、PDGF−BBにさらされた腱細胞はDNA合成及び走化性の増大を示した。
コラゲナーゼ誘発ラットアキレス腱損傷モデル
腱障害を評価するための良く確立された1つのモデルはない。しかし、コラゲナーゼ誘発ラットアキレス腱損傷モデルはアキレス腱損傷に広く使用されてきた。このモデルは、腱炎に相当すると考えられる変性的な腱応答を開始し、上り坂トレッドミル過剰使用モデル(4ヶ月)と比べて急速に腱炎損傷を発症する(3日以内)。したがって、これは、腱損傷に対するrhPDGF−BBの効果を短時間でスクリーニングするモデルとなる。したがって、このモデルは、rhPDGF−BBの治療効果の審査に、誘発期間が比較的短く、非常に好適であり、臨床的腱炎に相当する。
合計165頭の雄のスプラーグドーリーラットを本研究に用いた。これらの動物の右アキレス腱にコラゲナーゼを注射し、その後、コラゲナーゼ注射の7日後に損傷部位にrhPDGF−BB又は対照(バッファーのみ)を単回注射処置した。コラゲナーゼ及びrhPDGF−BB又は対照(バッファーのみ)を、28.5Gの針を付けたインスリン注射器を用いてラットの骨−腱接合部近くの右アキレス腱に注射した。
表1に概要を示すように、各群についてn=15で、動物を11群に分けた。このモデルを用いた文献で報告されている実験では、従来から、生体力学的試験は処置群当たり8〜9頭の動物、組織学的分析には3〜6頭の動物が使用されてきた。
試験物質及び対照物質
研究対照群に、損傷した腱の自然な治癒応答を見積もるための対照として、rhPDGF−BBを用いないコラゲナーゼ処置ラットアキレス腱のラット腱の自然な修復応答を用いた。研究試験物質に、腱の再生を助ける注射用薬物としてrhPDGF−BBを用いた。組換えヒト血小板由来成長因子BB(rhPDGF−BB)は、骨芽細胞、腱細胞、軟骨細胞、間葉系幹細胞等の間葉起源細胞に分裂促進性及び走化性である。したがって、筋骨格系の損傷部位に導入されると、rhPDGF−BBは結合組織細胞及び前駆細胞を処置部位に引きつけ、その増殖を刺激することにより細胞の数を増やし、これがその後マトリックスを沈着させて損傷組織を再生する。更に、上記実施例1に示されるように、PDGF−BBにさらされた腱細胞はDNA合成及び走化性の増大を示した。
異なる濃度の無菌組換えヒトPDGF−BBの2つのバッチ、(1)3.4mg/mlのrhPDGF−BBを含む20mM酢酸ナトリウムバッファー(pH6.0±0.5)及び(2)0.34mg/mlのrhPDGF−BBを含む20mM酢酸ナトリウムバッファー(pH6.0±0.5)を本研究に用いた。ビヒクル対照サンプルは、無菌20mM酢酸ナトリウムバッファー(pH6.0±0.5)とし、標準的なプロトコールに従って調製した。用量には、1.02μg、10.2μg、及び102μgのrhPDGF−BBが含まれる。3.4mg/ml及び0.34mg/mlの2つの濃度のrhPDGF−BBを含むNaOAcバッファーを調製した。30μlで腱内に送達された時に、102μg及び10.2μgの用量レベルとなる。用量1.02μg用には、0.34mg/mlの溶液を20mMのNaOAcバッファーで1:10希釈した。コラゲナーゼは粉末の形態でシグマ−アルドリッチ社から購入し(カタログ番号C−6885;ミズーリ州セントルイス)、50mMのNaH2P04及び150mMのNaClを含むPBS(pH7.4±0.5)中に所望の濃度(10mg/mL)で再構成した。
研究開始時、3.4mg/mlのrhPDGF−BB、0.34mg/mlのrhPDGF−BB、及び20mM酢酸ナトリウムバッファー試験物質の少なくとも2つの未開封、未使用バイアルを、投薬、安定性、及び濃度の分析に用いるバイアルと同じ保存条件(
4℃)下に保持した。UV/Vis分光測定及び逆相HPLC分析を用いて安定性及び用量の検証分析を行った。
試験物質及びビヒクル対照物質の取扱いには標準的な研究室の安全手順を用いた。具体的には、用量の調製及び投与中、手袋、フェイスマスク、手術着(又は白衣)、及びアイプロテクションを着用した。
試験系(動物及び動物管理)
165頭の雄のスプラーグドーリーラット(チャールズ・リバー・ラボラトリーズInt’l社、マサチューセッツ州ウィルミントン)を本研究に用いた。研究に選択する前に、健康及び正常な歩行を確認する視覚検査により全動物をスクリーニングした。全ての動物を、体重に基づいて研究に選択した(コラゲナーゼ注射時におよそ315グラム)。各ラットは尾に書かれた固有の番号により識別した。体重に従ってラットをランダムに各群に割り当てた。
ラットは研究期間中同じ研究施設に収容した。全ての収容及び管理は動物保護法及び「実験動物の管理と使用に関する指針」に従った。麻酔等の適当な研究関連事象の際には食物及び水を控えたが、それ以外では自由に摂取させた。研究前に動物を最低5日間施設に順化させた。この順化期間により、動物を研究用の部屋の環境に慣れさせた。
実験デザイン
ケージ当たり4頭で収容した動物(1群当たり15頭)にイソフルランで麻酔し、踵関節領域を刈りとって注射のために消毒した。28.5Gの針を付けたインスリン注射器を用いて、全ラットの骨−腱接合部近くの右アキレス腱にコラゲナーゼ(50mMのNaH2P04及び150mMのNaClを含むpH7.4のPBSに溶解した10mg/mlのもの50μl)を注射した(図3)。コラゲナーゼ注射の7日後、28.5Gの針を付けたインスリン注射器を用いて、ビヒクル又は1.02μg、10.2μg、若しくは102μgのrhPDGF−BBを総体積30μlで投与した。腱のダメージの組織病理学的評価及び生体力学のために7日目(ベースライン)、14日目、28日目に動物を殺した。15頭の各群について、6頭を組織病理学に用い、9頭の後脚(処置及び非処置後肢の両方)を取り、解剖し、その後の生体力学的評価のために凍結した。生体力学的評価は以下に説明する。
生存中の観察及び測定
屠殺するまで動物を少なくとも1日1回観察した。動物の処置はUSDAの動物保護法(連邦規則集第9巻の第1部、第2部、及び第3部)に略述されている規則並びに実験動物の管理と使用に関する指針(ILAR publication, 1996, National Academy Press)及びHSS獣医手技に規定されている条件に従った。
コラゲナーゼ注射前及び屠殺前に体重を記録した。食物消費量は定性的であった。
全動物を適切な研究エンドポイントで屠殺した。予定外の動物の死亡は観察されなかった。生存中処置群の完了後、USDAの動物保護法、実験動物の管理と使用に関する指針(ILAR publication, 1996, National Academy Press)、及びHSS獣医手技に従い、動物を安楽死させ、組織を回収した。CO2の過剰投与により動物を安楽死させた。反射(
まばたき、引っ込み等)の欠如により死亡を確認した。
肉眼的な腱の大きさ
剖検の直前に、以下のシステムに従って足首の太さをスコア化した:0=成長なし;1=軽度の成長;2=中程度の成長;3=重度の成長。
組織学
剖検では、皮膚を注意深く踵関節領域から外し、足全体を10%中性緩衝ホルマリン(NBF)に浸し、屈曲状態で固定した。10%NBF中で最低12時間及び脱灰のための10%ギ酸中で4〜5日の後、腱−骨接合部を特に強調して足首の内側及び外側で切り整え、約1/4インチ厚の組織ブロックを得(腱が付着している足首の中央部)、ラベルした組織用カセットに入れた。切り整えた足首組織ブロックを矢状方向でパラフィン包埋に処理した。回転式ミクロトームを用いて、骨−腱接合部が好適に視覚化されるまで、200ミクロン毎に代表的な4〜6ミクロン厚の切片を取り、その後、これらの切片をヘマトキシリン・エオジン(H&E)染色、マッソン三色染色し、増殖細胞核抗原(PCNA)の免疫組織化学的検出に用いた。
血清を得るために、イソフルラン麻酔下で大動脈用のバキュテイナを差し込むことにより、全動物を末端で出血させた(10mlの血液を採取した)。血液を1,800g、室温で10分間遠心して血清を得た。1mlまでの血清を2mlのエッペンドルフ(登録商標)チューブに入れた。分析前に血清を−70℃で保存した。
組織病理学的評価を以下に記載するように行った。種々のパラメータの測定は、光学顕微鏡を用いて各組織学的検体(スライド)から3つの等距離視野カラムを評価することによりなされた。
組織病理のために測定されたパラメーターには以下が含まれる。
(1)炎症
H&E染色により、炎症細胞の種類(好中球、リンパ球、及びマクロファージ)を決定した。炎症を以下のようにスコア化した:(a)0=炎症なし;(b)1=微小炎症(100%単核;好中球なし);(c)2=中程度の炎症(好中球=19%;細胞の残りは単核);及び(d)3=顕著な炎症(好中球=20%;細胞の残りは単核)。
(2)コラーゲン組織化
コラーゲン原線維の組織化をH&E及びトリクロームによる染色により評価した。コラーゲンの組織化を以下のようにスコア化した:(a)0=コラーゲン原線維が完全に組織崩壊している;(b)1=コラーゲン原線維の一部は整列しているが、束の大部分が高度に組織崩壊している;(c)2=コラーゲン原線維が高度に整列しているが、束はまだ幾分組織崩壊している;及び(d)3=組織中に存在するコラーゲン原線維が完全に整列しており、コラーゲン束の組織崩壊がない。
(3)コラーゲン繊維密度
修復組織中のコラーゲン繊維密度をH&E及びトリクロームによる染色により評価した。コラーゲン繊維密度を以下のようにスコア化した:(a)0=低密度コラーゲン束;(
b)1=中密度コラーゲン束;及び(c)2=高密度コラーゲン束。
(4)修復部位における腱の血管新生
修復組織における血管新生をH&E及びトリクロームによる染色で評価した。血管新生を以下のようにスコア化した:(a)0=なし(血管新生なし);(b)1=中程度;及び(c)2=豊富。
(5)細胞増殖
PCNA(増殖細胞核抗原)の免疫組織化学(IHC)を用いて細胞増殖を評価した。接眼マイクロメーターを用いて39.4×197μm(7762μm2)の領域又はマイ
クロメーター上の10×50ユニットを描いた。各検体について、この寸法の3つの視野を計数した。これらの3つの等距離の視野から、増殖している細胞を計数した。
(6)腱幅の測定
顕微鏡下で接眼マイクロメーターを用いて腱の2つの異なる部位を測定した。踵骨付着点(付着部位の厚さを最もよく表すと考えられる非接線領域(non−tangential area))及び腱自体(増殖応答のある付着部位から遠い腱本体の最も厚い非接線領域)の測定値を取った。
マンホイットニーのU検定又はクラスカル・ワリス検定(ノンパラメトリック)を用いて半定量的組織病理データを分析した。1元配置分散分析(1元配置ANOVA)を適切な多重比較事後検定と共に用いて全群の適当なデータを分析した。
生体力学的試験
本研究のこの部分には99頭の動物を用いた。損傷を誘発した腱を、反対側のコラゲナーゼ処置しなかった腱と共に評価した。合計123個の生体力学的検体を評価した。処置の割当ての概略を上記表1に示す。
脚(leg)を大腿部で切り離し、足中央部(mid−foot)まで切開(de−sleeve)した。メスを用いて、アキレス−腓腹筋複合体を脛骨から切り離した。簡潔に述べると、踵骨付着点から開始して、メスを脛骨に沿って走らせて複合体を分離し、筋肉の大部分を腱に付けたままにして生体力学的試験で握持できるようにする。腱を分離した後、中足との接合部で脛骨を除き、生体力学的試験で遠位端を握持するために足は付けたままにする(図4)。生体力学的分析を行う前に、保存するために、中足−アキレス−腓腹筋全体の検体を、食塩水に浸したガーゼにくるみ、−20℃で凍結する。
力学的試験(mechanical testing)の前4時間以内に、プロテイナーゼ阻害剤を含む4℃のPBS中でサンプルを解凍した。腱サンプルをパットドライし、余分な筋肉を除去してグリップにサンプルを取り付け易くした。骨をクリッパー(clipper)で切り整えて取り付け易くした。
すべての力学的試験はインストロン社製の試験フレーム(モデル5566)上で行い、PBSを含む浴に浸しながらサンプルを試験した。各検体に正確な変位制御を加え、荷重精度±0.5%の100Nロードセルを用いて、荷重を測定した。全てのデータ取得及びデバイス制御はパソコンを用いて行われ、データは10Hzで取得される。
引張試験中に検体が滑らないように、油圧グリップ中で2つの粗くした定盤と紙やすりの間に検体を取り付けた。0.1Nを予め検体に負荷し、検体の長さを記録し、その後、0.1N及び1Nの荷重間で10サイクル分、予めサイクルした。0.1%/秒の歪み速度で構造体に一軸引張変位を与え、その時の荷重を記録した。破壊が起こって測定される
荷重が0.05N未満となるまで、サンプルを引っ張って破損するまで試験する。試験前に、検体の横断面積を測定した。特定可能な群の分類を一切示さず、盲検的に全ての検体を試験した。
試験後、収集したデータを分析して、それぞれ荷重−変位曲線又は応力−歪み曲線の線形部分から、(1)線形剛性及び(2)弾性係数を決定した。荷重データから最大荷重及び極限引張強さも決定した。ピーク荷重までの力変位曲線下面積として定義される弾性靭性(elastic toughness)をリーマン和法を用いて数値的に計算する。
生体力学的データの分析には、交互作用項を用いる二元配置ANOVA及びフィッシャーのLSD事後検定(p<0.05)を用いた。1元配置分散分析(1元配置ANOVA)を適切な多重比較事後検定と共に用いて、利用可能なデータを全群について分析した。
応力とは、サンプルの横断面積に対して正規化された、検体への荷重である。歪みとは、元のサンプルの長さに対して正規化された、検体の長さの変化を表す。したがって、応力対歪み曲線は、荷重対変位曲線が正規化されたものである(検体の寸法のばらつきによる影響が除かれている)。例えば、より長い腱はより大きな総変位を有することになり、一方、より幅の広い腱は、より幅の狭い腱より大きな荷重に耐えることができる。検体間の寸法におけるこれらのわずかなばらつきは、それらが耐えられる荷重及び変位の大きさに有意な影響を与える。これらの変数を、応力及び歪みに対してそれらの寸法で正規化すると、分析は検体の大きさに依存しなくなる。荷重対変位曲線から直接抽出された全ての特性を構造的特性と呼ぶ。正規化された応力対歪み曲線から抽出された全ての特性を材料特性と呼ぶ。
線形剛性(Linear Stiffness)とは、荷重対変位曲線の線形部分の最小二乗法から決定される構造的特性である。これは検体の引張剛性を表す。
弾性係数は、応力対歪み曲線の線形部分の最小二乗法から決定される材料特性である。これは腱材料の引張剛性を表す。
最大荷重とは、引っ張り中に検体が耐えられる最大の荷重である。
極限引張応力とは、検体の横断面積によって正規化された最大荷重である。
靭性(toughness)とは、折れる又は壊れるまでの材料の抵抗である。これは通常、エネルギーの単位で測定され、破損(failure)までの荷重−変位曲線下面積として計算される。
結果
肉眼的な足首の太さ(Gross Ankle thickness)へのrhPDGF−BBの影響
rhPDGF−BBの単回腱内注射の7日後に肉眼的な足首の太さの用量依存的増加が観察され(図6A及び図7、Tx後7日目)、中用量(10.2μg)及び高用量(102μg)で注射7日後に腱の大きさが有意に増加していた。Tx後21日目では、ビヒクル対照群(酢酸ナトリウムバッファー)以外の全群で肉眼的な足首の太さが減少していた。このことは、処置後21日目における組織のリモデリングを示唆している(図6B及び図7、Tx後21日目)。図6A、6B、及び7のデータは、rhPDGF−BB処置後7日目及び21日目におけるアナログスケールに基づいている(0=成長なしから、3=重度の成長)。記載データは、1群当たりn=6頭の足首の太さの平均(±SEM)である。
rhPDGF−BBの体重への影響
処置時の動物の平均体重は314.48グラムであった。処置後7日目及び21日目の平均体重はそれぞれ396.4及び467.0グラムであった。いずれの時点でも処置に関連する体重の変化はなかった。
rhPDGF−BBの骨への影響
異常な骨の成長及び再吸収のどちらも確認されなかった。
踵骨付着点(付着部)における腱の幅へのrhPDGF−BBの影響
図8は、処置後7日目及び21日目の踵骨付着点において測定した腱幅(μm±SEM)を示す図である。記載データは、1群当たりn=6頭の踵骨付着点における腱幅の平均(±SEM)である(*ビヒクル対照群に対してp=0.01)。腱幅は接眼マイクロメ
ーターを用いた顕微鏡観察により測定した。
処置7日後(Tx後7日目)、ビヒクルと比べて、32.4μg/kg rhPDGF
−BB用量群で踵骨付着点における腱幅の有意な増加(〜137%の増加)が観察された(図8、Tx後7日目)。3.24及び324μg/kgのrhPDGF−BBで処置した動物は、腱幅の有意な増加を示さなかったが、ビヒクル対照より大きい傾向があった。処置後21日目では、rhPDGF−BBで処置した動物及び処置しなかった動物の腱幅に有意な差は測定されなかった(図8、Tx後21日目)。処置後21日目(図8、Tx後21日目)までに、32.4μg/kg rhPDGF−BB用量群は、処置後7日目
と比べて40%の腱幅の減少を示した。このことは、腱がリモデリングされたことを示唆している(図8)。
腱中央部分(Tendon Mid−Body)の腱幅へのrhPDGF−BBの影響
図9は、処置後7日目及び21日目において測定された腱中央部分の腱幅(μm±SEM)を示す図である。記載データは、1群当たりn=6頭の腱本体の腱幅の平均(±SEM)である(*ビヒクル群に対してp<0.05)。腱幅は、接眼マイクロメーターを用
いた顕微鏡観察により測定した。
処置後7日目に32.4μg/kg rhPDGF−BB用量群で、ビヒクル対照群に
対して〜97%の腱幅増加が観察された(図9、Tx後7日目)。3.24及び324μg/kg用量群では、ビヒクル群及び非処置(Tx)群と比べて有意でない用量依存的増加が観察された。21日目には、全群で腱幅の有意な差は観察されなかった(図9、Tx後21日目)。しかし、21日目に、32.4μg/kgのrhPDGF−BB用量群は処置後7日目と比べて116%の腱幅減少を示した。これは腱がリモデリングされたことを示唆している。
細胞増殖へのrhPDGF−BBの影響
細胞増殖の定量化は、免疫染色されたPCNA陽性細胞の細胞計数によりなされた(図10)。記載データは、1群当たりn=6頭の細胞数の平均(±SEM)である(*ビヒ
クルに対してp<0.05)。各検体について、寸法の等しい3つの視野を数えた。
rhPDGF−BB群において細胞密度の用量依存的な増加が観察された。細胞増殖のrhPDGF−BB用量依存的増加が処置後7日目に観察された(図10、Tx後7日目)。ビヒクル対照に対して32.4及び324μg/kg用量群では細胞増殖の有意な増加が観察され(図10、Tx後7日目)、それぞれ〜60%及び〜72%の増加であった。しかし、21日目には、細胞増殖に有意な差は観察されなかった(図10、Tx後21日目)。32.4及び324μg/kgのrhPDGF−BB用量群はビヒクル対照の増
殖レベルまで戻っていた。このことは、rhPDGF−BBの増殖反応が可逆的であることを示唆している(図10、Tx後21日目)。
炎症へのrhPDGF−BBの影響
全群、全時点で、マクロファージ及び単核細胞からなる軽度から中程度の炎症が観察された(表2)。
血管新生へのrhPDGF−BBの影響
全群、全時点で、血管新生の有意な変化は観察されなかった(表3)。
コラーゲン密度へのrhPDGF−BBの影響
全群、全時点で、コラーゲン密度の有意な変化は観察されなかった(表4)。
コラーゲン組織化へのrhPDGF−BBの影響
全群、全時点で、コラーゲン組織化の有意な変化は観察されなかった(表5)。
生体力学:断裂までの最大荷重へのrhPDGF−BBの影響
このモデルにおいて、断裂までの最大荷重値によれば、非処置群は時間と共に自然修復した(図11)。処置後7日目における断裂までの平均最大荷重値は、ビヒクル対照群及び非処置群と比べて32.4μg/kg用量群で有意に上昇していた(それぞれ〜43%及び27%)(図11、Tx後7日目)。処置後21日目でも、断裂までの最大荷重はビヒクル対照と比べて依然として有意に上昇していた(図11、Tx後21日目)。処置後21日目では、32.4μg/kg用量群及び非処置群の平均最大荷重はほぼ同じであり、このことは、rhPDGF−BB処置により、非処置の場合より修復速度が上がったことを示している。しかし、ビヒクル群及び324μg/kg rhPDGF−BB群では
、投薬後21日目に32.4μg/kg用量群及び非処置群よりも断裂までの最大荷重値が有意に下がっていた。記載データは1群当たりn=9頭の断裂までの最大荷重の平均(±SEM)である(+「ビヒクル」群に対してp<0.05;**「非処置」群に対してp
<0.05)。
表6に、反対側の無傷の腱並びにrhPDGF−BBで処置された腱及び処置されていない腱の力学的強度を示す。
コラゲナーゼ注射後14日目における32.4μg/kg rhPDGF−BB群の断
裂までの平均最大荷重値(26.8N)は、コラゲナーゼ注射後14日目における無傷の腱(19.03N)より41%増加していた。これは、32.4μg/kg rhPDG
F−BB群の生体力学的特性が、通常の発達をしている腱より速く成熟したことを示唆している。更に、コラゲナーゼ注射後14日目における32.4μg/kg rhPDGF
−BB群の断裂までの平均最大荷重(26.8N)は、コラゲナーゼ注射後28日目における無傷の腱のもの(27.98N)に近づいていた。7、14、及び28日目の無傷群
及び非処置(コラゲナーゼ注射)群における断裂までの最大荷重値はほぼ同じであった。14日目(Tx後7日目)、32.4μg/kg rhPDGF−BB群は、ビヒクル群
、無傷群、及び非処置群より断裂までの最大荷重値が高く、それぞれ43%、41%、及び27%増加していた。しかし、28日目(Tx後21日目)では、無傷群、非処置群、及び32.4μg/kg rhPDGF−BB群の断裂までの最大荷重はほぼ同じであっ
た(表6)。
結論
生存中パラメーター
足首の太さの結果から、rhPDGF−BB処置後7日目には腱の大きさが用量依存的に増加するが、21日目までには成長が止まり、組織がリモデリングされて腱の大きさが小さくなることが示された。
全群、全時点で、体重に有意な差はなかった。
顕微鏡評価
rhPDGF−BBは細胞増殖、特に線維芽細胞増殖を増加させた。細胞増殖及び顕微鏡的腱幅の増加は可逆的であり、これは組織のリモデリングの潜在的適応期を示している。
本研究の条件下で、単回腱内送達後3週間にわたり、rhPDGF−BBによる局所的有害作用は観察されなかった。異常な骨又は腱の成長及び骨吸収は特定されなかった。炎症は単核性であった。細胞のモルホロジーは線維芽細胞的であった。
生体力学
断裂までの生体力学的荷重データから、非rhPDGF−BB処置コホートと比べた時、rhPDGF−BBが腱の力学的強度のより速い修復反応を開始させることが示された。処置後21日目までに細胞増殖及び腱幅はベースラインに戻ったが、これによって生体力学的な腱の強度は消失しなかった。
概要
本研究の生物学的及び生体力学的結果により、腱内に注射されたrhPDGF−BBの局所的安全性が確認された。rhPDGF−BB1回注射後、21日間で弱まる腱成長の初期段階があった。本研究では、接眼マイクロメーターを用いて顕微鏡下で腱幅を測定し、PCNA免疫染色を用いて細胞増殖を測定した。それらの測定の結果、32.4μg/kgのrhPDGF−BBで処置された動物で、処置後7日目に顕微鏡的腱幅及び細胞増殖が増加することが示された。しかし、処置後21日目までに、腱幅及び増殖は対照レベルに戻った。腱へのrhPDGF−BB注射後21日間にわたり、異所性の又は異常な骨、及び異常な腱の成長は観察されなかった。
顕微鏡的な腱幅及び細胞増殖の初期の増加は、腱の力学的強度の上昇に対応していた。細胞増殖及び腱幅は処置後21日目までにベースラインに戻ったが、こによって腱の生体力学的な強度は消失せず、腱の生体力学的向上は維持された。
本研究の結果は、外側上顆炎患者を処置する診療所で特に注目されるであろう。外側上顆炎では、疼痛並びに関与する腕及び手の荷重に耐える機能の低下を呈する短橈側手根伸筋(ECRB)腱の変性変化がある。本研究に記載されているラットアキレス腱障害モデルで示されたrhPDGF−BB治療による腱の生体力学的強度の上昇及び構造的変化は、臨床的に、外側上顆炎に罹患している患者にとっての疼痛の抑止及び機能の回復を意味すると予想される。
<実施例4>
組換えヒト血小板由来成長因子−BB(rhPDGF−BB)静脈内投与後のスプラーグドーリーラットにおけるrhPDGF−BBの薬物動態
本研究の目的は、雄のスプラーグドーリーラットに単回静脈内投与されたrhPDGF−BBの薬物動態を評価することである。本研究は、静脈内投与後の体液(血清)に由来するナイーブrhPDGF−BBのクリアランスを評価するようにデザインした。rhPDGF−BBの薬物動態学的性質及び薬力学的性質をより深く理解するために、静脈内曝露後の全身クリアランスを決定した。本発明者らは、rhPDGF−BBの静脈内投与後のクリアランス速度は速いという仮説を立てた。
研究デザイン
ラットモデル
ラットは、種々のクラスの化学物質の薬物動態及び毒性を評価するために一般的に使用されている齧歯類モデルであり、ラットには大きな過去のデータベースが存在する。合計48頭の雄のスプラーグドーリーラットを本研究に用いた。6頭/群/時点で動物を2群に分けた(表7)。本研究は、本研究の目的、本発明者らの科学的ニーズ、及び現代の科学的標準を満たす、可能な限り少ない数の動物を用いるようにデザインされた。このデザインはデータの有意義な分析を可能にするのに十分な大きさの群を提供する。rhPDGF−BBは、インスリン注射器(28.5G)を用いて側尾静脈に静脈内送達により投与した。
試験物質及び対照物質
試験物質は0.4mg/mlのrhPDGF−BBを含む20mM酢酸ナトリウムバッファー(pH6.0±0.5)である。対照物質は20mM酢酸ナトリウムバッファー(pH6.0±0.5)である。
研究開始時、0.4mg/ml rhPDGF−BB及び20mM酢酸ナトリウム(ア
セタート)バッファーの試験物質の少なくとも2つの未開封、未使用バイアルを、投薬、安定性、及び濃度分析に用いるバイアルと同じ保存条件(4℃)下に保持した。UV/Vis分光測定及び逆相HPLC分析からなる安定性及び用量の検証分析を行った(付属書類II)。
試験物質及び対照物質の取扱いには標準的な研究室の安全手順を用いた。具体的には、用量の調製及び投与中、手袋、フェイスマスク、手術着(又は白衣)、及びアイプロテクションを着用した。
試験系
本研究には48頭の雄のスプラーグドーリーラットを用いた。本研究で使用したラットはその重量に基づいて選択した。処置時点における平均重量は約227グラムであった。各ラットは永久マーカー(permanent marker)で書かれた固有の尾番号により識別した。麻酔等の適当な研究関連事象の際には食物及び水を控えたが、それ以外では自由に摂取させた。研究選択前に、視覚的検査によりすべての動物をスクリーニングした。
試験物質の投与
血清中でrhPDGF−BBの100%のバイオアベイラビリティ及び薬物動態特性が達成されるように静脈内送達を選択した。用量は、ラット腱コラゲナーゼモデルにおけるrhPDGF−BB腱内適用の用量反応の有効性に関する先の研究(実施例3参照)に基づいて選択した。本研究で使用される最大用量濃度は、ラットの重量が0.227kgで
あったことに基づき、100μg、すなわち0.44mg/kgである。
ラット48頭の重量を測定し、24ラット/群で2群にランダムに分けた。ラットは体重に基づいて各群にランダムに割り当てた。
投薬前に体重を記録した。第1群の動物には、標的用量体積1.1mL/kg、0.44mg/kg(440μg/kg)でrhPDGF−BBを単回静脈内投与した。第2群の動物は、標的用量体積1.1mL/kgでビヒクル対照(NaOAcバッファー)を受けた。静脈内注射は、インスリン注射器(28.5G)を用いて側尾静脈アプローチによりなされた。約300μlの血清を回収した。
臨床観察
屠殺するまで動物を少なくとも1日1回観察した。rhPDGF−BB注射前及び屠殺前に体重を記録した。食物消費量は定性的であった。
適切な研究エンドポイントで全動物を屠殺した。生存中処置群の完了後、CO2過剰投
与により動物を安楽死させた。反射(まばたき、引っ込み等)の欠如により死亡を確認した。本研究中、肉眼的又は組織病理学的観察は行わなかった。予定外の動物の死亡は記録されなかった。
血清の採取
約600μlの血液を血清チューブに取り、1,800g、室温で10分間遠心して血清を得た。約300μlの血清を2mlのエッペンドルフチューブに入れた。分析前に血清を−70℃で保存した。
血清分析
各時点でrhPDGF−BB血清濃度を測定した。R&Dシステムズ社のQuantikine ELISAキットを用いてrhPDGF−BBを定量化した
薬物動態分析
WinNonlinの非コンパートメントモデルを用いて以下のパラメーターを計算した:最終半減期(t1/2)、Tmax、Cmax、AUC0−last、及びCL。分析は、Quantikine ELISAキットアッセイを用いて血清中で決定される種々の時点で存在するrhPDGF−BBの量を用いて行われた。
統計
統計分析は、必要に応じて、平均、標準偏差、変動係数等の記述的パラメーターに限定した。
結果
処置時の全動物の平均体重は227グラムであった。動物は平均用量440.53μg/kgのrhPDGF−BBを受けた。
平均血清rhPDGF−BB濃度−時間値を図12に示す。投薬後1分でCmax(6161.2ng/mL)に達した。その後、5分〜1時間の間にrhPDGF−BB濃度は低下した。rhPDGF−BB濃度は1〜168時間まで、定量レベルより低かった(<0.156ng/mL)。
表8に、雄のスプラーグドーリーラットにおいてIV投与されたrhPDGF−BBの薬物動態学的体内動態(pharmacokinetic disposition)を示す。送達された平均用量は440g/kgであった。0.0167時間(1分)でTmaxが観察され、Cmaxは6161.2ng/mLであった。AUC0−lastは375.64hr*ng/mLであり、クリアランス(CL)は17.5mL/min/kgであった。
結論
rhPDGF−BBの静脈内(IV)投与では、初期に全身曝露量が高くなった。これは、投薬後の最初の10分間に血液から迅速に排除される中間的クリアランス分子である。
<実施例5>
rhPDGF−BBの腱内投与後のスプラーグドーリーラットにおけるrhPDGF−BBの薬物動態
本研究の目的は、雄のスプラーグドーリーラットに単回腱内投与されたrhPDGF−BBの薬物動態を評価することである。本研究は、腱内送達後のrhPDGF−BBの全身曝露量及びクリアランスを評価するようにデザインされた。
研究デザイン
ラットモデル
ラットは、種々のクラスの化学物質の薬物動態及び毒性を評価するために一般的に使用されている齧歯類モデルであり、ラットには大きな過去のデータベースが存在する。合計
32頭の雄のスプラーグドーリーラットを本研究に用いた。8頭/群で動物をランダムに4群に分けた(表9)。本研究は、本研究の目的、本発明者らの科学的ニーズ、及び現代の科学的標準を満たす、可能な限り少ない数の動物を用いるようにデザインされた。このデザインはデータの有意義な分析を可能にするのに十分な群サイズを提供する。
試験物質及び対照物質
試験物質は、(1)3.4mg/mlのrhPDGF−BBを含む20mM酢酸ナトリウムバッファー(pH6.0±0.5)及び(2)0.34mg/mlのrhPDGF−BBを含む20mM酢酸ナトリウムバッファー(pH=6.0±0.5)である。対照物質は20mM酢酸ナトリウムバッファー(pH6.0±0.5)である。
研究開始時、3.4mg/ml及び0.34mg/mlのrhPDGF−BB試験物質並びに20mM酢酸ナトリウム(酢酸塩)バッファー対照物質の少なくとも2つの未開封、未使用バイアルを、投薬、安定性、及び濃度分析に用いるバイアルと同じ保存条件(4℃)下に保持した。UV/Vis分光測定及び逆相HPLC分析からなる安定性及び用量の検証分析を行った(付属書類II)。
本研究で用いる用量には1.02、10.2、及び102μgのrhPDGF−BBが含まれる。用量102μg及び10.2μgは、それぞれ3.4mg/ml及び0.34mg/mlの30μl注射によってなされた。用量1.02μgには、0.34mg/mlをNaOAcバッファーで1:10希釈した。
試験物質及び対照物質の取扱いには標準的な研究室の安全手順を用いた。具体的には、用量の調製及び投与中、手袋、フェイスマスク、手術着(又は白衣)、及びアイプロテクションを着用した。
試験系
32頭の雄のスプラーグドーリーラットを本研究に用い、重量に基づいて選択した(注射時に約294グラム)。ラットを体重に基づいてランダムに各群に割り当てた。
各ラットは尾に書かれた固有の番号により識別した。麻酔等の適当な研究関連事象の際には食物及び水を控えたが、それ以外では自由に摂取させた。研究選択前に全動物を視覚的検査によりスクリーニングした。
動物の処置は、USDAの動物保護法(連邦規則集第9巻の第1部、第2部、及び第3部)に記載されている規則及び実験動物の管理と使用に関する指針(ILAR publication, 1996, National Academy Press)に規定されている条件に準拠したFIMRのCCP標準手順に従った。
試験物質の投与
アキレス腱内投与は、診療所におけるrhPDGF−BBの投与を真似たものである。腱−踵骨接合部の注射部位は、腱及び骨の付着点部位を真似たものである。
用量は、ラット腱コラゲナーゼモデルにおけるrhPDGF−BB腱内適用の用量反応の有効性に関する先の研究(実施例3参照)に基づいて選択した。本研究で使用される最大用量濃度は、ラットの重量が0.294kgであったことに基づき、102μg、すなわち0.347mg/kgである。
平均重量が294グラムの32頭の雄スプラーグドーリーラットを8頭/群の4群にランダムに分けた。第1群、第2群、及び第3群はそれぞれ、骨腱接合部近くの右アキレス
腱に1頭当たり30μl(0.102mL/kg)の標的送達体積で、平均用量347μg/kg、34.7μg/kg、及び3.47μg/kgのrhPDGF−BBを単回腱内ボーラス投与された。第4群は、1頭当たりの標的送達体積30μlで、20mM酢酸ナトリウムバッファーの単回腱内注射を受けた。処置は、インスリン注射器(28.5G)を用いて骨腱接合部近くの右アキレス腱中に注射された。血清用の空の1cc注射器(26G)を用いて、以下の出血時間で動物の尾静脈から出血させた(全血〜400μl、血清〜200μl)。Quantikine ELISAを用いて血清中のrhPDGF−BBを測定した。
血液約400μlを血清チューブに回収し、1,800g、室温で10分間遠心して血清を得た。血清約200μlを2mLのエッペンドルフチューブに入れた。保存した血清サンプルでrhPDGF−BBの量を測定するための分析の前に血清を−70℃で保存した。
臨床観察
屠殺するまで動物を少なくとも1日1回観察した。rhPDGF−BB注射前に体重を記録した。食物消費量は定性的であった。予定外の動物の死亡は記録されなかった。
適切な研究エンドポイントで全動物を屠殺した。生存中処置群の完了後、CO2過剰投
与により動物を安楽死させた。反射(まばたき、引っ込み等)の欠如により死亡を確認した。本研究では肉眼的及び組織病理学的観察は行わなかった。
血清分析
各時点でrhPDGF−BB血清濃度を測定した。R&Dシステムズ社(ミネソタ州ミ
ネアポリス)のQuantikine(登録商標) Human PDGF-BB Immunoassay for the Quantitative Determination of Human Platelet Derived Growth Factor-BB Concentrations ELISA
キットを用いて以下のようにrhPDGF−BBを定量化した。
最初に、キット中の全ての試薬を使用前に室温にした。次に、試験サンプルに用いるのと同じロットのrhPDGF−BBを用いてrhPDGF−BBの標準曲線を作製した。キットに付属の希釈バッファーを用いてrhPDGF−BBを10ng/mlに希釈した。次いで、その溶液を濃度0.15625ng/mlまで1:2で段階希釈した。試験されるサンプルを同じ希釈バッファーで希釈して、濃度の値が0.15625〜10ng/mlのrhPDGF−BB標準曲線に十分収まるようにした。
全サンプルを2重(duplicate)でアッセイするのに必要なウェルの数を決定し、マイクロタイタープレート上の各8ウェルストリップに適宜番号を振った。1ウェル当たり100μlのAssay diluent RD1Xを各ウェルに添加した後、100μlの標準及びサンプルを添加した。次いで、プレートを接着性のカバーで覆い、オービタルシェーカー(50〜70回転/分に設定)上で室温にて約2時間インキュベートした。各ウェルを吸引し、300μlのWash Bufferで洗浄した。4回繰り返す。次いで、200μlの抗rhPDGF−BB Conjugate(R&D社製キットに付属。希釈不要)を各ウェルに添加した。新しい接着性カバーでプレートを多い、50〜70回転/分に設定したオービタルシェーカー上で約1.5時間室温でインキュベートした。吸引及び洗浄ステップを繰り返した後、200μlのSubstrate溶液(R&D社製キットに付属。希釈不要)を各ウェルに添加した。次いで、サンプルを室温、暗黒下、オービタルシェーカー上で約30分間インキュベートした。50μlのStop溶液(R&D社製キットに付属。希釈不要)を各ウェルに添加し、色の展開が不均一であった場合には、8チャンネルのマルチチャンネルピペットを用いて上下に2〜4回ピペッティングすることにより溶液を混合した。450nm(540nmの波長補正を使用)に設定したマイクロプレートリーダー中で、Stop溶液の添加から30分以内に各ウェルの光学濃度を決定した。光学濃度の読取値をマイクロソフトエクセルにエクスポートして分析した。
サンプルそれぞれの平均値を計算した。各プレートの標準曲線を用いて、各試験サンプルについてrhPDGF−BB濃度を計算した。rhPDGF−BB濃度及び各サンプルの総体積を用いて、各サンプル中に存在するタンパク質の総量を計算した。
薬物動態分析
WinNonlinの非コンパートメントモデルを用いて以下のパラメーターを計算した:最終半減期(t1/2)、最高濃度到達時間(Tmax)、Tmaxで起こる最高濃度(Cmax)、t=0時間からt=最終観察時点までの薬物濃度−時間曲線下面積(AUC0-last)、及びバイオアベイラビリティ(%F)。分析は、Quantikine ELISAキットアッセイを用いて血清中で決定された種々の時点で存在するrhPDGF−BBの量を用いて行った。
最終観察濃度(AUCinf)、静脈内投与の全身クリアランス(CL)、腱内投与の全
身クリアランス(CL/F)に基づいて、時間=0から無限大まで外挿した薬物濃度−時間曲線下面積等の他のパラメーターを計算することができる。
統計
統計分析は、必要に応じて平均値、標準偏差、変動係数等の記述的パラメーターに限定した。
結果
処置時点の全動物の平均体重は294グラムであった。平均用量347μg/kg(102μg)、34.7μg/kg(10.2μg)又は3.47μg/kg(1.02μg)のrhPDGF−BBを動物に投与した。
347μg/kg用量群の平均rhPDGF−BB血清濃度−時間値を図13に示す。5分〜8時間にrhPDGF−BB血清濃度の低下が観察された。8〜168時間では、rhPDGF−BBの血清濃度はELISAの定量レベルより低かった(<0.156ng/mL)。34.7μg/kg及び3.47μg/kg用量群のrhPDGF−BB血清濃度は、全時点で定量レベルより低かった(<0.156ng/mL)。
表10に、雄のスプラーグドーリーラットにおける347μg/kg用量群のrhPDGF−BB腱内(IT)投与及び実施例4に記載した440μg/kg用量群の静脈内(IV)投与のパラメーターの薬物動態分析を示す。Tmaxは0.083時間(4.98分)に見られ、Cmax濃度は16.3ng/mLであった。AUC0−lastは12.58ng*hr/mLであり、バイオアベイラビリティは3.34%であった。34.
7μg/kg及び3.47μg/kg用量群のrhPDGF−BB血清濃度は全ての時点で定量レベルより低かった(<0.156ng/mL)ので、薬物動態パラメーターは計算されなかった。
結論
rhPDGF−BBの腱内(IT)投与では、初期に速くて低い全身曝露量が見られた。347μg/kgのrhPDGF−BBより低い用量では、検出可能な血清濃度のrhPDGF−BBは観察されなかった。
347μg/kgのrhPDGF−BBのIT投薬では、投与された用量の約3.34%が全身循環に達したが、Cmaxの値は、IV投薬後に見られた値のたった0.26%であった。したがって、腱内投与後のrhPDGF−BBは、血清への吸収後に迅速にクリアランスされる。腱内投与後のrhPDGF−BBのバイオアベイラビリティが低い(〜3.34%)ことから、驚くべきことに、rhPDGF−BBが作用部位に保持されることが予測される。
<実施例6>
外側上顆炎へのrhPDGF−BB注射の影響に関する第II相ランダム化単回投与用量漸増二重盲検プラセボ対照多施設研究
本研究の目的は、「テニス肘」としても知られる外側上顆炎の処置としてのrhPDGF−BB注射の有効性を評価することである。
研究場所/研究群
研究は最大6ヶ所の臨床現場で行う。研究集団は、1群当たり対象25名で4群にラン
ダム化された対象100名である。各コホートにはプラセボ患者5名及び実薬処置患者20名が含まれる。
研究集団:3ヶ月の保存療法に失敗した外側上顆炎の臨床診断を有する対象
研究デザイン
本研究は、第II相ランダム化単回投与漸増用量二重盲検プラセボ対照多施設研究である。研究登録の選択基準を満たす適格な対象者を、研究参加のためのインフォームド・コンセントを得た後に登録する。対象は処置後24週間フォローされる。研究登録後のランダム化により、1:1:1:1:1の計画で以下の処置群の1つに対象を割り当てる:(1)用量A:バッファーのみ−対照群;(2)用量B:バッファー+0.45mg rh
PDGF−BB;(3)用量C:バッファー+0.75mg rhPDGF−BB;(4
)用量D:バッファー+1.5mg rhPDGF−BB;及び(5)用量E:バッファ
ー+3.0mg rhPDGF−BB。全ての用量で、総体積は、1用量当たりrhPD
GF−BB溶液1.5mLである(それぞれ、0.3mg/ml、0.5mg/ml、1.0mg/ml、及び2.0mg/mlのrhPDGF−BB処置群に相当し、それぞれ70kgのヒトで6.4、10.7、21.4、及び42.9μgのrhPDGF−BBに相当する)。バッファーは20mM酢酸ナトリウム(pH6.0)である。
段階的漸増アプローチを用いてランダム化を行う。最初のランダム化は、以下のパターンを用いて対象を処置群に割り当てる統計的に検出される漸増法に従う:予め定められた統計的に検出される数の対象が用量A(バッファーのみ−対照群)又は用量B(バッファー+0.3mg/ml rhPDGF−BB)のいずれかにランダム化される。この最初
の用量耐性(用量B)のための予め定められた数に達した後、2段目のランダム化で、予め定められた統計的に検出される数の対象を加え、用量A、用量B、又は更なる用量C(バッファー+0.5mg/ml rhPDGF−BB)のいずれかにランダム化する。こ
の同じパターン、すなわち統計的に検出される数の対象を各段のランダム化スキーム内で加えることが、用量D(バッファー+1.0mg/ml rhPDGF−BB)及び用量
E(バッファー+2.0mg/ml rhPDGF−BB)がランダム化スキームに組み
込まれて研究登録目標に達するまで繰り返される。
割り当てた用量の単回注射を、「ペッパリング法(peppering technique)」を用いて腱に投与する。「ペッパリング法」とは、圧痛領域に針を挿入した後、針を皮膚から出さずに引っ込めて方向を変え、再度挿入することにより複数回の少量注射がなされる注射法である。
注射部位に対する局所的反応(赤み、腫れ、かゆみ、疼痛)、慢性的損傷領域への疼痛の増加、及びアレルギー反応の兆候について対象を評価する。対象が上記の症状の発生を報告した場合、対象の評価及び研究者による決定後に重症度及び試験薬との関連を決定し、指定のeCRFに記録する。症状の重症度及び関連がrhPDGF−BB処置に関係すると決定された場合、情報はすぐにスポンサー及び適切な規制機関に報告される。次いで、その時点で、登録を続けるか対象の登録を停止するかを決定する。
手順前の前後(AP)及び側面のX線写真を、手順前4週間以内にベースラインのイメージングのために得る。研究プロトコールに従って手順後24週間の時点で更なるAP及び側面X線写真を得る。全対象の24週間にわたる追跡調査のための来診が完了した時に安全性の最終評価を行う。
選択基準
本研究に含まれる対象は、抵抗を加えた回外運動又は手首の背屈により症状が再現可能
であり、外側上顆炎の臨床診断を受けている、21歳以上の対象である。
除外基準
本研究から除外される対象は、過去3ヶ月以内にコルチコステロイド注射療法を受けたことがある又は外側上顆炎を処置するための外科的処置を受けた対象;酵母由来産物に対するアレルギーを有する対象;手根管症候群の病歴がある対象;頸部神経根症の病歴がある対象;及び処置の6ヶ月以内に患部の肘に外傷を有した対象である。
研究期間
登録は約9ヶ月である。追跡調査のための来診には、手順後24週間までの握力検査及び四肢の身体検査が含まれる。安全性のエンドポイントは24週間目の最後の来診まで監視された。
主要評価項目
(1)安全性。有害事象の発生を評価することによりrhPDGF−BBの安全性及び忍容性を評価した。rhPDGF−BBは安全であり、患者に耐えられた。
副次的評価項目
研究手順前の2回目の来診及び研究手順後の4、8、12、及び24週目の来診で以下の評価を完了する:(1)上肢障害評価表のスコア(DASH)、(2)視覚的アナログスコア(VAS)、(3)握力検査により測定される努力の誠実さ。rhPDGF−BBを用いた処置は、処置前のスコアからの向上(DASH及びVAS)、圧力及び/若しくは手首の屈曲よる疼痛の軽減、患部四肢の可動性の向上、並びに/又は握力の上昇等の腱の臨床的転帰の1又は複数の有益な変化をもたらす。
<実施例7>
ラットモデルにおける腱治癒に対するrhPDGF−BBコーティング縫合糸の影響:組織学的及び生体力学的研究
要約
序論
アキレス腱の裂傷は、外科的修復が必要となることが多い一般的な損傷である。本研究の目的は2つあり、(1)rhPDGF−BBでコーティングされた縫合糸を用いて修復部位に適切な量の因子を送達することができるかどうかを決定すること及び(2)生体力学及び組織学に基づいてrhPDGF−BBでコーティングされた縫合糸がラットアキレス腱モデルにおける治癒を改善するかどうかを決定することである。
方法
以前に記載されているディップコーティングプロセスを用いて種々の濃度のrhPDGF(0、0.3、1.0、及び10.0mg/ml)で4−0バイクリル縫合糸をコーティングした。0 rhPDGF群を対照とした。ELISAを用いて、種々のディップコ
ーティング溶液中でコーティングされた後の縫合糸上のrhPDGFの濃度を決定した。
ラットアキレス腱を横切し、4種類の縫合糸のいずれかを用いてすぐに修復した。手術後4週目に腱を回収した。各検体からの組織切片をコラーゲン組織化及び血管形成についてスコア化した。荷重及び伸張データが得られた各検体の一軸引張生体力学的分析を行った。各検体のヤング率、極限引張強さ、及び弾性靭性(Elastic toughness)について生データを分析した。
結果
rhPDGFで縫合糸をコーティングすることに成功した。ディップコート濃度が高い
ほど、縫合糸上のrhPDGFの量が多くなった。組織学的分析により、対照群とPDGF群の間でコラーゲンスコア又は血管形成に有意な差がないことが示された。生体力学的結果から、対照(1.0±0.2MPa)と高用量PDGF群(1.9±0.5MPa及び2.1±0.5MPa)との間に極限引張応力の有意な差が示された。引張ヤング率は、PDGF 10mg/ml群(7.22、SD 3.79)で他の全ての群より有意に高かった。これにより、PDGFコーティング縫合糸の正の用量反応及び強度改善が示された。
結論
本研究は、修復された腱の材料特性がrhPDGFコーティング縫合糸によって正の用量依存的に改善され得るという本発明者らの仮説を証明した。
序論
本研究で、本発明者らは、再現可能な量のrhPDGF−BBで4−0バイクリル縫合糸をコーティングでき、rhPDGF−BBコーティング縫合糸を用いたラットアキレス腱修復の増強により、生体力学的及び組織学的な評価で修復が用量依存的に改善されると仮説を立てた。
材料及び方法
本研究は2つのパートに分けて行った。1)インビトロでの縫合糸のコーティング及び分析並びに2)ラットモデルにおけるインビボでのアキレス腱修復。手順はIUCACによる承認を受けた。
パート1:
縫合糸コーティング:
4群の4−0バイクリル縫合糸(エチコン社(Ethicon)、ニュージャージー州サマービル)を、以前に記載されているようにディップコーティングプロセスを用いて(Dines J, Weber L, Razzano P, et al. The Effect of Growth Differentiation Factor-5-Coated Sutures on Tendon Repair in a Rat Model. J Shoulder Elbow Surg 2007;16:215S-221S)、(1)20mM酢酸ナトリウムバッファー(キャリア対照)、(2)0.
3mg/ml rhPDGF−BBを含むバッファー、(3)1.0mg/ml rhPDGF−BBを含むバッファー、及び(4)10.0mg/ml rhPDGF−BBを含
むバッファーでコーティングした。簡潔に述べると、70%エタノールで処置した後、(針の付いた)縫合糸を、rhPDGF−BB(0、0.3、1.0、及び10.0mg/ml)を含む又は含まない酢酸ナトリウムバッファー中に30分間浸漬し、その後、風乾した。Dines et al.に記載されているプロセスと異なり、コーティング溶液中にゼラチ
ンは使用しなかった。生体内での研究に使用するために縫合糸を長さ15cmに切り揃えた。切り揃えた縫合糸の残った長さの部分をインビトロ分析に用いた。
インビトロでのrhPDGF−BB放出
酢酸バッファー(第1群)又はrhPDGF−BB(第2〜4群)の溶液でコーティングされた縫合糸(n=5/群)を溶出バッファー(2%のウシ胎児血清、1%のペニシリン−ストレプトマイシン、1%のL−グルタミン、及び1%のHEPESバッファーを含む最小必須培地)中に入れ、振盪機(rocking platform)の上で37℃でインキュベートした。溶出バッファーは1、6、24、及び48時間の時点で完全に交換した。PDGF−BB ELISA(human PDGF−BB DuoSet、R&Dシステムズ社、ミネソタ州ミネアポリス)を用いて、各時点で放出された全rhPDGF−BBを決定した。
パート2
研究デザイン
48頭のスプラーグドーリーラット(350〜400グラム)を、盲検的に4つの処置群のいずれかにランダム化した(各群につきn=12)。群は4つの異なる濃度のrhPDGF−BBを含む上記ディップコーティング溶液、すなわち対照群(0mg/ml r
hPDGF−BB)及び3つの実験群(0.3、1.0、及び10.0mg/ml rh
PDGF−BB初期コーティング濃度)からなる。
外科的手技
全ての手術は無菌状態で行われた。アキレス腱の上の皮膚を1.5cm切開した。ブラントジセクションを用いてアキレス腱を露出させた。この時点で、メスを用いて踵骨の付着点近くで腱を横切した。すぐに、4つの群のいずれかの縫合糸を用いた1種類のmodified Mason-Allen縫合及び1種類の単純結節縫合を用いて腱を修復した。いずれの縫合の実施においてもラットアキレス腱が小さいことによる困難はなかった。コーティングされていない結節バイクリル縫合糸を用いて皮膚を閉じた。外科的修復後、動物は普通に歩き回れるようにした。4週間後、ラットを屠殺し、踵骨の骨片及び近位の腓腹筋−ヒラメ筋複合体を含む腱を回収した。検体を生体力学的分析(n=8/群、新鮮凍結)又は組織学的分析(n=4/群、ホルマリン固定)にランダムに割り当てた。
生体力学
荷重精度±0.5%の100Nのロードセルを取り付けたインストロン社製のシステム(モデル番号5566)を用いて各検体に生体力学的一軸引張分析を行った。サンプルを、プロテアーゼ阻害剤を含むリン酸緩衝食塩水(PBS)中で4℃で最大4時間解凍した後、解剖して余分な筋肉を除去し、踵骨及び腓腹筋−ヒラメ筋末端を220グリットのサンドペーパーで包んだ。検体を空気圧グリップの間に固定し、PBS浴に浸漬した。サンプルを引っ張って予荷重(1N)を負荷し、サンプルの寸法を測定した。次いで、腱を歪み速度0.25%/秒で引張伸張にさらした。検体が破損するまで引っ張り、パソコンで荷重及び伸張データを収集した。データは10Hzで取得した。試験後、収集したデータを分析して、それぞれ荷重−変位又は応力−歪み曲線の線形部分から(1)線形剛性及び(2)弾性係数を決定した。荷重曲線から最大荷重及び極限引張強さも計算された。
組織学
腱検体をアキレス腱付着部位で踵骨から分離し、修復されたアキレス腱を処理してパラフィン中に包埋した。各検体の矢状切片をマロリー3色染色又はシリウスレッド染色により染色した。スライドは画像化され、以前に記載されているように(Dines J, Weber L, Razzano P, et al. The Effect of Growth Differentiation Factor-5-Coated Sutures on Tendon Repair in a Rat Model. J Shoulder Elbow Surg 2007;16:215S-221S)コラー
ゲン組織化及び血管形成の程度についてのスコア化シートを用いて3人の盲検観察者によりスコア化された。処置群について知らされていない3人の独立した観察者が各スライドを評価した。各処置群の合計スコアを計算し、統計的有意性があるかどうか比較した。
統計解析
時間を反復測定として反復測定ANOVAを用いて、インビトロで放出されたrhPDGF−BBの量を分析した。初期コーティング濃度に対する放出されたrhPDGF−BBの累積量及び送達された総用量は非線形(log−logスケール)最小二乗法に一致していた。一元配置ANOVAをボンフェローニの多重比較検定と共に用いて、群間における生体力学的パラメーターの差を決定した。クラスカル・ワリス検定をダンの多重比較事後検定と共に用いて組織学的分類スコアの統計解析を行った。生体力学データを平均値±SEMで表し、組織学スコアを中央値(範囲)で表す。有意性はp<0.05で決定した。
結果
インビトロrhPDGF−BB放出
インビトロ放出データは、放出されたrhPDGF−BBの量として表されており、縫合糸の長さで正規化されている(ng/cm)(図14A及び14B)。インビトロ放出は、他の群にとってのベースライン測定値と見なされる第1群(0mg/ml)(累積放出量:1.3±0.1ng/cm)を含む全ての群で測定された。インキュベーションの最初の1時間後に、縫合糸からのrhPDGF−BBのボーラス放出が観察された(第2群:6.29±3.0ng/cm;第3群:68.81±9.3ng/cm;及び第4群:5809.42±541.6ng/cm)(図14A)。最初のボーラス放出に続いて、48時間の時点まで、更にrhPDGF−BBが連続的にゆっくりと放出された。48時間のインキュベーション中に放出されたrhPDGF−BBの累積量は用量依存的であり、ディップコーティング溶液の濃度が高いほど多くのrhPDGF−BBが放出され、第4群(10mg/ml;6495.9±552.6ng/cm)で、第2群(0.3mg/ml;14.0±5.7ng/cm)及び第3群(1.0mg/ml;126.8±18.8ng/cm)と比べて有意に増加していた(p<0.001)(図14B)。第2群と第3群で放出されたrhPDGF−BBの累積量に有意な差はなかった(p>0.05)。放出されたrhPDGF−BBの累積量(Y、ng/cm)は以下の式により初期コーティング濃度(X、mg/ml)に対数比例していた(R2=0.9575)。
Y=10(1.711*log(X)+2.102)
外科的観察及び肉眼的観察
全ての動物は手術に好ましい反応を示したが、例外として(組織学的検査に割り当てられた)第3群の1頭は麻酔による合併症により手術後一晩で死亡した。修復に使用された縫合糸の長さは群の間で一致していた(第1群:4.8±0.1cm;第2群:4.7±0.2cm;第3群:4.8±0.1cm;及び第4群:4.8±0.1cm;p=0.94)(図14D)。インビトロで放出されたrhPDGF−BB平均量及び縫合糸の長さに基づいて、各群のインビボでの用量(平均±SEM)は以下のように計算された:第1群:0ng;第2群:66.0±61.2ng;第3群:602.5±190.9ng;及び第4群:31,342.6±6774.5ng。放出されたrhPDGF−BBの累積量同様、インビボで送達される用量(Y、ng)は、以下の式で初期コーティング濃度(X、mg/ml)に対数比例した(R2=0.9859)(図14C)。
Y=10(1.732*log(X)+2.757)
生体力学
5つの検体は、その試験日にインストロン社製試験機でエラーが生じたため、生体力学的分析に使用することができなかった。生体力学的分析に得られた検体の数はn=7(第1群、第2群、及び第3群)及びn=6(第4群)であった。
修復された腱の構造的特性(極限荷重及び剛性)に有意な差は観察されなかった(p>0.16)が、極限荷重の平均値(第1群:22.1±1.8N;第2群:31.6±3.5N;第3群:28.0±3.7N;第4群:27.6±1.8N)、及び剛性の平均値(第1群:6.7±0.4N/mm;第2群:8.9±0.8N/mm;第3群:8.0±1.0N/mm;第4群:7.9±0.7N/mm)は、対照群(第1群)よりもrhPDGF−BB群で常に大きかった。
横断面積(CSA)の有意な減少(p<0.05)が、第1群(0.21±0.03cm2)及び第2群(0.23±0.04cm2)と比べて第4群(0.14±0.05cm2)で観察された。CSAは、第3群(0.17±0.02cm2)でも第2群と比べて有意に減少していた(p<0.05)。CSAの減少により、修復された腱の材料特性(極限引張強さ及び弾性係数)に有意な差が生じた。極限引張強さの有意な増加(p<0.0
5)が、0mg/ml(1.0±0.1MPa)及び0.3mg/ml(1.4±0.1MPa)rhPDGF−BB群と比べた10.0mg/ml rhPDGF−BB群(2
.1±0.2MPa)並びに0mg/ml群と比べた1.0mg/ml(1.9±0.2MPa)rhPDGF−BB群で見られた。弾性係数は、10.0mg/ml(7.22±1.5MPa)rhPDGF−BB群で他のすべての群(0mg/ml:3.5±0.4MPa;0.3mg/ml:4.4±0.4MPa;1.0mg/ml rhPDGF
−BB:4.9±0.7MPa)と比べて有意に増加していることが観察された(p<0.05)。0、0.3、及び1.0mg/ml rhPDGF−BB群には互いに統計的
な差はなかった。
組織学
各群の動物4頭の組織学的検査を行った(第3群はn=3)。各切片を3人の採点者がスコア化し、平均スコアを求めた。平均スコアは中央値(範囲)で表される。組織学的分析は、群間でコラーゲン組織化又は血管形成のスコアの有意な差を示さなかった。しかし、対照群と比べてrhPDGF−BB群で、特にコラーゲン組織化のスコアで、より正常な外観が観察される傾向があった。
考察
本研究で、本発明者らは、rhPDGF−BBをバイクリル縫合糸にコーティングでき、インビトロで縫合糸から放出されるrhPDGF−BBの量が初期コーティング濃度に依存することを実証した。構造的機械的特性(極限荷重及び剛性)又は組織学的試験で有意な差は観察されなかったが、rhPDGF−BB処置群でこれらの特性の改善傾向が見られた。材料の力学的特性(極限引張応力及び弾性係数)の増加に示されるように、材料の生体力学的特性について、rhPDGF−BBコーティング縫合糸に対する用量依存的反応が観察された。
生体力学的に、極限強度及び弾性係数について最大用量のrhPDGF−BBで有意な差が観察された。極限強度(極限引張強さ又は極限引張応力ともいう)及び弾性係数(ヤング率ともいう)は、腱の寸法特性(変位及びCSA)で正規化された構造的特性(極限荷重及び剛性)を表し、組織の質の尺度となる。本研究では、rhPDGF−BBの用量を増やすとCSAが減少したことから、材料特性の増加が説明される。CSAの減少は、より組織化された腱を示唆するものである。rhPDGF−BBによりコラーゲン組織化が改善される傾向が組織学的に観察されたものの、おそらく組織学に割り当てたサンプルサイズが小さかったため、このスコアはCSAで見られたような統計的有意性には達しなかった。しかし、コラーゲン組織化の改善傾向は、CSAの減少と合わせて、最大用量のrhPDGF−BBにより対照縫合糸と比べてより質の高い腱組織(極限強度及び弾性係数の増大)が促進されたことを示唆している。
縫合糸コーティングプロセスの効率及び腱治癒への用量依存的影響を評価するために、適用されたrhPDGF−BBの用量の定量化が必須である。インビトロ分析により、最大コーティング濃度(10mg/ml)で、放出されるrhPDGF−BBの量の有意な増加が示されたが、より低い2つのコーティング濃度(0.3及び1.0mg/ml)では、放出されたrhPDGF−BBの平均累積量が9倍違っても(それぞれ14.0±5.7ng/cm対126.8±18.8ng/cm)、有意な差が見られなかった。これは、この2つの低用量群の間で極限強度及び弾性係数に有意な差がなかったという観察結果と一致していた。
本研究は、rhPDGF−BBの送達によりラットアキレス腱の生物学的修復を増強できることを示した。本研究の制限事項は、本研究に用いられているサンプルサイズによりこれらの結果の解釈がどのように影響を受けるかということである。本研究は、生体力学
に8頭/群及び組織学に4頭/群でデザインされた。力学的試験日の1日でインストロン社の試験デバイスにエラーが生じたため、5つの検体が分析に含められず、統計的検出力が低下した。その結果、極限荷重、剛性等の特性が対照群と比べて平均的に増加しているように見えたにも関わらず、これらの特性のより小さな差は実験群で有意と見なされなかった。
結果が用量依存的であることが多い成長因子の応用では、動物のサイズが大きくなると、より大きな用量の送達が必要となり得る。予備調査(データ示さず)から、送達される用量が初期コーティング濃度及び縫合糸の表面積の両方に依存することが示された。このことは、より大きな動物用に用量を変更することが可能であることを示唆している。
示された結果は、臨床用途において、患者の腱の治癒改善及び機能向上にrhPDGF−BBコーティング縫合糸を使用できる可能性を示唆している。
文献
Hess G. Achilles Tendon Rupture: A review of etiology, population, anatomy, risk
factors, and injury prevention. Foot Ankle Spec. 2010 Feb;3(l):29-32
Sode J, Obel H, Hallas H, et al. Use of Flouroquinolones and risk of Achilles tendon rupture, a population based cohort study. European Journal of Clinical Pharmacology. 63(5):499-503
Clain, M. Baxter, D.E. Achilles tendinitis. Foot Ankle Int 1992;13(8): 482-7
Giddings VL, Beaupre GS, Whalen RT, Carter DR. (2000). Calcaneal loading during walking and running. Med Sci Sports Exerc. 32(3):627-34
Costa MA, Wu C, Pham BV, Chong AK, Pham HM, Chang J. Tissue Engineering of flexor tendons: optimization of tenocyte proliferation using growth factor supplementation. Tissue Eng 2006;12: 1937-1943
Kobayashi M, Itoi E, Minagawa H, et al. Expression of growth factors in early phase of supraspinatus tendon healing in rabbits. J Shoulder Elbow Surg 2006;15:371-377
Ignotz RA, Massague J, Transforming growth factor-beta stimulates the expression
of fibronectin and collagen and their incorporation in the extracellular matrix. J Biol Chem 1986; 261:4337-45
Millette E, Rauch Bh, Kenagy D, Daum G, Clowes AW. Platelet derived growth factor-BB transactivates the fibroblast growth factorreceptor to induce proliferation
in human smooth muscles cells. Trends Cardiov Med 2006;16:25-28
Erikson A, Nister M, Leveen P, Westermark B, Heldin CH, Claesson-Welsh L. Induction of platelelt-derived growth factor alpha and beta-receptor mRNA and protein by platelet derived growth factor BB. J Biol Chem 1991;266:21138-21144

Claims (21)

  1. 腱障害の処置に使用するための、1〜2mLの1用量当たり75μg〜7,500μgのPDGF及びバッファーを含む組成物であって、前記組成物が腱又は骨−腱接合部への直接注射により投与される、組成物。
  2. 前記腱障害が腱症、腱炎、又は腱鞘炎である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記PDGFが、PDGF−AA、PDGF−BB、PDGF−AB、PDGF−CC、及びPDGF−DDからなる群から選択される、請求項1〜2のいずれか一項に記載の組成物。
  4. 前記PDGFがPDGF−BBである、請求項3に記載の組成物。
  5. 前記PDGFが組換えヒト(rh)PDGF−BBである、請求項4に記載の組成物。
  6. 前記組成物が、1〜2mLの1用量当たり500〜1,000μg、5,000〜7,500μg、450〜3000μg、400〜1000μg、500〜900μg、600〜800μg、650〜750μg、又は700μgのPDGF−BBを含む、請求項4〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記組成物の体積が1用量当たり1.5mである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記バッファーが、リン酸緩衝食塩水(「PBS」)、酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウム、酢酸、クエン酸、クエン酸ナトリウム、トリス(ヒドロキシメチル)アミノエタン(「トリス」)、N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N'−2−エタンスルホン酸(「HEPES」)、3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸(「MOPS」)、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(「MES」)、N−(2−アセトアミド)イミノ二酢酸(「ADA」)、ピペラジン−N,N’−ビス(2−エタンスルホン酸)(「PIPES」)、及びN−(2−アセトアミド)−2−アミノエタンスルホン酸(「ACES
    」)からなる群から選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 前記バッファーが酢酸ナトリウムである、請求項8に記載の組成物。
  10. 前記酢酸ナトリウムの濃度が10〜100mM、又は20mMである、請求項9に記載の組成物。
  11. 前記組成物のpHが4.0〜7.0、又は6である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 前記腱障害が、アキレス腱障害、膝蓋腱障害、外側上顆炎、内側上顆炎、足底筋膜炎、及び回旋腱板腱障害からなる群から選択される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記腱障害が外側上顆炎である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 前記組成物が単回投与として投与される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 前記組成物が単回注射によって投与される、請求項1〜14のいずれか一項に記載の組成物。
  16. 前記組成物が2回以上の投与で投与される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の組成物。
  17. 前記組成物が、週1回の単回注射によって4週間投与される、請求項1〜13又は16のいずれか一項に記載の組成物。
  18. 前記組成物により、投与から7日以内にベースラインと比べて腱強度が少なくとも60%、少なくとも65%、又は少なくとも70%上昇する、請求項1〜17のいずれか一項に記載の組成物。
  19. 前記組成物により、腱が、投与から7日以内に、投与の21日後に測定される最終強度の少なくとも80%、少なくとも85%、又は少なくとも90%に達する、請求項1〜18のいずれか一項に記載の組成物。
  20. (i)1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、又はそれ以上にわたって週1回、
    (ii)1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、又はそれ以上にわたって月2回、又は
    (iii)1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、又はそれ以上にわたって月1回投与される、請求項1〜13の何れか一項に記載の組成物。
  21. 患部に針を挿入した後、針を皮膚から出さずに引っ込めて方向を変え、再度挿入することによる複数回の少量注射によって投与される、請求項1〜13の何れか一項に記載の使用のための組成物。
JP2012555082A 2010-02-22 2011-02-22 腱障害を処置するための血小板由来成長因子組成物及び方法 Expired - Fee Related JP6144049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30693810P 2010-02-22 2010-02-22
US61/306,938 2010-02-22
US31128410P 2010-03-05 2010-03-05
US61/311,284 2010-03-05
US201061428809P 2010-12-30 2010-12-30
US61/428,809 2010-12-30
US201161429428P 2011-01-03 2011-01-03
US61/429,428 2011-01-03
PCT/US2011/025770 WO2011103598A1 (en) 2010-02-22 2011-02-22 Platelet-derived growth factor compositions and methods for the treatment of tendinopathies

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016093373A Division JP6254216B2 (ja) 2010-02-22 2016-05-06 腱障害を処置するための血小板由来成長因子組成物及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013520505A JP2013520505A (ja) 2013-06-06
JP2013520505A5 JP2013520505A5 (ja) 2014-04-10
JP6144049B2 true JP6144049B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=44483363

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012555082A Expired - Fee Related JP6144049B2 (ja) 2010-02-22 2011-02-22 腱障害を処置するための血小板由来成長因子組成物及び方法
JP2016093373A Expired - Fee Related JP6254216B2 (ja) 2010-02-22 2016-05-06 腱障害を処置するための血小板由来成長因子組成物及び方法
JP2017229151A Withdrawn JP2018052968A (ja) 2010-02-22 2017-11-29 腱障害を処置するための血小板由来成長因子組成物及び方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016093373A Expired - Fee Related JP6254216B2 (ja) 2010-02-22 2016-05-06 腱障害を処置するための血小板由来成長因子組成物及び方法
JP2017229151A Withdrawn JP2018052968A (ja) 2010-02-22 2017-11-29 腱障害を処置するための血小板由来成長因子組成物及び方法

Country Status (11)

Country Link
US (4) US8492335B2 (ja)
EP (1) EP2538791B1 (ja)
JP (3) JP6144049B2 (ja)
KR (1) KR101959571B1 (ja)
CN (2) CN107080834A (ja)
AU (1) AU2011217784B2 (ja)
CA (1) CA2790403C (ja)
HK (1) HK1180182A1 (ja)
MX (1) MX2012009687A (ja)
NZ (1) NZ601559A (ja)
WO (1) WO2011103598A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6144049B2 (ja) * 2010-02-22 2017-06-07 バイオミメティック セラピューティクス,リミテッド ライアビリティ カンパニー 腱障害を処置するための血小板由来成長因子組成物及び方法
KR101213355B1 (ko) * 2011-12-27 2012-12-18 오스템임플란트 주식회사 초기 안정성이 증진된 치과용 임플란트 및 그 제조 방법
KR101429385B1 (ko) * 2012-02-06 2014-08-13 인하대학교 산학협력단 아킬레스 건병증 동물 모형의 제조방법 및 상기 제조방법에 따라 제조된 동물 모형
US10188770B2 (en) * 2014-06-26 2019-01-29 Osstemimplant Co., Ltd. Dental implant having enhanced early stability and method for manufacturing same
EP3206670A4 (en) 2014-10-14 2018-06-20 Samuel Lynch Compositions for treating wounds
KR102091442B1 (ko) 2016-07-18 2020-03-20 (주)안트로젠 건 또는 인대 손상 치유를 위한 자가 및 동종의 지방유래 중간엽줄기세포 조성물 및 이의 제조방법
CN110583571B (zh) * 2019-09-16 2022-11-29 中山大学孙逸仙纪念医院 一种腱病动物模型的构建方法
KR20230174770A (ko) 2022-06-21 2023-12-29 유한회사한풍제약 혼합 생약재 추출물을 유효성분으로 함유하는 건 질환 예방 또는 치료용 조성물

Family Cites Families (251)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3943072A (en) 1971-12-15 1976-03-09 United Kingdom Atomic Energy Authority Separation of molecules
USRE33161E (en) 1982-04-29 1990-02-06 American Dental Association Health Foundation Combinations of sparingly soluble calcium phosphates in slurries and pastes as mineralizers and cements
US4654314A (en) 1983-07-09 1987-03-31 Sumitomo Cement Co., Ltd. Porous ceramic material and processes for preparing same
US4889919A (en) 1986-08-13 1989-12-26 Zymogenetics, Inc. Biologically active PDGF derived A-chain homodimers
US5187263A (en) 1984-10-12 1993-02-16 Zymogenetics, Inc. Expression of biologically active PDGE analogs in eucaryotic cells
US4766073A (en) 1985-02-25 1988-08-23 Zymogenetics Inc. Expression of biologically active PDGF analogs in eucaryotic cells
US5165938A (en) 1984-11-29 1992-11-24 Regents Of The University Of Minnesota Wound healing agents derived from platelets
US5629191A (en) 1985-01-03 1997-05-13 Integra Lifesciences Corporation Method of making a porous matrix particle
US5516896A (en) 1985-02-25 1996-05-14 Zymogenetics, Inc. Biologically active B-chain homodimers
US5045633A (en) 1985-02-25 1991-09-03 Zymogenetics, Inc. Expression of biologically active PDGF analogs in eucaryotic cells
US5108922A (en) 1986-07-01 1992-04-28 Genetics Institute, Inc. DNA sequences encoding BMP-1 products
US5106748A (en) 1986-07-01 1992-04-21 Genetics Institute, Inc. Dna sequences encoding 5 proteins
US5187076A (en) 1986-07-01 1993-02-16 Genetics Institute, Inc. DNA sequences encoding BMP-6 proteins
ZA874681B (en) 1986-07-01 1988-04-27 Genetics Inst Novel osteoinductive factors
US5013649A (en) 1986-07-01 1991-05-07 Genetics Institute, Inc. DNA sequences encoding osteoinductive products
US5124316A (en) 1986-11-14 1992-06-23 President And Fellows Of Harvard College Method for periodontal regeneration
ATE88899T1 (de) 1986-11-14 1993-05-15 Inst Molecular Biology Inc Wundheilung und knochenregeneration.
CA1322714C (en) 1986-11-14 1993-10-05 Harry N. Antoniades Wound healing and bone regeneration
US5019559A (en) 1986-11-14 1991-05-28 President And Fellows Of Harvard College Wound healing using PDGF and IGF-II
US5219759A (en) 1987-04-22 1993-06-15 Chiron Corporation Recombinant DNA encoding PDGF A-chain polypeptide and expression vectors
US5457093A (en) 1987-09-18 1995-10-10 Ethicon, Inc. Gel formulations containing growth factors
US4874746A (en) 1987-12-22 1989-10-17 Institute Of Molecular Biology, Inc. Wound headling composition of TGF-alpha and PDGF
US5759815A (en) 1988-02-11 1998-06-02 Creative Biomolecules, Inc. Production of platelet derived growth factor (PDGF) an muteins thereof
US6586388B2 (en) 1988-04-08 2003-07-01 Stryker Corporation Method of using recombinant osteogenic protein to repair bone or cartilage defects
US4975526A (en) 1989-02-23 1990-12-04 Creative Biomolecules, Inc. Bone collagen matrix for zenogenic implants
US5053212A (en) 1988-04-20 1991-10-01 Norian Corporation Intimate mixture of calcium and phosphate sources as precursor to hydroxyapatite
US5129905A (en) 1988-04-20 1992-07-14 Norian Corporation Methods for in situ prepared calcium phosphate minerals
US5962028A (en) 1988-04-20 1999-10-05 Norian Corporation Carbonated hydroxyapatite compositions and uses
US4904259A (en) 1988-04-29 1990-02-27 Samuel Itay Compositions and methods for repair of cartilage and bone
US5219576A (en) 1988-06-30 1993-06-15 Collagen Corporation Collagen wound healing matrices and process for their production
US5034375A (en) 1988-08-10 1991-07-23 Institute Of Molecular Biology, Inc. Process of wound healing using PDGF and EGF
US5035887A (en) 1989-09-07 1991-07-30 Institute Of Moelcular Biology, Inc. Wound healing composition of IL-1 and PDGF or IGF-1
US5599558A (en) 1989-09-15 1997-02-04 Curative Technologies, Inc. Selecting amounts of platelet releasate for efficacious treatment of tissue
US5112354A (en) 1989-11-16 1992-05-12 Northwestern University Bone allograft material and method
US5011910A (en) 1989-12-28 1991-04-30 Washington University Reagent and method for determining activity of retroviral protease
US5071655A (en) 1990-01-12 1991-12-10 Baylink David J Pharmaceutical combination for treatment of bone-wasting diseases
JP3159216B2 (ja) 1990-02-01 2001-04-23 ユニバーシティ オブ サウス フロリダ 白血球由来の成長因子
TW199858B (ja) 1990-03-30 1993-02-11 Fujirebio Kk
ES2106031T3 (es) 1990-04-10 1997-11-01 Inst Molecular Biology Inc Una composicion comprendiendo un factor de crecimiento, su metodo de obtencion y uso.
ATE209251T1 (de) 1990-05-16 2001-12-15 Genetics Inst Knochen- und knorpel-bildung hervorrufende proteine
DK0564502T3 (da) 1990-11-27 2002-05-13 Univ Loyola Chicago Vævsforseglingsmiddel og vækstfaktorholdige præparater, der fremmer accelereret sårheling
US5853746A (en) 1991-01-31 1998-12-29 Robert Francis Shaw Methods and compositions for the treatment and repair of defects or lesions in cartilage or bone using functional barrier
US5149691A (en) 1991-03-12 1992-09-22 Creative Biomolecules, Inc. Issue repair and regeneration through the use of platelet derived growth factor (pdgf) in combination with dexamethasone
KR100255415B1 (ko) 1991-06-25 2000-05-01 브루스 엠. 에이센 비엠피-9 조성물
US5837258A (en) 1991-08-30 1998-11-17 University Of South Florida Induction of tissue, bone or cartilage formation using connective tissue growth factor
US5270300A (en) 1991-09-06 1993-12-14 Robert Francis Shaw Methods and compositions for the treatment and repair of defects or lesions in cartilage or bone
ATE238417T1 (de) 1991-11-04 2003-05-15 Inst Genetics Llc Rekombinante knochenmorphogenetische protein heterodimere, zusammensetzungen und verfahren zur verwendung
WO1993008825A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 Zymogenetics, Inc. Pdgf gel formulation
HU218845B (hu) 1992-02-12 2000-12-28 Biopharm Gesellschaft Zur Biotechnologischen Entwicklung Von Pharmaka Mbh. Új növekedési/differenciáló faktorokat kódoló DNS-szekvenciák, e faktorokat tartalmazó gyógyszerkészítmények, DNS-molekulák, gazdaszervezetek, antitestek, diagnosztikai eljárások
WO1993020859A1 (en) 1992-04-20 1993-10-28 Board Of Regents Of The University Of Washington Sustained release compositions for delivery of growth factors
IL106278A0 (en) 1992-07-13 1993-11-15 Sumitomo Metal Ind Bone formation-inducing protein
ES2149823T3 (es) 1992-09-03 2000-11-16 Univ California Factor y composiciones que afectan al tejido dorsal.
EP1439190A1 (en) 1993-01-12 2004-07-21 The Johns Hopkins University School Of Medicine Growth differentiation factor-5
JPH08505771A (ja) 1993-01-12 1996-06-25 ジョーンズ ホプキンス ユニバーシティー スクール オブ メディシン 増殖分化因子−3
WO1994015966A1 (en) 1993-01-12 1994-07-21 Johns Hopkins University School Of Medicine Growth differentiation factor-9
JPH09507829A (ja) 1993-03-19 1997-08-12 ジョーンズ ホプキンス ユニバーシティー スクール オブ メディシン 増殖分化因子−8
WO1994022463A1 (en) 1993-03-29 1994-10-13 Zymogenetics, Inc. Oesteoblast growth stimulating compostion containing pdgf and vitamin d
KR100231640B1 (ko) 1993-05-12 1999-12-01 토마스 제이 데스로저 Bmp-10 조성물
EP2272959A1 (en) 1993-05-12 2011-01-12 Genetics Institute, LLC BMP-11 compositions
WO1994028889A1 (en) 1993-06-08 1994-12-22 Neogenix, Inc. Purified natural and synthetic compounds for the treatment of osteoarthritis
WO1995001801A1 (en) 1993-07-09 1995-01-19 The Johns Hopkins University School Of Medicine Growth differentiation factor-6
JPH09503904A (ja) 1993-07-09 1997-04-22 ザ ジョーンズ ホプキンス ユニバーシティー スクール オブ メディシン 増殖分化因子−7
US5531794A (en) 1993-09-13 1996-07-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Ceramic device providing an environment for the promotion and formation of new bone
US6291206B1 (en) 1993-09-17 2001-09-18 Genetics Institute, Inc. BMP receptor proteins
CA2171546A1 (en) 1993-10-08 1995-04-20 Se-Jin Lee Growth differentiation factor-10
US5518680A (en) 1993-10-18 1996-05-21 Massachusetts Institute Of Technology Tissue regeneration matrices by solid free form fabrication techniques
CA2176942C (en) 1993-12-07 2011-11-01 Anthony J. Celeste Bmp-12, bmp-13 and tendon-inducing compositions thereof
JP3362267B2 (ja) 1993-12-29 2003-01-07 日本特殊陶業株式会社 生体インプラント材料及びその製造方法
WO1995018856A1 (en) 1993-12-30 1995-07-13 President And Fellows Of Harvard College Vertebrate embryonic pattern-inducing hedgehog-like proteins
US5460962A (en) 1994-01-04 1995-10-24 Organogenesis Inc. Peracetic acid sterilization of collagen or collagenous tissue
JPH07250688A (ja) 1994-01-28 1995-10-03 Sagami Chem Res Center TGF−βスーパーファミリー蛋白質をコードするヒト新規cDNA
WO1995020967A1 (en) 1994-02-04 1995-08-10 Cell Therapeutics, Inc. Composition for wound healing, neuron growth and vascularization
US5942496A (en) 1994-02-18 1999-08-24 The Regent Of The University Of Michigan Methods and compositions for multiple gene transfer into bone cells
JPH09511666A (ja) 1994-04-08 1997-11-25 アトリックス・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド 医療装置で使用する付随的ポリマー系
WO1995028950A1 (en) 1994-04-20 1995-11-02 Institute Of Molecular Biology, Inc. Administration of platelet-derived growth factor and bone seeking drugs for osteoporosis and bone regeneration
US7963997B2 (en) 2002-07-19 2011-06-21 Kensey Nash Corporation Device for regeneration of articular cartilage and other tissue
CA2194660C (en) 1994-07-08 2009-09-29 Se-Jin Lee Growth differentiation factor-11
EP0770089B1 (en) 1994-07-13 2000-09-06 The Johns Hopkins University School Of Medicine Growth differentiation factor-12
US6180606B1 (en) 1994-09-28 2001-01-30 Gensci Orthobiologics, Inc. Compositions with enhanced osteogenic potential, methods for making the same and uses thereof
US5651766A (en) 1995-06-07 1997-07-29 Transfusion Technologies Corporation Blood collection and separation system
WO1996013226A1 (en) 1994-10-31 1996-05-09 Sepracor Inc. Method for the treatment of periodontal disease and a pharmaceutical composition useful in said method
US6281332B1 (en) 1994-12-02 2001-08-28 The Johns Hopkins University School Of Medicine Hedgehog-derived polypeptides
US5635372A (en) 1995-05-18 1997-06-03 Genetics Institute, Inc. BMP-15 compositions
US5676976A (en) 1995-05-19 1997-10-14 Etex Corporation Synthesis of reactive amorphous calcium phosphates
US6287341B1 (en) 1995-05-19 2001-09-11 Etex Corporation Orthopedic and dental ceramic implants
US6541037B1 (en) 1995-05-19 2003-04-01 Etex Corporation Delivery vehicle
US6027742A (en) 1995-05-19 2000-02-22 Etex Corporation Bioresorbable ceramic composites
DK1486565T3 (da) 1995-10-11 2008-03-10 Novartis Vaccines & Diagnostic Kombination af PDGF, KGF, IGF og IGFBP til sårheling
US5783217A (en) 1995-11-07 1998-07-21 Etex Corporation Low temperature calcium phosphate apatite and a method of its manufacture
US5747273A (en) 1996-05-07 1998-05-05 Diagnostic Systems Laboratories, Inc. Immunoassay of total insulin-like growth factor binding protein-1
EP0906128A1 (en) 1996-05-28 1999-04-07 1218122 Ontario Inc. Resorbable implant biomaterial made of condensed calcium phosphate particles
FR2749756B1 (fr) 1996-06-14 1998-09-11 Bioland Procede de preparation d'un materiau composite implantable, materiau obtenu, implant comprenant ce materiau et kit de mise en oeuvre
US5965403A (en) 1996-09-18 1999-10-12 Genetics Institute, Inc. Nucleic acids encoding bone morphogenic protein-16 (BMP-16)
JP4260891B2 (ja) 1996-10-16 2009-04-30 エテックス コーポレイション 生体セラミック組成物
US6037519A (en) 1997-10-20 2000-03-14 Sdgi Holdings, Inc. Ceramic fusion implants and compositions
DE19646782C2 (de) 1996-11-13 2000-05-25 Merck Patent Gmbh Bioresorbierbare Polymerisationsprodukte aus strahlungshärtbaren Bindemittelsystemen
US6017731A (en) 1996-12-13 2000-01-25 Chiron Corporation Method for expression of heterologous proteins in yeast
US5866165A (en) 1997-01-15 1999-02-02 Orquest, Inc. Collagen-polysaccharide matrix for bone and cartilage repair
FR2758988B1 (fr) 1997-02-05 2000-01-21 S H Ind Procede d'elaboration de substituts osseux synthetiques d'architecture poreuse parfaitement maitrisee
CA2280931C (en) 1997-02-07 2009-05-05 Stryker Corporation Matrix-free osteogenic devices, implants and methods of use thereof
US6280478B1 (en) 1997-03-04 2001-08-28 Implico B.V. Artefact suitable for use as a bone implant
US20020098222A1 (en) 1997-03-13 2002-07-25 John F. Wironen Bone paste
US7041641B2 (en) 1997-03-20 2006-05-09 Stryker Corporation Osteogenic devices and methods of use thereof for repair of endochondral bone and osteochondral defects
US20010016646A1 (en) 1998-03-20 2001-08-23 David C. Rueger Osteogenic devices and methods of use thereof for repair of endochondral bone, osteochondral and chondral defects
JP3334558B2 (ja) 1997-04-23 2002-10-15 富士レビオ株式会社 酵素免疫測定方法及び試験片
US20030032586A1 (en) 1997-05-15 2003-02-13 David C. Rueger Compositions for morphogen-induced osteogenesis
GB2325934A (en) 1997-06-03 1998-12-09 Polybiomed Ltd Treating metal surfaces to enhance bio-compatibility and/or physical characteristics
US6063624A (en) 1997-06-09 2000-05-16 Baxter International Inc. Platelet suspensions and methods for resuspending platelets
DE69714035T2 (de) 1997-08-14 2003-03-06 Sulzer Innotec Ag Zusammensetzung und Vorrichtung zur Reparatur von Knorpelgewebe in vivo bestehend aus Nanokapseln mit osteoinduktiven und/oder chondroinduktiven Faktoren
US6136029A (en) 1997-10-01 2000-10-24 Phillips-Origen Ceramic Technology, Llc Bone substitute materials
US6090998A (en) 1997-10-27 2000-07-18 University Of Florida Segmentally demineralized bone implant
WO1999030726A1 (en) 1997-12-15 1999-06-24 Page Roy C Improved method for attaching dental and orthopedic implants, ligaments, and tendons to bone
US20020076429A1 (en) 1998-01-28 2002-06-20 John F. Wironen Bone paste subjected to irradiative and thermal treatment
US20020018796A1 (en) 1998-01-28 2002-02-14 John F. Wironen Thermally sterilized bone paste
JP2000004875A (ja) 1998-06-23 2000-01-11 Teijin Ltd 増殖因子の産生誘導方法
SE514908C2 (sv) 1998-07-13 2001-05-14 Gs Dev Ab Medel för benrekonstruktion
ATE238049T1 (de) 1998-07-28 2003-05-15 Synthes Ag Verwendung von kreatinsubstanzen zur behandlung von knochen- und knorpelzellen und geweben
US20030114936A1 (en) 1998-10-12 2003-06-19 Therics, Inc. Complex three-dimensional composite scaffold resistant to delimination
US6224635B1 (en) 1998-11-06 2001-05-01 Hospital For Joint Diseases Implantation of surgical implants with calcium sulfate
US6663870B2 (en) 1998-12-07 2003-12-16 Zymogenetics, Inc. Methods for promoting growth of bone using zvegf3
US6231528B1 (en) 1999-01-15 2001-05-15 Jonathan J. Kaufman Ultrasonic and growth factor bone-therapy: apparatus and method
EP1025871A1 (en) 1999-01-28 2000-08-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Use of a melanoma inhibiting activity factor (MIA) for cartilage and bone repair
AU772682B2 (en) 1999-02-04 2004-05-06 Warsaw Orthopedic, Inc. Highly-mineralized osteogenic sponge compositions, and uses thereof
US6294187B1 (en) 1999-02-23 2001-09-25 Osteotech, Inc. Load-bearing osteoimplant, method for its manufacture and method of repairing bone using same
AU3755200A (en) 1999-03-15 2000-10-04 Implant Innovations, Inc. Platelet collection system
US6296602B1 (en) 1999-03-17 2001-10-02 Transfusion Technologies Corporation Method for collecting platelets and other blood components from whole blood
AU4173000A (en) 1999-03-19 2000-10-09 Regents Of The University Of Michigan, The Mineralization and cellular patterning on biomaterial surfaces
ES2424618T3 (es) 1999-04-12 2013-10-07 Harvest Technologies Corporation Procedimiento y aparato para producir plasma rico en plaquetas y/o concentrado de plaquetas
SE515227C2 (sv) 1999-04-28 2001-07-02 Bruce Medical Ab Kropp för åstadkommande av in- och tillväxt av benvävnad och/ eller bindväv och sätt för framställning av kroppen
US6468543B1 (en) 1999-05-03 2002-10-22 Zymogenetics, Inc. Methods for promoting growth of bone using ZVEGF4
US6710025B1 (en) 1999-05-26 2004-03-23 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Treatment of damaged tissue using agents that modulate the activity of alpha-smooth muscle actin
AU5444800A (en) 1999-05-27 2000-12-18 Research Foundation Of State University Of New York, The LTiGTin vitroLT/iGT cell culture device including cartilage and methods of usingthe same
DE19926083A1 (de) 1999-06-08 2000-12-14 Universitaetsklinikum Freiburg Biologisches Gelenkkonstrukt
US6429013B1 (en) 1999-08-19 2002-08-06 Artecel Science, Inc. Use of adipose tissue-derived stromal cells for chondrocyte differentiation and cartilage repair
DE19940717A1 (de) 1999-08-26 2001-03-01 Gerontocare Gmbh Resorblerbares Knochenersatz- und Knochenaufbaumaterial
US6280191B1 (en) 1999-09-03 2001-08-28 Christopher B. Gordon Distractor suitable for permanent implantation into bone
WO2001032197A2 (en) 1999-11-02 2001-05-10 Eli Lilly And Company Methods of using lp8, a pdgf-related protein, to treat musculoskeletal disorders
US6451059B1 (en) 1999-11-12 2002-09-17 Ethicon, Inc. Viscous suspension spinning process for producing resorbable ceramic fibers and scaffolds
WO2001035932A2 (en) 1999-11-18 2001-05-25 The Regents Of The University Of Michigan Sustained drug delivery from structural matrices
AU1979201A (en) 1999-12-09 2001-06-18 Bio Syntech Canada Inc Mineral-polymer hybrid composition
US6479418B2 (en) 1999-12-16 2002-11-12 Isotis N.V. Porous ceramic body
US20030103960A1 (en) 1999-12-22 2003-06-05 Pierre Philippart Sealant and bone generating product
US20010016703A1 (en) 1999-12-29 2001-08-23 John Wironen System for reconstituting pastes and methods of using same
WO2001054747A1 (de) 2000-01-28 2001-08-02 Dot Dünnschicht- Und Oberflächentechnologie Gmbh Anorganisches resorbierbares knochenersatzmaterial und herstellungsverfahren
AU2000251259A1 (en) 2000-02-04 2001-08-14 Zymogenetics Inc. Methods for promoting growth of bone, ligament, and cartilage using zvegf4
IT1316769B1 (it) 2000-02-18 2003-05-12 Getters Spa Pannello evacuato per isolamento termico con ridotta conduzione dicalore ai bordi
JP2003535620A (ja) 2000-02-18 2003-12-02 リジェネレーション テクノロジーズ インク. 増殖因子および他の添加物を注入した移植用組織
US7022506B2 (en) 2000-02-23 2006-04-04 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Method and device for treating osteoarthritis, cartilage disease, defects and injuries in the human knee
US20030055511A1 (en) 2000-03-03 2003-03-20 Schryver Jeffrey E. Shaped particle comprised of bone material and method of making the particle
KR20020082231A (ko) 2000-03-03 2002-10-30 스미쓰 앤드 네퓨, 인크. 뼈 결손을 위한 성형 입자 및 조성물과 상기 입자의 제조방법
AU2001245461A1 (en) 2000-03-09 2001-09-17 Sulzer Biologics, Inc. Product and method for biological anchoring of connective tissue to bone
AU784377B2 (en) 2000-03-14 2006-03-23 Arthur V. Sampaio Compositions and methods for affecting osteogenesis
US20020006437A1 (en) 2000-05-01 2002-01-17 Grooms Jamie M. Non-migration tissue capsule
WO2001088867A2 (en) 2000-05-19 2001-11-22 Europrint Holdings Limited Method and system for implementing a game
US20020022885A1 (en) 2000-05-19 2002-02-21 Takahiro Ochi Biomaterial
US7081240B1 (en) 2000-06-28 2006-07-25 Zimmer Orthobiologics, Inc. Protein mixtures for wound healing
JP5089006B2 (ja) 2000-06-29 2012-12-05 ピラマル ヘルスケア (カナダ) リミテッド 軟骨および他の組織の修復および再生のための組成物および方法
DK177997B1 (da) 2000-07-19 2015-02-23 Ed Geistlich Söhne Ag Für Chemische Ind Knoglemateriale og collagenkombination til opheling af beskadigede led
GB0020610D0 (en) 2000-08-21 2000-10-11 Dytech Corp Ltd Uses of porous carriers
US6739112B1 (en) 2000-08-21 2004-05-25 Nu Vasive, Inc. Bone allograft packaging system
US6773723B1 (en) 2000-08-30 2004-08-10 Depuy Acromed, Inc. Collagen/polysaccharide bilayer matrix
AU2002211850B2 (en) 2000-10-31 2006-07-13 Depuy Spine, Inc. Mineralized collagen-polysaccharide matrix for bone and cartilage repair
CA2365376C (en) 2000-12-21 2006-03-28 Ethicon, Inc. Use of reinforced foam implants with enhanced integrity for soft tissue repair and regeneration
US20020127265A1 (en) 2000-12-21 2002-09-12 Bowman Steven M. Use of reinforced foam implants with enhanced integrity for soft tissue repair and regeneration
US7192604B2 (en) 2000-12-22 2007-03-20 Ethicon, Inc. Implantable biodegradable devices for musculoskeletal repair or regeneration
JP2004533276A (ja) 2001-01-25 2004-11-04 リジェネレーション テクノロジーズ インク. 注射可能な多孔性骨グラフト材料
US7005135B2 (en) 2001-01-30 2006-02-28 Ethicon Inc. Glass scaffolds with controlled resorption rates and methods for making same
US20020169122A1 (en) 2001-02-23 2002-11-14 Wyeth Chondrogenic potential of human bone marrow-derived CD105+ cells by BMP
US6575986B2 (en) 2001-02-26 2003-06-10 Ethicon, Inc. Scaffold fixation device for use in articular cartilage repair
US6743232B2 (en) 2001-02-26 2004-06-01 David W. Overaker Tissue scaffold anchor for cartilage repair
US20030049328A1 (en) 2001-03-02 2003-03-13 Dalal Paresh S. Porous beta-tricalcium phosphate granules and methods for producing same
US6949251B2 (en) 2001-03-02 2005-09-27 Stryker Corporation Porous β-tricalcium phosphate granules for regeneration of bone tissue
WO2002102783A1 (en) 2001-06-19 2002-12-27 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
US20030109537A1 (en) 2001-07-09 2003-06-12 Turner Russell T. Methods and materials for treating bone conditions
WO2003026714A1 (en) 2001-09-24 2003-04-03 Millenium Biologix, Inc. Porous ceramic composite bone grafts
JP2005506073A (ja) 2001-10-19 2005-03-03 ザイモジェネティクス,インコーポレイティド 二量体化された成長因子及びそれを生成するための材料及び方法
US6649072B2 (en) 2001-11-16 2003-11-18 Robert Brandt Method for producing autologous platelet-rich plasma
WO2003043576A2 (en) 2001-11-20 2003-05-30 Depuy Products, Inc. Flowable osteogenic and chondrogenic compositions
WO2003055418A1 (en) 2001-12-21 2003-07-10 Lagow Richard J Calcium phosphate bone replacement materials and methods of use thereof
WO2003065996A2 (en) 2002-02-05 2003-08-14 Cambridge Scientific, Inc. Bioresorbable osteoconductive compositions for bone regeneration
CA2475177A1 (en) 2002-02-11 2003-08-21 Zymogenetics, Inc. Materials and methods for preparing dimeric growth factors
WO2003070186A2 (en) 2002-02-20 2003-08-28 The Cleveland Clinic Foundation Composition and method for inducing bone growth and healing
DK175356B1 (da) 2002-02-28 2004-09-06 Coloplast As Stomiindretning
JP3739715B2 (ja) 2002-03-19 2006-01-25 オリンパス株式会社 人工骨および組織工学用担体
KR100460685B1 (ko) 2002-04-10 2004-12-09 재단법인서울대학교산학협력재단 인산칼슘계 화합물을 이용한 인공 골 충진재 및 그 제조방법
WO2003089022A1 (en) 2002-04-18 2003-10-30 University Of Florida Biomimetic organic/inorganic composites, processes for their production, and methods of use
EP1539185A4 (en) 2002-05-02 2006-04-05 Osteoscreen Inc METHODS AND COMPOSITIONS FOR STIMULATING BONE GROWTH USING NITRIC OXIDE FREEZING BISPHOSPHONATE CONJUGATES
US20040033949A1 (en) 2002-05-06 2004-02-19 Genentech, Inc. Use of VEGF for treating bone defects
US7368125B2 (en) 2002-06-05 2008-05-06 Ethicon, Inc. Amphiphilic polymers for medical applications
US7041309B2 (en) 2002-06-13 2006-05-09 Neuropro Technologies, Inc. Spinal fusion using an HMG-CoA reductase inhibitor
CA2432583A1 (en) 2002-06-20 2003-12-20 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Method of preparing alpha- and beta-tricalcium phosphate powders
US20040002770A1 (en) 2002-06-28 2004-01-01 King Richard S. Polymer-bioceramic composite for orthopaedic applications and method of manufacture thereof
DE60300666T2 (de) 2002-07-11 2006-04-27 Biomet Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung poröser Calciumphosphatstückchen und -granulaten aus der Gelatineverarbeitung
US7744651B2 (en) 2002-09-18 2010-06-29 Warsaw Orthopedic, Inc Compositions and methods for treating intervertebral discs with collagen-based materials
PT1563846E (pt) 2002-10-10 2012-11-13 Ono Pharmaceutical Co Promotores da produção de factores endógenos de reparação
US7824701B2 (en) 2002-10-18 2010-11-02 Ethicon, Inc. Biocompatible scaffold for ligament or tendon repair
US20040078090A1 (en) 2002-10-18 2004-04-22 Francois Binette Biocompatible scaffolds with tissue fragments
JP2006513760A (ja) 2003-02-13 2006-04-27 ジンテーズ アクチエンゲゼルシャフト クール 注入可能な骨置換混合物
AU2004212942A1 (en) 2003-02-14 2004-09-02 Depuy Spine, Inc. In-situ formed intervertebral fusion device
US20040243133A1 (en) 2003-03-05 2004-12-02 Therics, Inc. Method and system for manufacturing biomedical articles, such as using biomedically compatible infiltrant metal alloys in porous matrices
US20040193270A1 (en) 2003-03-31 2004-09-30 Depuyacromed, Inc. Implantable bone graft
US7901457B2 (en) 2003-05-16 2011-03-08 Musculoskeletal Transplant Foundation Cartilage allograft plug
NZ544050A (en) 2003-06-11 2009-03-31 Osteotech Inc Osteoimplants and methods for their manufacture
US6974862B2 (en) 2003-06-20 2005-12-13 Kensey Nash Corporation High density fibrous polymers suitable for implant
ES2306826T3 (es) 2003-06-24 2008-11-16 Dr. H. C. Robert Mathys Foundation Dispositivo ortopedico para la reparacion de cartilagos.
DE10328892A1 (de) 2003-06-26 2005-05-12 Curasan Ag Knochenaufbaumittel und Herstellungsverfahren
US7413734B2 (en) 2003-06-27 2008-08-19 Ethicon, Incorporated Treatment of retinitis pigmentosa with human umbilical cord cells
FI20031120A0 (fi) 2003-07-31 2003-07-31 Bci Bioabsorbable Concepts Ltd Monifunktionaalinen implanttilaite
US7163920B2 (en) 2003-09-30 2007-01-16 Ethicon, Inc. Peptide with osteogenic activity
CU23352A1 (es) 2003-10-16 2009-03-16 Centro Nacional De Investigaciones Cientificas Biomateriales compuestos para implantes óseos
NZ547140A (en) 2003-10-22 2009-09-25 Encelle Inc Bioactive hydrogel compositions in dehydrated form for regenerating connective tissue
US20050098915A1 (en) 2003-11-07 2005-05-12 Smith & Nephew Inc. Manufacture of bone graft substitutes
WO2005046746A2 (en) 2003-11-10 2005-05-26 Angiotech International Ag Medical implants and fibrosis-inducing agents
US7215995B2 (en) 2003-11-14 2007-05-08 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Method and device for treating osteoarthritis and cartilage disease, defects, and injuries in the human hip
DE10355559A1 (de) 2003-11-21 2005-06-23 Orthogen Ag Transskin
EP1537839A1 (en) 2003-12-02 2005-06-08 Dr. h. c. Robert Mathys Foundation Prosthetic device for cartilage repair
US20080200372A1 (en) * 2004-01-16 2008-08-21 Institute Of Nutraceutical Research Pty Ltd. Glycosaminoglycan Peptides Derived From Connective Tissues And Use Thereof In The Prevention Of Arthritis And Other Degenerative Medical Conditions
EP1708651A4 (en) 2004-01-27 2011-11-02 Osteotech Inc STABILIZED BONE PROOF
US7189263B2 (en) 2004-02-03 2007-03-13 Vita Special Purpose Corporation Biocompatible bone graft material
US11395865B2 (en) 2004-02-09 2022-07-26 DePuy Synthes Products, Inc. Scaffolds with viable tissue
US7671012B2 (en) 2004-02-10 2010-03-02 Biosurface Engineering Technologies, Inc. Formulations and methods for delivery of growth factor analogs
US7928059B2 (en) 2004-02-24 2011-04-19 Wisconsin Alumni Research Foundation Use of neuropeptides for traumatic cartilage injury
KR101013999B1 (ko) 2004-03-19 2011-02-14 재단법인서울대학교산학협력재단 표면에 골조직 형성 증진 펩타이드가 고정된 차폐막 및임플란트
US20070190101A1 (en) 2004-03-31 2007-08-16 Chunlin Yang Flowable bone grafts
US20090181093A1 (en) * 2004-07-16 2009-07-16 Spinal Restoration, Inc. Methods for treating soft tissue damage associated with a surgical procedure
WO2006031388A2 (en) 2004-08-20 2006-03-23 Hyperbranch Medical Technology, Inc. Dentritic polymers, crosslinked gels, and their uses in orthopedic applications
GB2432845A (en) 2004-09-21 2007-06-06 Massachusetts Inst Technology Gradient scaffolding and methods of producing the same
US7473678B2 (en) * 2004-10-14 2009-01-06 Biomimetic Therapeutics, Inc. Platelet-derived growth factor compositions and methods of use thereof
US7250550B2 (en) 2004-10-22 2007-07-31 Wright Medical Technology, Inc. Synthetic bone substitute material
WO2006050493A2 (en) 2004-11-03 2006-05-11 The Regents Of The University Of Michigan Biodegradable implant for intertransverse process fusion
TW200633733A (en) 2004-12-07 2006-10-01 Gelwell Biotech Corp Biomaterials for guided tissue regeneration and drug delivery
US20060151383A1 (en) 2005-01-12 2006-07-13 Aaf-Mcquay Inc. Pleated corrugated media and method of making
US7866485B2 (en) * 2005-02-07 2011-01-11 Hanuman, Llc Apparatus and method for preparing platelet rich plasma and concentrates thereof
US7621963B2 (en) 2005-04-13 2009-11-24 Ebi, Llc Composite bone graft material
ES2516690T5 (es) 2005-06-07 2017-11-21 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Inhibidores de la actividad de serina proteasa y su uso en métodos y composiciones para el tratamiento de rechazo de injertos y promoción de supervivencia de injertos
NZ571113A (en) * 2005-11-17 2012-02-24 Biomimetic Therapeutics Inc Maxillofacial bone augmentation using rhpdgf-bb and a biocompatible matrix
US7749555B2 (en) 2006-01-25 2010-07-06 Medtronic, Inc Modification of chemical forces of bone constructs
EP2599858A3 (en) 2006-01-27 2013-09-18 The Regents of The University of California Biomimetic scaffolds
US20070178159A1 (en) 2006-01-30 2007-08-02 Alza Corporation In-Situ Forming Porous Scaffold
EP2311505B1 (en) 2006-02-09 2013-11-06 BioMimetic Therapeutics, LLC Compositions and methods for treating bone
US7833270B2 (en) 2006-05-05 2010-11-16 Warsaw Orthopedic, Inc Implant depots to deliver growth factors to treat osteoporotic bone
WO2007133451A1 (en) 2006-05-08 2007-11-22 Nuvasive, Inc. Cancellous bone treated with collegenase and essentially free of blood cells
US9642891B2 (en) * 2006-06-30 2017-05-09 Biomimetic Therapeutics, Llc Compositions and methods for treating rotator cuff injuries
WO2008016673A2 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 Thefeinstein Institute For Medical Research Bioactive scaffolds
WO2008086486A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-17 The Regents Of The University Of Michigan Porous objects having immobilized encapsulated biomolecules
US20080193424A1 (en) 2007-02-09 2008-08-14 Biomet Biologics, Inc. Treatment of tissue defects with a therapeutic composition
AU2008265850B2 (en) 2007-06-15 2014-06-26 Warsaw Orthopedic, Inc. Bone matrix compositions and methods
DK2185197T3 (en) 2007-08-22 2018-12-10 Noveome Biotherapeutics Inc New cell factor-containing solution compositions and their use for wound treatment
WO2009042514A1 (en) 2007-09-25 2009-04-02 Integra Lifesciences Corporation Flowable wound matrix and its preparation and use
BR122020000059B8 (pt) * 2008-09-09 2021-06-22 Biomimetic Therapeutics Inc composição que compreende uma matriz biocompatível e um fator de crescimento derivado de plaqueta e kit
JP6144049B2 (ja) * 2010-02-22 2017-06-07 バイオミメティック セラピューティクス,リミテッド ライアビリティ カンパニー 腱障害を処置するための血小板由来成長因子組成物及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016138146A (ja) 2016-08-04
JP6254216B2 (ja) 2017-12-27
MX2012009687A (es) 2012-11-29
CA2790403A1 (en) 2011-08-25
US20200222504A1 (en) 2020-07-16
CN107080834A (zh) 2017-08-22
EP2538791A1 (en) 2013-01-02
AU2011217784B2 (en) 2014-10-09
US20110245170A1 (en) 2011-10-06
KR20130000397A (ko) 2013-01-02
US8492335B2 (en) 2013-07-23
EP2538791B1 (en) 2015-04-08
AU2011217784A1 (en) 2012-08-23
US9642892B2 (en) 2017-05-09
BR112012020566A8 (pt) 2017-12-26
US10493130B2 (en) 2019-12-03
US11235030B2 (en) 2022-02-01
KR101959571B1 (ko) 2019-03-18
WO2011103598A1 (en) 2011-08-25
NZ601559A (en) 2014-10-31
JP2018052968A (ja) 2018-04-05
EP2538791A4 (en) 2013-08-14
CN102811622A (zh) 2012-12-05
HK1180182A1 (en) 2013-10-18
CA2790403C (en) 2019-08-27
US20140005110A1 (en) 2014-01-02
JP2013520505A (ja) 2013-06-06
US20180085433A1 (en) 2018-03-29
BR112012020566A2 (pt) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6254216B2 (ja) 腱障害を処置するための血小板由来成長因子組成物及び方法
von Wehren et al. The effect of subacromial injections of autologous conditioned plasma versus cortisone for the treatment of symptomatic partial rotator cuff tears
Corona et al. Challenges to acellular biological scaffold mediated skeletal muscle tissue regeneration
Hart et al. Platelet-rich plasma in patients with tibiofemoral cartilage degeneration
Baksh et al. Platelet-rich plasma in tendon models: a systematic review of basic science literature
Thomopoulos et al. The effects of exogenous basic fibroblast growth factor on intrasynovial flexor tendon healing in a canine model
Hutchinson et al. Can platelet-rich plasma enhance anterior cruciate ligament and meniscal repair?
Solchaga et al. Comparison of the effect of intra‐tendon applications of recombinant human platelet‐derived growth factor‐BB, platelet‐rich plasma, steroids in a rat achilles tendon collagenase model
Malanga et al. PRP: review of the current evidence for musculoskeletal conditions
Almasry et al. Platelet rich plasma enhances the immunohistochemical expression of platelet derived growth factor and vascular endothelial growth factor in the synovium of the meniscectomized rat models of osteoarthritis
Mammoto et al. Nerve growth factor improves ligament healing
Garrett et al. Injection of platelet-and leukocyte-rich plasma at the junction of the proximal sesamoid bone and the suspensory ligament branch for treatment of yearling Thoroughbreds with proximal sesamoid bone inflammation and associated suspensory ligament branch desmitis
Aurégan et al. Autologous Conditioned Plasma for tendon healing following arthroscopic rotator cuff repair. Prospective comparative assessment with magnetic resonance arthrography at 6 months’ follow-up
Lee et al. Prospective clinical research of the efficacy of platelet-rich plasma in the outpatient-based treatment of rotator cuff tendinopathy
Matthews et al. Thermosensitive collagen/fibrinogen gels loaded with decorin suppress lesion site cavitation and promote functional recovery after spinal cord injury
Elnemr et al. Does intra-articular platelet rich plasma injection improve meniscal repair outcomes?
BR112012020566B1 (pt) Composição de fator de crescimento derivado de plaqueta
Alsousou Platelet rich plasma in regenerative tendon repair mechanobiological interactions and clinical application
KR20210054090A (ko) 혈소판 풍부 혈장의 임상적 유효성 평가 방법
Adarsha A Prospective Study: Clinical Outcome of Intra Articular Platelet Rich Plasma in Early Osteoarthrosis of Knee Joint
Li Role of Meniscus Micromechanics in Joint Function and Osteoarthritis
Cavallo et al. Research Article Platelet-Rich Plasma: The Choice of Activation Method Affects the Release of Bioactive Molecules
Baboldashti Platelet rich plasma and mechanical loading in regenerative tendon repair
de Vos et al. Effects of platelet-rich plasma on ultrasonographic findings in chronic midportion Achilles tendinopathy
Rabago et al. A systematic review of four injection therapies for

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160705

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6144049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees