JP6130691B2 - 通話モニタ制御装置、通話モニタ制御システム、通話モニタ制御方法、及び通話モニタ制御プログラム - Google Patents

通話モニタ制御装置、通話モニタ制御システム、通話モニタ制御方法、及び通話モニタ制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6130691B2
JP6130691B2 JP2013045556A JP2013045556A JP6130691B2 JP 6130691 B2 JP6130691 B2 JP 6130691B2 JP 2013045556 A JP2013045556 A JP 2013045556A JP 2013045556 A JP2013045556 A JP 2013045556A JP 6130691 B2 JP6130691 B2 JP 6130691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
terminal
listening
monitor
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013045556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014175783A (ja
Inventor
武俊 栗花
武俊 栗花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd filed Critical Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd
Priority to JP2013045556A priority Critical patent/JP6130691B2/ja
Publication of JP2014175783A publication Critical patent/JP2014175783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130691B2 publication Critical patent/JP6130691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、IP端末による通話をモニタリングするための通話モニタ制御装置、通話モニタ制御システム、通話モニタ制御方法、及び通話モニタ制御プログラムに関する。
従来から、例えば、コールセンタ等の顧客からの電話対応業務を行う施設では、通話をモニタ(聴話)(以下、通話モニタと呼ぶ。)することが行われている。例えば、特許文献1に記載された技術では、通話モニタ端末が、2者通話を行っているVoIP(Voice over Internet Protocol)ゲートウェイ装置やIP電話機の受話音声データ(パケット)や送話音声データを通話モニタする対象端末に要求し、ミキシングされた音声データを受信して、通話モニタを実現している。また、特許文献2に記載された技術では、2者通話中のIP電話装置において、通話モニタ端末が、通話モニタ対象となる装置のうちの少なくとも1つの装置に対して通話モニタすることを要求し、その装置が送話・受話のIPパケットを取り込み、ミキシングされたIPパケットを通話モニタ端末に送信して、通話モニタを実現している。
特開2005−95469号公報 特開2008−60783号公報
しかしながら、上記特許文献1および特許文献2に記載された技術では、直接、通話モニタの対象端末や装置にIPパケットを送信する方式であるため、通話モニタ端末が多数存在する場合にはIPパケットの送受信数も多くなり、同時に通話モニタを行うことが困難である。例えば、コールセンタ等の施設での運用方法によっては、2者通話(例えば、顧客とオペレータとの通話)を、複数のスーパバーザ(管理者)が同時に通話モニタする多者通話モニタを行う場合があるが、1者で通話モニタする場合に比べてIPパケットも増えるため、現実的にはそのような要求に対応できないという問題がある。
また、IP−PBX(Internet Protocol Private Branch eXchange)を用いて通話モニタする場合、モニタ開始時に通話が瞬断されるため、通話モニタしたことがわかってしまう場合がある。例えば、図9に示すように、PSTN(Public Switched Telephone Networks)およびゲートウェイ装置を介して、電話機T1とIP端末T2との間で2者通話が行われている場合、電話機T1とゲートウェイ装置との間では通常の通話(送話・受話)が行われ、ゲートウェイ装置とIP端末T2との間ではIP通話(送話・受話)が行われる。このとき、図10に示すように、通話モニタ端末であるIP端末T3やT4が、IP通話の呼接続を制御する呼制御サーバ(TM装置:テレフォニーマネージャ装置)に通話モニタの要求を行うと、呼制御サーバは、複数通話をミキシングするために、ゲートウェイ装置とIP端末T2との間のIP通話を呼制御サーバ経由となるようにその経路を繋ぎ替える。この繋ぎ替えによって、電話機T1とIP端末T2との間の通話が瞬断するため、通話者に通話モニタしたことがわかり、疑念や不快感を抱かせてしまう場合がある。
この図10は、TM装置S1が呼制御サーバ機能と通話ミキシング機能の両方を備えたIP−PBX機能を備える装置として記載している。
この点、図11に示すように、呼制御サーバを経由させずに、IP端末T2が、通話モニタ端末であるIP端末T3やT4から直接通話モニタの要求を受けて通話をミキシングし、ミキシングされた音声データをこれらの通話モニタ端末に送信することも可能である。しかし、この方法で通話モニタを行う場合には、IP端末T2が複数の通話モニタ端末に対してミキシングした音声データを送信する必要があり、呼制御サーバと同様の処理を行う必要がある等、IP端末T2に対して大きな負荷がかかってしまうという問題があるとともに、そのような呼制御処理をIP端末T2に組み込む必要が生じ、現実的ではない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、通話を瞬断させることなく、多者通話モニタを実現することが可能な通話モニタ制御装置、通話モニタ制御システム、通話モニタ制御方法、及び通話モニタ制御プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる通話モニタ制御装置は、複数の聴話端末による通話端末に対する通話モニタを制御する通話モニタ制御装置であって、前記通話端末から通話先機器との間の通話における通話端末音声データを受信し、または前記通話端末音声データがミキシングされた後の音声データを送信する音声接続部と、前記通話端末から受信した前記通話端末音声データと前記聴話端末との間の通話における聴話端末音声データとをミキシングして前記音声データを生成するミキシング部と、前記通話に対して通話モニタさせるプロセスを起動するとともに、前記通話端末音声データを一時的に確保するための領域をメモリ上に設定する聴話制御部と、前記聴話端末から最初に受けた通話モニタ要求に従って前記通話端末音声データの送信指示を前記通話端末に送信し、前記聴話制御部に前記プロセスを起動させて前記通話端末音声データを確保するとともに、さらに他の前記聴話端末から前記通話端末への通話モニタ要求を受けた場合には、前記聴話制御部に前記プロセスを共用させ、ミキシングされた前記音声データに基づいて、前記通話に対して通話モニタさせる呼制御部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、複数の聴話端末による通話端末に対する通話モニタを制御する通話モニタ制御システムであって、前記通話端末は、通話先機器との間の通話における通話端末音声データを送受信する通話接続部と、前記通話モニタを制御する通話モニタ制御装置からの指示に従って、前記通話接続部によって前記通話端末音声データを前記通話モニタ制御装置に送信させる通話制御部と、を備え、前記聴話端末は、前記前記通話モニタ要求を前記通話モニタ制御装置に送信する要求接続部と、前記通話モニタ制御装置から前記通話端末音声データと前記聴話端末との間の通話における聴話端末音声データとがミキシングされた後の音声データを取得する聴話接続部と、を備え、前記通話モニタ制御装置は、前記通話端末から前記通話端末音声データを受信し、または前記音声データを前記聴話端末に送信する音声接続部と、前記通話端末から受信した前記通話端末音声データと前記聴話端末音声データとをミキシングして前記音声データを生成するミキシング部と、前記通話に対して通話モニタさせるプロセスを起動するとともに、前記通話端末音声データを一時的に確保するための領域をメモリ上に設定する聴話制御部と、前記聴話端末から最初に受けた通話モニタ要求に従って前記通話端末音声データの送信指示を前記通話端末に送信し、前記聴話制御部に前記プロセスを起動させて前記通話端末音声データを確保するとともに、さらに他の前記聴話端末から前記通話端末への通話モニタ要求を受けた場合には、前記聴話制御部に前記プロセスを共用させ、ミキシングされた前記音声データに基づいて、前記通話に対して通話モニタさせる呼制御部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、上記通話モニタ制御装置または通話モニタ制御システムで実行される通話モニタ制御方法および通話モニタ制御プログラムである。
本発明によれば、通話を瞬断させることなく、多者通話モニタを実現することが可能な通話モニタ制御装置、通話モニタ制御システム、通話モニタ制御方法、及び通話モニタ制御プログラムを提供することができる。
本実施の形態におけるコールセンタシステムの構成例を示す図である。 コールセンタシステムの機能的な構成を示すブロック図である。 通話先機器と通話IP端末との間の通話を、聴話IP端末がモニタリングする場合の流れを示す図である。 コールセンタシステムにおいて行われる通話モニタリング処理の手順を示すシーケンス図であり、1者が通話モニタ要求を操作し成功するまでを示す図である。 図4Aに継続する図であり、2者目が通話モニタ要求を操作し成功し、その後電話機100から切断され2つの通話モニタも引き続いて切断される処理の手順を示すシーケンス図である。 物理的に通話モニタが不可能な場合のコールセンタシステムにおいて行われる通話モニタリング処理の手順を示すシーケンス図であり、図5Aは図4Aと同様に、1者が通話モニタ要求を操作し成功するまでを示す図である。 図5Aに継続する図であり、物理的に通話モニタが不可能な場合のコールセンタシステムにおいて行われる通話モニタリング処理の手順を示すシーケンス図であり、電話機100から切断されたタイミングで、聴話IP端末700から通話モニタリングをして失敗する手順を示すシーケンス図である。 物理的に通話モニタが不可能な状態のTM装置において、通話モニタリングが失敗する手順を示すシーケンス図であり、聴話制御部によるプロセス起動が、起動制限によって通話モニタが不可能な場合のコールセンタシステムにおいて行われる通話モニタリング処理の手順を示す図である。 コールセンタの各装置の状態遷移図である。 通話をモニタリングされた通話IP端末における通話処理および聴話処理の処理手順を示すフローチャートであり、図4Aおよび図5Aの通話IP端末500における通話IP端末が通話中状態に至るまでの処理を実現するフローチャートである。 通話をモニタリングされた通話IP端末における通話処理および聴話処理の処理手順を示すフローチャートであり、図4Aまたは図5Aの通話モニタ送信指示以降から、図4Bまたは図5Bまでの通話IP端末500における処理を実現するフローチャートである。 通話をモニタリングする聴話IP端末における通話処理および聴話処理の処理手順を示すフローチャートであり、図5Cの通話モニタ操作が失敗するまでの聴話IP端末における処理を実現するフローチャートである。 通話をモニタリングする聴話IP端末における通話処理および聴話処理の処理手順を示すフローチャートであり、図4Aまたは図5Aの通話モニタ開始指示以降から、図4Bまたは図5Bまでの聴話IP端末600のフローチャートである。 従来技術において、電話機とIP端末との間で2者通話が行われている場合の例を示す図である。 従来技術において、通話モニタが行われる場合の例を示す図である。 従来技術において、通話モニタが行われる場合の例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる通話モニタ制御装置、通話モニタ制御システム、通話モニタ制御方法、及び通話モニタ制御プログラムの実施の形態を詳細に説明する。以下では、本発明にかかる通話モニタ制御装置、通話モニタ制御システム、通話モニタ制御方法、及び通話モニタ制御プログラムを、顧客からの電話対応業務を行うコールセンタシステムに適用した場合について説明しているが、多者通話モニタを行う仕組みを有しているものであれば、特にこれに限定されることはない。
図1は、本実施の形態におけるコールセンタシステム1000の構成例を示す図である。図1に示すように、コールセンタシステム1000は、電話機100と、ゲートウェイ装置200と、CTI(Computer Telephony Integration)装置300と、TM(Telephony Manager)装置400と、通話IP端末500と、聴話IP端末600および700とを有し、電話機100とゲートウェイ装置200とがPSTN(Public Switched Telephone Networks)ネットワークN1を介して接続され、ゲートウェイ装置200と、CTI装置300と、TM装置400と、通話IP端末500と、聴話IP端末600および700とがLAN(Local Area Network)N2を介して互いに接続されている。
電話機100は、例えば、コールセンタの顧客が利用する電話機であり、携帯電話、スマートフォン、固定電話機等の様々な種類の電話機により構成される。ゲートウェイ装置200は、ネットワークN1とネットワークN2の間の中継を行う装置であり、例えば、VoIP(Voice over Internet Protocol)ゲートウェイ装置である。
CTI装置300は、TM装置400、通話IP端末500、聴話IP端末600および700等のコールセンタ1000内の各装置の処理を統括し、制御する装置である。TM装置400は、通話IP端末500、聴話IP端末600および700における通話の呼制御を司るサーバ(呼制御サーバ、通話モニタ制御装置)である。CTI装置300はTM装置400へ、CTI要求情報(各IP端末を操作する情報)を送出し、TM装置400はCTI装置300へ、CTIイベント情報(各IP端末の呼制御情報)を通知する。
通話IP端末500、聴話IP端末600および700は、IP電話機(例えばソフトフォン)およびCTIクライアント機能を有したPC(Personal Computer)等の装置である。これらの各端末はいずれも同じ構成となっているが、以下では、電話機100と通話を行う端末(聴話される端末)を通話IP端末、通話IP端末の通話をモニタする端末(聴話する端末)を聴話IP端末と呼んでいる。また、以下では、通話IP端末500が1台である前提で説明しているが、実際には複数台の通話IP端末500が備えられている。
図2は、コールセンタシステム1000の機能的な構成を示すブロック図である。まず、電話機100について説明する。図2に示すように、電話機100は、PSTN接続部1001と、音声接続部1002と、音声制御部1003と、音声入力部1004と、音声出力部1005とを有して構成されている。
PSTN接続部1001は、電話機100とPSTN N1との間におけるネットワークを介した通話を行うための設定や手順に関する種々の情報を送受信する。音声接続部1002は、電話機100とPSTN N1との間におけるネットワークを介して行われた通話の音声データ(パケットまたは音声信号)を送受信する。PSTN(公衆網)はさまざまな規約の網があり、これに対応する電話機100が接続される。電話機100は、前記した携帯電話、スマートフォン、固定電話機等となる。電話機100が固定電話機であればPSTNと音声信号を送受信し、スマートフォンであれば音声パケットを送受信する。
音声制御部1003は、PSTN接続部1001が行った設定や手順に従って、音声接続部1002が送受信した音声データを、音声入力部1004または音声出力部1005との間で入出力する。
音声入力部1004は、電話機100の利用者が発した声を集音し、音声データとして音声制御部1003に出力する。音声出力部1005は、音声制御部1003から受け取った音声データを、音声として出力する。続いて、ゲートウェイ装置200について説明する。
ゲートウェイ装置200は、PSTN N1から送信された音声データ(パケットまたは音声信号)を通話IP端末500との間で通信可能な形式に変換し、または通話IP端末500から出力された音声データをPSTN N1との間で通信可能な形式に変換する。図2に示すように、ゲートウェイ装置200は、PSTN接続部2001と、音声接続部2002と、ゲートウェイ呼制御部2003と、音声制御部2004と、SIP接続部2005と、音声接続部2006とを有して構成されている。
PSTN接続部2001および音声接続部2002は、電話機100におけるこれらの各部と同様に、PSTN N1に接続する機能を有するものである。ゲートウェイ呼制御部2003は、呼制御サーバ400や通話IP端末500、聴話IP端末600および700との間における呼制御を司るものである。
音声制御部2004は、PSTN N1や通話IP端末500との間における音声データの入出力を制御するものである。SIP接続部2005は、呼制御サーバ400や通話IP端末500、聴話IP端末600および700との間でSIP接続をするものである。音声接続部2006は、通話IP端末500、聴話IP端末600および700との間における音声データの送受信を司るものである。
CTI装置300は、コールセンタ内の呼制御サーバ400、通話IP端末500、聴話IP端末600および700のシステム全体を統括して制御するものである。図2に示すように、CTI装置300は、CTIリンク接続部3001と、ACD制御部3002と、CTI呼制御部3003と、CTIクライアント接続部3004と、を有して構成されている。
CTIリンク接続部3001は、呼制御サーバ400との間における通信の接続を確立させる。ACD制御部3002は、ACD(Automatic Call Distributor)機能を司るものであり、通話IP通話端末500への着信通話の振り分けや割り当て等を制御する。例えば、通話IP端末500が複数台接続するとき、GW装置200からの着信呼を、待ち時間の最も長い通話IP端末500へ着信呼を割り振る自動呼分配機能を備える。
CTI呼制御部3003は、CTI装置300と呼制御サーバ400との間における呼制御を司るものである。CTIクライアント接続部3004は、通話IP端末500や聴話IP端末600、700との間における通信の接続を確立させる。CTI呼制御部3003は、IP端末のCTIクライアント制御部5008から、IP端末内のIP電話機を操作する要求(例えば、応答や発信の要求)を受け取り、TM装置400へ前記要求を依頼することによって、TM装置400が前記IP電話機を呼制御(例えば、応答や発信を制御)することを実現する。および、ACD制御部3002の前記自動呼分配にもとづく着信呼の割り振り要求を受け取り、TM装置400へ着信呼を指定IP電話機へ着信させるべく呼制御することを実現する。および、TM装置400からIP電話機が呼制御されたイベント情報を受け取り、CTIクライアント制御部5008およびACD制御部3002へイベント情報を受け渡すことを実現する。
呼制御サーバ400は、コールセンタ内の各装置が着信または発信する呼を制御するものである。図2に示すように、呼制御サーバ400は、SIP接続部4001と、音声接続部4002と、CTI制御部4003と、TM呼制御部4004と、SIP制御部4005と、IP端末制御部4006と、聴話制御部4007と、音声制御部4008と、音声ミキシング制御部4009と、CTIリンク接続部4010と、IP端末接続部4011と、を有して構成されている。
SIP接続部4001、音声接続部4002は、ゲートウェイ装置200におけるこれらの各部と同様の機能を有するものである。CTI制御部4003は、CTI装置300からの呼制御要求を電話制御として実現する機能と、IP電話機の呼制御が発生したことをイベント情報としてCTI装置300へ通知する機能を有し、CTI装置300との間における種々の情報を制御するものである。TM呼制御部4004は、コールセンタ内の各装置に対する呼やこれらの各装置からの呼の制御を司るものである。SIP制御部4005は、コールセンタ内の各装置に対するSIP接続を制御するものである。IP端末制御部4006は、通話IP端末500、聴話IP端末600、700との間における通信を制御する。
聴話制御部4007は、通話IP端末500とゲートウェイ装置200を介した電話機100との間における通話による音声データが送受信されている場合に、聴話IP端末600、700からの要求に応じて、その音声データを聴話IP端末600、700に送信してその通話をモニタリングさせるものである。聴話制御部4007は、通話のモニタリングごとに音声データ(送話データおよび受話データ)をモニタリングさせるためのプロセスを起動(あるいは削除)するための処理部である。プロセス起動は新たな通話IP端末を通話モニタリングのときに起動し、既に通話IP端末が通話モニタリングされているときにはプロセスを共用する。音声制御部4008は、通話IP端末500、聴話IP端末600、700、あるいはゲートウェイ装置200との間における音声データの入出力を制御するものである。
具体的には後述するが、聴話IP端末600、700から最初に受けた通話モニタ要求に従って送話データと受話データの送信指示が通話IP端末500に送信されると、聴話制御部4007がプロセスを起動して音声データを確保するとともに、さらに他の別の聴話端末600、700から通話モニタ要求を受けた場合には、新たな通話IP端末500への要求であれば新たに聴話制御部にプロセスを起動させ、既に通話モニタされている通話IP端末500に対する要求であれば、聴話制御部4007のプロセスを共用させ、および既に確保されている音声データに基づいて、通話に対して通話モニタさせ、プロセスを有効に使用するように起動させている。
音声ミキシング制御部4009は、通話IP端末500と、ゲートウェイ装置200を介した電話機100との間における音声データ(送話データおよび受話データ)をミキシングするものである。CTIリンク接続部4010は、CTI装置300との間における通信の接続を確立させる。IP端末接続部4011は、通話IP端末500、聴話IP端末600、700との間における通信の接続を確立させる。
通話IP端末500は、ゲートウェイ装置200を介して電話機100との間で通話をする端末である。なお、聴話IP端末600、700も通話IP端末500と同様の構成を有しているため、ここでは代表して通話IP端末500について説明している。図2に示すように、通話IP端末500は、SIP接続部5001と、音声接続部5002と、IP端末制御部5003と、SIP制御部5004と、音声制御部5005と、音声ミキシング制御部5006と、IP端末接続制御部5007と、CTIクライアント制御部5008と、CTIクライアント接続部5009と、IP端末接続部5010と、音声入力部5011と、音声出力部5012と、を有して構成されている。
通話IP端末500の音声ミキシング制御部5006は、ゲートウェイ装置200との間における2者通話の音声データ(送話データと受話データ)としてミキシングして、前記ミキシングされた送受話音声データを呼制御サーバ400へ送信のみするために使用する。
一方、上述した呼制御サーバ400の音声ミキシング制御部4009は、前記ミキシングされた送受話音声データ(受信データ)と、聴話IP端末600、700の音声データ(送話データおよび受話データ)とを、3者通話の音声データとしてミキシングする。なお、呼制御サーバ400の音声ミキシング制御部4009は、聴話者が多数の場合、4者以上の多者通話の音声データとしてミキシングする。
本実施の形態では、多者の聴話を実施する送話データおよび受話データのミキシングは、呼制御サーバ400において行われる前提で説明している。その理由は、通話IP端末500は、通常は呼制御サーバ400に比べて簡素な構成とされている場合が多く、そのミキシングを行った場合に負荷がかかりレスポンスの低下等の問題が発生する虞があるためである。これに対して、通話IP端末500に設けられている音声ミキシング制御部5006は、ゲートウェイ装置200と通話IP端末500の2者通話間の送話データと受話データをミキシングするのみの単純な機能として使用する。
また、例えば、呼制御サーバ400のミキシング機能が何らかの事情によって動作しない場合は、1者聴話のみの限定で、音声ミキシング制御部5006の送受話ミキシングデータを、直接聴話IP端末600へ送信することで、聴話を実現することが可能である。呼制御サーバ400の不具合や定期保守の再起動により、通話IP端末500と呼制御サーバ400間のSIP接続が失敗すると、この受け皿として通話IP端末500側のミキシングデータを、聴話IP端末600、または700に対して直接送信して通話のモニタリングを実行させることができる。
SIP接続部5001、音声接続部5002、IP端末制御部5003、SIP制御部5004、音声制御部5005、呼制御サーバ400におけるこれらの各部と同様の機能を有するものである。呼制御サーバ400と通話IP端末500は、複数呼を扱うのか1つの呼を扱うのかの違いはあるが、同様の機能を有することになる。音声ミキシング制御部5006は既に説明した機能を有する。IP端末接続制御部5007は、コールセンタ内の各装置との間の接続を制御する。CTIクライアント制御部5008は、IP端末内のIP電話機の操作を制御したりIP電話機の状態(例えば着信中)を表示する機能を有するものである。CTIクライアント接続部5009は、CTI装置300と同様の機能を有するものである。IP端末接続部5010は、呼制御サーバ400と同様の機能を有するものである。なお、図2に示した各装置が有する各部が行う具体的な処理については、シーケンス図やフローチャートを用いて後述する。
図3は、電話機100と通話IP端末500との間の通話を、聴話IP端末600、700がモニタリングする場合の流れを示す図である。図3に示すように、通話IP端末500は、ゲートウェイ装置200を介して音声データを受信すると、呼制御サーバ400との間でSIP接続する。そして、呼制御サーバ400は、SIP接続部4001が通話IP端末500からの要求や通話IP端末500に対する指示を、SIP制御部4005によって制御する。また、TM呼制御部4004は、SIP制御部4005によるSIP制御の結果と同期をとって、聴話制御部4007の制御を行う。また、TM呼制御部4004は、通話モニタ要求を受けた場合に、聴話制御部4007を起動し、送話データや受話データを一時的に確保するための領域をメモリ上に設定(あるいは削除)したり、起動している聴話制御部4007を削除する。
なお、TM呼制御部4004は、後述するように、聴話制御部4007は、あらかじめ定められた同時通話モニタ数の許容値に達するまで起動することができるようになっており、起動中の聴話制御部4007がどの通話に対するものなのかを識別するために、その聴話制御部4007への接続先番号(1種類の通話モニタ要求に対して1つの接続先番号が割り当てられる。)を、通話IP端末500や聴話IP端末600、700に対して通知する。
通話IP端末500は、ゲートウェイ装置200を介して受信した音声データ(受話データ)および自らが出力した音声データ(送話データ)をミキシングしてから聴話用の目的で呼制御サーバに送信するとともに、自らが出力した音声データ(送話データ)をゲートウェイ装置200に通話用の目的で送信する。呼制御サーバ400は、音声制御部4008による制御に従って、音声接続部4002がこれらの音声データ(送話データおよび受話データ)を受信すると、音声ミキシング制御部4009がこれらのデータをミキシングして音声接続部4002に出力する。このとき、音声制御部4008は聴話該当呼音声データがどのIPアドレスとポート番号から受信され、そのIPアドレスとポート番号に送信するのか、処理の開始・終了を制御するものである。
なお、上述したように、音声データのミキシングについては、通話IP端末500、聴話IP端末600、700に設けられていてもよい。続いて、コールセンタシステム1000において行われる通話モニタリング処理について説明する。
図4A、4Bは、コールセンタシステム1000において行われる通話モニタリング処理の手順を示すシーケンス図である。図4Aは1者が通話モニタ要求を操作し成功するまでを示し、図4Bは図4Aに継続する図で、2者目の通話モニタ要求を操作し成功し、その後電話機100から切断され2つの通話モニタも引き続いて切断される処理の手順を示すシーケンス図である。
図4Aに示すように、コールセンタシステム1000では、まず、電話機100においてオフフック操作が行われると、電話機100がループ閉成し(ステップS401)、通話者からの操作によってダイヤル発信をPSTNに送信し、PSTNはゲートウェイ装置200へSetupを送信する(ステップS402、S403)。
ゲートウェイ装置200は、PSTNからSetupメッセージを受信すると、CallProcメッセージを応答し、呼制御サーバ400へInviteメッセージを送信する(ステップ406、S404)。
呼制御サーバ400は、ゲートウェイ装置200からInviteメッセージを受信すると、100Tryingを応答し、CTI装置300へキューイング通知を送信する(ステップS405、S407)。
CTI装置300は、呼制御サーバ400からキューイング通知(ステップS407)を受信すると、該当呼の着信先をACD機能により決定する。例えば、通話IP端末500に着信先を決定した場合、着信先変更要求に通話IP端末500が着信先である情報を含めて呼制御サーバ400へ送信する(ステップ408)。
呼制御サーバ400は、CTI装置300から受けた着信先変更要求(ステップS408)に従って、Inviteメッセージを通話IP端末500に送信する(ステップS409)。
通話IP端末500は、Inviteメッセージ(ステップS409)を受信すると、100Tryingメッセージを応答し(ステップS410)、180Ringingメッセージを送信する(ステップS411)。
呼制御サーバ400は、通話IP端末500から180Ringingメッセージ(ステップS411)を受信すると、ゲートウェイ装置200へ180Ringingを送信する(ステップS412)。そして、CTI装置へ着信通知を送信する(ステップS415)。
ゲートウェイ装置200は、呼制御サーバ400から180Ringing(ステップS412)を受信すると、PSTNへAlartメッセージを送信する(ステップS413)。
PSTNは、ゲートウェイ装置200からAlart(ステップS413)を受信すると、RBT(Ringing Back Tone)音を電話機100へ出力する(ステップS414)。
CTI装置300は、着信通知メッセージ(ステップS415)を受信すると、この着信通話が該当する通話IP端末500へ着信通知メッセージを送信する(ステップS416)。
通話IP端末500は、オペレータ等の利用者からCTIに対する応答操作を受け付けると、その応答要求を、CTI装置300を介して呼制御サーバ400に送信する(ステップS417、S418)。
すると、呼制御サーバ400は、通話IP端末500に対してその応答要求に応じた応答指示を行い(ステップS419)、通話IP端末500は、着信状態に応答動作をするために200OKを呼制御サーバ400に送信し(ステップ419)、呼制御サーバ400はACKを応答する(ステップ426)。
呼制御サーバ400は200OK(ステップS419)に応じてゲートウェイ装置へ200OK(ステップ421)を送信し、ゲートウェイ装置200はACKを応答する(ステップS425)。
ゲートウェイ装置200は、200OK(ステップS421)に応じてPSTNに対してConnectメッセージを送信し(ステップS422)、PSTNはConnectAckを応答する(ステップS424)。また、PSTNは極性反転させ(ステップS423)、電話機100が通話状態になる。
呼制御サーバ400はゲートウェイ装置200からACK(ステップS425)が応答されると、CTI装置300へ接続通知メッセージ(ステップ427)を送信し、CTI装置300はこのメッセージが該当する通話IP端末500へ接続通知メッセージを送信する(ステップS428)。
ここまでのステップで通話状態が確立し、電話機100と通話IP端末500との通話Tが確立し、その後、互いに送話・受話が行われることとなる。
このとき、聴話IP端末600は、通話モニタ操作を受け付けると、通話モニタ要求を、CTI装置300を介して呼制御サーバ400に送信する(ステップS429、S430)。呼制御サーバ400は、通話モニタ要求(ステップ430)を受けると、聴話制御部4007を起動させる。例えば、呼制御サーバ400のTM呼制御部4004は、聴話IP端末600から通話モニタ要求を受けると、呼制御サーバ400が有する聴話制御部4007を起動し、さらにこの管理下にある音声ミキシング制御部4009を起動し、送話データや受話データを一時的に確保するための領域をメモリ上に設定する。
そして、呼制御サーバ400は、起動した聴話制御部4007の管理下にある音声接続部4002の接続先番号を通話IP端末500に通知し、通話モニタのための音声データを送信する指示をする(ステップS432)。通話IP端末500は、呼制御サーバ400からその接続先番号の通知を受けると、通話中の音声データ(送話データおよび受話データ)を音声ミキシング制御部5006でミキシングして、呼制御サーバ400の聴話制御部4007の管理下にある、音声接続部4002へ、この音声データを送信する(ステップS433)。この音声データを呼制御サーバ400が受信すると、音声ミキシング制御部4009に音声データが流れ始まる。
また、呼制御サーバ400は、通話モニタ送信指示(ステップS432)を指示すると同時に、通話モニタ要求を受けた聴話IP端末600に対して、通話モニタ開始する指示をする(ステップS434)。
通話IP端末500は、通話モニタ送信指示(ステップS432)を受取ると、音声データ(ステップS433)を呼制御サーバ400へ送信する。
聴話IP端末600は、通話モニタの開始指示(ステップS434)を受けると、呼制御サーバ400に対してInviteメッセージを送信し(ステップS435)、その後、呼制御サーバ400からその応答の送受信を行う(ステップS436〜S437)。そして、呼制御サーバ400は、ACKメッセージを受けると(ステップS438)、聴話IP端末600は、呼制御サーバ400の音声接続部4002と接続し、通話状態となることで、既に通話モニタ用の音声データが音声ミキシング制御部4009にてミキシングされている音声を通話モニタM1として聞くことが実現できる。その後、呼制御サーバ400は、CTI装置300を介して、通話モニタを開始した旨の通話モニタ通知を聴話IP端末600に送信する(ステップS439、S440)。
このとき、さらに聴話IP端末700が通話モニタ操作を受け付けると、ステップS429、S430の場合と同様に、通話モニタ要求を、CTI装置300を介して呼制御サーバ400に送信する(ステップS441、S442)。そして、聴話IP端末600の場合と同様に、呼制御サーバ400は、新たに聴話制御部4007を起動し、さらにこの管理下にある音声ミキシング制御部4009を起動し、上述した領域をメモリ上に設定する。図4Bの例では、同じ通話IP端末への通話モニタ要求のため、聴話制御部4007は共用して、新たに聴話制御部4007を起動しない。
そして、呼制御サーバ400は、ステップS434の場合と同様に、通話モニタ要求を受けた聴話IP端末700に対して、新たに起動した聴話制御部4007の管理下にある音声接続部4002のへの接続先番号を通知し、通話モニタを開始する指示をする(ステップS443)。
以降、聴話IP端末700は、ステップS435〜S438の場合と同様に、通話をモニタリングするための各種メッセージを送受信し(ステップS444〜S447)、その後、音声ミキシング制御部4009は、聴話制御部4007の管理下にある音声接続部4002が受け取った音声データをミキシングし、ミキシング後の音声データを聴話IP端末700に送信する。そして、聴話IP端末700が、その音声データを受信して音声として出力することにより、通話モニタM2が実行される。その後、呼制御サーバ400は、CTI装置300を介して、通話モニタを開始した旨の通話モニタ通知を聴話IP端末700に送信する(ステップS448、S449)。
このように、呼制御サーバ400のTM呼制御部4004が、聴話IP端末600から通話モニタ要求を受けた場合、TM呼制御部4004が聴話制御部4007とこの管理下にある音声ミキシング制御部4009を起動し、通話IP端末500が、通話中の音声データ(送話データ、受話データ)を音声ミキシング制御部5006でミキシングしてから起動した聴話制御部4007の管理下にある音声接続部4002へ送信し、音声ミキシング制御部4009がその音声データをミキシング(3者通話状態)し、聴話IP端末600は、聴話制御部4007の管理下にある音声接続部4002に送信されている音声データを取得することにより、電話機100と通話IP端末500との間の通話をモニタリングすることができる。また、TM呼制御部4004が、さらに聴話IP端末700から通話モニタ要求を受けた場合には同じ通話IP端末500を多者通話することを判断し、既に起動している聴話制御部4007を共用し、その聴話制御部4007から音声データを取得することにより、さらに新たな聴話端末700が追加で通話をモニタリングすることができる。したがって、従来技術のように、通話を瞬断させることなく、多者通話モニタを実現することが可能となる。
図4Bにおいて、電話機100においてオンフック操作が行われると、電話機100がループ解放し(ステップS450)、電話機100とゲートウェイ装置200との間の通話が終了する。ゲートウェイ装置200は、PSTNからDisConnectメッセージを受信すると(ステップS451)、Releaseを応答し(ステップS454)し、および呼制御サーバ400へByeメッセージを送信し(ステップS452)、呼制御サーバ400から200OKの応答を受ける(ステップS453)。
その後、ゲートウェイ装置200は、PSTNからReleaseCompleteメッセージを受信する(ステップS455)。
TM呼制御部4004は、Releaseメッセージ(ステップS454)、または、ReleaseCompleteメッセージ(ステップS455)を受信すると、起動した聴話制御部4007およびその管理下の音声ミキシング制御部4009を削除し、CTI装置300を介して、ゲートウェイ装置200と通話IP端末500との間の通話が終了した旨の切断通知をする(ステップS456、S457)。このように起動した聴話制御部4007およびその管理下の音声ミキシング制御部4009を削除することにより、プロセスを常駐させることなく、呼制御サーバ400のメモリを有効に活用することができる。
そして、呼制御サーバ400は、Byeメッセージを送信し、通話IP端末500からその応答を受信する(ステップS458、S459)。そして、呼制御サーバ400と通話IP端末500との間の接続が終了し、CTI装置300を介して通話IP端末500に対して接続が切断した旨の切断通知をする(ステップS460、S461)。
以降、呼制御サーバ400は、通話IP端末500の場合と同様の処理を、聴話IP端末600、700に対して行い、聴話を終了させ、各端末に対して切断通知をする(ステップS462〜S465、S466〜S469)。このステップS469までの各処理が終了すると、図4A、Bに示したコールセンタシステム1000において行われる通話モニタリング処理の聴話終了までの処理が終了する。
図4A、4Bでは、聴話IP端末600、700から通話モニタ要求を受けた際に、そのままTM呼制御部4004が聴話制御部4007およびその管理下の音声ミキシング制御部4009を起動する前提で説明した。しかし、聴話IP端末600、700からの通話モニタ要求が、通話IP端末500と電話機100との通話が切断中の場合等、通話モニタ要求を受けたタイミングによっては、物理的に通話モニタできない場合もある。以下、通話が既に終了している場合等、物理的に通話モニタが不可能な場合における処理の制御について説明する。
図5A、5Bは、物理的に通話モニタが不可能な場合のコールセンタシステム1000において行われる通話モニタリング処理の手順を示すシーケンス図である。図5Aでは、ステップS501〜S540までの各処理(オフフック操作〜通話モニタ通知までの各処理)、およびステップS541〜S552までの各処理(オンフック操作〜通話IP端末への切断通知までの各処理)は、それぞれ図4A、4BにおけるステップS401〜S440までの各処理、およびステップS450〜S461までの各処理)と同様であるため、ここではその説明を省略する。
図5Bにおいて、呼制御サーバ400が、CTI装置300を介して切断通知した場合において(ステップS551、S552)、聴話IP端末700が、CTI装置300を介して通話モニタ要求を呼制御サーバ400に対して送信すると(ステップS553、S554)、TM呼制御部4004は、既に電話機100と通話IP端末500との間の通話が終了し、起動した聴話制御部4007およびその管理下の音声ミキシング制御部4009を削除し、通話IP端末500に対して切断通知をしたことにより、通話モニタが不可能である旨の通話モニタ不可通知を、CTI装置300を介して聴話IP端末700に送信する(ステップS555、S556)。その後、聴話IP端末700は、その旨を不図示のディスプレイ等の表示部に表示させる。聴話IP端末700の利用者(例えば、スーパバイザ)は、通話モニタ不可通知を聴話IP端末700が受け取っていることをその画面等で知ることにより、既に通話が終了し、通話のモニタリングができない状態であることを知ることができる。
そして、呼制御サーバ400は、図4A、4Bの場合と同様に、聴話IP端末600に対してステップS462〜S465までの処理と同様の処理を行う(ステップS557〜S560)。このステップS560の処理が終了すると、図5A、Bに示した通話モニタリング処理が終了する。
また、図4A、4Bでは、聴話制御部4007の起動数に制限を設けない前提で説明したが、実際にはその数の上限を示す閾値が不図示のメモリに設定されており、通話モニタ要求したタイミングで既に聴話制御部4007がその数だけ起動されている場合には、たとえ聴話IP端末600から通話モニタ要求があった場合でも、呼制御サーバ400のTM呼制御部4004は、聴話制御部4007を起動することができないようになっている。このような上限値を設けているので、アクセス多寡による呼制御サーバ400の負荷を抑制することができる。以下、聴話制御部4007の起動数が、上限を示す閾値に達している場合等、起動制限によって通話モニタが不可能な場合における処理の制御について説明する。
図5Cは、起動制限によって通話モニタが不可能な場合のコールセンタシステム1000において行われる通話モニタリング処理の手順を示すシーケンス図である。図5Cに示すように、ステップS501〜S528までの各処理(オフフック操作〜接続通知までの各処理)が行われ、通話Tが確立した状態において、呼制御サーバ400は、聴話IP端末600から、CTI装置300を介して通話モニタ要求を受ける(ステップS561、S562)。
すると、呼制御サーバ400のTM呼制御部4004は、その時点ですでに起動している聴話制御部4007の数が、上述した閾値に達しているか否かを判定し、その閾値に達していると判定した場合に、これ以上聴話制御部4007が起動できず、通話のモニタリングができないと判断し(ステップS563)、CTI装置300を介して、その旨を要求のあった聴話IP端末600に対して通話モニタ通知不可を送信する(ステップS564、S565)。このように、TM呼制御部4004が、聴話制御部4007の起動数の上限値と、現時点の起動数とを比較して、新たな起動の可否を判断し、その結果を通話モニタ要求のあった聴話IP端末600に送信することにより、アクセス多寡による呼制御サーバ400の負荷を抑制することができるとともに、聴話IP端末600の利用者(例えば、スーパバイザ)は、その理由を理解することができる。
図6は、コールセンタの各装置の状態遷移図である。図6に示すように、まず、ゲートウェイ装置200と、通話IP端末500との間で通話が成立した状態(a)で、呼制御サーバ400が聴話IP端末600から通話モニタの要求を受けると、聴話制御部4007を起動して、通話IP端末500は、音声データを送信する(b)。
その状態で、呼制御サーバ400は、聴話IP端末600に対して通話モニタの開始指示を送信し、聴話IP端末600は、その指示に従って、通話をモニタリングし(c)、さらに、新たな聴話IP端末700が通話モニタの要求を行った場合には、呼制御サーバ400は、その聴話IP端末700に対して通話モニタの開始指示を送信し、聴話IP端末700は、その指示に従って、通話をモニタリングし(d)、呼制御サーバ400と、聴話IP端末600、700との間の関係が1:nの関係となる。このように、本実施の形態では、1つの通話に対して複数の通話モニタ要求を受け付けて、その通話のモニタリングを実行することができる。続いて、各端末における動作について説明する。
図7A、7Bは、通話をモニタリングされた通話IP端末500における通話処理および聴話処理の処理手順を示すフローチャートである。図7Aは、図4Aおよび図5Aの通話IP端末500における通話IP端末が通話中状態に至るまでの処理を実現するフローチャートを示している。また、図7Bは、図4Aまたは図5Aの通話モニタ送信指示以降から、図4Bまたは図5Bまでの通話IP端末500における処理を実現するフローチャートを示している。
図7Aに示すように、まず、通話IP端末500は、SIP接続部5001、IP端末接続部5010、CTIクライアント制御部5008が通話待ちのアイドル状態、音声接続部5002が音声データを受け取っていない接続無状態にあり(ステップS701)、Inviteメッセージを受けると(ステップS702)、SIP接続部5001、IP端末接続部5010は、セッション開始状態を認識する(ステップS703)。
その後、通話IP端末500からその応答TryingおよびRingingメッセージを送信すると(ステップS704、S705)、SIP接続部5001、IP端末接続部5010は着信状態を認識し(ステップS706)、着信通知を受けると(ステップS707)、CTIクライアント制御部5008が着信状態を認識する(ステップS708)。
そして、利用者からCTI操作による応答を受け付けると(ステップS709)、その応答要求を送信し(ステップS710)、さらにその応答指示を受信すると(ステップS711)、IP端末接続部5010はその応答指示を認識し(ステップS712)、OKメッセージを送信する(ステップS713)。
さらに、呼制御サーバ400から肯定応答を受信すると(ステップS714)、音声接続部5002が接続状態となるとともに、SIP接続部5001が接続状態となり、IP端末接続部5010が音声データの接続待ち状態となり(ステップS715)、さらに接続通知を受信するとともに(ステップS716)、音声データを受信し(ステップS717)、SIP接続部5001、IP端末接続部5010、CTIクライアント制御部5008が接続状態となり(ステップS718)、通話IP端末500が通話中状態となる。
その後、図7Bに示すように、通話IP端末500が通話中の状態において(ステップS719)、呼制御サーバ400から通話モニタ送信指示を受けると(ステップS720)、音声接続部5002は、通話を維持しつつ、音声ミキシング制御部5006からの指示に従って送話データおよび受話データをミキシングして呼制御サーバ400に送信する(ステップS721、S722)。
そして、通話IP端末500は、通話が切断されると(ステップS723)、その切断通知およびBYEメッセージを受信し(ステップS724、S725)、その応答メッセージを送信し(ステップS726)、音声接続部5002および音声ミキシング制御部5006は接続無状態となり、SIP接続部5001、IP端末接続部5010は通話待ちのアイドル状態になる(ステップS727)。通話IP端末500は、送話データおよび受話データがミキシングされた音声データの送信が切断され(ステップS728)、CTI装置300を介して切断通知を受けると(ステップS729)、ステップS701の初期状態に戻る(ステップS730)。
図8A、8Bは、通話をモニタリングする聴話IP端末600における通話処理および聴話処理の処理手順を示すフローチャートである。以下では、聴話IP端末600について説明しているが、聴話IP端末700についても同様の処理を行っている。図8Aは、図5Cの通話モニタ操作が失敗するまでの聴話IP端末における処理を実現するフローチャートを示している。また、図8Bは、聴話IP端末通話モニタ要求中状態以降を示したフローチャートである。図4Aまたは図5Aの通話モニタ開始指示以降から、図4Bまたは図5Bまでの聴話IP端末600のフローチャートを示している。
図8Aに示すように、まず、聴話IP端末600は、通話IP端末500の場合と同様に、SIP接続部5001、IP端末接続部5010、CTIクライアント制御部5008が通話待ちのアイドル状態、音声接続部5002が音声データを受け取っていない接続無状態にあり(ステップS801)、利用者(例えば、スーパバイザ)から通話モニタ操作を受け付けると(ステップS802)、通話モニタ要求を送信し(ステップS803)、聴話IP端末通話モニタ要求中状態に至る。
例えば、既に聴話制御部4007の起動数が上限値に達している場合、既に通話IP端末500の通話が切断されている場合等、通話モニタが不可能である旨の通知を受けた場合(ステップS804)、その旨をディスプレイ等の表示部に表示して(ステップS805)、ステップS801の初期状態に戻る。
一方、聴話IP端末600は、呼接続サーバ400から聴話制御部4007の起動が可能である旨の応答である通話モニタ監視指示を受けると(ステップS806)、SIP接続部5001、IP端末接続部5010は、セッション開始状態を認識し、CTIクライアント制御部5008は、通話モニタ要求状態を認識する(ステップS807)。
そして、聴話IP端末600がInviteメッセージを送信し(ステップS808)、その応答Tryingを受信すると(ステップS809)、SIP接続部5001、IP端末接続部5010は、発信状態を認識する(ステップS810)。そして、聴話IP端末600がOKメッセージを送信し(ステップS811)、肯定応答を受信すると(ステップS812)、音声接続部5002が接続状態となり(ステップS813)、通話されている音声データを取得し(ステップS814)、通話モニタ通知を受信する(ステップS815)。すると、CTIクライアント制御部5008が通話モニタ状態となり(ステップS816)、聴話IP端末600が通話モニタリング状態となる。
その後、聴話IP端末600は、BYEメッセージを受信すると(ステップS817)、音声接続部5002が接続無状態となり(ステップS818)、その応答OKを行った後(ステップS819)、送話データおよび受話データの通話が切断され(ステップS820)、CTI装置300を介して切断通知を受けると(ステップS821)、ステップS801の初期状態に戻る(ステップS822)。
なお、本実施の形態におけるコールセンタシステム1000が有する各装置で行わる処理は、あらかじめディスクやROM等の記憶装置に記憶されたプログラムによって実行される。このプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、これらのプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、これらのプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
また、これらのプログラムは、各装置を構成する各機能部(例えば、呼制御サーバ400が有するSIP接続部4001、音声接続部4002、CTI制御部4003、TM呼制御部4004、SIP制御部4005、IP端末制御部4006、聴話制御部4007、音声制御部4008、音声ミキシング制御部4009、CTIリンク接続部4010、IP端末接続部4011等)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMからプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、これらの各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
なお、本発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせてもよい。例えば、CTI装置300と呼制御サーバ400とを1つの装置として構成することにより、システム全体の構成をより簡略化することも可能である。
1000 コールセンタシステム
100 電話機
200 ゲートウェイ装置
300 CTI装置
400 呼制御サーバ
500 通話IP端末
600、700 聴話IP端末
1001 PSTN接続部
1002 音声接続部
1003 音声制御部
1004 音声入力部
1005 音声出力部
2001 PSTN接続部
2002 音声接続部
2003 ゲートウェイ呼制御部
2004 音声制御部
2005 SIP接続部
2006 音声接続部
3001 CTIリンク接続部
3002 ACD制御部
3003 CTI呼制御部
3004、5009 CTIクライアント接続部
4001、5001 SIP接続部
4002、5002 音声接続部
4003 CTI制御部
4004 TM呼制御部
4005、5004 SIP制御部
4006、5003 IP端末制御部
4007 聴話制御部
4008、5005 音声制御部
4009、5006 音声ミキシング制御部
4010 CTIリンク接続部
4011、5010 IP端末接続部
5007 IP端末接続制御部
5008 CTIクライアント制御部
5011 音声入力部
5012 音声出力部。

Claims (8)

  1. 複数の聴話端末による通話端末に対する通話モニタを制御する通話モニタ制御装置であって、
    前記通話端末から通話先機器との間の通話における通話端末音声データを受信し、または前記通話端末音声データがミキシングされた後の音声データを送信する音声接続部と、
    前記通話端末から受信した前記通話端末音声データと前記聴話端末との間の通話における聴話端末音声データとをミキシングして前記音声データを生成するミキシング部と、
    前記通話に対して通話モニタさせるプロセスを起動する話制御部と、
    前記聴話端末から最初に受けた通話モニタ要求に従って前記通話端末音声データの送信指示を前記通話端末に送信し、前記聴話制御部に前記プロセスを起動させて前記通話端末音声データを確保するとともに、さらに他の前記聴話端末から前記通話端末への通話モニタ要求を受けた場合には、前記聴話制御部に前記プロセスを共用させ、ミキシングされた前記音声データに基づいて、前記通話に対して通話モニタさせる呼制御部と、
    を備えることを特徴とする通話モニタ制御装置。
  2. 前記呼制御部は、前記聴話端末から前記通話モニタ要求を受けた場合に、前記呼制御部が、前記プロセス数が予め定められた上限値に達しているか否かを判定し、前記プロセス数が予め定められた上限値に達していると判定した場合、前記プロセスを起動することができず、通話モニタが不可能である旨を前記聴話端末に通知する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通話モニタ制御装置。
  3. 前記呼制御部は、前記聴話端末から前記通話モニタ要求を受けた場合に、前記呼制御部が、既に前記通話端末における通話が終了した状態にあるか否かを判定し、既に前記通話端末における通話が終了した状態にあると判定した場合、前記通話モニタすべき通話がなく、通話モニタが不可能である旨を前記聴話端末に通知する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の通話モニタ制御装置。
  4. 前記呼制御部が、前記通話端末における通話が終了したと判定した場合、前記プロセスを削除し、前記通話端末または前記聴話端末にその旨を通知する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の通話モニタ制御装置。
  5. 複数の聴話端末による通話端末に対する通話モニタを制御する通話モニタ制御システムであって、
    前記通話端末は、
    通話先機器との間の通話における通話端末音声データを送受信する通話接続部と、
    前記通話モニタを制御する通話モニタ制御装置からの指示に従って、前記通話接続部によって前記通話端末音声データを前記通話モニタ制御装置に送信させる通話制御部と、を備え、
    前記聴話端末は、
    前記通話モニタ要求を前記通話モニタ制御装置に送信する要求接続部と、
    前記通話モニタ制御装置から前記通話端末音声データと前記聴話端末との間の通話における聴話端末音声データとがミキシングされた後の音声データを取得する聴話接続部と、を備え、
    前記通話モニタ制御装置は、
    前記通話端末から前記通話端末音声データを受信し、または前記音声データを前記聴話端末に送信する音声接続部と、
    前記通話端末から受信した前記通話端末音声データと前記聴話端末音声データとをミキシングして前記音声データを生成するミキシング部と、 前記通話に対して通話モニタさせるプロセスを起動する話制御部と、
    前記聴話端末から最初に受けた通話モニタ要求に従って前記通話端末音声データの送信指示を前記通話端末に送信し、前記聴話制御部に前記プロセスを起動させて前記通話端末音声データを確保するとともに、さらに他の前記聴話端末から前記通話端末への通話モニタ要求を受けた場合には、前記聴話制御部に前記プロセスを共用させ、ミキシングされた前記音声データに基づいて、前記通話に対して通話モニタさせる呼制御部と、
    を備えることを特徴とする通話モニタ制御システム。
  6. 前記通話端末が通話先機器との間の通話における送話データと受話データとをミキシングして前記通話端末音声データを生成する通話端末ミキシング部を有し、生成した前記通話端末音声データを前記通話モニタ制御装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の通話モニタ制御システム。
  7. 複数の聴話端末による通話端末に対する通話モニタを制御する通話モニタ制御システムで行われる通話モニタ制御方法であって、
    前記聴話端末から最初に受けた通話モニタ要求に従って、通話先機器との間の通話における通話端末音声データの送信指示を前記通話端末に送信する第1の送信ステップと、
    前記送信指示に従って送信された前記通話端末音声データを受信する第1の受信ステップと、
    前記通話に対して通話モニタさせるプロセスを起動する動設定ステップと、
    前記通話端末から受信した前記通話端末音声データと前記聴話端末との間の通話における聴話端末音声データとをミキシングして声データを生成するミキシングステップと、
    さらに他の前記聴話端末から前記通話端末への通話モニタ要求を受けた場合には、記プロセスを共用させ、ミキシングされた前記音声データに基づいて、前記通話に対して通話モニタさせるモニタステップと、
    を含むことを特徴とする通話モニタ制御方法。
  8. コンピュータに、
    複数の聴話端末のうちのいずれかの聴話端末から最初に受けた通話モニタ要求に従って、通話先機器との間の通話における通話端末音声データの送信指示を通話端末に送信する第1の送信ステップと、
    前記送信指示に従って送信された前記通話端末音声データを受信する第1の受信ステップと、
    前記通話に対して通話モニタさせるプロセスを起動する動設定ステップと、
    前記通話端末から受信した前記通話端末音声データと前記聴話端末との間の通話における聴話端末音声データとをミキシングして声データを生成するミキシングステップと、
    さらに他の前記聴話端末から前記通話端末への通話モニタ要求を受けた場合には、記プロセスを共用させ、ミキシングされた前記音声データに基づいて、前記通話に対して通話モニタさせるモニタステップと、
    を実行させることを特徴とする通話モニタ制御プログラム。
JP2013045556A 2013-03-07 2013-03-07 通話モニタ制御装置、通話モニタ制御システム、通話モニタ制御方法、及び通話モニタ制御プログラム Active JP6130691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013045556A JP6130691B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 通話モニタ制御装置、通話モニタ制御システム、通話モニタ制御方法、及び通話モニタ制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013045556A JP6130691B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 通話モニタ制御装置、通話モニタ制御システム、通話モニタ制御方法、及び通話モニタ制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014175783A JP2014175783A (ja) 2014-09-22
JP6130691B2 true JP6130691B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=51696638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013045556A Active JP6130691B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 通話モニタ制御装置、通話モニタ制御システム、通話モニタ制御方法、及び通話モニタ制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6130691B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259785B1 (en) * 1998-08-17 2001-07-10 Siemens Information And Communication Networks, Inc. System and method for dynamically altering digital voice mixing location in ACD silent monitoring
JP2004241954A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声モニタ方法
JP2010016600A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Oki Electric Ind Co Ltd 通信制御装置、通信制御システムおよび通信制御方法
JP2013026851A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Hitachi Ltd 構内交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014175783A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101031752B1 (ko) 통신 디바이스를 위한 무선 확장을 제공하기 위한 시스템및 방법
WO2016086730A1 (zh) 呼叫转移的方法及装置
JP6933128B2 (ja) Ip電話システム、ip電話システムに対応する携帯電話機およびデジタル電話交換機、並びに通信方法
JP4485885B2 (ja) 緊急呼発信システムおよび緊急呼発信方法
US20100266113A1 (en) Telephone call maintenance with single party for subsequent reconnection
JP6130691B2 (ja) 通話モニタ制御装置、通話モニタ制御システム、通話モニタ制御方法、及び通話モニタ制御プログラム
JP2018182474A (ja) Ip電話ネットワークシステム、親ゲートウェイ、子ゲートウェイ、およびip電話システム
US9444933B2 (en) Communication apparatus, method of controlling the same, and storage medium
CA3023419C (en) Portable voice unit communications via a communication device
JP4906823B2 (ja) 呼制御方法、通信システムおよび情報処理装置
JP2016096460A (ja) VoIPゲートウェイ及び通話制御方法
WO2017219939A1 (zh) 一种实现业务切换的方法、应用服务器、系统和存储介质
JP2007124511A (ja) 交換装置
JP5995278B2 (ja) 通信制御装置および通信制御方法、並びにプログラム
US9118767B1 (en) Communication device audio control to combine incoming audio and select outgoing audio destinations
RU2014111332A (ru) Телефонная станция частного пользования с системой управления устройствами
JP5311479B2 (ja) Sip対応交換装置、及びこれを用いたsip対応交換システム
JP4225259B2 (ja) キャリア選択処理方法、発信処理方法、およびip電話装置
JP2005354641A (ja) Ip電話における呼び返しシステムおよび方法、プログラムおよび記録媒体
JP6565140B2 (ja) 通信制御装置、方法及びプログラム
JP2007088558A (ja) ルータ、ip電話システムおよびip電話通話中応答方法
JP5892057B2 (ja) 電話制御装置
JP2006180372A (ja) 常時ip網に接続していない通信端末へのip電話発信システム及び呼制御サーバ
JP2022131745A (ja) 電話交換機及び電話交換システム
JP2005252995A (ja) 中継台接続システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250