JP6125411B2 - 情報伝達装置、情報伝達方法およびプログラム - Google Patents

情報伝達装置、情報伝達方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6125411B2
JP6125411B2 JP2013241379A JP2013241379A JP6125411B2 JP 6125411 B2 JP6125411 B2 JP 6125411B2 JP 2013241379 A JP2013241379 A JP 2013241379A JP 2013241379 A JP2013241379 A JP 2013241379A JP 6125411 B2 JP6125411 B2 JP 6125411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information transmission
information
tactile
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013241379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015102916A (ja
Inventor
井澤 正輝
正輝 井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013241379A priority Critical patent/JP6125411B2/ja
Priority to PCT/JP2014/080774 priority patent/WO2015076336A1/ja
Publication of JP2015102916A publication Critical patent/JP2015102916A/ja
Priority to US15/158,239 priority patent/US9871904B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6125411B2 publication Critical patent/JP6125411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B6/00Tactile signalling systems, e.g. personal calling systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B21/00Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
    • G09B21/001Teaching or communicating with blind persons
    • G09B21/003Teaching or communicating with blind persons using tactile presentation of the information, e.g. Braille displays
    • G09B21/004Details of particular tactile cells, e.g. electro-mechanical or mechanical layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/224Monitoring or handling of messages providing notification on incoming messages, e.g. pushed notifications of received messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/08Devices or methods enabling eye-patients to replace direct visual perception by another kind of perception
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/014Force feedback applied to GUI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Description

本発明は、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、タブレットPC(Tablet PC)、パーソナルコンピュータ等、各種情報をユーザに伝達する情報伝達装置に関する。また、本発明は、かかる情報伝達装置に適用できる、情報伝達方法およびプログラムに関する。
従来、携帯電話機では、各種の情報を、ディスプレイでの表示やスピーカからの音声によりユーザに伝えている。これら視覚や聴覚を用いる情報の伝達が望ましくない場合がある。
たとえば、会議中に電子メールを受信しても、会議中、その電子メールに係る情報を確認すべくディスプレイを凝視することは憚られる。勿論、会議中に、電子メールに係る情報を音声によってユーザに伝えることはできない。
視覚や聴覚による情報の伝達が困難な場合に、触覚により情報を伝達することが考えられる。触覚による情報伝達手段として、触覚ディスプレイが知られている。たとえば、触覚ディスプレイの一例として、基板上に複数の電極をマトリクス状に配列し、文字の形に対応する電極を振動させることにより、振動する電極に触れた指等に文字の形を伝達するような構成が採られ得る(特許文献1参照)。
特開2000−056674号公報
しかしながら、上記構成の触覚ディスプレイでは、文字を形成する各電極により指等に与えられる触刺激は一様であるため、文字が点字のように単純なものでない場合、ある程度の訓練を経なければ、ユーザは、指等により文字の形を知覚することが難しい。
本発明は、触覚による情報伝達の容易化を図ることができる情報伝達装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、情報伝達装置に関する。本態様に係る情報伝達装置は、文字情報を触覚により伝達する情報伝達部と、前記情報伝達部を制御する伝達制御部と、を備える。ここで、前記情報伝達部は、触れられた人体の部位に触刺激を与える複数の刺激付与部を含む。前記伝達制御部は、文字を形成するために選ばれた前記刺激付与部が前記触刺激を発するともに、各々の前記選ばれた刺激付与部が発する前記触刺激が所定の順序に従って変化するように、前記情報伝達部を制御する。
本態様に係る情報伝達装置において、前記刺激付与部は、電気刺激を発する電極部を含み得る。この場合、前記伝達制御部は、前記電極部が発する前記電気刺激の変化により前記電極部に触れた人体の部位が感じる圧力が変化するよう、前記情報伝達部を制御する。
本態様に係る情報伝達装置は、前記刺激付与部が配列された領域内のユーザにより指定
された位置を検出する位置検出部をさらに備える構成とされ得る。この場合、前記伝達制御部は、前記位置検出部により検出された位置に文字が形成されるよう、前記情報伝達部を制御する。
上記構成とされた場合、前記伝達制御部は、複数の文字からなる語句を伝達する場合、前記位置検出部により検出された位置に、一つずつ順番に文字が形成されるよう、前記情報伝達部を制御する構成とされ得る。
本態様に係る情報伝達装置は、電話に係る音声を送受信する通信部と、前記通信部が受信した音声を出力する音声出力部と、音声を入力する音声入力部と、前記通信部、前記音声入力部および前記音声出力部を制御して、電話の機能を実行する通話制御部と、前記通信部が受信した電話番号に対応する発信者情報を記憶する第1記憶部と、をさらに備える構成とされ得る。この場合、前記伝達制御部は、電話の着信があった場合に、前記発信者情報を表す文字が形成されるよう、前記情報伝達部を制御する。
上記構成とされた場合、情報伝達装置は、電話の発信元の機器に送信する複数のメッセージを記憶する第2記憶部をさらに備える構成とされ得る。この場合、前記通話制御部は、電話の着信中に、何れかの前記メッセージを選択して送信する操作がなされると、選択された前記メッセージを前記通信部から前記発信元の機器へ送信する。
本態様に係る情報伝達装置は、表示部と、メールを受信する通信部と、前記通信部が受信したメールに係る情報を前記表示部に表示する表示制御部と、をさらに備える構成とされ得る。この場合、前記伝達制御部は、未開封のメールに係る情報を表す文字が形成されるよう、前記情報伝達部を制御する。
上記構成とされた場合、前記伝達制御部は、前記未開封のメールのうち、メールに含まれる識別情報に基づいて抽出されたメールに係る情報を表す文字が形成されるよう、前記情報伝達部を制御する構成とされ得る。
本発明の第2の態様は、触れられた人体の部位に触刺激を与える複数の刺激付与部を含み、文字情報を触覚により伝達する情報伝達部を用いた情報伝達方法に関する。本態様に係る情報伝達方法は、文字を形成するために選ばれた前記刺激付与部が前記触刺激を発するように前記情報伝達部を制御するステップと、各々の前記選ばれた刺激付与部が発する前記触刺激が所定の順序に従って変化するように前記情報伝達部を制御するステップと、を含む。
本発明の第3の態様は、プログラムに関する。本態様に係るプログラムは、触れられた人体の部位に触刺激を与える複数の刺激付与部を含み、文字情報を触覚により伝達する情報伝達部を備えた情報伝達装置のコンピュータに、文字を形成するために選ばれた前記刺激付与部が前記触刺激を発するように前記情報伝達部を制御する機能と、各々の前記選ばれた刺激付与部が発する前記触刺激が所定の順序に従って変化するように前記情報伝達部を制御する機能と、を付与する。
なお、本発明において、文字情報は、広義の文字情報を意味し、たとえば、狭義の文字情報のみならず、数字情報および記号情報を含む。
本発明によれば、触覚による情報伝達の容易化を図ることができる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施形態の説明によりさらに明らかとなろう。
ただし、以下の実施形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
実施の形態に係る、携帯電話機の構成を示す図である。 実施の形態に係る、触覚ディスプレイの構成について説明するための図である。 実施の形態に係る、携帯電話機の全体構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る、通電パターンテーブルの構成を示す図である。 実施の形態に係る、ホーム画面が表示された画像ディスプレイを示す図である。 実施の形態に係る、制御部による文字情報をユーザに伝達するための制御動作について説明するための図である。 実施の形態に係る、通話制御処理を示すフローチャートである。 実施の形態に係る、触覚ディスプレイに電話の発信者の名前が表示される事例について説明するための図である。 実施の形態に係る、受信メール表示制御処理を示すフローチャートである。 実施の形態に係る、触覚ディスプレイに電子メールのタイトルが表示される事例について説明するための図である。 実施の形態に係る、触覚ディスプレイに電子メールのタイトルが表示される事例について説明するための図である。 実施の形態に係る、触覚ディスプレイに電子メールのタイトルが表示される事例について説明するための図である。 変更例1に係る、通話制御処理について説明するための図である。 変更例2に係る、緊急メール登録制御処理および受信メール表示制御処理について説明するための図である。 その他の変更例に係る、通話制御処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1(a)ないし(c)は、それぞれ、携帯電話機1の構成を示す、正面図、背面図および右側面図である。以下、説明の便宜上、図1(a)ないし(c)に示すように、キャビネット2の長手方向を上下方向と定義し、キャビネット2の短手方向を左右方向と定義する。さらに、これら上下方向および左右方向に垂直な方向を前後方向と定義する。
図1(a)ないし(c)に示されるように、携帯電話機1は、キャビネット2と、画像ディスプレイ3と、タッチパネル4と、触覚ディスプレイ5と、マイクロフォン6と、通話スピーカ7と、外部スピーカ8と、カメラ9とを含む。
キャビネット2は、正面から見て、ほぼ長方形の輪郭を有する。キャビネット2の正面側に、画像ディスプレイ3が配されている。画像ディスプレイ3には、各種の画像(画面)が表示される。画像ディスプレイ3は、たとえば、液晶ディスプレイである。画像ディスプレイ3は、有機ELディスプレイ等、他の種類のディスプレイであってもよい。さらに、画像ディスプレイ3を覆うように、タッチパネル4が配置されている。タッチパネル4は、透明なシート状に形成されている。タッチパネル4として、静電容量式、超音波式、感圧式、抵抗膜式、光検知式等、各種方式のタッチパネルが用いられ得る。
キャビネット2の正面には、タッチパネル4を覆うように、触覚ディスプレイ5が配置されている。触覚ディスプレイ5は、触覚によりユーザに伝達が可能な形態で情報を表示する。
図2(a)は、触覚ディスプレイ5の構成を示す図である。図2(b)は、電極部52の構成を示す、図2(a)のA部拡大図である。
触覚ディスプレイ5は、画像ディスプレイ3およびタッチパネル4とほぼ同じ形状およびサイズを有する。触覚ディスプレイ5は、透明な基板51と、基板51のほぼ一面にマトリクス状に配列された複数の透明な電極部52を含む。電極部52は、円形状を有する刺激電極53と、刺激電極53の周囲に配された円環状の不関電極54とを含む。刺激電極53と不関電極54との間には、互の電極が絶縁状態となるよう、所定の間隔Dが設けられている。
画像ディスプレイ3に重ねられたタッチパネル4および触覚ディスプレイ5は、ともに透明であり、ユーザは、これらタッチパネル4および触覚ディスプレイ5を通じて、画像ディスプレイ3に表示された画像(画面)を見ることができる。
図1(a)ないし(c)に戻り、キャビネット2の内部には、下端部にマイクロフォン6が配されている。また、キャビネット2の内部には、上端部に通話スピーカ7が配されている。マイクロフォン6は、キャビネット2の正面に形成されたマイク孔6aを通過した音声を受け付ける。マイクロフォン6は、入力された音に応じた電気信号を生成する。通話スピーカ7は、音を出力する。出力された音は、キャビネット2の正面に形成された出力孔7aを通過してキャビネット2の外に放出される。通話の際には、通信先の機器(携帯電話機等)から受信された受話音声が通話スピーカ7から出力され、ユーザが発した発話音声がマイクロフォン6に入力される。なお、音は、音声、報知音等、様々な音を含む。
キャビネット2の内部には、外部スピーカ8が配されている。キャビネット2の背面には、外部スピーカ8と対向する領域に出力孔8aが形成されている。外部スピーカ8から出力された音は、出力孔8aを通過してキャビネット2の外に放出される。
キャビネット2の上部には、背面側にカメラ9が配されている。カメラ9は、CCD、CMOSセンサ等の撮像素子を含み、被写体を撮影する。
図3は、携帯電話機1の全体構成を示すブロック図である。
図3に示されるように、携帯電話機1は、制御部11と、記憶部12と、画像出力部13と、タッチ検出部14と、触覚情報出力部15と、音声入力部16と、音声出力部17と、音声処理部18と、キー入力部19と、通信部20と、撮影部21と、振動発生部22とを含む。
記憶部12は、ROM、RAM、外部メモリを含む。記憶部12には、各種のプログラムが記憶されている。記憶部12に記憶されるプログラムは、携帯電話機1の各部を制御するための制御プログラムの他、各種アプリケーションプログラム(以下、単に「アプリケーション」と称する)、たとえば、電話、メッセージ、ウェブブラウザ、地図、ゲーム、スケジュール管理、等のアプリケーションを含む。さらに、記憶部12に記憶されるプログラムは、後述する、通話制御処理および受信メール表示制御処理を実行するためのプログラムを含む。プログラムは、メーカによって携帯電話機1の製造時に記憶部12に記憶される他、通信網やメモリカード、CD−ROM等の記憶媒体を介して記憶部12に記憶される。
記憶部12には、プログラムの実行の際、一時的に利用または生成されるデータを記憶するワーキング領域も含まれる。
記憶部12には、触覚情報出力部15の制御に用いられる通電パターンテーブル12aが記憶されている。図4に、通電パターンテーブル12aの構成を示す。通電パターンテーブル12aには、各種の文字(文字には、数字および記号が含まれる)と、当該文字を触覚ディスプレイ5上に形成するための制御データとが、互いに関連付けられて記憶されている。制御データは、各文字を形成するために通電する各電極部52のレイアウト情報、および、各電極部52に流すパルス電流の周波数を変更する順序の情報を含む。
記憶部12には、電話帳テーブル12bが記憶されている。電話帳テーブル12bには、通信相手の連絡先情報が登録されている。連絡先情報は、名前、電話番号、メールアドレス、住所、所属グループ等の通信相手に係る連絡先の情報により構成される。
制御部11は、CPUを含む。制御部11は、記憶部12に記憶されたプログラムに従って、携帯電話機1を構成する各部(記憶部12、画像出力部13、タッチ検出部14、触覚情報出力部15、音声入力部16、音声出力部17、音声処理部18、キー入力部19、通信部20、撮影部21、振動発生部22等)を制御する。
画像出力部13は、図1(a)に示す画像ディスプレイ3を含む。画像出力部13は、制御部11からの制御信号と画像信号に基づき、画像ディスプレイ3に画像(画面)を表示する。また、画像出力部13は、制御部11からの制御信号に応じて、画像ディスプレイ3の点灯、消灯および輝度の調整を行う。
タッチ検出部14は、図1(a)に示すタッチパネル4を含み、タッチパネル4に対するタッチ操作を検出する。より具体的には、タッチ検出部14は、タッチパネル4に対する、ユーザの指などの接触対象が接触する位置(以下、「タッチ位置」と称する)を検出する。タッチ検出部14は、検出したタッチ位置に基づいて生成された位置信号を制御部11へ出力する。タッチパネル4に対するタッチ操作は、画像ディスプレイ3に表示される画面やオブジェクトを対象として行われるものであり、画像ディスプレイ3に対するタッチ操作である、と言い換えることができる。
なお、タッチ検出部14は、ユーザの指が画像ディスプレイ3、すなわち、タッチパネル4に近接したときに、指が近接した位置をタッチ位置として検出する構成であってもよい。たとえば、タッチ検出部14のタッチパネル4が、静電容量式である場合、指がタッチパネル4に近接したときに静電容量の変化が検出閾値を超えるように、その感度が調整される。
本実施の形態のように、タッチパネル4が触覚ディスプレイ5で覆われている場合、タッチパネル4に指が直接接触するのではなく、触覚ディスプレイ5を介して間接的に指がタッチパネル4に接触する。タッチパネル4は、指が触覚ディスプレイ5に接触したときあるいは近接したときにタッチ位置を検出する。
ユーザは、タッチパネル4が設けられることにより、タッチパネル4に指を触れるあるいは近接させることにより、画像ディスプレイ3に対し様々なタッチ操作を行うことができる。タッチ操作は、たとえば、タップ操作、フリック操作、スライド操作、ダブルタップ操作等を含む。タップ操作とは、ユーザがタッチパネル4に指を接触あるいは近接させた後、短時間のうちに指をタッチパネル4から離す操作である。フリック操作とは、ユーザがタッチパネル4に指を接触あるいは近接させた後、タッチパネル4を指で任意の方向に弾くあるいは掃う操作である。スライド操作とは、ユーザがタッチパネル4に指を接触あるいは近接させたまま、任意の方向へ指を移動させる操作である。ダブルタップ操作とは、短時間の間にタップ操作を2回繰り返す操作である。
たとえば、タッチ検出部14がタッチ位置を検出した場合に、タッチ位置が検出されてから予め定められた第1時間以内にタッチ位置が検出されなくなると、制御部11は、タッチ操作をタップ操作と判定する。タッチ位置が検出されてから予め定められた第2時間以内に予め定められた第1距離以上タッチ位置が移動した後、タッチ位置が検出されなくなった場合、制御部11は、タッチ操作をフリック操作と判定する。タッチ位置が検出された後、予め定めた第2距離以上タッチ位置が移動すると、制御部11は、タッチ操作をスライド操作と判定する。タップ操作が予め定めた第3時間以内の間隔で2回検出された場合、制御部11は、タッチ操作をダブルタップ操作と判定する。
触覚情報出力部15は、図1(a)に示す触覚ディスプレイ5と、パルス電流発生部15aを含む。パルス電流発生部15aは、制御部11からの制御信号に基づいて、刺激電極53と不関電極54の間に、陰極性のパルス電流を流すためのパルス電圧を印加する。指が電極部52に触れている状態でパルス電圧が印加されると、指に陰極性のパルス電流が流れる。
音声入力部16は、マイクロフォン6を含む。音声入力部16は、マイクロフォン6からの電気信号を音声処理部18へ出力する。
音声出力部17は、図1(a)に示す通話スピーカ7および外部スピーカ8を含む。音声出力部17には、音声処理部18からの電気信号が入力される。音声出力部17は、通話スピーカ7または外部スピーカ8から音を出力させる。
音声処理部18は、音声入力部16からの電気信号にA/D変換等を施し、変換後のデジタルの音声信号を制御部11へ出力する。音声処理部18は、制御部11からのデジタルの音声信号にデコード処理およびD/A変換等を施し、変換後の電気信号を音声出力部17に出力する。
キー入力部19は、少なくとも1つ以上のハードキーを含む。たとえば、キー入力部19は、携帯電話機1に電源を投入するための電源キー等を含む。キー入力部19は、押下されたハードキーに対応する信号を制御部11に出力する。
通信部20は、通話や通信を行うため、信号を変換するための回路、電波を送受信するアンテナ等を含む。通信部20は、制御部11から入力される通話や通信のための信号を無線信号に変換し、変換された無線信号を、アンテナを介して基地局や他の通信装置等の通信先へ送信する。さらに、通信部20は、アンテナを介して受信した無線信号を制御部11が利用できる形式の信号へ変換し、変換された信号を制御部11へ出力する。
撮影部21は、図1(b)に示すカメラ9を含む。撮影部21は、カメラ9により撮影された画像の画像データに各種の画像処理を施し、画像処理後の画像データを制御部11に出力する。
振動発生部22は、バイブレータおよびバイブレータの駆動部を含み、バイブレータの振動をキャビネット2に伝達してキャビネット2を振動させる。
携帯電話機1では、種々の画面が画像ディスプレイ3に表示され、画面上においてユーザにより種々のタッチ操作がなされる。たとえば、初期画面として、ホーム画面101が画像ディスプレイ3に表示される。
図5は、ホーム画面101が表示された画像ディスプレイ3を示す図である。ホーム画
面101は、各種のアプリケーションを起動するための起動用アイコン101aを含む。起動用アイコン101aには、たとえば、電話アイコン101b、カメラアイコン101c、メールアイコン101d等が含まれる。
画像ディスプレイ3には、ホーム画面101、通知バー102および操作キー群103が表示される。通知バー102は、画像ディスプレイ3に表示されたホーム画面101の上方に表示される。通知バー102は、現在時刻、バッテリー残量を示す残量メータ、電波の強度を示す強度メータ等を含む。操作キー群103は、ホーム画面101の下方に表示される。操作キー群103は、設定キー103a、ホームキー103b、およびバックキー103cから構成されている。設定キー103aは、主に、各種設定を行う設定画面を画像ディスプレイ3に表示させるためのキーである。ホームキー103bは、主に、画像ディスプレイ3の表示を他の画面からホーム画面101に移行させるためのキーである。バックキー103cは、主に、実行された処理を1ステップ前の処理に戻すためのキーである。
各種アプリケーションを利用する場合、ユーザは、利用するアプリケーションに対応する起動用アイコン101aに対してタップ操作を行う。アプリケーションが起動されて、アプリケーションに基づく実行画面が表示される。なお、実行されたアプリケーションの実行画面が表示されても、あるいは、アプリケーションの進行に伴って実行画面が遷移しても、通知バー102および操作キー群103は、画像ディスプレイ3に表示され続ける。
携帯電話機1は、図5に示すように、画像ディスプレイ3への画像表示を行うことにより、文字情報、画像情報等を視覚によりユーザへ伝達する。さらに、本実施の形態では、携帯電話機1が、触覚ディスプレイ5を含む触覚情報出力部15を備えることにより、視覚のみならず、触覚によっても、文字情報をユーザに伝達することができる。制御部11は、本発明の伝達制御部として、触覚情報出力部15を制御する。
図6(a)ないし(c)は、制御部11による文字情報をユーザに伝達するための制御動作について説明するための図である。なお、図6(a)ないし(c)では、アルファベットの「M」の文字をユーザに伝達する場合の事例が示されている。
触覚ディスプレイ5により所定の文字をユーザに伝達する場合、制御部11は、触覚ディスプレイ5の表面から一様に隆起した文字に触れたような感触を指に与える隆起制御動作を行い、隆起制御動作に続いて、文字の形になぞられたような感触を指に与えるなぞり制御動作を行う。
まず、隆起制御動作について説明する。制御部11は、通電パターンテーブル12aを参照して、伝達する文字を形成するための電極部52を選択する。制御部11は、パルス電流発生部15aに制御信号を出力し、図6(a)に示すように、選択された電極部52に、所定周波数の陰極性のパルス電流を流すためのパルス電圧を印加する。
指の皮膚表面で感知する皮膚感覚は、触覚受容器に受容される。機械的な変形や触圧を検出する触覚受容器は、機械的受容器と呼ばれる。選択された電極部52に指が触れていると、指に所定周波数の陰極性のパルス電流が流れる。この陰極性のパルス電流により、電極部52に触れた指には、触刺激である電気刺激が与えられる。この電気刺激により、機械的受容器の一つであるメルケル触盤が発火する。メルケル触盤は、皮膚の変位、即ち圧力を検出しており、電気刺激によってメルケル触盤が発火すると、ユーザは、擬似的に指が凸状物に触れたような感触を覚える。よって、文字を形成する各電極部52から一様に電気刺激が指に与えられると、ユーザは、図6(b)に示すように、触覚ディスプレイ
5の表面から隆起した文字を指で触れているような感触を覚える。
次に、なぞり制御動作について説明する。メルケル触盤では、検出された圧力と発火頻度とが相関関係を有し、圧力が高くなる、即ち皮膚の変位が大きくなるほど、発火頻度が高くなる。よって、パルス電流の周波数が高められることによりメルケル触盤の発火頻度が高まれば、ユーザは、より高く隆起した凸状物に指が触れたような感触を覚える。
制御部11は、選択された全ての電極部52に一様にパルス電流を流した後、通電パターンテーブル12aを参照し、制御データが示す順序に従って、図6(a)の矢印に示すように、それまでの周波数より高い周波数のパルス電流を、順次、各々の選択された電極部52に流す。これにより、ユーザは、図6(c)に示すように、隆起した文字上にさらに高い凸状部分が形成され、その凸状部分が時間とともに移動していくような感触を覚える。このように、各々の選択された電極部52が発する電気刺激が所定の順序に従って変化するように、制御部11が触覚情報出力部15を制御することにより、ユーザは、図6(b)の矢印のように、伝達される文字の形に指の表面がなぞられたような感触を覚える。
(着信時の動作)
さて、携帯電話機1において、電話の着信があった場合、画像ディスプレイ3には発信者情報、たとえば、電話番号、名前等が表示される。通常、ユーザは、画像ディスプレイ3に表示された発信者情報を見ることにより発信者を把握する。しかしながら、会議中など、画像ディスプレイ3を見ることが憚られるような状況下において、電話の着信あった場合、ユーザは、画像ディスプレイ3に表示された発信者情報を見ることができない。そこで、本実施の形態では、電話の着信があった場合、発信者情報を、触覚ディスプレイ5を用いて触覚によりユーザに伝達する通話制御処理が制御部11により実行される。
図7は、通話制御処理を示すフローチャートである。図8(a)は、着信画面104が表示された画像ディスプレイ3を示す図である。図8(b)は、触覚情報表示領域Rが設定された触覚ディスプレイ5を示す図である。図8(c)は、触覚ディスプレイ5に電話の発信者の名前が表示される様子を示す図である。なお、図8(a)〜(c)には、名前が「MIKE」である発信者から電話が着信した事例が示されている。
振動発生部22の振動により着信を報知するマナーモードがユーザにより設定されると、図7の通話制御処理が実行される。
図7を参照して、制御部11は、電話の着信があると(S101:YES)、振動発生部22を作動させ、振動により着信を報知する(S102)。さらに、制御部11は、画像出力部13を制御して画像ディスプレイ3に着信画面104を表示する(S103)。図8(a)に示すように、着信画面104は、発信者情報である発信者の電話番号および名前を含む。さらに、着信画面104は、応答ボタン104aおよび停止ボタン104bを含む。発信者の名前は、通信部20が受信した電話番号に基づいて、電話帳テーブル12bから抽出される。
図8(b)に示すように、制御部11は、触覚ディスプレイ5上において、通知バー102、操作キー群103、応答ボタン104aおよび停止ボタン104bを避けた領域に、触覚情報表示領域Rを設定する。制御部11は、触覚情報表示領域R内がタッチされたことを検出するため、タッチパネル4に、触覚情報表示領域Rに対応する検出領域を設定する。
着信画面104が表示されると、制御部11は、触覚情報表示領域Rがタッチされたか
否か、応答ボタン104aが操作されたか否か、および停止ボタン104bが操作されたか否かを監視する(S104、S105、S106)。応答ボタン104aの操作は、たとえば、応答ボタン104aに対するタップ操作である。停止ボタン104bの操作は、たとえば、停止ボタン104bに対するタップ操作である。
ユーザは、たとえば、画像ディスプレイ3を見ることができない状況において、電話の発信者が誰であるか知りたい場合、図8(b)に示すように、指で触覚情報表示領域Rにタッチする。触覚情報表示領域Rは触覚ディスプレイ5の中央部から上部にかけて比較的広く存在するため、携帯電話機1を手探りで操作しても、ユーザは、触覚情報表示領域Rにタッチできる。タッチされた位置Pがタッチ検出部14により検出される。
触覚情報表示領域Rがタッチされた場合(S104:YES)、制御部11は、図8(c)に示すように、タッチされた位置Pに発信者の名前を表す文字を、一文字ずつ順番に形成する(S107)。このとき、制御部11は、各文字に対して、図6で説明した隆起制御動作となぞり制御動作とを順次行う。図8(c)に示す矢印は、文字のなぞり順を表している。文字と文字との間には、文字が形成されない時間が存在する。
ステップS107の処理を終えると、制御部11は、ステップS104へ処理を戻し、再び、触覚情報表示領域Rがタッチされたか否かを監視する。このとき、制御部11は、触覚情報表示領域Rが前回の名前の表示から継続してタッチされているときは、タッチされたと判定せず、一度、触覚情報表示領域Rから指がリリースされた後、再び触覚情報表示領域Rがタッチされたときに、タッチされたと判定する。
ユーザは、電話に出る場合に、応答ボタン104aを操作する。応答ボタン104aが操作された場合(S105:YES)、制御部11は、着信報知を停止した後(S108)、着信画面104に代えて通話画面を画像ディスプレイ3に表示し(S109)、通話処理を行う(S110)。制御部11は、通話相手の電話機(携帯電話機)との間で通信路を確立した後、通信部20が受信した受話音声を通話スピーカ7から出力し、マイクロフォン6が入力したユーザの発話音声を通信部20から通話相手の電話機へ送信する。通話画面に設けられた終話ボタンが操作されると、制御部11は、通話処理を停止する。これにより、通話制御処理が終了する。
ユーザは、電話に出ない場合に、停止ボタン104bを操作する。停止ボタン104bが操作された場合(S106:YES)、制御部11は、着信報知を停止するとともに、着信画面104を閉じる(S111)。そして、制御部11は、着信を切断する(S112)。これにより、通話制御処理が終了する。
なお、ユーザによる誤操作をより効果的に防止するため、制御部11は、ユーザが触覚情報表示領域RをタッチしただけではステップS107の処理に進まず、たとえば、ユーザが触覚情報表示領域Rにおいてスライド操作を行った場合に、ステップS107の処理を行ってもよい。この場合、制御部11は、ユーザによるスライド操作の終点の位置に発信者の名前を表す文字を、一文字ずつ順番に形成してもよい(S107)。
また、ユーザによる誤操作をより効果的に防止するため、応答ボタン104aや停止ボタン104bは、たとえば、フリック操作など、タップ操作に比べて偶然に起こり得にくい特定の操作がされた場合に、操作されたと判断されてもよい。
なお、ステップS104において、触覚情報表示領域Rがタッチされたと判定した場合、制御部11は、振動発生部22による振動を停止させてもよい。さらに、ユーザによるタッチパネル4に対するタッチ操作とは別に、ハードキーが押下されると、制御部11は
、振動発生部22による振動を停止させても良い。
本実施の形態では、マナーモードに設定された場合に図7の通話制御処理が実行されるが、図7の通話制御処理が、電話機能のための制御処理として常時実行されても良い。この場合、通常モードに設定されていると、ステップS102において着信音による着信報知が行われ、マナーモードに設定されていると、ステップS102において振動による着信報知が行われる。この場合、ステップS104において、触覚情報表示領域Rがタッチされたと判定されると、制御部11は、着信音または振動を停止させてもよい。さらに、発信者の名前に代えて、あるいは名前に加えて、発信者の電話番号が、触覚ディスプレイ5に表示されても良い。
(メール受信時の動作)
携帯電話機1において、電子メールを受信した場合、受信した電子メールに係る情報(タイトル、送信者、本文など)は、ユーザによる所定の閲覧操作に基づいて、画像ディスプレイ3に表示される。ユーザは、画像ディスプレイ3に表示された電子メールに係る情報を確認する。しかしながら、会議中は、ユーザが電子メールに係る情報を画像ディスプレイ3に表示させて見ることが難しい。このような場合に、ユーザが、電子メールに係る情報の少なくとも一部を、人目があまり気にならない状態で確認できると良い。そこで、本実施の形態では、未開封の電子メールに係る情報を、触覚ディスプレイ5を用いて視覚によりユーザに伝達する受信メール表示制御処理が制御部11により実行される。
図9は、受信メール表示制御処理を示すフローチャートである。図10(a)は、未開封メール一覧画面105が表示された画像ディスプレイ3を示す図である。図10(b)は、触覚情報表示領域Rが設定された触覚ディスプレイ5を示す図である。図11は、触覚ディスプレイ5に電子メールのタイトルが表示される様子を示す図である。なお、図10(a)、(b)および図11には、未開封の電子メールのタイトルが「NEXT MEETING」である事例が示されている。
図9を参照して、制御部11は、未開封の電子メールを表示するための表示操作がなされたか否かを判定する(S201)。たとえば、表示操作として、特定のハードキーの操作、画像ディスプレイ3に対するダブルタップ操作等が挙げられる。
ユーザは、新たな電子メールの受信に気付いたときなど、未開封の電子メールの確認を行いたいときに、表示操作を行う。表示操作がなされると(S201:YES)、制御部11は、画像ディスプレイ3に未開封メール一覧画面105を表示する(S202)。図10(a)に示すように、未開封メール一覧画面105は、未開封の電子メールが配列されたリスト105aを含む。
図10(b)に示すように、制御部11は、触覚ディスプレイ5上において、通知バー102、操作キー群103、リスト105aを避けた領域に、触覚情報表示領域Rを設定する。制御部11は、タッチパネル4に、触覚情報表示領域Rに対応する検出領域を設定する。
未開封メール一覧画面105が表示されると、制御部11は、触覚情報表示領域Rがタッチされたか否か、リスト105aから何れかの電子メールが選択されたか否か、および終了操作がなされたか否かを監視する(S203、S204、S205)。終了操作として、特定のハードキーの操作、画像ディスプレイ3に対するダブルタップ操作等が挙げられる。
ユーザは、たとえば、画像ディスプレイ3を見ることができない状況において、電子メ
ールに係る情報を知りたい場合、図10(b)に示すように、指で触覚情報表示領域Rにタッチする。タッチされた位置Pがタッチ検出部14により検出される。
触覚情報表示領域Rがタッチされた場合(S203:YES)、制御部11は、図11に示すように、タッチされた位置Pに電子メールのタイトルを表す文字を、一文字ずつ順番に形成する(S206)。このとき、制御部11は、各文字に対して、図6で説明した隆起制御動作となぞり制御動作とを順次行う。なお、なぞり制御動作は、2回以上繰り返し行われても良い。文字と文字との間には、文字が形成されない時間が存在する。
未開封の電子メールが複数件ある場合、たとえば、受信日時の新しい順に、一件ずつ、電子メールのタイトルが触覚ディスプレイ5に表示される。制御部11は、一つのタイトルの表示が終わると、次のタイトルの表示に移る前に、ユーザに区切りを通知する区切り制御動作を行う。たとえば、制御部11は、図12(a)に示すように、タイトルの最後の文字に続いて、区切りを示すための所定の記号Sが触覚ディスプレイ5に形成されるように、触覚情報出力部15を制御する。あるいは、制御部11は、図12(b)および(c)に示すように、タイトルの最後の文字に続いて、横方向に延びるラインLが上から下へ移動されるように、触覚情報出力部15を制御する。
ステップS206の処理を終えると、制御部11は、ステップS203へ処理を戻し、再び、触覚情報表示領域Rがタッチされたか否かを監視する。
ユーザは、画像ディスプレイ3を見て未開封の電子メールに係る情報を確認できる場合、所定の選択操作、たとえば、タップ操作を行い、リスト105aの中から何れかの電子メールを選択する。何れかの電子メールが選択されると(S204:YES)、制御部11は、画像ディスプレイ3に、タイトル、送信者名、本文等の、選択された電子メールに係る情報を表示し(S207)、受信メール表示処理を終了する。
ユーザは、未開封の電子メールの確認を終了する場合に、所定の終了操作、たとえば、ダブルタップ操作を行う。終了操作がなされた場合(S205:YES)、制御部11は、未開封メール一覧画面105を閉じて(S208)、受信メール表示処理を終了する。
図9の受信メール表示処理が、未開封の電子メールを表示するための制御処理として常時実行されても良い。あるいは、図9の受信メール表示処理を実行するための触覚表示モードの設定が、ユーザにより選択的に行われても良い。さらに、電子メールのタイトルに代えて、あるいはタイトルに加えて、送信者の名前(送信者情報)、本文(全部または一部)等、他の電子メールに係る情報が触覚ディスプレイ5に表示されても良い。さらに、電子メールに専用のヘッダーフィールドが追加され、そのヘッダーフィールドに含まれた情報が触覚ディスプレイ5に表示されても良い。
以上、本実施の形態によれば、触覚情報出力部15を用いて、文字情報を触覚によりユーザに伝達する場合に、文字を形成する各々の電極部52が発する電気刺激が所定の順序に従って変化する、なぞり制御動作が実行される。これにより、指が文字の形になぞれられる感触をユーザに与えることができるので、ユーザは文字を認識しやすくなる。
さらに、本実施の形態によれば、触覚ディスプレイ5上の、指でタッチされた位置Pに文字が形成されるので、ユーザは、触覚ディスプレイ5に形成された文字を指で探す必要がない。さらに、指でタッチされた位置Pに、一つずつ文字が形成されるので、ユーザは、一文字毎に指を移動させる必要がない。よって、ユーザにとって利便性が良い。
さらに、本実施の形態によれば、電話が着信した際、ユーザは、画像ディスプレイ3を
見ることができない状況にあっても、触覚ディスプレイ5を指で触ることにより、着信した電話の発信者を把握することができる。
さらに、本実施の形態によれば、電子メールが受信された際、ユーザは、画像ディスプレイ3を見ることができない状況にあっても、触覚ディスプレイ5を指で触ることにより、未開封の電子メールに係る情報を把握することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態等によって何ら制限されるものではなく、また、本発明の実施の形態も、上記以外に種々の変更が可能である。
<変更例1>
上記実施の形態では、ユーザが、触覚ディスプレイ5により、着信中に、発信者を知ることができる。しかしながら、このように、画像ディスプレイ3を見ることができず、触覚により発信者を確認せざるを得ない状況下では、ユーザは電話に出ることができない場合が多い。電話へ出ることができない場合には、電話に出ることができない旨のメッセージを、携帯電話機1から発信者の電話機へ送ることが望ましい。このとき、発信者が確認できていれば、ユーザは発信者に応じたメッセージを送信することがより望ましい。
本変更例の携帯電話機1は、電話に出られない場合のメッセージを、発信者に送信する機能を備える。
図13(a)は、本変更例に係る、メッセージリスト12cの構成を示す図である。メッセージリスト12cは、記憶部12に設けられる。メッセージリスト12cには、複数のメッセージが、それぞれのメッセージを送信するための送信操作に対応付けられて、記憶されている。
図13(b)は、本変更例に係る、通話制御処理を示すフローチャートである。図13(b)では、便宜上、図7の通話制御処理に対して追加されたステップS121およびステップS122の処理のみが記載され、他の処理の記載が省略されている。
着信画面104が表示されると、制御部11は、触覚情報表示領域Rがタッチされたか否か、応答ボタン104aが操作されたか否か、および停止ボタン104bが操作されたか否かの監視に加えて、メッセージの送信操作がなされたか否かを監視する(S121)。送信操作は、ユーザが手探りでも容易に操作が行えるよう、画像ディスプレイ3に対する特定のタッチ操作、たとえば、所定の方向へのフリック操作とされる。フリック操作が送信操作とされる場合、メッセージリスト12cにおいて、上下左右の各方向へのフリック操作に、それぞれ、所定のメッセージが対応付けられる。
ユーザは、電話に出ることができない場合に、発信者を確認すると、発信者に送信したいメッセージに対応する送信操作を行う。何れかの送信操作が行われると(S121:YES)、制御部11は、行われた送信操作に対応するメッセージを、メッセージリスト12cから読み出し、通信部20を介して発信者の電話機へ送信する(S122)。たとえば、ユーザは、発信者に対して折り返しの電話をするつもりがなければ、「只今、電話に出ることができません」とのメッセージを送信し、折り返しの電話をするつもりがあれば、「折り返しこちらから電話します」とのメッセージを送信する。
本変更例によれば、ユーザは、着信した電話の発信者を触覚ディスプレイ5により確認した後、発信者に応じたメッセージを発信者へ送ることができる。
<変更例2>
上記実施の形態では、受信メール表示処理により、全ての未開封の電子メールについて、係わる情報が触覚ディスプレイ5に表示される。これに対し、本変更例では、未開封の電子メールのうち、送信者がユーザと早急に連絡を取りたいと考えられる緊急の電子メール(以下、「緊急メール」と称する)に係る情報が触覚ディスプレイ5に表示される。
記憶部12には、図14(a)に示す、緊急メールリスト12dが設けられる。制御部11は、緊急メール登録制御処理を実行し、受信した電子メールが緊急メールと判定した場合に、その電子メールを緊急メールリスト12dに登録する。
図14(b)は、本変更例に係る、緊急メール登録制御処理を示すフローチャートである。
電子メールが受信されると(S301:YES)、制御部11は、受信した電子メールの本文中に、識別情報に該当する文字があるか否かを判定する(S302)。識別情報は、たとえば、「至急」、「緊急」、「早急」等、早急な連絡を必要とすることを示す文字である。送信者は、早急にユーザと連絡を取りたい場合に、電子メールの本文に識別情報となる文字を含める。本文中に識別情報に該当する文字があれば(S302:YES)、制御部11は、受信した電子メールを緊急メールリスト12dに登録する(S303)。
図14(c)は、本変更例に係る、受信メール表示制御処理を示すフローチャートである。図14(c)では、便宜上、図9の受信メール表示制御処理に対して追加されたステップS221を含む一部の処理が記載され、他の処理の記載が省略されている。
本変更例では、触覚情報表示領域Rがタッチされると(S203:YES)、制御部11は、未開封であり、且つ、緊急メールリスト12dに登録された電子メールのタイトルを表す文字を、タッチされた位置Pに、一文字ずつ順番に形成する(S221)。
本変更例によれば、ユーザは、未開封電子メールのうち、緊急性の高い電子メールに係る情報を、触覚ディスプレイ5により確認することができる。ユーザは、返信メールを送信者へ早急に送ることが可能となる。
<その他の変更例>
上記実施の形態では、触覚ディスプレイ5は、マトリクス状に配された電極部52からの電気刺激により文字を形成する。しかしながら、触覚ディスプレイ5は、電気刺激により文字を形成する構成に限られない。たとえば、触覚ディスプレイ5は、触刺激の一つである振動刺激により文字を形成する構成であっても良い。この場合、触覚ディスプレイ5には、電極部52に代えて、電極部52と同様な形状の透明な圧電素子がマトリクス状に配される。この場合、文字を形成するために選ばれた圧電素子が振動することにより、ユーザの指に文字の形が伝達される。さらに、各圧電素子が発する振動刺激が、所定の順序に従って強くなるように変化することにより、指の表面が文字の形になぞれられたような感触がユーザに与えられる。
さらに、上記実施の形態では、画像ディスプレイ3とほぼ同じサイズの触覚ディスプレイ5が画像ディスプレイ3に重ねられる。しかしながら、画像ディスプレイ3より小さなサイズの触覚ディスプレイ5が画像ディスプレイ3に重ねられてもよい。さらに、触覚ディスプレイ5は、画像ディスプレイ3に重ねられず、画像ディスプレイ3とは異なるキャビネット2の部位、たとえば、キャビネット2の背面に配されても良い。この場合、触覚ディスプレイ5のサイズは、画像ディスプレイ3のサイズと同じでも、大きくても、小さくても良い。また、触覚ディスプレイ5は、画像ディスプレイ3に重ねられない場合、透
明でなくても良い。
さらに、上記実施の形態では、触覚ディスプレイ5に触覚情報表示領域Rが設定される。しかしながら、触覚情報表示領域Rは必ずしも設定されなくて良い。たとえば、画像ディスプレイ3に応答ボタン104a等、操作対象となるオブジェクトが表示されない場合など、触覚ディスプレイ5のどの位置がタッチされても誤操作の虞がない場合には、触覚情報表示領域Rが設定されなくても良い。
さらに、上記実施の形態では、触覚ディスプレイ5の、指でタッチされた位置Pに、発信者の名前や電子メールのタイトルを表す文字が、一つずつ形成される。しかしながら、触覚ディスプレイ5による文字の表示形態は、如何なるものでもあっても良い。たとえば、触覚ディスプレイ5の予め決められた位置に、一つずつ文字が形成されても良い。この場合、最初の文字が指で触れられると、最初の文字に続いて次の文字が形成されることが望ましい。また、触覚ディスプレイ5に、一度に複数の文字が形成されても良い。
上記実施の形態では、触覚情報表示領域Rが指でタッチされている間、触覚ディスプレイ5に発信者の名前が一度だけ表示される。しかしながら、触覚情報表示領域Rが指でタッチされている間、発信者の名前が触覚ディスプレイ5に繰り返し表示されてもよい。すなわち、図7のステップS107において行われるなぞり制御動作は、触覚情報表示領域Rから指がリリースされるまでは2回以上繰り返して行われてもよい。この場合の通話制御処理は、図15のようになり、ステップS107の処理に続いて、ステップS131のリリースがなされたか否かの判定処理が行われる。この場合、タッチされている間に名前が表示される上限の回数が設定されても良い。
さらに、なぞり制御動作が2回以上繰り返して行われる場合には、発信者の名前の最後の文字が形成されてから最初の文字が形成されるまでの間に、文字が形成されない時間が存在してもよい。その場合、当該文字が形成されない時間は、発信者の名前における文字と文字との間の文字か形成されない時間よりも長い時間であってよい。
同様に、全ての未開封の電子メールのタイトルが表示されたときに触覚情報表示領域Rへのタッチが継続している場合、最初の未開封の電子メールからタイトルの表示が2回以上繰り返されても良い。
さらに、上記実施の形態によれば、着信した電話の発信者情報および未開封の電子メールに係る情報(タイトル情報、送信者情報、本文情報等)が触覚ディスプレイ5に表示される。しかしながら、触覚ディスプレイ5によって表示される情報は、これら情報に限られない。たとえば、不在着信の電話の発信者情報、あるいはスケジュール機能により作成されたスケジュールに係る情報(タイトル情報、予定日時情報等)が触覚ディスプレイ5に表示されても良い。たとえば、不在着信があった場合には、LEDランプの発光や振動等により、ユーザに不在着信が報知されることから、ユーザは、触覚ディスプレイ5をタッチして不在着信の電話の発信者情報を知ることができる。たとえば、ユーザに設定された時刻になると画像ディスプレイ3にスケジュールに係る情報が表示される機能が設定されている場合に、画像ディスプレイ3にスケジュールに係る情報の表示されているときに、触覚情報表示領域Rがタッチされると、タッチされた位置にスケジュールに係る情報を示す文字が形成されても良い。
さらに、触覚ディスプレイ5によって表示される情報の種類は、ユーザによる設定に基づいて変更されても良い。
さらに、ユーザが電子メールに係る情報を画像ディスプレイ3上で確認できない状況に
ある場合に、ユーザにより、定型の電子メールを自動で返信する自動返信機能が設定される場合が想定される。このような自動返信機能が設定されている場合であっても、受信メール表示処理を実行するための触覚表示モードが設定されたときには、自動返信機能が一時的に解除されると良い。触覚表示モードに設定された場合、画像ディスプレイ3上での確認が難しいような状況下でも、ユーザが電子メールに係る情報を確認することが可能となる。よって、送信者に電子メールが返信される場合が多くなる。自動返信機能が解除されることにより定型の電子メールが返信されなくなれば、ユーザからの返信が困難であると送信者があきらめてしまうことがなくなるので、ユーザが返信した電子メールが送信者に放っておかれ難くなる。同様に、不在着信に対して音声ガイダンスが送信されるガイダンス送信機能が設定されている場合であっても、マナーモードに設定され、図7の通話制御処理が実行されるときには、ガイダンス送信機能が一時的に解除されると良い。
上記実施の形態では、スマートフォン型の携帯電話機に本発明が適用されている。しかしながら、これに限らず、ストレート式、折りたたみ式、スライド式等、他のタイプの携帯電話機に本発明が適用されても良い。
さらに、本発明は、携帯電話機に限られず、PDA(Personal DigitalAssistant)、タブレットPC(Tablet PC)等の各種携帯端末装置に適用されても良い。さらに、本発明は、パーソナルコンピュータに適用されても良い。この他、本発明は、各種情報をユーザに伝達する種々の情報伝達装置に適用可能である。
この他、本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
3 画像ディスプレイ
4 タッチパネル
5 触覚ディスプレイ
52 電極部(刺激付与部)
11 制御部(伝達制御部、通話制御部、表示制御部)
12 記憶部
12a 通電パターンテーブル
12b 電話帳テーブル(第1記憶部)
12c メッセージリスト(第2記憶部)
13 画像出力部(表示部)
14 タッチ検出部(位置検出部)
15 触覚情報出力部(情報伝達部)
16 音声入力部
17 音声出力部
20 通信部

Claims (10)

  1. 文字情報を触覚により伝達する情報伝達部と、
    前記情報伝達部を制御する伝達制御部と、を備え、
    前記情報伝達部は、触れられた人体の部位に触刺激を与える複数の刺激付与部を含み、
    前記伝達制御部は、文字を形成するために選ばれた前記刺激付与部が前記触刺激を発しながら各々の前記選ばれた刺激付与部が発する前記触刺激が所定の順序に従って変化するように、前記情報伝達部を制御する、
    ことを特徴とする情報伝達装置。
  2. 請求項1に記載の情報伝達装置において、
    前記刺激付与部は、電気刺激を発する電極部を含み、
    前記伝達制御部は、前記電極部が発する前記電気刺激の変化により前記電極部に触れた人体の部位が感じる圧力が変化するよう、前記情報伝達部を制御する、
    ことを特徴とする情報伝達装置。
  3. 請求項1または2に記載の情報伝達装置において、
    前記刺激付与部が配列された領域内のユーザにより指定された位置を検出する位置検出部をさらに備え、
    前記伝達制御部は、前記位置検出部により検出された位置に文字が形成されるよう、前記情報伝達部を制御する、
    ことを特徴とする情報伝達装置。
  4. 請求項3に記載の情報伝達装置において、
    前記伝達制御部は、複数の文字からなる語句を伝達する場合、前記位置検出部により検出された位置に、一つずつ順番に文字が形成されるよう、前記情報伝達部を制御する、
    ことを特徴とする情報伝達装置。
  5. 請求項1ないし4の何れか一項に記載の情報伝達装置において、
    電話に係る音声を送受信する通信部と、
    前記通信部が受信した音声を出力する音声出力部と、
    音声を入力する音声入力部と、
    前記通信部、前記音声入力部および前記音声出力部を制御して、電話の機能を実行する通話制御部と、
    前記通信部が受信した電話番号に対応する発信者情報を記憶する第1記憶部と、をさらに備え、
    前記伝達制御部は、電話の着信があった場合に、前記発信者情報を表す文字が形成されるよう、前記情報伝達部を制御する、
    ことを特徴とする情報伝達装置。
  6. 請求項5に記載の情報伝達装置において、
    電話の発信元の機器に送信する複数のメッセージを記憶する第2記憶部をさらに備え、
    前記通話制御部は、電話の着信中に、何れかの前記メッセージを選択して送信する操作がなされると、選択された前記メッセージを前記通信部から前記発信元の機器へ送信する、
    ことを特徴とする情報伝達装置。
  7. 請求項1ないし4の何れか一項に記載の情報伝達装置において、
    表示部と、
    メールを受信する通信部と、
    前記通信部が受信したメールに係る情報を前記表示部に表示する表示制御部と、をさらに備え、
    前記伝達制御部は、未開封のメールに係る情報を表す文字が形成されるよう、前記情報伝達部を制御する、
    ことを特徴とする情報伝達装置。
  8. 請求項7に記載の情報伝達装置において、
    前記伝達制御部は、前記未開封のメールのうち、メールに含まれる識別情報に基づいて抽出されたメールに係る情報を表す文字が形成されるよう、前記情報伝達部を制御する、
    ことを特徴とする情報伝達装置。
  9. 触れられた人体の部位に触刺激を与える複数の刺激付与部を含み、文字情報を触覚により伝達する情報伝達部を用いた情報伝達方法であって、
    文字を形成するために選ばれた前記刺激付与部が前記触刺激を発しながら各々の前記選ばれた刺激付与部が発する前記触刺激が所定の順序に従って変化するように前記情報伝達部を制御する、
    ことを特徴とする情報伝達方法。
  10. 触れられた人体の部位に触刺激を与える複数の刺激付与部を含み、文字情報を触覚により伝達する情報伝達部を備えた情報伝達装置のコンピュータに、
    文字を形成するために選ばれた前記刺激付与部が前記触刺激を発しながら各々の前記選ばれた刺激付与部が発する前記触刺激が所定の順序に従って変化するように、前記情報伝達部を制御する機能を付与する、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2013241379A 2013-11-21 2013-11-21 情報伝達装置、情報伝達方法およびプログラム Expired - Fee Related JP6125411B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241379A JP6125411B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 情報伝達装置、情報伝達方法およびプログラム
PCT/JP2014/080774 WO2015076336A1 (ja) 2013-11-21 2014-11-20 情報伝達装置、および情報伝達方法
US15/158,239 US9871904B2 (en) 2013-11-21 2016-05-18 Information transmission device and information transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241379A JP6125411B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 情報伝達装置、情報伝達方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015102916A JP2015102916A (ja) 2015-06-04
JP6125411B2 true JP6125411B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=53179596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013241379A Expired - Fee Related JP6125411B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 情報伝達装置、情報伝達方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9871904B2 (ja)
JP (1) JP6125411B2 (ja)
WO (1) WO2015076336A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9898903B2 (en) * 2016-03-07 2018-02-20 Immersion Corporation Systems and methods for haptic surface elements
US20170371415A1 (en) * 2016-06-28 2017-12-28 Intel Corporation Tactile user interface
KR102001022B1 (ko) * 2016-11-22 2019-07-17 이정재 가변 구조의 전극 패드를 이용한 정보 제공 장치
US20210348940A1 (en) * 2018-10-12 2021-11-11 Vestel Elektronik Sanayi Ve Ticaret A.S. Navigation apparatus and method for operating a navigation apparatus
US20200184791A1 (en) * 2018-12-07 2020-06-11 Floyd Steven Hall, Jr. Fingernail-attachable covert communications system
CN110134239B (zh) * 2019-05-13 2022-05-17 Oppo广东移动通信有限公司 信息发送方法、存储介质及电子设备

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3932869A (en) * 1973-12-03 1976-01-13 Gabriel Kane Tactile numeric display device
US5719561A (en) * 1995-10-25 1998-02-17 Gilbert R. Gonzales Tactile communication device and method
US6169911B1 (en) * 1997-09-26 2001-01-02 Sun Microsystems, Inc. Graphical user interface for a portable telephone
JP2000059474A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Sanyo Electric Co Ltd 携帯端末
JP2000056674A (ja) 1998-08-10 2000-02-25 Minolta Co Ltd 触覚ディスプレイ装置
US6459364B2 (en) * 2000-05-23 2002-10-01 Hewlett-Packard Company Internet browser facility and method for the visually impaired
EP1293950A1 (en) * 2001-09-18 2003-03-19 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Haptic interface
US7653380B2 (en) * 2002-10-28 2010-01-26 At&T Mobility Ii Llc Profile-driven response to communication events
JP2004349746A (ja) * 2003-05-19 2004-12-09 Nec Saitama Ltd メール機能付き携帯電話機の優先着信通知方法
JP2005091622A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Ntt Docomo Inc 文字情報提示装置
JP2006163206A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Ntt Docomo Inc 触覚提示装置
US8014513B2 (en) * 2005-12-12 2011-09-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Caller identification through non-textual output
JP4402072B2 (ja) * 2006-05-10 2010-01-20 ソフトバンクモバイル株式会社 音声応答携帯電話機及び携帯電話機における音声応答方法
JP2009032139A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Pioneer Electronic Corp 触覚入力装置
JP2011002926A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Hitachi Ltd 触覚呈示機能付き表示装置
JP5598981B2 (ja) * 2010-10-14 2014-10-01 国立大学法人宇都宮大学 知覚刺激情報生成システム
JP5862271B2 (ja) * 2010-12-29 2016-02-16 株式会社リコー ユーザインターフェイス装置、画像形成装置、ユーザインターフェイス制御方法およびプログラム
US8710967B2 (en) * 2011-05-18 2014-04-29 Blackberry Limited Non-visual presentation of information on an electronic wireless device
JP5837782B2 (ja) * 2011-09-07 2015-12-24 東芝エレベータ株式会社 エレベータの操作パネル装置
US9390676B2 (en) * 2011-09-21 2016-07-12 International Business Machines Corporation Tactile presentation of information
US9454229B1 (en) * 2013-04-11 2016-09-27 Alexander Wellen Method and device for tactilely reading time on a touch screen
CN103268720A (zh) * 2013-04-27 2013-08-28 张居晓 电极式盲文点字显示器

Also Published As

Publication number Publication date
US9871904B2 (en) 2018-01-16
WO2015076336A1 (ja) 2015-05-28
US20160269528A1 (en) 2016-09-15
JP2015102916A (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6125411B2 (ja) 情報伝達装置、情報伝達方法およびプログラム
US9733708B2 (en) Electronic device, operation control method, and operation control program
JP5738797B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび音出力制御方法
WO2014129655A1 (ja) 携帯端末装置、および携帯端末装置の制御方法
JP6074206B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよびパスワード入力方法
JP6308132B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
US9485351B2 (en) Mobile terminal device and control method for mobile terminal device
JP2010009321A (ja) 入力装置
JP2010231618A (ja) 携帯端末装置、及びアプリケーション起動方法
JP5784288B2 (ja) 通信機器
JP2015210603A (ja) 情報処理装置、メッセージ交換方法およびプログラム
JP6665124B2 (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
JP5911781B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび情報通知方法
JP5998105B2 (ja) 携帯機器、携帯機器の制御方法およびプログラム
JP5353659B2 (ja) 携帯端末装置及び着信応答方法
JP5951390B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび携帯端末装置の制御方法
JP2015011386A (ja) 携帯機器、携帯機器の制御方法およびプログラム
JP2007172199A (ja) キータッチ確認装置及び携帯型情報装置
JP5871342B2 (ja) 携帯端末装置、操作通知方法および操作通知プログラム
JP6125561B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび音出力制御方法
JP6580905B2 (ja) 携帯通信端末及び携帯通信端末用プログラム
JP2015050471A (ja) 電話装置および発信方法
JP6174956B2 (ja) 通話機能を有する機器、通話機能を有する機器の制御方法およびプログラム
JP2014033330A (ja) 携帯端末装置
JP5122326B2 (ja) 携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6125411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees