JP6121175B2 - 防食リング - Google Patents

防食リング Download PDF

Info

Publication number
JP6121175B2
JP6121175B2 JP2013011523A JP2013011523A JP6121175B2 JP 6121175 B2 JP6121175 B2 JP 6121175B2 JP 2013011523 A JP2013011523 A JP 2013011523A JP 2013011523 A JP2013011523 A JP 2013011523A JP 6121175 B2 JP6121175 B2 JP 6121175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
resin body
fluid
inner diameter
fluid pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013011523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014142029A (ja
Inventor
正三 山口
正三 山口
浩之 町田
浩之 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Koki Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Koki Co Ltd filed Critical Cosmo Koki Co Ltd
Priority to JP2013011523A priority Critical patent/JP6121175B2/ja
Publication of JP2014142029A publication Critical patent/JP2014142029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6121175B2 publication Critical patent/JP6121175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Description

本発明は、防食対象の流体管の管端面を防食する防食リングに関する。
従来、流体管の端部外周面に外嵌する取付部と流体管の管端面に亘り当接する防食部とを備え、流体管の管端面を防食する防食リングがあるが、防食対象となる流体管の内径及び外径寸法は、類似規格であっても多少のばらつきがあるため、例えば対象となる流体管の内径寸法が小径である場合等においては、防食部の内径側端部が流体管内側に突出してしまい、流体管内を通過する流体の流体圧や洗管ピグ等を用いた洗管や管内点検等に用いる器具の当接等により防食リングが管端面から離脱してしまう虞があった。そこで、防錆カバー(防食リング)における防食部に相当する保持片部の全周に亘って切り込み状の溝部を設け、この溝部に沿って保持片部を切断可能にしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−37042号公報(第7頁、第5図)
しかしながら、特許文献1に示される防錆カバー(防食リング)にあっては、確かに溝部に沿って保持片部を切断することで、流体管の内径寸法に合わせて保持片部の寸法を流体管内側に突出しないように調整できるものの、この寸法調整可能箇所が予め設けられた溝部のみであることから、例えば、防食対象の流体管の内径寸法によっては、溝部で切断することで保持片部から流体管の管端面がはみ出てしまい、十分な防食作用を発揮できない場合が生じるばかりか、反対に上記したような理由で保持片部の切断を行えない場合、保持片部の一部が流体管内側に突出してしまうため、流体管内を通過する流体の流体圧若しくは洗管や管内点検に用いる器具の当接により保持片部が変形し、それに伴い保持片部に取付けられた防食ゴムが流体管の管端面から離間してしまい、管端面の防食を確実に行えない虞がある。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、内径及び外径の異なる種々の流体管の管端面を十分に防食可能とするとともに、流体管内を通過する流体の流体圧若しくは洗管ピグ等の器具の当接による管端面からの離脱を防いだ防食リングを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の防食リングは、
防食対象の流体管の管端面を防食する防食リングであって、
前記流体管の管端面に亘り粘着される防食粘着層と、該防食粘着層が一方の面に設けられた第1樹脂体と、該第1樹脂体の他方の面に設けられ、内径側の管軸方向の厚みが薄く形成された第2樹脂体とを備え、
前記第1樹脂体の弾性率が前記第2樹脂体の弾性率よりも小さいことを特徴としている。
この特徴によれば、防食リングの一部に対して流体管内を通過する流体の流体圧若しくは洗管ピグ等の器具の当接により防食リングに離脱作用を有する外力が働く場合、防食粘着層は、第2樹脂体の弾性率より小さい即ち弾性変形しやすい第1樹脂体に接着されているため、前記外力が、まず第1樹脂体が変形することで吸収されて軽減されるため、防食粘着層が流体管の管端面から剥離されることがない。更に、前記したように、前記外力が第1樹脂体が変形することで吸収されて軽減されて防食粘着層が流体管の管端面から剥離されることがないため、防食面の面積を内径側に延ばすことができ、内径及び外径の異なる種々の流体管を共通して防食できる。
また、第2樹脂体は内径側が薄く弾性変形しやすいため、前記第1樹脂体の弾性変形では吸収しきれない前記外力を吸収して、防食リングの管端面からの離脱を防ぐことができる。
前記第1樹脂体の内径側端部が前記第2樹脂体の内径側端部よりも突出して形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、第1樹脂体の内径側端部を突出させたことで防食粘着層が接着される面を延長し、種々の内径を有する流体管の防食を可能とすることができ、かつ突出した第1樹脂体の内径側端部は弾性変形しやすいため、流体管内を通過する流体の流体圧若しくは洗管ピグ等の器具が当該突出した第1樹脂体の内径側端部に当接した場合でも、この外力を吸収して軽減して、防食リングが流体管の管端面から剥離されることがない。
前記突出した第1樹脂体の内径方向の端部が、前記防食粘着層が接着される側の反対側に切欠きを有することを特徴としている。
この特徴によれば、切欠きにより第1樹脂体の内径方向の端部がより弾性変形がしやすくなり、洗管ピグの当接等の外力を吸収して軽減でき、防食リングが流体管の管端面から離脱されることがない。
流体管に防食リングを取付けた状態を示す一部拡大側断面図である。 (a)は、標準径の流体管に防食リングを取付けた状態を示す一部拡大側断面図であり、(b)は、標準径の流体管に比べ内径が大径であるとともに外径が小径である流体管に対して防食リングを取付けた状態を示す一部拡大側断面図である。 (a)は、実施例における防食リングを示す側断面図であり、(b)は同じく正面図である。 標準径の流体管に取付けられた防食リングに洗管用のピグが当接した様子を示す一部拡大側断面図である。 標準径の流体管内に取付けられた防食リング内を洗管用のピグが通過している過程を示す一部拡大側断面図である。 標準径の流体管内に取付けられた防食リング内を洗管用のピグが通過した様子を示す一部拡大側断面図である。 標準より内径が大径である流体管に取付けられた防食リングに洗管用のピグが当接した様子を示す一部拡大側断面図である。 標準より内径が大径である流体管に取付けられた防食リングに対する洗管用のピグの押圧が進んだ様子を示す一部拡大側断面図である。 標準より内径が大径である流体管に取付けられた防食リング内を洗管用のピグが通過した様子を示す一部拡大側断面図である。 (a)は、防食リングにおける第1の変形例を示す側断面図であり、(b)は同じく正面側断面図である。 防食リングにおける第2の変形例を示す側断面図である。 防食リングにおける第3の変形例を示す側断面図である。 防食リングにおける第4の変形例を示す側断面図である。
本発明に係る防食リングを実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
実施例に係る防食リングにつき、図1から図13を参照して説明する。以下、図1の紙面手前側を流体管の側面側として説明する。
図1に示すように、本実施例の流体管2は、例えば、地中に埋設される上水道用のダクタイル鋳鉄製であり、断面視略円形状に形成され、内周面が粉体塗装あるいはモルタル層で被覆されている。尚、本発明に係る流体管は、その他鋳鉄、鋼等の金属製であってもよい。更に尚、流体管の内周面はモルタル層に限らず、例えばエポキシ樹脂等により被覆されてもよく、若しくは適宜の材料を粉体塗装により流体管の内周面に被覆してもよい。また、本実施例では流体管内の流体は上水であるが、流体管の内部を流れる流体は必ずしも上水に限らず、例えば工業用水や農業用水、下水等の他、ガスやガスと液体との気液混合体であっても構わない。
図1に示される符号1は、既設の流体管網における受口形状を有する受口管3に挿入されて、押輪3a等で受口管3と接続される挿口管である流体管2の管端部に対して取付けられ、流体管2の管端面2aの防食を行う防食リングである。流体管は同程度の規格であってもその内径及び外径に若干のズレがあり、例えば図2(a)に示される流体管2を防食リング1の取付け対象の標準とした場合、(b)に示される流体管20は同じ規格でありながら、(a)の標準の流体管2に比べ外径,内径ともに僅かに大径となっている。尚、後述するが防食リング1は、これら同程度の規格の流体管に対して共通して取付けて防食効果を奏することができる。
図1及び図3に示されるように、防食リング1は、流体管2の管端面2aを全周に亘って防食する防食粘着層4と、防食粘着層4を管端面2aに押圧する第1樹脂体5と、流体管2の外周に外嵌する取付部7及び該取付部7の端部より内径方向に延出する保持部8を有する第2樹脂体6と、を備えている。
防食粘着層4は、粘着力を有するブチルゴム等で形成されており、自らの粘着力で流体管2の管端面2aに貼着されて管端面2aの防食が可能である。また、防食粘着層4は弾性変形可能な素材であり、流体管2の管端面2aへ取付けていない状態では図3に示されるように第1樹脂体5の径方向の一部に亘り軸方向の厚みを有して貼着され、流体管2の管端面2aへの取付け時において図1に示されるように第1樹脂体5と管端面2aとで圧潰されて径方向に広がるようになっている。尚、防食粘着層4はブチルゴムに限らず、例えばスチレンブタジエンゴム、天然ゴム、ウレタンゴム等の樹脂体、軟質塩ビ、スチレン系、オレフィン系等の軟質樹脂や、パテ、エポキシ樹脂系の接着材でもよい。
第2樹脂体6は、ポリプロピレン等の弾性を有する合成樹脂材により正面視環状をなすように形成されており、その保持部8に後述する第1樹脂体5が固着されている。尚、第2樹脂体6を構成する取付部7及び保持部8の材質は、例えばポリカーボネート、ポリアセタール、ウレタン樹脂等の軟質樹脂材、あるいはステンレス等の金属により構成されてもよい。また、保持部8は、その管軸方向における内径側の厚みH1が外径側の厚みH2より薄く形成されて弾性変形し易く、反対に外径側は変形し難くなっている。
また、保持部8と取付部7との境界、すなわち第2樹脂体6の内径は、防食リング1の取付け対象となる同規格内における流体管のいずれの外径よりも大径となるように設計されているため、同規格内における外径の異なる種々の流体管に対して共通して取付けて防食することができる。
また、第2樹脂体6における取付部7は、流体管への取付け方向に向かって漸次縮径するテーパーに形成され、その内周面には、管軸方向に離間する2条の係合突部7a,7aが突設されている。尚、この係合突部7a,7aは、取付部7を流体管2の外周に外嵌した際に、流体管2の外周面に弾性押圧されて防食リング1を抜止めするものであるが、後述するように、防食リング1は、防食粘着層4の粘着力により流体管2の管端面2aに接着されるので、係合突部7aは省略することもあるし、あるいは、防食粘着層4の粘着力が低い場合には係合突部を複数設けて流体管2の外周面への係合力を高めるようにしても構わない。
第1樹脂体5は、比較的弾性変形しやすいエラストマー等の軟質樹脂で形成されており、一方の面5aが前記保持部8の内面側に一体成型あるいは接着剤等により接着されるとともに、他方の面5bに前記防食粘着層4が設けられている。尚、第1樹脂体5と保持部8との接着は接着剤に限らず、熱溶着等によって行われてもよく、同様に第1樹脂体5と防食粘着層4とは防食粘着層4自らが持つ粘着力に限らず、別途接着剤等を用いて接着されていてもよい。更に尚、第1樹脂体5はエラストマーに限らず、例えば天然ゴム、ウレタンゴム等の樹脂体、軟質塩ビ、スチレン系、オレフィン系等の軟質樹脂でもよい。
また、第1樹脂体5の内径は、同規格の流体管における金属部のいずれの内径よりも小径であるように設計されているため、同規格内における内径の異なる種々の流体管に対して共通して取付け、防食を行うことができる。尚、第1樹脂体5はその内径側端部5cが自然状態において前記保持部8の内径方向端部より突出するように設計されており、これによれば第1樹脂体5の内径側端部5cが保持部8と重ならず弾性変形しやすくなっている。また、この内径側端部5cは、前記防食粘着層4が設けられる面5aから面一に延長されている。
更に、第1樹脂体5の内径側端部5cは切欠き5dが形成されて軸方向の厚みが薄く形成されており、より弾性変形しやすくなっている。尚、第1樹脂体5の内径側端部5cは、防食粘着層が接着される側の反対側に切欠き5dを備えずとも、後述する洗管ピグ10等の移動に伴い生じる防食リング1が離脱する方向へ掛かる外力を吸収するのに十分な弾性変形が可能である。
続いて、流体管内を洗浄するための洗管ピグ等が、流体管内を移動する際における防食リング1の形状変形について図4から図9を用いて説明する。尚、図4から図6における流体管は図1及び図2(a)に示される標準寸法の流体管2である。また、図4に示される洗管ピグ10は、詳しく図示して説明することは省略するが、スポンジ等で断面円形に形成されており、自然状態では流体管2の内径より大径であり、流体管内に圧縮されて挿入され、ここでは図示しない移動手段又は流体圧等により既設の流体管内を移動しながら流体管内周面を洗浄するものである。
図4は、洗管ピグ10が流体管2から受口管3方向へ移動し、洗管ピグ10の先端が防食リング1の第1樹脂体5に当接している様子を示しており、この洗管ピグ10の当接により第1樹脂体5の内径側端部5cが洗管ピグ10の進行方向に倒れるようにして一時的に弾性変形する。
続いて洗管ピグ10が受口管3方向へ更に進行すると、図5に示されるように、第1樹脂体5の内径側端部5cは、外径方向へ押し上げられるようにして変形することで、洗管ピグ10の移動に伴い生じる防食リング1が離脱する方向へ掛かる外力を吸収して軽減することができる。また、このとき内径側端部5cは、洗管ピグ10と保持部8の下端面8bとの間に侵入することで洗管ピグ10の当接状況から逃げることができるため、流体管2の管端面2aから防食粘着層4が剥離されることを防止することができる。
このようにして、内径方向に突出する第1樹脂体5の内径側端部5cによって、防食可能な面の面積を広げて種々の内径を有する流体管を防食可能であるとともに、その内径側端部5cが弾性変形することで、流体の流体圧や洗管ピグ等により流体管内において防食リング1が離脱する方向へ掛かる外力を吸収して軽減するため、防食粘着層4が流体管2の管端面2aから離間するのを防ぎ、流体管の管理者が点検などの際に積極的に防食リング1を取り外すまで、永続的に防食することができる。
そして、図6に示されるように、洗管ピグ10が防食リング1の取付け部分の通過を完了すると、第1樹脂体5の内径側端部5cが元の自然状態の形状に弾性復帰する。
次に、図2(b)に示されるような、標準の流体管2に比べ外径,内径ともに大径である流体管20に対して防食リング1を取付けた場合を例にとり洗管ピグ10が流体管20から受口管3方向へ移動する様子を図7から図9を用いて説明する。
図7は、洗管ピグ10が流体管20から受口管3方向へ移動し、洗管ピグ10の先端が防食リング1の第1樹脂体5に当接している様子を示している。この洗管ピグ10の当接により第1樹脂体5の内径側端部5cが洗管ピグ10の進行方向に倒れるようにして変形する。
続いて洗管ピグ10が受口管3方向へ更に進行すると、図8に示されるように、洗管ピグ10に押圧されて第1樹脂体5が第2樹脂体6の保持部8に対して押圧される。このとき、保持部8は第1樹脂体5に比べ変形しづらい材質で形成されているものの、その内径側8aは第1樹脂体5の変形に合わせて若干の変形が可能であるため、第1樹脂体5に押されて保持部8の内径側8aが外径方向へ押し広げられるようにして変形して第1樹脂体5の弾性変形では吸収しきれない外力が吸収され、洗管ピグ10の進行によって防食粘着層4が流体管20の管端面20aより離脱することがない。
更に、前記保持部8の内径側8aの変形時において、第1樹脂体5は第2樹脂体6の保持部内径側8aの変形方向に追随して伸びるように変形するため、第2樹脂体6が防食粘着層4から離れることで防食粘着層4を流体管20の管端面20aから剥離させるように働く力を吸収し、軽減することができる。このように、防食リング1は、標準の流体管2(図2(a)参照)に比べ内径が大径である流体管20等に対して取付けられた場合でも、防食粘着層4が流体管20の管端面20aから離間するのを防ぐことができる。
尚、上述した例のように流体管の内径によっては、第1樹脂体5の内径側端部5cが防食可能な面として活用されない場合もあるが、その場合は図8に示すように、前記保持部内径側8aの変形により保持部8と流体管20の管端面20aとの間の空間に第1樹脂体5の内径側端部5cが入り込むようになっている。
そして、図9に示されるように、洗管ピグ10が防食リング1の取付け部分を通過すると、第1樹脂体5の内径側端部5cが元の自然状態の形状に弾性復帰する。
また、防食リングは上記した実施例の態様に限らず、例えば図10に示される第1の変形例は、第1樹脂体50の内径側端部50cにおける流体管に取付けられる側の面の周方向に所定距離離間してスリット30が複数箇所形成されており、第1樹脂体内径側端部50cが流体の流体圧や洗管ピグ等による外力により変形し易くなっている。
また、図11に示される第2の変形例は、第1樹脂体が弾性率の異なる2つ第1樹脂体から構成され、保持部81と防食粘着層41との間に介在する第1樹脂体51Aの弾性率よりも、第1樹脂体51A及び保持部81の下方に接着された第1樹脂体51Bの弾性率が小さく設計されている。これによれば、流体の流体圧や洗管ピグ等による外力を受けやすい第1樹脂体51Bを変形し易くするとともに、第1樹脂体51Aに所定の反発力を備えることで防食粘着層41を確実に保持可能である。尚、弾性率の異なる2つの第1樹脂体51A,51Bを、別種類の樹脂材料により構成しても構わない。
また、図12に示される第3の変形例は、保持部82の内径側にスリット31が設けられて変形し易くなっており、更にこのスリット31が開口方向に漸次開口面積を拡大する形状とすることで保持部82の内径側端部82aの移動代を設けたため、流体の流体圧や洗管ピグ等による外力を受け流し易い。
尚、スリットの形状は開口方向に漸次開口面積を拡大する形状に限らず、例えば図13に示されるように、スリット32の形成によって保持部82の内径側管軸方向の厚みを薄くして変形し易くしたものでもよい。更に尚、これらのスリットは、保持部82の全周に亘って設けられなくともよく、周方向に所定距離離間して複数箇所設けられてもよい。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
また、前記実施例では、第2樹脂体6と第1樹脂体5とが別々の部材で構成されているが、これらを少なくとも防食粘着層4を保持可能な形状維持力を持つエラストマー等の軟質樹脂により一体に形成してもよい。
1 防食リング
2,20 流体管
2a,20a 管端面
3 受口管
3a 押輪
4 防食粘着層
5 第1樹脂体
5c 内径側端部
6 第2樹脂体
7 取付部
7a,7a 係合突部
8 保持部
8a 保持部内径側
8b 保持部下端面
10 洗管ピグ
30,31,32 スリット
51A,51B 第1樹脂体

Claims (3)

  1. 防食対象の流体管の管端面を防食する防食リングであって、
    前記流体管の管端面に亘り粘着される防食粘着層と、該防食粘着層が一方の面に設けられた第1樹脂体と、該第1樹脂体の他方の面に設けられ、内径側の管軸方向の厚みが薄く形成された第2樹脂体とを備え、
    前記第1樹脂体の弾性率が前記第2樹脂体の弾性率よりも小さいことを特徴とする防食リング。
  2. 前記第1樹脂体の内径側端部が前記第2樹脂体の内径側端部よりも突出して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の防食リング。
  3. 前記突出した第1樹脂体の内径方向の端部が、前記防食粘着層が接着される側の反対側に切欠きを有することを特徴とする請求項2に記載の防食リング。
JP2013011523A 2013-01-24 2013-01-24 防食リング Active JP6121175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011523A JP6121175B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 防食リング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011523A JP6121175B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 防食リング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014142029A JP2014142029A (ja) 2014-08-07
JP6121175B2 true JP6121175B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51423481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013011523A Active JP6121175B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 防食リング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6121175B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6199061B2 (ja) * 2013-04-10 2017-09-20 コスモ工機株式会社 防食リング

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001173883A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Kubota Corp 管端部の防食構造
JP2005248971A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Kubota Corp 管端面の防食構造
JP2007198581A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Nippon Chutetsukan Kk 管端部用防食具
US20070222213A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Florencia Andersen Thermoplastic element for protection against corrosion in the thermofusion coupling of a thermoplastic tube
JP5548477B2 (ja) * 2010-02-23 2014-07-16 株式会社水道技術開発機構 金属管の端部防蝕構造及びそれに用いられる被覆カバー
US20140124084A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 Protective Industries, Inc. Open ended industrial pipe cap

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014142029A (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548477B2 (ja) 金属管の端部防蝕構造及びそれに用いられる被覆カバー
JP5631709B2 (ja) 管継手
JP6121175B2 (ja) 防食リング
JP4352179B2 (ja) 樹脂管接続継手
JP5080151B2 (ja) 管継手
JP2007239840A (ja) 管端面の防食構造
JP6234691B2 (ja) 防食リング
JP5723160B2 (ja) 防錆部材
JP2013083287A (ja) フレキシブルボールジョイントのユニット、同ユニットの組み立て方法および同ユニットを用いた配管方法
JP5468370B2 (ja) 防食スリーブ
JP2005248971A (ja) 管端面の防食構造
JP7170468B2 (ja) 下水管路用管継手構造
JP5723164B2 (ja) 防錆部材
JP5361802B2 (ja) ガス栓の保護キャップ
WO2016080189A1 (ja) シール部材及びそれを具備した流体圧装置
JP6317930B2 (ja) 流体管端面防食装置及び流体管端面の防食処理方法
JP6199061B2 (ja) 防食リング
JP5118160B2 (ja) 管端防食構造
JP5766586B2 (ja) 防錆リング
JP6654411B2 (ja) 管端部用保護具および配管製品
JP2014142028A (ja) 防食装置
JP2016109244A (ja) 樹脂チューブの接続構造及び樹脂チューブ接続用のシール部材
JP2012154357A (ja) 管継手
JP5723165B2 (ja) 防錆部材
JP2011144855A (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250