JP6115292B2 - 生体認証システム、生体認証方法、および生体認証装置 - Google Patents
生体認証システム、生体認証方法、および生体認証装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6115292B2 JP6115292B2 JP2013096138A JP2013096138A JP6115292B2 JP 6115292 B2 JP6115292 B2 JP 6115292B2 JP 2013096138 A JP2013096138 A JP 2013096138A JP 2013096138 A JP2013096138 A JP 2013096138A JP 6115292 B2 JP6115292 B2 JP 6115292B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bio
- authentication
- unit
- server
- identifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
実施形態の生体認証システムについて説明する。
図1を参照して、生体認証システムについて説明する。図1は、一例として、社外の端末からインターネットを介してイントラネットに接続するときに使用される生体認証システムの構成を示している。
図2は、端末の一実施例を示す機能ブロック図である。図3〜図5は、バイオ認証部の処理を示すシーケンス図である。図6は、パスワードデータのデータ例を示す図である。
バイオ認証部13は、取得部131(第1の取得部)と、乱数生成部132と、ヘッダ付与部133と、鍵生成部134と、暗号化部135と、鍵変換部136と、ファイル名生成部137(識別子生成部)と、ファイル生成部138と、パスワード生成部139との機能を有する。
ユーザ認証部14は、例えば、端末10が社内サーバ110と通信を行なうとき、通信部15からの要求により起動される。すなわち、通信部15は、例えば、インターネット30に接続された端末10と、イントラネットに接続された社内サーバ110との通信を行なうとき、ユーザの認証を行なうため、ユーザ認証部14を起動する。
転送部51は、端末10からパスワードデータを受信すると、受付サーバ80を介して認証サーバ90にパスワードデータを送信する。転送部51は、端末10からユーザIDを受信すると、受付サーバ80を介してユーザIDを認証サーバ90に送信する。すなわち、転送部51は、鍵変換部136で文字列化した暗号鍵と、ファイル名生成部137で生成したファイルネームと、入力部11に入力されたユーザIDとを端末10から認証サーバ90に転送する。
記憶部61は、認証テーブル200と、アカウントテーブル300とを格納する。
中継制御部63は、受信部62で受信したファイル化された暗号化バイオ情報を認証テーブル200に格納する。すなわち、中継制御部63は、ファイルネームと暗号化バイオ情報とを関連付けて、認証テーブル200に格納する。
図9は、認証サーバの一実施例を示す機能ブロック図である。図10は、登録テーブルのデータ例を示す図である。図11〜図13は、認証サーバの処理を示すシーケンス図である。
認証サーバ90は、受信部91(第2の受信部)と、分離部92と、鍵復号部93と、取得部94(第2の取得部)と、暗号復号部95と、照合部96とを有する。
図14〜図17は、生体認証処理を示すシーケンス図である。以下の説明では、端末10と、アクセスサーバ50と、中継サーバ60と、認証サーバ90との動作を説明する。端末10と、アクセスサーバ50と、中継サーバ60と、認証サーバ90との内部の処理については、図1〜図13を用いて説明した各処理と同じである。
端末10は、S13で生成したファイルネームと、S21で文字列化した暗号鍵とを接合し、パスワードデータを生成する(S22)。
また、認証サーバ90は、S25でパスワードデータを分離して得られたファイルネームを中継サーバ60に送信する(S27)。このとき、認証サーバ90は、例えば、FTPSまたはSFTPで中継サーバ60と通信する。
端末10と、アクセスサーバ50と、中継サーバ60と、受付サーバ80と、認証サーバ90と、管理サーバ100と、社内サーバ110とは、例えば、図18に示すコンピュータ装置500である。
コンピュータ装置500が端末10であるとき、記録媒体504は、例えば、制御回路501を入力部11と、バイオ情報生成部12と、バイオ認証部13と、ユーザ認証部14と、通信部15として動作させるためのプログラムを記憶する。コンピュータ装置500がアクセスサーバ50であるとき、記録媒体504は、例えば、制御回路501を転送部51として動作させるためのプログラムを記憶する。コンピュータ装置500が中継サーバ60であるとき、記録媒体504は、例えば、制御回路501を中継制御部63として動作させるためのプログラムを記憶する。コンピュータ装置500が認証サーバ90であるとき、記録媒体504は、例えば、制御回路501を分離部92と、鍵復号部93と、取得部94と、暗号復号部95と、照合部96として動作させるためのプログラムを記憶する。コンピュータ装置500が管理サーバ100であるとき、記録媒体504は、例えば、制御回路501を検索部103として動作させるためのプログラムを記憶する。
(付記1)
第一のネットワークに接続された端末と、非武装地帯に設置された中継サーバ及びアクセスサーバと、第二のネットワークに接続された認証サーバとを有する生体認証システムにおいて、
前記端末は、
生体センサから取得した生体情報に基づいて生成された認証バイオ情報を前記中継サーバに送信するとともに、該認証バイオ情報を特定する情報であるバイオ識別子を前記アクセスサーバに送信する送信部を備え、
前記生体認証サーバは、
前記アクセスサーバから取得した前記バイオ識別子に基づいて前記中継サーバから前記認証バイオ情報を取得する取得部と、
取得した前記認証バイオ情報を用いて認証処理を実行する認証部と、
を備えることを特徴とする生体認証システム。
(付記2)
インターネットに接続された端末と、非武装地帯に設置された中継サーバおよびアクセスサーバと、イントラネットに接続された認証サーバとを有する生体認証システムにおいて、
前記端末は、
生体センサからユーザを特定する認証バイオ情報を取得する第1の取得部と、
前記認証バイオ情報を識別するバイオ識別子を生成する識別子生成部と、
前記バイオ識別子と前記認証バイオ情報とを前記中継サーバに送信し、前記バイオ識別子を前記アクセスサーバに送信する通信部と、
を備え、
前記中継サーバは、
記憶部と、
前記端末から前記バイオ識別子と前記認証バイオ情報とを受信する第1の受信部と、
前記第1の受信部で受信した前記バイオ識別子と前記認証バイオ情報とを関連付けて、前記記憶部に記憶させ、前記認証サーバから前記バイオ識別子を受信すると、前記受信したバイオ識別子に関連付けられた前記認証バイオ情報を前記記憶部から抽出する中継制御部と、
前記抽出された認証バイオ情報を、前記認証サーバに送信する送信部と、
を備え、
前記アクセスサーバは、
前記端末から前記バイオ識別子を受信すると、前記バイオ識別子を前記認証サーバに送信する転送部と、
を備え、
前記認証サーバは、
前記アクセスサーバから前記バイオ識別子を受信する第2の受信部と、
前記第2の受信部で受信した前記バイオ識別子に関連付けられた前記認証バイオ情報を前記中継サーバの記憶部から取得する第2の取得部と、
各ユーザを特定する登録バイオ情報を記憶する、イントラネットに接続された記憶装置を検索し、前記第2の取得部で取得した認証バイオ情報と一致する前記登録バイオ情報が前記記憶装置に記憶されているとき、認証が成立したと判定する照合部と、
を備えることを特徴とする生体認証システム。
(付記3)
前記端末は、さらに、ユーザを識別するユーザ識別子の入力を受け付ける入力部を備え、
前記端末の通信部は、前記バイオ識別子と前記ユーザ識別子とを前記アクセスサーバに送信し、
前記アクセスサーバの転送部は、前記端末から前記バイオ識別子と前記ユーザ識別子とを受信すると、前記バイオ識別子と前記ユーザ識別子とを前記認証サーバに送信し、
前記認証サーバの第2の受信部は、前記アクセスサーバから前記バイオ識別子と前記ユーザ識別子とを受信し、
前記認証サーバの照合部は、各ユーザを識別するユーザ識別子と、各ユーザを特定する登録バイオ情報とを関連付けて記憶する、イントラネットに接続された記憶装置から、前記第2の受信部で受信したユーザ識別子に関連付けられた前記登録バイオ情報を取得し、前記取得した登録バイオ情報と、前記第2の取得部で取得した認証バイオ情報とが一致したとき、認証が成立したと判定する
ことを特徴とする付記2に記載の生体認証システム。
(付記4)
前記端末は、さらに、
前記認証バイオ情報を暗号化する暗号鍵を生成する鍵生成部と、
前記鍵生成部で生成された暗号鍵を用いて前記認証バイオ情報を暗号化する暗号化部と、
を備え、
前記端末の通信部は、前記バイオ識別子と前記暗号化された認証バイオ情報とを前記中継サーバに送信し、前記バイオ識別子と前記暗号鍵とを前記アクセスサーバに送信し、
前記中継サーバの第1の受信部は、前記端末から前記バイオ識別子と前記暗号化された認証バイオ情報とを受信し、
前記中継サーバの中継制御部は、前記バイオ識別子と前記暗号化された認証バイオ情報とを関連付けて、前記記憶部に記憶させ、前記認証サーバから前記バイオ識別子を受信すると、前記受信したバイオ識別子に関連付けられた前記暗号化された認証バイオ情報を前記記憶部から抽出し、
前記中継サーバの送信部は、前記抽出された暗号化された認証バイオ情報を、前記認証サーバに送信し、
前記アクセスサーバの転送部は、前記端末から前記バイオ識別子と前記暗号鍵とを受信すると、前記バイオ識別子と前記暗号鍵とを前記認証サーバに送信し、
前記認証サーバの第2の取得部は、前記第2の受信部で受信した前記バイオ識別子に関連付けられた前記暗号化された認証バイオ情報を前記中継サーバの記憶部から取得し、
前記認証サーバは、さらに、前記第2の受信部で受信した前記暗号鍵を用いて、前記第2の取得部で取得した暗号化された認証バイオ情報を復号する暗号復号部を備え、
前記認証サーバの照合部は、前記暗号復号部で復号された認証バイオ情報を用いて生体認証処理を行なう
ことを特徴とする付記2または3に記載の生体認証システム。
(付記5)
前記端末は、さらに、前記バイオ識別子と前記暗号鍵とを用いてパスワードを生成するパスワード生成部を備え、
前記端末の通信部は、前記アクセスサーバに、前記パスワードを送信し、
前記アクセスサーバの転送部は、前記端末から前記パスワードを受信すると、前記パスワードを前記認証サーバに送信し、
前記認証サーバの第2の受信部は、前記アクセスサーバから前記パスワードを受信し、
前記認証サーバは、さらに、前記パスワードを前記バイオ識別子と前記暗号鍵とに分離する分離部を備え、
前記認証サーバの第2の取得部は、前記分離部で分離された前記バイオ識別子に関連付けられた前記暗号化された認証バイオ情報を前記記憶部から取得し、
前記認証サーバの暗号復号部は、前記分離部で分離された暗号鍵を用いて、前記取得した暗号化された認証バイオ情報を復号する
ことを特徴とする付記4に記載の生体認証システム。
(付記6)
前記暗号鍵は、バイナリデータであり、
前記端末は、さらに、前記暗号鍵を文字列化する鍵変換部を備え、
前記端末のパスワード生成部は、前記バイオ識別子と、前記文字列化された暗号鍵とを用いてパスワードを生成し、
前記認証サーバの分離部は、前記パスワードを前記バイオ識別子と前記文字列化された暗号鍵とに分離し、
前記認証サーバは、さらに、前記分離部で分離された文字列化された暗号鍵をバイナリデータに復号する鍵復号部を備え、
前記認証サーバの暗号復号部は、前記復号された前記暗号鍵を用いて、前記暗号化された認証バイオ情報を復号する
ことを特徴とする付記5に記載の生体認証システム。
(付記7)
前記端末の鍵生成部は、乱数を用いて前記暗号鍵を生成する
ことを特徴とする付記4〜6のいずれか一つに記載の生体認証システム。
(付記8)
前記端末は、さらに、前記認証バイオ情報をハッシュ関数に代入することにより求められたハッシュ値を前記認証バイオ情報に付与するヘッダ付与部を備え、
前記端末の暗号化部は、前記ハッシュ値が付与された認証バイオ情報を暗号化し、
前記認証サーバの暗号復号部は、前記暗号化されたハッシュ値が付与された認証バイオ情報を復号したとき、前記復号されたハッシュ値を用いて前記暗号化された認証バイオ情報の復号が正常に行なわれたか否かを確認する
ことを特徴とする付記4〜7のいずれか一つに記載の生体認証システム。
(付記9)
前記端末の識別子生成部は、乱数を用いて前記バイオ識別子を生成する
ことを特徴とする付記2〜8のいずれか一つに記載の生体認証システム。
(付記10)
前記端末は、さらに、前記生体センサから入力される生体情報を所定のパラメータを用いて変換することにより、前記認証バイオ情報を生成する生成部を備え、
前記端末の第1の取得部は、前記生成部で生成された前記認証バイオ情報を取得する
ことを特徴とする付記2〜9のいずれか一つに記載の生体認証システム。
(付記11)
前記端末と前記中継サーバとの通信と、前記中継サーバと前記認証サーバとの通信とは、データを暗号化して送受信することを特徴とする付記2〜10のいずれか一つに記載の生体認証システム。
(付記12)
前記端末と前記中継サーバとの通信と、前記中継サーバと前記認証サーバとの通信とに用いられる通信プロトコルは、FTPまたはHTTPである
ことを特徴とする付記2〜11のいずれか一つに記載の生体認証システム。
(付記13)
インターネットに接続された端末と、非武装地帯に設置された中継サーバおよびアクセスサーバと、イントラネットに接続された認証サーバとを有する生体認証システムの生体認証方法において、
前記端末は、
生体センサからユーザを特定する認証バイオ情報を取得し、
前記認証バイオ情報を識別するバイオ識別子を生成し、
前記バイオ識別子と前記認証バイオ情報とを前記中継サーバに送信し、
前記バイオ識別子を前記アクセスサーバに送信し、
前記中継サーバは、
前記端末から前記バイオ識別子と前記認証バイオ情報とを受信すると、前記バイオ識別子と前記認証バイオ情報とを関連付けて、中継サーバが有する第1の記憶装置に記憶し、
前記アクセスサーバは、
前記端末から前記バイオ識別子を受信すると、前記バイオ識別子を前記認証サーバに送信し、
前記認証サーバは、
前記アクセスサーバから前記バイオ識別子を受信すると、前記バイオ識別子に関連付けられた前記認証バイオ情報を前記中継サーバが有する第1の記憶装置から取得し、
各ユーザを特定する登録バイオ情報を記憶する、イントラネットに接続された第2の記憶装置を検索し、前記第2の取得部で取得した認証バイオ情報と一致する前記登録バイオ情報が前記第2の記憶装置に記憶されているとき、認証が成立したと判定する
ことを特徴とする生体認証方法。
(付記14)
インターネットに接続された端末と、非武装地帯に設置された中継サーバおよびアクセスサーバと、イントラネットに接続された認証サーバとを有する生体認証システムの生体認証方法において、
前記端末は、
ユーザを識別するユーザ識別子を取得し、
生体センサからユーザを特定する認証バイオ情報を取得し、
前記認証バイオ情報を識別するバイオ識別子を生成し、
前記バイオ識別子と前記認証バイオ情報とを前記中継サーバに送信し、
前記バイオ識別子と前記ユーザ識別子とを前記アクセスサーバに送信し、
前記中継サーバは、
前記端末から前記バイオ識別子と前記認証バイオ情報とを受信すると、前記バイオ識別子と前記認証バイオ情報とを関連付けて、中継サーバが有する第1の記憶装置に記憶し、
前記アクセスサーバは、
前記端末から前記バイオ識別子と前記ユーザ識別子とを受信すると、前記バイオ識別子と前記ユーザ識別子とを前記認証サーバに送信し、
前記認証サーバは、
前記アクセスサーバから前記バイオ識別子を受信すると、前記バイオ識別子に関連付けられた前記認証バイオ情報を前記中継サーバ有する第1の記憶装置から取得し、
前記アクセスサーバから前記ユーザ識別子を受信すると、各ユーザを識別するユーザ識別子と、各ユーザを特定する登録バイオ情報とを関連付けて記憶するイントラネットに接続された第2の記憶装置から、前記受信したユーザ識別子に関連付けられた前記登録バイオ情報を取得し、
前記取得した登録バイオ情報と、前記第2の取得部で取得した認証バイオ情報とが一致したとき、認証が成立したと判定する
ことを特徴とする生体認証方法。
(付記15)
非武装地帯に設置された中継サーバにおいて、
インターネットに接続された端末から、ユーザを特定する認証バイオ情報と、前記認証バイオ情報を識別するバイオ識別子とを受信し、かつ、イントラネットに接続された生体認証処理を行なう認証サーバから前記バイオ識別子を受信する受信部と、
記憶部と、
前記受信部で受信した前記バイオ識別子と前記認証バイオ情報とを関連付けて、前記記憶部に記憶させ、前記受信部が前記認証サーバからバイオ識別子を受信すると、前記受信したバイオ識別子に関連付けられた前記認証バイオ情報を、前記記憶部から抽出する中継制御部と、
前記抽出された認証バイオ情報を、前記認証サーバに送信する送信部と、
を備えることを特徴とする中継サーバ。
11 入力部
12 バイオ情報生成部
13 バイオ認証部
14 ユーザ認証部
15 通信部
20 生体センサ
30 インターネット
40 外側ルータ
50 アクセスサーバ
51 転送部
60 中継サーバ
61 記憶部
62 受信部
63 中継制御部
64 送信部
70 内側ルータ
80 受付サーバ
90 認証サーバ
91 受信部
92 分離部
93 鍵復号部
94 取得部
95 暗号復号部
96 照合部
100 管理サーバ
101 記憶部
102 入力部
103 検索部
110 社内サーバ
131 取得部
132 乱数生成部
133 ヘッダ付与部
134 鍵生成部
135 暗号化部
136 鍵変換部
137 ファイル名生成部
138 ファイル生成部
139 パスワード生成部
200 認証テーブル
300 アカウントテーブル
400 登録テーブル
500 コンピュータ装置
501 制御回路
502 記憶装置
503 読取装置
504 記録媒体
505 通信インターフェイス
506 入出力インターフェイス
507 ネットワーク
508 バス
600 パスワードデータ
Claims (8)
- 第一のネットワークに接続された端末と、非武装地帯に設置された中継サーバ及びアクセスサーバと、第二のネットワークに接続された認証サーバとを有する生体認証システムにおいて、
前記端末は、
生体センサから取得した生体情報に基づいて生成された認証バイオ情報を前記中継サーバに送信するとともに、該認証バイオ情報を特定する情報であるバイオ識別子を前記アクセスサーバに送信する送信部を備え、
前記認証サーバは、
前記アクセスサーバから取得した前記バイオ識別子に基づいて前記中継サーバから前記認証バイオ情報を取得する取得部と、
取得した前記認証バイオ情報を用いて認証処理を実行する認証部と、
を備えることを特徴とする生体認証システム。 - インターネットに接続された端末と、非武装地帯に設置された中継サーバおよびアクセスサーバと、イントラネットに接続された認証サーバとを有する生体認証システムにおいて、
前記端末は、
生体センサからユーザを特定する認証バイオ情報を取得する第1の取得部と、
前記認証バイオ情報を識別するバイオ識別子を生成する識別子生成部と、
前記バイオ識別子と前記認証バイオ情報とを前記中継サーバに送信し、前記バイオ識別子を前記アクセスサーバに送信する通信部と、
を備え、
前記中継サーバは、
記憶部と、
前記端末から前記バイオ識別子と前記認証バイオ情報とを受信する第1の受信部と、
前記第1の受信部で受信した前記バイオ識別子と前記認証バイオ情報とを関連付けて、前記記憶部に記憶させ、前記認証サーバから前記バイオ識別子を受信すると、前記受信したバイオ識別子に関連付けられた前記認証バイオ情報を前記記憶部から抽出する中継制御部と、
前記抽出された認証バイオ情報を、前記認証サーバに送信する送信部と、
を備え、
前記アクセスサーバは、
前記端末から前記バイオ識別子を受信すると、前記バイオ識別子を前記認証サーバに送信する転送部と、
を備え、
前記認証サーバは、
前記アクセスサーバから前記バイオ識別子を受信する第2の受信部と、
前記第2の受信部で受信した前記バイオ識別子に関連付けられた前記認証バイオ情報を前記中継サーバの記憶部から取得する第2の取得部と、
各ユーザを特定する登録バイオ情報を記憶する、イントラネットに接続された記憶装置を検索し、前記第2の取得部で取得した認証バイオ情報と一致する前記登録バイオ情報が前記記憶装置に記憶されているとき、認証が成立したと判定する照合部と、
を備えることを特徴とする生体認証システム。 - 前記端末は、さらに、ユーザを識別するユーザ識別子の入力を受け付ける入力部を備え、
前記端末の通信部は、前記バイオ識別子と前記ユーザ識別子とを前記アクセスサーバに送信し、
前記アクセスサーバの転送部は、前記端末から前記バイオ識別子と前記ユーザ識別子とを受信すると、前記バイオ識別子と前記ユーザ識別子とを前記認証サーバに送信し、
前記認証サーバの第2の受信部は、前記アクセスサーバから前記バイオ識別子と前記ユーザ識別子とを受信し、
前記認証サーバの照合部は、各ユーザを識別するユーザ識別子と、各ユーザを特定する登録バイオ情報とを関連付けて記憶する、イントラネットに接続された記憶装置から、前記第2の受信部で受信したユーザ識別子に関連付けられた前記登録バイオ情報を取得し、前記取得した登録バイオ情報と、前記第2の取得部で取得した認証バイオ情報とが一致したとき、認証が成立したと判定する
ことを特徴とする請求項2に記載の生体認証システム。 - 前記端末は、さらに、
前記認証バイオ情報を暗号化する暗号鍵を生成する鍵生成部と
前記鍵生成部で生成された暗号鍵を用いて前記認証バイオ情報を暗号化する暗号化部と、
を備え、
前記端末の通信部は、前記バイオ識別子と前記暗号化された認証バイオ情報とを前記中継サーバに送信し、前記バイオ識別子と前記暗号鍵とを前記アクセスサーバに送信し、
前記中継サーバの第1の受信部は、前記端末から前記バイオ識別子と前記暗号化された認証バイオ情報とを受信し、
前記中継サーバの中継制御部は、前記バイオ識別子と前記暗号化された認証バイオ情報とを関連付けて、前記記憶部に記憶させ、前記認証サーバから前記バイオ識別子を受信すると、前記受信したバイオ識別子に関連付けられた前記暗号化された認証バイオ情報を前記記憶部から抽出し、
前記中継サーバの送信部は、前記抽出された暗号化された認証バイオ情報を、前記認証サーバに送信し、
前記アクセスサーバの転送部は、前記端末から前記バイオ識別子と前記暗号鍵とを受信すると、前記バイオ識別子と前記暗号鍵とを前記認証サーバに送信し、
前記認証サーバの第2の取得部は、前記第2の受信部で受信した前記バイオ識別子に関連付けられた前記暗号化された認証バイオ情報を前記中継サーバの記憶部から取得し、
前記認証サーバは、さらに、前記第2の受信部で受信した前記暗号鍵を用いて、前記第2の取得部で取得した暗号化された認証バイオ情報を復号する暗号復号部を備え、
前記認証サーバの照合部は、前記暗号復号部で復号された認証バイオ情報を用いて生体認証処理を行なう
ことを特徴とする請求項2または3に記載の生体認証システム。 - 前記端末は、さらに、前記バイオ識別子と前記暗号鍵とを用いてパスワードを生成するパスワード生成部を備え、
前記端末の通信部は、前記アクセスサーバに、前記パスワードを送信し、
前記アクセスサーバの転送部は、前記端末から前記パスワードを受信すると、前記パスワードを前記認証サーバに送信し、
前記認証サーバの第2の受信部は、前記アクセスサーバから前記パスワードを受信し、
前記認証サーバは、さらに、前記パスワードを前記バイオ識別子と前記暗号鍵とに分離する分離部を備え、
前記認証サーバの第2の取得部は、前記分離部で分離された前記バイオ識別子に関連付けられた前記暗号化された認証バイオ情報を前記記憶部から取得し、
前記認証サーバの暗号復号部は、前記分離部で分離された暗号鍵を用いて、前記取得した暗号化された認証バイオ情報を復号する
ことを特徴とする請求項4に記載の生体認証システム。 - 前記暗号鍵は、バイナリデータであり、
前記端末は、さらに、前記暗号鍵を文字列化する鍵変換部を備え、
前記端末のパスワード生成部は、前記バイオ識別子と、前記文字列化された暗号鍵とを用いてパスワードを生成し、
前記認証サーバの分離部は、前記パスワードを前記バイオ識別子と前記文字列化された暗号鍵とに分離し、
前記認証サーバは、さらに、前記分離部で分離された文字列化された暗号鍵をバイナリデータに復号する鍵復号部を備え、
前記認証サーバの暗号復号部は、前記復号された前記暗号鍵を用いて、前記暗号化された認証バイオ情報を復号する
ことを特徴とする請求項5に記載の生体認証システム。 - インターネットに接続された端末と、非武装地帯に設置された中継サーバおよびアクセスサーバと、イントラネットに接続された認証サーバとを有する生体認証システムの生体認証方法において、
前記端末は、
生体センサからユーザを特定する認証バイオ情報を取得し、
前記認証バイオ情報を識別するバイオ識別子を生成し、
前記バイオ識別子と前記認証バイオ情報とを前記中継サーバに送信し、
前記バイオ識別子を前記アクセスサーバに送信し、
前記中継サーバは、
前記端末から前記バイオ識別子と前記認証バイオ情報とを受信すると、前記バイオ識別子と前記認証バイオ情報とを関連付けて、中継サーバが有する第1の記憶装置に記憶し、
前記アクセスサーバは、
前記端末から前記バイオ識別子を受信すると、前記バイオ識別子を前記認証サーバに送信し、
前記認証サーバは、
前記アクセスサーバから前記バイオ識別子を受信すると、前記バイオ識別子に関連付けられた前記認証バイオ情報を前記中継サーバが有する第1の記憶装置から取得し、
各ユーザを特定する登録バイオ情報を記憶する、イントラネットに接続された第2の記憶装置を検索し、前記第1の記憶装置から取得した前記認証バイオ情報と一致する登録バイオ情報が前記第2の記憶装置に記憶されているとき、認証が成立したと判定する
ことを特徴とする生体認証方法。 - 非武装地帯に設置された中継サーバにおいて、
インターネットに接続された端末から、ユーザを特定する認証バイオ情報と、前記認証バイオ情報を識別するバイオ識別子とを受信し、かつ、イントラネットに接続された生体認証処理を行なう認証サーバから前記バイオ識別子を受信する受信部と、
記憶部と、
前記受信部で受信した前記バイオ識別子と前記認証バイオ情報とを関連付けて、前記記憶部に記憶させ、前記受信部が前記認証サーバからバイオ識別子を受信すると、前記受信したバイオ識別子に関連付けられた前記認証バイオ情報を、前記記憶部から抽出する中継制御部と、
前記抽出された認証バイオ情報を、前記認証サーバに送信する送信部と、
を備えることを特徴とする中継サーバ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013096138A JP6115292B2 (ja) | 2013-05-01 | 2013-05-01 | 生体認証システム、生体認証方法、および生体認証装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013096138A JP6115292B2 (ja) | 2013-05-01 | 2013-05-01 | 生体認証システム、生体認証方法、および生体認証装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014219711A JP2014219711A (ja) | 2014-11-20 |
JP6115292B2 true JP6115292B2 (ja) | 2017-04-19 |
Family
ID=51938130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013096138A Expired - Fee Related JP6115292B2 (ja) | 2013-05-01 | 2013-05-01 | 生体認証システム、生体認証方法、および生体認証装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6115292B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017188767A (ja) * | 2016-04-05 | 2017-10-12 | 日本電信電話株式会社 | センサ中継装置およびセンサ中継システム |
WO2018199657A1 (ko) * | 2017-04-26 | 2018-11-01 | 한은호 | 생체 인증 시스템을 이용한 사용자 인증 방법 |
CN106960492B (zh) * | 2017-04-28 | 2023-01-13 | 浙江维尔科技有限公司 | 一种电子控制开锁的系统和方法 |
WO2018222211A1 (en) * | 2017-06-02 | 2018-12-06 | Visa International Service Association | Secure biometric authentication using electronic identity |
WO2019231140A1 (ko) * | 2018-05-31 | 2019-12-05 | 삼성전자주식회사 | 생체 정보를 이용한 서비스 수행을 위한 시스템 및 그의 제어 방법 |
KR102596874B1 (ko) | 2018-05-31 | 2023-11-02 | 삼성전자주식회사 | 생체 정보를 이용한 서비스 수행을 위한 시스템 및 그의 제어 방법 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4149745B2 (ja) * | 2002-06-19 | 2008-09-17 | 日本電信電話株式会社 | 認証アクセス制御サーバ装置、認証アクセス制御方法、認証アクセス制御プログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2004151977A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Chuo System Service Kk | 生体認証システム |
JP2007249829A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Hitachi Electronics Service Co Ltd | 内部ネットワーク間通信システム及び情報処理装置及び中継情報処理装置及び通信制御プログラム及び内部ネットワーク間における通信制御方法及び遠隔障害管理システム及び被管理装置及び管理装置 |
-
2013
- 2013-05-01 JP JP2013096138A patent/JP6115292B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014219711A (ja) | 2014-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111447214B (zh) | 一种基于指纹识别的公钥密码集中服务的方法 | |
CN110334503B (zh) | 利用一个设备解锁另一个设备的方法 | |
US9330245B2 (en) | Cloud-based data backup and sync with secure local storage of access keys | |
JP6115292B2 (ja) | 生体認証システム、生体認証方法、および生体認証装置 | |
KR101130415B1 (ko) | 비밀 데이터의 노출 없이 통신 네트워크를 통해 패스워드 보호된 비밀 데이터를 복구하는 방법 및 시스템 | |
EP2936369B1 (en) | Verification of password using a keyboard with a secure password entry mode | |
CN100571125C (zh) | 一种用于用户设备与内部网络间安全通信的方法及装置 | |
US20180091487A1 (en) | Electronic device, server and communication system for securely transmitting information | |
US20140282978A1 (en) | Method and apparatus for secure interaction with a computer service provider | |
US20030196084A1 (en) | System and method for secure wireless communications using PKI | |
CN110784441A (zh) | 通过网络的针对客户端的认证方法 | |
JP4994752B2 (ja) | 情報処理システム | |
KR101078546B1 (ko) | 범용 저장장치의 식별정보를 기반으로 하는 보안 데이터 파일 암호화 및 복호화 장치, 그를 이용한 전자 서명 시스템 | |
JP2015519776A (ja) | マルチパーティシステムにおける安全な認証 | |
US20160321459A1 (en) | Method for accessing a data memory of a cloud computer system | |
JP5489775B2 (ja) | 秘密鍵共有システム、方法、データ処理装置、管理サーバ、及びプログラム | |
US20200322333A1 (en) | Personalized security system | |
CN103036864A (zh) | 样本传送型可撤销生物认证系统及其方法 | |
US20240106816A1 (en) | Secure endpoint authentication credential control | |
JP6632615B2 (ja) | 認証スティック | |
US20140250499A1 (en) | Password based security method, systems and devices | |
CN115906196A (zh) | 一种移动存储方法、装置、设备及存储介质 | |
JP2010505334A (ja) | 安全なオンライン取引を容易にするシステム及び方法 | |
JP6131644B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム | |
CN117478326B (zh) | 密钥托管方法、装置、终端设备以及存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6115292 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |