JP6095311B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6095311B2
JP6095311B2 JP2012213568A JP2012213568A JP6095311B2 JP 6095311 B2 JP6095311 B2 JP 6095311B2 JP 2012213568 A JP2012213568 A JP 2012213568A JP 2012213568 A JP2012213568 A JP 2012213568A JP 6095311 B2 JP6095311 B2 JP 6095311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nip portion
recording material
heating
transfer
envelope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012213568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014066953A (ja
Inventor
育生 中本
育生 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012213568A priority Critical patent/JP6095311B2/ja
Priority to US14/037,209 priority patent/US9042759B2/en
Publication of JP2014066953A publication Critical patent/JP2014066953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6095311B2 publication Critical patent/JP6095311B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/235Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6594Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the format or the thickness, e.g. endless forms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00514Envelopes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2045Variable fixing speed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリ、これらの複合機などの画像形成装置に関する。
画像形成装置では、画像形成部で形成した画像を転写手段により記録材に転写し、加熱装置としての定着装置を通すことで、画像を記録材に定着する。このような定着装置としては、従来から、一対の回転体で記録材を挟持搬送して圧力と熱により定着することが広く行われている。但し、この方式の定着装置では、記録材として封筒を用いた場合、普通紙と同じように加熱、加圧すると封筒にしわが発生してしまう場合がある。
そこで、一対の回転体で形成される定着ニップ部の圧力(ニップ圧力)を切換えられるレバーを設けることにより、封筒等への定着を行う際にはニップ圧力を減少させる、いわゆる封筒モードを設けた定着装置が開示されている(特許文献1参照)。また、転写部と定着部との間の距離が短い場合は、転写部での搬送速度よりも定着部での搬送速度を速くし、転写部と定着部との間で封筒を引っ張りながら通紙することで、しわの発生を抑制する構造も提案されている(特許文献2参照)。なお、封筒に画像を形成する場合に、ユーザが予め封筒をしっかりと加圧してしごいておくことで、しわの発生を抑制することも従来から知られている。
特開平6−337612号公報 特開平5−224551号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているように、封筒にしわが発生しない程度にまでニップ圧力を減少させた場合、記録材が通過するニップの幅も大きく減少してしまう。そうすると、記録材へ伝わる熱量も減少してしまうため、トナー像の定着性が不十分になる可能性がある。
また、特許文献2に記載されているように、転写部と定着部との間で引っ張りながら記録材を通紙した場合は、転写部で画像ずれが発生する可能性がある。なお、封筒を1通ずつユーザが確実にしごいておくことは面倒であり、しわの発生を抑制する上で、実際、有効とは言えない。
本発明は、このような事情に鑑み、定着性の低下や画像ずれを生じさせることなく、封筒などの所定の記録材のしわの発生を抑制することができる構造を実現すべく発明したものである。
本発明は、像担持体と、前記像担持体上にトナー画像を形成する画像形成手段と、前記像担持体との間で記録材を挟持しつつ搬送可能な転写ニップ部を形成し、前記転写ニップ部で前記像担持体上に形成されたトナー画像を記録材に転写可能な転写部材と、加熱部材と、前記加熱部材との間で記録材を挟持しつつ搬送可能な加熱ニップ部を形成するニップ形成部材とを有し、前記転写ニップ部よりも記録材搬送方向下流で、且つ、前記加熱ニップ部と前記転写ニップ部との間の記録材搬送経路の長さが所定の記録材の搬送方向の長さよりも短い位置に配置され、前記加熱ニップ部で記録材を加熱可能な加熱装置と、前記加熱ニップ部を通過した記録材を再度、前記転写ニップ部に搬送する再搬送手段と、前記転写ニップ部で記録材を搬送する速度よりも、前記加熱ニップ部で記録材を搬送する速度の方が速くなるように設定した状態で、前記転写ニップ部でトナー画像を転写することなく、前記転写ニップ部と前記加熱ニップ部との間で所定の記録材に撓みがないように前記所定の記録材を前記転写ニップ部及び前記加熱ニップ部で搬送した後、前記所定の記録材を前記再搬送手段により再度、前記転写ニップ部に搬送し、前記転写ニップ部で前記所定の記録材に前記像担持体上に形成されたトナー画像を転写しつつ、前記転写ニップ部と前記加熱ニップ部との間で前記所定の記録材に撓みがある状態で前記所定の記録材を前記転写ニップ部及び前記加熱ニップ部で搬送するように、前記加熱ニップ部で前記所定の記録材を搬送する速度を制御する制御手段と、を備えた、ことを特徴とする画像形成装置にある。
本発明によれば、定着性の低下や画像ずれを生じさせることなく、封筒などの所定の記録材のしわの発生を抑制することができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す断面図。 第1の実施形態に係る定着装置の概略構成を示す断面図。 第1の実施形態に制御の流れの一例を示すフローチャート。 本発明の第2の実施形態の制御の流れの一例を示すフローチャート。 本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す断面図。 封筒の形状の2例を示す図。
以下に、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の各実施形態は、本発明を適用できる実施形態の一例ではあるものの、本発明はこれら実施形態にのみ限定されるものではなく本発明の思想の範囲内において種々の変形が可能である。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態について、図1ないし図3を用いて説明する。まず、図1を用いて本実施形態の画像形成装置の概略構成について説明する。
[画像形成装置]
図1に示す画像形成装置1は、電子写真方式を採用した画像形成装置(いわゆるプリンタ)である。画像形成装置1は、大きく分けて、画像形成手段としての画像形成部P、転写部材としての転写ローラ7、加熱装置としての定着装置A、再搬送手段としての反転搬送機構Rとを備える。画像形成部Pは、像担持体上にトナー画像を形成する。このために画像形成部Pは、次に説明する機器を備えている。像担持体としての感光ドラム2の周りに帯電手段としての帯電器3が設けられており、感光ドラム2の表面は帯電器3によって一様に帯電処理される。そして、露光手段としての露光装置4から画像に応じた光5を照射されることにより感光ドラム2上に静電潜像が形成される。この静電潜像は現像手段としての現像器6によって現像されて、感光ドラム2上(像担持体上)にトナー画像が形成される。
一方、シートや用紙などの記録材Sは、装置下部の給送カセット9に収納されており、給送ローラ10によって給送される。記録材Sは搬送手段としてのレジストローラ対11によって感光ドラム2上のトナー画像と同期して搬送される。
転写部材としての転写ローラ7は、画像形成部Pにより感光ドラム2上に形成されたトナー像を記録材に転写可能である。即ち、転写ローラ7は、感光ドラム2との間で記録材Sを挟持しつつ搬送可能な転写ニップ部N1を形成する。そして、転写ローラ7と感光ドラム2との間に所定の転写バイアスを印加することで、転写ニップ部N1で、感光ドラム2上に形成されたトナー画像が、レジストローラ対11によってこのトナー画像と同期して搬送された記録材に静電的に転写される。その後、感光ドラム2上に残留したトナーはクリーニング手段としてのクリーニング装置8によって除去される。
転写ローラ7によってトナー画像が転写された記録材Sは、定着装置Aへと搬送される。定着装置Aは、後述するように、加熱ニップ部(定着ニップ部)N2で記録材Sを加熱可能で、記録材Sに形成されたトナー画像を、加熱ニップ部N2で加熱・加圧することにより、記録材に定着する。その後、トナー画像が定着された記録材Sは、排出ローラ対12によって装置上部の排出トレイ13へと搬送排出される。
一方、記録材Sの両面に画像を形成する場合は、反転搬送機構Rにより、加熱ニップ部N2を通過し記録材Sを反転して、再度、転写ニップ部N1に搬送する。即ち、反転搬送機構Rは、記録材Sの搬送方向の先端と後端とを入れ替えることで、記録材Sの表裏を反転させて転写ニップ部N1に再度搬送する反転搬送手段である。具体的には、反転搬送機構Rは、搬送パス切り換えガイド21を駆動し、定着装置Aから排出された記録材Sを反転パス22に一旦導く。そして、反転パス22に設けられた反転ローラ23の逆転により、送り込まれた際の後端を先頭にして送り込まれた方向と反対向きに記録材Sを反転パス22から退出させる。その後、再度、上述と同様の画像形成プロセスによって感光ドラム2上に形成されたトナー像を記録材Sの他方の面に転写し、定着装置Aでトナー画像を記録材Sに定着する。画像定着後の記録材Sは、上述と同様に、排出ローラ対12によって装置上部の排出トレイ13へと搬送排出される。
[定着装置]
次に、定着装置Aの詳細について、図2を用いて説明する。定着装置Aは、加熱部材としての定着ローラ30aと、定着ローラ30aとの間で記録材Sを挟持しつつ搬送可能な加熱ニップ部N2を形成するニップ形成部材としての加圧ローラ30bとを有する。そして、加熱ニップ部N2で記録材Sを加熱可能である。このような定着装置Aは、転写ニップ部N1よりも記録材搬送方向下流で、且つ、加熱ニップ部N2と転写ニップ部N1との間の記録材搬送経路の長さが所定の記録材(例えば後述する封筒)の搬送方向の長さよりも短い位置に配置される。
記録材S上のトナー画像と接触する定着ローラ30aは、芯金31上に弾性層32を設け、弾性層32の周囲を離型層33で覆っている。芯金31は、例えば、中空で肉厚0.5mmの鉄製である。弾性層32は、例えば、0.8mm厚のシリコーンゴム層である。離型層33は、例えば、30μm厚のPFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)チューブ層である。このような定着ローラ30aは、例えば、直径は30mmに設定されている。そして、この定着ローラ30aの内部に、加熱手段としてのハロゲンヒータ34を配置している。
また、定着ローラ30aの近傍であって、定着ローラ30aの軸方向略中央部には、温度検知手段としてのサーミスタ35が配置されている。このサーミスタ35から定着ローラ30aの表面温度を示す信号が温度制御部102に入力される。この信号の入力を受けた温度制御部102はハロゲンヒータ34への通電を制御(オン/オフ)することにより、定着ローラ30aの表面温度が所定の定着温度(本例では170℃)を維持するように制御する。
一方、加圧ローラ30bは、芯金36上に弾性層37を設け、弾性層37の周囲を離型層38で覆っている。例えば、芯金36は中実の鉄製で、弾性層37は5mm厚のシリコーンゴム層で、離型層38は30μm厚のPFAチューブ層で、それぞれ構成される。このような加圧ローラ30bは、例えば、直径は30mmに設定されている。
また、定着ローラ30aは、芯金31の端部が駆動モータMに接続され、駆動モータMにより回転駆動される。駆動モータMは、パルスモータであり、駆動制御部101でパルス数を制御することにより、回転速度が制御される。なお、駆動モータMの回転軸や芯金31などにエンコーダを設けて、このエンコーダの信号により駆動モータMの回転速度を制御するようにしても良い。この場合、駆動モータMをACサーボモータなどのパルスモータ以外で構成しても良い。更に、定着ローラ30aと加圧ローラ30bとは、バネなどの加圧機構によって総圧約30kgで加圧されることで圧接し、上述の加熱ニップ部N2が形成される。定着ローラ30aは、駆動モータMによって例えば周速160mm/secで回転駆動され、加圧ローラ30bは定着ローラ30aに従動して回転する。
以上の構成を有する定着装置Aでは、トナー像を表面に担持した記録材Sが定着ローラ30aと加圧ローラ30bとの間の加熱ニップ部N2で挟持搬送され、このとき加圧および加熱されてトナー像が記録材Sに定着される。
[しわ抑制モード]
本実施形態では、所定の記録材として複数のシート部分が重なるように形成された袋状体の画像形成を行う場合に発生するしわを抑制するため、しわ抑制モードを設けている。以下、袋状体として封筒に画像形成を行う場合の制御動作について説明する。
しわ抑制モードでは、転写ニップ部N1で記録材を搬送する第1搬送速度(転写速度)よりも、加熱ニップ部N2で記録材を搬送する第2搬送速度(定着速度)の方が速くなるように設定する。そして、この状態で、転写ニップ部N1でトナー画像を転写することなく、転写ニップ部N1と加熱ニップ部N2との間で封筒に撓みがないように封筒を転写ニップ部N1及び加熱ニップ部N2で搬送する。このとき、封筒が転写ニップ部N1と加熱ニップ部N2との間で引っ張られながら搬送される。
その後、定着速度(第2搬送速度)が転写速度以下(第1搬送速度以下)となるように設定した状態で、再搬送手段としての反転搬送機構Rにより再度、封筒を転写ニップ部N1に搬送する。このとき、封筒に感光ドラム2上に形成されたトナー画像を転写しつつ、転写ニップ部N1と加熱ニップ部N2との間で封筒に撓みがある状態で封筒を転写ニップ部N1及び加熱ニップ部N2で搬送し、加熱ニップ部N2でトナー画像を記録材に定着させる。なお、何れの搬送状態でも、転写ニップ部N1のニップ圧力は、通常の圧力としている。言い換えれば、1回目の搬送時であっても転写ニップ部N1のニップ圧力を低下させない。
本実施形態では、このような制御を、制御手段としての制御部C(図1)により行う。制御部Cは、上述した画像形成部P及び記録材の搬送、更には、転写速度及び定着速度を制御する。本実施形態では、制御部Cは、駆動制御部101を介して加熱ニップ部N2による定着速度を可変にする(加熱ニップ部N2で封筒を搬送する速度を制御する)ことで、上述のような転写速度との関係を設定可能としている。なお、制御部Cは、温度制御部102を介して定着温度も制御可能である。
次に、このような制御の具体例について、図3を用いて説明する。まず、定着装置Aが所定温調で待機している状態から、不図示の操作部で、普通紙を通紙するモードと封筒を通紙するモードの何れかをユーザが選択し設定する(S1)。
普通紙を通紙する普通紙モードの場合は(S2のN)、プリントスタートで画像形成が開始され(S10)、制御部Cは、加熱ニップ部N2での定着速度を転写ニップ部N1での転写速度以下になるように設定する(S11)。このように定着速度を転写速度以下にすることで、転写ニップ部N1と加熱ニップ部N2との間で紙を引っ張ることがないため、転写ニップ部N1で画像が転写される際の画像ずれが発生しない。ここでは、定着速度を転写速度に対して1.5%低下させた。転写ニップ部N1でトナー像が転写された普通紙が転写ニップ部N1での転写速度よりも遅い定着速度で回転駆動している定着装置Aに搬送され、転写されたトナー像を加熱および加圧することで定着する(S12)。トナー像が定着された普通紙は排出ローラ対12によって排出トレイ13へ排出される(S13)。
一方、封筒を通紙する封筒モード(しわ抑制モード)のときは、ユーザが非印字面を通常印字する面、即ち、画像形成する面が最初の通紙時に画像が転写される側と反対側になるように封筒を画像形成装置1にセットし、記録材の設定を行う(S1)。封筒設定の場合は(S2のY)、プリントスタートで画像形成は行わず、制御部Cは、加熱ニップ部N2での定着速度を転写ニップ部N1での転写速度よりも速くなるよう設定する(S3)。ここでは、定着速度を転写速度に対して1.5%増加させた。なお、この速度の増加率は、0よりも大きく10%以下とすることが好ましく、より好ましくは1%以上5%以下とする。
転写ニップ部N1でトナー像が転写されずに搬送される封筒が定着装置Aに通紙されると(S4)、定着速度の方が転写速度よりも速いので転写ニップ部N1と加熱ニップ部N2との間で封筒が引っ張られながら(封筒に撓みがない状態で)搬送される。このように封筒を引っ張りながら定着装置Aに通紙させることで、封筒の上下面の歪みが矯正されるため、しわの発生が抑えられる。このとき、転写ニップ部N1で封筒にトナー画像が転写されないため、画像ずれが発生することはない。
また、この際、定着装置Aで加圧通紙された封筒はしごき効果により、封筒内の空気が抜かれるとともに、折り目が押し付けられることで上下面が密着する。また、隅の変形等があった場合には矯正される。その後、反転搬送機構Rにより封筒の面を反転して再度、転写ニップ部N1に給送(S5)する。今度は、普通紙の場合と同様に、画像形成が開始され(S6)、転写ニップ部N1での転写速度以下になるように定着速度を設定する(S7)。ここでは、定着速度を転写速度に対して1.5%低下させた。転写ニップ部N1でトナー像が転写された封筒は、転写速度よりも遅い定着速度で回転駆動している定着装置Aに搬送され、転写されたトナー画像を加熱および加圧により定着される(S8)。この時、1回目の定着通過時に封筒がしごかれているため、しわの発生が抑制される。トナー像が定着された封筒は排出ローラ対12によって排出トレイ13へ排出される(S13)。
なお、上述の説明では、転写ニップ部N1で封筒や普通紙にトナー画像を転写する際に定着速度を1.5%低下させたが、転写ニップ部N1と加熱ニップ部N2との間での記録材のループ量を検知するセンサを設けて、所謂ループ量制御を行っても良い。ループ量制御とは、転写ニップ部N1と加熱ニップ部N2との間での記録材の撓み量を検知し、この撓み量が所定の範囲となるように定着速度を変化させる制御である。これにより、記録材が転写ニップ部N1と加熱ニップ部N2との間で引っ張られることがなく、トナー画像の転写の際の画像ずれを防止できる。
本実施形態の場合、上述のように、転写速度よりも定着速度の方が速くなるように設定した状態で、封筒を転写ニップ部N1及び加熱ニップ部N2で搬送し、封筒を転写ニップ部N1と加熱ニップ部N2との間で引っ張っている。これにより、封筒にしわが発生することを抑制できる。また、封筒を転写ニップ部N1と加熱ニップ部N2との間で引っ張りながら定着装置Aで加圧通紙しているため、封筒の内部の空気を抜きつつ、封筒の上下面を密着させておくことができる。これにより、トナー像を加熱、加圧して定着する2回目の通紙時に上下面の開きや変形による封筒しわが発生するのを抑えることが可能となる。
また、この際、転写ニップ部N1でトナー画像を転写しないため、画像ずれが生じることはない。その後、定着速度が転写速度以下となるように設定した状態で、しわの発生が抑制された封筒に、トナー画像を転写して、加熱ニップ部N2でトナー画像を記録材に定着させる。本実施形態では、このように1回目の通紙でしわの発生を抑制するため、しわの発生を抑制するために、加熱ニップ部N2でのニップ圧力を低くする必要がないため、定着性の低下を生じさせることはない。更に、このような動作を、反転搬送機構Rを用いて自動で行っているため、ユーザに手間をかけることなく、封筒をしわの発生を有効に抑制できる。
なお、本発明者が、このような効果の確認を行った実験では、本実施形態と同様に封筒に画像形成を行った場合には、封筒にしわは発生しなかった。一方、普通紙と同様のモードで封筒に画像形成を行った場合には、封筒にしわが発生した。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態について、図1及び図2を参照しつつ、図4を用いて説明する。本実施形態では、トナー画像が形成されてない所定の記録材としての封筒を加熱ニップ部N2で搬送する際の定着ローラ30aの第1温度を、加熱ニップ部N2でトナー画像を封筒に定着させる際の定着ローラ30aの第2温度よりも低く設定している。即ち、封筒モードでは、通常のトナーを定着させる場合の温調よりも低温に設定された定着装置Aに、封筒を転写ニップ部N1と加熱ニップ部N2との間で引っ張りながら通過させる。その後、反転搬送機構Rにより封筒の面を反転して再度給送する。そして、通常の画像形成と同様にトナー画像を形成し、通常温調で、且つ、転写ニップ部N1と加熱ニップ部N2との間で封筒を引っ張らない設定により定着を行う。
次に、このような制御の具体例について、図4を用いて説明する。まず、不図示の操作部で、普通紙を通紙するモードと封筒を通紙するモードの何れかをユーザが選択し設定する(S21)。
普通紙を通紙する普通紙モードの場合は(S22のN)、プリントスタートで温度制御部102が所定の定着温調温度までヒータを加熱し(S31)、所定温度に達したところで、画像形成が開始される(S32)。このとき、制御部Cは、加熱ニップ部N2での定着速度を転写ニップ部N1での転写速度以下になるように設定する(S33)。ここでは、定着速度を転写速度に対して1.5%低下させた。転写ニップ部N1でトナー像が転写された普通紙が転写ニップ部N1での転写速度よりも遅い定着速度で回転駆動している定着装置Aに搬送され、転写されたトナー像を加熱および加圧することで定着する(S34)。トナー像が定着された普通紙は排出ローラ対12によって排出トレイ13へ排出される(S35)。
一方、封筒を通紙する封筒モード(しわ抑制モード)のときは、ユーザが非印字面を通常印字する面になるように封筒を画像形成装置1にセットし、記録材の設定を行う(S21)。封筒設定の場合は(S22のY)、プリントスタートで温度制御部102はハロゲンヒータ34をOFFにして定着温調を行わず(S23)、任意の画像形成も行わない。このため、このときの定着ローラ30aの第1温度は、トナー画像の定着を行う際の第2温度よりも低くなる。また、制御部Cは、定着速度を転写速度よりも速くなるよう設定する(S24)。
ここで、定着ローラ30aの表面温度が100℃未満であれば、封筒内の蒸気発生による上下面の開きが抑えられるので、室温時の表面温度の場合と同程度の効果が得られる。したがって、第1温度は、第2温度よりも低く、且つ、100℃未満に設定すれば良く、ハロゲンヒータ34をOFFにせず、例えば90℃程度に温調しても良い。これにより、この後にトナー画像を行うべく定着ローラ30aを所定の定着温度まで上昇させるまでの時間を短縮できる。このような第1温度は、好ましくは80℃以上、より好ましくは90℃以上で、100℃未満に設定する。
なお、第1温度は、100℃以上であっても良く、第2温度よりも低ければ良い。即ち、温度が高ければ、通紙される封筒に熱による収縮が生じ易くなり、その分、しわも発生し易くなる。したがって、温度が低ければ、熱による収縮が抑えられ、しわも発生しにくくなるため、第1温度が第2温度よりも低く設定されることで、しわの発生を抑制する効果が得られる。
このような設定状態で、トナー像のない封筒が非加熱状態の定着装置Aに通紙されると(S25)、定着速度の方が転写速度よりも速いので、封筒が転写ニップ部N1と加熱ニップ部N2との間で引っ張られながら搬送される。このように封筒を引っ張りながら定着装置Aを通紙させることで、封筒の上下面の歪みが強制されるため、しわの発生が抑えられる。更に定着ローラ30aの表面温度がトナー定着時よりも低温に設定されているため、しわの発生を抑える効果が向上する。このとき、転写ニップ部N1で封筒にトナー画像が転写されないため、画像ずれが発生することはない。
また、この際、定着装置Aで加圧通紙された封筒はしごき効果により、封筒内の空気が抜かれるとともに、折り目が押し付けられることで上下面が密着する。また、隅の変形等があった場合には矯正される。その後、反転搬送機構Rにより封筒の面を反転して再度、転写ニップ部N1に給送(S26)する。次に、普通紙の場合と同様に、封筒の温調温度まで定着ローラ30aを加熱する(S27)。所定温度に達したところで、普通紙の場合と同様に画像形成が開始され(S28)、転写ニップ部N1での転写速度以下になるように定着速度を設定する(S29)。ここでは、定着速度を転写速度に対して1.5%低下させた。転写ニップ部N1でトナー像が転写された封筒は、転写速度よりも遅い定着速度で回転駆動している定着装置Aに搬送され、転写されたトナー画像を加熱および加圧により定着される(S30)。この時、1回目の定着通過時に封筒がしごかれているため、しわの発生が抑制される。トナー像が定着された封筒は排出ローラ対12によって排出トレイ13へ排出される(S35)。
このように、封筒モードで1回目に加熱ニップ部N2に通紙する際に、定着ローラ30aの温度をトナー画像を定着する温度よりも低温に設定することで、封筒内の蒸気発生による上下面の開きが抑えられるので、しわの発生をより確実に抑えられる。なお、本実施形態の場合も、封筒をプリントした場合、封筒にしわは発生しなかったが、普通紙と同様の通常モードで封筒をプリントした場合には封筒にしわが発生した。その他の構造及び作用は、上述の第1の実施形態と同様である。
<第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態について、図5及び図6を用いて説明する。なお、本実施形態と上述の第1又は第2の実施形態との相違は、図5に示すように、転写ニップ部N1と加熱ニップ部N2との間の記録材の搬送経路40に、引っ掛け部材としての突起部材41を設けている点にある。このため、第1又は第2の実施形態と重複する部分については、同一符号を付して、説明を省略又は簡略にし、以下、第1又は第2の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
封筒などの袋状体は、図6に示すように、袋状の一部に開閉自在なフラップFが形成されている。ここで、フラップFが閉じた状態で封筒を定着装置Aで加熱すると、加熱時に封筒内で発生した蒸気が留まり、封筒にしわが発生し易くなる。また、本実施形態のように反転搬送機構Rによって封筒を再搬送する構成の場合、最初の搬送時にフラップFと閉じた状態でこのフラップFが搬送方向先端側となるようにセットする。このようにフラップFを閉じるのは、フラップFが開いたままであると、フラップFが搬送方向先端にある場合に、搬送ローラ対のニップ部や、転写ニップ部N1、加熱ニップ部N2などでジャムし易くなるためである。
このため、本実施形態では、以下のような構成としている。即ち、上述の搬送経路40に対し、封筒のトナー画像が形成される面とは反対側から進退自在に配置され、フラップ側を後端にした状態で搬送される封筒のフラップFを開くことが可能な引っ掛け部材としての突起部材41を有する。
搬送経路40は、1対のガイド板により構成され、1対のガイド板の間で封筒などの記録材を搬送する。本実施形態では、このような1対のガイド板のうち、図5の下側に配置されるガイド板に切り欠きを形成し、この切り欠きを通じて突起部材41を搬送経路40内に進退自在としている。突起部材41は、樹脂などにより構成され、先端が搬送経路40内を搬送される封筒のフラップFに引っ掛かり易いように折り曲げている。また、不図示のモータやカムなどの駆動手段により突起部材41は、搬送経路40内に進入、及び、搬送経路40内から退避可能としている。なお。このような突起部材41としては、従来、搬送経路に配置され、記録材の詰まり等を検知するためのセンサフラグを利用しても良い。
図6に代表的な封筒形状を示す。図6(a)に示すように、フラップFが長方形の長い辺にあるものや、図6(b)に示すように、フラップFが長方形の短い辺にあるものがある。本実施形態では、封筒に画像形成を行う場合には、フラップFを閉じた状態で、図6(a)(b)にそれぞれ矢印で示す方向、即ち、フラップFが搬送方向先端になるようにする。この状態で、非印字面が通常印字される面、即ち、画像形成する面が最初の通紙時に画像が転写される側と反対側になるように封筒を画像形成装置1にセットする。なお、図6(a)に示す封筒の場合、図の上下方向を搬送方向とすれば、フラップFを開いた状態でセットしても良い。
上述のようにセットされた封筒は、フラップFが先端側のまま、転写ニップ部N1に搬送される。このとき、突起部材41は、搬送経路40内から退避させておく。また、加熱ニップ部N2での定着速度を転写ニップ部N1での転写速度よりも速くなるよう設定する。この状態で、トナー画像の転写を行わずに封筒を転写ニップ部N1に通過させる。封筒は、突起部材41に引っ掛かることなく、そのまま搬送経路40内を搬送され、非加熱状態の定着装置Aに転写ニップ部N1と加熱ニップ部N2との間で引っ張られた状態で通紙される。
その後、反転搬送機構Rで反転された封筒が、今度はフラップFを後端側にして、転写ニップ部N1に搬送される。このとき、定着速度を転写速度以下になるように設定しておく。また、突起部材41を搬送経路40内に進入させておく。なお、突起部材41を進入させるタイミングは、制御部Cが有するタイマにより時間を計測し、反転搬送された封筒の先端が搬送経路40の突起部材41が配置されている位置を通過した後で、後端のフラップFがこの位置に到達する前とする。
そして、定着ローラ30aの表面温度が所定温度に達したところで、通常の画像形成を行い、転写ニップ部N1でトナー画像を封筒に転写する。転写ニップ部N1を通過した封筒は、搬送経路40内に進入した突起部材41に封筒の後端のフラップFが引っ掛かり、フラップFが開かれる。その状態で定着器に通紙されることでトナー像が定着される。このように加熱、加圧を行う定着装置Aの通紙時に後端のフラップを開いておくことで、加熱時に発生した蒸気が封筒内に溜まることなく抜けていくため封筒しわの発生を抑制することが可能となる。
なお、上述の説明では、転写ニップ部N1と加熱ニップ部N2との間の搬送経路40に突起部材41を配置したが、突起部材41の位置は、加熱ニップ部N2よりも搬送方向上流の記録材の搬送経路であれば良い。即ち、反転搬送機構Rで反転されてから定着装置Aに通紙されるまでの間であればどこに配置しても構わない。その他の構造及び作用は、上述の第1又は第2の実施形態と同様である。
<他の実施形態>
上述の各実施形態では、記録材を転写ニップ部に再搬送する手段を反転搬送機構により構成したが、反転せずにそのまま再搬送する機構としても良い。また、しわ抑制モードは、封筒に限らず、他の紙に適用しても良い。
1・・・画像形成装置、2・・・感光ドラム(像担持体)、7・・・転写ローラ(転写部材)、30a・・・定着ローラ(加熱部材)、30b・・・加圧ローラ(ニップ形成部材)、40・・・搬送経路、41・・・突起部材(引っ掛け部材)、A・・・定着装置(加熱装置)、F・・・フラップ、N1・・・転写ニップ部、N2・・・加熱ニップ部、P・・・画像形成部(画像形成手段)、R・・・反転搬送機構(再搬送手段)、S・・・記録材

Claims (6)

  1. 像担持体と、
    前記像担持体上にトナー画像を形成する画像形成手段と、
    前記像担持体との間で記録材を挟持しつつ搬送可能な転写ニップ部を形成し、前記転写ニップ部で前記像担持体上に形成されたトナー画像を記録材に転写可能な転写部材と、
    加熱部材と、前記加熱部材との間で記録材を挟持しつつ搬送可能な加熱ニップ部を形成するニップ形成部材とを有し、前記転写ニップ部よりも記録材搬送方向下流で、且つ、前記加熱ニップ部と前記転写ニップ部との間の記録材搬送経路の長さが所定の記録材の搬送方向の長さよりも短い位置に配置され、前記加熱ニップ部で記録材を加熱可能な加熱装置と、
    前記加熱ニップ部を通過した記録材を再度、前記転写ニップ部に搬送する再搬送手段と、
    前記転写ニップ部で記録材を搬送する速度よりも、前記加熱ニップ部で記録材を搬送する速度の方が速くなるように設定した状態で、前記転写ニップ部でトナー画像を転写することなく、前記転写ニップ部と前記加熱ニップ部との間で所定の記録材に撓みがないように前記所定の記録材を前記転写ニップ部及び前記加熱ニップ部で搬送した後、前記所定の記録材を前記再搬送手段により再度、前記転写ニップ部に搬送し、前記転写ニップ部で前記所定の記録材に前記像担持体上に形成されたトナー画像を転写しつつ、前記転写ニップ部と前記加熱ニップ部との間で前記所定の記録材に撓みがある状態で前記所定の記録材を前記転写ニップ部及び前記加熱ニップ部で搬送するように、前記加熱ニップ部で前記所定の記録材を搬送する速度を制御する制御手段と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、トナー画像が形成されてない前記所定の記録材を前記加熱ニップ部で搬送する際の前記加熱部材の第1温度を、前記加熱ニップ部でトナー画像を前記所定の記録材に定着させる際の前記加熱部材の第2温度よりも低く設定する、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1温度を100℃未満に設定する、
    ことを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記所定の記録材は、複数のシート部分が重なるように形成された袋状体である、
    ことを特徴とする、請求項1ないし3のうちの何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記袋状体は、袋状の一部に開閉自在なフラップが形成された封筒であり、
    前記加熱ニップ部よりも搬送方向上流の記録材の搬送経路に対し、前記封筒のトナー画像が形成される面とは反対側から進退自在に配置され、前記フラップ側を後端にした状態で搬送される封筒の前記フラップを開くことが可能な引っ掛け部材を有する、
    ことを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記再搬送手段は、記録材の搬送方向の先端と後端とを入れ替えることで、記録材の表裏を反転させて前記転写ニップ部に再度搬送する反転搬送手段である、
    ことを特徴とする、請求項1ないし5のうちの何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2012213568A 2012-09-27 2012-09-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6095311B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213568A JP6095311B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 画像形成装置
US14/037,209 US9042759B2 (en) 2012-09-27 2013-09-25 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213568A JP6095311B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014066953A JP2014066953A (ja) 2014-04-17
JP6095311B2 true JP6095311B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=50338970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012213568A Expired - Fee Related JP6095311B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9042759B2 (ja)
JP (1) JP6095311B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018180340A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 株式会社東芝 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635362A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Mita Ind Co Ltd 複写機
JPS63269183A (ja) * 1987-04-27 1988-11-07 Sharp Corp 複写機
JP3317514B2 (ja) * 1991-06-18 2002-08-26 株式会社リコー 電子写真装置
JPH05224551A (ja) 1992-02-14 1993-09-03 Fuji Xerox Co Ltd 電子複写機の定着装置
JP2000132007A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成システム
JP2005164730A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4604672B2 (ja) * 2004-11-16 2011-01-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2006154673A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011191570A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140086609A1 (en) 2014-03-27
US9042759B2 (en) 2015-05-26
JP2014066953A (ja) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115352B2 (ja) 用紙排出装置および画像形成装置
JP2010281939A (ja) 画像形成装置
CN111196515B (zh) 片材传送装置和成像装置
JP6204275B2 (ja) 画像形成装置
JP6968611B2 (ja) シート搬送装置
CN103176388A (zh) 成像设备
JP6095311B2 (ja) 画像形成装置
JP2009134080A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2015111256A (ja) 画像形成装置
JP2011126656A (ja) カール除去装置
JP5182442B2 (ja) 画像形成装置
JP5169084B2 (ja) 画像形成装置
JP2016060606A (ja) 画像形成装置
JP4833806B2 (ja) 転写紙カール除去装置及び画像形成装置
JP4022368B2 (ja) 画像形成装置、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置及び複合機
JP2015011263A (ja) 画像形成装置
JP7435194B2 (ja) バックカール矯正装置、乾燥装置、定着装置および画像形成装置
JP2019144410A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP3647649B2 (ja) シートカール矯正装置及び画像形成装置
CN104570671B (zh) 定影装置及图像形成装置
JP2006047647A (ja) 画像形成装置
JP2008033033A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US20240134307A1 (en) Image forming apparatus
JP2011113046A (ja) 定着装置および当該定着装置を備える画像形成装置
JP2006039477A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6095311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees