JP6080746B2 - Plate laminate - Google Patents
Plate laminate Download PDFInfo
- Publication number
- JP6080746B2 JP6080746B2 JP2013245504A JP2013245504A JP6080746B2 JP 6080746 B2 JP6080746 B2 JP 6080746B2 JP 2013245504 A JP2013245504 A JP 2013245504A JP 2013245504 A JP2013245504 A JP 2013245504A JP 6080746 B2 JP6080746 B2 JP 6080746B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- hole
- plate member
- brazing
- stacking direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005219 brazing Methods 0.000 claims description 56
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 17
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 claims description 10
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 8
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 8
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Description
この発明は、積層されたアルミニウムのクラッド合金材等のプレート部材の間に流路を形成して熱交換器や分配器などとして用いるプレート積層体に関するものである。 The present invention relates to a plate laminate used as a heat exchanger, a distributor or the like by forming a flow path between plate members such as laminated aluminum clad alloy materials.
従来、アルミニウムのクラッド合金材を外周部が略同一形状の皿形状のプレートに塑性加工し、板厚方向に複数枚積層して一体ろう付により接合して製造する積層形熱交換器、及び、分配器がある。各積層プレートには、穴形状、凹凸形状が成形されており、積層体をろう付することにより、内部を流れる冷媒や作動流体が通る流路を形成する。プレート外周、及び穴端面については、曲げ加工、バーリング加工、絞り加工等により、立ち壁を形成し、積層プレート内部から外側への作動流体の漏れを防止している。かしめ加工等により、シール性を向上している例もある。
このようなアルミニウムのクラッド合金材は、アルミニウム合金からなる芯材の一方の面にAl−Si系のアルミニウム合金よりなるろう材層を、他方の面にAl−Zn系のアルミニウム合金よりなる犠牲層をクラッドしたものであり、これらプレート部材を板厚方向に複数枚積層し、板厚方向に治具等により、加圧力を加えた状態で、ろう材層の溶融温度以上に加熱することで、ろう材が溶融し、各接合箇所がろう付される。芯材のアルミニウム合金よりも電位的に卑となる犠牲層が芯材に対して優先的に腐食し、芯材を貫通する孔食を防止する。
このようなプレート積層体として、耐食性を維持しながら、ろう付接合を可能とするアルミニウムのクラッド合金材を用いた熱交換器がある(例えば特許文献1、2参照)。また、各積層プレート間の接合強度向上、シール性向上のため、積層するプレート部材相互をかしめるようにした熱交換器もある(例えば特許文献3参照)。
Conventionally, a laminated heat exchanger produced by plastically processing an aluminum clad alloy material into a dish-shaped plate having substantially the same outer peripheral part, laminating a plurality of sheets in the thickness direction and joining them by integral brazing, and There is a distributor. Each laminated plate is formed with a hole shape and a concavo-convex shape. By brazing the laminated body, a flow path through which the refrigerant and working fluid flowing inside is formed. On the outer periphery of the plate and the hole end surface, standing walls are formed by bending, burring, drawing, etc. to prevent leakage of working fluid from the inside of the laminated plate to the outside. There is also an example in which the sealing performance is improved by caulking or the like.
Such an aluminum clad alloy material includes a brazing material layer made of an Al—Si based aluminum alloy on one surface of a core material made of an aluminum alloy, and a sacrificial layer made of an Al—Zn based aluminum alloy on the other surface. By laminating a plurality of these plate members in the plate thickness direction and heating them to a temperature equal to or higher than the melting temperature of the brazing filler metal layer with a jig applied in the plate thickness direction, The brazing material is melted and each joint is brazed. The sacrificial layer that is lower in potential than the aluminum alloy of the core material corrodes preferentially with respect to the core material, and prevents pitting corrosion that penetrates the core material.
As such a plate laminated body, there is a heat exchanger using an aluminum clad alloy material that can be brazed while maintaining corrosion resistance (see, for example,
上記のような従来のプレート積層体においては、各プレートを板厚方向に積層した状態で、ろう付する際、接合箇所をお互い密接させた状態を保たないと、ろう材が溶融した際に良好なろう材の流動が得られず、接合箇所に隙間が生じたり、ろう材層内にボイドが発生したりといった接合不良が発生するため、積層方向へ加圧力を加えるための治具等が必要である。また、治具等により加圧した状態でも、高温環境下で繰り返し使用された治具の耐久性劣化等により加圧むらが生じた場合、同様に接合不良が発生するといった問題がある。また、加圧治具等を不要とするため、且つ、シール性、接合強度向上のために、積層プレート同士をかしめる方法もとられているが、積層後に新たにかしめ工程を追加する必要があり、製造工程が増加し、生産性が悪くなるといった問題もあった。 In the conventional plate laminate as described above, when brazing in the state where each plate is laminated in the plate thickness direction, the brazing material is melted unless the joints are kept in close contact with each other. A good brazing material flow cannot be obtained, and gaps occur at the joints and voids occur in the brazing material layer, so there is a jig to apply pressure in the stacking direction. is necessary. Further, even in a state where the pressure is applied by a jig or the like, there is a problem that defective bonding similarly occurs when pressure unevenness occurs due to durability deterioration of the jig repeatedly used in a high temperature environment. Also, in order to eliminate the need for a pressurizing jig, etc., and to improve sealing performance and bonding strength, a method of caulking laminated plates is used, but it is necessary to add a caulking process after lamination. There is also a problem that the manufacturing process increases and productivity deteriorates.
本発明は、これら問題を解決するためになされたものであり、積層体をろう付けする際の加圧治具や積層後のかしめ作業などの後加工などを不要にでき、しかも安価で信頼性の高いプレート積層体を提供することを目的としている。 The present invention has been made to solve these problems, and can eliminate the need for post-processing such as a pressure jig when brazing the laminated body and caulking work after lamination, and is inexpensive and reliable. It aims at providing the plate laminated body of high.
本発明に係るプレート積層体は、周縁部に起立辺部を形成した複数のプレート部材が、前記起立辺部の向きを揃えて積層されて隣接する前記起立辺部が周方向に沿ってろう付けされ、隣り合う前記プレート部材相互の間に流体の流路が形成されたプレート積層体において、隣接する一方の前記起立辺部に設けられた貫通穴からなる穴部と、他方の前記起立辺部に設けられ前記穴部に係合する凸部と、から構成され、積層方向の加圧状態を保持し得る複数の係止部を備え、前記係止部は、前記貫通穴の内部に、ろう付けによるろう溜りを形成していることを特徴とするものである。 In the plate laminate according to the present invention, a plurality of plate members each having an upright side portion formed on a peripheral portion are laminated with the directions of the upright side portions aligned, and the adjacent upright side portions are brazed along the circumferential direction. In the plate laminate in which a fluid flow path is formed between the adjacent plate members, a hole portion formed of a through hole provided in one of the adjacent rising side portions and the other rising side portion And a plurality of engaging portions that can hold a pressurized state in the stacking direction. The engaging portions are brazed inside the through holes. It is characterized by forming a wax pool by attaching .
この発明によれば、隣接する一方の前記起立辺部に設けられた貫通穴からなる穴部と、他方の前記起立辺部に設けられ前記穴部に係合する凸部と、から構成され、積層方向の加圧状態を保持し得る複数の係止部を備え、前記係止部は、前記貫通穴の内部に、ろう付けによるろう溜りを形成していることにより、積層方向に加えた加圧力が穴部と凸部とからなる係止部によって保持されるので、ろう付する際の加圧治具やかしめ作業などが不要となり、製造時の作業性や生産性が向上するばかりでなく、内部にろう溜りを形成した貫通穴からなる穴部と凸部で構成される係止部に、ろう材が効果的に集中されて良好なシール性が得られることで、安価で信頼性の高いプレート積層体を提供することができる。
According to this invention, it is composed of a hole portion formed of a through hole provided in one of the adjacent raised side portions, and a convex portion provided in the other raised side portion and engaged with the hole portion, A plurality of locking portions capable of holding a pressure state in the stacking direction are provided , and the locking portions are formed in the through holes by forming brazing pools by brazing , so that an addition applied in the stacking direction is provided. Since the pressure is held by the locking part consisting of the hole and convex part, there is no need for a pressure jig or caulking work when brazing, and not only the workability and productivity during manufacturing are improved. In addition, the brazing material is effectively concentrated on the engaging part composed of the through hole and the convex part formed with the brazing hole inside, and a good sealing property is obtained, so that it is inexpensive and reliable. A high plate stack can be provided.
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1によるプレート積層体を積層形分配器として構成したときの外観概要をイメージ的に示す斜視図、図2は図1と同様の積層形分配器をイメージ的に示す断面図、図3は図2の円Aで囲む接合部とその近傍のろう付け前の状態を拡大して示す断面図、図4は図3の接合部とその近傍のろう付工程後の状態を示す拡大断面図である。図において、積層形分配器10は、周縁部に形成された起立辺部11(11A、11B、11C、11D、・・・)が略同様の形状に形成された複数のプレート部材1(1A、1B、1C、・・・)を起立辺部11の向きを揃えて所定数積層加圧し、隣接する起立辺部11を周方向に沿って液密にろう付けする加工を含む工程を経て形成されている。実施の形態1の積層形分配器10は、冷凍サイクルを利用した空気調和装置などの冷媒配管内を流れる冷媒をフィンチューブ型の熱交換器の多数の伝熱管(何れも図示省略)へ分配する機能を有するものである。
FIG. 1 is a perspective view schematically showing an external appearance when the plate laminate according to
積層されたプレート部材1相互の内部には作動流体、主に冷媒が流れる流路5が形成されており、流路5は図2の上段側から下段側に向けて順次左右方向と前後方向に、2次元的に複数に分岐するように、積層方向の抜き穴や隣り合うプレート部材1、1の間に設置された流路プレート4などを用いて構成され、この例では最下段のプレート部材1Fにはフィンチューブ型の熱交換器の伝熱管(図示省略)をろう付けにより接続するための多数の接続部51が設けられている。各プレート部材1に設けられる抜き穴は、積層された状態で流路を形成するために、プレスによる抜き加工等により成形される。なお、積層されたプレート部材1を区別するために、本書では便宜上、起立辺部11が図の上方を向いた姿勢における上部側を「上段側」と呼ぶこととする。また、プレート部材1と起立辺部11については、説明上、積層方向の位置を特定する必要がある場合に限り、数字の後ろにA〜Fのアルファベット(大文字)を付して区別することとする。
A
プレート部材1は、絞り加工、曲げ加工等により、周縁部に起立辺部11が形成された皿形状に加工され、起立辺部11と主面部12から構成される。各プレート部材1は積層された状態で、加熱処理することで、起立辺部11同士がろう付接合されると共に主面部12同士が流路プレート4を介してろう付接合され、連続した流路を形成し、積層形分配器10の外側への作動流体の漏れを防止する。なお、実施の形態1〜5では、プレート積層体を積層形分配器10として構成した場合の例について説明するが、流路構成を、積層方向に隣り合う流路を互いに独立した第1の流路と第2の流路として交互に接続するように変更することで、この発明のプレート積層体をプレート式熱交換器として構成することもできることは言うまでもない。積層形分配器及びプレート式熱交換器の何れの場合も流路構成は限定されるものではなく、公知の技術を適宜選択して用いることができる。
The
最上段のプレート部材1Aは、図3に示すように、アルミニウム合金の芯材1aに対して積層形分配器10の外側面となる図の上側の面に芯材1aよりも耐食性が低く、優先的に腐食させる犠牲陽極層1bがクラッドされ、その反対側の面には芯材1aよりも融点が低いろう材層1cがクラッドされたものが用いられる。一方、その最上段のプレート部材1Aよりも下側に積層される中間のプレート部材1B、1C、・・・と最下段のプレート部材1F(図2に図示)は、犠牲陽極層1bとろう材層1cの配置が上下逆になるように形成されている。その結果、積層方向の2段目から下側のプレート部材1は、積層方向上面側にろう材層1cが配向されて、プレート部材1、1相互の間に設けられた流路プレート4のろう付けに与る。一方、積層形分配器10の上下の外表面、及び側面周囲の外表面は犠牲陽極層1bで覆われる構成となっている。
As shown in FIG. 3, the
更に、図3に示すように、隣接する一方のプレート部材1の起立辺部11には、この例では貫通孔からなる穴部2を設けると共に、他方のプレート部材1の起立辺部11にはその穴部2に対して積層時に進入して係止される凸部3が設けられている。なお、中間部のプレート部材1B、1C、・・・の起立辺部11B、11C、・・・には、この例では、上段側の起立辺部11に対して係合する凸部3と、下段側の起立辺部11に対して係合する穴部2の双方が設けられている。プレート部材1を順次積層する際に所定の力で加圧することにより凸部3が穴部2に嵌合し、積層方向に加えられた加圧状態を、凸部3と穴部2からなる係止部の嵌合による係止力によって保持することができるように構成されている。
Further, as shown in FIG. 3, in the standing
積層方向に隣接する起立辺部11に設ける穴部2と凸部3の係止部の設置数は特に限定されるものではないが、例えば、対向された長辺側のみに2〜5か所ずつ設け、あるいは対向された長辺側と短辺側にそれぞれ複数個所設けるなど、プレート部材1の大きさや必要な係止力に応じて適宜の箇所に、適宜の数選べばよい。また、穴部2をその穴部の正面から見たときの形状は円形に限らず、例えば長円状などであっても良い。穴部2を長円状にしたときは凸部3も長円状にすることが望ましい。なお、図1、図2において、前述の穴部2と凸部3は図示を省略している。
The number of installations of the locking portions of the
次に、上記のように構成された実施の形態1の動作について説明する。まず、最上段のプレート部材1Aには、アルミニウム合金からなる芯材1aの使用時の外側となる面に芯材1aよりも耐食性が低い犠牲陽極層1bがクラッドされ、その反対側の面には芯材1aよりも融点が低いろう材層1cをクラッドしたものを用い、中間と最下段のプレート部材1B〜1Fには、犠牲陽極層1bとろう材層1cの配置を逆向きにしたものを用いるようにしたことにより、プレート部材1、1相互間はろう材層により接触し、積層後、加熱炉などで、積層体をろう材層の融点以上に加熱することで、ろう材層1cが溶融し、積層方向に隣接する起立辺部11、11、相互は周方向に沿って液密に接合され、主面部12相互は流路プレート4を介して、プレート部材1、1間がろう付接合されることとなる。また、起立辺部11において、犠牲陽極層1bは常に積層形分配器10の外側に向くように配置される。そのため、積層形分配器10の外表面で外環境に晒される面は、犠牲陽極層1bが機能し、板厚方向へ貫通するような孔食の発生が防止される。
Next, the operation of the first embodiment configured as described above will be described. First, in the
また、隣接する一方の起立辺部11に設けられた穴部2と、他方の起立辺部11に設けられて穴部2に対して積層加圧のときに係止されて加圧状態を保持し得る凸部3とからなる係止部を設けるようにしたので、従来、積層後、加熱を施す際に必要であった加圧治具等の加圧手段が不要となり、治具を取り付ける手間が省略され、生産性が向上する。また従来、治具を用いないで、各プレート部材同士をかしめて加圧力を保持する方法もとられているが、本発明によれば、かしめの工程のように、積層後に個別の工程が不要であり、積層組立するだけで、加圧力を保持することが可能となり、生産性が向上する。さらに、図4に示すように、本発明では、ろう材層1cが溶融し、流動した際に表面張力により、穴部2と凸部3の嵌合部にろう材を効果的に集中させ、ろう溜り6(図4に図示)を作ることができるため、良好な接合状態を得ることができ、信頼性の高いシール性を確保することが可能となる。
Also, the
上記のように実施の形態1によれば、積層方向に隣接する一方の起立辺部11には穴部2を設けると共に、他方の起立辺部11には穴部2に対して積層加圧のときに係止されて加圧状態を保持し得る凸部3を設ける嵌合構造としたことにより、積層の工程で積層の動作の中に加圧の動作を含めるだけで、積層方向に隣接する起立辺部11、11が相互に嵌合された半製品の状態で積層方向への加圧力を保持することが可能となる。このため従来、積層後にろう付する際に必要であった加圧治具などを不要にでき、従って加圧治具への取付工程も削減され、生産性や歩留まりが向上する。また、加圧治具が高温環境下で繰り返し使用されることで、耐久性が劣化し加圧むらが生じることによって発生する接合不良も防止することが可能となる。また、ろう付け過程で加圧治具を使用しないことで、加圧治具の加熱に要する無駄なエネルギーも削減できる。
As described above, according to the first embodiment, the
さらに、従来のかしめ構造をとるものに対し、積層する工程だけで加圧力を保持することが可能であるため、かしめ工程のように後加工が不要であり、生産性を向上することができる。その上、穴部2と凸部3との嵌合構造による係止部であるため、ろう付け時にろう材を穴部2と凸部3との嵌合部分に効果的に集中させ、ろう溜り6が形成されることで、良好な接合状態が得られ、安価で信頼性の高いプレート積層体を得ることができる。また、アルミニウム合金からなる芯材1aに対してクラッドする犠牲陽極層1bとろう材層1cの配置を適切に構成したことにより、耐食性が向上し、板厚方向へ貫通するような孔食の発生が防止されるので製品寿命の延長が可能となる。
Furthermore, since it is possible to maintain the applied pressure only in the step of laminating the conventional caulking structure, post-processing is unnecessary as in the caulking step, and productivity can be improved. In addition, since it is a locking part with a fitting structure between the
実施の形態2.
図5は本発明の実施の形態2による積層形分配器のろう付工程後の要部拡大断面図である。図において、最上段に配設されたプレート部材1Aの起立辺部11Aに設けられた穴部2は、貫通孔ではなく、2段目の起立辺部11Bに設けられた凸部3の側から見て、有底状の凹所からなっている。なお、プレート部材1の板厚が厚い場合などでは、有底の凹所は、板厚の範囲内でくり抜いた形状にしても良い。また、積層方向の全ての穴部を有底の凹所としても良い。その他の構成は実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of the main part after the brazing process of the multilayer distributor according to the second embodiment of the present invention. In the figure, the
上記のように構成された実施の形態2においては、実施の形態1と同様にプレート部材1を積層した後、加熱し各プレート部材をろう付接合でき、耐食性も維持される。また、積層方向に隣り合うプレート部材1、1相互が穴部2と凸部3の嵌合により固定されることにより、実施の形態1と同様に、加圧治具を必要とすることなく、かつ、かしめのような別工程も必要とせずに、加圧力の保持が可能となる。また、穴部2と凸部3の嵌合部からなる係止部にろう材を効果的に集中することが可能であり、信頼性の高い接合状態が得られる。これにより、実施の形態1と同様に、積層組み立てすることだけで加圧力の保持が可能であり、シール性の高い接合部をもつプレート積層体を得ることができるといった効果が得られる。
In the second embodiment configured as described above, after laminating the
実施の形態3.
図6は本発明の実施の形態3による積層形分配器のろう付工程後の要部拡大断面図である。なお、この実施の形態3は、分配器のサイズが大きくなった場合にも好ましく実施できるようにしたものである。実施の形態1、2のように、積層方向に隣接する起立辺部に設けた穴部と凸部の係合による外周部の係止力だけでは、面積が大きいプレート部材の場合に積層体を加熱してろう付する際に、プレート部材の中央部に十分な加圧力が得られず、プレート部材同士に隙間が生じて良好な接合が得られない恐れがある。このため、実施の形態3の積層形分配器においては、実施の形態1、2に示す起立辺部11に設けた穴部2と凸部3による係止部に加えて、図6に示すように、プレート部材1の主面部12に配設された積層方向の流体通流管14を利用して積層時の係止力を高めるようにしたものである。
FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view of the main part after the brazing process of the multilayer distributor according to
図6において、積層方向に隣り合うプレート部材1の一方のプレート部材1Aの主面部12には積層方向に貫通する貫通孔13が設けられ、他方のプレート部材1Bの主面部12には、貫通孔13を積層方向に突き抜けるように設けられた流体通流管14が一体的に設けられ、流体通流管14の外周面には貫通孔13の内周面に係合する係合凹部21が設けられている。この例では、貫通孔13の内周面が係合凹部21に対して積層加圧時に係合する係合凸部31を構成している。なお、係合凹部21を貫通孔13の内周面に形成し、係合凸部31を流体通流管14の外周面に構成しても良い。その他の構成は実施の形態1と同様である。
In FIG. 6, the
上記のように構成された実施の形態3においては、プレート部材1を積層する際に、プレート部材1の外周部において図3に示すように、積層方向に隣接する起立辺部11A、11Bに設けた穴部2と凸部3が係合すると同時に、プレート部材1の中央部分の主面部12において貫通孔13の内周面でなる係合凸部31と流体通流管14の係合凹部21とが係合する。このため、サイズの大きい分配器、即ちプレート部材1の面積が実施の形態1よりも大きいものであっても、起立辺部11の係合部による係止力と、起立辺部11から距離のある中央部分の主面部12における流体通流管14を利用した嵌合構造による係止力によって全体的に増大する加圧力を保持することが可能となるので、プレート部材1を良好に密接することができ、良好な接合状態を得ることができ、良好なシール性が得られ、流路外側への漏れを防止することができ、より高い分配性能、熱交換性能を得ることが可能となる。
In the third embodiment configured as described above, when the
実施の形態4.
図7は本発明の実施の形態4による積層形分配器のろう付工程後の要部拡大断面図である。図において、最上段のプレート部材1Aの起立辺部11Aには外側(図における左側)方向に突出する凸部3が設けられ、その下側の2段目のプレート部材1Bの起立辺部11Bには、上部側に、その凸部を係止する穴部2が設けられ、さらにその下部側に、外側(図における左側)方向に突出して3段目のプレート部材1Cの起立辺部11Cに設けられた穴部2に対して係止される凸部3が設けられている。この実施の形態4は、実施の形態1における、凸部3と穴部2の位置関係を逆にしたものであり、実施の形態1と同様に、プレート部材1を積層することにより、凸部3と穴部2が嵌合した係止部が形成されて、積層方向に生じる加圧力を保持することが可能である。
FIG. 7 is an enlarged cross-sectional view of the main part after the brazing process of the laminated distributor according to the fourth embodiment of the present invention. In the figure, the raised
上記のように構成された実施の形態4によれば、従来、積層後、加熱を施す際に必要であった加圧治具等が不要となり、治具を取り付ける手間が省略され、生産性が向上する。また、加圧治具を用いないで、各プレート部材同士をかしめて加圧力を保持する手法も従来とられているが、実施の形態4では、かしめの工程のように積層後に個別の工程が不要であり、積層組立するだけで加圧力を保持することが可能となり、生産性が向上しコストも低減できる。さらに、ろう材が溶融し流動した際に表面張力により、穴部2と凸部3の係止部にろう材を効果的に集中させ、ろう溜り6をつくることができるため、良好な接合状態を得ることができ、信頼性の高いシール性を確保したプレート積層体が得られる。
According to the fourth embodiment configured as described above, a pressing jig or the like, which has been conventionally required when heating after stacking, is unnecessary, and the labor for attaching the jig is omitted, and the productivity is reduced. improves. In addition, a method of holding the applied pressure by caulking each plate member without using a pressurizing jig is also conventionally used. However, in the fourth embodiment, individual processes after lamination are performed as in the caulking process. This is unnecessary, and it is possible to maintain the applied pressure only by stacking and assembling, improving productivity and reducing cost. Further, when the brazing material melts and flows, the brazing material can be effectively concentrated on the engaging portion of the
実施の形態5.
図8は本発明の実施の形態5による積層形分配器のろう付工程後の要部拡大断面図である。図において、最上段のプレート部材1Aの起立辺部11Aには外側(図における左側)方向に突出する凸部3が設けられ、その下側の2段目のプレート部材の起立辺部11Bには、上部側に、その凸部3を係止する外側(図における左側)方向に突出して形成された穴部2が設けられ、さらにその下部側に、3段目のプレート部材の起立辺部11Cの上側に設けられた凸部3を係止する貫通孔からなる穴部2が設けられている。この実施の形態5は、実施の形態2における、最上段のプレート部材1Aの穴部2を凸部3に変更し、それに伴ってその下側の2段目のプレート部材の起立辺部11Bにおける上部側の凸部3を穴部2に変更したものであり、実施の形態2と同様に、プレート部材を積層することにより、お互いが嵌合し、積層板厚方向に生じる加圧力を、保持することが可能で、実施の形態2と同様の作用効果が得られる。
FIG. 8 is an enlarged cross-sectional view of a main part after the brazing process of the multilayer distributor according to the fifth embodiment of the present invention. In the figure, a protruding
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態の一部または全部を自由に組合せたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。例えば、凸部3は何れも滑らかに湾曲された曲面状の突起とした例で示したが、これに限定されず、例えば階段状の折曲部状や爪状などであっても良い。さらに、起立辺部11や主面部12の形状や構造、穴部2と凸部3の組合せや配置など、適宜に変更できることは言うまでもない。
It should be noted that within the scope of the present invention, a part or all of each embodiment can be freely combined, or each embodiment can be appropriately modified or omitted. For example, each of the
1(1A、1B、1C、・・・、1F) プレート部材、1a 芯材、1b 犠牲陽極層、1c ろう材層、10 積層形分配器(プレート積層体)、11(11A、11B、11C、11D、・・・、11F) 起立辺部、12 主面部、13 貫通孔、14 流体通流管、2 穴部、21 係合凹部、3 凸部、31 係合凸部、4 流路プレート、5 流路、51 接続部、6 ろう溜り。 1 (1A, 1B, 1C,..., 1F) Plate member, 1a core material, 1b sacrificial anode layer, 1c brazing material layer, 10 stacked distributor (plate stack), 11 (11A, 11B, 11C, 11D) Standing side portion, 12 main surface portion, 13 through hole, 14 fluid flow pipe, 2 hole portion, 21 engagement recess portion, 3 protrusion portion, 31 engagement protrusion portion, 4 flow path plate, 5 channel, 51 connection, 6 wax pool.
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013245504A JP6080746B2 (en) | 2013-11-28 | 2013-11-28 | Plate laminate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013245504A JP6080746B2 (en) | 2013-11-28 | 2013-11-28 | Plate laminate |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015102318A JP2015102318A (en) | 2015-06-04 |
JP6080746B2 true JP6080746B2 (en) | 2017-02-15 |
Family
ID=53378150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013245504A Expired - Fee Related JP6080746B2 (en) | 2013-11-28 | 2013-11-28 | Plate laminate |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6080746B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6747864B2 (en) | 2016-05-17 | 2020-08-26 | ローム株式会社 | A/D conversion circuit |
JP6522178B1 (en) * | 2018-01-31 | 2019-05-29 | ダイキン工業株式会社 | Refrigerant flow divider and air conditioner |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS502116Y2 (en) * | 1971-06-16 | 1975-01-21 | ||
JPS54163359U (en) * | 1978-05-09 | 1979-11-15 | ||
US5056590A (en) * | 1990-03-30 | 1991-10-15 | The Cherry-Burrell Corporation | Plate heat exchanger |
US5111877A (en) * | 1991-07-01 | 1992-05-12 | General Motors Corporation | Multi-tube heat exchanger with mechanically interlocked tubes formed from mechanically interlocked plates |
US5332032A (en) * | 1993-10-12 | 1994-07-26 | General Motors Corporation | Laminated heat exchanger with stackable tube plates |
JP2005055073A (en) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Calsonic Kansei Corp | Heat exchanger |
JP2006125652A (en) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Mitsubishi Electric Corp | Heat exchanger |
JP2007187435A (en) * | 2005-12-14 | 2007-07-26 | Showa Denko Kk | Heat exchanger |
SE530574C2 (en) * | 2006-11-20 | 2008-07-08 | Alfa Laval Corp Ab | plate heat exchangers |
JP2009036468A (en) * | 2007-08-02 | 2009-02-19 | Denso Corp | Housingless heat exchanger |
WO2010069871A1 (en) * | 2008-12-17 | 2010-06-24 | Swep International Ab | High pressure port on peninsula |
JP2011007341A (en) * | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Mitsubishi Electric Corp | Plate type heat exchanger and method of manufacturing the same |
-
2013
- 2013-11-28 JP JP2013245504A patent/JP6080746B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015102318A (en) | 2015-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6590917B2 (en) | Plate stack heat exchanger | |
JP6547576B2 (en) | Heat exchanger | |
WO2012063443A1 (en) | Tube for heat exchanger | |
JP6658710B2 (en) | Stacked heat exchanger | |
US10386125B2 (en) | Heat exchanger having fitting assembly | |
US10317147B2 (en) | Tank and heat exchanger | |
JP2016200312A (en) | Heat exchanger and manufacturing method of heat exchanger | |
JP6080746B2 (en) | Plate laminate | |
JP7091308B2 (en) | Delon cup type heat exchanger | |
WO2014077084A1 (en) | Laminated heat exchanger | |
JP2007278557A (en) | Heat exchanger | |
WO2021245986A1 (en) | Heat exchanger | |
JP2005121297A (en) | Heat exchanger | |
JP2005331176A (en) | Heat exchanger | |
JP6106546B2 (en) | Heat exchanger | |
JP4506435B2 (en) | Heat exchanger | |
JP2017009191A (en) | Temporary assembly means for header plate and core of heat exchanger | |
JP6444162B2 (en) | Heat exchanger | |
WO2016152127A1 (en) | Tank and heat exchanger | |
JP6744105B2 (en) | High pressure oil cooler | |
JP2007144496A (en) | Joint structure and its manufacturing method | |
JP2015200445A (en) | Heat exchanger and method of manufacturing heat exchanger | |
JP4787511B2 (en) | Joining structure of heat exchanger and joining method thereof | |
JP2009276013A (en) | Heat exchanger and joining method of pipe of the heat exchanger | |
JP2005351498A (en) | Heat exchanger |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6080746 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |