JP6068259B2 - 電源装置及びこれを備えた電子部品試験装置 - Google Patents

電源装置及びこれを備えた電子部品試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6068259B2
JP6068259B2 JP2013107216A JP2013107216A JP6068259B2 JP 6068259 B2 JP6068259 B2 JP 6068259B2 JP 2013107216 A JP2013107216 A JP 2013107216A JP 2013107216 A JP2013107216 A JP 2013107216A JP 6068259 B2 JP6068259 B2 JP 6068259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
booster circuit
output
power supply
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013107216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014230365A (ja
Inventor
喜市 佐藤
喜市 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013107216A priority Critical patent/JP6068259B2/ja
Publication of JP2014230365A publication Critical patent/JP2014230365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068259B2 publication Critical patent/JP6068259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、異なる出力レンジに対応可能な電源装置及びこれを備えた電子部品試験装置に関する。
従来、ダイオードなどの静特性を試験する半導体静特性試験装置において、ショットキーダイオードなどの低耐電圧素子(例えば、耐圧100V未満)と、pn接合ダイオードなどの高耐電圧素子(例えば、耐圧100V以上)とに対して逆方向特性試験が行われている。試験装置の試験レンジは、低電圧小電流(例えば、V1:数百V、I2:数mA)のレンジ(必要レンジI)と高電圧微小電流(例えば、V2:数千V、I1:数十μA)のレンジ(必要レンジII)に分かれており、低耐電圧素子に対しては低電圧小電流のレンジで、高耐電圧素子に対しては高電圧微小電流のレンジで、逆方向静特性試験が行われる。
この試験装置を実現するためには、試験装置内の電源装置の出力レンジは、図3に示すように最大出力電圧(V2)と最大出力電流(I2)の両方をカバーする必要がある(第1の構成)。このような高電圧を発生する電源装置としては、例えば、特許文献1に記載の装置が知られている。
あるいは、図4に示すように、試験装置内の電源装置として、低電圧小電流のレンジ用の電源Iと、高電圧微小電流のレンジ用の電源IIとを設け、試験対象に応じて両者を切り替える第2の構成も考えられる。
特開平10−257763号公報
しかしながら、上記従来の第1の構成では、図3に示すように、電源装置の出力レンジと実使用レンジ(必要レンジI,II)との間に大きな差があるため、電源装置の出力容量が必要以上に大きくなる。従って、電源装置及び試験装置において、大型化、価格の上昇、発熱量の増加等の問題がある。
また、上記従来の第2の構成では、各電源の出力容量を小さくできるため発熱量を低減できるが、一方の電源を使用している時には他方の電源は未使用であり、大型化、価格の上昇の問題は解決できない。
そこで、本発明は、異なる出力レンジに対応可能であると共に、小型、安価、且つ、低発熱量の電源装置及びこれを備えた電子部品試験装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る電源装置は、
第1の直流電圧を第2の直流電圧に昇圧する第1の昇圧回路と、
オン又はオフに制御され、オン時に前記第2の直流電圧を第3の直流電圧に昇圧して出力端子に出力し、オフ時に前記第3の直流電圧の出力を停止する第2の昇圧回路と、
前記第2の直流電圧が一端に供給され、前記出力端子に他端が接続され、前記一端から前記他端に電流を流す整流素子と、を備える
ことを特徴とする。
また、前記電源装置において、
前記第1の昇圧回路が出力する電流の最大値は、前記第2の昇圧回路が出力する電流の最大値より大きくてもよい。
また、前記電源装置において、
前記第1の昇圧回路は、
前記第1の直流電圧を第1の交流電圧に変換する第1の変換部と、
前記第1の交流電圧を昇圧すると共に整流して前記第2の直流電圧を出力する第1の昇圧整流部と、を有してもよい。
また、前記電源装置において、
前記第2の昇圧回路は、
スイッチング素子を含み、前記第2の昇圧回路のオン時に前記スイッチング素子のスイッチング動作により前記第2の直流電圧を第2の交流電圧に変換し、前記第2の昇圧回路のオフ時に前記スイッチング素子のスイッチング動作を停止する第2の変換部と、
前記第2の交流電圧を昇圧すると共に整流して前記第3の直流電圧を出力する第2の昇圧整流部と、を有してもよい。
本発明の一態様に係る電子部品試験装置は、
前記電源装置と、
前記電源装置の前記出力端子から出力された出力電圧に応じた試験電圧を試験対象の電子部品に印加して、前記電子部品に流れる電流を試験する試験部と、を備え、
前記電源装置の前記第2の昇圧回路は、前記電子部品の電気的特性に応じてオン又はオフに制御される
ことを特徴とする。
また、前記電子部品試験装置において、
前記電子部品はダイオードであり、
前記電源装置の前記第2の昇圧回路は、前記ダイオードの電気的特性である逆方向耐電圧に応じてオン又はオフに制御され、
前記試験部は、前記電源装置の前記出力端子から出力された出力電圧に応じた試験電圧を、前記ダイオードに逆方向電圧として印加して、前記ダイオードに流れる逆方向電流を試験してもよい。
また、前記電子部品試験装置において、
前記ダイオードは、pn接合ダイオードとショットキーダイオードを含み、
前記電源装置の前記第2の昇圧回路は、試験対象が前記pn接合ダイオードの時にオンに制御され、試験対象が前記ショットキーダイオードの時にオフに制御されてもよい。
本発明によれば、電源装置は、第1の直流電圧を第2の直流電圧に昇圧する第1の昇圧回路と、オン時に第2の直流電圧を第3の直流電圧に昇圧して出力端子に出力し、オフ時に第3の直流電圧の出力を停止する第2の昇圧回路と、第2の直流電圧が一端に供給され、出力端子に他端が接続され、一端から他端に電流を流す整流素子と、を備える。この構成により、第2の昇圧回路がオフの時、第2の直流電圧が整流素子を介して出力端子に出力される。一方、第2の昇圧回路がオンの時、第2の直流電圧を昇圧した第3の直流電圧が出力端子に出力される。このとき、第3の直流電圧は第2の直流電圧より高いため、整流素子は導通しない。
このように、一方の出力レンジでは第1の昇圧回路を用いて第2の直流電圧を出力端子に出力し、他方の出力レンジでは第1及び第2の昇圧回路を用いて第3の直流電圧を出力端子に出力するので、第1の昇圧回路の出力容量は一方の出力レンジに合わせればよく、第1及び第2の昇圧回路の全体の出力容量は他方の出力レンジに合わせればよい。よって、第1及び第2の昇圧回路のそれぞれの出力容量を必要以上に大きくする必要が無い。その上、第3の直流電圧を出力する際には第1及び第2の昇圧回路を両方使用するので、無駄のない最適な装置構成にできる。また、第2の昇圧回路をオン又はオフに制御するだけで出力レンジを切り替えることができるので、第1の昇圧回路と出力端子との間にスイッチ等の切り替え素子を設ける必要がない。
従って、異なる出力レンジに対応可能であると共に、小型、安価、且つ、低発熱量の電源装置を提供できる。
本発明の第1の実施形態に係る電源装置のブロック図である。 (a)は、図1の第1の昇圧回路の回路図であり、(b)は、図1の第2の昇圧回路の回路図である。 本発明の第2の実施形態に係る電子部品試験装置のブロック図である。 従来の電源装置(第1の構成)の出力レンジを説明する図である。 従来の電源装置(第2の構成)の出力レンジを説明する図である。
以下に、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。これらの実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る電源装置100のブロック図である。図1に示すように、電源装置100は、第1の昇圧回路10と、第2の昇圧回路20と、ダイオード(整流素子)D1と、を備える。
第1の昇圧回路10は、汎用DC電源Pから出力された第1の直流電圧Vsを第2の直流電圧Vo1に昇圧する。
第2の昇圧回路20は、出力レンジ制御信号CONTに応じてオン又はオフに制御され、オン時に第2の直流電圧Vo1を第3の直流電圧Vo2に昇圧して電源装置100の出力端子OUTに出力し、オフ時に第3の直流電圧Vo2の出力を高抵抗状体で停止する。
電源装置100の接地端子COMは接地されており、各電圧は接地に対する電圧である。
ダイオードD1は、第2の直流電圧Vo1がアノード(一端)に供給され、出力端子OUTにカソード(他端)が接続され、アノードからカソードに電流を流す。
第1の昇圧回路10が出力する電流Io1の最大値は、第2の昇圧回路20が出力する電流Io2の最大値より大きい。電流Io1の最大値と第2の直流電圧Vo1の積は、電流Io2の最大値と第3の直流電圧Vo2の積とほぼ等しい。
第1の昇圧回路10の昇圧比と、第2の昇圧回路20の昇圧比は、同じでもよく、異なっていてもよい。
第1及び第2の昇圧回路10,20は、上述した昇圧機能を有していればどのような回路構成でもよいが、具体的な一例を以下に説明する。
図2(a)は、図1の第1の昇圧回路10の回路図であり、(b)は、図1の第2の昇圧回路20の回路図である。
図2(a)に示すように、第1の昇圧回路10は、第1の変換部11と、第1の昇圧整流部12と、を有する。
第1の変換部11は、第1の直流電圧Vsを第1の交流電圧Vac1に変換する。
第1の変換部11は、トランスT11と、N型FETであるスイッチング素子TR11と、N型FETであるスイッチング素子TR12と、スイッチング信号発生部SG11と、インバータINV11と、を含む。
トランスT11は、一次側の第1及び第2の巻線L11,L12と、二次側の巻線L13と、を含んでいる。一次側の第1の巻線L11の他端と一次側の第2の巻線L12の一端は接続され、接続点に第1の直流電圧Vsが供給される。トランスT11の一次側と二次側の巻数比は、1:n(n>1)である。
スイッチング素子TR11は、一次側の第1の巻線L11の一端と接地との間に接続されている。
スイッチング素子TR12は、一次側の第2の巻線L12の他端と接地との間に接続されている。
スイッチング信号発生部SG11は、所定の周波数のスイッチング信号を発生し、スイッチング素子TR12の制御端子とインバータINV11に供給する。インバータINV11は、スイッチング信号の反転信号をスイッチング素子TR11の制御端子に供給する。
第1の昇圧整流部12は、第1の交流電圧Vac1を昇圧すると共に整流して第2の直流電圧Vo1を出力する。
第1の昇圧整流部12は、容量C11〜C15と、ダイオードD11〜D15と、を有する。第1の昇圧整流部12は、コッククロフト・ウォルトン回路である。
容量C11は、一端がトランスT11の2次側の巻線L13の一端に接続されると共に接地されている。
容量C12は、一端が容量C11の他端に接続されている。
容量C13は、一端が容量C12の他端に接続され、他端から第2の直流電圧Vo1を出力する。
容量C14は、一端がトランスT11の2次側の巻線L13の他端に接続されている。
容量C15は、一端が容量C14の他端に接続されている。
ダイオードD11は、アノードがトランスT11の2次側の巻線L13の他端に接続され、カソードが容量C11と容量C12の接続点に接続されている。
ダイオードD12は、アノードがダイオードD11のカソードに接続され、カソードが容量C14と容量C15の接続点に接続されている。
ダイオードD13は、アノードがダイオードD12のカソードに接続され、カソードが容量C12と容量C13の接続点に接続されている。
ダイオードD14は、アノードがダイオードD13のカソードに接続され、カソードが容量C15の他端に接続されている。
ダイオードD15は、アノードがダイオードD14のカソードに接続され、カソードが容量C13の他端に接続されている。
この構成により、第1の昇圧整流部12は、第1の交流電圧Vac1の最大値を5倍した値の第2の直流電圧Vo1を出力する。
従って、第1の昇圧回路10の昇圧比は、n×5となる。トランスT11の巻数比と、第1の昇圧整流部12の容量とダイオードの数を増減することにより、任意の昇圧比を得ることができる。
また、図2(b)に示すように、第2の昇圧回路20は、第2の変換部21と、第2の昇圧整流部22と、を有する。
第2の変換部21は、トランスT21と、N型FETであるスイッチング素子TR21と、N型FETであるスイッチング素子Tr22と、スイッチング信号発生部SG21と、インバータINV21と、を含む。第2の変換部21の基本的な回路構成は図2(a)の第1の変換部11と同様であるため、同様な部分の説明は省略し、相違点を中心に説明する。
トランスT21の一次側の第1の巻線L21の他端と一次側の第2の巻線L22の一端との接続点には、第2の直流電圧Vo1が供給されている。トランスT21の一次側と二次側の巻数比は、トランスT11の巻数比と同じでもよく、異なっていてもよい。
スイッチング信号発生部SG21は、出力レンジ制御信号CONTに応じてオン又はオフに制御され、オン時に所定の周波数のスイッチング信号を発生し、オフ時にはスイッチング信号を発生しない。
この構成により、第2の変換部20は、第2の昇圧回路20のオン時にスイッチング素子TR21,TR22のスイッチング動作により第2の直流電圧Vo1を第2の交流電圧Vac2に変換する。また第2の変換部20は、第2の昇圧回路20のオフ時にスイッチング素子TR21,TR22のスイッチング動作を停止し、第2の交流電圧Vac2を出力しない。
第2の昇圧整流部22は、第2の交流電圧Vac2を昇圧すると共に整流して第3の直流電圧Vo2を出力する。
第2の昇圧整流部22は、容量C21〜C25と、ダイオードD21〜D25と、を有する。第2の昇圧整流部22も、コッククロフト・ウォルトン回路である。第2の昇圧整流部22の回路構成は、図2(a)の第1の昇圧整流部12と同一であるため、説明は省略する。
以上の構成により、第2の昇圧回路20がオフの時、第2の直流電圧Vo1からダイオードD1の順方向電圧を減じた電圧が、ダイオードD1を介して出力端子OUTから出力電圧Voutとして出力される。また、電流Io1が出力端子OUTから出力される。つまり、ダイオードD1は、第2の直流電圧Vo1及び電流Io1を、オフになっている第2の昇圧回路20をバイパスさせるように機能する。これは、低電圧小電流(例えば、Vo1:数百V、Io1:数mA)の出力レンジに対応する。なお、ダイオードD1の順方向電圧は第2の直流電圧Vo1に比して十分低いため、第2の直流電圧Vo1が出力電圧Voutとして出力されるとみなしてもよい。
一方、第2の昇圧回路20がオンの時、第2の直流電圧Vo1を昇圧した第3の直流電圧Vo2が直接的に出力端子OUTから出力電圧Voutとして出力される。また、電流Io2が出力端子OUTから出力される。このとき、第3の直流電圧Vo2は第2の直流電圧Vo1より高いため、ダイオードD1は導通しない。これは、高電圧微小電流(例えば、Vo2:数千V、Io2:数百μA)の出力レンジに対応する。
但し、これらの第2の直流電圧Vo1、第3の直流電圧Vo2、及び、電流Io1,Io2の数値は一例であり、これらに限られない。
このように、本実施形態によれば、一方の出力レンジでは第1の昇圧回路10を用いて第2の直流電圧Vo1をダイオードD1経由で出力端子OUTに出力し、他方の出力レンジでは第1及び第2の昇圧回路10,20の両方を用いて第3の直流電圧Vo2を出力端子OUTに出力するようにしている。これにより、第1の昇圧回路10の出力容量は一方の出力レンジに合わせればよく、第1及び第2の昇圧回路10,20の全体の出力容量は他方の出力レンジに合わせればよい。よって、第1及び第2の昇圧回路10,20のそれぞれの出力容量を必要以上に大きくする必要が無い。その上、第3の直流電圧Vo2を出力する際には第1及び第2の昇圧回路10,20を両方使用するので、無駄のない最適な装置構成にできる。
また、ダイオードD1を備えることにより、第2の昇圧回路20をオン又はオフに制御するだけで出力レンジを切り替えることができるので、第1の昇圧回路10と出力端子OUTとの間にスイッチ等の切り替え素子を設ける必要がない。
従って、異なる出力レンジに対応可能であると共に、小型、安価、且つ、低発熱量の電源装置100を提供できる。
なお、整流素子D1はダイオードであるとして説明したが、これに限らず、整流機能を有している素子であればよい。
(第2の実施形態)
本実施形態は、第1の実施形態の電源装置100を備える電子部品試験装置に関する。
図3は、第2の実施形態に係る電子部品試験装置のブロック図である。図3に示すように、電子部品試験装置は、第1の実施形態の電源装置100と、試験部110と、を備える。
試験部110は、電源装置100の出力端子OUTから出力された出力電圧Voutに応じた試験電圧Vtestを試験対象の電子部品DUTに印加して、電子部品DUTに流れる電流を試験する。試験電圧Vtestは、出力電圧Voutと等しくてもよい。
電源装置100の第2の昇圧回路20は、電子部品DUTの電気的特性に応じてオン又はオフに制御される。
試験対象の電子部品DUTは、特に限定されないが、例えば、図示するようにダイオードであってもよい。ダイオードである場合、試験部110は、試験電圧Vtestを、ダイオードに逆方向電圧として印加して、ダイオードに流れる逆方向電流を試験する。また、電源装置100の第2の昇圧回路20は、ダイオードの電気的特性である逆方向耐電圧に応じてオン又はオフに制御される。
より具体的には、ダイオードは、pn接合ダイオードとショットキーダイオードを含んでもよい。この場合、電源装置100の第2の昇圧回路20は、試験対象がpn接合ダイオードの時にオンに制御され、試験対象がショットキーダイオードの時にオフに制御される。pn接合ダイオードの逆方向電流は、ショットキーダイオードの逆方向電流より小さい。pn接合ダイオードの逆方向耐電圧は、ショットキーダイオードの逆方向耐電圧より高い。
このように、本実施形態によれば、電子部品試験装置は、第1の実施形態の電源装置100を備えているため、低電圧小電流(例えば、Vo1:数百V、Io1:数mA)の試験レンジと高電圧微小電流(例えば、Vo2:数千V、Io2:数百μA)の試験レンジに対応できる。従って、ショットキーダイオードなどの低耐電圧素子(例えば、耐圧100V未満)に対しては低電圧小電流の試験レンジで、pn接合ダイオードなどの高耐電圧素子(例えば、耐圧100V以上)に対しては高電圧微小電流の試験レンジで、逆方向静特性試験を行うことができる。
本発明の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本発明の効果も上述した内容に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
10 第1の昇圧回路
11 第1の変換部
12 第1の昇圧整流部
20 第2の昇圧回路
21 第1の変換部
22 第1の昇圧整流部
D1 ダイオード(整流素子)
100 電源装置
110 試験部
DUT 電子部品(ダイオード)

Claims (6)

  1. 第1の直流電圧を第2の直流電圧に昇圧する第1の昇圧回路と、
    オン又はオフに制御され、オン時に前記第2の直流電圧を第3の直流電圧に昇圧して出力端子に出力し、オフ時に前記第3の直流電圧の出力を停止する第2の昇圧回路と、
    前記第2の直流電圧が一端に供給され、前記出力端子に他端が接続され、前記一端から前記他端に電流を流す整流素子と、を備え、
    前記第1の昇圧回路は、
    前記第1の直流電圧を第1の交流電圧に変換する第1の変換部と、
    前記第1の交流電圧を昇圧すると共に整流して前記第2の直流電圧を出力する第1の昇圧整流部と、を有する
    ことを特徴とする電源装置。
  2. 前記第1の昇圧回路が出力する電流の最大値は、前記第2の昇圧回路が出力する電流の最大値より大きい
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記第2の昇圧回路は、
    スイッチング素子を含み、前記第2の昇圧回路のオン時に前記スイッチング素子のスイッチング動作により前記第2の直流電圧を第2の交流電圧に変換し、前記第2の昇圧回路のオフ時に前記スイッチング素子のスイッチング動作を停止する第2の変換部と、
    前記第2の交流電圧を昇圧すると共に整流して前記第3の直流電圧を出力する第2の昇圧整流部と、を有する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電源装置。
  4. 請求項1から請求項の何れかに記載の電源装置と、
    前記電源装置の前記出力端子から出力された出力電圧に応じた試験電圧を試験対象の電子部品に印加して、前記電子部品に流れる電流を試験する試験部と、を備え、
    前記電源装置の前記第2の昇圧回路は、前記電子部品の電気的特性に応じてオン又はオフに制御される
    ことを特徴とする電子部品試験装置。
  5. 前記電子部品はダイオードであり、
    前記電源装置の前記第2の昇圧回路は、前記ダイオードの電気的特性である逆方向耐電圧に応じてオン又はオフに制御され、
    前記試験部は、前記電源装置の前記出力端子から出力された出力電圧に応じた試験電圧を、前記ダイオードに逆方向電圧として印加して、前記ダイオードに流れる逆方向電流を試験する
    ことを特徴とする請求項に記載の電子部品試験装置。
  6. 前記ダイオードは、pn接合ダイオードとショットキーダイオードを含み、
    前記電源装置の前記第2の昇圧回路は、試験対象が前記pn接合ダイオードの時にオンに制御され、試験対象が前記ショットキーダイオードの時にオフに制御される
    ことを特徴とする請求項に記載の電子部品試験装置。
JP2013107216A 2013-05-21 2013-05-21 電源装置及びこれを備えた電子部品試験装置 Active JP6068259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107216A JP6068259B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 電源装置及びこれを備えた電子部品試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107216A JP6068259B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 電源装置及びこれを備えた電子部品試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014230365A JP2014230365A (ja) 2014-12-08
JP6068259B2 true JP6068259B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=52129752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013107216A Active JP6068259B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 電源装置及びこれを備えた電子部品試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6068259B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106569065B (zh) * 2016-11-03 2023-09-05 国网浙江省电力公司舟山供电公司 一种直流电缆热循环电压试验装置
CN113595403B (zh) * 2021-10-08 2022-01-11 武汉普赛斯电子技术有限公司 功率器件测试电源

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6266174A (ja) * 1985-09-19 1987-03-25 Toshiba Corp ダイオ−ドの逆方向特性検査方法
JPH04221779A (ja) * 1990-12-21 1992-08-12 Sharp Corp 半導体装置の試験装置
JP3092362B2 (ja) * 1992-10-30 2000-09-25 安藤電気株式会社 集積回路の自動試験装置
US5715153A (en) * 1996-12-11 1998-02-03 International Power Devices, Inc. Dual-output DC-DC power supply
JPH10285923A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Canon Inc 電源装置及び電源装置における電圧制御方法
JP3402259B2 (ja) * 1999-06-04 2003-05-06 松下電器産業株式会社 昇圧回路
JPWO2002099947A1 (ja) * 2001-05-31 2004-09-24 三菱電機株式会社 電源装置及び電源装置の給電方法
JP2003111399A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Sanken Electric Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2004184328A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Fujitsu Ltd 半導体試験装置及び半導体試験方法
WO2007060787A1 (ja) * 2005-11-28 2007-05-31 Onamba Co., Ltd. 太陽電池パネル用端子ボックス
JP2012125048A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Denso Corp モータ駆動装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2012217244A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Canon Inc 電源回路及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014230365A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9455635B2 (en) Snubber circuit and buffering method for snubber circuit
TWI484737B (zh) 用以控制切換式電壓調整器的控制電路
EP2784922A3 (en) Power Supply System and Image Forming Apparatus Having Power Supply System
US9819280B2 (en) Inverter device
TWI524811B (zh) Light emitting diode system and voltage conversion device
JP2008064539A (ja) 電子式電流計
JP6068259B2 (ja) 電源装置及びこれを備えた電子部品試験装置
EP3888236A1 (en) Switch mode power converter
TW201526492A (zh) 電轉換裝置
KR20140096948A (ko) 단일 전력단 역률개선회로
JP2013116003A (ja) 点灯装置
TW201243352A (en) Testing system for motherboard
CN111343768A (zh) Led驱动装置及led驱动方法
JP5545839B2 (ja) スイッチング電源装置
US20170201173A1 (en) Filter and method for direct rectification grid-powered power supplies
CN104868730B (zh) 开关电源装置
US20150214843A1 (en) Reboost power conversion apparatus having flyback mode
KR102586121B1 (ko) Bcs용 전원 공급 장치 및 그의 전원 공급 방법
KR20090018565A (ko) 스위칭 모드 전원공급장치 및 그 전원공급방법
JP6409171B2 (ja) スイッチング電源装置、電子機器及び双方向dcdcコンバータ
JP6040071B2 (ja) 無停電電源装置
CA2707429C (en) Ac voltage regulator
Kourchi et al. Design, Simulation and Implementation of an Isolated Switched-Mode Power Supply
JP2007288973A (ja) 正負切り換え電源装置
Reshetnikov et al. Power supply for driver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150