JP6066411B2 - 活性炭によるバイオマスの超臨界水ガス化システムの運転方法 - Google Patents

活性炭によるバイオマスの超臨界水ガス化システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6066411B2
JP6066411B2 JP2013064679A JP2013064679A JP6066411B2 JP 6066411 B2 JP6066411 B2 JP 6066411B2 JP 2013064679 A JP2013064679 A JP 2013064679A JP 2013064679 A JP2013064679 A JP 2013064679A JP 6066411 B2 JP6066411 B2 JP 6066411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
suspended
gasification
biomass
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013064679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014189590A (ja
Inventor
泰孝 和田
泰孝 和田
幸政 山村
幸政 山村
嘉久 清水
嘉久 清水
一郎 内山
一郎 内山
圭二 尾山
圭二 尾山
寿樹 山▲崎▼
寿樹 山▲崎▼
幸彦 松村
幸彦 松村
智朗 美濃輪
智朗 美濃輪
琢史 野口
琢史 野口
良文 川井
良文 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Hiroshima University NUC
Toyo Koatsu Co Ltd
Chuden Plant Co Ltd
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Hiroshima University NUC
Toyo Koatsu Co Ltd
Chuden Plant Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Hiroshima University NUC, Toyo Koatsu Co Ltd, Chuden Plant Co Ltd filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2013064679A priority Critical patent/JP6066411B2/ja
Publication of JP2014189590A publication Critical patent/JP2014189590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6066411B2 publication Critical patent/JP6066411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、活性炭によるバイオマスの超臨界水ガス化を効率よく行うことができる方法に関する。
従来、含水性バイオマス(焼酎残渣、採卵鶏糞等)を超臨界水でガス化する技術において、含水性バイオマスに活性炭を懸濁した懸濁液を前処理装置で熱水処理してバイオマスをスラリー化した後、超臨界水ガス化反応器において、懸濁液を熱水処理することにより得られた液状化物に懸濁させた活性炭を触媒として、該スラリー体を超臨界水で処理し、これにより生成された生成ガス及び灰分、並びに非金属系触媒が水に懸濁された混合物を、生成ガス等の気体成分と、灰分、活性炭及び水等の液体成分に分離するシステムが開発されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開2010−174190号公報 特開2010−172859号公報
しかしながら、上述のシステムにおいては、システムの運転、すなわち懸濁液の供給を開始させてからバイオマスが処理されて灰分、活性炭及び水等の液体成分が排出される所定の時間が経過しても、液体成分には活性炭がほとんど懸濁されておらず、数時間が経過してから液体成分に、システムに供給している量と同程度の活性炭が懸濁されているようになるため、システムの運転開始時(システムの運転開始から懸濁液と同程度の量の活性炭を懸濁させた排液が液体成分として排出されるようになるまでの間)は、システムに供給した活性炭、すなわち含水性バイオマスに懸濁させた活性炭を有効に利用できないため、タール等を発生させ、配管閉塞を生じさせる可能性がある。
また、システムに供給している量と同程度の活性炭が液体成分に懸濁されている場合には、その液体成分から活性炭及び灰分を取り除いたものは透明であるが、活性炭がほとんど懸濁されていない液体成分から活性炭及び灰分を取り除いたものは白濁又は黄みがかっておりまたタール臭を有し、タール等の閉塞物の生成が確認できることから、システムの運転開始時には、システムに供給した活性炭の量に比べて、超臨界水ガス化反応器に供給される活性炭の量が少なくなり、超臨界水によるガス化反応に影響を及ぼし、タール等の閉塞物が生成されるものと考えられる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、活性炭によるバイオマスの超臨界水ガス化システムの運転開始時において、システムに供給した、含水性バイオマスに活性炭を懸濁した懸濁液における活性炭の濃度の低下を抑制して、タール等による装置の閉塞を防ぐとともに、活性炭によるバイオマスの超臨界水ガス化を効率よく行うことができる方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、上記システムへガス化触媒である活性炭を懸濁させたガス化原料の送液を開始する前に、活性炭を懸濁させた水をあらかじめ供給することにより、活性炭を懸濁させた水をあらかじめ供給しない場合に比べて、システムへガス化触媒である活性炭を懸濁させたガス化原料の送液を開始してから、上記システムに供給された、バイオマスに活性炭を懸濁させた懸濁液に懸濁させた活性炭と同程度の量が、液体成分として早期に排出されること、すなわち、システムの運転開始時において、システムに供給した懸濁液中の活性炭の濃度が低下するのを抑制して、超臨界水ガス化反応器の上流における装置の、タール等による閉塞を防ぐとともに、活性炭によるバイオマスの超臨界水ガス化を安定して効率よく行うことができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係る超臨界水ガス化システムの運転方法は、含水性バイオマスに活性炭を懸濁した懸濁液に懸濁させた前記活性炭を触媒として、前記バイオマスを超臨界水でガス化処理するガス化反応器と、前記ガス化反応器にて生成された生成ガス及び灰分、並びに前記活性炭が水に懸濁された混合物を、生成ガスを含む気体成分と、灰分及び活性炭が水に懸濁された液体成分とに分離する気液分離器と、前記ガス化反応器から排出される前記混合物の熱を利用して、前記ガス化反応器で超臨界水によりガス化処理される前記懸濁液を予熱する熱交換器と、前記熱交換器から前記ガス化反応器に供給される前記懸濁液を予熱する予熱器と、を備える超臨界水ガス化システムにおいて、前記超臨界水ガス化システムへガス化触媒である活性炭を懸濁させたガス化原料の送液を開始して、前記懸濁液を前記超臨界水ガス化システムにおける各装置に供給する前に、活性炭を懸濁させた水をあらかじめ供給することを特徴とする。前記活性炭を懸濁させた水の供給は、超臨界水ガス化システムに供給した前記活性炭を懸濁させた水と同程度の濃度の活性炭が懸濁された水が、前記気液分離器によって液体成分として分離され、排出されるまで行ってもよい。
本発明によれば、活性炭によるバイオマスの超臨界水ガス化システムの運転開始時において、システムに供給した、含水性バイオマスに活性炭を懸濁した懸濁液における活性炭の濃度の低下を抑制して、タール等による装置の閉塞を防ぐとともに、活性炭によるバイオマスの超臨界水ガス化を効率よく行うことができる方法を提供することができる。
本発明の一実施形態において、活性炭によるバイオマスの超臨界水ガス化システムの概略構成を示す図である。
以下、本発明の好ましい実施形態につき、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明の目的、特徴、利点、及びそのアイデアは、本明細書の記載により、当業者には明らかであり、本明細書の記載から、当業者であれば、容易に本発明を再現できる。以下に記載された発明の実施の形態及び図面等は、本発明の好ましい実施態様を示すものであり、例示又は説明のために示されているのであって、本発明をそれらに限定するものではない。本明細書で開示されている本発明の意図ならびに範囲内で、本明細書の記載に基づき、様々に修飾ができることは、当業者にとって明らかである。
==活性炭によるバイオマスの超臨界水ガス化システムの構成==
図1は、本発明の一実施形態として説明する、活性炭によるバイオマスの超臨界水ガス化システム(以下、単に「システム」と称する。)の概略構成を示す図である。図1に示すように、システム100は、調整タンク1、破砕機2、供給ポンプ3、熱交換器30、予熱器40、ガス化反応器50、冷却器51、減圧器52、気液分離器60、ガスタンク61、加熱器62,63などを備えており、供給ポンプ3とスラリー供給装置21、スラリー供給装置21と熱交換器30、熱交換器30と予熱器40、予熱器40とガス化反応器50、ガス化反応器50と熱交換器30、熱交換器30と冷却器51、冷却器51と減圧器52、及び減圧器52と気液分離器60は、それぞれ配管によって接続されている。
調整タンク1は、含水性バイオマス、活性炭、水などを混合するタンクである。システム100へガス化触媒である活性炭を懸濁させたガス化原料の送液を開始する前には、投入された水及び活性炭を混合して水に活性炭を懸濁し、システム100へガス化触媒である活性炭を懸濁させたガス化原料の送液を開始すると、投入された含水性バイオマス及び活性炭、並びに必要に応じて投入された水を混合して、含水性バイオマス(あるいはバイオマス溶液)に活性炭を懸濁し、ガス化原料(懸濁液)を調製する。なお、水の投入は、バイオマスの含水率に応じて行われる。上記含水性バイオマスは、例えば、焼酎残渣、採卵鶏糞、汚泥などである。また、上記活性炭としては、平均粒径200μm以下の粒子を用いることが好ましく、平均粒径200μm以下の多孔質の粒子を用いることがより好ましい。
破砕機2は、調整タンク1で懸濁した懸濁液中のバイオマスを破砕して、あらかじめ均一な大きさ(好ましくは平均粒径が500μm以下、より好ましくは平均粒径が300μm以下)にするための装置である。
ガス化反応器50は、破砕機2でバイオマスを破砕した懸濁液に懸濁させた活性炭を触媒として、懸濁液中のバイオマスを超臨界水でガス化する装置である。超臨界水によるバイオマスのガス化は、前記活性炭を利用して、374℃以上の温度、及び22.1MPa以上の圧力の条件下でバイオマスを水熱処理することにより行われる。このようにバイオマスを超臨界水で処理することにより、バイオマスを分解し、水素ガス、メタン、エタン、エチレン等の燃料ガスを生成することができる。
供給ポンプ3は、ガス化反応器50に破砕機2でバイオマスを破砕した懸濁液を供給する装置である。供給ポンプ3は、バイオマスを破砕した懸濁液を供給できる装置であれば特に制限されるものではなく、例えば、高圧ポンプやモーノポンプなどを用いることができる。
熱交換器30は、ガス化反応器50において超臨界水によりガス化処理することにより生成された生成ガス及び灰分、並びに活性炭が水に懸濁され、かつ、ガス化反応器50から排出される排出物(混合物)の熱を利用して、ガス化反応器50で超臨界水によりガス化処理されるバイオマスを破砕した懸濁液を予熱する装置である。
予熱器40は、熱交換器30からガス化反応器50に供給されるバイオマスを破砕した懸濁液を所定の温度に予熱する装置である。
冷却器51は、ガス化反応器50から排出された排出物(生成ガス、灰分及び活性炭が水に懸濁されたもの)を冷却するための装置である。冷却器51は、例えば、クーラーなどである。
減圧器52は、ガス化反応器50から排出された排出物の圧力を減圧する装置である。
気液分離器60は、ガス化反応器50から排出された排出物を、生成ガス(燃料ガス等)を含む気体成分と、灰分及び活性炭が水に懸濁された液体成分とに分離する装置である。
ガスタンク61は、気液分離器60によって分離された気体成分(生成ガス)を貯える容器(好ましくは耐圧容器)である。
加熱器62は、ガスタンク61に貯えられた生成ガス(燃料ガス)の一部あるいは燃料ガス(例えば、LPGなど)を燃焼してガス化反応器50を加熱し、バイオマスを粉砕した懸濁液を所定の温度に加熱する装置である。また、加熱器63は、ガスタンク61に貯えられた生成ガス(燃料ガス)の一部あるいは燃料ガス(例えば、LPGなど)を燃焼して予熱器40を加熱し、バイオマスを粉砕した懸濁液を所定の温度に加熱する装置である。
なお、本実施の形態においては、加熱器63によりガスタンク61の生成ガスを燃焼することによって得られた排ガスの熱を利用して、バイオマスを粉砕した懸濁液を加熱する熱交換器をガス化反応器50に設けている。
加熱器62,63は、例えば、バーナーなどの、燃料ガスを燃焼して加熱する既存の装置である。
また、本実施の形態においては、調整タンク1で、含水性バイオマス(あるいはバイオマスの溶液)に活性炭を懸濁した懸濁液、あるいは、活性炭を懸濁させた水を、供給ポンプ3により熱交換器30に供給しているが、供給ポンプ3で供給する直前に、活性炭を、破砕機2で破砕した含水性バイオマス(あるいはバイオマスの溶液)に懸濁し、あるいは、水に懸濁し、熱交換器30に供給してもよい。
さらに、本実施の形態においては、1つの調整タンク1にて、含水性バイオマス(バイオマスの溶液)に活性炭を懸濁した懸濁液、及び、活性炭を懸濁させた水を調製することとしているが、含水性バイオマスに活性炭を懸濁した懸濁液と、活性炭を懸濁させた水を別々に調製する調整タンクをそれぞれ設けてもよい。この場合、調整タンクによって調製された、活性炭を懸濁させた水については、破砕機2を介さず、供給ポンプ3あるいは別の供給ポンプによって、熱交換器30に供給してもよい。
==活性炭によるバイオマスの超臨界水ガス化システムの運転方法==
次に、システム100の運転方法について以下に例を挙げて説明するが、本発明の方法は以下の方法に限定されるものではない。
システム100へガス化触媒である活性炭を懸濁させたガス化原料の送液を開始すると、システム100、より具体的には、調整タンク1に、活性炭及びバイオマス、必要に応じて水が投入されて、所定の含水率及び所定の活性炭の濃度(wt%)に調整された懸濁液が作製される。その後、懸濁液のバイオマスは破砕機2で破砕され、バイオマスが破砕された懸濁液は、供給ポンプ3により熱交換器30を介して予熱器40に供給されて予熱され、バイオマスは、ガス化反応器50で、該懸濁液に懸濁された活性炭を触媒として、超臨界水でガス化処理される。ガス化反応器50において生成された生成ガス及び灰分は、活性炭及び水とともに排出物としてガス化反応器50から排出され、熱交換器30に供給されるバイオマスが破砕された懸濁液に熱を提供し、冷却器51及び減圧器52によって冷却・減圧される。冷却・減圧された排出物(混合物)は、気液分離器60によって生成ガスを含む気体成分と、灰分、活性炭が水に懸濁された液体成分とに分離され、生成ガスはガスタンク61に貯えられ、液体成分は排出される。
なお、本実施の形態においては、システム100へガス化触媒である活性炭を懸濁させたガス化原料の送液を開始する前に、活性炭を懸濁させた水(バイオマスを含んでいない。)を、システム100における各装置、より具体的には、供給ポンプ3により、システム100における供給ポンプ3の下流の各装置30,40,50,51,52,60に、あらかじめ供給することとしている。なお、活性炭を懸濁させた水の供給は、供給した活性炭を懸濁させた水と同程度の濃度の活性炭が懸濁された水が、気液分離器によって液体成分として分離され、排出されるまで行うことが好ましい。また、水に懸濁させる活性炭の濃度は、システム100や各装置30,40,50,51,52,60の規模が大きくなれば多量に必要となるが、適宜試験を行って決定することが特に好ましい。このように、システム100へガス化触媒である活性炭を懸濁させたガス化原料の送液を開始する前に、活性炭を懸濁させた水をあらかじめ供給することにより、システム100の運転開始時において、システム100に供給した懸濁液中の活性炭の濃度が低下するのを抑制して、ガス化反応器50の上流における装置の、タール等による閉塞を防ぐことができる。また、活性炭の不足によるタール等の閉塞物の生成を抑制することができるので、ガス化反応器50において活性炭によるバイオマスの超臨界水ガス化反応を効率よく行うことが可能となる。
1 調整タンク、2 破砕機、3 供給ポンプ、30 熱交換器、40 予熱器、50 ガス化反応器、51 冷却器、52 減圧器、60 気液分離器、61 ガスタンク、62,63 加熱器、100 活性炭によるバイオマスの超臨界水ガス化システム

Claims (2)

  1. 含水性バイオマスに活性炭を懸濁した懸濁液に懸濁させた前記活性炭を触媒として、前記バイオマスを超臨界水でガス化処理するガス化反応器と、
    前記ガス化反応器にて生成された生成ガス及び灰分、並びに前記活性炭が水に懸濁された混合物を、生成ガスを含む気体成分と、灰分及び活性炭が水に懸濁された液体成分とに分離する気液分離器と、
    前記ガス化反応器から排出される前記混合物の熱を利用して、前記ガス化反応器で超臨界水によりガス化処理される前記懸濁液を予熱する熱交換器と、
    前記熱交換器から前記ガス化反応器に供給される前記懸濁液を予熱する予熱器と、
    を備える超臨界水ガス化システムにおいて、
    前記超臨界水ガス化システムへガス化触媒である活性炭を懸濁させたガス化原料の送液を開始して、前記懸濁液を前記超臨界水ガス化システムにおける各装置に供給する前に、活性炭を懸濁させた水をあらかじめ供給することを特徴とする超臨界水ガス化システムの運転方法。
  2. 前記活性炭を懸濁させた水の供給を、超臨界水ガス化システムに供給した前記活性炭を懸濁させた水と同程度の濃度の活性炭が懸濁された水が、前記気液分離器によって液体成分として分離され、排出されるまで行うことを特徴とする請求項1に記載の超臨界水ガス化システムの運転方法。
JP2013064679A 2013-03-26 2013-03-26 活性炭によるバイオマスの超臨界水ガス化システムの運転方法 Active JP6066411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064679A JP6066411B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 活性炭によるバイオマスの超臨界水ガス化システムの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064679A JP6066411B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 活性炭によるバイオマスの超臨界水ガス化システムの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014189590A JP2014189590A (ja) 2014-10-06
JP6066411B2 true JP6066411B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=51836203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013064679A Active JP6066411B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 活性炭によるバイオマスの超臨界水ガス化システムの運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6066411B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016063399A1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-28 中国電力株式会社 超臨界流体によるガス化装置、及びガス化方法
JP6364645B2 (ja) * 2015-03-02 2018-08-01 中国電力株式会社 バイオマス処理システム
JP6098912B2 (ja) * 2015-03-02 2017-03-22 中国電力株式会社 バイオマス処理システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5007999B2 (ja) * 2007-03-29 2012-08-22 国立大学法人広島大学 気液分離器
JP5688724B2 (ja) * 2008-03-31 2015-03-25 国立大学法人広島大学 バイオマス処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014189590A (ja) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006274013A (ja) バイオマスガス化システム
JP6250293B2 (ja) 超臨界水によるバイオマスガス化システム及びその運転方法
JP5463524B2 (ja) バイオマスガス化方法、及びバイオマスガス化システム
JP6573261B2 (ja) 超臨界水ガス化システム
JP6070906B1 (ja) 超臨界水ガス化システムおよびガス化方法
JP6066411B2 (ja) 活性炭によるバイオマスの超臨界水ガス化システムの運転方法
JP2008249207A (ja) バイオマスガス化発電システム
JPWO2010119972A1 (ja) Btl製造システム及びbtlの製造方法
US20190284490A1 (en) Industrial high-temperature reformer and reforming method
KR101565704B1 (ko) 슬러지를 이용한 고체 연료 생산 장치
JP6338080B2 (ja) 超臨界水によるバイオマスガス化システム
JP4997546B2 (ja) 超臨界水バイオマスガス化装置及びそれを含むシステム
JP5865553B1 (ja) 超臨界流体によるガス化装置
JP5007999B2 (ja) 気液分離器
TW200815582A (en) Method and apparatus for steam hydro-gasification in a fluidized bed reactor
JP2015199774A (ja) 流動床リアクターを利用する炭素質材料の熱処理
WO2017046934A1 (ja) 超臨界水ガス化システム
JP6364645B2 (ja) バイオマス処理システム
JP5865554B1 (ja) 超臨界流体によるガス化装置
JP5859713B1 (ja) バイオマスガス化システムおよびバイオマスガス化方法
EA025146B1 (ru) Способ и установка для снижения остаточного содержания углерода в золе
JP3952806B2 (ja) 有機物のガス化処理方法
JP2010174190A (ja) 超臨界水ガス化に伴う活性炭回収方法
JP2016087552A (ja) 汚泥乾燥方法、汚泥減容化方法、汚泥乾燥装置および汚泥減容化システム
WO2016063399A1 (ja) 超臨界流体によるガス化装置、及びガス化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6066411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250