JP6061084B2 - Card connector - Google Patents
Card connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP6061084B2 JP6061084B2 JP2013023058A JP2013023058A JP6061084B2 JP 6061084 B2 JP6061084 B2 JP 6061084B2 JP 2013023058 A JP2013023058 A JP 2013023058A JP 2013023058 A JP2013023058 A JP 2013023058A JP 6061084 B2 JP6061084 B2 JP 6061084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- bottom plate
- movable end
- contact
- sliding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 50
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 50
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 14
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 13
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 12
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 12
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 13
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
本発明は、携帯電話機やスマートフォン等の電子機器にICカードやフラッシュメモリーカード等のカードを接続するためのカードコネクタに関する。 The present invention relates to a card connector for connecting a card such as an IC card or a flash memory card to an electronic device such as a mobile phone or a smartphone.
従来、携帯電話機やスマートフォン等の電子機器の外部記憶媒体には、片面側に複数の信号伝達端子を備えたICカード等のカードが使用されており、このカードと電子機器に搭載されたプリント配線基板とをカードコネクタを介して電気的に接続させている。 Conventionally, as an external storage medium of an electronic device such as a mobile phone or a smart phone, a card such as an IC card having a plurality of signal transmission terminals on one side is used, and a printed wiring mounted on the card and the electronic device. The board is electrically connected via a card connector.
外部記憶媒体に使用されるカードとしては、例えば、図10に示す如き構造のものが使用され、導電性金属薄板材が互いに絶縁された状態に仕切られることにより複数の信号伝達端子(パッド)a1〜a6を形成され、且つ、信号伝達端子の内の一a1が導電性金属薄板材の中央部分a7と導通した状態になっている。 As a card used for the external storage medium, for example, a card having a structure as shown in FIG. 10 is used, and a plurality of signal transmission terminals (pads) a1 are formed by partitioning conductive metal thin plate materials in an insulated state. ˜a6 are formed, and one a1 of the signal transmission terminals is in conduction with the central portion a7 of the conductive metal thin plate material.
このようなカードの接続に使用されるカードコネクタは、ICカード等のカードを収容したカードアダプター等が挿入されるカード挿入部を有するハウジングと、カード挿入部の底部より突出させた弾性接触片部を有する導電性金属板材からなる複数のコンタクトとを備え、カード体をカード挿入部に挿入することで、カード体に保持されたカードの片面側に形成された信号伝達端子(パッド)が対応するコンタクトの弾性接触片部と接触し、プリント配線基板とカードとを電気的に接続させるようになっている。 A card connector used for connecting such a card includes a housing having a card insertion portion into which a card adapter or the like containing a card such as an IC card is inserted, and an elastic contact piece protruding from the bottom of the card insertion portion The signal transmission terminal (pad) formed on one side of the card held by the card body corresponds by inserting the card body into the card insertion portion. The printed circuit board and the card are electrically connected by contacting the elastic contact piece of the contact.
コンタクトには、従来、カード体挿入方向に向けた弾性接触片部のカード体挿入方向手前側端部をハウジング底部に支持させて他端接点側を底部より浮き上がらせた片持ち構造のものが広く使用されている(例えば、特許文献1を参照)。 Conventionally, there are widely used contacts having a cantilever structure in which the front end portion of the elastic contact piece in the card body insertion direction is supported on the bottom of the housing and the other end contact side is lifted from the bottom. Used (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、このような片持ち構造のコンタクトを使用した場合、カード体の挿抜動作、特に、カード未収容時のカードアダプターやカードトレイを引き抜く際に、カード若しくはカードアダプター等と底面部より浮き上がった状態の弾性接触片部の先端部とが衝突し、コンタクトの弾性接触片部が意図しない方向に変形し、座屈してしまう虞があった。 However, when such a cantilevered contact is used, when the card body is inserted / extracted, especially when the card adapter or card tray when the card is not accommodated is pulled out, the card or card adapter is raised from the bottom surface. There is a risk that the elastic contact piece of the contact may collide with the tip of the elastic contact piece, causing the elastic contact piece of the contact to deform in an unintended direction and buckle.
そこで、近年では、コンタクトの意図しない変形を防止すべく、頂部に接点部が形成されたへの字状の弾性接触片部を有するコンタクトを使用し、カード体挿抜動作時のカード若しくはカードアダプター等と弾性接触片部の先端部との衝突を回避し、弾性接触片部の意図しない方向への変形を抑制し、コンタクトの座屈を防止するようにしたカードコネクタも開発されている(例えば、特許文献2を参照)。 Therefore, in recent years, in order to prevent unintentional deformation of the contact, a contact having a U-shaped elastic contact piece with a contact portion formed on the top is used, and a card or a card adapter at the time of card body insertion / extraction operation, etc. A card connector has also been developed that avoids a collision between the elastic contact piece and the tip of the elastic contact piece, suppresses deformation of the elastic contact piece in an unintended direction, and prevents contact buckling (for example, (See Patent Document 2).
このようなカードコネクタでは、モールドケースの底板部に底板厚み方向に貫通した開口窓が形成され、この開口窓の一方の端縁部にへの字状の弾性接触片部の一端が固定されるとともに、開口窓の他端部に弾性接触片部の他端(可動端部)側部分が移動可能な状態に挿入され、可動端部のカード体との接触が防止されている。 In such a card connector, an opening window penetrating in the thickness direction of the bottom plate is formed in the bottom plate portion of the mold case, and one end of the U-shaped elastic contact piece is fixed to one end edge portion of the opening window. At the same time, the other end (movable end) side portion of the elastic contact piece is inserted into the movable window at the other end of the opening window to prevent the movable end from contacting the card body.
また、このカードコネクタでは、カードコネクタの小型・低背化にも対応すべく、弾性接触片部の弾性(バネ定数)の向上を図るため、底板部の可動端部下に配置される被摺動部を備え、カード体の挿入に伴い弾性接触片部がカード体に押圧されて弾性変形する際に、可動端部が被摺動部に摺接し、弾性接触片部の両端が底板部に支持されるようにしている。 In addition, in this card connector, in order to improve the elasticity (spring constant) of the elastic contact piece portion in order to cope with the reduction in size and height of the card connector, the sliding contact disposed under the movable end portion of the bottom plate portion. When the elastic contact piece is elastically deformed by being pressed by the card body as the card body is inserted, the movable end portion is in sliding contact with the sliding portion, and both ends of the elastic contact piece portion are supported by the bottom plate portion. To be.
しかしながら、上述の如き従来の技術では、可動端部の浮き上がり方向の移動が規制されていない場合、カード体挿入時に弾性接触片部の可動端部が過剰に浮き上がってしまったり、落下等により衝撃が加わることで弾性接触片部が変形してしまったりする虞があり、その場合に図10に示す如きカードが使用されていると、コンタクトが本来接触すべき信号伝達端子とは別の信号伝達端子と接触し、当該誤接触による短絡が懸念される。 However, in the conventional technology as described above, when the movement of the movable end portion in the lifting direction is not restricted, the movable end portion of the elastic contact piece portion is excessively lifted when the card body is inserted, or an impact is caused by dropping or the like. There is a risk that the elastic contact piece may be deformed by the addition, and in such a case, if a card as shown in FIG. 10 is used, a signal transmission terminal different from the signal transmission terminal to which the contact should be originally contacted There is a concern of short circuit due to erroneous contact.
一方、特許文献2に示す従来例のように、絶縁性合成樹脂材製の底板部に可動端部上に張り出した肩部を一体に設け、可動端部の浮き上がり方向の移動が規制されている場合、弾性接触片部の弾性変形に伴い金属板材からなる可動端部が被摺動部と肩部との間を摺動するため、摺動する可動端部のエッジ部分に絶縁性合成樹脂からなる被摺動部又は肩部の内面部が削られ、その削られた樹脂材がコンタクトと信号伝達端子との接触の妨げとなる虞があり、また、当該挿入溝内底部又は肩部の削られた部分に可動端が引っ掛かることで、弾性接触片部の所定の挙動に支障が生じ、それに伴う弾性接触片部の意図しない変形や
接触不良等が懸念される。
On the other hand, as in the conventional example shown in
本発明は、このような従来の問題に鑑み、カード体挿抜時のコンタクトの意図しない変形を防止するとともに、コンタクトの誤接触による短絡を防止することができるカードコネクタの提供を目的としてなされたものである。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to provide a card connector that can prevent unintended deformation of a contact when a card body is inserted and removed, and that can prevent a short circuit due to erroneous contact of the contact. It is.
上述の如き従来の問題を解決するための請求項1に記載の発明の特徴は、絶縁性合成樹脂からなる底板部を有し、該底板部上にカード体が挿入されるカード挿入部が形成されたハウジングと、前記カード挿入部の内底部より突出して前記カード体の片面側に露出した信号伝達端子と接触する導電性金属材からなる複数のコンタクトとを備え、前記底板部にカード体挿抜方向に向けた開口窓が形成され、前記コンタクトに、一端を前記開口窓の一端側縁部に支持される支持端部とし、他端を前記底板部に対し移動可能な状態で前記開口窓内に挿入されている可動端部とし、且つ、前記支持端部と可動端部との間に前記信号伝達端子と接触する接点部が前記カード挿入部の内底部より浮き上がった配置に形成されてなるへ字状の弾性接触片部を備えてなるカードコネクタにおいて、
前記可動端部に固定された絶縁性部材からなる絶縁被覆体を備え、該絶縁被覆体が前記可動端部とカード体との間に介在されるようにしたことにある。
The feature of the invention according to claim 1 for solving the conventional problems as described above is that a card has a bottom plate portion made of an insulating synthetic resin, and a card insertion portion into which a card body is inserted is formed on the bottom plate portion. A plurality of contacts made of a conductive metal material that protrudes from the inner bottom portion of the card insertion portion and contacts a signal transmission terminal exposed on one side of the card body, and is inserted into and removed from the bottom plate portion. An opening window directed in the direction is formed , and one end of the contact is supported by one end side edge of the opening window, and the other end is movable with respect to the bottom plate in the opening window. a movable end portion which is inserted into, and become formed in the arrangement of the contact portion in contact with the signal transmission terminals it is lifted from the inner bottom portion of the card insertion portion between the support end and a movable end Equipped with a hemi -shaped elastic contact piece In the card connector
An insulating covering made of an insulating member fixed to the movable end is provided, and the insulating covering is interposed between the movable end and the card body.
請求項2に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記絶縁被覆体は、カード挿抜方向端部の一方又は両方に先端側に向けて傾斜したカード誘導部を備えたことにある。 According to a second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, the insulating covering includes a card guiding portion inclined toward the front end side at one or both of the end portions in the card insertion / extraction direction. is there.
請求項3に記載の発明の特徴は、請求項1又は2の構成に加え、前記底板部は、前記カード挿入部の内底側に露出し、且つ前記可動端部下に配置される被摺接面部を一体に有する金属製の被摺接部材を備え、前記カード体をカード挿入部に挿入し、前記弾性接触片部が前記カード体に押圧されて弾性変形した際に、前記可動端部が前記被摺接面部に摺接し、前記弾性接触片部の両端が前記底板部に支持されるようにしたことにある。 According to a third aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first or second aspect , the bottom plate portion is exposed to the inner bottom side of the card insertion portion and is slidably contacted below the movable end portion. A metal sliding contact member integrally having a surface portion, and when the card body is inserted into the card insertion portion and the elastic contact piece portion is elastically deformed by being pressed by the card body, the movable end portion is The sliding contact surface portion is in sliding contact, and both ends of the elastic contact piece portion are supported by the bottom plate portion.
請求項4に記載の発明の特徴は、請求項3の構成に加え、前記可動端部に導電性金属材が露出した摺動部と、該摺動部の側縁より水平方向に延出した形状の固定核部とを一体に備え、該固定核部に絶縁被覆体が固定され、且つ、前記被摺接面部を前記摺動部下に配置してなることにある。 According to a fourth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the third aspect, a sliding portion in which a conductive metal material is exposed at the movable end portion and a side edge of the sliding portion extend in a horizontal direction. A fixed core portion having a shape, an insulating covering is fixed to the fixed core portion, and the sliding contact surface portion is disposed below the sliding portion.
請求項5に記載の発明の特徴は、請求項1〜4の何れか1の構成に加え、前記絶縁被覆体は、前記底板部から切り離し可能な成形連結部を備え、該成形連結部を介して前記底板部と一体に成形されてなることにある。 According to a fifth aspect of the present invention, in addition to the structure according to any one of the first to fourth aspects , the insulating covering includes a molded connecting portion that can be separated from the bottom plate portion, and the molded connecting portion is interposed therebetween. Thus, it is formed integrally with the bottom plate portion .
本発明に係るカードコネクタは、上述したように、絶縁性合成樹脂からなる底板部を有し、該底板部上にカード体が挿入されるカード挿入部が形成されたハウジングと、前記カード挿入部の内底部より突出して前記カード体の片面側に露出した信号伝達端子と接触する導電性金属材からなる複数のコンタクトとを備え、前記コンタクトに、一端を前記底板部に支持される支持端部とし、他端を前記底板部に対し移動可能な可動端部とし、且つ、前記支持端部と可動端部との間に前記信号伝達端子と接触する接点部が前記カード挿入部の内底部より浮き上がった配置に形成されてなる弾性接触片部を備えてなるカードコネクタにおいて、前記可動端部に絶縁性部材からなる絶縁被覆体を備え、該絶縁被覆体が前記可動端部とカード体との間に介在されるようにしたことにより、カード体挿抜時に弾性接触片の縁部とカード体との接触を回避し、コンタクトの座屈を防止することができる。また、万が一、カード体挿入時に弾性接触片部の可動端部が過剰に浮き上がってしまったり、落下等により衝撃が加わることで弾性接触片部が変形しまったりして、可動端部が底板部の内底面より浮き上がった状態になったとしても、可動端部とカード体との間に絶縁被覆体が介在されるので、コンタクトの誤接触、即ち、コンタクトが本来接触すべき信号伝達端子とは別の信号伝達端子と接触するのを防止し、当該誤接触による短絡を防止できるようになっている。 As described above, the card connector according to the present invention has a bottom plate portion made of an insulating synthetic resin, a housing in which a card insertion portion into which a card body is inserted is formed on the bottom plate portion, and the card insertion portion. A plurality of contacts made of a conductive metal material that protrudes from the inner bottom portion of the card body and contacts a signal transmission terminal exposed on one side of the card body, and a support end portion whose one end is supported by the bottom plate portion. The other end is a movable end that is movable with respect to the bottom plate portion, and a contact portion that contacts the signal transmission terminal between the support end portion and the movable end portion is formed from the inner bottom portion of the card insertion portion. In a card connector comprising an elastic contact piece formed in a raised arrangement, the movable end is provided with an insulating covering made of an insulating member, and the insulating covering is formed between the movable end and the card body. In between By the to be, it is possible to avoid contact between the edge and the card body of the resilient contact piece when the card body insertion, to prevent buckling of the contact. In addition, if the card body is inserted, the movable end of the elastic contact piece is excessively lifted, or the elastic contact piece is deformed by an impact caused by dropping or the like, so that the movable end of the bottom plate is Even if it is lifted from the inner bottom surface, the insulation coating is interposed between the movable end and the card body. It is possible to prevent contact with the other signal transmission terminal and to prevent a short circuit due to the erroneous contact.
また、本発明において、前記絶縁被覆体は、カード挿抜方向端部の一方又は両方に先端側に向けて傾斜したカード誘導部を備えたことにより、カード体を好適に誘導し、カード体挿抜時にコンタクトの端縁部にカード体が接触することによるコンタクトの座屈を防止できる。 Further, in the present invention, the insulating covering body is provided with a card guiding portion inclined toward the front end side at one or both of the end portions in the card insertion / extraction direction, thereby suitably guiding the card body, Contact buckling due to contact of the card body with the edge of the contact can be prevented.
更に、本発明において、前記底板部にカード体挿抜方向に向けた開口窓が形成され、前記支持端部が前記開口窓の一端側縁部に支持され、且つ、前記弾性接触片部の可動端側端部が前記開口窓の他端側に挿入されたことにより、カードコネクタの低背化を図ることができるとともに、可動端部縁とカード体との接触を回避し、コンタクトの座屈を防止することができる。 Furthermore, in the present invention, an opening window facing the card body insertion / extraction direction is formed in the bottom plate portion, the support end portion is supported by one end side edge portion of the opening window, and the movable end of the elastic contact piece portion By inserting the side end into the other end of the opening window, the card connector can be reduced in height, and contact between the edge of the movable end and the card body can be avoided, and the contact can be buckled. Can be prevented.
更にまた、本発明において、前記底板部は、前記カード挿入部の内底側に露出し、且つ前記可動端部下に配置される被摺接面部を一体に有する金属製の被摺接部材を備え、前記カード体をカード挿入部に挿入し、前記弾性接触片部が前記カード体に押圧されて弾性変形した際に、前記可動端部が前記被摺接面部に摺接し、前記弾性接触片部の両端が前記底板部に支持されるようにしたことにより、カードコネクタの小型化に伴い、コンタクトを構成する導電性金属材の板厚を薄くせざるを得ない場合であっても、弾性接触片部の弾性(バネ定数)の向上を図ることができるとともに、コンタクトと被摺接面部との互いに摺接する部分が金属材により形成されているので、摺動に伴う削れ塵の発生や削れによる挙動不良等を防止することができる。 Furthermore, in the present invention, the bottom plate portion includes a metal sliding contact member that is exposed on the inner bottom side of the card insertion portion and integrally includes a sliding contact surface portion disposed below the movable end portion. When the card body is inserted into the card insertion portion and the elastic contact piece portion is pressed against the card body and is elastically deformed, the movable end portion is in sliding contact with the sliding contact surface portion, and the elastic contact piece portion By supporting the both ends of the base plate on the bottom plate portion, it is possible to achieve elastic contact even when the thickness of the conductive metal material constituting the contact must be reduced due to the downsizing of the card connector. It is possible to improve the elasticity (spring constant) of the one part, and because the part where the contact and the sliding contact surface part are in sliding contact with each other is formed of a metal material, It can prevent bad behavior etc. .
また、本発明において、前記可動端部に導電性金属材が露出した摺動部と、該摺動部の側縁より水平方向に延出した形状の固定核部とを一体に備え、該固定核部に絶縁被覆体が固定され、且つ、前記被摺接面部を前記摺動部下に配置してなることにより、可動端部に絶縁被覆体を備えていても被摺接面部に金属部分のみが摺接するようにできる。 In the present invention, the movable end portion is integrally provided with a sliding portion where a conductive metal material is exposed and a fixed core portion having a shape extending in a horizontal direction from a side edge of the sliding portion, An insulating covering is fixed to the core, and the sliding contact surface portion is disposed below the sliding portion, so that only the metal portion is provided on the sliding contact surface portion even if the movable end portion is provided with the insulating covering. Can be in sliding contact.
また、本発明において、前記絶縁被覆体は、前記底板部から切り離し可能な成形連結部を備え、該成形連結部を介して前記底板部と一体に成形されてなることにより、製造工程の短縮を図ることができ、製造費用の低減を図ることができる。 Further, in the present invention, the insulating covering includes a molded connecting portion that can be separated from the bottom plate portion, and is formed integrally with the bottom plate portion through the molded connecting portion, thereby shortening the manufacturing process. Therefore, the manufacturing cost can be reduced.
次に、本発明に係るカードコネクタの実施の態様を図1〜図9に示した実施例に基づいて説明する。尚、符号1はカードコネクタである。また、上述した従来例と同様の構成には同一符号を付して説明し、図中符号AはICカード等のカードである。 Next, an embodiment of the card connector according to the present invention will be described based on the embodiment shown in FIGS. Reference numeral 1 denotes a card connector. Further, the same components as those in the above-described conventional example will be described with the same reference numerals.
カードコネクタ1は、カード体2が挿入されるカード挿入部3を有するハウジング4と、ハウジング4に支持されてカード挿入部3の内底部より突出した導電性金属材からなる複数のコンタクト5,5...、6,6...とを備え、カード挿入部3に挿入されたカード体2の片面側に露出した信号伝達端子a1〜a6が対応する各コンタクトと接触することにより、カードコネクタ1を介してカードAと接続基板とを電気的に接続するようになっている。
The card connector 1 includes a
カード体2は、図3に示すように、カード挿抜方向手前側端面に開口したカード収容部7を有するカードトレイ8を備え、前記開口よりカードAを挿し込むことによりカードトレイ8にカードAが片面側に信号伝達端子a1〜a6を露出させた状態で収容されるようになっている。
As shown in FIG. 3, the
また、カードトレイ8には、手前側端部に引き出し操作部9が備えられ、この引き出し操作部9を掴む等してカードトレイ8をハウジング4より引き出すことにより、カードトレイ8に保持されたカードAをカード挿入部3より引抜くことができるようになっている。
Further, the
カードAは、例えば、図10に示す如きICカードであって、カード全幅に比してカード全長が長い矩形状に形成され、矩形状の一方の隅部に斜め方向に切欠いた形状の位置決め部Aaが形成されている。 The card A is, for example, an IC card as shown in FIG. 10, which is formed in a rectangular shape having a long card overall length compared to the entire card width, and has a shape that is cut in an oblique direction at one corner of the rectangular shape. Aa is formed.
この位置決め部Aaは、カードトレイ8のカード収容部7奥側に形成された当て止め部10に当て止めされ、それによりカードトレイ8に対して位置決めがされるとともに、当て止め部10を介してカードトレイ8に作用する引き出し方向の力がカードAに伝達されるようになっている。
The positioning portion Aa is stopped by a
このカードAの片面には、導電性金属薄板材を互いに絶縁させた状態に仕切ることにより複数の信号伝達端子(パッド)a1〜a6を形成され、信号伝達端子a1〜a6の内の一a1が導電性金属薄板材の中央部分a7と導通した状態になっている。 A plurality of signal transmission terminals (pads) a1 to a6 are formed on one side of the card A by partitioning the conductive metal thin plate materials in an insulated state, and one of the signal transmission terminals a1 to a6 is a1. The conductive metal thin plate material is in a conductive state with the central portion a7.
ハウジング4は、絶縁性合成樹脂製の底板部11を有するハウジング本体12と、その上面部、背面部及び側面部を覆う導電性金属板材からなるシールドカバー13を組み合わせることにより、そのカード挿入方向手前側端が開口した中空形状に形成されている。
The
ハウジング本体12は、図4〜図6に示すように、合成樹脂製の平板状の底板部11と、底板部11の両側縁より立ち上げた側壁部14,14とを備え、上面側が凹んだ形状のカード挿入部3が形成され、その上面部がシールドカバー13によって覆われている。
As shown in FIGS. 4 to 6, the housing
底板部11には、カード体挿入方向奥側に底板厚み方向に貫通した複数の矩形状の奥側開口窓15,15...が互いに平行配置にコネクタ幅方向に並んで形成されるとともに、カード挿入方向手前側部に底板厚み方向に貫通した複数の手前側開口窓16,16...が互いに平行配置にコネクタ幅方向に並んで形成されている。
In the
また、底板部11には、導電性金属板材をプレス加工することにより図6に示す如き配置に形成された奥側のコンタクト5,5...、手前側のコンタクト6,6...及び被摺接部材17.17...がインサート成形により一体的に組み込まれ、底板部11奥側の各開口窓15,15...の位置に合わせて各奥側のコンタクト5,5...が互いに平行に並べて配列され、底板部11手前側の各開口窓16,16...の位置に合わせて各手前側のコンタクト6,6...が互いに平行に並べて配列されている。
Further, the
奥側のコンタクト5,5...は、矩形枠状の基部20と、基部20の内縁より斜め上向きに切り起こした形状の弾性接触片部21と、基部20の一方の外側縁より奥側に向けて延出された基板接続端子部22とを備え、基部20の一端が開口窓15の内周縁部にインサート成形により埋設されるとともに基部20の他端が開口窓15の内周縁部に形成された段部23上に配置され、弾性接触片部21の先端に形成された接点部21aが開口窓15を通して底板部11より突出してカード挿入部3の内底部より浮き上がった状態に配置されるようになっている。
The
尚、各奥側のコンタクト5は、カード挿入部3にカード体2が挿入され、カード体2より弾性接触片部21が下向きの押圧力を受けた際、弾性接触片部21の下向きの弾性変形に連動して基部20もその段部23側端部を自由端として弾性変形できるようになっている。
Each of the
そして、この基部20が弾性接触片部21と連動して弾性変形することにより、コンタクト5は、良好な弾性変形特性を示し、カード体2に対し安定した接触状態が得られるようになっている。
The
また、各コンタクト5,5...の基板接続端子部22は、底板部11の奥側端縁より外向きに突出し、接続基板上に形成されたパターンに半田付けできるようになっている。
Further, the board
一方、手前側のコンタクト6,6...は、図7に示すように、導電性金属板材を打ち抜き・折り返し加工することにより形成され、インサート成型により底板部11に埋設される固定片部30と、側面視への字状の弾性接触片部31と、固定片部30と弾性接触片部31とを連結する連結片部32と、固定片部30の一端より外向きに延出した形状の基板接続端子片部33とを一体に備えている。
On the other hand, the
また、各手前側のコンタクト6,6...は、弾性接触片部31の可動端部34に絶縁性部材からなる絶縁被覆体35を備え、絶縁被覆体35が可動端部34とカード体2との間に介在されるようになっている。
Further, each of the
固定片部30は、カード挿抜方向に向けた細長板状に形成され、そのカード挿抜方向奥側に基板接続端子片部33が、手前側に連結片部32がそれぞれ一体に形成されている。
The fixed
基板接続端子片部33は、底板部11の奥側端縁より外向きに突出し、奥側のコンタクト5の基板接続端子片部22と互いに平行に並んで配置され、接続基板上に形成された接続パターンに半田付けにより接続できるようになっている。
The board
弾性接触片部31は、一端を底板部11に支持させる支持端部36とし、他端を底板部11に対し移動可能な可動端部34とする側面視へ字状に形成され、支持端部36と可動端部34との間にカード体2の信号伝達端子a1〜a6と接触する接点部37が底板部11に組み込まれた際にカード挿入部3の内底部より浮き上がった配置となるように形成されている。
The
即ち、弾性接触片部31は、支持端部36よりカード体挿入方向上側に向けて傾斜した形状の支持端部側傾斜片38と、支持端部側傾斜片38の先端側を円弧状に屈曲させた形状の接点部37と、接点部37の他端側よりカード体2挿入方向下側に向けて傾斜した形状の可動側傾斜片39とを備え、支持端部側傾斜片38、接点部37及び可動側傾斜片39とをもって接点部37を頂部とするへの字状を成すとともに、可動側傾斜片39の先端部に可動端部34が形成されている。
That is, the
支持端部36は、コネクタ幅方向に向けた細長平板状に形成され、インサート成型により手前側のコンタクト6,6...が底板部11に組み込まれることで、手前側開口窓16,16...の手前側縁部に形成された段部40上に配置され、当該段部40に支持されるようになっている。
The
また、支持端部36は、一端がコネクタ幅方向に延出された形状に形成され、当該延出した部分の端部が連結片部32を介して固定片部30と連結され、支持端部36より折り返して弾性接触片部31と固定片部30とが互いにカード挿抜方向に向けて平行に配置されるようになっている。
Further, the
尚、連結片部32は、手前側開口窓16内に露出するとともに、固定片部30側端部を固定端、支持端部30側端部を自由端とする片持ち支持構造を成すように形成され、弾性接触片部31と連動して弾性変形できるようになっている。
The connecting
そして、この連結片部32が弾性接触片部31と連動して弾性変形することにより、コンタクト6は、良好な弾性変形特性を示し、カード体2に対し安定した接触状態が得られるようになっている。
When the connecting
可動端部34は、可動側傾斜片39の先端側に一体に形成された摺動部41と、摺動部41の側縁より水平方向に延出した形状の固定核部42とを一体に備え、固定核部42の上面部に絶縁性合成樹脂材からなる絶縁被覆体35が固定されている。尚、図中符号43は固定孔であって、この固定孔43に樹脂が入り込むことにより固定核部42に絶縁被覆体35が強固に固定されるようになっている。
The
尚、導電性金属材からなる摺動部41は、露出した状態にあって、弾性接触片部31の弾性変形に伴って被摺接面部44上面に摺接されるようになっている。
The sliding
絶縁被覆体35は、絶縁性合成樹脂材をもって矩形状に形成され、カード挿抜方向端部に先端側に向けて下るように傾斜したカード誘導部45が形成されている。
The insulating
また、絶縁被覆体35は、手前側開口窓16の内側縁との間に十分な隙間が形成される形状に形成され、可動端部34の移動を妨げないようになっている。
Further, the insulating
更に、絶縁被覆体35は、可動端部34の上面側に一定の厚みを有するように固定核部42に固定され、この絶縁被覆体35が介在されて手前側のコンタクト6,6...の可動端部34がカード体2に直接接触しないようになっている。
Further, the insulating
尚、この絶縁被覆体35は、インサート成形時に底板部11と一体に成形されるとともに可動端部34に固定され、且つ、底板部11から切り離すことにより底板部11に対し移動可能に形成されている。
The insulating
具体的には、図8(a)に示す如き配置に、各コンタクト5,5...、6,6...、被摺接部材17.17...及びハウジング4の側壁部14,14を構成する側壁部材を樹脂成型金型内に設置し、その状態でインサート成型を行い絶縁性合成樹脂製の底板部11を成形するとともに、底板部11に各コンタクト5,5...、6,6...、被摺接部材17.17...及びハウジング4の側壁部14,14を構成する側壁部材を組み込む。
Specifically, the
尚、手前側のコンタクト6,6...の可動端部34の摺動部41は、被摺接部材17,17...の被摺接面部44上に重ね合わせて配置しておく。
The sliding
このインサート成型の際、絶縁被覆体35は、成形連結部46を介して底板部11と一体に成形されるとともに、固定核部42と一体化されて可動端部34に固定される。
At the time of insert molding, the insulating
尚、絶縁被覆体35は、成形連結部46の部分を除き、その外周面と手前側開口窓16,16...の内縁との間に隙間が生じるように成形されている。
The insulating
そして、図8(b)〜図8(c)に示すように、成形連結部46を切断により除去することにより、絶縁被覆体35が底板部11より切り離され、可動端部34が底板部11に対し移動可能となる。
Then, as shown in FIG. 8B to FIG. 8C, the insulating
被摺接部材17は、導電性金属板材を打ち抜き・折り曲げ加工することにより形成され、平板状の被摺接面部44と、底板部11にインサート成形により埋設される埋設部47とを一体に備え、被摺接面部44が手前側開口窓16,16...の隅部内底部に配置され、手前側開口窓16,16...を通してカード挿入部3の内底側に露出し、且つ弾性接触片部31の可動端部34、即ち摺動部41の下に配置されるようになっている。
The sliding
尚、被摺接部材17は、切断片部48を介して奥側のコンタクト5,5...と一体に形成され、インサート成形後に切断片部48を切断により除去することにより、奥側のコンタクト5,5...と絶縁されるようになっている。
The
このように構成されたカードコネクタ1は、弾性接触片部31がへの字状に形成されたことにより、カード体2の挿抜時に弾性接触片部31の両端部、特に、可動端部34の縁部がカード体2と接触し難く、弾性接触片部31の意図せぬ変形を防止することができる。
The card connector 1 thus configured has the
また、このカードコネクタ1は、底板部11に開口窓16を設け、弾性接触片部31の支持端部36と可動端部34とがそれぞれ開口窓16内に配置されるようにしたことにより、カードコネクタ1全体の低背化を図ることができる。
Further, the card connector 1 is provided with the opening
更に、可動端部34に絶縁被覆体35を備えたことにより、万が一、カード体2挿入時に弾性接触片部31の可動端部34が過剰に浮き上がってしまったり、落下等により衝撃が加わることで弾性接触片部31が変形しまったりして、可動端部34が底板部11の内底面より浮き上がった状態になったとしても、図9(b)に示すように、可動端部34とカード体2との間に絶縁被覆体35が介在されるので、コンタクトの誤接触、即ち、コンタクトが本来接触すべき信号伝達端子とは別の信号伝達端子と接触するのを防止し、当該誤接触による短絡を防止できるようになっている。
Furthermore, by providing the
更にまた、このカードコネクタ1では、絶縁被覆体35にカード誘導部45を備えたことで、カード体2挿抜時にカード体2がカード誘導部45に誘導されて可動端部34縁部がカード体2と接触することによる意図しない変形を防止することができるようになっている。
Furthermore, in this card connector 1, since the
また、このカードコネクタ1では、弾性接触片部31の可動端部34に導電性金属材が露出した摺動部41と、摺動部41の側縁より水平方向に延出した形状の固定核部42とを一体に備え、固定核部42に絶縁被覆体が固定され、且つ、被摺接面部44が摺動部41下に配置されたことにより、カード体2をカード挿入部3に挿入すると、弾性接触片部31の支持端部側傾斜片38の上面側にカード体2の縁部が接触し、更にカード体2を押し込むと弾性接触片部31が弾性変形して可動端部34の摺動部41が被摺接面部44の表面に接触し、カード体2による下向きの押圧力に対して可動端部34の摺動部41が被摺接面部44に反力を取りつつ被摺接面部44を摺動するようになっている。
Further, in this card connector 1, the sliding
一方、支持端部40は、連結片部32の手前側開口窓16内に露出している部分が弾性接触片部31の弾性変形に連動して弾性変形することにより、開口窓16の内縁部に形成された段部40に押当てられるようになっている。
On the other hand, the
これにより、弾性接触片部31は、底板部11に両端部が支持され、信号伝達端子a1〜a6に対して接点部37が十分な圧力をもって弾性接触できるようになっている。
Thereby, both ends of the
また、その際、金属製の被摺接面部44に対し、導電性金属材が露出した摺動部41が摺動するようになっているので、当該摺動により絶縁性合成樹脂材が削られることがなく、更には、被摺接面部44の表面に削れによる段差等が生じないので可動端部34が被摺接面部44上を円滑に摺動でき、弾性接触片部31が安定して動作できるようになっている。
At that time, the sliding
尚、上述の実施例では、絶縁被覆体35をインサート成形時に底板部11と一体に形成し、且つ、底板部11より切り離すことにより形成した例について説明したが、可動端部34に対する絶縁被覆体35の固定は、このような構成に拘泥されず、インサート成形前に予めコンタクトに固定しておいてもよい。
In the above-described embodiment, the example in which the insulating
また、上述の実施例では、絶縁被覆体35を絶縁性合成樹脂材により矩形状に成形し、それが可動端部34の固定核部42に固定された例について説明したが、絶縁被覆体35の構成は、上述の実施例に限定されず、例えば、導電性金属材からなる可動端部34の上面部に絶縁性塗料を塗布することにより形成してもよい。
In the above-described embodiment, an example in which the insulating
更に、上述の実施例では、カード体2にカードトレイ8を備えた例について説明したが、カード体2は、カード自体でも良く、カードトレイ8に換えてカートアダプタを使用するものであってもよい。
Further, in the above-described embodiment, the example in which the
A カード
a1〜a6 信号伝達端子(パッド)
1 カードコネクタ
2 カード体
3 カード挿入部
4 ハウジング
5 コンタクト
6 コンタクト
7 カード収容部
8 カードトレイ
9 引き出し操作部
10 当て止め部
11 底板部
12 ハウジング本体
13 シールドカバー
14 側壁部
15 奥側開口窓
16 手前側開口窓
17 被摺接部材
20 基部
21 弾性接触片部31
22 基板接続端子部
23 段部
30 固定片部
31 弾性接触片部
32 連結片部
33 基板接続端子片部
34 可動端部
35 絶縁被覆体
36 支持端部
37 接点部
38 支持端部側傾斜片
39 可動側傾斜片
40 段部
41 摺動部
42 固定核部
43 固定孔
44 被摺接面部
45 カード誘導部
46 成形連結部
47 埋設部
48 切断片部
A card
a1 to a6 Signal transmission terminal (pad)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
22 substrate
Claims (5)
前記底板部にカード体挿抜方向に向けた開口窓が形成され、
前記コンタクトに、一端を前記開口窓の一端側縁部に支持される支持端部とし、他端を前記底板部に対し移動可能な状態で前記開口窓内に挿入されている可動端部とし、且つ、前記支持端部と可動端部との間に前記信号伝達端子と接触する接点部が前記カード挿入部の内底部より浮き上がった配置に形成されてなるへ字状の弾性接触片部を備えてなるカードコネクタにおいて、
前記可動端部に固定された絶縁性部材からなる絶縁被覆体を備え、該絶縁被覆体が前記可動端部とカード体との間に介在されるようにしたことを特徴としてなるカードコネクタ。 A housing having a bottom plate portion made of an insulating synthetic resin and having a card insertion portion on which the card body is inserted on the bottom plate portion, and protruding from the inner bottom portion of the card insertion portion on one side of the card body A plurality of contacts made of a conductive metal material in contact with the exposed signal transmission terminal,
An opening window is formed in the bottom plate portion in the card body insertion / extraction direction,
One end of the contact is a support end supported by one edge of the opening window, and the other end is a movable end inserted into the opening window in a movable state with respect to the bottom plate. In addition, a resilient contact piece portion having a U -shape is formed between the support end portion and the movable end portion so that a contact portion that contacts the signal transmission terminal is formed so as to be lifted from the inner bottom portion of the card insertion portion In the card connector
A card connector comprising an insulating cover made of an insulating member fixed to the movable end, wherein the insulating cover is interposed between the movable end and the card body.
前記カード体をカード挿入部に挿入し、前記弾性接触片部が前記カード体に押圧されて弾性変形した際に、前記可動端部が前記被摺接面部に摺接し、前記弾性接触片部の両端が前記底板部に支持されるようにした請求項1又は2に記載のカードコネクタ。 The bottom plate portion includes a metal sliding contact member that is exposed on an inner bottom side of the card insertion portion and integrally includes a sliding contact surface portion disposed below the movable end portion,
When the card body is inserted into the card insertion portion, and the elastic contact piece is pressed against the card body and elastically deformed, the movable end portion is slidably contacted with the sliding contact surface portion, and the elastic contact piece portion The card connector according to claim 1, wherein both ends are supported by the bottom plate portion .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013023058A JP6061084B2 (en) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | Card connector |
CN201310538470.9A CN103986004B (en) | 2013-02-08 | 2013-11-04 | Card connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013023058A JP6061084B2 (en) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | Card connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014154351A JP2014154351A (en) | 2014-08-25 |
JP6061084B2 true JP6061084B2 (en) | 2017-01-18 |
Family
ID=51277885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013023058A Active JP6061084B2 (en) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | Card connector |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6061084B2 (en) |
CN (1) | CN103986004B (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020217619A1 (en) * | 2019-04-26 | 2020-10-29 | 株式会社フジクラ | Connector and connector mounting structure |
WO2020240245A1 (en) * | 2019-05-24 | 2020-12-03 | 日産自動車株式会社 | Forming mold for composite body |
CN114552256B (en) * | 2022-03-31 | 2025-01-21 | 苏州华旃航天电器有限公司 | A socket assembly |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2973396B2 (en) * | 1996-11-07 | 1999-11-08 | 山一電機株式会社 | Card contact structure |
JP4558667B2 (en) * | 2006-03-01 | 2010-10-06 | 第一電子工業株式会社 | connector |
JP2010287506A (en) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Hosiden Corp | Card connector |
-
2013
- 2013-02-08 JP JP2013023058A patent/JP6061084B2/en active Active
- 2013-11-04 CN CN201310538470.9A patent/CN103986004B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014154351A (en) | 2014-08-25 |
CN103986004B (en) | 2017-12-22 |
CN103986004A (en) | 2014-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103367949B (en) | Card connector | |
US9652639B2 (en) | Card holding member and card connector | |
CN102422491B (en) | Card connector | |
CN103378478B (en) | Card connector | |
CN102593658B (en) | Card connector with removing function | |
KR102131989B1 (en) | Connector for card | |
JP2007234472A (en) | Card connector | |
JP6061084B2 (en) | Card connector | |
JP5181397B2 (en) | Card connector and card connector manufacturing method | |
CN103368035B (en) | The manufacture method of card connector | |
CN102403591B (en) | Card connector | |
CN104103959B (en) | Band unloading device card plug-in unit | |
CN204348950U (en) | Reading device | |
JP2014041701A (en) | Card connector and card connection structure of electronic equipment using card connector | |
JP5928415B2 (en) | Memory card connector | |
JP5884839B2 (en) | Card connector | |
CN201054429Y (en) | Electronic card connector | |
CN201887271U (en) | Electronic card connector | |
CN205081295U (en) | Card connector and conductive terminal thereof | |
JP2016031830A (en) | Board connector | |
KR101470902B1 (en) | Connector | |
TWI506898B (en) | Electrical card connector | |
JP2011096479A (en) | Card connector | |
CN108123235A (en) | Contact and the connector for having used the contact | |
CN105529549A (en) | card connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6061084 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |