JP6053190B2 - プリント配線板 - Google Patents

プリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP6053190B2
JP6053190B2 JP2014199682A JP2014199682A JP6053190B2 JP 6053190 B2 JP6053190 B2 JP 6053190B2 JP 2014199682 A JP2014199682 A JP 2014199682A JP 2014199682 A JP2014199682 A JP 2014199682A JP 6053190 B2 JP6053190 B2 JP 6053190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
printed wiring
wiring board
layer
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014199682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016072410A (ja
Inventor
和俊 松村
和俊 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2014199682A priority Critical patent/JP6053190B2/ja
Priority to US15/515,510 priority patent/US10123411B2/en
Priority to CN201580046150.9A priority patent/CN106797703B/zh
Priority to KR1020177009649A priority patent/KR102017511B1/ko
Priority to PCT/JP2015/077144 priority patent/WO2016052346A1/ja
Priority to TW104132021A priority patent/TWI625075B/zh
Publication of JP2016072410A publication Critical patent/JP2016072410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6053190B2 publication Critical patent/JP6053190B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/188Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or attaching to a structure having a conductive layer, e.g. a metal foil, such that the terminals of the component are connected to or adjacent to the conductive layer before embedding, and by using the conductive layer, which is patterned after embedding, at least partially for connecting the component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/094Array of pads or lands differing from one another, e.g. in size, pitch or thickness; Using different connections on the pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/243Reinforcing the conductive pattern characterised by selective plating, e.g. for finish plating of pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、プリント配線板に関する。
基板本体に補強板を貼りつけるための接着層が、補強板よりも外側にはみ出した構造のプリント基板が知られている(特許文献1)。
特開2010−287595号公報
しかしながら、はみ出した接着層が他の物体と接触して破損し、その破片が異物としてプリント配線板に付着するという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、接着層の破損を防止して、接着層の破損に起因する異物の発生を防止し、信頼性の高いプリント配線板を提供することである。
[1]本発明は、第1絶縁性基材と、前記第1絶縁性基材の一方の主面に形成された導電層と、前記導電層が形成された前記第1絶縁性基材の主面に形成された接着層と、前記接着層を介在させて、前記第1絶縁性基材の前記主面側に積層された第2絶縁性基材と、を備え、前記第2絶縁性基材の端部の端面の位置は、前記接着層の端部の端面の位置よりも外側であり、前記導電層は、当該導電層の前記第1絶縁性基材と接する第1面とは反対側の面である第2面を有し、前記導電層の前記第2面には、前記接着層の端面の位置よりも外側の領域において露出された前記導電層の露出面が形成され、前記導電層の露出面と、前記接着層の端面と、前記第2絶縁性基材の他方主面とが、三方から空間を囲むように配置された、プリント配線板を提供することにより、上記課題を解決する。
[2]上記発明において、前記接着層の端部から前記第2絶縁性基材の端部までの距離を、前記接着層の厚さの0.8倍以上、20倍以下とすることにより上記課題を解決する。
[3]上記発明において、前記接着層の端部から前記第2絶縁性基材の端部までの距離を、10[μm]以上、かつ500[μm]以下とすることにより上記課題を解決する。
[4]上記発明において他のプリント配線板に設けられた他の導電層をさらに備え、前記導電層は、前記他の導電層と電気的に接続させることにより、上記課題を解決する。
[5]上記発明において、前記空間を含む、前記導電層と前記他の導電層との間に、異方性導電層を配置することにより、上記課題を解決する。
本発明によれば、接着層の破損が起きにくい構造のプリント配線板を提供できるので、接着層の破片に起因する異物の発生を防止し、信頼性の高いプリント配線板を提供できる。
本発明の一実施形態におけるプリント配線板の断面図である。 図1Aに示す1B領域を拡大して示す図である。 図1に示すプリント配線板の製造方法を説明するための図である。 本実施形態のプリント配線板の使用例を説明するための図である。 比較例に係るプリント配線板の使用例を説明するための図である。 多層構造のプリント配線板の製造方法を説明するための図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
図1Aは本実施形態におけるプリント配線板1の断面図であり、図1Bは、図1Aに示す1B部分を拡大して示す図である。
図1Aに示すように、本実施形態のプリント配線板1は、基材10と、その一方主面(図中+Z側の主面)及び他方主面(図中−Z側の主面)にそれぞれ積層されたカバーレイ14を備える。
基材10は、絶縁性シート11と、この絶縁性シート11の一方又は両方の主面に形成された導電層17を備える。本実施形態の基材10は、絶縁性シート11の一方主面(図中上側面)に形成された配線13aと、他方主面(図中下側面)に形成された配線13bを備える。
本実施形態の絶縁性シート11は可撓性を有する。絶縁性シート11は、絶縁性樹脂により形成される。絶縁性樹脂は、例えば、ポリイミド、ポリエステル、ポリエチレンナフタレートを含む。絶縁性シート11の厚さは10〜60[μm]、好ましくは12.5〜50[μm]、さらに好ましくは20〜30[μm]である。本実施形態の絶縁性シート11の厚さは、25[μm]である。
本実施形態の絶縁性シート11の主面には、導電層17、配線13a,13bが形成されている。本実施形態の導電層17は、他のプリント配線板の導電層と電気的に接続される機能を備える導電層17を含む。導電層17、配線13a,13bは、銅、銀、金、カーボンなどの導電性材料である。導電層17、配線13a,13bの厚さは、5〜40[μm]、好ましくは10〜33[μm]、さらに好ましくは15〜20[μm]である。本実施形態の導電層17、配線13a,13bの厚さは、18[μm]である。
本実施形態の配線13a,13bは、カバーレイ14によって被覆される。導電層17は、他のプリント配線板の導電層と電気的に接続されるので、カバーレイ14によって被覆されない。導電層17の耐久性を向上させるため、導電層17の表面には、表面処理層17aが形成される。表面処理層17aは、金めっき層、銀めっき層、プラチナめっき層などである。表面処理層17aの態様は限定されず、先にニッケル、クロム等の金属で被覆した後にさらに、金、銀、プラチナなどの貴金属で被覆しても良い。
カバーレイ14は、絶縁性フィルム15と、この絶縁性フィルム15の一方主面に積層された接着層16とを有する。カバーレイ14は、その接着層16が配線13a,13bを覆うように、基材10に積層される。本実施形態では、2枚のカバーレイ14が基材10の一方主面及び他方主面にそれぞれ積層される。
絶縁性フィルム15は、絶縁性シート11と同じ樹脂から作製してもよいし、異なる樹脂から作製してもよい。絶縁性フィルム15の厚さは5〜30[μm]、好ましくは10〜25[μm]である。本実施形態の樹脂性フィルム15は、厚さ12.5[μm]のポリイミドフィルムである。
接着層16は、ポリイミド、ポリエステル、ポリエチレンナフタレートなどの樹脂材料から得られる。接着層16の材料は、絶縁性フィルム15と同種の樹脂であることが好ましい。接着層16の厚さは、10〜50[μm]、好ましくは15〜40[μm]、さらに好ましくは20〜35[μm]である。本実施形態の接着層16の厚さは25[μm]である。なお、接着層16の厚さは、製造過程においてさほど変化しない。本実施形態において、製造工程において接着層16が形成された時点における接着層16の厚さと、製造されたプリント配線板1における接着層16の厚さの差は、製造工程における接着層16の厚さの10%未満である。
本実施形態のプリント配線板1の作製に用いられる材料は、特に限定されず、本願出願時に知られたものを適宜に用いることができる。
図1A及び図1Bに示すように、本実施形態のプリント配線板1において、カバーレイ14を構成する絶縁性フィルム15の端部15Eの位置は、接着層16の端部16Eの位置よりも外側である。プリント配線板1における「外側」とは、プリント配線板1の中央領域から外縁側に離隔する方向である。つまり、本実施形態のプリント配線板1における外側とは、プリント配線板1の外縁の方向を示す。図1A及び図1Bにおいては、+Y方向を外側とする例を示すが、−Y方向においても、+/−X方向においても同様である。
ここで、絶縁性フィルム15の「端部15E」は、絶縁性フィルム15の露出している端面(図中指示線が示す面)のみを指すものではなく、端面を含み、端面に連なる上面(+Z側の面)及び下面(−Z側の面)をも含む。接着層16の「端部16E」についても同様である。本実施形態における「端部15E」の位置と「端部16E」との相対的な位置関係は、図中Y方向に沿う位置により定義できる。「端部15E」の位置と「端部16E」との相対的な位置関係は、所定の基準に基づいて定義できる。例えば、最も外側(+Y側)に突出している位置を基準にしてもよいし、最も内側(−Y側)の位置を基準にしてもよい。最も外側(+Y側)に突出している位置と最も内側(−Y側)の位置との中央の位置を基準としてもよい。
図1Bに示す、接着層16の端部16Eから絶縁性フィルム15の端部15Eまでの距離dは、接着層16の厚さtの0.8倍以上、20倍以下とすることが好ましい。接着層16の端部16Eから絶縁性フィルム15の端部15Eまでの距離dと接着層16の厚さtとがこのような関係を示すときに、接着層16の損傷が防止できる。
ところで、一般的なプリント配線板の製造工程においては、プリント配線板の端部においてカバーレイの絶縁性フィルムが剥がれないように、接着材料をシート材料の端面よりも外側にはみ出させている。このような従来のプリント配線板では、カバーレイの端面からはみ出した接着材料が、外部に露出した状態となる。しかし、製造工程中に、何かしらの外力を受けると、接着材料の表面が傷つき、接着材料の破片や粉が飛び散ることがある。ちなみに、接着材料は、比較的に柔らかいため、相対的に硬度の高い絶縁性シートが触れただけでも、傷つき、破損する。このような接着材料の破片や粉が製造中のプリント配線板に付着すると、不具合の原因となる。
本実施形態では、カバーレイ14の絶縁性フィルム15の端部15Eの位置が、接着層16の端部16Eの位置よりも外側となるように、プリント配線板1を構成する。本実施形態のプリント配線板1によれば、絶縁性フィルム15が接着層16に覆いかぶさり、接着層16が露出させない。外部からの衝撃や応力等が加わっても、絶縁性フィルム15が接着層16を保護するので、製造工程中に接着層16が破損することを防止できる。接着層16が破損しないので、プリント配線板1の不具合の原因となる接着層16の破片が発生すること自体を抑制できる。
次に、図2に基づいて、本実施形態のプリント配線板1の製造方法を説明する。
まず、図2(A)に示すように、基材10となる両面銅貼基材10を準備する。両面銅貼基材10は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド(PI)等の樹脂からなる絶縁性シート11と、その両主面に形成されたCu、Au、Agなどの金属層12a,12bとを有する。金属層12a,12bは金属箔を貼りつけて構成してもよい。銅その他の金属を蒸着又はスパッタリングした後に銅めっきをして形成してもよい。
図2(B)に示すように、一般的な、フォトリソグラフィー技術を用いて、金属層12a,12bの所定領域をエッチングし、所望の配線13a,13b及び導電層17を形成する。
図2(C)に示すように、カバーレイ14を基材10の一方主面側に積層する。一方主面側には導電層17が形成されている。本例のカバーレイ14は、上述したポリイミド等の絶縁性を有する樹脂からなる絶縁性フィルム15と、耐熱性のある熱可塑性ポリイミド樹脂等からなる接着層16とを備える。カバーレイ14は、接着層16により配線13aを被覆するように、基材10に積層される。このとき配線13aを覆う接着層16は、その端部16Eが絶縁性フィルム15の端部15Eよりも配線13a側となるように、その縁部が除去され、除去された縁部の分だけ面積が小さくなるように加工される。接着層16の縁部は予め除去しておいてもよいし、積層後に除去してもよい。
カバーレイ14の接着層16の端部16Eの位置は、絶縁性フィルム15の端部15Eの位置よりも内側にある。絶縁性フィルム15の端部15Eは、接着層16の端部16Eよりも外側に突き出した構造となっている。導電層17及びこれが形成された絶縁性シート11も、接着層16の端部16Eよりも外側に突き出した構造となっている。接着層16の端部16Eは、突き出した絶縁性フィルム15と絶縁性シート11との間に上下から挟まれ、これらによって保護されている。
図2(C)に示すように、別のカバーレイ14´を基材10の他方主面側に積層する。カバーレイ14´は先述したカバーレイ14と同じ材料である。カバーレイ14´は、その接着層16が絶縁性シート11の他方主面に形成された配線13bを被覆するように、基材10に積層される。カバーレイ14´の接着層16´の端部16E´と、絶縁性フィルム15´の端部15E´とは同じ位置である。このように、導電層17が形成されていない主面側に積層されるカバーレイ14´については、その接着層16´の端部16E´を内側にシフトさせなくてもよい。
ちなみに、絶縁性フィルム15は接着層16よりも硬い(剛性が高い)ので、絶縁性フィルム15が外力によって破損する可能性は、接着層16が外力によって破損する可能性よりも低い。つまり、接着層16及び絶縁性フィルム15の破片が発生する可能性を低くして、これらの破片がプリント配線板1に付着することを防止できる。特に、外部と電気的に接続する導電層17が形成された主面側に積層されたカバーレイ14は、接着層16の端部16Eの位置が、絶縁性フィルム15の端部15Eの位置よりも内側にあるように構成することが好ましい。導電層17と同一主面に形成された接着層16の破片は、導電層17の表面に付着しやすい傾向があるからである。
なお、図1A,図1Bに示す例では、絶縁性シート11の他方主面(図中下側(-Z方向側))に積層されたカバーレイ14´の接着層16´の端部16E´の+Y方向位置は、絶縁性フィルム15´の端部15E´の+Y方向位置と同じであるが、絶縁性フィルム15´の端部15E´が接着層16´の端部16E´よりも外側に突き出した状態として構成してもよい。
特に、導電層17が形成された絶縁性シート11に積層されたカバーレイ14の接着層16が破損すると、その破片が導電層17に付着する可能性が高い。導電層17と同一の主面に接着層16が形成されている場合には、その可能性はさらに高くなる。導電層17に接着層16の破片が付着すると、プリント配線板1の性能に不具合を生じさせる可能性が高まる。本実施形態では、絶縁性フィルム15が、カバーレイ14の接着層16の端部16Eを保護するので、接着層16の破損、及び接着層16の破片が導電層17に付着するという不具合を防止できる。特に、絶縁性シート11の導電層17が形成された主面に積層されるカバーレイ14の接着層16の端部16Eを絶縁性フィルム15により保護することにより、接着層16の破損を防止でき、接着層16の破片が導電層17に付着するという不具合を防止できる。なお、接着層16の端部16Eと絶縁性フィルム15とは一部分が接触すればよい。
カバーレイ14は、基材10に貼りつける前に、接着層16の端部が絶縁性フィルム15の端部よりも内側となるように加工する。接着層16の加工手法は、特に限定されないが、金型又は刃型により裁断する手法、レーザーにより裁断する手法、エッチングにより端部を除去する手法を用いることができる。接着層16の縁部を除去してから、絶縁性フィルム15に張り付けてもよいし、絶縁性フィルム15に張り付けてから接着層16の縁部を除去してもよい。本実施形態では、YAGレーザーを用いて絶縁性フィルム15に張り付けられた接着層16の縁部を除去し、接着層16の端部の位置が絶縁性フィルム15の端部よりも内側となるように加工した。先述したとおり、プリント配線板1の製造工程におけるカバーレイ14の接着層16の厚さtの変化は、微小である。
最後に、他のプリント配線板の導電層と電気的に接続させられる導電層17の表面に、表面処理層17aを形成し、図1Aに示すプリント配線板1を得る。
<第2実施形態>
以下、図3、図4に基づいて、第2実施形態について説明する。
図3(A)に示すように、本実施形態のプリント配線板1は、他のプリント配線板2と電気的に接続される。具体的に、本実施形態のプリント配線板1の導電層17は、他のプリント配線板2の他の導電層17と電気的に接続する。プリント配線板2は、絶縁性シート11と、導電層17と、接着層16と、絶縁性フィルム15と、を備える。本実施形態のプリント配線板1の導電層17の表面には、必要に応じて表面処理層17aが形成される。各構成は、第1実施形態において説明したプリント配線板1の各構成と共通するので、同じ符号を付して説明する。
図3(A)に示すように、プリント配線板1の導電層17と、他のプリント配線板2の他の導電層17とが対向するように配置する。対向配置された導電層17の間に導電性接着層18を介在させて、上下から押し付け、必要に応じて硬化処理を行う。
本実施形態の導電性接着層18は、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)により形成する。異方性導電フィルムは、面方向に絶縁性を有し、厚み方向に導電性を有する。図3Aに示すように、対向配置された二つの導電層17を導通させる場合や、電子部品の実装する場合などに用いられる。特に限定されないが、本実施形態の異方性導電層18は、樹脂材料に導電性粒子を分散させた材料を薄く成形したものである。導電性粒子(導電性フィラー)としては、金属粒子や、インジュウムドープ酸化錫などの半導体粒子や、カーボン粒子を用いることができる。樹脂材料しては、シリコーンゴム系材料、ポリウレタン系樹脂材料、エポキシ系樹脂材料、フェノール系樹脂材料、ポリエステル系樹脂材料などを用いることができる。異方性導電フィルムの代わりに、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)を用いてもよい。
このとき露出している導電層17の表面に異物が付着すると導電性フィラーによって基材同士が導通せずに、接続不良になる可能性がある。また、導電性フィラーを含む導電性接着層18が飛散して、他の配線に導電フィラーが付着すると、混線する可能性がある。従来の方法では、二枚のプリント配線板1,2を積層した際に導電性接着層18が流れ出してプリント配線板1,2の表面に付着することがあり、それが製造工程内に異物として持ち込まれる可能性がある。
図3(A)に示すように、本実施形態における接着層16の端部16Eは、絶縁性フィルム15の端部15Eよりも内側にシフトしている(引っ込んでいる)。接着層16の端部16Eと、絶縁性フィルム15の他方主面と、導電層17の表面処理層17aとは、これらが三方から囲む空間を形成する。
図3(B)は、別個のプリント配線板1とプリント配線板2とを貼りつけた、プリント配線板100の断面構造を示す図である。対向配置された導電層17の間に導電性接着層18を介在させて、上下から押し付ける際に、導電性接着層18は、接着層16の端部16Eを絶縁性フィルム15の端部15Eよりも内側に後退させたことにより生じた空間に流れ込む。また、導電性接着層18の体積が多くても、突き出した絶縁性フィルム15の端部15Eの他方主面が堰(土手)となり、導電性接着層18が基材の表面に乗り上げることを防ぐ。これにより、製造工程中に、導電性接着層18が、プリント配線板1,2の表面に付着することを防止できる。この結果、導電性接着層18が製造工程内に異物として持ち込まれることが防止され、プリント配線板1が汚染されることを防止できる。
本実施形態のプリント配線板100との比較のために、図4(A),(B)に比較例としての構造を備えるプリント配線板100´を示す。プリント配線板100´は、導電性接着層18´を介して、プリント配線板3´とプリント配線板2´とを電気的に接続させたものである。プリント配線板3´の接着層16´の端部16E´の位置は、絶縁性フィルム15´の端部15E´の位置よりも外側である。つまり、図3(B)に示す、本実施形態のプリント配線板100とは異なり、接着層16´が露出している。
比較例においてプリント配線板3´とプリント配線板2´と貼り合わせる際には、露出している接着層16´の端部16E´は外力を受けやすい。つまり、接着層16´の端部16E´が欠けて、その破片が飛散する可能性がある。また、導電性接着層18´も柔らかい材料であるので、損傷が生じやすく、その破片が飛散する可能性がある。また、図4(A),(B)に示すプリント配線板3´には、図3(A)(B)に示すような、接着層16の端部16Eと絶縁性フィルム15の他方主面との間に形成される空間が無いので、上下から押圧された導電性接着層18´は、プリント配線板3´とプリント配線板2´との界面を伝って外に漏れだす場合がある。外に漏れだした導電性接着層18´は、プリント配線板100´の表面に付着する。導電性接着層18´は導電性粒子を含むため、不具合の原因となる。
これに対し、本実施形態のプリント配線板100は、接着層16の端部16Eを、絶縁性フィルム15の端部15Eよりも内側に位置させている。このため、接着層16の端部16Eの外側には空間が存在する。この空間に導電性接着層18を導き、導電性接着層18が外に漏れだすことを抑制できる。この結果、図4(A)(B)に示す構造のプリント配線板100´に生じる不具合を防止できる。
本実施形態のプリント配線板100のように、基板同士を接続・貼り合わせる導電性接着層18が絶縁性フィルム15を乗り越えることがないので、プリント配線板100の汚染や混線を防ぐことができる。本実施形態によれば、信頼性の高いプリント配線板100を提供できる。
本実施形態のプリント配線板1に係る効果を確認するため試験を行ったので以下説明する。
<実施例>
実施例1〜5及び比較例1,2として、図3Aに示すプリント配線板1とプリント配線板2を用いて、図3Bに示す構造を有するプリント配線板100を作製した。プリント配線板100は、プリント配線板1とプリント配線板2とをそれぞれの導電層17が導電性接着層18を介して電気的に接続する構造を有する。
まず、図3Aに示すプリント配線板1及びプリント配線板2を作製した。プリント配線板1及びプリント配線板2を作製するために、第1実施形態と同様に、基材10の材料として、25[μm]のポリイミドシートの両面に銅箔が貼られた両面銅貼基材10を用いた。フォトリソグラフィー技術を用いて、厚さが18[μm]の配線13a,13b及び導電層17を形成した。カバーレイ14としては、厚さ12.5[μm]のポリイミドシート(絶縁性フィルム15)に厚さ25[μm]の接着層16が形成されたものを用いた。実施例1〜5のプリント配線板1は、図3Aに示すように、カバーレイ14は、予め、接着層16の端部16Eの位置が、絶縁性フィルム15の端部15Eの位置よりも内側となるように、YAGレーザーを照射して加工した。プリント配線板1の導電層17及びプリント配線板2の導電層17との間に介在させる導電性接着層18は、厚さ50[μm]の異方性導電フィルムを用いた。
実施例1〜実施例5及び比較例1,2について、接着層16の端部16Eから絶縁性フィルム15の端部15Eまでの距離d(図1B参照)と、この距離dを接着層16の厚さt(図1B参照)ので除した割合が、下掲の表1の数値[距離d/厚さt]となるように、距離dを設定した。接着層16の厚さtは25[μm]で統一した。ここに記載する接着層16の厚さtは、図3Bに示す、実施例プリント配線板100における接着層15の厚さtと共通する。なお、製造工程においてカバーレイ14の接着層15の厚さの変化は微小であった。
以下の3点について評価を行った。
評価1:プリント配線板1,2(プリント配線板3´,2´)を貼り合わせたときに、介在させた導電性接着層18が漏出したか否かを評価した。導電性接着層18が漏出し、プリント配線板100の表面に付着すると、不具合の原因となる。言い換えると、導電性接着層18が漏出しなければ、導電性粒子の混入のリスクが低いと判断できる。目視により、導電性接着層18が実施例のプリント配線板100、比較例のプリント配線板100´の表面に付着していない場合には、その評価を「〇」とし、目視により、導電性接着層18が実施例のプリント配線板100、比較例のプリント配線板100´の表面に付着していた場合には、その評価を「×」とした。
評価2:導電層17の表面に金めっき層が形成できたか否かを評価した。絶縁性フィルム15の端部15Eが接着層16の端部16Eよりも外側に出過ぎると、絶縁性フィルム15と導電層17の間に金めっき時に気泡が残ってしまい、端部16E付近の導電層17表面までめっき液が完全に回り込まなくなるので、導電層17表面に金めっき層が形成されない部分が生じてしまう。言い換えると、導電層17の表面に金めっき層が形成できれば、絶縁性フィルム15を接着層16よりも外側に突出させた場合の製造上の不都合は生じていないと評価できる。目視により、導電層17の表面に金めっき層が形成できた場合には、その評価を「〇」とした。目視により、導電層17の表面に金めっき層が形成できなかった場合には、その評価を「×」とした。
評価3:プリント配線板1,2(プリント配線板3´,2´)を貼り合わせる際に、導電層17の表面に接着層16に由来する異物が付着していないかを目視にて評価した。本明細書において、導電層17の表面には、表面処理層17aの表面を含む。導電層17の表面に表面処理層17aが形成されている場合には、導電層17の表面は、表面処理層17aの表面となる。実施例1〜5及び比較例1,2においては、表面処理層17aが形成されているので、評価3においては、表面処理層17aに異物が付着しているか否かを確認した。
図3(A)に示すプリント配線板1,2、図4(A)に示すプリント配線板2´、3´において、接着層16に由来する異物が、表面処理層17aの表面に付着しているか否かを目視にて評価した。製造工程において接着層16が損傷し、表面処理層17aの表面に付着すると、不具合の原因となる。接着層16が損傷しなければ、異物が付着するリスクが低いと評価できる。
まず、実施例のプリント配線板100及び比較例のプリント配線板100´について、サンプル100個をそれぞれ準備した。目視により、プリント配線板100の表面処理層17a´の表面に接着層16由来の異物が付着しているか否かを確認した。実施例のプリント配線板100について、100個のサンプルにおいて、目視により接着層16由来の異物が表面処理層17aに付着しているプリント配線板100の個数が10個以下である場合には、その評価を「〇」とし、その個数が10個より多い場合には、その評価を「×」とした。比較例のプリント配線板100´についても同様の基準に基づいて評価を行った。
評価1、評価2及び評価3について、その結果を表1にまとめた。
Figure 0006053190
表1に示す比較例1のように、接着層16の端部16Eから絶縁性フィルム15の端部15Eまでの距離d(図1B参照)をゼロとした場合、つまり、接着層16の端部16Eと絶縁性フィルム15の端部15Eの位置が同じ場合には、評価1において、導電性接着層18の漏出がみられた。また、評価3において、比較例1のプリント配線板100´は、接着層16´に由来する異物が導電層17´又は表面処理装置17a´に付着していると判断されたものが比較例1の全サンプル100個中10個を超えた。比較例1に係るプリント配線板100´は、接着層16に由来する異物が生じやすい構造であることがわかった。
同じく比較例2のように、接着層16の端部16Eから絶縁性フィルム15の端部15Eまでの距離d(図1B参照)を、接着層16の厚さt(図1B参照)で除した割合が0.4以下である場合には、評価1において、導電性接着層18の漏出、つまり導電性接着剤18が他の基材の上に乗り上げる現象がみられた。このため、比較例2に係る絶縁性フィルム15の端部15Eの突出し量は不十分であると評価した。
また、比較例3に示すように、評価2において、絶縁性フィルム15の端部15Eまでの距離d(図1B参照)を、接着層16の厚さtで除した割合が100倍以上となると、金めっき層が形成できなかったので、絶縁性フィルム15の端部15Eの突出し量が大きすぎると評価した。絶縁性フィルム15の端部15Eの突出し量が大きすぎると、導電性接着層18の漏出は抑制できても、金めっき層の形成を阻害することが分かった。
実施例1〜5では、評価1、評価2及び評価3において良好な結果であった。つまり、絶縁性フィルム15の端部15Eまでの距離d(図1B参照)を、接着層16の厚さtで除した割合が0.8以上、20以下である場合には、積層したときに導電性接着層18の漏出が見られず、金めっき層を形成できた。また、実施例1〜5に係るプリント配線板100の表面処理層17aの表面に接着層16に由来する異物が付着したサンプル数は、サンプル100個中10個以下であった。
なお、距離dの長さが接着層16の厚さtの20倍を超えると、導電性接着層18の形成を阻害する傾向が見られた。
本発明の第2絶縁性基材は、基材10の絶縁性シート11、カバーレイ14の絶縁性フィルム15を含む概念である。本実施形態において、基材10の絶縁性シート11が、第1絶縁性基材に対応し、カバーレイ14の絶縁性フィルム15が第2絶縁性基材に対応する。本発明の範囲に含まれる他の実施形態では、基材10の絶縁性シート11を、第2絶縁性基材に対応させてもよい。
<第3実施形態>
以下、図5に基づいて、第3実施形態について説明する。
第3実施形態は、本発明を適用した、多層構造のプリント配線板200に係る。
第1、第2実施形態では、カバーレイ14の絶縁性フィルム15が、本発明の第2絶縁性基材に対応する例を説明したが、第3実施形態では、基材10の絶縁性シート11が、本発明の第2絶縁性基材に対応する例を説明する。
図5(A)〜(F)は、第3実施形態に係る多層構造のプリント配線板200の製造方法を説明する工程図である。本製造工程に沿って、本実施形態のプリント配線板200について説明する。
まず、図5(A)に示すように、両面銅貼基材10aを準備する。両面銅貼基材10aは、絶縁性シート11と、絶縁性シート11の両面に形成された金属層12a,12bとを備える。両面銅貼基材10aは、第1実施形態において用いた両面銅貼基材10と同じものである。図5(B)に示すように、フォトリソグラフィー技術により、一方主面側の金属層12aの所定領域を除去して所望の配線13a及び導電層17を形成する。
次に、片面銅貼基材10bを準備する。片面銅貼基材10bは、絶縁性シート11と、その絶縁性シート11の一方主面のみに形成された金属層12aを備える。片面銅貼基材10bの絶縁性シート11の材料、金属層12aの材料は、両面銅貼基材10aと同じものである。
そして、図5(C)に示すように、片面銅貼基材10bを、接着層16を介して両面銅貼基材10aの一方主面側に積層する。接着層16は、印刷により形成してもよいし、片面銅貼基材10bの他方主面側に貼りつけておいてもよい。
同図に示すように、本実施形態の接着層16の端部16Eの位置は、片面銅貼基材10bの絶縁性シート11の端部11Eの位置よりも内側である。つまり、片面銅貼基材10bの絶縁性シート11の端部11Eの位置は、本例の接着層16の端部16Eの位置よりも外側である。図5(D)に示すように、片面銅貼基材10bの金属層12aの所定領域をエッチングして、配線13aを形成する。
さらに、図5(E)に示すように、カバーレイ14を、接着層16を介して片面銅貼基材10bの一方主面側に積層する。同様に、カバーレイ14を、接着層16を介して両面銅貼基材10aの他方主面側に積層する。
最後に、図5(F)に示すように、導電層17の表面に表面処理層17aを形成し、多層構造のプリント配線板200を得る。
このように、多層構造のプリント配線板200においても、第1実施形態及び第2実施形態において説明した構造、つまり、絶縁性シート11の端部11Eの位置が接着層16の端部16Eの位置よりも外側となる、という特徴的な構造を実現できる。第3実施形態の多層構造のプリント配線板200においても、第1実施形態及び第2実施形態において説明した作用効果を奏する。
特に、多層構造のプリント配線板200は、製造工程数が多く、製造中のプリント配線板が外力を受ける可能性が高いが、絶縁性シート11の端部11Eの位置を接着層16の端部16Eの位置よりも外側とすることにより、接着層16の破損を防止できる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
1,2,100,200…プリント配線板
10…基材
(10,10a…両面銅貼基材)
(10b…片面銅貼基材)
11…絶縁性シート
11E…絶縁性シートの端部
12…金属層
12a…(一方主面側の)金属層
12b…(他方主面側の)金属層
13…配線
13a…(一方主面側の)配線
13b…(他方主面側の)配線
14…カバーレイ
15…絶縁性フィルム
15E…絶縁性フィルムの端部
16…接着層
16E…接着層の端部
17…導電層
17a…表面処理層,金めっき層
18…導電性接着層

Claims (5)

  1. 第1絶縁性基材と、
    前記第1絶縁性基材の一方の主面に形成された導電層と、
    前記導電層が形成された前記第1絶縁性基材の主面に形成された接着層と
    前記接着層を介在させて、前記第1絶縁性基材の前記主面側に積層された第2絶縁性基材と、を備え、
    前記第2絶縁性基材の端部の端面の位置は、前記接着層の端部の端面の位置よりも外側であり、
    前記導電層は、当該導電層の前記第1絶縁性基材と接する第1面とは反対側の面である第2面を有し、
    前記導電層の前記第2面には、前記接着層の端面の位置よりも外側の領域において露出された前記導電層の露出面が形成され、
    前記導電層の露出面と、前記接着層の端面と、前記第2絶縁性基材の他方主面とが、三方から空間を囲むように配置されているプリント配線板。
  2. 前記接着層の端部から前記第2絶縁性基材の端部までの距離は、前記接着層の厚さの0.8倍以上、20倍以下である請求項1に記載のプリント配線板。
  3. 前記接着層の端部から前記第2絶縁性基材の端部までの距離は、10[μm]以上、かつ500[μm]以下である請求項2に記載のプリント配線板。
  4. 他のプリント配線板に設けられた他の導電層をさらに備え、
    前記導電層は、前記他の導電層と電気的に接続される請求項1〜3の何れか一項に記載のプリント配線板。
  5. 前記空間を含む、前記導電層と前記他の導電層との間に、異方性導電層が配置された請求項4に記載のプリント配線板。
JP2014199682A 2014-09-30 2014-09-30 プリント配線板 Expired - Fee Related JP6053190B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199682A JP6053190B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 プリント配線板
US15/515,510 US10123411B2 (en) 2014-09-30 2015-09-25 Printed wiring board
CN201580046150.9A CN106797703B (zh) 2014-09-30 2015-09-25 印刷布线板
KR1020177009649A KR102017511B1 (ko) 2014-09-30 2015-09-25 프린트 배선판
PCT/JP2015/077144 WO2016052346A1 (ja) 2014-09-30 2015-09-25 プリント配線板
TW104132021A TWI625075B (zh) 2014-09-30 2015-09-30 Printed wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199682A JP6053190B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 プリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072410A JP2016072410A (ja) 2016-05-09
JP6053190B2 true JP6053190B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=55630383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014199682A Expired - Fee Related JP6053190B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 プリント配線板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10123411B2 (ja)
JP (1) JP6053190B2 (ja)
KR (1) KR102017511B1 (ja)
CN (1) CN106797703B (ja)
TW (1) TWI625075B (ja)
WO (1) WO2016052346A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017123389A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 富士通株式会社 リジッドフレキシブル基板及びその製造方法
CN206442588U (zh) * 2017-02-27 2017-08-25 深圳市柯达科电子科技有限公司 一种fpc连接头、触摸屏及液晶屏
US11307706B2 (en) * 2018-03-23 2022-04-19 Shenzhen Startek Electronic Technology Co., Ltd. FPC connector, touch-sensitive screen and display device
US10638616B1 (en) 2018-10-30 2020-04-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Circuit carrier and manifacturing method thereof
CN109587945B (zh) * 2018-12-26 2024-03-01 珠海超群电子科技有限公司 一种fpc板及其制作工艺
CN112242476B (zh) * 2019-07-16 2022-03-18 佛山市国星光电股份有限公司 一种led显示单元组及显示面板
CN115474337A (zh) * 2019-10-29 2022-12-13 群创光电股份有限公司 电子装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58131650U (ja) * 1982-02-27 1983-09-05 日本メクトロン株式会社 可撓性回路基板
JPS642453U (ja) 1987-06-25 1989-01-09
JPH0477134U (ja) * 1990-11-15 1992-07-06
JPH09148731A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Fujitsu Ltd 配線基板間の接続構造の製造方法
JP3166611B2 (ja) * 1996-04-19 2001-05-14 富士ゼロックス株式会社 プリント配線板及びその製造方法
JP3574308B2 (ja) * 1997-09-02 2004-10-06 アルプス電気株式会社 積層基板およびこれを用いたデータ入力装置
JP3039507B2 (ja) * 1998-03-06 2000-05-08 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US6449836B1 (en) * 1999-07-30 2002-09-17 Denso Corporation Method for interconnecting printed circuit boards and interconnection structure
JP3205548B2 (ja) * 1999-10-01 2001-09-04 ソニーケミカル株式会社 多層フレキシブル配線板
JP2001284794A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd フレキシブルプリント配線板の製造方法
US6495053B1 (en) * 2000-08-30 2002-12-17 Visteon Global Tech, Inc. Electrical circuit board and a method for making the same
JP4060179B2 (ja) * 2001-12-27 2008-03-12 シャープ株式会社 加熱接続装置及び加熱接続方法並びに軟質基板と硬質基板との接続構造
JP2004235459A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Fujikura Ltd フレキシブルプリント配線板の製造方法
JP2005268416A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fujikura Ltd プリント配線基板およびその製造方法
US20070137141A1 (en) * 2005-11-30 2007-06-21 Hirschmann Car Communication Gmbh Integration of functional layers in or on transparent plastic parts for vehicle manufacture
JP2008277717A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Fujifilm Corp 金属層付き樹脂フイルム、その製造方法及びそれを用いたフレキシブルプリント基板の製造方法
JP5151721B2 (ja) 2008-06-18 2013-02-27 ソニー株式会社 フレキシブルプリント配線板、タッチパネル、表示パネルおよび表示装置
JP2010129803A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法
EP2412519A4 (en) 2009-03-25 2012-10-03 Mitsui Du Pont Polychemical FILM WITH METAL LAYER USED THEREFOR FOR ELECTRONIC COMPONENTS, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND APPLICATIONS THEREOF
JP5376653B2 (ja) * 2009-06-09 2013-12-25 株式会社フジクラ フレキシブルプリント基板およびその製造方法
JP5258729B2 (ja) * 2009-10-27 2013-08-07 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
JP5509480B2 (ja) * 2010-05-26 2014-06-04 住友電工プリントサーキット株式会社 フレキシブルプリント配線板の接続構造、その製造方法、および電子機器
WO2013008415A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 パナソニック株式会社 配線基板および立体配線基板の製造方法
JP2012169688A (ja) 2012-06-15 2012-09-06 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc 多層プリント配線板の製造方法
TWI616121B (zh) * 2014-06-26 2018-02-21 軟性電路板的溢膠導流結構

Also Published As

Publication number Publication date
KR102017511B1 (ko) 2019-09-03
CN106797703B (zh) 2019-03-29
CN106797703A (zh) 2017-05-31
WO2016052346A1 (ja) 2016-04-07
TW201633865A (zh) 2016-09-16
JP2016072410A (ja) 2016-05-09
US20170231087A1 (en) 2017-08-10
TWI625075B (zh) 2018-05-21
US10123411B2 (en) 2018-11-06
KR20170056606A (ko) 2017-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6053190B2 (ja) プリント配線板
TWI391064B (zh) 撓性布線板及其製造方法
JP2014112576A (ja) シールドフィルム
JP6449111B2 (ja) シールド材、電子部品及び接着シート
TWI538577B (zh) A printed circuit board
TWI497535B (zh) 具有軟性材料層之微電阻元件及其製造方法
JP6135815B1 (ja) プリント配線板および電子機器
WO2019035278A1 (ja) フレキシブルプリント配線板
JP4628154B2 (ja) フレキシブルプリント配線基板、および半導体装置
KR102029724B1 (ko) 전극 부재 및 이를 포함하는 터치 패드 장치
JP6239884B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP6139284B2 (ja) シールドフィルム及びプリント配線板
JP5878725B2 (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
KR20180018034A (ko) 연성 회로기판 및 이를 포함하는 전자 디바이스
JP2021018997A (ja) 支持基板付配線基板、配線基板、素子付配線基板積層体、および素子付配線基板
JP2015012098A (ja) シールドフィルム及びプリント配線板
JP2008124029A (ja) 接続部材
JP2008235346A (ja) フレキシブルプリント配線板
JP6205834B2 (ja) 樹脂多層基板
JP6180500B2 (ja) シールドフィルム、シールドプリント配線板及びシールドプリント配線板の製造方法
JP2018056542A (ja) プリント配線板および電子機器
TW201634261A (zh) 軟性電路板
JP6286273B2 (ja) シールドフィルム、シールドプリント配線板及びシールドプリント配線板の製造方法
CN115707178A (zh) 布线电路基板及其制造方法
JP2020136303A (ja) 配線構造及び配線構造を生産する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6053190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees