JP6052655B2 - 電離水素水の製造方法およびこれに用いる微生物 - Google Patents

電離水素水の製造方法およびこれに用いる微生物 Download PDF

Info

Publication number
JP6052655B2
JP6052655B2 JP2012047146A JP2012047146A JP6052655B2 JP 6052655 B2 JP6052655 B2 JP 6052655B2 JP 2012047146 A JP2012047146 A JP 2012047146A JP 2012047146 A JP2012047146 A JP 2012047146A JP 6052655 B2 JP6052655 B2 JP 6052655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hydrogen
accession number
number nite
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012047146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013179914A (ja
Inventor
栄作 及川
栄作 及川
胤昭 及川
胤昭 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Original Assignee
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute of National Colleges of Technologies Japan filed Critical Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority to JP2012047146A priority Critical patent/JP6052655B2/ja
Publication of JP2013179914A publication Critical patent/JP2013179914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052655B2 publication Critical patent/JP6052655B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、H水素イオンを安定的にかつ豊富に含んだ水素イオン水を微生物により作製する方法であって、作製した水素水から水素を取り出したり、電子を取り出すことによる発電、水素の溶解による貯蔵法、還元力を利用した生体内の活性酸素消去や水質や大気などの環境浄化に応用する技術である。
水素は、直接燃焼したり、燃料電池として応用することができるなどという利便性から、将来の再生可能エネルギーとして期待されている。しかし、水素は爆発性が高く、水素ボンベなどを用いなければ貯蔵できないため、その扱い方には注意が必要である。そこで、水素を水中に溶解させて水溶液として扱うことができれば、燃料としての扱いやすさが格段に高まり、再生可能エネルギーとしてのブレークスルーの技術となると考えられる。
水を分解して、水素を得る方法には電気分解、光触媒(特許文献1)、液中プラズマ(特許文献2)などの方法が知られる。また、Hイオンを水中に発生させる技術としては、アルカリ属類を用いる方法(特許文献3)、サンゴカルシウムを材料とした素焼きのセラミックボール用いる方法(特許文献4)、錯体(特許文献5)を用いた方法が知られる。
特開平2011−5494号公報 国際公開WO2004/094306号公報 特開2002−246039号公報 特開2004−174480号公報 特開2009−235054号公報
光触媒による水素生成は、太陽光発電に比べエネルギー変換効率が悪く、実用化されていない。また、光触媒による水を分解して水素を発生させる方法は、水の電気分解によって水素を発生させる方法と反応は同じであり、Hイオンは発生しない。Ni−Ru錯体を用いたHイオン生成法による燃料電池は、ルテニウムという希少金属(レアメタル)を使用している上に、従来のプラチナ触媒を用いた方法に比べ材料費は安価であるが、発電量は最大で1/25であり、実用化には課題がある。
また、液中プラズマによる油や炭化水素を分解させて水素を発生させる方法は、特殊なマイクロ波発生機を用いる必要があり、さらにこの装置を稼働している間しか水素を発生させることができない。
アルカリ金属類を水素化金属として用いる方法は、安定的にHイオンの生成が可能であるが、水素化するために2300℃〜2700℃の高温で処理する必要があり、特殊な化工技術が必要である。サンゴカルシウムを含む素焼きのセラミックボールは800℃の高温燃焼が必要であることや高い磁界にかけて着磁させる必要がありコストがかかる。
本発明は、このような状況のもと、微生物を用いることにより、安価で容易にHイオンを含む電離水素水を製造する方法を提供する。さらに本発明は、水素を分解してHイオン生成できる微生物を提供する。
本発明者らはこのような課題を解決すべく、微生物の有する水に対する還元作用の強さを指標にして、環境中の湧き水から水に対する酸化還元電位を下げる作用を有した微生物の分離を行ったところ、複数の微生物を単離した。さらにこれらの強還元性微生物の培養液を遠心分離して、培養液を捨て、菌体を緩衝液に懸濁した菌溶液を透析チューブに入れ、これを蒸留水や水道水に入れ、水素ガスを注入し還元水を作製した。さらに、この還元水に酸、炭化水素、太陽光を照射し、その後に酸化還元電位、溶存水素、pHの変化を分析した。この結果、酸添加、炭化水素添加、太陽光照射により溶存水素の上昇を検出し、また酸化還元電位の減少と上昇を繰り返すことによりプラズマ振動を検出し、本発明を完成した。
本発明で用いている微生物が電離水素水を作り出す反応は、ヒドロゲナーゼという酵素が水素分子を分解してHイオンを生成する反応(H→H+H)、またはHイオンとHイオンから水素分子を合成する反応(H+H→H)によるものと考えられる。
本発明の電離水素水の製造方法は、水と微生物を接触させる工程を含み、H(ヒドリド)イオンが含まれる電離水素水を製造するものである。微生物は、Bradyrhizobium 属、Mesorhizobium 属、Burkholderia 属、Novosphingobium 属のいずれかに属する。また、この微生物は、Bradyrhizobium G+O-O株、受託番号NITE P-1240で示されるMesorhizobium GN1株、受託番号NITE P-1241で示されるBurkholderia sp.WN2株のいずれかに属する。
本発明の電離水素水の製造方法はさらに、前記電離水素水に外部から水素ガスを吹き込み、前記微生物を活性化させ、当該吹きこんだ水素ガスを水中に溶存水素として溶解させる工程を含む。
本発明に係る微生物は、Bradyrhizobium 属、Mesorhizobium 属、Burkholderia sp.属、Novosphingobium 属のいずれかに属する水素分子を分解してHイオンを生成する。微生物は、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センター(千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)に寄託し、受託番号を取得している。受託番号NITE P-1240、NITE P-1241のいずれかである。
本発明に係る水素ガスを生成する方法は、上記の製造方法により製造された電離水素水に、塩酸または酢酸などの酸を添加してHイオンを供給することにより水素ガスを生成するものである。
本発明に係る水素ガスを発生させる方法は、上記の製造方法により製造された電離水素水に、エタノール等の炭化水素を添加し、当該炭化水素を分解させると同時に電離水素水中の溶存水素や溶存酸素と反応させることにより水素ガスを発生させるものである。
本発明に係る飲料水は、上記の製造方法により製造された電離水素水をろ過または殺菌処理して作った還元性の飲料水である。
本発明に係る食品は、上記の微生物を凍結乾燥標品とした食べるマイナス水素発生食品である。
本発明に係る水素ガスに改質する方法は、上記の製造方法により製造された電離水素水にメタンガスや硫化水素を添加して、水素ガスに改質する方法である。
本発明の微生物を用いた方法は、微生物へ栄養を与えるだけでHイオンを含む電離水素水を容易にかつ簡単に作ることができる。排水を栄養としても増殖可能であるため、より安価にHイオンを含む電離水素水の製造ができる。
本発明の電離水素水に酢酸を添加することで水素が発生されたことを示す実験結果である。 本発明の電離水素水にエタノールおよびリモネンを添加することで水素が発生されたことを示す実験結果である。
本発明の微生物は、水中の水素を分解することによって生成するH(ヒドリド)イオンが豊富な水である電離水素水を作り出すことができ、電離水素水は、この微生物と蒸留水や水道水を接触させることにより作製される。本発明では、微生物へ栄養を与えるだけで、Hイオンを含む電離水素水を作ることができ、栄養としては排水でも微生物の増殖が可能であるため、より安価にHイオンを含む電離水素水を得ることができる。
また、本発明は、生物や酵素を用いて蒸留水や水道水中に安定的に一定の溶存水素濃度を与えると同時にHヒドリドイオンを豊富に含んだ電離水素水を作製することで、常温常圧下の水中で安定的に水素を溶解させることができると伴に、溶解させた電離水素水に酸や炭化水素の添加をすることによって容易に水素ガスを発生させる。従って、安全で安価な水素貯蔵媒体を提供することも可能になる。
山形県山形市八森(蔵王山中腹)の湧水は、“長寿の水”と言われ、地元の住民を中心に親しまれている。この湧水は酸化還元電位が低い(還元力がある)ことが知られており、この還元作用は水中に生息する微生物による作用ではないかと考えたことから、湧き水中から微生物の分離を行なった。この結果、寒天培地にコロニーを形成した29株の微生物を単離し、21株の16SrRNA塩基配列から分類した。これらの内4株について電離水素水が作製できることを確認した。
これらの微生物はBradyrhizobium 属、Mesorhizobium 属、Burkholderia 属, Novosphingobium 属の微生物であった。
[実施例1]湧水から微生物の分離
山形県山形市八森の湧水から1.5Lの水を採水した。この水の一部を121℃で20分オートクレーブ滅菌し、寒天培地を作製した。この寒天培地に滅菌してない湧き水を加え、32Wの蛍光灯4本を照射しながら、30℃で2週間から1カ月間程度静置培養した。目で確認できたコロニーを従属栄養細菌用のPB寒天培地または2種類の藍藻類用寒天培地(C培地およびCT培地)に画線して植菌し、さらに2週間から1カ月の間蛍光灯を照射しながら、30℃で静置培養した。
ここで、PB培地とは、1Lの蒸留水に10gのポリペプトン、2gの酵母エキス、1gのMgSO・7HOを加えて調整した培地である。C培地とは、100mLの蒸留水に15mのCa(NO)・4HO、10mgのKNO、5mgのβ-グリセロリン酸ナトリウム、4mgのMgSO・7HO、0.01μgのビタミンB12、0.01μビオチン、1μgのチアミン塩酸、0.3mlのPIVメタルズ(100mlの蒸留水に19.6mgのFeCl・6HO、3.6mgのMnCl・4HO、2.2mgのZnSO・7HO、0.4mgのCoCl・6HO、0.25mgのNaMoO・2HO、100mgのNaEDTA・2HOを加え調整した溶液である)、50mgのトリスヒドロキシメチルアミノメタンを加えpH7.5に調整した培地である。
CT培地とは、C培地のトリスヒドロキシアミノメタンの代わりに、50mgのTAPSを加え、pHを7.0に調整した培地である。寒天培地は、いずれも寒天を1.5%になるように加えて調整した。目で確認できるコロニーをPB液体培地または2種類の藍藻類用液体培地(CおよびCT培地)に植え継ぎ、1週間〜1カ月間培養した。ここで、従属栄養細菌においても、藍藻類においても、単一のコロニーを植え継いだはずでも始めに増殖した微生物のコロニーに、明らかに別の微生物が重なって出現したり、あるいは重ならないが、すぐ近くに別の微生物のコロニーが数週間後に出現したりする現象が確認された。このため、単一の微生物とするために、さらに、コロニー色の違いで単一のコロニーと確認できるまで、画線して寒天培地による分離培養を行った。藍藻類の寒天培地に藍藻類ではないと考えられる白いコロニーも確認され、このコロニーをさらにPB寒天培地で分離した。また、従属栄養細菌が増殖した後にこのコロニーの表面に藍藻類か藻類と考えられる微生物の増殖が確認された。この微生物はさらに藍藻類用の培地で分離した。さらに、ある一つコロニーからの微生物の培養液を遠心分離したところ、比重の違いによるものと考えされるが、遠心チューブの上方と下方で異なる色が確認された。この分離された色の微生物をそれぞれ新しい寒天培地に植えたところ、それぞれの色の微生物の増殖が確認され(G+O−G株とG+O−O株)、これらの16SrRNAに基づく分類を行ったところ、異なる微生物であることが示された。これらの単一のコロニーを液体培地に植え継ぎ、濁りが確認できた培養液にグリセロールを加え、−85℃で保存した。
[実施例2]電離水素水の作製と水質分析
2−1:実験装置および器具
(1)透析膜チューブ(Slide-A-Lyzer Dialysis Cassette G2、Thermo SCIENTIFIC社)、(2)蒸留水入りビーカー、(3)pH計(HM-31P、GSF-2739C、(株)東亜DKK社)、(4)酸化還元電位(ORP)計(HM-31P、 PST-2729C、(株)東亜DKK社)、(5)溶存水素(DH)計(KM2100 DH、(株)共栄電子研究所)、(6)デジカメ内蔵パソコン(Apple社 iMac)、録画ソフトウエア(QTRex)、(7)恒温槽、(8)夜間測定のための27W蛍光灯(なお、蛍光灯の照射は水素生成の誘導に影響しなかった)。
2−2:実験手順
(1)−85℃に凍結保存しておいた各菌株を白金耳でかきとり、PB寒天培地へ画線植菌し、30℃で7日〜10日間静置培養した。(2)出現した単一のコロニーを白金耳でかき取り、100mLのPB液体培地を加えた200mL容の三角フラスコに植え継ぎ、30℃、70rpmで7日〜10日間の振とう培養を行った。(3)この20mlまたは50mLの培養液を200mLまたは500mLのPB液体培地を加えた1Lの三角フラスコに植え継ぎ、30℃、70rpmで7日〜10日間の振とう培養を行った。(4)培養液を500mL容の遠心管に移し、4℃、5,000rpm、5min遠心して、培地を捨て集菌した。(5)菌体を2mlのTNEbuffer (20mM Tris-HCl(pH8.0)、200mMNaCl、1mMEDTA(pH8.0))に懸濁した。(6)全量を15mL容の透析膜カチューブに注入した。(7)この菌溶液を加えた。透析チューブを、200mLの蒸留水を加えた500mLのビーカーまたは400mLの蒸留水を加えた1Lのビーカーに静置した。(8)この後の実験は5分間の水素ガスの添加あるいは添加しない条件で行い、さらに計測は装置を太陽光が射し込むようにブラインドを開いた状態にした実験室の窓際に設置した場合と暗室に設置した場合の2パターンで行った。
夜間や暗室での計測は、27Wの蛍光灯を点灯して行った(蛍光灯の灯りは水素発生に影響しないことが示されている)。酸による水素生成を調べる実験は、17mol/Lの酢酸または6NHClを1〜2%(v/v)添加して行った。炭化水素の分解による水素生成実験は、99.5%エタノールCOまたはリモネンC1016を1〜2%(v/v)添加して行った。なお、炭化水素は、エタノールやリモネンに限定されたものではなく、重油や食用油、水素を含むメタンCHや硫化水素HSでも良い。(9)透析チューブを静置したビーカーを恒温槽に静置し、30℃で1週間から3週間インキュベートした。(10)10分〜2時間間隔でパソコンに付属しているデジタルビデオカメラを用いてpH、ORP、DH、水温の値を記録した。
[実施例3]酸添加による水素生成
電離水素水である水と電離水素水でない水の最も簡便な識別法は、酢酸や塩酸などの酸を添加することによって、水素が生成することを確認する方法である。水素が生成されなければ電離水素水ではない。そこで、GN1株を用いて作製した還元水に水素を添加し、溶存水素濃度が一定となった後に17mol/L酢酸を2%(v/v)添加し、溶存水素濃度の上昇が検出されるか調べた。ここで、水素の添加は微生物のヒドロゲナーゼ酵素を活性化させる目的と水素ガスを溶かすためである。水素ガスを添加しない場合は電離水素水の活性が弱い水ができることを確認している。この結果を図1に示す。酢酸添加後に、5時間にわたって溶存水素濃度が2μg/Lから3μg/Lに上昇し、水素が発生していることが確認できる。この結果より、電離水素水の性質の一つを確認できたと考察する。なお、酸を添加した直後に急激に酸化還元電位が上昇しているが、これは、酸を加えた場合には酸化還元電位が上昇し、塩基を加えた場合には酸化還元電位が下降する性質があるため、正しい反応である。データは示していないが、ポジティブコントロールのセラミックボールによる還元水には1μg/Lの溶存水素が検出されたが、蒸留水や水道水では溶存水素は検出されなかったことも、この考察を裏付けている。
[実施例4]炭化水素の添加による水素ガスの生成
図2は、該微生物を用いて98%エタノールおよびリモネンを終濃度が2%になるように添加したときに水素ガスが発生する様子を示している。エタノール等の炭化水素を添加して、炭化水素を分解させると同時に、電離水素水中の溶存酸素や溶存酸素と反応することで、水素ガスが発生されることが確認された。水素ガスを添加後の100時間目に1回目のエタノール添加後し、さらに150時間過ぎに2回目のエタノールを添加したところ、最大2μg/Lの溶存水素濃度の上昇が検出された。また、約200時間目にリモネンを添加した際も1μg/Lの水素濃度上昇が検出された。これらの結果より、電離水素水の性質である、炭化水素添加により水素の生成が確認できた。蒸留水にエタノールを添加するコントロールの実験も行ったが、この際は酸化還元電位の低下は検出されたが、溶存水素濃度の上昇は検出されなかった。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。

Claims (7)

  1. 受託番号NITE P-1240で示されるMesorhizobium GN1株、または受託番号NITE P-1241で示されるBurkholderia sp.WN2株に属する微生物と水とを接触させる工程を含み、H(ヒドリド)イオンが含まれる電離水素水を製造する方法。
  2. 前記電離水素水に外部から水素ガスを吹き込み、前記微生物を活性化させ、当該吹きこんだ水素ガスを水中に溶存水素として溶解させる工程を含む、請求項1に記載の電離水素水の製造方法。
  3. 受託番号NITE P-1240で示されるMesorhizobium GN1株、または受託番号NITE P-1241で示されるBurkholderia sp.WN2株に属する水素分子を分解してHイオンを生成する微生物。
  4. 受託番号NITE P-1240で示されるMesorhizobium GN1株、または受託番号NITE P-1241で示されるBurkholderia sp.WN2株に属する微生物と水とを接触させ、H (ヒドリド)イオンが含まれる電離水素水を製造する工程、
    前記工程で製造された電離水素水に、塩酸または酢酸などの酸を添加してH イオンを供給することにより水素ガスを生成する工程、とを含む水素ガスの生成方法。
  5. 受託番号NITE P-1240で示されるMesorhizobium GN1株、または受託番号NITE P-1241で示されるBurkholderia sp.WN2株に属する微生物と水とを接触させ、H (ヒドリド)イオンが含まれる電離水素水を製造する工程、
    前記工程で製造された電離水素水に、炭化水素を添加し、当該炭化水素を分解させると同時に電離水素水中の溶存水素や溶存酸素と反応させることにより水素ガスを発生させる工程、とを含む水素ガスの発生方法。
  6. 受託番号NITE P-1240で示されるMesorhizobium GN1株、または受託番号NITE P-1241で示されるBurkholderia sp.WN2株に属する微生物と水とを接触させ、H (ヒドリド)イオンが含まれる電離水素水を製造する工程、
    前記工程で製造された電離水素水をろ過または殺菌処理する工程、
    とを含む還元性の飲料水の製造方法。
  7. 請求項に記載の微生物を凍結乾燥標品とした食べる食品の製造方法
JP2012047146A 2012-03-02 2012-03-02 電離水素水の製造方法およびこれに用いる微生物 Expired - Fee Related JP6052655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047146A JP6052655B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 電離水素水の製造方法およびこれに用いる微生物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047146A JP6052655B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 電離水素水の製造方法およびこれに用いる微生物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013179914A JP2013179914A (ja) 2013-09-12
JP6052655B2 true JP6052655B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=49271023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012047146A Expired - Fee Related JP6052655B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 電離水素水の製造方法およびこれに用いる微生物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6052655B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4404657B2 (ja) * 2004-03-03 2010-01-27 株式会社創造的生物工学研究所 食べるマイナス水素イオンの製造方法
KR100990010B1 (ko) * 2005-11-10 2010-10-26 가부시끼가이샤 히로마이또 수소 발생제 및 그의 용도
JP2010095279A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Panasonic Corp 圧縮収納袋および圧縮収納袋の使用方法
JP5560940B2 (ja) * 2010-06-17 2014-07-30 日本電気株式会社 親局装置、防災同報無線システム、及び防災同報無線システムの放送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013179914A (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Van Eerten-Jansen et al. Microbial community analysis of a methane‐producing biocathode in a bioelectrochemical system
Janssen et al. Novel anaerobic ultramicrobacteria belonging to the Verrucomicrobiales lineage of bacterial descent isolated by dilution culture from anoxic rice paddy soil
Chen et al. Enhancing phototropic hydrogen production by solid-carrier assisted fermentation and internal optical-fiber illumination
CN107663529B (zh) 一种藻菌共培养提高光合微藻产氢量的方法
Biswal et al. Application of nanotechnology in the production of biohydrogen: a review
Kanwal et al. Effect of phyto-fabricated nanoscale organic-iron complex on photo-fermentative hydrogen production by Rhodopseudomonas palustris MP2 and Rhodopseudomonas palustris MP4
CN107699519B (zh) 一株硫酸盐还原菌,分离鉴定方法及其应用
El-Rab et al. Costless and huge hydrogen yield by manipulation of iron concentrations in the new bacterial strain Brevibacillus invocatus SAR grown on algal biomass
CN110964760A (zh) 一种高产γ-氨基丁酸菌株的诱变选育方法
Xu et al. Clostridium btbubcensis BJN0001, a potentially new species isolated from the cellar mud of Chinese strong-flavor baijiu, produces ethanol, acetic acid and butyric acid from glucose
CN109825459B (zh) 一株偶联产氢的异化铁还原细菌
JP6052655B2 (ja) 電離水素水の製造方法およびこれに用いる微生物
Khomyakova et al. Phenotypic and genomic characterization of the first alkaliphilic aceticlastic methanogens and proposal of a novel genus Methanocrinis gen. nov. within the family Methanotrichaceae
Liu et al. The performance of COD removal and hydrogen production in a single stage system from starch using the consortium PB-Z under simulated natural conditions
JP2010142166A (ja) セレン処理方法
RU2355756C1 (ru) ШТАММ БАКТЕРИЙ Desulfovibrio oxamicus, ИСПОЛЬЗУЕМЫЙ ДЛЯ ОЧИСТКИ СТОЧНЫХ ВОД ОТ СУЛЬФАТОВ И ИОНОВ ТЯЖЕЛЫХ МЕТАЛЛОВ
Feng et al. Enrichment of halotolerant hydrogen-oxidizing bacteria and production of high-value-added chemical hydroxyectoine using a hybrid biological–inorganic system
KR102128031B1 (ko) 메탄균과의 공동배양을 통해 적응 진화된 대장균 및 이를 이용하여 폐글리세롤로부터 숙신산을 제조하는 방법
JP3224992B2 (ja) 水素生産光合成微生物及びこれを用いた水素の生産方法
JP2020022400A (ja) Iii−v族化合物半導体を生成する微生物
Shah Iron oxide reduction by a clostridial consortium: Insights from physiological and genome analyses
Chua et al. Growth study and biological hydrogen production by novel strain Bacillus paramycoides
Prathaban et al. Integrated bioprocess for carbon dioxide sequestration and methanol production
KR101817073B1 (ko) 미생물을 이용한 수소 대량 생산 방법, 및 수소 대량 생산용 미생물 발효기
JP2015050960A (ja) 電離水素水を製造するための遺伝子、酵素、薬品、電離水素水の製造方法、電離水素水製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20150224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160311

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160408

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees