JP6047597B2 - Ultrasound diagnostic system - Google Patents

Ultrasound diagnostic system Download PDF

Info

Publication number
JP6047597B2
JP6047597B2 JP2015024408A JP2015024408A JP6047597B2 JP 6047597 B2 JP6047597 B2 JP 6047597B2 JP 2015024408 A JP2015024408 A JP 2015024408A JP 2015024408 A JP2015024408 A JP 2015024408A JP 6047597 B2 JP6047597 B2 JP 6047597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
state
adapter
battery
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015024408A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016146890A (en
Inventor
隆也 宇野
隆也 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015024408A priority Critical patent/JP6047597B2/en
Priority to PCT/JP2016/053622 priority patent/WO2016129545A1/en
Publication of JP2016146890A publication Critical patent/JP2016146890A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6047597B2 publication Critical patent/JP6047597B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography

Description

本発明は超音波診断システムに関し、特に、複数の可搬型装置により構成される超音波診断システムに関する。   The present invention relates to an ultrasonic diagnostic system, and more particularly to an ultrasonic diagnostic system including a plurality of portable devices.

超音波診断システムは、生体に対する超音波の送受波により得られた受信信号に基づいて超音波画像を形成する装置である。超音波診断システムが互いに独立した複数の装置(ユニット、モジュール)で構成される場合、一般に、複数の装置がセパレート状態で用いられ、あるいは、それらがドッキング状態で用いられる。セパレート状態では、複数の装置が無線通信方式に従って電気的に接続される。ドッキング状態では、複数の装置が有線通信方式に従って接続される。後者の状態には2つの装置がケーブルによって接続された状態が含まれ得る。   The ultrasonic diagnostic system is an apparatus that forms an ultrasonic image based on a reception signal obtained by transmitting / receiving ultrasonic waves to / from a living body. When the ultrasonic diagnostic system is configured by a plurality of devices (units and modules) that are independent from each other, generally, the plurality of devices are used in a separate state or they are used in a docking state. In the separate state, a plurality of devices are electrically connected according to a wireless communication method. In the docking state, a plurality of devices are connected according to a wired communication method. The latter state may include a state where two devices are connected by a cable.

特許文献1には、第1筐体と第2筐体とを有する超音波診断システムが開示されている。特許文献2にはフロントエンド装置とバックエンド装置とからなる超音波診断システムが開示されている。特許文献3に開示された超音波診断システムにおいては、装置本体と超音波探触子とが無線で接続されている。特許文献4には、バッテリを備えた主処理ユニットとバッテリを備えたトランスデューサ組立物とで構成される超音波診断システムにおいて、電力を分配する技術が開示されている。しかしながら、いずれの特許文献にも、複数個のAC/DCアダプタが接続されるシステムにおいて生じる固有の問題を解決する技術は認められない。   Patent Document 1 discloses an ultrasonic diagnostic system having a first housing and a second housing. Patent Document 2 discloses an ultrasonic diagnostic system including a front-end device and a back-end device. In the ultrasonic diagnostic system disclosed in Patent Document 3, the apparatus main body and the ultrasonic probe are connected wirelessly. Patent Document 4 discloses a technique for distributing power in an ultrasonic diagnostic system including a main processing unit including a battery and a transducer assembly including a battery. However, none of the patent documents recognizes a technique for solving an inherent problem occurring in a system in which a plurality of AC / DC adapters are connected.

特開2011− 5241号公報JP 2011-5241 A 特開2008−114065号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2008-114065 特開2011− 87841号公報JP 2011-87841 A 特開2008−125043号公報JP 2008-125043 A

超音波診断システムがそれぞれバッテリを備える複数の装置によって構成される場合、個々の装置内の回路群に外部電力を供給するために、あるいは、個々の装置内のバッテリを充電するために、個々の装置に対して必要に応じてAC/DCアダプタ(以下、場合により単に「アダプタ」という。)が個別的に接続される。しかし、個々の装置は、自分に対してアダプタが接続されたことを容易に認識できるが、システム内に特別な仕組みを設けない限り、自分以外の装置にアダプタが接続されたのか否かを知ることはできない。   When the ultrasound diagnostic system is constituted by a plurality of devices each having a battery, it is necessary to supply individual power to a group of circuits in each device or to charge a battery in each device. An AC / DC adapter (hereinafter, simply referred to as “adapter” in some cases) is individually connected to the apparatus as necessary. However, each device can easily recognize that the adapter is connected to itself, but knows whether the adapter is connected to a device other than itself unless a special mechanism is provided in the system. It is not possible.

例えば、生体から見て上流側の装置(フロントエンド装置)と生体から見て下流側の装置(バックエンド装置)とがドッキング状態にある場合であって、上流側の装置にアダプタが接続され、且つ、下流側の装置にアダプタが接続されていない場合、上流側の装置においてアダプタから得た電力の一部を下流側の装置に回し、それを下流側の装置における稼働用電力として及びバッテリ充電用電力として利用することが望まれる。しかしながら、その場合、上流側の装置においては、下流側の装置にアダプタが接続されているのか否か(つまり給電が必要か否か)を判断することはできず、また、下流側の装置においては、上流側の装置においてアダプタが接続されているのか否か(受電をして良いのか否か)を判断することができない。上流側の装置と下流側の装置との間で、アダプタの有無を含む情報の交換を行えば、個々の装置において給電要否又は受電可否を的確に判断できるが、その場合にはシステム全体として構成及び制御が複雑となってしまう。特にシステムが3つ以上の装置で構成される場合、更には任意数の装置が接続される場合、上記で指摘した問題はより顕著となる。   For example, when a device upstream from the living body (front end device) and a device downstream from the living body (back end device) are in a docked state, an adapter is connected to the upstream device, And when the adapter is not connected to the downstream device, a part of the power obtained from the adapter in the upstream device is routed to the downstream device, which is used as operating power in the downstream device and battery charging. It is desired to use it as power. However, in that case, the upstream device cannot determine whether the adapter is connected to the downstream device (that is, whether power supply is necessary), and the downstream device Cannot determine whether or not the adapter is connected in the upstream device (whether or not power can be received). By exchanging information including the presence / absence of an adapter between the upstream device and the downstream device, it is possible to accurately determine whether power supply is required or whether power is received in each device. Configuration and control become complicated. In particular, when the system is composed of three or more devices, and when an arbitrary number of devices are connected, the problem pointed out above becomes more prominent.

本発明の目的は、複数の装置を含む超音波診断システムにおいて、複雑な構成や制御を用いることなく、外部から得た電力を複数の装置間で的確に融通できるようにすることにある。あるいは、給電側装置がバッテリの電力によって動作を行っている場合に受電側装置によってそのバッテリの電力が取り込まれないようにすることにある。あるいは、給電側装置が外部から得た電力によって動作を行っている場合に、給電側装置の動作の不安定を招くことなく、受電側装置において受電を行うことにある。   An object of the present invention is to allow an electric power obtained from the outside to be appropriately exchanged between a plurality of apparatuses without using a complicated configuration or control in an ultrasonic diagnostic system including a plurality of apparatuses. Alternatively, when the power supply side device is operated by the power of the battery, the power of the battery is prevented from being taken in by the power receiving side device. Alternatively, when the power supply side device is operating with electric power obtained from the outside, the power receiving side device receives power without causing instability of the operation of the power supply side device.

本発明に係る超音波診断システムは、超音波診断のために動作する第1装置及び第2装置を含む。前記第1装置は、第1バッテリと、給電端子と、第1アダプタが接続された状態において前記第1アダプタを介して取り込んだ外部電力を第1負荷へ供給し、前記第1アダプタが接続されていない状態において前記第1バッテリの電力を前記第1負荷へ供給する第1電源回路と、前記第1アダプタが接続された状態において前記給電端子への融通電力の供給を許容し、前記第1アダプタが接続されていない状態において前記給電端子への融通電力の供給を制限する第1制御回路と、を含む。前記第2装置は、第2バッテリと、前記給電端子に電気的に接続可能な受電端子と、第2アダプタが接続された状態において前記第2アダプタを介して取り込んだ外部電力を第2負荷へ供給し、前記第2アダプタが接続されておらず且つ前記受電端子に融通電力を受けていない状態において前記第2バッテリの電力を前記第2負荷へ供給し、前記第2アダプタが接続されておらず且つ前記受電端子に融通電力を受けている状態において前記融通電力を前記第2負荷へ供給する第2電源回路と、を含む。望ましくは、前記第2装置は、更に、前記第2アダプタが接続された状態において前記受電端子を介した融通電力の受電を制限する第2制御回路を含む。   An ultrasonic diagnostic system according to the present invention includes a first device and a second device that operate for ultrasonic diagnosis. The first device supplies external power captured via the first adapter to the first load in a state where the first battery, the power supply terminal, and the first adapter are connected, and the first adapter is connected. A first power supply circuit for supplying the power of the first battery to the first load in a state where the first adapter is not connected; and allowing supply of interchangeable power to the power supply terminal in a state where the first adapter is connected; And a first control circuit that restricts the supply of interchangeable power to the power supply terminal in a state where the adapter is not connected. The second device includes a second battery, a power receiving terminal electrically connectable to the power feeding terminal, and external power captured via the second adapter in a state where the second adapter is connected to the second load. And supplying the power of the second battery to the second load in a state where the second adapter is not connected and the power receiving terminal is not receiving interchangeable power, and the second adapter is not connected. And a second power supply circuit for supplying the accommodation power to the second load in a state where the accommodation power is received by the power receiving terminal. Preferably, the second device further includes a second control circuit that restricts the reception of the interchanged power through the power receiving terminal in a state where the second adapter is connected.

上記構成によれば、第1装置から第2装置へ電力を供給できる状況下において、たとえ第1装置が第2装置側の電源状況(特に第2アダプタの接続有無)を知らなくても、また、たとえ第2装置が第1装置側の電源状況(特に第1アダプタの接続有無)を知らなくても、第1装置で取得された外部電力の一部を融通電力として第2装置へ供給し、その融通電力を第2装置で利用することが可能である。第1装置に対して第1アダプタが接続されていない状態(第1アダプタ非接続状態)においては、第1制御回路が充電端子への融通電力の供給を制限する。これにより、有限な第1バッテリの電力が第2装置において不用意に消費されてしまう事態を回避できる。このように、第1装置に対して第1アダプタが接続されている状態(第1アダプタ接続状態)に限って、第1制御回路が充電端子への融通電力の供給を許容する。これにより、第2装置において、必要に応じて、融通電力を利用することが可能となる。第2装置に対して第2アダプタが接続されていない状態(第2アダプタ非接続状態)において、第1装置の給電端子に融通電力が現れたならば、第2装置において、その融通電力を受電端子を介して取り込むことが可能である。望ましくは、第2アダプタが接続されている状態(第2アダプタ接続状態)においては、第2装置において融通電力を必要としないために、第2制御回路が受電端子を介した融通電力の受電を制限する。すなわち、第1アダプタ接続状態かつ第2アダプタ接続状態では、第1装置の給電端子に融通電力が供給されるものの、第2装置自身が融通電力の取り込みを制限する。   According to the above configuration, in a situation where power can be supplied from the first device to the second device, even if the first device does not know the power status of the second device (particularly whether or not the second adapter is connected), Even if the second device does not know the power status of the first device (especially whether or not the first adapter is connected), a part of the external power acquired by the first device is supplied to the second device as interchangeable power. The accommodation power can be used by the second device. In a state where the first adapter is not connected to the first device (first adapter non-connected state), the first control circuit restricts the supply of interchangeable power to the charging terminal. Thereby, the situation where the electric power of a finite 1st battery is consumed carelessly in a 2nd apparatus can be avoided. In this way, the first control circuit allows the supply of interchangeable power to the charging terminal only in a state where the first adapter is connected to the first device (first adapter connection state). Thereby, in the 2nd apparatus, it becomes possible to utilize interchange power as needed. In the state where the second adapter is not connected to the second device (second adapter non-connected state), if interchange power appears at the power supply terminal of the first device, the second device receives the interchange power. It is possible to capture via the terminal. Desirably, in a state where the second adapter is connected (second adapter connection state), the second control circuit does not need the interchangeable power so that the second control circuit receives the interchangeable power via the power reception terminal. Restrict. That is, in the first adapter connection state and the second adapter connection state, the accommodation power is supplied to the power supply terminal of the first device, but the second device itself restricts the acquisition of the accommodation power.

以上の構成により、第1装置においては、第2装置に対して第2アダプタが接続されているのか否かを監視する必要が無くなり、第2装置においては、第1装置に対して第1アダプタが接続されているか否かを監視する必要が無くなる。すなわち、個々の装置において、電力制御を簡素化することが可能である。第1アダプタ及び第2アダプタはそれぞれ外部電力取り込み用の器具であり、望ましくは、それらはAC/DC変換器である。   With the above configuration, in the first device, it is not necessary to monitor whether or not the second adapter is connected to the second device. In the second device, the first adapter is connected to the first device. There is no need to monitor whether or not is connected. That is, power control can be simplified in each device. Each of the first adapter and the second adapter is a device for capturing external power, and preferably they are AC / DC converters.

望ましくは、前記第1装置及び前記第2装置はセパレート状態及びドッキング状態の内から選択された状態で使用可能であり、前記第1制御回路は、前記ドッキング状態且つ前記第1アダプタが接続された状態において前記給電端子に前記融通電力を供給し、前記第2制御回路は、前記ドッキング状態且つ前記第2アダプタが接続された状態において前記融通電力の受電を制限する。ドッキング状態には、第1装置と第2装置とが物理的に結合される態様の他、それらがケーブルを介して接続される態様も含まれる。   Preferably, the first device and the second device can be used in a state selected from a separate state and a docking state, and the first control circuit is connected to the docking state and the first adapter. In the state, the accommodation power is supplied to the power supply terminal, and the second control circuit restricts reception of the accommodation power in the docking state and the state where the second adapter is connected. The docking state includes not only a mode in which the first device and the second device are physically coupled, but also a mode in which they are connected via a cable.

望ましくは、前記第1装置は、前記給電端子に繋がる給電ライン上に設けられたスイッチ回路を含み、前記第1制御回路は、前記ドッキング状態且つ前記第1アダプタが接続された状態において前記スイッチ回路をオン状態にし、前記ドッキング状態且つ前記第1アダプタが接続されていない状態において前記スイッチ回路をオフ状態にする。第1負荷へ接続される電源ラインから給電ラインが引き出されている構成では、給電ライン上に外部電力の他、第1バッテリからの電力も現れてしまうが、第2装置側において給電端子に現れる電力の性質を自ら弁別することはできない。よって、外部電力だけが給電端子に供給されるようにするために、換言すれば、第1バッテリの電力が給電端子に不用意に現れないようにするために、スイッチ回路の動作が制御される。   Preferably, the first device includes a switch circuit provided on a power supply line connected to the power supply terminal, and the first control circuit is configured so that the switch circuit is in the docked state and the first adapter is connected. Is turned on, and the switch circuit is turned off in the docked state and the state where the first adapter is not connected. In the configuration in which the power supply line is drawn from the power supply line connected to the first load, external power and power from the first battery also appear on the power supply line, but appear on the power supply terminal on the second device side. The nature of electricity cannot be discriminated by itself. Therefore, the operation of the switch circuit is controlled so that only the external power is supplied to the power supply terminal, in other words, the power of the first battery does not appear carelessly at the power supply terminal. .

望ましくは、前記第1装置は、前記第1アダプタを介して取り込んだ外部電力を利用して前記第1バッテリを充電する第1充電回路を含み、前記第2装置は、前記第2アダプタを介して取り込んだ外部電力及び前記第1装置からの融通電力を利用して前記第2バッテリを充電する第2充電回路を含み、前記ドッキング状態であって前記第1装置及び前記第2装置の内で前記第1装置だけに外部電力が供給されている場合に、当該外部電力が前記第1負荷、前記第1バッテリ、前記第2負荷及び前記第2バッテリに分配され、その場合において前記第2バッテリの充電よりも前記第1バッテリの充電が優先される。   Preferably, the first device includes a first charging circuit that charges the first battery using external power taken in via the first adapter, and the second device passes through the second adapter. A second charging circuit that charges the second battery using external electric power captured and the interchanged electric power from the first device, and is in the docking state in the first device and the second device. When external power is supplied only to the first device, the external power is distributed to the first load, the first battery, the second load, and the second battery, in which case the second battery The charging of the first battery is prioritized over the charging.

第1アダプタ接続状態かつ第2アダプタ非接続状態では、第1アダプタから得た外部電力が第1負荷に供給され、必要に応じて第1バッテリに供給される。この他、外部電力の一部が融通電力として第2装置へ送られ、それが第2負荷に供給され、必要に応じて第2バッテリにも供給される。第2バッテリの充電のために比較的大きな電力を使用してしまうと、第1装置で使用可能な電力が不足したり、第2負荷へ供給する電力が不足したりする事態が生じ得るので、第2バッテリの充電は後順位とされる。つまり、第1バッテリの充電が優先される。具体的には、第1バッテリの充電電流量(上限値又は定格値)に対して第2バッテリの充電電流量(上限値又は定格値)が低くなるように充電電流量が制御される。第2バッテリの充電電流量を低い値に固定的に設定しておいてもよい。第1バッテリの充電が完了状態あるいはそれに相当する状態になった場合に第2バッテリの充電電流量(上限値)を引き上げるようにしてもよい。一方の装置において他方の装置の充電状態を常時監視する場合、構成及び制御が複雑になるので、基本的に個々の装置において自己の充電量だけを監視するようにするのが望ましい。必要に応じて、一方の装置から他方の装置へ充電完了に相当する信号を与えるようにしてもよい。   In the first adapter connected state and the second adapter non-connected state, external power obtained from the first adapter is supplied to the first load, and is supplied to the first battery as necessary. In addition, a part of the external power is sent to the second device as accommodation power, supplied to the second load, and also supplied to the second battery as necessary. If a relatively large amount of power is used for charging the second battery, power that can be used by the first device may be insufficient or power supplied to the second load may be insufficient. The second battery is charged in the rear order. That is, priority is given to charging of the first battery. Specifically, the charging current amount is controlled such that the charging current amount (upper limit value or rated value) of the second battery is lower than the charging current amount (upper limit value or rated value) of the first battery. The charging current amount of the second battery may be fixedly set to a low value. You may make it raise the charging current amount (upper limit value) of a 2nd battery, when the charge of a 1st battery will be in a completion state or the state corresponded to it. When the state of charge of the other device is constantly monitored in one device, the configuration and control become complicated. Therefore, it is basically desirable to monitor only the charge amount of each device. If necessary, a signal corresponding to the completion of charging may be given from one device to the other device.

特に3つ以上の装置が直列に連なって上流から下流へ電力が配分されるようなシステムにおいては、個々の装置において他の複数の装置の電源状況を監視するためにはかなり複雑な制御が必要となるが、充電完了を示す信号を後段へ順次伝える構成であれば確実な電力分配制御を簡易な構成で実現できる。   Especially in a system in which three or more devices are connected in series and electric power is distributed from upstream to downstream, it is necessary to control the power supply status of other devices in each device with rather complicated control. However, reliable power distribution control can be realized with a simple configuration as long as the signal indicating the completion of charging is sequentially transmitted to the subsequent stage.

望ましくは、前記第2制御回路は、前記融通電力の受電量を抑制する機能を有する。上記構成においては、第1装置及び第2装置の全体を対象とした電力分配制御を実行する上位制御部は存在しない。よって、第2装置側において融通電力を多く取り込み過ぎると、第1装置に対する電力供給が不安定となったり第1装置での電力不足が生じたりしてしまう。そこで、第2装置自らが融通電力の受電量に上限を定め、つまり受電を自ら制限するのが望ましい。   Preferably, the second control circuit has a function of suppressing the amount of received power of the accommodation power. In the above configuration, there is no host control unit that performs power distribution control for the entire first device and second device. Therefore, if too much interchangeable power is taken in on the second device side, power supply to the first device becomes unstable or power shortage in the first device occurs. Therefore, it is desirable that the second device itself sets an upper limit on the amount of received power, that is, limits power reception itself.

望ましくは、前記第2制御回路は、前記融通電力を利用して前記第2バッテリを充電する場合に前記第2バッテリにおける充電電流を抑制する機能を有する。この構成によれば第2バッテリの充電での消費電力を抑制して、第1装置側においてあるいは第2装置の負荷において電力が不足する問題を未然に回避することが可能である。第1装置がフロントエンド装置であり、第2装置がバックエンド装置である場合、第1装置においては超音波の送受信のために比較的に多大な電力を必要とする。よって、それを考慮して第1装置への電力供給が優先されるように構成するのが望ましい。第2装置においては、余剰電力が第2バッテリの充電に利用されるのが望ましい。余剰電力量を事前に固定的に設定しておくこともできるし、それを第2負荷での消費電力量に応じて適応的に設定することも可能である。   Preferably, the second control circuit has a function of suppressing a charging current in the second battery when the second battery is charged using the interchangeable power. According to this configuration, it is possible to suppress power consumption during charging of the second battery and to avoid the problem of insufficient power at the first device side or at the load of the second device. When the first device is a front-end device and the second device is a back-end device, the first device requires a relatively large amount of power for transmitting and receiving ultrasonic waves. Therefore, it is desirable that the power supply to the first device be given priority in consideration of this. In the second device, it is desirable that surplus power is used for charging the second battery. The surplus power amount can be fixedly set in advance, or can be adaptively set according to the power consumption amount at the second load.

望ましくは、前記第1装置は、前記第1バッテリが充電完了状態又はそれに近い状態になった場合に高充電状態信号を生成する信号生成回路を含み、前記第2制御回路は、前記高充電状態信号が生成された場合に前記第2バッテリの充電電流の抑制を緩和する機能を備える。第1装置側において第1バッテリの充電が完了あるいはほぼ完了した場合には第1装置上での消費電力量が小さくなるので、それを第2装置に対して信号として通知するものである。この通知により、第2装置において第2バッテリの充電で使用する電力量を引き上げることが可能となる。   Preferably, the first device includes a signal generation circuit that generates a high charge state signal when the first battery is in a fully charged state or a state close thereto, and the second control circuit includes the high charge state. When a signal is generated, it has a function of mitigating suppression of the charging current of the second battery. When the charging of the first battery is completed or almost completed on the first device side, the amount of power consumption on the first device is reduced, and this is notified to the second device as a signal. This notification makes it possible to increase the amount of power used for charging the second battery in the second device.

望ましくは、前記第2制御回路は、前記第2装置が電源オン状態にあるか電源オフ状態にあるかに基づいて前記第2バッテリの充電電流の抑制を行う。第1アダプタ接続状態かつ第2アダプタ非接続状態であって、第2装置が電源オン状態にある場合、第2負荷への電力供給を十分に確保するために、充電完了信号が生成されても、第2バッテリの充電電流量を引き上げないようにするのが望ましい。それとは逆に、第2装置が電源オフ状態にある場合、第2負荷における電力消費は小さくなるので(待機電力程度となるので)、第2バッテリの充電電流量を引き上げるのが望ましい。   Preferably, the second control circuit suppresses the charging current of the second battery based on whether the second device is in a power-on state or a power-off state. When the first adapter is connected and the second adapter is not connected and the second device is in a power-on state, even if a charge completion signal is generated in order to ensure sufficient power supply to the second load It is desirable not to raise the charging current amount of the second battery. On the contrary, when the second device is in the power-off state, the power consumption in the second load is small (because it is about standby power), so it is desirable to increase the charging current amount of the second battery.

望ましくは、前記第1装置は送受信回路を備えたフロントエンド装置であり、前記第2装置は超音波画像を表示する表示器を備えたバックエンド装置である。望ましくは、前記フロントエンド装置と前記バックエンド装置とがドッキングした場合、前記給電端子と前記受電端子とが接続される。その場合、ドッキング状態が個々の装置において検出される。   Preferably, the first device is a front-end device having a transmission / reception circuit, and the second device is a back-end device having a display for displaying an ultrasonic image. Preferably, when the front end device and the back end device are docked, the power feeding terminal and the power receiving terminal are connected. In that case, a docking condition is detected in the individual device.

本発明に係る方法は、セパレート状態及びドッキング状態を選択的に取り得る第1装置及び第2装置を含む超音波診断システムにおける電力分配方法において、前記第1装置は、前記ドッキング状態であって当該第1装置に対して外部電力取り込み用の第1アダプタが接続されている場合に、当該第1装置が有する給電端子への融通電力の供給を許容し、前記ドッキング状態であって当該第1装置に対して前記第1アダプタが接続されていない場合に、前記給電端子への融通電力の供給を制限し、前記第2装置は、前記ドッキング状態であって当該第2装置に対して前記第2アダプタが接続されている場合に、当該第2装置が有する受電端子を介した前記融通電力の取り込みを制限する、ことを特徴とする。   The method according to the present invention is a power distribution method in an ultrasonic diagnostic system including a first device and a second device capable of selectively taking a separate state and a docking state, wherein the first device is in the docking state and When a first adapter for capturing external power is connected to the first device, the supply of interchangeable power to a power supply terminal of the first device is permitted, and the first device is in the docking state. When the first adapter is not connected to the power supply terminal, the supply power to the power supply terminal is limited, and the second device is in the docking state and the second device is connected to the second device. When the adapter is connected, the taking-in of the accommodation power through the power receiving terminal of the second device is limited.

本発明によれば、複数の装置を含む超音波診断システムにおいて、複雑な構成や制御を採用することなく、外部から得た電力を複数の装置間で巧妙に融通できる。あるいは、給電側装置がバッテリの電力によって動作を行っている場合に、受電側装置において受電が確実に制限される。あるいは、給電側装置が外部から得た電力によって動作を行っている場合に、給電側装置の動作の不安定を招くことなく、受電側装置において受電を行える。   According to the present invention, in an ultrasonic diagnostic system including a plurality of devices, electric power obtained from the outside can be skillfully interchanged between the plurality of devices without adopting a complicated configuration or control. Alternatively, when the power supply side device operates with the power of the battery, the power reception side device reliably limits power reception. Alternatively, when the power supply side device is operating with power obtained from the outside, the power reception side device can receive power without causing instability of the operation of the power supply side device.

本発明に係る超音波診断システムの好適な実施形態を示す概念図である。1 is a conceptual diagram showing a preferred embodiment of an ultrasonic diagnostic system according to the present invention. セパレート状態にある超音波診断システムの斜視図である。It is a perspective view of the ultrasonic diagnostic system in a separated state. ドッキング状態にある超音波診断システムの斜視図である。It is a perspective view of the ultrasonic diagnostic system in a docking state. フロントエンド装置のブロック図である。It is a block diagram of a front end device. バックエンド装置のブロック図である。It is a block diagram of a back end apparatus. ドッキング状態での通信方式とセパレート状態での通信方式を示す図である。It is a figure which shows the communication system in a docking state, and the communication system in a separate state. 超音波診断システムにおける電力関連構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electric power related structure in an ultrasonic diagnosing system. FE装置に供給された外部電力がFE装置及びBE装置に配給される様子を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically a mode that the external electric power supplied to the FE apparatus was distributed to FE apparatus and BE apparatus. FE装置における電力関連構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the electric power related structure in an FE apparatus. BE装置における電力関連構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the electric power related structure in BE apparatus. 状態ごとの動作を示す図である。It is a figure which shows the operation | movement for every state. 状態5及び状態6における充電動作を示す図である。It is a figure which shows the charging operation in the state 5 and the state 6. FIG. BE装置における電力関連構成の他の例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the other example of the electric power related structure in BE apparatus. 直列接続された複数の装置からなるシステムの構成例である。2 is a configuration example of a system including a plurality of devices connected in series.

以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。     DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described with reference to the drawings.

(1)超音波診断システム
図1には、本発明に係る超音波診断システムの概略的構成が示されている。超音波診断システム10は、病院等の医療機関で使用される医療機器であり、被検者(生体)に対して超音波診断を行うためのものである。超音波診断システム10は、大別して、フロントエンド(FE)装置12、バックエンド(BE)装置14、及び、プローブ16により構成されている。FE装置12は生体から見て近い装置であり、BE装置14は生体から見て遠い装置である。FE装置12及びBE装置14は、別体化されており、それぞれが可搬型装置を構成している。FE装置12及びBE装置14は、それらが離れたセパレート状態において動作可能であり、また、それらが結合したドッキング状態で動作可能である。なお、図1はセパレート状態を示している。
(1) Ultrasonic Diagnostic System FIG. 1 shows a schematic configuration of an ultrasonic diagnostic system according to the present invention. The ultrasonic diagnostic system 10 is a medical device used in a medical institution such as a hospital, and is for performing ultrasonic diagnosis on a subject (living body). The ultrasonic diagnostic system 10 is roughly divided into a front end (FE) device 12, a back end (BE) device 14, and a probe 16. The FE device 12 is a device close to the living body and the BE device 14 is a device far from the living body. The FE device 12 and the BE device 14 are separated, and each constitutes a portable device. The FE device 12 and the BE device 14 can operate in a separate state where they are separated, and can operate in a docking state where they are coupled. FIG. 1 shows a separate state.

プローブ16は、生体表面に当接された状態において超音波の送受波を行う送受波器である。プローブ16は、直線状又は円弧状に配列された複数の振動素子からなる1Dアレイ振動子を備えている。アレイ振動子によって超音波ビームが形成され、それが繰り返し電子走査される。電子走査ごとに生体内にビーム走査面が形成される。電子走査方式として、電子リニア走査方式、電子セクタ走査方式、等が知られている。1Dアレイ振動子に代えて三次元エコーデータ取込空間を形成可能な2Dアレイ振動子を設けることも可能である。図1に示す構成例では、プローブ16はケーブル28を介してFE装置12に接続されている。プローブ16が無線通信によってFE装置12に接続されてもよい。その場合にはワイヤレスプローブが利用される。複数のプローブがFE装置12に接続された状態において、それらの中から実際に使用するプローブが選択されてもよい。体腔内に挿入されるプローブがFE装置12に接続されてもよい。   The probe 16 is a transducer that transmits and receives ultrasonic waves while being in contact with the surface of a living body. The probe 16 includes a 1D array transducer including a plurality of vibration elements arranged in a linear shape or an arc shape. An ultrasonic beam is formed by the array transducer and is repeatedly electronically scanned. A beam scanning surface is formed in the living body for each electronic scanning. As an electronic scanning method, an electronic linear scanning method, an electronic sector scanning method, and the like are known. It is also possible to provide a 2D array transducer capable of forming a three-dimensional echo data capturing space instead of the 1D array transducer. In the configuration example shown in FIG. 1, the probe 16 is connected to the FE device 12 via a cable 28. The probe 16 may be connected to the FE device 12 by wireless communication. In that case, a wireless probe is used. In a state where a plurality of probes are connected to the FE device 12, a probe to be actually used may be selected from them. A probe to be inserted into the body cavity may be connected to the FE device 12.

FE装置12とBE装置14は、図1に示すセパレート状態において、無線通信方式により電気的に相互に接続される。本実施形態では、それら装置は第1無線通信方式及び第2無線通信方式により相互に接続されている。図1においては、第1無線通信方式による無線通信経路18及び第2無線通信方式による無線通信経路20が明示されている。 第1無線通信方式は第2無線通信方式に比べて高速であり、本実施形態では、その方式を利用してFE装置12からBE装置14へ超音波受信データが伝送される。すなわち、第1無線通信方式がデータ伝送用として利用されている。第2無線通信方式は第1無線伝送方式よりも低速、簡易な通信方式であり、本実施形態では、その方式を利用してBE装置14からFE装置12へ制御信号が伝送される。すなわち、第2無線通信方式が制御用として利用されている。   The FE device 12 and the BE device 14 are electrically connected to each other by a wireless communication method in the separated state shown in FIG. In the present embodiment, these devices are connected to each other by the first wireless communication method and the second wireless communication method. In FIG. 1, a wireless communication path 18 based on the first wireless communication system and a wireless communication path 20 based on the second wireless communication system are clearly shown. The first wireless communication method is faster than the second wireless communication method, and in this embodiment, ultrasonic reception data is transmitted from the FE device 12 to the BE device 14 using this method. That is, the first wireless communication system is used for data transmission. The second wireless communication method is a communication method that is lower in speed and simpler than the first wireless transmission method. In this embodiment, a control signal is transmitted from the BE device 14 to the FE device 12 using the method. That is, the second wireless communication system is used for control.

FE装置12とBE装置14とが物理的に結合されたドッキング状態においては、FE装置12とBE装置14とが有線通信方式により電気的に接続される。上記2つの無線通信方式に比べて、有線通信方式はかなり高速である。図1においては、2つの装置12,14間に有線通信経路22が示されている。電源経路26は、ドッキング状態において、FE装置12からBE装置14内へ直流電力を供給するためのものである。その電力がBE装置14の稼働で用いられ、また、BE装置14内のバッテリの充電で用いられる。   In a docking state in which the FE device 12 and the BE device 14 are physically coupled, the FE device 12 and the BE device 14 are electrically connected by a wired communication method. Compared with the above two wireless communication systems, the wired communication system is considerably faster. In FIG. 1, a wired communication path 22 is shown between the two devices 12 and 14. The power supply path 26 is for supplying DC power from the FE device 12 to the BE device 14 in the docking state. The electric power is used for the operation of the BE device 14 and is used for charging the battery in the BE device 14.

符号24はACアダプタ(AC/DCコンバータ)から供給されるDC電源ラインを示している。ACアダプタは必要に応じてFE装置12に接続される。FE装置もバッテリを内蔵しており、バッテリを電源としつつ稼働することが可能である。FE装置12は後に示すようにボックス状の形態を有している。FE装置12の構成及び動作については後に詳述する。   Reference numeral 24 denotes a DC power supply line supplied from an AC adapter (AC / DC converter). The AC adapter is connected to the FE device 12 as necessary. The FE device also has a built-in battery, and can operate while using the battery as a power source. The FE device 12 has a box shape as will be described later. The configuration and operation of the FE device 12 will be described in detail later.

一方、BE装置14は、本実施形態においてタブレット形態あるいは平板状の形態を有している。それは基本的には一般的なタブレットコンピュータと同様の構成を備えている。もっとも、BE装置14には、超音波診断用の各種の専用ソフトウエアが搭載されている。それには、動作制御プログラム、画像処理プログラム、等が含まれる。BE装置14は、タッチセンサ付きの表示パネル30を有している。それは入力器及び表示器を兼ねたユーザーインターフェイスとして機能する。図1においては、表示パネル30上に超音波画像としてのBモード断層画像が表示されている。ユーザーは、表示パネル30上に表示されたアイコン群を利用して各種の入力を行う。表示パネル30上において、スライド操作や拡大操作等を行うことも可能である。   On the other hand, the BE device 14 has a tablet form or a flat form in the present embodiment. It basically has the same configuration as a general tablet computer. However, the BE device 14 is equipped with various types of dedicated software for ultrasonic diagnosis. This includes an operation control program, an image processing program, and the like. The BE device 14 includes a display panel 30 with a touch sensor. It functions as a user interface that doubles as an input device and a display device. In FIG. 1, a B-mode tomographic image as an ultrasonic image is displayed on the display panel 30. The user performs various inputs using the icons displayed on the display panel 30. On the display panel 30, a slide operation, an enlargement operation, and the like can be performed.

診断用途、検査者の嗜好等に応じて、セパレート状態及びドッキング状態の内で選択された使用態様で、超音波診断システム10を動作させることが可能である。よって、使い勝手の良好な超音波診断システムを提供できる。   The ultrasonic diagnostic system 10 can be operated in a usage mode selected from the separate state and the docking state in accordance with the diagnostic application, the examiner's preference, and the like. Therefore, it is possible to provide an ultrasonic diagnostic system that is easy to use.

状態変更に際して超音波診断システム10の動作が不安定あるいは不適正にならないように、本実施形態では、状態変更に際して超音波診断システム10を強制的にフリーズ状態とする制御が実行される。具体的には、セパレート状態からドッキング状態へ移行する過程で、両装置間の距離を指標する電波強度あるいは受信状態に基づいて、FE装置12及びBE装置14のそれぞれにおいてドッキング直前が判定され、その判定に従って個々の装置12,14において動作状態をフリーズ状態へ遷移させる制御が実行される。ドッキング状態の形成後かつ検査者によるフリーズ解除の操作後に、それらの装置12,14のフリーズ状態が解除される。ちなみに、ドッキング状態からセパレート状態へ移行する過程では、セパレート状態になったことが抜線検出その他の手法によりFE装置12及びBE装置14で個別的に検出され、それらがフリーズ状態となる。その後のフリーズ解除の操作後に、それらの装置12,14のフリーズ状態が解除される。   In this embodiment, in order to prevent the operation of the ultrasound diagnostic system 10 from becoming unstable or inappropriate when the state is changed, the control for forcibly setting the ultrasound diagnostic system 10 to the frozen state is executed when the state is changed. Specifically, in the process of shifting from the separate state to the docking state, the FE device 12 and the BE device 14 respectively determine immediately before docking based on the radio wave intensity or reception state that indicates the distance between the two devices. In accordance with the determination, control for changing the operation state to the freeze state is executed in each of the devices 12 and 14. After the docking state is formed and the freeze release operation by the inspector, the freeze state of the devices 12 and 14 is released. Incidentally, in the process of shifting from the docking state to the separate state, the separate state is detected by the FE device 12 and the BE device 14 by disconnection detection or other methods, and they are in a freeze state. After the subsequent freeze release operation, the freeze state of these devices 12 and 14 is released.

なお、BE装置14は、病院内LANに対して無線通信方式及び有線通信方式によって別途接続され得る。それらの通信経路については図示省略されている。BE装置14(又はFE装置12)が、超音波診断のために機能する他の専用装置(例えばリモートコントローラ)に対して、無線通信方式又は有線通信方式により、別途接続されてもよい。   The BE device 14 can be separately connected to the hospital LAN by a wireless communication method and a wired communication method. These communication paths are not shown. The BE device 14 (or the FE device 12) may be separately connected to another dedicated device (for example, a remote controller) that functions for ultrasonic diagnosis by a wireless communication method or a wired communication method.

図2にはセパレート状態が示されている。FE装置12は、例えば机の上に載置されている。FE装置12は、差込口(スロット)を有するホルダ34を有している。ホルダ34はヒンジ機構を有しており、水平軸周りにおいて回転可能である。FE装置12の特定側面にはプローブケーブル端部に設けられているコネクタが到着されている。FE装置12の内部にプローブ等を収容する部屋を形成してもよい。そのような構成によれば、超音波診断システムの運搬時において便利であり、またプローブを保護できる。図2において、BE装置14は、FE装置12から分離されており、無線通信を行える限りにおいて、BE装置14をFE装置12から更に大きく離すことが可能である。   FIG. 2 shows a separate state. The FE device 12 is placed on a desk, for example. The FE device 12 has a holder 34 having an insertion slot (slot). The holder 34 has a hinge mechanism and can rotate around a horizontal axis. A connector provided at the end of the probe cable arrives at a specific side surface of the FE device 12. You may form the room which accommodates a probe etc. in the inside of the FE apparatus 12. FIG. According to such a configuration, it is convenient when the ultrasonic diagnostic system is transported, and the probe can be protected. In FIG. 2, the BE device 14 is separated from the FE device 12, and the BE device 14 can be further separated from the FE device 12 as long as wireless communication can be performed.

図3にはドッキング状態が示されている。ホルダ34の差込口に対してBE装置の下端部が差し込まれている。その差込状態において、FE装置12とBE装置14とが有線接続状態となる。つまり、両者が有線LANで接続され、また両者が有線電源ラインで接続される。ドッキング状態においては、BE装置14の角度を任意に可変して、その姿勢を変えることが可能である。BE装置14を完全にその背面側(FE装置12の上面側)に倒すことも可能である。   FIG. 3 shows the docked state. The lower end of the BE device is inserted into the insertion port of the holder 34. In the insertion state, the FE device 12 and the BE device 14 are in a wired connection state. That is, both are connected by a wired LAN, and both are connected by a wired power supply line. In the docking state, the angle of the BE device 14 can be arbitrarily changed to change its posture. It is also possible to completely tilt the BE device 14 to the rear side (the upper surface side of the FE device 12).

(2)フロントエンド装置
図4はFE装置12のブロック図である。図中の個々のブロックは、プロセッサ、電子回路等のハードウエアによって構成される。送信信号生成回路38は、ブローブ接続回路40を介して、プローブ内の複数の振動素子に対して並列的に複数の送信信号を供給する回路である。この供給によりプローブにおいて送信ビームが形成される。生体内からの反射波が複数の振動素子で受波されると、それらから複数の受信信号が出力され、複数の受信信号がプローブ接続回路40を介して受信信号処理回路42に入力される。受信信号処理回路42は、複数のプリアンプ、複数のアンプ、複数のA/D変換器、等を備える。受信信号処理回路42から出力された複数のデジタル受信信号が受信ビームフォーマ46に送られる。受信ビームフォーマ46は、複数のデジタル受信信号に対して整相加算を適用し、整相加算後の信号としてビームデータを出力する。そのビームデータは、受信ビームに対応するものであり、深さ方向に並ぶ複数のエコーデータからなるものである。なお、1つの電子走査で得られた複数のビームデータによって受信フレームデータが構成される。
(2) Front End Device FIG. 4 is a block diagram of the FE device 12. Each block in the figure is configured by hardware such as a processor and an electronic circuit. The transmission signal generation circuit 38 is a circuit that supplies a plurality of transmission signals in parallel to a plurality of vibration elements in the probe via the probe connection circuit 40. This supply forms a transmit beam at the probe. When the reflected waves from the living body are received by the plurality of vibration elements, a plurality of reception signals are output from them, and the plurality of reception signals are input to the reception signal processing circuit 42 via the probe connection circuit 40. The reception signal processing circuit 42 includes a plurality of preamplifiers, a plurality of amplifiers, a plurality of A / D converters, and the like. A plurality of digital reception signals output from the reception signal processing circuit 42 are sent to the reception beamformer 46. The reception beamformer 46 applies phasing addition to a plurality of digital reception signals, and outputs beam data as a signal after phasing addition. The beam data corresponds to the received beam, and consists of a plurality of echo data arranged in the depth direction. The reception frame data is constituted by a plurality of beam data obtained by one electronic scan.

送受信コントローラ44は、BE装置から送られてきた送受信制御データに基づいて、送信信号生成及び受信信号処理を制御するものである。ビームプロセッサ50は、時系列順で入力される個々のビームデータに対して、検波処理、対数変換処理、相関処理等の各種のデータ処理を施す回路である。制御部52は、FE装置12の全体動作を制御している。この他、制御部52は、ビームプロセッサから順次送られてくるビームデータをBE装置へ有線伝送又は無線伝送するための制御を実行している。本実施形態では、制御部52は、有線通信器としても機能している。無線通信器54は第1無線通信方式で通信を行うためのモジュールである。無線通信器56は第2無線通信方式で通信を行うためのモジュールである。符号18は第1無線通信方式に従う無線通信経路を示しており、符号20は第2無線通信方式に従う無線通信経路を示している。それぞれは双方向伝送経路であるが、本実施形態では、前者を利用してFE装置12からBE装置へ大量の受信データが伝送され、後者を利用してBE装置からFE装置12へ制御信号が伝送される。符号64は有線通信用端子を示しており、そこには有線通信経路22が接続される。符号66は電源用端子を示しており、そこには電源ライン26が接続される。電源ライン26は上記のようにFE装置12からBE装置へ直流電力を供給するためのラインである。   The transmission / reception controller 44 controls transmission signal generation and reception signal processing based on transmission / reception control data sent from the BE device. The beam processor 50 is a circuit that performs various types of data processing such as detection processing, logarithmic conversion processing, and correlation processing on individual beam data input in time series order. The control unit 52 controls the overall operation of the FE device 12. In addition, the control unit 52 performs control for transmitting the beam data sequentially transmitted from the beam processor to the BE apparatus by wire transmission or wireless transmission. In the present embodiment, the control unit 52 also functions as a wired communication device. The wireless communication device 54 is a module for performing communication using the first wireless communication method. The wireless communication device 56 is a module for performing communication using the second wireless communication method. Reference numeral 18 indicates a wireless communication path according to the first wireless communication system, and reference numeral 20 indicates a wireless communication path according to the second wireless communication system. Each is a bidirectional transmission path. In this embodiment, a large amount of received data is transmitted from the FE device 12 to the BE device using the former, and a control signal is transmitted from the BE device to the FE device 12 using the latter. Is transmitted. Reference numeral 64 denotes a terminal for wired communication, to which the wired communication path 22 is connected. Reference numeral 66 denotes a power supply terminal to which the power supply line 26 is connected. The power line 26 is a line for supplying DC power from the FE device 12 to the BE device as described above.

バッテリ60は例えばリチウムイオン型のバッテリであり、そこにおける充放電は電源コントローラ58によって制御される。バッテリ駆動時において、バッテリ60からの電力が電源コントローラ58を介して、FE装置12内の各回路へ供給される。符号62はACアダプタ接続時における電源ラインを示している。ACアダプタ接続時には電源コントローラ58の作用によって、外部電力がFE装置12内の各回路へ供給される。その際、バッテリ60の充電が100%未満であれば、外部電力を用いてバッテリ60が充電される。   The battery 60 is, for example, a lithium ion battery, and charging / discharging therein is controlled by a power supply controller 58. When the battery is driven, power from the battery 60 is supplied to each circuit in the FE device 12 via the power controller 58. Reference numeral 62 denotes a power supply line when the AC adapter is connected. When the AC adapter is connected, external power is supplied to each circuit in the FE device 12 by the action of the power supply controller 58. At that time, if the charge of the battery 60 is less than 100%, the battery 60 is charged using external power.

超音波診断動作時(送受信時)において、FE装置12は、BE装置側での制御に従い、プローブに対する複数の送信信号の供給と、その後に得られる複数の受信信号の処理と、を繰り返し実行する。これにより得られる時系列順のビームデータが、セパレート状態では無線通信により、ドッキング状態では有線通信により、BE装置へ順次伝送される。その際においては個々のビームデータが複数のパケットに変換され、いわゆるパケット伝送方式により、個々のビームデータが伝送される。   At the time of ultrasonic diagnosis operation (during transmission / reception), the FE device 12 repeatedly executes supply of a plurality of transmission signals to the probe and processing of a plurality of reception signals obtained thereafter in accordance with control on the BE device side. . The beam data in chronological order obtained in this way are sequentially transmitted to the BE device by wireless communication in the separate state and by wire communication in the docked state. In that case, each beam data is converted into a plurality of packets, and each beam data is transmitted by a so-called packet transmission method.

なお、動作モードとしては、Bモードの他、CFMモード、Mモード、Dモード(PWモード、CWモード)等の各種のモードが知られている。高調波イメージングや弾性情報イメージング用の送受信処理が実行されてもよい。図1においては生体信号入力回路等の回路が図示省略されている。   In addition to the B mode, various modes such as a CFM mode, an M mode, and a D mode (PW mode, CW mode) are known as operation modes. Transmission / reception processing for harmonic imaging and elasticity information imaging may be executed. In FIG. 1, circuits such as a biological signal input circuit are not shown.

(3)バックエンド装置
図5はBE装置14のブロック図である。図中、各ブロックはプロセッサ、回路、メモリ等のハードウエアを示している。CPUブロック68は、CPU70、内部メモリ72等を備えている。内部メモリ72はワーキングメモリ、あるいは、キャッシュメモリとして機能する。CPUブロック68に接続された外部メモリ80には、OS、各種の制御プログラム、各種の処理プログラム等が格納されている。後者にはスキャンコンバート処理プログラムが含まれる。その外部メモリ80は、リングバッファ構造を有するシネメモリとしても機能する。内部メモリ72上にシネメモリが構成されてもよい。
(3) Backend Device FIG. 5 is a block diagram of the BE device 14. In the figure, each block represents hardware such as a processor, a circuit, and a memory. The CPU block 68 includes a CPU 70, an internal memory 72, and the like. The internal memory 72 functions as a working memory or a cache memory. The external memory 80 connected to the CPU block 68 stores an OS, various control programs, various processing programs, and the like. The latter includes a scan conversion processing program. The external memory 80 also functions as a cine memory having a ring buffer structure. A cine memory may be configured on the internal memory 72.

CPUブロック68は、複数のビームデータに基づくスキャンコンバート処理により表示フレームデータを生成する。それは超音波画像(例えば断層画像)を構成するものである。その処理が順次実行され、動画像が生成される。CPUブロック68は、超音波画像表示のための各種の処理をビームデータ又は画像に施す。その他、BE装置14の動作を制御し、また、超音波診断システム全体を制御している。   The CPU block 68 generates display frame data by a scan conversion process based on a plurality of beam data. It constitutes an ultrasonic image (for example, a tomographic image). The processing is sequentially executed to generate a moving image. The CPU block 68 performs various processes for displaying an ultrasonic image on the beam data or the image. In addition, the operation of the BE device 14 is controlled, and the entire ultrasonic diagnostic system is controlled.

タッチパネルモニタ(表示パネル)78は、入力デバイス及び表示デバイスとして機能する。具体的には、タッチパネルモニタ78は、液晶表示器及びタッチセンサを備え、ユーザーインターフェイスとして機能する。タッチパネルモニタ78には超音波画像を含む表示画像が表示され、また、操作用の各種ボタン(アイコン)が表示される。   The touch panel monitor (display panel) 78 functions as an input device and a display device. Specifically, the touch panel monitor 78 includes a liquid crystal display and a touch sensor, and functions as a user interface. A display image including an ultrasonic image is displayed on the touch panel monitor 78, and various buttons (icons) for operation are displayed.

無線通信器74は、第1無線通信方式に従って無線通信を行うためのモジュールである。その際の無線通信経路が符号18で示されている。無線通信器76は、第2無線通信方式に従って無線通信を行うためのモジュールである。その際の無線通信経路が符号20で示されている。CPUブロック68は有線通信方式に従って有線通信を行う機能も備えている。ドッキング状態においては、有線通信端子92に有線通信ラインが接続される。また、電源端子94に電源ライン26が接続される。   The wireless communication device 74 is a module for performing wireless communication according to the first wireless communication method. The wireless communication path at that time is indicated by reference numeral 18. The wireless communication device 76 is a module for performing wireless communication according to the second wireless communication method. The wireless communication path at that time is indicated by reference numeral 20. The CPU block 68 also has a function of performing wired communication according to a wired communication method. In the docked state, a wired communication line is connected to the wired communication terminal 92. The power supply line 26 is connected to the power supply terminal 94.

CPUブロック68には、I/F回路82を介して、複数の検出器84〜90が接続されている。それには照度センサ、近接センサ、温度センサ等が含まれる。I/F回路82にGPS等のモジュールが接続されてもよい。I/F回路82はセンサコントローラとして機能する。   A plurality of detectors 84 to 90 are connected to the CPU block 68 via an I / F circuit 82. These include illuminance sensors, proximity sensors, temperature sensors and the like. A module such as a GPS may be connected to the I / F circuit 82. The I / F circuit 82 functions as a sensor controller.

バッテリ102はリチウムセラミック型のバッテリであり、その充放電は電源コントローラ100によって制御されている。電源コントローラ100は、バッテリ動作時においてバッテリ102からの電力をBE装置14内の各回路に供給する。非バッテリ動作時において、FE装置から供給された電力、又は、ACアダプタから供給された電力をBE装置14内の各回路に供給する。符号104はACアダプタを経由した電源ラインを示している。   The battery 102 is a lithium ceramic type battery, and charging / discharging thereof is controlled by the power supply controller 100. The power supply controller 100 supplies power from the battery 102 to each circuit in the BE device 14 during battery operation. At the time of non-battery operation, the power supplied from the FE device or the power supplied from the AC adapter is supplied to each circuit in the BE device 14. Reference numeral 104 denotes a power supply line via an AC adapter.

BE装置14は、FE装置を制御しつつ、FE装置から送られてくるビームデータを順次処理して超音波画像を生成し、それをタッチパネルモニタ78に表示する。その際においては超音波画像と共に操作用グラフィック画像も表示される。通常のリアルタイム動作においては、FE装置とBE装置14とが無線又は有線で電気的に接続され、両者の同期が図られつつ、超音波診断動作が継続的に実行される。フリーズ状態においては、FE装置において送信信号生成回路、受信信号生成回路の動作が停止され、電源コントローラにおける昇圧回路の動作も停止する。BE装置14においては、フリーズ時点で静止画像表示となり、その内容が維持される。BE装置14に外部表示器を接続できるように構成してもよい。   The BE device 14 controls the FE device, sequentially processes the beam data sent from the FE device, generates an ultrasonic image, and displays it on the touch panel monitor 78. At that time, an operation graphic image is also displayed together with the ultrasonic image. In the normal real-time operation, the FE device and the BE device 14 are electrically connected by radio or wire, and the ultrasonic diagnosis operation is continuously executed while the two are synchronized. In the freeze state, the operation of the transmission signal generation circuit and the reception signal generation circuit is stopped in the FE device, and the operation of the booster circuit in the power supply controller is also stopped. In the BE device 14, a still image is displayed at the time of freezing, and the content is maintained. You may comprise so that an external indicator can be connected to BE apparatus 14. FIG.

(4)通信方式
図6には、ドッキング状態118及びセパレート状態120で利用される通信方式が整理されている。符号110は第1無線通信方式を示しており、符号112は第2無線通信方式を示している。符号114は有線通信方式を示している。符号116は無線通信方式の内容を示している。ドッキング状態118においては、有線通信が選択され、FE装置及びBE装置において、第1無線通信器及び第2無線通信器は動作休止状態となる。これにより省電力が図られる。一方、セパレート状態120においては、無線通信が選択され、FE装置及びBE装置において、第1無線通信器及び第2無線通信器が動作する。その際、有線通信系統は動作休止状態となる。なお、第1無線通信方式110は第2無線通信方式112に比べて高速である。逆に言えば、第2無線通信方式112は第1無線通信方式110に比べて低速であるが、簡易かつ安価であり、消費電力が低い。有線通信方式としてはEthernet(登録商標)上のTCP/IPプロトコルがあげられる。第1無線通信方式としてはIEEE802.11があげられ、第2無線通信方式としてはIEEE802.15.1があげられる。それらは例示であり、他の通信方式を利用可能である。いずれにしてもセキュアな通信方式を利用するのが望ましい。
(4) Communication Method In FIG. 6, communication methods used in the docking state 118 and the separate state 120 are organized. Reference numeral 110 denotes a first wireless communication system, and reference numeral 112 denotes a second wireless communication system. Reference numeral 114 denotes a wired communication system. Reference numeral 116 indicates the contents of the wireless communication system. In the docking state 118, wired communication is selected, and in the FE device and the BE device, the first wireless communication device and the second wireless communication device are in an operation suspension state. This saves power. On the other hand, in the separate state 120, wireless communication is selected, and the first wireless communication device and the second wireless communication device operate in the FE device and the BE device. At that time, the wired communication system is in an operation halt state. Note that the first wireless communication method 110 is faster than the second wireless communication method 112. In other words, the second wireless communication method 112 is slower than the first wireless communication method 110, but is simple and inexpensive, and has low power consumption. As a wired communication system, there is a TCP / IP protocol on Ethernet (registered trademark). The first wireless communication method is IEEE802.11, and the second wireless communication method is IEEE802.15.1. They are only examples, and other communication methods can be used. In any case, it is desirable to use a secure communication method.

本実施形態において、第2無線通信方式112に従う無線通信器は、受信強度(つまり距離)に応じて送信パワーを自動的に可変する機能を備えている。つまり、BE装置へFE装置が近接した場合に両装置それぞれ送信パワーを下げる制御が自動的に実行される。よって、設定されている送信パワーから、両装置が近接したことを判定することが可能である。それに代えて、受信強度、受信エラーレート等から2つの装置が近接したことを判定することも可能である。更には近接センサを利用することも可能である。   In the present embodiment, the wireless communication device according to the second wireless communication method 112 has a function of automatically changing the transmission power according to the reception strength (that is, the distance). That is, when the FE device comes close to the BE device, control for decreasing the transmission power of both devices is automatically executed. Therefore, it is possible to determine that both devices are close to each other based on the set transmission power. Alternatively, it is possible to determine that two devices are close to each other based on reception intensity, reception error rate, and the like. It is also possible to use a proximity sensor.

(5)電力制御
次に図7〜図14を用いて上記超音波診断システムにおける電力関連の構成及び制御について説明する。
(5) Power Control Next, the power-related configuration and control in the ultrasonic diagnostic system will be described with reference to FIGS.

図7には、ドッキング状態にあるFE装置12及びBE装置14が示されている。但し、図7には電力関連の構成だけが示されており、それ以外の構成については図示省略されている。FE装置12は、図4に基づいて説明したように、電源コントローラ58、バッテリ60及び制御部52を有している。電源コントローラ58は、FE装置12が有する負荷200に対して電力を供給する回路である。電源コントローラ58は電源回路として機能する。電源コントローラ58はバッテリ60用の充電回路としても機能する。制御部52は、FE装置12の状態に応じて、電源コントローラ58の動作を制御する。符号62は外部電源ラインを示しており、FE装置12に対してAC/DCアダプタが接続された場合、外部電源ライン62を介して電源コントローラ58に対して外部電力が供給される。その場合、電源コントローラ58から負荷200に対して外部電力が供給され、また外部電力の一部が電源コントローラ58からスイッチ回路202を介してBE装置14側へ供給される。その一部の電力を融通電力と称することができる。 FIG. 7 shows the FE device 12 and the BE device 14 in the docked state. However, FIG. 7 shows only the power-related configuration, and the other configurations are not shown. As described with reference to FIG. 4, the FE device 12 includes the power supply controller 58, the battery 60, and the control unit 52. The power controller 58 is a circuit that supplies power to the load 200 of the FE device 12. The power controller 58 functions as a power circuit. The power controller 58 also functions as a charging circuit for the battery 60. The control unit 52 controls the operation of the power supply controller 58 according to the state of the FE device 12. Reference numeral 62 denotes an external power supply line. When an AC / DC adapter is connected to the FE device 12, external power is supplied to the power supply controller 58 via the external power supply line 62. In that case, external power is supplied from the power supply controller 58 to the load 200, and part of the external power is supplied from the power supply controller 58 to the BE device 14 side via the switch circuit 202. Part of the power can be referred to as interchange power.

FE装置12が外部電力を得ている場合、電源コントローラ58は、必要に応じて外部電力を利用してバッテリ60を充電する。一方、FE装置が外部電力を得ていない場合、電源コントローラ58はバッテリ60から得られる電力を負荷200へ供給する。電源コントローラ58と負荷200との間に設けられた電源ラインから給電ラインが引き出されており、その給電ライン上にはスイッチ回路202が設けられている。バッテリ60からの電力を負荷200に供給する場合、その電力がBE装置14側へも供給されないように、スイッチ回路202によって供給ラインによる給電が遮断される。符号26は図1において示したように、電源経路を示しており、それは融通電力を装置間において分配するためのラインである。スイッチ回路202の動作は制御部52によって制御されている。 When the FE device 12 obtains external power, the power supply controller 58 charges the battery 60 using external power as necessary. On the other hand, when the FE device does not obtain external power, the power supply controller 58 supplies power obtained from the battery 60 to the load 200. A power supply line is drawn from a power supply line provided between the power supply controller 58 and the load 200, and a switch circuit 202 is provided on the power supply line. When power from the battery 60 is supplied to the load 200, the switch circuit 202 cuts off power supply by the switch line so that the power is not supplied to the BE device 14 side. Reference numeral 26 denotes a power supply path as shown in FIG. 1, which is a line for distributing accommodation power among the devices. The operation of the switch circuit 202 is controlled by the control unit 52.

制御部52は、FE装置12の状態を認識するために、コネクタ214からドッキング信号206を得ている。FE装置12とBE装置14とがドッキングした場合、コネクタ214とコネクタ216が物理的に且つ電気的に接続される。その場合において、コネクタ214からドッキング信号206が出力され、一方、コネクタ216からドッキング信号210が出力される。制御部52は、負荷200の状態を監視しており、その監視の内容にはFE装置12の電源のオン状態又はオフ状態が含まれる。また、制御部52は、電源コントローラ58を経由して、外部電力が供給されているか否かを認識している。電源コントローラ58はアダプタが接続されたことを検出する機能を備えている。また電源コントローラ58はバッテリ60の充電状態を検出する機能を備えており、制御部52においてバッテリ60の充電状態が常時監視される。バッテリ60が一定の閾値以上充電された場合、すなわち高充電状態となった場合、制御部52からBE装置14へ向けて高充電状態信号204が出力される。そのような信号に基づいてBE装置側において必要に応じてバッテリの充電電流量の制限の緩和等の制御が実行される。   The control unit 52 obtains the docking signal 206 from the connector 214 in order to recognize the state of the FE device 12. When the FE device 12 and the BE device 14 are docked, the connector 214 and the connector 216 are physically and electrically connected. In that case, the docking signal 206 is output from the connector 214, while the docking signal 210 is output from the connector 216. The control unit 52 monitors the state of the load 200, and the content of the monitoring includes an on state or an off state of the power supply of the FE device 12. Further, the control unit 52 recognizes whether or not external power is supplied via the power supply controller 58. The power supply controller 58 has a function of detecting that the adapter is connected. The power controller 58 has a function of detecting the state of charge of the battery 60, and the controller 52 constantly monitors the state of charge of the battery 60. When the battery 60 is charged above a certain threshold, that is, when the battery 60 is in a high charge state, a high charge state signal 204 is output from the control unit 52 to the BE device 14. Based on such a signal, control such as relaxation of restriction on the charging current amount of the battery is executed on the BE device side as necessary.

コネクタ214内には電源経路26を成立させるための給電端子が設けられており、一方、コネクタ216には給電端子に接続される受電端子が設けられている。これについては後に説明する。   The connector 214 is provided with a power supply terminal for establishing the power supply path 26, while the connector 216 is provided with a power reception terminal connected to the power supply terminal. This will be described later.

上述したように、制御部52は、FE装置12にAC/DCアダプタ(以下、FEアダプタと言う)が接続されている場合、すなわちFEアダプタ接続状態において、スイッチ回路202を導通状態とし、その一方、FEアダプタ非接続状態において、スイッチ回路202を遮断状態とする。このような制御により、バッテリ60の電力を利用してFE装置12が動作を行っている場合において、その電力がBE装置14において不用意に消費されてしまう事態を回避することが可能となる。ちなみに、負荷200に対しては互いに電圧の異なる複数の電源ラインが接続されている。その内の一部から給電ラインが引き出されている。   As described above, when the AC / DC adapter (hereinafter referred to as FE adapter) is connected to the FE device 12, that is, in the FE adapter connection state, the control unit 52 makes the switch circuit 202 conductive, When the FE adapter is not connected, the switch circuit 202 is turned off. Such control makes it possible to avoid a situation where the power is inadvertently consumed in the BE device 14 when the FE device 12 is operating using the power of the battery 60. Incidentally, a plurality of power supply lines having different voltages are connected to the load 200. A feed line is drawn out from a part of it.

次に、BE装置14について説明する。BE装置14は、図5を用いて説明したように、電源コントローラ100、バッテリ102及び制御部(CPUブロック)68を備えている。電源コントローラ100は負荷200に対して電力を供給する電源回路として機能する。また電源コントローラ100はバッテリ102の充電回路としても機能する。   Next, the BE device 14 will be described. As described with reference to FIG. 5, the BE device 14 includes a power supply controller 100, a battery 102, and a control unit (CPU block) 68. The power supply controller 100 functions as a power supply circuit that supplies power to the load 200. The power controller 100 also functions as a charging circuit for the battery 102.

制御部68により電源コントローラ100の動作が制御されている。制御部68はBE装置14における状態に応じて、特に、AC/DCアダプタ(以下、BEアダプタと言う)が接続されているか否か、及び、受電端子に対して融通電力が供給されているか否かに応じて、電源コントローラ100の動作を制御する。符号104はBEアダプタを経由して外部電力が供給される外部電源ラインを示している。   The operation of the power supply controller 100 is controlled by the control unit 68. In accordance with the state of the BE device 14, the control unit 68 particularly determines whether or not an AC / DC adapter (hereinafter referred to as a BE adapter) is connected and whether or not flexible power is supplied to the power receiving terminal. Accordingly, the operation of the power controller 100 is controlled. Reference numeral 104 denotes an external power supply line to which external power is supplied via the BE adapter.

BEアダプタ接続状態においては、外部電力が電源コントローラ100を介して負荷208へ供給される。BEアダプタ非接続状態且つ融通電力の非受電状態においては、バッテリ102からの電力が電源コントローラ100を介して負荷208へ供給される。BEアダプタ非接続状態且つ融通電力の受電状態においては、受電端子を介して取り込んだ融通電力が電源コントローラ100を介して負荷208へ供給される。電源コントローラ100は、外部電力及び融通電力を用いてバッテリ102の充電を行う機能も備えている。   In the BE adapter connection state, external power is supplied to the load 208 via the power supply controller 100. In the BE adapter non-connected state and the non-receiving power state, the power from the battery 102 is supplied to the load 208 via the power controller 100. When the BE adapter is not connected and the power is received, the power received via the power receiving terminal is supplied to the load 208 via the power controller 100. The power supply controller 100 also has a function of charging the battery 102 using external power and flexible power.

本実施形態においては、制御部68が、BEアダプタ接続状態において、融通電力の受電を制限(具体的には禁止)する制御を実行する。すなわち、FE装置12は、FEアダプタ接続状態において、融通電力を給電端子へ供給する動作を実行するが、BE装置14に対してBEアダプタが接続されている場合、融通電力は不要であるため、融通電力の入力が受取側の判断で遮断されている。本実施形態の構成によれば、FE装置12においてBE装置14に対してBEアダプタが接続されているか否かを監視する必要がなく、また、BE装置14においてFE装置12に対してFEアダプタが接続されているか否かを監視する必要がなくなる。   In the present embodiment, the control unit 68 executes control for restricting (specifically prohibiting) reception of the interchanged power in the BE adapter connected state. That is, the FE device 12 performs an operation of supplying interchangeable power to the power supply terminal in the FE adapter connected state, but when the BE adapter is connected to the BE device 14, the interchangeable power is unnecessary. The input of interchange power is cut off at the judgment of the receiving side. According to the configuration of the present embodiment, it is not necessary to monitor whether or not the BE adapter is connected to the BE device 14 in the FE device 12, and the FE adapter is connected to the FE device 12 in the BE device 14. There is no need to monitor whether it is connected or not.

上述したように、FE装置12及びBE装置14のドッキング状態においては、コネクタ216からドッキング信号210が制御部68に出力される。制御部68は負荷208の状態を監視しており、具体的には、BE装置14の電源がオン状態であるか否かを監視している。また、制御部68は電源コントローラ100を介してバッテリ102の充電状態を監視している。充電コントローラ100は、後に説明するように、融通電力の有無及びBEアダプタの接続有無を判定する機能、充電量を監視する機能、等を備えている。電源コントローラ100による監視結果は制御部68へ送られている。   As described above, in the docking state of the FE device 12 and the BE device 14, the docking signal 210 is output from the connector 216 to the control unit 68. The control unit 68 monitors the state of the load 208, and specifically monitors whether or not the power supply of the BE device 14 is on. The control unit 68 monitors the state of charge of the battery 102 via the power controller 100. As will be described later, the charge controller 100 has a function of determining the presence / absence of interchangeable power and the connection / non-connection of the BE adapter, a function of monitoring the amount of charge, and the like. The monitoring result by the power controller 100 is sent to the control unit 68.

以上の説明においては、FE装置12とBE装置14がドッキング状態にあったが、それらがセパレート状態にある場合、それぞれの装置において独立して電力制御が実行される。すなわち、セパレート状態においては装置間で融通電力の伝送はなされない。物理的にFE装置12とBE装置14とが離れていても両者がケーブルで接続された場合、それをドッキング状態の一態様とみなすことが可能である。 In the above description, the FE device 12 and the BE device 14 are in the docking state, but when they are in the separate state, power control is executed independently in each device. That is, in the separate state, no interchangeable power is transmitted between the devices. Even if the FE device 12 and the BE device 14 are physically separated from each other, if both are connected by a cable, it can be regarded as one aspect of the docking state.

本実施形態においては、BE装置14が融通電力を受電している場合において、BE装置14は受電電力を一定値に制限する制御を実行している。特に、バッテリ102の充電電流量について上限が設けられている。このような条件付けにより、BE装置14において融通電力の過剰消費を回避して、FE装置12用の電力を十分に確保することが可能である。FE装置12においては、負荷200における電力消費とBE装置14による電力消費とが横並びの関係に立つ。制御部68は、上述した高充電状態信号204が得られた場合、FE装置12における消費電力量が下がったものと認識し、必要に応じて、バッテリ102における充電電流量の制限を緩和する制御を実行する。これについては後に詳述する。ちなみに、融通電力によりBE装置14が動作している場合、負荷208に対して電力供給を行った結果、残った電力(余剰電力)がバッテリ102の充電のために利用される。負荷208とバッテリ102との関係でみた場合、負荷208に対する電力供給が優先される。また、FE装置12からBE装置14へ融通電力が供給されている状態においては、バッテリ60に対する充電がバッテリ102に対する充電よりも優先される。これについても後に詳述する。   In the present embodiment, when the BE device 14 is receiving interchanged power, the BE device 14 performs control to limit the received power to a constant value. In particular, an upper limit is set for the charging current amount of the battery 102. By such conditioning, it is possible to avoid excessive consumption of interchangeable power in the BE device 14 and to secure sufficient power for the FE device 12. In the FE device 12, the power consumption in the load 200 and the power consumption by the BE device 14 are in a side-by-side relationship. When the above-described high charge state signal 204 is obtained, the control unit 68 recognizes that the power consumption in the FE device 12 has decreased, and performs control to relax the restriction on the amount of charge current in the battery 102 as necessary. Execute. This will be described in detail later. By the way, when the BE device 14 is operating with interchangeable power, the remaining power (surplus power) as a result of supplying power to the load 208 is used for charging the battery 102. In view of the relationship between the load 208 and the battery 102, priority is given to power supply to the load 208. Further, in a state where the interchangeable power is supplied from the FE device 12 to the BE device 14, the charging of the battery 60 is prioritized over the charging of the battery 102. This will also be described in detail later.

図8には、FE装置12に対してFEアダプタが接続され、BE装置14に対してはBEアダプタが接続されていない状態が示されている。このような状態では、外部電源ライン62を介して取られる外部電力が、符号290Bで示されるように、負荷200へ供給され、また、必要に応じて、符号290Aで示されるように、バッテリ60へ供給される。更に、符号290Cで示されるように、外部電力の一部がBE装置14側へ融通電力として供給される。具体的には、BE装置14内において、融通電力が符号290Eで示されるように負荷208へ供給され、また必要に応じて、符号290Dで示されるように、バッテリ102へ供給される。このように、図8に示す状態では、単一のAC/DCアダプタを経由して受け入れた外部電力がシステム全体に分配されることになる。但し、FE装置12の電力消費量の方がBE装置14の電力消費量よりも大きく、電力分配にあたっては、結果として、BE装置14よりもFE装置12の方が優先される。優先関係を構築するために、本実施形態では、BE装置14における制御部68が必要な受電制限を実行している。したがって、本実施形態では、FE装置12において、自己の後段に接続されている1又は複数の装置における電力消費量を監視する必要はない。   FIG. 8 shows a state where the FE adapter is connected to the FE device 12 and the BE adapter is not connected to the BE device 14. In such a state, the external power taken via the external power supply line 62 is supplied to the load 200 as indicated by reference numeral 290B, and, if necessary, as indicated by reference numeral 290A, the battery 60 Supplied to. Furthermore, as indicated by reference numeral 290C, a part of the external power is supplied to the BE device 14 as interchangeable power. Specifically, in the BE device 14, the interchange power is supplied to the load 208 as indicated by reference numeral 290E, and is supplied to the battery 102 as indicated by reference numeral 290D as necessary. In this way, in the state shown in FIG. 8, the external power received via the single AC / DC adapter is distributed to the entire system. However, the power consumption of the FE device 12 is larger than the power consumption of the BE device 14, and as a result, the FE device 12 has priority over the BE device 14 in power distribution. In order to establish the priority relationship, in the present embodiment, the control unit 68 in the BE device 14 executes necessary power reception restriction. Therefore, in this embodiment, it is not necessary for the FE device 12 to monitor the power consumption in one or more devices connected to the subsequent stage of the FE device 12.

図9には、FE装置12における電力関連構成の一例が示されている。電源コントローラ58は、図示されるように、アダプタ検出回路220、充電回路228、充電量検出回路230及び電源回路232を有している。アダプタ検出回路220は、端子224aに対してAC/DCアダプタ(すなわちFEアダプタ)222が接続されたか否かを監視する回路である。例えば、端子電圧を監視することにより、FEアダプタの接続有無が判定される。符号224は外部電力ラインを示している。検出回路220の検出結果は制御回路238に伝えられる。符号226は内部電源ラインを示しており、そのライン226を経由して外部電力が電源回路232へ送られ、また充電回路228へ送られる。   FIG. 9 shows an example of a power-related configuration in the FE device 12. The power supply controller 58 includes an adapter detection circuit 220, a charging circuit 228, a charge amount detection circuit 230, and a power supply circuit 232 as shown in the figure. The adapter detection circuit 220 is a circuit that monitors whether an AC / DC adapter (that is, an FE adapter) 222 is connected to the terminal 224a. For example, whether or not the FE adapter is connected is determined by monitoring the terminal voltage. Reference numeral 224 denotes an external power line. The detection result of the detection circuit 220 is transmitted to the control circuit 238. Reference numeral 226 denotes an internal power supply line, and external power is sent to the power supply circuit 232 via the line 226 and also sent to the charging circuit 228.

充電回路228は、外部電力が得られている場合に、その外部電力を用いてバッテリ60の充電を行うものである。もちろん、バッテリ60が充電完了状態にある場合には、そのような充電動作は行われない。充電回路228の動作は制御回路238によって制御されている。充電量検出回路230は、バッテリ60における充電量を検出する回路であり、その検出結果は制御部52へ送られている。電源回路232は、外部電力又はバッテリ電力60を負荷200に対して供給する回路である。必要に応じて複数の電源電圧が生成される。そのうちの主な電源電圧がスイッチ回路202を介してコネクタ214内の給電端子214bに与えられる。スイッチ回路202は給電ライン上に設けられおり、その動作は制御部52によって制御されている。上述したように、外部電力が得られている場合に限り、スイッチ回路202が導通動作を行う。すなわち、そのような場合に限り、給電端子214bに融通電力が供給される。 The charging circuit 228 charges the battery 60 using the external power when the external power is obtained. Of course, such a charging operation is not performed when the battery 60 is in a fully charged state. The operation of the charging circuit 228 is controlled by the control circuit 238. The charge amount detection circuit 230 is a circuit that detects the charge amount in the battery 60, and the detection result is sent to the control unit 52. The power supply circuit 232 is a circuit that supplies external power or battery power 60 to the load 200. A plurality of power supply voltages are generated as necessary. Of these, the main power supply voltage is applied to the power supply terminal 214 b in the connector 214 via the switch circuit 202. The switch circuit 202 is provided on the power supply line, and its operation is controlled by the control unit 52. As described above, the switch circuit 202 conducts only when external power is obtained. That is, only in such a case, the accommodation power is supplied to the power supply terminal 214b.

制御部52は、図示されるように、制御回路238、判定回路234及び信号生成回路240を有している。制御回路238は、状況を判定する機能、充電を制御する機能及び給電を制限する機能を有している。具体的には、制御回路238によって電源コントローラ58及びスイッチ回路202の動作が制御されている。判定回路234は、充電量が所定の閾値に到達した場合に高充電状態を判定し、その判定結果を制御回路238及び信号生成回路に出力する。信号生成回路240は、高充電状態が判定された場合に、それを表す高充電状態信号242を生成する。その信号が端子214aに出力されている。コネクタ214はドッキング検出機能を備えており、符号206はドッキング検出信号を表している。その信号206は制御回路238に与えられている。制御回路238は、上述したように、FE装置12における状態を認識し、その状態に応じて適切な電源制御を実行する。その制御内容については後に図11を用いて詳述する。   The controller 52 includes a control circuit 238, a determination circuit 234, and a signal generation circuit 240 as shown in the figure. The control circuit 238 has a function of determining a situation, a function of controlling charging, and a function of limiting power feeding. Specifically, operations of the power controller 58 and the switch circuit 202 are controlled by the control circuit 238. The determination circuit 234 determines a high charge state when the amount of charge reaches a predetermined threshold, and outputs the determination result to the control circuit 238 and the signal generation circuit. When the high charge state is determined, the signal generation circuit 240 generates a high charge state signal 242 representing the high charge state. The signal is output to the terminal 214a. The connector 214 has a docking detection function, and reference numeral 206 represents a docking detection signal. The signal 206 is given to the control circuit 238. As described above, the control circuit 238 recognizes the state of the FE device 12 and executes appropriate power control according to the state. The details of the control will be described later with reference to FIG.

図10には、BE装置14における電源関連構成の一例が示されている。電源コントローラ100は、検出回路250、充電量検出回路260及び電源回路262を有している。検出回路250は、AC/DCアダプタ(すなわちBEアダプタ)252が接続されたか否かを検出する第1の検出機能を有する。符号254は外部電源経路を示しており、符号254aはBEアダプタが接続される端子を示している。検出回路250は、内部電力ライン256aを監視しており、受電端子216bに融通電力が与えられた場合に、それを検出する第2の検出機能を有する。すなわち、検出回路250は、BEアダプタの接続の有無及び融通電力の受電の有無を検出している。その検出結果は制御回路268に送られている。BEアダプタ252が接続された場合、そこを介して得られる外部電力が内部電力ライン256bを介して電源回路262に与えられる。そのような場合、仮にFE装置から融通電力を受電しても、その融通電力の取り込み及び消費は禁止される。すなわち受電制限がかけられる。なお、コネクタ216内には、上記の受電端子216bが設けられ、また高充電状態信号が入力される端子216aが設けられている。ドッキング状態において、給電端子と受電端子216bとが物理的に且つ電気的に接続される。   FIG. 10 shows an example of a power-related configuration in the BE device 14. The power supply controller 100 includes a detection circuit 250, a charge amount detection circuit 260, and a power supply circuit 262. The detection circuit 250 has a first detection function for detecting whether or not the AC / DC adapter (that is, the BE adapter) 252 is connected. Reference numeral 254 indicates an external power supply path, and reference numeral 254a indicates a terminal to which the BE adapter is connected. The detection circuit 250 monitors the internal power line 256a, and has a second detection function for detecting when interchanged power is applied to the power receiving terminal 216b. That is, the detection circuit 250 detects the presence or absence of connection of the BE adapter and the presence or absence of reception of interchange power. The detection result is sent to the control circuit 268. When the BE adapter 252 is connected, external power obtained through the BE adapter 252 is supplied to the power supply circuit 262 through the internal power line 256b. In such a case, even if the accommodation power is received from the FE device, the accommodation and consumption of the accommodation power is prohibited. That is, power reception is restricted. In the connector 216, the power receiving terminal 216b is provided, and a terminal 216a to which a high charge state signal is input is provided. In the docking state, the power feeding terminal and the power receiving terminal 216b are physically and electrically connected.

充電回路258は、外部電力又は融通電力を用いてバッテリ102を充電する回路である。バッテリ102が所定の充電量以下になった場合、充電回路258が充電動作を行う。充電回路208の動作は実際のところ制御回路268によって制御されている。充電量検出回路260は、バッテリ102の充電量を検出しており、その検出結果が判定回路264へ送られている。判定回路264は、充電量が所定の閾値を超えた場合に、高充電状態を判定する。その判定結果が制御回路268へ送られている。電源回路262は、外部電力、融通電力、又は、バッテリ102の電力を負荷208に供給する回路である。電源回路262は必要な複数の電源電圧を生成している。その動作は制御部68によって制御されている。   The charging circuit 258 is a circuit that charges the battery 102 using external power or interchanged power. When the battery 102 becomes a predetermined charge amount or less, the charging circuit 258 performs a charging operation. The operation of the charging circuit 208 is actually controlled by the control circuit 268. The charge amount detection circuit 260 detects the charge amount of the battery 102, and the detection result is sent to the determination circuit 264. The determination circuit 264 determines a high charge state when the amount of charge exceeds a predetermined threshold. The determination result is sent to the control circuit 268. The power supply circuit 262 is a circuit that supplies external power, accommodation power, or power of the battery 102 to the load 208. The power supply circuit 262 generates a plurality of necessary power supply voltages. The operation is controlled by the control unit 68.

BEアダプタ接続状態においては、電源回路262は外部電力を負荷208へ供給する。BEアダプタ非接続状態且つ融通電力非受電状態においては、電源回路262はバッテリ102の電力を負荷208へ供給する。BEアダプタ非接続状態且つ融通電力の受電状態においては、電源回路262は、受け取った融通電力を負荷208へ供給する。   In the BE adapter connection state, the power supply circuit 262 supplies external power to the load 208. In the BE adapter non-connected state and the interchange power non-power receiving state, the power supply circuit 262 supplies the power of the battery 102 to the load 208. In the BE adapter non-connected state and the receiving state of the accommodation power, the power supply circuit 262 supplies the received accommodation power to the load 208.

制御部68は、制御回路268及び判定回路264を有している。制御回路268は、BE装置14の状況を判定する機能、受電を制限する機能、充電を制限する機能、等を有している。制御回路268には、高充電状態信号242、ドッキング検出信号210、判定回路264の判定信号が入力されている。検出回路250からの検出信号も入力されている。制御回路268はそれらの信号に基づいてBE装置14における電力制御を実行する。上述したように、融通電力を受電及び消費している状態においては、制御回路268は、電源コントローラ100を制御し、融通電力を一定以上受け入れないように受電制限を行う。また、その場合には、負荷208への融通電力の供給を優先し、余剰分をバッテリ102の充電に当てる制御を実行する。更に、制御回路268は、所定状態(本実施形態ではBE装置14の電源オン状態)において、高充電状態信号242が得られた場合、バッテリ102における充電電流量の上限値を緩和する制御を実行する。   The control unit 68 includes a control circuit 268 and a determination circuit 264. The control circuit 268 has a function of determining the status of the BE device 14, a function of limiting power reception, a function of limiting charging, and the like. The control circuit 268 receives the high charge state signal 242, the docking detection signal 210, and the determination signal of the determination circuit 264. A detection signal from the detection circuit 250 is also input. The control circuit 268 executes power control in the BE device 14 based on these signals. As described above, in a state where the interchanged power is being received and consumed, the control circuit 268 controls the power supply controller 100 to limit power reception so as not to accept the interchanged power more than a certain amount. In that case, priority is given to the supply of interchangeable power to the load 208, and control is performed so that the surplus is applied to the charging of the battery 102. Further, the control circuit 268 executes control to relax the upper limit value of the charging current amount in the battery 102 when the high charge state signal 242 is obtained in a predetermined state (the power supply state of the BE device 14 in this embodiment). To do.

次に、図11に基づいて、FE装置及びBE装置における電源関連の動作を説明する。図11には個々の装置における電源制御内容が一覧として示されている。符号292で示す欄は各種の状態を示しており、具体的には、状態1から状態8までがある。符号294で示す欄はFE装置の動作内容を示している。符号296で示す欄はBE装置の動作内容を示している。   Next, power-related operations in the FE device and the BE device will be described with reference to FIG. FIG. 11 shows a list of power control contents in each device. The column denoted by reference numeral 292 indicates various states, and specifically includes state 1 to state 8. A column denoted by reference numeral 294 indicates the operation content of the FE apparatus. A column denoted by reference numeral 296 indicates the operation content of the BE apparatus.

状態1及び状態2は、FE装置にFEアダプタが接続され、且つ、BE装置にもBEアダプタが接続されている場合である。状態1においてはFE装置及びBE装置が電源スイッチオフの状況にあり、状態2においてはそれらの装置が電源スイッチオンの状況にある。   State 1 and state 2 are cases where the FE adapter is connected to the FE device and the BE adapter is also connected to the BE device. In state 1, the FE device and the BE device are in a power switch off state, and in state 2, these devices are in a power switch on state.

状態1においては、FEアダプタの電力が必要に応じてFE内のバッテリに供給され、バッテリが充電される。また、BE装置において、BEアダプタからの電力が必要に応じてBE装置内のバッテリに供給され、そのバッテリが充電される。BE装置においては、BEアダプタが接続されている場合、受電制限が実行される。これが符号302で示されている。すなわち、FE装置においては、FEアダプタが接続されている場合にスイッチ回路がオン状態となるが(符号300参照)、一方、BE装置において受電制限の制御が実行されるため、結果として、受け取り側の機能により融通電力の取り込みが制限される。このように、個々の装置においては他の装置の状況を認識できないものの、両装置が協働することにより、結果として無用な融通電力の供給が回避される。状態2においては、状態1と同様に、必要に応じてそれぞれの装置においてバッテリに対してアダプタからの外部電力が供給され、また個々の装置内における負荷に対して外部電力が供給される。状態1及び状態2においては、個々の装置において独立して電力が消費される。   In state 1, the power of the FE adapter is supplied to the battery in the FE as necessary, and the battery is charged. In the BE device, power from the BE adapter is supplied to the battery in the BE device as necessary, and the battery is charged. In the BE apparatus, when a BE adapter is connected, power reception restriction is executed. This is indicated by reference numeral 302. That is, in the FE device, when the FE adapter is connected, the switch circuit is turned on (see reference numeral 300). On the other hand, since the power reception restriction control is executed in the BE device, as a result, the receiving side Capturing power consumption is limited by this function. In this way, although the status of other devices cannot be recognized in individual devices, the cooperation of both devices results in avoiding unnecessary supply of interchangeable power. In state 2, as in state 1, external power from the adapter is supplied to the battery in each device as needed, and external power is supplied to the load in each device. In state 1 and state 2, power is consumed independently in each device.

状態3及び状態4は、FE装置及びBE装置のいずれにもアダプタが接続されていない場合である。FE装置においては、FEアダプタが接続されていないために、スイッチ回路がオフ状態(遮断状態)となり、一方、BE装置側においてはBEアダプタが接続されていないので、受電制限は行われない。結果として、供給側の機能により、融通電力の供給が制限される。スイッチ回路が切断状態となるため、FE装置内のバッテリの電力が不必要にBE装置側へ供給されてしまうという問題は回避される。状態3においては、FE装置及びBE装置の電源スイッチオフの状況にあり、その場合においてはそれぞれの装置においてバッテリの自然放電により必要な回路に電力が与えられる。それは待機電力である。一方、状態4においては、それぞれの装置が電源スイッチオンの状況にあり、その場合においては、個々の装置においてバッテリからの電力がそれぞれの装置内の負荷へ供給される。   State 3 and state 4 are when the adapter is not connected to either the FE device or the BE device. In the FE device, since the FE adapter is not connected, the switch circuit is turned off (cut-off state). On the other hand, since the BE adapter is not connected on the BE device side, power reception restriction is not performed. As a result, the supply of interchangeable power is limited by the function on the supply side. Since the switch circuit is disconnected, the problem that the power of the battery in the FE device is unnecessarily supplied to the BE device is avoided. In the state 3, the power switch of the FE device and the BE device is in a state of being turned off. In that case, power is supplied to necessary circuits by spontaneous discharge of the battery in each device. It is standby power. On the other hand, in the state 4, each device is in a state where the power switch is turned on. In this case, the power from the battery is supplied to the load in each device in each device.

状態5及び状態6は、FE装置にFEアダプタが接続され、一方、BE装置にはBEアダプタが接続されていない場合である。状態5は各装置の電源スイッチオフの状況にあり、状態6においては各装置の電源スイッチオンの状態にある。まず状態5に着目すると、FE装置においては、FEアダプタからの電力が必要に応じてFE装置内のバッテリに供給される。それと共に、その電力の一部が融通電力としてBE装置側へ供給される。その電力により必要に応じてBE装置内のバッテリに対する充電が実行される(符号304参照)。但し、FE装置内のバッテリの充電がBE装置内のバッテリの充電よりも優先される。BE装置においては、高充電状態信号が得られるまで、BE装置内のバッテリの充電電流量の上限値を第1の値に制限し、高充電状態信号が得られた場合に、その充電電流量の上限値を第2の値に引き上げる。このように、両装置の電源スイッチがオフ状態にある場合には、負荷における電力消費が待機電力程度であるので、FE装置内のバッテリの充電を優先しつつも、その条件が満たされる限りにおいて、BE装置内のバッテリの充電が促進される。 State 5 and state 6 are cases where the FE adapter is connected to the FE device, while the BE adapter is not connected to the BE device. State 5 is a state where the power switch of each device is turned off, and state 6 is a state where the power switch of each device is turned on. First, focusing on the state 5, in the FE device, power from the FE adapter is supplied to the battery in the FE device as needed. At the same time, a part of the electric power is supplied to the BE apparatus as interchangeable electric power. Charging of the battery in the BE device is executed as necessary by the electric power (see reference numeral 304) . However, the charging of the battery in the FE device has priority over the charging of the battery in the BE device. In the BE device, until the high charge state signal is obtained, the upper limit value of the charge current amount of the battery in the BE device is limited to the first value, and when the high charge state signal is obtained, the charge current amount Is raised to the second value. In this way, when the power switches of both devices are in the OFF state, the power consumption in the load is about standby power. Therefore, as long as the condition is satisfied while giving priority to the charging of the battery in the FE device. The charging of the battery in the BE device is promoted.

状態6においては、FE装置内では、FEアダプタからの外部電力が、FE装置内の負荷に供給されると共に、必要に応じて、その電力の一部を使ってFE装置内のバッテリが充電される。また、外部電力の一部が融通電力としてBE装置へ供給される。その電力がBE装置内の負荷に供給され、また必要に応じてバッテリへ供給される(符号306参照)。この状態6においても、FE装置内のバッテリの充電が優先される。すなわち、BE装置内において、バッテリの充電電流量が一定の値に抑制される。実際のところ、負荷に与える電力以外の余剰電力を利用してBE装置内のバッテリが充電される。 In state 6, in the FE device, external power from the FE adapter is supplied to a load in the FE device, and a battery in the FE device is charged using a part of the power as necessary. The Further, a part of the external power is supplied to the BE device as interchangeable power. The electric power is supplied to a load in the BE apparatus, and is supplied to the battery as required (see reference numeral 306). Even in this state 6, charging of the battery in the FE device is prioritized. That is, in the BE device, the charging current amount of the battery is suppressed to a constant value. Actually, the battery in the BE device is charged using surplus power other than the power applied to the load.

本実施形態においては、状態6において、高充電状態信号が生成されても、BE装置内のバッテリの充電電流量の上限値を引き上げる制御は行われていない。これはBE装置内の負荷に十分な電力を供給する状態を確保するためである。しかしながら、融通電力に余裕があるような場合、高充電状態信号が得られた時点で、充電電流量の上限値を引き上げるようにしてもよい。   In the present embodiment, in the state 6, even when a high charge state signal is generated, the control for raising the upper limit value of the charge current amount of the battery in the BE device is not performed. This is to ensure a state in which sufficient power is supplied to the load in the BE device. However, in the case where there is a margin in the available power, the upper limit value of the charging current amount may be increased when the high charge state signal is obtained.

状態7及び状態8は、FE装置にFEアダプタが接続されておらず、BE装置にBEアダプタが接続されている場合である。その場合において、FE装置においては、FEアダプタが接続されていないために、スイッチ回路が遮断動作する。それによりFE装置のバッテリからの電力が外部に供給されてしまう事態が回避される。一方、BE装置においては、BEアダプタが接続されているため、受電制限の制御が実行される。よって、BE装置それ自体の機能によって融通電力の取り込みが禁止される。   State 7 and state 8 are cases where the FE adapter is not connected to the FE device and the BE adapter is connected to the BE device. In that case, in the FE device, since the FE adapter is not connected, the switch circuit performs a cutoff operation. Thereby, the situation where the electric power from the battery of the FE device is supplied to the outside is avoided. On the other hand, in the BE device, since the BE adapter is connected, control of power reception restriction is executed. Therefore, taking in of interchange power is prohibited by the function of the BE device itself.

状態7は個々の装置の電源スイッチがオフの場合を示しており、状態8は個々の装置の電源スイッチがオンの場合を示している。状態7においては、FE装置内において、バッテリからの電力が待機電力として負荷に供給され、BE装置においては外部電力が待機電力として負荷に供給されると共にバッテリにも供給される。   State 7 shows the case where the power switch of the individual device is off, and state 8 shows the case where the power switch of the individual device is on. In state 7, in the FE device, power from the battery is supplied to the load as standby power, and in the BE device, external power is supplied to the load as standby power and also supplied to the battery.

状態8においては、FE装置内において、バッテリからの電力が負荷に供給される。BE装置側においては、外部電力が負荷に供給されると共に必要に応じてバッテリに供給される。   In state 8, the power from the battery is supplied to the load in the FE device. On the BE device side, external power is supplied to the load and supplied to the battery as necessary.

以上のように、個々の装置においては、他の装置の状態、具体的にはアダプタ接続の有無及び充電量を監視しなくても、FE装置側でスイッチ回路の動作を切り替え、またBE装置側で受電制限の有無を切り替えることにより、結果として、装置間において融通電力を適正に授受することが可能となる。また、FE装置内のバッテリの電力を不用意にBE装置側へ供給してしまうという問題も防止される。   As described above, in each device, the operation of the switch circuit is switched on the FE device side without monitoring the status of other devices, specifically, the presence or absence of the adapter connection and the charge amount, and the BE device side As a result, interchangeable power can be properly exchanged between devices by switching the presence / absence of power reception restriction. In addition, the problem of inadvertently supplying the power of the battery in the FE apparatus to the BE apparatus side is also prevented.

図12には、状態5及び状態6における、充電電流量の変化及び負荷電流量の変化が示されている。T1において状態5が開始される。符号218は、FE装置内のバッテリの充電電流量の変化を示しており、符号220はBE装置内のバッテリの充電電流量の変化を示している。期間T12においては、FE装置内のバッテリに対して充電電流量a1が与えられる。その際、BE装置内のバッテリに対しては充電電流量a3が与えられる。すなわち、BE装置内のバッテリに対する充電電流量がかなり制限される。   FIG. 12 shows a change in the charging current amount and a change in the load current amount in the state 5 and the state 6. State 5 is started at T1. Reference numeral 218 indicates a change in the charging current amount of the battery in the FE device, and reference numeral 220 indicates a change in the charging current amount of the battery in the BE device. In the period T12, the charging current amount a1 is given to the battery in the FE device. At that time, a charging current amount a3 is given to the battery in the BE device. That is, the amount of charging current for the battery in the BE device is considerably limited.

T2はFEバッテリの充電が完了したタイミングを示している。その場合においては、上述した高充電状態信号が生成される。その信号生成が契機となり、期間T23において、BE装置内のバッテリに対する充電電流量がa3からa2へ引き上げられている。すなわち、充電電流量に制限がかかっているのは同じであるが、その制限値が引き上げられている。これによりBE装置内のバッテリの充電を促進することができる。T3はBE装置内の充電完了を示している。ちなみに、図12に示す例では、a1>a2>a3の関係が成り立っている。   T2 indicates the timing when the charging of the FE battery is completed. In that case, the high charge state signal described above is generated. In response to the signal generation, the charging current amount for the battery in the BE device is increased from a3 to a2 in period T23. That is, the charge current amount is limited, but the limit value is increased. Thereby, charging of the battery in the BE device can be promoted. T3 indicates completion of charging in the BE device. Incidentally, in the example shown in FIG. 12, the relationship of a1> a2> a3 is established.

T4は状態6の開始タイミングを示している。符号222はFE装置内における負荷電流量の変化を示しており、符号226はBE装置内における負荷電流量の変化を示している。また、符号228はFE装置内における充電電流量の変化を示しており、符号230はBE装置内における充電電流量の変化を示している。期間T45においては、FE装置内のバッテリが充電電流量a1をもって充電される。それと同時に、BE装置内におけるバッテリが充電電流量a4をもって充電される。すなわち、極めて制限された充電電流量によりBE装置内のバッテリが充電される。状態6においては、システムが稼働しているため、それぞれの装置内の負荷への電力供給が十分に確保される限りにおいて、余剰電力を用いてBE装置内のバッテリが充電される。T5はFE装置内におけるバッテリの充電完了を示している。   T4 indicates the start timing of state 6. Reference numeral 222 indicates a change in the load current amount in the FE device, and reference numeral 226 indicates a change in the load current amount in the BE device. Reference numeral 228 indicates a change in the amount of charging current in the FE device, and reference numeral 230 indicates a change in the amount of charging current in the BE device. In the period T45, the battery in the FE device is charged with the charging current amount a1. At the same time, the battery in the BE device is charged with the charging current amount a4. That is, the battery in the BE device is charged with an extremely limited amount of charging current. In state 6, since the system is operating, the battery in the BE device is charged using surplus power as long as sufficient power supply to the load in each device is ensured. T5 indicates the completion of charging of the battery in the FE device.

期間T56において、本実施形態では、BE装置内のバッテリの充電電流量a4が維持されている。上述したように、高充電状態信号が得られたタイミングをもって、充電電流の制限値を引き上げるようにしてもよい。T6はBE装置内におけるバッテリの充電完了を示している。ちなみに、a4はa3と同等あるいはそれ以下である。   In the period T56, in the present embodiment, the charging current amount a4 of the battery in the BE device is maintained. As described above, the charging current limit value may be increased at the timing when the high charge state signal is obtained. T6 indicates completion of charging of the battery in the BE device. Incidentally, a4 is equal to or less than a3.

図12に示されるように、FE装置内のバッテリの充電とBE装置内のバッテリの充電とを対比した場合、前者が優先されている。また、バッテリの充電と負荷への電力供給を対比した場合、負荷への電力供給が優先されている。より広くBE装置とFE装置との関係でみた場合、FE装置への電力供給が優先されている。本実施形態においては、FE装置内には通信回路が含まれ、そこにおける電力消費量は比較的大きいため、FE装置への電力供給がBE装置への電力供給よりも優先されている。BE装置にもバッテリが備わっているため、上記のような優先的な電力供給制御を実行したとしても、基本的にBE装置の動作に障害は生じない。BE装置におけるバッテリ充電量が低下したような場合にはそれに対してアダプタを接続すればよい。図2及び図3に示したように、FE装置12は比較的大型の装置であり、それに対し、BE装置14は比較的小型の電力消費の小さい装置であるため、上記のようなEF装置に対する優先的な電力供給を行うのが合理的である。   As shown in FIG. 12, when charging of the battery in the FE device is compared with charging of the battery in the BE device, the former is prioritized. In addition, when charging the battery and supplying power to the load are compared, priority is given to supplying power to the load. When the relationship between the BE device and the FE device is broader, power supply to the FE device is prioritized. In this embodiment, a communication circuit is included in the FE device, and power consumption in the FE device is relatively large. Therefore, power supply to the FE device is given priority over power supply to the BE device. Since the BE device is also equipped with a battery, even if the above-described preferential power supply control is executed, basically no failure occurs in the operation of the BE device. When the battery charge amount in the BE device is lowered, an adapter may be connected to the battery charge amount. As shown in FIG. 2 and FIG. 3, the FE device 12 is a relatively large device, whereas the BE device 14 is a relatively small device with low power consumption. It is reasonable to supply power with priority.

(6)変形例
図13には、BE装置の変形例が示されている。BE装置14Aにおいて、図10に示した構成と同一の構成には同一符号を付しその説明を省略する。BE装置14Aは制御部68A及び電源コントローラ100Aを有している。電源コントローラ100Aは、検出回路250、充電回路258、充電量検出回路260及び電源回路262Aを有している。電源回路262Aは、図9において説明した構成と同様に、後段の装置に対して融通電力を供給する給電ラインを備えており、その給電ライン上にスイッチ回路278が設けられている。コネクタ272内には給電端子272b及び端子272aが含まれる。BE装置14Aの後段には必要に応じて他の装置が接続される。例えば他のBE装置が接続される。
(6) Modified Example FIG. 13 shows a modified example of the BE apparatus. In the BE device 14A, the same components as those shown in FIG. The BE device 14A includes a control unit 68A and a power supply controller 100A. The power supply controller 100A includes a detection circuit 250, a charging circuit 258, a charge amount detection circuit 260, and a power supply circuit 262A. Similarly to the configuration described in FIG. 9, the power supply circuit 262 </ b> A includes a power supply line that supplies accommodation power to the subsequent apparatus, and a switch circuit 278 is provided on the power supply line. The connector 272 includes a power supply terminal 272b and a terminal 272a. Other devices are connected to the subsequent stage of the BE device 14A as necessary. For example, another BE device is connected.

制御部68Aは、制御回路268、判定回路264及び信号生成回路270を有している。信号生成回路270は、高充電状態が判定された場合に、それを示す高充電状態信号279を生成し、それを端子272aに出力する。   The control unit 68A includes a control circuit 268, a determination circuit 264, and a signal generation circuit 270. When the high charge state is determined, the signal generation circuit 270 generates a high charge state signal 279 indicating the high charge state and outputs it to the terminal 272a.

したがって、後段に接続された他の装置は、そこから見て上流側装置であるBE装置14Aから融通電力を得ることが可能であり、その融通電力を利用して動作を行うことが可能である。また、当該他の装置は、BE装置14Aから得られる高充電状態信号に基づいて制御を実行することが可能である。上述した信号生成回路270は、FE装置から供給される高充電状態信号を監視しており、FE装置からの高充電状態信号が得られ、且つ、自己の装置において高充電状態が判定された場合にのみ高充電状態信号279を生成している。したがって、複数の装置を上流から下流にかけて直列に接続した場合において、より上流側の装置における電力消費及びバッテリ充電が優先されることになる。   Therefore, the other devices connected to the subsequent stage can obtain the interchange power from the BE device 14A that is the upstream device when viewed from there, and can operate using the interchange power. . In addition, the other device can execute control based on the high charge state signal obtained from the BE device 14A. The signal generation circuit 270 described above monitors the high charge state signal supplied from the FE device, and when the high charge state signal is obtained from the FE device and the high charge state is determined in its own device. Only in the high charge state signal 279. Therefore, when a plurality of devices are connected in series from upstream to downstream, priority is given to power consumption and battery charging in the upstream device.

図14には、直列接続された複数の装置が示されている。具体的には、第1装置280、第2装置282及び第3装置284が接続されており、更に必要に応じて第3装置284の後段に1又は複数の装置が接続される。個々の装置に対してはアダプタを接続することが可能であり、図14に示す例では、第1装置280にAC/DCアダプタが接続されている。すなわち、第1装置280に対して外部電力が供給されている。その外部電力が供給ライン288を介して第2装置282へ供給され、更にその外部電力が更なる融通電力として第3装置284へ供給される。第2装置においては、受け入れた融通電力を後段の装置に融通電力として供給する。このようなディジーチェーン接続を行う場合においては、個々の装置が自律的に受電制限を行うのが望ましい。例えば、個々の装置において受電電力量の上限値を設定しておくのが望ましい。これにより第1装置280等において電力不足が生じてしまう問題を回避することが可能である。また上流から下流にかけて高充電状態信号286を供給することにより、上流側から下流側にかけて段階的にバッテリを優先充電することが可能である。 FIG. 14 shows a plurality of devices connected in series. Specifically, the first device 280, the second device 282, and the third device 284 are connected, and one or more devices are connected to the subsequent stage of the third device 284 as necessary. An adapter can be connected to each device. In the example shown in FIG. 14, an AC / DC adapter is connected to the first device 280. That is, external power is supplied to the first device 280. The external power is supplied to the second device 282 via the supply line 288, and the external power is supplied to the third device 284 as further interchangeable power. In the second apparatus, the accepted accommodation power is supplied to the subsequent apparatus as accommodation power. When performing such daisy chain connection, it is desirable that each device autonomously restricts power reception. For example, it is desirable to set an upper limit value of the amount of received power in each device. Thereby, it is possible to avoid the problem that power shortage occurs in the first device 280 and the like. In addition, by supplying the high charge state signal 286 from the upstream side to the downstream side, the battery can be preferentially charged stepwise from the upstream side to the downstream side.

図14に示したシステム構成においては、システム全体として電力分配を統括管理する部分は不要であり、個々の装置において給電制御及び受電制限を行うだけで、全体として合理的な電力分配を実現することが可能である。 The system configuration shown in FIG. 14 does not require a part for overall management of power distribution as a whole system, and realizes rational power distribution as a whole only by performing power supply control and power reception limitation in each device. Is possible.

10 超音波診断システム、12 フロントエンド(FE)装置、14 バックエンド(BE)装置、16 プローブ。
10 ultrasonic diagnostic systems, 12 front-end (FE) devices, 14 back-end (BE) devices, 16 probes.

Claims (12)

超音波診断のために動作する第1装置及び第2装置を含み、
前記第1装置は、
第1バッテリと、
給電端子と、
第1アダプタが接続された状態において前記第1アダプタを介して取り込んだ外部電力を第1負荷へ供給し、前記第1アダプタが接続されていない状態において前記第1バッテリの電力を前記第1負荷へ供給する第1電源回路と、
前記第1装置が前記第2装置への第2アダプタの接続有無を知らない状況下において前記第1装置内で電力制御を行う回路であって、前記第1アダプタが接続された状態において前記給電端子への融通電力の供給を許容し、前記第1アダプタが接続されていない状態において前記給電端子への融通電力の供給を制限する第1制御回路と、
を含み、
前記第1アダプタが接続された状態において前記第1アダプタを介して取り込んだ前記外部電力が前記融通電力として前記給電端子へ供給され、
前記第1アダプタが接続されていない状態において前記第1バッテリからの電力が前記融通電力として前記給電端子へ供給されることが制限され、
前記第2装置は、
第2バッテリと、
前記給電端子に電気的に接続可能な受電端子と、
前記第2アダプタが接続された状態において前記第2アダプタを介して取り込んだ外部電力を第2負荷へ供給し、前記第2アダプタが接続されておらず且つ前記受電端子に融通電力を受けていない状態において前記第2バッテリの電力を前記第2負荷へ供給し、前記第2アダプタが接続されておらず且つ前記受電端子に融通電力を受けている状態において前記融通電力を前記第2負荷へ供給する第2電源回路と、
前記第2装置が前記第1装置への前記第1アダプタの接続有無を知らない状況下において前記第2装置内で電力制御を行う回路であって、前記第2アダプタが接続された状態において前記受電端子を介した融通電力の受電を制限する第2制御回路と、
を含むことを特徴とする超音波診断システム。
Including a first device and a second device operating for ultrasound diagnosis,
The first device includes:
A first battery;
A power supply terminal;
External power taken in via the first adapter is supplied to the first load when the first adapter is connected, and power of the first battery is supplied to the first load when the first adapter is not connected. A first power supply circuit for supplying to
A circuit that performs power control in the first device in a situation where the first device does not know whether or not the second adapter is connected to the second device, and the power supply in a state where the first adapter is connected. A first control circuit that allows supply of flexible power to a terminal and restricts supply of flexible power to the power supply terminal in a state where the first adapter is not connected;
Including
The external power taken in through the first adapter in a state where the first adapter is connected is supplied to the power supply terminal as the accommodation power,
In a state where the first adapter is not connected, it is limited that power from the first battery is supplied to the power supply terminal as the accommodation power,
The second device includes:
A second battery;
A power receiving terminal electrically connectable to the power feeding terminal;
The external power taken through the second adapter is supplied to the second load, not receiving power interchanged in the and the power receiving terminal and the second adapter is not connected in a state in which the second adapter is connected In the state, the electric power of the second battery is supplied to the second load, and the electric power is supplied to the second load in a state where the second adapter is not connected and the electric power receiving terminal receives the electric power. A second power supply circuit,
The second device is a circuit that performs power control in the second device under a situation in which the first device is not connected to the first device, and the second device is connected in the state where the second adapter is connected. A second control circuit for restricting the reception of the interchanged power via the power receiving terminal;
An ultrasonic diagnostic system comprising:
請求項1記載のシステムにおいて、
前記第1装置は、前記第1バッテリが充電完了状態又はそれに近い状態になった場合に高充電状態信号を生成する信号生成回路を含み、
前記第2制御回路は、前記高充電状態信号が生成された場合に前記第2バッテリの充電電流の抑制を緩和する機能を備え、
前記第1装置での前記電力制御及び前記第2装置での前記電力制御のために前記第1装置と前記第2装置との間で授受される信号は、前記融通電力の他、前記高充電状態信号のみである、
ことを特徴とする超音波診断システム。
The system of claim 1, wherein
The first device includes a signal generation circuit that generates a high charge state signal when the first battery is in a fully charged state or a state close thereto.
The second control circuit has a function of relaxing suppression of charging current of the second battery when the high charge state signal is generated,
Signals exchanged between the first device and the second device for the power control in the first device and the power control in the second device include the high power charge in addition to the accommodation power. Status signal only,
An ultrasonic diagnostic system characterized by that.
請求項記載のシステムにおいて、
前記第1装置及び前記第2装置はセパレート状態及びドッキング状態の内から選択された状態で使用可能であり、
前記第1制御回路は、前記ドッキング状態且つ前記第1アダプタが接続された状態において前記給電端子に前記融通電力を供給し、
前記第2制御回路は、前記ドッキング状態且つ前記第2アダプタが接続された状態において前記融通電力の受電を制限する、
ことを特徴とする超音波診断システム。
The system of claim 1 , wherein
The first device and the second device can be used in a state selected from a separate state and a docking state,
The first control circuit supplies the accommodation power to the power supply terminal in the docked state and the state where the first adapter is connected,
The second control circuit restricts reception of the accommodation power in the docked state and the second adapter is connected;
An ultrasonic diagnostic system characterized by that.
請求項3記載のシステムにおいて、
前記第1装置は、前記給電端子に繋がる給電ライン上に設けられたスイッチ回路を含み、
前記第1制御回路は、前記ドッキング状態且つ前記第1アダプタが接続された状態において前記スイッチ回路をオン状態にし、前記ドッキング状態且つ前記第1アダプタが接続されていない状態において前記スイッチ回路をオフ状態にする、
ことを特徴とする超音波診断システム。
The system of claim 3, wherein
The first device includes a switch circuit provided on a power supply line connected to the power supply terminal,
The first control circuit turns on the switch circuit in the docked state and the first adapter is connected, and turns off the switch circuit in the docked state and the first adapter is not connected. To
An ultrasonic diagnostic system characterized by that.
請求項3記載のシステムにおいて、
前記第1装置は、前記第1アダプタを介して取り込んだ外部電力を利用して前記第1バッテリを充電する第1充電回路を含み、
前記第2装置は、前記第2アダプタを介して取り込んだ外部電力及び前記第1装置からの融通電力を利用して前記第2バッテリを充電する第2充電回路を含み、
前記ドッキング状態であって前記第1装置及び前記第2装置の内で前記第1装置だけに外部電力が供給されている場合に、当該外部電力が前記第1負荷、前記第1バッテリ、前記第2負荷及び前記第2バッテリに分配され、その場合において前記第2バッテリの充電よりも前記第1バッテリの充電が優先される、
ことを特徴とする超音波診断システム。
The system of claim 3, wherein
The first device includes a first charging circuit that charges the first battery using external power taken in via the first adapter;
The second device includes a second charging circuit that charges the second battery using external power taken in via the second adapter and interchanged power from the first device,
When the external power is supplied only to the first device among the first device and the second device in the docking state, the external power is supplied to the first load, the first battery, and the second device. Distributed to two loads and the second battery, in which case charging of the first battery has priority over charging of the second battery.
An ultrasonic diagnostic system characterized by that.
請求項5記載のシステムにおいて、
前記第2制御回路は、前記融通電力の受電量を抑制する機能を有する、
ことを特徴とする超音波診断システム。
The system of claim 5, wherein
The second control circuit has a function of suppressing the amount of received power of the accommodation power.
An ultrasonic diagnostic system characterized by that.
請求項5記載のシステムにおいて、
前記第2制御回路は、前記融通電力を利用して前記第2バッテリを充電する場合に前記第2バッテリにおける充電電流を抑制する機能を有する、
ことを特徴とする超音波診断システム。
The system of claim 5, wherein
The second control circuit has a function of suppressing a charging current in the second battery when the second battery is charged using the accommodation power.
An ultrasonic diagnostic system characterized by that.
請求項7記載のシステムにおいて、
前記第1装置は、前記第1バッテリが充電完了状態又はそれに近い状態になった場合に高充電状態信号を生成する信号生成回路を含み、
前記第2制御回路は、前記高充電状態信号が生成された場合に前記第2バッテリの充電電流の抑制を緩和する機能を備える、
ことを特徴とする超音波診断システム。
The system of claim 7, wherein
The first device includes a signal generation circuit that generates a high charge state signal when the first battery is in a fully charged state or a state close thereto.
The second control circuit has a function of relaxing suppression of a charging current of the second battery when the high charge state signal is generated.
An ultrasonic diagnostic system characterized by that.
請求項8記載のシステムにおいて、
前記第2制御回路は、前記第2装置が電源オン状態にあるか電源オフ状態にあるかに基づいて前記第2バッテリの充電電流の抑制を行う、
ことを特徴とする超音波診断システム。
The system of claim 8, wherein
The second control circuit suppresses the charging current of the second battery based on whether the second device is in a power-on state or a power-off state.
An ultrasonic diagnostic system characterized by that.
請求項1記載のシステムにおいて、
前記第1装置は送受信回路を備えたフロントエンド装置であり、
前記第2装置は超音波画像を表示する表示器を備えたバックエンド装置である、
ことを特徴とする超音波診断システム。
The system of claim 1, wherein
The first device is a front-end device including a transmission / reception circuit,
The second device is a back-end device having a display for displaying an ultrasonic image.
An ultrasonic diagnostic system characterized by that.
請求項10記載のシステムにおいて、
前記フロントエンド装置と前記バックエンド装置とがドッキングした場合、前記給電端子と前記受電端子とが接続される、
ことを特徴とする超音波診断システム。
The system of claim 10, wherein
When the front end device and the back end device are docked, the power feeding terminal and the power receiving terminal are connected,
An ultrasonic diagnostic system characterized by that.
セパレート状態及びドッキング状態を選択的に取り得る第1装置及び第2装置を含む超音波診断システムにおける電力分配方法において、
前記第1装置は、前記第2装置への第2アダプタの接続有無を知らない状況下において、前記ドッキング状態であって当該第1装置に対して外部電力取り込み用の第1アダプタが接続されている場合に、当該第1装置が有する給電端子への融通電力の供給を許容し、前記ドッキング状態であって当該第1装置に対して前記第1アダプタが接続されていない場合に、前記給電端子への融通電力の供給を制限し、
前記第1アダプタが接続されている場合に前記第1アダプタを介して取り込んだ前記外部電力が前記融通電力として前記給電端子へ供給され、
前記第1アダプタが接続されていない場合に前記第1バッテリからの電力が前記融通電力として前記給電端子へ供給されることが制限され、
前記第2装置は、前記第1装置への前記第1アダプタの接続有無を知らない状況下において、前記ドッキング状態であって当該第2装置に対して前記第2アダプタが接続されている場合に、当該第2装置が有する受電端子を介した前記融通電力の取り込みを制限する、
ことを特徴とする電力分配方法。
In the power distribution method in the ultrasonic diagnostic system including the first device and the second device capable of selectively taking the separation state and the docking state,
The first device is in the docking state under a situation where the second adapter is not connected to the second device , and the first device is connected to the first device for capturing external power. The power supply terminal is allowed to supply power to the power supply terminal of the first device, and the power supply terminal is in the docked state and the first adapter is not connected to the first device. Restricting the supply of electricity to
When the first adapter is connected, the external power taken in via the first adapter is supplied to the power supply terminal as the accommodation power,
When the first adapter is not connected, power from the first battery is restricted from being supplied to the power supply terminal as the accommodation power,
When the second device is in the docking state and the second adapter is connected to the second device in a situation where the first device is not connected to the first device. Limiting the incorporation of the accommodation power through the power receiving terminal of the second device,
A power distribution method characterized by the above.
JP2015024408A 2015-02-10 2015-02-10 Ultrasound diagnostic system Active JP6047597B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024408A JP6047597B2 (en) 2015-02-10 2015-02-10 Ultrasound diagnostic system
PCT/JP2016/053622 WO2016129545A1 (en) 2015-02-10 2016-02-08 Ultrasound diagnostic system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024408A JP6047597B2 (en) 2015-02-10 2015-02-10 Ultrasound diagnostic system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016146890A JP2016146890A (en) 2016-08-18
JP6047597B2 true JP6047597B2 (en) 2016-12-21

Family

ID=56615248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015024408A Active JP6047597B2 (en) 2015-02-10 2015-02-10 Ultrasound diagnostic system

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6047597B2 (en)
WO (1) WO2016129545A1 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102013283B1 (en) 2017-12-05 2019-08-22 재단법인 오송첨단의료산업진흥재단 Method of detaching a thin film electrode using thermal expansion coefficient
US11892146B2 (en) * 2018-07-26 2024-02-06 Zeon Corporation Electronic device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1091290A (en) * 1996-09-10 1998-04-10 Canon Inc Electronic equipment
JPH11150876A (en) * 1997-11-14 1999-06-02 Nec Corp Power supply method and device for personal computer
JP2002085405A (en) * 2000-09-20 2002-03-26 Toshiba Corp Ultrasonic diagnostic equipment
JP2003029885A (en) * 2001-07-17 2003-01-31 Sony Corp Power supply system and electronic equipment
JP3558059B2 (en) * 2001-08-10 2004-08-25 セイコーエプソン株式会社 Power supply control circuit and electronic equipment
US6980419B2 (en) * 2003-03-12 2005-12-27 Zonare Medical Systems, Inc. Portable ultrasound unit and docking station
US7867168B2 (en) * 2004-08-24 2011-01-11 Sonosite, Inc. Ultrasonic transducer having distributed weight properties
US20080108899A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-08 Nahi Halmann Hand-held ultrasound system with single integrated circuit back-end
JP2009219640A (en) * 2008-03-14 2009-10-01 Panasonic Corp Ultrasonic diagnostic system, ultrasonic diagnostic equipment body, and truck
US8711552B2 (en) * 2010-10-06 2014-04-29 Compal Electronics Inc. Modular system having expandable form factor
JP5548238B2 (en) * 2012-06-08 2014-07-16 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Power system comprising two units and charging method
JP6139124B2 (en) * 2012-12-14 2017-05-31 株式会社日立製作所 Portable ultrasonic diagnostic equipment
US10203736B2 (en) * 2013-01-08 2019-02-12 Intel Corporation Detachable computing system having bi-directional power flow

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016129545A1 (en) 2016-08-18
JP2016146890A (en) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236247B2 (en) Ultrasonic probe, charger, ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic diagnostic system
US8319506B2 (en) Detector state monitoring system and a portable detector including same
US9579086B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and method of controlling ultrasonic diagnostic apparatus
US20090043203A1 (en) Power management in portable ultrasound devices
JP6047597B2 (en) Ultrasound diagnostic system
WO2018194023A1 (en) Radiation imaging device, radiation imaging system, radiation imaging method, and program
JP5934816B1 (en) Ultrasound diagnostic system
KR102324177B1 (en) Intergrated handheld battery-powered oct system for point of care diagnosis
JP2021529030A (en) Methods and equipment for selecting the power state of the ultrasound imaging system
KR102337980B1 (en) Wireless probe, ultrasound diagnostic apparatus, and method for controlling wireless probe and ultrasound diagnostic apparatus
TWI577107B (en) Wireless input device, charging pad and method thereof
CN104688254B (en) Medical portable detector device and working method thereof
JP2017099785A (en) Ultrasonic diagnostic system
JP5555836B2 (en) Ultrasonic probe and its charger
JP7200593B2 (en) ultrasound diagnostic equipment
WO2014097070A1 (en) Power and wireless communication modules for a smart ultrasound probe
JP6113773B2 (en) Ultrasound diagnostic system
JP6184435B2 (en) Ultrasound diagnostic system
JP6922392B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
US20200187891A1 (en) X-ray imaging apparatus
JP2018000287A (en) Portable medical apparatus
JP2016179143A (en) Ultrasonic diagnostic system
WO2022195830A1 (en) Receiver and receiver operation method
JP2023039262A (en) Power source and ultrasonic diagnostic device
CN113288212A (en) Ultrasonic equipment power consumption reduction control device and system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250